JP2019013454A - 超音波プローブ及び超音波診断装置 - Google Patents

超音波プローブ及び超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019013454A
JP2019013454A JP2017133110A JP2017133110A JP2019013454A JP 2019013454 A JP2019013454 A JP 2019013454A JP 2017133110 A JP2017133110 A JP 2017133110A JP 2017133110 A JP2017133110 A JP 2017133110A JP 2019013454 A JP2019013454 A JP 2019013454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
processing unit
echo signal
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017133110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878179B2 (ja
Inventor
石塚 正明
Masaaki Ishizuka
正明 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2017133110A priority Critical patent/JP6878179B2/ja
Priority to US16/027,898 priority patent/US11064973B2/en
Publication of JP2019013454A publication Critical patent/JP2019013454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878179B2 publication Critical patent/JP6878179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8959Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes
    • G01S15/8963Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes using pulse inversion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】フレームレートの低下を抑制しつつ、エコー信号に含まれるノイズを抑制することができる超音波プローブ及び超音波診断装を提供すること。
【解決手段】実施形態の超音波プローブは、振動素子と、位相反転処理部と、遅延処理部とを備える。振動素子は、第1超音波の反射波を受信することにより第1エコー信号を発生し、前記第1超音波の位相を反転させた超音波に相当する第2超音波の反射波を受信することにより第2エコー信号を発生する。位相反転処理部は、前記第2エコー信号の位相を反転させる。遅延処理部は、前記第1エコー信号および位相反転後の前記第2エコー信号それぞれを遅延させる。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、超音波プローブ及び超音波診断装置に関する。
アナログ形式のエコー信号に対して遅延処理を施すアナログ遅延回路を有する超音波プローブを用いて、被検体の内部状態を画像化した超音波画像を生成する超音波診断装置がある。
特開2014−113490号公報
本発明が解決しようとする課題は、フレームレートの低下を抑制しつつ、エコー信号に含まれるノイズを抑制することができる超音波プローブ及び超音波診断装置を提供することである。
実施形態の超音波プローブは、振動素子と、位相反転処理部と、遅延処理部とを備える。振動素子は、第1超音波の反射波を受信することにより第1エコー信号を発生し、前記第1超音波の位相を反転させた超音波に相当する第2超音波の反射波を受信することにより第2エコー信号を発生する。位相反転処理部は、前記第2エコー信号の位相を反転させる。遅延処理部は、前記第1エコー信号および位相反転後の前記第2エコー信号それぞれを遅延させる。
図1は、実施形態に係る超音波診断装置の構成の一例を説明するための図である。 図2は、実施形態に係る超音波プローブの構成の一例を説明するための図である。 図3は、実施形態に係るアナログ遅延回路の構成の一例を説明するための図である。 図4は、実施形態に係る複数の書き込み用制御信号、及び、複数の読み出し用制御信号の一例を示す図である。 図5は、エコー信号又は加算信号に重畳されるノイズ成分の一例を説明するための図である。 図6は、エコー信号及び加算信号にノイズ成分が重畳される理由の一例について説明するための図である。 図7は、パルスインバージョンと称される手法の一例について説明するための図である。 図8は、周期性を起因とするノイズ成分を低減するための処理の一例を説明するための図である。 図9は、実施形態に係る位相反転処理回路の構成の一例を示す図である。 図10は、第2エコー信号が、位相反転処理回路に入力される場合の一例について説明するための図である。 図11は、Bモード処理回路の構成の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る超音波診断装置で実行される各種の処理の流れの一例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、超音波プローブ及び超音波診断装置の実施形態を詳細に説明する。
(実施形態)
まず、実施形態に係る超音波プローブが適用された超音波診断装置の構成の一例について説明する。図1は、実施形態に係る超音波診断装置100の構成の一例を説明するための図である。図1に示すように、実施形態に係る超音波診断装置100は、超音波プローブ1と、モニタ2と、入力装置3と、装置本体10とを有する。
超音波プローブ1は、装置本体10と着脱自在に接続される。超音波プローブ1から被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射される。そして、反射された超音波は、エコー(反射波)として超音波プローブ1で受信される。エコーは、超音波プローブ1でエコー信号に変換される。エコー信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。なお、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合のエコー信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。そして、エコー信号は、超音波プローブ1で加算信号に変換されて出力される。超音波プローブ1は、コンベックス型でもセクタ型でもよく、様々なタイプの超音波プローブを超音波プローブ1として用いることができる。
なお、超音波プローブ1は、後述する複数の振動素子21(図2参照)を備えている。複数の振動素子21は、ラテラル方向及びエレベーション方向に沿って2次元的に配置されており、複数のサブアレイに分割されている。なお、サブアレイとは、例えば、複数の振動素子21を、所定数の振動素子21ごとのグループに分けた場合の各グループに属する振動素子21の配置を指す。1つのサブアレイは、所定数の振動素子21で構成されている。以下、1つのサブアレイが、4個の振動素子21で構成されている場合について説明するが、1つのサブアレイを構成する振動素子21の数はこれに限定されない。例えば、1つのサブアレイは、16個又は25個の振動素子21で構成されていてもよい。超音波プローブ1の構成については後述する。
モニタ2は、超音波診断装置100のユーザが入力装置3を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体10において生成された超音波画像等を表示したりする。
入力装置3は、トラックボール、スイッチ、ダイヤル、タッチコマンドスクリーン、フットスイッチ、ジョイスティック等により実現される。入力装置3は、超音波診断装置100のユーザからの各種設定要求を受け付け、装置本体10に対して、受け付けた各種設定要求を転送する。例えば、入力装置3は、超音波プローブ1を制御するための各種設定要求を受け付けて、装置本体10に転送する。
