JP2020024382A - 機能性分子を有する光学道具 - Google Patents

機能性分子を有する光学道具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020024382A
JP2020024382A JP2019120360A JP2019120360A JP2020024382A JP 2020024382 A JP2020024382 A JP 2020024382A JP 2019120360 A JP2019120360 A JP 2019120360A JP 2019120360 A JP2019120360 A JP 2019120360A JP 2020024382 A JP2020024382 A JP 2020024382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
selective light
functional
reflective layer
light modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019120360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378981B2 (ja
Inventor
ザイデル ヨハネス
Seydel Johannes
ザイデル ヨハネス
リャン カンニン
Kangning Liang
リャン カンニン
ジエバ ヤロスロウ
Zieba Jaroslaw
ジエバ ヤロスロウ
トラヴァル キャロル
Thoraval Carole
トラヴァル キャロル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viavi Solutions Inc
Original Assignee
Viavi Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Viavi Solutions Inc filed Critical Viavi Solutions Inc
Publication of JP2020024382A publication Critical patent/JP2020024382A/ja
Priority to JP2023074762A priority Critical patent/JP2023109776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378981B2 publication Critical patent/JP7378981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • B05D5/063Reflective effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1054Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/304Thickness of intermediate layers adjacent to the core, e.g. metallic layers, protective layers, rutilisation enhancing layers or reflective layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/305Thickness of intermediate layers within the stack
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/308Total thickness of the pigment particle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/04Charge transferring layer characterised by chemical composition, i.e. conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/057Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/05Function characteristic wavelength dependent
    • G02F2203/055Function characteristic wavelength dependent wavelength filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】箔、シートおよびフレークの形態の光学道具などの物品、及び、顔料などの光学道具、光学タガントおよび光学セキュリティ装置を含む物品を、簡素化された構造で製造し得る。【解決手段】光学道具は、反射層16;反射層の外側の選択的光変調層14;および選択的光変調層、選択的光変調層の表面の外側の機能層、選択的光変調層の外側表面近く、選択的光変調層の反射層近くおよび反射層の外側の機能層のうちの少なくとも1つに存在する機能性分子を含む。光学道具の製造方法も開示されている。【選択図】図1

Description

本開示は、概して、箔、シートおよび/またはフレークの形態の光学道具などの物品に関する。光学道具は、反射層;反射層の外側の選択的光変調層;ならびに選択的光変調層、選択的光変調層の表面の外側の機能層、選択的光変調層の外側表面近く、選択的光変調層の反射層近くおよび反射層の外側の機能層のうちの少なくとも1つに存在する機能性分子を含み得る。別の態様では、光学道具は、反射層;反射層の外側の選択的光変調層;ならびに反射層、反射層の表面の外側の機能層、反射層の外側表面近くおよび反射層の選択的光変調層近くのうちの少なくとも1つに存在する機能性分子を含み得る。光学道具の製造方法も開示されている。
塗料系の顔料フレークは、特定の塗料系の化学的性質に適合する必要がある。顔料フレーク材料が塗料系と適合しない場合、塗料中の顔料フレークの誤った配向により、意図した光学効果を達成することができない。特定の用途では、ランダムなフレークの配向が要求される。塗料中のフレークの挙動を制御するために、必要に応じて疎水性または親水性を調節することに加えて、フレークの表面エネルギーを制御する必要がある。従来の顔料フレークの相溶化には、例えば、望ましい塗料化学との相溶化のためのシラン官能化の適用のために、化学浴での別の化学コーティングステップが必要である。真空蒸着された顔料フレークの材料特性は、すべての材料を真空で蒸発させる必要があるため、徐々に調節することはできず、これにより、材料選択の選択肢が大幅に制限される。機能性は、真空調製された顔料フレークへの別の化学コーティングステップでのみ追加でき、層コーティングプロセスの一部としては追加できない。
一態様では、反射層;反射層の外側の選択的光変調層;ならびに選択的光変調層、選択的光変調層の表面の外側の機能層、選択的光変調層の外側表面近く、選択的光変調層の反射層近くおよび反射層の外側の機能層のうちの少なくとも1つに存在する機能性分子を含む光学道具が開示される。
別の態様では、光学道具を製造するための方法が開示され、その方法は、基板上に反射層を堆積すること;反射層上に選択的光変調層を堆積すること;および選択的光変調層、選択的光変調層の表面の外側の機能層、選択的光変調層の外側表面近く、選択的光変調層の反射層近くおよび反射層の外側の機能層のうちの少なくとも1つに存在する機能性分子を準備することを含む。
さらなる態様では、反射層;反射層の外側の選択的光変調層;ならびに反射層、反射層の表面の外側の機能層、反射層の外側表面近くおよび反射層の選択的光変調層近くのうちの少なくとも1つに存在する機能性分子を含む光学道具が開示される。
別の態様では、光学道具を製造するための方法が開示され、その方法は、基板上に反射層を堆積すること;反射層上に選択的光変調層を堆積すること;および反射層、反射層の表面の外側の機能層、反射層の外側表面近くおよび反射層の選択的光変調層近くのうちの少なくとも1つに存在する機能性分子を準備することを含む。
様々な実施形態の追加の特徴および利点は、一部は以下の説明に記載され、一部は説明から明らかになるか、または様々な実施形態の実施により習得することができる。様々な実施形態の目的および他の利点は、本明細書の説明で特に指摘された要素および組み合わせによって実現および達成されるであろう。
本開示は、そのいくつかの態様および実施形態において、詳細な説明および添付の図面からより完全に理解することができる。
図1は、本開示の一態様による物品の断面図である。 図2は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図3は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図4は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図5は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図6は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図7は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図8は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図9は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図10は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図11は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図12は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図13は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図14は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図15は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図16は、本開示の別の態様による物品の断面図である。 図17は、本開示の一例による、SLML層などの層の堆積を示す液体コーティングプロセスの断面図である。
