JP2020018379A - 生体情報計測装置 - Google Patents

生体情報計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020018379A
JP2020018379A JP2018142513A JP2018142513A JP2020018379A JP 2020018379 A JP2020018379 A JP 2020018379A JP 2018142513 A JP2018142513 A JP 2018142513A JP 2018142513 A JP2018142513 A JP 2018142513A JP 2020018379 A JP2020018379 A JP 2020018379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
biological information
distance
light receiving
shielding film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018142513A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 敦史
Atsushi Ito
敦史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2018142513A priority Critical patent/JP2020018379A/ja
Priority to PCT/JP2019/023792 priority patent/WO2020026612A1/ja
Priority to US17/250,429 priority patent/US20210282653A1/en
Publication of JP2020018379A publication Critical patent/JP2020018379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6822Neck
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】体動に起因するノイズを低減することが可能な生体情報計測装置を提供すること。【解決手段】コヒーレント光を出射する発光部と受光部とを内部に収容し、前記コヒーレント光が透過する蓋部を有する筐体と、前記蓋部の外側に位置し前記コヒーレント光が透過する光透過層と、前記コヒーレント光が前記光透過層で反射して前記受光部へ到達すること防ぐ遮光膜と、を備える、生体情報計測装置を提供する。【選択図】図3

Description

本技術は、生体情報計測装置に関する。
皮膚にコヒーレント光を照射し、その後方散乱光を解析することにより皮膚下の血流速度を非侵襲的に計測する装置として、レーザードップラー血流計が知られている(例えば特許文献1及び2)。血流計に搭載される血流センサーは、レーザーダイオードとフォトダイオードが内包された1つのパッケージとして製造される場合が多い。当該パッケージは、アンプなどの電気処理回路と合わせて回路基板上に配置されて、血流計に実装される。回路基板を汗や埃などの異物から保護するために、透光性部材よりなるカバー部を血流計に設ける技術が知られている(例えば特許文献3)。
特開2004−229920号公報 国際公開第2009/139029号 国際公開第2016/067359号
特許文献3に記載されているような異物侵入を防ぐ透光性部材を設けると、計測時に体動が発生した場合、計測値に大きなノイズが生じることを本発明者は発見した。
そこで、本技術は、体動に起因するノイズを低減することが可能な生体情報計測装置を提供することを主目的とする。
すなわち、本技術は、
コヒーレント光を出射する発光部と受光部とを内部に収容し、前記コヒーレント光が透過する蓋部を有する筐体と、
前記蓋部の外側に位置し前記コヒーレント光が透過する光透過層と、
前記コヒーレント光が前記光透過層で反射して前記受光部へ到達すること防ぐ遮光膜と、を備える、生体情報計測装置を提供する。
前記遮光膜は、前記蓋部の内表面及び前記蓋部の外表面のうち少なくとも1つに設けられ、前記発光部に対向する発光側開口部と前記受光部に対向する受光側開口部とを有し、
前記発光部の発光中心から前記コヒーレント光が反射する前記光透過層の反射面までの距離をD
前記遮光膜の遮光面から前記反射面までの距離をD
前記受光部の受光面から前記反射面までの距離をD
前記発光側開口部における前記発光部の発光中心に対応する位置から前記受光側開口部の近位端までの距離をL
前記発光部の発光中心から前記受光部の遠位端までの距離をL、とした場合に、
下記数式(1)を満たす、生体情報計測装置であってもよい。

前記遮光膜は、前記蓋部の内表面及び前記蓋部の外表面のうち少なくとも1つに設けられ、前記発光部に対向する発光側開口部と前記受光部に対向する受光側開口部とを有し、
前記発光部の発光中心から前記コヒーレント光が反射しうる前記光透過層の反射面までの距離をD
前記遮光膜の遮光面から前記反射面までの距離をD
前記受光部の受光面から前記反射面までの距離をD
前記発光部の発光中心から前記受光部の遠位端までの距離をL
前記発光側開口部における前記発光部の発光中心に対応する位置から、前記発光側開口部の前記受光側開口部中心方向の端部までの距離をL、とした場合に、
下記数式(2)を満たす、生体情報計測装置であってもよい。

前記遮光膜は、前記蓋部の外表面、前記光透過層の内表面、及び前記光透過層の外表面のうち少なくとも1つに設けられ、
前記発光部の発光中心から前記遮光膜の遮光面を含む平面までの距離をD
前記受光部の受光面から前記遮光膜の遮光面を含む平面までの距離をD
前記発光部の発光中心から前記受光部の受光面中心までの距離をL
前記発光部の発光中心と前記受光部の受光面中心とを結ぶ方向を幅方向としたときの前記遮光膜の前記幅方向の長さをW
前記受光部の前記幅方向の長さをW、とした場合に、
下記数式(3)を満たす、生体情報計測装置であってもよい。

