JP2020011654A - サイドスタンド、および鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造 - Google Patents

サイドスタンド、および鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020011654A
JP2020011654A JP2018136235A JP2018136235A JP2020011654A JP 2020011654 A JP2020011654 A JP 2020011654A JP 2018136235 A JP2018136235 A JP 2018136235A JP 2018136235 A JP2018136235 A JP 2018136235A JP 2020011654 A JP2020011654 A JP 2020011654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
housing
elastic member
predetermined direction
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018136235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240830B2 (ja
Inventor
亮 黒澤
Akira Kurosawa
亮 黒澤
山田 剛志
Tsuyoshi Yamada
剛志 山田
秀作 堀之内
Shusaku Horinouchi
秀作 堀之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018136235A priority Critical patent/JP7240830B2/ja
Publication of JP2020011654A publication Critical patent/JP2020011654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240830B2 publication Critical patent/JP7240830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】スタンド格納状態での大型化が抑制された伸縮可能なサイドスタンド、およびそのサイドスタンドを備えた鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造を提供する。【解決手段】中空に形成され、開口52aが形成されたハウジング51と、中空に形成され、スタンド使用状態でハウジング51の開口52aから下方に突出し、スタンド格納状態でハウジング51の内側に退避する伸縮部材54と、ハウジング51と伸縮部材54との間に介在し、ハウジング51の内部の空洞および伸縮部材54の内部の空洞に跨って配置されたスプリング55と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、サイドスタンド、および鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造に関するものである。
従来、鞍乗り型車両には、車体を車幅方向一側に傾斜させた起立状態で支持可能なサイドスタンドが設けられている。サイドスタンドの一種として、伸縮可能に形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、外側パイプおよび内側棒を備え、外側パイプの内側に内側棒を押すコイルバネを設けたスライド式スタンドが開示されている。
特開2017−100693号公報
ところで、サイドスタンドは、スタンド使用状態で車体側方に突出させる必要がある。このため、伸縮可能なサイドスタンドは、スタンド使用状態から収縮したスタンド格納状態においても、車幅方向に大きなスペースを占有する。これにより、サイドスタンドがスタンド格納状態においても車幅方向外方に突出し、鞍乗り型車両の走行時のバンクに影響が生じる可能性がある。このため、サイドスタンドが車幅方向外方に突出することを抑制する必要がある。
しかしながら、上記従来技術のサイドスタンドにあっては、コイルバネの全体が外側パイプの内部において内側棒の端部と外側パイプとの間に配置されている。このため、スタンド格納状態においても外側パイプの内部で内側棒およびコイルバネが伸縮方向に並んで配置されるので、外側パイプが伸縮方向に大型化し、サイドスタンドが車幅方向外方に突出しやすくなる。したがって、従来技術の伸縮可能なサイドスタンドにあっては、スタンド格納時の大型化を抑制するという点で改善の余地がある。
そこで本発明は、スタンド格納状態での大型化が抑制された伸縮可能なサイドスタンド、およびそのサイドスタンドを備えた鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造を提供するものである。
本発明のサイドスタンドは、中空に形成され、開口(52a)が形成されたハウジング(51)と、中空に形成され、スタンド使用状態で前記ハウジング(51)の前記開口(52a)から所定方向一方の側に突出し、スタンド格納状態で前記ハウジング(51)の内側に退避する伸縮部材(54)と、前記ハウジング(51)と前記伸縮部材(54)との間に介在し、前記ハウジング(51)の内部の空洞および前記伸縮部材(54)の内部の空洞に跨って配置されたスプリング(55)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、スプリングがハウジングの内部の空洞および伸縮部材の内部の空洞に跨って配置されるので、スタンド格納状態でハウジングの内側における伸縮部材の端部とハウジングとの間にスプリングを配置するスペースを設ける必要がない。このため、スタンド格納状態で伸縮部材をハウジングの内側の奥に退避させることができるので、所定方向におけるハウジングの寸法を小さくすることができる。したがって、スタンド格納状態での大型化が抑制された伸縮可能なサイドスタンドを提供できる。
上記のサイドスタンドにおいて、前記スプリング(55)は、前記伸縮部材(54)における前記所定方向一方の側の端部(64)、および前記ハウジング(51)における前記所定方向他方の側の端部(53)に連結されている、ことが望ましい。
本発明によれば、ハウジングおよび伸縮部材からなる部品における所定方向の両端部にスプリングが連結されるので、ハウジングの内部の空洞、および伸縮部材の内部の空洞に所定方向の全長にわたってスプリングが配置される。これにより、ハウジングおよび伸縮部材からなる部品における所定方向の両端部よりも中間寄りの箇所にスプリングが連結される場合と比較して、ハウジングおよび伸縮部材を大型化することなく、スプリングを配置するための空間を広く設けることができる。したがって、スタンド格納状態での大型化が抑制されたサイドスタンドを提供できる。
上記のサイドスタンドにおいて、前記伸縮部材(54)は、中空に形成されて前記所定方向の両側に開口する第1伸縮部材(61)と、中空に形成されて前記所定方向他方の側に開口し、スタンド使用状態で前記第1伸縮部材(61)における前記所定方向一方の側の開口(61b)から前記所定方向一方の側に突出し、スタンド格納状態で前記第1伸縮部材(61)の内側に退避する第2伸縮部材(62)と、を備える、ことが望ましい。
