JP2020019399A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020019399A
JP2020019399A JP2018145247A JP2018145247A JP2020019399A JP 2020019399 A JP2020019399 A JP 2020019399A JP 2018145247 A JP2018145247 A JP 2018145247A JP 2018145247 A JP2018145247 A JP 2018145247A JP 2020019399 A JP2020019399 A JP 2020019399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
controlled
engine
vehicle
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018145247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666965B2 (ja
Inventor
貴博 木下
Takahiro Kinoshita
貴博 木下
清水 啓史
Hiroshi Shimizu
啓史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018145247A priority Critical patent/JP6666965B2/ja
Priority to US16/407,755 priority patent/US10730520B2/en
Publication of JP2020019399A publication Critical patent/JP2020019399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666965B2 publication Critical patent/JP6666965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】燃料噴射再開に備えてエンジンを適切に制御する。【解決手段】第1車速を上回る速度域での減速走行時に、ロックアップクラッチを締結状態に制御し、スロットルバルブを開き側に制御する第1減速制御部と、第1車速を下回りかつ第1車速よりも低い第2車速を上回る速度域での減速走行時に、ロックアップクラッチを滑り状態または解放状態に制御し、スロットルバルブを開き側または閉じ側に制御する第2減速制御部と、第2車速を下回る速度域での減速走行時に、ロックアップクラッチを解放状態に制御し、スロットルバルブを閉じ側に制御する第3減速制御部と、を有し、第2減速制御部は、コンプレッサが停止状態である場合に、ロックアップクラッチを滑り状態に制御し(S17)、スロットルバルブを開き側に制御し(S18)、コンプレッサが作動状態である場合に、ロックアップクラッチを解放状態に制御し(S25)、スロットルバルブを閉じ側に制御する(S26)。【選択図】図12

Description

本発明は、車両に搭載される車両用制御装置に関する。
自動車等の車両を減速走行させる際には、エンジンが燃料噴射を停止する燃料カット状態に制御される(特許文献1〜3参照)。このようなエンジンの燃料カット中に、エンジン回転数が所定の下限回転数まで低下した場合には、燃料噴射が再開されてエンジンはアイドリング状態に移行する。
ところで、エンジンの燃料消費量を抑制する観点から、減速走行時の燃料カットを長く継続させることが重要である。このため、減速走行時には、ロックアップクラッチを締結するとともに、スロットルバルブを開いてポンプ損失を低減することにより、エンジン回転数を緩やかに低下させることが考えられる。また、減速走行時にスロットルバルブを開いた場合には、エンジンの吸入空気量が増加することから、燃料噴射を再開する前に吸入空気量を削減することが必要である。
特開2004−347004号公報 特開2005−75066号公報 特開2005−198413号公報
しかしながら、エンジンには空調装置のコンプレッサが連結されるため、コンプレッサの作動状況によっては、エンジン負荷が急増してエンジン回転数が急速に低下する虞がある。つまり、コンプレッサの作動状況によっては、吸入空気量の削減が間に合わずに燃料噴射が再開され、エンジントルクが過度に出力されてしまう虞がある。このように、燃料噴射再開時にエンジントルクを過度に出力させることは、車両減速度を減少させて乗員に違和感を与えてしまう要因であることから、燃料噴射再開に備えてエンジンを適切に制御することが求められている。
本発明の目的は、燃料噴射再開に備えてエンジンを適切に制御することにある。
本発明の車両用制御装置は、車両に搭載される車両用制御装置であって、減速走行時にエンジン回転速度が下限速度まで低下した場合に、燃料カット状態から燃料噴射状態に制御されるエンジンと、前記エンジンに連結され、作動状態と停止状態とに制御される冷媒圧縮機と、前記エンジンに連結され、締結状態と滑り状態と解放状態とに制御されるロックアップクラッチと、前記エンジンの吸気系に設けられ、基準開度を上回る開き側と前記基準開度を下回る閉じ側とに制御されるスロットルバルブと、第1車速を上回る速度域での減速走行時に、前記ロックアップクラッチを締結状態に制御し、前記スロットルバルブを開き側に制御する第1減速制御部と、前記第1車速を下回りかつ前記第1車速よりも低い第2車速を上回る速度域での減速走行時に、前記ロックアップクラッチを滑り状態または解放状態に制御し、前記スロットルバルブを開き側または閉じ側に制御する第2減速制御部と、前記第2車速を下回る速度域での減速走行時に、前記ロックアップクラッチを解放状態に制御し、前記スロットルバルブを閉じ側に制御する第3減速制御部と、を有し、前記第2減速制御部は、前記冷媒圧縮機が停止状態である場合に、前記ロックアップクラッチを滑り状態に制御し、前記スロットルバルブを開き側に制御し、前記冷媒圧縮機が作動状態である場合に、前記ロックアップクラッチを解放状態に制御し、前記スロットルバルブを閉じ側に制御する。
本発明によれば、第1車速を下回りかつ第1車速よりも低い第2車速を上回る速度域での減速走行時に、冷媒圧縮機が停止状態である場合には、ロックアップクラッチが滑り状態に制御され、スロットルバルブが開き側に制御され、冷媒圧縮機が作動状態である場合には、ロックアップクラッチが解放状態に制御され、スロットルバルブが閉じ側に制御される。これにより、燃料噴射再開に備えてエンジンを適切に制御することができる。
本発明の一実施の形態である車両用制御装置が搭載された車両の構成例を示す概略図である。 電源回路の一例を簡単に示した回路図である。 車両用制御装置が備える制御系の一例を示す概略図である。 スタータジェネレータを燃焼発電状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。 スタータジェネレータを発電休止状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。 スタータジェネレータを回生発電状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。 スタータジェネレータを力行状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。 コンプレッサ停止中の減速走行制御によるロックアップクラッチ等の作動状況の一例を示すタイミングチャートである。 (A)〜(C)は、コンプレッサ停止中の減速走行制御によるロックアップクラッチ等の作動状況の一例を示す概略図である。 コンプレッサ作動中の減速走行制御によるロックアップクラッチ等の作動状況の一例を示すタイミングチャートである。 (A)および(B)は、コンプレッサ作動中の減速走行制御によるロックアップクラッチ等の作動状況の一例を示す概略図である。 減速走行制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[車両構成]