前記筐体は、2つ以上の受光部を内部に収容してもよい。
前記筐体は、3つ以上の受光部を内部に収容し、前記受光部は、不等間隔で配置されていてもよい。
前記生体情報計測装置は、前記受光部同士の間に対応する位置に前記発光部と電気的に接続される接続パッドを備えてもよい。
前記生体情報計測装置は、前記受光部同士の間に対応する位置に電気部品を備えてもよい。
本技術によれば、生体情報を計測する装置において、体動に起因するノイズを低減することができる。なお、本技術の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の生体情報計測装置10の一部を示す模式的な断面図である。 従来のレーザードップラー血流計910の一部を示す模式的な断面図である。 第1実施形態に係る生体情報計測装置10の一部を示す模式的な断面図である。 第2実施形態に係る生体情報計測装置11の一部を示す模式的な断面図である。 第3実施形態に係る生体情報計測装置12の一部を示す模式的な断面図である。 第4実施形態に係る生体情報計測装置13の一部を示す模式的な図である。 第5実施形態に係る生体情報計測装置14の一部を示す模式的な平面図である。 第6実施形態に係る生体情報計測装置15の一部を示す模式的な平面図である。 図8に示す筐体40を実装した基板90を示す模式的な図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。説明は以下の順序で行う。
1.生体情報計測装置の全体構成
2.生体情報計測装置の動作
3.体動発生時に生じるノイズの原因に関する説明
4.第1実施形態(遮光膜の構成例)
5.第2実施形態(遮光膜の構成例)
6.第3実施形態(遮光膜の構成例)
7.第4実施形態(2つ以上の受光部を内包する構成例)
8.第5実施形態(受光部が不等間隔で配置されている構成例)
9.第6実施形態(電気部品を備える構成例)
<1.生体情報計測装置の全体構成>
本技術に係る生体情報計測装置の全体構成について説明する。
図1は、本技術の生体情報計測装置10の一部を示す模式的な断面図である。生体情報計測装置10は、一例としてレーザードップラー血流計であるものとして、以下説明を行う。
生体情報計測装置10は、筐体40、光透過層50、遮光膜60、基板90及び本体部100を備える。
筐体40は、コヒーレント光を出射する発光部20と、受光部30と、を内部に収容し、蓋部41を有する。筐体40、発光部20、受光部30及び蓋部41は、血流センサーを構成する部材に相当する。発光部20としては、例えばレーザーダイオードなどが挙げられる。受光部30としては、例えばフォトダイオード、フォトトランジスタなどが挙げられる。蓋部41は、コヒーレント光が透過する透光性部材により形成されている。透光性部材は、少なくとも発光部20から出射されるコヒーレント光が透過可能であればよく、当該コヒーレント光以外の光は透過できなくてもよい。例えば、発光部20の光源として赤外光を用いる場合、蓋部41は、赤外光のみが透過し赤外光以外の光を吸収する部材により形成されてもよい。受光部30に不要な光が入射することを防止する観点からは、蓋部41は、発光部20から出射されるコヒーレント光以外の光が透過しない部材により形成されることが好ましい。透光性部材の材料としては、例えばガラス、樹脂などが挙げられる。
光透過層50は、コヒーレント光が透過する透光性部材により形成されている。光透過層50に用いられる透光性部材も、蓋部41に用いられる透光性部材と同様に、少なくともコヒーレント光が透過可能な部材であればよい。光透過層50に用いられる透光性部材は、蓋部41に用いられる透光性部材と同一でもよく異なってもよい。光透過層50は、生体情報計測装置10の内部に配置されている回路基板など(図示せず)を汗や埃などの異物から保護する機能を有する。これにより、生体情報計測装置10の機械的信頼性をより高めることが可能である。
遮光膜60は、発光部20から出射されたコヒーレント光が光透過層50で反射して受光部30へ到達すること防ぐ機能を有する。遮光膜60の構成は後段で詳述する。
基板90には筐体40が実装されている。基板90と光透過層50は、本体部100によって、筐体40の蓋部41と光透過層50とが向き合うように固定されている。筐体40は、基板90、光透過層50及び本体部100によって囲まれた空間内に配置されている。
<2.生体情報計測装置の動作>
生体情報計測装置10を使用する際には、ユーザーの皮膚に光透過層50を接触させた状態で、発光部20から皮膚に向けてコヒーレント光を出射する。出射されたコヒーレント光は、蓋部41、光透過層50、皮膚表面を通過して、皮膚下の血管に到達する。血管を流れる血液に含まれる血球細胞によって散乱された光は、受光部30によって検知される。生体情報計測装置10は、検知した散乱光を解析することにより、血流速度などの生体情報を得る。
<3.体動発生時に生じるノイズの原因に関する説明>
図2は、従来のレーザードップラー血流計910の一部を示す模式的な断面図である。図2を参照して、体動発生時に生じるノイズの原因について説明する。
レーザードップラー血流計910は、発光部920、受光部930、透光性部材よりなるカバー部950及び遮蔽層960を備えている。発光部920は、ユーザーUの被検部位に向けてコヒーレント光を出射する。カバー部950は、レーザードップラー血流計910の内部に配置されている回路基板など(図示せず)を異物から保護する機能を有する。なお、図2に示す遮蔽層960は、従来技術で採用されている構成要素であり、図1に示した本技術の遮光膜60と同一の機能を有するものではない。
まず、透光性部材よりなるカバー部950を備えていない場合について説明する。発光部920から出射されたコヒーレント光の電場をEとし、その際の振動数をωとする。ユーザーUの被検部位である皮膚下の血管を経由して戻る光の電場は、血液によってドップラーシフトしない振動数ωの光Eと、血液によってドップラーシフトした振動数ω+Δωの光Eの両方を含み、受光部930上では光Eと光Eの重ね合わせが発生する。受光部930上に現れる光の電場EPDは、下記数式(4)のように表される。
上記条件下で体動が発生すると、計測位置が変わるなどの影響により光Eと光Eが変化して、光の電場EPDは下記数式(5)のように表される。
この場合、受光部930で観測される信号は電場の絶対値なので、信号PPDは下記数式(6)のように表される。
ここで、上記数式(6)の最後の項がビート信号と呼ばれる受光部930に現れる干渉項である。レーザードップラー血流計910は、このビート信号の周波数を解析することにより血流速度などを算出する。上記数式(6)に示されるビート信号には体動の影響を受けた光の周波数が含まれているため、このビート信号を解析して得られる値(血流速度など)は体動ノイズ込みの値である。
次に、レーザードップラー血流計910がカバー部950を備える場合について説明する。体動発生時、ユーザーUの被検部位(皮膚下の血管)とカバー部950は異なるスピードで動くため、発光部920から出射されるコヒーレント光は異なる動きをする2つの対象物、即ち被検部位とカバー部950とを通過する。このため、被検部位を経由した光E及び光Eにカバー部950の光学的界面(以下、単に界面ともいう。)からの反射光Eが加わる。この結果、受光部930上に現れる光の電場EPDと受光部930で観測される信号PPDは、それぞれ下記数式(7)、(8)のように表される。

