JP2020023999A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023999A
JP2020023999A JP2018148330A JP2018148330A JP2020023999A JP 2020023999 A JP2020023999 A JP 2020023999A JP 2018148330 A JP2018148330 A JP 2018148330A JP 2018148330 A JP2018148330 A JP 2018148330A JP 2020023999 A JP2020023999 A JP 2020023999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
axis
shaft
base
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018148330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7079689B2 (ja
Inventor
治 吉田
Osamu Yoshida
治 吉田
白窪 清隆
Kiyotaka Shirakubo
清隆 白窪
諭志 土井
Satoshi Doi
諭志 土井
裕実 高松
Hiromi Takamatsu
裕実 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018148330A priority Critical patent/JP7079689B2/ja
Priority to US16/528,277 priority patent/US11104371B2/en
Priority to CN201910720514.7A priority patent/CN110816644B/zh
Publication of JP2020023999A publication Critical patent/JP2020023999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079689B2 publication Critical patent/JP7079689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/20Connecting steering column to steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/68Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/1201Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon for damping of axial or radial, i.e. non-torsional vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/124Elastomeric springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/124Elastomeric springs
    • F16F15/1245Elastic elements arranged between substantially-radial walls of two parts rotatable with respect to each other, e.g. between engaging teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/136Plastics springs, e.g. made of rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】電動モータ駆動時におけるウォームギヤの振動等を抑制したステアリング装置を提供する。【解決手段】第1軸部材(モータシャフト)と第1カップリング部材(外歯部材)を組み合わせたものを第1軸部材組立体とし、第2軸部材(ウォームシャフト)と第2カップリング部材(内歯部材)を組み合わせたものを第2軸部材組立体とする。前記第1軸部材組立体と前記第2軸部材組立体との間には樹脂材料で形成された弾性部材を配置する。前記弾性部材には、第2軸部材(ウォームシャフト)側に突出した軸方向弾性部141が備えられている。前記軸方向弾性部141は、前記第1軸部材組立体と前記第2軸部材組立体の間の隙間が減少するとき、前記第1軸部材(モータシャフト)の回転軸線に対し傾斜する方向に曲げ変形する形状を有している。【選択図】図8A

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。
従来の電動パワーステアリング装置としては、例えは特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1には、電動モータのモータシャフトとウォームシャフトと連結にあたり、電動モータのモータシャフトに固定された外歯部材と、ウォームシャフトに固定された内歯部材とから軸継手を構成し、外歯部材と内歯部材との間に緩衝部材を配置し、電動モータのモータシャフトとウォームシャフトとの間に発生する荷重変動を吸収するようにした技術が記載されている。
特開2009−138886号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術においては、外歯部材と内歯部材とを組み付けるにあたり、外歯部材と内歯部材との間に配置した緩衝部材を軸方向に押圧して圧縮変形させて、外歯部材と内歯部材との隙間を調整するようにしているので、緩衝部材の剛性力が高く、軸方向の隙間の調整が困難であった。このため、外歯部材に取り付けられたモータシャフトと、内歯部材の取り付けられたウォームシャフトとの軸心にずれが生じ、ウォームギヤへ振動を与えたり、トルク変動を発生する可能性があった。
本発明の目的は上記課題を解決し、電動モータ駆動時におけるウォームギヤの振動等を抑制したステアリング装置を提供することにある。
本発明によれば、その一つの態様として、第1軸部材と第1カップリング部材を組み合わせたものを第1軸部材組立体とし、第2軸部材と第2カップリング部材を組み合わせたものを第2軸部材組立体とし、前記第1軸部材組立体と前記第2軸部材組立体との間に樹脂材料で形成された弾性部材を配置し、前記弾性部材に第2軸部材側に突出した軸方向弾性部を備え、前記軸方向弾性部は、前記第1軸部材組立体と前記第2軸部材組立体の間の隙間が減少するとき、前記第1軸部材の回転軸線に対し傾斜する方向に曲げ変形する形状を有している。
本発明によれば、電動モータ駆動時におけるウォームギヤの振動等を抑制したステアリング装置を提供することができる。
図1は本発明の第1実施例に係るステアリング装置の構成図である。 図1のII−II線断面図である。 本発明の第1実施例に係る軸継手の分解斜視図である。 本発明の第1実施例に係る軸継手の軸方向断面図である。 本発明の第1実施例に係る軸継手の軸方向を切断する断面図である。 本発明の第1実施例に係る第1弾性部材13を基部120(第2カップリング基部)側から見た正面図である。 本発明の第1実施例に係る第1弾性部材13の側面図である。 本発明の第1実施例に係る第2弾性部材14を外歯部材11(第1カップリング部材)側から見た正面図である。 本発明の第1実施例に係る第2弾性部材14の側面図である。 本発明の第1実施例に係る第2弾性部材14を内歯部材12(第2カップリング部材)側から見た斜視図である。 図7AにおけるVII部の要部拡大図である。 は本発明の第1実施例に係る軸方向弾性部141の第1軸線方向に切断した断面図である。 図8AにおけるVIIIB部の要部拡大図である。 は本発明の第2実施例に係る第2弾性部材14の正面図である。 図9AにおけるIXB−IXB線断面図である。
以下、本発明に係るステアリング装置の実施例を図面に基づいて説明する。本発明は以下の実施例に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例もその範囲に含むものである。
図1は本発明の第1実施例に係るステアリング装置の構成図、図2は図1のII−II線断面図である。本実施例のステアリング装置は、電動モータを備えた電動パワーステアリング装置としている。
電動パワーステアリング装置は、いわゆるデュアルピニオン型のラック・ピニオン式電動パワーステアリング装置である。ラック・ピニオン式電動パワーステアリング装置は、図外のラック歯部を有し、転舵輪を転舵させるラックバーと、このラックバーの前記ラック歯部と噛合うピ二オン歯部を有するピ二オンシャフトとを備えているものである。
図1において、入力軸1には図示外のステアリングホイールが接続されている。入力軸1から入力された回転力は、図示外のトーションバーを介して相対回転可能に連結された第1のピニオンシャフトである第1出力軸2に伝達される、第1出力軸2は車体幅方向の一方側に設けられた第1の操舵機構である第1ラック・ピニオン機構RP1を介して図示外の転舵輪に連係する。また、入力軸1,第1出力軸2の外周にはトルクセンサTSなど各種センサが配置され、各センサからの出力信号に基づいて電子コントロールユニット3により電動モータ4を駆動する。電動モータ4には、ウォームギヤからなる減速機RGが連結され、第2のピニオン軸である第2出力軸5が車体幅方向の他方側に設けられた第2の操舵機構である第2ラック・ピニオン機構RP2を介して前記図示外の転舵輪の方向を変更する。
そして、かかる構成から、前記図示外のステアリングホイールから入力軸1へと入力された操舵トルクに基づいて前記図示外のトーションバーが捩れ変形して、この捩れ変形に伴って当該トーションバーの復元時に発生する回転トルクに基づいて回転する第1出力軸2の回転運動が前記第1ラック・ピニオン機構RP1を介してラック軸6の直線運動へと変換されると共に、前記操舵トルクに基づいて電動モータ4により発生する操舵アシストトルクに基づいて回転する第2出力軸5の回転運動が前記第2ラック・ピニオン機構RP2を介してラック軸6の直線運動へと変換されることで、電動モータ4による操舵補助を得つつ前記図示外の転舵輪の向きが変更されることとなる。