装置本体10は、超音波プローブ1による超音波の送信、及び、超音波プローブ1によるエコーの受信を制御する。そして、装置本体10は、超音波プローブ1から送信される加算信号に基づいて、超音波画像を生成する。装置本体10は、図1に示すように、送受信回路11と、Bモード処理回路12と、ドプラ処理回路13と、画像生成回路14と、記憶回路15と、制御回路16とを有する。
送受信回路11は、制御回路16による制御を受けて、超音波プローブ1と装置本体10との間で各種データ等の送受信を行う。例えば、送受信回路11は、超音波プローブ1に、後述する各送信回路23が送信する駆動信号の振幅の値を送信する。
また、送受信回路11は、超音波プローブ1に、超音波プローブ1から送信される超音波に対する遅延量を送信する。具体例を挙げて説明すると、送受信回路11は、各振動素子21が出力(送信)する超音波に対する遅延量を送信する。
また、送受信回路11は、エコー信号に対する遅延量を送信する。具体例を挙げて説明すると、送受信回路11は、各振動素子21が送信するエコー信号に対する遅延量を送信する。
また、送受信回路11は、A/D(Analog to Digital)変換器と受信ビームフォーマとを有する。送受信回路11が超音波プローブ1から出力されたサブアレイごとのアナログ形式の加算信号を受信すると、まず、A/D変換器が、アナログ形式の加算信号をデジタル形式の加算信号に変換する。受信ビームフォーマは、サブアレイごとのデジタル形式の加算信号に対して整相加算処理を行ってエコーデータを生成する。そして、受信ビームフォーマは、生成したエコーデータをBモード処理回路12及びドプラ処理回路13に送信する。
Bモード処理回路12は、送受信回路11から出力されたエコーデータを受信する。そして、Bモード処理回路12は、受信したエコーデータに対して対数増幅、包絡線検波処理等を行なって、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。Bモード処理回路12は、例えば、プロセッサにより実現される。
また、Bモード処理回路120は、高調波成分を映像化するハーモニックイメージングを行なうための信号処理を行なう。ハーモニックイメージングとしては、例えば、組織ハーモニックイメージング(THI:Tissue Harmonic Imaging)が挙げられる。Bモード処理回路12の構成については後述する。
ドプラ処理回路13は、送受信回路11から出力されたエコーデータを受信する。そして、ドプラ処理回路13は、受信したエコーデータから速度情報を周波数解析し、ドプラ効果による血流や組織、造影剤エコー成分を抽出し、平均速度、分散、パワー等の移動体情報を多点について抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。ドプラ処理回路13は、例えば、プロセッサにより実現される。
画像生成回路14は、Bモード処理回路12及びドプラ処理回路13が生成したデータから超音波画像を生成する。すなわち、画像生成回路14は、Bモード処理回路12が生成したBモードデータからエコーの強度を輝度にて表したBモード画像を生成する。また、画像生成回路14は、ドプラ処理回路13が生成したドプラデータから移動体情報を表す平均速度画像、分散画像、パワー画像、又は、これらの組み合わせ画像としてのカラードプラ画像を生成する。画像生成回路14は、例えば、プロセッサにより実現される。
記憶回路15は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。例えば、記憶回路15は、画像生成回路14が生成した超音波画像を記憶する。また、記憶回路15は、Bモード処理回路12やドプラ処理回路13が生成したデータを記憶してもよい。
また、記憶回路15は、超音波送受信、画像処理及び表示処理を行なうための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、診断プロトコルや各種ボディーマーク等の各種データを記憶する。
制御回路16は、超音波診断装置100の処理全体を制御する。例えば、制御回路16は、入力装置3を介して操作者から入力された各種設定要求や、記憶回路15から読込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づき、送受信回路11、Bモード処理回路12、ドプラ処理回路13及び画像生成回路14の処理を制御する。また、制御回路16は、記憶回路15が記憶する超音波画像や、記憶回路15が記憶する各種画像、又は、画像生成回路14による処理を行なうためのGUI、画像生成回路14の処理結果等を表示するようにモニタ2を制御する。
例えば、制御回路16は、駆動信号の振幅の値を超音波プローブ1に送信するように、送受信回路11を制御する。また、制御回路16は、超音波プローブ1から送信される超音波に対する遅延量を超音波プローブ1に送信するように、送受信回路11を制御する。また、制御回路16は、エコー信号に対する遅延量を超音波プローブ1に送信するように、送受信回路11を制御する。制御回路16は、例えば、プロセッサにより実現される。
なお、上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、又は、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、又は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは、記憶回路15に保存されたプログラムを読み出し、読み出したプログラムを実行することで機能を実現する。なお、記憶回路15にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し、読み出したプログラムを実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。
次に、図2を参照して、実施形態に係る超音波プローブ1の構成の一例について説明する。図2は、実施形態に係る超音波プローブ1の構成の一例を説明するための図である。なお、図2では、1つのサブアレイに対応する構成の一例が示されており、その他のサブアレイに対応する構成については、図示が省略されている。
図2に示すように、超音波プローブ1は、振動素子21、送受信スイッチ(T/R(Transmission/Reception)スイッチ)22、送信回路23、位相反転処理回路24、アナログ遅延回路25、加算回路(加算器)26、出力バッファ27、デジタル制御回路28、電源回路29及び配線30を備える。
実施形態では、超音波プローブ1は、1つのサブアレイに対して、4個の送受信スイッチ22、4個の送信回路23、4個の位相反転処理回路24、4個のアナログ遅延回路25、1個の加算回路26、1個の出力バッファ27、1個の電源回路29及び1個の配線30を備える。超音波プローブ1は、1つのサブアレイに対応する、これらの構成要素を、全てのサブアレイ分だけ備える。
実施形態では、1つの振動素子21に対して1つのチャンネルが割り当てられ、チャンネルごとに、送受信スイッチ22、送信回路23、位相反転処理回路24及びアナログ遅延回路25が設けられる。すなわち、送受信スイッチ22、送信回路23、位相反転処理回路24及びアナログ遅延回路25は、振動素子21毎に設けられる。
一方、加算回路26、出力バッファ27、デジタル制御回路28、電源回路29及び配線30は、チャンネルごとではなく、1つのサブアレイに対して1つ設けられる。
振動素子21は、送信回路23から供給される駆動信号31に基づいて、被検体Pに超音波を送信する。また、振動素子21は、超音波のエコーを受信すると、受信したエコーをエコー信号に変換して送受信スイッチ22に送信する。
送受信スイッチ22は、デジタル制御回路28による制御を受けて、各種のスイッチング動作を行う。例えば、送受信スイッチ22は、送信回路23から送信された駆動信号31を振動素子21に送信する。矢印Txは、駆動信号31が流れる方向を模式的に示す。
また、送受信スイッチ22は、振動素子21から送信されたエコー信号を位相反転処理回路24に送信する。矢印Rxは、エコー信号が流れる方向を示す。