図1は本発明の一実施の形態である車両用制御装置10が搭載された車両11の構成例を示す概略図である。図1に示すように、車両11には、エンジン12を動力源に用いたパワーユニット13が搭載されている。エンジン12のクランク軸14には、ベルト機構15を介してスタータジェネレータ(モータジェネレータ)16が連結されている。また、エンジン12のクランク軸14には、ベルト機構15およびエアコンクラッチ17を介して空調装置のコンプレッサ(冷媒圧縮機)18が連結されている。さらに、エンジン12にはトルクコンバータ19を介して変速機構20が連結されており、変速機構20にはデファレンシャル機構21等を介して車輪22が連結されている。
エンジン12のクランク軸14に連結されるトルクコンバータ19には、ロックアップクラッチ23が組み込まれている。つまり、エンジン12には、ロックアップクラッチ23が連結されている。ロックアップクラッチ23を制御するため、トルクコンバータ19には電磁バルブや油路等からなるバルブユニット24が接続されており、バルブユニット24にはマイコン等からなるミッションコントローラ25が接続されている。ミッションコントローラ25によってバルブユニット24を制御することにより、アプライ室26とリリース室27との油圧を制御することができ、ロックアップクラッチ23を、締結状態、滑り状態、解放状態に制御することができる。
ロックアップクラッチ23を締結状態や滑り状態に制御することにより、クランク軸14とタービン軸28とはロックアップクラッチ23を介して互いに連結される。ロックアップクラッチ23を締結状態に制御した場合には、クランク軸14とタービン軸28との回転速度を互いに一致させることができ、ロックアップクラッチ23を滑り状態に制御した場合には、クランク軸14とタービン軸28との回転速度を互いにずらすことができる。また、ロックアップクラッチ23を解放状態に制御することにより、クランク軸14とタービン軸28とはトルクコンバータ19を介して互いに連結される。
エンジン12の吸気系30を構成する吸気マニホールド31には、吸入空気量を調整するスロットルバルブ32が設けられている。スロットルバルブ32を開いて流路面積を拡大することにより、エンジン12の吸入空気量を増やすことができ、スロットルバルブ32を閉じて流路面積を縮小することにより、エンジン12の吸入空気量を減らすことができる。また、エンジン12には、吸気ポートやシリンダ内に燃料を噴射するインジェクタ33が設けられている。インジェクタ33から燃料を噴射させることにより、エンジン12は燃料噴射状態に制御される一方、インジェクタ33からの燃料噴射を停止させることにより、エンジン12は燃料カット状態に制御される。さらに、エンジン12には、イグナイタや点火コイルからなる点火装置34が設けられている。点火装置34によって点火時期を制御することにより、エンジントルク等を制御することができる。なお、スロットルバルブ32、インジェクタ33および点火装置34には、マイコン等からなるエンジンコントローラ35が接続されている。
エンジン12に連結されるスタータジェネレータ16は、発電機および電動機として機能する所謂ISG(Integrated Starter Generator)である。スタータジェネレータ16は、クランク軸14に駆動される発電機として機能するだけでなく、クランク軸14を回転させる電動機として機能する。例えば、アイドリングストップ制御においてエンジン12を再始動させる場合や、発進時や加速時においてエンジン12をアシスト駆動する場合に、スタータジェネレータ16は力行状態に制御され、スタータジェネレータ16は電動機として機能する。スタータジェネレータ16は、ステータコイルを備えたステータ40と、フィールドコイルを備えたロータ41と、を有している。また、スタータジェネレータ16には、ステータコイルやフィールドコイルの通電状態を制御するため、インバータ、レギュレータおよびマイコン等からなるISGコントローラ42が設けられている。ISGコントローラ42によってフィールドコイルやステータコイルの通電状態を制御することにより、スタータジェネレータ16の発電電圧、発電トルク、力行トルク等が制御される。
エンジン12に連結されるコンプレッサ18は、空調装置の冷凍サイクルを構成する冷媒圧縮機である。空調装置の図示しない冷媒循環回路には、冷媒を圧縮するコンプレッサ18が設けられるだけでなく、冷媒を液化させる図示しないコンデンサや、冷媒を気化させる図示しないエバポレータ等が設けられる。エンジン12とコンプレッサ18との間のエアコンクラッチ17を締結状態に制御することにより、エンジン12とコンプレッサ18とを互いに連結することができ、コンプレッサ18を作動状態に制御することができる。一方、エアコンクラッチ17を解放状態に制御することにより、エンジン12とコンプレッサ18とを互いに切り離すことができ、コンプレッサ18を停止状態に制御することができる。また、エアコンクラッチ17を制御するため、マイコン等からなる空調コントローラ43が設けられている。なお、エアコンクラッチ17としては、電磁クラッチを用いることができる。
[電源回路]
車両11に設けられる電源回路50について説明する。図2は電源回路50の一例を簡単に示した回路図である。図2に示すように、電源回路50は、スタータジェネレータ16に電気的に接続される鉛バッテリ51と、これと並列にスタータジェネレータ16に電気的に接続されるリチウムイオンバッテリ52と、を備えている。なお、リチウムイオンバッテリ52を積極的に放電させるため、リチウムイオンバッテリ52の端子電圧は、鉛バッテリ51の端子電圧よりも高く設計されている。また、リチウムイオンバッテリ52を積極的に充放電させるため、リチウムイオンバッテリ52の内部抵抗は、鉛バッテリ51の内部抵抗よりも小さく設計されている。
スタータジェネレータ16の正極端子16aには正極ライン53が接続され、リチウムイオンバッテリ52の正極端子52aには正極ライン54が接続され、鉛バッテリ51の正極端子51aには正極ライン55を介して正極ライン56が接続される。これらの正極ライン53,54,56は、接続点57を介して互いに接続されている。また、スタータジェネレータ16の負極端子16bには負極ライン58が接続され、リチウムイオンバッテリ52の負極端子52bには負極ライン59が接続され、鉛バッテリ51の負極端子51bには負極ライン60が接続される。これらの負極ライン58,59,60は、基準電位点61を介して互いに接続されている。
図1に示すように、鉛バッテリ51の正極ライン55には、正極ライン62が接続されている。この正極ライン62には、各種アクチュエータや各種コントローラ等の電気機器63からなる電気機器群64が接続されている。また、鉛バッテリ51の負極ライン60には、バッテリセンサ65が設けられている。バッテリセンサ65は、鉛バッテリ51の充放電状況を検出する機能を有している。鉛バッテリ51の充放電状況としては、例えば、鉛バッテリ51の充電電流、放電電流、端子電圧、充電状態SOC等が挙げられる。
