JP2020020671A - 角度検出システムおよび角度検出方法 - Google Patents

角度検出システムおよび角度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020020671A
JP2020020671A JP2018144784A JP2018144784A JP2020020671A JP 2020020671 A JP2020020671 A JP 2020020671A JP 2018144784 A JP2018144784 A JP 2018144784A JP 2018144784 A JP2018144784 A JP 2018144784A JP 2020020671 A JP2020020671 A JP 2020020671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
unit
encoder pattern
pattern
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018144784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7078486B2 (ja
JP2020020671A5 (ja
Inventor
敏 安富
Satoshi Yasutomi
敏 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2018144784A priority Critical patent/JP7078486B2/ja
Priority to US17/262,164 priority patent/US20210270640A1/en
Priority to EP19843095.1A priority patent/EP3832257A4/en
Priority to CN201980046327.3A priority patent/CN112469968B/zh
Priority to PCT/JP2019/029422 priority patent/WO2020026978A1/ja
Publication of JP2020020671A publication Critical patent/JP2020020671A/ja
Publication of JP2020020671A5 publication Critical patent/JP2020020671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078486B2 publication Critical patent/JP7078486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/02Means for marking measuring points
    • G01C15/06Surveyors' staffs; Movable markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】 遠隔にある測定対象物の角度を測定することができる技術を提供する。【解決手段】 角度検出システム(90)は、測定対象物(14)に取り付けられるエンコーダパターン部(13)と、測量装置(50)とを備える角度検出システムであって、エンコーダパターン部(13)は、円柱形状のベース(13A)、および該ベース(13A)の外周側面に設けられて、所定の基準方向(RD)に対する周方向の角度を示すエンコーダパターン(13B)を備え、測量装置(50)は、エンコーダパターン(13B)が示す情報を、光学的に取得する情報取得部(55)と、情報に基づいて、基準方向(RD)に対する測量装置(50)の角度を演算する演算制御部(64)を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、角度検出システムおよび角度検出方法に関し、より詳細には、測量に用いられる角度検出システムおよび角度検出方法に関する。
従来、絶対角を測定する角度検出装置としてアブソリュートエンコーダが知られている。(例えば、特許文献1参照)。装置に内蔵された円盤に、グレイコードや、M系列コードの規則に従った、スリット等の目盛り、いわゆる、アブソリュートエンコーダパターン、を設け、スリットに照射した光の像をイメージセンサ等で受光し、イメージセンサにより得られた像から角位置を演算する。
このような角度検出装置では、円盤に対して同軸に接続された入力軸の回転の変位に対応する角位置を測定する。このため、測定対象物に、円盤、発光素子、受光素子および制御部を備える角度検出装置本体を直接取り付けて測定を行う必要がある。
特開平05−172588号公報
しかし、測量の現場では、遠隔にある測定対象物の角度を測定したい場合がある。例えば、建設などの現場で、鉄骨などの部材を遠隔で操作して、指定の方向に設置したい場合などである。このため、遠隔にある測定対象物の角度を測定することができる角度検出装置の提案が求められていた。
本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、遠隔にある測定対象物の角度を測定することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一つの態様に係る角度検出システムは、測定対象物に取り付けられるエンコーダパターン部と、測量装置とを備える角度検出システムであって、前記エンコーダパターン部は、円柱形状のベース、および該ベースの外周側面に設けられて、所定の基準方向に対する周方向の角度を示す角度情報部を備えるエンコーダパターンを備え、前記測量装置は、前記エンコーダパターンが示す情報を、光学的に取得する情報取得部と、前記情報に基づいて、前記基準方向に対する前記測量装置の角度θを演算する演算制御部とを備えることを特徴とする。
上記態様において、前記角度情報部が、2種類の色彩の領域をエンコーダパターン部の外周側面に周方向に配置することによりビットパターンを示し、前記演算制御部が、前記エンコーダパターンを周方向に読取り、読取り結果をビットパターンに変換し、前記パターンの読取り結果から前記エンコーダパターンの中央位置を特定し、該中央位置を中央とする所定の領域に含まれる前記ビットパターンを、予め設定されたビットパターンと角度との相関と対比することにより、角度を演算することも好ましい。
また、上記態様において、前記エンコーダパターン部が、前記エンコーダパターン部の幅を示す幅情報部を備え、前記演算制御部が、前記情報取得部により取得された前記情報から前記幅情報部の情報を抽出して、前記幅情報部の中央位置を特定し、前記幅情報部の中央位置を前記エンコーダパターン部の中央位置とし、該中央位置を中央とする所定の領域に含まれる前記ビットパターンを、予め設定されたビットパターンと角度との相関と対比することにより、角度を演算することも好ましい。
また、上記態様において、前記測定対象物が、前記基準方向に対して周方向に所定の角度θで取り付けられており、前記演算制御部が、前記所定の角度(θ)および前記基準方向に対する前記測量装置の角度(θ)に基づいて、前記測定対象物の前記測量装置に対する角度(θ)を演算することも好ましい。
また、上記態様において、前記測定対象物が、前記エンコーダパターン部に対して、前記エンコーダパターン部の中心軸回りに回動可能に取り付けられており、前記測定対象物が、前記所定の角度を測定可能な回転角測定器および通信部を備え、前記測量装置が、通信部と通信可能に構成されていることも好ましい。
また、上記態様において、前記演算制御部が、前記ビットパターンを示すエンコーダパターンを、前記エンコーダパターン部の直径方向における中心位置からの距離の比に応じて予め設定された縮小率で除することにより、円柱形状のエンコーダパターンを、平面上に展開したように補正する読取補正部を備えることも好ましい。
また、上記態様において、前記情報取得部が、前記エンコーダパターンが示す情報を画像として取得するカメラであることも好ましい。
また、上記態様において、前記情報取得部が、前記エンコーダパターンが示す情報を、前記エンコーダパターンにスキャン光を送光し、前記エンコーダパターンからの反射光を受光して受光光量分布として取得するスキャナであることも好ましい。
また、上記態様において、前記エンコーダパターン部が、反射ターゲットをさらに備え、前記測量装置が、前記反射ターゲットに測距光を送光し、前記反射ターゲットからの反射光を受光して前記反射ターゲットを測距し、かつ反射ターゲットを測角する測量装置であり、前記演算制御部が、前記反射ターゲットの測距データに基づいて、前記エンコーダパターンを識別することも好ましい。
また、上記態様において、前記エンコーダパターン部が、反射ターゲットをさらに備え、前記測量装置が、前記反射ターゲットに測距光を送光し、前記反射ターゲットからの反射光を受光して前記反射ターゲットを測距し、かつ反射ターゲットを測角する測量装置であり、前記演算制御部が、前記反射ターゲットの測角データに基づいて、前記周方向の読取り方向を設定することも好ましい。
また、本発明の別の態様に係る角度検出方法は、円柱形状のベース、および該ベースの外周側面に配置されて、所定の基準方向に対する周方向の角度を示すエンコーダパターンを備えるエンコーダパターン部と、情報取得部を備える測量装置とを用いて角度を検出する方法であって、(a)前記エンコーダパターン部を前記測定対象物に、エンコーダパターン部の周方向に所定の角度で取り付け、(b)前記情報取得部が、前記エンコーダパターンが示す情報をパターン情報として光学的に取得し、(c)(b)により取得されたパターン情報に基づいて、前記測量装置の、前記基準方向に対する角度を演算することを特徴とする。
