JP2020012063A - 赤熱コークスの湿式消火方法 - Google Patents

赤熱コークスの湿式消火方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020012063A
JP2020012063A JP2018135526A JP2018135526A JP2020012063A JP 2020012063 A JP2020012063 A JP 2020012063A JP 2018135526 A JP2018135526 A JP 2018135526A JP 2018135526 A JP2018135526 A JP 2018135526A JP 2020012063 A JP2020012063 A JP 2020012063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
temperature
wharf
watering
fire extinguishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018135526A
Other languages
English (en)
Inventor
弘孝 佐藤
Hirotaka Sato
弘孝 佐藤
圭太 今村
Keita Imamura
圭太 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018135526A priority Critical patent/JP2020012063A/ja
Publication of JP2020012063A publication Critical patent/JP2020012063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】ワーフに払い出されたコークスの温度を正確に計測することができ、適切な湿式消火を行うことのできる赤熱コークスの消火方法を提供すること。【解決手段】炭化室から押し出された赤熱コークス3を、消火貨車に牽引されるコークス搭載ボックス5に受骸した後、消火設備7内に移動し、消火設備7内の散水配管13から、コークス搭載ボックス5内の赤熱コークス3の存在範囲に散水処理することにより赤熱コークス3を消火し、その後、消火コークスをワーフ8に払い出し、乾燥空冷処理する赤熱コークスの湿式消火方法において、コークス搭載ボックス5からワーフ8に払い出されて移動する消火コークスの温度を、赤外線サーモグラフィ22を用いて、連続計測する。【選択図】図1

Description

本発明は、赤熱コークスの湿式消火方法に関する。
コークス炉で乾留された赤熱コークスを消火する方法は、湿式消火と乾式消火に大別される。
乾式消火は、コークス炉で乾留処理された赤熱コークスを、一旦消火貨車に牽引されるコークス搭載ボックスに受骸させ、この消火貨車を乾式消火設備まで移送し、赤熱コークスを乾式消火設備に投入することにより行っている。乾式消火においては、赤熱コークスは窒素などの不活性ガスにより消火され、水分をほとんど含まないコークスとすることができる。
しかし、乾式消火は設備が複雑であるため、赤熱コークスに散水する湿式消火も依然として行われている。
湿式消火は、コークス搭載ボックスに受骸された赤熱コークスを湿式消火設備まで移送し、散水消火する方法である。湿式消火の最大の問題は、消火が不均一になり、コークスが赤熱したままの状態で残ることである。
湿式消火されたコークスは、ワーフと呼ばれる場所に払い出され、乾燥空冷処理された後、ベルトコンベアに切り出し、高炉へと搬送される。
赤熱または高温のままのコークスをベルトコンベアに載せた場合、ベルトコンベアが焼損する等のトラブルに繋がることが懸念される。このため、ベルトコンベアに切り出される前に、赤熱コークスを消火し、コークスの温度をベルトコンベアの耐熱温度以下とすることが求められている。そのため、湿式消火設備での散水(一次散水と称す)のみならずワーフにて散水(二次散水と称す)を行うことも提案されている。
コークスを確実に消火冷却するため、一次散水にて過剰散水する方法もとられている。しかし、過剰散水することは、消火後のコークスの水分を上昇させ、高炉における熱源単位や炉況を悪化させる原因となる。高炉に投入されるコークスの水分は、できる限り低くすることが求められ、好ましくは3質量%以下とすることが望まれる。すなわち、赤熱コークスを確実に消火することは必須条件ではあるが、消火後のコークス水分を高くしないことも求められている。
赤熱コークスを確実に消火しつつも、水分低減を実現するためには、消火後コークスの温度管理は極めて重要である。
一次散水された後のコークスの温度を正確に把握できれば、一次散水や二次散水を適正化でき、赤熱コークスを確実に消火した上で水分低減を実現できる。例えば、一次散水された後のコークスにおいて、どの部分に温度が高いコークスが存在するかが分かれば、その部分のみに二次散水を行えばよい。
二次散水を温度が低いコークスに向けて行うことは、コークス水分の増加に繋がる。しかし、温度が高い箇所のみに行うのであれば、コークス水分を増加させることなく、確実な防災を行うことができる。
また、一次散水の量を少なくしたとしても、二次散水により確実に消火冷却できるのであれば、後段設備が焼損する懸念はなくなる。そのため、散水量が多い一次散水の量を減らすことが可能となり、コークス水分の低減に繋がる。
また、どの部分に温度が高いコークスが存在するかが分かれば、その部分への一次散水量を強化して、一次散水後コークスの温度分布を均一化することも可能である。一次散水後のコークス温度が均一化されれば、トータルの一次散水量を減らすことができる。過剰に散水される箇所がなくなるので、コークス水分低減に繋がる。
特許文献1に記載の技術は、赤熱コークスを散水冷却した後、コークス搭載ボックスに搭載される消火後コークスの温度分布を、ワーフに払い出す直前に測定するものである。
特許文献1に記載の技術は、消火後のコークスを払い出した後、消火車に新たに赤熱コークスを搭載し、消火塔内部において、散水消火する際、前記温度分布および層高分布を基に散水条件を調整するフィードフォワード制御を特徴とする。
コークス炉の操業が大きく変化する等して、コークス搭載ボックスに受骸されるコークスの温度が大幅に変化しない限り、前のチャージで一次散水された後の温度を測定し、その結果を基に、一次散水量を決めることは有効な手段と考えられる。
特許文献2に記載の技術は、ワーフに払い出されたコークス中に残留する未消火の赤熱コークスを自動的に消火する設備に関する。温度測定装置およびポンプを搭載した台車が、ワーフに沿って走行し、温度測定装置はワーフの上下方向を走査してコークス堆積面各部の温度を測定する。この測定された上下方向各位置の温度は演算制御装置に送られる。
演算制御装置は、測定温度を予め未消火温度と設定して、ある温度と比較演算し、赤熱コークス残留の有無を判定する。赤熱コークスの存在があれば、演算制御装置は台車を停止させ、ポンプを起動させて散水し、更に散水管の角度を、調節装置を駆動させて赤熱コークスの存在位置に散水するようにしている。
特開2006−241370号公報 特開昭64−40595号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、温度計測できる範囲は、コークス搭載ボックスに搭載されるコークスの表層のみで、下層にあるコークスの温度は計測できない。すなわち、全てのコークスの温度を把握することができないので、一次散水が適正であったかを正確に判断することが難しい。未消火または温度が高いコークスが下層部に存在した場合、それを検知できないこともある。
また、特許文献2に記載の技術による温度計測は、コークス堆積層表面のみである。堆積層底部に未消火コークスや高温コークスが存在した場合は検知が難しい。この方法では、温度が高いコークスが表層にあるか底部にあるかの判断も難しい。