カバー部950を備える場合の数式(8)には、カバー部950を備えていない場合の数式(6)と比較して、最後に2つの項が追加されている。この結果、受光部930で観測されるビート信号にはカバー部950に起因するノイズがさらに重畳され、体動が発生するとカバー部950によりノイズが大幅に悪化するという現象が生じる。特にカバー部950の外表面は、ユーザーUの皮膚と接するため傷や汚れが付きやすい。これら非連続構造が界面に形成されるとそこが輝点となって輝くため、受光部930で観測される結果に大きく影響を与える。
なお、受光部930はユーザーの皮膚表面で反射した光(図示せず)も検出する。この皮膚表面で反射した光は、血液によってドップラーシフトしない振動数ωの光Eに含まれる。
以上のとおり、コヒーレント光を使用し且つ内部を保護する透光性部材を備える生体情報計測装置において、体動が発生すると、コヒーレント光が当該透光性部材の界面で反射して受光部へ到達することが原因となってノイズが生じることを本発明者は発見した。なお、このような問題は、LEDなどの非コヒーレント光を光源とし受光部へ戻る光量の変化を測定している装置(例えば従来の脈波計など)では発生しない。
本発明者は、上述した体動に起因するノイズを低減すべく鋭意検討を行った結果、特定の遮光膜を備えることにより上記ノイズを低減可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。以下、本技術の生体情報計測装置について詳細に説明する。
<4.第1実施形態>
本技術の第1実施形態に係る生体情報計測装置について説明する。
図3は、第1実施形態に係る生体情報計測装置10の一部を示す模式的な断面図である。図3では、図1に示した基板90と本体部100の図示を省略している。また、図3において、図1に示した構成要素と同様の構成要素については同一の符号を付し、それらの説明は適宜省略する。
生体情報計測装置10が備える遮光膜60は、蓋部41の内表面41aに設けられており、発光部20に対向する発光側開口部60aと受光部30に対向する受光側開口部60bとを有する。図3は、発光部20の発光中心、受光部30の受光面中心、発光側開口部60aの中心及び受光側開口部60bの中心を通る面の断面を示す。
本実施形態の生体情報計測装置10の遮光膜60は、発光部20から出射されたコヒーレント光が光透過層50で反射して受光部30へ到達することを防ぐ。具体的には、図3に示すように、光透過層50の界面からの反射光Eを遮蔽して、反射光Eが受光部30に到達することを防ぐ。これにより、体動発生時に光透過層50の界面で反射する光が原因となって生じるノイズを低減することができる。
本実施形態の生体情報計測装置10は、D、D、D、L及びLを以下の通り定義した場合に、下記数式(1)を満たす。

