JP2020010874A - 超音波診断装置及び電子回路 - Google Patents

超音波診断装置及び電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020010874A
JP2020010874A JP2018135702A JP2018135702A JP2020010874A JP 2020010874 A JP2020010874 A JP 2020010874A JP 2018135702 A JP2018135702 A JP 2018135702A JP 2018135702 A JP2018135702 A JP 2018135702A JP 2020010874 A JP2020010874 A JP 2020010874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
delay circuits
delay
circuit
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018135702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7008591B2 (ja
Inventor
琢哉 金子
Takuya Kaneko
琢哉 金子
梶山 新也
Shinya Kajiyama
新也 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018135702A priority Critical patent/JP7008591B2/ja
Priority to US16/361,887 priority patent/US20200022682A1/en
Publication of JP2020010874A publication Critical patent/JP2020010874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008591B2 publication Critical patent/JP7008591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals

Abstract

【課題】並列的に動作する複数のメモリセル列からの複数の受信信号を加算する際にノイズが増強されてしまう。【解決手段】超音波プローブ内の電子回路は、複数のサブビームフォーマー及び制御部を有する。各サブビームフォーマーは、M個の遅延回路及び加算回路を有する。各遅延回路は、N個のメモリセルからなるメモリセル列を有する。M個のメモリセルにおいて使用開始段数がばらつくように、M個のメモリセル列の循環的動作の条件(例えばスタートトリガのタイミング)が不揃いとされている。【選択図】図6

Description

本発明は超音波診断装置及び電子回路に関し、特に、超音波プローブ内での遅延処理に関する。
超音波ビームを二次元走査してボリュームデータを取得するために、二次元振動素子アレイを備えた超音波プローブ(3Dプローブ)が利用される。3Dプローブ内には、一般に、電子回路が設けられ、それはサブビームフォーミングを実行する複数のサブビームフォーマーを有する。各サブビームフォーマーは、複数の遅延回路と加算回路とを含み、複数の受信信号が複数の遅延回路において遅延処理された上で、遅延処理後の複数の受信信号が加算回路で加算される。複数のサブビームフォーマーから出力された複数の受信信号が装置本体へ出力される。以上においては、受信時の処理について説明したが、送信時においても必要に応じてサブビームフォーミングが実行される。
各サブビームフォーマー内において、個々の遅延回路は、例えば、メモリセル列を有する(特許文献1及び非特許文献1を参照)。メモリセル列を構成する各メモリセルは、サンプル&ホールド回路として働く。メモリセル列はリングメモリのように循環的に使用される。換言すればメモリセル列は循環的動作を行う。
特許第6205481号明細書
Chao Chen, et al., A Front-End ASIC With Receive Sub-array Beamforming Integrated With a 32×32 PZT Matrix Transducer for 3-D Transesophageal Echocardiography, IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.52, No.4, 2017.
サブビームフォーマー内の複数のメモリセル列において、特定の段数に属する複数のメモリセルに対して同じノイズが混入することがあり、あるいは、そのような複数のメモリセルにおいて同じノイズが生じることもある。そのようなノイズは、メモリセル列の循環的動作に伴って周期的に生じるものであり、複数の受信信号の加算段階で増強され、S/N比を悪化させる要因となる。
なお、非特許文献1には、メモリセル列に対して1つの拡張メモリセルを追加的に配置し、拡張メモリセルの使用及び不使用を選択することによって、ノイズ発生タイミングを分散化することが記載されている。このような構成を採用する場合、メモリセル数の増大という別の問題が生じる。
本発明の目的は、複数のメモリセル列に由来するノイズを解消又は低減することにある。あるいは、本発明の目的は、メモリセル数の増大を回避しつつ、複数のメモリセル列に由来するノイズを解消又は低減することにある。
本発明に係る超音波診断装置は、M個の受信信号を遅延するM個の遅延回路であって、各遅延回路が第1段から第N段までのN個のメモリセルからなるメモリセル列を有し、並列的に動作するM個の遅延回路と、前記M個の遅延回路から出力されたM個の受信信号を加算する加算回路と、前記遅延回路ごとに、設定された遅延時間に応じて前記メモリセル列の循環的動作を制御する制御部と、を含み、前記M個の遅延回路に含まれるM個のメモリセル列における使用開始段数がばらつくように、前記M個のメモリセル列の循環的動作の条件が不揃いとされている、ことを特徴とする。
