JP2020016546A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020016546A
JP2020016546A JP2018139580A JP2018139580A JP2020016546A JP 2020016546 A JP2020016546 A JP 2020016546A JP 2018139580 A JP2018139580 A JP 2018139580A JP 2018139580 A JP2018139580 A JP 2018139580A JP 2020016546 A JP2020016546 A JP 2020016546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
information indicating
imaging
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020016546A5 (ja
JP7134766B2 (ja
Inventor
松浦 貴洋
Takahiro Matsuura
貴洋 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018139580A priority Critical patent/JP7134766B2/ja
Priority to US16/508,893 priority patent/US11120579B2/en
Publication of JP2020016546A publication Critical patent/JP2020016546A/ja
Publication of JP2020016546A5 publication Critical patent/JP2020016546A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134766B2 publication Critical patent/JP7134766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • G06T5/70
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】 物体を撮像して物体の色を評価する場合、物体の形状や撮像条件に応じて、撮像によって取得される色が異なってしまう。人間の視覚に基づいた解像度の制御を行っていないため、実際には視覚的に認識しない微妙なテクスチャの色の違いを再現し、見た目と違う結果になってしまう。【解決手段】 撮像対象を撮像する撮像装置から前記撮像対象までの距離を示す情報と、前記撮像装置のセンサの特性を示す情報と、前記撮像装置の光学特性を示す情報と、人間の視覚のコントラスト応答を示す情報とに基づいて、前記撮像装置で撮像された撮像画像に対して、加重平均を算出するフィルタを使って補正を行う。【選択図】 図2

Description

本発明は、物体の色を評価するための画像処理に関する。
従来、デジタルカメラ等から取得された撮像画像を用いて、撮像対象物の色を評価する技術が知られている。特許文献1は、撮像によって得られた検査物の色度分布を基準物の色度分布と比較することにより、色のテクスチャ(色の分布)の違いを検査する技術を開示している。
特開2016−164559号公報
物体を撮像して物体の色を評価する場合、物体の形状や撮像条件に応じて、撮像によって取得される色が異なってしまう。しかしながら、特許文献1のような従来の色評価技術においては、人間の視覚に基づいた解像度の制御を行っていないため、実際には視覚的に認識しない微妙なテクスチャの色の違いを再現し、見た目と違う結果になってしまうという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、人間の見た目に近い色の評価を行うための処理を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明の画像処理装置は、撮像対象を撮像する撮像装置から前記撮像対象までの距離を示す情報と、前記撮像装置のセンサの特性を示す情報と、前記撮像装置の光学特性を示す情報と、人間の視覚のコントラスト応答を示す情報とに基づいて、前記撮像装置で撮像された撮像画像に対して、加重平均を算出するフィルタを使って補正を行う補正手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、人間の見た目に近い色の評価を行うことができる。
ハードウェア構成を示す図 機能構成を示すブロック図 画像処理装置の処理を示すフローチャート ボケ画像生成の処理を示すフローチャート ボケ量を算出する方法を示した図 ボケ量に応じたフィルタの例を示す図 UIの例を示した図 評価画像データの作成処理を示すフローチャート
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の実施形態は本発明を必ずしも限定するものではない。また、本実施形態において説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<色評価システムの構成>
図1は、画像処理装置1、撮像装置2、表示装置3のハードウェア構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、CPU101、ROM102、RAM103を備える。また、画像処理装置1は、VC(ビデオカード)104、汎用I/F(インターフェース)105、SATA(シリアルATA)I/F106、NIC(ネットワークインターフェースカード)107を備える。