上記数式(1)において、
は発光部20の発光中心からコヒーレント光が反射する光透過層50の反射面50bまでの距離であり、
は遮光膜60の遮光面60cから上記反射面50bまでの距離であり、
は受光部30の受光面から上記反射面50bまでの距離であり、
は発光側開口部60aにおける発光部20の発光中心に対応する位置から受光側開口部60bの近位端までの距離であり、
は発光部20の発光中心から受光部30の遠位端までの距離である。
遮光膜60の受光側開口部60bは、上記数式(1)に基づいて、光透過層50の界面からの反射光Eを遮蔽するように構成されている。
図3は、コヒーレント光が、ユーザーの皮膚と接する光透過層50の外表面50bで反射する場合を模式的に示している。本実施形態では、上記数式(1)のD、D及びDにおけるコヒーレント光が反射する光透過層50の反射面が、光透過層50の外表面50bである場合を示している。しかしながら、コヒーレント光が反射する光透過層50の反射面は、光透過層50の外表面50bに限られない。例えば、光透過層50の外表面50bが常に皮膚と接しており動かないことを前提とする場合は、コヒーレント光が反射する反射面を光透過層50の内表面50aとすることが好ましい。この場合、上記数式(1)において、Dは発光部20の発光中心からコヒーレント光が反射する光透過層50の反射面50aまでの距離であり、Dは遮光膜60の遮光面60cから当該反射面50aまでの距離であり、Dは受光部30の受光面から当該反射面50aまでの距離である。
このように、上記数式(1)におけるコヒーレント光が反射する光透過層の反射面とは、光透過層の内表面又は外表面を意味する。
本実施形態の生体情報計測装置10において、遮光膜60は蓋部41の内表面41aに設けられているが、遮光膜60の位置はこれに限定されない。遮光膜60は、蓋部41の外表面41bに設けられてもよい。この場合であっても、生体情報計測装置10は上記数式(1)を満たす構成される。また、遮光膜60は、蓋部41の内表面41aと外表面41bの両方に設けられてもよい。この場合、生体情報計測装置10は、2つの遮光膜のそれぞれについて上記数式(1)を満たすように構成される。製造工程の簡素化とコストダウンの観点からは、遮光膜60を1つ備える構成とし、当該遮光膜60は蓋部41の内表面41a又は蓋部41の外表面41bに設けられることが好ましい。
遮光膜60を構成する部材は、光を遮るものであれば特に限定されず、光吸収性部材でもよく光反射性部材でもよい。つまり、遮光膜60は光反射性の膜でもよく光吸収性の膜でもよい。遮光膜60は、金属蒸着などの手段によって形成される伝導性部材であることが好ましく、適切な接地が施されていることが好ましい。これにより、遮光だけではなく不要な電磁波の遮蔽も可能となり、筐体40内に不要な電磁波が侵入することで発生する電磁ノイズを抑制することができる。
本実施形態では、本技術に係る生体情報計測装置の一実施形態として、レーザードップラー血流計を例に挙げて説明した。レーザードップラー血流計は、人の皮膚表面にレーザー光を照射して毛細血管内血流を非侵襲に且つ連続的に計測することが可能である上に、小型である。このため、本実施形態の生体情報計測装置10は、ヘッドバンド型、ネックバンド型、ベルト型などのウェアラブル型の血流計に好適である。本技術に係る生体情報計測装置の他の実施形態としては、例えば、スマートフォンやタブレット端末などの任意の携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant);医療機器、ゲーム機器、家電機器などの任意の電子機器;などが挙げられる。
本実施形態の生体情報計測装置を用いて計測可能な生体情報としては、例えば、血流量、血球量、血流速度、脈拍数などが挙げられる。
<5.第2実施形態>
本技術の第2実施形態に係る生体情報計測装置について説明する。
図4は、第2実施形態に係る生体情報計測装置11の一部を示す模式的な断面図である。本実施形態に係る生体情報計測装置11の遮光膜61は、上記第1実施形態に係る生体情報計測装置10の遮光膜60と構成が異なる。以下、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
生体情報計測装置11が備える遮光膜61は、蓋部41の内表面41aに設けられており、発光部20に対向する発光側開口部61aと受光部30に対向する受光側開口部61bとを有する。図4は、発光部20の発光中心、受光部30の受光面中心、発光側開口部61aの中心及び受光側開口部61bの中心を通る面の断面を示す。
本実施形態の生体情報計測装置11の遮光膜61は、発光部20から出射されたコヒーレント光が光透過層50で反射すること自体を防ぐ。つまり、遮光膜61がコヒーレント光を遮蔽して、コヒーレント光が光透過層50に到達することを妨げることによって、コヒーレント光が光透過層50で反射することを防ぐ。これにより、体動発生時に光透過層50の界面で反射する光が原因となって生じるノイズを低減することができる。
本実施形態の生体情報計測装置11は、D、D、D、L及びLを以下の通り定義した場合に、下記数式(2)を満たす。