本明細書および図全体を通して、同様の参照番号は同様の要素を識別する。
発明の詳細な説明
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方は、例示および説明のみであり、本教示の様々な実施形態の説明を提供することを意図していることを理解されたい。その広く多様な実施形態において、本明細書に開示されるのは、例えば、箔、シートおよびフレークの形態の光学道具などの物品;ならびに物品の製造方法である。一例では、顔料などの光学道具、光学タガントおよび光学セキュリティ装置を含む物品は、簡素化された構造で製造し得る。特に、機能性は、真空および化学浴なしで堆積された層に組み込むことができ、それにより廃棄物をほとんど生成しない、またはまったく生成しない。さらに、フレークなどの物品の特性を選択し得る。例えば、物品の処理中および塗料への物品のスプレー中に、静電気の蓄積が制御され得る。別の例として、物品処理中の火災、爆発または関連する危険の制御を支援する機能として、難燃性添加剤を追加し得る。
図1などの図中の光学道具などの物品10は、反射層16;反射層16の外側の選択的光変調層(SLML)14を含み得る。一態様では、機能性分子12は、選択的光変調層14、選択的光変調層14の表面の外側の機能層12、選択的光変調層14の外側表面近く、選択的光変調層14の反射層16近くおよび反射層16の外側の機能層12のうちの少なくとも1つに存在し得る。別の態様では、機能性分子12は、反射層16、反射層16の表面の外側の機能層12、反射層16の外側表面近くおよび反射層16の選択的光変調層14近くのうちの少なくとも1つに存在し得る。機能性分子12は、機能層12として存在することができ、または機能性分子12を有するSLML14層などの別の層内に存在することができる。図および本開示における参照を容易にするために、機能性分子12が機能層12として存在する場合、数字12を使用して層全体を識別する。機能性分子12が別の層内に存在する場合、それらは円として表され、数字12で識別される。
機能性分子12は、光学道具などの物品10に以下の機能のうちの少なくとも1つを提供し得る:基板からの剥離の容易さ、水性および他の塗料系との適合性、色調整、耐久性向上、静電荷を制御するための導電性、難燃性、水透過制御ならびに光学的外観、耐久性および安全性に有益なその他の特性。フレークなどの物品10の表面エネルギーは、塗料マトリックスと適合するように調節して所望の光学効果を最適化し得る。さらに、塗料マトリックス内のフレークの配向は、最大のフロップまたはz次元(リーフィング)で角度を制御し得る。非対称または対称のフレークを、塗料マトリックスで配向し得る。
別の例として、機能性分子12が機能層12内に存在する場合、それらは、基板上にコーティングされ、基板から光学スタックを剥離するために使用され得る。このようにして、機能層12に存在する機能分子12は、塗料の適合性を制御するように選択することができ、また、親水性、疎水性または両方の特性を有することができる。一例として、ポリビニルアルコールは、それが基板から光学スタックを剥離するように調節できる親水性と疎水性の両方の特性を示すため、機能性分子12として使用し得る。
さらなる例として、例えば、図4〜9に示すように、機能性分子12は、SLML14内に存在する場合、それらは、光学道具などの物品10の導電性を増大させて、物品処理中の静電気の蓄積を減少させ得る。機能性分子12としては、例えば、炭素材料、金属ナノ粉末、イオン液体および導電性ポリマーが挙げられる。
別の例として、機能性分子12は、フレークの分粒、輸送および取り扱いなどの物品処理中に生ずる顔料ダストなどの微粉の爆発リスクを制御する難燃特性を提供し得る。特に、フレークは、静電的に機器に付着する可能性があり、処理中の物品の何らかの静電気により火花が発生し、火災または爆発を引き起こす可能性がある。機能性分子12は、静電荷の消散を助け、また、金属反射層16との向上した接着を提供し得る。機能性分子12としては、例えば、ハロゲン添加剤およびシロキサンが挙げられる。一例として、アクリレート官能基とリン酸基との両方を有する機能性分子12は、樹脂の架橋に関与することができ、そのリン酸基は、反射層16などの金属表面の酸化物に強く結合することができる。加えて、リン酸基は、物品10上の電荷が物品10表面を横切って、または物品10のバルクを通って反射層16へ、そして最終的には地面へと散逸することを可能にし得る。
図2、3および10など、物品10が機能層12を含む場合、機能層12は、機能層12の組成に応じて、約5nm〜約200nm、例えば、約10nm〜約180nm、さらに別の例として約15nm〜約160nmの範囲の厚さを有し得る。機能層12は、選択的光変調層14の光学特性を減少させない方がよい。機能層12は、特定の光学効果を提供するように、ある厚さでコーティングすることができ、または適切な材料を含むことができる。例えば、機能層12は、より高屈折率のナノ粒子を含むことができ、これは、コーティングプロセスで使用される基板からの物品の剥離を促進することもできる。
図2に示されるように、物品10は、反射層16、反射層16の外側の選択的光変調層14および選択的光変調層14の表面の外側の機能層12に存在する機能性分子12を含み得る。図3に示すように、物品10は、反射層16、反射層16の外側の選択的光変調層14および反射層16の外側の機能層12に存在する機能分子12を含み得る。
図4に示すように、物品10は、反射層16、反射層16の外側の選択的光変調層14および選択的光変調層14に存在する機能性分子12を含み得る。特に、機能性分子12は、選択的光変調層14全体に存在し得る、すなわち、選択的光変調層14全体に拡散し得る。機能性分子12は、図4に示すような拡散状態から、図5および6に示すような整列状態に移動し得る。拡散状態から整列状態への変化は、時間の経過とともに発生するか、または機能性分子12の物理的特性、乾燥プロセスおよび/または硬化プロセスに基づいて選択することができる。図5に示すように、物品10は、反射層16、反射層16の外側の選択的光変調層14および選択的光変調層14の外側表面近くに存在する機能性分子12を含み得る。図6に示すように、物品10は、反射層16、反射層16の外側の選択的光変調層14および選択的光変調層14の反射層16の近くに存在する機能分子12を含み得る。
物品10は、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有する反射層16を含み得る。物品10は、選択的光変調層14を含むことができ、これは、第1の選択的光変調層14であり、反射層16の第1の表面の外側にある。図7に示すように、物品10は、反射層16の第2の表面の外側にある第2の選択的光変調層14’を含み得る。機能性分子12は、第1の選択的光変調層14および第2の選択的光変調層14’の少なくとも一方に存在し得る。機能性分子12は、図7に示すような、拡散状態から、図8および9に示すような、整列状態に移動し得る。図8に示すように、物品10は、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有する反射層16;反射層16の第1の表面の外側の第1の選択的光変調層14;反射層16の第2の表面の外側の第2の選択的光変調層14’;および第1の選択的光変調層14と第2の選択的光変調層14’の少なくとも一方の第1の選択的光変調層14と第2の選択的光変調層14’の少なくとも一方の外側表面近くに存在する機能性分子12を含み得る。図9に示すように、物品10は、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有する反射層16;反射層16の第1の表面の外側の第1の選択的光変調層14;反射層16の第2の表面の外側の第2の選択的光変調層14’;および第1の選択的光変調層14と第2の選択的光変調層14’の少なくとも一方の反射層近くに存在する機能性分子12を含み得る。第1の選択的光変調層14は、第2の選択的光変調層14’と同じでもよいしまたは異なっていてもよい。
図10に示すように、物品10は、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有する反射層16;反射層16の第1の表面の外側の第1の選択的光変調層14;反射層16の第2の表面の外側の第2の選択的光変調層14’;および第1の選択的光変調層14と第2の選択的光変調層14’の少なくとも一方の表面の外側の機能層12、12’の少なくとも一方に存在する機能分子12を含み得る。第1の選択的光変調層14は、第2の選択的光変調層14’と同じでもよいしまたは異なっていてもよい。機能層12、12’は、互いに同じでもよいしまたは異なっていてもよい。
図11〜16は、非真空蒸着された非金属反射層16を含む物品10を示している。任意の非金属材料を反射層16に使用し得る。非金属材料の例は、本明細書でさらに開示されている。例えば、スパッタリング蒸着;蒸着;プラズマ堆積;ゾルゲル堆積;スピンコーティング;浸漬コーティング;および液体コーティングプロセス(スロットダイ堆積プロセスなど)を含む任意の非真空蒸着プロセスを使用し得る。
図11に示すように、物品10は、反射層16、反射層16の外側の選択的光変調層14および反射層16に存在する機能性分子12を含み得る。特に、機能性分子12は、反射層16全体に存在、すなわち、反射層16全体に拡散し得る。機能性分子12は、図11に示すように、拡散状態から、図12および13に示すように、整列状態に移動し得る。拡散状態から整列状態への変化は、時間の経過とともに生じるか、または機能性分子12の物理的特性、乾燥プロセスおよび/または硬化プロセスに基づいて選択することができる。図12に示すように、物品10は、反射層16、反射層16の外側の選択的光変調層14および反射層16の外側表面近くに存在する機能分子12を含み得る。図13に示すように、物品10は、反射層16、反射層16の外側の選択的光変調層14および反射層16の選択的光変調層14近くに存在する機能分子12を含み得る。