本発明に係る電子回路は、超音波プローブ内に設けられ、M個の受信信号を遅延するM個の遅延回路であって、各遅延回路が第1段から第N段までのN個のメモリセルからなるメモリセル列を有し、並列的に動作するM個の遅延回路と、前記超音波プローブ内に設けられ、前記M個の遅延回路から出力されたM個の受信信号を加算する加算回路と、前記超音波プローブ内に設けられ、前記遅延回路ごとに、設定された遅延時間に応じて前記メモリセル列の循環的動作を制御する制御部と、を含み、前記M個の遅延回路に含まれるM個のメモリセル列における使用開始段数がばらつくように、前記M個のメモリセル列の循環的動作の条件が不揃いとされている、ことを特徴とする。
本発明によれば、複数のメモリセル列に由来するノイズを解消又は低減できる。あるいは、本発明によれば、メモリセル数の増大を回避しつつ、複数のメモリセル列に由来するノイズを解消又は低減できる。
実施形態に係る超音波診断装置を示すブロック図である。 遅延回路を示す回路図である。 周期的ノイズの発生を説明するための図である。 周期的ノイズの抑圧結果を示す図である。 第1実施例を示すブロック図である。 第1実施例を示すタイミングチャートである。 第2実施例を示すブロック図である。 第2実施例示すタイミングチャートである。 第1実施例で生じ得る現象を示すタイミングチャートである。 第1実施例の変形例を示すタイミングチャートである。 第3実施例を示す概念図である。 第3実施例を示すブロック図である。 第3実施例におけるシフト回路の第1例を示すブロック図である。 第3実施例におけるシフト回路の第2例を示すブロック図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)実施形態の概要
実施形態に係る超音波診断装置は、M個の遅延回路、加算回路、及び、制御部を有する。各遅延回路は、第1段から第N段までのN個のメモリセルからなるメモリセル列を有する。加算回路は、M個の遅延回路から出力されたM個の受信信号を加算する。制御部は、遅延回路ごとに、設定された遅延時間に応じてメモリセル列の循環的動作を制御する。M個の遅延回路に含まれるM個のメモリセル列における使用開始段数がばらつくように、M個のメモリセル列の循環的動作の条件が不揃いとされている。これにより、個々のメモリセル列からのノイズの出力タイミングが不揃いとなるので、加算回路でのノイズの増強が回避される。上記構成によれば、ノイズ抑圧のためにメモリセル数を増やす必要がないという利点も得られる。
M及びNはそれぞれ2以上の整数である。実施形態において、M個の遅延回路が有するM個のメモリセル列は、互いに同期して並列的に動作するものである。個々のメモリセル列はリングメモリのように循環的に動作する。もっとも、実施形態において、個々のメモリセルはアナログ記憶素子で構成され、メモリセル列はランダムアクセスメモリとして機能する。
実施形態においては、各遅延回路において、スタートトリガに従ってメモリセル列の循環的動作が開始され、制御部は、M個の遅延回路の動作を規定するM個のスタートトリガのタイミングを不揃いにする。スタートトリガのタイミングを不揃いにすることにより、複数のメモリセル列の相互間において、使用開始段数が不揃いとなる。これにより加算段階でのノイズの増強が抑制される。
制御部が、各遅延回路に設定される遅延時間に従って、M個のスタートトリガのタイミングを修正するようにしてもよい。スタートトリガのタイミングを操作しても、遅延時間に応じて、複数のメモリセル列の間で使用開始段数が揃ってしまうこともある。そのような事態が生じることをスタートトリガのタイミングの修正により回避するものである。
実施形態においては、各遅延回路において、オフセットに対応する段数のメモリセルからメモリセル列の循環的動作が開始され、制御部は、M個の遅延回路に与えられるM個のオフセットを不揃いにする。オフセットを不揃いにすることにより、複数のメモリセル列の相互間において、使用開始段数が不揃いとなる。これにより加算段階でのノイズの増強が抑制される。
制御部が、各遅延回路に設定される遅延時間に従って、M個のオフセットを修正するようにしてもよい。オフセットを操作しても、遅延時間に応じて、使用開始段数が部分的に揃ってしまうこともある。そのような事態が生じることをスタートトリガのタイミングの修正により回避するものである。
実施形態において、制御部は、遅延回路ごとに設けられ、N個のメモリセルに対して与えられるN個の制御信号を生成する生成回路と、M個の遅延回路の内で配線変更が必要な遅延回路ごとに、N個の制御信号の配線を変更し、配線変更後のN個の制御信号を出力する配線変更回路と、を含み、M個の遅延回路にわたって、配線変更後のN個の制御信号の配線が不揃いとされている。この構成は、N個の制御信号とN個のメモリセルとの対応関係を遅延回路ごとに変化させて、使用開始段数を不揃いにするものである。M個の遅延回路の内で、配線変更が必要となる遅延回路の個数は、一般に、M−1個である。もっとも、M個の遅延回路にわたって、N個の制御信号の配線が揃わない限りにおいて、配線変更対象となる遅延回路の個数は任意である。配線変更がハードウエアによって行われてもよい。N個の制御信号は、例えば、N個の書き込み制御信号、及び/又は、N個の読み出し制御信号である。
実施形態において、各配線変更回路は、配線変更前のN個の制御信号、及び、当該配線変更前のN個の制御信号に対して所定段数分だけシフトした関係にある配線変更後のN個の制御信号が入力される選択回路であり、選択回路は、非シフトモードにおいて配線変更前のN個の制御信号を選択し、シフトモードにおいて配線変更後のN個の制御信号を選択する。この構成によれば、加算後のノイズの有無等に応じて、非シフトモード又はシフトモードを選択することが可能となる。
実施形態に係る超音波診断装置は、二次元配線された複数の振動素子からなる振動素子アレイを含み、振動素子アレイに対して二次元配線された複数のサブアレイが設定され、サブアレイ単位でサブアレイに対してM個の遅延回路が接続され、複数のサブアレイにわたって配線変更後のN個の制御信号の配線が不揃いとされている。この構成によれば、複数のサブアレイにわたって(複数のサブビームフォーマーにわたって)、ノイズ発生タイミングを分散させることが可能となる。
