JP2020015631A - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2020015631A
JP2020015631A JP2016228166A JP2016228166A JP2020015631A JP 2020015631 A JP2020015631 A JP 2020015631A JP 2016228166 A JP2016228166 A JP 2016228166A JP 2016228166 A JP2016228166 A JP 2016228166A JP 2020015631 A JP2020015631 A JP 2020015631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
laminated glass
layer
insulating layer
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016228166A
Other languages
English (en)
Inventor
大 椎名
Masaru Shiina
大 椎名
伸広 篠原
Nobuhiro Shinohara
伸広 篠原
室伏 英伸
Hidenobu Murofushi
英伸 室伏
裕二 正木
Yuji Masaki
裕二 正木
中村 茂
Shigeru Nakamura
茂 中村
時彦 青木
Tokihiko Aoki
時彦 青木
遼太 中村
Ryota Nakamura
遼太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2016228166A priority Critical patent/JP2020015631A/ja
Priority to PCT/JP2017/041678 priority patent/WO2018097101A1/ja
Publication of JP2020015631A publication Critical patent/JP2020015631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10201Dielectric coatings
    • B32B17/10211Doped dielectric layer, electrically conductive, e.g. SnO2:F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】断熱性を有し、断熱性が経時的に低下しにくく、透明性が高く、かつ軽量である合わせガラスの提供。【解決手段】少なくとも2枚のガラス板(第1のガラス板11および第2のガラス板12)と、少なくとも1層の断熱層(断熱層13)と、これらを貼り合わせる複数の接着層(第1の接着層14および第2の接着層15)とを有する合わせガラス10であり;断熱層13が気孔を有する断熱材を有し;断熱層13のヘーズが5%以下であり;合わせガラス10の熱貫流率が6.0W/m2K以下であり;接着層のそれぞれの厚さが断熱層13の合計の厚さよりも薄い。【選択図】図1

Description

本発明は、合わせガラスに関する。
2枚のガラス板を中間膜で貼り合わせた合わせガラスは、耐貫通性に優れ、また、破損してもガラス片の飛散が少ないことから、自動車等の車両用窓ガラス、建物用窓ガラス等として用いられている。
合わせガラスには、耐貫通性に加え、透明性が高いこと;日射による車内や室内の温度上昇を抑えるために断熱性に優れていること;軽量であることが求められる。
断熱性に優れる合わせガラスとしては、Low−E(低放射)膜を表面に設けた合わせガラスが提案されている(たとえば、特許文献1)。
特開2001−039742号公報
しかし、Low−E膜を表面に有する合わせガラスにおいては、Low−E膜の耐擦傷性が低く、またLow−E膜が空気中の水分と接触して劣化しやすい。そのため、Low−E膜を表面に有する合わせガラスは、断熱性が経時的に低下しやすい。
本発明は、断熱性を有し、断熱性が経時的に低下しにくく、透明性が高く、かつ軽量である合わせガラスを提供する。
本発明の合わせガラスは、少なくとも2枚のガラス板と、少なくとも1層の断熱層と、これらを貼り合わせる複数の接着層とを有する合わせガラスであり;前記断熱層が、気孔を有する断熱材を有し;前記断熱層のヘーズが、5%以下であり;前記合わせガラスの熱貫流率が、6.0W/mK以下であり;前記接着層のそれぞれの厚さが、前記断熱層の合計の厚さよりも薄い。
本発明の合わせガラスは、断熱性を有し、断熱性が経時的に低下しにくく、透明性が高く、かつ軽量である。
本発明の合わせガラスの第1の実施形態を示す断面図である。 本発明の合わせガラスの第2の実施形態を示す断面図である。 本発明の合わせガラスの第3の実施形態を示す断面図である。 本発明の合わせガラスの第4の実施形態を示す断面図である。 本発明の合わせガラスの第5の実施形態を示す断面図である。 本発明の合わせガラスの第6の実施形態を示す断面図である。 本発明の合わせガラスの第7の実施形態を示す断面図である。 本発明の合わせガラスの第8の実施形態を示す断面図である。 本発明の合わせガラスの第9の実施形態を示す断面図である。 複層ガラスの一例を示す断面図である。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
「気孔」とは、断熱層(断熱材)内に形成された空隙からなる孔を意味する。
「連続気孔」とは、気孔間が連通した気孔を意味する。
「独立気孔」とは、各気孔のまわりがマトリックスやシェルで完全に覆われた気孔を意味する。独立気孔には、気孔のまわりがシェルを介することなくマトリックスで直接覆われた独立気孔と、マトリックス中に分散されたシェルを有する中空粒子等によって形成される気孔のまわりがシェルで覆われた独立気孔とがある。
「湿潤ゲル」とは、三次元網目が膨潤剤によって膨潤したゲルを意味する。膨潤剤が水であるヒドロゲル、膨潤剤がアルコールであるアルコゲル、膨潤剤が有機溶媒であるオルガノゲルを包含する。
「キセロゲル」とは、国際純正応用化学連合(IUPAC)無機化学部会および高分子部会高分子用語法小委員会の「ゾル,ゲル,網目,および無機有機複合材料の構造とプロセスに関する術語の定義(IUPAC勧告2007)」によれば「ゲルから膨潤剤を除去して形成された開放網目からなるゲル。」を意味する。超臨界乾燥によって膨潤剤を除去したものをエアロゲル、通常の蒸発乾燥によって膨潤剤を除去したものをキセロゲル、凍結乾燥によって膨潤剤を除去したものをクライオゲルとする分類法もあるが、本明細書および特許請求の範囲においては、これらをまとめてキセロゲルと称する。
「透明」とは、光を透過できることを意味する。
「透過率」は、JIS R 3106:1998「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法」(ISO 9050:1990)に準拠して測定される値である。
「ヘーズ」は、JIS K 7136:2000「プラスチック−透明材料のヘーズの求め方」(ISO 14782:1999)に準拠して測定される値である。
「熱貫流率(U値)」は、JIS R 3107:1998「板ガラス類の熱抵抗及び建築における熱貫流率の算定方法」(ISO 10292:1994)およびJIS R 3209:1998「複層ガラス」に準拠して測定される値である。
「圧縮弾性率」は、JIS K 7181:2011「プラスチック−圧縮特性の求め方」(ISO 604:2002)に準拠して測定される値である。
合わせガラスおよび合わせガラスを構成する各層の厚さは、幾何学的厚さである。