なお、本明細書において、用語「エンコーダパターン」は、基準点を0°とする角度情報を有する模様である。該模様は、自然光により検出可能な模様だけでなく、偏光により検出可能な模様を含んでもよい。
また、本明細書において、用語「エンコーダパターンの基準方向」は、エンコーダパターンの0°の方向を意味する。
また、本明細書において、用語「測量装置の、エンコーダパターンの基準方向に対する方向角(周方向の角度)」は、「エンコーダパターンの0°の方向に対する、エンコーダパターン部の中心と測量装置を結ぶ直線の間の角」を意味し、この角度が、エンコーダパターンを読取ることにより得られる値である。
上記構成によれば、遠隔にある測定対象物の角度を測定することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る角度検出システムおよび該角度検出システムを備える測量システムの構成ブロック図である。 同形態の角度検出システムを備える測量システムの外観概略図である。 上記測量システムに係る計測モジュールの斜視図である。 (a)は、同形態の角度検出システムに係るエンコーダパターン部の拡大斜視図であり、(b)は、該エンコーダパターン部のエンコーダパターンを切り開いて平面に展開した図(一部を省略している)である。 上記計測モジュールの平面図である。 上記測量システムによる測定点の測定動作のフローチャートである。 同形態の角度検出システムを用いた角度検出のフローチャートである。 (a)は、同形態の角度検出システムのカメラにより取得したエンコーダパターン部周辺の風景画像であり、(b)は、(a)より切り出されたエンコーダパターン部の拡大画像であり、(c)は、(b)を周方向に線状に読み込んで、画素値に変換した結果を示すグラフである。 (a)および(b)は、上記測量システムを用いて視通のない測定点を測定する場合の、反射ターゲットと測定点との位置関係を説明する図である。 同形態の角度検出システムの1つの変形例に係るエンコーダパターンの斜視図である。 同形態の別の変形例に係る角度検出システムを備える測量システムの構成ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る角度検出システムおよび該角度検出システムを備える測量システムの構成ブロック図である。 同形態に係る角度検出システムを用いた角度検出のフローチャートである。 (a)および(b)は、同形態に係る角度検出システムのスキャナによるスキャン方向を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態に係る角度検出システムおよび該角度検出システムを備える測量システムの構成ブロック図である。 同形態の角度検出システムを用いた角度検出のフローチャートである。 (a)〜(c)は、同角度検出システムのカメラによる読込み方向を説明する図である。 (a)および(b)は、本発明の第2の実施の形態に係る角度検出システムのスキャナによるスキャン方向を説明する図である。 本発明の第4の実施の形態に係る角度検出システムおよび該角度検出システムを備える測量システムの構成ブロック図である。 同形態の角度検出システムを備える測量システムに係る計測モジュールの斜視図である。 同形態の角度検出システムを備える測量システムによる測定点の測定動作のフローチャートである。
本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態の説明において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、各図において、説明の便宜上構成部品は適宜拡大して模式的に示しており、実際の比率を反映したものではない。
1. 第1の実施の形態
1−1. 角度検出システムの構成
第1の実施の形態に係る角度検出システム90の構成を図1〜4を参照しながら説明する。角度検出システム90は、測量システム100に備えられている。測量システム100は、計測モジュール10と測量装置50とを備える。角度検出システム90は、測定対象物である、距離測定器14の角度を測定するシステムであり、計測モジュール10のエンコーダパターン部13と、測量装置50とで構成される。
測量システム100は、測量装置50から視通のない測定点Pを測量するためのシステムである。図2に示すように、測量装置50から視通のない測定点Pを測定する場合、仮の測定点として、測量装置50から視通のある点Qを設定し、点Qに支持部材12の先端12Aを当接させつつ支持部材12の鉛直状態を確保し、距離測定器14を両矢印Bの方向に伸縮させて先端14Aを測定点Pに当接させ、反射ターゲット11の測定を行う。
図1〜3に示すように、計測モジュール10は、反射ターゲット11としてのプリズムを支持する支持部材12としてのポールを備え、該支持部材12にエンコーダパターン部13、距離測定器14、傾斜角測定器15、水準器16、制御部17、入力部18、およびモジュール通信部19が取り付けられている。
反射ターゲット11は、例えば、複数の三角錐状のプリズムを放射状に組み合わせて構成された、いわゆる全方位プリズムであり、その全周(360°)から入射する光を、その入射方向と反対の方向に反射する。すなわち、反射ターゲット11は、測量装置50からの測距光を、測量装置50に向けて反射する。しかし、反射ターゲット11は、全方位プリズムに限定されず、測量用に用いられる通常のプリズムを使用してもよい。
支持部材12は、一定の長さをもって延びており、その中心軸Aが、反射ターゲット11の中心Oを通るように、反射ターゲット11を固定支持している。
エンコーダパターン部13は、短尺円柱形状のベース13Aの側周面に、エンコーダパターン13Bを設けることにより構成されている。ベース13Aは、支持部材12の中心軸Aと同軸になるように、例えば、支持部材の外周に形成されたねじ部(図示せず)と、ベース13Aの中心に形成されたねじ穴(図示せず)を螺合させる等の手段により、支持部材12と反射ターゲット11の間に固定されている。このように、エンコーダパターン部13は、支持部材12を介して、測定対象物である距離測定器14に取り付けられている。
図4(a),(b)に示すように、角度情報部131は、例えば、白地に、幅wを有する狭幅の黒の縦線131aと、幅wを有する広幅の黒の縦線131bとを、縦線131aを「0」、縦線131bを「1」として、M系列の循環乱数コードを生成するように、等ピッチpで配置したバーコード状のパターンである。エンコーダパターン13Bは、エンコーダパターン部13の中心から基準点RPへの方向(以下、「エンコーダパターンの基準方向」、または単に「基準方向」という。)RDを0°として、読み取ったパターンから算出する角度(以下、「エンコーダパターンの読取り角」という。)が、基準方向RDと、測量装置50とエンコーダパターン部13の中心軸に合致する支持部材12の中心軸A(以下、「エンコーダパターン部の中心軸」も符号Aで示す。)とを結ぶ直線との間の周方向の角度θと対応するように構成されている。
角度情報部131は、ビット数を変更することにより、所望の分解能を実現可能に構成されている。
なお、ビットパターンは、M系列コードに限らず、グレイコード、純2進バイナリコードなどのビットパターンを用いることができ、これらは、公知の手法により生成することができる。しかし、M系列コードを用いると、トラック数を増やさずにビット数を増大することができ、簡単な構成で、高い分解能を実現することができるため有利である。幅情報部132は、所定の高さhを有する黒色帯132aと、同高の白色帯132bとを備える。黒色帯132aと白色帯132bとはそれぞれ、エンコーダパターン部13の周方向の全周に亘り延びている。
エンコーダパターン13Bは、模様を形成するために用いられる種々の公知の手法によりエンコーダパターン部13に設けることができる。例えば、エンコーダパターン13Bを、インクジェット印刷などの一般的な印刷等の手法により白い紙に印刷し、これをベース13Aの側周面に貼付することにより設けてもよい。このような手法によれば、極めて安価かつ簡便な方法でエンコーダパターン部13を形成することができる。また、エンコーダパターン13Bを、樹脂製のベース13Aに直接印刷することにより設けてもよい。また、エンコーダパターン13Bを、金属製のベース13Aに、塗装または蒸着等の手法により設けてもよい。
なお、図示の例において、エンコーダパターン部13は、反射ターゲット11の下方に隣接して備えられている。しかし、エンコーダパターン部13と反射ターゲット11との位置関係は、これに限定されず、エンコーダパターン部13が、中心軸Aと同軸となるように配置されていれば、他の配置で備えられていてもよい。
すなわち、エンコーダパターン部13が反射ターゲット11の上方に配置されていてもよい。また、エンコーダパターン部13と反射ターゲット11とが離間して配置されていてもよい。
距離測定器14は、デジタル式の測定棒である。距離測定器14は、図3の両矢印Bの方向に伸縮自在に構成されている。また、距離測定器14は、支持部材12の中心軸A上の点Rを基点として、点Rを通る水平なH1軸周りに図2の両矢印Cの方向に回動可能に支持部材12に取り付けられている。距離測定器14は、その基点Rと先端14Aとの間の距離、すなわち基点Rと測定点Pとの間の距離lを測定可能であり、測定結果をモジュール通信部19へ出力する。
また、距離測定器14の基点Rと反射ターゲット11の中心Oとの間の距離dは予め既知とされている。さらに、距離測定器14の、エンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する、支持部材12の中心軸A周りの角度θ(図5参照)は、距離測定器14を支持部材12に組み付けた時点で測定され、所定の値とされている。