前記減速機RGは、図1、図2に示すように、電動モータ4のモータシャフト4a(第1軸部材)の先端部に軸継手10(カップリング)を介して同軸上に連結され、その先端側に前記ウォームギヤを構成するウォーム歯部7aを有するウォームシャフト7(第2軸部材)と、第2出力軸5の基端側外周に一体回転可能に固定され、その外周に形成されたホイール歯部8aを介して前記ウォームシャフト7と噛合することにより電動モータ4の回転数を減速して第2出力軸5へと伝達するウォームホイール8と、で構成されている。電動モータ4はウォームシャフト7を回転させる。
前記ウォームシャフト7は、前記モータシャフト4a側となる一端側がスイベル可能なボールベアリングである第1軸受B1によって揺動可能に回転自在に支持されると共に、他端側が周知のボールベアリングである第2軸受B2によって回転自在に支持されている。そして、前記第2軸受B2の外周には、この第2軸受B2と共にウォームシャフトの他端側をウォームシャフト7とウォームホイール8との噛み合いが強まる方向へと常時押圧(付勢)することによって前記両歯部7a,8a間のバックラッシ(又は軸間)を調整する調整機構9が設けられている。
次に軸継手10(カップリング)の構成について説明する。図3は本発明の第1実施例に係る軸継手の分解斜視図、図4は本発明の第1実施例に係る軸継手の軸方向断面図、図5は本発明の第1実施例に係る軸継手の軸方向を切断する断面図である。
前記軸継手10は、図2〜図5に示すように、電動モータ4のモータシャフト4aの先端部に一体回転可能に設けられる外歯部材11(第1カップリング部材)と、ウォームシャフト7の一端部に一体回転可能に設けられ、外歯部材11を受容するように係合する内歯部材12(第2カップリング部材)と、外歯部材11と内歯部材12との間に設けられ、外歯部材11と内歯部材12と圧接するかたちで設けられ、外歯部材11を介して伝達されるモータシャフト4aの回転力を内歯部材12へ伝達する第1弾性部材13と、第1弾性部材13と嵌合し、モータシャフト4aの回転力を内歯部材12へ伝達する第2弾性部材14を備えている。本実施例では、外歯部材11と内歯部材12の間に配置される弾性部材を、2つの弾性部材である第1弾性部材13と第2弾性部材14より構成している。第2弾性部材14のウォームシャフト7側の端部は、内歯部材12に押圧されている。
前記外歯部材11は、特に図4、図5に示すように、中央部に設けられた貫通孔11aを介して電動モータ4のモータシャフト4aの先端部外周に圧入固定されるほぼ円筒状の外歯部材基部110(第1カップリング基部)と、該外歯部材基部110の外周側に周方向へ複数設けられ、かつ、それぞれがモータシャフト4aの回転軸線である第1軸線P1に関する径方向の外側へと向かって突出する形状を成した第1外羽部110a〜第6外羽部110fと、によって構成されている。そして、図3に示すように、外歯部材11(第1カップリング部材)とモータシャフト4a(第1軸部材)とを組み合わせて第1軸部材組立体20を形成している。
前記内歯部材12は、特に図4,図5に示すように、中央部に設けられた貫通孔12aを介してウォームシャフト7の一端部外周に圧入固定されるほぼ円筒状の内歯部材基部120(第2カップリング基部)と、該内歯部材基部120の内周側に周方向へ複数設けられ、かつ、それぞれがウォームシャフト7の回転軸線である第2軸線P2の径方向内側へと向かって突出する形状を成した第1内羽部120a〜第6内羽部120fと、によって構成されている。そして、図3に示すように、内歯部材12(第2カップリング部材)とウォームシャフト7(第2軸部材)とを組み合わせて第2軸部材組立体21を形成している。
本実施例では、外歯部材11(第1カップリング部材)とモータシャフト4a(第1軸部材)とを組み合わせて第1軸部材組立体20とし、内歯部材12(第2カップリング部材)とウォームシャフト7(第2軸部材)とを組み合わせて第2軸部材組立体21としているが、これらの組み合わせに限るものではない。例えば、外歯部材11とウォームシャフトを組み合わせたものを第1軸部材組立体20とし、内歯部材12とモータシャフト4aとを組み合わせたものを第2軸部材組立体21としても良い。
第1弾性部材13の構成について図6A、図6Bを用いて説明する。図6Aは本発明の第1実施例に係る第1弾性部材13を内歯部材12(第2カップリング部材)側から見た正面図、図6Bは本発明の第1実施例に係る第1弾性部材13の側面図である。
第1弾性部材13は、樹脂材料からなり、特に図6A、図6Bに示すように、ほぼ円盤状に形成された弾性部材基部130と、該弾性部材基部130から径方向外側に延びた第1弾性部130a〜第12弾性部130lを備えている。樹脂材料には、エラストマー、合成樹脂、ゴム(天然および合成)等が含まれる。また、第1弾性部130a〜第12弾性部130lはモータシャフト4aの軸方向に延びており、隣合う弾性部同士の間に第1開口部131a〜第6開口部131fが形成されている。
第1弾性部材13は、外歯部材11を覆うように配置される。弾性部同士の間に形成された第1開口部131a〜第6開口部131fをそれぞれ、外歯部材11の第1外羽部110a〜第6外羽部110fに合わせ、第1開口部131a〜第6開口部131fに外歯部材11の第1外羽部110a〜第6外羽部110fを挿入する。
次に第2弾性部材14の構成について図7A〜図7Dを用いて説明する。図7Aは本発明の第1実施例に係る第2弾性部材14を外歯部材11(第1カップリング部材)側から見た正面図、図7Bは本発明の第1実施例に係る第2弾性部材14の側面図、図7Cは本発明の第1実施例に係る第2弾性部材14を内歯部材12(第2カップリング部材)側から見た斜視図、図7Dは図7AにおけるVIID部の要部拡大図である。
第2弾性部材14は、樹脂材料からなり、特に図7A、図7B、図7Cに示すように、ほぼ円盤状に形成された弾性部材基部140と、該弾性部材基部140から径方向外側に延びた第1回転方向弾性部140a〜第12回転方向弾性部140lと、弾性部材基部140に設けられた軸方向弾性部141を備えている。樹脂材料には、エラストマー、合成樹脂、ゴム(天然および合成)等が含まれる。第1回転方向弾性部140a〜第12回転方向弾性部140lは、例えば第1回転方向弾性部140aと第2回転方向弾性部140b、第3回転方向弾性部140cと第4回転方向弾性部140dといったように、隣合う回転方向弾性部同士によってU状に形成される。軸方向弾性部141は環状を成して弾性部材基部140に設けられている。
第1回転方向弾性部140a、第2回転方向弾性部140b、第3回転方向弾性部140c、および第4回転方向弾性部140dの夫々は、回転方向弾性部本体部140a1,140b1,140c1,140d1と、回転方向弾性部突出部140a2,140b2,140c2,140d2を備えている。
また、第5回転方向弾性部140e〜第12回転方向弾性部140lの夫々は、回転方向弾性部本体部140e1〜140l1と、回転方向弾性部突出部140e2〜140l2を備えている。
第2弾性部材14が第1軸部材組立体20と第2軸部材組立体21との間に組み込まれた状態において、回転方向弾性部本体部140a1〜140d1は、第1軸部材組立体20から第2軸部材組立体21へのトルクの伝達が行われない無負荷状態において、第1軸線P1に関する周方向において、第1外羽部110a、第2外羽部110b、および第3外羽部110cの夫々と離間するように設けられている。回転方向弾性部本体部140e1〜140l1についても同様に無負荷状態において、第4外羽部110d〜第6外羽部110fの夫々と離間するように設けられている。
また、 第2弾性部材14が第1軸部材組立体20と第2軸部材組立体21との間に組み込まれた状態において、回転方向弾性部突出部140a2〜140d2は、回転方向弾性部本体部140a1〜140d1に設けられ、第1外羽部110a、第2外羽部110b、および第3外羽部110cの夫々に向かって突出する形状を有しており、無負荷状態において、第1外羽部110a、第2外羽部110b、および第3外羽部110cの夫々と接触するように設けられている。回転方向弾性部突出部140e2〜140d2についても同様に無負荷状態において、第4外羽部110d〜第6外羽部110fの夫々と接触するように設けられている。
回転方向弾性部突出部140a2〜140d2は、第1軸線P1に関する径方向において、回転方向弾性部本体部140a1〜140l1の外側に設けられている。
本実施例によれば、回転方向においても、弾性部の低剛性化を図ることができる。よって、第1軸部材組立体と第2軸部材組立体の軸心のずれに起因する電動モータ駆動時におけるウォームギヤ(ウォームホイールとウォームシャフト)への影響(振動、トルク変動等)を抑制することができる。
また本実施例によれば、回転方向弾性部突出のモーメントアームが長くなるため、回転方向弾性部において、より大きな回転トルクを伝達することができる。よって、より広い範囲において、剛性の低い回転方向弾性部突出部による回転トルクの伝達を行うことができる。
回転方向弾性部突出部の構成について図7Dを用いて説明する。本実施例においては、第1回転方向弾性部140aにおける回転方向弾性部突出部140a2について説明するが、回転方向弾性部突出部140b2〜140l2についても同様である。
図7Dにおいて、第1軸線P1に関する周方向において第1回転方向弾性部140aを2等分し、第1軸線P1に対し直角な軸線を第3軸線P3とする。回転方向弾性部突出部140a2の径方向における内側の面に接する延長線をL1とする。回転方向弾性部突出部140a2は、第1軸線P1に関する径方向における内側の面の延長線L1と第3軸線P3とで挟まれる角度αが、鋭角となる形状を有している。本実施例によれば、回転方向弾性部突出部が外羽部から力を受けるとき、屈曲するように変形することが抑制される。換言すれば、回転方向弾性部突出部が周方向に圧縮するように変形し、回転方向弾性部において、より大きな回転トルクを伝達することができる。
