JP2020008276A - 極値探索制御を使用した圧力最適化を伴う可変冷媒流量システム - Google Patents

極値探索制御を使用した圧力最適化を伴う可変冷媒流量システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020008276A
JP2020008276A JP2019120718A JP2019120718A JP2020008276A JP 2020008276 A JP2020008276 A JP 2020008276A JP 2019120718 A JP2019120718 A JP 2019120718A JP 2019120718 A JP2019120718 A JP 2019120718A JP 2020008276 A JP2020008276 A JP 2020008276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vrf
outdoor
outdoor vrf
units
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019120718A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート ディー. ターニー、
D Turney Robert
ロバート ディー. ターニー、
リーミン ヤン、
Liming Yang
リーミン ヤン、
ユンルイ ワン、
Yunrui Wang
ユンルイ ワン、
康孝 吉田
Yasutaka Yoshida
康孝 吉田
浦田 和幹
Kazumiki Urata
和幹 浦田
ティモシー アイ. ソールスベリー、
I Salsbury Timothy
ティモシー アイ. ソールスベリー、
ジョン エム. ハウス、
M House John
ジョン エム. ハウス、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Technology Co
Original Assignee
Johnson Controls Technology Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Technology Co filed Critical Johnson Controls Technology Co
Publication of JP2020008276A publication Critical patent/JP2020008276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/81Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the air supply to heat-exchangers or bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • F24F2140/12Heat-exchange fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】 極値探索制御を使用した圧力最適化を伴う可変冷媒流量システムを提供する。【解決手段】 建物の可変冷媒流量(VRF)システムは、建物を暖房または冷房するのに使用される冷媒を加熱または冷却するように構成された複数の屋外VRFユニットと、極値探索コントローラとを含む。極値探索コントローラは、複数の屋外VRFユニットの総電力消費量を決定し、総電力消費量を極値に至らせる極値探索制御技法を使用して複数の屋外VRFユニットに対する圧力セットポイントを生成し、圧力セットポイントを使用して複数の屋外VRFユニットを動作させるように構成される。【選択図】図8

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2018年7月6日に出願された米国特許出願第16/029,246号の利益および優先権を主張するものであり、この特許出願の全開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
本開示は、概して可変冷媒流量(VRF)システムに関し、より詳細には、VRFシステムの動作を制御するために極値探索制御(ESC)を使用するVRFシステムに関する。VRFシステムは、建物を暖房または冷房するのに使用され得る。屋外VRFユニット内で冷媒を加熱または冷却して建物内の屋内VRFユニットに分配することができる。次いで、再び加熱または冷却されるように、冷媒を屋外VRFユニットに戻すことができる。
ESCは、ある特定の性能指数を最適化するためのシステムの未知のおよび/または時変入力を動的に探索することができる自己最適化制御戦略のクラスである。ESCは、ディザ信号の使用を通じた勾配探索の力学的実現と見なすことができる。システム入力uに対するシステム出力yの勾配は、システム動作にわずかに摂動を与え、復調手段を適用することによって得ることができる。システム性能の最適化は、閉ループシステムにおいて負のフィードバックループを使用することによって勾配をゼロに至らせることにより、得ることができる。ESCは、非モデルベースの制御戦略であり、それは、ESCにとって、システムを最適化するための制御システムのモデルは必要ではないことを意味する。
