JP2020018715A - 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム - Google Patents

自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020018715A
JP2020018715A JP2018146360A JP2018146360A JP2020018715A JP 2020018715 A JP2020018715 A JP 2020018715A JP 2018146360 A JP2018146360 A JP 2018146360A JP 2018146360 A JP2018146360 A JP 2018146360A JP 2020018715 A JP2020018715 A JP 2020018715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
inspection
optical path
eye
inspection distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018146360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7271871B2 (ja
JP2020018715A5 (ja
Inventor
幸人 平山
Yukito Hirayama
幸人 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2018146360A priority Critical patent/JP7271871B2/ja
Priority to US16/527,494 priority patent/US11395586B2/en
Priority to EP19189567.1A priority patent/EP3607873B1/en
Priority to CN201910711715.0A priority patent/CN110786822A/zh
Publication of JP2020018715A publication Critical patent/JP2020018715A/ja
Publication of JP2020018715A5 publication Critical patent/JP2020018715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271871B2 publication Critical patent/JP7271871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/0285Phoropters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 収差の影響を抑制した視標を呈示することができ、より自然視に近い状態の視標を呈示する。【解決手段】 視標光束を光学部材を介して、第1検査距離にて視標光束を被検眼に投影し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置であって、第1検査距離にて視標光束が被検眼に投影される第1光路と、視標呈示部からの視標光束の像が光学部材を介すことなく第2検査距離にて被検眼に投影される第2光路と、を切り換える光路切換手段と、第1検査距離又は第2検査距離を光学的に変更すると、を備え、検査距離変更手段は、検査距離情報に基づいて、光路を第1光路又は第2光路に設定し、距離変更用光学部材を駆動させて、検査距離を第1検査距離及び第2検査距離とは異なる検査距離へ光学的に変更する。【選択図】 図1

Description

本開示は、被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラムに関する。
被検者眼の前に配置される矯正手段(例えば、検眼ユニット等)を用いて、検眼ユニットの検査窓に球面レンズや柱面(乱視)レンズ等の光学素子を配置し、配置された光学素子を通して被検眼に視標を呈示することによって、被検眼の光学特性を自覚的に検査(測定)する自覚式検眼装置が知られている(特許文献1参照)。また、近年、上記のような自覚式検眼装置を用いて、検査距離を任意の検査距離に変更して、被検眼の光学特性を測定する装置が知られている(特許文献2参照)。
特開平5−176893号公報 特開2016−010679号公報
ところで、上記のような自覚式検眼装置において、任意に変更できる検査距離の範囲を広げるために検討をしていたところ、検査距離を光学的に任意の検査距離を変更していた場合に、被検眼に収差の生じた視標光束が呈示されることがわかった。すなわち、被検者が光学的に変更された検査距離にて視標を確認した場合に、視標が収差の影響によって良好に見えない(例えば、視標がぼやける等)ことがあり、被検者に対して自然視に近い状態の視標を呈示できていないことわかった。この状態で、自覚式検査を実施した場合には、良好な測定結果を得ることができない。
本開示は、上記従来技術に鑑み、収差の影響を抑制した視標を呈示することができ、より自然視に近い状態の視標を呈示することができる自覚式検眼装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 本開示の第1態様に係る自覚式検眼装置は、視標光束を出射する視標呈示部を有し、前記視標呈示部から出射された視標光束を被検眼に向けて投影する投光光学系と、前記投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化する矯正手段と、を備え、前記被検眼の眼屈折力を自覚的に測定することで自覚眼屈折力を取得するための自覚式検眼装置であって、近方視状態における前記被検眼の眼屈折力が他覚的に測定された近方他覚眼屈折力を取得する取得手段と、前記近方他覚眼屈折力に基づいて、近方視状態における前記被検眼の自覚眼屈折力である近方自覚眼屈折力を取得する際の動作を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) 本開示の第1態様に係る自覚式検眼装置は、視標光束を出射する視標呈示部と、前記視標光束の像が光学的に遠用検査距離にて被検眼に投影されるように前記被検眼に前記視標光束を導光する光学部材と、を有し、前記視標呈示部から出射された前記視標光束を前記光学部材を介して前記被検眼に向けて投影する投光光学系を備え、前記投光光学系によって、前記遠用検査距離にて前記視標光束を前記被検眼に投影し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置であって、前記遠用検査距離にて前記視標光束が前記被検眼に投影される前記第1光路と、前記視標呈示部からの前記視標光束の像が前記光学部材を介すことなく前記遠用検査距離とは異なる近用検査距離にて前記被検眼に投影される第2光路と、を切り換える光路切換手段と、距離変更用光学部材と、距離変更用光学部材を駆動させる駆動手段と、を有し、前記近用検査光路において、前記距離変更用光学部材を駆動させることによって、前記近用検査距離を光学的に変更する検査距離変更手段と、前記視標光束を前記被検眼に投影する際の検査距離を設定するための検査距離情報を取得する検査距離情報取得手段と、を備え、前記検査距離変更手段は、前記検査距離情報として検査距離が25cmから65cmの検査距離の範囲の場合に、前記光路切換手段によって前記視標光束が前記被検眼に投影される光路を前記近用検査光路に設定し、設定した光路において、前記距離変更用光学部材を駆動させて、前記近用検査距離とは異なる検査距離であって、25cmから65cmの範囲の検査距離へ光学的に変更し、色収差を抑制した視標を被検眼に呈示することを特徴とする。
(3) 本開示の第3態様に係る自覚式検眼プログラムは、視標光束を出射する視標呈示部を有し、前記視標呈示部から出射された視標光束を被検眼に向けて投影する投光光学系と、前記投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化する矯正手段と、を備え、前記被検眼の眼屈折力を自覚的に測定することで自覚眼屈折力を取得するための自覚式検眼装置において用いられる自覚式検眼プログラムであって、前記自覚式検眼装置のプロセッサによって実行されることで、近方視状態における前記被検眼の眼屈折力が他覚的に測定された近方他覚眼屈折力を取得する取得ステップと、前記近方他覚眼屈折力に基づいて、近方視状態における前記被検眼の自覚眼屈折力である近方自覚眼屈折力を取得する際の動作を制御する制御ステップと、を前記自覚式検眼装置に実行させることを特徴とする。
(4) 本開示の第4態様に係る自覚式検眼プログラムは、視標光束を出射する視標呈示部と、前記視標光束の像が光学的に遠用検査距離にて被検眼に投影されるように前記被検眼に前記視標光束を導光する光学部材と、を有し、前記視標呈示部から出射された前記視標光束を前記光学部材を介して前記被検眼に向けて投影する投光光学系と、前記遠用検査距離にて前記視標光束が前記被検眼に投影される前記第1光路と、前記視標呈示部からの前記視標光束の像が前記光学部材を介すことなく前記遠用検査距離とは異なる近用検査距離にて前記被検眼に投影される第2光路と、を切り換える光路切換手段と、距離変更用光学部材と、距離変更用光学部材を駆動させる駆動手段と、を備え、前記投光光学系によって、前記遠用検査距離にて前記視標光束を前記被検眼に投影し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置において用いられる自覚式検眼プログラムであって、前記自覚式検眼装置のプロセッサによって実行されることで、前記視標光束を前記被検眼に投影する際の検査距離を設定するための検査距離情報を取得する検査距離情報取得ステップと、前記検査距離情報として検査距離が25cmから65cmの検査距離の範囲の場合に、前記光路切換手段によって前記視標光束が前記被検眼に投影される光路を前記近用検査光路に設定し、設定した光路において、前記距離変更用光学部材を駆動させて、前記近用検査距離とは異なる検査距離であって、25cmから65cmの範囲の検査距離へ光学的に変更し、色収差を抑制した視標を被検眼に呈示する検査距離変更ステップと、を前記自覚式検眼装置に実行させることを特徴とする。
自覚式検眼装置を正面側から示す斜視図である。 自覚式検眼装置を背面側から示す斜視図である。 保持ユニットの外観カバーを外した場合の内部構成の概略図を示している。 投光光学系を左側面からみた図である。 観察ユニットについて説明するための図である。 検眼ユニットを示す図である。 自覚式検眼装置における制御系の概略構成図である。 検眼ユニットを用いた自覚検査が可能な状態を示す図である。 検査距離及び瞳孔間距離を変更する構成について説明する図である。
<概要>
以下、典型的な実施形態の1つについて、図面を参照して説明する。図1〜図9は本実施形態に係る自覚式検眼装置について説明するための図である。なお、以下の<>にて分類された項目は、独立又は関連して利用されうる。
なお、以下の説明においては、自覚式検眼装置の奥行き方向(被検者の測定の際の被検者の前後方向)をZ方向、奥行き方向に垂直(被検者の測定の際の被検者の左右方向)な平面上の水平方向をX方向、鉛直方向(被検者の測定の際の被検者の上下方向)をY方向として説明する。
なお、本開示においては、本実施形態に記載した装置に限定されない。例えば、下記実施形態の機能を行う端末制御ソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体等を介して、システムあるいは装置に供給する。そして、システムあるいは装置の制御装置(例えば、CPU等)がプログラムを読み出し、実行することも可能である。
例えば、本実施形態の自覚式検眼装置(例えば、自覚式検眼装置1)は、視標光束を被検眼に投影し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するために用いられる。例えば、自覚的に測定される被検眼の光学特性としては、眼屈折力(例えば、球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)、コントラスト感度、両眼視機能(例えば、斜位量、立体視機能等)等の少なくともいずれかであってもよい。
本実施形態において、例えば、自覚式検眼装置は、視標光束を出射する視標呈示部(例えば、ディスプレイ11)と、視標光束の像が光学的に第1検査距離にて被検眼に投影されるように被検眼に視標光束を導光する光学部材(例えば、凹面ミラー13)と、を有し、視標呈示部から出射された視標光束を光学部材を介して被検眼に向けて投影する投光光学系(例えば、投光光学系10)を備えていてもよい。例えば、自覚式検眼装置は、投光光学系によって、第1検査距離にて視標光束を被検眼に投影し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するために用いられてもよい。
例えば、自覚式検眼装置は、第1検査距離にて視標光束が被検眼に投影される第1光路と、視標呈示部からの視標光束の像が光学部材を介すことなく第1検査距離とは異なる第2検査距離にて被検眼に投影される第2光路と、を切り換える光路切換手段(例えば、遠近切換部20)を備えていてもよい。また、例えば、自覚式検眼装置は、距離変更用光学部材(例えば、検眼ユニット50の光学素子)と、距離変更用光学部材を駆動させる駆動手段(例えば、駆動部54、駆動部55)と、を有し、第1光路又は第2光路のいずれかの光路中において、距離変更用光学部材を駆動させることによって、第1検査距離又は第2検査距離を光学的に変更する検査距離変更手段(例えば、制御部80)を備えていてもよい。また、例えば、自覚式検眼装置は、視標光束を被検眼に投影する際の検査距離を設定するための検査距離情報を取得する検査距離情報取得手段(例えば、制御部80)を備えていてもよい。例えば、検査距離変更手段は、検査距離情報に基づいて、光路切換手段によって視標光束が被検眼に投影される光路を第1光路又は第2光路に設定し、設定した光路において、距離変更用光学部材を駆動させて、検査距離を第1検査距離及び第2検査距離とは異なる検査距離へ光学的に変更するようにしてもよい。
