JP2020020971A - 表示システムおよび表示システム制御方法 - Google Patents

表示システムおよび表示システム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020020971A
JP2020020971A JP2018144993A JP2018144993A JP2020020971A JP 2020020971 A JP2020020971 A JP 2020020971A JP 2018144993 A JP2018144993 A JP 2018144993A JP 2018144993 A JP2018144993 A JP 2018144993A JP 2020020971 A JP2020020971 A JP 2020020971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
led
display device
brightness
setting sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018144993A
Other languages
English (en)
Inventor
城 茂伸
Shigenobu Jo
茂伸 城
小林 弘典
Hironori Kobayashi
弘典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2018144993A priority Critical patent/JP2020020971A/ja
Priority to US16/512,066 priority patent/US10825381B2/en
Publication of JP2020020971A publication Critical patent/JP2020020971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】LED表示装置の電源をオフの状態にしている長時間が経過した後のLED表示装置の電源起動時に、LED素子の破損を起こりにくくする。【解決手段】本発明の一態様は、映像信号を、輝度設定シーケンスに基づいた輝度で表示する表示装置と、前記表示装置が電源オフの状態にある期間において算出した湿度量に応じて、前記表示装置が電源オンの状態に移行した後における輝度が時系列に変化する前記輝度設定シーケンスを算出する輝度算出装置と、を備えることを特徴とする表示システムである。【選択図】図12

Description

本発明は、表示システムおよび表示システム制御方法に関する。
LED素子(Light Emitting Diode;発光素子)を備えたLED表示装置では、以下に図4および図5を用いて説明するように、LED素子が破損する場合がある。
図4は、LED素子の構造を説明するための図である。図4(a)は、LED素子を横から見た図を示しており、図4(b)は、LED素子を正面からみた図を示している。また、図5は、LED素子が吸湿により破損した状態の一例を説明するための図である。図5(a)は、封止材が吸湿した状態を示しており、図5(b)は、接合面の剥離が発生した状態を示している。
図4(b)に示すように、LED素子5は、赤色のLED素子5R、緑色のLED素子5Gおよび青色のLED素子5Bを、ランプハウス51内に組み込まれて形成されている。また、図4(a)に示すように、ランプハウス51は、ピン&はんだ52を介してパターン53に接続され、パターン53はLED基板54に配置されている。また、ランプハウス51内に設けられたAGフレーム55はボンディングワイヤ56を介して青色のLED素子5Bの一端および他端に接続されている。ここで、LED素子5の表面には、図4(a)に示すように、封止材57が取り付けられている。封止材57は、LED素子5や電極(上記一端および他端)などLED素子5内部を、外部からの衝撃やほこり等の外的な劣化要因から保護している。封止材57の材質は、エポキシやシリコンの樹脂である。
図5は、LED素子5が破損した状態を示している。図5(a)に示すように、封止材57の材質であるエポキシやシリコンの樹脂は、湿度(水分58)を吸収する。図5(b)に示すように、長期にわたりLED素子5を使用しない場合、電源を起動し急激に熱が加わり、温度上昇が発生した場合、封止材57の材質であるエポキシが膨張(気化膨張)し、LED素子5Bとボンディングワイヤ56との接合面が剥離し、LED素子5が破損することがある。
ここで、従来技術においては、LED素子の吸湿を防止できる技術がある。例えば、特許文献1には、発光ダイオードの構成に関するものであり、プリント回路基板に取付孔を設けることなく表面への実装を可能とした表面実装型発光ダイオードの構成に係るものが記載されている。また、特許文献2には、水分の浸入を抑制しつつ、膜剥れの発生を低減することが可能な、発光ダイオードを備えた表示装置が記載されている。
特開2017−9725号公報 特開平8−321634号公報