上記数式(2)において、
は発光部20の発光中心からコヒーレント光が反射しうる光透過層50の反射面50bまでの距離であり、
は遮光膜61の遮光面61cから上記反射面50bまでの距離であり、
は受光部30の受光面から上記反射面50bまでの距離であり、
2は発光部20の発光中心から受光部30の遠位端までの距離であり、
は発光側開口部61aにおける発光部20の発光中心に対応する位置から、発光側開口部61aの受光側開口部61b中心方向の端部までの距離である。
図4に示す例において、仮に、発光部20から出射されたコヒーレント光が遮光膜61の遮光面(表面)61cで遮蔽されない場合、コヒーレント光が光透過層50の外表面50bで反射して外表面50bから受光部30へ向かう反射光が発生してしまう。そこで、本実施形態の生体情報計測装置11の遮光膜61は、発光部20から出射されたコヒーレント光Eを遮光面61cで遮蔽することで、コヒーレント光Eが光透過層50に到達することを妨げている。これにより、コヒーレント光が光透過層50の反射面(外表面)50bで反射することを防止する。遮光膜61の発光側開口部61aは、上記数式(2)に基づいて、コヒーレント光Eを遮蔽するように構成されている。
本実施形態では、上記数式(2)のD、D及びDにおけるコヒーレント光が反射しうる光透過層50の反射面が、光透過層50の外表面50bである場合を示している。しかしながら、コヒーレント光が反射しうる光透過層50の反射面は、光透過層50の外表面50bに限られない。例えば、光透過層50の外表面50bが常に皮膚と接しており動かないことを前提とする場合は、コヒーレント光が反射しうる反射面を光透過層50の内表面50aとすることが好ましい。この場合、上記数式(2)において、Dは発光部20の発光中心からコヒーレント光が反射しうる光透過層50の反射面50aまでの距離であり、Dは遮光膜61の遮光面61cから当該反射面50aまでの距離であり、Dは受光部30の受光面から当該反射面50aまでの距離である。
このように、上記数式(2)におけるコヒーレント光が反射しうる光透過層の反射面とは、光透過層の内表面又は外表面を意味する。
<6.第3実施形態>
本技術の第3実施形態に係る生体情報計測装置について説明する。
図5は、第3実施形態に係る生体情報計測装置12の一部を示す模式的な断面図である。本実施形態に係る生体情報計測装置12の遮光膜62は、上記第1実施形態に係る生体情報計測装置10の遮光膜60と構成が異なる。以下、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
生体情報計測装置12が備える遮光膜62は、光透過層50の内表面50aに設けられている。図5は、発光部20の発光中心、受光部30の受光面中心及び遮光膜62の中心を通る面の断面を示す。
本実施形態の生体情報計測装置12の遮光膜62は、発光部20から出射されたコヒーレント光が光透過層50で反射すること自体を防ぐ。つまり、遮光膜62がコヒーレント光を遮光面62cで遮蔽して、コヒーレント光が光透過層50に到達することを妨げることによって、コヒーレント光が光透過層50で反射することを防ぐ。これにより、体動発生時に光透過層50の界面で反射する光が原因となって生じるノイズを低減することができる。
本実施形態の生体情報計測装置12は、D、D、L、W及びWを以下の通り定義した場合に、下記数式(3)を満たす。