本開示の一実装形態は、建物の可変冷媒流量(VRF)システムである。VRFシステムは、建物を暖房または冷房するのに使用される冷媒を加熱または冷却するように構成された複数の屋外VRFユニットと、極値探索コントローラとを含む。極値探索コントローラは、複数の屋外VRFユニットの総電力消費量を決定し、総電力消費量を極値に至らせる極値探索制御技法を使用して複数の屋外VRFユニットに対する圧力セットポイントを生成し、圧力セットポイントを使用して複数の屋外VRFユニットを動作させるように構成される。
いくつかの実施形態では、極値探索制御技法を使用して圧力セットポイントを生成することは、励起信号を用いて圧力セットポイントの現行値に摂動を与えることと、圧力セットポイントの摂動を与えられた現行値から生じた総電力消費量を監視することと、圧力セットポイントの摂動を与えられた現行値に対する総電力消費量の勾配を推定することと、圧力セットポイントの新しい値を決定して推定勾配をゼロに至らせることとを含む。
いくつかの実施形態では、複数の屋外VRFユニットは、建物内に位置する複数の屋内VRFユニットに冷媒を分配するように構成される。
いくつかの実施形態では、複数の屋外VRFユニットの各々は、圧縮機とファンとを含む。いくつかの実施形態では、総電力消費量は、複数の屋外VRFユニットの各々に関する圧縮機の電力消費量とファンの電力消費量との組み合わせである。
いくつかの実施形態では、複数の屋外VRFユニットは、親機屋外VRFユニットと、1つまたは複数の子機屋外VRFユニットとを含む。いくつかの実施形態では、親機屋外VRFユニットは、親機屋外VRFユニットにおいて圧力セットポイントの新しい値を識別し、圧力セットポイントの新しい値を使用して親機屋外VRFユニットを動作させ、親機屋外VRFユニットから1つまたは複数の子機屋外VRFユニットに圧力セットポイントの新しい値を通信するように構成される。
いくつかの実施形態では、極値探索コントローラは、複数の屋外VRFユニットが冷却モードで動作しているかまたは加熱モードで動作しているかを判断するように構成される。
いくつかの実施形態では、極値探索コントローラは、複数の屋外VRFユニットが冷却モードで動作しているとの判断に応答して複数の屋外VRFユニットの吐出圧力を圧力セットポイントに制御するように構成される。
いくつかの実施形態では、極値探索コントローラは、複数の屋外VRFユニットが加熱モードで動作しているとの判断に応答して複数の屋外VRFユニットの吸入圧力を圧力セットポイントに制御するように構成される。
本開示の別の実装形態は、建物の可変冷媒流量(VRF)システムを動作させるための方法である。方法は、複数の屋外VRFユニットの総電力消費量を決定することと、総電力消費量を極値に至らせる極値探索制御技法を使用して複数の屋外VRFユニットに対する圧力セットポイントを生成することと、圧力セットポイントを使用して複数の屋外VRFユニットを動作させることとを含む。
いくつかの実施形態では、極値探索制御技法を使用して複数の屋外VRFユニットに対する圧力セットポイントを生成することは、励起信号を用いて圧力セットポイントの現行値に摂動を与えることと、圧力セットポイントの摂動を与えられた現行値から生じた総電力消費量を監視することと、圧力セットポイントの摂動を与えられた現行値に対する総電力消費量の勾配を推定することと、圧力セットポイントの新しい値を決定して推定勾配をゼロに至らせることとを含む。
いくつかの実施形態では、方法は、冷媒を加熱または冷却するために複数の屋外VRFユニットを動作させることと、建物内に位置する複数の屋内VRFユニットに冷媒を分配することとを含む。
いくつかの実施形態では、複数の屋外VRFユニットの各々は、圧縮機とファンとを含む。いくつかの実施形態では、複数の屋外VRFユニットの総電力消費量を決定することは、複数の屋外VRFユニットの各々に関して圧縮機の電力消費量とファンの電力消費量とを組み合わせることを含む。
いくつかの実施形態では、複数の屋外VRFユニットは、親機屋外VRFユニットと、1つまたは複数の子機屋外VRFユニットとを含む。いくつかの実施形態では、方法は、親機屋外VRFユニットにおいて圧力セットポイントの新しい値を識別することと、圧力セットポイントの新しい値を使用して親機屋外VRFユニットを動作させることと、親機屋外VRFユニットから1つまたは複数の子機屋外VRFユニットに圧力セットポイントの新しい値を通信することとを含む。
いくつかの実施形態では、方法は、複数の屋外VRFユニットが冷却モードで動作しているかまたは加熱モードで動作しているかを判断することを含む。
いくつかの実施形態では、複数の屋外VRFユニットは、冷却モードまたは加熱モードで動作している。方法は、複数の屋外VRFユニットが冷却モードで動作しているとの判断に応答して複数の屋外VRFユニットの吐出圧力を圧力セットポイントに制御することを含む。