送信回路23は、デジタル制御回路28による制御を受けて、超音波走査を超音波プローブ1に実行させる。例えば、送信回路23は、駆動信号31を生成する。そして、送信回路23は、生成した駆動信号31に対して所定の遅延処理を実行する。例えば、送信回路23は、デジタル制御回路28による制御を受けて、振動素子21から発生される超音波をビーム状に集束して送信指向性を決定するために必要な遅延量を、駆動信号31に対して与える遅延処理を実行する。ここで、駆動信号31に与える遅延量は、デジタル制御回路28から出力された制御信号により示される。
そして、送信回路23は、所定の遅延処理が実行された駆動信号31を、送受信スイッチ22に送信することにより、対応する振動素子21に駆動信号を供給する。ここで、送信回路23は、デジタル制御回路28から出力された制御信号が示す振幅となるように、振幅が調整された駆動信号31を振動素子21に出力する。
また、送信回路23は、組織ハーモニックイメージングを行う場合に、第1超音波と、第1超音波の位相を反転させた超音波に相当する第2超音波とを1組の超音波として送信する超音波走査を超音波プローブ1に実行させる。
具体例を挙げて説明すると、送信回路23は、第1超音波を送信させる駆動信号を振動素子21に送信した後に、第2超音波を送信させる駆動信号を振動素子21に送信する。これにより、振動素子21は、第1超音波のエコーを受信することにより第1エコー信号を発生する。また、振動素子21は、第2超音波のエコーを受信することにより第2エコー信号を発生する。
位相反転処理回路24は、組織ハーモニックイメージングを行う場合には、第1エコー信号及び第2エコー信号のうち、第2エコー信号の位相を反転させる。そして、位相反転処理回路24は、第1エコー信号及び位相が反転された第2エコー信号の振幅を増幅する。すなわち、位相反転処理回路24は、第1エコー信号及び第2エコー信号を増幅する。そして、位相反転処理回路24は、増幅された第1エコー信号及び増幅された第2エコー信号をアナログ遅延回路25に送信する。位相反転処理回路24は、位相反転処理部の一例である。
また、通常の超音波走査の場合には、位相反転処理回路24は、エコー信号32の位相を反転させずに、エコー信号32を増幅し、増幅されたエコー信号32をアナログ遅延回路25に送信する。なお、図2に示すように、複数のエコー信号32は、時間的に異なるタイミングで、複数の位相反転処理回路24から送信される。位相反転処理回路24の構成については後述する。
アナログ遅延回路25は、アナログ回路であり、エコー信号を受信すると、受信したエコー信号に対して、受信指向性を決定するのに必要な遅延量を与える遅延処理を実行する。なお、遅延処理が実行されるエコー信号には、上述した第1エコー信号及び第2エコー信号が含まれる。そして、アナログ遅延回路25は、遅延処理が実行されたエコー信号33を加算回路26に送信する。これにより、図2に示すように、複数のエコー信号33は、時間的に略同一のタイミングで複数のアナログ遅延回路25から出力される。ここで、エコー信号に対して与えられる遅延量は、デジタル制御回路28から出力される制御信号が示す遅延量となる。アナログ遅延回路25は、遅延処理部の一例である。
加算回路26は、この加算回路26に対応するサブアレイを構成する複数の振動素子21(本実施形態では、例えば、4個の振動素子21)から出力され、かつ、遅延された複数のエコー信号33を加算する加算処理を実行する。そして、加算回路26は、加算処理が実行された結果得られた1つの信号(加算信号)34を、出力バッファ27を介して装置本体10に出力する。加算回路26は、エコー信号33を用いた加算処理により、エコー信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。この加算処理は、サブアレイ内のチャンネルに対して行われるため、超音波プローブ1内の加算処理により実現される加算機能をサブアレイ・ビームフォーマと呼ぶことがある。
例えば、組織ハーモニックイメージングを行う場合には、加算回路26は、遅延後の複数の第1エコー信号を加算することで第1加算信号を発生(生成)する。また、加算回路26は、位相反転および遅延後の複数の第2エコー信号を加算することで第2加算信号を発生する。そして、加算回路26は、出力バッファ27を介して、第1加算信号及び第2加算信号を出力する。なお、複数の第1のエコー信号及び複数の第2エコー信号は、複数(4つ)の振動素子21に対応する。加算回路26は、加算部の一例である。
デジタル制御回路28は、送受信スイッチ22、送信回路23、位相反転処理回路24、アナログ遅延回路25、加算回路26及び出力バッファ27の動作を制御する。デジタル制御回路28は、制御部の一例である。以下、送受信スイッチ22、送信回路23、位相反転処理回路24、アナログ遅延回路25、加算回路26及び出力バッファ27を総称して、制御対象回路と称する場合がある。
デジタル制御回路28は、制御対象回路に、各種の制御信号を送信することにより、制御対象回路を制御する。
例えば、デジタル制御回路28は、レジスタを備える。デジタル制御回路28は、送受信回路11を介して、制御回路16から送信された各送信回路23が送信する駆動信号の振幅の値を受信すると、受信した各送信回路23が送信する駆動信号の振幅の値をレジスタに格納する。
また、デジタル制御回路28は、送受信回路11を介して、制御回路16から送信された、各振動素子21が送信する超音波に対する遅延量を受信すると、受信した各振動素子21が送信する超音波に対する遅延量をレジスタに格納する。
また、デジタル制御回路28は、送受信回路11を介して、制御回路16から送信された各振動素子21が送信するエコー信号の遅延量を受信すると、受信した各振動素子21が送信するエコー信号の遅延量をレジスタに格納する。
そして、デジタル制御回路28は、レジスタに記憶された各送信回路23が出力する駆動信号の振幅の値を取得する。そして、デジタル制御回路28は、各送信回路23に対して、対応する振幅の値を示す制御信号を出力する。これにより、各送信回路23は、デジタル制御回路28から出力された制御信号が示す振幅となるように、駆動信号を増幅または減衰させた上で、振幅が調整された駆動信号を振動素子21に出力する。
また、デジタル制御回路28は、レジスタに記憶された各振動素子21が送信する超音波に対する遅延量を取得する。そして、デジタル制御回路28は、各振動素子21に対応する各送信回路23に対して、超音波に対する遅延量を示す制御信号を出力する。これにより、各送信回路23は、駆動信号に対して、デジタル制御回路28から出力された制御信号が示す遅延量を与える遅延処理を実行し、遅延処理が実行された駆動信号を振動素子21に出力する。
また、デジタル制御回路28は、レジスタに記憶された各振動素子21が送信するエコー信号に対する遅延量を取得する。そして、デジタル制御回路28は、各振動素子21に対応する各アナログ遅延回路25に対して、エコー信号の遅延量を示す制御信号を出力する。これにより、各アナログ遅延回路25は、位相反転処理回路24から出力されたエコー信号に対して、デジタル制御回路28から出力された制御信号が示す遅延量を与える遅延処理を実行し、遅延処理が実行されたエコー信号を加算回路26に送信する。
配線30は、電源回路29から供給される電力を伝達する。配線30は、電源回路29、位相反転処理回路24、アナログ遅延回路25、加算回路26及び出力バッファ27を接続する。
電源回路29は、配線30を介して、位相反転処理回路24、アナログ遅延回路25、加算回路26及び出力バッファ27に電力を供給する。例えば、電源回路29は、配線30を介して、位相反転処理回路24、アナログ遅延回路25、加算回路26及び出力バッファ27を動作させる電圧を、位相反転処理回路24、アナログ遅延回路25、加算回路26及び出力バッファ27に印加することで、電力を供給する。
次に、図3を参照して、実施形態に係るアナログ遅延回路25の構成の一例について説明する。図3は、実施形態に係るアナログ遅延回路25の構成の一例を説明するための図である。
図3に示すアナログ遅延回路25は、エコー信号を、ある周期でサンプリングし、複数のサンプル時点でのエコー信号のそれぞれを記憶する。そして、アナログ遅延回路25は、サンプリングされ記憶されたエコー信号のそれぞれを遅延時間に対応するタイミングで順次読み出し、再び連続したエコー信号として加算回路26に送信する。