CPU101は、RAM103をワークメモリとして、ROM102、HDD(ハードディスクドライブ)112などに格納されたOS(オペレーティングシステム)や各種プログラムを実行する。また、CPU101は、システムバス108を介して各構成を制御する。尚、後述するフローチャートによる処理は、ROM102やHDD112などに格納されたプログラムコードがRAM103に展開され、CPU101によって実行される。VC104には、表示装置3が接続される。汎用I/F105には、シリアルバス109を介して、マウスやキーボードなどの入力デバイス110や撮像装置2が接続される。SATAI/F106には、シリアルバス111を介して、HDD112や各種記録メディアの読み書きを行う汎用ドライブ113が接続される。NIC107は、外部装置との間で情報の入力及び出力を行う。CPU101は、HDD112や汎用ドライブ113にマウントされた各種記録メディアを各種データの格納場所として使用する。CPU101は、プログラムによって提供されるUI(ユーザインターフェース)を表示装置3に表示し、入力デバイス110を介して受け付けるユーザ指示などの入力を受信する。
<画像処理装置1の機能構成>
図2は、本実施形態における画像処理装置1の機能構成を示す図である。画像処理装置1は、画像データ取得部11、撮影距離入力部12、ボケ画像生成部13、評価領域入力部14、評価画像作成部15、画像データ出力部16を有する。
画像データ取得部11は、撮像装置2よって撮像された撮像画像データを取得する。もしくは、HDD112に予め保存されていた撮像画像データを、HDD112から取得する。更に画像データ取得部11は、撮像装置のセンサの特性を示す情報と撮像装置の光学特性を示す情報とを取得する。撮像装置のセンサの特性を示す情報は、撮像装置のセンサのサイズとセンサの画素数などを示す情報である。撮像装置の光学特性を示す情報は、撮像装置のレンズの焦点距離を示す情報である。距離入力部12は、撮像装置2から撮影対象までの距離を示す情報を入力する。
ボケ画像生成部13は、各種情報に基づいて、撮像画像を補正することによりボケ画像を示すボケ画像データを生成する。この各種情報は、撮像装置から撮像対象までの距離を示す情報と、撮像装置のセンサの特性を示す情報と、撮像装置の光学特性を示す情報と、人間の視覚特性のコントラスト応答を示す情報である。
評価領域入力部14は、ユーザからの入力を受け付けることにより、ボケ画像内の評価領域および基準位置を指定する。
評価画像作成部15は、指定された評価領域および基準位置に従って評価画像を示す評価画像データを作成する。
画像データ出力部16は、評価画像作成部15で作成した評価画像データを、VC104を介して表示装置3に出力する。
表示装置3は、評価画像データが示す評価画像データを表示する。この表示された評価画像データをユーザが確認することにより撮像された撮像画像を評価する。
<画像処理装置1が実行する処理>
図3は、画像処理装置1が実行する処理を示すフローチャートである。以下、各ステップ(工程)は符号の前にSをつけて表す。
S1において、画像データ取得部11は、撮像装置2の撮像によって得られた撮像画像データを取得する。もしくは、HDD112に予め保存されていた撮像画像データを、HDD112から取得する。またS1において、撮像装置のセンサの特性を示す情報と撮像装置の光学特性を示す情報とを取得する。
S2において、撮影距離入力部12は、撮像装置2から撮影対象までの距離を示す情報を入力する。
S3において、ボケ画像生成部13は、各種情報に基づいて撮像画像を補正することによりボケ画像を示すボケ画像データを生成する。この各種情報は、撮像装置から撮像対象までの距離を示す情報と、撮像装置のセンサの特性を示す情報と、撮像装置の光学特性を示す情報と、後述する人間の視覚特性のコントラスト応答を示す情報である。ボケ画像の生成方法の詳細は後述する。
S4において、評価領域入力部14は、ユーザからの入力を受け付けることにより、ボケ画像内の評価領域および基準位置を指定する。指定方法の詳細は後述する。
S5において、評価画像作成部15は、指定された評価領域および基準位置に従って評価画像を示す評価画像データを作成する。評価画像の作成方法の詳細は後述する。
S6において、画像データ出力部16は、評価画像作成部15で作成した評価画像データを、VC104を介して表示装置3に出力する。
<S3における処理>
図4は、ボケ画像生成部13におけるボケ画像データの生成処理を示すフローチャートである。
S31において、撮影対象面で感度最大となる画素数を算出する。図5は画素数の算出例を示す図である。人間の視覚特性として、5cyc/degのサイクルの波に対する応答(コントラスト応答)が、1番感度が最大(1番はっきり見える)となり、それよりも細かくなると感度が落ちてくる(ボケて見える、コントラスト応答が落ちる)。本実施形態では、この人間の視覚のコントラスト応答を考慮した画像処理を実現するため、5cyc/degの波の1cycが撮像装置2の何画素に相当するかを求める。
例えば、撮像装置2のセンサのサイズを35mm、画素数を6000pixとし、50mmレンズを用いて1000mmの距離にある撮影対象を撮影するとする。この場合、撮影対象面の撮像範囲hは、以下のように計算される。
700mmの範囲が6000pixで撮像されることとなる。
次に1000mm離れた位置にある撮影対象を1degの視野で見た場合、1degに相当するサイズsは、以下のように計算される。
この範囲に相当する画素数pは、以下のように計算される。
人間の視覚のコントラスト応答が最も良いのが5cycなので1cycの画素数は約29pixとなる。つまり、人間にとって1番感度が高くなる画素数は29pixであり、それよりも細かい画素数はボケて見える。
S32において、算出した画素数に応じたLPF(Low−Pass Filter)を作成する。図6は作成したフィルタの例である。たとえば、画素数が29と算出された場合、図6に示すように29x29のLPF(加重平均を算出するフィルタ、平均値フィルタ)を作成する。
S33において、作成したフィルタを撮像画像に適用する。例えば元の画像がRGB画像であった場合、CIESRGBで規定されている式に基づいてCIELABに変換し、L値にのみにフィルタを適用し、適用後に逆変換を行ってRGB画像に戻す。
<S4における処理>
図7に表示装置3のユーザーインターフェース(User Interface,UI)の例を示す。71は撮像画像、72は評価範囲、73は基準位置、74は評価値の指定例、75は評価値の最大値、76は評価値スケール、77は評価画像、78は撮影距離の指定例である。