2つの弾性部材である第1弾性部材13と第2弾性部材14は互いが組み合わされるように構成されている。組み合わせにあたっては、第1弾性部材13の第1弾性部130a〜第12弾性部130lと、第2弾性部材14の第1回転方向弾性部140a〜第12回転方向弾性部140lのそれぞれの面が対向するように配置する。これにより、第1弾性部材13と第2弾性部材14の組み合わせが完了し、外歯部材11(第1カップリング部材)と内歯部材12(第2カップリング部材)と間に配置される弾性部材として機能する。
次に外歯部材11(第1カップリング部材)、内歯部材12(第2カップリング部材)、弾性部材30(第1弾性部材13,第2弾性部材14)の組み合わせ状態について図4及び図5を用いて説明する。
外歯部材11(第1カップリング部材)は、外歯部材基部110(第1カップリング基部)と、第1外羽部110a〜第6外羽部110fを備えている。外歯部材基部110は、モータシャフト4a(第1軸部材)に設けられている。第1外羽部110aは外歯部材基部110に設けられ、モータシャフト4aの回転軸線である第1軸線P1に関する径方向の外側に突出する形状を有している。第2外羽部110bは、外歯部材基部110に設けられ、第1軸線P1に関する径方向の外側に向かって突出する形状を有している。第3外羽部110cは、外歯部材基部110に設けられ、第1軸線P1に関する径方向の外側に向かって突出する形状を有している。説明は省略するが、第4外羽部110d、第5外羽部110e、第6外羽部110fについても同様である。
内歯部材12(第2カップリング部材)は、内歯部材基部120(第2カップリング基部)と、第1内羽部120a〜第6内羽部120fを備えている。内歯部材基部120は、ウォームシャフト7(第2軸部材)に設けられている。第1内羽部120aは、内歯部材基部120に設けられ、ウォームシャフトの回転軸線である第2軸線P2に関する径方向の内側に向かって突出する形状を有しており、第1軸線P1に関する周方向において第1外羽部110aと第2外羽部110bの間に設けられている。また、第2内羽部120bは、内歯部材基部120に設けられ、第2軸線P2に関する径方向の内側に向かって突出する形状を有しており、第2軸線P2に関する周方向において第2外羽部110bと第3外羽部110cの間に設けられている。説明は省略するが、第3内羽部120c、第4内羽部120d、第5内羽部120e、第6内羽部120fについても同様である。
弾性部材である第2弾性部材14は、前述したように樹脂材料で形成されており、弾性部材基部140と、第1回転方向弾性部140a〜第12回転方向弾性部140lと、弾性部材基部140に設けられた円環状の軸方向弾性部141を備えている。弾性部材基部140は、図4に示すように第1軸線P1の方向において第1軸部材組立体20と前記第2軸部材組立体21の間に設けられている。
弾性部材基部140に設けられた第1回転方向弾性部140aは、第1軸線P1に関する周方向において第1外羽部110aと第1内羽部120aの間に設けられており、第2回転方向弾性部140bは、第1軸線P1に関する周方向において第2外羽部110bと第1内羽部120aの間に設けられている。第3回転方向弾性部140cは、第1軸線P1に関する周方向において第2外羽部110bと第2内羽部120bの間に設けられており第4回転方向弾性部140dは、第1軸線P1に関する周方向において第3外羽部110cと第2内羽部120bの間に設けられている。
弾性部材基部140に設けられた第5回転方向弾性部140eは、第1軸線P1に関する周方向において第3外羽部110cと第3内羽部120cの間に設けられており、第6回転方向弾性部140fは、第1軸線P1に関する周方向において第4外羽部110dと第3内羽部120cの間に設けられている。
弾性部材基部140に設けられた第7回転方向弾性部140gは、第1軸線P1に関する周方向において第4外羽部110dと第4内羽部120dの間に設けられており、第8回転方向弾性部140hは、第1軸線P1に関する周方向において第5外羽部110eと第4内羽部120dの間に設けられている。
弾性部材基部140に設けられた第9回転方向弾性部140iは、第1軸線P1に関する周方向において第5外羽部110eと第5内羽部120eの間に設けられており、第10回転方向弾性部140jは、第1軸線P1に関する周方向において第6外羽部110fと第5内羽部120eの間に設けられている。
弾性部材基部140に設けられた第11回転方向弾性部140kは、第1軸線P1に関する周方向において第6外羽部110fと第6内羽部120fの間に設けられており、第12回転方向弾性部140lは、第1軸線P1に関する周方向において第1外羽部110aと第6内羽部120fの間に設けられている。
次に軸方向弾性部141の構成について、図7C、図8A及び図8Bを用いて説明する。図8Aは本発明の第1実施例に係る軸方向弾性部141の第1軸線方向に切断した断面図、図8Bは図8AにおけるVIIIB部の要部拡大図である。
軸方向弾性部141は、弾性部材基部140に設けられており、第1軸線P1の方向においてモータシャフト4a(第1軸部材)からウォームシャフト7(第2軸部材)に向かう方向に突出する形状を有している。また、軸方向弾性部141は第1軸線P1を包囲するように軸方向弾性部環状部143を有しており、軸方向弾性部環状部143で囲まれる部分には、空間部142が形成される。また、軸方向弾性部141(軸方向弾性部環状部143)は第1軸線P1の方向において弾性部材基部140から第2軸部材組立体21の方向に向かって第1軸線P1に近づくように、第1軸線P1に対して傾斜している。本実施例は、弾性部材基部140に軸方向弾性部141を設けたことを特徴としている。
従来、外歯部材と内歯部材とを組み付けるにあたっては、外歯部材と内歯部材との間に配置した弾性部材を軸方向に押圧して圧縮変形させて、外歯部材と内歯部材との隙間を調整するようにしていた。弾性部材は剛性力が高く、軸方向の隙間の調整が困難であり、モータシャフトと、内歯部材の取り付けられたウォームシャフトとの軸心にずれが生じ、ウォームギヤへ振動を与えたり、トルク変動を発生する可能性があった。そこで、本実施例では、圧縮変形させる場合に比べて剛性を低くできる軸方向弾性部141を弾性部材基部140に設けた。
軸方向弾性部141は、第1軸線P1の方向における第1軸部材組立体20と第2軸部材組立体21の間の隙間が減少するとき、第1軸線P1に対し傾斜する方向に曲げ変形する形状を有している。
本実施例によれば、弾性部材が、樹脂材料で形成されているため、金属材料で形成される場合に比べ、剛性の低い領域を広くとることができる。また、軸方向弾性部を、曲げ変形により弾性力を発揮する形状としたことにより、圧縮変形させる場合に比べ、剛性をより低くすることができる。その結果、第1軸部材組立体と第2軸部材組立体の軸心のずれに起因する電動モータ駆動時におけるウォームギヤ(ウォームホイールとウォームシャフト)への影響(振動、トルク変動等)を抑制することができる。
また、本実施例の軸方向弾性部141は、弾性部材基部140に設けられており、第1軸線P1の方向においてモータシャフト4a(第1軸部材)からウォームシャフト7(第2軸部材)に向かう方向に突出する形状を有している。本実施例によれば、簡素な形状で曲げ変形による弾性力を発揮することができる。
さらに本実施例の軸方向弾性部141は、第1軸線P1を包囲するように軸方向弾性部環状部143を有している。本実施例によれば、軸方向弾性部を環状とすることにより、曲げ変形時において、環状部分が圧縮または引っ張りによる弾性力を発揮し、軸方向弾性部全体として適度な弾性力を得ることができる。
軸方向弾性部141は図8A、図8Bに示すように、第1軸線P1の方向においてモータシャフト4a(第1軸部材)からウォームシャフト7(第2軸部材)に近づくほど、第1軸線P1に関する外径が徐々に小さくなるテーパ形状を有している。換言すると空間部142の開口面積がモータシャフト4a(第1軸部材)からウォームシャフト7(第2軸部材)に近づくほど、徐々に小さくなっている。
このように構成することにより、本実施例によれば、第1軸部材組立体と第2軸部材組立体の軸方向隙間が減少し、軸方向弾性部の軸方向の寸法が減少する力を受けるとき、軸方向弾性部は、環状部分が縮径し、周方向に圧縮変形するため、環状部分の耐久性を向上させることができる。一方、環状部分が広がる方向に傾斜したテーパ形状の場合、軸方向弾性部の変形時において、環状部分が引っ張り力を受けることになり、亀裂等の損傷の発生の可能性が高くなる。
また、第2弾性部材14の弾性部材基部140は、弾性部材基部本体部144と、弾性部材基部底部145を備えている。弾性部材基部本体部144は、第1軸線P1に関する径方向において軸方向弾性部環状部143の外側になるように設けられている。
弾性部材基部底部145は、第1軸線P1に関する径方向において軸方向弾性部環状部143の内側に設けられており、第1軸線P1に対し直角な板形状を有している。本実施例によれば、軸方向弾性部環状部の内側を弾性部材基部底部で閉塞する構造となるため、軸方向弾性部環状部の剛性を向上させることができる。
弾性部材基部本体部144は、弾性部材基部底部145と同様、第1軸線P1に対し直角な板形状を有している。弾性部材基部本体部144の第1軸線P1の方向における1対の端面は、ウォームシャフト7(第2軸部材)に近い弾性部材基部本体部第1端面144aと、弾性部材基部本体部第1端面144aの反対側に設けられた弾性部材基部本体部第2端面144bとから構成されている。
弾性部材基部底部145の第1軸線P1の方向における1対の端面は、ウォームシャフト7(第2軸部材)に近い弾性部材基部底部第1端面145aと、弾性部材基部底部第1端面145aの反対側の弾性部材基部底部第2端面145bとから構成されている。
そして、弾性部材基部底部第1端面145aは、第1軸線P1の方向において、弾性部材基部本体部第1端面144aよりもウォームシャフト7(第2軸部材)から遠い位置に設けられている。換言すると、弾性部材基部底部第1端面145aは、弾性部材基部本体部第1端面144aからモータシャフト4a(第1軸部材)側に向かって凹んでいる。さらに、換言すると、弾性部材基部底部第1端面145aの板厚は、弾性部材基部本体部第1端面144aの板厚よりも薄く形成されている。本実施例によれば、弾性部材基部底部第1端面が、弾性部材基部本体部第1端面よりも奥まった位置に設けられているため、軸方向弾性部環状部が内側に倒れるように曲げ変形する際、軸方向弾性部基部の内周側の部分における内部応力を緩和することができる。