本発明の目的は、ワーフに払い出されたコークスの温度を正確に計測することができ、適切な湿式消火を行うことのできる赤熱コークスの湿式消火方法を提供することにある。
本発明は、一次散水したコークスをワーフに払い出す際、ワーフを滑り落ちるコークスの温度を、赤外線サーモグラフィにより、所定時間連続計測することを特徴とする。赤外線サーモグラフィとは、赤外線熱画像解析などとも称され、非接触で赤外線を検知して温度や熱を画像として可視化する技術を利用した装置や測定方法を称する。現在では、可視化する装置その物をいう定義が一般的とされており、本発明においても、特に断らない限り、温度や熱を可視化する装置を赤外線サーモグラフィと称する。
具体的には、本発明は、以下を要旨とする。
(1)炭化室から押し出された赤熱コークスを、消火貨車に牽引されるコークス搭載ボックスに受骸した後、消火設備内に移動し、前記消火設備内の散水配管から、前記コークス搭載ボックス内の赤熱コークス存在範囲に散水処理することにより赤熱コークスを消火し、その後、消火コークスをワーフに払い出し、乾燥空冷処理する赤熱コークスの湿式消火方法において、前記コークス搭載ボックスから前記ワーフに払い出されて移動する消火コークスの温度を、赤外線サーモグラフィを用いて、連続計測することを特徴とする赤熱コークスの湿式消火方法。
(2)前記赤外線サーモグラフィでの連続計測において、所定の温度を超えるコークスの存在が確認されたワーフ内の箇所に向けて二次散水を行うことを特徴とする(1)に記載の赤熱コークスの湿式消火方法。
(3)二次散水の総量(トン)を、ワーフに払い出されるコークスの総量(トン)で除した値が、0.02以下であり、二次散水がワーフへの消火コークスの払い出しが終了してから、3分以内に終了することを特徴とする(2)の赤熱コークスの湿式消火方法。
(4)二次散水が、コークス表面温度が400℃を超えるコークス、および前記ワーフの後段の搬送設備の耐熱温度より、”57.9×ln(t)−20.3”℃(tはワーフ内での乾燥空冷処理時間(分))を加えた温度を超える温度のコークスに向けて行われることを特徴とする(2)または(3)に記載の赤熱コークスの湿式消火方法。
本発明によれば、赤外線サーモグラフィであれば払い出されるワーフの全面を計測することができるため、連続計測することにより、ほぼ全てのコークスの温度を正確に把握することができる。
本発明の実施形態に係るコークス搭載ボックスからワーフに払い出されるコークスの状態を示す消火貨車の進行方向から見た模式図。 前記実施形態におけるコークス炉を構成する複数の炭化室の一室から赤熱したコークスを押し出し、高炉に搬送するまでの設備構成を示す模式図。 ワーフに払い出された後、乾燥空冷されるコークスの表面温度の経時変化を示すグラフ。 前記実施形態における消火設備に消火貨車が引き込まれた状態を、消火貨車の進行方向から見た模式図。 前記実施形態における他の消火設備に消火貨車が引き込まれた状態を、消火貨車の進行方向から見た模式図。 前記実施形態における図5の消火設備に消火貨車が引き込まれた状態を、消火貨車の進行方向の垂直方向から見た模式図。 前記実施形態における他の消火設備に消火貨車が引き込まれた状態を、消火貨車の進行方向から見た模式図。 前記実施形態における図7の消火設備に消火貨車が引き込まれた状態を、消火貨車の進行方向の垂直方向から見た模式図。 ワーフを流れ落ちるコークスの表面温度を、払い出し直後に計測した結果を表すグラフ。 ワーフを流れ落ちるコークスの表面温度を、払い出し直後から1秒後に計測した結果を表すグラフ。 ワーフを流れ落ちるコークスの表面温度を、払い出し直後から2秒後に計測した結果を表すグラフ。 ワーフを流れ落ちるコークスの表面温度を、払い出し直後から3秒後に計測した結果を表すグラフ。 ワーフを流れ落ちるコークスの表面温度を、払い出し直後から4秒後に計測した結果を表すグラフ。 ワーフを流れ落ちるコークスの表面温度を、払い出し直後から5秒後に計測した結果を表すグラフ。
[1]発明の実施の態様
図1は、コークス搭載ボックス5よりワーフ8に払い出されるコークス3の状態を、コークス搭載ボックス5の進行方向から見た図である。コークス搭載ボックス5の傾斜角度αである底板19の下端部にある払い出しゲート16の開度を調整することにより、コークス3が少量ずつ、ワーフ8上を連続的に滑り落ちる。ワーフ8に払い出されたコークス3は、払い出しゲート21を閉止することによりワーフ8内に静置されて、乾燥空冷される。乾燥空冷後のコークス3は、払い出しゲート21を開けてベルトコンベア10に払い出す。
ワーフ8上を滑り落ちるコークス3の温度を、動画形式での計測が可能な赤外線サーモグラフィ22を用いて連続計測すれば、ワーフ8で乾燥空冷されているほぼ全てのコークス3の温度を把握できる。
計測したコークス3の温度は、動画形式の熱画像データを再生することで再確認することもできる。この結果を基に、新たにコークス搭載ボックス5に受骸される赤熱コークスを消火塔内部において、一次散水する際の散水量を決めることもできる。
また、どのタイミングで、どこの場所から赤熱コークスや高温コークスが払い出されているかも確認できるので、コークス搭載ボックス5の内部おいて、散水が不足している箇所や過剰となっている箇所の特定も可能となる。
一次散水する消火設備が散水配管の向きや散水分布を制御できる装置であれば、温度計測結果を基にそれらを最適化することもできる。これにより、一次散水後のコークス温度が均一化され、目標とする温度範囲への制御が容易となる。
[2]二次散水の最適化
ワーフ8に払い出されたコークス3に、未消火コークスやベルトコンベア耐熱温度以上の高温コークスが含まれると、後段のベルトコンベア10での焼損トラブルが懸念される。前記特許文献1に記載の温度計測は、コークスの払い出しが完了した後にコークス堆積層表面のみを行うため、堆積層底部の温度状態を正確に把握することが難しい。
堆積層の下部に高温コークスが存在した場合、検知できないこともある。ワーフ8を流れ落ちるコークス3を、赤外線サーモグラフィ22によって連続計測すれば、未消火コークスの存在位置を正確に把握でき、そこに二次散水すれば設備焼損を抑制できる。また、二次散水は、コークス3の払い出し中から可能である。但し、散水を早いタイミングで行う場合でも、高温コークスのみに二次散水すべきで、温度が低いコークスへの散水は水分を増加させる原因となる。すなわち、温度が低いコークスと高いコークスを見極めることが重要である。そのためにも、ワーフ8を流れ落ちるコークス3を、赤外線サーモグラフィ22によって連続計測することは有効である。
一方、二次散水は高温コークスのみに限定することが好ましいが、実際上は困難である。本発明者らは、温度が低いコークスであっても、そのコークスの温度によって、散水の影響が異なるメカニズムがある事を知見した。具体的には、2次散水が終了した直後のコークス堆積層表層にあるコークスの温度が60℃以上、好ましくは80℃以上であれば、散水された水の多くは蒸発してコークス水分はあまり増加しないが、コークスの温度が60℃より低いと、水が十分に蒸発せず、コークス水分は増加することである。
ワーフ8から後段のベルトコンベア10に払い出す際に、温度を計測して二次散水することも可能であるが、この時点では、一部の未消火コークスまたは高温コークスを除き、ほとんどのコークス3の温度は、ワーフ8での空冷により温度低下している。
そのため、散水した水の多くは未消火コークスや高温コークスの周辺に存在する温度が低い消火コークスに取り込まれ、コークス水分を増加させる原因となる。また、二次散水後のワーフでの乾燥空冷時間が不十分となるため、コークス水分を増加させる原因となる。
ワーフ8での未消火コークスや高温コークスへの二次散水は、早く終了させるべきである。例えば、ワーフ8での乾燥空冷時間を10分とする場合、二次散水がワーフ8への払い出し終了から3分以内に終了すれば、その後のワーフ8での乾燥空冷処理時間は7分とることができ、その間にコークス3に含まれる水が蒸発する。7分後に二次散水を終了させた場合は、二次散水後の乾燥空冷処理時間は3分に短縮しないとならない。