いくつかの実施形態では、複数の屋外VRFユニットは、冷却モードまたは加熱モードで動作している。方法は、複数の屋外VRFユニットが加熱モードで動作しているとの判断に応答して複数の屋外VRFユニットの吸入圧力を圧力セットポイントに制御することを含む。
本開示の別の実装形態は、可変冷媒流量(VRF)システム用の極値探索コントローラである。極値探索コントローラは、VRFシステムに制御信号を提供するように構成された1つまたは複数のインタフェースと、処理回路とを含む。処理回路は、励起信号を用いて圧力セットポイントの現行値に摂動を与えることと、圧力セットポイントの摂動を与えられた現行値から生じた総電力消費量を監視することと、圧力セットポイントの摂動を与えられた現行値に対する総電力消費量の勾配を推定することと、圧力セットポイントの新しい値を決定して推定勾配をゼロに至らせることとによって総電力消費量を極値に至らせるように構成される。
いくつかの実施形態では、励起信号を用いて圧力セットポイントの現行値に摂動を与えることは、ディザ信号を加えることを含む。
いくつかの実施形態では、圧力セットポイントの摂動を与えられた現行値から生じた総電力消費量を監視することは、複数の屋外VRFユニットの各々に関して圧縮機の電力消費量とファンの電力消費量とを組み合わせることを含む。
いくつかの実施形態では、処理回路はさらに、親機屋外VRFユニットから1つまたは複数の子機屋外VRFユニットに圧力セットポイントの新しい値を通信するように構成される。
図1Aは、いくつかの実施形態による、1つまたは複数の屋外VRFユニットと複数の屋内VRFユニットとを有する可変冷媒流量(VRF)システムの図である。図1Bは、いくつかの実施形態による、1つまたは複数の屋外VRFユニットと複数の屋内VRFユニットとを有する可変冷媒流量(VRF)システムの図である。 図2は、いくつかの実施形態による、本開示のシステムおよび方法を実現できる、VRFシステムのブロック図である。 図3は、いくつかの実施形態による、プラントに提供される制御入力に摂動を与えるためにディザ信号を使用した極値探索制御(ESC)システムのブロック図である。 図4は、いくつかの実施形態による、プラントに提供される制御入力に摂動を与えるためにディザ信号を使用した別のESCシステムのブロック図である。 図5は、いくつかの実施形態による、冷却構成にあるVRFシステムの概略図である。 図6は、いくつかの実施形態による、加熱構成にある図5のVRFシステムの概略図である。 図7は、いくつかの実施形態による、図5〜図6のVRFシステムの過冷却器をより詳細に図示するブロック図である。 図8は、いくつかの実施形態による、図5〜図7のVRFシステム用のESCシステムのブロック図である。 図9は、いくつかの実施形態による、図5〜図7のVRFシステムを制御するために図8のESCシステムを動作させるプロセスのフロー図である。 図10は、いくつかの実施形態による、冷却構成にある、複数の屋外VRFユニットを備えたVRFシステムの概略図である。 図11は、いくつかの実施形態による、加熱構成にある、複数の屋外VRFユニットを備えた図10のVRFシステムの概略図である。 図12は、いくつかの実施形態による、図10〜図11のVRFシステム用のESCシステムのブロック図である。 図13は、いくつかの実施形態による、図10〜図12のVRFシステムを制御するために図12のESCシステムを動作させるプロセスのフロー図である。
可変冷媒流量システム
ここで図1A〜図1Bを参照すると、いくつかの実施形態による、可変冷媒流量(VRF)システム100が示されている。VRFシステム100は、複数の屋外VRFユニット102と複数の屋内VRFユニット104とを含むように示されている。屋外VRFユニット102は、建物の外側に位置することができ、かつ冷媒を加熱または冷却するように動作することができる。屋外VRFユニット102は、電力を消費して、冷媒を液相、気相、および/または過熱気相に転換することができる。屋内VRFユニット104は、建物内の様々な建物ゾーン全体にわたって分配することができ、加熱または冷却された冷媒を屋外VRFユニット102から受け取ることができる。各屋内VRFユニット104は、屋内VRFユニット104が位置する特定の建物ゾーンに対して温度制御を与えることができる。
VRFシステムの主な利点は、いくつかの屋内VRFユニット104が冷却モードで動作でき、その一方で、他の屋内VRFユニット104が加熱モード動作することである。例えば、屋外VRFユニット102および屋内VRFユニット104の各々は、加熱モード、冷却モード、またはオフモードで動作することができる。各建物ゾーンは、独立して制御することができ、異なる温度セットポイントを有することができる。いくつかの実施形態では、各建物は、建物の外側(例えば、屋上)に位置する最大3つの屋外VRFユニット102と、建物全体にわたって(例えば、様々な建物ゾーンに)分配される最大128の屋内VRFユニット104とを有する。