数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載された数値を下限値および上限値として含むことを意味する。
図1〜図10における寸法比は、説明の便宜上、実際のものとは異なったものである。
<合わせガラス>
本発明の合わせガラスは、少なくとも2枚のガラス板と、少なくとも1層の断熱層と、これらを貼り合わせる複数の接着層とを有する。
合わせガラスの熱貫流率(U値)は、6.0W/mK以下であり、5.0W/mK以下が好ましく、4.2W/mK以下がより好ましく、2.0W/mK以下がさらに好ましい。合わせガラスの熱貫流率が6.0W/m以下であれば、実用上充分な断熱性を有する。合わせガラスの熱貫流率は低ければ低いほどよく、下限値は特に限定されないが、現実的には1.5W/mK以上である。
合わせガラスの厚さは、1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましく、3mm以上がさらに好ましく、4mm以上が特に好ましい。合わせガラスの厚さが1mm以上であれば、合わせガラスの断熱性がさらに高くなり、また機械的強度にも優れる。合わせガラスの厚さは、20mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましく、6mm以下がさらに好ましい。合わせガラスの厚さが20mm以下であれば、合わせガラスの透明性がさらに高くなり、また合わせガラスがさらに軽量になる。
合わせガラスの波長500nmの光の透過率は、50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましい。波長500nmの光の透過率が50%以上であれば、合わせガラスの透明性がさらに高くなる。合わせガラスの波長500nmの光の透過率は、99%以下が好ましく、96%以下であってもよく、92%以下であってもよく、90%以下であってもよい。波長500nmの光の透過率が99%を超える合わせガラスは、製造が困難である。
(ガラス板)
ガラス板の材料は、無機ガラスであってもよく、有機ガラスであってもよく、耐候性、剛性、耐溶剤性等の点から、無機ガラスが好ましい。複数のガラス板の材料は、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。
無機ガラスとしては、ソーダライムガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられ、ソーダライムガラスが好適である。
有機ガラスとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂等が挙げられる。
ガラス板は、無色透明ガラス板であってもよく、有色透明ガラス板であってもよく、鉄分が多い熱線吸収ガラス板(ブルーガラス板またはグリーンガラス板)が好ましい。
ガラス板としては、安全性を高めるために強化ガラス板を用いてもよい。強化ガラス板としては、風冷強化法や化学強化法により得られる強化ガラス板を用いることができる。
ガラス板は、Low−E膜を有していてもよい。
Low−E膜としては、たとえば、透明誘電体膜/赤外線反射膜/透明誘電体膜からなる積層膜等が挙げられる。
透明誘電体膜としては、金属酸化物、金属窒化物等の膜が挙げられる。金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン、酸化ケイ素等が挙げられる。
赤外線反射膜としては、金属膜または半導体膜が挙げられる。金属膜としては、銀の膜が挙げられる。半導体膜としては、フッ素がドープされた酸化スズの膜が挙げられる。
Low−E膜の成膜方法としては、ドライコーティング法が挙げられる。ドライコーティング法としては、PVD法、CVD法が挙げられる。PVD法としては、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法が挙げられ、密着性および平坦性に優れた膜を成膜できる点から、スパッタ法が好ましい。
Low−E膜の厚さは、要求される性能、膜の構成等に応じて適宜設定すればよい。
ガラス板の形状は、湾曲状であってもよく、平板状であってもよい。自動車用窓ガラスは湾曲していることが多いため、本発明の合わせガラスを自動車用窓ガラスとして用いる場合は、ガラス板の形状は、湾曲状であることが多い。
ガラス板の厚さは、0.1mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、1mm以上がさらに好ましく、1.5mm以上が特に好ましい。ガラス板の厚さが0.1mm以上であれば、ガラス板の機械的強度が高くなる。ガラス板の厚さは、6mm以下が好ましく、3mm以下がより好ましく、2mm以下がさらに好ましい。ガラス板の厚さが6mm以下であれば、合わせガラスの透明性がさらに高くなり、また合わせガラスがさらに軽量になる。複数のガラス板の厚さは、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。
(接着層)
接着層は、ガラス板同士、断熱層同士、およびガラス板と断熱層とを接着できる透明樹脂を含む層であればよい。
透明樹脂としては、ポリビニルブチラール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、市販の光学透明粘着剤(OCA:Optically Clear Adhesive)等が挙げられ、ポリビニルブチラール、エチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましく、自動車用窓ガラス等のような耐貫通性を要求される用途においては、ポリビニルブチラールがより好ましい。複数の接着層の材料は、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。また各々の接着層は、同種または異種の2層以上の材料が積層されたものであってもよい。
接着層としては、透明樹脂を含むシートからなる中間膜、透明樹脂を含む粘着層を有する透明両面粘着材からなる層等が挙げられる。透明両面粘着材としては、たとえば、リンテック社製のTL−400S等が挙げられる。
合わせガラスの耐貫通性に優れる点から、接着層の少なくとも1層は、ポリビニルブチラールを含むシートからなる中間膜であることが好ましい。
また、合わせガラスを製造する時の脱気不良を改良するため、接着層の表面にエンボス形状があってもよい。
接着層は、本発明の効果を損なわない範囲内において、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、着色剤等を含んでいてもよい。
赤外線吸収剤としては、ITO(スズ酸化インジウム)、ATO(アンチモン酸化スズ)、CWO(セシウム酸化タングステン)等が挙げられる。赤外線吸収剤は、接着層中に0.1〜0.4質量%含まれることが好ましく、0.15〜0.3質量%含まれることがより好ましい。特に、本発明の合わせガラスを車両に用いた場合、車外側に位置する接着層が、所定量の赤外線吸収剤を含むと、断熱層との相乗効果で遮熱効果を高める点で好ましい。
本発明の合わせガラスにおいては、接着層のそれぞれの厚さが、断熱層の合計の厚さよりも薄くされている。接着層のそれぞれの厚さが断熱層の合計の厚さよりも薄ければ、合わせガラスの厚さを薄くでき、合わせガラスが軽量となる。
接着層のそれぞれの厚さは、0.2mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましい。接着層のそれぞれの厚さが0.2mm以上であれば、合わせガラスの耐貫通性に優れる。接着層のそれぞれの厚さは、3.0mm以下が好ましく、0.8mm以下がより好ましく、0.5mm以下がさらに好ましい。接着層のそれぞれの厚さが3.0mm以下であれば、合わせガラスの透明性がさらに高くなり、また合わせガラスがさらに軽量になる。複数の接着層の厚さは、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。