また、軸方向弾性部141は、第2軸部材組立体21と当接する円弧形状に形成された軸方向弾性部先端部141aを備えている。軸方向弾性部141は、第1軸線P1を通る断面において、第2軸部材組立体21と当接する軸方向弾性部先端部141aが、弾性部材基部140と隣接する軸方向弾性部基部141bから軸方向弾性部先端部141aに向かう方向に突出するような円弧形状を有している。本実施例によれば、軸方向弾性部の曲げ変形に伴い、軸方向弾性部先端部が第1軸部材組立体と当接する箇所が移動する。一方、この軸方向弾性部先端部は円弧形状を有するため、第1軸部材組立体に対する摺動が滑らかに行われ、電動モータ駆動時におけるウォームギヤ(ウォームホイールとウォームシャフト)への影響(振動、トルク変動等)を抑制することができる。
また、軸方向弾性部141は、第1軸線P1を通る断面において、第1軸線P1に対し直角な方向の厚さが、弾性部材基部140と隣接する軸方向弾性部基部141bから第2軸部材組立体21と当接する軸方向弾性部先端部141aに向かって徐々に減少する形状を有している。すなわち、軸方向弾性部基部141bにおいて第1軸線P1に対する直角な方向の厚さをt1、軸方向弾性部先端部141aにおいて第1軸線P1に対する直角な方向の厚さをt3、軸方向弾性部基部141bと軸方向弾性部先端部141aの中間付近において第1軸線P1に対する直角な方向の厚さをt2としたとき、t1、t2、t3の関係はt1>t2>t3となる。軸方向弾性部141の板厚は、軸方向弾性部基部141bでの厚さが最も厚く、軸方向弾性部先端部141aでの厚さが最も薄い。本実施例では、軸方向弾性部は、第1軸線を通る断面で見たとき、所謂、片持ち梁形状となっている。そこで、軸方向弾性部基部の厚さを厚くし、軸方向弾性部先端部の厚さを薄くすることで、軸方向弾性部が曲げ変形する際の軸方向弾性部における応力集中を緩和することができる。
また、図8Aにおいて、軸方向弾性部基部141bと軸方向弾性部先端部141aとを結ぶ軸線をX1とする。そして、本実施例では、軸線X1を第1軸線P1に対し傾斜するようにしている。本実施例によれば、弾性部材が、樹脂材料で形成されているため、金属材料で形成される場合に比べ、剛性の低い領域を広くとることができる。また、軸方向弾性部は、軸方向弾性部基部と軸方向弾性部先端部とを結ぶ軸線X1が第1軸線に対し傾斜する形状をしているため、軸方向弾性部は、曲げ変形により弾性力を発揮することができる。よって、圧縮変形させる場合に比べ、剛性をより低くすることができる。その結果、第1軸部材組立体と第2軸部材組立体の軸心のずれに起因する電動モータ駆動時におけるウォームギヤ(ウォームホイールとウォームシャフト)への影響(振動、トルク変動等)を抑制することができる。
次に図9A及び図9Bを用いて本発明の第2実施例について説明する。図9Aは本発明の第2実施例に係る第2弾性部材14の正面図、図9Bは図9AにおけるIXB−IXB線断面図である。第1実施例と共通な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第1実施例で説明したように、軸方向弾性部141は第2軸部材組立体21と当接するように構成している。軸方向弾性部141は弾性部材基部140に円環状に設けられているので、第2軸部材組立体21と当接した際(図4参照)、空間部142内にエアが閉じ込められ、閉じ込められたエアによって第2弾性部材14の弾性特性が変化する可能性がある。これを解決する手段について以下説明する。本実施例においては、弾性部材基部底部145に、第1軸線P1の方向に貫通する貫通孔147を形成した。貫通孔147は弾性部材基部底部145のほぼ中央部に1つ設けている。貫通孔147の数は1つに限らず、複数設けるようにしても良い。また、形成する場所は中央部に限らず、適宜選択するようにしても良い。
軸方向弾性部141と第2軸部材組立体21とを当接した際、空間部142内のエアは貫通孔147を通して、第1軸部材組立体20側に移動することが可能である。本実施例によれば、弾性部材の内部にエアが閉じ込められ、弾性部材の弾性特性が変化することを抑制することができる。
〔本実施例の実施態様〕
以上説明した本実施例の実施態様を纏めると以下の通りである。
ステアリング装置において、
ラックバーであって、ラック歯部を有し、転舵輪を転舵させる、前記ラックバーと、
ピ二オンシャフトであって、前記ラックバーの前記ラック歯部と噛合うピ二オン歯部を有する、ピ二オンシャフトと、
ウォームホイール8であって、前記ピ二オンシャフトと一体に回転し、ホイール歯部8aを有する、前記ウォームホイール8と、
ウォームシャフト7であって、前記ウォームホイール8の前記ホイール歯部8aと噛合うウォーム歯部を有する、前記ウォームシャフト7と、
電動モータ4であって、モータシャフト4aを有し、前記ウォームシャフト7を回転させる、前記電動モータ4と、
カップリング(軸継手10)であって、第1カップリング部材(外歯部材11)、第2カップリング部材(内歯部材12)、および弾性部材30を有し、前記ウォームシャフト7と前記モータシャフト4aの一方を第1軸部材、他方を第2軸部材とし、前記第1軸部材と前記第1カップリング部材(外歯部材11)を組み合わせたものを第1軸部材組立体20、前記第2軸部材と前記第2カップリング部材(内歯部材12)を組み合わせたものを第2軸部材組立体21としたとき、
前記第1カップリング部材(外歯部材11)は、第1カップリング基部(外歯部材基部110)と、第1外羽部110aと、第2外羽部110bと、第3外羽部110cを備え、
前記第1カップリング基部(外歯部材基部110)は、前記第1軸部材(モータシャフト4a)に設けられており、
前記第1外羽部110aは、前記第1カップリング基部(外歯部材基部110)に設けられ、前記第1軸部材(モータシャフト4a)の回転軸線である第1軸線P1に関する径方向の外側に突出する形状を有し、
前記第2外羽部110bは、前記第1カップリング基部(外歯部材基部110)に設けられ、前記第1軸線P1に関する径方向の外側に突出する形状を有し、
前記第3外羽部110cは、前記第1カップリング基部(外歯部材基部110)に設けられ、前記第1軸線P1に関する径方向の外側に突出する形状を有しており、
前記第2カップリング部材(内歯部材12)は、第2カップリング基部(内歯部材基部120)と、第1内羽部120aと、第2内羽部120bを備え、
前記第2カップリング基部(内歯部材基部120)は、前記第2軸部材(ウォームシャフト7)に設けられており、
前記第1内羽部120aは、前記第2カップリング基部(内歯部材基部120)に設けられ、前記第2軸部材(ウォームシャフト7)の回転軸線である第2軸線P2に関する径方向の内側に突出する形状を有し、前記第1軸線P1に関する周方向において前記第1外羽部110aと前記第2外羽部110bの間に設けられており、
前記第2内羽部120bは、前記第2カップリング基部(内歯部材基部120)に設けられ、前記第2軸線P2に関する径方向の内側に突出する形状を有し、前記第2軸線P2に関する周方向において前記第2外羽部110bと前記第3外羽部110cの間に設けられており、
前記弾性部材30は、樹脂材料で形成されており、弾性部材基部140と、第1回転方向弾性部140aと、第2回転方向弾性部140bと、第3回転方向弾性部140cと、第4回転方向弾性部140dと、軸方向弾性部141を備え、
前記弾性部材基部140は、前記第1軸線P1の方向において前記第1軸部材組立体20と前記第2軸部材組立体21の間に設けられており、
前記第1回転方向弾性部140aは、前記弾性部材基部140に設けられ、前記第1軸線P1に関する周方向において前記第1外羽部110aと前記第1内羽部120aの間に設けられており、
前記第2回転方向弾性部140bは、前記弾性部材基部140に設けられ、前記第1軸線P1に関する周方向において前記第2外羽部110bと前記第1内羽部120aの間に設けられており、
前記第3回転方向弾性部140cは、前記弾性部材基部140に設けられ、前記第1軸線P1に関する周方向において前記第2外羽部110bと前記第2内羽部120bの間に設けられており、
前記第4回転方向弾性部140dは、前記弾性部材基部140に設けられ、前記第1軸線P1に関する周方向において前記第3外羽部110cと前記第2内羽部120bの間に設けられており、
前記軸方向弾性部141は、前記弾性部材30に設けられ、前記第1軸線P1の方向における前記第1軸部材組立体20と前記第2軸部材組立体21の間の隙間が減少するとき、前記第1軸線P1に対し傾斜する方向に曲げ変形する形状を有する、
前記カップリング(軸継手10)と、
を有することを特徴とするステアリング装置。
