JP2020014234A - 無線通信システムにおける装置及び方法 - Google Patents

無線通信システムにおける装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020014234A
JP2020014234A JP2019170924A JP2019170924A JP2020014234A JP 2020014234 A JP2020014234 A JP 2020014234A JP 2019170924 A JP2019170924 A JP 2019170924A JP 2019170924 A JP2019170924 A JP 2019170924A JP 2020014234 A JP2020014234 A JP 2020014234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retransmission
resource
information
signal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019170924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094928B2 (ja
Inventor
宇欣 魏
yu xin Wei
宇欣 魏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2020014234A publication Critical patent/JP2020014234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094928B2 publication Critical patent/JP7094928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Abstract

【課題】D2D(Device to Device)通信において正確かつ完全な情報伝送を実現することができる装置及び方法を提供する。【解決手段】配置情報生成ユニット102は、基地局、D2Dクラスタヘッド、またはユーザ機器を構成する装置100に含まれる。配置情報生成ユニット102は、D2D通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関連する情報を示す再送回数関連情報を含むD2D通信を行うためのユーザー機器情報を生成する。伝送ユニット104は、生成した情報を、D2D通信を行うユーザー機器に伝送する。【選択図】図1

Description

本開示は、無線通信技術分野に関し、より具体的に、無線通信システムにおけるD2D(D2D:Device to Device)通信で周波数ホッピング(frequency hopping)を実現する装置及び方法に関する。
ユーザーデータの爆発的な増加によってデータ伝送速度及び伝送効率に対する要求が向上され、ユーザー−基地局間通信負荷の増加につれて、地理位置上近接しているデバイス同士が基地局中継を経由せず直接通信を行うことは、基地局の負荷を低減させるだけでなく、通信距離が短いため信号が良いというメリットがある。デバイス間の送信電力を低くすることができ、他のデバイスの通信に対する干渉を低減することにも有利である。D2D通信技術はこのような背景で発展されていく。
しかしながら、D2D通信は伝統のユーザー−基地局の通信モードを変更し、基地局の一部機能をユーザー機器に移植したので、物理レイヤやMACレイヤでも、上位レイヤプロトコルでも、設計が一つの挑戦に臨む。3GPP組織により制定されたLTE−A規格においてD2D通信プロトコルに対して既に広く検討され、現在、主流の方案はD2D通信に係るユーザー機器間で相手から送信された情報に対してフィードバックしなく、即ち、伝統のユーザー−基地局通信におけるHARQフィードバックメカニズムを採用しない。このような前提で、如何に、D2D通信に参加する各々のユーザー機器が依然として正確かつ完全なD2D情報を効果的に送受信することを確保するかは、ポイント問題になる。本発明は、D2D技術の導入による前記挑戦に対して、D2D通信に適する伝送方案を設計することにより、D2D情報の伝送性能を確保することができる。
以下では、本開示に関する簡単な概説を説明して、本開示のある局面に関する基本的理解を提供する。この概説が本開示に関する網羅概説ではないと理解すべきである。それは、本開示の肝心又は重要部分を意図的に特定するものではなく、本開示の範囲を意図的に限定することでもない。その目的は、簡素化の形式で、本開示に関するある概念を提供して、後論述するより詳しい技術の前述とするものである。
以上の問題に鑑み、本開示は、D2D通信において正確かつ完全な情報伝送を実現することができる、無線通信システムにおける装置及び方法を提供することを目的とする。また、本開示は、基地局側及びユーザー機器側の、D2D通信のリソーススケジューリング方案を提供してD2D情報の高効率伝送をサポートする。さらに、本開示は、またD2D通信過程で再送周波数ホッピング技術を採用することを提案し、周波数ホッピング設計案を提供して通信効率と情報伝送性能とを向上させる。
本開示の一局面によれば、無線通信システムにおける装置を提供し、当該装置は、D2D通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む、D2D通信を行うためのユーザー機器の配置情報を生成し、生成された配置情報を、D2D通信を行うユーザー機器に伝送し、D2D通信を行うユーザー機器の信号伝送の伝送リソースを割り当て、D2D通信を行う伝送側ユーザー機器に伝送リソースの指示情報を送信するように配置される回路を備え、伝送リソースは、D2D通信を行うユーザー機器の信号の初回伝送に用いられる初送リソースを含み、リソーススケジューラが割り当てる伝送リソースは、D2D通信を行うユーザー機器の信号再送に用いられる再送リソースをさらに含み、各再送リソースと前回の伝送リソースとの間の周波数スパンが所定の条件を満足し、周波数スパンが所定の閾値よりも大きく且つ最も小さいセル帯域よりも小さい。
本開示のその他の一局面によれば、無線通信システムにおける装置をさらに提供し、当該装置は、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む、配置情報を受信するように配置される信号送受信ユニットと、受信された再送回数関連情報に応じて、前記信号送受信ユニットを制御して相手ユーザー機器へ信号を繰り返して伝送するように配置される制御ユニットとを含む。
本開示のその他の一局面によれば、無線通信システムにおける装置をさらに提供し、当該装置は、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するように配置される信号送受信ユニットと、受信された再送回数関連情報に応じて前記信号送受信ユニットを制御して相手ユーザー機器から伝送する全ての信号を受信するように配置される制御ユニットとを含む。
本開示のその他の一局面によれば、無線通信システムにおける方法をさらに提供し、当該方法は、無線通信システムにおける方法であって、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む、D2D通信を行うためのユーザー機器の配置情報を生成するための配置情報生成ステップと、生成された配置情報を、D2D通信を行うユーザー機器に伝送するための伝送ステップとを含む。
本開示のその他の一局面によれば、無線通信システムにおける方法をさらに提供し、当該方法は、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するための信号送受信ステップと、受信された再送回数関連情報に応じて、前記信号送受信ステップで相手ユーザー機器へ信号を繰り返して伝送するように制御するための制御ステップとを含む。
本開示のその他の一局面によれば、無線通信システムにおける方法をさらに提供し、当該方法は、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するための信号送受信ステップと、受信された再送回数関連情報に応じて前記信号送受信ステップで相手ユーザー機器から伝送する全ての信号を受信するように制御する制御ステップとを含む。
本開示のその他の一局面によれば、記憶媒体をさらに提供し、当該記憶媒体は機器が読み取り可能なプログラムコードを含み、情報処理デバイスでプログラムコードを実行する場合、当該プログラムコードは、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含むD2D通信を行うためのユーザー機器の配置情報を生成するための配置情報生成ステップと、生成された配置情報をD2D通信を行うユーザー機器に伝送するための伝送ステップとを含む方法を情報処理デバイスに実行させる。
本開示のその他の一局面によれば、記憶媒体をさらに提供し、当該記憶媒体は機器が読み取り可能なプログラムコードを含み、情報処理デバイスでプログラムコードを実行する場合、当該プログラムコードは、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するための信号送受信ステップと、受信された再送回数関連情報に応じて、前記信号送受信ステップで相手ユーザー機器へ信号を繰り返して伝送するように制御するための制御ステップとを含む方法を情報処理デバイスに実行させる。
本開示のその他の一局面によれば、記憶媒体をさらに提供し、当該記憶媒体は機器が読み取り可能なプログラムコードを含み、情報処理デバイスでプログラムコードを実行する場合、当該プログラムコードは、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するための信号送受信ステップと、受信された再送回数関連情報に応じて前記信号送受信ステップで相手ユーザー機器から伝送される全ての信号を受信するように制御する制御ステップとを含む方法を情報処理デバイスに実行させる。
本開示のその他の一局面によれば、プログラム製品をさらに提供し、当該プログラム製品は機器が実行可能な命令を含み、情報処理デバイスで命令を実行する場合、当該命令は、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含むD2D通信を行うためのユーザー機器の配置情報を生成するための配置情報生成ステップと、生成された配置情報をD2D通信を行うユーザー機器に伝送するための伝送ステップとを含む方法を情報処理デバイスに実行させる。
本開示のその他の一局面によれば、プログラム製品をさらに提供し、当該プログラム製品は機器が実行可能な命令を含み、情報処理デバイスで命令を実行する場合、当該命令は、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するための信号送受信ステップと、受信された再送回数関連情報に応じて、前記信号送受信ステップで相手ユーザー機器へ信号を繰り返して伝送するように制御するための制御ステップとを含む無線通信システムにおける方法を情報処理デバイスに実行させる。
本開示のその他の一局面によれば、プログラム製品をさらに提供し、当該プログラム製品は機器が実行可能な命令を含み、情報処理デバイスで命令を実行する場合、当該命令は、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するための信号送受信ステップと、受信された再送回数関連情報に応じて前記信号送受信ステップで相手ユーザー機器から伝送する全ての信号を受信するように制御する制御ステップとを含む方法を情報処理デバイスに実行させる。
本開示のその他の一局面によれば、電子デバイスをさらに提供し、当該電子デバイスが無線通信システムに位置し、且つ、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含むD2D(Device to Device)通信を行うためのユーザー機器の配置情報を生成するための配置情報生成ステップと、生成された配置情報をD2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器に伝送するための伝送ステップとを含む方法を実行するように配置される回路を含む。
本開示のその他の一局面によれば、電子デバイスをさらに提供し、当該電子デバイスが無線通信システムに位置し、且つ、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するための信号送受信ステップと、受信された再送回数関連情報に応じて、前記信号送受信ステップで相手ユーザー機器へ信号を繰り返して伝送するように制御するための制御ステップとを含む方法を実行するように配置される回路を含む。
本開示のその他の一局面によれば、電子デバイスをさらに提供し、当該電子デバイスが無線通信システムに位置し、且つ、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するための信号送受信ステップと、受信された再送回数関連情報に応じて前記信号送受信ステップで相手ユーザー機器から伝送する全ての信号を受信するように制御する制御ステップとを含む方法を実行するように配置される回路を含む。
以下の明細書において本開示の実施例の他の方面を提供しているが、本開示の実施例を十分に開示するための好適な実施例を詳細に説明し、限定を意図するものでなはい。
本開示は以下で図面に基づいて提供する詳細な記述を参考することでより良い理解を得ることができ、その中、全ての図面において、同一又は類似する符号を使用して同一又は類似する部品を示す。前記図面は以下の詳細説明とともに本明細書に含まれ明細書の一部を形成し、さらに例を上げて本開示の好適な実施例を説明し、及び本開示の原理と長所を解釈するためのものである。:
本開示の実施例による、無線通信システムにおける装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施例による、mode1通信モードでのデータ信号伝送リソースを示す分布模式図である。 本開示の第1の実施例による、mode1通信モードでのデータ信号伝送リソースを示す他の一分布模式図である。 本開示の第1の実施例による、mode1通信モードでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施例による、mode1通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施例による、mode1通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の他の一機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施例による、mode1通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の他の一機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施例による、mode1通信モードでの受信側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施例による、mode2通信モードでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施例による、mode2通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施例による、mode2通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の他の一機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施例による、mode2通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の他の一機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施例による、mode2通信モードでの受信側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第3の実施例による、Type1発見メカニズムでの発見信号のための時間周波数の分布を示す模式図である。 本開示の第3の実施例による、Type1発見メカニズムでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第3の実施例による、Type1発見メカニズムでの伝送側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第3の実施例による、Type1発見メカニズムでの受信側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の第3の実施例による、Type2B発見メカニズムでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本開示の実施例による、無線通信システムにおける方法の例示過程を示すフローチャートである。 本開示の他の一実施例による、無線通信システムにおける方法の例示過程を示すフローチャートである。 本開示の他の一実施例による、無線通信システムにおける方法の例示過程を示すフローチャートである。 本開示の実施例で採用可能な情報処理デバイスとしてのパーソナルコンピューターの一例構成のブロック図である。 本開示内容の技術を応用できる進化型ノードB(eNB)の模式的な配置の第1の例を示すブロック図である。 本開示内容の技術を応用できるeNBの模式的な配置の第2の例を示すブロック図である。 本開示内容の技術を応用できるスマートフォンの模式的な配置の一例を示すブロック図である。 本開示内容の技術を応用できるカーナビゲーションデバイスの模式的な配置の一例を示すブロック図である。
以下、図面に基づいて、本発明の例示的な実施例を記述する。明瞭かつ簡明のために、明細書において実際の実施形態の全部の特徴を記述しない。但し、理解すべきことは、開発者の具体的な目標を達成するために、いかなるのこれらの実際の実施例を開発する過程で実施形態に特定する決定をしなければならず、例えば、システム及び業務に関連する制限条件に適い、且つこれら制限条件は、実施形態が異なるに伴って変わる。加えて、理解すべきことは、開発仕事が複雑かつ時間が掛かるものであり得るが、本開示内容の利益を享受する当業者にとって、このような開発仕事はきまり通り行う任務に過ぎない。
ここで、さらに説明する必要がある点は、不必要な細部によって本開示をぼかすことを避けるために、図面において、少なくとも本発明の方案に緊密に関連するデバイス構成及び/又は処理ステップのみを示し、本発明に関係がない他の内容を省略した。
LTE−Aの標準化プロセスに応じて、現在、D2D発見メカニズムがType1と、Type2Aと、Type2Bとに分け、D2Dの通信メカニズムがそれぞれMode1、Mode2であると定義されたが、異なるD2Dメカニズムは、異なるリソース割り当て方式に係り、D2D通信に係るシグナリング設計、具体的に、伝送におけるリソーススケジューリング及びパラメータ配置に影響を与える。
以下、具体的に各種のD2D通信/発見メカニズムに対して以下の順序で本開示の実施例を記述する。
1.第1の実施例(D2D通信シングルセルシーンにおけるデータ信号伝送の方案設計について)
1-1. mode1通信モードでの方案設計
1-1-1. mode1通信モードでの基地局側/クラスタヘッド側の配置の一例
1-1-2. mode1通信モードでの伝送側ユーザー機器側の配置の一例
1-1-3. mode1通信モードでの受信側ユーザー機器側の配置の一例
1-2. mode2通信モードでの方案設計
1-2-1. mode2通信モードでの基地局側/クラスタヘッド側の配置の一例
1-2-2. mode2通信モードでの伝送側ユーザー機器側の配置の一例
1-2-3. mode2通信モードでの受信側ユーザー機器側の配置の一例
2.第2の実施例(D2D通信マルチセルシーンにおけるデータ信号伝送の方案設計について)
2-1. mode1通信モードでの方案設計
2-2. mode2通信モードでの方案設計
3.第3の実施例(D2D通信シングルセルシーンにおける発見信号伝送の方案設計について)
3-1. Type1発見メカニズムでの方案設計
3-1-1. Type1発見メカニズムでの基地局側/クラスタヘッド側の配置の一例
3-1-2. Type1発見メカニズムでの伝送側ユーザー機器側の配置の一例
3-1-3. Type1発見メカニズムでの受信側ユーザー機器側の配置の一例
3-2. Type2(Type2AとType2Bとを含む)発見メカニズムでの方案設計
3-2-1. Type2B発見メカニズムでの基地局側/クラスタヘッド側の配置の一例
3-2-2. Type2B発見メカニズムでのユーザー機器側の配置の一例
4.第4の実施例(D2D通信におけるスケジューリング割り当て情報伝送について)
5.応用実例
5-1.基地局の応用例について
5-2.ユーザー機器の応用例について
まず、図1を参照し、本開示の実施例による、無線通信システムにおける装置の機能構成の一例のブロック図を記述する。図1は、本開示の実施例による、無線通信システムにおける装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、装置100は配置情報生成ユニット102と伝送ユニット104とを含むことができる。
配置情報生成ユニット102は、再送回数関連情報D2D通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関連する情報を示す再送回数関連情報を含むD2D通信を行うためのユーザー機器の配置情報を生成するように配置されることができる。
以上のように、D2D通信においてHARQフィードバックメカニズムが欠如し、本開示では、D2D通信伝送において信号伝送の正確な受信率を確保するために一定の数の再送を採用するように設計される。一例において、再送回数の設定はD2D信号の正確な受信率とリソース利用率に基づく。信号の正確な受信率が低いシーンにおいて(大きいネットワーク干渉又は高い端末モビリティ等が原因である可能性がある)、大きい再送回数を設置する。具体的に、例えばネットワークにおけるユーザー機器がチャネル品質に対する測定レポートを収集することで信号の正確な受信率を確定してもよい。リソースが不足するシーン(例えばD2D通信を行うユーザー機器の数が大きい/位置分布が集中する)において、小さい再送回数を設置して同じ信号を伝送して使用する必要があるリソースを低減してもよい。
伝送ユニット104は、生成した配置情報を、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器に伝送するように配置されることができる。
なお、ここの配置情報生成ユニット102は基地局側、D2D通信における例えばD2Dクラスタヘッド(cluster head)側又はD2D信号のユーザー機器側に設置されてもよい。ユーザー機器側に設置された場合に、各ユーザー機器が現在の通信状況に応じて再送回数関連情報を設定し、そして、伝送ユニット104が再送回数関連情報が含まれる配置情報をスケジューリング割り当て(SA,Scheduling Assignment)情報に含ませ装置100とD2D通信を行う相手ユーザー機器に当該再送回数関連情報を通知する。この場合、各ユーザー機器により設定された再送回数が異なってもよい。
以下、配置情報生成ユニット102が基地局側又はクラスタヘッド側に設置された場合についてD2D通信における前記各シーンに適する方案設計を詳細に記述する。理解すべきことは、この場合、各ユーザー機器に用いられる再送回数が同じである。
<1.第1の実施例>
[1-1.mode1通信モードでの方案設計]
図2ないし図8を参考して本開示の第1の実施例による、D2D通信シングルセルシーンのmode1通信モードでのデータ信号伝送に対する方案設計を記述する。D2D通信のmode1通信モードにおいて、通信リソースが集中により、例えば一つの集中するデバイス(例えば、基地局、クラウドBB(Cloud BaseBand) 又はクラスタヘッド)により割り当てられる。
以上のように、本開示では、D2D通信伝送において一定の数の再送を採用して正確な受信率を向上させるように設計され、加えて、本開示の発明者は、再送する度に前回の伝送と異なる伝送リソース、例えば異なる周波数のリソースを採用して、周波数ダイバシティ利得を十分に利用し、全体としてさらにD2D通信情報の正確な受信率を向上させるということが提案された。本開示において、前記した再送する度に前回の伝送と異なる周波数リソースを採用する具体的リソースマッピングメカニズムを簡単に周波数ホッピングと称することがある。
注意すべきなのは、従来技術において、基地局がユーザー機器のアップリンク伝送要求に対してリソーススケジューリングを逐次行い、ユーザー機器にアップリンクリソースを割り当てる度に、仮想リソースブロック(Virtual Resource Block:VRB)の形式でユーザー機器に今回の伝送において利用可能なアップリンクリソースを指示し、ユーザー機器がVRBに応じて利用可能な物理リソースブロック(Physical Resource Block:PRB)を確定し、言い換えれば,VRBをPRBにマッピングしてからPRBを利用して実際のアップリンク伝送を行う。なお、基地局の例えば周波数ホッピングフラグ(hopping flag)に基づく指示、PRBは、VRBに直接に一対一対応してもよく、まずVRBにインターリーブを行ってから一定のルールに従ってリソースが不連続であるPRBにマッピングしてもよく、後者の場合について、VRBからPRBへのマッピング過程で周波数ホッピング技術を応用したとも考えられ、その具体的形態が3GPP LTE−A規格の記述を参考してもよく、ここで重複しない。従って、本開示の幾つかの例において二回の周波数ホッピング処理を含み、リソース集中割り当てデバイスから得られるVRBからPRBまでの伝統の周波数ホッピング(同一回伝送リソースに対して)、及び前回の伝送リソースから次回の伝送リソースまでの周波数ホッピング(PRBからPRBまでであってもよい)である。以下開示される周波数ホッピング方案設計は、主に前回の上次伝送リソースから次回の伝送リソースへのマッピングに対して、例えば初回の伝送から一回目の伝送リソースへのマッピング、一回目の伝送リソースから二回目の伝送リソースへのマッピング等である。
以下、mode 1の場合の周波数ホッピング方案設計の好適な例を提供し、しかしながら理解すべきことは、例示に過ぎず限定されるものではなく、当業者は本開示の周波数ホッピング方案設計の原則に応じて他の方案を想到することができる。
方案1:D2D通信のためのデータ信号伝送のリソースをアップリンク帯域リソース全体のエッジに分布させ物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH)に近づけるとともに、隣り合う伝送リソース間の周波数スパンをできるだけ大きくさせる。
図2は方案1によるデータ信号伝送リソースの分布模式図を示す。図2に示すように、D2D通信のための周波数リソースがPUCCHに近づくとともに、隣り合う伝送リソースが上下周波数ホッピングの原則に従って分布することで、近接して二回伝送する伝送リソース間の周波数のスパンを最大化させる。本開示はD2D通信の周波数リソースをできるだけPUCCHに近づけるように設計することにより、周波数スパンを最大化させることを除いて、連続するPUSCHリソースを事前残して基地局と通信する伝統のユーザー機器にリソースを割り当てることが可能である。また、図2に示す一例において、D2D通信のための周波数リソースとPUCCHとの間隔XはPUCCHに干渉することを避けるために設置される保護間隔であり、例えば1に一律に設置されてもよく、又は基地局或いはクラスタヘッドとの距離に応じて設置されてもよい。例えば、基地局又はクラスタヘッドに近接すると、大きい値に設定されてもよく、逆に、小さい値に設置されるかゼロに設置されてもよい。
以下、方案1におけるデータ伝送リソースの確定のアルゴリズムの一例を提供する。仮に初送するデータが占める周波数リソースインデックスがfとすると、当該インデックスがリソースブロック(RB)のシリアルナンバーに対応する。まず、それをアップリンク伝送帯域のうちPUCCH寄りのD2Dデータ領域にマッピングし、f(0)と記載される。
Figure 2020014234
Figure 2020014234
後続の再送リソースの周波数リソースインデックスがf(k)となり、k={1、2、…、K−1}であり、Kが再送回数である。