図3に示すように、アナログ遅延回路25は、複数の書き込み用スイッチ40_1〜40_n(nは、2以上の自然数)と、メモリ素子としての複数のキャパシタ(コンデンサ)41_1〜41_nと、複数の読み出し用スイッチ42_1〜42_nと、エコー信号入力端子43と、エコー信号出力端子44とを備える。
書き込み用スイッチ40_k(k=1,2,・・・n)の一端は、エコー信号入力端子43に接続されている。
エコー信号入力端子43は、位相反転処理回路24に接続されている。エコー信号入力端子43には、模式的に矢印50により示されるように、位相反転処理回路24からのエコー信号が入力される。
書き込み用スイッチ40_kの他端は、キャパシタ41_kの一端に接続されている。キャパシタ41_kの他端は、グランドに接地されている。
読み出し用スイッチ42_kの一端は、キャパシタ41_kの一端に接続されている。読み出し用スイッチ42_kの他端は、エコー信号出力端子44に接続されている。
エコー信号出力端子44は、加算回路26に接続されている。模式的に矢印51により示されるように、エコー信号出力端子44から、遅延されたエコー信号が加算回路26に出力される。
また、書き込み用スイッチ40_kは、制御信号入力端子45_kを備える。
制御信号入力端子45_kは、デジタル制御回路28に接続されている。制御信号入力端子45_kには、デジタル制御回路28から、書き込み用の制御信号(書き込み用制御信号)が入力される。
複数の書き込み用スイッチ40_1〜40_nのそれぞれは、書き込み用制御信号に応じて、エコー信号をサンプリングし、各サンプル時点での各エコー信号を、複数のキャパシタ41_1〜41_nのそれぞれに書き込む。これにより、複数のキャパシタ41_1〜41_nのそれぞれは、サンプリングされたエコー信号のそれぞれを記憶する。
また、読み出し用スイッチ42_kは、制御信号入力端子46_kを備える。
制御信号入力端子46_kは、デジタル制御回路28に接続されている。制御信号入力端子46_kには、デジタル制御回路28から、読み出し用の制御信号(読み出し用制御信号)が入力される。
複数の読み出し用スイッチ42_1〜42_nのそれぞれは、読み出し用制御信号に応じて、複数のキャパシタ41_1〜41〜nのそれぞれにサンプリングされ書き込まれた(記憶された)エコー信号を読み出し、読み出されたエコー信号を出力する。
次に、図4を参照して、実施形態に係る書き込み用制御信号及び読み出し用制御信号の一例について説明する。図4は、実施形態に係る複数の書き込み用制御信号47_1〜47_n、及び、複数の読み出し用制御信号48_1〜48_nの一例を示す図である。
書き込み用制御信号47_kは、制御信号入力端子45_kに入力される。書き込み用スイッチ40_kは、書き込み用制御信号47_kがオン(ハイレベル)を示す期間、エコー信号入力端子43とキャパシタ41_kとの間を導通させる。すなわち、書き込み用スイッチ40_kは、エコー信号入力端子43とキャパシタ41_kとの間を電気的に接続させる。
また、書き込み用スイッチ40_kは、書き込み用制御信号47_kがオフ(ローレベル)を示す期間、エコー信号入力端子43とキャパシタ41_kとの間の電気的な接続を遮断する。
これにより、キャパシタ41_kは、書き込み用制御信号47_kがオンを示す期間、電荷を蓄積する。すなわち、キャパシタ41_kは、エコー信号入力端子43に入力されたエコー信号のうち、書き込み用制御信号47_kがオンを示す期間のエコー信号をサンプリングし、サンプリングされたエコー信号を記憶する。
また、キャパシタ41_kは、書き込み用制御信号47_kがオフを示す期間のエコー信号を記憶しない。
複数の書き込み用制御信号47_1〜47_nでは、オンを示す状態が、次々に、略連続的に切り替わっている。このため、アナログ遅延回路25では、模式的に矢印52(図3参照)により示されるように、エコー信号が、ある周期でサンプリングされ、各サンプル時点でのエコー信号のそれぞれが、キャパシタ41_1〜41_nのそれぞれに記憶される。
また、複数の書き込み用制御信号47_1〜47_nは、所定の周期T1で、オンを示す状態となる。そして、書き込み用制御信号47_nがオンを示す状態となった後に、再び、書き込み用制御信号47_1がオンを示す状態となる。そして、再び、複数の書き込み用制御信号47_1〜47_nで、オンを示す状態が、次々に、略連続的に切り替わる。
このため、アナログ遅延回路25では、模式的に矢印53(図3参照)により示されるように、キャパシタ41_nに、サンプリングされたエコー信号が記憶されると、キャパシタ41_nに記憶されたエコー信号(サンプリングされたエコー信号)以降の複数のサンプル時点でのエコー信号のそれぞれが、キャパシタ41_1〜41_nのそれぞれに上書きされて記憶される。そして、アナログ遅延回路25では、このような記憶動作が、繰り返される。
読み出し用制御信号48_kは、制御信号入力端子46_kに入力される。読み出し用スイッチ42_kは、読み出し用制御信号48_kがオンを示す期間、エコー信号出力端子44とキャパシタ41_kとの間を導通させる。すなわち、読み出し用スイッチ42_kは、エコー信号出力端子44とキャパシタ41_kとの間を電気的に接続させる。
また、読み出し用スイッチ42_kは、読み出し用制御信号48_kがオフを示す期間、エコー信号出力端子44とキャパシタ41_kとの間の電気的な接続を遮断する。
これにより、キャパシタ41_kは、読み出し用制御信号48_kがオンを示す期間、電荷を放出する。すなわち、読み出し用スイッチ42_kは、キャパシタ41_kにサンプリングされ記憶されたエコー信号を読み出し、読み出されたエコー信号をエコー信号出力端子44から出力する。
なお、キャパシタ41_kは、読み出し用制御信号48_kがオフを示す期間、サンプリングされたエコー信号を記憶し続ける。
読み出し用制御信号48_kでは、オンを示す状態が、書き込み用制御信号47_kのオンを示す状態から所定の遅延時間T2だけ遅れて現れる。これにより、キャパシタ41_kに、サンプリングされ記憶されたエコー信号は、キャパシタ41_kに記憶されてから所定の遅延時間T2後に読み出される。なお、遅延時間T2は、アナログ遅延回路25毎に固有の値である。
また、複数の読み出し用制御信号48_1〜48_nでは、オンを示す状態が、次々に、略連続的に切り替わっている。このため、アナログ遅延回路25では、模式的に矢印54(図3参照)により示されるように、複数のサンプリングされたエコー信号のそれぞれが、キャパシタ41_1〜41_nのそれぞれから読み出される。
また、複数の読み出し用制御信号48_1〜48_nでは、複数の書き込み用制御信号47_1〜47_nと同様に、所定の周期T1で、オンを示す状態となる。そして、読み出し用制御信号48_nがオンを示す状態となった後に、再び、読み出し用制御信号48_1がオンを示す状態となる。そして、再び、複数の読み出し用制御信号48_1〜48_nで、オンを示す状態が、次々に、略連続的に切り替わる。
このため、アナログ遅延回路25では、キャパシタ41_nから、サンプリングされたエコー信号が読み出されると、キャパシタ41_nから読み出されたエコー信号以降の複数のサンプル時点でのエコー信号のそれぞれが、キャパシタ41_1〜41_nのそれぞれから読み出される。そして、アナログ遅延回路25では、このような読み出し動作が、繰り返される。
ここで、周期T1は、複数のキャパシタ41_1〜41_nの個数に応じた値である。なお、複数のキャパシタ41_1〜41_nの個数は、アナログ遅延回路25で行われる遅延処理での最大遅延量に応じた値である。このため、周期T1は、アナログ遅延回路25で行われる遅延処理での最大遅延量に応じた値であるともいえる。
上述したように、書き込み用制御信号47_k及び読み出し用制御信号48_kは、オンを示す状態を周期T1で繰り返す周期性を有する。このような書き込み用制御信号47_k及び読み出し用制御信号48_kの周期性により、エコー信号及び加算信号に、設計上意図されない周波数成分(スプリアス)がノイズ成分として重畳されてしまう。このようなノイズは、例えば、周期ノイズとも称される。
例えば、アナログ遅延回路25に配線30を介して接続されている位相反転処理回路24から出力されるエコー信号に、ノイズ成分が重畳されてしまう。また、アナログ遅延回路25に配線30を介して接続されている加算回路26及び出力バッファ27から出力される加算信号にも、ノイズ成分が重畳されてしまう。また、アナログ遅延回路25から出力されるエコー信号にも、ノイズ成分が重畳されてしまう。このようなノイズ成分は、超音波画像上の虚像となる。