本実態様によれば、弾性部材が、樹脂材料で形成されているため、金属材料で形成される場合に比べ、剛性の低い領域を広くとることができる。また、軸方向弾性部を、曲げ変形により弾性力を発揮する形状としたことにより、圧縮変形させる場合に比べ、剛性をより低くすることができる。その結果、第1軸部材組立体と第2軸部材組立体の軸心のずれに起因する電動モータ駆動時におけるウォームギヤ(ウォームホイールとウォームシャフト)への影響(振動、トルク変動等)を抑制することができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記軸方向弾性部141は、前記第1軸線P1の方向において前記第1軸部材から前記第2軸部材に向かう方向に突出する形状を有することを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、簡素な形状で曲げ変形による弾性力を発揮させることができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記軸方向弾性部141は、前記第1軸線P1を包囲する軸方向弾性部環状部143を有することを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、軸方向弾性部を環状とすることにより、曲げ変形時において、環状部分が圧縮または引っ張りによる弾性力を発揮し、軸方向弾性部全体として適度な弾性力を得ることができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記軸方向弾性部環状部143は、前記第1軸部材組立体20と当接する軸方向弾性部先端部141aに設けられていることを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、軸方向弾性部のうち、第1軸部材組立体と当接する部分が環状であり、第1軸部材組立体と全周で当接可能であるため、第1軸部材組立体と第2軸部材組立体の相対的な倒れに対し、倒れ方向に因らず、適切な弾性力を発揮させることができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記軸方向弾性部141は、前記第1軸線P1の方向において前記第1軸部材(モータシャフト4a)から前記第2軸部材(ウォームシャフト7)に近づくほど、前記第1軸線P1に関する外径が徐々に小さくなるテーパ形状を有することを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、第1軸部材組立体と第2軸部材組立体の軸方向隙間が減少し、軸方向弾性部の軸方向の寸法が減少する力を受けるとき、軸方向弾性部は、環状部分が縮径し、周方向に圧縮変形するため、環状部分の耐久性を向上させることができる。一方、環状部分が広がる方向に傾斜したテーパ形状の場合、軸方向弾性部の変形時において、環状部分が引っ張り力を受けることになり、亀裂等の損傷の発生の可能性が高くなる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記弾性部材基部140は、弾性部材基部本体部144と、弾性部材基部底部145を備え、
前記弾性部材基部本体部144は、前記第1軸線P1に関する径方向において前記軸方向弾性部環状部143の外側に設けられており、
前記弾性部材基部底部145は、前記第1軸線P1に関する径方向において前記軸方向弾性部環状部143の内側に設けられており、前記第1軸線P1に対し直角な板形状を有することを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、軸方向弾性部環状部の内側を弾性部材基部底部で閉塞する構造となるため、軸方向弾性部環状部の剛性を向上させることができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記弾性部材基部本体部144は、前記第1軸線P1に対し直角な板形状を有し、かつ、前記第1軸線P1の方向における1対の端面であって、前記第2軸部材(ウォームシャフト7)に近い弾性部材基部本体部第1端面144aと、前記弾性部材基部本体部第1端面144aの反対側に設けられた弾性部材基部本体部第2端面144bを有し、
前記弾性部材基部底部145は、前記第1軸線P1の方向における1対の端面であって、前記第2軸部材(ウォームシャフト7)に近い弾性部材基部底部第1端面145aと、前記弾性部材基部底部第1端面145aの反対側の弾性部材基部底部第2端面145bを有し、
前記弾性部材基部底部第1端面145aは、前記第1軸線P1の方向において、前記弾性部材基部本体部第1端面144aよりも前記第2軸部材(ウォームシャフト7)から遠い位置に設けられていることを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、弾性部材基部底部第1端面が、弾性部材基部本体部第1端面よりも奥まった位置に設けられているため、軸方向弾性部環状部が内側に倒れるように曲げ変形する際、軸方向弾性部基部の内周側の部分における内部応力を緩和することができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記弾性部材基部底部145は、前記第1軸線P1の方向に貫通する貫通孔147を有することを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、弾性部材の内部にエアが閉じ込められ、弾性部材の弾性特性が変化することを抑制することができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記軸方向弾性部141は、前記第1軸線P1を通る断面において、前記第2軸部材組立体21と当接する軸方向弾性部先端部141aが、前記弾性部材基部140と隣接する軸方向弾性部基部141bから前記軸方向弾性部先端部141aに向かう方向に突出する円弧形状を有することを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、軸方向弾性部の曲げ変形に伴い、軸方向弾性部先端部が第1軸部材組立体と当接する箇所が移動する。一方、この軸方向弾性部先端部は円弧形状を有するため、第1軸部材組立体に対する摺動が滑らかに行われ、電動モータ駆動時におけるウォームギヤ(ウォームホイールとウォームシャフト)への影響(振動、トルク変動等)を抑制することができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記軸方向弾性部141は、前記第1軸線P1を通る断面において、前記第1軸線P1に対し直角な方向の厚さが、前記弾性部材基部と隣接する軸方向弾性部基部141bから前記第2軸部材組立体21と当接する軸方向弾性部先端部141aに向かって徐々に減少する形状を有することを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、軸方向弾性部は、第1軸線を通る断面で見たとき、所謂、片持ち梁形状となっている。そこで、軸方向弾性部基部の厚さを厚くし、軸方向弾性部先端部の厚さを薄くすることで、軸方向弾性部が曲げ変形する際の軸方向弾性部における応力集中を緩和することができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記第1回転方向弾性部140a、前記第2回転方向弾性部140b、前記第3回転方向弾性部140c、および前記第4回転方向弾性部140dの夫々は、回転方向弾性部本体部140a1,140b1,140c1,140d1と、回転方向弾性部突出部140a2,140b2,140c2,140d2を備え、
前記回転方向弾性部本体部140a1,140b1,140c1,140d1は、前記第1軸部材組立体20から前記第2軸部材組立体21へのトルクの伝達が行われない無負荷状態において、前記第1軸線P1に関する周方向において、前記第1外羽部110a、前記第2外羽部110b、および前記第3外羽部110cの夫々と離間しており、
前記回転方向弾性部突出部140a2,140b2,140c2,140d2は、前記回転方向弾性部本体部140a1,140b1,140c1,140d1に設けられ、前記第1外羽部110a、前記第2外羽部110b、および前記第3外羽部110cの夫々に向かって突出する形状を有し、かつ、前記無負荷状態において、前記第1外羽部110a、前記第2外羽部110b、および前記第3外羽部110cの夫々と接触していることを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、回転方向においても、弾性部の低剛性化を図ることができる。よって、第1軸部材組立体と第2軸部材組立体の軸心のずれに起因する電動モータ駆動時におけるウォームギヤ(ウォームホイールとウォームシャフト)への影響(振動、トルク変動等)を抑制することができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記回転方向弾性部突出部140a2,140b2,140c2,140d2は、前記第1軸線P1に関する径方向において、前記回転方向弾性部本体部140a1,140b1,140c1,140d1の外側に設けられていることを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、回転方向弾性部突出のモーメントアームが長くなるため、回転方向弾性部において、より大きな回転トルクを伝達することができる。よって、より広い範囲において、剛性の低い回転方向弾性部突出部による回転トルクの伝達を行うことができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記第1軸線P1に関する周方向において前記第1回転方向弾性部140aを2等分し、かつ前記第1軸線P1に対し直角な軸線を第3軸線P3としたとき、
前記回転方向弾性部突出部140a2は、前記第1軸線P1に関する径方向における内側の面と前記第3軸線P3とで挟まれる角度αが、鋭角となる形状を有することを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、回転方向弾性部突出部が外羽部から力を受けるとき、屈曲するように変形することが抑制される。換言すれば、回転方向弾性部突出部が周方向に圧縮するように変形し、回転方向弾性部において、より大きな回転トルクを伝達することができる。
さらに好ましい実施態様では、
ステアリング装置において、
ラックバーであって、ラック歯部を有し、転舵輪を転舵させる、前記ラックバーと、
ピ二オンシャフトであって、前記ラックバーの前記ラック歯部と噛合うピ二オン歯部を有する、ピ二オンシャフトと、
ウォームホイール8であって、前記ピ二オンシャフトと一体に回転し、ホイール歯部8aを有する、前記ウォームホイール8と、
ウォームシャフト7であって、前記ウォームホイール8の前記ホイール歯部8aと噛合うウォーム歯部を有する、前記ウォームシャフト7と、
電動モータ4であって、モータシャフト4aを有し、前記ウォームシャフト7を回転させる、前記電動モータ4と、
カップリング(軸継手10)であって、第1カップリング部材(外歯部材11)、第2カップリング部材(内歯部材12)、および弾性部材30を有し、前記ウォームシャフト7と前記モータシャフト4aの一方を第1軸部材、他方を第2軸部材とし、前記第1軸部材と前記第1カップリング部材(外歯部材11)を組み合わせたものを第1軸部材組立体20、前記第2軸部材と前記第2カップリング部材(内歯部材12)を組み合わせたものを第2軸部材組立体21としたとき、