Figure 2020014234
方案2:隣り合う伝送リソースの周波数スパンをできるだけ大きくさせ、伝送リソース全体の分布がランダムとなるようにさせ、周波数ホッピング配置の柔軟性を確保させる。
図3は方案2によるデータ信号伝送リソースの分布模式図を示す。図3に示すように、サブ帯域の数の整数倍を、隣接して二回伝送する伝送リソース間の周波数間隔とするとともに、伝送リソース全体の分布がランダムに分布する。
以下、方案2におけるデータ伝送リソースの確定のアルゴリズムの一例を提供する。仮に初回伝送するデータが占める周波数リソースインデックスがfとすると、まず、既存の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の周波数ホッピングのマッピング原則に従ってそれを対応するアップリンク伝送リソースとしてマッピングしてもよく、f(0)と記載され、後続の再送リソースの周波数リソースインデックスがf(k)となり、k={1、2、…、K}であり、Kが再送回数である。
Figure 2020014234
Figure 2020014234
以上の記述から、本開示の実施例による周波数ホッピング方案設計において、D2D通信について、二回の周波数ホッピング設計を含み、即ち周波数ホッピングと再送周波数ホッピングを含むことが分かる。以上開示されたアルゴリズムの一例において初送リソース周波数インデックスfから実際の初送リソースf(0)へのマッピングが初送周波数ホッピングであり、k−1回目の伝送リソースf(k−1)からk回目の伝送リソースf(k)へのマッピングが再送周波数ホッピングである。理解すべきことは、実際の応用において必要に応じて初送周波数ホッピングのみを応用してもよく、この際、再送リソースと初送リソースとは位置が同じであるので、複数回伝送する周波数ダイバシティ利得を利用することを考慮しない。
[1-1-1. mode1通信モードでの基地局側/クラスタヘッド側の配置の一例]
次に、図4を参考してmode1通信モードでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を詳細に記述する。図4は本開示の第1の実施例によるmode1通信モードでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、装置400は、配置情報生成ユニット402と、システム情報生成ユニット404と、リソーススケジューラ406と、リソース割り当て情報生成ユニット408と、伝送ユニット410とを含んでいる。ここの配置情報生成ユニット402と伝送ユニット410との機能構成の一例は以上の図1を参考して記述された配置情報生成ユニット102と伝送ユニット104との機能構成の一例と同じであるので、ここで重複して記述しない。次にシステム情報生成ユニット404と、リソーススケジューラ406と、リソース割り当て情報生成ユニット408との機能構成の一例のみを詳細に記述する。
システム情報生成ユニット404は、配置情報生成ユニット402が生成する配置情報をシステム情報ブロック(SIB)に含むように配置される。
伝送ユニット410は、当該システム情報ブロックをD2D通信を行うユーザー機器に送信するように配置されることができる。理解すべきことは、基地局側/クラスタヘッド側により再送回数関連情報が生成される場合に、各ユーザー機器のための再送回数関連情報が一般に同じであるので、伝送ユニットは好ましくは、ブロードキャストの方式により、例えばブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を介してシステム情報ブロックを送信して、情報伝送量を減少する。しかしながら、ここで、例えば専用のシグナリングにより再送回数関連情報を伝送することにより、各ユーザー機器について異なる再送回数を配置することが可能となることを排除しない。
リソーススケジューラ406は、D2D通信を行うためのユーザー機器間の信号伝送の伝送リソースを割り当てるように配置されることができる。ここのリソーススケジューラが例えばMACレイヤのうちアップリンク共有チャネルリソースをスケジューリングするためのスケジューラ(scheduler)に対応する。以上のように、好ましくは、リソーススケジューラ406は周波数がPUCCHに近づくリソースを、D2D通信を行うためのユーザー機器に割り当てるように配置されてもよい。また、リソーススケジューラ406は例えばユーザー機器から基地局又はクラスタヘッドまでの距離に応じてD2D通信を行うための伝送リソースとPUCCHとの近接程度を確定してもよい。
リソース割り当て情報生成ユニット408は、伝送リソースの指示情報を含むダウンリンク制御情報(DCI)又はランダムアクセス応答情報を生成するように配置されることができる。伝送ユニット410は、PDCCHにより当該DCI又はランダムアクセス応答情報をD2D通信における伝送側ユーザー機器に送信してD2D通信を行うための伝送リソースを指示することが可能である。ここの伝送リソースの指示情報は、例えばDCIフォーマット0によりロードされるアップリンクスケジューリンググラント(UL−grant)情報に対応するとともに、一つの特殊の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用してこのUL−grantがD2D通信を行うためのものであることを表し、セルラー通信UL−grantと区別する。また、ランダムアクセス応答情報はDCIフォーマット1Cを使用することによりPDCCHを介して伝送されてもよい。
当該伝送リソースは、少なくともD2D通信を行うためのユーザー機器の信号が初送する初送リソースを含む。好ましくは、当該伝送リソースはD2D通信における信号再送を行うための再送リソースを含んでもよく、この際、基地局又はクラスタヘッドにより再送リソースを確定して、ユーザー機器に初送リソースと再送リソースとを明示的に指示する。具体的に、基地局又はクラスタヘッドは初送リソースの位置に応じて再送リソースの位置を確定してもよい。信号再送に周波数ホッピング技術を応用する場合に、例えば前記周波数ホッピング方案を採用して再送リソースを確定してもよい。
代わりに、基地局側が初送リソースのみを割り当て、ユーザー機器側により予定の周波数ホッピング方案に応じて後続の再送リソースが確定されることもある。この場合、好ましくは、配置情報生成ユニット402はさらにD2D通信における信号再送に周波数ホッピング技術を応用するかを指示する再送周波数ホッピング指示識別子を、配置情報に含ませて送信ユニット410を介してユーザー機器に送信するように配置されてもよく、そして、ユーザー機器は受信した再送周波数ホッピング指示識別子と初送リソースとに応じて、予定の周波数ホッピング方案を採用して後続の再送リソースを確定してもよい。好ましくは、当該再送周波数ホッピング指示識別子がシステム情報ブロックに含まれ、且つ送信ユニット410を介してD2D通信を行う全てのユーザー機器にブロードキャストされ、各ユーザー機器が信号伝送と受信を行う相応リソース位置を確定してもよい。
また、代わりに、リソーススケジューラ406は、信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを確定してD2D通信を行うための伝送リソースを割り当てる(初送リソースと再送リソースとを含む)ように配置されてもよい。この際、伝送ユニット410は、再送周波数ホッピング指示識別子を含む伝送リソースの指示情報をDCI又はランダムアクセス応答情報に含ませてD2D通信における伝送側ユーザー機器に送信してもよい。この例において、伝送ユニット410は、同時に再送周波数ホッピング指示識別子と初送周波数ホッピング指示識別子とをDCI又はランダムアクセス応答情報に含ませてD2D通信における伝送側ユーザー機器に送信してもよい。
また、代わりに、基地局側が初送リソースの割り当てのみを担うが後続の再送を担わなくてもよく、即ち、ユーザー機器自身が再送に周波数ホッピング技術を応用するか否か及びどのように再送リソースを割り当てるかを決定する。
理解すべきことは、再送に周波数ホッピング技術を応用すると確定された場合に、各再送リソースと前回伝送リソースとの間の周波数が少なくとも異なり、例えば、各再送リソースと前回伝送リソースとの間の周波数スパンが予定条件、例えば、周波数スパンが最大化する又はサブ帯域の数の整数倍であることを満足する。具体的に、例えば、以上の図2又は図3を参考して記述された周波数ホッピング方案に応じて再送リソースを確定してもよい。なお、本開示の幾つかの実施例において、再送周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示しない場合に、デフォルトで再送周波数ホッピングを実行する。
[1-1-2. mode1通信モードでの伝送側ユーザー機器側の配置の一例]
次に、図5ないし図7を参考してmode1通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を詳細に記述する。
図5は本開示の第1の実施例によるmode1通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、装置500は、再送回数情報受信ユニット502と、初送リソース受信ユニット504と、再送リソース受信ユニット506と、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット508と、データ信号伝送ユニット510とを含んでいる。
再送回数情報受信ユニット502は、D2D通信を行うユーザー機器間に再送を行うための回数を示す再送回数情報を受信するように配置されることができる。
初送リソース受信ユニット504は、D2D通信におけるデータ信号が初送するための初送リソースを指示する初送リソース指示を受信するように配置されることができる。
再送リソース受信ユニット506は、D2D通信におけるデータ信号が再送するための再送リソースを指示する再送リソース指示を受信するように配置されることができる。
スケジューリング割り当て情報伝送ユニット508は、初送リソース指示と再送リソース指示とをスケジューリング割り当て情報に含ませて相手ユーザー機器に送信するように配置されることができる。
データ信号伝送ユニット510は、受信された再送回数情報に応じて、初送リソース指示と再送リソース指示が指示する伝送リソース上に相手ユーザー機器へデータ信号を繰り返して送信するように配置されることができる。
なお、本開示の幾つかの例における装置組立ユニットは一定の論理機能に従って区分されたが、しかしながら理解すべきことは、その中の複数のユニットの機能が一つのモジュールにより実現されてもよく、一つのユニットの機能が複数のモジュールにより連携して実現されてもよく、例えば、前記の再送回数情報受信ユニット502と、初送リソース受信ユニット504と、再送リソース受信ユニット506と、データ信号伝送ユニット510とがいずれも例えば信号送受信ユニットにより実現されてもよく、そして、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット508が例えば制御ユニットと信号送受信ユニットとにより実現されてもよい。具体的な信号送受信ユニットと制御ユニットが端末製品における例えば無線通信インタフェース、プロセッサ等の素子の配置により実現されてもよい。
図5に示す例において、伝送側ユーザー機器は直接に基地局側/クラスタヘッド側から初送リソースと再送リソースとについての明確な指示を受信し、自己が予定の周波数ホッピングアルゴリズムを再利用して相応する初送と再送リソースとを推計する必要がないことが分かる。
図6は本開示の第1の実施例によるmode1通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の他の一機能構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、装置600は、再送回数情報受信ユニット602と、初送リソース受信ユニット604と、再送周波数ホッピング指示識別子受信ユニット606と、再送リソース確定ユニット608と、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット610と、データ信号伝送ユニット612とを含むことができる。なお、再送回数情報受信ユニット602と、初送リソース受信ユニット604と、データ信号伝送ユニット612との機能構成の一例は図5に示す再送回数情報受信ユニット502と、初送リソース受信ユニット504と、データ信号伝送ユニット510との機能構成の一例と同じであるので、ここで重複して記述しない。以下再送周波数ホッピング指示識別子受信ユニット606と、再送リソース確定ユニット608と、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット610との機能構成の一例のみを詳細に記述する。
再送周波数ホッピング指示識別子受信ユニット606は、D2D通信におけるデータ信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子を受信するように配置されることができる。
再送リソース確定ユニット608は、初送リソース指示と再送周波数ホッピング指示識別子とに基づいてD2D通信におけるデータ信号再送のための再送リソースを指示する再送リソース指示を確定するように配置されることができる。好ましくは、再送リソース確定ユニット608は、初送リソース指示、再送周波数ホッピング指示識別子、及び予定のジャンプ関数に基づいて再送リソースを確定してもよい。当該予定のジャンプ関数は、各再送リソースと前回伝送リソースとの間に跨る帯域幅を確定する周波数ホッピングパラメータを含んでもよい。当該周波数ホッピングパラメータは例えば装置600により確定されてもよい。
スケジューリング割り当て情報伝送ユニット610は、少なくとも初送リソース指示をスケジューリング割り当て情報に含ませて相手ユーザー機器に伝送し、相手ユーザー機器に初送リソースと再送リソースを確定させるように配置される。好ましくは、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット610は、周波数ホッピングパラメータをスケジューリング割り当て情報に含ませて相手ユーザー機器に再送リソースを確定させてもよい。代わりに、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット610は、再送リソースを指示する再送リソース指示をスケジューリング割り当て情報に明示的に含ませて相手ユーザー機器に伝送するように配置されてもよい。
なお、以上のように、ここの再送回数情報受信ユニット602と、初送リソース受信ユニット604と、再送周波数ホッピング指示識別子受信ユニット606と、データ信号伝送ユニット612とがいずれも例えば信号送受信ユニットにより実現されてもよく、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット610が例えば制御ユニットと信号送受信ユニットとにより実現されてもよく、そして、再送リソース確定ユニット608が例えば制御ユニットにより実現されてもよい。具体的な信号送受信ユニットと制御ユニットとが端末製品における例えば無線通信インタフェース、プロセッサ等の素子の配置により実現されてもよい。
図6に示す例において、伝送側ユーザー機器は基地局側/クラスタヘッド側からの再送周波数ホッピング指示識別子に応じて、初送リソース指示と予定の周波数ホッピング方案に基づいてデータ信号再送のための再送リソースを確定し、図5に示す例と同様に直接に基地局/クラスタヘッドから割り当てられた再送リソースを受信しないことが分かる。この場合、受信側ユーザー機器は予定のジャンプ関数に応じて自分で再送リソースを確定するか、又は直接に伝送側ユーザー機器から再送リソースを受信してもよい。
図7は本開示の第1の実施例によるmode1通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の他の一機能構成の一例を示すブロック図である。
図7に示すように、装置700は、再送回数情報受信ユニット702と、初送リソース受信ユニット704と、再送周波数ホッピング確定ユニット706と、再送リソース確定ユニット708と、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット710と、データ信号伝送ユニット712とを含むことができる。なお、再送回数情報受信ユニット702と、初送リソース受信ユニット704と、データ信号伝送ユニット712との機能構成の一例は図6に示す再送回数情報受信ユニット602と、初送リソース受信ユニット604と、データ信号伝送ユニット612との機能構成の一例と同じであるので、ここで重複して記述しない。以下再送周波数ホッピング確定ユニット706と、再送リソース確定ユニット708と、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット710との機能構成の一例のみを詳細に記述する。
再送周波数ホッピング確定ユニット706は、D2D通信におけるデータ信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを確定するように配置されることができる。
再送リソース確定ユニット708は、初送リソース指示と再送周波数ホッピング確定ユニット706の確定結果とに基づいて再送リソースを確定するように配置されることができる。
また、好ましくは、再送周波数ホッピング確定ユニット706は、D2D通信におけるデータ信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子を生成するように配置されてもよい。この際、再送リソース確定ユニット708は、初送リソース指示と再送周波数ホッピング確定ユニット706の再送周波数ホッピング決定とに基づいて再送リソースを確定するように配置されてもよい。
スケジューリング割り当て情報伝送ユニット710は、少なくとも初送リソース指示と再送周波数ホッピング指示識別子とをスケジューリング割り当て情報に含ませて相手ユーザー機器に伝送し、相手ユーザー機器に初送リソースと再送リソースとを確定させるように配置されてもよい。また、好ましくは、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット710は、再送リソースを指示する再送リソース指示をスケジューリング割り当て情報に含ませて相手ユーザー機器に伝送してもよく、この際再送周波数ホッピング指示識別子を伝送する必要がない。
なお、以上のように、ここの再送回数情報受信ユニット702と、初送リソース受信ユニット704と、データ信号伝送ユニット712とがいずれも例えば信号送受信ユニットにより実現されてもよく、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット710が例えば制御ユニットと信号送受信ユニットとにより実現されてもよく、そして、再送周波数ホッピング確定ユニット706と再送リソース確定ユニット708とが例えば制御ユニットにより実現されてもよい。具体的な信号送受信ユニットと制御ユニットとが端末製品における例えば無線通信インタフェース、プロセッサ等の素子の配置により実現されてもよい。
図7に示す例において、基地局側/クラスタヘッド側は初送リソースを指示することのみを担うが後続の再送を担わなく、そして伝送側ユーザー機器は自分で再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを確定し且つ後続の再送リソースを算出する。
理解すべきことは、前記でデータ信号再送に周波数ホッピング技術を応用すると確定された場合に、各再送リソースと前回伝送リソースとの間の周波数が少なくとも異なる。
また、さらに理解すべきことは、デフォルトで再送に周波数ホッピングを応用する場合に、前記再送周波数ホッピングに関するユニット、例えば、再送周波数ホッピング指示識別子受信ユニット、再送周波数ホッピング確定ユニット等が設置されなくてもよい。
ここで、なお、受信された初送リソースは、既にアップリンク伝送帯域のうちD2D通信のための領域にマッピングした周波数リソースインデックスであってもよく、又はマッピングする前の周波数リソースインデックスであってもよい。この際、伝送側ユーザー機器側は、相応する、初送リソース指示をアップリンク伝送帯域のうちD2D通信のための相応領域にマッピングするための初送リソースマッピングユニットをさらに設置する必要がある。
また、以前記述された装置500、600、700は、符号化ユニットをさらに含んでもよく、送信される情報を符号化し、データ信号伝送ユニットにより受信側ユーザー機器側に送信され、具体的な符号化方式が伝統のPUSCHデータの符号化方式と同じであってもよく、ここで重複しない。
<1-1-3. mode1通信モードでの受信側ユーザー機器側の配置の一例>
次に、図8を参考して本開示の第1の実施例によるmode1通信モードでの受信側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を記述する。図8は本開示の第1の実施例によるmode1通信モードでの受信側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図8に示すように、装置800は、再送回数情報受信ユニット802と、スケジューリング割り当て情報受信ユニット804と、伝送リソース確定ユニット806と、データ信号受信ユニット808と、データ信号復号化ユニット810とを含むことができる。
再送回数情報受信ユニット802は、D2D通信を行うユーザー機器間に再送を行うための回数を示す再送回数情報を受信するように配置されることができる。
スケジューリング割り当て情報受信ユニット804は、相手ユーザー機器からのスケジューリング割り当て情報を受信するように配置されることができる。当該スケジューリング割り当て情報にはD2D通信におけるデータ信号初送のための初送リソースを指示する初送リソース指示を少なくとも含む。また、好ましくは、当該スケジューリング割り当て情報には、さらに、D2D通信におけるデータ信号再送のための再送リソースを指示する再送リソース指示、再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する周波数ホッピング指示識別子及び/又は予定のジャンプ関数における周波数ホッピングパラメータを含んでもよい。
伝送リソース確定ユニット806は、少なくとも受信されたスケジューリング割り当て情報に基づいて初送リソースと再送リソースとを確定するように配置されることができる。また、伝送リソース確定ユニット806は予定のジャンプ関数に基づいて再送リソースを確定してもよい。
データ信号受信ユニット808は、受信された再送回数前記に応じて、確定された初送リソースと再送リソースとに基づいて相手ユーザー機器からの全てのデータ信号を受信するように配置されることができる。
データ信号復号化ユニット810は、受信された全てのデータ信号を統合復号化して相手ユーザー機器からのデータを取得するように配置されることができる。理解すべきことは、以上のように、ここの再送回数受信ユニット802と、スケジューリング割り当て情報受信ユニット804と、データ信号受信ユニット808とがいずれも例えば信号送受信ユニットにより実現されてもよく、そして、伝送リソース確定ユニット806とデータ信号復号化ユニット810とが例えば制御ユニットにより実現されてもよい。具体的な信号送受信ユニットと制御ユニットとが端末製品における例えば無線通信インタフェース、プロセッサ等の素子の配置により実現されてもよい。
[1-2. mode2通信モードでの方案設計]
図9ないし図13を参考して本開示の第1の実施例によるD2D通信シングルセルシーンのmode2通信モードでのデータ信号伝送に対する方案設計を記述する。
D2D通信のmode2通信モードにおいて、ユーザー機器によりリソースプールから通信するリソースを自律的に選択する。以下この場合の周波数ホッピング方案設計の一例を提供するが、理解すべきことは、これが一例に過ぎず限定されるものではなく、当業者は周波数ホッピング方案設計の原則に応じて他の方案を想到することができる。
当該方案において、データ信号の初回伝送のための初送リソースはD2D通信のデータ伝送のためのデータ伝送リソースプールからランダムに選択されてもよく、当該リソースがデータ伝送リソースプールにおけるあるリソースブロックのインデックスに対応し、その後のK回の再送が当該リソースプール内の連続するKのリソースブロックが占めることで、受信側ユーザー機器が周波数帯域全体をモニタリングする必要がばくユーザー機器のモニタリング効率を向上させる。また、一回あたりの再送が占めるリソースブロックは少なくとも前回再送が占めるリソースブロックと異なり(好ましくは、隣り合わない)、これにより、一定の程度の周波数ダイバシティ利得を取得する。一回あたりの再送が占める具体的リソースブロックは例えば以下の方法の少なくとも一つにより確定される。
方法1:Kの数字をn*m(n≧2)の行列に分け、それぞれこのKの数字を行ごとに当該行列に記入し、その後列ごとに読み出された数字が各回再送が占めるリソースブロックインデックス番号に対応する。この際、一回あたりの再送と前回の伝送が占めるリソースブロックは不連続である。
方法2:k回目の再送が占めるリソースブロックのインデックス番号がI(k)=(a*k+b)mod K(k=1、2、…、K)となる。
方法3:ランダムに1〜Kから一つの数字を順次抽出してk回目の再送が占めるリソースブロックのインデックス番号とする。
理解すべきことは、以上提供された周波数ホッピング方案設計は一例に過ぎず限定されるものではなく、当業者は相応する設計原則に応じて他の方案を想到することができる。
[1-2-1. mode2通信モードでの基地局側/クラスタヘッド側の配置の一例]
以下図9を参考してmode2通信モードでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を記述する。図9は本開示の第1の実施例によるmode2通信モードでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図9に示すように、装置900は、配置情報生成ユニット902と、システム情報生成ユニット904と、伝送ユニット906とを含むことができる。
配置情報生成ユニット902は、D2D通信においてデータ信号に対して再送を行う回数を示す再送回数関連情報と、D2D通信におけるデータ信号伝送のためのリソースプールを示すデータ信号リソースプール情報とを少なくとも含む配置情報を生成するように配置されることができる。好ましくは、当該配置情報には、D2D通信におけるデータ信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子を含んでもよい。本開示の他の一つの一例において、データ信号リソースプールがシステムにより予め設定され、基地局側/クラスタヘッド側及び各ユーザー機器間にデフォルトのコンセンサスを有するので、配置情報生成ユニット902がデータ信号リソースプールの配置情報を生成しない。
システム情報生成ユニット904は、配置情報生成ユニット902が生成する配置情報をシステム情報ブロックに含ませるように配置されることができる。
伝送ユニット906は、例えばブロードキャストの方式によりブロードキャスト制御チャネルを介して再送回数関連情報、データ信号リソースプール、及び再送周波数ホッピング指示識別子の少なくとも一つを含むシステム情報ブロックをD2D通信を行うユーザー機器に送信するように配置されることができる。
[1-2-2. mode2通信モードでの伝送側ユーザー機器側の配置の一例]
次に、図10ないし図12を参考してmode2通信モードでの伝送側ユーザー機器側の配置の一例を記述する。
図10は本開示の第1の実施例によるmode2通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図10に示すように、装置1000は、再送回数受信ユニット1002、データ信号リソースプール情報受信ユニット1004と、伝送リソース選択ユニット1006と、再送リソース確定ユニット1008と、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット1010と、データ信号伝送ユニット1012とを含むことができる。
再送回数受信ユニット1002は、D2D通信を行うユーザー機器間に再送を行うための回数を示す再送回数情報を受信するように配置されることができる。