また、電源回路50には、鉛バッテリ51および電気機器63等からなる第1電源系71が設けられており、リチウムイオンバッテリ52およびスタータジェネレータ16等からなる第2電源系72が設けられている。そして、第1電源系71と第2電源系72との間に設けられる正極ライン56を介して、鉛バッテリ51とリチウムイオンバッテリ52とは互いに並列接続されている。この正極ライン56には、過大電流によって溶断する電力ヒューズ73が設けられるとともに、オン状態とオフ状態とに制御される第1スイッチSW1が設けられている。また、リチウムイオンバッテリ52の正極ライン54には、オン状態とオフ状態とに制御される第2スイッチSW2が設けられている。
スイッチSW1をオン状態に制御することにより、第1電源系71と第2電源系72とを互いに接続することができる一方、スイッチSW1をオフ状態に制御することにより、第1電源系71と第2電源系72とを互いに切り離すことができる。また、スイッチSW2をオン状態に制御することにより、スタータジェネレータ16とリチウムイオンバッテリ52とを互いに接続することができる一方、スイッチSW2をオフ状態に制御することにより、スタータジェネレータ16とリチウムイオンバッテリ52とを互いに切り離すことができる。
これらのスイッチSW1,SW2は、MOSFET等の半導体素子によって構成されるスイッチであっても良く、電磁力等を用いて接点を機械的に開閉させるスイッチであっても良い。また、スイッチSW1,SW2のオン状態とは、電気的に接続される通電状態や導通状態を意味しており、スイッチSW1,SW2のオフ状態とは、電気的に切断される非通電状態や遮断状態を意味している。なお、スイッチSW1,SW2は、リレーやコンタクタ等とも呼ばれている。
図1に示すように、電源回路50には、バッテリモジュール74が設けられている。このバッテリモジュール74は、リチウムイオンバッテリ52を有するとともに、スイッチSW1,SW2を有している。また、バッテリモジュール74は、マイコンや各種センサ等からなるバッテリコントローラ75を有している。バッテリコントローラ75は、リチウムイオンバッテリ52の充電状態SOC、充電電流、放電電流、端子電圧、セル温度、内部抵抗等を監視する機能や、スイッチSW1,SW2を制御する機能を有している。なお、充電状態SOC(State of Charge)とは、バッテリの設計容量に対する蓄電量の比率である。換言すれば、充電状態SOCとは、バッテリの満充電容量に対して残存する電気量の比率である。
[制御系]
図3は車両用制御装置10が備える制御系の一例を示す概略図である。図1および図3に示すように、車両用制御装置10は、エンジン12、ロックアップクラッチ23、スタータジェネレータ16および電源回路50等を互いに協調させて制御するため、マイコン等からなるメインコントローラ80を有している。このメインコントローラ80は、インジェクタ33を制御する燃料制御部81、点火装置34を制御する点火制御部82、スロットルバルブ32を制御するスロットル制御部83、ロックアップクラッチ23を制御するロックアップ制御部84、およびスタータジェネレータ16を制御するISG制御部(モータ制御部)85を有している。また、メインコントローラ80は、コンプレッサ18を制御するコンプレッサ制御部86、およびスイッチSW1,SW2を制御するスイッチ制御部87等を有している。なお、スロットル制御部83およびロックアップ制御部84は、後述する減速走行制御において、スロットルバルブ32およびロックアップクラッチ23を制御する第1減速制御部、第2減速制御部および第3減速制御部として機能している。
メインコントローラ80や前述した各コントローラ25,35,42,43,75は、CANやLIN等の車載ネットワーク90を介して互いに通信自在に接続されている。メインコントローラ80は、各種コントローラやセンサからの情報に基づいて、エンジン12、ロックアップクラッチ23、スタータジェネレータ16および電源回路50等を制御する。なお、メインコントローラ80は、エンジンコントローラ35を介して、スロットルバルブ32、インジェクタ33および点火装置34を制御する。また、メインコントローラ80は、ISGコントローラ42を介してスタータジェネレータ16を制御し、ミッションコントローラ25を介してロックアップクラッチ23を制御する。さらに、メインコントローラ80は、空調コントローラ43を介してコンプレッサ18を制御し、バッテリコントローラ75を介してスイッチSW1,SW2を制御する。
図3に示すように、メインコントローラ80に接続されるセンサ類として、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ91、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ92、スロットルバルブ32の開度を検出するスロットル開度センサ93、エンジン回転速度であるエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ94、車両11の走行速度である車速を検出する車速センサ95がある。また、メインコントローラ80に接続されるセンサ類として、空調装置の起動時などに操作されるエアコンスイッチ96、車室内の温度を検出する室温センサ97、外気温度を検出する外気温センサ98等がある。
[スタータジェネレータ発電制御]
続いて、メインコントローラ80によるスタータジェネレータ16の発電制御について説明する。メインコントローラ80のISG制御部85は、ISGコントローラ42に制御信号を出力し、スタータジェネレータ16を発電状態や力行状態に制御する。例えば、ISG制御部85は、リチウムイオンバッテリ52の充電状態SOCが低下すると、スタータジェネレータ16の発電電圧を上げて燃焼発電状態に制御する一方、リチウムイオンバッテリ52の充電状態SOCが上昇すると、スタータジェネレータ16の発電電圧を下げて発電休止状態に制御する。
図4はスタータジェネレータ16を燃焼発電状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。なお、スタータジェネレータ16の燃焼発電状態とは、エンジン動力によってスタータジェネレータ16を発電させる状態、つまりエンジン12内で燃料を燃焼させてスタータジェネレータ16を発電させる状態である。例えば、リチウムイオンバッテリ52の充電状態SOCが所定の下限値を下回る場合には、リチウムイオンバッテリ52を充電して充電状態SOCを高めるため、エンジン動力によってスタータジェネレータ16を発電させる。このように、スタータジェネレータ16を燃焼発電状態に制御する際には、スタータジェネレータ16の発電電圧が、鉛バッテリ51およびリチウムイオンバッテリ52の端子電圧よりも上げられる。これにより、図4に黒塗りの矢印で示すように、スタータジェネレータ16から、リチウムイオンバッテリ52、電気機器群64および鉛バッテリ51等に対して電流が供給され、リチウムイオンバッテリ52や鉛バッテリ51が緩やかに充電される。