実施形態に係る電子回路は、超音波プローブ内に設けられた、M個の遅延回路、加算回路、及び、制御部を有する。各遅延回路は第1段から第N段までのN個のメモリセルからなるメモリセル列を有する。加算回路は、M個の遅延回路から出力されたM個の受信信号を加算するものである。制御部は、遅延回路ごとに、設定された遅延時間に応じてメモリセル列の循環的動作を制御するものである。M個の遅延回路に含まれるM個のメモリセル列における使用開始段数がばらつくように、M個のメモリセル列の循環的動作の条件が不揃いとされる。これにより、個々のメモリセル列からのノイズの出力タイミングが揃わなくなるので、加算回路でのノイズの増強が回避される。
(2)実施形態の詳細
図1には、実施形態に係る超音波診断装置の構成がブロック図として示されている。この超音波診断装置は、病院等の医療機関に設置され、生体(被検者)への超音波の送受波により超音波画像を形成する医療用の装置である。
超音波診断装置は、大別して、超音波プローブ10及び装置本体12からなる。超音波プローブ10は、いわゆる3Dプローブであり、それは二次元振動素子アレイ14及び電子回路16を含む。二次元振動素子アレイ14は、二次元配線された数千個、数万個又は数十万個の振動素子14aからなるものである。二次元振動素子アレイ14には、複数のサブアレイ15が設定されている。各サブアレイ15はメインビームフォーミングでの処理単位をなすものである。各サブアレイ15内においてサブビームフォーミングが適用される。各サブアレイ15は、図示の例において、1番(#1)からM番(#M)までのM個の振動素子によって構成される(図1においてそれらは直線的に並んでいるが、実際には二次元配線されている)。超音波プローブ10内において、複数段階のサブビームフォーミングが実行されてもよい。
電子回路16は1又は複数の半導体集積回路を含む。具体的には、電子回路16は、複数のサブビームフォーマー24、制御部(プローブ制御部)18、波形メモリ20及び遅延データメモリ22を有している。各サブビームフォーマー24は、送信時において、遅延処理された複数の送信信号を生成し、それを複数の振動素子へ並列的に供給する。各サブビームフォーマー24は、受信時において、複数の振動素子からの複数の受信信号を遅延処理してサブビームフォーミング信号を生成し、それを装置本体12へ出力する。
具体的には、各サブビームフォーマー24は、複数の送受信器26、加算回路28等を有する。サブアレイ15を構成する複数の振動素子に対して複数の送受信器26が一対一の関係をもって接続されている。各送受信器26は、メモリセル列を含む遅延回路30を有する。また、各送受信器26は、送信アンプ32、送受切替スイッチ34、及び、受信アンプ(リニアアンプ)36を有する。送信アンプ32に代えてパルサーが設けられてもよい。遅延回路30は、送信時において、遅延処理された送信信号を生成し、受信時において、受信信号を遅延処理するものである。つまり、それは送受信兼用回路である。
制御部18は、後述するシステムコントローラ50によって制御されるローカルコントローラとしての制御回路である。制御部18は、各サブビームフォーマー24の動作を制御するものであり、例えば、各サブビームフォーマー24での遅延処理を制御するものである。そのために制御部18から各サブビームフォーマー24へ制御信号38が与えられている。
波形メモリ20内には送信信号を構成する波形データが格納されている。必要に応じて、その波形データが各サブビームフォーマー24へ送られる。遅延データメモリ22内には、システムコントローラ50から転送されてきたディレイデータが格納される。ディレイデータが制御部18において生成されてもよい。制御部18は、ディレイデータを各サブビームフォーマー24へ転送し、あるいは、各サブビームフォーマー24をディレイデータに従って制御する。図1に示されている電子回路16の構成は一例に過ぎないものである。超音波プローブ10は、例えば、体表当接型プローブ又は体腔内挿入型プローブである。図示の構成例において、超音波プローブ10と装置本体12はケーブルによって接続されている。
続いて、装置本体12について説明する。装置本体12内には電子回路としてのメインビームフォーマー40が設けられている。メインビームフォーマー40には、複数のサブビームフォーマーから出力された複数のサブビームフォーミング信号(サブアレイ受信信号)が入力されている。メインビームフォーマー40は、それらの信号に対して整相加算(遅延加算)を適用し、これによってビームデータを生成する。例えば、1つのボリュームデータは複数のフレームデータにより構成される。1つのフレームデータは複数のビームデータにより構成される。1つのビームデータは深さ方向に並ぶ複数のエコーデータにより構成される。
画像形成部42は、フレームデータに基づいて二次元超音波画像としての断層画像を形成し、あるいは、ボリュームデータに基づいて三次元超音波画像を形成するプロセッサにより構成される。三次元超音波画像は、組織を立体的に表現した超音波画像である。そのためのレンダリング方法として、ボリュームレンダリング法、サーフェイスレンダリング法等が知られている。ドプラ情報に基づいて超音波画像が形成されてもよい。画像形成部42で形成された超音波画像のデータが表示処理部44を介して表示器46に送られている。表示器46には超音波画像が表示される。表示処理部44は、画像合成機能、カラー演算機能、グラフィック画像生成機能等を有するプロセッサにより構成される。表示器46は、液晶表示器、有機EL表示デバイス、その他によって構成され得る。
システムコントローラ50は、図1に示されている各構成の動作を制御するものであり、それには、送受信制御、特に超音波プローブ10内の制御部18の制御が含まれる。システムコントローラ50は、CPU及び動作プログラムにより構成される。システムコントローラ50には操作パネル52が接続されている。操作パネル52は、複数のスイッチ、複数のボタン、トラックボール、キーボード等を有する入力デバイスである。
システムコントローラ50から超音波プローブ10内の制御部18へ制御データ54が送られている。制御部18はその制御データに従って超音波プローブ10内の各構成、特に各サブビームフォーマー24を制御する。システムコントローラ50から制御部18へクロックが供給されている。
図2には、サブビームフォーマー24が示されている。サブビームフォーマー24は、M個の送受信器26−1〜26−Mを含む。それらは同一の構成を有している。ここでは送受信器26−1をとりあげ、その構成について説明する。