この場合、二次散水した水が十分に蒸発せず、コークス水分は増加する。また、ワーフ8に払い出された直後のコークス3は、高い温度であるため、二次散水された水の蒸発が進行しやすい。二次散水後の蒸発を進める観点から、散水された場所における散水終了直後のコークス堆積層表層コークス温度は、二次散水すべき温度ではない範囲であれば高い方が好ましいが、少なくとも60℃以上、好ましくは80℃以上であることが有効である。
これに対して、時間が経ってからの二次散水は、空冷により温度が低下した後のコークス3への散水となる。このため、水の蒸発が進みにくく、コークス水分は高くなりやすい。特に、高温コークス周辺に存在する温度が低いコークス3に水がかかることを考慮すべきである。ワーフ8への払い出し直後であれば、水を蒸発するだけの顕熱を保有しているが、時間の経過にともない、顕熱は小さくなる。
[3]三次散水による確実な防災
前述した動画形式での計測が可能な赤外線サーモグラフィ22を用いた方法により、赤熱コークスの確実な消火と消火後コークスの水分低減を実現できる。但し、より確実な防災を実現する観点から、ワーフ8の後段のベルトコンベア10上でも、コークス温度を監視して、ベルトコンベア耐熱温度よりも高い温度のコークス3を検知した場合は、そのコークス3に散水(三次散水)できるようにすべきである。
三次散水もベルトコンベア10の焼損抑制および三次散水後のベルトコンベア10上での乾燥を長くする観点から早い時期に行うことが好ましい。
また、水分を低減する観点からも、コークス3が高い温度を維持しているベルトコンベア10への切り出し直後に、散水することが好ましい。ベルトコンベア10への切り出し直後の散水であれば、その後、ベルトコンベア10上での乾燥時間を長くとることができるメリットも有する。
三次散水を、コークス3が高い温度を維持しているうちに行う観点から、ワーフ8での乾燥空冷時間は20分以下とすることが好ましい。また、乾燥空冷時間を短縮することは設置するワーフ8の数を減らすことができ、設備コストやメンテナンスコストの削減が可能となる観点からも有効である。
これにより、温度が下がり過ぎないうちにコークス3をベルトコンベア10に切り出し、三次散水によるコークス水分の増加を抑制する。ワーフ8での乾燥空冷時間は、水分の蒸発を十分に行うことと、コークス3をベルトコンベア10の耐熱温度以下に冷却する観点から5分は必要である。しかしながら、20分より長くしても蒸発が、大きく進行することはない。
未消火コークスや高温コークスが残留していたとしても、赤外線サーモグラフィ22での連続計測により、その場所を特定し、二次散水を確実に行えば、ワーフ8での乾燥空冷処理時間が20分以内であっても、ベルトコンベア10上で焼損トラブルが発生する可能性は極めて小さい。
また、赤外線サーモグラフィ22での連続計測により、残留する未消火コークスや高温コークスが存在する場所が容易に特定でき、二次散水を効率的に行うことができる。二次散水を行う時間を短縮することも可能となる。
これにより、二次散水後のワーフ8での乾燥空冷時間を長くとることができる。また、未消火コークスや高温コークスが存在しない箇所への散水は、ワーフ8に払い出されたコークス3の温度を下げ、その後の水分蒸発を進行しにくくする原因でもある。未消火コークスや高温コークスが存在する場所を正確に特定し、その場所だけに二次散水を行うことは、コークス水分の低減に繋がる。
特開平5−320656号公報にあるように、ワーフ8での乾燥空冷時間は、30〜40分とすることが一般的であるが、前述した理由により、ワーフ8での乾燥空冷時間を20分よりも長くする必要はない。ワーフ8での乾燥空冷処理時間を20分以内に短縮できれば、設置するワーフ8の数を減らすことができ、設備コストやメンテナンスコストの削減が可能となる。
[4]発明の実施の形態
[4.1]炭化室1から高炉へ搬送するまでの設備構成
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。図2は、コークス炉を構成する複数の炭化室1の一室から赤熱したコークス3を押し出し、高炉へ搬送するまでの設備構成を示す。
炭化室1から押し出されたコークス3は、消火貨車4に牽引されるコークス搭載ボックス5に受骸される。赤熱コークスを搭載したコークス搭載ボックス5は、軌道6上を走行して、湿式消火設備7へと移動し、散水(一次散水)により湿式消火される。 湿式消火設備7の詳細については後述する。
赤熱コークスの消火が完了した後、湿式消火設備7から消火貨車4をワーフ8−1〜8−3のいずれかに移動させ、コークス搭載ボックス5の払い出しゲートを開いて、湿式消火したコークス3を、ワーフ8−1、ワーフ8−2、およびワーフ8−3のいずれかに払い出しする。
その際、図1に示されるように、ワーフ8上を連続的に滑り落ちるコークス3の温度を、赤外線サーモグラフィ22により連続計測する。図1は、コークス搭載ボックス5より、ワーフ8に払い出されるコークス3の状態を、コークス搭載ボックス5の進行方向から見た図である。コークス搭載ボックス5より、コークス3が少量ずつ、ワーフ8上を連続的に滑り落ちる。この間の温度を、動画形式での測温が可能な赤外線サーモグラフィ22により連続計測する。
図2に示されるワーフ8−1、ワーフ8−2、およびワーフ8−3のいずれかに払い出されたコークス3は、乾燥空冷処理される。
この処理により、コークス3に含まれる水分が蒸発されるとともに、温度が高いコークス3は冷却される。
温度が高いコークス3または一次散水による消火が不十分な未消火コークスが残留する場合は、そこに向けて二次散水が行われる。
これにより、コークス3は、ベルトコンベア10を焼損させない温度まで確実に冷却される。その後、コークス3は、ベルトコンベア10に切り出され、高炉へと搬送される。ベルトコンベア10に切り出された直後のコークス3は、非接触式温度計23の下を通る際に温度計測され、ベルトコンベア10の耐熱温度よりも高い温度のコークス3が検知された場合は、三次散水装置24により散水が行われ消火冷却される。その後、高炉へと搬送される。
高炉に供給する時点でのコークス水分を、確実に3質量%以下とするためには、三次散水装置24を通過した時点で、3質量%以下とすべきである。ここでいうコークス水分とは、三次散水装置24を通過した直後に採取したコークス3を、JIS M 8820に基づき計測した結果を意味する。
ベルトコンベア10にて搬送される間も、コークス3の乾燥は進行する。但し、この時点では、大部分のコークス3は、水分の蒸発が著しく進行しないレベルまで温度低下しているので、ベルトコンベア10で搬送される間に減少するコークス水分は僅かである。
高炉に供給する時点でのコークス水分を、確実に3質量%以下とするためには、三次散水装置24を通過した時点で、3質量%以下とすべきである。
[4.2]一次散水への適用
図2に示すように、赤熱コークスの消火が完了した後、湿式消火設備7から消火貨車4を、ワーフ8に移動させ、コークス搭載ボックス5の払い出しゲートを開いて、湿式消火したコークス3をワーフ8−1、ワーフ8−2、およびワーフ8−3のいずれかに払い出しする。
図1は、コークス搭載ボックス5よりワーフ8に払い出されるコークス3の状態を、コークス搭載ボックス5の進行方向から見た図である。コークス搭載ボックス5より、コークス3が少量ずつ、ワーフ8上を、連続的に滑り落ちる。この間の温度を赤外線サーモグラフィ22により連続計測する。広い範囲を計測できる赤外線サーモグラフィ22であれば、約20mあるワーフ8の幅方向全てを、一度に計測できる。
その上でワーフ8を滑り落ちるコークス3を連続計測することにより、一次散水後のコークス3全体の温度を把握できる。この時の画像を見れば、どのタイミングで、どこの場所から、高温コークスが払い出されたかが分かる。