本発明によれば、伸縮部材自体も伸縮可能に形成される。このため、スタンド使用状態のサイドスタンドの所定方向における寸法を小さくすることなく、ハウジングを所定方向に小型化することができる。したがって、スタンド格納状態での大型化が抑制されたサイドスタンドを提供できる。
さらに、第1伸縮部材が所定方向の両側に開口し、第2伸縮部材が所定方向の一方の側に開口しているので、第1伸縮部材の内部の空洞、および第2伸縮部材の内部の空洞の両方がハウジングの内部の空洞に連通する。これにより、ハウジングの内部の空洞、第1伸縮部材の内部の空洞、および第2伸縮部材の内部の空洞に所定方向の全長にわたってスプリングを配置することができる。これにより、スプリングを配置するための空間を広く設けることができる。したがって、スタンド格納状態での大型化が抑制されたサイドスタンドを提供できる。
上記のサイドスタンドにおいて、スタンド使用状態の前記スプリング(55)の前記所定方向における寸法(L1)は、スタンド格納状態の前記スプリング(55)の前記所定方向における寸法(L2)の2倍以上であり、前記ハウジング(51)の前記所定方向における寸法(L3)は、スタンド使用状態の前記スプリング(55)の前記所定方向における寸法(L1)の2分の1以下である、ことが望ましい。
本発明によれば、所定方向におけるスタンド使用状態のスプリングの寸法に対し、ハウジングの寸法が2分の1以下まで縮小されるので、ハウジングを所定方向に小型化することができる。
上記のサイドスタンドにおいて、前記伸縮部材(54)を前記ハウジング(51)に対して所定の軌道に沿って変位させるガイド機構(70)をさらに備え、前記ガイド機構(70)は、前記ハウジング(51)および前記伸縮部材(54)のうちいずれか一方に設けられたガイド溝(72)と、前記ハウジング(51)および前記伸縮部材(54)の他方に設けられ、前記ガイド溝(72)に嵌り込むガイド突起(71)と、を備え、前記スプリング(55)は、前記伸縮部材(54)を前記ハウジング(51)に対して前記所定方向他方の側に付勢するとともに、前記伸縮部材(54)を前記所定方向に延びる軸線回りの周方向一方の側に付勢し、前記ガイド溝(72)は、前記所定方向に沿って延びるストローク部(73)と、前記ストローク部(73)から前記周方向一方の側に延び、スタンド格納状態で前記ガイド突起(71)が位置する第1係止部(74)と、前記第1係止部(74)よりも前記所定方向一方の側に設けられ、前記ストローク部(73)から前記周方向他方の側に向かうに従い前記所定方向他方の側に延び、スタンド使用状態で前記ガイド突起(71)が位置する第2係止部(75)と、を備える、ことが望ましい。
本発明によれば、ガイド突起は、スプリングによって伸縮部材とともに周方向一方の側に付勢されるので、ストローク部から周方向一方の側に延びる第1係止部に入り込むと、第1係止部に位置するようにスプリングによって保持される。ガイド溝の第1係止部は、周方向に延びるので、ガイド突起は、第1係止部に位置することで所定方向の変位が規制される。したがって、ガイド機構は、スタンド格納状態を維持させることができる。また、ガイド突起は、スプリングによって伸縮部材とともに所定方向他方の側に付勢されるので、ストローク部から所定方向他方の側に延びる第2係止部に入り込むと、第2係止部に位置するようにスプリングによって保持される。ガイド溝の第2係止部は、所定方向に延びるので、ガイド突起は、第2係止部に位置することで周方向の変位が規制される。したがって、ガイド機構は、スタンド使用状態を維持させることができる。
本発明の鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造は、上記のサイドスタンド(50)を備え、前記サイドスタンド(50)は、前記伸縮部材(54)から前記所定方向に交差する方向に延びる操作子(56)をさらに備え、前記操作子(56)の先端は、スタンド格納状態で前記伸縮部材(54)よりも車両前後方向における前方および後方のいずれか一方に位置し、スタンド使用状態で前記伸縮部材(54)よりも車幅方向外方に位置する、ことを特徴とする。
本発明によれば、スタンド格納状態で操作子の先端が伸縮部材よりも前方または後方に位置するので、操作子が車幅方向外方に突出することを抑制できる。また、スタンド使用状態で操作子の先端が伸縮部材よりも車幅方向外方に位置するので、操作子がライダーにとってアプローチしやすい位置に配置され、スタンド格納状態からスタンド使用状態に移行させる際のサイドスタンドの操作性を向上させることができる。さらに、スタンド格納状態およびスタンド使用状態で操作子の先端の位置が相違するので、サイドスタンドの状態を容易に識別することができる。
本発明によれば、スタンド格納状態での大型化が抑制された伸縮可能なサイドスタンド、およびそのサイドスタンドを備えた鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造を提供することができる。
実施形態の自動二輪車の左側面図である。 スタンド使用状態のサイドスタンドを示す斜視図である。 スタンド格納状態のサイドスタンドを示す斜視図である。 スタンド使用状態のサイドスタンドの内部構造を示す断面図である。 スタンド格納状態のサイドスタンドの内部構造を示す断面図である。 スタンド格納状態の自動二輪車を示す拡大平面図である。 スタンド使用状態の自動二輪車を示す拡大平面図である。 スタンド格納状態の自動二輪車を示す正面図である。 スタンド格納状態からスタンド使用状態への移行方法を示す図である。 スタンド使用状態からスタンド格納状態への移行方法を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後上下左右の向きは、車両における前後上下左右の向きと同一とする。すなわち、上下方向は鉛直方向と一致し、左右方向は車幅方向と一致する。また、以下の説明に用いる図中において、矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。また、以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
図1は、実施形態の自動二輪車の左側面図である。
図1に示すように、自動二輪車1は、スクータ型の鞍乗り型車両である。自動二輪車1は、前輪2と、後輪3と、車体フレーム20と、シート13と、車体カバー30と、パワーユニット40と、サイドスタンド50と、を備える。
前輪2は、左右一対のフロントフォーク4の下端部に軸支されている。フロントフォーク4の上部は、ステアリングステム5を介して車体フレーム20の前端に操向可能に支持されている。ステアリングステム5の上部には、操向用のバーハンドル5aが取り付けられている。
車体フレーム20は、ヘッドパイプ21と、フロントフレーム22と、左右一対のセンターフレーム23と、左右一対のリヤフレーム25と、リヤクロスフレーム26と、を備える。ヘッドパイプ21は、車体フレーム20の前端に設けられている。ヘッドパイプ21は、ステアリングステム5を支持する。フロントフレーム22は、ヘッドパイプ21の上部から下方かつ後方へ延びている。一対のセンターフレーム23は、フロントフレーム22の下端部から水平に後方に延びている。一対のリヤフレーム25は、センターフレーム23の後端部から後方かつ上方へ延びている。一対のリヤフレーム25は、前後中間部に側面視で屈曲した屈曲部25aを備える。一対のリヤフレーム25は、屈曲部25aよりも後部において、屈曲部25aよりも前部よりも、前後方向に対する傾斜角度が小さくなっている。一対のリヤフレーム25は、センターフレーム23の後端部にボルト締結されている。リヤクロスフレーム26は、左右方向に延びて、一対のリヤフレーム25の後端部に結合している。一対のリヤフレーム25およびリヤクロスフレーム26は、曲げ加工により一体形成されている。