送受信器26−1は遅延回路30を有している。遅延回路30はメモリセル列60を有し、そのメモリセル列60は、並列に設けられたN個のメモリセル60aからなる。個々のメモリセル60aは、例えばアナログメモリ(キャパシタ)60aにより構成される。換言すれば、個々のメモリセル60aは、その前後に設けられた一対のスイッチ62a,64aを含めて、サンプルアンドホールド(S&H)回路として機能する。メモリセル列60の前段にはスイッチ列62が設けられ、それらはN個のスイッチ62aからなる。メモリセル列60の後段にはスイッチ列64が設けられ、それもN個のスイッチ64aからなる。
入力信号66は、スイッチ列62によって選択された、例えばk番目のメモリセルに格納される。設定された遅延時間後、スイッチ列64の作用によって、k番目のメモリセルから信号が読み出され、それが出力信号68としてバッファ70を経由して外部へ出力される。k番目のメモリセルへの信号の書き込み後、k+1番目のメモリセルへの信号の書き込みが行われ、設定された遅延時間後、そのk+1番目のメモリセルから信号が読み出され、上記同様に出力される。メモリセル列60がリングメモリのように循環的に使用されて、個々の信号が遅延処理される。換言すれば、メモリセル列が循環的動作を行う。受信時においては、遅延回路30を利用していわゆる受信ダイナミックフォーカスを行うことが可能である。
スイッチ列62及びスイッチ列64の動作は図1に示した制御部によって制御される。図2においては、個々のスイッチの動作を制御するための制御信号が記号φによって示されている。φに続く添え字1〜Nはメモリセルの番号(段数)を示しており、それに続くw及びrはそれぞれ書き込み及び読み出しを示している。それに続く番号は、サブビームフォーマーの番号を示している。その番号は1〜Mまである。M個の送受信器26−1〜26−Mから出力されたM個の受信信号が加算回路によって加算され、これによってサブビームフォーミング信号が生成される。
M個のメモリセル列における特定の段数のメモリセルに対して横断的に共通のノイズ72が混入し、あるいは、特定の段数のメモリセルにおいて共通のノイズが生じた場合、加算回路でM個のノイズが加算される結果、大きな周期的ノイズが生じる。これはS/N比を悪化させ、ひいては超音波画像の画質を劣化させる。そのような現象は、半導体集積回路上に複数のサブビームフォーマーを構築した場合において生じ易い。ノイズが生じる原因として、回路特性のバラツキ、回路レイアウトに起因する寄生容量やクロストーク、等が挙げられる。
図3には、その現象が示されている。1番からM番までの受信信号200−1〜200−Mが加算回路において加算されると、加算後の信号202において、比較的に大きい周期的なノイズ203が生じる。なお、本願明細書では、各図において既に説明した要素には同一の符号を付し、その説明を省略することにする。
実施形態に係る制御方法によれば、以下に詳しく説明するように、加算段階においてM個のノイズの時相が分散化されるように、M個のメモリセル列の使用開始段数が制御される。その結果、図4に示されるように、加算後の信号204においてノイズが目立たなくなる。
図5及び図6には第1実施例が示されている。第1実施例は、M個の遅延回路へ与えるM個のリセット信号(スタートトリガ)のタイミングを不揃いとすることにより、M個の遅延回路(M個のメモリセル列)にわたって、使用開始段数を不揃いにするものである。
図5には、制御回路25Aが示されている。図1に示した制御部内には、サブビームフォーマーごとに図5に示す制御回路25Aが設けられている。サブビームフォーマーの中に制御回路25Aが設けられてもよい。制御回路25Aは、デコード回路74A、書き込み制御ブロック78A、及び、読み出し制御ブロック80Aを有している。デコード回路74Aには、装置本体又は制御部内のコアモジュールから制御データ76Aが与えられている。制御データ76Aは、図示の例において、遅延データ82、クロック84及びリセットデータ86を含むものである。
書き込み制御ブロック78Aは、M個の遅延回路に対応したM個の書き込み制御モジュールからなる。個々の書き込み制御モジュールは、N個のメモリセルからなるメモリセル列に与えるN個の書き込み制御信号を生成する。読み出し制御ブロック80Aは、M個の遅延回路に対応したM個の読み出し制御モジュールからなる。個々の読み出し制御モジュールは、N個のメモリセルからなるメモリセル列に与えるN個の読み出し制御信号を生成する。書き込み制御ブロック78A及び読み出し制御ブロック80Aは、デコード回路74Aから供給される制御データに従って動作する。
第1実施例では、リセットデータ86がM個のリセット信号により構成され、M個のリセット信号がM個の書き込み制御モジュール及びM個の読み出し制御モジュールに与えられている。個々のリセット信号はスタートトリガとして機能するものである。M個のリセット信号によるM個のリセットタイミングは不揃いとされており、そのようなM個のリセット信号をM個の書き込み制御モジュール及びM個の読み出し制御モジュールに並列的に与えることにより、遅延回路ごとに、使用開始段数を異ならせることが可能となる。
図6には、第1実施例におけるサブビームフォーマーの動作が示されている。サブビームフォーマー内にはM個の遅延回路(つまりM個のメモリセル列)が含まれる。符号100はクロックを示している。符号102−1は、1番目の遅延回路の動作を規定する1番目のリセット信号つまり1番目のスタートトリガを示している。102−2は、2番目の遅延回路の動作を規定する1番目のリセット信号つまり1番目のスタートトリガを示している。符号102−Mは、最後のM番目の遅延回路の動作を規定するM番目のリセット信号つまりM番目のスタートトリガを示している。それらのリセット信号102−1,102−2,102−Mの時相は、互いに相違しており、時間軸上において分散化されている。図6に示す例では、1番目からM番目までにわたってリセット信号のタイミングが順番にずらされているが、不規則又はランダム(疑似ランダム)にずらされてもよい。