上記のように、例えば、自覚式検眼装置は、検査距離情報に基づいて、光路切換手段によって視標光束が被検眼に投影される光路を第1光路又は第2光路に設定し、設定した光路に対して距離変更用光学部材を移動させて、検査距離を第1検査距離及び第2検査距離とは異なる検査距離へ変更する。これによって、設定を行う際の基準となる光路を検査距離に応じて設定し、設定した光路において、距離変更用光学部材を駆動させて検査距離を変更することができ、収差の影響を抑制した視標を呈示することができる。このため、より自然視に近い状態の視標を呈示することができる。
なお、本開示の技術は、被検者の片眼ずつ検査を行う場合に用いることもできるし、被検者の両眼同時に検査を行う場合においても用いることができる。
例えば、第1検査距離は、遠用検査距離であって、第2検査距離は、近用検査距離であってもよい。もちろん、第1検査距離と第2検査距離は上記構成に限定されない。例えば、第1検査距離は、遠用検査距離(例えば、5m等)と、中用検査距離(例えば、1m等)と、近用検査距離(例えば、40cm、30cm等)と、の少なくともいずれかであればよい。すなわち、第1検査距離は、第2検査距離とは異なる検査距離であれば任意の検査距離とすることができる。また、例えば、第2検査距離は、遠用検査距離と、中用検査距離(中間検査距離)と、近用検査距離と、の少なくともいずれかであればよい。すなわち、第2検査距離は、第1検査距離とは異なる検査距離であれば、任意の検査距離とすることができる。
なお、例えば、自覚式検査装置において、検査距離が所定の範囲の場合に、近用検査距離を光学的に変更するようにしてよい。この場合、例えば、自覚式検眼装置は、視標光束を出射する視標呈示部と、視標光束の像が光学的に遠用検査距離にて被検眼に投影されるように被検眼に視標光束を導光する光学部材と、を有し、視標呈示部から出射された視標光束を光学部材を介して被検眼に向けて投影する投光光学系を備え、投光光学系によって、遠用検査距離にて視標光束を前記被検眼に投影し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置であってもよい。また、例えば、自覚式検眼装置は、遠用検査距離にて視標光束が被検眼に投影される第1光路と、視標呈示部からの視標光束の像が光学部材を介すことなく遠用検査距離とは異なる近用検査距離にて被検眼に投影される第2光路と、を切り換える光路切換手段を備えていてもよい。また、例えば、自覚式検眼装置は、距離変更用光学部材と、距離変更用光学部材を駆動させる駆動手段と、を有し、近用検査光路において、距離変更用光学部材を駆動させることによって、近用検査距離を光学的に変更する検査距離変更手段を備えていてもよい。また、例えば、自覚検眼装置は、視標光束を被検眼に投影する際の検査距離を設定するための検査距離情報を取得する検査距離情報取得手段を備えていてもよい。例えば、検査距離変更手段は、検査距離情報として検査距離が25cmから65cmの検査距離の範囲の場合に、光路切換手段によって視標光束が被検眼に投影される光路を近用検査光路に設定し、設定した光路において、距離変更用光学部材を駆動させて、近用検査距離とは異なる検査距離であって、25cmから65cmの範囲の検査距離へ光学的に変更し、色収差を抑制した視標を被検眼に呈示するようにしてもよい。このように、例えば、自覚式検眼装置は、検査距離情報として検査距離が25cmから65cmの検査距離の範囲の場合に、光路切換手段によって視標光束が被検眼に投影される光路を近用検査光路に設定し、設定した光路において、距離変更用光学部材を駆動させて、近用検査距離とは異なる検査距離であって、25cmから65cmの範囲の検査距離へ光学的に変更し、色収差を抑制した視標を被検眼に呈示する。これによって、設定する検査距離が25cmから65cmの場合に、近用検査光路において、距離変更用光学部材を駆動させて検査距離を変更することができ、色収差の影響を抑制した視標を呈示することができる。このため、より自然視に近い状態の視標を呈示することができる。
なお、上記構成においては、検査距離変更手段は、検査距離情報に基づいて、光路を設定し、距離変更用光学部材を駆動させて、検査距離を光学的に変更する構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。検査距離情報に加えて、被検者の瞳孔間距離(PD)も考慮して、各制御がされるようにしてもよい。この場合、例えば、自覚式検眼装置は、被検眼の瞳孔間距離を取得するための瞳孔間距離取得手段(例えば、制御部80)を備えていてもよい。例えば、検査距離変更手段は、検査距離情報及び瞳孔間距離に基づいて、光路切換手段によって視標光束が被検眼に投影される光路を第1光路又は第2光路に設定し、設定した光路において、距離変更用光学部材を駆動させて、検査距離を第1検査距離及び第2検査距離とは異なる検査距離へ光学的に変更するようにしてもよい。
例えば、瞳孔間距離取得手段は、検者が操作手段を操作することによって、自覚式検眼装置に入力された瞳孔間距離を受信することで、瞳孔間距離を取得する構成であってもよい。また、例えば、瞳孔間距離取得手段は、自覚式検眼装置とは異なる装置(例えば、他覚式検眼装置等)で測定された瞳孔間距離を受信することで、瞳孔間距離を取得する構成であってもよい。また、例えば、自覚式検眼装置が、瞳孔間距離を測定する他覚測定手段を有し、他覚測定手段によって、被検眼の瞳孔間距離を測定することで、瞳孔間距離を取得する構成であってもよい。
例えば、検査距離変更手段は、距離変更用光学部材を駆動させて、少なくとも球面屈折力を変更することによって、検査距離を第1検査距離及び第2検査距離とは異なる検査距離へ光学的に変更するようにしてもよい。もちろん、例えば、検査距離変更手段は、距離変更用光学部材を駆動させて、検査距離を第1検査距離及び第2検査距離とは異なる検査距離へ光学的に変更可能な構成であればよく、球面屈折力を変更することにのみに限定されない。例えば、検査距離変更手段は、距離変更用光学部材を駆動させて、球面屈折力とともにプリズム量(例えば、プリズム度数)を変更することによって、検査距離を第1検査距離及び第2検査距離とは異なる検査距離へ光学的に変更するようにしてもよい。なお、変更するプリズム量は、プリズム度数とともに、プリズムの基底方向を含んでいてもよい。例えば、プリズムが付加されることで、被検者の視線が設定される検査距離において視標を確認する際に、光学的に最適な状態を再現することができ、より自然視に近い状態での検査をすることができる。すなわち、検査距離に応じて被検眼の視軸が輻輳するため、検査距離に応じたプリズムを付加することで、検査距離に応じて生じる輻輳に相当する輻輳を被検眼の視軸に生じさせることができ、より自然視に近い状態での検査をすることができる。
なお、上記のように、検査距離変更手段が、少なくとも球面屈折力によって、検査距離を変更する場合に、予め、検査距離(検査距離情報)に応じて、変更する球面屈折力が設定されたテーブルが作成されていてもよく、作成されたテーブルは、メモリ(例えば、メモリ82)に記憶されてもよい。この場合、例えば、検査距離変更手段は、検査距離に対応する球面屈折力をメモリより呼び出し、呼び出した球面屈折力となるように、距離変更用光学部材を駆動させるようにしてもよい。もちろん、例えば、テーブルは、検査距離とともに瞳孔間距離に応じて変更する球面屈折力が設定されたテーブルが作成されていてもよい。すなわち、例えば、検査距離と瞳孔間距離に応じて、変更する球面屈折力が設定されたテーブルが作成されていてもよい。また、例えば、変更する球面屈折力は、検査距離毎の球面屈折力を算出するための演算式がメモリに記憶され、演算式を用いて球面屈折力を求めてもよい。もちろん、例えば、演算式は、検査距離と瞳孔間距離とに基づいて、変更する球面屈折力を算出するための演算式であってもよい。
また、例えば、検査距離変更手段は、第1光路又は第2光路のいずれの光路を設定するかについても、予め、検査距離(検査距離情報)に応じて、第1光路又は第2光路から設定される光路が決められたテーブルが作成されていてもよく、作成されたテーブルは、メモリに記憶されてもよい。この場合、例えば、検査距離変更手段は、検査距離に対応する光路をメモリより呼び出し、呼び出した光路となるように、光路切換手段によって光路を設定するようにしてもよい。もちろん、例えば、テーブルは、検査距離とともに瞳孔間距離に応じて設定される光路が決められたテーブルが作成されていてもよい。すなわち、例えば、検査距離と瞳孔間距離に応じて、設定される光路が決められたテーブルが作成されていてもよい。
また、検査距離変更手段は、プリズムによって、検査距離を変更する場合に、予め、検査距離(検査距離情報)に応じて、変更するプリズム量が設定されたテーブルが作成されていてもよく、作成されたテーブルは、メモリに記憶されてもよい。この場合、例えば、検査距離変更手段は、検査距離に対応するプリズム量をメモリより呼び出し、呼び出したプリズム量となるように、距離変更用光学部材を駆動させるようにしてもよい。もちろん、例えば、テーブルは、検査距離とともに瞳孔間距離に応じて変更するプリズム量が設定されたテーブルが作成されていてもよい。すなわち、例えば、検査距離と瞳孔間距離に応じて、変更するプリズム量が設定されたテーブルが作成されていてもよい。また、例えば、変更するプリズム量は、検査距離毎のプリズム量を算出するための演算式がメモリに記憶され、演算式を用いてプリズム量を求めてもよい。もちろん、例えば、演算式は、検査距離と瞳孔間距離とに基づいて、変更するプリズム量を算出するための演算式であってもよい。
なお、例えば、検査距離変更手段が検査距離を変更する場合に、予め、検査距離(検査距離情報)に応じて、変更する球面屈折力と、第1光路又は第2光路のいずれの光路と、変更するプリズム量と、の少なくとも2つが組み合わせられて設定されたテーブルが作成されていてもよく、作成されたテーブルは、メモリに記憶されてもよい。この場合、例えば、予め、検査距離に応じて、変更する球面屈折力と、第1光路又は第2光路のいずれの光路と、が設定されたテーブルが作成されていてもよく、作成されたテーブルは、メモリに記憶されてもよい。また、この場合、例えば、予め、検査距離に応じて、変更する球面屈折力と、第1光路又は第2光路のいずれの光路と、変更するプリズム量と、が設定されたテーブルが作成されていてもよく、作成されたテーブルは、メモリに記憶されてもよい。
もちろん、例えば、テーブルは、検査距離とともに瞳孔間距離に応じて、変更する球面屈折力と、第1光路又は第2光路のいずれの光路と、変更するプリズム量と、の少なくとも2つが組み合わせられて設定されたテーブルが作成されていてもよい。すなわち、例えば、検査距離と瞳孔間距離に応じて、変更する球面屈折力と、第1光路又は第2光路のいずれの光路と、変更するプリズム量と、の少なくとも2つが組み合わせられて設定されたテーブルが作成されていてもよい。
また、例えば、検査距離変更手段が検査距離を変更する場合に、予め、検査距離(検査距離情報)に応じて、変更する球面屈折力と、第1光路又は第2光路のいずれの光路と、変更するプリズム量と、の少なくとも2つを算出するための演算式がメモリに記憶され、演算式を用いて変更する球面屈折力と、第1光路又は第2光路のいずれの光路と、変更するプリズム量と、の少なくとも2つを求めてもよい。この場合、例えば、予め、検査距離に応じて、変更する球面屈折力と、第1光路又は第2光路のいずれの光路と、を算出するための演算式がメモリに記憶されていてもよい。また、この場合、例えば、予め、検査距離に応じて、変更する球面屈折力と、第1光路又は第2光路のいずれの光路と、変更するプリズム量と、を算出するための演算式がメモリに記憶されていてもよい。
もちろん、例えば、演算式は、検査距離と瞳孔間距離とに基づいて、変更する球面屈折力と、第1光路又は第2光路のいずれの光路と、変更するプリズム量と、の少なくとも2つを算出するための演算式がメモリに記憶され、演算式を用いて変更する球面屈折力と、第1光路又は第2光路のいずれの光路と、変更するプリズム量と、の少なくとも2つを求めてもよい。
以下、本実施形態における自覚式検眼装置の各構成についてより詳細に説明する。
<投光光学系>
例えば、視標呈示部としては、ディスプレイを用いる構成であってもよい。例えば、ディスプレイとしては、LCD(Liquid Crystal Display)、LCOS(Liquid Crystal On Silicon、有機EL(Electro Luminescence)等の少なくともいずれかであってもよい。例えば、ディスプレイには、ランドルト環視標等の検査視標等が表示される。
また、例えば、視標呈示部としては、DMD(Digital Micromirror Device)であってもよい。一般的にDMDは反射率が高く、明るい。このため、偏光を用いた場合でも液晶ディスプレイと比べ、視標光束の光量を維持できる。
また、例えば、視標呈示部としては、視標呈示用可視光源と、視標板と、を有する構成であってもよい。この場合、例えば、視標板は、回転可能なディスク板であり、複数の視標を持つ。複数の視標は、例えば、自覚測定時に使用される視力検査用視標、等を含んでいる。例えば、視力検査用視標は、視力値毎の視標(視力値0.1、0.3、・・・、1.5)が用意されている。例えば、視標板はモータ等によって回転され、視標は、被検眼に視標光束が導光される光路上で切換え配置される。もちろん、視標光束を投影する視標呈示部としては、上記構成以外の視標呈示部を用いてもよい。
例えば、投光光学系は、視標光束を被検眼に向けて投影する少なくとも1つ以上の光学部材等を有してもよい。例えば、投光光学系は、視標呈示部から出射された視標光束の像が光学的に第1検査距離にて被検眼に投影されるように被検眼に視標光束を導光する光学部材(例えば、凹面ミラー13)を有するようにしてもよい。
例えば、投光光学系は、視標呈示部から出射された視標光束を光学部材の光軸に対してずらして入射させて、視標光束を被検眼に向けて投影するようにしてもよい。この場合、例えば、視標呈示部の画面に対する法線方向を光学部材の光軸に対して傾斜させて視標呈示部を配置するようにしてもよい。もちろん、例えば、投光光学系は、視標呈示部から出射された視標光束を光学部材の光軸と同軸にて入射させて、視標光束を被検眼に向けて投影する構成であってもよい。