距離測定器14は、距離lの測定結果をモジュール通信部19へ出力する際、併せて反射ターゲット11の中心Oと距離測定器14の基点Rとの間の距離d、および距離測定器14の支持部材12の中心軸A周りの角度θのデータをモジュール通信部19へ出力する。
傾斜角測定器15は、傾斜センサであり、たとえば、水平液面に検出光を入射させてその反射光の反射角度の変化で水平を検出する傾斜センサ、あるいは封入した気泡の位置変化で傾斜を検出する電子気泡管を用いることができる。
傾斜角測定器15は、距離測定器14と平行に、距離測定器14に取り付けられている。傾斜角測定器15は、距離測定器14の水平面(図3のH1−H2平面)に対する距離測定器14の傾斜角(すなわち鉛直方向の角度)φを測定し、測定結果をモジュール通信部19に出力する。
水準器16は、例えば、円柱状の容器に気泡と液体とを封入した気泡管である。水準器16は、気泡が中央の標線内に位置することで、支持部材12の中心軸Aの鉛直状態を確認し得るように、支持部材12に取り付けられている。
制御部17は、例えばMPU(Micro・Processing・Unit)である。制御部17は、距離測定器14、傾斜角測定器15、入力部18、およびモジュール通信部19と接続されている。接続は、無線通信等の手段によりなされていてもよい。制御部17は、入力部18から入力された測定実行等の指示に従って、距離測定器14および傾斜角測定器15の測定を実行する。また、計測データを、モジュール通信部19を介して測量装置50に送信する。
入力部18は、例えば、ボタンスイッチであり、作業者Uが押圧等することにより、電源ON/OFFや、測定開始等の指示を入力する。
モジュール通信部19は、計測モジュール10と測量装置50との間での無線通信を可能とする。モジュール通信部19は、計測モジュール10で取得される計測データを測量装置50の通信部57に送信する。
なお本明細書において、計測データは、距離測定器14で取得される距離測定器14の基点Rと測定点Pとの間の距離l、傾斜角測定器15で取得される水平面に対する距離測定器14の傾斜角φ、ならびに予め既知とされている反射ターゲット11の中心Oと距離測定器14の基点Rとの距離d、および距離測定器14のエンコーダパターン13Bの基準方向RDに対するエンコーダパターン部13の中心軸A周りの角度θを含む。
なお、制御部17、入力部18、モジュール通信部19は、図示の例のように計測モジュール10の支持部材に適宜の形態で取り付けられていてもよく、また、リモートコントローラのように別体として構成されていてもよい。
次に測量装置50について説明する。
図2に示すとおり、測量装置50は、三脚を用いて既知の点に据え付けられており、下方から、整準部、該整準部の上に設けられた基盤部、該基盤部の上を水平回転する托架部2aと、托架部2aの中央で鉛直回転する望遠鏡2bとを有する。
測量装置50は、トータルステーションである。図1に示す通り、測量装置50は、EDM51、水平角検出器52、鉛直角検出器53、カメラ55,追尾部56、通信部57、水平回転駆動部58、鉛直回転駆動部59、記憶部61、入力部62、表示部63、および演算制御部64を備える。EDM51、水平角検出器52、鉛直角検出器53、カメラ55,追尾部56、通信部57、水平回転駆動部58、鉛直回転駆動部59、記憶部61、入力部62、および表示部63は、演算制御部64に接続されている。
水平角検出器52、鉛直角検出器53、通信部57、水平回転駆動部58、鉛直回転駆動部59、記憶部61、および演算制御部64は托架部2aに収容されている。入力部62および表示部63は托架部2aの外部に設けられている。EDM51、および追尾部56は、望遠鏡2bに収容されており、カメラ55は、望遠鏡2bの上部に取り付けられている。
EDM51は、発光素子、測距光学系および受光素子を備える。EDM51は、発光素子から測距光を出射し、反射ターゲット11からの反射光を受光素子で受光して、反射ターゲット11を測距する。
水平角検出器52および鉛直角検出器53は、ロータリーエンコーダであり、後述する水平回転駆動部58および鉛直回転駆動部59でそれぞれ駆動される托架部2aおよび望遠鏡2bの回転軸周りの回転角度を検出し、視準光軸Aの水平角および鉛直角を求める。
EDM51、水平角検出器52、および鉛直角検出器53は、測量装置50の要部である測量部54を形成している。
カメラ55は、情報取得部として機能し、カメラとして公知の光学系と、撮像素子とを備える。
カメラ55は、望遠鏡2bの上部に、望遠鏡2bと平行に取り付けられている。また、カメラ55は、望遠鏡2bで反射ターゲット11を視準している状態で、反射ターゲット11との位置関係が固定されているエンコーダパターン部13を視準するように構成されている。このために、カメラ55が、撮影をおこなう際に上下左右に回動可能に構成されていてもよい。撮像素子としては、CCDセンサやCMOSセンサ等のイメージセンサが用いられる。カメラ55は、その光学系を通して、撮像素子を用いて光を受光し、その光の像を撮像する。すなわち、カメラ55はエンコーダパターン13Bが示す情報を画像として光学的に取得する。撮像素子は、演算制御部64に接続されており、取得したデータをデジタルデータに変換して、演算処理部64に出力する。
追尾部56は、追尾光を出射する発光素子、および例えばCCDセンサやCMOSセンサ等のイメージセンサである受光素子を備え、測距光学系と光学要素を共有する追尾光学系を備える。追尾部56は、測距光とは異なる波長の赤外レーザ光を追尾対象物(ターゲット)に投射し、該追尾対象物からの反射光を受光し、受光結果に基づいて追尾対象物の追尾を行う様に構成されている。
追尾部56は、追尾機能を必要としない場合には必須ではなく省略することができる。また、追尾部56を備える場合には、追尾部56にカメラ55の機能を組み込み、独立したカメラ55を省略することもできる。
通信部57は、計測モジュール10のモジュール通信部19との無線通信を可能とする。通信部57は、モジュール通信部19から、計測データを受信する。
水平回転駆動部58および鉛直回転駆動部59はモータであり、演算制御部64に制御されて、それぞれ托架部2aを水平回転させ、望遠鏡2bを鉛直回転させる。
記憶部61は、ROM(Read・Only・Memory)およびRAM(Ramdam・Access・Memory)を備える。
ROMには、測量装置50全体の動作に必要なプログラムおよびデータを格納されている。これらプログラムは、RAMに読み出されて演算制御部64による実行が開始され、測量装置50の各種処理を行う。また、ROMには、ビットパターンと角度との相関がテーブル等の形式で記憶されている。
RAMは、反射ターゲット中心点Oの三次元位置座標、測定点Pの三次元位置座標、および測量装置の方向角θを演算するためのデータを一時的に保持する。
入力部62は、例えば、操作ボタンである。作業者は、入力部62に、測量装置50に実行させるための指令を入力したり、設定の選択を行ったりすることができる。
表示部63は、例えば、液晶ディスプレイであり、演算制御部64の指令に応じて測定結果、演算結果等種々の情報を表示する。また、入力部62より、作業者が入力を行うための設定情報や作業者により入力された指令を表示する。
なお、入力部62と表示部63とを一体的に構成して、タッチパネル式ディスプレイとしてもよい。
演算制御部64は、CPU(Central・Processing・Unit)、GPU(Graphical・Processing・Unit)を備える。演算制御部64は、測量装置50の機能を発揮するための種々の処理を行う。具体的には、回転駆動部58,59を制御し、追尾部56による自動追尾を行う。また、EDM51を制御し、反射ターゲットの測距データを取得する。また、水平角検出器52,鉛直角検出器53の値から、反射ターゲット11の測角データを取得する。また、測距データおよび測角データから、反射ターゲット11の中心Oの三次元位置座標を演算する。また、カメラ55を制御して、画像の取得を行う。
また、演算制御部64は、機能部として、エンコーダパターン読取部65、方向角演算部66、および測定点座標演算部67を備えている。
エンコーダパターン読取部65は、カメラ55で取得した画像から、エンコーダパターンを認識し、エンコーダパターン13Bをビットパターンに変換する。
方向角演算部66は、エンコーダパターン読取部65の読取り結果に基づいて、エンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する測量装置50の方向角θを演算する。
測定点座標演算部67は、計測モジュール10の計測データ、エンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する測量装置50の方向角θおよび測距データと測角データから演算される反射ターゲット11の中心Oの三次元位置座標O(x,y,z)から測定点Pの三次元位置座標P(X,Y,Z)を演算する。
各機能部は、ソフトウェアとして構成されていてもよいし、専用の演算回路によって構成されていてもよい。また、ソフトウェア的に構成された機能部と、専用の演算回路によって構成された機能部が混在していてもよい。
角度検出システム90は、、エンコーダパターン部13と、カメラ55、および演算制御部64を備える測量装置50により構成されている。また、演算制御部64のエンコーダパターン読取部65と方向角演算部66とが、角度検出システム90の演算制御部64として機能する。
1−2. 測定点の測量