符号104−1は、1番目の遅延回路に与えられるN個の書き込み制御信号を示している。符号106−1は、1番目の遅延回路に与えられるN個の読み出し制御信号を示している。それらの信号はいずれも各メモリセルの前後に設けられたスイッチをオンオフ制御する信号である。N個の書き込み制御信号104−1及びN個の読み出し制御信号106−1は、1番目のリセット信号102−1(具体的にはリセットパルス110)を時間的な基準としつつ、生成されるものである。なお、1番目のメモリセル列における第1段のメモリセルについての遅延時間がΔt3で示されている。
符号104−2は、2番目の遅延回路に与えられるN個の書き込み制御信号を示している。符号106−2は、2番目の遅延回路に与えられるN個の読み出し制御信号を示している。N個の書き込み制御信号104−2及びN個の読み出し制御信号106−2は、2番目のリセット信号102−2(具体的にはリセットパルス112)を時間的な基準としつつ、生成される。なお、2番目のメモリセル列における第1段のメモリセルについての遅延時間がΔt1で示されている。
符号104−Mは、M番目の遅延回路に与えられるN個の書き込み制御信号を示している(但し、図示されているものはその一部である)。M番目の遅延回路に与えられるN個の書き込み制御信号104−M及びM番目の遅延回路に与えられるN個の読み出し制御信号は、M番目のリセット信号102−M(具体的にはリセットパルス114)を時間的な基準として生成される。
上記第1実施例によれば、個々のサブビームフォーマー内において、M個のメモリセル列における使用開始段数を分散化することができる。よって、例えば、複数の遅延回路間において遅延時間が揃っているような場合において、各時相において同じ段数のメモリセルから複数の信号が同時に読み出されて、これにより加算段階においてノイズが増強されてしまう問題を効果的に抑制することが可能である。
なお、M個のリセット信号は、例えば、送受信開始タイミングで生成され、受信ビームの形成ごとに生成され、遅延時間の切り替えごとに生成される。それら以外のタイミングでM個のリセット信号が生成されてもよい。
図7及び図8には第2実施例が示されている。第2実施例は、M個の遅延回路の動作を規定するM個のオフセット(開始メモリセルのずらし量)を不揃いとすることにより、M個の遅延回路(M個のメモリセル列)にわたって、使用開始段数を不揃いにするものである。
図7には、制御回路25Bが示されている。サブビームフォーマーごとに図7に示す制御回路25Bが設けられる。上記のように、サブビームフォーマーの中に制御回路25Bが設けられてもよい。制御回路25Bは、デコード回路74B、書き込み制御ブロック78B、及び、読み出し制御ブロック80Bを有している。デコード回路74Bには、装置本体又は制御部内のコアモジュールから制御データ76Bが与えられている。制御データ76Bは、図示の例において、遅延データ82、クロック84及びリセット信号90を含み、更に、オフセットデータ88を含んでいる。
書き込み制御ブロック78Bは、基本的に、図5に示した書き込み制御ブロック78Aと同様の構成を有している。読み出し制御ブロック80Bは、基本的に、図5に示した読み出し制御ブロック80Aと同様の構成を有している。
第2実施例では、リセット信号90はM個の遅延回路に対して共通の1つの信号である。一方、オフセットデータ88は、M個のオフセット(オフセット信号)により構成され、M個のオフセットがM個の書き込み制御モジュール及びM個の読み出し制御モジュールに並列的に与えられている。
図8には、第2実施例におけるサブビームフォーマーの動作が示されている。上記のように、リセット信号102は、M個の遅延回路(M個のメモリセル列)について共通の信号である。実際には、リセット信号102中のリセットパルス106を時間的基準として、M個の遅延回路が並列的に同期して動作する。
符号103−1は1番目のオフセットを示しており(オフセット値:0)、符号103−2は2番目のオフセットを示しており(オフセット値:1)、符号103−MはM番目のオフセットを示している(オフセット値:M−1)。個々のオフセットは、リセットパルスにて定義される基準時刻からの書き込み開始タイミングの遅れ量を規定するものである。M番目の遅延回路に近付くに従って最初の空白期間が増大しているが、そのような空白期間は実際に使用されない期間なので、それが問題となることはない。
上記第2実施例によれば、個々のサブビームフォーマー内において、不統一のオフセットを利用することにより、M個のメモリセル列間において、使用開始段数を不揃いにすることが可能である。これにより、加算段階におけるノイズの増強という問題を解消又は軽減することが可能である。図8に示す例では、1番目からM番目までにわたってオフセットが線形に増大されているが、不規則又はランダムにオフセットがずらされてもよい。
なお、M個のオフセットは、例えば、送受信開始タイミングで生成され、受信ビームの形成ごとに生成され、遅延時間の切り替えごとに生成される。それら以外のタイミングでM個のリセット信号が生成されてもよい。
図9及び図10を用いて上記第1実施例の変形例について説明する。図9に示されているように、第1実施例によれば、スタートトリガのタイミングを順次ずらすことによって、M個のメモリセル列の使用開始段数を不揃いにすることが可能である。もっとも、個々のメモリセルに与えられる遅延時間によっては、同じ段数に属する複数のメモリセルからの同時読み出しという現象が生じてしまうこともある。例えば、図9において、1番目のメモリセル列の初段メモリセルに対して設定された遅延量はΔt3である。2番目のメモリセル列の初段のメモリセルに対して設定された遅延量はΔt2である。符号126で示すように、2つのメモリセル列間では、スタートトリガのタイミングが異なるものの、遅延量との関係で、2つの初段メモリセルから同時に信号が読み出されている。
このような場合、例えば、図10に示されるように、スタートトリガのタイミングを修正することにより、同じ段数からの同時読み出しを避けることが可能である。すなわち、遅延量に基づいて同じ段数からの一定数以上の同時読み出しが予測されるような場合には、スタートトリガのタイミングを修正して、同時読み出しを回避するものである。第2実施例についても同じような問題が生じ得るので、それを回避するために、遅延時間に応じてオフセットを修正すればよい。