(断熱層)
断熱層は、気孔を有する断熱材を有する透明な層である。断熱層が気孔を有することによって、断熱性を発揮できる。
断熱層のヘーズは、5%以下であり、3%以下が好ましく、2%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましい。ヘーズが5%以下であれば、合わせガラスの透明性が高くなる。断熱層のヘーズは低ければ低いほどよく、下限値は0%である。断熱層の厚さを薄くすることにより、断熱層のへーズを低くすることができる。
断熱層の圧縮弾性率は、1MPa以上が好ましく、2MPa以上がより好ましく、3MPa以上がさらに好ましい。圧縮弾性率が1MPa以上であれば、断熱層の機械的強度に優れ、合わせガラスの製造の際にガラス板と貼合する際の圧縮に耐え得る。断熱層の圧縮弾性率は高ければ高いほどよく、上限値は特に限定されない。
断熱層の合計の厚さは、0.3mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、1mm以上がさらに好ましく、2mm以上が特に好ましい。断熱層の合計の厚さが0.3mm以上であれば、合わせガラスの断熱性がさらに優れる。断熱層の合計の厚さは、6mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下がさらに好ましい。断熱層の合計の厚さが6mm以下であれば、合わせガラスの透明性がさらに高くなる。
断熱層としては、シート状の断熱材のみからなる層;シート状の断熱材と、これを包む樹脂フィルムとを有する層等が挙げられる。断熱層は、複数の層からなる積層体であってもよい。
断熱材を包む樹脂フィルムは、断熱層と接着層との間の接着性を高め、断熱層と接着層との界面における剥離を抑えるものである。また、接着層に含まれる可塑剤が断熱材に移行することを抑え、可塑剤による断熱材の劣化を抑えるものである。
断熱材を包む樹脂フィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETとも記す。)、ポリエチレン、ポリプロピレン、透明フッ素樹脂フィルム等が挙げられ、強度、強靭性、耐熱性、耐寒性、耐薬品性、寸法安定性、光学特性、他層との密着性等の点から、PETが好ましい。
断熱層が断熱材を包む樹脂フィルムを有する場合、断熱材の厚さは、0.5mm以上が好ましい。断熱材の厚さが薄すぎると、断熱材を樹脂フィルムで包みにくくなる。
断熱材としては、連続気孔を有する断熱材、または独立気孔を有する断熱材が挙げられる。独立気孔を有する断熱材としては、気孔のまわりがシェルを介することなくマトリックスで直接覆われた独立気孔(以下、シェルなしの独立気孔とも記す。)を有する断熱材、または気孔のまわりがマトリックスとは異なるシェルで覆われた独立気孔(以下、シェルありの独立気孔とも記す。)を有する断熱材が挙げられる。
連続気孔を有する断熱材としては、キセロゲルシート;マトリックス中に微粒子を分散させた後、その微粒子を溶解除去して連続気孔を形成したシート;2種類以上のポリマーでポリマーアロイを形成し、ナノ相分離を起こした後、1種類以上のポリマーを溶解除去して連続気孔を形成したシート;発泡によって独立気孔を形成した後、圧縮して独立気孔の壁を破壊して連続気孔を形成したシート等が挙げられる。連続気孔を有する断熱材としては、合わせガラスの透明性および断熱性を両立しやすい点、製造が容易で、安価である点、軽量である点から、キセロゲルシートが好ましい。
シェルなしの独立気孔を有する断熱材としては、発泡樹脂シート;ナノバブルの発生を固定化したシート等が挙げられる。シェルなしの独立気孔を有する断熱材としては、合わせガラスの透明性および断熱性を両立しやすい点、製造が容易で、安価である点から、発泡樹脂シートが好ましい。
シェルありの独立気孔を有する断熱材としては、中空微粒子分散樹脂シート;多孔質微粒子分散樹脂シート等が挙げられる。多孔質微粒子としては、多孔質シリカ凝集粒子等が挙げられる。シェルありの独立気孔を有する断熱材としては、合わせガラスの透明性および断熱性を両立しやすい点から、中空微粒子分散樹脂シートが好ましい。
(キセロゲルシート)
キセロゲルシートは、湿潤ゲル中に含まれる溶媒を気体に置換して形成されたシートである。キセロゲルは、三次元網目の骨格の間に連続気孔が存在する三次元的な微細な多孔性の構造を有する。
キセロゲルの材料としては、金属酸化物、架橋ポリマー、ナノ繊維等が挙げられる。
金属酸化物としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等が挙げられる。
架橋ポリマーとしては、レゾルシノール/ホルムアルデヒドの硬化物、メラミン/ホルムアルデヒドの硬化物、光硬化性モノマーまたはオリゴマーの硬化物、熱硬化性モノマーまたはオリゴマーの硬化物、溶媒可溶性樹脂を溶媒に溶解した後に架橋して得られたもの、溶媒に膨潤する樹脂を膨潤させた後に架橋して得られたもの等が挙げられる。
ナノ繊維としては、セルロース類、バイオ系ナノ繊維、合成樹脂系ナノ繊維等が挙げられる。セルロース類としては、木材から得られるセルロース、バクテリアが合成するバクテリアセルロース等が挙げられる。バイオ系ナノ繊維としては、キサン、キトサン等が挙げられる。合成樹脂系ナノ繊維としては、合成樹脂をエレクトロスピニング法でナノ繊維化したもの等が挙げられる。
キセロゲルとしては、合わせガラスの透明性および断熱性を両立しやすい点から、シリカキセロゲル、ポリマーキセロゲル、セルロースキセロゲルが好ましく、透明性、ヘイズの小ささ、耐圧縮性の点から、シリカキセロゲルがより好ましい。
シリカキセロゲルは、ポリシロキサン骨格を有する三次元網目からなる。
ポリシロキサン骨格は、シロキサン結合(Si−O−Si)が連続した骨格である。ポリシロキサン骨格は、Siに結合したペンダント基(アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基等)を有していてもよい。
シリカキセロゲルとしては、柔軟性を有し、かつ曲げ強度が高い点から、6員環含有骨格および有機ポリマー骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機骨格と、ポリシロキサン骨格とを有する三次元網目からなるものであってもよい。
6員環含有骨格は、イソシアヌル環、トリアジン環およびベンゼン環からなる群から選ばれる少なくとも1種の6員環を有する有機骨格である。
有機ポリマー骨格は、ポリエーテル鎖、ポリエステル鎖およびポリカーボネート鎖からなる群から選ばれる少なくとも1種の鎖を有する有機骨格である。
シリカキセロゲルの製造方法としては、シラン化合物と溶媒と触媒とを含む混合物をゲル化させて湿潤ゲルを得る工程と、必要に応じて湿潤ゲルの溶媒を置換する工程と、湿潤ゲルから溶媒を除去してシリカキセロゲルを得る工程とを有する方法が挙げられる。
シラン化合物としては、アルコキシシラン;6員環含有骨格と加水分解性シリル基とを有する6員環含有シラン化合物;有機ポリマー骨格と加水分解性シリル基とを有するシリル基含有ポリマー等が挙げられる。
アルコキシシランとしては、テトラアルコキシシラン(テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等)、モノアルキルトリアルコキシシラン(メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等)、ジアルキルジアルコキシシラン(ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等)、これらの部分加水分解縮合物(メチルシリケート等)等が挙げられる。