図5はスタータジェネレータ16を発電休止状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。例えば、リチウムイオンバッテリ52の充電状態SOCが所定の上限値を上回る場合には、リチウムイオンバッテリ52を積極的に放電させるため、エンジン動力を用いたスタータジェネレータ16の発電が休止される。このように、スタータジェネレータ16を発電休止状態に制御する際には、スタータジェネレータ16の発電電圧が、鉛バッテリ51およびリチウムイオンバッテリ52の端子電圧よりも下げられる。これにより、図5に黒塗りの矢印で示すように、リチウムイオンバッテリ52から電気機器群64に電流が供給されるため、スタータジェネレータ16の発電を停止させることができ、エンジン負荷を軽減することができる。なお、発電休止状態におけるスタータジェネレータ16の発電電圧としては、リチウムイオンバッテリ52を放電させる発電電圧であれば良い。例えば、スタータジェネレータ16の発電電圧を0Vに制御しても良く、スタータジェネレータ16の発電電圧を0Vよりも高く制御しても良い。
前述したように、メインコントローラ80のISG制御部85は、充電状態SOCに基づきスタータジェネレータ16を燃焼発電状態や発電休止状態に制御しているが、車両減速時には多くの運動エネルギーを回収して燃費性能を高めることが求められる。そこで、車両減速時には、スタータジェネレータ16の発電電圧が引き上げられ、スタータジェネレータ16は回生発電状態に制御される。これにより、スタータジェネレータ16の発電電力を増加させることができるため、運動エネルギーを積極的に電気エネルギーに変換して回収することができ、車両11のエネルギー効率を高めて燃費性能を向上させることができる。このような回生発電を実行するか否かについては、アクセルペダルやブレーキペダルの操作状況等に基づき決定される。つまり、アクセルペダルの踏み込みが解除される減速走行時や、ブレーキペダルが踏み込まれる減速走行時には、スタータジェネレータ16が回生発電状態に制御される。
ここで、図6はスタータジェネレータ16を回生発電状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。スタータジェネレータ16を回生発電状態に制御する際には、前述した燃焼発電状態よりもスタータジェネレータ16の発電電圧が上げられる。これにより、図6に黒塗りの矢印で示すように、スタータジェネレータ16から、リチウムイオンバッテリ52や鉛バッテリ51に対して大きな電流が供給されるため、リチウムイオンバッテリ52や鉛バッテリ51は急速に充電される。また、リチウムイオンバッテリ52の内部抵抗は、鉛バッテリ51の内部抵抗よりも小さいことから、発電電流の大部分はリチウムイオンバッテリ52に供給される。
なお、図4〜図6に示すように、スタータジェネレータ16を燃焼発電状態、回生発電状態および発電休止状態に制御する際に、スイッチSW1,SW2はオン状態に保持されている。つまり、図示する電源回路50においては、スイッチSW1,SW2の切替制御を行うことなく、スタータジェネレータ16の発電電圧を制御するだけで、リチウムイオンバッテリ52の充放電を制御することが可能である。これにより、簡単にリチウムイオンバッテリ52の充放電を制御することができるだけでなく、スイッチSW1,SW2の耐久性を向上させることができる。
[スタータジェネレータ力行制御]
続いて、スタータジェネレータ16の力行制御について説明する。メインコントローラ80のISG制御部85は、例えば、アイドリングストップ制御においてエンジン12を再始動させる場合に、スタータジェネレータ16を力行状態に制御する。ここで、図7はスタータジェネレータ16を力行状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。図7に示すように、アイドリングストップ制御におけるエンジン再始動時に、スタータジェネレータ16を力行状態に制御する際には、スイッチSW1がオン状態からオフ状態に切り替えられる。これにより、リチウムイオンバッテリ52からスタータジェネレータ16に大電流が供給される場合であっても、電気機器群64に対する瞬間的な電圧低下を防止することができ、電気機器群64等を正常に機能させることができる。
なお、図7に示した例では、スタータジェネレータ16を力行状態に制御する際に、スイッチSW1をオフ状態に切り替えているが、これに限られることはなく、スイッチSW1をオン状態に保持したままスタータジェネレータ16を力行状態に制御しても良い。例えば、発進時や加速時にエンジン12を補助するモータアシスト制御においては、前述したエンジン再始動時に比べてスタータジェネレータ16の消費電力が小さいため、スタータジェネレータ16を力行状態に制御する際にはスイッチSW1がオン状態に保持される。このように、消費電力の小さなモータアシスト制御においては、スイッチSW1をオン状態に保持したとしても、鉛バッテリ51からスタータジェネレータ16に大電流が流れることはなく、電気機器群64の電源電圧を安定させることができる。
[減速走行制御]
続いて、コースト走行等の減速走行時に、メインコントローラ80の各制御部81〜85によって実行される減速走行制御について説明する。以下の説明では、空調装置のコンプレッサ18が停止している場合の減速走行制御について説明した後に、空調装置のコンプレッサ18が作動している場合の減速走行制御について説明する。なお、コースト走行とは、アクセルペダルおよびブレーキペダルの踏み込みが解除される緩やかな減速走行である。
図8はコンプレッサ停止中の減速走行制御によるロックアップクラッチ23等の作動状況の一例を示すタイミングチャートである。図9(A)〜(C)は、コンプレッサ停止中の減速走行制御によるロックアップクラッチ23等の作動状況の一例を示す概略図である。図9(A)には時刻ta1の状況が示され、図9(B)には時刻ta2の状況が示され、図9(C)には時刻ta3の状況が示される。
また、図10はコンプレッサ作動中の減速走行制御によるロックアップクラッチ23等の作動状況の一例を示すタイミングチャートである。図11(A)および(B)は、コンプレッサ作動中の減速走行制御によるロックアップクラッチ23等の作動状況の一例を示す概略図である。図11(A)には時刻tb1の状況が示され、図11(B)には時刻tb2の状況が示される。
図8および図10に示される「L/U」はロックアップクラッチ23であり、「ISG」はスタータジェネレータ16であり、「スロットル開度」はスロットルバルブ32の開度である。また、本明細書において、スロットルバルブ32の開き側とは、スロットル開度が所定の基準開度X1を上回る側であり、スロットルバルブ32の閉じ側とは、スロットル開度が基準開度X1を下回る側である。
[タイミングチャート:コンプレッサ停止]
以下、図8および図9に基づいて、コンプレッサ停止中の減速走行制御を説明する。
(時刻ta1)
図8に時刻ta1で示されるように、第1車速V1を上回る速度域Sr1での減速走行時(符号a1)には、エンジン12が燃料カット状態に制御され(符号b1)、スタータジェネレータ16が回生発電状態(発電状態)に制御され(符号c1)、ロックアップクラッチ23が締結状態に制御される(符号d1)。つまり、図9(A)に示すように、減速走行時にはロックアップクラッチ23が締結されるため、矢印α1で示すように、車輪22からスタータジェネレータ16に向けて効率良く回転力を伝達することができる。これにより、スタータジェネレータ16の回生トルク(発電トルク)を高めることができ、減速走行時の発電電力を増やすことができる。