しかしながら、これら特許文献1、2に記載の発明では、湿度の吸収をある程度防止することができるものの、長期にわたりLED素子を使用しない場合、電源を起動し急激に熱が加わるとエポキシが膨張し、LED素子とボンディングワイヤが剥離し、LED素子が破損するという問題を解決できる発明ではない。
ここで、LED素子の破損を防止するため、LED素子を長期にわたり使用しない場合、次の電源起動時、徐々に熱を加える(徐々にLED素子を明るくする)処置を行うことにより、気化膨張を防ぎ、破損をおさえることが出来る。そのため、本発明は、LED素子を長期にわたり使用しない場合において封止材がどの程度湿度を吸収したかを監視しつつ、次の電源起動時、徐々にLED素子を明るくすることを目的とする。
すなわち、本発明は、LED表示装置の電源をオフの状態にしている長時間が経過した後のLED表示装置の電源起動時に、LED素子の破損を起こりにくくすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、映像信号を、輝度設定シーケンスに基づいた輝度で表示する表示装置と、前記表示装置が電源オフの状態にある期間において算出した湿度量に応じて、前記表示装置が電源オンの状態に移行した後における輝度が時系列に変化する前記輝度設定シーケンスを算出する輝度算出装置と、を備えることを特徴とする表示システムである。
また、本発明の一態様は、映像信号を、輝度設定シーケンスに基づいた輝度で表示する表示装置と、前記輝度設定シーケンスを算出する輝度算出装置と、を備える表示システムの制御方法であって、前記輝度算出装置は、前記表示装置が電源オフの状態にある期間において算出した湿度量に応じて、前記表示装置が電源オンの状態に移行した後における輝度が時系列に変化する前記輝度設定シーケンスを算出することを特徴とする表示システム制御方法である。
本発明の各態様によれば、LED表示装置の電源をオフの状態にしている長時間が経過した後のLED表示装置の電源起動時に、LED素子の破損を起こりにくくすることができる。
本実施形態におけるLED表示装置を説明するための模式図である。 本実施形態におけるLEDモジュールを説明するための模式図である。 本実施形態における表示システムを説明するための模式図である。 LED素子の構造を説明するための図である。 LED素子が吸湿により破損した状態の一例を説明するための図である。 本実施形態における表示システムを説明するための模式図である。 湿度記憶装置1の構成を示すブロック図である。 本実施形態における表示システムの電源OFF/ON時のフローチャートを示す図である。 湿度値と時間との関係を示す図である。 輝度設定シーケンス算出部15が算出する輝度設定起動シーケンスの一例を示す図である。 本実施形態における他の表示システムを説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る表示システムの基本的構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるLED表示装置を説明するための模式図である。図1は、LED表示装置3とLEDモジュール4を正面から見た図を示している。図1に示すように、LED表示装置3は複数のLEDモジュール4からなり、LEDモジュール4を上下左右方向に複数n(n>1である自然数、ここでn=45)個並べて映像を表示している。また、LEDモジュール4は、複数のLED素子5が実装される表示部41を有している。
図2は、本実施形態におけるLEDモジュールを説明するための模式図である。図2(a)はLEDモジュール4を横から見た図であり、図2(b)はLEDモジュール4を背面から見た際の信号配線について示す図である。
図2(a)に示すように、LEDモジュール4は、複数のLED素子5が実装された表示部41と、LEDドライバIC43、LEDコントロールBOX44をもつ信号処理部42とを、前者をLED基板54の正面に、後者をLED基板54の背面に、配置して構成されている。ここで、図2(a)に示すように、LED素子5の1つが1画素を構成しており、LEDモジュール4の表示部41に複数のLED素子5が実装されている。
また、図2(a)および図2(b)に示すように、コントロールBOX44には、電源および、複数のLEDモジュール用の映像信号、LED制御信号が入力され、隣接したLEDモジュール4に出力されている。
LEDドライバIC43は、コントロールBOX44に入力された信号に基づいて、各LEDモジュール4毎に表示する映像を切り出して、LEDモジュール4毎に表示させている。また、各LEDモジュール4の輝度設定は、LED制御信号より行っている。
すなわち、LEDモジュール4各々は、映像信号を分割して分割された映像信号を、LED制御信号(輝度制御信号)が示す輝度で表示している。
図3は、本実施形態における表示システムを説明するための模式図である。図3は、LED表示装置3およびLEDコントローラ2からなる表示システム100aの構成例を示している。