データ信号リソースプール情報受信ユニット1004は、D2D通信におけるデータ信号伝送のためのデータ信号リソースプールを示す情報を受信するように配置されることができる。前記の基地局側/クラスタヘッド側の他の一例に対応して、データ信号リソースプールがシステムにより予め設定されたものである場合に、装置1000はデータ信号リソースプール情報受信ユニット1004を含まなくてもよい。
伝送リソース選択ユニット1006は、データ信号リソースプールからデータ信号伝送を行うためのデータ信号伝送リソースを選択し当該伝送リソースを指示するリソース指示情報を生成するように配置されることができる。理解すべきことは、ここのデータ信号伝送リソースがデータ信号の初回伝送のための初送リソースを少なくとも含む。
再送リソース確定ユニット1008は、少なくとも初送リソースに応じて、データ再送に周波数ホッピング技術を応用すると確定された場合に、前記予定の周波数ホッピング方法を採用してデータ信号再送を行うための再送リソースを確定するように配置されることができる。一つの一例において、再送リソース確定ユニット1008は、再送リソースの存在位置を直接指示する再送リソース指示を生成してもよい。
スケジューリング割り当て情報伝送ユニット1010は、データ信号伝送リソースに関する情報をスケジューリング割り当て情報に含ませて相手ユーザー機器に送信するように配置されることができる。データ信号伝送リソースに関する情報は、前記初送リソース指示を少なくとも含む。
好ましくは、スケジューリング割り当て情報には、何種類の周波数ホッピング方法(例えば、前記方法1、2、3)を採用するかを指定する情報を含んでもよく、そして相応方法における周波数ホッピングパラメータ(例えば、前記のmとn又はaとb或いは発生するインデックスランダムシーケンス)を含む。しかしながら、理解すべきことは、予め何種類の周波数ホッピング方法を採用すると確定された場合に、スケジューリング割り当て情報において当該情報を含まなくてもよい。受信側ユーザー機器は、受信された初送リソース指示に応じて、相応する周波数ホッピング方法を採用して再送リソースを確定してもよい。D2D再送周波数ホッピングが通信システムのうち選択可能なメカニズムである場合に、スケジューリング割り当て情報において再送周波数ホッピングを応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示を含んで受信側ユーザー機器に周波数ホッピングメカニズムに応じて再送リソースを確定させてもよい。また、好ましくは、スケジューリング割り当て情報には再送リソース指示を含んで採用する再送リソースを明確に指示してもよい。
データ信号伝送ユニット1012は、再送回数情報に応じて、相応するデータ信号伝送リソース上に(初送リソースと再送リソースとを含む)相手ユーザー機器へデータ信号を繰り返して伝送するように配置されることができる。
理解すべきことは、以上のように、ここの再送回数受信ユニット1002と、データ信号リソースプール情報受信ユニット1004と、データ信号伝送ユニット1012とがいずれも例えば信号送受信ユニットにより実現されてもよく、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット1010が例えば制御ユニットと信号送受信ユニットとにより実現されてもよく、そして、伝送リソース選択ユニット1006と再送リソース確定ユニット1008とが例えば制御ユニットにより実現されてもよい。具体的な信号送受信ユニットと制御ユニットとが端末製品における例えば無線通信インタフェース、プロセッサ等の素子の配置により実現されてもよい。
図11は本開示の第1の実施例によるmode2通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の他の一機能構成の一例を示すブロック図である。
図11に示すように、図10に示す装置1000と比べると、装置1100は、再送周波数ホッピング指示識別子受信ユニット1108がさらに設置され、他のユニットが装置1000における相応するユニットの機能構成と同じであるので、ここで重複して記述しない。以下再送周波数ホッピング指示識別子受信ユニット1108の機能構成の一例のみを詳細に記述する。
再送周波数ホッピング指示識別子受信ユニット1108は、D2D通信におけるデータ信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子を受信するように配置されることができる。
この際、再送リソース確定ユニット1110は、初送リソース指示と再送周波数ホッピング指示識別子とに基づいて、予定の周波数ホッピング方法を採用して再送リソースを確定するように配置されることができる。
理解すべきことは、以上のように、再送周波数ホッピング指示識別子受信ユニット1108が例えば信号送受信ユニットにより実現されてもよい。具体的な信号送受信ユニットが端末製品における例えば無線通信インタフェース等の素子の配置により実現されてもよい。
図12は本開示の第1の実施例によるmode2通信モードでの伝送側ユーザー機器側の装置の他の一機能構成の一例を示すブロック図である。
図12に示すように、図10示す装置1000と比べると、装置1200は再送周波数ホッピング確定ユニット1208がさらに設置され、他のユニットが装置1000における相応するユニットの機能構成と同じであるので、ここで重複して記述しない。以下再送周波数ホッピング確定ユニット1208の機能構成の一例のみを詳細に記述する。
再送周波数ホッピング確定ユニット1208は、D2D通信におけるデータ信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを確定するように配置されることができる。
また、再送リソース確定ユニット1210は、確定された初送リソースと再送周波数ホッピングユニット1208の確定結果とに基づいて再送リソースを確定するように配置されることができる。
好ましくは、再送周波数ホッピング確定ユニット1208は、D2D通信におけるデータ信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子を生成して受信側ユーザー機器に周波数ホッピングメカニズムに応じて再送リソースを確定させるように配置されてもよい。この際、スケジューリング割り当て情報伝送ユニット1212は、初送リソース指示と再送周波数ホッピング指示識別子とをスケジューリング割り当て情報に含ませて相手ユーザー機器に伝送し、相手ユーザー機器に予定の周波数ホッピング方法に応じて初送リソースと再送リソースとを確定させるように配置されることができる。
また、好ましくは、スケジューリング割り当て情報において再送リソースを指示する再送リソース指示をさらに含んでもよく、相手ユーザー機器に初送リソースと再送リソースとを明確に指示する。
理解すべきことは、以上のように、ここの再送周波数ホッピング確定ユニット1208が例えば制御ユニットにより実現されてもよい。具体的な制御ユニットが端末製品における例えばプロセッサ等の素子の配置により実現されてもよい。
[1-2-3. mode2通信モードでの受信側ユーザー機器側の配置の一例]
次に図13を参考してmode2通信モードでの受信側ユーザー機器側の配置の一例を記述する。
図13は本開示の第1の実施例によるmode2通信モードでの受信側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図13に示すように、図8に示す装置800と比べると、装置1300はデータ信号リソースプール情報受信ユニット1304がさらに設置され、他のユニットが装置800における相応するユニットの機能構成と同じであるので、ここで重複して記述しない。データ信号リソースプール情報受信ユニット1304の機能構成の一例のみを詳細に記述する。
データ信号リソースプール情報受信ユニット1304は、D2D通信におけるデータ信号伝送のためのデータ信号リソースプールを示す情報を受信するように配置されることができる。
伝送リソース確定ユニット1308は、受信されたデータ信号リソースプールの情報とスケジューリング割り当て情報とに基づいて相応する初送リソースと再送リソースとを確定するように配置されることができる。また、受信側ユーザー機器が自分で再送リソースを確定する場合に、周波数ホッピング操作を実行すると確定されたと、伝送リソース確定ユニット1308は受信されたデータ信号リソースプールの情報とスケジューリング割り当て情報とに応じて、相応する周波数ホッピング方法を利用して再送リソースを確定してもよい。
理解すべきことは、以上のように、データ信号リソースプール情報受信ユニット1304が例えば信号送受信ユニットにより実現されてもよい。具体的な信号送受信ユニットが端末製品における例えば無線通信インタフェース等の素子の配置により実現されてもよい。
<2.第2の実施例>
本実施例では、D2D通信においてマルチセルシーンにおけるデータ信号伝送の方案設計を検討する。
マルチセルシーンにおいて、D2D通信を行うユーザー機器が異なるセル内に分布し、各セルが異なる帯域配置を有する可能性がある。例えば、スモールセルの導入によって、大きい帯域のセルに配置されるリソースブロックインデックス番号について、シングルセルシーンに記述される周波数ホッピング方案に従って周波数ホッピングを行うと、得られるリソースブロックインデックス番号がスモールセルに全く存在しない可能性がある。従って、マルチセルシーンにおいて、各ユーザー機器が存在するセルの帯域配置を考慮して周波数ホッピング方案を設計する必要がある。
D2Dのmode1通信形態では、マルチセルシーンにおいてデータ信号に対する周波数ホッピング方案設計が以前記述されたシングルセルシーンと類似し、区別することは、まず、リソースブロックのインデックスを最も小さいセル帯域配置に従ってマッピングする必要があり、その後、シングルセルシーンと類似する形態に従って周波数ホッピング設計を行うことができる。具体的に、まず、初送リソースを、最も小さいセル帯域に対応するPUSCHリソース上にマッピングし、その後、最も小さいセル帯域に基づいて再送リソースを確定してもよい。好ましくは、再送リソースと前回伝送リソースとの間の周波数スパンが予定の閾値よりも大きく最も小さいセル帯域よりも小さくなる。
Figure 2020014234
その後のK回の再送の周波数リソースインデックスf(k)(k={1、2、…K−1})は次のように確定されることができる:
Figure 2020014234
また、マルチセルシーンにおいて、基地局側、伝送側ユーザー機器側、及び受信側ユーザー機器側の配置がシングルセルシーンと類似し、区別することは、伝送側ユーザー機器にサービスする基地局側の装置がセル帯域配置情報取得ユニットをさらに設置する必要があり、当該セル帯域配置情報取得ユニットは、D2D通信を行う各ユーザー機器が存在するセルのセル帯域配置情報を取得するように配置されて、リソーススケジューラにより割り当てられた伝送リソースを各ユーザー機器に対する統一的なインデックスで示す。好ましくは、伝送リソースが最も小さいセル帯域に対応するアップリンク伝送リソース上にマッピングされる。当該セル帯域配置情報取得ユニットは例えばX2インタフェースシグナリングにより各セルのセル帯域配置情報を取得してもよい。
[2-2. mode2通信モードでの方案設計]
マルチセルシーンにおいて、mode2通信モードでの方案設計は、基本的に、シングルセルシーンと同じであり、特に、D2Dデータ通信のために、各セルにおいて同じデータ信号リソースプールを配置する。
また、マルチセルシーンにおいて、mode2通信モードでの基地局側/クラスタヘッド側、伝送側ユーザー機器側、及び受信側ユーザー機器側の配置は、基本的に、シングルセルシーンと同じであり、区別することは、伝送側ユーザー機器にサービスする基地局が少なくとも取得された最も小さいセル帯域配置情報を伝送ユニットを介して伝送側ユーザー機器に送信する(必ず全ての帯域配置情報を送信するとは限らない)。好ましくは、当該サービス基地局が本セルの帯域が最も小さいと判断したとき、他のセルの帯域配置情報を送信する必要がない。また、オプションとして、伝送側ユーザー機器側の装置はセル帯域配置情報を受信するための帯域配置情報受信ユニットがさらに設置される必要があり、当該帯域配置情報受信ユニットが例えば信号送受信ユニットにより実現されてもよい。具体的な信号送受信ユニットが端末製品における例えば無線通信インタフェース等の素子の配置により実現されてもよい。
この際、伝送側ユーザー機器側の装置は、最も小さいセル帯域に基づいてデータ信号のための初送リソースと再送リソースとを確定する。
<3.第3の実施例>
D2D通信において、発見過程がオプションであり、それがPUSCHリソース伝送MAC PDU(プロトコル データ ユニット)が占めるにより実現される。発見信号の伝送時間は予め定義された発見周期により決定され、当該周期内において、当該MAC PDUを繰り返して伝送することが可能である。D2D通信における発見過程とデータ通信過程の違いは、主に発見過程が半二重であり、これは、D2D通信を行うあるユーザー機器が発見信号を伝送する際に他のユーザー機器から伝送する発見信号を受信できないことを意味する。従って、発見信号に対する時間周波数リソース割り当て方案において、同時に時間領域と周波数領域リソースとの割り当てを考慮する必要がある。
発見信号について、予め発見信号リソースプールが配置され発見信号の伝送及び受信に専用するので、当該リソースプールにおいて伝送及び受信する全ての信号がいずれも発見信号と認められる。当該発見信号リソースプールはシステムが予め確定した又は基地局或いはクラスタヘッドにより例えば半静的に確定されてもよい。
また、D2D通信において、発見信号のための通信リソースの割り当て形態に応じて、発見信号に適する異なる時間周波数リソース割り当て方案を設計することが可能である。なお、発見信号の重要性に起因して、D2D通信においてデフォルトで再送を行う必要があり、周波数ホッピングをサポートすることができる。本開示の多くの好適な例において、デフォルトで発見信号再送に周波数ホッピング技術を応用する。オプションとして、基地局側又はクラスタヘッド側により周波数ホッピング技術を応用するか否かを決定し、周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する識別子をシステム情報ブロックに含ませてユーザー機器にブロードキャストしてもよい。又は、オプションとして、ユーザー機器が自分で周波数ホッピングを行うか否かを決定してもよい。
また、なお、発見信号に事前のスケジューリング割り当て情報通知がなく、身元認証情報(例えばRNTI等のID)も含まないので、物理レイヤにおいて、発見信号を受信したユーザー機器は当該発見信号がどちらのユーザー機器から送信されるかが分からない。従って、如何に同一ユーザー機器が複数回送信する発見信号を追従するのかは難しい問題となっている。本開示は、発見信号のための時間周波数リソース割り当て方案を進歩性に設計し、一回あたりの伝送リソースに対応する時間、周波数と次回の伝送リソースの時間、周波数とが関連付けられる。発見過程において、受信側ユーザー機器は発見信号リソースプールにおける全ての発見信号をモニタリングするとともに、初めて発見信号を受信した場合に、当該発見信号が存在する時間周波数リソースに応じて予定の時間周波数リソース割り当て方案と併せて次に伝送する毎の発見信号が存在する時間周波数リソースを確定することにより、次に伝送する全ての発見信号を受け取るとともに、上位レイヤプロトコルにより全ての発見信号を復号化することで発見信号に含まれる具体的な情報(例えば,伝送側ユーザー機器のID等)を確定する。
<3-1. Type1発見メカニズムでの時間周波数リソースの割り当て方案設計>
図14ないし図17を参考して本開示の第3の実施例によるD2D通信のType1発見メカニズムでの発見信号伝送に対する時間周波数リソース割り当て方案設計を記述する。
Type1発見メカニズムとは、発見信号伝送のためのリソース(時間領域と周波数領域リソースとを含む)の割り当てがユーザー機器に基づくものではなく、全てのユーザー機器又は一組のユーザー機器がこれらのリソースを共有し、これらのリソースが予め割り当てられることが可能であることを指す。このリソース割り当て方式は実質的に分布型のリソース割り当てに属するので、従って、如何にユーザー機器が自分で選択する時間周波数リソース間の衝突及び半二重の不利な要因を最大限に避けるかは、この場合の時間周波数リソース割り当て方案設計の重点であろう。
本開示の発明者は設計する際に、異なるユーザー機器が同一時間周波数リソースを選択する可能性をできるだけ低減するとともに、同一時間周波数リソースをランダムに選択したユーザー機器に対して、後続の再送においてそれが使用する時間リソースをなるべく隔てる。
Figure 2020014234
Figure 2020014234
図14は当該時間周波数リソース割り当て方案によって得られる時間周波数リソースの分布図を示す。図14に示すように、一回あたりの伝送が占める時間領域と周波数領域リソースとがいずれも異なる。理解すべきことは、ここで記述する時間周波数リソース割り当て方案は一例に過ぎず限定されるものではなく、そして当業者が設計原則に応じて異なる時間周波数リソース割り当て方案を設計することが可能である。
Type1発見メカニズムにおいて、発見信号リソースプール、発見周期、及び再送回数関連情報(再送回数又は再送周期)の配置情報は、システム情報ブロックに含ませることにより、ブロードキャストの方式によりD2D通信を行う全てのユーザー機器に通知されることができる。前に記述された例と類似して、発見信号リソースプール、発見周期等の情報がシステムが予め設定したものである場合に、配置情報にこれらの情報を含まなくてもよい。
[3-1-1. Type1発見メカニズムでの基地局側/クラスタヘッド側の配置の一例]
次に、図15を参考してType1発見メカニズムでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を記述する。図15は本開示の第3の実施例によるType1発見メカニズムでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図15に示すように、装置1500は、配置情報生成ユニット1502と、システム情報生成ユニット1504と、伝送ユニット1506とを含むことができる。
配置情報生成ユニット1502は、再送回数関連情報と発見信号のための発見周期情報とを含む配置情報を生成するように配置されることができる。発見周期において、D2D通信を行うユーザー機器が発見信号を伝送する。その中、本開示の幾つかの例において、発見周期が特定の一定の時期であってもよく、その配置情報が例えば発見開始時間、発見終了時間を含み、本開示の他の幾つかの例において、発見周期が循環して重複時間区間であってもよく、その配置情報が例えば発見周期の長さ、重複周期を含む。理解すべきことは、ここの再送回数関連情報とは再送周期又は再送回数を指してもよい。
好ましくは、配置情報生成ユニット1502が生成した配置情報には発見信号伝送のための発見信号リソースプールの情報をさらに含んでもよく、当該発見信号リソースプールがD2D通信を行う全てのユーザー機器により共有される。代わりに、当該発見信号リソースプールは、基地局/クラスタヘッドにより割り当てる必要がなく、予め配置されていてもよい。
システム情報生成ユニット1504は、配置情報をシステム情報ブロックに含ませるように配置されることができる。
伝送ユニット1506は、システム情報ブロックを例えばブロードキャストの方式によりD2D通信を行うユーザー機器に送信するように配置されることができる。
[3-1-2. Type1発見メカニズムでの伝送側ユーザー機器側の配置の一例]
次に、図16を参考して本開示の第3の実施例によるType1発見メカニズムでの伝送側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を記述する。図16は本開示の第3の実施例によるType1発見メカニズムでの伝送側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図16に示すように、装置1600は、発見周期情報受信ユニット1602と、再送回数情報受信ユニット1604と、発見信号リソースプール情報受信ユニット1606と、伝送リソース確定ユニット1608と、発見信号伝送ユニット1610とを含むことができる。
発見周期情報受信ユニット1602は、発見信号を伝送するための発見周期の情報を受信するように配置されることができる。
再送回数情報受信ユニット1604は、発見周期において発見信号を再送する回数に関する情報を受信するように配置されることができる。当該再送回数関連情報が再送回数又は再送周期であってもよい。
発見信号リソースプール情報受信ユニット1606は、発見信号伝送のための発見信号リソースプールの情報を受信するように配置されることができる。理解すべきことは、発見信号リソースプールが予め配置された場合に、発見信号リソースプール受信ユニット1606を設置しなくてもよい。
伝送リソース確定ユニット1608は、発見信号リソースプールから発見信号の初回伝送のための初送リソースをランダムに選択するとともに、予定のジャンプ関数(例えば、前記例示する際に時間周波数リソース割り当て方案)に基づいて発見周期内で他の一回あたりの伝送リソースの時間領域と周波数領域と異なる再送回数の再送リソースを周期的に選択するように配置されることができる。
発見信号伝送ユニット1610は、再送回数関連情報に応じて、確定された初送リソースと再送リソースとで発見信号を繰り返して伝送するように配置されることができる。
理解すべきことは、前記のように、ここの発見周期情報受信ユニット1602と、再送回数情報受信ユニット1604と、発見信号リソースプール情報受信ユニット1606と、発見信号伝送ユニット1610とがいずれも例えば信号送受信ユニットにより実現されてもよく、そして、伝送リソース確定ユニット1608が例えば制御ユニットにより実現されてもよい。具体的な信号送受信ユニットと制御ユニットとが端末製品における例えば無線通信インタフェース、プロセッサ等の素子の配置により実現されてもよい。
<3-1-3. Type1発見メカニズムでの受信側ユーザー機器側の配置の一例>
次に、図17を参考して本開示の第3の実施例によるType1発見メカニズムでの受信側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を記述する。図17は本開示の第3の実施例によるType1発見メカニズムでの受信側ユーザー機器側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図17に示すように、装置1700は、発見周期情報受信ユニット1702と、再送回数情報受信ユニット1704と、発見信号リソースプール情報受信ユニット1706と、伝送リソース確定ユニット1708と、発見信号受信ユニット1710と、発見信号復号化ユニット1712とを含むことができる。なお、発見周期情報受信ユニット1702と、再送回数情報受信ユニット1704と、発見信号リソースプール情報受信ユニット1706との機能構成の一例は前記図16に示す発見周期情報受信ユニット1602と、再送回数情報受信ユニット1604と、発見信号リソースプール情報受信ユニット1606との機能構成の一例と同じであるので、ここで重複して記述しない。ここで伝送リソース確定ユニット1708と、発見信号受信ユニット1710と、発見信号復号化ユニット1712との機能構成の一例のみを詳細に記述する。
発見信号受信ユニット1710は、発見周期内で発見信号リソースプールに対応する周波数領域範囲をモニタリングするように配置されることができ、そして、発見信号を受信した場合に、伝送リソース確定ユニット1708は、当該発見信号が存在する時間周波数リソースと予定のジャンプ関数とに応じて次回の発見信号伝送のための時間周波数リソースを確定するように配置されることができ、これにより、発見信号受信ユニット1710は、確定された一回あたりの発見信号伝送のための時間周波数リソースに応じて相手ユーザー機器から伝送する全ての発見信号を受信することができる。
発見信号復号化ユニット1712は、受信された全ての発見信号に対して例えば上位レイヤの統合復号化を行って発見信号に含まれる情報を取得するように配置されることができる。例えば、当該情報には相手ユーザー機器のID(例えば、無線ネットワーク一時識別子(RNTI))等が少なくとも含まれる。受信側ユーザー機器に相手ユーザー機器とD2D通信を行うか否かを確定させるために、当該情報に相手ユーザー機器D2D通信の目的、目標通信対象等の情報をさらに含んでもよい。
理解すべきことは、前記のように、ここの発見周期情報受信ユニット1702と、再送回数情報受信ユニット1704と、発見信号リソースプール情報受信ユニット1706と、発見信号受信ユニット1710とがいずれも例えば信号送受信ユニットにより実現されてもよく、そして、伝送リソース確定ユニット1708と発見信号復号化ユニット1712とが例えば制御ユニットにより実現されてもよい。
[3-2. Type2(Type2AとType2Bとを含む)発見メカニズムでの時間周波数リソース割り当て方案設計]
以下図18を参考して本開示の第3の実施例によるD2D通信のType2発見メカニズムでの発見信号伝送に対する時間周波数リソース割り当て方案設計を記述する。
Type2発見メカニズムとは発見信号のためのリソースの割り当てがユーザー機器に基づくことを指し、それがType2AとType2Bの二つのモードに細かく分け、なお、Type2Aとは一回あたりの発見信号伝送においてそのリソースを独立して割り当て、基地局又はクラスタヘッドにより統合的に割り当てることを指し、Type2Bとは、発見信号伝送のためのリソースが半静的に配置されることを指す。
Type2A発見メカニズムでの時間周波数リソース割り当て方案は既存の基地局によりユーザー機器に初送リソースと再送リソースとをまとめて割り当てる形態と類似するので、ここで重複して記述しない。伝送側ユーザー機器が、割り当てられた発見信号の一回あたりの伝送のための時間周波数リソース上で発見信号を伝送し、受信側ユーザー機器が発見信号リソースプールに対応する周波数領域範囲をモニタリングし、発見信号を受信した後、当該発見信号が存在する時間周波数リソースに応じて、予定のアルゴリズムと併せて後続の再送の発見信号が存在する時間周波数リソースを推計することにより、伝送する全ての発見信号を受信する。理解すべきことは、周波数ホッピング技術を応用する場合には、割り当てられる、発見信号の伝送あたりのための時間領域と周波数領域リソースとがいずれも前回の伝送が占める時間領域と周波数領域リソースと異なることを確定するはずである。Type2Aにおいて、初送リソースが統合管理装置により各伝送待ちユーザー機器にまとめて割り当てられるので、複数の伝送側ユーザー機器が同じ時間周波数リソースを利用して初送することが発生せず、従って、図2と類似する形態を利用して周波数ホッピングを行って再送周波数領域リソースを確定して、時間領域において例えば、nのサブフレームごとに(nが例えば0よりも大きい)対応する時間領域を再送時間領域とするようにまとめる。以下Type2B発見メカニズムでの時間周波数リソース割り当て方案のみを詳細に記述する。
まず、基地局又は中心ノード(例えば、クラスタヘッド)によりD2D通信を行うことを要求するユーザー機器の数に応じて発見信号伝送のための発見信号リソースプールを、互いに直交する複数のサブリソースプールに区分するとともに(例えば、各サブリソースプールと他のサブリソースプールに含まれるリソースブロックとがいずれも異なる)、これらの複数のリソースプールを、D2D通信を行うことを要求するユーザー機器にそれぞれに割り当てもよい。また、各ユーザー機器が利用可能な再送回数がユーザー機器全体の数に応じて確定されてもよい。理解すべきことは、各サブリソースプールが互いに直交するので、発見信号を送信するために異なるユーザー機器が同一時間周波数リソースを選択した可能性を避ける。例示的形態として、以下の形態により時間領域と周波数領域リソースの割り当てを行うが、本開示はこれに限定されない。
Figure 2020014234
その後のk回目の伝送が占める周波数領域リソースf(k)と時間領域t(k)とはそれぞれ:
Figure 2020014234
Figure 2020014234
当該発見メカニズムにおいて、基地局/クラスタヘッドは専用のシグナリング(例えば、無線リソース制御プロトコル(RRC)シグナリング)によりユーザー機器に、区分されたサブリソースプール情報及び再送回数関連情報(例えば、再送周期又は再送回数)を通知する。また、当該専用のシグナリングには発見周期の配置情報をさらに含んでもよい。
[3-2-1. Type2B発見メカニズムでの基地局側/クラスタヘッド側の配置の一例]