シート13は、シートレール27を介してリヤフレーム25に取り付けられている。シートレール27は、例えばパイプ材等を曲げ加工することにより形成されている。シートレール27は、一対のリヤフレーム25の屈曲部25aからそれぞれ前方かつ上方に延びた後、屈曲して水平に後方に延び、さらに車幅方向内方に延びて互いに結合している。シートレール27の後部には、下方に延びてリヤフレーム25に支持されるステー27aが設けられている。シートレール27の前下部およびステー27aは、リヤフレーム25にボルト締結されている。
車体カバー30は、車体フレーム20等を覆う。車体カバー30は、例えば合成樹脂によって形成されている。車体カバー30は、フロントフェンダ31と、フロントカバー32と、フロアパネル33と、ボディカバー34と、リヤフェンダ35と、を備える。フロントフェンダ31は、左右のフロントフォーク4の間に取り付けられている。フロントフェンダ31は、前輪2を上方から覆う。フロントカバー32は、ヘッドパイプ21、およびフロントフレーム22の上部を覆う。フロアパネル33は、フロントフレーム22の下部を後方から覆うとともに、一対のセンターフレーム23を上方から覆う。フロアパネル33には、シート13に着座する乗員の足が載置される。ボディカバー34は、シート13の下方に配置されている。ボディカバー34は、一対のリヤフレーム25およびリヤクロスフレーム26により囲まれた領域を閉塞する。リヤフェンダ35は、パワーユニット40に取り付けられている。リヤフェンダ35は、後輪3を上方から覆う。
パワーユニット40は、車体フレーム20に上下揺動可能に支持されている。パワーユニット40は、前端部において、一対のリヤフレーム25の屈曲部25aに支持されている。パワーユニット40は、後端部において後輪3を動力伝達可能に保持している。パワーユニット40は、内燃機関であるエンジン41と、エンジン41で生じた駆動力を後輪に伝達する動力伝達機構42と、動力伝達機構42を収容する伝動ケース43と、を備える。エンジン41は、後輪3の前方に配置されている。動力伝達機構42は、例えばベルト式無段変速機である。伝動ケース43は、エンジン41の車幅方向一側(左側)から後方へ延びる。伝動ケース43の上方には、エアクリーナケース44が支持されている。パワーユニット40の後端部とリヤフレーム25との間には、リヤクッションユニット14が介装されている。パワーユニット40の下面には、停車時に車体を正立姿勢に保持するためのメインスタンド15が跳ね上げ回動可能に取り付けられている。
サイドスタンド50は、車両の車幅方向一側(左側)に設けられている。サイドスタンド50は、車幅方向一側のセンターフレーム23と伝動ケース43との間に配置されている。サイドスタンド50は、ブラケット90を介して、車体フレーム20に支持されている。ブラケット90については後述する。
図2は、スタンド使用状態のサイドスタンドを示す斜視図である。図3は、スタンド格納状態のサイドスタンドを示す斜視図である。
図2および図3に示すように、サイドスタンド50は、いわゆるテレスコピック構造を有し、伸縮可能に形成されている。サイドスタンド50は、スタンド使用状態で伸長し、スタンド格納状態で収縮する。以下、サイドスタンド50の伸縮方向(所定方向)を単に「伸縮方向」という。伸縮方向は、上方から下方に向かうに従い、前方かつ車幅方向外方に向かう方向である。なお、伸縮方向は、上下方向(鉛直方向)に対して傾斜しているが、以下のサイドスタンド50に関する説明では、特に記載のない限り、伸縮方向の上方を上方と定義し、伸縮方向の下方を下方と定義する。サイドスタンド50は、ブラケット90に固定的に支持されたハウジング51と、ハウジング51に対して変位可能に設けられた伸縮部材54と、ハウジング51と伸縮部材54との間に介在するスプリング55と、伸縮部材54から延びる操作子56と、を備える。
図2に示すように、ハウジング51は、テレスコピック構造の外筒であって、中空の円筒状に形成されている。ハウジング51は、周壁52および天壁53を備える。周壁52は、一定の径で伸縮方向に延在している。周壁52の下端部には、伸縮方向の開口52aが形成されている。周壁52の下端開口縁は、伸縮方向の垂直面に対して傾斜した平面に沿って延びている。天壁53は、ハウジング51の上端部を形成している。天壁53は、周壁52の上端部を閉塞するように形成されている。ハウジング51は、パワーユニット40の下端よりも上方に配置されている(図1参照)。
伸縮部材54は、テレスコピック構造の内筒であって、ハウジング51の内側に収容可能に形成されている。伸縮部材54は、スタンド使用状態でハウジング51の下端の開口52aから下方に突出する。伸縮部材54は、スタンド格納状態でスタンド使用状態の位置から上方に変位してハウジング51の内側に退避する(図3参照)。
図4は、スタンド使用状態のサイドスタンドの内部構造を示す断面図である。
図4に示すように、伸縮部材54は、中空に形成されている。伸縮部材54の内部の空洞は、伸縮方向の全長にわたって延び、伸縮部材54の下端部において閉塞されている。伸縮部材54の上端部には、伸縮方向の開口54aが形成されている。伸縮部材54の内部の空洞は、伸縮部材54の上端の開口54aを通じて、ハウジング51の内部の空洞と連通している。
図2および図3に示すように、伸縮部材54自体は、テレスコピック構造を有し、伸縮方向に伸縮可能に形成されている。伸縮部材54は、ハウジング51から突出可能に形成された第1伸縮部材61と、第1伸縮部材61から突出可能に形成された第2伸縮部材62と、を備える。
第1伸縮部材61は、ハウジング51の内側に収容可能に形成されている。第1伸縮部材61は、中空の円筒状に形成されている。第1伸縮部材61は、ハウジング51と同軸に配置されている。第1伸縮部材61は、略一定の径で延在している。第1伸縮部材61の外径は、ハウジング51の内径よりも僅かに小さい。第1伸縮部材61は、ハウジング51の内面に沿って伸縮方向に変位可能に設けられている。第1伸縮部材61は、伸縮方向の両側に開口している。すなわち、第1伸縮部材61の上下両端には、伸縮方向の開口61a,61bが形成されている(図4参照)。これにより、第1伸縮部材61の内部の空洞は、ハウジング51の内部の空洞と連通している。なお、第1伸縮部材61の上端の開口61aは、伸縮部材54の上端の開口54a(図4参照)である。第1伸縮部材61の下端開口縁は、伸縮方向の垂直面に対して傾斜した平面に沿って延びている。第1伸縮部材61の全体は、スタンド格納状態でハウジング51の内側に収容される。
第2伸縮部材62の一部は、第1伸縮部材61の内側に収容可能に形成されている。第2伸縮部材62は、スタンド使用状態で第1伸縮部材61の下端の開口61bから下方に突出する。第2伸縮部材62は、スタンド格納状態でスタンド使用状態の位置から上方に変位して第1伸縮部材61の内側に退避する。第2伸縮部材62は、中空に形成され、上方に開口している。第2伸縮部材62は、本体部63および脚部64を備える。