VRFシステム100のために多くの異なる構成が存在する。いくつかの実施形態では、VRFシステム100は、各屋外VRFユニット102が単一の冷媒還流管と単一の冷媒出口管とに接続する二重配管システムである。二重配管システムでは、加熱または冷却された冷媒を単一の冷媒出口管を介して提供できるので、屋外VRFユニット102のすべてが同じモードで動作する。他の実施形態では、VRFシステム100は、各屋外VRFユニット102が冷媒還流管と高温冷媒出口管と低温冷媒出口管とに接続する三重配管システムである。三重配管システムでは、二重冷媒出口管を介して加熱と冷却の両方を同時に提供することができる。
ここで図2を参照すると、いくつかの実施形態による、VRFシステム200が示されている。VRFシステム200は、屋外ユニット202と、いくつかの熱回収ユニット204と、いくつかの屋内ユニット206とを含むように示されている。いくつかの実施形態では、屋外ユニット202は、建物の外側(例えば、屋上)に位置するのに対して、屋内ユニット206は、建物全体にわたって(例えば、建物の様々な部屋またはゾーンに)に分配される。いくつかの実施形態では、VRFシステム200は、いくつかの熱回収ユニット204を含む。熱回収ユニット204は、屋外ユニット202と屋内ユニット206との間の冷媒の流量を(例えば、弁の開閉によって)制御することができ、屋外ユニット202によって供給される加熱または冷却負荷を最小化することができる。
屋外ユニット202は、圧縮機214と熱交換器220とを含むように示されている。圧縮機214は、熱交換器220と屋内ユニット206との間で冷媒を循環させる。熱交換器220は、VRFシステム200が冷却モードで動作する際には凝縮器(冷媒が外気に排熱することを可能にする)として、またはVRFシステム200が加熱モードで動作する際には蒸発器(冷媒が外気から吸熱することを可能にする)として機能することができる。ファン218は、熱交換器220中を流れる気流を提供する。ファン218の速度は、熱交換器220内の冷媒内または冷媒外への熱伝達率を調節するために調整することができる。
各屋内ユニット206は、熱交換器226と膨張弁224とを含むように示されている。熱交換器226の各々は、屋内ユニット206が加熱モードで動作する際には凝縮器(冷媒が部屋またはゾーン内の空気に排熱することを可能にする)として、または屋内ユニット206が冷却モードで動作する際には蒸発器(冷媒が部屋またはゾーン内の空気から吸熱することを可能にする)として機能することができる。ファン222は、熱交換器226中を流れる気流を提供する。ファン222の速度は、熱交換器226内の冷媒内または冷媒外への熱伝達率を調節するために調整することができる。温度センサ228は、屋内ユニット206内の冷媒の温度を測定するために使用することができる。
図2では、屋内ユニット206は、冷却モードで動作するように示されている。冷却モードでは、冷媒は、冷却管212を介して屋内ユニット206に提供される。冷媒は、膨張弁224によって低温低圧状態に膨張され、建物内の部屋またはゾーンから吸熱するために熱交換器226(蒸発器として機能する)中を流れる。次いで、加熱された冷媒は、還流管210を介して屋外ユニット202に還流し、圧縮機214によって高温高圧状態に圧縮される。圧縮された冷媒は、熱交換器220(凝縮器として機能する)中を流れ、外気に排熱する。次いで、冷却された冷媒は、冷却管212を介して再び屋内ユニット206に提供することができる。冷却モードでは、流量制御弁236を閉鎖することができ、膨張弁234を完全に開放することができる。
加熱モードでは、冷媒は、加熱管208を介して高温状態で屋内ユニット206に提供される。高温冷媒は、熱交換器226(凝縮器として機能する)中を流れ、建物の部屋またはゾーン内の空気に排熱する。次いで、冷媒は、冷却管212を介して屋外ユニットに還流する(図2に示される流れ方向とは反対に)。冷媒は、膨張弁234によって低温低圧状態に膨張させることができる。膨張された冷媒は、熱交換器220(蒸発器として機能する)中を流れ、外気から吸熱する。加熱された冷媒は、圧縮機214によって圧縮し、高温圧縮状態で加熱管208を介して再び屋内ユニット206に提供することができる。加熱モードでは、流量制御弁236は、圧縮機214からの冷媒が加熱管208に流れ込むことができるように、完全に開放することができる。
極値探索制御システム
ここで図3を参照すると、いくつかの実施形態による、極値探索制御(ESC)システム300のブロック図が示されている。ESCシステム300は、極値探索コントローラ302およびプラント304を含むように示されている。制御理論上のプラントは、プロセスと1つまたは複数の機械制御出力との組み合わせである。例えば、プラント304は、1つまたは複数の機械制御アクチュエータおよび/またはダンパを介して建物空間内の温度を制御するように構成された空気処理ユニットであり得る。様々な実施形態では、プラント304は、冷凍機操作プロセス、ダンパ調整プロセス、機械式冷却プロセス、換気プロセス、冷凍プロセス、または、プラント304への入力変数(すなわち、操作変数u)がプラント304からの出力(すなわち、性能変数y)に影響を与えるように調整される他の任意のプロセスを含み得る。