図6は、本実施の形態に係る角度検出システムを備える測量システム100を用いて、測量装置50から視通のない測定点Pについて測量を実施する場合の、測量装置50および計測モジュール10の動作のフローチャートである。
まず、測量装置側作業者が測定開始ボタンを押す等することにより、視通のない測定点を測定するモードでの測定が開始すると、ステップS101では、測量部54が、反射ターゲット11の中心Oを測定する。
具体的には、EDM51が反射ターゲット11に向けて測距光を送出し、反射ターゲット11から反射された反射測距光を受光して、測量装置50から反射ターゲット11までの距離を測定する。また、水平角検出器52および鉛直角検出器53が、反射ターゲット11の角度を測定する。
次に、ステップS102では、演算制御部64が、ステップS101で取得した、距離データおよび角度データに基いて、公知の手法により、反射ターゲット11の中心Oの座標O(x,y,z)を演算する。演算結果は、記憶部61に記憶される。
次に、ステップS103では、カメラ55が、望遠鏡2bの視準方向の風景画像を撮像して、計測モジュール10のエンコーダパターン13Bを読み取る。
次に、ステップS104では、演算制御部64が、ステップS103での、エンコーダパターン13Bの読み取り結果に基いてエンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する測量装置50の方向角θを演算する。演算結果は、記憶部61に記憶される。
ステップS103と、ステップS104とは、角度検出システム90の動作であり、その内容については後述する。
次に、ステップS105で、演算制御部64は計測モジュール10からの計測データの受信を待機する。
一方、計測モジュール10では、計測モジュール側作業者Uが、測量装置側作業者からの合図などに応じて、計測モジュールの測定開始ボタンを押す等することにより測定が開始する。次に、ステップS201では、距離測定器14が、距離測定器14の基点Rから測定点Pまでの距離lを測定し、測定結果データを、反射ターゲット11の中心Oと距離測定器14の基点Rとの距離d、および支持部材12の中心軸周りの角度θのデータと共に、モジュール通信部19に出力する。
次に、ステップS202では、傾斜角測定器15が、距離測定器14の基点Rを通る水平面に対する距離測定器14の傾斜角φを測定し、測定結果データをモジュール通信部19に出力する。
なお、ステップS201,S202の処理は必ずしもこの順で行う必要はなく、同時に行ってもよく、逆の順序で行ってもよい。
次に、ステップS203では、モジュール通信部19が、計測モジュール10の計測データとして、距離測定器14の基点Rと測定点Pとの間の距離l、水平面に対する距離測定器14の傾斜角φ、反射ターゲット11の中心Oと距離測定器14の基点Rとの間の距離d、および距離測定器14のエンコーダパターン13B基準方向RDに対する支持部材12の中心軸A周りの角度θを測量装置50に送信する。
なお、ステップS203におけるデータの送信は、必ずしもステップS201、S202の両方の処理の後に全ての計測データを送信する必要はなく、ステップS201、ステップS202それぞれが終了した後に、各ステップで取得されるデータを測量装置50に送信することとしてもよい。
そして、計測モジュール10から送信された計測データが、測量装置50に受信されると、ステップS106では、演算制御部64が、計測データおよびエンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する測量装置50の周方向の角度θに基いて、測定点座標P(X,Y,Z)を演算する。測定点座標の演算については後で詳述する。
次に、ステップS107において、測量装置50では、演算により求められた測定点座標P(X,Y,Z)を表示部63に表示して測定を終了する。
1−3. 角度の検出(エンコーダパターンの読取り)
図7は、角度検出システム90における、角度検出のフローチャートであり、上記ステップS103およびステップS104に対応する処理の一例を示す。ステップS103においてエンコーダパターンの読取りが開始すると、測量装置50では以下の動作を実行する。
角度の検出を開始すると、ステップS301では、カメラ55が、エンコーダパターン部13周辺の風景を撮像する(図8(a))。
次に、ステップS302では、エンコーダパターン読取部65が、取得した画像から、エンコーダパターン13Bの範囲81を、認識して矩形に切り出す(図8(b))。
次に、ステップS303において、エンコーダパターン読取部65は、ステップS302において切り出したエンコーダパターン13Bの範囲81の画像を、エンコーダパターンの周方向に線状に読込む。例えば、図8(b)に示すように、I〜Vの位置で線状に読込み、画素値に変換する。画素値は、暗い(黒い)と値が小さくなり、明るい(白い)と値が大きくなる。このため、I〜Vの各位置における読込みの結果(以下、「画素列I〜V」という。)は、例えば、図8(c)のように表すことができる。
読込み間隔は、例えば、図8(b)に示すように、予め、ステップS301で得られるエンコーダパターン13Bの画像および、エンコーダパターン13Bに関する既知の情報から、画像における幅情報部132の黒色帯132aおよび白色帯132bの高さh(図4(b))および縦線131a,131bの高さh(図4(b))を概算で算出し、読込み間隔が、高さhよりも小さく、かつ高さhの1/2よりも短い間隔hに設定することが好ましい。このようにすれば、角度情報部131および幅情報部132を確実に捕捉することができる。
次に、ステップS304では、ステップS303の読込み結果から、幅情報部132の読取り結果を抽出する。具体的には、所定のしきい値よりも小さな画素値となる部分を黒色部分と判断し、所定のしきい値よりも大きな画素値となる部分を白色部分と判断して、黒色部分と白色部分の少なくとも一方が、一定の長さ連続している画素列を幅情報部132の読み取り結果と判断する。
この結果、図8(c)においては、画素列IおよびIIが幅情報部132に相当することがわかる。そして、検出されたエンコーダパターン13Bの幅(エンコーダパターン部13の直径)Lから、Lを2等分する位置を、エンコーダパターン13Bの中心位置Aを特定する。幅情報部132を備えると、例えば、エンコーダパターン部13の背景が、黒色または白色で、エンコーダパターン13Bと、背景との境界が不明瞭な場合であっても、少なくとも一方の帯が検出できれば、エンコーダパターン13Bの中心位置を正確に求めることができる。
次に、ステップS305では、ステップS303直線状の読み込み結果から、画素列間の相関を算出し、相関性が所定の値よりも高いものを、角度情報部131の読取り結果として抽出する。
図8(c)の例では、画素列III〜Vは、画素値のパターンが高い相関性を有している。したがって、画素列III〜Vが角度情報部131の読込み結果であることがわかる。
そして、抽出した画素列III〜Vの画素値を垂直方向に加算して平均値を算出する。その結果が所定のしきい値よりも小さな場合を黒色部分と判断し、各黒色部分の幅を求める。次に、求めた幅の値が、狭幅、広幅のいずれに該当するかを判断し、狭幅のものをビット「0」すなわち縦線131a、広幅のものをビット「1」すなわち縦線131bとして読み取る。このように、複数の画素列から、平均値として画素値を算出すると、例えば、画素列IVのように位置のずれた画素列が生じたとしても、位置のずれの影響を低減し、読取り精度を向上することができる。数回測定の加算平均による抽出も同様とする。
なお、エンコーダパターン部13は、円柱状であるため、縦線幅w,wおよびピッチpが、中心から遠ざかるにつれて、実際の幅よりも狭く観察される。例えば、図4(a)において、中央付近の広幅の縦線131bは、その幅w2aが、図4(b)に示す展開図における広幅の縦線131bの幅(実際の幅)wとほぼ等しい幅で観察される。一方、中央部から最も遠い広幅の縦線131bは、その幅w2bが、実際の幅wよりも狭く観察される。幅wおよびピッチpについても同様である。したがって、幅wおよびwは、配置によって観察される幅が変化するという影響を考慮して幅wと幅wの変化の範囲が重複しないように設定されていることが好ましい。
次に、ステップS306に移行して、方向角演算部66が、ステップS304において求めたエンコーダパターン13Bの中心位置Aを中央として左右に延びる所定幅Rの領域のビットパターン、すなわち所定幅Rの領域に含まれる所定のビット数(例えば、10本)の縦線のビットパターンと、記憶部61に記憶されたビットパターンと角度との相関と対比することにより、エンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する周方向の角度、すなわち、基準方向RDに対する測量装置50の方向角θを求める。(その後、ステップS105に移行する)。
なお、エンコーダパターンの読取動作の他の一例として、ステップS305における角度情報部131の抽出を、ステップS303の周方向線状の画像の読み込み結果から各画素列の周波数スペクトルを算出し、空間上の周波数におけるピークの場所が、ビットパターンの黒い縦線のピッチに相当する場合に、当該画素列を、角度情報部131のデータとして抽出することにより行ってもよい。
また、カメラ55を、自動ズーム機能を備えるように構成し、ステップS101で、被写体として認識した、エンコーダパターン部13の大きさに合わせて、広角側または狭角側へ焦点距離を切り替えて、エンコーダパターン13Bの画像の大きさが距離に関わらず一定になるように構成してもよい。
このように構成すると、測量装置50から計測モジュール10までの距離に関わらず、ステップS302におけるエンコーダパターン13Bの読取りに適した大きさの画像を切り出すことが可能となり、距離に伴う読取り誤差の発生を防止することができる。