図3に示すように、LEDコントローラ2は、入力される映像信号を、LEDモジュール4用の信号に変換し、変換後の映像信号とLED制御信号をLEDモジュール4に伝送している。
すなわち、図3に示すように、LEDコントローラ2は、入力される映像信号を、LED制御信号(輝度制御信号)を含む映像信号に変換し、n(n=12)個直列に接続された複数のLEDモジュール4(LED表示装置3)のうちの第1番目のLEDモジュール4(第1のLEDモジュール)に出力している。また、LED表示装置3は、第1番目のLEDモジュール4から第12番目(第nの)LEDモジュール4に対してLED制御信号を含む映像信号を伝送している。
なお、LED制御信号は、後述する湿度記憶装置1(LED輝度算出装置)が算出する輝度設定シーケンスに基づいて、LEDコントローラ2が生成する信号である。ただし、LED制御信号を生成するのはLEDコントローラ2でなくてもよく、例えば、LEDモジュール4の信号処理部43におけるLEDドライバIC43、またはコントロールBOX44であってもよいし、LED表示装置3が持つ不図示のLED制御信号生成部であってもよい。LEDモジュール4各々は、映像信号を分割して分割された映像信号を、LED制御信号(輝度制御信号)が示す輝度で表示する。
次に本発明の特徴について説明する。本発明は、LED表示装置3に対して、湿度センサを持ち、電源をOFF(オフの状態に)している期間の湿度変化を記憶し、電源をOFFしている間の湿度量を算出し、長時間放置後の電源起動時に、通常通りLED素子5を起動してしまうと発生する可能性のあるLED素子5の破損を起こりにくくする、電源起動時のLED素子輝度設定シーケンスを提供する湿度記憶装置(LED輝度算出装置)を有することに特徴がある。
なお、本実施形態において、LED素子5は、表面実装型(SMD:Surface Mount Device)のLEDの他、砲弾型のLED、マイクロLEDでもかまわず、LED素子の種類には限定されない。また、LED駆動方法として、PWM方式やLEDに流れる電流を変化させる方式などがあり、LEDの駆動方法には限定されない。
図6は、本実施形態における表示システムを説明するための模式図である。図6は、LED表示装置3および湿度記憶装置1(LED輝度算出装置)からなる表示システム100bの構成例を示している。また、図7は、湿度記憶装置1の構成を示すブロック図である。
図6に示すように、LED表示装置3近傍に、湿度センサ、カウントアップタイマにより湿度量を検出し、最適な輝度設定シーケンスを算出する湿度記憶装置1をもつ。LED表示装置3の設置位置については、特に指定はない。
図7に示すように、湿度記憶装置1は、湿度センサ11、カウントアップタイマ12、湿度−時間保存部13、湿度量算出部14、輝度設定シーケンス算出部15を含んで構成される。
湿度センサ11は、LED表示装置の周辺の湿度を測定し、測定した湿度を湿度−時間保存部13に出力する。
カウントアップタイマ12は、LED表示装置3が電源オフの状態になった直後に、湿度センサ11の測定時間を計測するタイマである。カウントアップタイマ12は、計測開始を示す信号であるreset信号が、例えば、LEDコントローラ2或いはLED表示装置3より入力されると、計測時間(電源OFF時間)を0[H]にリセットし、湿度センサ11の測定時間の計測を開始する。
ここで、図9は、湿度値と時間との関係を示す図である。
湿度−時間保存部13は、カウントアップタイマ12が湿度センサ11の測定時間の計測を行っている期間(LED表示装置3が電源オフの状態にある期間)において、湿度センサ11が出力する湿度を読み込み、湿度値と、カウントアップタイマ12が計測した時間とを、図9に示す形式で保存(記憶)する。図9に示す形式とは、湿度値[%]と湿度センサ11が当該湿度値[%]を示した電源OFF時間[H]との関係が判る形式である。
なお、カウントアップタイマ12、湿度−時間保存部13は、以上の処理を次の表示装置3が電源オンの状態に移行するまでの期間において行う。もちろん、湿度センサ11は、カウントアップタイマ12、湿度−時間保存部13と同様の期間、湿度を測定していればよく、表示装置3が電源オンの状態にある期間は、測定を行わなくてもよい。
湿度量算出部14は、LED表示装置3が電源オフの状態にある期間の湿度量を算出する。例えば、湿度量の算出については、湿度10%の電源OFF時間がX時間、湿度50%の電源OFF時間がY時間、湿度90%の電源OFF時間がZ時間とすると、湿度量は、0.1×X+0.5×Y+0.9×Zとなる。
すなわち、湿度量は、測定した湿度と当該湿度が測定された時間との積の総和と定義できる。
輝度設定シーケンス算出部15は、湿度量に対するLED素子5の起動後からの輝度設定シーケンスを算出する。図10は、輝度設定シーケンス算出部15が算出する輝度設定起動シーケンスの一例を示す図である。
図10は、横軸が電源起動後の時間[h]を示し、縦軸がLEDデイスプレイ(LEDモジュール4の表示部41の明るさ(輝度)設定値[%]を示している。
図10に示すように、輝度設定起動シーケンスは、LED表示装置3が電源オンの状態に移行した後から、輝度が0%から100%(所定の期待値;通常動作における輝度値)に向かって徐々に増加している。