上記数式(3)において、
は発光部20の発光中心から遮光膜62の遮光面62cを含む平面までの距離であり、
は受光部30の受光面から遮光膜62の遮光面62cを含む平面までの距離であり、
は発光部20の発光中心から受光部30の受光面中心までの距離であり、
は発光部20の発光中心と受光部30の受光面中心とを結ぶ方向を幅方向としたときの遮光膜62の上記幅方向の長さであり、
は受光部30の上記幅方向の長さである。
上記D及びDがほぼ等しいとみなせる場合、W及びWの関係は、下記数式(3´)のように表される
本実施形態の生体情報計測装置12において、遮光膜62は光透過層50の内表面50aに設けられているが、遮光膜62の位置はこれに限定されない。遮光膜62は、蓋部41の外表面41b、光透過層50の内表面50a、及び光透過層50の外表面50bのうち少なくとも1つに設けられていればよい。遮光膜62を複数備える場合、複数の遮光膜62のそれぞれについて上記数式(3)を満たすように構成される。製造容易性とコストダウンの観点からは、遮光膜62を1つ備える構成が好ましい。製造容易性と汚れの付着防止の観点からは、遮光膜62は、光透過層50の内表面50aに設けられることが好ましい。
遮光膜62を構成する部材は、光反射性部材以外であることが好ましく、光吸収性部材であることが好ましい。つまり、遮光膜62、光反射性の膜以外であることが好ましく、光吸収性の膜であることが好ましい。
上述した第1〜第3実施形態において、上記数式(1)〜(3´)は反射光を防止するための必要最小限の要件を規定したものであり、実際の製造工程においては、光透過層50の取り付け公差、実装公差などを考慮した構成とされうる。
<7.第4実施形態>
本技術の第4実施形態に係る生体情報計測装置について説明する。
図6は、第4実施形態に係る生体情報計測装置13の一部を示す模式的な図である。図6Aは、生体情報計測装置13の一部の平面図である。図6Bは、図6Aに示す生体情報計測装置13のB−B線矢視方向断面図である。図6Cは、図6Aに示す生体情報計測装置13のC−C線矢視方向断面図である。図6Aでは、図6B及びCに示した遮光膜60、蓋部41及び光透過層50の図示を省略している。本実施形態に係る生体情報計測装置13の筐体40は、2つ以上の受光部30を内部に収容する。以下、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図6に示す生体情報計測装置13では、筐体40の内部に8つの受光部30が収容されている。このように受光部30を2つ以上備えることにより、光の検出精度を向上させることが可能である。
図6Aに示すように、8つの受光部30は、平面視において、仮想線L1で示す同心円上に等間隔で配置されている。図6B及びCに示すように、発光部20と受光部30はそれぞれボンディングワイヤ71で接続パッド70と接続されている。図6B及びCに示す各構成要素は、上記第1実施形態と同様に数式(1)を満たすように構成されている。
本実施形態の生体情報計測装置13は、上記第1実施形態の遮光膜60と同様の遮光膜を備えているが、遮光膜の構成はこれに限定されない。上記第2実施形態や第3実施形態と同様の遮光膜であってもよい。
<8.第5実施形態>
本技術の第5実施形態に係る生体情報計測装置について説明する。
図7は、第5実施形態に係る生体情報計測装置14の一部を示す模式的な平面図である。図7Aは第5実施形態に係る生体情報計測装置14を示し、図7Bは第5実施形態の変形例に係る生体情報計測装置14Aを示す。本実施形態に係る生体情報計測装置14の筐体40は、3つ以上の受光部30を内部に収容し、受光部30同士が不等間隔で配置されている。以下、上記第4実施形態と異なる点を中心に説明する。
図7A及びBに示すように、8つの受光部30は、平面視において、仮想線L2で示す同心円上に不等間隔で配置されている。受光部30同士の間に対応する位置、具体的には受光部301と受光部302との間に対応する位置に、発光部20と電気的に接続される接続パット70が備えられている。受光部301と受光部302との間隔は、他の受光部30同士の間隔より広く構成されている。このように、3つ以上の受光部30を不当間隔で配置して、少なくとも1つの間隔が他の間隔よりも広い構成とすることで、この間隔が広い部分に発光部20の接続パッド70を配置することができる。これにより、筐体40の外形を小さく抑えることが可能である。
<9.第6実施形態>
本技術の第6実施形態に係る生体情報計測装置について説明する。
図8は、第6実施形態に係る生体情報計測装置15の一部を示す模式的な平面図である。本実施形態に係る生体情報計測装置15の筐体40は、8つの受光部30を内部に収容しており、受光部30同士の間に対応する位置に電気部品を備えることができる。以下、上記第4実施形態と異なる点を中心に説明する。
図8に示すように、8つの受光部30は、平面視において、仮想線L3で示す同心円上に配置されている。加えて、8つの受光部30は、2つずつ4つのグループに分かれて配置されている。このように受光部30を複数のグループに分けて配置することで、仮想線L4で示す受光部30同士の間に電気部品を配置する空間を設けることが可能である。例えば、電気部品として、受光部30の出力を増幅する半導体回路(オペアンプ)を配置することが可能である。本実施形態の構成を採用することで、受光部30と半導体回路との距離を最小化することができるため、ノイズに強い生体情報計測装置を製造することが可能である。
図9は、図8に示す筐体40を実装した基板90を示す模式的な図である。図9Aは図8に示す筐体40を実装した基板90の平面図であり、図9Bは図9Aの側面図であり、図9Cは図9Aの底面図である。図9に示すように、筐体40が基板90の下面に実装されている。また、基板90の上面には、電気部品80が4つ実装されている。筐体40は血流センサーに相当し、電気部品80は例えばオペアンプである。
なお、上記第5及び第6実施形態について、平面上別の位置に設けられる電源を持たず電極上に発光部や受光部を実装するフリップチップボンディングとして図示したが、実装方式はこれに限定されず、例えばワイヤーボンディングであってもよい。
以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、2つ以上の特徴部分を組み合わせることが可能である。すなわち、各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
〔1〕コヒーレント光を出射する発光部と受光部とを内部に収容し、前記コヒーレント光が透過する蓋部を有する筐体と、
前記蓋部の外側に位置し前記コヒーレント光が透過する光透過層と、
前記コヒーレント光が前記光透過層で反射して前記受光部へ到達すること防ぐ遮光膜と、を備える、生体情報計測装置。
〔2〕前記遮光膜は、前記蓋部の内表面及び前記蓋部の外表面のうち少なくとも1つに設けられ、前記発光部に対向する発光側開口部と前記受光部に対向する受光側開口部とを有し、
前記発光部の発光中心から前記コヒーレント光が反射する前記光透過層の反射面までの距離をD
前記遮光膜の遮光面から前記反射面までの距離をD
前記受光部の受光面から前記反射面までの距離をD
前記発光側開口部における前記発光部の発光中心に対応する位置から前記受光側開口部の近位端までの距離をL
前記発光部の発光中心から前記受光部の遠位端までの距離をL、とした場合に、
下記数式(1)を満たす、〔1〕に記載の生体情報計測装置。