次に、ステップS306では、方向角演算部66が、エンコーダパターンの読取結果を、記憶部61に記憶されている、ビットパターンと角度との相関と対比することにより、基準方向RDに対する測量装置50の方向角θを演算し処理を終了する。
このように、本実施の形態に係る角度検出システム90によれば、遠方にある測定対象物にエンコーダパターン部13を備え、測量装置50に備えたカメラ55でエンコーダパターン13Bを読取り、測量装置50の演算制御部64で角度の演算を行うので、遠隔にある測定対象物の角度を測定することができる。
また、測量システム100に適用した場合においては、測定対象物である距離測定器14を備える計測モジュール10はモジュール通信部19を備えるが、単に、エンコーダパターン13Bの基準方向に対する測量装置の方向角θを知りたい場合においては、このような通信手段も必要とせずリアルタイムに角度の測定を行うことができる。
また、エンコーダパターン部13は、測定対象物の外側に取り付けられるものであるため、取付けが容易である。さらに、エンコーダパターン部13は、簡単な構造であるため製造も容易である。
1−4. 測定点座標の演算
次に、測量システム100を用いた測定点座標P(X,Y,Z)の演算方法について説明する。図9(a)は、反射ターゲットの中心Oおよび測量装置50を通る鉛直平面における、反射ターゲット11の中心O、距離測定器14の基点R、および測定点Pの関係を示す図である。
また、図9(b)は、水平面における反射ターゲット11の中心O、距離測定器14の基点R、および測定点Pの関係を示す図である。
ここで、x軸は、距離測定器14の基点Rから測量装置50の方向へ伸びる水平方向を示し、y軸はx軸に直交する水平方向を示し、z軸は、支持部材12の中心軸A方向、すなわち鉛直方向を示す。
まず、図9(a)より、反射ターゲットの中心Oと測定点Pと間のx軸方向の距離l’が、x軸に対する、測定点の角度φ,および距離測定器14の基点Rと測定点Pとの間の距離lを用いて、式1で求められる。
l’=l・cosφ ・・・式1
また、反射ターゲットの中心Oと測定点Pとの間のz軸方向の距離は、d+l・sinφで求められる。
次に図9(b)より、x軸に対する測定点Pの方向角θが、基準方向RDに対する測量装置の方向角θおよび基準方向RDに対する距離測定器14の方向角θを用いて式2により求められる。
θ=θ+θ ・・・式2
したがって、反射ターゲットの中心Oに対する、測定点Pのオフセット値を(x,y,z)とすると、(x,y,z)の値は、それぞれ、式3,4,5より求められる。
=l’=l・cosφ ・・・式3
=l’・sinθ ・・・式4
=d+l・sinφ ・・・式5
このように求められた測定点Pのオフセット値(x,y,z)と、点Oの座標O(x,y,z)とから、点Pの座標P(X,Y,Z)が、式6のように求められる。
P(X,Y,Z)=(x+x,y+y,z+z) ・・・式6
このように、測量システム100によれば、反射ターゲットの測定と同時に、反射ターゲットと測定点との水平角、鉛直角および距離の関係についての測定を行い、その結果に基づいて自動的に補正演算を行うので、測定点が測量装置から直接視準できない場合でも、その座標を測量現場でリアルタイムに確認することができる。
特に、本実施の形態のように、角度検出システム90において、測定対象物である距離測定器を、所定の角度θで取付け、距離測定器14を支持部材12に組み付けた時点で測定しておけば、測量装置に対する測定対象物の角度θも測定することができる。
しかしながら、本実施の形態に係る角度検出システムは、上記のように測定点の測量を伴う作業に限られるものではなく、測定点の測量を伴わず、例えば、建設などの現場で、鉄骨などの部材にエンコーダパターンを取り付けて、角度を検出し、指定の方向に設置するために用いてもよい。
1−5. 変形例1
図10は、上記実施の形態の1つの変形例に係る、エンコーダパターン部13aの斜視図である。図10に示すように、エンコーダパターン部13aは、幅情報部132を備えていない。このように幅情報部132は必須ではなく、幅情報部132を備えなくてもよい。この場合、ステップS303において、角度情報部131の縦線131a,131bの高さhの半分よりも短い間隔で、水平方向の直線状の読込みを行い、その結果から、エンコーダパターン13Baの左右の境界を検出し、エンコーダパターン13Baの中心を求めるとよい。
このように、幅情報部132を備えなくとも、エンコーダパターン部13aの中心を求めることもできる。
1−6. 変形例2
図11は、上記実施の形態の別の変形例に係る、角度検出システム90bを備える測量システム100bの構成ブロック図である。測量システム100bの測量装置50bは、演算制御部64bに読取補正部68を備える。
上述の通り、エンコーダパターン部13は、円柱状であるため、縦線幅w,wおよびピッチpは、中心から外方に向かうに従って、実際の幅よりも狭く観察される。
読取補正部68は、このような、エンコーダパターン部13の形状に基づいて起こる、縦線131a,131bの幅の読取り値を補正する。具体的には、予め、記憶部61に、エンコーダパターン部13の直径L方向における、中心位置Aからの距離に対する幅w、wの縮小率を係数として記憶させ、測定により得られる幅の値を、対応する縮小率で除算することにより、エンコーダパターン13Bを平面上に展開する補正を行う。
このような構成によれば、、図4(b)に示す展開図におけるような、実際の幅w,wの比率で、画素列を得ることができるので、ビットパターンへの変換における演算精度が向上する。
2. 第2の実施の形態
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る角度検出システム290を備える測量システム200の構成ブロック図である。
測量システム200は、測量システム100と同様に、計測モジュール10および測量装置250を備える。しかし、測量装置250はカメラを備えず、それに代えて、情報取得部として機能するスキャナ70を備える点で異なる。従って、角度検出システム290は、距離測定器14に取り付けられたエンコーダパターン部13と、スキャナ70、および演算制御部264を備える測量装置250とにより構成されている。
スキャナ70は、回動ミラー、ミラー回転駆動部、ミラー回転角検出器、送光部、受光部、および制御部を備え、例えば、望遠鏡2bの上部に、少なくとも鉛直軸周りにスキャン可能に設けられている。
スキャナ70は、エンコーダパターン部13に向けて、スキャン光として例えば赤外レーザ光を送光し、ミラー回転駆動部により回動ミラーを回転駆動することで、少なくとも水平方向(エンコーダパターン部13の周方向)にスキャン光を複数回スキャンし、エンコーダパターン13Bからの反射光をフォトダイオード等での受光部で受光し、スキャンデータとして、受光光量分布を取得する。すなわち、エンコーダパターン13の示す情報を、受光光量分布として光学的に取得する。
また、スキャナ70の制御部は、測量装置250の演算制御部264と電気的に接続されており、スキャナ70は演算制御部264の制御に従って、スキャンを実行する。
測量システム200を用いて、測量装置250から視通のない測定点Pについて測量を実施する場合の動作における、エンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する測量装置50の方向角θの検出において、角度検出システム290は、第1の実施の形態のステップS301〜S306に代えて、図13の動作を行う。
角度の検出を開始すると、ステップS401では、エンコーダパターン読取部265の制御により、スキャナ70はエンコーダパターン部13に対して、例えば図14(a)に示すように高さh間隔でスキャン光を走査する。
次に、ステップS402では、スキャナ70の受光部が、スキャンデータとして受光光量分布を取得し、エンコーダパターン読取部265に出力する。受光光量分布は、黒色部分では値が小さくなり、白色部分では値が大きくなるため、I〜Vの各位置における受光光量分布は、例えば、図14(b)のようになる。
次に、ステップS403では、ステップS402で取得した、受光光量分布から、幅情報部132の読取り結果を抽出する。具体的には、所定のしきい値よりも小さな受光光量に対応する領域を黒色部分と判断し、所定のしきい値よりも大きな受光光量に対応する領域を白色部分と判断し、黒色部分と白色部分の少なくとも一方が、一定長さ連続している領域を幅情報部132と判断する。この結果、図14(b)においては、画素列IおよびIIが幅情報部132に相当することがわかる。そして、検出されたエンコーダパターン13Bの幅(エンコーダパターン部13の直径)Lから、エンコーダパターン13Bの中心位置Aを特定する。
次に、ステップS404では、ステップS402で取得した受光光量分布から、各位置における受光光量分布の相関を算出し、相関性が所定の値よりも高いものを、角度情報部131の読取り結果として抽出する。
図14(b)の例では、スキャン位置III〜Vは、受光光量分布のパターンが高い相関性を有している。したがって、スキャン位置III〜Vの受光光量分布が角度情報部131の読込み結果であることがわかる。
そして、抽出したスキャン位置III〜Vの受光光量分布を垂直方向に加算して平均値を算出する。その結果が所定のしきい値よりも小さな場合を黒色部分と判断し、黒色部分の幅を求める。次に、求めた幅の値が、エンコーダパターン13Bの狭幅、広幅のいずれに該当するかを判断し、狭幅と判断されたものをビット「0」すなわち縦線131a、広幅と判断されたものをビット「1」すなわち縦線131bとして読み取る。