すなわち、従来の通常動作においては、LED表示装置3の電源を起動後、例えば、数分〜数十分の間に輝度が100%(所定の期待値)に到達するような、急激にLED素子5に熱が加わる輝度設定を行っていた。しかしながら、このような輝度設定を行うと、LED素子を構成する封止材57の材質であるエポキシやシリコンの樹脂が気化膨張し、LED素子5とボンディングワイヤ56とが剥離し、LED素子5が破損してしまうという問題があった。
そこで、本実施形態の輝度設定起動シーケンスでは、LED表示装置3が電源オンの状態に移行した後から、輝度が0%から100%に向かって徐々に増加する構成を持っている。このように、湿度記憶装置1は、算出された湿度量に対して最適な起動シーケンスを提供する。
なお、輝度設定シーケンスは、算出した湿度量が所定の閾値より大きい場合、LED表示装置3(表示装置)が電源オンの状態になってから、所定の時間より長い時間をかけて輝度が所定の期待値に向かって徐々に増加し、算出した湿度量が所定の閾値以下の場合、LED表示装置3が電源オンの状態になってから、所定の時間以下の時間をかけて輝度が所定の期待値に向かって徐々に増加する構成を持っていてもよい。
ここで、所定の閾値、所定の時間とは、湿度記憶装置1が算出した湿度量と算出した輝度設定シーケンスとを、設計時において複数回変更して、変更された湿度量と輝度設定シーケンスとを、複数個のLED表示装置3に対して実験を行うことにより求めた値であってもよい。
次に、本実施形態の表示システムにおける電源OFF/ON時における動作について説明する。図8は、本実施形態における表示システムの電源OFF/ON時のフローチャートを示す図である。図8(a)は、LED表示装置3が電源オフの状態になったときの処理、図8(b)は、LED表示装置3が電源オンの状態になったときの処理をそれぞれ示している。
まず、LED表示装置3が電源オフの状態になったときの処理を、図8(a)を参照して説明する。
LED表示装置の電源がOFFする(ステップST1)。
すなわち、LED表示装置3が電源オフの状態へ移行する。
続いて、カウントアップタイマをResetする(ステップST2)。
具体的には、カウントアップタイマ12は、計測開始を示す信号であるreset信号が、LEDコントローラ2或いはLED表示装置3より入力されると、計測時間(電源OFF時間)を0[H]にリセットし、湿度センサ11の測定時間の計測を開始する。
湿度センサは、湿度を測定する(ステップST3)。
具体的には、湿度センサ11は、LED表示装置の周辺の湿度を測定し、測定した湿度を湿度−時間保存部13に出力する。
湿度−時間保存部は、湿度−時間を記憶する(ステップST4)。
具体的には、湿度−時間保存部13は、カウントアップタイマ12が湿度センサ11の測定時間の計測を行っている期間において、湿度センサ11が出力する湿度を読み込み、湿度値と、カウントアップタイマ12が計測した時間とを、図9に示す形式で保存する。図9に示す形式とは、湿度値[%]と湿度センサ11が当該湿度値[%]を示した電源OFF時間[H]との関係が判る形式である。
なお、カウントアップタイマ12、湿度−時間保存部13は、以上の処理を次のLED表示装置3が電源オンの状態に移行するまでの期間において行うため、LED表示装置3が電源オフの状態である場合、ステップST5に進む。
カウントアップタイマはカウントアップする(ステップST5)。
カウントアップタイマ12は、計測中の電源OFF時間を増加させる。
カウントアップタイマ12、湿度−時間保存部13は、以上のST3〜ST5の処理を次のLED表示装置3が電源オンの状態に移行するまでの期間において行うため、LED表示装置3が電源オンの状態に移行すると、ステップST6に進む。
湿度量算出部は、湿度量を算出する(ステップST6)。
具体的には、湿度量算出部14は、LED表示装置3が電源オフの状態にある期間の湿度量を算出する。
輝度設定シーケンス算出部は、LED素子5の輝度設定シーケンスを算出する(ステップST7)。
具体的には、輝度設定シーケンス算出部15は、湿度量に対するLED素子5の起動後からの輝度設定シーケンスを算出する。
続いて、LED表示装置3が電源オンの状態になったときの処理を、図8(b)を参照して説明する。
LED表示装置の電源がONする(ステップST11)。
すなわち、LED表示装置3が電源オンの状態へ移行する。
LED素子5の輝度設定シーケンスの読み出しを行う(ステップST12)。
具体的には、LEDコントローラ2は、輝度設定シーケンス算出部15が算出した輝度設定シーケンスを輝度設定シーケンス算出部15から受け取る。
LED素子が点灯する(ステップST13)。