物品10は、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有する反射層16を含み得る。物品10は、選択的光変調層14を含むことができ、これは第1の選択的光変調層14であり、反射層16の第1の表面の外側にある。図14に示すように、物品10は、第2の選択的光変調層14’を含むことができ、これは反射層16の第2の表面の外側にある。機能性分子12は、図7の物品10と同様の挙動で、反射層16に存在し得る。図15に示すように、物品10は、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有する反射層16;反射層16の第1の表面の外側の第1の選択的光変調層14;反射層16の第2の表面の外側の第2の選択的光変調層14’;および機能層の第1の選択的光変調層14近くに存在する機能性分子12を含み得る。別の態様では、機能性分子は、機能層の第2の選択的光変調層14’近くに存在し得る。
図16に示すように、物品10は、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有する反射層16;反射層16の第1の表面の外側の第1の選択的光変調層14;反射層16の第2の表面の外側の第2の選択的光変調層14’;および機能層の第1の選択的光変調層14と第2の選択的光変調層14’の少なくとも一方(例えば、両方)の近くに存在する機能性分子12を含み得る。第1の選択的光変調層14は、第2の選択的光変調層14’と同じでもよいしまたは異なっていてもよい。
図に示される物品10は、電荷散逸グループ;コーティング結合グループ;および接着向上グループから選択される少なくとも1つのグループを含む機能性分子12を含み得る。電荷散逸グループとしては、例えば、アミン、ポリオール、リン酸、アミド、四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、ポリエチレングリコール、フェノール、カーボンブラック、導電性金属粒子、カーボンナノチューブ、酸化インジウム、導電性ポリマー、スルホン酸およびそれらの組み合わせが挙げられる。コーティング結合グループとしては、例えば、アクリレート、メタクリレート、ビニル、エポキシ、ウレタン、ポリオール、アミン、フェノール、カルボン酸、アミド、チオールおよびそれらの組み合わせが挙げられる。接着向上グループとしては、例えば、シロキサン、アミン、ポリオール、ポリカルボン酸、リン酸、スルホン酸、アミン、無水物、ハロゲン化アシルおよびそれらの組み合わせが挙げられる。機能性分子12は、2つ以上の機能を有する官能基を含むことができることに留意されたい。例えば、リン酸、アミン、カルボン酸、ポリオールおよびアミドは、金属表面に結合し、かつ、電荷を散逸させ得る。
開示された物品10で使用するための機能性分子は、同じであっても異なっていてもよい。例えば、機能性分子12は、様々な異なる機能を物品に提供するために、様々な異なる分子を含み得る。一態様では、例えば、機能性分子12が層内に存在するかまたは整列している場合、それらは、上に開示されたものと同じタイプの機能性分子12であり得る。別の態様では、例えば、機能性分子12が拡散状態で層に存在する場合、それらは、異なるタイプの機能性分子であり得る。さらなる態様では、機能性分子12は、ある層では同じであってもよいが、第2の層または異なる層では異なっていてもよい。
一態様では、物品10は、物体または基板上で使用し得るシートの形態であってもよい。別の態様では、物品10は、箔またはフレークの形態であってもよい。例えば、物品10は、層状形状を有し得る。一態様では、光学道具は、物品10を含み得る。別の態様では、組成物は、光学道具と液体媒体を含み得る。組成物は、インク、ワニス、塗料などとすることができる。別の態様では、物品10は、フレークの形態の光学道具であり、フレークは、例えば、100nm〜100μmの厚さと100nm〜1mmのサイズを有する。物品10は、色が変化する着色剤とすることができ、または通貨のセキュリティ機能として使用することができる。物品10の使用に共通する属性には、高い色度(または強い色)、視野角に対する色の変化(ゴニオクロマティシティまたは玉虫色とも呼ばれる)およびフロップ(視野角が変化すると明度、色相または色度が変化する鏡面外観および金属外観)が挙げられる。加えて、物品10は、金属色であってもよく、色を生成するのに干渉を利用することができない。
図は、シートの形態の光学道具などの物品10を示しているが、光学道具などの物品10は、本開示の様々な態様に従い、フレークおよび/または箔の形態であってもよい。さらに、図は特定の順序で特定の層を示しているが、当業者は、物品10が任意の順序で任意の数の層を含むことができることを理解するであろう。さらに、任意の特定の層の組成は、任意の他の層の組成と同じでも異なっていてもよい。例えば、第1の選択的光変調層(SLML)14は、第2の選択的光変調層(SLML)14’と同じ組成でも異なる組成でもよい。さらに、任意の特定の層の物理特性は、任意の他の層の物理特性と同じでも異なっていてもよい。例えば、第1のSLML14は、第1の屈折率を有する組成を有することができるが、同じ物品10の第2のSLML14’は、異なる屈折率を有する異なる組成を有することができる。別の例として、第1のSLML14は、第1の厚さである組成を有することができるが、第2のSLML14’は、第1の厚さとは異なる第2の厚さで同じ組成を有することができる。
反射層16は、広帯域反射体、例えば、スペクトルおよびランベルト反射体(例えば、白色TiO)であってもよい。反射体16は、金属、非金属または金属合金であり得る。一例では、反射層16の材料は、所望のスペクトル範囲で反射特性を有する任意の材料を含み得る。例えば、所望のスペクトル範囲で5%〜100%の範囲の反射率を有する任意の材料。反射材料の例は、アルミニウムであり、これは良好な反射特性を有し、安価であり、薄層として容易に形成または堆積することができる。他の反射材料もアルミニウムの代わりに使用し得る。例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、ニオブ、クロム、スズおよびこれらまたは他の金属の組み合わせまたは合金を反射材料として使用し得る。一態様では、反射体16の材料は、白色または淡色の金属とし得る。他の例では、反射体16は、例えば、遷移金属およびランタニド金属ならびにそれらの組み合わせ;金属炭化物、金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、それらの組み合わせまたは金属とこれらの材料の1つ以上の混合物を含み得る。上述のように、いくつかの物品10は、非真空蒸着され、機能性分子12を含むことができる非金属反射層16を含むことができる。
反射体16の厚さは、約5nm〜5000nmまでの範囲であり得るが、この範囲は限定的なものと見なされるべきではない。例えば、反射体16が0.8の最大透過率を提供できるように、厚さの下限を選択することができる。加えて、または代替として、アルミニウムを含む反射体16の場合、約550nmの波長で光学密度(OD)は、約0.1〜約4であってもよい。
十分な光学密度を得るおよび/または所望の効果を達成するために、反射層16の組成に応じて、より高いまたはより低い最小厚さが必要とされ得る。いくつかの例では、上限は、約5000nm、約4000nm、約3000nm、約1500nm、約200nmおよび/または約100nmであり得る。一態様では、反射層16の厚さは、約10nm〜約5000nm、例えば、約15nm〜約4000nm、約20nm〜約3000nm、約25nm〜約2000nm、約30nm〜約1000nm、約40nm〜約750nm、または約50nm〜約500nm、例えば、約60nm〜約250nmまたは約70nm〜約200nmであり得る。
図に示すように、反射層16の少なくとも2つの表面/側面、例えば、図示される右(第3)および左(第4)の表面/側面はむき出しでもよい。一態様では、物品10がフレークまたは箔の形態である場合、反射層16は、図に例示されている4つより多い表面を含むことができる。それらの例では、例えば、反射体16の1、2、3、4または5つの表面が、大気にむき出しになっていてもよい。一例では、反射体16のむき出しの側面、すなわち外側層を含まない反射体16の表面は、フロップの利点となり得る。
図1に戻って参照すると、物品10は、反射層16の第1の表面の外側に第1の選択的光変調層(SLML)14を含み得る。SLMLは、約0.2μm〜約20μmの範囲の波長を有する電磁放射のスペクトルの異なる選択された領域で光強度を変調(吸収および/または放出)することを目的とする複数の光学機能を含む物理層である。図1の物品10は、SLML14が選択的SLMSによって提供される吸収によって光を選択的に変調できる非対称層構造を含む(以下により詳細に説明する)。特に、物品10は、光などの特定の波長のエネルギーを選択的に吸収するSLML14を含み得る。
SLML14(および/またはSLML14内の材料)は、光を選択的に変調し得る。例えば、SLML14は特定の波長の透過の量を制御し得る。いくつかの例では、SLML14は、特定の波長のエネルギー(例えば、可視および/または非可視範囲内)を選択的に吸収し得る。例えば、SLML14は、「着色層」および/または「波長選択吸収層」とすることができる。いくつかの例では、吸収される特定の波長により、物品10が特定の色に見える場合がある。例えば、SLML14は、人間の目には赤く見えることがある(例えば、SLML14は、約620nm未満の光の波長を吸収することができ、したがって、赤く見える波長のエネルギーを反射または透過する)。これは、着色剤(例えば、有機顔料および/または無機顔料および/または染料)である選択的光変調粒子(SLMP)を、誘電体材料(例えば、ポリマー)などのホスト材料に添加することによって達成できる。例えば、いくつかの例では、SLML14は、着色プラスチックであってもよい。