このように、複数の位置の平均値として受光光量分布を算出すると、例えば、スキャン位置IVのように、受光光量分布の水平位置がずれるといったノイズが生じたとしても、このずれの影響を低減し、読取り精度を向上することができる。
次に、ステップS405では、方向角演算部66が、ステップS403で求めたエンコーダパターン13Bの中心位置Aを中央として左右に伸びる所定幅Rに含まれるビットパターン、すなわち所定幅Rの領域に含まれる所定のビット数(例えば、10本)の縦線で示されるビットパターンと、記憶部61に記憶されたビットパターンと角度との相関とを対比することにより、エンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する測量装置50の方向角θを求める(その後、ステップS105に移行する)。
このように、カメラ55に代えて、スキャナ70を用いても、実施の形態1の角度検出システム90と同様の効果を奏することができる。また、スキャナ70を用いると、レーザ光の反射光を用いて、エンコーダパターン13Bを読み取るので、受光光量が大きくなり、遠距離や、光量の少ない状況の測定においても十分なコントラストを得ることができる。
また、スキャナを用いると、複数回のスキャンにより読み取りを行うので、目的により、スキャン回数を増やす等して、読み取り精度を向上することができる。
3. 第3の実施の形態
図15に示すように、第3の実施の形態に係る角度検出システム390は、第1の実施の形態に係る測量システム100と同一の測量システム300に備えられている。角度検出システム390では、反射ターゲット11を構成要素として含んでいる。その余の点について、測量システム300の機械的構成は、第1の実施の形態に係る測量システム100と同様であるので構成についての詳細な説明は省略する。
一方、第3の実施の形態に係る角度検出システム390では、角度検出における動作が角度検出システム90とは以下のように異なる。図16は、第3の実施の形態に係る角度検出システム390における、角度検出のフローチャートである。
角度の検出を開始すると、ステップS501では、ステップS301と同様にカメラ55が、エンコーダパターン部13を含むエンコーダパターン部13周辺の風景画像80を取得する。
次に、ステップS502では、エンコーダパターン読取部65が、ステップS101で取得した反射ターゲット11の測距データ、および記憶部61に記憶された、既知であるエンコーダパターン部13の寸法に基づいて画像におけるエンコーダパターン13Bの範囲81を特定し、矩形に切り出す。このようにすると、エンコーダパターンの読み取りに最適な大きさに画像を切り出すことができ、読取り精度が向上する。
次に、ステップS503では、ステップS101で取得した、反射ターゲットの測角データに基づいて、読込み方向を設定する。これは、カメラ55とエンコーダパターン部13との鉛直方向の位置関係による、画像に現れるエンコーダパターン部13の見え方への影響を考慮したものである。
具体的には、カメラ55がエンコーダパターン部13よりも高い位置にある場合には、図17(a)に示すように、下に凸に湾曲した形状に観察され、カメラ55がエンコーダパターン部13よりも低い位置にある場合には、図17(b)に示すように、上に凸に湾曲した形状に観察される。この結果、読込みが不完全となったり、読み取ったパターンの幅にも違いが生じたりする虞がある。
そこで、予め、測角データに対応するエンコーダパターン部の側面形状を算出し、算出結果を記憶部61に記憶させておき、ステップS503において、ステップS101で取得した測角データに基づいて、取得される画像におけるエンコーダパターン部13の側面形状を求め、側面形状に対応して、底面または上面の外周縁と平行になるように読込み方向を設定する。例えば、エンコーダパターン部13の画像が図17(a)に示すような状態の場合には、図17(c)のIa〜Vaに示すように、底面または上面の外周縁と平行になるように、曲線状に読み込むように設定する。
次に、ステップS504において、エンコーダパターン読取部65は、ステップS502において切り出したエンコーダパターン13Bの範囲81の画像を、エンコーダパターン部13の周方向に線状に読込む。ここで、読込みの間隔hは、反射ターゲット11の測距データ、および記憶部61に記憶された、既知であるエンコーダパターン部13の寸法に基づいて、エンコーダパターン部の寸法およびステップS303同様に、高さh1よりも小さく、かつ高さhの1/2よりも短い間隔hに設定される。このようにすると、幅情報部132および角度情報部131を確実に捕捉することができる間隔を正確に求めることができ、読取り精度が向上する。
次に、ステップS505では、ステップS504の読込み結果から、幅情報部132の読み取り結果を抽出する。具体的には、所定のしきい値よりも小さな画素値となる黒色部分および所定のしきい値よりも大きな画素値となる白色部分の少なくとも一方が、ステップS101で取得した反射ターゲット11の測距データ、および既知のエンコーダパターン部の寸法から算出される、エンコーダパターン部の直径Lに相当する長さ連続している場合に、当該画素列が、幅情報部132に相当すると判断する。
次に、ステップS506では、ステップS305と同様に、ステップS504の読込み結果から、角度情報部131に該当する画素列を抽出する。
その後、ステップS507に移行して、ステップS306と同様にして、方向角演算部66が、エンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する測量装置50の方向角θを求める(その後、ステップS105へ移行する)。
このように、角度検出システムに、反射ターゲットを備え、測量装置として、トータルステーションを用いれば、画像の切り出し、読込み方向等の設定を、トータルステーションで測定した距離に基づいて行うことができるので、読込みの精度が向上する。
本実施の形態において、カメラ55を、特開2016−138802号公報に開示されているように、測量部の光学系と光学系を共有した狭角カメラをさらに備え、測量部により取得した測距データに基づいて算出される反射ターゲット11の距離に応じて、カメラ55と、狭角カメラとを切り替え可能に構成してもよい。
上記構成によれば、測量装置50から計測モジュール10までの距離に関わらず、ステップS302におけるエンコーダパターン13Bの読取りに適した大きさの画像を切り出すことが可能となり、距離に伴う読取り誤差の発生を防止することができる。
また、第2の実施の形態と同様に、本実施の形態において、カメラ55に代えてスキャナ70を用いてもよい。
上述の通り、スキャナ70は、水平方向に沿ってスキャン光を走査するように構成されているが、水平方向の走査では、図17に示すカメラでの読込み例と同様に、エンコーダパターン部13がスキャナ70よりも低い位置にある場合には、図18(a)に矢印Eで示すように、スキャンが不完全となる場合がある。また、読み取ったパターンの幅にも誤差が生じる虞がある。エンコーダパターン部13がスキャナ70より高い位置にある場合でも同様である。そこで、図18(b)に矢印Fで示すように、エンコーダパターン部13がスキャナ70と異なる高さにある場合でも、同じ高さで円柱表面に沿うように、曲線状にスキャンを行うように構成してもよい。
すなわち、反射ターゲット11の鉛直角の測定値に応じて、スキャン光の軌道を変更するように構成してもよい。このような構成にすると、角度情報部131および幅情報部132を確実にスキャンでき、また、読取りの精度も向上する。
4. 第4の実施の形態
図19は、第4の実施の形態に係る、角度検出システム490を備える測量システム400の構成ブロック図である。測量システム400は、測量システム100と同様の計測モジュール410と測量装置50とを備える。しかし、角度検出システム490は、計測モジュール410に設けられた、エンコーダパターン部13、モジュール通信部(通信部)19、および回転角測定器22と、測量装置50とで構成されている。
また、図20に示すように、測定対象物である計測モジュール410の距離測定器414が、支持部材12の中心軸A上の点Rを基点として、点Rを通る水平軸周りに回動可能に支持部材12に取り付けられているのに加えて、計測モジュール410の距離測定器414では、両矢印Dで示すように、点Rを通る鉛直軸、すなわち支持部材12の中心軸A周りにも回動可能となっている。
回転角測定器22は、ロータリーエンコーダであり、支持部材12上の、距離測定器414の基点に隣接して取付けられている。エンコーダパターン部13は、支持部材12を介して回転角測定器22を備える。
回転角測定器22の0°に対応する方向と、距離測定器414を支持部材12に組み付けた際のエンコーダパターン13Bの基準方向RDとの、支持部材12の中心軸回りの角度は、距離測定器414を組み付けた時点で、求められ、補正値として、回転角測定器22に設定されている。従って、回転角測定器22は、距離測定器414の、エンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する支持部材12の中心軸A周りの回転角θを測定可能となっている。また、回転角測定器22は測定結果をモジュール通信部19に出力する。
モジュール通信部19は、回転角測定器22の測定結果を測量装置50に送信する。また、モジュール通信部19は、エンコーダパターン部13に支持部材12を介して備えられている。
このように、計測モジュール10では、距離測定器14のエンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する支持部材12の中心軸A周りの角度θは固定の値であるのに対し、計測モジュール410では、可変の値であるが、回転角測定器22を備えることにより、測定可能となっている。