例えば、光学部材としては、凹面ミラー、レンズ等の少なくともいずれかであってもよい。例えば、投光光学系は、光学部材が凹面ミラーである場合に、視標呈示部によって出射された視標光束を凹面ミラーに向けて反射させ、凹面ミラーによって反射された視標光束を筐体の内部から外部に向けて導光する反射部材(例えば、平面ミラー12)を有するようにしてもよい。このような構成によって、投光光学系の部材をより少なくすることができ、自覚式検眼装置をより省スペース化することができる。もちろん、例えば、投光光学系は上記構成に限定されず、視標光束を被検眼に向けて投影する構成であればよい。例えば、反射部材を有することなく、凹面ミラーによって反射された視標光束を筐体の内部から外部に向けて導光する構成であってもよい。
なお、例えば、反射部材としては、ミラー(例えば、全反射ミラー、ハーフミラー等)、プリズム等のいずれかであってもよい。もちろん、反射部材は、これに限定されず、視標光束を被検眼に向けて導光する部材であればよい。
例えば、本実施形態において、投光光学系は、左右一対に設けられた右眼用投光光学系と左眼用投光光学系を有するようにしてもよい。この場合、例えば、左右一対に設けられた視標呈示部を用いるようにしてもよい。例えば、右眼用投光光学系と左眼用投光光学系は、右眼用投光光学系を構成する部材と左眼用投光光学系を構成する部材とが、同一の部材によって構成されていてもよい。また、例えば、右眼用投光光学系と左眼用投光光学系は、右眼用投光光学系を構成する部材と左眼用投光光学系を構成する部材とで少なくとも一部の部材が異なる部材によって構成されていてもよい。例えば、右眼用投光光学系と左眼用投光光学系は、右眼用投光光学系を構成する部材と左眼用投光光学系を構成する部材とで少なくとも一部の部材が兼用されている構成であってもよい。また、例えば、右眼用投光光学系と左眼用投光光学系は、右眼用投光光学系を構成する部材と左眼用投光光学系を構成する部材とが、別途それぞれ設けられている構成であってもよい。
例えば、本実施形態において、投光光学系は、検査距離に応じて、それぞれ設けられるようにしてもよい。例えば、投光光学系は、第1検査距離にて視標光束が被検眼に投影される第1検査距離用投光光学系と、第1検査距離とは異なる第2検査距離にて視標光束が被検眼に投影される第2検査距離用投光光学系と、有するようにしてもよい。この場合、例えば、第1検査距離用投光光学系と第2検査距離用投光光学系は、第1検査距離用投光光学系を構成する部材と第2検査距離用投光光学系を構成する部材とで少なくとも一部の部材が兼用されている構成であってもよい。また、例えば、第1検査距離用投光光学系と第2検査距離用投光光学系は、第1検査距離用投光光学系を構成する部材と第2検査距離用投光光学系を構成する部材とが、別途それぞれ設けられている構成であってもよい。
<光路切換手段>
例えば、光路切換手段は、第1光路における被検眼と光学部材との間に視標呈示部を挿抜することによって、第1光路と第2光路とを切り換えるようにしてもよい。つまり、第1光路における被検眼と光学部材との間に視標呈示部を挿抜することによって、被検者が光学部材を介して視標呈示部に呈示された視標を確認する第1光路と、被検者が光学部材を介さず、視標呈示部に呈示された視標を確認する第2光路と、が切り換えられるようにしてもよい。
また、例えば、光路切換手段は、第1光路における被検眼と光学部材との間に光路切換用光学部材を挿抜することによって、第1光路と第2光路とを切り換えるようにしてもよい。なお、例えば、光路切換用光学部材は、ミラー、レンズ、プリズム等の少なくともいずれかであってもよい。もちろん、光路切換用光学部材は、上記との異なる光学部材が用いられるようにしてもよい。例えば、光路切換用光学部材は、遮蔽部材であってもよい。この場合、例えば、第1光路と第2光路との一方の光路からの視標光束を遮蔽することによって、他方の光路からの視標光束が被検眼に導光される構成であってもよい。
なお、光路切換手段は、上記構成に限定されない。光路切換手段は、第1光路と、第2光路と、自覚式検眼装置に設けられた光学部材を駆動させることで、切り換える構成であればよい。
<検査距離変更手段>
例えば、検査距離変更手段は、駆動手段を駆動させ、第1光路又は第2光路のいずれかの光路中において、距離変更用光学部材を移動させることによって、第1検査距離又は第2検査距離を光学的に変更するようにしてもよい。このように、例えば、検査距離変更手段は、設定した光路に対して距離変更用光学部材を移動させて、検査距離を第1検査距離及び第2検査距離とは異なる検査距離へ変更する。これによって、 容易な構成で検査距離を変更することができる。
例えば、検査距離変更手段は、距離変更用光学部材を移動させることで、第1検査距離又は第2検査距離を光学的に変更する限定されない。例えば、検査距離変更手段は、距離変更用光学部材が駆動されることで、視標の光学的位置を変更させ、検眼距離を光学的に変更できる構成であればよい。一例として、例えば、検査距離変更手段は、距離変更用光学部材を駆動させて、距離変更用光学部材の焦点位置を変更させることで、第1検査距離又は第2検査距離を光学的に変更するようにしてもよい。この場合、例えば、距離変更用光学部材として、可変焦点レンズが用いられるようにしてもよい。
例えば、距離変更用光学部材を移動させることによって、第1検査距離又は第2検査距離を光学的に変更する構成としては、距離変更用光学部材を光路に挿抜する構成であってもよい。例えば、検査距離変更手段は、駆動手段を駆動させ、距離変更用光学部材を第1光路又は第2光路に挿抜することによって、検査距離を変更するようにしてもよい。
また、例えば、距離変更用光学部材を移動させることによって、第1検査距離又は第2検査距離を光学的に変更する構成としては、検査距離変更手段は、駆動手段を駆動させ、距離変更用光学部材を第1光路又は第2光路の光軸方向に移動させることによって、検査距離を変更するようにしてもよい。もちろん、検査距離変更手段は、駆動手段を駆動させ、距離変更用光学部材を第1光路又は第2光路の光軸方向とは異なる方向に移動させることによって、検査距離を変更するようにしてもよい。例えば、異なる方向とは、斜め方向等であってもよい。
例えば、検査距離変更手段は、第1光路又は第2光路の設定において、第1検査距離又は第2検査距離を変更する際の距離変更用光学部材による光学的な変更量が少ない方の光路を設定するようにしてもよい。なお、例えば、検査距離変更手段が、少なくとも球面屈折力を変更することで、検査距離を光学的に変更する構成の場合に、第1光路と第2光路とで、変更する球面屈折力が少ない方の光路を設定するようにしてもよい。また、例えば、検査距離変更手段が、プリズム量を変更することで、検査距離を光学的に変更する構成の場合に、第1光路と第2光路とで、変更するプリズム量が少ない方の光路を設定するようにしてもよい。また、例えば、検査距離変更手段が、少なくとも球面屈折力とプリズム量を変更することで、検査距離を光学的に変更する構成の場合に、第1光路と第2光路とで、変更する球面屈折力及びプリズム量の双方が少ない方の光路を設定するようにしてもよい。
このように、例えば、検査距離変更手段は、第1光路又は第2光路の設定において、第1検査距離又は第2検査距離を変更する際の距離変更用光学部材による光学的な変更量が少ない方の光路を設定するようにしてもよい。このような構成とすることによって、光学的に変化させる量をより少なくすることができ、収差の影響をより抑制した視標を呈示することができる。
例えば、距離変更用光学部材としては、少なくとも1つの光学部材によって構成されていてもよい。例えば、距離変更用光学部材としては、投光光学系が備えるいずれかの光学部材(一例として、投光光学系における、視標呈示部、光学部材等)が用いられてもよい。また、例えば、距離変更用光学部材としては、投光光学系が備える光学部材とは別途設けられた専用の光学部材であってもよい。
例えば、距離変更用光学部材としては、レンズと、プリズムと、の少なくともいずれかであってもよい。もちろん、距離変更用光学部材として、上記と異なる光学部材が用いられるようにしてもよい。例えば、距離変更用光学部材として、ミラー、波面変調素子等を用いるようにしてもよい。なお、例えば、レンズを用いる場合としては、球面レンズと、非球面レンズ、の少なくともいずれかを用いてもよい。
<検査距離情報取得手段>
例えば、検査距離情報取得手段は、検者が操作手段(例えば、コントローラ81)を操作することによって、自覚式検眼装置に入力された検査距離情報を受信することで、検査距離情報を取得する構成であってもよい。また、例えば、検査距離情報取得手段は、自覚式検眼装置とは異なる装置(例えば、他覚式検眼装置等)で設定された検査距離情報を受信することで、検査距離情報を取得する構成であってもよい。
例えば、検査距離情報は、検査距離の数値情報(例えば、20cm〜5m等)であってもよい。また、例えば、検査距離情報は、検査距離に関連する情報であってもよい。例えば、検査距離に関連する情報としては、遠用検査距離、中用検査距離(中間検査距離)、近用検査距離、等の検査距離を示す項目であってもよい。
<矯正手段>
例えば、自覚式検眼装置は、投光光学系の光路中に配置され、視標光束の光学特性を変化する矯正手段(例えば、検眼ユニット50)を備えるようにしてもよい。また、例えば、自覚式検眼装置は、矯正手段によって視標光束の光学特性を変化させるための光学特性情報を取得する光学特性情報取得手段(例えば、制御部80)を備えるようにしてもよい。また、例えば、自覚式検眼装置は、光学特性情報に基づいて矯正手段を制御する矯正制御手段(例えば、制御部80)を備えるようにしてもよい。
例えば、矯正手段は、視標光束の光学特性(例えば、球面度数、柱面度数(乱視度数)、乱視軸角度、偏光特性、及び収差量、等の少なくともいずれか)を変更する構成であればよい。例えば、視標光束の光学特性を変更する構成として、光学素子を制御する構成であってもよい。例えば、光学素子としては、球面レンズ、円柱レンズ、クロスシリンダレンズ、ロータリープリズム、波面変調素子、可変焦点レンズ等の少なくともいずれかを用いる構成であってもよい。もちろん、例えば、光学素子としては、上記記載の光学素子とは異なる光学素子を用いるようにしてもよい。
例えば、矯正手段は、被検者眼に対する視標の呈示位置(呈示距離)が光学的に変えられることにより、被検眼の球面度数が矯正される構成であってもよい。この場合、例えば、視標の呈示位置(呈示距離)が光学的に変更する構成としては、光源(例えば、ディスプレイ)を光軸方向に移動させる構成であってもよい。また、この場合、例えば、光路中に配置された光学素子(例えば、球面レンズ)を光軸方向に移動させる構成であってもよい。もちろん、矯正手段は、光学素子を制御する構成と光路中に配置された光学素子を光軸方向に移動させる構成と組み合わせた構成であってもよい。
例えば、矯正手段としては、被検眼の眼前に配置される光学素子を切り換えて配置する検眼ユニット(フォロプタ)であってもよい。例えば、検眼ユニットは、検査窓に光学素子を切り換え配置する左右一対のレンズ室ユニットを備える構成であってもよい。例えば、検眼ユニットは、複数の光学素子が同一円周上に配置されたレンズディスクと、レンズディスクを回転させるための駆動手段と、を有し、駆動手段(例えば、モータ)の駆動により光学素子を電気的に切り換える構成であってもよい。
例えば、矯正手段としては、投光光学系から視標光束を被検眼に向けて導光するための光学部材と、投光光学系の光源と、間に光学素子を配置して、光学素子を制御することによって、視標光束の光学特性を変更する構成であってもよい。すなわち、矯正手段としては、ファントムレンズ屈折計(ファントム矯正手段)の構成であってもよい。この場合、例えば、矯正手段によって矯正された視標光束が光学部材を介して被検眼に導光される。
例えば、本実施形態において、矯正手段は、左右一対に設けられた右眼用矯正手段と左眼用矯正手段を有する。例えば、右眼用矯正手段と左眼用矯正手段は、右眼用矯正手段を構成する部材と左眼用矯正手段を構成する部材とが、同一の部材によって構成されていてもよい。また、例えば、右眼用矯正手段と左眼用矯正手段は、右眼用矯正手段を構成する部材と左眼用矯正手段を構成する部材とで少なくとも一部の部材が異なる部材によって構成されていてもよい。例えば、右眼用矯正手段と左眼用矯正手段は、右眼用矯正手段を構成する部材と左眼用矯正手段を構成する部材とで少なくとも一部の部材が兼用されている構成であってもよい。また、例えば、右眼用矯正手段と左眼用矯正手段は、右眼用矯正手段を構成する部材と左眼用矯正手段を構成する部材とが、別途それぞれ設けられている構成であってもよい。
例えば、光学特性情報取得手段は、検者が操作手段を操作することによって、自覚式検眼装置に入力された光学特性情報を受信することで、光学特性情報を取得する構成であってもよい。また、例えば、取得手段は、自覚式検眼装置とは異なる装置(例えば、他覚式検眼装置等)で測定された光学特性情報を受信することで、光学特性情報を取得する構成であってもよい。また、例えば、自覚式検眼装置が、光学特性情報を測定する他覚測定手段を有し、他覚測定手段によって、被検眼の光学特性情報を測定することで、光学特性情報を取得する構成であってもよい。
例えば、光学特性情報としては、眼屈折力(例えば、球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)、コントラスト感度、両眼視機能(例えば、斜位量、立体視機能等)等の少なくともいずれかであってもよい。
例えば、自覚式検眼装置が矯正手段を有する場合に、距離変更用光学部材は、矯正手段と兼用されるようにしてもよい。例えば、距離変更用は、矯正手段を構成する部材の少なくとも一部の部材が兼用されている構成であってもよい。例えば、距離変更用光学部材は、矯正手段と兼用されることによって、別途、専用の光学部材や複雑な補正処理等をより少なくすることを可能にし、容易な構成で検査距離を変更可能とすることができる。また、専用の部材を少なくすることで、省スペースの自覚式検眼装置を提供できる。