本体部63は、中空の円筒状に形成されている。本体部63は、第1伸縮部材61と同軸に配置されている。本体部63は、略一定の径で延在している。本体部63の外径は、第1伸縮部材61の内径よりも僅かに小さい。本体部63は、第1伸縮部材61の内面に沿って伸縮方向に変位可能に設けられている。本体部63の上端部には、伸縮方向の開口63aが形成されている(図4参照)。これにより、本体部63の内部の空洞は、第1伸縮部材61の内部の空洞を通じて、ハウジング51の内部の空洞と連通している。
脚部64は、伸縮部材54の下端部を形成している。脚部64は、スタンド使用状態で地面に接触可能となる。脚部64は、本体部63の下端部に固定されている。脚部64は、本体部63の下端部を閉塞するように形成されている。脚部64は、伸縮方向から見て本体部63よりも大きく形成されている。脚部64は、接地状態で前後方向および車幅方向の双方向に延びる矩形状に形成されている。脚部64の下面の中央は、上方に向かって窪んでいる。第2伸縮部材62のうち、脚部64を含む下端部よりも上方の箇所が、スタンド格納状態で第1伸縮部材61の内側に収容される。
図2に示すように、ハウジング51および伸縮部材54には、ハウジング51に対する伸縮部材54の変位の軌道を規定する第1ガイド機構70が設けられている。第1ガイド機構70は、第1伸縮部材61に設けられた第1ガイド突起71と、ハウジング51に形成された第1ガイド溝72と、を備える。
第1ガイド突起71は、第1伸縮部材61の上端部に設けられている。第1ガイド突起71は、第1伸縮部材61の外周面から、第1伸縮部材61の径方向外側に向かって突出している。第1ガイド突起71は、円柱状に形成されている。第1ガイド突起71は、第1伸縮部材61とは別部材のピンとして形成され、第1伸縮部材61の外周面に形成された凹部(または孔部)に挿入されている。第1ガイド突起71は、複数(本実施形態では2個)設けられ、例えばハウジング51の中心軸線に対して線対称となるように配置されている。ただし、第1ガイド突起71は、1個だけ設けられていてもよい。
第1ガイド溝72は、ハウジング51の周壁に形成されている。第1ガイド溝72には、第1ガイド突起71が嵌り込む。本実施形態では、第1ガイド溝72は、ハウジング51の周壁52をハウジング51の径方向に貫通している。第1ガイド溝72は、第1ガイド突起71と同数、かつ各第1ガイド突起71に対応する位置に設けられている。第1ガイド溝72は、伸縮方向と平行に延びるストローク部73と、ストローク部73の上端部に連なる上方係止部74(第1係止部)と、ストローク部73の下端部に連なる下方係止部75(第2係止部)と、を備える。
ストローク部73は、ハウジング51の周壁52の上端部近傍から下端部近傍にわたって直線状に延びている。上方係止部74は、ストローク部73の上端部から、ハウジング51の中心軸線回りの周方向における第1側に延びている。以下、ハウジング51の中心軸線回りの周方向を単に周方向という。本実施形態では、周方向の第1側は、上方から見た場合の時計回り方向である。具体的に、上方係止部74は、ストローク部73の上端部から円弧状に略90°湾曲して延びた後、直線状に僅かに延びている。上方係止部74の最奥部は、第1ガイド溝72の第1端部72aを形成する。上方係止部74の最奥部は、第1ガイド突起71の伸縮方向の移動を規制可能に形成されている。上方係止部74の最奥部には、スタンド格納状態で、第1ガイド突起71が配置される。下方係止部75は、ストローク部73の下端部から周方向の第2側に延びている。具体的に、下方係止部75は、ストローク部73の下端部から周方向の第2側に向かって円弧状に略180°湾曲して延びている。すなわち、下方係止部75は、周方向の第2側に向かいつつ、下方に延びた後、上方に延びている。下方係止部75の最奥部は、第1ガイド溝72の第2端部72bを形成する。下方係止部75の最奥部には、スタンド使用状態で第1ガイド突起71が配置される。
第1伸縮部材61および第2伸縮部材62には、第1伸縮部材61に対する第2伸縮部材62の変位の軌道を規定する第2ガイド機構80が設けられている。第2ガイド機構80は、第2伸縮部材62に設けられた第2ガイド突起81と、第1伸縮部材61に形成された第2ガイド溝82と、を備える。第2ガイド突起81は、第1ガイド突起71と同様に形成されている。第2ガイド溝82は、第1ガイド溝72と同様に形成され、ストローク部83、上方係止部84および下方係止部85を備える。上方係止部84の最奥部は、第2ガイド溝82の第1端部82aを形成する。上方係止部84の最奥部には、スタンド格納状態で、第2ガイド突起81が配置される。下方係止部85の最奥部は、第2ガイド溝82の第2端部82bを形成する。下方係止部85の最奥部には、スタンド使用状態で第2ガイド突起81が配置される。
このように形成されたハウジング51および伸縮部材54において、図3に示すスタンド格納状態では、第1ガイド突起71が第1ガイド溝72の上方係止部74の最奥部に位置し、第2ガイド突起81が第2ガイド溝82の上方係止部84(図2参照)の最奥部に位置する。これにより、ハウジング51に対する第1伸縮部材61の伸縮方向の移動が規制されるとともに、第1伸縮部材61に対する第2伸縮部材62の伸縮方向の移動が規制される。また、図2に示すスタンド使用状態では、第1ガイド突起71が第1ガイド溝72の下方係止部75の最奥部に位置し、第2ガイド突起81が第2ガイド溝82の下方係止部85の最奥部に位置する。これにより、ハウジング51に対する第1伸縮部材61の周方向および上方への移動が規制されるとともに、第1伸縮部材61に対する第2伸縮部材62の周方向および上方への移動が規制される。
図4に示すように、スプリング55は、円筒コイルばねである。スプリング55は、ハウジング51の内部の空洞および伸縮部材54の内部の空洞に跨って配置されている。スプリング55は、伸縮方向に伸縮可能に設けられている。スプリング55の螺旋状の部分は、上方から下方に向かうに従い周方向の第1側に延びている。スプリング55は、ハウジング51および伸縮部材54に連結されている。スプリング55の第1端部55aは、ハウジング51の天壁53に固定されている。スプリング55の第1端部55aは、ハウジング51の天壁53の上面に係止されている。スプリング55の第2端部55bは、伸縮部材54の下端部に連結されている。スプリング55の第2端部55bは、第2伸縮部材62の脚部64に固定されている。スプリング55の第2端部55bは、第2伸縮部材62の脚部64の下面に係止されている。第2伸縮部材62の脚部64の下面は上方に向かって窪んでいるので、スプリング55の第2端部55bは、スタンド使用状態での地面への接触を回避されている。スプリング55の螺旋状の部分の全体は、スタンド格納状態において伸縮部材54の内部の空洞に配置される(図5参照)。
図5は、スタンド格納状態のサイドスタンドの内部構造を示す断面図である。