そして、図21に示すように、測定点Pについての測量動作において、計測モジュール410は、計測モジュール10と同様に、距離測定器414の基点Rから測定点Pまでの距離lを測定し(ステップS601)、距離測定器414の基点Rを通る水平面に対する距離測定器414の傾斜角φを測定する(ステップS602)のに加えて、ステップS603において、回転角測定器22が距離測定器414のエンコーダパターン13Bの基準方向RDに対する支持部材12の中心軸A周りの角度θを測定し、モジュール通信部19に出力する。
このような構成によれば、距離測定器414が、支持部材12に、支持部材12の中心軸A周りに回動可能に取り付けられているので、支持部材12の鉛直状態を確保した状態で、距離測定器414の先端を測定点Pに当接させる際の作業性が向上する。また、測定点Pに対して任意の角度の点を借りの測定点Qとして設定できるので、仮の測定点Qの設定の自由度が増す。このように、測定対象物を、エンコーダパターン13Bの基準方向RDに対して、任意の角度に取り付け可能に構成すると有利である。
以上の実施の形態にかかる説明において、測量装置としてトータルステーションを用いた例を述べた。しかし、これに限るものではなく、特に第1および第2の実施の形態においては、測量装置として、電子レベル、トランシット、その他の測量装置を用いてもよく、また、測量用に用いられるカメラやスキャナ自体を用いてもよい。さらに、また第3の実施の形態においては、少なくとも反射ターゲットに測距光を送光し、その反射光を受光して、反射ターゲットの距離を測定する測量装置であればよい。
以上の実施の形態では、エンコーダパターン13Bを、黒白2種類の色彩の領域を組み合わせにより構成した例について述べたが、黒白に限らず、明確なコントラスト有する色彩の組み合わせによりエンコーダパターンを構成してもよい。また、可視光に限らず、偏光により識別可能なエンコーダパターンとして構成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について述べたが、上記の実施の形態および実施例は本発明の一例であり、それぞれの構成を当業者の知識に基づいて組み合わせることが可能であり、そのような形態も本発明の範囲に含まれる。
11 反射ターゲット
13A ベース
13B,13Ba エンコーダパターン
13 エンコーダパターン部
19 モジュール通信部(通信部)
22 回転角測定器
50,50b, 250 測量装置
55 カメラ(情報取得部)
64,64b,264 演算制御部
70 スキャナ(情報取得部)
90,90b,290,390,490 角度検出システム

Claims (11)

  1. 測定対象物に取り付けられるエンコーダパターン部と、
    測量装置とを備える角度検出システムであって、
    前記エンコーダパターン部は、
    円柱形状のベース、および該ベースの外周側面に設けられて、所定の基準方向に対する周方向の角度を示す角度情報部を備えるエンコーダパターンを備え、
    前記測量装置は、前記エンコーダパターンが示す情報を、光学的に取得する情報取得部と、前記情報に基づいて、前記基準方向に対する前記測量装置の角度θを演算する演算制御部とを備えることを特徴とする角度検出システム。
  2. 前記角度情報部が、2種類の色彩の領域をエンコーダパターン部の外周側面に周方向に配置することによりビットパターンを示し、
    前記演算制御部が、前記エンコーダパターンを周方向に読取り、読取り結果をビットパターンに変換し、前記パターンの読取り結果から前記エンコーダパターンの中央位置を特定し、該中央位置を中央とする所定の領域に含まれる前記ビットパターンを、予め設定されたビットパターンと角度との相関と対比することにより、角度を演算することを特徴とする請求項1に記載の角度検出システム。
  3. 前記エンコーダパターン部が、前記エンコーダパターン部の幅を示す幅情報部を備え、
    前記演算制御部が、前記情報取得部により取得された前記情報から前記幅情報部の情報を抽出して、前記幅情報部の中央位置を特定し、前記幅情報部の中央位置を前記エンコーダパターン部の中央位置とし、該中央位置を中央とする所定の領域に含まれる前記ビットパターンを、予め設定されたビットパターンと角度との相関と対比することにより、角度を演算することを特徴とする請求項2に記載の角度検出システム。
  4. 前記測定対象物が、前記基準方向に対して周方向に所定の角度θで取り付けられており、
    前記演算制御部が、前記所定の角度(θ)および前記基準方向に対する前記測量装置の角度(θ)に基づいて、前記測定対象物の前記測量装置に対する角度(θ)を演算することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の角度検出システム。
  5. 前記測定対象物が、前記エンコーダパターン部に対して、前記エンコーダパターン部の中心軸回りに回動可能に取り付けられており、
    前記測定対象物が、前記所定の角度を測定可能な回転角測定器および通信部を備え、
    前記測量装置が、通信部と通信可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の角度検出システム。
  6. 前記演算制御部が、前記ビットパターンを示すエンコーダパターンを、前記エンコーダパターン部の直径方向における中心位置からの距離の比に応じて予め設定された縮小率で除することにより、円柱形状のエンコーダパターンを、平面上に展開したように補正する読取補正部を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の角度検出システム。
  7. 前記情報取得部が、前記エンコーダパターンが示す情報を画像として取得するカメラであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の角度検出システム。
  8. 前記情報取得部が、前記エンコーダパターンが示す情報を、前記エンコーダパターンにスキャン光を送光し、前記エンコーダパターンからの反射光を受光して受光光量分布として取得するスキャナであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の角度検出システム。
  9. 前記エンコーダパターン部が、反射ターゲットをさらに備え、
    前記測量装置が、前記反射ターゲットに測距光を送光し、前記反射ターゲットからの反射光を受光して前記反射ターゲットを測距し、かつ反射ターゲットを測角する測量装置であり、
    前記演算制御部が、前記反射ターゲットの測距データに基づいて、前記エンコーダパターンを識別することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の角度検出システム。
  10. 前記エンコーダパターン部が、反射ターゲットをさらに備え、
    前記測量装置が、前記反射ターゲットに測距光を送光し、前記反射ターゲットからの反射光を受光して前記反射ターゲットを測距し、かつ反射ターゲットを測角する測量装置であり、
    前記演算制御部が、前記反射ターゲットの測角データに基づいて、前記周方向の読取り方向を設定することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の角度検出システム。
  11. 円柱形状のベース、および該ベースの外周側面に配置されて、所定の基準方向に対する周方向の角度を示すエンコーダパターンを備えるエンコーダパターン部と、情報取得部を備える測量装置とを用いて角度を検出する方法であって、
    (a)前記エンコーダパターン部を前記測定対象物に、エンコーダパターン部の周方向に所定の角度で取り付け、
    (b)前記情報取得部が、前記エンコーダパターンが示す情報をパターン情報として光学的に取得し、
    (c)(b)により取得されたパターン情報に基づいて、前記測量装置の、前記基準方向に対する角度を演算することを特徴とする角度検出方法。
JP2018144784A 2018-08-01 2018-08-01 角度検出システムおよび角度検出方法 Active JP7078486B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144784A JP7078486B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 角度検出システムおよび角度検出方法
US17/262,164 US20210270640A1 (en) 2018-08-01 2019-07-26 Angle detection system and angle detection method
EP19843095.1A EP3832257A4 (en) 2018-08-01 2019-07-26 ANGLE DETECTION SYSTEM AND METHOD
CN201980046327.3A CN112469968B (zh) 2018-08-01 2019-07-26 角度检测系统以及角度检测方法
PCT/JP2019/029422 WO2020026978A1 (ja) 2018-08-01 2019-07-26 角度検出システムおよび角度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144784A JP7078486B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 角度検出システムおよび角度検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020020671A true JP2020020671A (ja) 2020-02-06