上記UIを表示装置3に表示させ、ユーザがマウスなどの入力装置を用いて評価範囲の左上と右下を指定することにより、評価範囲72が指定される。
例えば、ユーザがある位置からの色差を評価したいときに、その基準となる点(基準点73)を指定する。指定方法はマウスなどの入力装置を使用する。
評価値74として、図4の例ではΔEを示しているが、他にΔa、Δb、ΔC、ΔHなどを指定してもよい。
評価値の最大値75は、評価画像77を表示する際の評価値の最大値を指定する。
評価値スケール76は、評価値の最大値75から最小値(=0)までの色を例えば白(R、G、B)=(255、255、255)から黒(R、G、B)=(0、0、0)まで、表現する。
後述する方法により評価画像77は作成され、表示される。
<S5における処理>
図8は、評価画像作成部15における評価画像データの作成処理を示すフローチャートである。
S51において、ボケ画像中の指定された評価範囲を切り出す。
S52において、切り出されたボケ画像の一部の値をLab値に変換する。もともとRGB画像である場合、CIESRGBで規定されている式に従って、CIELAB値に変換する。
S53において、基準位置のLab値(L1、a1、b1)を算出する。S4で指定した基準位置に対応する画素のLab値をL1、a1、b1とする。
S54において、先に切り出した画像から一画素取得する。
S55において、評価値を算出する。例えば評価値(色差)をΔEとし、取得した画素のLab値を(L2、a2、b2)とするとき、評価値ΔEは、
で算出される。
S56において、表示色を算出する。算出の際、例えば評価値の最大値75を10としたとき、先に算出したΔE≧10のとき、(R、G、B)=(255、255、255)とし、ΔE=0のとき、(R、G、B)=(0、0、0)とし、0<ΔE<10の時は線形に値を取るようにする。
S57において、全画素終了したかどうかを判断し、終了していれば処理終了、終了していなければ、S54に戻り、次の処理対象の一画素を取得する。
<効果>
以上説明したように、本実施形態における画像処理装置は、人間の視覚に基づいた解像度の制御を行うことにより、人間の見た目に近い色の評価をすることができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 画像処理装置
2 撮像装置
3 表示装置

Claims (5)

  1. 撮像対象を撮像する撮像装置から前記撮像対象までの距離を示す情報と、前記撮像装置のセンサの特性を示す情報と、前記撮像装置の光学特性を示す情報と、人間の視覚のコントラスト応答を示す情報とに基づいて、前記撮像装置で撮像された撮像画像に対して、加重平均を算出するフィルタを使って補正を行う補正手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記撮像装置のセンサの特性を示す情報は、前記撮像装置のセンサのサイズとセンサの画素数とを示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記撮像装置の光学特性を示す情報は、前記撮像装置のレンズの焦点距離を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 撮像対象を撮像する撮像装置から前記撮像対象までの距離を示す情報と、前記撮像装置のセンサの特性を示す情報と、前記撮像装置の光学特性を示す情報と、人間の視覚のコントラスト応答を示す情報とに基づいて、前記撮像装置で撮像された撮像画像に対して、加重平均を算出するフィルタを使って補正を行う補正工程を有することを特徴とする画像処理方法。
  5. コンピュータを、
    撮像対象を撮像する撮像装置から前記撮像対象までの距離を示す情報と、前記撮像装置のセンサの特性を示す情報と、前記撮像装置の光学特性を示す情報と、人間の視覚のコントラスト応答を示す情報とに基づいて、前記撮像装置で撮像された撮像画像に対して、加重平均を算出するフィルタを使って補正を行う補正手段として機能させるためのプログラム。
JP2018139580A 2018-07-25 2018-07-25 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP7134766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139580A JP7134766B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US16/508,893 US11120579B2 (en) 2018-07-25 2019-07-11 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139580A JP7134766B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020016546A true JP2020016546A (ja) 2020-01-30
JP2020016546A5 JP2020016546A5 (ja) 2021-08-12
JP7134766B2 JP7134766B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=69177531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139580A Active JP7134766B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11120579B2 (ja)