具体的には、LEDコントローラ2は、入力される映像信号を、輝度設定シーケンスに基づくLED制御信号(輝度制御信号)を含む映像信号に変換し、n個直列に接続された複数のLEDモジュール4(LED表示装置3)のうちの第1番目のLEDモジュール4に出力する。また、LED表示装置3は、第1番目のLEDモジュール4から第nのLEDモジュール4に対してLED制御信号を含む映像信号を伝送している。また、LEDモジュール4各々は、映像信号を分割して分割された映像信号を、輝度設定シーケンスに基づいたLED制御信号(輝度制御信号)が示す輝度で表示している。すなわち、LEDモジュール4各々は、輝度設定シーケンスで起動されている。
通常動作に移行する(ステップST14)。
すなわち、輝度設定シーケンスにおける輝度が100%の輝度値に到達した場合、輝度設定シーケンスは終了し、LED表示装置3は、通常動作に移行する。なお、このとき、LED表示装置3が電源オンの状態に移行したものとして、湿度記憶装置1は、湿度量をリセットし、次のLED表示装置3が電源オフの状態になるときに対して待機する。
図11は、本実施形態における他の表示システムを説明するための模式図である。図11は、LED表示装置3および複数の湿度記憶装置1(LED輝度算出装置)からなる表示システム100cの構成例を示している。
図11に示す構成図のように、本実施形態における表示システムは、湿度記憶装置1を、LEDモジュール4毎に、LEDモジュール4の背面に搭載した、LED表示装置3である。
本実施形態における表示システムでは、各LEDモジュール4より算出した湿度量により、最適起動シーケンスを求める。この場合、各LEDモジュール4から算出された湿度量のうち最大のものを抽出し、起動シーケンスを算出し、全LEDモジュール4に適用する。
以上説明したように、本発明の実施により、長時間放置後の電源起動時に、通常通りLED素子5を起動してしまうと発生する可能性のあるLED素子5の破損を起こりにくくする、電源起動時のLED素子輝度設定シーケンスを有する表示システムを提供できる。
次に、図12を参照して、本発明の実施形態の基本的構成例について説明する。図12は、本発明の一実施形態に係る表示システムの基本的構成例を示すブロック図である。図12に示す表示システム100は、表示装置103と、湿度記憶装置101(輝度算出装置)と、から構成される。
表示装置103は、映像信号を、輝度設定シーケンスに基づいた輝度制御信号が示す輝度で表示する。
湿度記憶装置101は、表示装置103が電源オフの状態にある期間において算出した湿度量に応じて、表示装置103が電源オンの状態に移行した後における輝度制御信号が示す輝度が時系列に変化する輝度設定シーケンスを算出する。
なお、図12に示す構成またはその限定的構成と、図3、図6、図7に示す構成との対応関係は次の通りである。図12に示す表示システム100は、図3に示す表示システム100a、図6に示す表示システム100bに対応する。また、図12に示す表示装置103は、図3、図6に示す表示装置3に対応する。また、図12に示す湿度記憶装置101は、図6、図7に示す湿度記憶装置1に対応する。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して説明してきたが、具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、図12に示す湿度記憶装置101の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、湿度記憶装置101の制御システムにおいて、湿度量算出部14が行う算出工程と、輝度設定シーケンス算出部15が行う算出工程と、を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
1,101…湿度記憶装置(輝度算出装置)、2…LEDコントローラ、3,103…表示装置、4…LEDモジュール、5…LED素子、11…湿度センサ、12…カウントアップタイマ、13…湿度−時間保存部、14…湿度量算出部、15…輝度設定シーケンス算出部、100,100a,100b,100c…表示システム

Claims (6)

  1. 映像信号を、輝度設定シーケンスに基づいた輝度で表示する表示装置と、
    前記表示装置が電源オフの状態にある期間において算出した湿度量に応じて、前記表示装置が電源オンの状態に移行した後における輝度が時系列に変化する前記輝度設定シーケンスを算出する輝度算出装置と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  2. 前記輝度算出装置は、
    前記表示装置の周辺の湿度を測定し、測定した前記湿度と当該湿度が測定された時間との積の総和からなる前記湿度量を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記輝度算出装置は、前記表示装置が電源オンの状態に移行した後から、前記輝度が所定の期待値に向かって徐々に増加する前記輝度設定シーケンスを算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  4. 前記輝度算出装置は、
    算出した前記湿度量が所定の閾値より大きい場合、前記表示装置が電源オンの状態になってから、所定の時間より長い時間をかけて前記輝度が前記所定の期待値に向かって徐々に増加する輝度設定シーケンスを算出し、