また、図8に時刻ta1で示されるように、回生発電が実施される減速走行時には、スロットルバルブ32が開き側に制御される(符号e1)。このように、スロットルバルブ32を開き側に制御することにより、図9(A)に白抜きの矢印で示すように、エンジン12の吸入空気量を増加させることができ、エンジン12のポンプ損失を減少させることができる。これにより、エンジンブレーキを減らすことができるため、車両減速度を過度に増加させずに回生トルクを増やすことができ、発電電力を増やして多くの運動エネルギーを回収することができる。
(時刻ta2)
図8に時刻ta2で示されるように、車速が第1車速V1まで低下すると(符号a2)、ロックアップクラッチ23は締結状態からスリップ状態に切り替えられる(符号d2)。このロックアップクラッチ23のスリップ状態は、車速が第1車速V1よりも低い第2車速V2に達するまで継続される(符号d2〜d3)。また、時刻ta2において、スタータジェネレータ16は回生発電状態に保持され(符号c2)、エンジン12は燃料カット状態に保持され(符号b2)、スロットルバルブ32は開き側に保持される(符号e2)。
このように、第1車速V1を下回る速度域Sr2での減速走行時には、ロックアップクラッチ23がスリップ状態に制御される(符号d2)。ロックアップクラッチ23をスリップさせることにより、図9(B)に矢印α2で示すように、車輪22からエンジン12を介してスタータジェネレータ16に伝達される回転力を減らすことができる。これにより、低車速領域における車両減速度の過度な増加を抑制することができ、乗員に違和感を与えることなく燃料カットや回生発電を継続することができる。また、油圧クラッチであるロックアップクラッチ23をスリップ状態に制御することにより、後に解放状態に切り替えられるロックアップクラッチ23の応答性を高めることができる。
(時刻ta3,ta4)
図8に時刻ta3で示されるように、車速が第2車速V2まで低下すると(符号a3)、ロックアップクラッチ23はスリップ状態から解放状態に切り替えられる(符号d4)。また、時刻ta3においては、エンジン12を燃料カット状態に保持したまま(符号b3)、スタータジェネレータ16は力行状態に制御され(符号c3)、スロットルバルブ32は閉じ側に制御される(符号e3)。このように、スタータジェネレータ16を力行状態に制御することにより、ロックアップクラッチ23が解放された場合であっても、エンジン回転数の急速な低下を抑制することができる(符号f1)。そして、スタータジェネレータ16が所定時間に渡って力行状態に制御されると、スタータジェネレータ16は発電休止状態に切り替えられる(符号c4)。続いて、図8に時刻ta4で示されるように、エンジン回転数が所定の下限速度X2まで低下すると(符号f2)、エンジン12に対する燃料噴射が再開される(符号b4)。
このように、エンジン12に対する燃料噴射が再開されると、車両11の加速方向にエンジントルクが出力されるため、減速走行中に車両減速度を大きく減少させてしまう虞がある。そこで、メインコントローラ80は、前述したように、ロックアップクラッチ23が解放されると(符号d4)、スロットルバルブ32を閉じ側に制御する(符号e3)。これにより、エンジン12の吸入空気量を減少させておくことができるため、エンジン12の燃料噴射が再開された場合であっても、エンジントルクを小さく抑えることができる。つまり、乗員に違和感を与えることなく燃料噴射を再開することができる。さらに、メインコントローラ80は、ロックアップクラッチ23が解放されると(符号d4)、スタータジェネレータ16を力行状態に制御する(符号c3)。これにより、図9(C)に矢印α3で示すように、スタータジェネレータ16からエンジン12に回転力が伝達されるため、エンジン回転数の急速な低下を抑制することができる。つまり、図8に示すように、エンジン回転数の急速な低下を抑制することができ(符号f1)、燃料噴射再開までの時間T1を確保することができるため、燃料噴射再開に備えて十分に吸入空気量を減少させることができる。このように、燃料噴射再開に備えてエンジン12を適切に制御することができる。
[タイミングチャート:コンプレッサ作動]
続いて、図10および図11に基づいて、コンプレッサ作動中の減速走行制御を説明する。
(時刻tb1)
図10に時刻tb1で示されるように、第1車速V1を上回る速度域Sr1での減速走行時(符号a1)には、エンジン12が燃料カット状態に制御され(符号b1)、スタータジェネレータ16が回生発電状態に制御され(符号c1)、ロックアップクラッチ23が締結状態に制御される(符号d1)。つまり、図11(A)に示すように、減速走行時にはロックアップクラッチ23が締結されるため、矢印α1で示すように、車輪22からスタータジェネレータ16に向けて効率良く回転力を伝達することができる。これにより、スタータジェネレータ16の回生トルクを高めることができ、減速走行時の発電電力を増やすことができる。
また、図10に時刻tb1で示されるように、回生発電が行われる減速走行時には、スロットルバルブ32が開き側に制御される(符号e1)。このように、スロットルバルブ32を開き側に制御することにより、図11(A)に白抜きの矢印で示すように、エンジン12の吸入空気量を増加させることができ、エンジン12のポンプ損失を減少させることができる。これにより、エンジンブレーキを減らすことができるため、車両減速度を過度に増加させずに回生トルクを増やすことができ、発電電力を増やして多くの運動エネルギーを回収することができる。
(時刻tb2,tb3)
図10に時刻tb2で示されるように、車速が第1車速V1まで低下すると(符号a2)、エンジン12を燃料カット状態に保持したまま(符号b2)、ロックアップクラッチ23が締結状態から解放状態に切り替えられる(符号d2)。また、スタータジェネレータ16は回生発電状態から発電休止状態に切り替えられ(符号c2)、スロットルバルブ32は開き側から閉じ側に切り替えられる(符号e2)。続いて、図10に時刻tb3で示されるように、エンジン回転数が所定の下限速度X2まで低下すると(符号f1)、エンジン12に対する燃料噴射が再開される(符号b3)。
このように、エンジン12に対する燃料噴射が再開されると、車両11の加速方向にエンジントルクが出力されるため、減速走行中に車両減速度を大きく減少させてしまう虞がある。そこで、メインコントローラ80は、車速が第1車速V1まで低下すると(符号a2)、スロットルバルブ32を閉じ側に制御する(符号e2)。これにより、図10(B)に白抜きの矢印で示すように、エンジン12の吸入空気量を減少させておくことができるため、エンジン12の燃料噴射が再開された場合であっても、エンジントルクを小さく抑えることができる。
すなわち、コンプレッサ18が作動状態である場合には、エンジン負荷が増加した状態であることから、エンジン回転数が急速に低下し易くなり、燃料噴射が早期に再開され易くなる。そこで、メインコントローラ80は、車速が第1車速V1を下回るという早いタイミングで、スタータジェネレータ16の回生発電を停止させ(符号c2)、スロットルバルブ32を閉じ側に制御する(符号e2)。つまり、コンプレッサ18が停止状態である場合には、車速が第2車速V2を下回るという遅いタイミングで、スロットルバルブ32を閉じ側に制御するのに対し、コンプレッサ18が作動状態である場合には、車速が第1車速V1を下回るという早いタイミングで、スロットルバルブ32を閉じ側に制御している。このように、コンプレッサ作動時には、コンプレッサ停止時よりも早いタイミングで、スロットルバルブ32を閉じ側に制御することで吸入空気量の削減を開始している。これにより、エンジン12の吸入空気量を減少させるための時間T2を確保することができ、エンジントルクを小さく抑えることができる。このように、燃料噴射再開に備えてエンジン12を適切に制御することができる。