図5は、エコー信号又は加算信号に重畳されるノイズ成分の一例を説明するための図である。図5は、エコー信号又は加算信号を周波数解析した結果を示す。横軸は、周波数を示し、縦軸は、振幅を示す。
図5に示すように、矢印56が示す基本周波数(1/T1)の成分には、ノイズ成分が含まれている。また、矢印57〜59が示す基本周波数の倍数((2/T1)、(3/T1)、(4/T1))にも、ノイズ成分が含まれている。
ここで、図6を参照して、エコー信号及び加算信号にノイズ成分が重畳される理由の一例について説明する。図6は、エコー信号及び加算信号にノイズ成分が重畳される理由の一例について説明するための図である。図6では、超音波プローブ1を構成する要素の一部が模式的に示されている。
図6に示すように、配線30は、配線30aと配線30bとを備える。配線30aは、電源回路29、位相反転処理回路24、アナログ遅延回路25、加算回路26及び出力バッファ27に接続されている。配線30bは、位相反転処理回路24、アナログ遅延回路25、加算回路26、出力バッファ27及びグランド101に接続されている。
図6には、電源回路29により位相反転処理回路24、アナログ遅延回路25、加算回路26及び出力バッファ27に印加される電圧(電源電圧)の大きさと時間との関係を模式的に示す波形61が示されている。また、グランド電圧の大きさと時間との関係を模式的に示す波形62が示されている。このような波形61及び波形62は、例えば、オシロスコープにより得られる。
電源電圧及びグランド電圧は、一定であることが好ましい。しかしながら、上述した周期性により、アナログ遅延回路25が、波形61に示すように、電源電圧の値を変動させる。同様の理由で、アナログ遅延回路25が、波形62に示すように、グランド電圧の値を変動させる。すなわち、周期性により、アナログ遅延回路25が、電源電圧及びグランド電圧を電気的にゆらす。
このようにして、電源回路29により印加される電圧の値が変動されると、位相反転処理回路24及びアナログ遅延回路25から出力されるエコー信号には、周期的に、ノイズ成分が重畳される。また、加算回路26及び出力バッファ27から出力されるエコー信号にも、周期的に、ノイズ成分が重畳される。
すなわち、周期性を起因とするノイズの発生源としては、アナログ遅延回路25が直接的な発生源であり、位相反転処理回路24、加算回路26及び出力バッファ27が間接的な発生源といえる。
ここで、パルスインバージョン(パルスサブトラクション)と称される手法を用いた組織ハーモニックイメージングを行う場合には、ノイズ成分が強調される。パルスインバージョンと称される手法では、基本波成分が抑えられるとともに、二次高調波成分が強調される画像信号が映像化に用いられる。図7は、パルスインバージョンと称される手法の一例について説明するための図である。
例えば、パルスインバージョン法では、図7に示すように、第1エコー信号200がプリアンプ201により増幅される。そして、増幅された第1エコー信号200が、アナログ遅延回路202により遅延される。そして、遅延された複数の第1エコー信号200が、加算回路203により加算されて、1つの信号(第1加算信号)205となる。そして、第1加算信号205が、出力バッファ204から出力される。
第2エコー信号206についても、プリアンプ201、アナログ遅延回路202及び加算回路203により、同様の処理が施されて、出力バッファ204から、第2加算信号207が出力される。
第1加算信号205には、上述した周期性を原因とするノイズ成分205a、205b、205cが重畳される。また、第2加算信号207には、上述した周期性を原因とするノイズ成分207a、207b、207cが重畳される。ここで、ノイズ成分205a、205b、205c及びノイズ成分207a、207b、207cは、同位相である。
そして、加算回路(加算器)208により、第1加算信号205と第2加算信号207とが加算されて画像信号209が生成される。ここで、ノイズ成分205a及びノイズ成分207aは、同位相であるため、画像信号209には、ノイズ成分205aとノイズ成分207aとが加算された結果であるノイズ成分209aが重畳される。同様の理由で、画像信号209には、ノイズ成分205bとノイズ成分207bとが加算された結果であるノイズ成分209b、及び、ノイズ成分205cとノイズ成分207cとが加算された結果であるノイズ成分209cが重畳される。ノイズ成分209a、209b、209cは、強調されたノイズ成分である。
したがって、パルスインバージョンと称される手法を用いたハーモニックイメージングでは、周期性を起因とするノイズ成分が強調される。
また、周期性を起因とするノイズ成分を低減するために、以下で説明する処理を行うことも考えられる。図8は、周期性を起因とするノイズ成分を低減するための処理の一例を説明するための図である。
図8には、第1エコー信号200、第2エコー信号206、キャンセル用信号210及び画像信号211が示されている。図8において、横軸は、時間を示し、縦軸は、振幅を示す。
キャンセル用信号210は、超音波プローブの振動素子が、超音波を送信せずに出力するエコー信号である。すなわち、キャンセル用信号210は、超音波のエコーを受信せずに出力するエコー信号である。
そして、超音波プローブは、以下の式(1)により、映像化に用いられる画像信号211を算出する。
Figure 2019013454
なお、式(1)において、「TR1」は、第1エコー信号200を示し、「TR2」は、第2エコー信号206を示し、「Noise」は、キャンセル用信号210を示し、「VS」は、画像信号211を示す。なお、式(1)において、「*」は、乗算記号を示す。
図8に示すように、第1エコー信号200に重畳されたノイズ200a及び第2エコー信号206に重畳されたノイズ206aが、キャンセル用信号210に重畳されたノイズ210aにより、画像信号211では、抑制されている。このように、画像信号211では、上述した周期性を起因とするノイズ成分が低減される。
しかしながら、1つの画像信号を生成する際に、第1エコー信号200と第2エコー信号206とを加算することに加えて、その加算結果からキャンセル用信号210を減じる減算を行う必要がある。すなわち、1枚の超音波画像を生成する際に、加減算処理を2回行う必要がある。このため、フレームレートが低下する虞がある。
なお、式(1)に示すように、「TR1」、「TR2」及び「Noise」の3つの信号(エコー信号)が加減算される。例えば、加減算される信号の個数を「s」とすると、周期性を起因とするノイズ以外のランダム性のノイズの量は、「s1/2」に比例する。このため、式(1)を用いて周期性を起因とするノイズを抑制する場合には、「TR1」と「TR2」を加算する場合を基準とすると、ランダム性のノイズの量が、「(3/2)1/2」倍となり、増加する。
そこで、実施形態に係る超音波診断装置100では、フレームレートの低下を抑制しつつ、エコー信号及び加算信号に含まれるノイズを抑制することができるように、構成されている。
図9は、実施形態に係る位相反転処理回路24の構成の一例を示す図である。図9に示すように、位相反転処理回路24は、スイッチ71、72と、位相反転−増幅回路73と、差動−シングルエンド変換回路74とを備える。
スイッチ71は、端子75〜77を備える。端子75は、グランドに接地されている。端子76は、送受信スイッチ22に接続されている。端子77は、位相反転−増幅回路73に接続されている。具体的には、端子77は、後述する抵抗82を介して、後述する完全差動アンプ81の正相入力端子81aに接続されている。
スイッチ71は、デジタル制御回路28による制御を受けて、端子76と端子77との間を導通させる第1導通状態、及び、端子75と端子77との間を導通させる第2導通状態のいずれかの導通状態に切り替える。
第1導通状態では、送受信スイッチ22からのエコー信号が、位相反転−増幅回路73に入力される。一方、第2導通状態では、後述する抵抗82を介して、後述する完全差動アンプ81の正相入力端子81aがグランドに接地される。また、第2導通状態では、送受信スイッチ22からのエコー信号が、スイッチ71を経由して位相反転−増幅回路73に入力されない。