    算出した前記湿度量が前記所定の閾値以下の場合、前記表示装置が電源オンの状態になってから、前記所定の時間以下の時間をかけて前記輝度が前記所定の期待値に向かって徐々に増加する輝度設定シーケンスを算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示システム。
  5. 前記輝度算出装置は、前記表示装置の背面に複数搭載され、
    前記輝度設定シーケンスは、前記複数の輝度算出装置が算出した湿度量のうち最大の湿度量に応じて算出される
    ことを特徴とする請求項1から請求項4いずれか1項に記載の表示システム。
  6. 映像信号を、輝度設定シーケンスに基づいた輝度で表示する表示装置と、
    前記輝度設定シーケンスを算出する輝度算出装置と、
    を備える表示システムの制御方法であって、
    前記輝度算出装置は、前記表示装置が電源オフの状態にある期間において算出した湿度量に応じて、前記表示装置が電源オンの状態に移行した後における輝度が時系列に変化する前記輝度設定シーケンスを算出する
    ことを特徴とする表示システム制御方法。
JP2018144993A 2018-08-01 2018-08-01 表示システムおよび表示システム制御方法 Pending JP2020020971A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144993A JP2020020971A (ja) 2018-08-01 2018-08-01 表示システムおよび表示システム制御方法
US16/512,066 US10825381B2 (en) 2018-08-01 2019-07-15 Display system and method for controlling display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144993A JP2020020971A (ja) 2018-08-01 2018-08-01 表示システムおよび表示システム制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020020971A true JP2020020971A (ja) 2020-02-06

Family

ID=69228942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144993A Pending JP2020020971A (ja) 2018-08-01 2018-08-01 表示システムおよび表示システム制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10825381B2 (ja)
JP (1) JP2020020971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980159B1 (ja) * 2021-02-08 2021-12-15 三菱電機株式会社 表示装置および表示装置に接続される制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112788370A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 显示控制方法、设备、显示系统、电子设备、存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321634A (ja) 1995-05-26 1996-12-03 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
US20060044482A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Eastman Kodak Company Bistable display device
US8796930B2 (en) * 2011-09-07 2014-08-05 JST Performance, Inc. LED device with power removal detection and method for using the same
US9146076B2 (en) * 2012-02-08 2015-09-29 In Jung Dot sight device having power saving functions, the control method thereof
US10299333B2 (en) * 2014-09-28 2019-05-21 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED tube lamp
US10054271B2 (en) * 2015-03-10 2018-08-21 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED tube lamp