(時刻tb4)
なお、図10に時刻tb4で示されるように、車速が第2車速V2まで低下すると(符号a3)、ロックアップクラッチ23は解放状態に保持され(符号d3)、スタータジェネレータ16は発電休止状態に保持され(符号c3)、エンジン12は燃料噴射状態に保持され(符号b4)、スロットルバルブ32は閉じ側に保持される(符号e3)。つまり、第2車速V2を下回る速度域Sr3での減速走行時には、ロックアップクラッチ23が解放状態に制御され、スロットルバルブ32は閉じ側に制御される。
[減速走行制御:フローチャート]
以下、前述した減速走行制御をフローチャートに沿って簡単に説明する。図12は減速走行制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。なお、図12において、「L/U」はロックアップクラッチ23であり、「ISG」はスタータジェネレータ16であり、「スロットル」はスロットルバルブ32である。
図12に示すように、ステップS10では、減速走行中であるか否かが判定される。ステップS10において、減速走行中であると判定された場合には、ステップS11に進み、車速が第1車速V1を上回るか否かが判定される。ステップS11において、車速が第1車速V1を上回ると判定された場合には、前述した速度域Sr1での減速走行であることから、ステップS12に進み、ロックアップクラッチ23が締結状態に制御され、ステップS13に進み、スロットルバルブ32が開き側に制御され、ステップS14に進み、スタータジェネレータ16が回生発電状態に制御される。これにより、車両減速度を過度に増加させずに、スタータジェネレータ16の回生トルクを高めることができる。
また、ステップS11において、車速が第1車速V1以下であると判定された場合には、ステップS15に進み、エンジン12に連結されるコンプレッサ18が停止状態であるか否かが判定される。ステップS15において、コンプレッサ18が停止状態であると判定された場合には、ステップS16に進み、車速が第2車速V2を上回るか否かが判定される。ステップS16において、車速が第2車速V2を上回ると判定された場合には、コンプレッサ18が停止状態であり、かつ前述した速度域Sr2での減速走行であることから、ステップS17に進み、ロックアップクラッチ23がスリップ状態に制御され、ステップS18に進み、スロットルバルブ32が開き側に制御され、ステップS19に進み、スタータジェネレータ16が回生発電状態に制御される。これにより、低車速領域における車両減速度の過度な増加を抑制することができ、乗員に違和感を与えることなく燃料カットや回生発電を継続することができる。
また、ステップS16において、車速が第2車速V2以下であると判定された場合には、コンプレッサ18が停止状態であり、かつ前述した速度域Sr3での減速走行であることから、ステップS20に進み、ロックアップクラッチ23が解放状態に制御され、ステップS21に進み、スロットルバルブ32が閉じ側に制御される。続くステップS22では、速度域Sr3での減速走行が所定時間内であるか否かが判定される。ステップS22において、速度域Sr3での減速走行を開始してから所定時間内であると判定された場合には、ステップS23に進み、スタータジェネレータ16が力行状態に制御される。一方、ステップS22において、速度域Sr3での減速走行を開始してから所定時間を超えたと判定された場合には、ステップS24に進み、スタータジェネレータ16が発電休止状態に制御される。このように、スタータジェネレータ16を所定時間に渡って力行状態に制御することにより、エンジン回転数の急速な低下を抑制することができ、燃料噴射再開に備えて十分に吸入空気量を減少させることができる。
一方、ステップS15において、コンプレッサ18が作動状態であると判定された場合には、コンプレッサ18が作動状態であり、かつ前述した速度域Sr2,Sr3での減速走行であることから、ステップS25に進み、ロックアップクラッチ23が解放状態に制御され、ステップS26に進み、スロットルバルブ32が閉じ側に制御され、ステップS27に進み、スタータジェネレータ16が発電休止状態に制御される。このように、コンプレッサ18が作動している場合には、エンジン回転数が下がり易く燃料噴射が早期に再開されるため、速度域Sr2での減速走行が開始された段階で、早めにスロットルバルブ32が閉じ側に制御される。これにより、燃料噴射再開に備えて十分に吸入空気量を減少させることができる。
これまで説明したように、第1車速V1を下回りかつ第2車速V2を上回る速度域Sr2での減速走行時に、コンプレッサ18が停止状態である場合には、ロックアップクラッチ23がスリップ状態に制御され、スロットルバルブ32が開き側に制御される。一方、第1車速V1を下回りかつ第2車速V2を上回る速度域Sr2での減速走行時に、コンプレッサ18が作動状態である場合には、ロックアップクラッチ23が解放状態に制御され、スロットルバルブ32が閉じ側に制御される。
このように、コンプレッサ18が停止状態である場合には、エンジン負荷が減少してエンジン回転数の急速な低下を回避することができるため、第1車速V1を下回る速度域Sr2において、ロックアップクラッチ23がスリップ状態に制御され、スロットルバルブ32が開き側に制御される。これにより、エンジン回転数を緩やかに低下させることができるため、エンジン12の燃料カット状態を継続して燃料消費量を抑制することができる。また、スタータジェネレータ16の回生発電状態を継続することができ、多くの回生電力を回収することができる。
そして、コンプレッサ18が停止状態である場合には、第1車速V1よりも低い第2車速V2を下回る速度域Sr3において、ロックアップクラッチ23が解放状態に制御され、スロットルバルブ32が閉じ側に制御される。このように、コンプレッサ18が停止状態である場合には、エンジン回転数を緩やかに低下させることができるため、速度域Sr3でスロットルバルブ32を閉じ側に制御した場合であっても、燃料噴射再開に備えて吸入空気量を十分に削減することができる。
一方、コンプレッサ18が作動状態である場合には、エンジン負荷が増加してエンジン回転数が急速に低下し易いことから、第1車速V1を下回る速度域Sr2において、ロックアップクラッチ23が解放状態に制御され、スロットルバルブ32が閉じ側に制御される。これにより、早いタイミングで吸入空気量の削減を開始することができるため、燃料噴射再開に備えて吸入空気量を十分に削減することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、車両用制御装置10は、エンジン12に連結されるスタータジェネレータ16を有しているが、これに限られることはない。例えば、減速走行時にスタータジェネレータ16を回生発電状態に制御しない車両用制御装置であっても、本発明を有効に適用することが可能である。すなわち、エンジン12の燃料カット状態を長く継続する観点から、減速走行時にスロットルバルブ23を開き側に制御する場合であっても、本発明を適用することにより、燃料噴射再開に備えてエンジン12を適切に制御することができる。