触媒としては、アミン、尿素、アンモニア、アルカリ金属の水酸化物、無機酸、有機酸等が挙げられる。
湿潤ゲルの乾燥方法としては、常圧乾燥法、凍結乾燥法(フリーズドライ)、亜臨界乾燥法、超臨界乾燥法等が挙げられる。
ポリマーキセロゲルの製造方法としては、有機溶媒中のレゾルシノール/ホルムアルデヒド、メラミン/ホルムアルデヒド、または多官能モノマーを重合してオルガノゲルを得る工程と;オルガノゲルを超臨界乾燥または凍結乾燥させてオルガノゲル中の有機溶媒を気体に置換してポリマーキセロゲルを得る工程とを有する方法が挙げられる。
セルロースキセロゲルの製造方法としては、たとえば、セルロースナノファイバーの水分散液に酸を添加してヒドロゲルを得る工程と;ヒドロゲル中の水をアルコールに置換してオルガノゲルを得る工程と;オルガノゲルを超臨界乾燥または凍結乾燥させてオルガノゲル中のアルコールを気体に置換してセルロースキセロゲルを得る工程とを有する方法が挙げられる。
(発泡樹脂シート)
発泡樹脂シートは、樹脂材料からなるマトリックス中に発泡による独立気孔が形成されたシートである。
樹脂材料に含まれる樹脂としては、非晶性熱可塑性樹脂、結晶性熱可塑性樹脂、硬化性樹脂の硬化物等が挙げられる。
非晶性熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、非晶性ポリエステル系樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ノルボルネン系樹脂、非晶性フッ素樹脂、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリエステルカーボネート、トリアセチルセルロース、非晶性ナイロン樹脂等が挙げられる。
結晶性熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、結晶性ポリエステル樹脂、結晶性フッ素樹脂、ポリ−4−メチルペンテン−1等が挙げられる。
硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ジエチレングリコールビスカーボネート、多官能アクリレート系樹脂、多官能メタクリレート系樹脂等が挙げられる。
発泡樹脂シートは、発泡剤を用いた公知の方法によって製造でき、透明性が高く、かつ断熱性に優れる発泡樹脂シートを製造しやすい点から、樹脂フィルムを高圧の不活性ガスまたはその超臨界流体にさらしてフィルムに不活性ガスまたはその超臨界流体を含浸させた後、圧力を一気に開放する方法;押出機に不活性ガスまたはその超臨界流体を導入し、ダイから樹脂が押し出されるときに圧力が一気に開放されることを利用した発泡法を利用した方法によって製造することが好ましい。生産性を重視する場合には、押出機に不活性ガスまたはその超臨界流体を導入する方法がより好ましい。
(中空微粒子分散樹脂シート)
中空微粒子分散樹脂シートは、樹脂材料からなるマトリックス中に分散された中空微粒子からなる独立気孔を有するシートである。
樹脂材料に含まれる樹脂としては、非晶性熱可塑性樹脂、結晶性熱可塑性樹脂、硬化性樹脂の硬化物等が挙げられる。
非晶性熱可塑性樹脂、結晶性熱可塑性樹脂および硬化性樹脂としては、発泡樹脂シートにおいて例示したものと同様のものが挙げられる。
中空微粒子としては、シェル内に中空部を有する微粒子が挙げられ、具体的には、中空シリカ微粒子、中空樹脂微粒子、中空チタニア微粒子、中空ジルコニア微粒子、中空アルミナ微粒子等が挙げられる。入手しやすさの点からは、中空シリカ微粒子が好ましい。
中空シリカ微粒子としては、市販のものを用いてもよく、公知の製造方法によって製造したものを用いてもよい。
中空微粒子のシェルの厚さは、機械的特性の点からは、2nm以上が好ましく、3nm以上がより好ましい。断熱層の透明性および断熱性の点からは、15nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましい。
薄くても機械的特性が優れるシェルを形成するためには、シェルを緻密にすることが必要である。このようなシェルを形成する方法としては、マイクロ波を利用した方法が好ましい。
断熱層の透明性を向上させるためには、中空微粒子を、凝集させることなくマトリックスに均一分散させることが必要である。そのためには、中空微粒子の表面にマトリックスと相性のよい修飾を施すことが好ましい。表面修飾を施す方法としては、アルキル基を有するシランカップリング剤を用いて、中空微粒子の表面の水酸基(OH)と縮合させる方法が挙げられる。アルキル基の種類は、マトリックスに合せて適宜選択すればよい。
中空微粒子分散樹脂シートは、熱可塑性樹脂および中空微粒子を含む樹脂材料を、公知の成形方法(押出成形法等)によってシート状に成形する方法;液状の硬化性樹脂に中空微粒子を分散させた硬化性組成物をシート状に拡げ、硬化させる方法等によって製造できる。
(他の層、他の部材)
本発明の合わせガラスは、ガラス板、断熱層および接着層以外の他の層や他の部材を有していてもよい。
他の層としては、断熱層と、可塑剤を含む接着層(中間膜)との間に設けられるバリア層;2枚のガラス板のいずれか一方のガラス板の外側に配置された外部断熱層の表面を覆う保護層;断熱層の周縁に接して断熱層を囲むように配置された枠状接着層等が挙げられる。
他の部材としては、2枚のガラス板の間にこれらに接して配置されたスペーサ;外部断熱層の周縁に接して外部断熱層を囲むように配置されたフレーム等が挙げられる。
バリア層は、接着層に含まれる可塑剤が断熱材に移行することを抑え、可塑剤による断熱材の劣化を抑えるものである。
バリア層としては、樹脂フィルム等が挙げられる。
樹脂フィルムの材料としては、ポリエステル系樹脂(芳香族ポリエステル系樹脂、脂肪族ポリエステル系樹脂、脂肪族−芳香族ポリエステル系樹脂等)、塩素含有樹脂(塩化ビニル系樹脂、塩素化塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂等)、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリウレア系樹脂、アクリル系樹脂、エーテル系樹脂等のシート状材料が挙げられる。特に、ポリエステル系樹脂または塩素含有樹脂が耐ブリード性に優れることから好ましい。さらに、強度、強靭性、耐熱性、耐寒性、耐薬品性、寸法安定性、光学特性、他層との密着性等の点から、PETフィルム層が好ましい。
また、これらの材料を使用した透明反射フィルム、透明散乱フィルム、熱線反射フィルム、熱線吸収フィルム、調光フィルム等をバリア層としてもよい。透明反射フィルムまたは透明散乱フィルムを有することによって、合わせガラスに映像を投影できる。
保護層は、合わせガラスの外側に露出した外部断熱層の表面を保護するものである。
保護層としては、ハードコート層、樹脂フィルム層、薄板ガラス層等が挙げられる。樹脂フィルム層としては、バリア層として挙げられる樹脂フィルムの材料と同様の材料が挙げられるが、強度、強靭性、耐熱性、耐寒性、耐薬品性、寸法安定性、光学特性、他層との密着性等の点から、PETフィルム層が好ましい。ハードコート層としては、ゾル−ゲル法によるシリカ膜等が挙げられる。
枠状接着層は、合わせガラスの周縁側から断熱層に入った亀裂をきっかけにして断熱層の破壊による剥離が起こることを抑えるものである。また、水分等の断熱層への侵入を抑える。
枠状接着層の材料としては、ポリビニルブチラール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン等が挙げられ、ポリビニルブチラールが好ましい。