前記第1カップリング部材(外歯部材11)は、第1カップリング基部(外歯部材基部110)と、第1外羽部110aと、第2外羽部110bと、第3外羽部110cを備え、
前記第1カップリング基部(外歯部材基部110)は、前記第1軸部材(モータシャフト4a)に設けられており、
前記第1外羽部110aは、前記第1カップリング基部(外歯部材基部110)に設けられ、前記第1軸部材(モータシャフト4a)の回転軸線である第1軸線P1に関する径方向の外側に突出する形状を有し、
前記第2外羽部110bは、前記第1カップリング基部(外歯部材基部110)に設けられ、前記第1軸線P1に関する径方向の外側に突出する形状を有し、
前記第3外羽部110cは、前記第1カップリング基部(外歯部材基部110)に設けられ、前記第1軸線P1に関する径方向の外側に突出する形状を有しており、
前記第2カップリング部材(内歯部材12)は、第2カップリング基部(内歯部材基部120)と、第1内羽部120aと、第2内羽部120bを備え、
前記第2カップリング基部(内歯部材基部120)は、前記第2軸部材(ウォームシャフト7)に設けられており、
前記第1内羽部120aは、前記第2カップリング基部に設けられ、前記第2軸部材の回転軸線である第2軸線に関する径方向の内側に突出する形状を有し、前記第1軸線に関する周方向において前記第1外羽部110aと前記第2外羽部110bの間に設けられており、
前記第2内羽部120bは、前記第2カップリング基部(内歯部材基部120)に設けられ、前記第2軸線P2に関する径方向の内側に突出する形状を有し、前記第2軸線P2に関する周方向において前記第2外羽部110bと前記第3外羽部110cの間に設けられており、
前記弾性部材30は、樹脂材料で形成されており、弾性部材基部140と、第1回転方向弾性部140aと、第2回転方向弾性部140bと、第3回転方向弾性部140cと、第4回転方向弾性部140dと、軸方向弾性部141を備え、
前記弾性部材基部140は、前記第1軸線P1の方向において前記第1軸部材組立体20と前記第2軸部材組立体21の間に設けられており、
前記第1回転方向弾性部140aは、前記弾性部材基部140に設けられ、前記第1軸線P1に関する周方向において前記第1外羽部110aと前記第1内羽部120aの間に設けられており、
前記第2回転方向弾性部140bは、前記弾性部材基部140に設けられ、前記第1軸線P1に関する周方向において前記第2外羽部110bと前記第1内羽部120aの間に設けられており、
前記第3回転方向弾性部140cは、前記弾性部材基部140に設けられ、前記第1軸線P1に関する周方向において前記第2外羽部110bと前記第2内羽部120bの間に設けられており、
前記第4回転方向弾性部140dは、前記弾性部材基部140に設けられ、前記第1軸線P1に関する周方向において前記第3外羽部110cと前記第2内羽部120bの間に設けられており、
前記軸方向弾性部141は、前記弾性部材基部140に設けられ、前記第1軸線P1を通る断面において、前記第1軸線P1の方向において、前記第1軸部材(モータシャフト4a)から前記第2軸部材(ウォームシャフト7)に向かう方向に突出する形状を有し、前記弾性部材基部140に隣接する軸方向弾性部基部141bと、前記第2軸部材組立体21と当接する軸方向弾性部先端部141aを有し、
前記軸方向弾性部基部141bと前記軸方向弾性部先端部141aとを結ぶ軸線X1は、前記第1軸線P1に対し傾斜している、
前記カップリング(軸継手10)と、
を有することを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、弾性部材が、樹脂材料で形成されているため、金属材料で形成される場合に比べ、剛性の低い領域を広くとることができる。また、軸方向弾性部は、軸方向弾性部基部と軸方向弾性部先端部とを結ぶ軸線が第1軸線に対し傾斜する形状をしているため、軸方向弾性部は、曲げ変形により弾性力を発揮することができる。よって、圧縮変形させる場合に比べ、剛性をより低くすることができる。その結果、第1軸部材組立体と第2軸部材組立体の軸心のずれに起因する電動モータ駆動時におけるウォームギヤ(ウォームホイールとウォームシャフト)への影響(振動、トルク変動等)を抑制することができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記軸方向弾性部141は、前記第1軸線P1を包囲する軸方向弾性部環状部143を有することを特徴とするステアリング装置。
本実施形態によれば、軸方向弾性部を環状とすることにより、曲げ変形時において、環状部分が圧縮または引っ張りによる弾性力を発揮し、軸方向弾性部全体として適度な弾性力を得ることができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記軸方向弾性部環状部143は、前記第1軸部材組立体20と当接する前記軸方向弾性部先端部141aに設けられていることを特徴とするステアリング装置。
本実施形態によれば、軸方向弾性部のうち、第1軸部材組立体と当接する部分が環状であり、第1軸部材組立体と全周で当接可能であるため、第1軸部材組立体と第2軸部材組立体の相対的な倒れに対し、倒れ方向に因らず、適切な弾性力を発揮させることができる。
また、より好ましい態様では、上記態様において、
前記軸方向弾性部141は、前記第1軸線P1の方向において前記第1軸部材(モータシャフト4a)から前記第2軸部材(ウォームシャフト7)に近づくほど、前記第1軸線P1に関する外径が徐々に小さくなるテーパ形状を有することを特徴とするステアリング装置。
本実施態様によれば、第1軸部材組立体と第2軸部材組立体の軸方向隙間が減少し、軸方向弾性部の軸方向の寸法が減少する力を受けるとき、軸方向弾性部は、環状部分が縮径し、周方向に圧縮変形するため、環状部分の耐久性を向上させることができる。一方、環状部分が広がる方向に傾斜したテーパ形状の場合、軸方向弾性部の変形時において、環状部分が引っ張り力を受けることになり、亀裂等の損傷の発生の可能性が高くなる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。上述した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。
4…電動モータ、4a…モータシャフト(第1軸部材)、6…ラック軸、7…ウォームシャフト(第2軸部材)、7a…ウォーム歯部、8…ウォームホイール、8a…ホイール歯部、10…軸継手(カップリング)、11…外歯部材(第1カップリング部材)、12…内歯部材(第2カップリング部材)、13…第1弾性部材、14…第2弾性部材、20…第1軸部材組立体、21…第2軸部材組立体、30…弾性部材、110…外歯部材基部(第1カップリング基部)、110a…第1外羽部、110b…第2外羽部、110c…第3外羽部、110d…第4外羽部、120…内歯部材基部(第2カップリング基部)、120a…第1内羽部、120b…第2内羽部、120c…第3内羽部、120d…第4内羽部、130…弾性部材基部、130a…第1弾性部、140…弾性部材基部、140a…第1回転方向弾性部、140a1…回転方向弾性部本体部、140a2…回転方向弾性部突出部、140b…第2回転方向弾性部、140b1…回転方向弾性部本体部、140b2…回転方向弾性部突出部、141…軸方向弾性部、141a…軸方向弾性部先端部、141b…軸方向弾性部基部、143…軸方向弾性部環状部、144…弾性部材基部本体部、144a…弾性部材基部本体部第1端面、144b…弾性部材基部本体部第2端面、145…弾性部材基部底部、145a…弾性部材基部底部第1端面、145b…弾性部材基部底部第2端面、147…貫通孔

Claims (17)

  1. ステアリング装置において、
    ラックバーであって、ラック歯部を有し、転舵輪を転舵させる、前記ラックバーと、
    ピ二オンシャフトであって、前記ラックバーの前記ラック歯部と噛合うピ二オン歯部を有する、ピ二オンシャフトと、
    ウォームホイールであって、前記ピ二オンシャフトと一体に回転し、ホイール歯部を有する、前記ウォームホイールと、
    ウォームシャフトであって、前記ウォームホイールの前記ホイール歯部と噛合うウォーム歯部を有する、前記ウォームシャフトと、
    電動モータであって、モータシャフトを有し、前記ウォームシャフトを回転させる、前記電動モータと、
    カップリングであって、第1カップリング部材、第2カップリング部材、および弾性部材を有し、前記ウォームシャフトと前記モータシャフトの一方を第1軸部材、他方を第2軸部材とし、前記第1軸部材と前記第1カップリング部材を組み合わせたものを第1軸部材組立体、前記第2軸部材と前記第2カップリング部材を組み合わせたものを第2軸部材組立体としたとき、
    前記第1カップリング部材は、第1カップリング基部と、第1外羽部と、第2外羽部と、第3外羽部を備え、
    前記第1カップリング基部は、前記第1軸部材に設けられており、
    前記第1外羽部は、前記第1カップリング基部に設けられ、前記第1軸部材の回転軸線である第1軸線に関する径方向の外側に突出する形状を有し、
    前記第2外羽部は、前記第1カップリング基部に設けられ、前記第1軸線に関する径方向の外側に突出する形状を有し、
    前記第3外羽部は、前記第1カップリング基部に設けられ、前記第1軸線に関する径方向の外側に突出する形状を有しており、
    前記第2カップリング部材は、第2カップリング基部と、第1内羽部と、第2内羽部を備え、
    前記第2カップリング基部は、前記第2軸部材に設けられており、
    前記第1内羽部は、前記第2カップリング基部に設けられ、前記第2軸部材の回転軸線である第2軸線に関する径方向の内側に突出する形状を有し、前記第1軸線に関する周方向において前記第1外羽部と前記第2外羽部の間に設けられており、
    前記第2内羽部は、前記第2カップリング基部に設けられ、前記第2軸線に関する径方向の内側に突出する形状を有し、前記第2軸線に関する周方向において前記第2外羽部と前記第3外羽部の間に設けられており、