いくつかの例では、吸収される特定の波長の一部またはすべてが、可視範囲にあり得る(例えば、SLML14は、可視全体を吸収することができるが、赤外では透過させる)。その得られた物品10は、黒く見えるが、赤外線の光を反射する。上記のいくつかの例では、物品10および/またはSLML14の吸収波長(および/または特定の可視色)は、少なくとも部分的にSLML14の厚さに依存し得る。追加的にまたは代替的に、SLML14によって吸収されるエネルギーの波長(および/またはこれらの層および/またはフレークの見える色)は、部分的に、SLML14への特定の側面の追加に依存し得る。エネルギーの特定の波長を吸収することに加えて、SLML14は、劣化に対する反射層16の強化;基板からの剥離を可能とすること;サイジングを可能とすること;反射層16に使用されるアルミニウムまたは他の金属および材料の酸化などの環境劣化に対する耐性を提供すること;SLML14の組成と厚さに基づいて、光の透過、反射および吸収における高いパフォーマンスのうちの少なくとも1つを達成し得る。
いくつかの例では、エネルギーの特定の波長および/または可視光の特定の波長を選択的に吸収するSLML14に加えてまたはその代替として、物品10のSLML14は、屈折率を制御でき、および/またはSLML14は、屈折率を制御できる選択的光変調粒子(SLMP)を含むことができる。吸収制御SLMP(例えば、着色剤)に加えて、またはその代替として、SLML14の屈折率を制御できるSLMPをホスト材料内に含めることができる。いくつかの例では、ホスト材料は、SLML14の吸収制御SLMPと屈折率SLMPの両方と組み合わせ得る。いくつかの例では、同じSLMPが、吸収と屈折率の両方を制御し得る。
SLML14の性能は、SLML14に存在する材料の選択に基づいて決定し得る。一態様では、SLML14は、フレークの取り扱い、腐食、整列および物品10内の他の層、例えば、反射層16の環境性能のうちの少なくとも1つの特性を向上し得る。
第1の(および任意に第2、第3、第4など)SLML14は、それぞれ独立してホスト材料のみ、または選択的光変調システム(SLMS)と組み合わせたホスト材料を含み得る。一態様では、第1のSLML14の少なくとも1つは、ホスト材料を含み得る。別の態様では、第1のSLML14の少なくとも1つは、ホスト材料とSLMSを含み得る。SLMSは、選択的光変調分子(SLMM)、選択的光変調粒子(SLMP)、添加剤またはそれらの組み合わせを含み得る。
SLML14の組成は、約0.01%〜約100%、例えば約0.05%〜約80%、さらなる例として約1%〜約30%の範囲の固形分を有し得る。いくつかの態様では、固形分は、3%を超え得る。いくつかの態様では、SLML14の組成は、約3%〜約100%、例えば約4%〜50%の範囲の固形分を有し得る。
第1のSLML14のホスト材料は、独立して、コーティング液として塗布され、光学的および構造的目的に役立つ膜形成材料であり得る。ホスト材料は、必要であれば、物品10に追加の光変調特性を提供するための選択的光変調システム(SLMS)などのゲストシステムを導入するための、ホスト(マトリックス)として使用し得る。
ホスト材料は、誘電体材料であり得る。追加的にまたは代替的に、ホスト材料は、有機ポリマー、無機ポリマーおよび複合材料のうちの少なくとも1つであり得る。有機ポリマーの非限定的な例には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、アクリル、アクリレート、ポリビニルエステル、ポリエーテル、ポリチオール、シリコーン、フルオロカーボンおよびそれらのさまざまなコポリマーなどの熱可塑性プラスチック;エポキシ、ポリウレタン、アクリレート、メラミンホルムアルデヒド、尿素ホルムアルデヒドおよびフェノールホルムアルデヒドなどの熱硬化性樹脂;アクリレート、エポキシ、ビニル、ビニルエステル、スチレンおよびシランなどのエネルギー硬化性材料が挙げられる。無機ポリマーの非限定的な例には、シラン、シロキサン、チタネート、ジルコネート、アルミネート、シリケート、ホスファゼン、ポリボラジレンおよびポリチアジルが挙げられる。
第1のSLML14は、約0.001重量%〜約100重量%のホスト材料を含み得る。一態様では、ホスト材料は、SLML14の約0.01重量%〜約95重量%、例えば、約0.1重量%〜約90重量%、さらに別の例として約1重量%〜約87重量%でSLML14に存在し得る。
ホスト材料と共にSLML14で使用するためのSLMSは、それぞれ独立して、選択的光変調粒子(SLMP)、選択的光変調分子(SLMM)、添加剤またはそれらの組み合わせを含み得る。SLMSは、他の材料を含み得る。SLMSは、選択領域または対象の全スペクトル範囲(0.2μm〜20μm)での電磁放射の振幅の変調(吸収、反射、蛍光など)を提供し得る。
第1のSLML14は、それぞれ独立して、SLMSにSLMPを含むことができる。SLMPは、ホスト材料と組み合わせて光変調を選択的に制御する任意の粒子であってよく、例えば、カラーシフト粒子、染料、1つ以上の染料を含む着色剤、顔料、反射顔料、カラーシフト顔料、量子ドットおよび選択的反射材が挙げられる。SLMPの非限定的な例には、有機顔料、無機顔料、量子ドット、ナノ粒子(選択的に反射および/または吸収する)、ミセルなどが含まれる。ナノ粒子としては、例えば、高い屈折率値(約550nmの波長でn>1.6)を有する有機および有機金属材料;TiO、ZrO、In、In−SnO、SnO、Fe(xおよびyは、それぞれ独立して0より大きい整数)、WOなどの金属酸化物;ZnSおよびCu(xとyは、それぞれ独立して0より大きい整数)などの金属硫化物;カルコゲナイド、量子ドット、金属ナノ粒子;炭酸塩;フッ化物;およびその組合せが挙げられる。
SLMMの例には、例えば、有機色素、無機色素、ミセルおよび発色団を含む他の分子系が含まれる。
いくつかの態様では、第1のSLML14のSLMSは、硬化剤およびコーティング助剤などの少なくとも1つの添加剤を含み得る。
硬化剤は、ホスト材料の硬化、ガラス化、架橋または重合を開始できる化合物または材料であり得る。硬化剤の非限定的な例には、溶媒、ラジカル発生剤(エネルギーまたは化学物質による)、酸発生剤(エネルギーまたは化学物質による)、縮合開始剤および酸/塩基触媒が含まれる。
コーティング助剤の非限定的な例には、レベリング剤、湿潤剤、消泡剤、接着促進剤、酸化防止剤、UV安定剤、硬化抑制緩和剤、防汚剤、腐食防止剤、光増感剤、二次架橋剤および向上した赤外線乾燥のための赤外線吸収剤が含まれる。一態様では、酸化防止剤は、SLML14の組成中に約25ppm〜約5重量%の範囲の量で存在し得る。
SLML14は、それぞれ独立して溶媒を含むことができる。溶媒の非限定的な例には、酢酸エチル、酢酸プロピルおよび酢酸ブチルなどのアセテート;アセトン;水;ジメチルケトン(DMK)、メチルエチルケトン(MEK)、secブチルメチルケトン(SBMK)、tert−ブチルメチルケトン(TBMK)、シクロペンタノンおよびアニソールなどのケトン;プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのグリコールおよびグリコール誘導体;イソプロピルアルコールおよびジアセトンアルコールなどのアルコール;マロネートなどのエステル;n−メチルピロリドンなどの複素環式溶媒;トルエンおよびキシレンなどの炭化水素;グリコールエーテルなどの凝集溶媒;ならびにその組合せが含まれ得る。一態様では、溶媒は、SLML14の総重量に対して、約0重量%〜約99.9重量%、例えば、約0.005重量%〜約99重量%、さらなる例として約0.05重量%〜約90重量%の範囲の量で第1のSLML14’に存在することができる。
いくつかの例では、第1のSLML14は、(i)光開始剤、(ii)酸素抑制緩和組成物、(iii)レベリング剤および(iv)消泡剤のうちの少なくとも1つを有する組成物を含むことができる。
酸素抑制緩和組成物を使用して、フリーラジカル材料の酸素抑制を緩和することができる。分子状酸素は、光開始剤増感剤の三重項状態を消滅させるか、フリーラジカルを除去し、コーティング特性の低下および/または未硬化の液体表面をもたらす。酸素抑制緩和組成物は、酸素抑制を減少させるか、または任意のSLML14の硬化を向上し得る。
酸素抑制組成物は、2つ以上の化合物を含むことができる。酸素抑制緩和組成物は、少なくとも1つのアクリレート、例えば少なくとも1つのアクリレートモノマーおよび少なくとも1つのアクリレートオリゴマーを含むことができる。一態様では、酸素抑制緩和組成物は、少なくとも1つのアクリレートモノマーと2つのアクリレートオリゴマーを含むことができる。酸素抑制緩和組成物で使用するためのアクリレートの非限定的な例には、アクリレート;メタクリレート;変性エポキシアクリレートなどのエポキシアクリレート;酸官能性ポリエステルアクリレート、四官能性ポリエステルアクリレート、変性ポリエステルアクリレート、生物由来ポリエステルアクリレートなどのポリエステルアクリレート;アミン官能性アクリレート共開始剤および第三級アミン共開始剤を含むアミン変性ポリエーテルアクリレートなどのポリエーテルアクリレート;芳香族ウレタンアクリレート、変性脂肪族ウレタンアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレートおよび脂肪族アロファネート系ウレタンアクリレートなどのウレタンアクリレート;およびそれらのモノマーおよびオリゴマーが含まれ得る。一態様では、酸素抑制緩和組成物は、2つのオリゴマーなどの少なくとも1つのアクリレートオリゴマーを含むことができる。少なくとも1つのアクリレートオリゴマーは、メルカプト変性ポリエステルアクリレートおよびアミン変性ポリエーテルテトラアクリレートなどのポリエステルアクリレートおよびポリエーテルアクリレートから選択/選択することができる。酸素抑制緩和組成物は、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートなどの少なくとも1つのモノマーも含むことができる。酸素抑制緩和組成物は、SLML14の総重量に対して、約5重量%〜約95重量%、例えば約10重量%〜約90重量%、さらに別の例として約15重量%〜約85重量%の範囲の量で第1のSLML14に存在することができる。