コークス搭載ボックス5において、温度が高いコークス3が存在した場所の推定も可能である。また、赤外線サーモグラフィ22の解析ツールを用いて、ワーフ8の幅方向 に1本のラインを引き、このラインを通過するコークス3の温度を約1秒おきに収集すれば、ワーフ8を流れる全てのコークス3の温度を定量的に把握することもできる。約1秒おきに収集したデータを基に、ワーフ8の幅方向の温度分布の変化を調査することも可能である。
このような方法により、コークス搭載ボックス5において、一次散水後に消火冷却が不十分なコークス3が存在する箇所を推定することも可能である。その場所への一次散水を強化すれば、一次散水後のコークス3の温度を適正範囲に制御できる。これにより、一次散水後のコークス温度は均一化される。均一化により、一次散水後の最低温度を高めに設定しても、未消火コークスや高温コークスが残留する比率は小さくなる。すなわち、後段設備の焼損トラブルを防止できる。また、最低温度を高くできるため、コークス水分を低くすることもできる。
コークス炉の操業が大きく変化する等して、コークス搭載ボックス5に受骸される赤熱コークスの温度が大幅に変化しない限り、前のチャージで一次散水された後の温度測定結果を基に、それ以降に行われる一次散水での散水量を決めることも有効と考えられる。
[4.3]二次散水への適用
一次散水設備において、場所ごとに散水量を調整ができない場合は、ワーフ8への払い出し時に連続計測された温度から、ワーフ8内にある未消火コークスや高温コークスが残留する箇所を特定し、その部分だけに二次散水すればよい。
散水する箇所が、所定時間の連続計測から検知された温度の高い箇所に限定されるので、二次散水によるコークス水分の増加は最小限とすることができる。
また、赤外線サーモグラフィ22での連続計測により、高温コークスや未消火コークスが残留する箇所を容易に特定できるので、ワーフ8への払い出し後の二次散水に要する時間を短縮でき、その後のワーフ8での乾燥空冷処理時間を長くとることもできる。また、一次散水後のコークス3の最低温度を高めに設定しても、二次散水により、未消火コークスや高温コークスを確実に消火するので、後段の設備を焼損することはない。そのため、最低温度は高めに設定でき、コークス3の水分を低くすることができる。
二次散水を行うべきコークスの温度は次のように規定する。図3はワーフ8に払い出された後、乾燥空冷されるコークス表面温度の、ワーフでの降下温度△Tの経時変化を示す。△Tは下記式(1)で近似される。ここで、tはワーフでの乾燥空冷処理時間(分)を示す。
ΔT=57.9×ln(t)−20.3・・・(1)
この式によると、10分の乾燥空冷処理を行う間のコークス表面温度降下は113℃となる。これより、ワーフ8に払い出される時点でのコークス表面温度が、ワーフ8後段のベルトコンベア10の耐熱温度より113℃を加えた温度以下であれば、二次散水を行わなくとも、乾燥空冷処理後のコークス表面温度は、ベルトコンベア10の耐熱温度以下となる。ベルトコンベア10の耐熱温度より113℃を超えるコークス3には二次散水を行う必要がある。
また、ワーフ8に払い出される時点で400℃を超えるコークス3には、乾燥空冷時間に関係なく二次散水を行うべきである。400℃を超えた場合、コークス3は赤熱したままの状態の可能性が高く、ワーフ8内やベルトコンベア10、または、その後段の設備で空気と接触してコークス3自体が燃焼して、図3に示すような温度低下と異なり、温度が維持されたり、上昇することが懸念される。
したがって、ワーフ8に払い出される時点で、400℃を超えるコークス3に二次散水することなく、ベルトコンベア10に切り出すことは、大変危険である。これらを考慮して、消火貨車4からワーフ8に払い出される時点でのコークス表面温度が、400℃を超えるコークス3、およびワーフ8後段の搬送設備耐熱温度より、”57.9×ln(t)−20.3”℃を加えた温度を超える温度のコークス3に向けて、二次散水を行うのが好ましい。
二次散水は、できる限り早く終了させるべきである。ワーフ8での乾燥空冷時間を10分とする場合、二次散水をワーフ8への払い出し終了から3分以内に終了すれば、その後の乾燥空冷時間は7分とることができ、その間にコークス3に含まれる水が蒸発する。また、ワーフ8に払い出された直後のコークス3は、高い温度であるため、二次散水された水の蒸発が進行しやすい。
時間が経ってからの二次散水は、空冷により温度が低下した後のコークス3への散水となるため、水の蒸発が進みにくく、コークス水分は高くなりやすい。
このことは、ワーフ8での乾燥空冷処理時間を30分とする場合でも同様である。30分とすることで、二次散水を3分以内に終了させなくとも、その後の乾燥空冷処理時間を長く確保できる。
しかし、空冷処理により冷却されたコークス3への散水は水分増加の原因となるので、二次散水は早急に終了させるべきである。場合によっては、ワーフ8に払い出される赤熱コークスが多く、3分で十分な消火冷却ができない場合もある。その場合は、一次散水量を増やして対応すべきである。
また、二次散水の総重量(トン)は、ワーフ8に払い出されるコークス3の総重量(トン)で除した値が0.02以下となるようにする。例えば、コークス3の総重量が20トンの場合は、二次散水の総重量は400kg(=0.02×20トン)以下とする。
二次散水の量が、この値よりも大きくなると、高炉に投入されるコークス3の水分を3質量%以下に制御することが困難となる。例えば、ワーフ8に堆積するコークス3の下層に、高温コークスや未消火コークスが残留する場合、二次散水を行っても消火冷却が効率的に行うことができないことがある。
下層に残留する高温コークスや未消火コークスを完全に消火冷却するために、その上層や周辺にあって、既に温度が低くなっているコークス3に水をかける必要がある。温度が低いコークス3にかかった水は蒸発されず、コークス水分を増加させる原因となる。
高炉に投入されるコークス3の水分を3質量%以下とするためには、二次散水量をワーフ8に払い出されるコークス3の総重量(トン)で除した値が、0.02以下となるように上限を設定することが有効である。
ここでいうコークス3の総重量とは、図2において、炭化室1に装入される石炭の重量から、石炭に含まれる揮発分および水分を差し引いた値である。また、二次散水量は、予め単位時間当たりの散水流量を計測しておき、その流量に実際に行った散水時間を乗じた値である。
最大0.02まで二次散水を行っても、消火冷却が不十分な場合は、後段の三次散水での消火冷却が有効である。下層部にあるコークス3が、二次散水により、完全に消火冷却されなかった場合でも、その上層に二次散水が行われていれば、ベルトコンベア10に切り出された直後のコークス3がベルトコンベア10の焼損原因となることはない。この場合の三次散水量は、僅かであるため、コークス3の水分を大幅に上昇させることは考えにくい。
場合によっては、ワーフ8に払い出される赤熱コークスが多く、3分で十分な消火冷却ができない場合もある。また、最大0.02まで二次散水を行っても十分な消火冷却ができない場合もある。その場合は、一次散水量を増やして対応すべきである。すなわち、二次散水で効率的に消火できない場合は、一次散水量を増加して対応する。
[4.3]三次散水への適用
ワーフ8にて乾燥空冷処理されたコークス3は、ベルトコンベア10に切り出され、高炉へと搬送される。より確実に防災を行う観点から、ワーフ8の後段のベルトコンベア10上でも、コークス温度を監視して、所定温度よりも高いコークス3を検知した場合は、そのコークス3に散水(三次散水)できるようにすべきである。
二次散水での消火冷却が不十分であっても、ある程度の消火冷却が行われ、三次散水を早い時期に行えば、ベルトコンベア10を焼損する可能性は低くなる。三次散水を早い時期に実施することは、ベルトコンベア10上での乾燥を長く確保する観点からも有効である。