スペーサは、合わせガラスの機械的強度を高めるものである。また、水分等の断熱層への侵入を防ぐことができる。さらに、断熱層への圧縮応力の発生を小さくできる。
スペーサは、たとえば、アルミニウムまたはステンレス等の金属製または合金製、樹脂製である。中空のパイプ材であってもよい。
スペーサとしては、複層ガラス、調光素子等に用いられている公知の枠状のスペーサ等が挙げられる。
フレームは、合わせガラスの外側に露出した外部断熱層を支持するものである。
(合わせガラスの製造方法)
合わせガラスは、公知の方法によって製造できる。たとえば、ガラス板、接着層となる中間膜、断熱層となる断熱材を、所望の層構成となるように重ね、これらをラバー製等のバッグに入れ、バッグ内を減圧系に接続し、70〜130℃の加熱温度で所定時間、0.05〜0.1MPa減圧した環境下で保持することで仮接着を行う。仮接着後、バッグ内の気圧を外気圧に戻し、オートクレーブにて、たとえば、温度110〜150℃、圧力1〜1.5MPaで10〜90分間、加熱加圧を行うことによって本接着することにより合わせガラスを製造できる。接着層がエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)の場合には、仮接着工程のみで合わせガラスを製造することもできる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の合わせガラスの第1の実施形態を示す断面図である。
合わせガラス10は、第1のガラス板11と;第2のガラス板12と;第1のガラス板11と第2のガラス板12との間に配置された、気孔を有する断熱層13と;第1のガラス板11と断熱層13とを貼り合わせる第1の接着層14と;第2のガラス板12と断熱層13とを貼り合わせる第2の接着層15とを有する。
第1のガラス板11および第2のガラス板12のいずれか一方または両方は、Low−E膜を最表層側に有していてもよい。
第1の接着層14および第2の接着層15は、中間膜であってもよく、透明両面粘着材からなる層であってもよい。第1の接着層14および第2の接着層15のいずれか一方または両方は、合わせガラス10の耐貫通性に優れる点から、ポリビニルブチラールを含むシートからなる中間膜であることが好ましい。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の合わせガラスの第2の実施形態を示す断面図である。
合わせガラス20は、第1のガラス板21と;第2のガラス板22と;第1のガラス板21と第2のガラス板22との間に配置された、気孔を有する断熱層23と;第1のガラス板21と断熱層23との間に配置された第1のバリア層24と;第2のガラス板22と断熱層23との間に配置された第2のバリア層25と;第1のガラス板21と第1のバリア層24とを貼り合わせる第1の接着層26と;第1のバリア層24と断熱層23とを貼り合わせる第2の接着層27と;第2のバリア層25と断熱層23とを貼り合わせる第3の接着層28と;第2のガラス板22と第2のバリア層25とを貼り合わせる第4の接着層29とを有する。
第1のガラス板21および第2のガラス板22のいずれか一方または両方は、Low−E膜を最表層側に有していてもよい。
第1の接着層26および第4の接着層29は、中間膜であってもよく、透明両面粘着材からなる層であってもよい。第1の接着層26および第4の接着層29のいずれか一方または両方は、合わせガラス20の耐貫通性に優れる点から、ポリビニルブチラールを含むシートからなる中間膜であることが好ましい。
第1のバリア層24および第2のバリア層25は、中間膜に含まれる可塑剤が断熱層23に移行することを抑え、可塑剤による断熱層23の劣化を抑える。
第2の接着層27および第3の接着層28は、合わせガラス20を軽量化する点、および断熱層23の劣化を抑える点から、透明両面粘着材からなる層であることが好ましい。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の合わせガラスの第3の実施形態を示す断面図である。
合わせガラス30は、第1のガラス板31と;第2のガラス板32と;第1のガラス板31と第2のガラス板32との間に配置された、気孔を有する断熱層33と;断熱層33の周縁に接して断熱層33を囲むように額縁状に配置された枠状接着層34と;第1のガラス板31と断熱層33および枠状接着層34とを貼り合わせる第1の接着層35と;第2のガラス板32と断熱層33および枠状接着層34とを貼り合わせる第2の接着層36とを有する。
第1のガラス板31および第2のガラス板32のいずれか一方または両方は、Low−E膜を最表層側に有していてもよい。
枠状接着層34は、合わせガラス30の周縁側から断熱層33に入った亀裂をきっかけにして断熱層33の破壊による剥離が起こることを抑える。また、水分等の断熱層33への侵入を抑える。
第1の接着層35および第2の接着層36は、中間膜であってもよく、透明両面粘着材からなる層であってもよい。第1の接着層35および第2の接着層36のいずれか一方または両方は、合わせガラス30の耐貫通性に優れる点から、ポリビニルブチラールを含むシートからなる中間膜であることが好ましい。
(第4の実施形態)
図4は、本発明の合わせガラスの第4の実施形態を示す断面図である。
合わせガラス40は、第1のガラス板41と;第2のガラス板42と;第1のガラス板41と第2のガラス板42との間に配置された、気孔を有する断熱層43と;第1のガラス板41と断熱層43とを貼り合わせる第1の接着層44と;第2のガラス板42と断熱層43とを貼り合わせる第2の接着層45と;断熱層43の周縁に接して断熱層43を囲むように、かつ第1のガラス板41と第2のガラス板42との間にこれらに接して枠状に配置されたスペーサ46とを有する。
第1のガラス板41および第2のガラス板42のいずれか一方または両方は、Low−E膜を最表層側に有していてもよい。
第1の接着層44および第2の接着層45は、中間膜であってもよく、透明両面粘着材からなる層であってもよい。第1の接着層44および第2の接着層45のいずれか一方または両方は、合わせガラス40の耐貫通性に優れる点から、ポリビニルブチラールを含むシートからなる中間膜であることが好ましい。
スペーサ46は、合わせガラス40の機械的強度を高める。また、水分等の断熱層43への侵入を防ぐことができる。さらに、断熱層43への圧縮応力の発生を小さくできる。
(第5の実施形態)
図5は、本発明の合わせガラスの第5の実施形態を示す断面図である。
合わせガラス50は、第1のガラス板51と;第2のガラス板52と;第1のガラス板51と第2のガラス板52との間に配置された、気孔を有する断熱層53と;第1のガラス板51と断熱層53とを貼り合わせる第1の接着層54と;第2のガラス板52と断熱層53とを貼り合わせる第2の接着層55とを有する。
断熱層53は、シート状の断熱材53aと、これを包む袋状の樹脂フィルム53bとを有する。
第1のガラス板51および第2のガラス板52のいずれか一方または両方は、Low−E膜を最表層側に有していてもよい。
第1の接着層54および第2の接着層55は、中間膜であってもよく、透明両面粘着材からなる層であってもよい。第1の接着層54および第2の接着層55のいずれか一方または両方は、合わせガラス50の耐貫通性に優れる点から、ポリビニルブチラールを含むシートからなる中間膜であることが好ましい。
樹脂フィルム53bは、断熱層53と第1の接着層54または第2の接着層55との間の接着性を高め、断熱層53と第1の接着層54または第2の接着層55との界面における剥離を抑える。また、中間膜に含まれる可塑剤が断熱材53aに移行することを抑え、可塑剤による断熱材53aの劣化を抑える。