一部の例では、SLML14のホスト材料は、カチオン系などの非ラジカル硬化系を使用することができる。カチオン系は、フリーラジカルプロセスの酸素抑制の緩和の影響を受けにくいため、酸素抑制緩和組成物を必要としない場合がある。一例では、モノマー3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンの使用は、酸素緩和組成物を必要としない。
一態様では、第1のSLML14は、それぞれ独立して、2つの光開始剤または3つの光開始剤などの少なくとも1つの光開始剤を含むことができる。光開始剤は、より短い波長に使用できる。光重合開始剤は、化学線波長に対して活性であり得る。光開始剤は、タイプ1光開始剤またはタイプII光開始剤であり得る。SLML14には、タイプIの光開始剤のみ、タイプIIの光開始剤のみ、またはタイプIとタイプIIの両方の光開始剤の組み合わせを含めることができる。光開始剤は、SLML14の組成物の総重量に対して、約0.25重量%〜約15重量%、例えば約0.5重量%〜約10重量%、さらに別の例として約1重量%〜約5重量%の範囲の量でSLML14の組成物中に存在することができる。
光開始剤は、ホスフィンオキシドであり得る。ホスフィンオキシドは、例えば、モノアシルホスフィンオキシドおよびビスアシルホスフィンオキシドを含み得る。モノアシルホスフィンオキシドは、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドであり得る。ビスアシルホスフィンオキシドは、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドであり得る。一態様では、少なくとも1つのホスフィンオキシドが、SLML14の組成物中に存在し得る。例えば、2つのホスフィンオキシドが、SLML14の組成物中に存在し得る。
増感剤は、SLML14の組成物中に存在することができ、タイプ1および/またはタイプIIの光開始剤の増感剤として作用することができる。増感剤は、タイプIIの光開始剤としても機能し得る。一態様において、増感剤は、SLML14の組成物の総重量に対して、約0.05重量%〜約10重量%、例えば、約0.1重量%〜約7重量%、さらなる例として約1重量%〜約5重量%の範囲の量でSLML14の組成物中に存在し得る。増感剤は、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどのチオキサントンであり得る。
一態様では、SLML14は、レベリング剤を含むことができる。レベリング剤は、ポリアクリレートであり得る。レベリング剤は、SLML14の組成物のクレーターをなくすことができる。レベリング剤は、SLML14の組成物の総重量に対して、約0.05重量%〜約10重量%、例えば、約1重量%〜約7重量%およびさらなる例として、約2重量%〜約5重量%の範囲の量でSLML14の組成物中に存在することができる。
第1のSLML14は、消泡剤も含むことができる。消泡剤は表面張力を下げることができる。消泡剤は、シリコーンを含まない液体有機ポリマーであり得る。消泡剤は、SLML14の組成物の総重量に対して、約0.05重量%〜約5重量%、例えば約0.2重量%〜約4重量%、さらに別の例として約0.4重量%〜約3重量%の範囲の量でSLML14の組成物中に存在することができる。
第1のSLML14は、それぞれ独立して、約1.5より大きいまたは小さい屈折率を有することができる。例えば、各SLML14’は、約1.5の屈折率を有し得る。各SLML14の屈折率は、要求される色移動の程度を提供するように選択することができ、色移動は、視野角を伴うL色空間で測定される色相角の変化として定義できる。いくつかの例では、各SLML14は、約1.1〜約3.0、約1.0〜約1.3、または約1.1〜約1.2の範囲の屈折率を含むことができる。いくつかの例では、各SLML14の屈折率は、約1.5未満、約1.3未満または約1.2未満であり得る。いくつかの例では、SLML14は、物品10内に2以上のSLMLが存在する場合、実質的に等しい屈折率または他とは異なる屈折率を有することができる。
第1のSLML14は、約1nm〜約10000nm、約10nm〜約1000nm、約20nm〜約500nm、約1nm〜約100nm、約10nm〜約1000nm、約1nm〜約5000nmの範囲の厚さを有することができる。一態様では、光学道具などの物品10は、厚さと幅が、1:1〜1:50のアスペクト比を有することができる。
一例では、SLML14は、SLMPとしてジケトピロロピロール不溶性赤色染料を使用する脂環式エポキシ樹脂ホストを含むことができ、反射体16はアルミニウムを含むことができる。
一例では、SLML14は、SLMPとして白色顔料(チタニア)を使用するアクリレートオリゴマー樹脂ホストを含むことができる。
一例では、SLML14は、SLMLとして黒色IR透過顔料を使用するアクリレートオリゴマー樹脂ホストを含むことができ、反射層16は、アルミニウムを含むことができる。
しかしながら、本明細書に記載の物品10の利点の1つは、いくつかの例では、光学効果が厚さのばらつきに比較的鈍感であるように見えることである。したがって、いくつかの態様では、各SLML14は、独立して、約5%未満の光学厚さのばらつきを有することができる。一態様では、各SLML14は、独立して、層全体で約3%未満の光学的厚さのばらつきを含むことができる。一態様では、各SLML14は、独立して、約50nm〜約1000nmの範囲(例えば、約500nm)の厚さを有する層にわたって、光学的厚さの約1%未満のばらつきを有することができる。
一態様では、フレーク、箔またはシートの形態の光学道具などの物品10は、基板および/または剥離層も含むことができる。一態様では、剥離層は、基板と物品10との間に配置することができる。
追加的にまたは代替的に、フレーク、シートまたは箔の形態の物品10は、物品10上にハードコートまたは保護層を含むこともできる。いくつかの例では、これらの層(ハードコートまたは保護層)は、光学品質を必要としない。
本明細書に記載される光学道具などの物品10は、任意の方法で作製することができる。例えば、シートを作成し、次いで、分割する、砕く、研磨するなどして、光学道具を形成する小さなピースにすることができる。いくつかの例では、シートは、例えば、以下および/または図11に関して説明するプロセスを含む、液体コーティングプロセスによって作成することができる。
本明細書に記載されるように、例えば、シート、フレークまたは箔の形態の物品10を製造する方法が開示される。この方法は、基板上に反射層16を堆積すること;反射層16上に第1の選択的光変調層14を堆積すること;および選択的光変調層14、選択的光変調層14の表面の外側の機能層12、選択的光変調層14の外側表面近く、選択的光変調層14の反射層16近くおよび反射層16の外側の機能層12のうちの少なくとも1つに機能性分子12を提供することを含むことができる。機能性分子12は、第1の選択的光変調層14の表面の外側の機能層12に提供することができる。別の態様では、機能性分子12は、反射層16の外側の機能層12に提供され得る。さらなる態様では、機能性分子12は、選択的光変調層14に提供されることができ、例えば、選択的光変調層14の全体、外側表面近くまたは反射層16近くに提供されることができる。
本明細書に記載されるように、例えば、シート、フレークまたは箔の形態の物品10を製造する方法も開示される。この方法は、基板上に反射層16を堆積すること;反射層16上に第1の選択的光変調層14を堆積すること;および反射層16、反射層16の表面の外側の機能層12、反射層16の外側表面近くおよび反射層16の選択的光変調層14近くのうちの少なくとも1つに機能性分子12を提供することを含むことができる。機能性分子12は、反射層16に提供することができる。別の態様では、機能性分子12は、反射層16の表面の外側の機能層12に提供することができる。さらなる態様では、機能性分子12は、反射層16の外側表面近くに提供することができる。別の態様では、機能性分子は、反射層16の選択的光変調層14近くに存在することができる。
本方法では、基板は、剥離層を含むことができる。開示された方法では、プラズマ強化流動層などの改良された技術を含む、物理蒸着、化学蒸着、薄膜蒸着、原子層蒸着などの既知の従来の堆積プロセスを使用して、反射層16を堆積することができる。開示された方法では、液体コーティングプロセスを含む本明細書に開示されたものを含む非真空堆積プロセスなど、真空を利用しない既知の従来の堆積プロセスを使用して反射層16を堆積することができる。
基板は、可撓性材料で作ることができる。基板は、堆積される層を受け入れ可能な任意の適切な材料であり得る。適切な基板材料の非限定的な例には、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマーウェブ、ガラス箔、ガラスシート、ポリマー箔、ポリマーシート、金属箔、金属シート、セラミック箔、セラミックシート、イオン液体、紙、シリコンウェハなどが含まれる。基板は、厚さを変えることができるが、例えば、約2μm〜約100μm、さらに別の例として、約10〜約50μmの範囲であり得る。
第1および/または第2のSLML14、14’および/またはSLML14に存在する機能性分子12および/または機能層12および/または反射層16に存在する機能性分子および/または反射層16に存在する機能性分子12は、スロットダイプロセスなどの液体コーティングプロセスによって堆積させることができる。液体コーティングプロセスには、スロットビーズ、スライドビーズ、スロットカーテン、スライドカーテン、単層および多層コーティング、張力のかかったウェブスロット、グラビア、ロールコーティングおよび基板上にまたは既に堆積された層に液体を塗布してその後乾燥および/または硬化させる液体層または膜を形成するその他の液体コーティングおよび印刷プロセスが含まれる。