三次散水は、ベルトコンベア10へ切り出し後、30秒以内に行うことが好ましい。ベルトコンベア10の上から、非接触式温度計23により、コークス3の温度を計測する。
非接触式温度計23としては、赤外線サーモグラフィ等がある。ベルトコンベア10の耐熱温度よりも高い温度を有するコークス3を検知した場合、三次散水装置24から、そのコークス3に向けて散水を行う。
但し、高炉でのコークス水分を下げる観点から、三次散水は、できる限り行わないことが好ましい。そのためには、ベルトコンベア10の耐熱温度は150℃以上とする。
[4.4]湿式消火設備
[4.4.1]従来の散水方式
図4は、一般的に使用されている湿式消火設備7に消火貨車4が引き込まれた状態を、消火貨車4の進行方向(前後方向)から見たものである。消火貨車4に備えられたコークス搭載ボックス5の底板19は、消火貨車4の幅方向に所定の角度αで傾斜し、その上に赤熱コークス3が積載されている。
赤熱コークス3を消火するための散水配管はコークス搭載ボックス5の上方に設置されている。
湿式消火設備7は、消火水12が貯留されたヘッドタンク11と、ヘッドタンク11から延設された散水配管13と、散水配管13に設けられたバルブ14と、散水配管13から分岐した散水配管13−1〜13−5と、分岐した散水配管の先端に取り付けられた散水ノズル15とを備えている。なお、通常、散水ノズル15は、コークス搭載ボックス5の幅方向に複数個、コークス搭載ボックス5の進行方向に複数列配置されている。
赤熱コークス3を搭載したコークス搭載ボックス5が湿式消火設備7に引き込まれると、バルブ14が開き、ヘッドタンク11内の消火水12が、散水配管13を経由して、散水ノズル15から、赤熱コークス3の上面に散水される。
[4.4.2]散水流量分布制御が可能な散水方式
図5は、消火貨車4が湿式消火設備7Aに引き込まれた状態を、消火貨車の進行方向(前後方向)から見たものである。散水配管13は、コークス搭載ボックス5の幅方向に分岐され、各々の場所への散水量を、バルブ14−1、バルブ14−2、およびバルブ14−3の開閉により制御する。例えば、前述した赤外線サーモグラフィ22での連続計測により、コークス搭載ボックス5の底板19の上部に赤熱コークスが多く存在することが分かった場合(赤熱コークス3または高温コークス3が、払い出しの末期に払い出された場合)、バルブ14−2とバルブ14−3とを早く閉めて散水を停止し、バルブ14−1のみを「開」のままとすることも可能である。これにより、底板19の下端または中間位置にあるコークス3への過剰な散水を抑制するとともに、上部にあるコークス3を火残りがない状態まで確実に消火できる。
図6に示すように、湿式消火設備7Aは、コークス搭載ボックス5の進行方向(前後方向)に対しても、赤熱コークス3の層高レベルに応じて散水量を調整することができる。
各々の場所への散水量を、バルブ14−4、バルブ14−5、およびバルブ14−6の開閉により制御できる。「開」の状態で長時間おけば、その場所への散水量は多くなる。
例えば、赤外線サーモグラフィ22での計測により、消火貨車4の両端からワーフ8に払い出されるコークス3の温度が、中央と比べ低い場合は、バルブ14−4およびバルブ14−6を開いている時間を、バルブ14−5よりも短くすることにより、両端部への過剰な一次散水を抑制できる。
[4.4.3]斜め上方からの散水方式
赤熱コークス3への散水は、図7および図8に示すように、コークス搭載ボックス5の斜め上方に配置された複数のパイプ型の散水配管17−1、散水配管17−2、および散水配管17−3から行ってもよい。なお、図7は、消火貨車4が湿式消火設備7Bに引き込まれた状態を、消火貨車4の進行方向(前後方向)から見たものである。図8は、消火貨車4の進行方向(前後方向)に対して垂直位置から見たものである。散水配管17−1、散水配管17−2、および散水配管17−3には、図8に示すように、コークス搭載ボックス5の進行方向(前後方向)に対して、複数の散水孔18が設けられ、斜め下方の赤熱コークス3に向けて消火水12が散水される。斜め上からの散水は、図4から図6に示す直上からの散水と比べ、湿式消火設備7Bの設置スペースを小さくできるメリットがある。
また、斜め上からの散水においても、直上からの散水と同様に、コークス搭載ボックス5内の赤熱コークス3の層高レベルを考慮して、散水量を調整する必要がある。
図8に示すように、コークス搭載ボックス5の進行方向に対して複数の区画(端部1、中央部、端部2)に分け、端部1および端部2への散水と、中央部への散水量を独立に制御してもよい。
中央部、端部1および端部2に設けられる散水孔18の数を増減することにより、中央部、端部1および端部2から散水される水の量を調整することができる。例えば、端部1からの散水量が過剰な場合は、端部1の散水孔18にシリコンゴムを詰め、その上から金属製バンドを巻き、ボルトにて固定する。これにより、散水孔18を閉塞し、端部1からの散水量を減らすことができる。
また、中央部、端部1、および端部2の散水配管を、ルーズフランジ20を介して接続し、各々の部分で散水角度を調整してもよい。ルーズフランジ20を使用することにより、散水配管の設置角度を容易に行うことができる。また、設置角度の調整を厳密に行うこともできる。ワーフ8に払い出されるコークス3の温度を連続で計測した結果を基に、温度が高いコークス3が、コークス搭載ボックス5内のどの部分に存在しているかが推測できれば、それを基に、各々の部分において、散水角度を調整すればよい。
次に、本発明の実施例を説明する。なお、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
[1]コークス温度の計測方法
図2に示す炭化室1から押し出された赤熱コークス3を、コークス搭載ボックス5に受骸し、図7および図8に示す斜め上から散水する湿式消火設備7Bにて、一次散水を行った。コークス3の重量は25トン、一次散水量は72トンとした。一次散水が完了した後、湿式消火設備7Bから消火貨車4をワーフ8の上に移動させ、コークス搭載ボックス5の払い出しゲートを開いて、コークス3をワーフ8に払い出しした。ワーフ8の後段のベルトコンベア10の耐熱温度は180℃で、ワーフ8での乾燥空冷処理時間は10分とした。この場合、式(1)より、ワーフ8に払い出された直後の温度が293℃を超えるコークス3への二次散水が必要となる。
図1は、コークス搭載ボックス5より、ワーフ8に払い出されるコークス3の状態を、コークス搭載ボックスの進行方向から見た図である。コークス3は少量ずつ、ワーフ8上を連続的に滑り落ちる。
計測例1では、この間の温度を赤外線サーモグラフィ22で連続計測した。赤外線サーモグラフィ22としては、アピステ製のFSV−2000を用いた。赤外線サーモグラフィ22のカメラレンズの角度は50度とし、ワーフ8の全面が計測対象となるようにした。
温度データの収集間隔は1秒とした。赤外線サーモグラフィ22の解析ツール(ライントレンド出力)上で、ワーフ8の幅方向に1本のラインを引き、そのライン上を通過するコークス3の温度を1秒おきに収集した。これにより、ワーフ8の幅方向の温度分布の変化を1秒ごとに定量的に知ることができる。この結果に基づき、散水量や散水角度等を最適化することも可能である。また、実際の操業では、ワーフ8を連続的に流れるコークス3の熱画像データを動画形式で見れば、温度が高いコークス3が流れ落ちる場所とタイミングを容易に特定でき、そのコークス3が落下した場所に二次散水を行えばよい。
計測例2では、ワーフ8に払い出された直後のコークス3の温度を、赤外線サーモグラフィ22で計測した。ワーフ8に切り出されたコークス3は、ワーフ8の下にある払い出しゲート21(図1参照)で堰き止められ、堆積する。堆積したコークス表層の温度を赤外線サーモグラフィ22で計測した。
計測例1および計測例2について、計測方法および計測結果を表1に示す。
Figure 2020012063