スイッチ72は、端子78〜80を備える。端子78は、グランドに接地されている。端子79は、送受信スイッチ22に接続されている。端子80は、位相反転−増幅回路73に接続されている。具体的には、端子80は、後述する抵抗84を介して、後述する完全差動アンプ81の逆相入力端子81bに接続されている。
スイッチ72は、デジタル制御回路28による制御を受けて、端子79と端子80との間を導通させる第3導通状態、及び、端子78と端子80との間を導通させる第4導通状態のいずれかの導通状態に切り替える。
第3導通状態では、送受信スイッチ22からのエコー信号が、位相反転−増幅回路73に入力される。一方、第4導通状態では、後述する抵抗84を介して、後述する完全差動アンプ81の逆相入力端子81bがグランドに接地される。また、第4導通状態では、送受信スイッチ22からのエコー信号が、スイッチ72を経由して位相反転−増幅回路73に入力されない。
位相反転−増幅回路73は、完全差動アンプ81と、抵抗82〜85とを備えている。完全差動アンプ81は、正相(非反転)入力端子81aと、逆相(反転)入力端子81bと、逆相出力端子81cと、正相出力端子81dとを備える。
抵抗82の一端は、端子77に接続されている。抵抗82の他端は、正相入力端子81aに接続されている。抵抗83の一端は、正相入力端子81aに接続されている。抵抗83の他端は、逆相出力端子81cに接続されている。
抵抗84の一端は、端子80に接続されている。抵抗84の他端は、逆相入力端子81bに接続されている。抵抗85の一端は、逆相入力端子81bに接続されている。抵抗85の他端は、正相出力端子81dに接続されている。
差動−シングルエンド変換回路74は、差動信号をシングルエンド信号に変換する。差動−シングルエンド変換回路74は、オペアンプ86と、抵抗87〜90とを備える。
オペアンプ86は、逆相入力端子86aと、正相入力端子86bと、出力端子86cとを備える。抵抗87の一端は、逆相出力端子81cに接続されている。抵抗87の他端は、逆相入力端子86aに接続されている。抵抗88の一端は、逆相入力端子86aに接続されている。抵抗88の他端は、出力端子86cに接続されている。
抵抗89の一端は、正相出力端子81dに接続されている。抵抗89の他端は、正相入力端子86bに接続されている。抵抗90の一端は、正相入力端子86bに接続されている。抵抗90の他端は、グランドに接地されている。
ここで、実施形態に係る超音波診断装置100において、組織ハーモニックイメージングを行う場合について説明する。例えば、第1エコー信号が、位相反転処理回路24に入力される場合について説明する。この場合、図9に示すように、スイッチ71は、導通状態を第1導通状態に設定し、スイッチ72は、導通状態を第4導通状態に設定する。すなわち、完全差動アンプ81の正相入力端子81aに第1エコー信号が入力されるとともに、逆相入力端子81bの電位が、グランド電位となる。このようにして、完全差動アンプ81には、差動信号が入力される。
ここで、スイッチ71が導通状態を第1導通状態に設定し、スイッチ72が導通状態を第4導通状態に設定した場合のvin、vout、vd+、vd−、R、R、R及びRの関係について説明する。
なお、vinは、端子76及び79の電位(入力電圧)を示す。また、voutは、出力端子86cの電位(出力電圧)を示す。また、vd+は、正相出力端子81dの電位(出力電圧)を示す。また、vd−は、逆相出力端子81cの電位(出力電圧)を示す。また、Rは、抵抗82及び抵抗84の抵抗値を示す。また、Rは、抵抗83及び抵抗85の抵抗値を示す。また、Rは、抵抗87及び抵抗89の抵抗値を示す。また、Rは、抵抗88及び抵抗90の抵抗値を示す。
outは、次の式(2)により示される。
Figure 2019013454
また、vd+とvd−との差(vd+−vd−)は、次の式(3)により示される。
Figure 2019013454
式(2)及び式(3)から、voutは、次の式(4)により示される。
Figure 2019013454
なお、本実施形態では、式(4)における(R/R・R/R)が、1よりも大きい値となるような抵抗82〜85、87〜90が用いられている。このため、vinよりもvoutを大きくすることができる。すなわち、位相反転処理回路24は、第1エコー信号を増幅させる。
また、式(4)において、vinとvoutの位相(極性)が同一である。このように、位相反転処理回路24は、位相を反転させずに、増幅された第1エコー信号を送信する。
次に、第2エコー信号が、位相反転処理回路24に入力される場合の一例について説明する。図10は、第2エコー信号が、位相反転処理回路24に入力される場合の一例について説明するための図である。
図10に示すように、スイッチ71は、導通状態を第2導通状態に設定し、スイッチ72は、導通状態を第3導通状態に設定する。すなわち、完全差動アンプ81の逆相入力端子81bに第2エコー信号が入力されるとともに、正相入力端子81aの電位が、グランド電位となる。このようにして、完全差動アンプ81には、差動信号が入力される。
この場合のvin、vout、vd+、vd−、R、R、R及びRの関係について説明する。voutは、次の式(5)により示される。
Figure 2019013454
また、vd+とvd−との差(vd+−vd−)は、次の式(6)により示される。
Figure 2019013454
式(5)及び式(6)から、voutは、次の式(7)により示される。
Figure 2019013454
ここで、式(7)において、vinとvoutの位相が逆であり、vinの位相が反転されて増幅されると、voutとなる。このように、位相反転処理回路24は、第2エコー信号の位相を反転させ、位相反転後の第2エコー信号を増幅する。
このように、位相反転処理回路24は、第2エコー信号の位相を反転させる位相反転機能と、第1エコー信号及び第2エコー信号を増幅させる増幅機能とを有する。
なお、通常の超音波走査の場合には、スイッチ71は、導通状態を第1導通状態に設定し、スイッチ72は、導通状態を第4導通状態に設定する。
次に、図11を参照して、Bモード処理回路12の構成の一例について説明する。図11は、Bモード処理回路12の構成の一例を示す図である。
図11に示すように、Bモード処理回路12は、減算回路(減算器)12aと、対数増幅回路12bと、包絡線検波処理回路12cとを備える。ここでは、ハーモニックイメージングを行なう場合について説明する。
なお、以下で説明する第1エコーデータは、送受信回路11により、アナログ形式の第1加算信号がデジタル形式の第1加算信号に変換され、デジタル形式の第1加算信号に対して整相加算処理が行われた結果得られたエコーデータである。また、以下で説明する第2エコーデータは、送受信回路11により、アナログ形式の第2加算信号がデジタル形式の第2加算信号に変換され、デジタル形式の第2加算信号に対して整相加算処理が行われた結果得られたエコーデータである。すなわち、第1エコーデータは、第1加算信号に対応するデータであり、第2エコーデータは、第2加算信号に対応するデータである。
減算回路12aは、第1エコーデータが送受信回路11から送信されると、第1エコーデータを減算回路12aのメモリ(又は記憶回路15)に格納する。そして、減算回路12aは、第2エコーデータが送受信回路11から送信されると、第1エコーデータをメモリ(又は記憶回路15)から読み出す。
ここで、第1エコーデータと第2エコーデータとは同位相である。そこで、第2次高調波成分が強調される画像信号を得るために、減算回路12aは、第1エコーデータ及び第2エコーデータを用いた減算処理により、画像信号を発生(生成)する。例えば、減算回路12aは、第1エコーデータから第2エコーデータを減じる減算処理を行う。これにより、減算回路12aは、第1エコーデータから第2エコーデータを減じた結果得られるエコーデータを画像信号として発生する。減算回路12aは、減算部の一例である。
対数増幅回路12bは、画像信号に対して対数増幅を行う。包絡線検波処理回路12cは、対数増幅が行われた画像信号に対して包絡線検波処理を行い、Bモードデータを生成する。
なお、通常の超音波走査の場合には、Bモード処理回路12では、入力されたエコーデータに対して対数増幅回路12bにより対数増幅が行われ、包絡線検波処理回路12cにより、対数増幅が行われたエコーデータに対して包絡線検波処理が行われる。
次に、図12を参照して、処理の流れの一例について説明する。図12は、実施形態に係る超音波診断装置100で実行される各種の処理の流れの一例を説明するための図である。