次に、堆積した層から基板を剥離して、物品10を作成することができる。一態様では、基板を冷却して、存在する場合、関連する剥離層を脆化させることができる。別の態様では、剥離層は、例えば、加熱および/またはフォトニックまたは電子ビームエネルギーで硬化することにより脆化されて、架橋の度合いが増大して剥離を可能とする。その後、堆積した層は、表面の鋭い曲げまたはブラッシングなど、機械的に剥離することができる。剥離された層は、既知の技術を使用して、フレーク、箔またはシートの形態の光学道具などの物品10にサイジングすることができる。
別の態様では、堆積した層を基板から別の表面に移動することができる。堆積した層をパンチまたはカットして、明確なサイズと形状の大きなフレークを生成できる。
液体コーティングプロセスは、蒸着などの他の堆積技術と比較して、より速い速度でSLML14、14’、反射層16および/または機能性分子12の組成物が移動することを可能とする。さらに、液体コーティングプロセスにより、SLML14、14’、反射層16および機能性分子12で使用するさまざまな材料を、簡単な装置でセットアップできる。開示された液体コーティングプロセスを使用して形成された層は、向上した光学性能を示し得ると考えられる。
図11は、液体コーティングプロセスを使用した層の形成を示す。層、例えば、SLML14、反射体16または機能性分子12の組成物(液体コーティング組成物)をスロットダイ320に挿入し、基板340上に堆積させて、湿潤膜を得ることができる。上記で開示されたプロセスに関して、基板340は、基板、剥離層、反射層16および既に堆積した層のうちの少なくとも1つを含むことができる。スロットダイ320の底部から基板340までの距離が、スロットギャップGである。図11に示すように、液体コーティング組成物は、乾燥膜厚Hよりも大きい湿潤膜厚Dで堆積することができる。液体コーティング組成物の湿潤膜が基板340上に堆積された後、液体コーティング組成物の湿潤膜に存在する溶媒を蒸発させることができる。液体コーティングプロセスは、続けて液体コーティング組成物の湿潤膜の硬化を行い、正しい光学的厚さH(約30〜約700nmの範囲)を有する硬化した自己平坦化層をもたらす。液体コーティング組成物の自己平坦化能力により、層全体にわたって光学的厚さのばらつきが減少したと考えられる。最終的に、自己平坦化液体コーティング組成物を含む光学道具などの物品10は、高い光学精度を示すことができる。理解を容易にするために、用語「湿潤膜」および「乾燥膜」は、液体コーティングプロセスのさまざまな段階での液体コーティング組成物を指すために使用される。
液体コーティングプロセスは、コーティング速度およびスロットギャップGのうちの少なくとも一方を調節して、所定の厚さDの湿潤膜を達成することを含むことができる。液体コーティング組成物は、約0.1μm〜約500μm、例えば、約0.1μm〜約5μmの範囲の湿潤膜厚さDを有するように堆積することができる。開示された範囲の湿潤膜厚さDを有する形成された液体コーティング組成物は、安定な層、すなわち、縞模様またはすじなどの破損または欠陥のない層をもたらすことができる。一態様において、湿潤膜は、最大約100m/分までのコーティング速度でスロットダイビーズモードを使用して安定な湿潤膜のために約10〜約12μmの厚さを有することができる。別の態様において、湿潤膜は、最大約1200m/分のコーティング速度でスロットダイカーテンモードを使用して安定な湿潤膜のために約8〜約10μmの厚さを有することができる。
液体コーティングプロセスは、約0.1〜約1000m/分の速度で約1〜約100のスロットギャップG対湿潤膜厚さDの比を含むことができる。一態様では、その比は、約100m/分のコーティング速度で約9である。一態様では、その比は、約50m/分のコーティング速度で約20であり得る。液体コーティングプロセスは、約0〜約1000μmの範囲のスロットギャップGを有し得る。スロットギャップGを小さくすると、湿潤膜の厚さを薄くできる。スロットビーズモードでは、10μmを超える湿潤膜の厚さで、より速いコーティング速度を実現できる。
液体コーティングプロセスは、約0.1〜約1000m/分、例えば、約25m/分〜約950m/分、例えば、約100m/分〜約900m、さらなる例では、約200m/分〜約850m/分の範囲のコーティング速度を有することができる。一態様では、コーティング速度は、約150m/分よりも大きく、さらなる例では、約500m/分よりも大きい。
一態様では、ビーズモード液体コーティングプロセスのコーティング速度は、約0.1m/分〜約600m/分、例えば、約50〜約150m/分の範囲であり得る。別の態様では、カーテンモード液体コーティングプロセスのコーティング速度は、約200m/分〜約1500m/分、例えば、約300m/分〜約1200m/分の範囲であり得る。
図11に示すように、湿潤膜が硬化する前などに、湿潤膜から溶媒を蒸発させることができる。一態様では、液体コーティング組成物の硬化の前に、約100%、例えば、約99.9%、さらなる例として、約99.8%の溶媒を液体コーティング組成物から蒸発させることができる。さらなる態様では、硬化した/乾燥液体コーティング組成物中に微量の溶媒が存在し得る。一態様では、溶媒の元の重量パーセントがより大きい湿潤膜は、減少した膜厚さHを有する乾燥膜をもたらし得る。特に、溶媒の重量パーセントが高く、厚い湿潤膜厚Dで堆積された湿潤膜は、乾燥膜厚Hが小さい液体コーティング組成物になり得る。溶媒の蒸発後、湿潤膜は液体のままであり、それにより、後続の液体コーティングプロセスの硬化ステップ中のスキニングおよびアイランド形成などの問題を回避することに注意することが重要である。
湿潤膜の動的粘度は、約0.5〜約50cP、例えば、約1〜約45cP、さらなる例として、約2〜約40cPの範囲であり得る。粘度測定温度は25℃であり、レオロジーは、0.025mmのギャップ設定で0.3°の角度で直径40mmのコーン/プレートを使用して溶媒トラップを備えたAnton Paar MCR 101レオメーターで測定した。
ある態様では、液体コーティング組成物および溶媒は、湿潤膜が液体コーティングプロセスを使用した液体コーティング組成物の精密コーティングのためのニュートン挙動を示すように選択することができる。湿潤膜は、最大10,000秒‐1以上のニュートン挙動せん断速度を示すことができる。一態様では、液体コーティングプロセスのせん断速度は、最大25m/分までのコーティング速度では1000秒‐1、例えば、最大100m/分までのコーティング速度では3900秒‐1であり、さらなる例として、200m/分以下のコーティング速度では、7900秒‐1であり得る。最大せん断速度は、厚さ1μmなどの非常に薄い湿潤膜で発生し得ることが理解される。
湿潤膜の厚さが増加するにつれて、せん断速度は、減少すると予想され、例えば、10μmの湿潤膜では15%減少し、さらなる例では、20μmの湿潤膜では30%減少する。
湿潤膜からの溶媒の蒸発は、粘性が変化し、擬似塑性を生ずる可能性があり、これは、反射層16および/またはSLML14などの精密層を達成するのに有益であり得る。溶媒が蒸発した後、堆積層の動的粘度は、約10cP〜約3000cP、例えば、約20cP〜約2500cP、さらなる例として、約30cP〜約2000cPの範囲であり得る。溶媒が存在する場合、それを湿潤膜から蒸発させると、粘度が増大して擬似塑性挙動が生じ得る。擬似塑性挙動により、湿潤膜の自己平坦化が可能となる。
一態様では、方法は、既知の技術を使用して、湿潤膜に存在する溶媒を蒸発させることを含むことができる。溶媒を蒸発させるのに必要な時間は、ウェブ/基板の速度と乾燥機の能力に依存し得る。一態様では、乾燥機(図示せず)の温度は、約120℃未満、例えば、約100℃未満、さらなる例として、約80℃未満とすることができる。
液体コーティングプロセスを使用して堆積した湿潤膜は、既知の技術を使用して硬化させることができる。一態様では、湿潤膜は、紫外線、可視光線、赤外線または電子ビームのうちの少なくとも1つを利用する硬化剤を使用して硬化させることができる。硬化は、不活性雰囲気または周囲雰囲気で進行し得る。一態様では、硬化ステップは、約395nmの波長を有する紫外線光源を利用する。紫外線光源は、約100mJ/cm〜約10000mJ/cm、例えば、約200mJ/cm〜約900mJ/cm、およびさらなる例として、約300mJ/cm〜約850mJ/cmの範囲の照射量で湿潤膜に適用することができる。
湿潤膜は、既知の技術により架橋することができる。非限定的な例には、フリーラジカル重合、分光増感光誘起フリーラジカル重合、光誘起カチオン重合、分光増感光誘起カチオン重合および光誘起付加環化などの光誘起重合;電子線誘起フリーラジカル重合、電子線誘起カチオン重合、電子線誘起付加環化などの電子線誘起重合;および熱誘起カチオン重合などの熱誘起重合が含まれる。
液体コーティングプロセスを使用して形成されたSLML14、14’、反射層16および/または機能層12は、向上した光学性能を示し得る、すなわち、精密層であり得る。いくつかの例では、精密層は、層全体で約3%未満の光学的厚さのばらつき、約5%の光学的厚さのばらつきまたは約7%の光学的厚さのばらつきを有する層を意味すると理解できる。
一態様では、液体コーティングプロセスは、約5〜約100m/分の速度および約50μm〜約100μmのコーティングギャップのうちの少なくとも一方を調節して、約500nm〜約1500nmまでの所定の厚さを有する堆積層の約2μm〜10μmの湿潤膜を堆積させることを含むことができる。さらなる態様において、プロセスは、30m/分の速度、75μmのギャップ、10μmの湿潤膜、乾燥膜厚1.25μmを含むことができる。
一例では、SLML14は、SLMMとして溶剤染料を使用する脂肪族エポキシ樹脂ホストを含むことができ、反射層16は、アルミニウムを含むことができる。
ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸、ワックス、シラン、フルオロカーボンワックスなどの機能性分子12は、基板への反射体16および/またはSLML14の接着を制御し、したがって、基板からの剥離を促進するために使用できる。