図4および図5に示すように、スプリング55は、引張コイルばねとして機能する。スプリング55は、スタンド格納状態で伸縮方向の復元力が最も小さい状態となる。本実施形態では、スプリング55の長さは、スタンド格納状態で自然長よりも長くなっている。なお、スプリング55の長さは、スタンド格納状態で自然長となっていてもよい。スプリング55は、少なくともスタンド格納状態以外の状態で、第2伸縮部材62を上方に付勢する。これにより、図3に示すように、スタンド格納状態において、第2伸縮部材62は、第2ガイド突起81が第2ガイド溝82の上方係止部84(図2参照)に位置するように保持されるとともに、第1伸縮部材61を上方に押圧する。そして、スタンド格納状態において、第1伸縮部材61は、第1ガイド突起71が第1ガイド溝72の上方係止部74に位置するように保持される。また、図2に示すように、スタンド使用状態において、第2伸縮部材62は、第2ガイド突起81が第2ガイド溝82の下方係止部85の最奥部に位置するように保持されるとともに、第1伸縮部材61を上方に押圧する。そして、スタンド使用状態において、第1伸縮部材61は、第1ガイド突起71が第1ガイド溝72の下方係止部75の最奥部に位置するように保持される。
図4および図5に示すように、スプリング55は、スタンド格納状態とスタンド使用状態との間の全ての状態で、周方向の第1側のねじりモーメントを発生させる。スプリング55は、第2伸縮部材62を周方向の第1側に付勢している。これにより、図3に示すように、スタンド格納状態において、第2伸縮部材62は、第2ガイド突起81が第2ガイド溝82の上方係止部84(図2参照)の最奥部に位置するように保持されるとともに、第1伸縮部材61を周方向の第1側に押圧する。そして、スタンド格納状態において、第1伸縮部材61は、第1ガイド突起71が第1ガイド溝72の上方係止部74の最奥部に位置するように保持される。ただし、スプリング55は、スタンド格納状態においてねじりモーメントを発生させないように設けられていてもよい。スプリング55の螺旋状の部分は、上方から下方に向かうに従い周方向の第1側に延びているので、スプリング55が発生させる周方向の第1側のねじりモーメントは、スプリング55の伸び量が大きくなるに従い増大する。
図4および図5に示すように、スタンド使用状態におけるスプリング55の伸縮方向の寸法L1は、スタンド格納状態におけるスプリング55の伸縮方向の寸法L2の2倍以上である。また、ハウジング51の伸縮方向における寸法L3は、スタンド使用状態におけるスプリング55の伸縮方向の寸法L1の2分の1以下である。なお、スプリング55の寸法は、スプリング55における螺旋状の部分、および螺旋状の部分の両端から延びる係止部を含む全体の寸法である。
図2に示すように、操作子56は、第2伸縮部材62に固定的に支持されている。操作子56は、球状の先端部を有する棒状に形成され、基端部において第2伸縮部材62の脚部64の上面に溶接等されている。操作子56は、第2伸縮部材62から伸縮方向に交差する方向に延びている。
図6は、スタンド格納状態の自動二輪車を示す拡大平面図である。
図6に示すように、操作子56は、上下方向(鉛直方向)から見て、スタンド格納状態で伸縮部材54における車幅方向外方の端部から前方かつ車幅方向外方に延びている。操作子56は、スタンド格納状態で、前後方向におけるサイドスタンド50が配置される範囲R内で最も車幅方向外方に位置している。
図7は、スタンド使用状態の自動二輪車を示す拡大平面図である。
図7に示すように、操作子56は、スタンド使用状態で伸縮部材54における車幅方向外方の端部から車幅方向外方かつ後方に延びている。操作子56の先端は、スタンド使用状態で伸縮部材54よりも車幅方向外方に位置している。
図8は、スタンド格納状態の自動二輪車を示す正面図である。
図8に示すように、操作子56は、前後方向から見て、スタンド格納状態で伸縮部材54における車幅方向外方の端部から上方に延びている。操作子56の先端は、ハウジング51の下端よりも上方に配置されている。操作子56および伸縮部材54は、スタンド格納状態で車両における車幅方向外方の端部よりも車幅方向内方に位置している。本実施形態では、操作子56は、スタンド格納状態でバーハンドル5aの左端部、およびメインスタンド15の左端部よりも車幅方向内方に位置している。
図2に示すように、サイドスタンド50は、ブラケット90を介して車幅方向一側(左側)のリヤフレーム25に支持されている。ブラケット90は、リヤフレーム25の前下端部に固定的に支持されている。ブラケット90は、車体フレーム20に重ねられる台座91と、台座91に固定されてサイドスタンド50のハウジング51を支持する支持片94と、を備える。
台座91は、金属板をプレス加工等して形成されている。台座91は、本体部92および屈曲部93を備える。本体部92は、車幅方向の垂直面に沿って延びている。本体部92は、左側のリヤフレーム25の前下端部における車幅方向外方に向く箇所に重ねて配置されている。屈曲部93は、本体部92の前端から略直角に屈曲して車幅方向内方に延びている。屈曲部93は、左側のリヤフレーム25の前下端部の前方に回り込み、ブラケット90の回り止めとして機能する。
支持片94は、金属板をプレス加工等して形成されている。支持片94は、前端部において台座91の本体部92における車幅方向外方に向く面に重ねて配置され、台座91に溶接等により固定されている。支持片94は、台座91とともに左側のリヤフレーム25にボルト締結されている。支持片94は、ボルト締結部から後方かつ下方に延びている。支持片94は、前方から後方に向かうに従い下方に延びる折れ線を境界にして折り曲げられている。支持片94における折れ線よりも上部は、車幅方向の垂直面に沿って延び、前上端部においてボルトが挿通されている。支持片94における折れ線よりも下部は、上方から下方に向かうに従い車幅方向外方に延びている。
続いて、サイドスタンド50の操作方法について、図2、図9および図10を参照して説明する。サイドスタンド50の操作は、ライダー等の使用者が操作子56を足等によって操作することによって行われる。
スタンド格納状態からスタンド使用状態へ移行させる際の操作方法について説明する。
図9は、スタンド格納状態からスタンド使用状態への移行方法を示す図である。
図2および図9に示すように、最初にスプリング55のねじりモーメントに抗しつつ、操作子56を車幅方向外方かつ後方に向けて押圧する。すると、第1伸縮部材61がハウジング51に対して周方向の第2側に回動するとともに、第1ガイド突起71が第1ガイド溝72の上方係止部74からストローク部73の上端部に移動する。これにより、第1伸縮部材61がハウジング51に対して下方に変位可能となる。また、第2伸縮部材62が第1伸縮部材61に対して周方向の第2側に回動するとともに、第2ガイド突起81が第2ガイド溝82の上方係止部84からストローク部83の上端部に移動する。これにより、第2伸縮部材62が第1伸縮部材61に対して下方に変位可能となる。
続いて、スプリング55の伸縮方向の復元力に抗しつつ、操作子56を下方に向けて押圧する。すると、第1伸縮部材61がハウジング51に対して下方に変位するとともに、第1ガイド突起71が第1ガイド溝72のストローク部73の上端部から下端部に移動し、さらに下方係止部75に沿って移動する。また、第2伸縮部材62が第1伸縮部材61に対して下方に変位するとともに、第2ガイド突起81が第2ガイド溝82のストローク部83の上端部から下端部に移動し、さらに下方係止部85に沿って移動する。