(第6の実施形態)
図6は、本発明の合わせガラスの第6の実施形態を示す断面図である。
合わせガラス60は、第1のガラス板61と;第2のガラス板62と;第1のガラス板61と第2のガラス板62との間に配置された、気孔を有する第1の断熱層63および気孔を有する第2の断熱層64と;第1のガラス板61と第1の断熱層63とを貼り合わせる第1の接着層65と;第2のガラス板12と第2の断熱層64とを貼り合わせる第3の接着層66と;第1の断熱層63と第2の断熱層64とを貼り合わせる第2の接着層67とを有する。
第1のガラス板61および第2のガラス板62のいずれか一方または両方は、Low−E膜を最表層側に有していてもよい。
第1の接着層65および第3の接着層66は、合わせガラス60を軽量化する点から、透明両面粘着材からなる層であることが好ましい。
第2の接着層67は、合わせガラス60の耐貫通性に優れる点から、ポリビニルブチラールを含むシートからなる中間膜であることが好ましい。
(第7の実施形態)
図7は、本発明の合わせガラスの第7の実施形態を示す断面図である。
合わせガラス70は、第1のガラス板71と;第2のガラス板72と;第1のガラス板71と第2のガラス板72とを貼り合わせる接着層73と;第2のガラス板72の外側に配置された、気孔を有する外部断熱層74と;第2のガラス板72と外部断熱層74とを貼り合わせる外部接着層75とを有する。
第1のガラス板71は、Low−E膜を最表層側に有していてもよい。
接着層73は、中間膜であってもよく、透明両面粘着材からなる層であってもよい。接着層73は、合わせガラス70の耐貫通性に優れる点から、ポリビニルブチラールを含むシートからなる中間膜であることが好ましい。
外部断熱層74は、本発明における特定の断熱層である。
外部接着層75は、合わせガラス70を軽量化する点から、透明両面粘着材からなる層であることが好ましい。
(第8の実施形態)
図8は、本発明の合わせガラスの第8の実施形態を示す断面図である。
合わせガラス80は、第1のガラス板81と;第2のガラス板82と;第1のガラス板81と第2のガラス板82とを貼り合わせる接着層83と;第2のガラス板82の外側に配置された、気孔を有する外部断熱層84と;第2のガラス板82と外部断熱層84とを貼り合わせる外部接着層85と;外部断熱層84の表面を保護する保護層86と;外部断熱層84および保護層86の周縁に接して外部断熱層84および保護層86を囲むように枠状に配置されたフレーム87とを有する。
第1のガラス板81は、Low−E膜を最表層側に有していてもよい。
接着層83は、中間膜であってもよく、透明両面粘着材からなる層であってもよい。接着層83は、合わせガラス80の耐貫通性に優れる点から、ポリビニルブチラールを含むシートからなる中間膜であることが好ましい。
外部断熱層84は、本発明における特定の断熱層である。
外部接着層85は、合わせガラス80を軽量化する点から、透明両面粘着材からなる層であることが好ましい。
保護層86は、ハードコート層または樹脂フィルム層である。
(第9の実施形態)
図9は、本発明の合わせガラスの第9の実施形態を示す断面図である。
合わせガラス90は、第1のガラス板91と;第2のガラス板92と;第1のガラス板91と第2のガラス板92とを貼り合わせる接着層93と;第2のガラス板92の外側に配置された、気孔を有する外部断熱層94と;第2のガラス板92と外部断熱層94とを貼り合わせる第1の外部接着層95と;外部断熱層94の表面を保護する保護層96と;外部断熱層94と保護層96とを貼り合わせる第2の外部接着層97と;外部断熱層94および保護層96の周縁に接して外部断熱層94および保護層96を囲むように枠状に配置されたフレーム98とを有する。
第1のガラス板91は、Low−E膜を最表層側に有していてもよい。
接着層93は、中間膜であってもよく、透明両面粘着材からなる層であってもよい。接着層93は、合わせガラス90の耐貫通性に優れる点から、ポリビニルブチラールを含むシートからなる中間膜であることが好ましい。
外部断熱層94は、本発明における特定の断熱層である。
第1の外部接着層95および第2の外部接着層97は、合わせガラス90を軽量化する点から、透明両面粘着材からなる層であることが好ましい。
保護層96は、薄板ガラス層である。
(他の実施形態)
本発明の合わせガラスは、少なくとも2枚のガラス板と、少なくとも1層の断熱層と、これらを貼り合わせる複数の接着層とを有する合わせガラスであり;断熱層が、気孔を有し;断熱層のヘーズが、5%以下であり;合わせガラスの熱貫流率が、6.0W/mK以下であり;接着層のそれぞれの厚さが、断熱層の合計の厚さよりも薄いものであればよく、図示例のものに限定はされない。
たとえば、本発明の合わせガラスは、第1〜9の実施形態のうち2つ以上の実施形態を組み合わせたものであってもよい。具体例としては、第3の実施形態と第4の実施形態を組み合わせて、断熱層の周縁にスペーサを配置し、スペーサの外側にさらに枠状接着層を配置したもの;第1〜6の実施形態のいずれかと第7〜9の実施形態のいずれかとを組み合わせて、第1〜6の実施形態の合わせガラスにおける第2のガラス板の外側に外部接着層を介して外部断熱層を配置したもの等が挙げられる。
また、本発明の合わせガラスは、必要に応じて第3のガラス板、またはそれ以上のガラス板を有するものであってもよい。
また、本発明の合わせガラスは、赤外線吸収層、紫外線吸収層等の、断熱層以外の機能層を有していてもよい。
本発明の合わせガラスは、複層ガラスに応用することができる。図10は、複層ガラスの一例を示す断面図である。
複層ガラス100は、第1のガラス板101と;第2のガラス板102と;第1のガラス板101と第2のガラス板102との間に空隙が形成されるように第1のガラス板101および第2のガラス板102の周縁部に介在配置された枠状のスペーサ103と;第1のガラス板101と第2のガラス板102との間の空隙に配置された断熱層104とを有する。
(作用機序)
以上説明した本発明の合わせガラスにあっては、断熱層が、耐擦傷性が高く、また空気中の水分と接触しても劣化しにくい気孔を有する断熱材を有するため、断熱性を有し、かつ断熱性が経時的に低下しにくい。また、断熱層のヘーズが5%以下であるため、透明性が高い。また、接着層のそれぞれの厚さが、断熱層の合計の厚さよりも薄いため、軽量である。
また、本発明の合わせガラスは、防曇性能がよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。
(断熱層のヘーズ)
断熱層のヘーズは、貼合前のシート状の断熱材について、JIS K 7136:2000(ISO 14782:1999)に準拠し、積分球式光線透過率測定装置を用いて測定した。
(断熱層の圧縮弾性率)
断熱層の圧縮弾性率は、貼合前のシート状の断熱材について、JIS K 7181:2011(ISO 604:2002)に準拠し、卓上形精密万能試験機(島津製作所社製、オートグラフAGS−5kNX)を用いて測定した。
(合わせガラスの透過率)
合わせガラスの波長500nmの光の透過率は、JIS R 3106:1998(ISO 9050:1990)に準拠し、分光光度計(島津製作所社製、SolidSpec−3700DUV)を用いて測定した。
(熱貫流率(U値))
合わせガラスのU値を、下記のようにして算出した。
合わせガラスの熱貫流率をU(W/mK)、 室外側の表面熱伝達率をh(W/mK)、室内側の表面熱伝達率をh(W/mK)、各層の熱抵抗をR(mK/W)、2枚のガラス板の厚さの合計をd(m)、ガラス板の熱伝導率をλ(W/mK)、接着層の厚さの合計をd(m)、接着層の熱伝導率をλ(W/mK)、断熱層の厚さをd(m)、断熱層の熱伝導率をλ(W/mK)とすると、合わせガラスの熱貫流率Uは、下式(I)で表される。