〔3〕前記遮光膜は、前記蓋部の内表面及び前記蓋部の外表面のうち少なくとも1つに設けられ、前記発光部に対向する発光側開口部と前記受光部に対向する受光側開口部とを有し、
前記発光部の発光中心から前記コヒーレント光が反射しうる前記光透過層の反射面までの距離をD
前記遮光膜の遮光面から前記反射面までの距離をD
前記受光部の受光面から前記反射面までの距離をD
前記発光部の発光中心から前記受光部の遠位端までの距離をL
前記発光側開口部における前記発光部の発光中心に対応する位置から、前記発光側開口部の前記受光側開口部中心方向の端部までの距離をL、とした場合に、
下記数式(2)を満たす、〔1〕又は〔2〕に記載の生体情報計測装置。

〔4〕前記遮光膜は、前記蓋部の外表面、前記光透過層の内表面、及び前記光透過層の外表面のうち少なくとも1つに設けられ、
前記発光部の発光中心から前記遮光膜の遮光面を含む平面までの距離をD
前記受光部の受光面から前記遮光膜の遮光面を含む平面までの距離をD
前記発光部の発光中心から前記受光部の受光面中心までの距離をL
前記発光部の発光中心と前記受光部の受光面中心とを結ぶ方向を幅方向としたときの前記遮光膜の前記幅方向の長さをW
前記受光部の前記幅方向の長さをW、とした場合に、
下記数式(3)を満たす、〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の生体情報計測装置。

〔5〕前記筐体は、2つ以上の受光部を内部に収容する、〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の生体情報計測装置。
〔6〕前記筐体は、3つ以上の受光部を内部に収容し、
前記受光部は、不等間隔で配置されている、〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の生体情報計測装置。
〔7〕前記受光部同士の間に対応する位置に前記発光部と電気的に接続される接続パッドを備える、〔6〕に記載の生体情報計測装置。
〔8〕前記受光部同士の間に対応する位置に電気部品を備える、〔6〕又は〔7〕に記載の生体情報計測装置。
10,11,12,13,14,15 生体情報計測装置
20 発光部
30 受光部
40 筐体
41 蓋部
50 光透過層
60,61,62 遮光膜
70 接続パッド
71 ボンディングワイヤ
80 電子部品
90 基板
100 本体部

Claims (8)