また、図9A〜図9Fは、計測例1において、ワーフ8を流れる落ちるコークス3の温度を、払い出し直後から、1秒ごとに5秒後まで計測した結果を示す。横軸は、赤外線サーモグラフィ22の視野範囲の位置を0から1で示したものであり、ワーフ8の幅方向の位置を示す。ワーフ8への払い出しが開始されて1秒後に、ワーフ8の中心より、やや左側(0.4付近)の位置から382℃のコークスが払い出されていることが分かる。
好ましくは、図7に示す散水配管17−3(下段)から、中央部近傍(図8に示す中央部)のみへの散水を強化すべきである。または、それ以外の箇所への散水量を減らすことにより、一次散水後のコークス温度を均一化した上で、散水時間を長くしてもよい。しかし、それらが容易でない場合は、ワーフ8への払い出しが完了した後、高い温度を有するコークス3が滑り落ちた場所に向けて、二次散水を行う必要がある。
この場合、ワーフ8への払い出しが開始されて1秒後に温度が高いコークス3が確認されたことから、ワーフ8における堆積層の下層部に高温コークスが残留していると判断される。
一方、計測例2では、同じコークス3を、ほぼ同じタイミングで計測しているにも関わらず最高温度は238℃で、二次散水は不要と判断される。しかし、計測は堆積層の表層のみを対象としている。そのため、下層部に更に高い温度のコークス3があり、その上に温度が低いコークス3が重なり、238℃となっていることも考えられる。しかし、この方法では、温度が高いコークス3が表層に存在するか、下層に存在するかは判断できない。
ワーフ8への二次散水は、計測例2の結果に基づき行わずに、ベルトコンベア10に切り出しした。 その結果、ベルトコンベア10の耐熱温度(180℃)を超えるコークス3が含まれていることが確認された。
最も温度が高いコークス3は、267℃で、計測例2で計測された最高温度よりも高かった。また、ベルトコンベア10の耐熱温度を超えており、計測例2の方法を採用した場合、ベルトコンベア10が焼損することが懸念される。この結果から、計測例2では、正確な温度を把握することが困難で、計測例1が有効と考えられる。
計測例2の監視において、二次散水を行う温度を低めに設定することも可能である。しかし、温度が高いコークス3が、堆積層の下層、または上層に存在するかによっても対処が異なる。
下層に293℃よりも高い温度のコークス3が存在しているのであれば、温度を低めに設定することは有効である。しかし、表層に他と比べ、高い温度ではあるが、293℃未満のコークス3が存在しているだけの場合は、二次散水は、本来は不要である。コークス水分を高くするだけである。しかし、ワーフ8に払い出された後の計測では、温度が高いコークス3が上層に存在するか下層かを判断することはできない。したがって、二次散水が必要かどうかは判断ができない。
[2]実操業への影響
図2に示す炭化室1から押し出された赤熱コークス3を、コークス搭載ボックス5に受骸し、図7および図8に示す斜め上から散水する湿式消火設備7Bにて一次散水を行った。コークス3の質量は25トン、一次散水量は72トン一定とした。一次散水が完了した後、湿式消火設備7Bから消火貨車4をワーフ8の上に移動させ、コークス搭載ボックス5の払い出しゲート16(図1参照)を開いて、コークス3をワーフ8に払い出しした。
ワーフ8の後段のベルトコンベア10の耐熱温度は180℃で、ワーフ8での乾燥空冷処理時間は10分とした。この場合、式(1)により計算されるワーフ8での降下温度ΔTは113℃であるので、ワーフ8に払い出された直後の温度が293℃を超えるコークス3への二次散水が必要となる。
<比較例1>
試験の条件および結果を表2に示す。比較例1では、一次散水で消火されたコークス3が、ワーフ8に払い出しが完了した直後に、堆積するコークス3の温度を、赤外線サーモグラフィ22で計測した。すなわち、計測例2の方法を採用した。前述したように、ワーフ8に払い出しが完了した直後の温度計測では、堆積するコークス3の表層しか温度を計測できず、実際には下層部に293℃を超えるコークス3が存在したとしても、それを検知することができない。293℃を超えるコークス3は、ベルトコンベア10を焼損させることが懸念される。そこで、200℃を超えるコークス3に向けて二次散水を行った。
二次散水するための散水ホースは2箇所に設置され、同時に散水消火を行った。1箇所の散水ホースからの水の流量は118kg/分であった。二次散水は、ワーフ8への払い出しが完了してから、約30秒後に開始した。二次散水を行った場所は5カ所に点在し、各々の場所への散水時間を合わせると162秒であった(散水ホースは2ケ所に設置したが、各々の散水ホースでの散水時間は74秒と88秒でトータル162秒)。散水量の総量は318kgとなる。ワーフ8への払い出しが完了してから、二次散水が終了するまでの時間は、ほぼ2分である。
散水量の総量を、ワーフ8に払い出されたコークス3の総重量で除した値は、0.013となる。その後、8分間の乾燥空冷処理を行い、後段のベルトコンベア10への切り出しを開始した。ベルトコンベア10上でも、切り出しから約10秒の場所で、コークス温度の監視を行い、ベルトコンベア10の耐熱温度を超えるコークス3が検知された場合は、速やかに、そのコークス3に向けて三次散水を行った。
三次散水の量は、1回当たり3kgで、散水回数は21回であった。したがって、三次散水の総量は63kg、二次散水と三次散水の散水量の総量は381kgとなる。三次散水を実施したということから、二次散水終了の時点で、十分な消火冷却が行われていなかったと判断される。三次散水での対応により問題はなかったが、ベルトコンベア10を焼損させてしまう懸念は残る。図2に示す三次散水装置24を通過した後に採取したコークス3の水分を、JIS M 8820に基づき計測した平均値は5.3質量%、目標の3質量%以下をクリアできなかった。
<比較例2>
比較例2でも、ワーフ8に払い出された直後に、堆積するコークス3の温度を赤外線サーモグラフィ22で計測した。ワーフ8での乾燥空冷処理時間は10分とし、後段のベルトコンベア10の耐熱温度は180℃とした。比較例1と同様に、ワーフ8に払い出された直後に温度を計測し、180℃を超える場所に二次散水を行った。二次散水する箇所を、180℃を超える場所と、比較例1よりも低い温度とすることにより、ベルトコンベア10に切り出されるコークス3の温度が、確実にベルトコンベア10の耐熱温度以下になることを考慮した。
二次散水するための散水ホースは2箇所に設置され、同時に散水消火を行った。散水ホースからの水の流量は118kg/分であった。二次散水はワーフ8への払い出しが完了してから、約30秒後に開始した。二次散水を行った場所は7箇所であるが、各々の箇所への散水時間を合わせると206秒であった(散水ホースは2箇所に設置したが、各々の散水ホースでの散水時間は115秒と、91秒でトータル206秒)。散水量の総量は 405kgとなる。
その後、約8分間の乾燥空冷処理を行い、後段のベルトコンベア10への切り出しを開始した。この時、ベルトコンベア10に切り出されるコークス3の温度を、赤外線サーモグラフィ22で計測し、ベルトコンベア10の耐熱温度(180℃)を超えるコークス3が検知された場合は、そのコークス3に向けて散水を行った。
2箇所に設置した散水ホースからの散水時間を合わせると60秒であった(各々の散水ホースでの散水時間は35秒と、25秒でトータル60秒)。この時間帯の散水量の総量は118kgで、二次散水総量は523kgとなる。
二次散水が終了する時間は、ワーフ8へのコークス払い出しが終了してから10分後以降である。
二次散水量をコークス質量で除した値は0.021となる。三次散水は0回で、二次散水と三次散水の総量は523kgとなる。図2に示す三次散水装置24を通過した後に採取したコークス3の水分を、JIS M 8820に基づき計測した平均値は6.5質量%であった。
<実施例1>
実施例1では、一次散水で消火されたコークス3が、ワーフ8に払い出される間の温度を、赤外線サーモグラフィ22(アピステ製、FSV−2000)を用いて1/10秒おきに連続計測した。ワーフ8に払い出される際のコークス温度を、赤外線サーモグラフィ22にて計測し、293℃を超えるコークス3が存在する箇所に向けて二次散水を行った。