もっとも、このような変形例によると、演算及び制御が複雑になるので、超音波プローブ内の電子回路の処理に余裕がある場合において、変形例を採用するのが望ましい。
次に、図11乃至図14に基づいて第3実施例について説明する。第1実施例及び第2実施例においては、N個の制御信号の生成過程において分散化が図られていたが、第3実施例はN個の制御信号に対してそれらの生成後につまり事後的に分散化を図るものであり、特に、ハードウエア回路を利用して事後的に分散化を図るものである。
図11には、振動素子アレイ14の一部が示されている。振動素子アレイ14は複数の振動素子14aにより構成され、複数の振動素子14aには複数の送受信器152が接続されている。複数の送受信器152により送受信器アレイ150が構成される。振動素子アレイ14に対しては複数のサブアレイ15が設定され、個々のサブアレイ15ごとにサブビームフォーマー154が設けられる。各サブビームフォーマー154は複数の送受信器152及び加算回路を含む。
第3実施例では、複数のサブアレイ15(つまり複数のサブビームフォーマー154)にわたって、後述する配線シフト数(不揃いのためのパラメータ)がランダムに設定されている。また、個々のサブアレイ15内においても振動素子14a単位での配線シフト数がランダムに設定されている。符号156及び158で示すシンボル(a〜h)は、それぞれ異なる配線シフト数を示している。その中には配線シフト数として0が含まれてもよい。実際には、メモリセル列がN個のメモリセルで構成される場合、N−1個の配線シフト数(1〜N−1の数値)を選択し得る。符号156は、素子単位での配線シフト数を示している。図示の例では、サブアレイ間において、かつ、サブアレイ内において、配線シフト数がランダムに設定されている。符号158は、二段階のサブビームフォーミングを行う場合における二段階目の遅延加算での配線シフト数を示している。そのような遅延加算でもノイズ増強が生じないように配線シフト数が空間的にランダムに設定されている。
図12には、第3実施例における制御回路25Cが示されている。サブビームフォーマーごとに図12に示す制御回路25Cが設けられている。上記のように、サブビームフォーマーの中に制御回路25Cが設けられてもよい。制御回路25Cは、デコード回路74C、書き込み制御ブロック78C、及び、読み出し制御ブロック80Cを有している。デコード回路74Cには、制御データ76Cが与えられている。制御データ76Cは、図示の例において、遅延データ82、クロック84、リセット信号90を含み、モード選択信号148が含まれている。書き込み制御ブロック78Cは、基本的に、図5に示した書き込み制御ブロック78Aと同様の構成を有している。読み出し制御ブロック80Cは、基本的に、図5に示した読み出し制御ブロック80Aと同様の構成を有している。
第3実施例においては、制御回路25Cの後段に、又は、その出力部として、図13及び図14において例示されている配線変更部が設けられる。図13には、配線シフト数を1とした配線変更部が示されており、その配線変更部は、書き込み制御用配線変更回路132及び読み出し制御用配線変更回路134により構成されている。そのような配線変更部は、例えば、1番目のサブビームフォーマー内に設けられる。
書き込み制御用配線変更回路132は、N個の書き込み制御信号(符号130を参照)又はそれに対して1つ配線が上位側にシフトされたN個の書き込み制御信号を選択的に出力する回路である。具体的には、書き込み制御用配線変更回路132は、選択回路138を有し、それはN個のセレクタ140によって構成される。N個のセレクタ140には、N個の書き込み制御信号がそのまま入力されており、また、N個の書き込み制御信号の配線を1段階上流側へシフトさせることによって構成された配線変更後のN個の書き込み制御信号が入力されている。N個のセレクタ140は、モード選択信号146に従って、入力されている2種類のN個の書き込み制御信号の内のいずれかを選択する。読み出し制御用配線偏向回路134は、N個の読み出し制御信号(符号140を参照)又はそれに対して1つ配線が上位側にシフトされたN個の読み出し制御信号を選択的に出力する回路である。それは上記の書き込み制御用配線変更回路132と同一の構成を有する。
図14には、配線シフト数を2とした配線変更部が示されており、その配線変更部は、書き込み制御用配線変更回路132及び読み出し制御用配線変更回路134により構成されている。そのような配線変更部は、例えば、2番目のサブビームフォーマー内に設けられる。他の配線変更部も上記同様に構成することが可能である。例えば、図11に示したシンボルaに対応するものが図13に示した配線変更部であり、図11に示したシンボルbに対応するものが図14に示した配線変更部である。ちなみに、配線シフト数が0の場合、配線変更部を設ける必要がない。典型的には、M個のメモリセル列に対して、M−1個の配線変更部が設けられる。ランダムに配線シフト数を設定する場合には、M個のメモリセルに対して、M個の配線変更部が設けられることもあるし、配線変更部の欠落が2以上になることもある。
第3実施例によっても、サブビームフォーマー単位での加算段階においてノイズが増強されてしまう問題を回避又は軽減することが可能である。第3実施例においては、更に、サブアレイ間でのノイズの増強(2段階目の加算でのノイズの増強)という問題も回避又は軽減することが可能である。もっとも、複数段階のビームフォーミングのそれぞれにおいて第1実施例又は第2実施例として説明した技術が適用されてもよい。なお、第3実施例においては、ハードウエアにより配線変更を行ったが、それをソフトウエアで行うことも可能である。
上記の第1実施例、第2実施例及び第3実施例によれば、複数のメモリセル列を並列動作させる場合において、特定段の複数のメモリセルからノイズが同時に出力されてそれらが加算されてしまう問題を解消又は軽減できる。例えば、ノイズ発生タイミングをN段階に分散化させることにより、ノイズの強度を(N)1/2又はそれに近いものにすることが可能となる。その場合において、メモリセルの追加配置は不要であるので、その面での制御及び構成の複雑さを回避できる。
10 超音波プローブ、12 装置本体、14 二次元振動素子アレイ、18 制御部、24 サブビームフォーマー、26 送受信器、30 遅延回路、60 メモリセル列。