Type2A発見メカニズムにおいて、基地局側/クラスタヘッド側、伝送側ユーザー機器側、及び受信側ユーザー機器側の配置はType1発見メカニズムと類似し、区別することは、この際基地局側がさらに例えばシングルセルmode1通信モードにおけるリソーススケジューラ406とリソース割り当て情報生成ユニット408とを設置して発見信号伝送のための伝送リソース(少なくとも初送リソースを含み、再送リソースを含んでもよい)を割り当て伝送リソースの指示情報を生成する必要があるとともに、伝送ユニットにより伝送リソースの指示情報を伝送側ユーザー機器に送信し、伝送側ユーザー機器側が発見信号のための初送リソースを選択する必要がなく、相応するリソース受信ユニットを設置して基地局又はクラスタヘッドの割り当てる伝送リソースを受信する必要がある。他の詳細に記述しない内容について、Type1発見メカニズムでの相応箇所の記述を参考し、ここで重複しない。
次に図18を参考して本開示の第3の実施例によるType2B発見メカニズムでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を記述する。図18は本開示の第3の実施例によるType2B発見メカニズムでの基地局側/クラスタヘッド側の装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
図18に示すように、装置1800は、配置情報生成ユニット1802と、リソースプール区分ユニット1804と、伝送ユニット1806とを含むことができる。
配置情報生成ユニット1802は、再送回数関連情報と発見周期情報とを含む配置情報を生成するように配置されることができる。
リソースプール区分ユニット1804は、D2D通信を行うことを要求するユーザー機器の数に応じて予め配置された発見信号リソースプールを、互いに直交する複数のサブリソースプールに区分するように配置されることができる。
伝送ユニット1806は、専用のシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により配置情報とサブリソースプールの情報とを相応するユーザー機器に送信するように配置されることができる。オプションとして、基地局側/クラスタヘッド側により発見信号リソースプールを配置する場合に、伝送ユニット1806は、さらに、ブロードキャスト方式により発見信号リソースプールの情報を各ユーザー機器に伝送してもよい。
[3-2-2. Type2B発見メカニズムでのユーザー機器側の配置の一例]
Type2B発見メカニズムにおいて、ユーザー機器側(伝送側ユーザー機器側と受信側ユーザー機器側を含む)の装置の機能構成は前記Type1発見メカニズムでの機能構成と類似し、区別することは、伝送リソース確定ユニットがType1発見メカニズムと異なるアルゴリズム/ジャンプ関数に応じて再送リソースを確定する。また、伝送側ユーザー機器は、基地局側/クラスタヘッド側が割り当てる、当該ユーザー機器が発見信号を送信するためのサブリソースプールの情報を受信するように配置されるサブリソースプール情報受信ユニットがさらに設置されてもよく、その中、各ユーザー機器のためのサブリソースプールが互いに直交する。従って、伝送側ユーザー機器は、それに割り当てたサブリソースプールから発見信号のための初送リソースをランダムに選択し、予定のアルゴリズムに応じて再送リソースを確定するとともに、確定された初送リソースと再送リソース上に相手ユーザー機器へ発見信号を繰り返して送信する。Type1発見メカニズムにおける発見信号リソースプール情報受信ユニットを多重して前記サブリソースプール情報を受信し、受信されるリソースプール内容のみが異なることが理解される。受信側ユーザー機器は、初めて発見信号を受信した後、当該発見信号が存在する時間周波数リソースに応じて、Type2B発見メカニズムでの予定のアルゴリズムに基づいて後続の再送の発見信号が存在する時間周波数リソースを推計することにより、推計された後続の時間周波数リソースをモニタリングすることで伝送する全ての発見信号を受信する。
<4.第4の実施例>
D2D通信において、前記伝送側ユーザー機器が受信側ユーザー機器へ伝送するスケジューリング割り当て情報について、本開示の幾つかの例においても再送を行うように設計され、且つそれが再送周波数ホッピングもサポートするが、受信側ユーザー機器に具体的な伝送リソース情報及び周波数ホッピングを行うか否か(例えばデフォルトで周波数ホッピングを行う)を通知する必要がない。スケジューリング割り当て情報の周波数ホッピング方案はデータ信号に対する周波数ホッピング方案と類似するので,ここで重複して記述しない。
具体的に、伝送側ユーザー機器は、受信された再送回数関連情報に応じて、予め設置されたスケジューリング割り当て情報リソースプールにおいて(例えば、RRCシグナリングにより半静的に配置する又は静的に配置する)選択した初送リソースと再送リソース上に受信側ユーザー機器へスケジューリング割り当て情報を繰り返して送信してもよい。相応に、受信側ユーザー機器は、受信された再送回数関連情報に応じて、予め配置されたスケジューリング割り当て情報リソースプールに対応する周波数範囲で伝送側ユーザー機器からの全てのスケジューリング割り当て情報をモニタリングしてもよい。即ち、受信側ユーザー機器は予め配置されたスケジューリング割り当て情報リソースプールを検索する(即ち、ブラインド検出)とともに、伝送あたりのスケジューリング割り当て情報を受信する。例えば、受信側ユーザー機器は例えばスケジューリング割り当て情報を担持する信号に含まれるRNTIに応じて自分に送信する全てのスケジューリング割り当て情報を検出してもよい。
以上例示として装置実施例の機能構成の一例を記述したが、当業者であれば本開示の原理に応じて、修正、組み合わせ、添加及び/又は削除を行うことができ、このような変形がもちろん本開示の範囲に属するものと了解される。
以上の装置実施例に対応して、本開示は相応する方法実施例をさらに提供する。
図19は本開示の実施例による無線通信システムにおける方法の一例手順を示すフローチャートである。
図19に示すように、当該方法は、配置情報生成ステップS1902と、伝送ステップS1904とを含む。
配置情報生成ステップS1902において、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む、D2D(Device to Device)通信を行うためのユーザー機器の配置情報を生成する。
伝送ステップS1904において、生成した配置情報をD2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器に伝送する。
図20は本開示の他の一実施例の無線通信システムにおける方法の一例手順を示すフローチャートである。
図20に示すように、当該方法は、信号送受信ステップS2002と、制御ステップS2004とを含むことができる。
信号送受信ステップS2002において、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信する。
制御ステップS2004において、受信された再送回数関連情報に応じて、信号送受信ステップS2002で相手ユーザー機器へ信号を繰り返して伝送するように制御する。理解すべきことは、ここの信号にはデータ信号、発見信号及びスケジューリング割り当て情報の少なくとも一つを含む。
図21は本開示の他の一実施例による無線通信システムにおける方法の一例手順を示すフローチャートである。
図21に示すように、当該方法は、信号送受信ステップS2102と、制御ステップS2104とを含むことができる。
信号送受信ステップS2102において、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信する。
制御ステップS2104において、受信された再送回数関連情報に応じて、信号送受信ステップS2002で相手ユーザー機器から伝送する全ての信号を受信するように制御する。
なお、ここの方法実施例は前記装置実施例に対応するので、方法実施例において詳細に記述しない内容について、装置実施例における相応箇所の記述を参考し、ここで重複して記述しない。
理解すべきことは、本開示の実施例による記憶媒体とプログラム製品における機械が実行可能な命令はさらに、前記装置実施例に対応する方法を実行するように配置されるので、ここで詳細に記述しない内容について、前の相応箇所の記述を参考し、ここで重複して記述しない。
相応に、前記した機械が実行可能な命令コードを含むプログラム製品を搭載するための記憶媒体も本発明の開示に含まれる。前記記憶媒体は、フロッピーディスク、光ディスク、磁気光ディスク、メモリカード、メモリスティックなどが含まれるが、それらに限定されない。
また、さらに指摘すべきことは、前記の一連の処理と装置はソフトウェア及び/又はファームウェアで実現できる。ソフトウェア或いはファームウェアで実現する場合、記憶媒体或いはネットワークから専用ハードウェア構造を有するコンピュータ、例えば図22に示す汎用パーソナルコンピューター2200に当該ソフトウェアを構成するプログラムをインストールし、当該コンピュータは各種のプログラムがインストールされている場合、各種の機能等を実行できる。
図22において、演算処理ユニット(CPU)2201は、読取専用メモリ(ROM)2202に記憶されているプログラム或いは記憶部2208からランダムアクセスメモリ(RAM)2203にロードしたプログラムに基づいて各種の処理を実行する。RAM2203にも、必要に応じてCPU2201が各種の処理等を実行する際に必要なデータが記憶される。
CPU2201、ROM2202、RAM2203はバス2204を介して互いに接続されている。入力/出力インタフェース2205もバス2204に接続されている。
入力部2206(キーボード、マウス等を含む)、出力部2207(ディスプレイ、例えば陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)等、スピーカ等を含む)、記憶部2208(ハードディスク等を含む)、通信部2209(ネットワークインターフェースカード例えばLANカード、モデム等を含む)が入力/出力インタフェース2205に接続される。通信部2209は、ネットワーク、例えばインターネットを介して通信処理を実行する。
必要に応じて、ドライバー2210も入力/出力インタフェース2205に接続される。リムーバブルメディア2211、例えばディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等は、必要に応じてドライバー2210に装着され、その中から読み出したコンピュータプログラムが必要に応じて記憶部2208にインストールされるようになる。
ソフトウェアで前記一連の処理を実現する場合、ネットワーク、例えばインターネット或いは記憶装置、例えばリムーバブルメディア2211からソフトウェアを構成するプログラムをインストールする。
当業者であれば、この種の記憶媒体は、図22に示す、その中にプログラムが記憶され装置に別途配分してユーザーにプログラムを提供するリムーバブルメディア2211に限定されないことが理解される。リムーバブルメディア2211の例は、磁気ディスク(フロッピーディスク(登録商標))、光ディスク(光ディスク読取専用メモリ(CD−ROM)とデジタル多用途ディスク(DVD)を含む)、光磁気ディスク(ミニディスク(MD)(登録商標)を含む)、半導体メモリを含む。又は、記憶媒体は、ROM2202、記憶部2208に含まれるハードディスク等であってもよく、その中にプログラムが記憶され、且つこれらを含む装置と一緒にユーザーに配分される。
<5.応用の一例>
本開示内容の技術は各種の製品に応用することができる。
例えば、基地局は、何らかのタイプのeNB、例えばマクロeNBとスモールeNBとして実現されることが可能である。スモールeNBはマクロセルより小さいセルをカバーするeNB、例えばピコファラドeNB、マイクロeNB、ホーム(フェムト)eNBであってもよい。その代わりに、基地局は、何らかの他のタイプの基地局、例えばNodeBとベーストランシーバ基地局(BTS)として実現されることが可能である。基地局は、無線通信を制御するように配置される本体(基地局デバイスとも称する)と、本体と異なる箇所に設置される一つ又は複数のリモート無線ヘッド(RRH)とを含んでもよい。また、以下記述する各種のタイプの端末は、基地局機能を一時又は半恒久的に実行することにより基地局として作動する。
例えば,ユーザー機器は移動端末(例えばスマートフォン、タブレットパソコンコンピューター(PC)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ウオッチドッグ型移動ルータとデジタル撮像装置)又は車載端末(例えば自動車ナビゲーション装置)として実現されることが可能である。端末装置300は、マシンツーマシン(M2M)通信を実行する端末(マシン型通信(MTC)端末とも称する)として実現されることが可能である。また、ユーザー機器、前記端末における端末ごとに取り付けられた無線通信モジュール(例えば単一のチップの集成回路モジュール)であってもよい。
[5-1.基地局の応用一例について]
(第1の応用の一例)
図23は本開示の内容の技術を応用できるeNBの模式的な配置を第1の例を示すブロック図である。eNB2300は、一つ又は複数のアンテナ2310及び基地局デバイし2320を含む。基地局デバイス2320と各アンテナ2310はRFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ2310の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、多入力多出力(MIMO)アンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、基地局装置2320による無線信号の送受信のために用いられる。eNB2300は、図23に示したように複数のアンテナ2310を含み、複数のアンテナ2310は、例えばeNB2300が使用する複数の周波数帯域に共用してもよい。なお、図23にはeNB2300が複数のアンテナ2310を含む例を示したが、eNB2300は単一のアンテナ2310を含んでもよい。
基地局デバイス2320は、コントローラ2321、メモリ2322、ネットワークインタフェース2323、及び無線通信インタフェース2325を含む。
コントローラ2321は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局デバイス2320の上位レイヤの様々な機能を操作する。例えば、コントローラ2321は、無線通信インタフェース2325により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース2323を介して転送する。コントローラ2321は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ2321は、無線リソース管理、無線ベアラ制御、移動性管理、流入制御、及びスケジューリングのような制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ2322は、RAM及びROMを含み、コントローラ2321により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、伝送電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース2323は基地局デバイス2320をコアネットワーク2324に接続するための通信インタフェースである。コントローラ2321はネットワークインタフェース2323を介してコアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。この場合、eNB2300とコアネットワークノード又は他のeNBとはロジックインタフェース(例えばS1インタフェースとX2インタフェース)により互いに接続される。ネットワークインタフェース2323は有線通信インタフェース、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース2323が無線通信インタフェースであると、ネットワークインタフェース2323は無線通信インタフェース2325により使用される周波数帯域よりも高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース2325は、いずれかのセルラー通信方式(例えば、LTE(Long Term Evolution)、LTE−Advanced)をサポートし、アンテナ2310を介して、eNB2300のセル内に位置する端末までの無線接続を提供する。無線通信インタフェース2325は、一般、ベースバンド(BB)プロセッサ2326及びRF回路2327を含み得る。BBプロセッサ2326は、例えば、符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行してもよく、レイヤ(例えばL1、媒体アクセス制御(MAC)、無線リンク制御(RLC)、パケットデータ収束プロトコル(PDCP))のさまざまな信号処理を実行する。コントローラ2321の代わりに、BBプロセッサ2326は前記ロジック機能の一部又は全部を有し得る。BBプロセッサ2326は通信制御プログラムを記憶するメモリであってもよく、又はプログラムを実行するように配置されるプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよい。BBプロセッサ2326の機能はプログラムの更新により変更可能であってもよい。当該モジュールは基地局デバイス2320のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよい。代わりに、当該モジュールはカード若しくはブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路2327は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ2310を介して無線信号を送受信する。
図23に示すように、無線通信インタフェース2325は複数のBBプロセッサ2326を含み得る。例えば、複数のBBプロセッサ2326はeNB 2300が使用する複数の周波数帯域に共用される。図23に示すように、無線通信インタフェース2325は複数のRF回路2327を含み得る。例えば、複数のRF回路2327は複数のアンテナ素子に共用される。図23は無線通信インタフェース2325に複数のBBプロセッサ2326と複数のRF回路2327とを含む例を示したが、無線通信インタフェース2325は単一のBBプロセッサ2326又は単一のRF回路2327を含んでもよい。
(第2の応用の一例)
図24は本開示の内容の技術を応用できるeNBの模式的な配置の第2の例を示すブロック図である。eNB2430は一つ又複数のアンテナ2440と、基地局デバイス2450と、RRH2460とを含み得る。RRH2460は各アンテナ2440とRFケーブルケーブルを介して互いに接続され得る。基地局デバイス2450とRRH2460は例えば光ファイバケーブルの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ2440の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、RRH2460による無線信号の送受信のために用いられる。図24に示すように、eNB2430は複数のアンテナ2440を含み得る。例えば、複数のアンテナ2440はeNB2430が使用する複数の周波数帯域に共用されてもよい。図24はeNB2430が複数のアンテナ2440を含む例を示したが、eNB2430は単一のアンテナ2440を含んでもよい。
基地局デバイス2450は、コントローラ2451、メモリ2452、ネットワークインタフェース2453、無線通信インタフェース2455、及び接続インタフェース2457を含む。コントローラ2451、メモリ2452、及びネットワークインタフェース2453は図23を参考して記述されたコントローラ2321、メモリ2322、及びネットワークインタフェース2323と同じである。
無線通信インタフェース2455はいずれかのセルラー通信方式(例えばLTE、LTE−Advanced)をサポートし、RRH2460とアンテナ2440とを介してRRH2460に対応するセクタ内に位置する端末までの無線接続を提供する。無線通信インタフェース2455は、一般、例えばBBプロセッサ2456を含んでもよい。BBプロセッサ2456が接続インタフェース2457を介してRRH2460のRF回路2464と接続されることを除き、BBプロセッサ2456は図23を参考して記述されたBBプロセッサ2326と同じである。図24に示すように、無線通信インタフェース2455は複数のBBプロセッサ2456を含んでもよい。例えば,複数のBBプロセッサ2456はeNB2430が使用する複数の周波数帯域に共用されてもよい。図24は無線通信インタフェース2455が複数のBBプロセッサ2456を含む例を示したが、無線通信インタフェース2455は単一のBBプロセッサ2456を含んでもよい。
接続インタフェース2457は基地局デバイス2450(無線通信インタフェース2455)をRRH2460に接続するためのインタフェースである。接続インタフェース2457は基地局デバイス2450(無線通信インタフェース2455)をRRH2460と接続する前記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
RRH2460は接続インタフェース2461と無線通信インタフェース2463とを含む。
接続インタフェース2461はRRH2460(無線通信インタフェース2463)を基地局デバイス2450に接続するためのインタフェースである。接続インタフェース2461は前記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース2463は、アンテナ2440を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース2463は、一般、例えばRF回路2464を含んでもよい。RF回路2464は、例えばミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ2440を介して無線信号を送受信する。図24に示すように、無線通信インタフェース2463は複数のRF回路2464を含んでもよい。例えば、複数のRF回路2464は複数のアンテナ素子をサポートし得る。図24は無線通信インタフェース2463が複数のRF回路2464を含む例を示したが、無線通信インタフェース2463は単一のRF回路2464を含んでもよい。
図23と図24に示すeNB2300とeNB2430において、前記の基地局側/クラスタヘッド側の装置に含まれる伝送機能に関するユニット例えばさまざまな情報送信ユニット、受信ユニットは無線通信インタフェース2325及び無線通信インタフェース2455及び/又は無線通信インタフェース2463により実現されてもよい。機能の少なくとも一部はコントローラ2321とコントローラ2451により実現されてもよい。また、前記基地局デバイス側の装置における、制御、処理機能に関するユニット、例えば制御ユニット(リソーススケジューラ、さまざまな情報生成ユニットなど)はコントローラ2321とコントローラ2451とにより実現されてもよい。
[5-2.ユーザー機器の応用の一例について]
(第1の応用の一例)
図25は本開示の内容の技術を応用できるスマートフォン2500の模式的な配置の一例を示すブロック図である。スマートフォン2500は、プロセッサ2501、メモリ2502、記憶装置2503、外部接続インタフェース2504、撮像装置2506、センサ2507、マイクロフォン2508、入力装置2509、表示装置2510、スピーカ2511、無線通信インタフェース2512、一つ又は複数のアンテナスイッチ2515、一つ又は複数のアンテナ2516、バス2517、バッテリー2518、及び補助コントローラ2519を含む。
プロセッサ2501は例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってもよく、スマートフォン2500のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ2502はRAMとROMを含み、データと、プロセッサ2501により実行されるプログラムを記憶する。記憶装置2503は記憶媒体、例えば半導体メモリ又はハードディスクを含んでもよい。外部接続インタフェース2504は、外部装置(例えばメモリカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイス)をスマートフォン2500に接続するためのインタフェースである。
撮像装置2506が画像センサ(例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor))を含み、撮像画像を生成する。センサ2507は例えば、測定センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン2508はスマートフォン2500に入力される音声を音声信号に変換する。入力装置2509は例えば表示装置2510のスクリーン上のタッチを検出するように配置されるタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチを含み、ユーザーから入力される操作又は情報を受信する。表示装置2510はスクリーン(例えば液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ)を含み、スマートフォン2500の出力画像を表示する。スピーカ2511はスマートフォン2500から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース2512はいずれかのセルラー通信方式(例えばLTE、LTE−Advanced)をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース2512は、一般に、例えばBBプロセッサ2513とRF回路2514とを含んでもよい。BBプロセッサ2513は例えば符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行してもよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路2514は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ2516を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース2512はBBプロセッサ2513とRF回路2514を集積したワンチップのモジュールであってもよい。図25に示すように、無線通信インタフェース2512は複数のBBプロセッサ2513と複数のRF回路2514を含んでもよい。図25は無線通信インタフェース2512が複数のBBプロセッサ2513と複数のRF回路2514を含む例を示したが、無線通信インタフェース2512は単一のBBプロセッサ2513又は単一のRF回路2514を含んでもよい。
また、セルラー通信方式を除き、無線通信インタフェース2512は他の種類の無線通信方式、例えば近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方案をサポートしてもよく。この場合、無線通信インタフェース2512は無線通信方式ごとのBBプロセッサ2513とRF回路2514を含んでもよい。
アンテナスイッチ2515の各々は、無線通信インタフェース2512に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ2516の接続先を切り替える。
アンテナ2516の各々は単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、無線通信インタフェース2512による無線信号の送受信のために用いられる。図25に示すように、スマートフォン2500は複数のアンテナ2516を含んでもよい。図25はスマートフォン2500が複数のアンテナ2516を含む例を示したが、スマートフォン2500は単一のアンテナ2516を含んでもよい。
また、スマートフォン2500は無線通信方式ごとにアンテナ2516を含んでもよい。この場合、アンテナスイッチ2515はスマートフォン2500の構成から省略されてもよい。