例えば、距離変更用光学部材が矯正手段と兼用される場合、矯正制御手段は、光学特性情報と、検査距離情報と、に基づいて、矯正手段を制御するようにしてもよい。例えば、矯正制御手段は、光学特性情報と、検査距離情報と、に基づいて、矯正手段を制御するようにしてもよい。これによって、矯正手段を用いて検査距離を変更した場合であっても、検査距離の変更を考慮して矯正手段による光学特性の変化をさせることができるため、容易な構成で検査距離を変更できるとともに、矯正手段による視標光束の光学特性の変化を良好に実施することができる。
<筐体と保持手段>
例えば、自覚式検眼装置は、投光光学系を収納する筐体(例えば、筐体2)を備えていてもよい。例えば、自覚式検眼装置は、矯正手段を保持する保持手段(例えば、保持アーム35)を備えていてもよい。例えば、自覚式検眼装置は、筐体と矯正手段が一体的に連結されていてもよい。一例として、例えば、保持手段は、筐体と矯正手段は一体的に連結する構成であってもよい。
なお、例えば、矯正手段が検眼ユニット(例えば、検眼ユニット50)である場合、例えば、検査位置において、検眼ユニットの検査窓(例えば、検査窓53)と、筐体の呈示窓(例えば、呈示窓3)と、が対向して配置されている構成であってもよい。
例えば、自覚式検眼装置は、筐体と矯正手段が一定的に連結された構成でなく、近接する構成であってもよい。例えば、近接して配置されている構成とは、検眼ユニットと筐体との間に、検者の頭が入りこむことができない距離であってもよい。例えば、近接して配置されている構成とは、検眼ユニットと筐体との間の距離が1m以下(例えば、1m、500mm、135mm、70mm等)であってもよい。もちろん、例えば、近接して配置されている構成とは、検眼ユニットと筐体との間の距離が1mよりも離れている構成であってもよい。
なお、本実施形態において、検査距離変更手段と、検査距離情報取得手段と、光学特性情報取得手段と、矯正制御手段と、瞳孔間距離取得手段と、が兼用された構成であってもよい。また、例えば、検査距離変更手段と、検査距離情報取得手段と、光学特性情報取得手段と、矯正制御手段と、瞳孔間距離取得手段と、が別途それぞれ設けられている構成であってもよい。もちろん、上記各制御手段は、複数の制御手段によって構成されてもよい。
<実施例>
以下、本実施例における自覚式検眼装置の構成について説明する。例えば、図1は、自覚式検眼装置1を正面側から示す斜視図である。例えば、図2は、本実施例に係る自覚式検眼装置1を背面側から示す斜視図である。なお、本実施例においては、後述する呈示窓3が位置する側を自覚式検眼装置1の正面、後述する観察窓41が位置する側を自覚式検眼装置1の背面として説明する。例えば、図1(a)は、自覚式検眼装置1を正面の左方側から示す斜視図である。また、例えば、図1(b)は、自覚式検眼装置1を正面の右方側から示す斜視図である。
例えば、自覚式検眼装置1は、筐体2、呈示窓3、保持ユニット4、第1操作部8、第2操作部9、投光光学系10、観察ユニット40、検眼ユニット50等を備える。例えば、
例えば、本実施例においては、被検者が筺体2の正面に対向する。例えば、筐体2は、その内部に投光光学系10を収納する。例えば、呈示窓3は、被検者眼(以下、被検眼と記載)に検査視標を呈示するために用いる。例えば、呈示窓3は、投光光学系10における視標光束を透過する。このため、被検眼には、呈示窓3を介した視標光束が投影される。例えば、呈示窓3は、埃などの侵入を防ぐために透明パネルで塞がれている。例えば、透明パネルとしては、アクリル樹脂やガラス板等の透明な部材を用いることができる。
なお、検眼ユニット50が、呈示窓3と被検眼との間に配置されている場合、被検眼には、呈示窓3及び検眼ユニット50の検査窓53を介した視標光束が投影される。
例えば、保持ユニット4は、検眼ユニット50を保持する。例えば、保持ユニット4によって、検眼ユニット50が、退避位置あるいは検査位置に支持される。例えば、本実施例における退避位置は、図1に示すように、筺体2の上部に検眼ユニット50が上昇した状態である。また、本実施例における検査位置は、図8に示すように、筺体2の正面に検眼ユニット50が下降した状態である。このような退避位置と検査位置の切り換えは、保持ユニット4が有する移動ユニット6(図3参照)によって、保持ユニット4の保持アーム35(図3参照)が上下移動されることによって行われる。なお、本実施例においては、保持アーム35と移動ユニット6が一体的に構成された保持ユニット4を備えている。もちろん、保持アーム35と移動ユニット6は、別途独立して設けられていてもよい。
<保持ユニット>
以下、保持ユニット4の詳細について説明する。例えば、図3は、保持ユニット4の外観カバーを外した場合の内部構成の概略図を示している。なお、図3においては、支持アーム35に連結される検眼ユニット50は省略している。例えば、図3(a)は、検眼ユニット50が退避位置に移動された場合の保持ユニット4の内部構成を示している。例えば、図3(b)は、検眼ユニット50が検査位置に移動された場合の保持ユニット4の内部構成を示している。
例えば、保持ユニット4は、連結部5、移動ユニット6、基台31、保持アーム35等を備える。例えば、保持ユニット4は、連結部5を介して、検眼ユニット50と連結される。例えば、連結部5は、回転軸R3を中心として保持アーム35に対して回転可能に連結している。例えば、保持アーム35は、基台31に回転可能に取り付けられている。例えば、基台31は筺体2の上面に設けられている。例えば、基台31は、連結部33を介して筐体2に連結される。例えば、基台31は、連結部33を介して筐体2に固定配置される。なお、本実施例においては、基台31と連結部33が別途設けられる構成を例に挙げて説明しているがこれに限定されない。基台31と連結部33が一体的に構成されていてもよい。この場合、例えば、基台31と筐体2が連結されるようにしてもよい。
例えば、移動ユニット6は、駆動部(例えば、モータ)30、シャフト7、支持部材85、ブロック32、ブロック受け36、支持部材38、ブロック受け39、検出器70、遮光部71、長穴72、制限部材75、長穴76、ベアリング77等を備える。なお、移動ユニット6は、少なくともモータ30を備える構成であってもよい。例えば、モータ30は保持アーム35に固定されており、シャフト7の上部と連結している。例えば、シャフト7の下部は図示無きネジ部を有し、支持部材85と嵌合する。すなわち、支持部材85は、シャフト7と嵌合するように、シャフト7が貫通する部分において図示無きネジ部を有している。例えば、支持部材85は基台31に取り付けられている。例えば、支持部材85は、支持部材85の回転軸(中心軸)R1を中心として、シャフト7を基台31に対して回転可能に支持する。例えば、保持アーム35は、支持部材38によって、基台31に取り付けられている。例えば、支持部材38は、支持部材38の回転軸(中心軸)R2を中心として、保持アーム35を基台31に対して回転可能に支持する。
例えば、ブロック32は、支持部材38と連結されている。例えば、ブロック32は、支持部材38の回転とともに支持部材38の回転軸R2を中心として、基台31に対して回転可能となっている。例えば、ブロック受け36及びブロック受け39は、基台31に固定されている。例えば、ブロック受け36及びブロック受け39は、ブロック32とそれぞれ異なる所定の位置で接触する構成となっている。例えば、ブロック32が、支持部材38の回転に伴って、支持部材38の回転軸R2を中心として基台31に対して回転した場合に、ブロック32が所定の位置まで回転すると基台31に設けられたブロック受け36又はブロック受け39と接触し、ブロック32の回転が停止される。例えば、本実施例において、ブロック受け36は、検眼ユニット50が退避位置から検査位置に到達した場合にブロック受け36とブロック32とが接触し、ブロック32の回転が停止される位置に、ブロック受け36が配置されている。また、例えば、本実施例において、ブロック受け39は、検眼ユニット50が検査位置から退避位置に到達した場合にブロック受け39とブロック32とが接触し、ブロック32の回転が停止される位置に、ブロック受け39が配置されている。
例えば、図3(a)に示されるような検眼ユニット50が退避位置に配置された状態から図3(b)に示されるような検眼ユニット50が検査位置に配置された状態となる動作について説明する。例えば、モータ30が駆動することによって、シャフト7が回転する。例えば、モータ30は正回転することによって、シャフト7が回転する。シャフト7が回転することによって、シャフト7のネジ部が回転し、シャフト7のネジ部と螺合した支持部材85に対して移動する。すなわち、支持部材85に対して、シャフト7がシャフト7の軸方向に移動する。例えば、支持部材85に対してシャフト7が移動して、支持部材85からシャフト7の突出した部分が多くなる(シャフト7が長くなる)。例えば、シャフト7の突出部分が多くなる移動に連動して支持部材85が回転軸R1を中心として矢印A方向に回転する。
例えば、支持部材85が回転軸R1を中心として回転することによって、シャフト7も回転軸R1を中心として回転する。すなわち、シャフト7は、支持部材85に対してシャフト7の軸方向に移動するとともに、回転軸R1を中心として矢印A方向に回転する。例えば、シャフト7が回転をすることによって、シャフト7に連結したモータ30が回転軸R1を中心として矢印A方向に回転する。また、例えば、モータ30が固定された保持アーム35は、支持部材38の回転軸R2を中心として、モータ30の回転と一体的に矢印A方向に回転する。これによって、保持アーム35と連結した連結部5が矢印A方向に回転し、連結部5に連結された検眼ユニット50が矢印A方向に回転する。また、例えば、連結部5は、検眼ユニット50の自重によって、検眼ユニット5が、垂直状態を維持できるように保持アーム35に対して回転する。なお、本実施例において、垂直状態は略垂直状態を含む。これによって、例えば、図3(a)に示されるような検眼ユニット50が退避位置から、図3(b)に示されるような検眼ユニット50が検査位置に移動される。すなわち、検眼ユニット50を下方向に移動させることができる。
また、例えば、検眼ユニット50のA方向への回転(検査位置への移動)は、ブロック32及びブロック受け36によって、検眼ユニット50が検査位置に到達した際に停止される。例えば、モータ30の駆動とともに、ブロック32が回転軸R2を中心としてA方向に回転され、検眼ユニット50が検査位置に到達した際に、ブロック受け36と接触する。例えば、ブロック32は、ブロック受け36と接触することによって、回転が停止される。例えば、ブロック32が停止されることによって、ブロック32と連結された支持部材38の回転が停止される。また、これに伴って、シャフト7及び支持部材85の回転も停止される。これによって、検眼ユニット50が検査位置で停止される。すなわち、ブロック32及びブロック受け36によって、検眼ユニット50が検査位置で停止される。
例えば、検眼ユニット50のA方向への回転(検査位置への移動)は、ブロック32及びブロック受け36によって、検眼ユニット50が検査位置に到達した際に停止された後、モータ30は続けて駆動されている。例えば、モータ30が駆動することによって、シャフト7が回転をするがブロック32及びブロック受け36によって、シャフト7は移動できない状態となる。このとき、例えば、支持部材85に対するシャフト7のシャフト7の軸方向における移動は停止され、シャフト7に対して支持部材85の移動が開始される。すなわち、モータ30による駆動が、シャフト7の移動から支持部材85の移動に切り換えられる。例えば、支持部材85の移動が開始された後、支持部材85が所定の位置に移動されると、モータ30の駆動が停止される。
このようにして、検眼ユニット50の検査位置への移動が完了される。例えば、シャフト7の移動から支持部材85の移動へ切り換え機構は、検眼ユニット50が検査位置へ移動している際に、他の部材と接触した場合の接触抑制機構として用いることができる。
例えば、図3(b)に示されるような検眼ユニット50が検査位置に配置された状態から図3(a)に示されるような検眼ユニット50が退避位置に配置された状態となる動作について説明する。例えば、モータ30は逆回転することによって、シャフト7が回転する。シャフト7が回転することによって、例えば、支持部材85に対してシャフト7がシャフト7の軸方向に移動して支持部材85からシャフト7の突出部分が少なくなる(シャフト7が短くなる)。例えば、シャフト7が短くなる移動に連動して支持部材85が回転軸R1を中心として矢印B方向に回転する。上記の説明と同様に、支持部材85が回転軸R1を中心として回転することによって、保持アーム35と連結した連結部5が回転軸R2を中心として矢印B方向に回転し、連結部5に連結された検眼ユニット50が矢印B方向に回転する。また、例えば、連結部5は、検眼ユニット50の自重によって、検眼ユニット5が、垂直状態を維持できるように保持アーム35に対して回転する。これによって、例えば、図3(b)に示されるような検眼ユニット50が検査位置から、図3(a)に示されるような検眼ユニット50が退避位置に移動される。すなわち、検眼ユニット50を上方向に移動させることができる。
また、例えば、検眼ユニット50のB方向への回転(退避位置への移動)は、ブロック32及びブロック受け39によって、検眼ユニット50が退避位置に到達した際に停止される。例えば、モータ30の駆動とともに、ブロック32が回転軸R2を中心としてB方向に回転され、検眼ユニット50が退避位置に到達した際に、ブロック受け39と接触する。例えば、ブロック32は、ブロック受け39と接触することによって、回転が停止される。例えば、ブロック32が停止されることによって、ブロック32と連結された支持部材38の回転が停止される。また、これに伴って、シャフト7及び支持部材85の回転も停止される。これによって、検眼ユニット50が退避位置で停止される。すなわち、ブロック32及びブロック受け39によって、検眼ユニット50が退避位置で停止される。このようにして、検眼ユニット50の退避位置への移動が完了される。