続いて、スプリング55のねじりモーメントに抗しつつ、操作子56を後方に向けて押圧する。すると、第1伸縮部材61がハウジング51に対して周方向の第2側に回動するとともに、第1ガイド突起71が第1ガイド溝72の下方係止部75の下端部を通過する。第1ガイド突起71が第1ガイド溝72の下方係止部75の下端部を通過すると、スプリング55の伸縮方向の復元力によって第1ガイド突起71が下方係止部75に沿って上方に移動し、下方係止部75の最奥部に到達する。また、第2伸縮部材62が第1伸縮部材61に対して周方向の第2側に回動するとともに、第2ガイド突起81が第2ガイド溝82の下方係止部85の下端部を通過する。第2ガイド突起81が第2ガイド溝82の下方係止部85の下端部を通過すると、スプリング55の伸縮方向の復元力によって第2ガイド突起81が下方係止部85に沿って上方に移動し、下方係止部85の最奥部に到達する。これにより、伸縮部材54の周方向および上方への移動が規制され、スタンド使用状態への移行が完了する。
スタンド使用状態からスタンド格納状態へ移行させる際の操作方法について説明する。
図10は、スタンド使用状態からスタンド格納状態への移行方法を示す図である。
図2および図10に示すように、最初に伸縮方向の復元力に抗しつつ、操作子56を下方かつ前方に向けて押圧する。すると、第1伸縮部材61がハウジング51に対して下方に移動しつつ周方向の第1側に回動するとともに、第1ガイド突起71が第1ガイド溝72の下方係止部75の下端部を通過する。また、第2伸縮部材62が第1伸縮部材61に対して下方に移動しつつ周方向の第1側に回動するとともに、第2ガイド突起81が第2ガイド溝82の下方係止部85の下端部を通過する。
第1ガイド突起71が第1ガイド溝72の下方係止部75の下端部を通過すると、スプリング55の伸縮方向の復元力およびねじりモーメントによって第1ガイド突起71が第1ガイド溝72の下方係止部75、ストローク部73および上方係止部74に沿って移動し、第1伸縮部材61が上方かつ周方向の第1側に移動する。そして、第1ガイド突起71は、第1ガイド溝72の上方係止部74の最奥部に到達する。また、第2ガイド突起81が第2ガイド溝82の下方係止部85の下端部を通過すると、スプリング55の伸縮方向の復元力およびねじりモーメントによって第2ガイド突起81が第2ガイド溝82の下方係止部85、ストローク部83および上方係止部84に沿って移動し、第2伸縮部材62が上方かつ周方向の第1側に移動する。そして、第2ガイド突起81は、第2ガイド溝82の上方係止部84の最奥部に到達する。これにより、伸縮部材54の伸縮方向への移動が規制され、スタンド格納状態への移行が完了する。なお、第1ガイド突起71を第1ガイド溝72の上方係止部74に沿って移動させるとき、および第2ガイド突起81を第2ガイド溝82の上方係止部84に沿って移動させるときに、操作子56を足によって補助的に操作してもよい。
以上に詳述したように、本実施形態のサイドスタンド50は、ハウジング51と伸縮部材54との間に介在し、ハウジング51の内部の空洞および伸縮部材54の内部の空洞に跨って配置されたスプリング55を備える。この構成によれば、スタンド格納状態でハウジング51の内側における伸縮部材54の端部とハウジング51との間にスプリング55の全体を配置するスペースを設ける必要がない。このため、スタンド格納状態で伸縮部材54をハウジング51の内側の奥に退避させることができるので、伸縮方向におけるハウジング51の寸法を小さくすることができる。したがって、スタンド格納状態での大型化が抑制された伸縮可能なサイドスタンド50を提供できる。
また、スプリング55は、伸縮部材54の下端部である脚部64、およびハウジング51の上端部である天壁53に連結されている。この構成によれば、ハウジング51および伸縮部材54からなる部品における伸縮方向の両端部にスプリング55が連結されるので、ハウジング51の内部の空洞、および伸縮部材54の内部の空洞に伸縮方向の全長にわたってスプリング55が配置される。これにより、ハウジング51および伸縮部材54からなる部品における伸縮方向の両端部よりも中間寄りの箇所にスプリングが係止される場合と比較して、ハウジング51および伸縮部材54を大型化することなく、スプリング55を配置するための空間を広く設けることができる。したがって、スタンド格納状態での大型化が抑制されたサイドスタンド50を提供できる。
さらに、ハウジング51の内部の空洞、および伸縮部材54の内部の空洞に伸縮方向の全長にわたってスプリング55が配置されるので、ハウジング51および伸縮部材54からなる部品における伸縮方向の両端部よりも中間寄りの箇所にスプリングが係止される場合と比較して、スタンド格納状態のスプリング55の伸縮方向における寸法を長くすることができる。ここで、引張コイルばねは、伸縮距離が同じ場合、自然長が長いほうがばねの伸び量が弾性限度を超えにくい。このため、スタンド格納状態のサイドスタンド50の伸縮方向における寸法を大きくすることなく、スタンド使用状態でスプリング55が弾性限度を超えて伸びることを抑制しつつ、スタンド使用状態のサイドスタンド50の伸縮方向における寸法を大きくすることができる。換言すると、スタンド使用状態のサイドスタンド50の伸縮方向における寸法を小さくすることなく、スタンド格納状態のサイドスタンド50の伸縮方向における寸法を小さくすることが可能となる。したがって、スタンド格納状態での大型化が抑制されたサイドスタンド50を提供できる。
また、スプリング55の第1端部55aは、ハウジング51の天壁53の上面に係止され、スプリング55の第2端部55bは、第2伸縮部材62の脚部64の下面に係止されている。これにより、スプリングの端部がハウジングまたは伸縮部材の内面に係止される場合と比較して、スプリング55の螺旋状の部分の寸法を大きくすることができる。このため、スタンド格納状態のサイドスタンド50の伸縮方向における寸法を大きくすることなく、スタンド使用状態でスプリング55が弾性限度を超えて伸びることを抑制しつつ、スタンド使用状態のサイドスタンド50の伸縮方向における寸法を大きくすることができる。したがって、スタンド格納状態での大型化が抑制されたサイドスタンド50を提供できる。
また、伸縮部材54は、中空に形成されて上下に開口する第1伸縮部材61と、中空に形成されて上方に開口し、スタンド使用状態で第1伸縮部材61の下端の開口61bから下方に突出し、スタンド格納状態で第1伸縮部材61の内側に退避する第2伸縮部材62と、を備える。この構成によれば、伸縮部材54自体も伸縮可能に形成される。このため、スタンド使用状態のサイドスタンド50の伸縮方向における寸法を小さくすることなく、ハウジング51を伸縮方向に小型化することができる。したがって、スタンド格納状態での大型化が抑制されたサイドスタンド50を提供できる。
さらに、第1伸縮部材61が上下に開口し、第2伸縮部材62が上方に開口しているので、第1伸縮部材61の内部の空洞、および第2伸縮部材62の内部の空洞の両方がハウジング51の内部の空洞に連通する。これにより、ハウジング51の内部の空洞、第1伸縮部材61の内部の空洞、および第2伸縮部材62の内部の空洞に伸縮方向の全長にわたってスプリング55を配置することができる。これにより、スプリング55を配置するための空間を広く設けることができる。したがって、スタンド格納状態での大型化が抑制されたサイドスタンド50を提供できる。
また、ハウジング51の伸縮方向における寸法L3は、スタンド使用状態のスプリング55の伸縮方向における寸法L1の2分の1以下である。この構成によれば、伸縮方向におけるスタンド使用状態のスプリング55の寸法に対し、ハウジング51の寸法が2分の1以下まで縮小されるので、ハウジング51を伸縮方向に小型化することができる。