バス2517は、プロセッサ2501、メモリ2502、記憶装置2503、外部接続インタフェース2504、撮像装置2506、センサ2507、マイクロフォン2508、入力装置2509、表示装置2510、スピーカ2511、無線通信インタフェース2512及び補助コントローラ2519を互いに接続する。バッテリー2518は図中に破線で部分的に示した支線を介して図25に示すスマートフォン2500の各ブロックに電力を供給する。補助コントローラ2519は例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン2519の必要最低限の機能を動作させる。
図25に示すスマートフォン2500において,前記ユーザー機器側の装置における、信号送受信機能に関するユニット例えば信号送受信ユニット(受信ユニット、送信ユニットなど)は無線通信インタフェース2512により実現されてもよい。その機能の少なくとも一部がプロセッサ2501又は補助コントローラ2519により実現されてもよい。また、前記ユーザー機器側の装置における、制御、処理機能に関するユニット例えば制御ユニット(リソース確定ユニット、リソース選択ユニット、復号化/復号化ユニット、情報生成ユニットなど)はプロセッサ2501又は補助コントローラ2519により実現されてもよい。
(第2の応用の一例)
図26は本開示の内容の技術を応用できるカーナビゲーションデバイス2620の模式的な配置の一例を示すブロック図である。カーナビゲーションデバイス2620は、プロセッサ2621、メモリ2622、GPS(Global Positioning System)モジュール2624、センサ2625、データインタフェース2626、コンテンツプレーヤ2627、記憶媒体インタフェース2628、入力装置2629、表示装置2630、スピーカ2631、無線通信インタフェース2633、一つ又は複数のアンテナスイッチ2636、一つ又は複数のアンテナ2637及びバッテリー2638を含む。
プロセッサ2621は例えばCPU又はSoCであってもよく、カーナビゲーションデバイス2620のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ2622はRAMとROMを含み、データと、プロセッサ2621により実行されるプログラムを記憶する。
GPSモジュール2624はGPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置2620の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ2625は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサのセンサ群を含み得る。データインタフェース2626は、図示しない端末を介して例えば、車載ネットワーク941に接続され、車両側で生成されるデータ(例えば車速データ)を取得する。
コンテンツプレーヤ2627は記憶媒体インタフェース2628に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力装置2629は例えば表示装置2630のスクリーン上のタッチを検出するように配置されるタッチセンサ、ボタン又はスイッチを含み、ユーザーから入力される操作又は情報を受信する。表示装置2630は例えばLCD又はOLEDディスプレイのスクリーンを含み、ナビゲーション機能の画像又は再生されるコンテンツを表示する。スピーカ2631は、ナビゲーション機能の音声又は再生されるコンテンツを出力する。
無線通信インタフェース2633はいずれかのセルラー通信方式(例えばLTE、LTE−Advanced)をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース2633は、一般に、例えばBBプロセッサ2634とRF回路2635とを含んでもよい。BBプロセッサ2634は例えば符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行してもよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路2635は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ2637を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース2633はBBプロセッサ2634とRF回路2635を集積したワンチップのモジュールであってもよい。図26に示すように、無線通信インタフェース2633は複数のBBプロセッサ2634と複数のRF回路2635を含んでもよい。図26は無線通信インタフェース2633が複数のBBプロセッサ2634と複数のRF回路2635を含む例を示したが、無線通信インタフェース2633は単一のBBプロセッサ2634又は単一のRF回路2635を含んでもよい。
また、セルラー通信方式を除き、無線通信インタフェース2633は他の種類の無線通信方式、例えば、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式をサポートしてもよい。この場合、無線通信方式ごと,無線通信インタフェース2633はBBプロセッサ2634とRF回路2635を含んでもよい。
アンテナスイッチ2636の各々は、無線通信インタフェース2633に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ2637の接続先を切り替える。
アンテナ2637中の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、無線通信インタフェース2633による無線信号の送受信のために用いられる。図26に示すように、カーナビゲーションデバイス2620は複数のアンテナ2637を含んでもよい。図26はカーナビゲーションデバイス2620が複数のアンテナ2637を含む例を示したが、カーナビゲーションデバイス2620は単一のアンテナ2637を含んでもよい。
また、カーナビゲーションデバイス2620は無線通信方式ごとにアンテナ2637を含んでもよい。この場合、アンテナスイッチ2636はカーナビゲーションデバイス2620の構成から省略されてもよい。
バッテリー2638は、図中に破線で部分的に示した支線を介して、図26に示したカーナビゲーション装置2620の各ブロックに電力を供給する。また、バッテリー2638は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図26に示すカーナビゲーションデバイス2620において、前記ユーザー機器側の装置に含まれる、信号送受信機能に関するユニット例えば信号送受信ユニット(受信ユニット、送信ユニットなど)は無線通信インタフェース2633により実現されてもよい。その機能の少なくとも一部はプロセッサ2621により実現されてもよい。また、前記ユーザー機器側の装置における、制御、処理機能に関するユニット例えば制御ユニット(リソース確定ユニット、リソース選択ユニット、符号化/復号化ユニット、情報生成ユニットなど)がプロセッサ2621により実現されてもよい。
本開示の内容の技術は、カーナビゲーション装置2620と、車載ネットワーク2641と、車両モジュール2642との1つ又は複数のブロックを含む車載システム(又は車両)2640として実現されてもよい。車両モジュール2642は車両データ(例えば車速、エンジン回転数、故障情報)を生成し、生成したデータを車載ネットワーク2641に出力する。
図面を参考して本開示の好適な実施例を記述したが、本開示はもちろん以上の例に限定されない。当業者は特許請求の範囲において、各種の変更、修正を得ることができ、これらの変更、修正はもちろん本発明の保護範囲に入ることは理解される。
例えば、以上の実施例において一つのユニットに含まれる複数の機能は、分ける装置により実現されえる。代わりに、以上の実施例において複数のユニットにより実現される複数のユニットはそれぞれ分ける装置により実現され得る。また、以上の一つは複数のユニットにより実現されてもよい。このような構成は本開示の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
当該明細書において、フローチャートに記述されるステップは、前記順序で時間順に従って実行される処理を含むだけではなく、必ず時間順に従う必要がせず並行又は独立に実行される処理を含む。従って、時間シーケンスに従って処理するステップにおいて、当該順序を適宜に変更することは言うまでもない。
また、本開示は以下のように配置する。
1.無線通信システムにおける装置であって、
D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む、D2D通信を行うためのユーザー機器の配置情報を生成するように配置される配置情報生成ユニットと、
生成された配置情報を、D2D通信を行うユーザー機器に伝送する伝送ユニットとを含む装置。
2.前記装置は、前記配置情報をシステム情報ブロックに含ませるように配置されるシステム情報生成ユニットをさらに含み、
前記伝送ユニットは、前記システム情報ブロックをD2D通信を行うユーザー機器に送信するように配置される付記1に記載の装置。
3.D2D通信を行うためのユーザー機器の信号伝送に用いられる伝送リソースを割り当てるように配置されるリソーススケジューラをさらに含み、
前記伝送ユニットは、さらに、前記伝送リソースの指示情報を、D2D通信を行う伝送側ユーザー機器に送信するように配置され、
前記伝送リソースは、D2D通信を行うユーザー機器の信号が初回伝送するための初送リソースを含む付記1又は2に記載の装置。
4.前記伝送リソースの指示情報を含むダウンリンク制御情報又はランダムアクセス応答情報を生成するように配置されるリソース割り当て情報生成ユニットをさらに含み、
前記伝送ユニットは、さらに、相応するチャネルを介して前記ダウンリンク制御情報又はランダムアクセス応答情報を、D2D(Device to Device)通信を行う伝送側ユーザー機器に送信してD2D通信に用いられる前記伝送リソースを指示するように配置され、
前記リソース割り当て情報生成ユニットが前記初送リソースの指示情報を前記ダウンリンク制御情報又はランダムアクセス応答情報に含ませる付記3に記載の装置。
5.前記伝送リソースの指示情報はダウンリンク制御情報フォーマット0にロードされるアップリンクスケジューリンググラント情報に対応する付記4に記載の装置。
6.前記リソーススケジューラがアップリンクチャネルのうち周波数が物理アップリンク制御チャンネルに最も近いリソースをD2D通信を行うユーザー機器に前記伝送リソースとして割り当てる付記3〜5のいずれか一項に記載の装置。
7.前記リソーススケジューラが割り当てる伝送リソースは、D2D通信を行うユーザー機器の信号再送に用いられる再送リソースをさらに含み、
各前記再送リソースと前回の伝送リソースとの間の周波数スパンが予定条件を満足する付記3に記載の装置。
8.前記リソーススケジューラがD2D通信を行うユーザー機器から基地局までの距離に応じてD2D通信に用いられる前記伝送リソースと物理アップリンク制御チャンネルとの近接程度を確定する付記6に記載の装置。
9.前記システム情報生成ユニットは、D2D(Device to Device)通信における信号伝送に用いられるリソースプールの配置情報を前記システム情報ブロックにさらに含ませる付記2に記載の装置。
10.前記配置情報生成ユニットは、さらに、D2D(Device to Device)通信における信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子を、前記配置情報に含ませるように配置され、
周波数ホッピング技術を応用する場合に、信号再送に用いられる、各再送リソースと前回の伝送リソースとは少なくとも周波数が異なる付記1又は2に記載の装置。
11.前記リソーススケジューラは、さらに、D2D(Device to Device)通信における信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを確定してD2D通信を行うユーザー機器に前記伝送リソースを割り当てるように配置され、
前記伝送ユニットは、さらに、周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子を含む前記伝送リソースの指示情報を、D2D通信を行う伝送側ユーザー機器に送信するように配置され、
周波数ホッピング技術を応用する場合に、信号再送に用いられる各再送リソースと前回の伝送リソースとは少なくとも周波数が異なる付記3〜8のいずれか一項に記載の装置。
12.D2D(Device to Device)通信を行う各ユーザー機器が所在しているセルのセル帯域配置情報を取得して、
前記伝送リソースを、前記各ユーザー機器に対して統一されたインデックスで示すように配置されるセル帯域配置情報取得ユニットをさらに含む付記3に記載の装置。
13.各ユーザー機器に用いられる前記リソースプールの配置情報は同じである付記9に記載の装置。
14.前記再送回数関連情報の配置は全てのユーザー機器において同じである付記2〜13のいずれか一項に装置。
15.前記D2D(Device to Device)通信の信号伝送にはデバイス−デバイス間データ伝送、スケジューリング割り当て情報伝送、及び発見信号伝送の少なくとも一つを含む付記2〜13のいずれか一項に装置。
16.前記伝送ユニットは、さらに、D2D(Device to Device)通信における発見信号に用いられる、D2D通信を行うユーザー機器が発見信号を伝送するための発見周期の情報をD2D通信を行うユーザー機器に伝送するように配置される付記1又は2に記載の装置。
17.リソース割り当て方式に応じて前記発見信号の伝送に用いられる時間周波数リソース割り当て方案を選択するように配置される時間周波数リソース割り当て方案選択ユニットをさらに含み、
前記伝送ユニットが前記時間周波数リソース割り当て方案をD2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器に伝送する付記16に記載の装置。
18.D2D(Device to Device)通信を行う複数のユーザー機器が、前記発見信号に用いられる伝送リソースプールを共用し、
前記配置情報は、前記発見信号に用いられる伝送リソースプールの情報をさらに含み、
前記配置情報は、システム情報ブロックに含まれてブロードキャストされて、前記D2D(Device to Device)通信を行う複数のユーザー機器に提供する付記16又は17に記載の装置。
19.前記装置は、D2D(Device to Device)通信を行うことを要求するユーザー機器に応じて、前記発見信号に用いられる伝送リソースプールを互いに直交するサブリソースプールに区分するとともに、前記複数のサブリソースプールのそれぞれをD2D通信を行うことを要求するユーザー機器に割り当て、
前記伝送ユニットは専用のシグナリングにより前記サブリソースプールの配置情報及び発見周期の配置情報を、要求するユーザー機器に伝送するように配置される付記16又は17に記載の装置。
20.前記装置はD2D(Device to Device)通信に参加するユーザー機器であり、
前記伝送ユニットは、さらに、前記配置情報をスケジューリング割り当て情報に含ませて前記装置とD2D(Device to Device)通信を行う相手ユーザー機器に前記再送回数関連情報を通知するように配置される付記1に記載の装置。
21.記再送回数関連情報の配置は各ユーザー機器において異なる付記20に記載の装置。
22. 無線通信システムにおけるユーザー機器側の装置であって、
前記装置は、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するように配置される信号送受信ユニットと、
受信された再送回数関連情報に応じて、前記信号送受信ユニットを制御して相手ユーザー機器へ信号を繰り返して伝送するように配置される制御ユニットとを含む。
23.受信された配置情報には発見周期の配置情報をさらに含み、
前記制御ユニットが、前記発見周期の配置情報及び前記再送回数関連情報に応じて、前記信号送受信ユニットを制御して発見信号を繰り返して伝送し、
前記発見周期は、デバイス−デバイス間を行うユーザー機器が発見信号を伝送することに用いられる付記22に記載の装置。
24.前記信号送受信ユニットは、さらに、割り当てられた、前記相手ユーザー機器とD2D通信を行うための伝送リソースの指示情報を受信するように配置され、
前記伝送リソースの指示情報は、信号の初回伝送に用いられる初送リソースを指示する初送リソース指示を含み、
前記制御ユニットは、さらに、前記伝送リソースの指示情報に応じて、前記信号送受信ユニットを制御して相応伝送リソースを利用して前記相手ユーザー機器へ信号を伝送するように配置される付記22に記載の装置。
25.前記伝送リソースの指示情報には信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子をさらに含み、
前記制御ユニットが前記再送周波数ホッピング指示識別子と前記初送リソース指示とに基づいて信号再送のための再送リソースを確定し、前記相手ユーザー機器に用いられるスケジューリング割り当て情報を生成して前記信号送受信ユニットに送信し、
前記スケジューリング割り当て情報は、前記相手ユーザー機器が前記初送リソースと前記再送リソースとを確定するために用いられるように、少なくとも、初送リソース指示及び前記再送周波数ホッピング指示識別子を含み、
前記再送周波数ホッピング指示識別子が再送に周波数ホッピング技術を応用する場合に、各前記再送リソースと前回伝送リソースとは少なくとも周波数が異なる付記24に記載の装置。
26.前記制御ユニットが、前記相手ユーザー機器への信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを確定し、前記初送リソース指示に基づいて信号再送に用いられる再送リソースを確定し、前記相手ユーザー機器に用いられるスケジューリング割り当て情報を生成して前記信号送受信ユニットに送信し、
信号再送に周波数ホッピング技術を応用すると確定された場合に、各前記再送リソースと前回伝送リソースとは少なくとも周波数が異なる付記24に記載の装置。
27.前記制御ユニットが再送周波数ホッピング指示識別子をさらに生成して前記相手ユーザー機器への信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示し、
前記スケジューリング割り当て情報は、前記相手ユーザー機器が前記初送リソースと前記再送リソースとを確定するために用いられるように、少なくとも前記初送リソース指示及び前記再送周波数ホッピング指示識別子を含む付記26に記載の装置。
28.前記制御ユニットは、前記初送リソース指示をアップリンク伝送帯域のうちD2D(Device to Device)通信のための領域にマッピングするように配置され、マッピングされた後の初送リソースに対応する周波数が物理アップリンク制御チャンネルに近い付記24に記載の装置。
29.前記伝送リソースの指示情報には、信号再送のための再送リソースを指示する再送リソース指示をさらに含む付記24に記載の装置。
30.前記配置情報にはD2D(Device to Device)通信におけるデータ信号伝送のためのデータ信号リソースプールの配置情報をさらに含み、
前記制御ユニットが前記データ信号リソースプールから前記相手ユーザー機器とデータ信号伝送を行うためのデータ信号伝送リソースを選択し、前記制御ユニットが前記データ信号伝送リソースに関する情報を含むスケジューリング割り当て情報をさらに生成して前記信号送受信ユニットに前記相手ユーザー機器に送信し、前記データ信号伝送リソースに関する情報がデータ信号の初回伝送に用いられる初送リソースを指示する初送リソース指示を含む付記22に記載の装置。
31.前記配置情報には、信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子をさらに含み、前記制御ユニットは前記再送周波数ホッピング指示識別子と前記初送リソース指示に基づいて信号再送に用いられる再送リソースを確定し、前記相手ユーザー機器に用いられるスケジューリング割り当て情報を生成して前記信号送受信ユニットに送信し、
前記スケジューリング割り当て情報は、前記相手ユーザー機器が前記初送リソースと前記再送リソースとを確定するために用いられるように、少なくとも前記初送リソース指示を含み、
前記再送周波数ホッピング指示識別子が周波数ホッピング技術を応用するように指示する場合に、各前記再送リソースと前回伝送リソースとは少なくとも周波数が異なる付記30に記載の装置。
32.前記制御ユニットは、相手ユーザー機器への信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを確定し、前記初送リソース指示に基づいて信号再送のための再送リソースを確定し、前記相手ユーザー機器のためのスケジューリング割り当て情報を生成して前記信号送受信ユニットに送信し、
前記信号再送に周波数ホッピング技術を応用すると確定された場合に、各前記再送リソースと前回伝送リソースとは少なくとも周波数が異なる付記30に記載の装置。
33.前記制御ユニットは、再送に周波数ホッピング技術を応用するか否か、前記初送リソース指示、及び予定のジャンプ関数に基づいて前記再送リソースを確定する付記25、26、31又は32のいずれか一項に記載の装置。
34.前記予定のジャンプ関数は、各前記再送リソースと前回伝送リソースとの間に跨る帯域幅を決定する周波数ホッピングパラメータを含み、
前記周波数ホッピングパラメータが前記装置により決定され、
前記スケジューリング割り当て情報は、前記相手ユーザー機器に前記再送リソースを確定させるように、前記周波数ホッピングパラメータを含む付記33に記載の装置。
35.前記制御ユニットが再送周波数ホッピング指示識別子をさらに生成して相手ユーザー機器への信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示し、
前記スケジューリング割り当て情報は、前記相手ユーザー機器が前記初送リソースと前記再送リソースとを確定するために用いられるように、少なくとも前記初送リソース指示及び前記再送周波数ホッピング指示識別子を含む付記33又は34に記載の装置。
36.再送に周波数ホッピング技術を応用すると確定された場合に、前記制御ユニットが前記データ信号リソースプールから周波数が連続している再送回数だけのリソースブロックを選択して前記相手ユーザー機器に複数回伝送するために用いられる付記31又は32に記載の装置。
37.前記信号送受信ユニットは、さらに、相手ユーザー機器が所在しているセルのセル帯域配置情報を受信するように配置され、
前記制御ユニットは、さらに、受信されたセル帯域配置情報に応じて、前記初送リソースを最も小さいセル帯域の配置情報に対応する物理アップリンク共有チャネルにおいてマッピングするとともに、前記最も小さいセル帯域に基づいて信号再送に用いられる再送リソースを確定し、各前記再送リソースと前回の伝送リソースとの間の周波数スパンが予定の閾値よりも大きくかつ前記最も小さいセル帯域よりも小さい付記24に記載の装置。
38.前記信号送受信ユニットは、さらに、基地局からD2D(Device to Device)通信における発見信号伝送のための時間周波数リソース割り当て方案を受信するように配置され、
前記制御ユニットは、さらに、受信された時間周波数リソース割り当て方案に応じて、前記信号送受信ユニットを制御して前記発見信号を繰り返して伝送する付記23に記載の装置。
39.前記信号送受信ユニットは、発見信号リソースプールを含むブロードキャスト情報をさらに受信し、
前記制御ユニットは、前記発見信号リソースプールから前記発見信号の初回伝送のための初送リソースをランダムに選択し、予定のジャンプ関数に基づいて前記発見周期内において時間領域及び周波数領域が前回の伝送リソースとそれぞれ異なる再送回数だけの再送リソースを周期的に選択する付記23又は38に記載の装置。
40.受信される配置情報には、発見信号サブリソースプールの配置情報をさらに含み、前記信号送受信ユニットが専用のシグナリングにより前記配置情報を受信し、前記制御ユニットは、前記発見信号サブリソースプールから前記発見信号のための初送リソースをランダムに選択し、予定のジャンプ関数に基づいて前記発見周期内において時間領域及び周波数領域が前回の伝送リソースとそれぞれ異なる再送回数だけの再送リソースを周期的に選択し、前記発見信号サブリソースプールは、D2D(Device to Device)通信を行う全てのユーザー機器が共用する発見信号リソースプールのサブセットである付記23又は38に記載の装置。
41.前記制御ユニットは、さらに、前記信号送受信ユニットを制御して予め配置されたスケジューリング割り当て情報リソースにおいて前記再送回数関連情報に応じて前記相手ユーザー機器へスケジューリング割り当て情報を繰り返して伝送するように配置される付記22に記載の装置。
42. 無線通信システムにおけるユーザー機器側の装置であって、
前記装置は、D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するように配置される信号送受信ユニットと、
受信された再送回数関連情報に応じて前記信号送受信ユニットを制御して相手ユーザー機器から伝送する全ての信号を受信するように配置される制御ユニットとを含む。
43.受信される配置情報には発見信号リソースプール及び発見周期の情報をさらに含み、前記制御ユニットは前記発見信号リソースプール、前記発見周期及び前記再送回数関連情報に応じて前記信号送受信ユニットを制御して発見信号を受信し、前記発見周期はD2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器が発見信号を伝送するために用いられる付記42に記載の装置。
44.前記信号送受信ユニットは前記発見周期内において前記発見信号リソースプールに対応する周波数領域範囲をモニタリングし、初めて前記相手ユーザー機器の発見信号を受信した場合に、前記制御ユニットは予定のジャンプ関数と、当該発見信号が存在する時間周波数リソースとに基づいて、再送のための発見信号の時間周波数リソースを確定する付記43に記載の装置。
45.前記制御ユニットは、受信された前記相手ユーザー機器の全ての発見信号を統合復号化して前記発見信号に含まれる情報を取得する付記43に記載の装置。
46.前記制御ユニットは、さらに、前記信号送受信ユニットを制御して、予め配置されたスケジューリング割り当て情報リソースにおいて前記再送回数関連情報に応じて前記相手ユーザー機器からの全てのスケジューリング割り当て情報を受信するように配置される付記42に記載の装置。
47.前記制御ユニットは前記スケジューリング割り当て情報に基づいてデータ信号に用いられる初送リソースと再送リソースとを確定し、
前記制御ユニットは、さらに取得されたデータ信号に用いられる初送リソースと再送リソースとに応じて、前記信号送受信ユニットを制御して相手ユーザー機器から伝送する全てのデータ信号を受信する46に記載の装置。
48.前記制御ユニットは、前記スケジューリング割り当て情報及び予定のジャンプ関数に基づいて毎回のデータ信号伝送に用いられる伝送リソースを確定するとともに、前記信号送受信ユニットを制御して相応する伝送リソースにおいて前記相手ユーザー機器からのデータ信号を受信し、前記制御ユニットは前記信号送受信ユニットが受信した全てのデータ信号を統合復号化して前記相手ユーザー機器からのデータを取得する付記47に記載の装置。
49. 無線通信システムにおける方法であって、
D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含むD2D通信を行うためのユーザー機器の配置情報を生成するための配置情報生成ステップと、
生成された配置情報をD2D通信を行うユーザー機器に伝送するための伝送ステップとを含む。
50.無線通信システムにおける方法であって、
D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するための信号送受信ステップと、
受信された再送回数関連情報に応じて、前記信号送受信ステップで相手ユーザー機器へ信号を繰り返して伝送するように制御するための制御ステップとを含む。
51.無線通信システムにおける方法であって、
D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するための信号送受信ステップと、
受信された再送回数関連情報に応じて前記信号送受信ステップで相手ユーザー機器から伝送される全ての信号を受信するように制御する制御ステップとを含む。