なお、本実施例においては、検眼ユニット50の退避位置への移動は、ブロック32及びブロック受け39によって、停止される構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、退避状態を検出する検出手段を設けて、検出結果に基づいて、検眼ユニット50の退避位置への移動を停止させるようにしてもよい。この場合、一例として、例えば、支持部材38に遮蔽部を設けるとともに、基台31に検出器を設ける。例えば、検眼ユニット50が退避位置に位置した場合に、支持部材38に設けられた遮蔽部が検出器によって検出された場合に、検眼ユニット50の退避位置への移動を停止させるようにしてもよい。
<第1操作部及び第2操作部>
以下、第1操作部8及び第2操作部9について説明する。例えば、第1操作部8は、上下移動スイッチ(検眼ユニット50の移動スイッチ)である。また、例えば、第2操作部9は、上下移動スイッチ(検眼ユニット50の移動スイッチ)である。すなわち、本実施例において。第1操作部8と第2操作部9は、同一の操作をするための操作部である。例えば、第1操作部8又は第2操作部9が操作されることによって、検眼ユニット50を被検眼の眼前の検査位置と、退避位置と、の間で移動させることができる。
例えば、第1操作部8は、筐体2の左側面に配置されている。例えば、第2操作部9は、筐体2の右側面に配置されている。例えば、第1操作部と第2操作部は、左右側面における上方に配置されている。なお、本実施例においては、例えば、第1操作部と第2操作部は、筐体2の中心を基準として、左右対称な位置に配置されている。
なお、本実施例において、例えば、第1操作部8と第2操作部9は、同一の形状を有する操作部である。例えば、第1操作部8と第2操作部9とで同一の形状であるため、第1操作部8又は第2操作部9の一方を操作する際に他方と同様の操作で、自覚式検眼装置1を操作することができるため、検者が誤った操作を行う可能性を抑制でき、操作しやすくなる。
なお、本実施例においては、検眼ユニット50を被検眼の眼前の検査位置と、退避位置と、の間で移動させるための操作部として、第1操作部8と第2操作部9が設けられる構成としたがこれに限定されない。例えば、検眼ユニット50を被検眼の眼前の検査位置と、退避位置と、の間で移動させるための操作部としては、少なくとも1つ以上の操作部を有する構成であってもよい。一例として、1つの操作部を用いる場合、操作部は、自覚式検眼装置1の左右側から操作が可能な位置に配置されるようにしてもよい。
<投光光学系>
以下、投光光学系10について説明する。例えば、図4は、投光光学系10を左側面(図1における矢印方向C1)からみた図である。図4(a)は、遠用検査時における光学配置を示している。図4(b)は、近用検査時における光学配置を示している。例えば、投光光学系10は、視標呈示部を有し、視標呈示部から出射された視標光束を被検眼Eに向けて投影する。例えば、本実施例において、視標呈示部として、ディスプレイ(例えば、ディスプレイ11)が用いられる。例えば、投光光学系10は、ディスプレイ11、平面ミラー12、凹面ミラー13、遠近切換部20等を備える。
例えば、ディスプレイ11には、ランドルト環視標や固視標等の検査視標が表示される。例えば、ディスプレイ11の表示は、後述する制御部80によって制御される。例えば、ディスプレイとしては、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)、プラズマディスプレイ等を用いてもよい。
例えば、図4(a)に示す遠用検査時には、ディスプレイ11の画面が筺体2の奥側を向き、視標光束が奥方向に向けて出射される。なお、視標光束は、ディスプレイから水平方向(Z方向)に出射されてもよいし、斜め方向(YZ方向)に出射されてもよい。例えば、図4(b)に示す近用検査時には、ディスプレイ11の画面が上側を向き、視標光束が上方向に向けて出射される。なお、視標光束は、ディスプレイから垂直方向(Y方向)に出射されてもよいし、斜め方向(YZ方向)に出射されてもよい。このようにして、ディスプレイ11からの視標光束は被検眼Eに向けて投影される。
例えば、平面ミラー12は、ディスプレイ11からの視標光束を反射させ、凹面ミラー13に導光する。また、例えば、平面ミラー12は、ディスプレイ11からの視標光束を反射させ、被検眼Eに導光する。例えば、平面ミラー12は、その下部(図4における平面ミラー12の実線部)にのみミラーコートを施しており、上部(図4における平面ミラー12の点線部)にはミラーコートを施していない。
このため、本実施例では平面ミラー12の上部が透明な構成となっている。例えば、近用検査時における平面ミラー12の焦点距離は、ディスプレイから被検眼Eまでの光学距離が40cmとなるように設計されている。なお、本実施例においては、視標光束を反射させることが可能であればよく、平面ミラーを用いる構成に限定されない。例えば、反射部材であればとよい。この場合、例えば、プリズム、ビームスプリッタ、ハーフミラー等を用いる構成であってもよい。
例えば、凹面ミラー13は、ディスプレイ11からの視標光束を平面ミラー12に向けて反射する。例えば、凹面ミラー13は、ディスプレイ11に表示された検査視標の呈示距離を遠用検査距離に設定する。例えば、凹面ミラー13の焦点距離は、ディスプレイ11から被検眼Eまでの光学距離が5mとなるように設計されている。なお、本実施例においては、凹面ミラー13を用いる構成に限定されない。例えば、視標光束を反射することのできる反射部材であってもよい。この場合、例えば、非球面ミラーや自由曲面ミラー等を用いる構成であってもよい。また、例えば、レンズを用いる構成であってもよい。この場合、例えば、ディスプレイ11からレンズを介して、被検眼Eに視標光束が投影されることで、レンズによって、ディスプレイ11から被検眼Eまでの光学距離が5mとなるように設計されている構成であってもよい。
例えば、図4(a)に示す遠用検査時において、被検者の被検眼Eには、ディスプレイ11から出射し、平面ミラー12、凹面ミラー13、平面ミラー12の順に光学部材を経由した視標光束が投影される。すなわち、ディスプレイ11から出射した視標光束は、光軸L1を通って平面ミラー12に入射すると、光軸L2方向に反射されて、凹面ミラー13へと向かう。この視標光束が凹面ミラー13に入射すると、光軸L3方向に反射されて、平面ミラー12へと向かう。さらに、視標光束が平面ミラー12に入射すると、光軸L4方向に反射されて、被検者の被検眼Eに投影される。また、例えば、図4(b)に示す近用検査時において、被検者の被検眼Eには、ディスプレイ11から出射し、平面ミラー12に反射された視標光束が投影される。すなわち、ディスプレイ11から出射した視標光束は、光軸L3を通って平面ミラー12に入射し、光軸L4方向に反射されて、被検者の被検眼Eに投影される。例えば、投光光学系10は、このようにして、筺体2の内部から外部へと視標光束を射出する。
例えば、遠近切換部20は、遠用検査時における遠用検査光路と近用検査時における近用検査光路とを切り換えるために用いられる。例えば、遠用検査光路は、ディスプレイ11から出射された視標光束を凹面ミラー13を介して被検眼に向けて投影することで、遠用検査距離にて視標光束を前記被検眼に投影する光路である。また、例えば、近用検査光路は、ディスプレイ11からの視標光束の像が凹面ミラー13を介すことなく近用検査距離にて被検眼に投影する光路である。
例えば、遠近切換部20は、遠用検査時と近用検査時とにおいて、ディスプレイ11の位置を変更する。例えば、遠近切換部20は、保持部21、ギヤ22、モータ23等を備える。例えば、保持部21は、ディスプレイ11を保持する。例えば、ギヤ22は、ウォーム部24とホイール部25を有する。例えば、ウォーム部24とホイール部25は、互いが噛み合うギヤで形成されている。例えば、ウォーム部24にはモータ23が連結されており、ホイール部25には保持部21が連結されている。例えば、モータ23が駆動することでウォーム部24が回転し、これに伴ってホイール部25が矢印方向に回転する。これによって、ディスプレイ11を保持部21とともに一体的に移動させることが可能であり、ディスプレイ11の画面に表示される検査視標の呈示位置を、遠用検査時と近用検査時とで切り換えることができる。なお、ギヤ22及びモータ23は筐体2の側壁に配置されており、ディスプレイ11から被検眼Eに向かう視標光束を妨げない位置に配置されている。
なお、本実施例では、投光光学系10の光軸L3及び光軸L4が、遠用検査時と近用検査時において同軸となる構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、本実施例では、被検眼Eに視標光束を導光することができればよく、遠用検査時と近用検査時で別々の光路を通過する構成であってもよい。
<観察ユニット>
以下、観察ユニット40について説明する。図5は、観察ユニットについて説明するための図である。例えば、本実施例における観察ユニット40は、呈示窓3を介して、後述する検眼ユニット50と被検眼Eとの位置関係を観察するために用いる。例えば、本実施例において、観察ユニット40は、観察窓41、遮蔽部42、カバー43、検出器(検出手段)45等を備える。なお、観察ユニット40としては、少なくとも観察窓41を備える構成であってもよい。
例えば、観察窓41は、検眼ユニット50と被検眼Eとの位置関係を、筐体2の外部から呈示窓3を介して観察するために用いる。例えば、本実施例における観察窓41は、検者眼OEから被検眼Eの瞳孔位置を確認することが可能な位置に配置されている。
例えば、観察窓41を検者が覗き込んだ場合に、検者の視線を平面ミラー12によって遮らないように、検者の視線が通過する領域において、平面ミラー12が透明に形成されている。 例えば、遮蔽部42は、投光光学系10からの視標光束が観察窓41に入ること抑制する。例えば、本実施例においては、遮蔽部42は、平面ミラー12における透明部とミラー部との境界に配置されている。
例えば、カバー43はヒンジ44によって筺体2に固定されており、観察窓41に対して開閉することができる。例えば、カバー43は、検者が図示なきノブを押し引きすることで開閉可能である。
例えば、検出器45は、観察ユニット40におけるカバー43の開閉を検出する。例えば、検出器45はフォトインタラプタ等の光センサを用いて構成される。すなわち、本実施例における検出器45は、発光素子と受光素子が対向する凸部45aを有し、凹部45bにはカバー43に設けられた突出部46が嵌合する。例えば、検出器45は、凹部45bに突出部46が嵌合することによって発光素子からの光が遮光されると、カバーが閉じた状態であることを検出する。また、例えば、検出器45は、凹部45bから突出部46が離れ、発光素子からの光が受光素子に受光されると、カバーが開いた状態であることを検出する。
<検眼ユニット>
以下、検眼ユニット50について説明する。例えば、検眼ユニット50は、筐体2と近接している(図4参照)。例えば、本実施例においては、検眼ユニット50における検査窓53から、筐体2に配置された呈示窓3までの距離W(図4参照)が135mm程度に設計されている。なお、検査窓53から呈示窓3までの距離Wは、本実施例に限定されない。例えば、距離Wが検者の頭長よりも短い場合において、検眼ユニット50と筐体2との間に、検者が頭を入り込ませることができなくなるため、検眼ユニット50と被検眼Eとの位置関係を観察することが困難となる。このため、距離Wが検者の頭長よりも短い場合において、観察窓41を効果的に用いることができる。
例えば、図6は、検眼ユニット50を示す図である。例えば、検眼ユニット50は、額当て51、左右一対のレンズ室ユニット52、検査窓53、駆動部54、駆動部55、移動ユニット56、角膜位置照準光学系60等を備える。例えば、額当て51は被検者の額に当接し、被検眼Eと検眼ユニット50との距離を一定に保つために用いられる。
例えば、レンズ室ユニット52は、検査窓53に光学素子を切り換えて配置する。例えば、レンズ室ユニット52の内部には、レンズディスク57が備えられている。レンズディスク57は、同一円周上に多数の光学素子(球面レンズ、円柱レンズ、分散プリズム等)を配置する。例えば、レンズディスク57は、駆動部54(アクチュエータ等)によって回転制御される。これによって、検者が所望する光学素子が検査窓53に配置される。例えば、検査窓53に配置された光学素子は、駆動部55(モータやソレノイド等)によって回転制御される。これによって、光学素子は検者が所望する回転角度で検査窓53に配置される。
例えば、レンズディスク57は、1枚のレンズディスク、または複数枚のレンズディスクからなる。例えば、複数枚のレンズディスク(レンズディスク群)を備える場合には、各レンズディスクに対応する駆動部がそれぞれ設けられる。例えば、レンズディスク群の各レンズディスクは、開口(または0Dのレンズ)及び複数の光学素子を備える。各レンズディスクの種類としては、度数の異なる複数の球面レンズを有する球面レンズディスク、度数の異なる複数の円柱レンズを有する円柱レンズディスク、補助レンズディスクが代表的である。また、本実施例におけるレンズディスクは、十字線が付された位置合わせ用のレンズを備える。例えば、補助レンズディスクには、赤フィルタ/緑フィルタ、プリズム、クロスシリンダレンズ、偏光板、マドックスレンズ、オートクロスシリンダレンズの少なくともいずれかが配置される。なお、レンズディスクの詳細な構成については、特開2007−68574号公報及び特開2011−72431号公報を参考にされたい。
例えば、移動ユニット56は、レンズ室ユニット52の間隔を調整する。例えば、左右レンズ室ユニットの間隔は、スライド機構を有する駆動部58によって調整される。これによって、検査窓53の間隔を、被検眼のPDに合わせて変更することができる。また、移動ユニット56は、左右レンズ室ユニットの輻輳角(内寄せ角)を調整する。例えば、左右検眼ユニットの輻輳角は、輻輳機構を有する駆動部59によって調整される。なお、移動ユニットの詳細な構成については、特開2004−329345号公報を参考にされたい。
なお、検眼ユニット50は、上記構成に限定されない。例えば、検眼ユニット50は、視標光束の光学特性(例えば、球面度数、円柱度数、円柱軸、偏光特性、及び収差量、等の少なくともいずれか)を変更する構成であればよい。例えば、視標光束の光学特性を変更する構成として、光学素子を制御する構成であってもよい。例えば、波面変調素子、焦点可変レンズ等を用いる構成であってもよい。