    前記弾性部材は、樹脂材料で形成されており、弾性部材基部と、第1回転方向弾性部と、第2回転方向弾性部と、第3回転方向弾性部と、第4回転方向弾性部と、軸方向弾性部を備え、
    前記弾性部材基部は、前記第1軸線の方向において前記第1軸部材組立体と前記第2軸部材組立体の間に設けられており、
    前記第1回転方向弾性部は、前記弾性部材基部に設けられ、前記第1軸線に関する周方向において前記第1外羽部と前記第1内羽部の間に設けられており、
    前記第2回転方向弾性部は、前記弾性部材基部に設けられ、前記第1軸線に関する周方向において前記第2外羽部と前記第1内羽部の間に設けられており、
    前記第3回転方向弾性部は、前記弾性部材基部に設けられ、前記第1軸線に関する周方向において前記第2外羽部と前記第2内羽部の間に設けられており、
    前記第4回転方向弾性部は、前記弾性部材基部に設けられ、前記第1軸線に関する周方向において前記第3外羽部と前記第2内羽部の間に設けられており、
    前記軸方向弾性部は、前記弾性部材基部に設けられ、前記第1軸線の方向における前記第1軸部材組立体と前記第2軸部材組立体の間の隙間が減少するとき、前記第1軸線に対し傾斜する方向に曲げ変形する形状を有する、
    前記カップリングと、
    を有することを特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記軸方向弾性部は、前記第1軸線の方向において前記第1軸部材から前記第2軸部材に向かう方向に突出する形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項2に記載のステアリング装置において、
    前記軸方向弾性部は、前記第1軸線を包囲する軸方向弾性部環状部を有することを特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項3に記載のステアリング装置において、
    前記軸方向弾性部環状部は、前記第1軸部材組立体と当接する軸方向弾性部先端部に設けられていることを特徴とするステアリング装置。
  5. 請求項4に記載のステアリング装置において、
    前記軸方向弾性部は、前記第1軸線の方向において前記第1軸部材から前記第2軸部材に近づくほど、前記第1軸線に関する外径が徐々に小さくなるテーパ形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  6. 請求項3に記載のステアリング装置において、
    前記弾性部材基部は、弾性部材基部本体部と、弾性部材基部底部を備え、
    前記弾性部材基部本体部は、前記第1軸線に関する径方向において前記軸方向弾性部環状部の外側に設けられており、
    前記弾性部材基部底部は、前記第1軸線に関する径方向において前記軸方向弾性部環状部の内側に設けられており、前記第1軸線に対し直角な板形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  7. 請求項6に記載のステアリング装置において、
    前記弾性部材基部本体部は、前記第1軸線に対し直角な板形状を有し、かつ、前記第1軸線の方向における1対の端面であって、前記第2軸部材に近い弾性部材基部本体部第1端面と、前記弾性部材基部本体部第1端面の反対側に設けられた弾性部材基部本体部第2端面を有し、
    前記弾性部材基部底部は、前記第1軸線の方向における1対の端面であって、前記第2軸部材に近い弾性部材基部底部第1端面と、前記弾性部材基部底部第1端面の反対側の弾性部材基部底部第2端面を有し、
    前記弾性部材基部底部第1端面は、前記第1軸線の方向において、前記弾性部材基部本体部第1端面よりも前記第2軸部材から遠い位置に設けられていることを特徴とするステアリング装置。
  8. 請求項6に記載のステアリング装置において、
    前記弾性部材基部底部は、前記第1軸線の方向に貫通する貫通孔を有することを特徴とするステアリング装置。
  9. 請求項2に記載のステアリング装置において、
    前記軸方向弾性部は、前記第1軸線を通る断面において、前記第2軸部材組立体と当接する軸方向弾性部先端部が、前記弾性部材基部と隣接する軸方向弾性部基部から前記軸方向弾性部先端部に向かう方向に突出する円弧形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  10. 請求項2に記載のステアリング装置において、
    前記軸方向弾性部は、前記第1軸線を通る断面において、前記第1軸線に対し直角な方向の厚さが、前記弾性部材基部と隣接する軸方向弾性部基部から前記第2軸部材組立体と当接する軸方向弾性部先端部に向かって徐々に減少する形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  11. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記第1回転方向弾性部、前記第2回転方向弾性部、前記第3回転方向弾性部、および前記第4回転方向弾性部の夫々は、回転方向弾性部本体部と、回転方向弾性部突出部を備え、
    前記回転方向弾性部本体部は、前記第1軸部材組立体から前記第2軸部材組立体へのトルクの伝達が行われない無負荷状態において、前記第1軸線に関する周方向において、前記第1外羽部、前記第2外羽部、および前記第3外羽部の夫々と離間しており、
    前記回転方向弾性部突出部は、前記回転方向弾性部本体部に設けられ、前記第1外羽部、前記第2外羽部、および前記第3外羽部の夫々に向かって突出する形状を有し、かつ、前記無負荷状態において、前記第1外羽部、前記第2外羽部、および前記第3外羽部の夫々と接触していることを特徴とするステアリング装置。
  12. 請求項11に記載のステアリング装置において、
    前記回転方向弾性部突出部は、前記第1軸線に関する径方向において、前記回転方向弾性部本体部の外側に設けられていることを特徴とするステアリング装置。
  13. 請求項12に記載のステアリング装置において、
    前記第1軸線に関する周方向において前記第1回転方向弾性部を2等分し、かつ前記第1軸線に対し直角な軸線を第3軸線としたとき、
    前記回転方向弾性部突出部は、前記第1軸線に関する径方向における内側の面と前記第3軸線とで挟まれる角度が、鋭角となる形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  14. ステアリング装置において、
    ラックバーであって、ラック歯部を有し、転舵輪を転舵させる、前記ラックバーと、
    ピ二オンシャフトであって、前記ラックバーの前記ラック歯部と噛合うピ二オン歯部を有する、ピ二オンシャフトと、
    ウォームホイールであって、前記ピ二オンシャフトと一体に回転し、ホイール歯部を有する、前記ウォームホイールと、
    ウォームシャフトであって、前記ウォームホイールの前記ホイール歯部と噛合うウォーム歯部を有する、前記ウォームシャフトと、
    電動モータであって、モータシャフトを有し、前記ウォームシャフトを回転させる、前記電動モータと、
    カップリングであって、第1カップリング部材、第2カップリング部材、および弾性部材を有し、前記ウォームシャフトと前記モータシャフトの一方を第1軸部材、他方を第2軸部材とし、前記第1軸部材と前記第1カップリング部材を組み合わせたものを第1軸部材組立体、前記第2軸部材と前記第2カップリング部材を組み合わせたものを第2軸部材組立体としたとき、
    前記第1カップリング部材は、第1カップリング基部と、第1外羽部と、第2外羽部と、第3外羽部を備え、
    前記第1カップリング基部は、前記第1軸部材に設けられており、
    前記第1外羽部は、前記第1カップリング基部に設けられ、前記第1軸部材の回転軸線である第1軸線に関する径方向の外側に突出する形状を有し、
    前記第2外羽部は、前記第1カップリング基部に設けられ、前記第1軸線に関する径方向の外側に突出する形状を有し、
    前記第3外羽部は、前記第1カップリング基部に設けられ、前記第1軸線に関する径方向の外側に突出する形状を有しており、
    前記第2カップリング部材は、第2カップリング基部と、第1内羽部と、第2内羽部を備え、
    前記第2カップリング基部は、前記第2軸部材に設けられており、
    前記第1内羽部は、前記第2カップリング基部に設けられ、前記第2軸部材の回転軸線である第2軸線に関する径方向の内側に突出する形状を有し、前記第1軸線に関する周方向において前記第1外羽部と前記第2外羽部の間に設けられており、
    前記第2内羽部は、前記第2カップリング基部に設けられ、前記第2軸線に関する径方向の内側に突出する形状を有し、前記第2軸線に関する周方向において前記第2外羽部と前記第3外羽部の間に設けられており、
    前記弾性部材は、樹脂材料で形成されており、弾性部材基部と、第1回転方向弾性部と、第2回転方向弾性部と、第3回転方向弾性部と、第4回転方向弾性部と、軸方向弾性部を備え、
    前記弾性部材基部は、前記第1軸線の方向において前記第1軸部材組立体と前記第2軸部材組立体の間に設けられており、
    前記第1回転方向弾性部は、前記弾性部材基部に設けられ、前記第1軸線に関する周方向において前記第1外羽部と前記第1内羽部の間に設けられており、
    前記第2回転方向弾性部は、前記弾性部材基部に設けられ、前記第1軸線に関する周方向において前記第2外羽部と前記第1内羽部の間に設けられており、
    前記第3回転方向弾性部は、前記弾性部材基部に設けられ、前記第1軸線に関する周方向において前記第2外羽部と前記第2内羽部の間に設けられており、
    前記第4回転方向弾性部は、前記弾性部材基部に設けられ、前記第1軸線に関する周方向において前記第3外羽部と前記第2内羽部の間に設けられており、
    前記軸方向弾性部は、前記弾性部材基部に設けられ、前記第1軸線を通る断面において、前記第1軸線の方向において、前記第1軸部材から前記第2軸部材に向かう方向に突出する形状を有し、前記弾性部材基部に隣接する軸方向弾性部基部と、前記第2軸部材組立体と当接する軸方向弾性部先端部を有し、