赤外線サーモグラフィ22の熱画像にて、293℃を超えるコークス3が2箇所で確認することができた。二次散水するための散水ホースは2箇所に設置され、同時に散水消火を行った。散水ホースからの水の流量は118kg/分であった。二次散水はワーフ8への払い出しが完了してから、約30秒後に開始した。
二次散水を行った場所は2箇所であるが、各々の箇所への散水時間は95秒と121秒で、二次散水量の総量は425kgとなる。ワーフ8への払い出しが完了してから、二次散水が終了するまでの時間は2.5分となる。
ワーフ8に払い出されるコークス3の総量が25トンであることから、二次散水量をコークス質量で除した値は0.017となる。その後、約7分間の乾燥空冷処理を行い、後段のベルトコンベア10への切り出しを開始した。
また、ベルトコンベア10に切り出されたコークス3の温度は、ベルトコンベア10の耐熱温度(180℃)を超えることはなく、三次散水は不要であった。
設備焼損を抑制する観点から、計測例1の方法は有効といえる。図2に示す三次散水装置24を通過した後に採取したコークス3の水分を、JIS M8820に基づき計測した平均値は2.1質量%で、目標の3質量%以下をクリアした。コークス水分を低減する観点からも、計測例1の方法は有効といえる。
表2に示すように、二次散水量と三次散水量の総和は、比較例1と比べ、実施例1が多かった。それにも拘わらず、高炉に投入されるコークス3の水分は、実施例が最も低くなるという結果であった。また、実施例1では三次散水の実施回数は0回であり、二次散水終了の時点で十分な消火が行われていたと判断される。この理由として、実施例1においては、二次散水が行われた場所が適正であったことが上げられる。赤外線サーモグラフィ22での連続計測結果を基に、散水が必要な場所のみに確実に散水を行っている。一方、比較例1や比較例2では、二次散水が不要な箇所にも行っている可能性がある。逆に、必要とされる場所に行われないため、ベルトコンベア10上、またはベルトコンベア10への切り出し時に行われたことも理由としてあげられる。例えば、比較例1や比較例2の場合、ワーフ8に堆積するコークス3の表層に、空冷処理でも十分に対応できる220℃のコークス3が存在した場合でも、二次散水を行うこととなる。
また、周辺に存在する更に温度が低いコークス3へも散水することにもなる。このような温度が低い場所に二次散水が行われると、コークス3の温度が更に低下して、水の蒸発が進みにくくなる。コークス3は、二次散水された水を吸収するだけでなく、一次散水によりコークス3に取り込まれた水の蒸発が進行しにくくなり,コークス水分を増加させる原因となる。
逆に、下層に400℃を超える赤熱状態の未消火コークスが存在した場合でも、その上に温度が低いコークス3が堆積した場合は、二次散水が不要と判定されてしまうこともある。
その場合、後段の三次散水で消火されるが、それまでの間にベルトコンベア10が焼損する懸念がある。
また、実施例1は、散水が終了するタイミングが早かったことも重要である。早い段階で散水した方が、その後のワーフ8での乾燥空冷処理時間を長くとることができ、蒸発は進みやすくなる。早いタイミングで散水を行うことは、温度が高いコークス3に水をかけることである。
温度が高いコークス3であれば、散水により赤熱部の消火や高温部分は冷却されるが、散水後も保有する自己顕熱は大きく、一次散水や二次散水によって持ち込まれた水分の蒸発が進行する。100℃未満となっても、ワーフ8での乾燥空冷処理中およびベルトコンベア10での搬送中に、徐々に水分の蒸発が進行する。
これに対して、乾燥空冷処理の末期やベルトコンベア10に切り出されたコークス3の温度は、ワーフ8での空冷によって、そのほとんどが100℃未満に冷却される。しかし、所々に温度が高いコークス3、または未消火のままのコークス3が残留する。
それらに散水した場合、周囲にある100℃未満のコークス3にも水がかかることになる。100℃未満のコークス3に水がかかった場合、ほとんどのコークス3は、自己顕熱による蒸発が著しく進行しないレベルまで温度が低下してしまう。その結果、散水量が少なくても、水分が高くなりやすい。
極端な事例ではあるが、以下のことと同じと考えている。実施例1や比較例1、比較例2は、赤熱コークス3の一次散水量は72トンとした。コークス1t当たり約2.9tである。これだけの散水を行っても水分を数%に抑えることができるのは、1000℃近い赤熱コークス3に散水しているためである。仮に、自然冷却等により、赤熱コークス3を常温近くまで冷却し、その後、72トンの散水を行ったら、水分が高くなることは明らかである。
したがって、ワーフ8に払い出しが終了した後、早い時期に二次散水を終了させることが重要と考えられる。そのためには、動画形式の赤外線サーモグラフィ22を用いて、ワーフ8に払い出される間のコークス温度を連続計測し、温度が高いコークス3が存在する場所を正確に把握することが有効である。
また、二次散水を早急に終了させる観点から、一次散水にて、消火冷却をある程度、完了させておくことも重要である。但し、過剰な散水はコークス水分を高くする原因となる。一次散水後、局所的に温度が高い箇所が存在すると、その部分を消火するために、他の箇所への一次散水が過剰となることが懸念される。
それを抑制するため、ワーフ8に払い出される間のコークス温度を連続計測し、温度が高いコークス3が消火貨車4のどの部分に残留しやすいかを把握した上で、一次散水時の散水量や散水量分布量の調整を行うことも有効である。
Figure 2020012063
本発明は、炭化室から押し出された赤熱コークスを、消火貨車に牽引されるコークス搭載ボックスに受骸した後、消火設備内に移動し、前記消火設備内の散水配管から、前記コークス搭載ボックス内の赤熱コークス存在範囲に散水処理することにより赤熱コークスを消火し、その後、消火コークスをワーフに払い出し、乾燥空冷処理する赤熱コークスの湿式消火方法に利用することができる。
1…炭化室、3…コークス、4…消火貨車、5…コークス搭載ボックス、6…軌道、7…湿式消火設備、7A…湿式消火設備、7B…湿式消火設備、8…ワーフ、8−1…ワーフ、8−2…ワーフ、8−3…ワーフ、10…ベルトコンベア、11…ヘッドタンク、12…消火水、13、13−1、13−2、13−3、13−4、13−5…散水配管、14、14−1、14−2、14−3、14−4、14−5、14−6…バルブ、15…散水ノズル、16…払い出しゲート、17−1、17−2、17−3、18…散水孔、19…底板、20…ルーズフランジ、21…払い出しゲート、22…赤外線サーモグラフィ、23…非接触式温度計、24…三次散水装置、α…傾斜角度。

Claims (4)

  1. 炭化室から押し出された赤熱コークスを、消火貨車に牽引されるコークス搭載ボックスに受骸した後、消火設備内に移動し、前記消火設備内の散水配管から、前記コークス搭載ボックス内の赤熱コークス存在範囲に散水処理することにより赤熱コークスを消火し、その後、消火コークスをワーフに払い出し、乾燥空冷処理する赤熱コークスの湿式消火方法において、
    前記コークス搭載ボックスから前記ワーフに払い出されて移動する消火コークスの温度を、赤外線サーモグラフィを用いて、連続計測することを特徴とする赤熱コークスの湿式消火方法。
  2. 前記赤外線サーモグラフィでの連続計測において、所定の温度を超えるコークスの存在が確認されたワーフ内の箇所に向けて二次散水を行うことを特徴とする請求項1に記載の赤熱コークスの湿式消火方法。
  3. 二次散水の総量(トン)を、ワーフに払い出されるコークスの総量(トン)で除した値が、0.02以下であり、二次散水がワーフへの消火コークスの払い出しが終了してから、3分以内に終了することを特徴とする請求項2に記載の赤熱コークスの湿式消火方法。