例えば、本実施例において、距離変更用光学部材としては、検眼ユニット50のレンズディスク57(レンズディスク57の光学素子)が用いられる。すなわち、例えば、本実施例において、検眼ユニット50の構成が、検査距離を変更するための距離変更用光学部材と、視標光束の光学特性を変化するための矯正手段と、を兼用する。この場合、例えば、駆動部54と駆動部55との少なくとも一方が駆動されることで、レンズディスク57の駆動が行われる。つまり、駆動部54と駆動部55との少なくとも一方が駆動されることで、距離変更用光学部材が駆動される。
なお、本実施例においては、検眼ユニット50の構成が距離変更用光学部材として兼用される構成を例に挙げて説明するがこれに限定されない。別途、専用の距離変更用光学部材が設けられてもよい、投光光学系10における別の光学部材が兼用されるようにしてもよい。なお、本実施例において、例えば、距離変更用光学部材は、平面ミラー12と被検眼との間に配置される構成を例に挙げる。もちろん、距離変更用光学部材の配置位置は、検査距離を光学的に変更できる位置であれば、上記位置に限定されない。
<制御部>
例えば、図7は、自覚式検眼装置1における制御系の概略構成図である。例えば、制御部80には、第1操作部8、第2操作部9、ディスプレイ11、検出器45、コントローラ81、不揮発性メモリ82、光源91、等が接続されている。また、例えば、制御部80には、移動ユニット6が備えるモータ30、遠近切換部20が備えるモータ23、検眼ユニット50の各部材が備える駆動部(駆動部54、55、58、59)等が接続されている。
例えば、制御部80は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM等を備える。例えば、CPUは、自覚式検眼装置1における各部材の制御を司る。例えば、RAMは、各種の情報を一時的に記憶する。例えば、ROMには、自覚式検眼装置1の動作を制御するための各種プログラムや、検査視標データ等が記憶されている。なお、制御部80は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。
例えば、コントローラ81は、投光光学系10におけるディスプレイ11の表示や、検眼ユニット50における光学素子の配置等を切り換える際に用いる。例えば、コントローラ81から入力された信号は、図示なきケーブルを介して制御部80に入力される。なお、本実施例においては、コントローラ81からの信号が、赤外線等の無線通信を介すことによって制御部80へ入力される構成としてもよい。
例えば、不揮発性メモリ82は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、不揮発性メモリ82としては、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、自覚式検眼装置、USBメモリ等を使用することができる。例えば、不揮発性メモリ82には、ランドルト環視標等の検査視標データ(例えば、視力値0.1〜2.0の視標データ)が多数記憶されている。
また、例えば、不揮発性メモリ82には、設定する検査距離及び被検者の瞳孔間距離に応じて、光路(遠用検査光路又は近用検査光路のいずれかの光路)と、球面屈折力(球面度数)と、プリズム量(プリズム度数とプリズムの基底方向)と、が設定されたテーブルが記憶されている(詳細は後述する)。
例えば、本実施例において、制御部80は、検出器45の検出結果に基づいて自覚式検眼装置1の測定モードを切り換える。例えば、本実施例において、制御部80は、カバー43の開閉に連動して、測定モードの切り換えを自動的に行う。例えば、検出器45によってカバー43が開いたことが検出されると、制御部80は、測定モードを被検者の瞳孔位置を確認するための第2モードに設定する。また、例えば、検出器45によってカバー43が閉じたことが検出されると、制御部80は、測定モードを被検者の自覚的な検査を行うための第1モードに設定する。なお、本実施例では、カバー43の開閉に連動して、測定モードの切り換えが自動的に行われる構成としたがこれに限定されない。例えば、測定モードの切り換えは、検者によって手動で行われてもよい。この場合には、後述するコントローラ81を用いて、測定モードを切り換えるための信号を制御部80へ入力する構成であってもよい。
例えば、本実施例において、制御部80は、遠用検査距離にて自覚式検査を行うための遠用距離検査モードと、近用検査距離にて自覚式検査を行うための近用距離検査モードと、検者が所望する検査距離にて自覚式検査を行うための任意距離検査モードと、を切り換える。例えば、検査距離を変更するための検査モードの切り換えは、検者によって手動で行われてもよい。この場合には、後述するコントローラ81を用いて、検査モードを切り換えるための信号を制御部80へ入力する構成であってもよい。もちろん、異なる検査距離にて順に検査をおこなっていく設定されており、自動的に検査モードが切り換えられる構成であってもよい。
<検査動作>
以上のような構成を備える自覚式検眼装置1について、検査動作を説明する。なお、本実施例おいては、任意の検査距離を設定し、自覚式検査を行う場合を例に挙げて説明する。
初めに、例えば、検者は、第1操作部8を操作して、検眼ユニット50を図8に示す検査位置に下降させる。例えば、第1操作部8が操作されると、制御部80は、モータ30を駆動する。例えば、モータ30の駆動によって、検眼ユニット50が検査位置へ向けて下降する。例えば、モータ30が駆動されることによって、検眼ユニット50が検査位置まで移動されると、ブロック32とブロック受け36とが接触して、検眼ユニット50の下降が停止する。また、検眼ユニット50の停止とともに、支持部材85の移動が開始され、支持部材85が所定の位置に移動されると、モータ30の駆動が停止される。これによって、図8に示されるように、眼屈折力測定ユニット50の検査位置への移動が完了されて、検眼ユニット50を用いた自覚検査が可能な状態となる。
上記のようにして、検眼ユニット50が検査位置へ移動される。次いで、例えば、検者は、自覚式検査を実施する前に、予め、被検者のPDを測定しておき、自覚式検眼装置1において、測定したPDを入力する。これによって、制御部80は、駆動部58を駆動させ、左右レンズ室ユニット52の間隔を調整し、検査窓53の間隔を被検眼のPDに合わせて変更する。例えば、制御部80は、左右の検査窓53の光軸間の水平方向(X方向)における距離がPDと同一になるように調整をする。なお、本実施例において、同一とは略同一も含む。
次いで、検者は、被検者に検査窓53を覗くように指示する。ここで、例えば、検者は、被検眼Eの瞳孔間距離PDを確認するためにカバー43を開く。このとき、検出器45はカバー43が開いたことを検出し、制御部80が測定モードを被検者の瞳孔位置を確認するための第2モードに切り換える。
例えば、検者は、必要に応じて、コントローラ81を操作して左右レンズ室ユニット52の間隔を調整する。次いで、検者は、被検眼Eの角膜頂点位置を確認するために、角膜位置照準光学系60を用いて、検眼ユニット50に対する被検眼Eの位置合わせを行う。
例えば、検眼ユニット50に対する被検眼Eの位置合わせが終了すると、検者はカバー43を閉じて自覚式検査を開始する。このとき、制御部80は、検出器45によって、カバー43が閉じたことを検出し、測定モードを被検者の自覚的な検査を行うための第1モードに切り換える。
例えば、検者によって、コントローラ81が操作され、任意の検査距離にて自覚式検査を行うための任意距離検査モードが選択されると、任意の検査距離にて自覚式検査を行うための設定が行われる。
例えば、任意距離検査モードが選択されると、検査距離を入力するための図示無き入力画面が表示される。例えば、検者は、コントローラ81を操作し、所望する検査距離を入力する。例えば、検査距離が入力されると、制御部80は、入力された検査距離及び被検眼Eの瞳孔間距離PDに応じて、ディスプレイ11の移動を制御し、遠用検査光路又は近用検査光路のいずれかの光路を設定する。また、例えば、制御部80は光路の設定とともに、入力された検査距離及び被検眼Eの瞳孔間距離PDに応じて、検眼ユニット50(レンズディスク57)の光学素子の制御を行うことで、検眼距離が入力された検眼距離に相当する検眼距離となるように、遠用検査光路又は近用検査光路のいずれかの光路における検眼距離を光学的に変更する。
なお、本実施例において、検査距離を任意の検査距離へ変更する場合に、検査距離と瞳孔間距離に応じて、球面屈折力(以下、球面度数と記載)、プリズム量が変更される場合を例に挙げて説明する。例えば、本実施例においては、メモリ82に、検査距離及び瞳孔間距離に応じて、変更する球面屈折力、変更するプリズム量、設定される光路、がそれぞれ関連付けされた(決められた)テーブルが記憶にされている。
例えば、制御部80は、メモリ82に記憶されたテーブルから、入力された検査距離及び瞳孔間距離に基づいて、設定すべき光路、変更すべき球面度数、変更すべきプリズム量を取得する。ここで、例えば、検査距離及び瞳孔間距離に応じた、設定すべき光路、変更すべき球面度数、変更すべきプリズム量について、以下に説明する。
図9は、検査距離及び瞳孔間距離を変更する構成について説明する図である。例えば、図9では、ディスプレイ11に呈示された視標を被検者が検査距離T1で確認する構成において、ディスプレイ11に呈示された視標を検査距離T2で確認できる(視標が点Tの位置に見える)ように光学的に変更する構成を示している。例えば、被検者が検査距離T1で視標を観察する場合には、被検者の左右の被検眼EL,ERの視軸は視軸S1となる。例えば、被検者が検査距離T2で視標を観察する場合には、被検者の左右の被検眼EL,ERの視軸は視軸S2となる。例えば、左右の被検眼EL,ERの瞳孔間距離がPD1の被検者に対して、検査距離T1で確認される視標を検査距離T2で確認するための球面度数D1は以下の式で算出することができる。
また、例えば、瞳孔間距離がPD1の被検者に対して、視標を検査距離T2でより確認しやすくするために、視軸S1を視軸S2へ変更するためのプリズム量Δ1は以下の式で算出することができる。
上記のようにして、検査距離と瞳孔間距離に応じて、球面度数とプリズム量が算出され、テーブルとして作成されている。なお、本実施例において、例えば、テーブルを作成する場合に、上記式によって算出された球面度数について、0.25D(ディオプター)のステップでまるめるようにしている(0.25Dのステップとなるように補正)。例えば、本実施例において、上記式により算出された球面度数がー0.13Dの場合−0.25Dとして設定されている。また、例えば、本実施例において、上記式により算出された球面度数が、−0.55Dの場合に、―0.75Dとして設定されている。もちろん、例えば、テーブルを作成する場合に、球面度数について、上記のように0.25Dステップで設定する構成に限定されない。例えば、球面度数は、算出された球面度数で設定されるようにしてもよいし、異なるステップのディオプターでまるめて設定されるようにしてもよい。もちろん、プリズム量についても、球面度数と同様の処理を行うようにしてもよい。なお、本実施例においては、算出されたプリズム量にて制御を行う構成を例に挙げている。
また、本実施例において、例えば、光路の設定については、光学的に検査距離を変更する際に、視標を光学的に変化させる量(球面度数及びプリズム量を付加する量)をより少なくすることができる光路が設定されている。例えば、検者が所望する検査距離にて視標を呈示するために、遠用検査距離に対して付加する球面度数とプリズム量が、近用検査距離に対して付加する球面度数とプリズム量に対して、多い場合には、近用検査距離にて検査を行うための近用検査光路が設定される。また、例えば、検者が所望する検査距離にて視標を呈示するために、遠用検査距離に対して付加する球面度数とプリズム量が、近用検査距離に対して付加する球面度数とプリズム量に対して、少ない場合には、遠用検査距離にて検査を行うための遠用検査光路が設定される。このような構成とすることによって、光学的に変化させる量をより少なくすることができ、収差の影響をより抑制した視標を呈示することができる。
以下、上記のテーブルを用いた検査距離の変更についてより詳細に説明する。例えば、検者によって、30cmの検査距離が入力された場合について説明する。なお、本実施例においては、瞳孔間距離が64mm(左眼PDが32mm、右眼PDが32mm)である場合を例に挙げて説明する。例えば、検者は、任意距離検査モードを選択し、任意距離として30cmを入力する。検者によって、30cmが入力されると、制御部80は、メモリ72に記憶されたテーブルから、検査距離が30cm及び瞳孔間距離が64mmに応じた変更情報を取得する。
例えば、検査距離が30cm及び瞳孔間距離が64mmである場合、光路としては、近用検査光路(本実施例においては、近用検査光路における近用検査距離は40cm)が設定される。また、例えば、検査距離が30cm及び瞳孔間距離が64mmである場合、球面度数としては、−0.75D(ディオプター)が設定される。また、例えば、検査距離が30cm及び瞳孔間距離が64mmである場合、プリズム量としては、BO4.8Δが設定される。
例えば、制御部80は、遠近切換部20を制御し、光路を近用検査光路に設定する。例えば、制御部80は、ディスプレイ11を移動させ、ディスプレイ11からの視標光束の像が凹面ミラー13を介すことなく近用検査距離にて被検眼に投影する光路となるようにする。なお、予め、光路が近用検査光路に設定されている場合には、特に遠近切換部20を制御することなく、球面度数と、プリズム量と、の制御を行う。
例えば、制御部80は、光路を近用検査光路に設定するとともに、検眼ユニット50を制御して、球面度数の変更と、プリズム量の変更と、を行う。
例えば、近用検査光路(図4(b)参照)に設定される場合に、制御部80は、ディスプレイ11は保持部21とともに移動し、被検眼Eに対して近距離(本実施例においては、40cm離れた距離)に配置される。ディスプレイ11からは、平面ミラー12に向けて視標光束が出射される。視標光束は平面ミラー12によって反射され、被検眼Eに導光される。なお、例えば、遠用検査光路に設定される場合(図4(a)参照)に、制御部80は、ディスプレイ11を点灯する。例えば、保持部21に保持されたディスプレイ11から、平面ミラー12に向けて視標光束が出射される。視標光束は、平面ミラー12と凹面ミラー13にそれぞれ反射され、再び平面ミラー12を経由して被検眼Eに導光される。