    前記軸方向弾性部基部と前記軸方向弾性部先端部とを結ぶ軸線は、前記第1軸線に対し傾斜している、
    前記カップリングと、
    を有することを特徴とするステアリング装置。
  15. 請求項14に記載のステアリング装置において、
    前記軸方向弾性部は、前記第1軸線を包囲する軸方向弾性部環状部を有することを特徴とするステアリング装置。
  16. 請求項15に記載のステアリング装置において、
    前記軸方向弾性部環状部は、前記第1軸部材組立体と当接する前記軸方向弾性部先端部に設けられていることを特徴とするステアリング装置。
  17. 請求項16に記載のステアリング装置において、
    前記軸方向弾性部は、前記第1軸線の方向において前記第1軸部材から前記第2軸部材に近づくほど、前記第1軸線に関する外径が徐々に小さくなるテーパ形状を有することを特徴とするステアリング装置。
JP2018148330A 2018-08-07 2018-08-07 ステアリング装置 Active JP7079689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148330A JP7079689B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 ステアリング装置
US16/528,277 US11104371B2 (en) 2018-08-07 2019-07-31 Steering device
CN201910720514.7A CN110816644B (zh) 2018-08-07 2019-08-06 转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148330A JP7079689B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023999A true JP2020023999A (ja) 2020-02-13
JP7079689B2 JP7079689B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=69405504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148330A Active JP7079689B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 ステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11104371B2 (ja)
JP (1) JP7079689B2 (ja)
CN (1) CN110816644B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3453906B1 (en) * 2016-10-13 2020-12-09 NSK Ltd. Joint for torque transmission and electric power steering device
US11648978B2 (en) * 2017-03-07 2023-05-16 Nsk, Ltd. Torque transmission joint and electric-powered power steering apparatus
CN212921686U (zh) * 2020-04-16 2021-04-09 赛格威科技有限公司 全地形车的转向机构及全地形车
CN115042854A (zh) * 2022-07-11 2022-09-13 华人运通(山东)科技有限公司 限位装置、线控转向系统以及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS454409Y1 (ja) * 1967-05-24 1970-02-28
JP2004148990A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置及びジョイント
JP2011207457A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーステアリング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201112829Y (zh) * 2007-07-28 2008-09-10 贵州航天电器股份有限公司 一种电连接器固定圈
JP2009138886A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Ltd 軸連結機構
CN201439354U (zh) * 2009-07-28 2010-04-21 广东威灵电机制造有限公司 一种汽车助力转向电机的外部连接结构
DE102009054655A1 (de) * 2009-12-15 2011-06-16 Zf Lenksysteme Gmbh Lenkgetriebe mit Festlager und Loslager für Schraubritzel
KR20130039598A (ko) * 2011-10-12 2013-04-22 현대자동차주식회사 차량용 드라이브 샤프트의 댐퍼 장치
EP2918862B1 (en) * 2012-11-06 2018-04-25 NSK Ltd. Torque transmission joint and electric power steering device
JP2016124488A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2017036767A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社ジェイテクト 軸連結構造および電動パワーステアリング装置
KR102331935B1 (ko) * 2015-09-01 2021-11-30 주식회사 만도 전동식 동력 보조 조향장치의 동력 전달 부재
EP3733479A4 (en) * 2017-12-28 2021-09-29 Nsk Ltd. ASSISTANCE MECHANISM AND ELECTRICAL ENERGY STEERING DEVICE

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS454409Y1 (ja) * 1967-05-24 1970-02-28
JP2004148990A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置及びジョイント
JP2011207457A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11104371B2 (en) 2021-08-31
JP7079689B2 (ja) 2022-06-02
US20200047789A1 (en) 2020-02-13
CN110816644B (zh) 2022-06-24
CN110816644A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020023999A (ja) ステアリング装置
JP5708981B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8505675B2 (en) Power steering apparatus
US9937949B2 (en) Electric power steering system
JP6020893B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2818386B1 (en) Electric power steering device and shaft coupler used therein
JP4196831B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20040058051A (ko) 전동식 파워스티어링장치
JP6439897B2 (ja) トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
CN102398627B (zh) 电动动力转向装置
EP3279506B1 (en) Worm gear reducer
US20170036691A1 (en) Shaft coupling structure and electric power steering system
WO2004091997A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016211615A (ja) ウォーム減速機およびステアリング装置
US9499194B2 (en) Electric power steering system
JP5309997B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009051441A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6052988B2 (ja) パワーステアリング装置
CN114131311A (zh) 一种同轴度调节装置、蜗轮蜗杆转向机及装配装置
JP2004034874A (ja) 電動式パワーステアリング装置
WO2012086678A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009190589A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2012086799A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012087881A (ja) 動力伝達継手および電動パワーステアリング装置
JP2014101071A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150