極値探索コントローラ302は、極値探索制御論理を使用して、操作変数uを調節する。例えば、コントローラ302は、性能勾配pを抽出するために、周期的(例えば、正弦波)摂動信号またはディザ信号を使用して、操作変数uの値に摂動を与えることができる。操作変数uは、フィードバック制御ループによって決定することができる性能変数uのDC値に周期的振動を加えることによって摂動を与えることができる。性能勾配pは、操作変数uに対する性能変数yの勾配または傾きを表す。コントローラ302は、極値探索制御論理を使用して、性能勾配pをゼロに至らせる操作変数uの値を決定する。
コントローラ302は、入力インタフェース310を介してプラント304からフィードバックとして受信された性能変数yの測定値または他の表示に基づいて、操作変数uのDC値を決定することができる。プラント304からの測定値は、これらに限定されないが、プラント304の状態についてセンサから受信された情報またはシステムの他のデバイスに送信された制御信号を含み得る。いくつかの実施形態では、性能変数yは、測定もしくは計算された電力消費量、ファン速度、ダンパ位置、温度、または、プラント304によって測定もしくは計算することができる他の任意の変数である。性能変数yは、極値探索コントローラ302が極値探索制御技法を介して最適化しようと努める変数であり得る。性能変数yは、プラント304によって出力するかまたはプラント304において観察し(例えば、センサを介して)、入力インタフェース310において極値探索コントローラに提供することができる。
入力インタフェース310は、性能勾配314を検出するために、性能変数yを性能勾配プローブ612に提供する。性能勾配314は、関数y=f(u)の傾きを示すことができ、式中、yは、プラント304から受信される性能変数を表し、uは、プラント304に提供される操作変数を表す。性能勾配314がゼロの場合は、性能変数yは極値(例えば、最大または最小)を有する。従って、極値探索コントローラ302は、性能勾配314をゼロに至らせることによって性能変数yの値を最適化することができる。
操作変数アップデータ316は、性能勾配314に基づいて、更新済みの操作変数uを生成する。いくつかの実施形態では、操作変数アップデータ316は、性能勾配314をゼロに至らせるための積分器を含む。次いで、操作変数アップデータ316は、出力インタフェース318を介してプラント304に更新済みの操作変数uを提供する。
ここで図4を参照すると、いくつかの実施形態による、別のESCシステム400のブロック図が示されている。ESCシステム400は、プラント404および極値探索コントローラ402を含むように示されている。コントローラ402は、極値探索制御戦略を使用して、プラント404から出力として受信された性能変数yを最適化する。性能変数yを最適化することは、yを最小化すること、yを最大化すること、セットポイントを達成するようにyを制御することまたは性能変数yの値を別の方法で規制することを含み得る。
プラント404は、図3を参照して説明されるようなプラント304と同じものでも、プラント304と同様のものでもよい。例えば、プラント404は、プロセスと1つまたは複数の機械制御出力との組み合わせであり得る。いくつかの実施形態では、プラント404は、1つまたは複数の機械制御アクチュエータおよび/またはダンパを介して建物空間内の温度を制御するように構成された空気処理ユニットである。他の実施形態では、プラント404は、冷凍機操作プロセス、ダンパ調整プロセス、機械式冷却プロセス、換気プロセス、または、1つもしくは複数の制御入力に基づいて出力を生成する他の任意のプロセスを含み得る。
プラント404は、入力ダイナミクス422、性能マップ424、出力ダイナミクス426および外乱dの組み合わせとして数学的に表現することができる。いくつかの実施形態では、入力ダイナミクス422は、線形時不変(LTI)入力ダイナミクスであり、出力ダイナミクス426は、LTI出力ダイナミクスである。性能マップ424は、静的非線形性能マップであり得る。外乱dは、プロセス雑音、測定雑音またはその両方の組み合わせを含み得る。プラント404のコンポーネントが図4に示されているが、ESCを適用するためにプラント404の実際の数学的モデルを知っている必要はないことに留意すべきである。
プラント404は、出力インタフェース430を介して極値探索コントローラ402から制御入力u(例えば、制御信号、操作変数など)を受信する。入力ダイナミクス422は、制御入力に基づく関数信号xを生成するために、制御入力uを使用することができる(例えば、x=f(u))。関数信号xは、性能マップ424に送ることができ、性能マップ424は、関数信号の関数として出力信号zを生成する(すなわち、z=f(x))。出力信号zは、出力ダイナミクス426を通過して信号z’を生成することができ、信号z’は、要素428で外乱dによって修正され、性能変数yが生成される(例えば、y=z’+d)。性能変数yは、プラント404から出力として提供され、極値探索コントローラ402で受信される。極値探索コントローラ402は、性能マップ424の出力zおよび/または性能変数yを最適化するxおよび/またはuの値を見出すよう努めることができる。