  1. コヒーレント光を出射する発光部と受光部とを内部に収容し、前記コヒーレント光が透過する蓋部を有する筐体と、
    前記蓋部の外側に位置し前記コヒーレント光が透過する光透過層と、
    前記コヒーレント光が前記光透過層で反射して前記受光部へ到達すること防ぐ遮光膜と、を備える、生体情報計測装置。
  2. 前記遮光膜は、前記蓋部の内表面及び前記蓋部の外表面のうち少なくとも1つに設けられ、前記発光部に対向する発光側開口部と前記受光部に対向する受光側開口部とを有し、
    前記発光部の発光中心から前記コヒーレント光が反射する前記光透過層の反射面までの距離をD
    前記遮光膜の遮光面から前記反射面までの距離をD
    前記受光部の受光面から前記反射面までの距離をD
    前記発光側開口部における前記発光部の発光中心に対応する位置から前記受光側開口部の近位端までの距離をL
    前記発光部の発光中心から前記受光部の遠位端までの距離をL、とした場合に、
    下記数式(1)を満たす、請求項1に記載の生体情報計測装置。
  3. 前記遮光膜は、前記蓋部の内表面及び前記蓋部の外表面のうち少なくとも1つに設けられ、前記発光部に対向する発光側開口部と前記受光部に対向する受光側開口部とを有し、
    前記発光部の発光中心から前記コヒーレント光が反射しうる前記光透過層の反射面までの距離をD
    前記遮光膜の遮光面から前記反射面までの距離をD
    前記受光部の受光面から前記反射面面までの距離をD
    前記発光部の発光中心から前記受光部の遠位端までの距離をL
    前記発光側開口部における前記発光部の発光中心に対応する位置から、前記発光側開口部の前記受光側開口部中心方向の端部までの距離をL、とした場合に、
    下記数式(2)を満たす、請求項1に記載の生体情報計測装置。
  4. 前記遮光膜は、前記蓋部の外表面、前記光透過層の内表面、及び前記光透過層の外表面のうち少なくとも1つに設けられ、
    前記発光部の発光中心から前記遮光膜の遮光面を含む平面までの距離をD
    前記受光部の受光面から前記遮光膜の遮光面を含む平面までの距離をD
    前記発光部の発光中心から前記受光部の受光面中心までの距離をL
    前記発光部の発光中心と前記受光部の受光面中心とを結ぶ方向を幅方向としたときの前記遮光膜の前記幅方向の長さをW
    前記受光部の前記幅方向の長さをW、とした場合に、
    下記数式(3)を満たす、請求項1に記載の生体情報計測装置。
  5. 前記筐体は、2つ以上の受光部を内部に収容する、請求項1に記載の生体情報計測装置。
  6. 前記筐体は、3つ以上の受光部を内部に収容し、
    前記受光部は、不等間隔で配置されている、請求項1に記載の生体情報計測装置。
  7. 前記受光部同士の間に対応する位置に前記発光部と電気的に接続される接続パッドを備える、請求項6に記載の生体情報計測装置。
  8. 前記受光部同士の間に対応する位置に電気部品を備える、請求項6に記載の生体情報計測装置。
JP2018142513A 2018-07-30 2018-07-30 生体情報計測装置 Pending JP2020018379A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142513A JP2020018379A (ja) 2018-07-30 2018-07-30 生体情報計測装置
PCT/JP2019/023792 WO2020026612A1 (ja) 2018-07-30 2019-06-17 生体情報計測装置
US17/250,429 US20210282653A1 (en) 2018-07-30 2019-06-17 Biometric information measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142513A JP2020018379A (ja) 2018-07-30 2018-07-30 生体情報計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020018379A true JP2020018379A (ja) 2020-02-06

Family

ID=69232437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142513A Pending JP2020018379A (ja) 2018-07-30 2018-07-30 生体情報計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210282653A1 (ja)
JP (1) JP2020018379A (ja)
WO (1) WO2020026612A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8591426B2 (en) * 2008-05-12 2013-11-26 Pioneer Corporation Self-luminous sensor device
US10416079B2 (en) * 2014-01-07 2019-09-17 Opsolution Gmbh Device and method for determining a concentration in a sample
JP6067077B1 (ja) * 2015-08-31 2017-01-25 国立大学法人九州大学 生体情報検出センサ及び測定装置
CN106551690A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 齐心 一种生命体征测量装置及方法
JP2018011648A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 セイコーエプソン株式会社 測定装置および検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026612A1 (ja) 2020-02-06
US20210282653A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180325397A1 (en) Photoplethysmography device
US10314526B2 (en) Biosensor
JP4061409B2 (ja) センサ部及び生体センサ
US9913582B2 (en) Biological information detector, biological information measuring device, and method for designing reflecting part in biological information detector
TWI759400B (zh) 垂直腔表面發射雷射低發散角近接感測器
JP2007175416A (ja) 光学センサ及びそのセンサ部
WO2017094089A1 (ja) フォトセンサ
US20150190058A1 (en) Biological information detector and biological information measuring device
JP5031896B2 (ja) 自発光型センサ装置
WO2020026612A1 (ja) 生体情報計測装置
JP4460566B2 (ja) 光学センサ及び生体情報測定装置
JP2019136442A (ja) 生体情報測定装置
JP7073772B2 (ja) 生体情報測定装置
JP6891441B2 (ja) 検出装置および測定装置
CN113015485A (zh) 生物信息测量装置
JP2022156201A (ja) 検出装置および測定装置
JP2019141470A (ja) 生体情報測定装置
JP6476873B2 (ja) 光検出装置、光検出モジュール及び電子機器
JP2022131019A (ja) 検出装置および測定装置
US20200163601A1 (en) Optoelectronic sensor
JP2019166266A (ja) 生体情報測定装置
CN114569099A (zh) 检测装置和测量装置
JP2019166267A (ja) 生体情報測定装置
WO2019026387A1 (ja) 生体情報測定装置
Shimuta et al. Biosensor