1/U=1/h+ΣR+1/h=1/h+d/λ+d/λ+d/λ+1/h (I)
室外側の部材表面の半球放射率をε、室内側の部材表面の半球放射率εとすると、室外側の表面熱伝達率hおよび室内側の表面熱伝達率hは下式(II)および下式(III)で表される。
=4.9ε+16.3 (II)
=5.4ε+4.1 (III)
よって、合わせガラスの熱貫流率Uは、下式(IV)で表される。
1/U=1/(4.9ε+16.3)+d/λ+d/λ+d/λ+1/(5.4ε+4.1) (IV)
室外側の部材表面の半球放射率εおよび室内側の部材表面の半球放射率εは、ソーダライムガラスの場合0.837であり、室外または室内側の表面にLow−E膜を有するソーダライムガラス(以下、Low−Eガラスとも記す。)の場合、ここでは0.24とした。
ソーダライムガラスおよびLow−Eガラスの熱伝導率λは、通常1.0W/mKである。
ポリビニルブチラール(以下、PVBとも記す。)からなる接着層の熱伝導率λは、通常0.21W/mKである。
シリカキセロゲルからなる断熱層の熱伝導率λは、通常0.015W/mKである。
これらの値を式(IV)に代入し、各層の厚さに応じた合わせガラスの熱貫流率Uを算出した。
(例1)
テトラメトキシシラン、エタノール、水、尿素、塩化セチルトリメチルアンモニウムを室温で混合し、撹拌してテトラメトキシシランを加水分解して溶解させた。これにあらかじめ作製しておいた合成サポナイト(クニミネ工業社製、スメクトンSA)の2質量%水分散液を加え、均一に混合した。この混合液を、密閉できるテトラフルオロエチレンとペルフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(PFA)製容器内に所定の液高さになるように流し込んだ。その後80℃オーブン中で静置し、ゾルがゲル化するのを待った。48時間後にこのゲル状化合物を容器から取り出し、ヒドロゲルシートを得た。
得られたヒドロゲルシートについて、イオン交換水で溶媒置換を行った。次に、25質量%エタノールと75質量%水との混合溶媒で溶媒置換を行った。次に、50質量%、75質量%、100質量%とエタノール分率を高くして同様の溶媒置換を行った。溶媒置換は、ヒドロゲルを充分な量の置換溶媒中に浸漬し、ゆっくりと振とうしながら行った。イオン交換水、および各エタノール分率の混合溶媒の溶媒置換は24時間以上かけて行い、100質量%エタノールの溶媒置換は50時間かけて行った。
このエタノールゲルシートについて、二酸化炭素超臨界乾燥を行い、キセロゲルシートを得た。具体的には、高圧容器中にエタノールを満たし、その中にエタノールゲルシートを静かに入れた。蓋をして密閉系にした後、20℃で液化炭酸ガスを10mL/分の速度で導入し、圧力が26MPa一定になるよう背圧弁で調整し維持した。この操作を24時間続けた後、圧力は26MPaを維持したまま、高圧容器の温度を50℃に上昇させて超臨界状態とした。この後、二酸化炭素を5mL/分で26MPaを維持するように流し続け、3時間後に、ゆっくりと超臨界二酸化炭素をパージさせ、1時間後に常圧に戻した。高圧容器を開けてシリカキセロゲルシートを取り出し、50℃の真空オーブンで一晩真空乾燥し、シリカキセロゲルからなる断熱材を得た。厚さが1mm、2.5mmおよび5mmの複数の断熱材を製造した。
得られた断熱材のヘーズはいずれも5%以下であった。
得られた断熱材について圧縮弾性率を測定したところ、8.6MPaであった。
得られたシリカキセロゲルを断熱層として、両面を厚さ0.38mmのPVBフィルムで挟み、さらにその両面を厚さ2mmのソーダライムガラス(旭硝子社製)で挟み、真空包装用バッグに入れて減圧吸引し、各層の界面に残留する空気を脱気し、120℃、30分間で仮接着して積層体を得た。積層体をオートクレーブに入れ、120℃、1.3MPa、90分間で本接着し、合わせガラスを得た。合わせガラスの波長500nmの光の透過率は、シリカキセロゲルの厚さが1mmの合わせガラスでは80%、シリカキセロゲルの厚さが2.5mmの合わせガラスでは71%、シリカキセロゲルの厚さが5mmの合わせガラスでは58%であった。
(例2)
図1に示す層構成の合わせガラスについて、熱貫流率(U値)を算出した。
シリカキセロゲルからなる断熱層の厚さは5mmとした。PVBからなる接着層の厚さは、1層あたり0.7mmとした。
表1に示す第1のガラス板および第2のガラス板の種類(ソーダライムガラスまたはLow−Eガラス)および厚さにて、合わせガラスのU値を式(IV)から算出した。結果を表1に示す。
Figure 2020015631
(例3)
シリカキセロゲルからなる断熱層の厚さを1mmに変更した以外は、例2と同様にして合わせガラスのU値を式(IV)から算出した。結果を表2に示す。
Figure 2020015631
(例4)
PVBからなる接着層の厚さを1層あたり0.38mmに変更した以外は、例3と同様にして合わせガラスのU値を式(IV)から算出した。結果を表3に示す。
Figure 2020015631
本発明の合わせガラスは、自動車用窓ガラス(ウインドシールド、ルーフ窓、昇降窓、側部固定窓、バックライト、ルーフ窓等)、鉄道車両用窓ガラス等の車両用窓ガラス、建物用窓ガラス等としてとして有用である。
10 合わせガラス、11 第1のガラス板、12 第2のガラス板、13 断熱層、14 第1の接着層、15 第2の接着層、20 合わせガラス、21 第1のガラス板、22 第2のガラス板、23 断熱層、24 第1のバリア層、25 第2のバリア層、26 第1の接着層、27 第2の接着層、28 第3の接着層、29 第4の接着層、30 合わせガラス、31 第1のガラス板、32 第2のガラス板、33 断熱層、34 枠状接着層、35 第1の接着層、36 第2の接着層、40 合わせガラス、41 第1のガラス板、42 第2のガラス板、43 断熱層、44 第1の接着層、45 第2の接着層、46 スペーサ、50 合わせガラス、51 第1のガラス板、52 第2のガラス板、53 断熱層、53a 断熱材、53b 樹脂フィルム、54 第1の接着層、55 第2の接着層、60 合わせガラス、61 第1のガラス板、62 第2のガラス板、63 第1の断熱層、64 第2の断熱層、65 第1の接着層、66 第3の接着層、67 第2の接着層、70 合わせガラス、71 第1のガラス板、72 第2のガラス板、73 接着層、74 外部断熱層、75 外部接着層、80 合わせガラス、81 第1のガラス板、82 第2のガラス板、83 接着層、84 外部断熱層、85 外部接着層、86 保護層、87 フレーム、90 合わせガラス、91 第1のガラス板、92 第2のガラス板、93 接着層、94 外部断熱層、95 第1の外部接着層、96 保護層、97 第2の外部接着層、98 フレーム、100 複層ガラス、101 第1のガラス板、102 第2のガラス板、103 スペーサ、104 断熱層。

Claims (13)

  1. 少なくとも2枚のガラス板と、少なくとも1層の断熱層と、これらを貼り合わせる複数の接着層とを有する合わせガラスであり、
    前記断熱層が、気孔を有する断熱材を有し、
    前記断熱層のヘーズが、5%以下であり、
    前記合わせガラスの熱貫流率が、6.0W/mK以下であり、
    前記接着層のそれぞれの厚さが、前記断熱層の合計の厚さよりも薄い、合わせガラス。
  2. 前記合わせガラスが、第1のガラス板と、第1の接着層と、前記断熱層と、第2の接着層と、第2のガラス板とを順に有する、請求項1に記載の合わせガラス。
  3. 前記合わせガラスが、第1のガラス板と、第1の接着層と、第1のバリア層と、第2の接着層と、前記断熱層と、第3の接着層と、第2のバリア層と、第4の接着層と、第2のガラス板とを順に有する、請求項1に記載の合わせガラス。