依然として図4を参照すると、極値探索コントローラ402は、入力インタフェース432を介して性能変数yを受信し、コントローラ402内の制御ループ405に性能変数yを提供するように示されている。制御ループ405は、ハイパスフィルタ406、復調要素408、ローパスフィルタ410、積分器フィードバックコントローラ412およびディザ信号要素414を含むように示されている。制御ループ405は、ディザ復調技法を使用して性能変数yから性能勾配pを抽出するように構成することができる。積分器フィードバックコントローラ412は、性能勾配pを分析し、プラント入力のDC値(すなわち、変数w)を調整して性能勾配pをゼロに至らせる。
ディザ復調技法の第1のステップは、ディザ信号ジェネレータ416およびディザ信号要素414によって実行される。ディザ信号ジェネレータ416は、周期的ディザ信号vを生成し、周期的ディザ信号vは、通常、正弦波信号である。ディザ信号要素414は、ディザ信号ジェネレータ416からディザ信号vを受信し、コントローラ412からプラント入力wのDC値を受信する。ディザ信号要素414は、ディザ信号vをプラント入力wのDC値と組み合わせて、プラント404に提供される摂動制御入力uを生成する(例えば、u=w+v)。摂動制御入力uは、プラント404に提供され、以前に説明されるように性能変数yを生成するためにプラント404によって使用される。
ディザ復調技法の第2のステップは、ハイパスフィルタ406、復調要素408およびローパスフィルタ410によって実行される。ハイパスフィルタ406は、性能変数yをフィルタ処理し、フィルタ処理済みの出力を復調要素408に提供する。復調要素408は、位相シフト418を適用してフィルタ処理済みの出力にディザ信号vを乗じることによってハイパスフィルタ406の出力を復調する。この乗算のDC値は、制御入力uに対する性能変数yの性能勾配pに比例する。復調要素408の出力は、ローパスフィルタ410に提供され、ローパスフィルタ410は、性能勾配p(すなわち、復調済みの出力のDC値)を抽出する。次いで、性能勾配pの推定が積分器フィードバックコントローラ412に提供され、積分器フィードバックコントローラ412は、プラント入力uのDC値wを調整することによって性能勾配推定pをゼロに至らせる。
依然として図4を参照すると、極値探索コントローラ402は、増幅器420を含むように示されている。プラント出力yにおいてはっきりするようにディザ信号vの振幅がディザ信号vの効果に対して十分大きくなるように、ディザ信号vを増幅することが望ましい場合がある。それに加えて、ESC戦略が効果的であることを保証するために、ディザ信号vの周波数を慎重に選択することが望ましい場合がある。例えば、性能変数yに対するディザ信号vの効果を高めるために、プラント404の固有周波数ωに基づいてディザ信号周波数ωを選択することが望ましい場合がある。
ESCシステム400では、ハイパスフィルタ406の出力は、以下の方程式に示されるように、性能変数yの値と性能変数yの期待値との差として表現することができる。
ハイパスフィルタの出力:y−E[y]
式中、変数E[y]は、性能変数yの期待値である。復調要素408によって実行された相互相関の結果(すなわち、復調要素408の出力)は、以下の方程式に示されるように、ハイパスフィルタ出力と位相シフトされたディザ信号との積として表現することができる。
相互相関の結果:(y−E[y])(v−E[v])
式中、変数E[v]は、ディザ信号vの期待値である。ローパスフィルタ410の出力は、以下の方程式に示されるように、ディザ信号vと性能変数yの共分散として表現することができる。
ローパスフィルタの出力:E[(y−E[y])(v−E[u])]≡Cov(v,y)
式中、変数E[u]は、制御入力uの期待値である。
先行方程式は、ESCシステム400がディザ信号vとプラント出力(すなわち、性能変数y)との間の共分散Cov(v,y)の推定を生成することを示す。共分散Cov(v,y)は、ESCシステム400において、性能勾配pのプロキシとして使用することができる。例えば、共分散Cov(v,y)は、ハイパスフィルタ406、復調要素408およびローパスフィルタ410によって計算し、積分器フィードバックコントローラ412にフィードバック入力として提供することができる。積分器フィードバックコントローラ412は、フィードバック制御ループの一部として共分散Cov(v,y)を最小化するために、プラント入力uのDC値wを調整することができる。
過冷却温度最適化を伴う可変冷媒流量システム