Claims (9)

  1. M個の受信信号を遅延するM個の遅延回路であって、各遅延回路が第1段から第N段までのN個のメモリセルからなるメモリセル列を有し、並列的に動作するM個の遅延回路と、
    前記M個の遅延回路から出力されたM個の受信信号を加算する加算回路と、
    前記遅延回路ごとに、設定された遅延時間に応じて前記メモリセル列の循環的動作を制御する制御部と、
    を含み、
    前記M個の遅延回路に含まれるM個のメモリセル列における使用開始段数がばらつくように、前記M個のメモリセル列の循環的動作の条件が不揃いとされている、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記各遅延回路においては、スタートトリガに従って前記メモリセル列の循環的動作が開始され、
    前記制御部は、前記M個の遅延回路に与えられるM個のスタートトリガのタイミングを不揃いにする、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項2記載の超音波診断装置において、
    前記制御部は、前記各遅延回路に設定される遅延時間に従って、前記M個のスタートトリガのタイミングを修正する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記各遅延回路においては、オフセットに対応する段数のメモリセルから前記メモリセル列の循環的動作が開始され、
    前記制御部は、前記M個の遅延回路に与えられるM個のオフセットを不揃いにする、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項4記載の超音波診断装置において、
    前記制御部は、前記各遅延回路に設定される遅延時間に従って、前記M個のオフセットを修正する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記制御部は、
    前記遅延回路ごとに設けられ、前記N個のメモリセルに対して与えられるN個の制御信号を生成する生成回路と、
    前記M個の遅延回路の内で配線変更が必要な遅延回路ごとに、前記N個の制御信号の配線を変更し、配線変更後のN個の制御信号を出力する配線変更回路と、
    を含み、
    前記M個の遅延回路にわたって、前記配線変更後のN個の制御信号の配線が不揃いとされている、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 請求項6記載の超音波診断装置において、
    前記各配線変更回路は、配線変更前のN個の制御信号、及び、当該配線変更前のN個の制御信号に対して所定段数分だけシフトした関係にある配線変更後のN個の制御信号が入力される選択回路であり、
    前記選択回路は、非シフトモードにおいて前記配線変更前のN個の制御信号を選択し、シフトモードにおいて前記配線変更後のN個の制御信号を選択する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  8. 請求項6記載の超音波診断装置において、
    二次元配線された複数の振動素子からなる振動素子アレイを含み、
    前記振動素子アレイに対して二次元配線された複数のサブアレイが設定され、
    前記サブアレイ単位で前記サブアレイに対して前記M個の遅延回路が接続され、
    前記複数のサブアレイにわたって前記配線変更後のN個の制御信号の配線が不揃いとされている、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  9. 超音波プローブ内に設けられ、M個の受信信号を遅延するM個の遅延回路であって、各遅延回路が第1段から第N段までのN個のメモリセルからなるメモリセル列を有し、並列的に動作するM個の遅延回路と、
    前記超音波プローブ内に設けられ、前記M個の遅延回路から出力されたM個の受信信号を加算する加算回路と、
    前記超音波プローブ内に設けられ、前記遅延回路ごとに、設定された遅延時間に応じて前記メモリセル列の循環的動作を制御する制御部と、
    を含み、
    前記M個の遅延回路に含まれるM個のメモリセル列における使用開始段数がばらつくように、M個のメモリセル列の循環的動作の条件が不揃いとされている、
    ことを特徴とする電子回路。
JP2018135702A 2018-07-19 2018-07-19 超音波診断装置及び電子回路 Active JP7008591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135702A JP7008591B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 超音波診断装置及び電子回路
US16/361,887 US20200022682A1 (en) 2018-07-19 2019-03-22 Ultrasonic Diagnosis Device and Electronic Circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135702A JP7008591B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 超音波診断装置及び電子回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010874A true JP2020010874A (ja) 2020-01-23
JP7008591B2 JP7008591B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=69161411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135702A Active JP7008591B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 超音波診断装置及び電子回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200022682A1 (ja)