リン酸、カルボン酸、ヒドロキシル、シロキサンなどの官能基を有するオリゴマーを含む機能性分子12を使用して、反射層16への接着を制御し、電荷を散逸させることができる。
シランまたはフルオロカーボン基を有する機能性分子12およびオリゴマーは、SLML14の疎水性を高めることができ、それは、疎水性塗料ビヒクルとの適合性を高めることができる。塗料ビヒクルにSLML14の親水性が望まれる場合、ヒドロキシル、カルボン酸、リン酸、アミン、アミド、尿素、ウレタンなどの親水性基を含む添加剤は、SLML14の親水性を高めることができる。
架橋性分散剤、カルボン酸塩またはリン酸塩含有分子などの機能性分子は、SLMPとホスト材料との間の接着力を高めることができる。
第一級および第二級アミンなどの機能性分子は、フリーラジカル重合により、反射層16、SLML14などの堆積層のUV硬化に対する酸素抑制を緩和することができる。さらに、それらは、SLML14を通して電荷の散逸を促進できる。
β−カロテン、α−トコフェロール、アスコルビン酸、ケルセチン、立体障害アミン、フェノールなどの機能性分子は、効果的な一重項酸素消光剤であり得る。
シランおよびフルオロカーボン含有分子などの機能性分子12は、強い疎水性であり;したがって、それらをSLML14に組み込むことにより、それを通して拡散する水分を最小限に抑えることができる。
有機リン化合物などの機能性分子12は、難燃剤として使用することができる。リン酸含有化合物は、SLML14を通して電荷の散逸も促進し得る。
シランおよびフルオロカーボン基を含む機能性分子12は、通常、弱い分子間相互作用を有し;その結果、それらは、SLML14または反射層16で使用して、フレークとフレークの相互作用、つまり静止摩擦を最小化することができる。
ベンゾエートおよびベンゾトリアゾールなどのUV吸収剤などの機能性分子12は、SLML14ホスト材料の硬化が起こる波長以外の異なる波長範囲のUV光を吸収することができる。立体障害アミンをSLML14で使用して、酸素およびペルオキシラジカルを中和することにより、SLML14を劣化から保護することができる。
ヨードニウム/スルホニウム塩などの超酸発生分子は、カチオン性SLMLホスト化学用の電子ビーム硬化触媒として利用することができる。
前述の説明から、当業者は、本教示を様々な形態で実施できることを理解することができる。したがって、これらの教示を、その特定の実施形態および例に関連して説明してきたが、本教示の真の範囲はそのように限定されるべきではない。本明細書の教示の範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正を行うことができる。
この範囲の開示は、広く解釈されるべきである。本開示は、本明細書で開示される道具、活動、および機械的動作を達成するための同等物、手段、システムおよび方法を開示することが意図されている。開示された各道具、物品、方法、手段、機械的要素または機構について、本開示はその開示にも含まれ、本明細書に開示された多くの態様、機構および道具を実施するための同等物、手段、システムおよび方法を教示することが意図されている。さらに、この開示は、コーティングおよびその多くの態様、特徴および要素に関するものである。そのような道具は、その使用および動作において動的であり得、本開示は、道具および/または製造の光学道具の使用の同等物、手段、システムおよび方法、ならびにここに開示されている説明および操作と機能の精神と一致するその多くの態様を包含することを意図する。本出願の請求項も同様に広く解釈されるべきである。本明細書における本発明の多くの実施形態の説明は、本質的に単なる例示であり、したがって、本発明の趣旨から逸脱しない変形は、本発明の範囲内にあるものとする。そのような変形は、本発明の精神および範囲からの逸脱と見なされるべきではない。

Claims (20)

  1. 光学道具であって、
    反射層と;
    前記反射層の外側の選択的光変調層と;
    前記選択的光変調層、前記選択的光変調層の表面の外側の機能層、前記選択的光変調層の外側表面近く、前記選択的光変調層の前記反射層近くおよび前記反射層の外側の機能層のうちの少なくとも1つに存在する機能性分子と、
    を含む、光学道具。
  2. 前記機能性分子が、前記選択的光変調層の表面の外側の機能層に存在する、請求項1に記載の光学道具。
  3. 前記機能性分子が、前記反射層の外側の機能層に存在する、請求項1に記載の光学道具。
  4. 前記機能性分子が、前記選択的光変調層に存在する、請求項1に記載の光学道具。
  5. 前記機能性分子が、前記選択的光変調層の外側表面に存在する、請求項1に記載の光学道具。
  6. 前記機能性分子が、前記選択的光変調層の前記反射層近くに存在する、請求項1に記載の光学道具。
  7. 前記反射層が、第1の表面と、前記第1の表面の反対側の第2の表面とを含み;
    前記選択的光変調層が、第1の選択的光変調層である、請求項1に記載の光学道具。
  8. 前記第1の選択的光変調層が、前記反射層の前記第1の表面の外側にあり;
    第2の選択的光変調層が、前記反射層の前記第2の表面の外側にある、請求項7に記載の光学道具。
  9. 前記機能性分子が、前記第1と第2の選択的光変調層の少なくとも一方に存在する、請求項8に記載の光学道具。
  10. 前記機能性分子が、前記第1の選択的光変調層の外側表面と、前記第2の選択的光変調層の外側表面のうちの少なくとも一方に存在する、請求項8に記載の光学道具。
  11. 前記機能性分子が、前記第1と第2の選択的光変調層の少なくとも一方の表面の外側の少なくとも1つの機能層に存在する、請求項8に記載の光学道具。
  12. 前記機能性分子が、前記第1と第2の選択的光変調層の少なくとも一方の前記反射層近くに存在する、請求項8に記載の光学道具。
  13. 前記機能性分子が、電荷散逸グループ;コーティング結合グループ;および接着向上グループから選択される少なくとも1つのグループを含む、請求項1に記載の光学道具。
  14. 前記電荷散逸グループが、アミン、ポリオール、リン酸、アミド、四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、ポリエチレングリコール、フェノール、カーボンブラック、導電性金属粒子、カーボンナノチューブ、酸化インジウム、導電性ポリマー、スルホン酸およびそれらの組み合わせを含む、請求項13に記載の光学道具。
  15. 前記コーティング結合グループが、アクリレート、メタクリレート、ビニル、エポキシ、ウレタン、ポリオール、アミン、フェノール、カルボン酸、アミド、チオールおよびそれらの組み合わせを含む、請求項13に記載の光学道具。
  16. 前記接着向上グループが、シロキサン、アミン、ポリオール、ポリカルボン酸、リン酸、スルホン酸、アミン、無水物、ハロゲン化アシルおよびそれらの組み合わせを含む、請求項13に記載の光学道具。
  17. 光学道具の製造方法であって、
    基板上に反射層を堆積すること;
    前記反射層上に選択的光変調層を堆積すること;および
    前記選択的光変調層、前記選択的光変調層の表面の外側の機能層、前記選択的光変調層の外側表面近く、前記選択的光変調層の前記反射層近くおよび前記反射層の外側の機能層のうちの少なくとも1つに機能性分子を提供すること、
    を含む、光学道具の製造方法。
  18. 前記機能性分子が、前記選択的光変調層の表面の外側の機能層に存在する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記機能性分子が、前記反射層の外側の機能層に存在する、請求項17に記載の方法。
  20. 前記機能性分子が、前記選択的光変調層に存在する、請求項17に記載の方法。
JP2019120360A 2018-06-29 2019-06-27 機能性分子を有する光学道具 Active JP7378981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023074762A JP2023109776A (ja) 2018-06-29 2023-04-28 機能性分子を有する光学道具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/023,355 US20200004100A1 (en) 2018-06-29 2018-06-29 Optical devices with functional molecules
US16/023,355 2018-06-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074762A Division JP2023109776A (ja) 2018-06-29 2023-04-28 機能性分子を有する光学道具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024382A true JP2020024382A (ja) 2020-02-13
JP7378981B2 JP7378981B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=67137544

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120360A Active JP7378981B2 (ja) 2018-06-29 2019-06-27 機能性分子を有する光学道具
JP2023074762A Pending JP2023109776A (ja) 2018-06-29 2023-04-28 機能性分子を有する光学道具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074762A Pending JP2023109776A (ja) 2018-06-29 2023-04-28 機能性分子を有する光学道具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200004100A1 (ja)
EP (1) EP3587501A1 (ja)
JP (2) JP7378981B2 (ja)