ここで図5〜図6を参照すると、いくつかの実施形態による、可変冷媒流量(VRF)システム500が示されている。図5は、冷却モードでのVRFシステム1000の動作を図示しているのに対して、図6は、加熱モードでのVRFシステム1000の動作を図示している。VRFシステム1000は、屋外VRFユニット502を用いて冷媒を冷却して複数の屋内ユニット518A〜518Bに冷媒を分配することによって建物を冷房するように構成することができる。VRFシステム500は、屋外VRFユニット502を用いて冷媒を加熱して屋内ユニット518A〜518Bに冷媒を分配することによって建物を暖房するように構成することができる。1つのみの屋外VRFユニット502および2つの屋内VRFユニット518A〜518Bが図5〜図6に示されているが、VRFシステム500が様々な実施形態において2つ以上の屋外VRFユニット502と3つ以上の屋内VRFユニット518A〜518Bとを含み得ることが理解されるべきである。
屋外VRFユニット502は、熱交換器504と、屋外ファン506と、膨張弁508と、バイパス膨張弁510と、過冷却熱交換器512と、圧縮機514と、合流点516とを含むように示されている。屋内VRFユニット518A〜518Bは、膨張弁520A〜520Bと、熱交換器524A〜524Bと、屋内ファン522A〜522Bとを含むように示されている。
VRFシステム500は、総電力消費量534を極値に至らせるように極値探索コントローラ526によって制御され得る。極値探索コントローラ526は、極値探索制御技法を使用して過冷却温度セットポイント528を操作することができ、バイパス膨張弁コントローラ530に過冷却温度セットポイント528を提供することができる。バイパス膨張弁コントローラ530は、通信経路532を介してバイパス膨張弁510を動作させ、冷媒の過冷却温度を、操作された過冷却温度セットポイント528に至らせることができる。
屋外VRFユニット502は、操作された過冷却温度セットポイント528を達成するように屋外VRFユニット502の様々な他のコンポーネット(例えば、屋外ファン506、圧縮機514など)を動作させることができる。総電力消費量534は、それらコンポーネントの動作から生じ、屋外ファン506および圧縮機514の電力消費量を含む。他の実施形態では、総電力消費量534は、屋外ファン506および/または圧縮機514の電力消費量に加えてまたはその代わりに、屋外VRFユニット502内の他のコンポーネントの電力消費量を含み得る。
図5を参照すると、冷却モードでは、高温冷媒ガスは、熱交換器504内に入り得、屋外ファン506を使用して熱交換器504の上に外気を移動させることによって冷却することができる。次いで、冷媒は、膨張弁508を通過し得、低温低圧状態に移行させる(例えば、膨張させる)ことができる。冷媒の一部は過冷却熱交換器512を通過し得るのに対して、冷媒の別の部分はバイパス膨張弁510を通って過冷却熱交換器512を迂回し得る。
過冷却された冷媒は、屋内VRFユニット518A〜518Bに分配することができる。屋内VRFユニット518A〜518B内において、冷媒は、膨張弁520A〜520Bを通過して低温低圧状態に移行し、続いて、熱交換器524A〜524Bを通過し得る。暖かい屋内空気は、屋内ファン522A〜522Bを用いて熱交換器524A〜524Bを横切るように空気を移動させることによって冷却することができる。
バイパス膨張弁510を通して送られた冷媒の一部を、過冷却熱交換器512を通して戻すように経路付け、次いで、圧縮機514内で高温高圧状態に圧縮することができる。次いで、圧縮された冷媒は、合流点516に進み得、屋内VRFユニット518A〜518Bを出た冷媒と合流させることができる。次いで、合流させた冷媒の流れは、屋外VRFユニット502内に戻すことができる。
特に図6を参照すると、加熱モードでは、液体冷媒は、屋内VRFユニット518A〜518Bから出て過冷却熱交換器512を通過し得る。冷媒の一部は、バイパス膨張弁510を通して低圧低温状態に移行するように経路付けることができるのに対して、冷媒の別の部分は膨張弁508を通過することができる。より低温低圧の冷媒を、過冷却熱交換器512を通して戻すように経路付け、次いで、圧縮機514内で高温高圧状態に圧縮することができる。
膨張弁508を通過する冷媒の一部は、冷温低圧状態に移行させ、熱交換器504内に入ることができ、この熱交換器504では、屋外ファン506を使用して熱交換器504の上に外気を移動させることによって冷媒が温められる。熱交換器504から出た冷媒は、圧縮機514から出た冷媒と合流点516において合流させることができる。次いで、合流させた冷媒は、屋内VRFユニット518A〜518Bに送ることができる。
屋内VRFユニット518A〜518B内において、冷媒は熱交換器524A〜524Bを通過し得る。低温の屋内空気は、屋内ファン522A〜522Bを用いて熱交換器524A〜524Bを横切るように空気を移動させることによって温めることができる。次いで、冷媒は、膨張弁520A〜520Bを通過して、屋内VRFユニット518A〜518Bから出る前に低温低圧状態に移行し得る。
ここで図7を参照すると、いくつかの実施形態による、VRFシステム1000の過冷却器700の詳細図が示されている。過冷却器700は、第1の流路702と、第2の流路704と、過冷却熱交換器512と、バイパス管706と、バイパス膨張弁510とを含むように示されている。