例えば、制御部80は、光路を近用検査光路に設定するとともに、駆動部54及び駆動部55を制御し、球面度数が−0.75Dであり、プリズム量がBO4.8Δとなるよう制御を行う。なお、本実施例のように、各設定の制御は、同時に実施されるようにしてもよい。もちろん、例えば、光路の設定と、球面度数の設定と、プリズム量の設定と、の少なくとも2つが同時に実施されるようにしてもよい。また、例えば、すべての設定が異なるタイミングで実施されるようにしてもよい。
ここで、例えば、光路として遠用検査光路を設定した場合に、遠用検査光路の検査距離(本実施例においては5m)から、30cmの検査距離に変更するために、球面度数としては−3.25D、プリズム量としてはBO20.8Δが必要となる。すなわち、光路として近用検査光路を設定した場合の球面度数とプリズム量とが、遠用検査光路時に付加する球面度数とプリズム量よりも少ない。本実施例では、30cmの検査距離に変更する場合に、近用検査光路を設定する構成であるため、視標を光学的に変化させる量をより少なくすることができ、収差の影響をより抑制した視標を呈示することができる。
上記のように、制御が行われることで、被検者に対して、30cmの検査距離に視標を呈示することができる。すなわち、検者が所望の検査距離にて、自覚式検査を実施できるようにすることができる。
上記のように、例えば、自覚式検眼装置は、検査距離情報に基づいて、光路切換手段によって視標光束が被検眼に投影される光路を第1光路又は第2光路に設定し、設定した光路に対して距離変更用光学部材を移動させて、検査距離を第1検査距離及び第2検査距離とは異なる検査距離へ変更する。これによって、設定を行う際の基準となる光路を検査距離に応じて設定し、設定した光路において、距離変更用光学部材を駆動させて検査距離を変更することができ、収差の影響を抑制した視標を呈示することができる。このため、より自然視に近い状態の視標を呈示することができる。
また、本実施例において、例えば、検査距離変更手段は、設定した光路に対して距離変更用光学部材(本実施例においては、検眼ユニット50の光学素子)を移動させて、検査距離を第1検査距離及び第2検査距離とは異なる検査距離へ変更するようにしてもよい。これによって、容易な構成で検査距離を変更することができる。
また、本実施例において、例えば、距離変更用光学部材は、矯正手段と兼用されることによって、別途、専用の光学部材や複雑な補正処理等をより少なくすることを可能にし、容易な構成で検査距離を変更可能とすることができる。また、専用の部材を少なくすることで、省スペースの自覚式検眼装置を提供できる。
上記のようにして、検査距離の設定が行われると、被検者の検査が開始される。例えば、自覚式検眼装置1において、検者によってコントローラ81が操作され、被検者のIDが入力されることによって、被検者のIDに該当する他覚眼屈折力が図示無き他覚眼屈折力測定装置のメモリから受信される。例えば、他覚眼屈折力測定装置は、自覚式検眼装置1にて入力された患者IDを自覚式検眼装置1から受信すると、患者IDに対応する他覚眼屈折力を図示無きメモリから呼び出し、自覚式検眼装置1に向けて送信する。
例えば、制御部80は、他覚眼屈折力測定装置から送信された他覚眼屈折力を受信する。これによって、制御部80は、被検者の他覚眼屈折力を取得することができる。
例えば、制御部80は、他覚眼屈折力を取得すると、他覚眼屈折力を自覚式検査の初期値として設定する。すなわち、制御部80は、近方他覚眼屈折力に基づいて、検眼ユニット50を制御し、初期値の設定を行う。例えば、制御部80は、検眼ユニット50の矯正度数を他覚眼屈折力に対応する値に設定することで、初期値の設定を行う。このとき、例えば、制御部80は、検査距離を光学的に変更するために付加している球面度数とプリズム量とを考慮して、矯正度数の設定を行うようにしてもよい。なお、本実施例においては、球面度数を例に挙げて説明する。
例えば、検眼距離を変更するために、球面度数を設定していた場合に、矯正度数における球面度数に対して、検眼距離を変更するために設定した球面度数に加えて、検眼ユニット50による球面度数を設定する。一例として、例えば、初期値として、−2.00Dの球面度数であり、検眼距離を変更するための球面度数が−0.75Dである場合を例に挙げて説明する。例えば、制御部80は、初期値として、球面度数を−2.75Dに設定する。すなわち、例えば、制御部80は、検眼距離を変更するために設定されているー0.75Dに対して、さらに、初期値としてー2.00D分の球面度数を付加し、合計の球面度数としてー2.75Dを設定する。
なお、このとき、例えば、矯正している球面度数としては、−2.75Dであるが、コントローラ81の矯正している球面度数としては、−2.00Dが表示される。すなわち、検査距離を変更するための球面度数を除いた球面度数が表示される。なお、上記構成においては、球面度数を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、初期値として、プリズムの設定がある場合には、上記の球面度数と同様の処理を行うようにしてもよい。このように、例えば、矯正手段(例えば、検眼ユニット)を用いて検査距離を変更した場合であっても、検査距離の変更を考慮して矯正手段による光学特性の変化をさせることができるため、容易な構成で検査距離を変更できるとともに、矯正手段による視標光束の光学特性の変化を良好に実施することができる。
例えば、制御部80によって検眼ユニット50が制御され、初期値の設定が完了すると、検者は、検眼ユニット50の矯正度数の変更とともに検査視標を変更しながら、被検眼の自覚式検査を行っていく。
例えば、自覚式検査時において、検者は、コントローラ81を操作してディスプレイ11の画面に検査視標を表示させる。制御部80は、コントローラ81からの入力信号に応じて、不揮発性メモリ82から該当する検査視標データを呼び出し、ディスプレイ11の表示を制御する。被検者の被検眼Eには、検眼ユニット50における検査窓53と、呈示窓3と、を介して、ディスプレイ11に表示された検査視標が呈示される。例えば、検者は検査視標を切り換えながら、被検者に検査視標の見え具合を問う。一例として、例えば、被検者の回答が正答の場合には、1段階高い視力値の視標に切り換える。また、一例として、例えば、被検者の回答が誤答の場合には、1段階低い視力値の視標に切り換える。また、例えば、検者は、視標の切り換えとともに、画面に表示された検査視標に対して、矯正度数を変更しながら、検査を行っていく。検者は、このようにして、設定した検査距離における被検眼の自覚眼屈折力(例えば、球面度数S、乱視度数C、乱視軸角度A等)等を取得することができる。もちろん、上記と異なる自覚式検査を実施することで、自覚眼屈折力以外の被検眼の光学特性が取得されるようにしてもよい。
例えば、設定した検査距離における自覚式検査が終了すると、検者は被検眼に対して仮枠検査を実施する。例えば、検者は、第1操作部8の上スイッチ8aを操作して、検眼ユニット50を図1に示す退避位置まで上昇させる。例えば、第1操作部8の上スイッチ8aが操作されると、制御部80は、モータ30を駆動する。なお、例えば、検眼ユニット50を退避位置へ移動させる場合に、制御部80は、検眼ユニット50を検査位置へ移動させる場合のモータ30の回転方向と反対の回転方向にモータ30を回転させる。
例えば、検眼ユニット50の退避位置への移動が完了すると、検者は、被検者に仮枠(トライアルフレームあるいはテストフレーム)を装着させ、様々な度数のレンズ(トライアルレンズ)を取り換えながら、装用感を確認する。
なお、例えば、検査距離変更手段によって、検査距離を変更する場合で設定する球面度数が高い球面度数(ハイディオプター)である場合に、表示手段(例えば、ディスプレイ11)に表示される視標の表示倍率を変更するようにしてもよい。この場合、例えば、表示手段の視標のサイズを変更するようにしてもよい。これによって、より自然視に近い状態で視標を呈示することができる。
1 自覚式検眼装置
2 筺体
3 呈示窓
4 保持ユニット
5 連結部
6 移動ユニット
7 シャフト
8 第1操作部
9 第2操作部
10 投光光学系
11 ディスプレイ
30 駆動部
31 基台
32 ブロック
35 保持アーム
36 ブロック受け
38 支持部材
39 ブロック受け
40 観察ユニット
50 検眼ユニット
53 検査窓
60 角膜位置照準光学系
80 制御部
85 支持部材

Claims (16)

  1. 視標光束を出射する視標呈示部と、前記視標光束の像が光学的に第1検査距離にて被検眼に投影されるように前記被検眼に前記視標光束を導光する光学部材と、を有し、前記視標呈示部から出射された前記視標光束を前記光学部材を介して前記被検眼に向けて投影する投光光学系を備え、
    前記投光光学系によって、前記第1検査距離にて前記視標光束を前記被検眼に投影し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置であって、
    前記第1検査距離にて前記視標光束が前記被検眼に投影される前記第1光路と、前記視標呈示部からの前記視標光束の像が前記光学部材を介すことなく前記第1検査距離とは異なる第2検査距離にて前記被検眼に投影される第2光路と、を切り換える光路切換手段と、
    距離変更用光学部材と、距離変更用光学部材を駆動させる駆動手段と、を有し、前記第1光路又は前記第2光路のいずれかの光路中において、前記距離変更用光学部材を駆動させることによって、前記第1検査距離又は前記第2検査距離を光学的に変更する検査距離変更手段と、
    前記視標光束を前記被検眼に投影する際の検査距離を設定するための検査距離情報を取得する検査距離情報取得手段と、
    を備え、
    前記検査距離変更手段は、前記検査距離情報に基づいて、前記光路切換手段によって前記視標光束が前記被検眼に投影される光路を前記第1光路又は前記第2光路に設定し、設定した光路において、前記距離変更用光学部材を駆動させて、検査距離を前記第1検査距離及び前記第2検査距離とは異なる検査距離へ光学的に変更することを特徴とする自覚式検眼装置。
  2. 請求項1の自覚式検眼装置において、
    前記検査距離変更手段は、前記駆動手段を駆動させ、前記第1光路又は前記第2光路のいずれかの光路中において、前記距離変更用光学部材を移動させることによって、前記第1検査距離又は前記第2検査距離を光学的に変更することを特徴とする自覚式検眼装置。
  3. 請求項2の自覚式検眼装置において、
    前記検査距離変更手段は、前記駆動手段を駆動させ、前記距離変更用光学部材を前記第1光路又は前記第2光路に挿抜することによって、検査距離を変更することを特徴とする自覚式検眼装置。
  4. 請求項2又は3の自覚式検眼装置において、
    前記検査距離変更手段は、前記駆動手段を駆動させ、前記距離変更用光学部材を前記第1光路又は前記第2光路の光軸方向に移動させることによって、検査距離を変更することを特徴とする自覚式検眼装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの自覚式検眼装置において、
    前記距離変更用光学部材は、レンズと、プリズムと、の少なくともいずれかであることを特徴とする。
  6. 請求項1〜5のいずれかの自覚式検眼装置において、
    前記投光光学系の光路中に配置され、前記視標光束の光学特性を変化する矯正手段と、
    前記矯正手段によって前記視標光束の光学特性を変化させるための光学特性情報を取得する光学特性情報取得手段と、
    前記光学特性情報に基づいて前記矯正手段を制御する矯正制御手段と、
    を備えることを特徴とする自覚式検眼装置。
  7. 請求項6の自覚式検眼装置において、
    前記距離変更用光学部材は、前記矯正手段と兼用されることを特徴とする自覚式検眼装置。
  8. 請求項7の自覚式検眼装置において、
    前記矯正制御手段は、前記光学特性情報と、前記検査距離情報と、に基づいて、前記矯正手段を制御することを特徴とする自覚式検眼装置。
  9. 請求項6〜8のいずれかの自覚式検眼装置において、
    前記投光光学系を収納する筐体と、
    前記矯正手段を保持する保持手段と、
    前記保持手段は、前記筐体と前記矯正手段とを一体的に連結することを特徴とする自覚式検眼装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかの自覚式検眼装置において、
    前記検査距離変更手段は、前記第1光路又は前記第2光路の設定において、前記第1検査距離又は前記第2検査距離を変更する際の前記距離変更用光学部材による光学的な変更量が少ない方の光路を設定することを特徴とする自覚式検眼装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかの自覚式検眼装置において、
    前記第1検査距離は、遠用検査距離であって、
    前記第2検査距離は、近用検査距離であることを特徴とする自覚式検眼装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかの自覚式検眼装置において、
    前記検査距離変更手段は、前記距離変更用光学部材を駆動させて、少なくとも球面屈折力を変更することによって、検査距離を前記第1検査距離及び前記第2検査距離とは異なる検査距離へ光学的に変更することを特徴とする自覚式検眼装置。
  13. 請求項1〜12のいずれかの自覚式検眼装置において、
    前記光路切換手段は、前記第1光路における前記被検眼と前記光学部材との間に前記視標呈示部を挿抜することによって、前記第1光路と前記第2光路とを切り換えることを特徴とする自覚式検眼装置。
  14. 視標光束を出射する視標呈示部と、前記視標光束の像が光学的に遠用検査距離にて被検眼に投影されるように前記被検眼に前記視標光束を導光する光学部材と、を有し、前記視標呈示部から出射された前記視標光束を前記光学部材を介して前記被検眼に向けて投影する投光光学系を備え、