  4. 二次散水が、コークス表面温度が400℃を超えるコークス、および前記ワーフの後段の搬送設備の耐熱温度より、”57.9×ln(t)−20.3”℃(tはワーフでの乾燥空冷処理時間(分))を加えた温度を超える温度のコークスに向けて行われることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の赤熱コークスの湿式消火方法。
JP2018135526A 2018-07-19 2018-07-19 赤熱コークスの湿式消火方法 Pending JP2020012063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135526A JP2020012063A (ja) 2018-07-19 2018-07-19 赤熱コークスの湿式消火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135526A JP2020012063A (ja) 2018-07-19 2018-07-19 赤熱コークスの湿式消火方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020012063A true JP2020012063A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69170660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135526A Pending JP2020012063A (ja) 2018-07-19 2018-07-19 赤熱コークスの湿式消火方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020012063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114133940A (zh) * 2021-11-18 2022-03-04 华院计算技术(上海)股份有限公司 用于凉焦台的熄焦控制方法及装置、终端、熄焦系统
CN118329129A (zh) * 2024-06-13 2024-07-12 临涣焦化股份有限公司 一种基于数据分析的干熄焦排焦环境监测预警系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119645U (ja) * 1974-03-16 1975-09-30
JPS5155303A (en) * 1974-11-11 1976-05-15 Mitsubishi Chem Ind Kookusurowaafuno kookusushokasochi
US4614567A (en) * 1983-10-28 1986-09-30 Firma Carl Still Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for selective after-quenching of coke on a coke bench
CN102660305A (zh) * 2012-05-09 2012-09-12 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 焦台红焦自动监测及洒水熄焦系统
JP2017025146A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 新日鐵住金株式会社 赤熱コークスの湿式消火方法及び赤熱コークス湿式消火設備

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119645U (ja) * 1974-03-16 1975-09-30
JPS5155303A (en) * 1974-11-11 1976-05-15 Mitsubishi Chem Ind Kookusurowaafuno kookusushokasochi
US4614567A (en) * 1983-10-28 1986-09-30 Firma Carl Still Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for selective after-quenching of coke on a coke bench
CN102660305A (zh) * 2012-05-09 2012-09-12 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 焦台红焦自动监测及洒水熄焦系统
JP2017025146A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 新日鐵住金株式会社 赤熱コークスの湿式消火方法及び赤熱コークス湿式消火設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114133940A (zh) * 2021-11-18 2022-03-04 华院计算技术(上海)股份有限公司 用于凉焦台的熄焦控制方法及装置、终端、熄焦系统
CN118329129A (zh) * 2024-06-13 2024-07-12 临涣焦化股份有限公司 一种基于数据分析的干熄焦排焦环境监测预警系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11359145B2 (en) Systems and methods for maintaining a hot car in a coke plant
US1677973A (en) Method of quenching coke
JP2020012063A (ja) 赤熱コークスの湿式消火方法
CN103283829B (zh) 一种烘干设备及其烘干工艺
KR101289900B1 (ko) 벨트 컨베이어의 적열 코크스 배출 장치
JP6572650B2 (ja) 赤熱コークスの湿式消火方法
CN102660305A (zh) 焦台红焦自动监测及洒水熄焦系统
US3721609A (en) Pollution free coke quenching car
JP6753492B2 (ja) 赤熱コークスの湿式消火設備
JP2006241370A (ja) コークス湿式消火方法および装置
US4113569A (en) Coke air pollution control method and apparatus
JP2011074225A (ja) コークス湿式消火方法および湿式消火設備
JPH05320656A (ja) コークスの湿式消火方法
CN202688265U (zh) 焦台红焦自动监测及洒水熄焦系统
JP6620415B2 (ja) コークス乾式消火設備の集塵方法及びコークス乾式消火設備の集塵装置
JP2006176660A (ja) コークス湿式消火方法および装置
KR101052266B1 (ko) 코크스 오븐 주변 보호 및 청정 장치 및 그 방법
KR20130050739A (ko) 코크스 와프
JP2006176661A (ja) コークス湿式消火方法および装置
JP7056399B2 (ja) 石炭の温度管理方法
US3843460A (en) Apparatus for transporting and quenching coke pushed from horizontal coking chambers
KR101553124B1 (ko) 코크스용 소화탑
JP2023104624A (ja) コークスの湿式消火方法
JPH06271862A (ja) 乾式消火コークスの発塵抑制方法
JP2011079928A (ja) 赤熱コークスの消火方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315