JP2020020671A5 JP2020020671A5 (ja) 2021-07-26
JP7078486B2 JP7078486B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=69232515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144784A Active JP7078486B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 角度検出システムおよび角度検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210270640A1 (ja)
EP (1) EP3832257A4 (ja)
JP (1) JP7078486B2 (ja)
CN (1) CN112469968B (ja)
WO (1) WO2020026978A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020201282A1 (de) * 2020-02-03 2021-08-05 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Positionsmesseinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080707A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Toshihiro Tsumura 傾斜角度計測装置
JPH07139942A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Wacom Co Ltd 測量装置
US20090024325A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Scherzinger Bruno M AINS enhanced survey instrument
US20160178406A1 (en) * 2013-09-10 2016-06-23 Yong Wang Optical measurement system, method and scaleplate therefor
JP2016145791A (ja) * 2015-01-28 2016-08-12 株式会社トプコン 三次元位置計測システム
JP2019020209A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社トプコン 測量システム
JP2019105515A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社トプコン ターゲット装置、測量方法、測量装置およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184939B2 (ja) 1991-12-26 2001-07-09 株式会社ソキア アブソリュートエンコーダ
AUPP482598A0 (en) * 1998-07-24 1998-08-13 Bishop Innovation Pty Limited Angle encoder
US5900930A (en) * 1997-10-21 1999-05-04 Eaton Corporation Angle sensor using a multi-pixel optical device
JP2000081487A (ja) * 1998-05-08 2000-03-21 Osaka Gas Co Ltd 探査方法及び装置
EP1329690A1 (de) * 2002-01-22 2003-07-23 Leica Geosystems AG Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Auffinden von Zielmarken
CN1922613A (zh) * 2004-01-14 2007-02-28 国际条形码公司 能补偿变形的可扫描虚拟条形码图像
CN101964045A (zh) * 2010-09-30 2011-02-02 西北工业大学 标刻在圆柱面产品上的数据矩阵码畸变校正方法
US9222808B2 (en) * 2011-06-09 2015-12-29 Kodenshi Corporation Scale for rotary encoder, method of injection-molding same, and rotary encoder using same
US20130204574A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Amit Agrawal Method for Estimating Positions Using Absolute Encoders
JP6438311B2 (ja) 2015-01-27 2018-12-12 株式会社トプコン 測量システム、測量方法、測量機及び測量用反射ターゲット
JP6054995B2 (ja) * 2015-01-29 2016-12-27 ファナック株式会社 クロストークを防止する光学式エンコーダ
US9605981B1 (en) * 2015-09-22 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Absolute encoder
US10247542B2 (en) * 2017-08-09 2019-04-02 Leica Geosystems Ag Handheld measuring aid with a 3-axis joint connection and a spherical encoder

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080707A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Toshihiro Tsumura 傾斜角度計測装置
JPH07139942A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Wacom Co Ltd 測量装置
US20090024325A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Scherzinger Bruno M AINS enhanced survey instrument
US20160178406A1 (en) * 2013-09-10 2016-06-23 Yong Wang Optical measurement system, method and scaleplate therefor
JP2016145791A (ja) * 2015-01-28 2016-08-12 株式会社トプコン 三次元位置計測システム
JP2019020209A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社トプコン 測量システム
JP2019105515A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社トプコン ターゲット装置、測量方法、測量装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7078486B2 (ja) 2022-05-31
US20210270640A1 (en) 2021-09-02
EP3832257A1 (en) 2021-06-09
WO2020026978A1 (ja) 2020-02-06
EP3832257A4 (en) 2022-04-13
CN112469968A (zh) 2021-03-09
CN112469968B (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10767991B2 (en) Laser scanner
JP4228132B2 (ja) 位置測定装置
US10895632B2 (en) Surveying system
JP7163085B2 (ja) 測量方法、測量装置およびプログラム
JP7191643B2 (ja) 測量装置
US10473462B2 (en) System of measuring three-dimensional position
US10837767B2 (en) Angle detection system
JP6786325B2 (ja) 測量装置および測定方法
US11789151B2 (en) Target unit
WO2020026978A1 (ja) 角度検出システムおよび角度検出方法
JPH07139942A (ja) 測量装置
JP7187235B2 (ja) 測量システム、測量機、および測量方法
JP7139184B2 (ja) 測量システム、計測モジュール、および測量方法
CN112384754B (zh) 角度检测系统以及角度检测方法
WO2024071287A1 (ja) ツイストリングポリゴンミラー、送光器、および測量システム
JP6954830B2 (ja) ターゲット装置、測量方法、測量装置および測量用プログラム
JP2020020716A (ja) モノポール基盤及び測量システム
JP2019174229A (ja) 測量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150