CN (2) CN110658568B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4338854A2 (en) 2023-12-20 2024-03-20 Sicpa Holding SA Processes for producing optical effects layers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150022A (en) * 1998-12-07 2000-11-21 Flex Products, Inc. Bright metal flake based pigments
JP2002530712A (ja) * 1998-11-24 2002-09-17 フレックス プロダクツ インコーポレイテッド 色シフト性薄膜顔料
JP2005509691A (ja) * 2001-04-27 2005-04-14 フレックス プロダクツ インコーポレイテッド 多層磁性ピグメントおよび箔
JP2018028656A (ja) * 2016-06-27 2018-02-22 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 磁性物品
JP2018041063A (ja) * 2016-06-27 2018-03-15 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 高色度フレーク
JP2018039253A (ja) * 2016-06-27 2018-03-15 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 光学デバイス
JP2018048302A (ja) * 2016-06-27 2018-03-29 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 高色度顔料フレークおよびホイル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19707805A1 (de) * 1997-02-27 1998-09-03 Merck Patent Gmbh Multischicht-Interferenzpigment mit absorbierender Mittelschicht
KR20010034387A (ko) * 1998-01-27 2001-04-25 스프레이그 로버트 월터 광학적 작용성 코팅 소재를 위한 접착력 증가 코팅
US6582506B2 (en) * 2000-05-30 2003-06-24 Hampden Papers, Inc. Pigment flakes
JP4553844B2 (ja) * 2003-07-18 2010-09-29 東洋アルミニウム株式会社 フレーク顔料、それを含む塗料および粉体塗料、それに用いるフレーク粒子の表面処理剤
WO2005019350A1 (ja) 2003-08-21 2005-03-03 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha 帯電調整剤を含有する皮膜を備えたフレーク顔料、それを含んだ粉体メタリック塗料、それを用いた塗膜およびそのフレーク顔料の製造方法
TW200524236A (en) * 2003-12-01 2005-07-16 Nl Nanosemiconductor Gmbh Optoelectronic device incorporating an interference filter
US7906214B2 (en) * 2007-01-26 2011-03-15 Transitions Optical, Inc. Optical elements comprising compatiblizing coatings and methods of making the same
DE102010020507A1 (de) * 2010-05-14 2011-11-17 Eckart Gmbh Metall-Kationen und phosphor- und/oder schwefelhaltige Anionen aufweisende Metalleffektpigmente, Verfahren zur Herstellung dieser Metalleffektpigmente und Verwendung
EP2951246B1 (en) * 2013-01-29 2019-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrostatic ink compositions, methods and print substrates
JP2015000954A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 東芝テック株式会社 インクジェット用インク
KR102060221B1 (ko) * 2013-07-08 2019-12-27 클리어잉크 디스플레이스, 인코포레이티드 Tir 조절된 광 시야 각도 디스플레이
US20170066932A1 (en) * 2014-03-10 2017-03-09 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd Light absorbing films
JP6321176B2 (ja) * 2014-07-31 2018-05-09 富士フイルム株式会社 紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法
US11034841B2 (en) * 2014-11-24 2021-06-15 Basf Corporation Carbon black in effect pigments
EP3591442A1 (en) * 2015-03-31 2020-01-08 Andrew Richard Parker Optical effect structures
KR102403177B1 (ko) * 2017-03-01 2022-05-27 비아비 솔루션즈 아이엔씨. 라멜라 입자 및 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530712A (ja) * 1998-11-24 2002-09-17 フレックス プロダクツ インコーポレイテッド 色シフト性薄膜顔料
US6150022A (en) * 1998-12-07 2000-11-21 Flex Products, Inc. Bright metal flake based pigments
JP2005509691A (ja) * 2001-04-27 2005-04-14 フレックス プロダクツ インコーポレイテッド 多層磁性ピグメントおよび箔
JP2018028656A (ja) * 2016-06-27 2018-02-22 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 磁性物品
JP2018041063A (ja) * 2016-06-27 2018-03-15 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 高色度フレーク
JP2018039253A (ja) * 2016-06-27 2018-03-15 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 光学デバイス
JP2018048302A (ja) * 2016-06-27 2018-03-29 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 高色度顔料フレークおよびホイル

Also Published As

Publication number Publication date
US20200004100A1 (en) 2020-01-02
JP2023109776A (ja) 2023-08-08
CN113433603B (zh) 2023-05-09
CN110658568B (zh) 2021-07-02
JP7378981B2 (ja) 2023-11-14
CN113433603A (zh) 2021-09-24
EP3587501A1 (en) 2020-01-01
CN110658568A (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837930B2 (ja) 高色度フレーク
KR102171416B1 (ko) 시트의 제조 방법
JP2023109776A (ja) 機能性分子を有する光学道具
JP2022008916A (ja) 方位変調層を有する光学道具
US11118061B2 (en) Article including at least one metal portion
CN113711091A (zh) 具有色彩调谐层的制品
JP7166223B2 (ja) 着色反射層を有する光学道具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210901

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210907

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211001

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211005

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220105

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230131

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150