JP (1) JP7008591B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111938701A (zh) * 2020-08-21 2020-11-17 电子科技大学 一种开放式可重构超声科研系统
JP7422099B2 (ja) 2021-01-20 2024-01-25 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波撮像装置、信号処理装置、および、信号処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050131299A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Brent Robinson Differential partial beamforming
JP2010027137A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi Ltd 半導体装置および情報処理システム
WO2015128974A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社日立製作所 超音波プローブおよびそれを用いた超音波撮像装置
JP2019013454A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ及び超音波診断装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433429B2 (ja) * 2010-01-12 2014-03-05 株式会社東芝 超音波プローブ
CN110753856A (zh) * 2017-06-19 2020-02-04 蝴蝶网络有限公司 用于超声应用的基于网格的数字微波束成形

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050131299A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Brent Robinson Differential partial beamforming
JP2010027137A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi Ltd 半導体装置および情報処理システム
WO2015128974A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社日立製作所 超音波プローブおよびそれを用いた超音波撮像装置
JP2019013454A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ及び超音波診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111938701A (zh) * 2020-08-21 2020-11-17 电子科技大学 一种开放式可重构超声科研系统
JP7422099B2 (ja) 2021-01-20 2024-01-25 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波撮像装置、信号処理装置、および、信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200022682A1 (en) 2020-01-23
JP7008591B2 (ja) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101460692B1 (ko) 2차원 트랜스듀서-어레이를 구동시키는 장치, 의료영상시스템 및 2차원 트랜스듀서-어레이를 구동시키는 방법
US10755692B2 (en) Mesh-based digital microbeamforming for ultrasound applications
US9304192B2 (en) Beamforming method and apparatus, and medical imaging system
US8715188B2 (en) Medical diagnostic ultrasound scanning and video synchronization
CN111631750B (zh) 一种基于间隔相控阵阵元的超声扫描方法、装置及系统
JP7008591B2 (ja) 超音波診断装置及び電子回路
JP5892745B2 (ja) 超音波診断装置
KR20120119090A (ko) 진단영상을 생성하는 방법, 이를 수행하는 장치, 진단시스템 및 의료영상시스템
US20070016052A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP7098461B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
US8814797B2 (en) Ultrasonic diagnostic device and computer-readable medium
JP2007020701A (ja) 超音波診断装置
JP4421340B2 (ja) 超音波診断装置
JP7348849B2 (ja) 超音波診断装置及び三次元画像形成方法
CN114848003A (zh) 多维探头的超声控制方法及相关装置
JP2012139256A (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP2005192867A (ja) 超音波診断装置
JP5534665B2 (ja) 超音波診断装置
JP2778743B2 (ja) 超音波診断装置
JPH06269454A (ja) 超音波診断装置
JP2005052350A (ja) 超音波診断装置
JPH0696015B2 (ja) 超音波受波整相回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150