Claims (26)

  1. 無線通信システムにおける装置であって、
    D2D(Device to Device)通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む、D2D通信を行うためのユーザー機器の配置情報を生成し、
    生成された配置情報を、前記D2D通信を行うユーザー機器に伝送し、
    前記D2D通信を行うユーザー機器の信号伝送の伝送リソースを割り当て、
    D2D通信を行う伝送側ユーザー機器に前記伝送リソースの指示情報を送信するように配置される回路を備え、
    前記伝送リソースは、前記D2D通信を行うユーザー機器の信号の初回伝送に用いられる初送リソースを含み、
    リソーススケジューラが割り当てる前記伝送リソースは、前記D2D通信を行うユーザー機器の信号再送に用いられる再送リソースをさらに含み、各前記再送リソースと前回の伝送リソースとの間の周波数スパンが所定の条件を満足し、
    前記周波数スパンが所定の閾値よりも大きく且つ最も小さいセル帯域よりも小さい、装置。
  2. 前記回路は、さらに、前記配置情報をシステム情報ブロックに含ませ、且つ前記システム情報ブロックを、前記D2D通信を行うユーザー機器に送信するように配置される請求項1に記載の装置。
  3. 前記回路は、さらに、前記伝送リソースの指示情報を含むダウンリンク制御情報又はランダムアクセス応答情報を生成し、
    相応するチャネルを介して前記ダウンリンク制御情報又はランダムアクセス応答情報を、前記D2D通信を行う伝送側ユーザー機器に送信してD2D通信に用いられる前記伝送リソースを指示し、
    前記初送リソースの指示情報を前記ダウンリンク制御情報又はランダムアクセス応答情報に含ませるように配置される請求項1に記載の装置。
  4. 前記回路は、さらに、D2D通信における信号伝送のためのリソースプールの配置情報を前記システム情報ブロックに含ませるように配置される請求項2に記載の装置。
  5. 前記回路は、さらに、D2D通信における信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子を、前記配置情報に含ませるように配置され、
    周波数ホッピング技術を応用する場合に、信号再送に用いられる各再送リソースは、前回の伝送リソースに対して、少なくとも周波数が異なる請求項1に記載の装置。
  6. 前記回路は、さらに、前記D2D通信を行うユーザー機器に前記伝送リソースを割り当てるためにD2D通信における信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを確定し、
    前記周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子を含む前記伝送リソースの指示情報を、前記D2D通信を行う伝送側ユーザー機器に送信するように配置され、
    前記周波数ホッピング技術を応用する場合に、信号再送に用いられる各再送リソースは、前回の伝送リソースに対して、少なくとも周波数が異なる請求項1に記載の装置。
  7. 各ユーザー機器に用いられる前記リソースプールの配置情報が同じである請求項4に記載の装置。
  8. 前記D2D通信の信号伝送には、D2Dのデータ伝送、スケジューリング割り当て情報伝送、及び発見信号伝送の少なくとも一つを含む請求項2に記載の装置。
  9. 前記装置がD2D通信に参加するユーザー機器であり、
    前記回路は、さらに、前記配置情報をスケジューリング割り当て情報に含ませて前記装置とD2D通信を行う相手ユーザー機器に前記再送回数関連情報を通知するように配置される請求項1に記載の装置。
  10. 前記再送回数関連情報の配置は、ユーザー機器ごとに異なる請求項9に記載の装置。
  11. 無線通信システムにおけるユーザー機器側の装置であって、
    前記装置は、
    D2D通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信し、
    前記受信された再送回数関連情報に応じて、相手ユーザー機器へ信号を繰り返して伝送することを制御し、
    前記相手ユーザー機器とD2D通信を行うために割り当てられた伝送リソースの指示情報であって、信号の初回伝送に用いられる初送リソースを指示する初送リソース指示を含む伝送リソースの指示情報を受信し、
    前記伝送リソースの指示情報に基づいて、相応伝送リソースを利用して前記相手ユーザー機器へ信号を伝送することを制御するように配置される、回路を備え、
    前記伝送リソースの指示情報は、さらに、前記ユーザー機器の信号再送に用いられる再送リソースを指示し、各再送リソースと前回の伝送リソースとの間の周波数スパンが所定の条件を満足し、
    前記周波数スパンが所定の閾値よりも大きく且つ最も小さいセル帯域よりも小さい、装置。
  12. 前記伝送リソースの指示情報には、信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子をさらに含み、
    前記回路が、前記再送周波数ホッピング指示識別子及び前記初送リソース指示に基づいて信号再送のための再送リソースを確定し、前記相手ユーザー機器のためのスケジューリング割り当て情報を生成して送信し、
    前記スケジューリング割り当て情報は、前記相手ユーザー機器が前記初送リソースと前記再送リソースとを確定することに用いられるように、少なくとも、初送リソース指示及び前記再送周波数ホッピング指示識別子を含み、
    前記再送周波数ホッピング指示識別子が再送に前記周波数ホッピング技術を応用するように指示する場合に、各前記再送リソースは、前回伝送リソースに対して、少なくとも周波数が異なる請求項11に記載の装置。
  13. 前記回路が前記相手ユーザー機器への信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを確定し、前記初送リソース指示に基づいて信号再送に用いられる再送リソースを確定し、前記相手ユーザー機器のためのスケジューリング割り当て情報を生成して送信し、
    信号再送に周波数ホッピング技術を応用すると確定された場合に、各前記再送リソースは、前回伝送リソースに対して少なくとも周波数が異なる請求項11に記載の装置。
  14. 前記回路が再送周波数ホッピング指示識別子をさらに生成して前記相手ユーザー機器への信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示し、
    前記スケジューリング割り当て情報は、前記相手ユーザー機器が前記初送リソースと前記再送リソースとを確定するために用いられるように、少なくとも、前記初送リソース指示及び前記再送周波数ホッピング指示識別子を含む請求項13に記載の装置。
  15. 前記伝送リソースの指示情報には、信号再送に用いられる再送リソースを指示する再送リソース指示をさらに含む請求項11に記載の装置。
  16. 前記配置情報にはD2D通信におけるデータ信号伝送のためのデータ信号リソースプールの配置情報をさらに含み、
    前記回路は、前記データ信号リソースプールから前記相手ユーザー機器とデータ信号伝送を行うためのデータ信号伝送リソースを選択するとともに、前記データ信号伝送リソースに関する情報を含むスケジューリング割り当て情報を生成して前記相手ユーザー機器に送信し、
    前記データ信号伝送リソースに関する情報は、データ信号の初回伝送に用いられる初送リソースを指示する初送リソース指示を含む請求項11に記載の装置。
  17. 前記配置情報には、信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示する再送周波数ホッピング指示識別子をさらに含み、
    前記回路は、前記再送周波数ホッピング指示識別子と前記初送リソース指示に基づいて信号再送に用いられる再送リソースを確定し、前記相手ユーザー機器に用いられるスケジューリング割り当て情報を生成して送信し、
    前記スケジューリング割り当て情報は、前記相手ユーザー機器が前記初送リソースと前記再送リソースとを確定するために用いられるように、少なくとも、前記初送リソース指示を含み、
    前記再送周波数ホッピング指示識別子が周波数ホッピング技術を応用するように指示する場合に、各前記再送リソースは、前回伝送リソースに対して、少なくとも周波数が異なる請求項16に記載の装置。
  18. 前記回路は前記相手ユーザー機器への信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを確定し、前記初送リソース指示に基づいて信号再送に用いられる再送リソースを確定し、前記相手ユーザー機器に用いられるスケジューリング割り当て情報を生成して送信し、
    前記信号再送に前記周波数ホッピング技術を応用すると確定された場合に、各前記再送リソースは、前回伝送リソースに対して少なくとも周波数が異なる請求項16に記載の装置。
  19. 前記回路は、再送に周波数ホッピング技術を応用するか否か、前記初送リソース指示、及び所定のジャンプ関数に基づいて前記再送リソースを確定する請求項12に記載の装置。
  20. 前記所定のジャンプ関数は、各前記再送リソースと前回伝送リソースとの間に跨る帯域幅を決定する周波数ホッピングパラメータを含み、
    前記周波数ホッピングパラメータが前記装置により決定され、
    前記スケジューリング割り当て情報は、前記相手ユーザー機器に前記再送リソースを確定させるように、前記周波数ホッピングパラメータを含む請求項19に記載の装置。
  21. 前記回路が再送周波数ホッピング指示識別子をさらに生成して相手ユーザー機器への信号再送に周波数ホッピング技術を応用するか否かを指示し、
    前記スケジューリング割り当て情報は、前記相手ユーザー機器が前記初送リソースと前記再送リソースとを確定するために用いられるように、少なくとも、前記初送リソース指示及び前記再送周波数ホッピング指示識別子を含む請求項19に記載の装置。
  22. 無線通信システムにおけるユーザー機器側の装置であって、
    前記装置は、
    D2D通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信し、
    受信された再送回数関連情報に応じて、相手ユーザー機器から伝送される全ての信号を受信することを制御し、
    前記相手ユーザー機器とD2D通信を行うために割り当てられた伝送リソースの指示情報であって、信号の初回伝送に用いられる初送リソースを指示する初送リソース指示を含む伝送リソースの指示情報を受信し、
    前記伝送リソースの指示情報に基づいて、相応伝送リソースを利用して前記相手ユーザー機器から伝送される全ての信号のうち1つの信号を受信することを制御するように配置される回路を備え、
    前記伝送リソースの指示情報は、さらに、前記相手ユーザー機器の信号再送に用いられる再送リソースを指示し、各再送リソースと前回の伝送リソースとの間の周波数スパンが所定の条件を満足し、
    前記周波数スパンが所定の閾値よりも大きく且つ最も小さいセル帯域よりも小さい、装置。
  23. 無線通信システムにおける方法であって、
    D2D通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む、D2D通信を行うためのユーザー機器の配置情報を生成するステップと、
    生成された配置情報を、前記D2D通信を行うユーザー機器に伝送するステップと
    前記D2D通信を行うユーザー機器の信号伝送の伝送リソースを割り当てるステップと、
    D2D通信を行う伝送側ユーザー機器に前記伝送リソースの指示情報を送信するステップと
    を含み
    前記伝送リソースは、前記D2D通信を行うユーザー機器の信号の初回伝送に用いられる初送リソースを含み、
    リソーススケジューラが割り当てる前記伝送リソースは、前記D2D通信を行うユーザー機器の信号再送に用いられる再送リソースをさらに含み、各再送リソースと前回の伝送リソースとの間の周波数スパンが所定の条件を満足し、
    前記周波数スパンが所定の閾値よりも大きく且つ最も小さいセル帯域よりも小さい、方法。
  24. 無線通信システムにおける方法であって、
    D2D通信を行うユーザー機器間の信号伝送の再送回数に関する情報を示す再送回数関連情報を含む配置情報を受信するステップと、
    前記受信された再送回数関連情報に応じて、相手ユーザー機器へ信号を繰り返して伝送すること、又は相手ユーザー機器から送信された全ての信号を受信することを制御するステップと、
    前記相手ユーザー機器とD2D通信を行うために割り当てられた伝送リソースの指示情報であって、信号の初回伝送に用いられる初送リソースを指示する初送リソース指示を含む伝送リソースの指示情報を受信するステップと、
    前記伝送リソースの指示情報に基づいて、相応伝送リソースを利用して前記相手ユーザー機器へ信号を伝送することを制御するステップと、を備え、
    前記伝送リソースの指示情報は、さらに、前記ユーザー機器の信号再送に用いられる再送リソースを指示し、各再送リソースと前回の伝送リソースとの間の周波数スパンが所定の条件を満足し、
    前記周波数スパンが所定の閾値よりも大きく且つ最も小さいセル帯域よりも小さい、方法。
  25. 前記周波数スパンが最大化する又はサブ帯域の数の整数倍である、請求項1に記載の装置。
  26. 前記周波数スパンが最大化する又はサブ帯域の数の整数倍である、請求項11に記載の装置。
JP2019170924A 2014-07-31 2019-09-19 無線通信システムにおける装置及び方法 Active JP7094928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410371678.0A CN105338518B (zh) 2014-07-31 2014-07-31 无线通信系统中的装置和方法
CN201410371678.0 2014-07-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504131A Division JP6589977B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-30 無線通信システムにおける装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014234A true JP2020014234A (ja) 2020-01-23
JP7094928B2 JP7094928B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=55216783