例えば、位相反転処理回路24は、第1エコー信号92及び第2エコー信号93のうち、第2エコー信号93の位相を反転させる。このようにして、位相反転処理回路24は、周期性を起因とするノイズが第1エコー信号92及び第2エコー信号93に重畳される前に、第2エコー信号93の位相を反転させる。第1エコー信号92と位相が反転された第2エコー信号93とは、同位相となる。
そして、アナログ遅延回路25は、第1エコー信号92を遅延させる。そして、加算回路26は、遅延後の複数の第1エコー信号を加算することで第1加算信号95を発生する。加算回路26は、発生した第1加算信号95を出力バッファ27を介して装置本体10に出力する。
また、アナログ遅延回路25は、第2エコー信号93を遅延させる。そして、加算回路26は、遅延後の複数の第2エコー信号を加算することで第2加算信号96を発生する。加算回路26は、発生した第2加算信号96を出力バッファ27を介して装置本体10に出力する。
ここで、第1加算信号95には、周期性を起因とするノイズ成分95a、95b、95cが重畳されている。また、第2加算信号96にも、周期性を起因とするノイズ成分96a、96b、96cが重畳されている。ノイズ成分95a、95b、95cと、ノイズ成分96a、96b、96cとは、同位相である。
そして、減算回路12aは、第1加算信号95に対応する第1エコーデータ、及び、第2加算信号96に対応する第2エコーデータを用いた減算処理により、画像信号97を発生する。例えば、第1エコーデータから第2エコーデータを減じる減算により、ノイズ成分95aからノイズ成分96aが減じられる。同様に、ノイズ成分95bからノイズ成分96bが減じられ、ノイズ成分95cからノイズ成分96cが減じられる。この結果、実施形態に係る超音波診断装置100によれば、基本波成分が抑えられるとともに、二次高調波成分が強調され、かつ、周期性を起因とするノイズ成分が抑制された画像信号97を得ることができる。
また、1枚の超音波画像を生成する際に、減算回路12aにおいて、第1エコーデータから第2エコーデータを減じる減算を行うため、加減算処理の実行が1回ですむ。このため、実施形態に係る超音波診断装置100によれば、図8に示す場合と比較して、加減算処理を行う回数が少なくなり、フレームレートの低下を抑制することができる。
したがって、実施形態に係る超音波診断装置100によれば、フレームレートの低下を抑制しつつ、エコー信号や加算信号に重畳されるノイズを抑制することができる。
また、実施形態に係る超音波診断装置100は、減算回路12aにおいて、減算処理に用いられるエコーデータの個数が、第1エコーデータ及び第2エコーデータの2つである。このため、図8に示す場合を基準とすると、ランダム性のノイズの量が、「(2/3)1/2」倍となり、減少する。
なお、装置本体10が減算回路12aを備える場合について説明したが、超音波プローブ1が、減算回路12aと同様の機能を有する減算回路を備えてもよい。
また、1つの位相反転処理回路24が、上述した位相反転機能と増幅機能とを有する場合について説明したが、位相反転機能を有する回路と増幅機能を有する回路とが分かれていても良い。
以上述べた少なくとも1つの実施形態の超音波プローブ及び超音波診断装置によれば、フレームレートの低下を抑制しつつ、エコー信号や加算信号に重畳されるノイズを抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波プローブ
21 振動素子
24 位相反転処理回路
25 アナログ遅延回路

Claims (9)

  1. 第1超音波の反射波を受信することにより第1エコー信号を発生し、前記第1超音波の位相を反転させた超音波に相当する第2超音波の反射波を受信することにより第2エコー信号を発生する振動素子と、
    前記第2エコー信号の位相を反転させる位相反転処理部と、
    前記第1エコー信号および位相反転後の前記第2エコー信号それぞれを遅延させる遅延処理部と、
    を備える、超音波プローブ。
  2. 前記位相反転処理部および前記遅延処理部は、前記振動素子毎に設けられる、請求項1に記載の超音波プローブ。
  3. 前記位相反転処理部は、前記第1エコー信号および位相反転後の前記第2エコー信号それぞれを増幅させ、
    前記遅延処理部は、前記位相反転処理部から出力された第1エコー信号及び位相反転後の前記第2エコー信号それぞれを遅延させる、請求項1又は2に記載の超音波プローブ。
  4. 複数の前記振動素子に対応する、遅延後の複数の前記第1エコー信号を加算することで第1加算信号を発生し、複数の前記振動素子に対応する、位相反転および遅延後の複数の前記第2エコー信号を加算することで第2加算信号を発生する加算部を備える、請求項1乃至3のうちいずれか1つに記載の超音波プローブ。
  5. 前記第1加算信号および前記第2加算信号を用いた減算処理により、画像信号を発生する減算部を備えた、請求項4に記載の超音波プローブ。
  6. 前記遅延処理部は、アナログ回路であり、
    前記超音波プローブは、
    電源回路と、
    前記電源回路、前記位相反転処理部および前記遅延処理部を接続する配線と、
    を備え、
    前記電源回路は、前記配線を介して、前記位相反転処理部および前記遅延処理部を動作させる電圧を、前記位相反転処理部および前記遅延処理部に印加する、請求項1乃至5のうちいずれか1つに記載の超音波プローブ。
  7. 前記遅延処理部は、アナログ回路であり、
    前記超音波プローブは、
    電源回路と、
    前記電源回路、前記位相反転処理部、前記遅延処理部および前記加算部を接続する配線と、
    を備え、
    前記電源回路は、前記配線を介して、前記位相反転処理部、前記遅延処理部および前記加算部を動作させる電圧を、前記位相反転処理部、前記遅延処理部および前記加算部に印加する、請求項4又は5に記載の超音波プローブ。
  8. 前記遅延処理部による遅延を制御する制御信号であって、周期的に波形が変化するデジタル形式の制御信号を前記遅延処理部に送信する制御部を備える、請求項1乃至7のうちいずれか1つに記載の超音波プローブ。
  9. 請求項4に記載の超音波プローブと、
    前記第1加算信号および前記第2加算信号を用いた減算処理により、画像信号を発生する減算部と、
    を備えた超音波診断装置。
JP2017133110A 2017-07-06 2017-07-06 超音波プローブ及び超音波診断装置 Active JP6878179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133110A JP6878179B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 超音波プローブ及び超音波診断装置
US16/027,898 US11064973B2 (en) 2017-07-06 2018-07-05 Ultrasound probe and ultrasound diagnosis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133110A JP6878179B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 超音波プローブ及び超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019013454A true JP2019013454A (ja) 2019-01-31
JP6878179B2 JP6878179B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=64904305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133110A Active JP6878179B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 超音波プローブ及び超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11064973B2 (ja)