    前記投光光学系によって、前記遠用検査距離にて前記視標光束を前記被検眼に投影し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置であって、
    前記遠用検査距離にて前記視標光束が前記被検眼に投影される前記第1光路と、前記視標呈示部からの前記視標光束の像が前記光学部材を介すことなく前記遠用検査距離とは異なる近用検査距離にて前記被検眼に投影される第2光路と、を切り換える光路切換手段と、
    距離変更用光学部材と、距離変更用光学部材を駆動させる駆動手段と、を有し、前記近用検査光路において、前記距離変更用光学部材を駆動させることによって、前記近用検査距離を光学的に変更する検査距離変更手段と、
    前記視標光束を前記被検眼に投影する際の検査距離を設定するための検査距離情報を取得する検査距離情報取得手段と、
    を備え、
    前記検査距離変更手段は、前記検査距離情報として検査距離が25cmから65cmの検査距離の範囲の場合に、前記光路切換手段によって前記視標光束が前記被検眼に投影される光路を前記近用検査光路に設定し、設定した光路において、前記距離変更用光学部材を駆動させて、前記近用検査距離とは異なる検査距離であって、25cmから65cmの範囲の検査距離へ光学的に変更し、色収差を抑制した視標を被検眼に呈示することを特徴とする自覚式検眼装置。
  15. 視標光束を出射する視標呈示部と、前記視標光束の像が光学的に第1検査距離にて被検眼に投影されるように前記被検眼に前記視標光束を導光する光学部材と、を有し、前記視標呈示部から出射された前記視標光束を前記光学部材を介して前記被検眼に向けて投影する投光光学系と、
    前記第1検査距離にて前記視標光束が前記被検眼に投影される前記第1光路と、前記視標呈示部からの前記視標光束の像が前記光学部材を介すことなく前記第1検査距離とは異なる第2検査距離にて前記被検眼に投影される第2光路と、を切り換える光路切換手段と、
    距離変更用光学部材と、
    距離変更用光学部材を駆動させる駆動手段と、
    を備え、
    前記投光光学系によって、前記第1検査距離にて前記視標光束を前記被検眼に投影し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置において用いられる自覚式検眼プログラムであって、前記自覚式検眼装置のプロセッサによって実行されることで、
    前記視標光束を前記被検眼に投影する際の検査距離を設定するための検査距離情報を取得する検査距離情報取得ステップと、
    前記第1光路又は前記第2光路のいずれかの光路中において、前記距離変更用光学部材を駆動させることによって、前記第1検査距離又は前記第2検査距離を光学的に変更する検査距離変更ステップであって、前記検査距離情報に基づいて、前記光路切換手段によって前記視標光束が前記被検眼に投影される光路を前記第1光路又は前記第2光路に設定し、設定した光路において、前記距離変更用光学部材を駆動させて、検査距離を前記第1検査距離及び前記第2検査距離とは異なる検査距離へ光学的に変更する検査距離変更ステップと、
    を前記自覚式検眼装置に実行させることを特徴とする自覚式検眼プログラム。
  16. 視標光束を出射する視標呈示部と、前記視標光束の像が光学的に遠用検査距離にて被検眼に投影されるように前記被検眼に前記視標光束を導光する光学部材と、を有し、前記視標呈示部から出射された前記視標光束を前記光学部材を介して前記被検眼に向けて投影する投光光学系と、
    前記遠用検査距離にて前記視標光束が前記被検眼に投影される前記第1光路と、前記視標呈示部からの前記視標光束の像が前記光学部材を介すことなく前記遠用検査距離とは異なる近用検査距離にて前記被検眼に投影される第2光路と、を切り換える光路切換手段と、
    距離変更用光学部材と、
    距離変更用光学部材を駆動させる駆動手段と、
    を備え、
    前記投光光学系によって、前記遠用検査距離にて前記視標光束を前記被検眼に投影し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定するための自覚式検眼装置において用いられる自覚式検眼プログラムであって、前記自覚式検眼装置のプロセッサによって実行されることで、
    前記視標光束を前記被検眼に投影する際の検査距離を設定するための検査距離情報を取得する検査距離情報取得ステップと、
    前記検査距離情報として検査距離が25cmから65cmの検査距離の範囲の場合に、前記光路切換手段によって前記視標光束が前記被検眼に投影される光路を前記近用検査光路に設定し、設定した光路において、前記距離変更用光学部材を駆動させて、前記近用検査距離とは異なる検査距離であって、25cmから65cmの範囲の検査距離へ光学的に変更し、色収差を抑制した視標を被検眼に呈示する検査距離変更ステップと、
    を前記自覚式検眼装置に実行させることを特徴とする自覚式検眼プログラム。
JP2018146360A 2018-08-03 2018-08-03 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム Active JP7271871B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146360A JP7271871B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
US16/527,494 US11395586B2 (en) 2018-08-03 2019-07-31 Subjective optometry apparatus and storage medium
EP19189567.1A EP3607873B1 (en) 2018-08-03 2019-08-01 Subjective optometry apparatus, subjective optometry program and subjective optometry method
CN201910711715.0A CN110786822A (zh) 2018-08-03 2019-08-02 主觉式验光装置及主觉式验光程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146360A JP7271871B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020018715A true JP2020018715A (ja) 2020-02-06
JP2020018715A5 JP2020018715A5 (ja) 2021-08-05
JP7271871B2 JP7271871B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=67514491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146360A Active JP7271871B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11395586B2 (ja)
EP (1) EP3607873B1 (ja)
JP (1) JP7271871B2 (ja)
CN (1) CN110786822A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962016B2 (ja) * 2017-06-15 2021-11-05 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP2022089255A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 株式会社ニデック 検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システム
EP4082422A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-02 Essilor International Optometry device for binocular testing of the eyes of a subject

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210506A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ニデック 眼鏡装用パラメータ測定用撮影装置、眼鏡装用パラメータ測定用撮影プログラム
JP2016010679A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 株式会社ニデック 視標呈示装置
JP2018047050A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ニデック 検眼装置及び検眼プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267039A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Canon Inc 眼屈折計
JP3330968B2 (ja) 1992-01-07 2002-10-07 ホーヤ株式会社 自覚式検眼装置
JP3387551B2 (ja) * 1993-04-21 2003-03-17 キヤノン株式会社 検眼装置
JP3533292B2 (ja) * 1996-06-28 2004-05-31 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP3953977B2 (ja) 2003-04-30 2007-08-08 株式会社ニデック 検眼装置
JP4533013B2 (ja) * 2004-06-14 2010-08-25 キヤノン株式会社 眼科装置
JP4794951B2 (ja) 2005-09-02 2011-10-19 株式会社ニデック 検眼装置
JP5421044B2 (ja) 2009-09-29 2014-02-19 株式会社ニデック 検眼装置
JP6057055B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-11 株式会社ニデック 検眼装置
US10470658B2 (en) * 2016-09-21 2019-11-12 Nidek Co., Ltd. Optometry apparatus and optometry program
JP6930095B2 (ja) 2016-12-01 2021-09-01 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP7108227B2 (ja) 2018-03-02 2022-07-28 株式会社ニデック 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210506A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ニデック 眼鏡装用パラメータ測定用撮影装置、眼鏡装用パラメータ測定用撮影プログラム
JP2016010679A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 株式会社ニデック 視標呈示装置
JP2018047050A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ニデック 検眼装置及び検眼プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7271871B2 (ja) 2023-05-12
US11395586B2 (en) 2022-07-26
EP3607873A1 (en) 2020-02-12
EP3607873B1 (en) 2022-05-04
CN110786822A (zh) 2020-02-14
US20200037869A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108209855B (zh) 主观式验光装置
US11534061B2 (en) Subjective optometry apparatus
JP7271871B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP2017086652A (ja) 自覚式検眼装置
US10980412B2 (en) Subjective optometry apparatus and storage medium
JP6798287B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP7098880B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
KR102378394B1 (ko) 자각식 검안 장치
JP6853495B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP6938947B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2018171140A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP7379927B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP6885201B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP7021538B2 (ja) 視標呈示装置
JP2017086653A (ja) 自覚式検眼装置
JP2024021350A (ja) 自覚式検眼装置
JP2024006535A (ja) 検眼装置および検眼プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150