また、スプリング55は、伸縮部材54をハウジング51に対して上方に付勢するとともに、伸縮部材54を周方向の第1側に付勢する。第1ガイド溝72は、伸縮方向に沿って延びるストローク部73と、ストローク部73から周方向の第1側に延び、スタンド格納状態で第1ガイド突起71が位置する上方係止部74と、上方係止部74よりも下方に設けられ、ストローク部73から周方向の第2側かつ上方に延び、スタンド使用状態で第1ガイド突起71が位置する下方係止部75と、を備える。この構成によれば、第1ガイド突起71は、スプリング55によって伸縮部材54とともに周方向の第1側に付勢されるので、ストローク部73から周方向の第1側に延びる上方係止部74に入り込むと、上方係止部74に位置するようにスプリング55によって保持される。上方係止部74は、周方向に延びるので、第1ガイド突起71は、上方係止部74に位置することで伸縮方向の変位が規制される。したがって、ガイド機構70は、スタンド格納状態を維持させることができる。また、第1ガイド突起71は、スプリング55によって伸縮部材54とともに上方に付勢されるので、ストローク部73から上方に延びる下方係止部75に入り込むと、下方係止部75に位置するようにスプリング55によって保持される。下方係止部75は、上方に延びるので、第1ガイド突起71は、下方係止部75に位置することで周方向の変位が規制される。したがって、ガイド機構70は、スタンド使用状態を維持させることができる。
また、本実施形態の自動二輪車1のサイドスタンド配置構造では、サイドスタンド50は、伸縮部材54から伸縮方向に交差する方向に延びる操作子56をさらに備える。操作子56の先端は、スタンド格納状態で伸縮部材54よりも前方に位置し、スタンド使用状態で伸縮部材54よりも車幅方向外方に位置する。この構成によれば、スタンド格納状態で操作子56の先端が伸縮部材54よりも前方に位置するので、操作子56が車幅方向外方に突出することを抑制できる。また、スタンド使用状態で操作子56の先端が伸縮部材54よりも車幅方向外方に位置するので、操作子56がライダーにとってアプローチしやすい位置に配置され、スタンド格納状態からスタンド使用状態に移行させる際のサイドスタンド50の操作性を向上させることができる。さらに、スタンド格納状態およびスタンド使用状態で操作子56の先端の位置が相違するので、サイドスタンド50の状態を容易に識別することができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、伸縮部材54が第1伸縮部材61および第2伸縮部材62を備える2段のテレスコピック構造を有しているが、これに限定されず、例えば伸縮部材自体は伸縮不能に形成されていてもよい。また、伸縮部材は3段以上のテレスコピック構造を有していてもよい。
また、上記実施形態では、第1ガイド機構70において、第1ガイド突起71が第1伸縮部材61に設けられ、第1ガイド溝72がハウジング51に形成されているが、これに限定されない。第1ガイド突起がハウジングに設けられ、第1ガイド溝が第1伸縮部材に形成されていてもよい。第2ガイド機構についても同様である。
また、上記実施形態では、ストローク部73が伸縮方向と平行に直線状に延びているが、これに限定されない。ストローク部は、伸縮方向に沿って延びていればよく、例えば伸縮方向に対して僅かに傾斜して延びていてもよい。
また、上記実施形態では、スタンド格納状態からスタンド使用状態へ移行させる際に操作子56を後方に向けて押圧するように構成されているが、これに限定されず、前後反対に構成されていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1…自動二輪車(鞍乗り型車両) 50…サイドスタンド 51…ハウジング 52a…開口 53…天壁(端部) 54…伸縮部材 55…スプリング 56…操作子 61…第1伸縮部材 61b…開口 62…第2伸縮部材 64…脚部(端部) 70…第1ガイド機構(ガイド機構) 71…第1ガイド突起(ガイド突起) 72…第1ガイド溝(ガイド溝) 73…ストローク部 74…上方係止部(第1係止部) 75…下方係止部(第2係止部)

Claims (6)

  1. 中空に形成され、開口(52a)が形成されたハウジング(51)と、
    中空に形成され、スタンド使用状態で前記ハウジング(51)の前記開口(52a)から所定方向一方の側に突出し、スタンド格納状態で前記ハウジング(51)の内側に退避する伸縮部材(54)と、
    前記ハウジング(51)と前記伸縮部材(54)との間に介在し、前記ハウジング(51)の内部の空洞および前記伸縮部材(54)の内部の空洞に跨って配置されたスプリング(55)と、
    を備えることを特徴とするサイドスタンド。
  2. 前記スプリング(55)は、前記伸縮部材(54)における前記所定方向一方の側の端部(64)、および前記ハウジング(51)における前記所定方向他方の側の端部(53)に連結されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のサイドスタンド。
  3. 前記伸縮部材(54)は、
    中空に形成されて前記所定方向の両側に開口する第1伸縮部材(61)と、
    中空に形成されて前記所定方向他方の側に開口し、スタンド使用状態で前記第1伸縮部材(61)における前記所定方向一方の側の開口(61b)から前記所定方向一方の側に突出し、スタンド格納状態で前記第1伸縮部材(61)の内側に退避する第2伸縮部材(62)と、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサイドスタンド。
  4. スタンド使用状態の前記スプリング(55)の前記所定方向における寸法(L1)は、スタンド格納状態の前記スプリング(55)の前記所定方向における寸法(L2)の2倍以上であり、
    前記ハウジング(51)の前記所定方向における寸法(L3)は、スタンド使用状態の前記スプリング(55)の前記所定方向における寸法(L1)の2分の1以下である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のサイドスタンド。
  5. 前記伸縮部材(54)を前記ハウジング(51)に対して所定の軌道に沿って変位させるガイド機構(70)をさらに備え、
    前記ガイド機構(70)は、
    前記ハウジング(51)および前記伸縮部材(54)のうちいずれか一方に設けられたガイド溝(72)と、
    前記ハウジング(51)および前記伸縮部材(54)の他方に設けられ、前記ガイド溝(72)に嵌り込むガイド突起(71)と、
    を備え、
    前記スプリング(55)は、前記伸縮部材(54)を前記ハウジング(51)に対して前記所定方向他方の側に付勢するとともに、前記伸縮部材(54)を前記所定方向に延びる軸線回りの周方向一方の側に付勢し、
    前記ガイド溝(72)は、
    前記所定方向に沿って延びるストローク部(73)と、
    前記ストローク部(73)から前記周方向一方の側に延び、スタンド格納状態で前記ガイド突起(71)が位置する第1係止部(74)と、
    前記第1係止部(74)よりも前記所定方向一方の側に設けられ、前記ストローク部(73)から前記周方向他方の側に向かうに従い前記所定方向他方の側に延び、スタンド使用状態で前記ガイド突起(71)が位置する第2係止部(75)と、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のサイドスタンド。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のサイドスタンド(50)を備え、