JP (1) JP7134766B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113568517A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 京东方科技集团股份有限公司 触控模组评估方法及装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101828A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc 画像処理システム、画像処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP2012058978A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014048714A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015138200A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844109B2 (en) * 2003-09-24 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP5591017B2 (ja) * 2010-08-09 2014-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6429546B2 (ja) * 2014-09-11 2018-11-28 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6113319B2 (ja) 2016-02-29 2017-04-12 有限会社パパラボ 画像色分布検査装置および画像色分布検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101828A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc 画像処理システム、画像処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP2012058978A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014048714A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015138200A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11120579B2 (en) 2021-09-14
US20200034991A1 (en) 2020-01-30
JP7134766B2 (ja) 2022-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003238B2 (ja) 画像処理方法、装置、及び、デバイス
CN108668093B (zh) Hdr图像的生成方法及装置
CN107851311B (zh) 对比度增强的结合图像生成系统和方法
JP7369175B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法及びプログラム
JP6576083B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5457652B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
CN108989699B (zh) 图像合成方法、装置、成像设备、电子设备以及计算机可读存储介质
JP5994301B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP7030562B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6604908B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4900373B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法およびプログラム
JP6541501B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
JP2007104249A (ja) 画像補正装置、画像補正方法、プログラム、及び記録媒体
JP7134766B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011199407A (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP5202190B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2015233202A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2018160024A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6896811B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015023514A (ja) 情報処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP4043499B2 (ja) 画像補正装置及び画像補正方法
JP7329964B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびプログラム
JP7408353B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018133686A (ja) 撮像装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム
CN116266864A (zh) 信息处理设备及其控制方法、介质和头戴式显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7134766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151