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504131A Active JP6589977B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-30 無線通信システムにおける装置及び方法
JP2019170924A Active JP7094928B2 (ja) 2014-07-31 2019-09-19 無線通信システムにおける装置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504131A Active JP6589977B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-30 無線通信システムにおける装置及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10375570B2 (ja)
EP (2) EP3506667B1 (ja)
JP (2) JP6589977B2 (ja)
KR (1) KR102438602B1 (ja)
CN (1) CN105338518B (ja)
AU (1) AU2015296128B2 (ja)
BR (1) BR112017001457B1 (ja)
CA (1) CA2955113C (ja)
MX (1) MX361707B (ja)
RS (1) RS63015B1 (ja)
RU (1) RU2699395C2 (ja)
WO (1) WO2016015664A1 (ja)
ZA (1) ZA201608827B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106664182B (zh) 2014-08-07 2020-11-03 Lg电子株式会社 在d2d通信中发送终端的d2d信号的方法及其装置
WO2016048037A1 (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말의 디스커버리 신호 전송 방법 및 장치
US10447438B2 (en) * 2015-08-21 2019-10-15 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving downlink data in wireless communication system, and apparatus therefor
US20170201356A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for expanding a message coverage
CN107197528B (zh) * 2016-03-14 2020-12-25 华为技术有限公司 一种资源调度和分配的方法和装置
WO2017156789A1 (zh) 2016-03-18 2017-09-21 广东欧珀移动通信有限公司 基于设备到设备的通信方法和终端
WO2017156790A1 (zh) * 2016-03-18 2017-09-21 广东欧珀移动通信有限公司 用于d2d通信的方法和d2d设备
KR20180127311A (ko) 2016-03-30 2018-11-28 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 데이터 전송 방법, 단말기 및 기지국
WO2017201680A1 (zh) * 2016-05-25 2017-11-30 华为技术有限公司 用于数据传输的方法和装置
WO2017202459A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Waveform design for locating system
JP2018029323A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
CN108365934A (zh) * 2017-01-26 2018-08-03 索尼公司 无线通信方法和无线通信设备
KR20190113919A (ko) 2017-02-10 2019-10-08 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 전송 방법, 관련 장치, 및 시스템
CN108633084B (zh) * 2017-03-20 2021-01-15 华为技术有限公司 数据传输的方法和装置
CN108631976B (zh) * 2017-03-23 2021-07-16 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN109728884B (zh) * 2017-10-27 2021-07-27 成都鼎桥通信技术有限公司 集群数据传输方法及设备
WO2019127073A1 (zh) * 2017-12-27 2019-07-04 Oppo广东移动通信有限公司 数据发送方法、装置、计算机设备及存储介质
CN110139239B (zh) * 2018-02-09 2021-03-16 电信科学技术研究院有限公司 一种进行业务传输的方法和终端
CN110167108B (zh) 2018-02-13 2021-01-29 华为技术有限公司 信号传输的方法和装置
CN112822784B (zh) * 2018-06-28 2024-03-01 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的通信节点中的方法和装置
CN110691421B (zh) * 2018-07-06 2023-09-12 华为技术有限公司 数据传输方法及装置
CN110831202B (zh) * 2018-08-10 2023-07-25 华硕电脑股份有限公司 针对多个装置到装置资源池分配资源的方法和设备
CN110943807B (zh) * 2018-09-21 2022-09-23 维沃移动通信有限公司 一种数据传输方法、终端及网络设备
CN111224752B (zh) * 2018-11-23 2021-09-24 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
WO2021121541A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reliable device-to-device communication
JP7448665B2 (ja) * 2020-01-19 2024-03-12 オッポ広東移動通信有限公司 リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体
CN113660065A (zh) * 2021-07-16 2021-11-16 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种d2d通信中的多播重传方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087449A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498932B1 (ko) * 2002-12-30 2005-07-04 삼성전자주식회사 이동 노드들로 구성된 무선망에서의 세션 설정 장치 및 방법
BRPI0719267A2 (pt) * 2006-10-03 2014-02-04 Qualcomm Inc Método e aparelho para tratar informações de capacidade de equipamento de usuário.
CN102883441B (zh) 2011-07-15 2015-04-22 华为技术有限公司 一种无线宽带通信方法和装置
US9622132B2 (en) * 2011-07-28 2017-04-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Switching between cellular and license-exempt (shared) bands
CN103037359A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 华为技术有限公司 一种实现设备到设备的通讯方法、终端及系统
US8848591B2 (en) 2012-02-27 2014-09-30 Futurewei Technologies, Inc. System and method for message acknowledgment feedback for device-to-device communication overlaid on a cellular network
CN103686691B (zh) * 2012-09-18 2018-01-05 电信科学技术研究院 信号及配置信息发送和终端发现方法与设备
JP6122720B2 (ja) * 2013-07-17 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源電圧遷移照合回路、電源電圧遷移照合方法、及び半導体集積回路
JP6187921B2 (ja) * 2013-08-06 2017-08-30 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、方法および集積回路
CN103825688B (zh) 2014-01-28 2017-02-22 南京邮电大学 直通蜂窝系统中基于harq技术的跨层设计方法
CN103889071B (zh) * 2014-02-24 2017-06-23 北京邮电大学 基于随机接入技术的d2d通信同步、建立与恢复方法
KR102234813B1 (ko) * 2014-03-31 2021-04-01 후지츠 코네쿠텟도 테크노로지즈 가부시키가이샤 신호 재송신 장치 및 방법 및 통신 시스템
US9563650B2 (en) * 2014-07-15 2017-02-07 Sap Se Migrating federated data to multi-source universe database environment
EP3317074B1 (en) * 2015-06-30 2020-02-19 Imflux Inc. Sequential coining