図8に示した例では、減速走行制御中に渡ってコンプレッサ18の停止状態が継続されており、図10に示した例では、減速走行制御中に渡ってコンプレッサ18の作動状態が継続されているが、これに限られることはない。コンプレッサ18は車室内の温度変化等に応じて停止状態や作動状態に切り替えられるため、この切り替えに対応してロックアップクラッチ23、スタータジェネレータ16およびスロットルバルブ32が制御される。例えば、図8に符号z1で示すように、速度域Sr2での減速走行時に、コンプレッサ18が停止状態から作動状態に切り替えられた場合には、ロックアップクラッチ23はスリップ状態から解放状態に切り替えられ(符号z2)、スタータジェネレータ16は回生発電状態から発電休止状態に切り替えられ(符号z3)、スロットルバルブ32は開き側から閉じ側に切り替えられる(符号z4)。
前述の説明では、車両11の減速走行として惰性走行であるコースト走行を例示しているが、これに限られることはない。例えば、ブレーキペダルを踏み込みながら減速する減速走行において、前述した減速走行制御を実行しても良い。また、スロットルバルブ32の開き側としては、スロットル開度が基準開度X1を上回る側であれば良い。つまり、スロットルバルブ32の開き側としては、全開状態であっても良く、全開以外の開度であっても良い。また、スロットルバルブ32の閉じ側としては、スロットル開度が基準開度X1を下回る側であれば良い。つまり、スロットルバルブ32の閉じ側としては、全閉状態であっても良く、全閉以外の開度であっても良い。
前述の説明では、コンプレッサ18が停止状態であり、かつ車速が第2車速V2を下回る場合に、スタータジェネレータ16を所定時間に渡って力行状態に制御しているが、これに限られることはない。例えば、エンジン回転数に基づいてスタータジェネレータ16の力行状態を停止しても良い。また、図8および図10に示した例では、エンジン12に対する燃料噴射を再開する際に、スタータジェネレータ16を発電休止状態に制御しているが、これに限られることはない。例えば、リチウムイオンバッテリ52の充電状態SOCが低下している場合には、スタータジェネレータ16を燃焼発電状態に制御しても良い。また、エンジン12に対する燃料噴射を再開する際に、点火時期を遅らせてエンジントルクを低減する点火遅角制御を実行しても良い。
前述の説明では、エアコンクラッチ17を締結することでコンプレッサ18を作動状態に制御し、エアコンクラッチ17を解放することでコンプレッサ18を停止状態に制御しているが、これに限られることはない。例えば、冷媒圧縮機として、冷媒の圧縮量を変化させることができる可変容量コンプレッサを採用した場合には、冷媒の圧縮量を調整することによって、冷媒圧縮機を作動状態と停止状態とに制御しても良い。また、前述の説明では、メインコントローラ80を、スロットル制御部83、ロックアップ制御部84およびISG制御部85等として機能させているが、これに限られることはない。例えば、他のコントローラ或いは複数のコントローラを、スロットル制御部83、ロックアップ制御部84およびISG制御部85等として機能させても良い。
前述の説明では、スタータジェネレータ16に対して2つの蓄電体を接続しているが、これに限られることはなく、スタータジェネレータ16に対して1つの蓄電体を接続しても良い。また、前述の説明では、鉛バッテリ51とリチウムイオンバッテリ52とを採用しているが、これに限られることはなく、他の種類のバッテリやキャパシタを採用しても良い。また、各蓄電体は、異なる種類の蓄電体に限られることはなく、同じ種類の蓄電体であっても良い。また、図1および図2に示した例では、リチウムイオンバッテリ52の正極ライン54にスイッチSW2を設けているが、これに限られることはない。例えば、図2に一点鎖線で示すように、リチウムイオンバッテリ52の負極ライン59にスイッチSW2を設けても良い。
10 車両用制御装置
11 車両
12 エンジン
16 スタータジェネレータ(モータジェネレータ)
18 コンプレッサ(冷媒圧縮機)
23 ロックアップクラッチ
30 吸気系
32 スロットルバルブ
80 メインコントローラ
83 スロットル制御部(第1減速制御部,第2減速制御部,第3減速制御部)
84 ロックアップ制御部(第1減速制御部,第2減速制御部,第3減速制御部)
85 ISG制御部(モータ制御部)
X1 基準開度
X2 下限速度
V1 第1車速
V2 第2車速
Sr1 速度域
Sr2 速度域
Sr3 速度域

Claims (3)

  1. 車両に搭載される車両用制御装置であって、
    減速走行時にエンジン回転速度が下限速度まで低下した場合に、燃料カット状態から燃料噴射状態に制御されるエンジンと、
    前記エンジンに連結され、作動状態と停止状態とに制御される冷媒圧縮機と、
    前記エンジンに連結され、締結状態と滑り状態と解放状態とに制御されるロックアップクラッチと、
    前記エンジンの吸気系に設けられ、基準開度を上回る開き側と前記基準開度を下回る閉じ側とに制御されるスロットルバルブと、
    第1車速を上回る速度域での減速走行時に、前記ロックアップクラッチを締結状態に制御し、前記スロットルバルブを開き側に制御する第1減速制御部と、
    前記第1車速を下回りかつ前記第1車速よりも低い第2車速を上回る速度域での減速走行時に、前記ロックアップクラッチを滑り状態または解放状態に制御し、前記スロットルバルブを開き側または閉じ側に制御する第2減速制御部と、
    前記第2車速を下回る速度域での減速走行時に、前記ロックアップクラッチを解放状態に制御し、前記スロットルバルブを閉じ側に制御する第3減速制御部と、
    を有し、
    前記第2減速制御部は、
    前記冷媒圧縮機が停止状態である場合に、前記ロックアップクラッチを滑り状態に制御し、前記スロットルバルブを開き側に制御し、
    前記冷媒圧縮機が作動状態である場合に、前記ロックアップクラッチを解放状態に制御し、前記スロットルバルブを閉じ側に制御する、
    車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記エンジンに連結されるモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータを発電状態と力行状態とに制御するモータ制御部と、
    を有し、
    前記モータ制御部は、減速走行時であり、かつ前記スロットルバルブが開き側に制御される場合に、前記モータジェネレータを発電状態に制御する、
    車両用制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用制御装置において、
    前記モータ制御部は、前記冷媒圧縮機が停止状態での減速走行時であり、かつ車速が前記第2車速を下回る場合に、前記モータジェネレータを力行状態に制御する、
    車両用制御装置。
JP2018145247A 2018-08-01 2018-08-01 車両用制御装置 Active JP6666965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145247A JP6666965B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 車両用制御装置
US16/407,755 US10730520B2 (en) 2018-08-01 2019-05-09 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145247A JP6666965B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019399A true JP2020019399A (ja) 2020-02-06