    前記サイドスタンド(50)は、前記伸縮部材(54)から前記所定方向に交差する方向に延びる操作子(56)をさらに備え、
    前記操作子(56)の先端は、スタンド格納状態で前記伸縮部材(54)よりも車両前後方向における前方および後方のいずれか一方に位置し、スタンド使用状態で前記伸縮部材(54)よりも車幅方向外方に位置する、
    ことを特徴とする鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造。
JP2018136235A 2018-07-19 2018-07-19 サイドスタンド、および鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造 Active JP7240830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136235A JP7240830B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 サイドスタンド、および鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136235A JP7240830B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 サイドスタンド、および鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011654A true JP2020011654A (ja) 2020-01-23
JP7240830B2 JP7240830B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=69169285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136235A Active JP7240830B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 サイドスタンド、および鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240830B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564886Y1 (ja) * 1975-08-25 1981-02-03
JPS59177572U (ja) * 1983-05-16 1984-11-27 スズキ株式会社 オ−トバイのサイドスタンド
WO2000068064A1 (es) * 1999-05-06 2000-11-16 Scarcella, Antonio Caballete lateral regulable para motocicletas
JP2005518309A (ja) * 2002-02-25 2005-06-23 ミーンズ インダストリーズ インコーポレイテッド 姿勢応答解放付き係止入れ子部材
JP3166095U (ja) * 2010-12-08 2011-02-17 振國 ▲トゥ▼ 重量物支持用ラック
JP2012179981A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のスタンド構造
US8424895B1 (en) * 2010-05-25 2013-04-23 Daniel P. Stokes Portable auxiliary jack stand for two-wheeled vehicles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564886Y1 (ja) * 1975-08-25 1981-02-03
JPS59177572U (ja) * 1983-05-16 1984-11-27 スズキ株式会社 オ−トバイのサイドスタンド
WO2000068064A1 (es) * 1999-05-06 2000-11-16 Scarcella, Antonio Caballete lateral regulable para motocicletas
JP2005518309A (ja) * 2002-02-25 2005-06-23 ミーンズ インダストリーズ インコーポレイテッド 姿勢応答解放付き係止入れ子部材
US8424895B1 (en) * 2010-05-25 2013-04-23 Daniel P. Stokes Portable auxiliary jack stand for two-wheeled vehicles
JP3166095U (ja) * 2010-12-08 2011-02-17 振國 ▲トゥ▼ 重量物支持用ラック
JP2012179981A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のスタンド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7240830B2 (ja) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190871U (ja) 軽量折り畳み式自転車フレーム
US9216790B2 (en) Vehicle
JP5518462B2 (ja) 緩衝装置および折り畳みテーブル
JP6300743B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるスクリーン可動装置
JP4948870B2 (ja) テーブル
JP5138231B2 (ja) キャスタ及び該キャスタを有するベビーカー
JP2020011654A (ja) サイドスタンド、および鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造
JP6941592B2 (ja) 鞍乗り型車両のサイドスタンド配置構造
JP6332809B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるスクリーン可動装置
JP2018034574A (ja) 複輪車両
JP6230129B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるスクリーン可動装置
TWI756697B (zh) 嬰兒車
JP6486637B2 (ja) 移動式テーブルの脚部ロック機構
JP6661738B1 (ja) スーツケース
KR101248448B1 (ko) 유모차
JP6501422B2 (ja) 鞍乗型車両のエンジンユニット
JP6534649B2 (ja) ハンドルロック機構
JP5030900B2 (ja) 小型車両用荷掛け構造
JP2020055406A (ja) 折畳み三輪車
JP6197481B2 (ja) ウィンドスクリーン装置
CN110155221B (zh) 骑乘式车辆
JP6704481B1 (ja) スーツケース
JP5210246B2 (ja) 手押し車
JP2007175104A (ja) 折り畳みテーブル
WO2014184849A1 (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150