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087449A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置及び方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "D2D Physical Channels Design[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#77 R1-142398, JPN6020034655, 9 May 2014 (2014-05-09), ISSN: 0004640526 *
ERICSSON: "On Scheduling Assignments and Receiver Behaviour[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#76B R1-141391, JPN6020034658, 21 March 2014 (2014-03-21), ISSN: 0004508569 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Details of Scheduling Assignment for D2D broadcast communication[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#85BIS R2-141686, JPN6020034653, 21 March 2014 (2014-03-21), ISSN: 0004508567 *
QUALCOMM INCORPORATED: "eNB resource allocation for D2D broadcast communication[online]", 3GPP TSG-RAN WG2♯85BIS, vol. R2-141685, JPN6021045945, 4 April 2014 (2014-04-04), ISSN: 0004640525 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX361707B (es) 2018-12-14
EP3177051A1 (en) 2017-06-07
BR112017001457A2 (pt) 2017-12-05
CN105338518B (zh) 2020-03-31
RU2017106152A3 (ja) 2019-03-21
US20190274031A1 (en) 2019-09-05
BR112017001457B1 (pt) 2023-11-07
CA2955113A1 (en) 2016-02-04
MX2016016676A (es) 2017-04-27
US10375570B2 (en) 2019-08-06
US20170134935A1 (en) 2017-05-11
JP2017528049A (ja) 2017-09-21
AU2015296128B2 (en) 2020-01-23
US10531281B2 (en) 2020-01-07
EP3177051A4 (en) 2017-12-20
EP3506667B1 (en) 2022-02-23
EP3177051B1 (en) 2019-05-22
CN105338518A (zh) 2016-02-17
EP3506667A1 (en) 2019-07-03
AU2015296128A1 (en) 2017-01-05
ZA201608827B (en) 2017-05-31
RS63015B1 (sr) 2022-04-29
RU2699395C2 (ru) 2019-09-05
JP7094928B2 (ja) 2022-07-04
KR102438602B1 (ko) 2022-08-31
KR20170038820A (ko) 2017-04-07
RU2017106152A (ru) 2018-08-28
CA2955113C (en) 2023-01-24
WO2016015664A1 (zh) 2016-02-04
JP6589977B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094928B2 (ja) 無線通信システムにおける装置及び方法
US11824806B2 (en) Apparatus and method in wireless communication system and computer readable storage medium
EP3026971A1 (en) Device and method for managing spectrum resources, and wireless communication device and method
WO2017135026A1 (ja) 無線通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及び無線通信システム
US10567104B2 (en) Communication control apparatus, radio communication apparatus, communication control method, and radio communication method
JP2021513287A (ja) 電子機器、無線通信方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体
CN110447199B (zh) 电子装置和无线通信方法
JP2021513791A (ja) 電子機器、無線通信方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体
US11064483B2 (en) Wireless communication apparatus, communication method, computer program, and wireless communication system
US20210212057A1 (en) Wireless communication apparatus, communication method, computer program, and wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210901

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210907

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211119

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211124

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220118

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220329

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220426

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220531

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150