  4. 前記合わせガラスが、第1のガラス板と、第1の接着層と、第1の断熱層と、第2の接着層と、第2の断熱層と、第3の接着層と、第2のガラス板とを順に有する、請求項1に記載の合わせガラス。
  5. 前記合わせガラスが、前記第1のガラス板または前記第2のガラス板の外側に配置された外部断熱層と、前記第1のガラス板または前記第2のガラス板と前記外部断熱層とを貼り合わせる外部接着層とをさらに有する、請求項2〜4のいずれか一項に記載の合わせガラス。
  6. 前記合わせガラスが、第1のガラス板と、接着層と、第2のガラス板と、外部接着層と、外部断熱層とを順に有する、請求項1に記載の合わせガラス。
  7. 前記外部断熱層の前記外部接着層の反対側の表面を覆う保護層をさらに有する、請求項5または6に記載の合わせガラス。
  8. 前記合わせガラスが、前記断熱層の周縁に接して前記断熱層を囲むように配置された枠状接着層をさらに有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の合わせガラス。
  9. 前記合わせガラスが、2枚のガラス板の間にこれらに接して配置されたスペーサをさらに有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の合わせガラス。
  10. 前記断熱層が、シート状の断熱材と、これを包む樹脂フィルムとを有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の合わせガラス。
  11. 前記接着層の少なくとも1層が、ポリビニルブチラールを含むシートからなる中間膜である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の合わせガラス。
  12. 前記断熱層の圧縮弾性率が、1MPa以上である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の合わせガラス。
  13. 前記断熱層の合計の厚さが、0.3〜5mmである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の合わせガラス。
JP2016228166A 2016-11-24 2016-11-24 合わせガラス Pending JP2020015631A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228166A JP2020015631A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 合わせガラス
PCT/JP2017/041678 WO2018097101A1 (ja) 2016-11-24 2017-11-20 合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228166A JP2020015631A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020015631A true JP2020015631A (ja) 2020-01-30

Family

ID=62195162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228166A Pending JP2020015631A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 合わせガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020015631A (ja)
WO (1) WO2018097101A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110588105B (zh) * 2019-09-11 2024-03-22 信义玻璃(天津)有限公司 增厚夹层玻璃及其制作方法
JP2021116949A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127395A (en) * 1978-06-14 1982-07-13 Bfg Glassgroup Fire screening glazing panels and method of manufacturing same
JPH05238782A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Central Glass Co Ltd 防火ガラス
JPH08283049A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Bridgestone Corp ガラス積層体
WO2011122615A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 宇部日東化成 株式会社 積層構造及び積層体
CN105102395A (zh) * 2013-03-29 2015-11-25 柯尼卡美能达株式会社 夹层玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018097101A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220072827A1 (en) Glass laminated articles and layered articles
WO2017090686A1 (ja) 合わせガラス、自動車用窓ガラスおよび建物用窓ガラス
JP6337898B2 (ja) 複層ガラス
US20170028686A1 (en) Durable and lightweight glazing units
JP5781735B2 (ja) 熱線遮蔽複層ガラス
US8844218B2 (en) Aerogel window film system
JP2016506534A (ja) エネルギー効率の良い薄膜
US20160207289A1 (en) Glass laminated articles and layered articles
RU2009128180A (ru) Теплоизолирующий элемент остекления, его изготовление и применение
EP3150374B1 (en) Laminated glass
WO2018097101A1 (ja) 合わせガラス
US20200230924A1 (en) Laminated glazing having a functional film
WO2017090689A1 (ja) 合わせガラス、自動車用窓ガラスおよび建物用窓ガラス
JP2022553189A (ja) 耐火真空断熱グレージング
WO2017090690A1 (ja) 合わせガラス、自動車用窓ガラスおよび建物用窓ガラス
CN203831896U (zh) 一种阻燃隔热膜
CN212687903U (zh) 一种防爆隔音的钢化玻璃
US20220332633A1 (en) Flexible aerogel, flexible glass technology
CN210436756U (zh) 一种高透型隔热玻璃结构
JP2024516143A (ja) ラミネート真空断熱グレージング組立体を製造するための新規なラミネーション法
JP2023000851A (ja) 透明シート、合わせガラス、合わせガラスの製造方法、及びガラス積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161125