JP (1) JP6878179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010874A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社日立製作所 超音波診断装置及び電子回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313944B2 (ja) * 2019-07-18 2023-07-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ及び超音波診断装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230559A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Toshiba Corp 超音波診断装置
US20050131299A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Brent Robinson Differential partial beamforming
JP2007296131A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 超音波プローブおよび超音波診断装置
US20110172537A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus
JP2013090650A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
WO2014155635A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社日立製作所 遅延回路、それを用いた電子回路および超音波撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140155751A1 (en) 2012-12-05 2014-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for element-by-element flexible subarray beamforming

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230559A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Toshiba Corp 超音波診断装置
US20030176792A1 (en) * 2002-02-08 2003-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for ultrasonic diagnostic imaging
US20050131299A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Brent Robinson Differential partial beamforming
JP2007296131A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Corp 超音波プローブおよび超音波診断装置
US20110172537A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus
JP2011142931A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toshiba Corp 超音波プローブ
JP2013090650A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
WO2014155635A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社日立製作所 遅延回路、それを用いた電子回路および超音波撮像装置
US20160013782A1 (en) * 2013-03-28 2016-01-14 Hitachi, Ltd. Delay circuit, electronic circuit using delay circuit and ultrasonic imaging device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010874A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社日立製作所 超音波診断装置及び電子回路
JP7008591B2 (ja) 2018-07-19 2022-01-25 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置及び電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20190008477A1 (en) 2019-01-10
JP6878179B2 (ja) 2021-05-26
US11064973B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017093913A (ja) 超音波診断装置、信号処理装置及び解析プログラム
US20180028153A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound imaging method
US8403852B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method thereof
JP6878179B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP7005206B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
US20230248336A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus
JP5513976B2 (ja) 超音波診断装置
JP2006141994A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置制御プログラム
US20230000470A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and recording medium
JP6488771B2 (ja) 超音波診断装置
JP2019005104A (ja) 超音波診断装置、及び消費電力低減プログラム
JP7313944B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP7224785B2 (ja) 超音波プローブ、超音波診断装置、及び決定方法
JP2019076707A (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP7467189B2 (ja) 送信回路及び超音波診断装置
US20220361843A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus
US20240148365A1 (en) Ultrasound reception apparatus and ultrasound reception method
JP7297485B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
JP6645778B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP6758864B2 (ja) 超音波診断装置及び医用画像処理方法
JP2023104734A (ja) 超音波診断装置、及び画像処理装置
JP2023109051A (ja) 超音波診断装置、超音波診断方法、及び超音波診断プログラム
JP2023001465A (ja) 超音波診断装置
JP2024053908A (ja) 超音波診断装置およびプログラム
JP2022018932A (ja) 超音波診断装置、超音波信号処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150