JP6666965B2 JP6666965B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=69227935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145247A Active JP6666965B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 車両用制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10730520B2 (ja)
JP (1) JP6666965B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11733283B2 (en) 2013-03-06 2023-08-22 Nokomis, Inc. Method and apparatus for detection and identification of counterfeit and substandard electronics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322249A (ja) * 2002-04-25 2003-11-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2004347004A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2005075066A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Suzuki Motor Corp 車両の制御装置
JP2005164046A (ja) * 2005-01-06 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2011043110A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2019214248A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 ジヤトコ株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770235B2 (ja) * 2003-01-28 2006-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止位置推定装置
JP3972905B2 (ja) 2004-01-07 2007-09-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10124802B2 (en) * 2016-08-20 2018-11-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Controlled vehicle deceleration based on a selected vehicle driving mode

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322249A (ja) * 2002-04-25 2003-11-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2004347004A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2005075066A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Suzuki Motor Corp 車両の制御装置
JP2005164046A (ja) * 2005-01-06 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2011043110A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2019214248A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 ジヤトコ株式会社 車両用制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11733283B2 (en) 2013-03-06 2023-08-22 Nokomis, Inc. Method and apparatus for detection and identification of counterfeit and substandard electronics

Also Published As

Publication number Publication date
US20200039518A1 (en) 2020-02-06
JP6666965B2 (ja) 2020-03-18
US10730520B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10597024B2 (en) System and method for powering start-stop and hybrid vehicle components and accessories
US8546973B2 (en) Mild hybrid system and method for controlling the same
US9862378B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6732833B2 (ja) 車両用電源装置
CN108437969B (zh) 车辆用控制装置
JP2013132920A (ja) 電動過給機を備えたハイブリッド車両の駆動方法、及び駆動装置
JP6709187B2 (ja) 車両用制御装置
JP6666965B2 (ja) 車両用制御装置
JP6581628B2 (ja) 車両用制御装置
JP2010241390A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2019171915A (ja) 車両用装置
JP6732852B2 (ja) 車両用制御装置
JP6670176B2 (ja) 車両用電源装置
JP6655040B2 (ja) 車両用制御装置
JP2000120455A (ja) 車両の始動制御装置
JP7439628B2 (ja) 車両の制御装置
JP7464017B2 (ja) ハイブリッド車両
CN115123186B (zh) 车辆控制装置
JP7149128B2 (ja) 車両用電源装置
JP2017136982A (ja) ハイブリッド車両
JP6876372B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2021032207A (ja) 車両用制御装置
JP2022053721A (ja) 車両用制御装置
JP2021126964A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250