US10197225B2 (en) * 2015-03-10 2019-02-05 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED tube lamp
US10317017B2 (en) * 2015-03-10 2019-06-11 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED tube lamp
WO2016185427A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Wizedsp Ltd. Apparatus and method for measuring ambient light intensity using light-sensitive resistor
JP2017009725A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 ソニー株式会社 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980159B1 (ja) * 2021-02-08 2021-12-15 三菱電機株式会社 表示装置および表示装置に接続される制御装置
WO2022168304A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 三菱電機株式会社 表示装置および表示装置に接続される制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10825381B2 (en) 2020-11-03
US20200043403A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375486B2 (en) Method and circuit for controlling motor speed
JP2020020971A (ja) 表示システムおよび表示システム制御方法
US20120188287A1 (en) Methods for Enhancing Longevity in Electronic Device Displays
JP2008108861A (ja) 光源にフレキシブルpcbが直結された発光ダイオードパッケージ
JPH11272223A (ja) 発光ディスプレイ用電源装置
US10283680B2 (en) Method for the production of an electronic module having an electronic component embedded therein
US20060209006A1 (en) LCD display module
US20140247038A1 (en) Fan speed testing device
US7641386B2 (en) Display device and method for starting up at a low temperature
WO2011037570A1 (en) Light-emitting diode and method for producing a light-emitting diode
CN201165989Y (zh) 风扇及板卡
US20090105974A1 (en) Light emitting component control apparatus and method thereof
JP2007040786A (ja) 駆動用集積回路の温度センサ取付構造
US20150138483A1 (en) Thermal Carrier For An LCOS Display Panel And Associated Methods
JP2011023479A (ja) 発光ダイオード装置
JP2006208485A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR102440889B1 (ko) 칩온필름 패키지
US8973837B2 (en) Electronic card
JP2006064939A (ja) 表示装置
JP2020194814A (ja) Led表示装置及びled表示装置の制御方法
US20100039815A1 (en) Led apparatus and the pcb thereof
JP2011250220A (ja) 電子機器
US20170374716A1 (en) Boost enabled led backlight for enhancing sunlight visibility of a liquid crystal display
TWI396976B (zh) 具可切換顯示晶片功能之電子裝置及其週邊元件控制方法
KR100705818B1 (ko) 드라이브 보드상에 데이타 드라이브 아이씨칩이 실장된플라즈마 표시 패널 유니트