過冷却器700は、VRFシステム500の冷却モードと加熱モードの両方で同様に動作し得る。例えば、冷媒は、バイパス管706を介して第1の流路702から分岐し得る。バイパス管706から第2の流路704内への流れは、バイパス膨張弁510を介して規制することができる。第1の流路702と第2の流路704は両方とも、過冷却熱交換器512を通過し得る。
バイパス膨張弁510を通過して第2の流路704に流れ込む冷媒は、第1の流路702からの冷媒よりも低温低圧状態にあり得る。過冷却熱交換器512を介して第1の流路702から第2の流路704に熱が伝達され得る。その結果、第1の流路702における過冷却熱交換器512から出た冷媒は、過冷却温度であり得る。
ここで図8を参照すると、いくつかの実施形態による、VRFシステム1000用の極値探索制御(ESC)システム800のブロック図が示されている。ESCシステム800は、少なくとも1つの屋外VRFユニット502と極値探索コントローラ526とを含むように示されている。コントローラ526は、入力インタフェース822を介して屋外VRFユニット502からフィードバックとして性能変数yを受信し、出力インタフェース824を介して屋外VRFユニット502に制御入力uを提供するように示されている。いくつかの実施形態では、性能変数yは総電力消費量534であり、制御入力uは過冷却温度セットポイント528である。他の実施形態では、コントローラ526は、yに加えて1つまたは複数の追加の性能変数(すなわち、y…y)を受信し得る。例えば、性能変数y,y,…yの各々は、屋外VRFユニット502の特定のコンポーネントの電力消費量(例えば、屋外ファンの電力消費量、圧縮機の電力消費量など)を表し得る。
コントローラ526は、総性能変数ytotal(例えば、ytotal=y+y+…+y)を得るためにシステム全体の個々の性能変数のすべてを合計し得る総性能変数計算器858を含むように示されている。コントローラ526は、図3〜図4を参照して説明されるようなコントローラ302および402と同様に動作し得る。例えば、コントローラ526は、極値探索制御(ESC)戦略を使用して、性能変数ytotalを最適化することができる。コントローラ526は、周期的ディザ信号vを用いて制御入力uに摂動を与え得る。コントローラ526は、制御入力uを調整して性能変数ytotalの勾配をゼロに至らせることができる。このように、コントローラ526は、総システム性能変数ytotalの最適値(例えば、最大値または最小値)を達成する制御入力uの値を識別する。
いくつかの実施形態では、コントローラ526によって実装されるESC論理は、受信された制御信号(例えば、セットポイント、動作モード信号など)に基づいて制御入力uの値を生成する。制御信号は、ユーザ制御(例えば、サーモスタット、ローカルユーザインタフェースなど)、クライアントデバイス(例えば、コンピュータ端末、モバイルユーザデバイス、携帯電話、ラップトップ、タブレット、デスクトップコンピュータなど)、監視コントローラ、または、他の任意の外部のシステムもしくはデバイスから受信することができる。様々な実施形態では、コントローラ1026は、外部のシステムおよびデバイスと直接(例えば、NFC、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fiダイレクト、ケーブルなどを使用して)、または、有線もしくは無線電子データ通信を使用して通信ネットワーク(例えば、BACnetネットワーク、LonWorksネットワーク、LAN、WAN、インターネット、セルラネットワークなど)を介して、通信することができる。
依然として図8を参照すると、コントローラ526は、入力インタフェース822と出力インタフェース824とを含む通信インタフェースを含むように示されている。例えば、入力インタフェース822は、屋外VRFユニット502からアナログフィードバック信号(例えば、出力変数、測定信号、センサ出力、制御変数)を受信するように構成することができる。出力インタフェース824は、屋外VRFユニット502にデジタル制御信号(例えば、操作変数、制御入力)を提供するように構成されたデジタル出力(例えば、光学デジタルインタフェース)とすることができる。他の実施形態では、出力インタフェース824は、アナログ出力信号を提供するように構成される。
コントローラ1026は、プロセッサ832とメモリ840とを有する処理回路830を含むように示されている。プロセッサ832は、一般用途もしくは特殊用途プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、1つもしくは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、処理コンポーネントのグループ、または、他の適切な処理コンポーネントであり得る。プロセッサ832は、メモリ840に格納されているかまたは他のコンピュータ可読媒体(例えば、CD−ROM、ネットワークストレージ、リモートサーバなど)から受信されるコンピュータコードまたは命令を実行するように構成される。
メモリ840は、本開示で説明される様々なプロセスを完了および/または促進するためのデータおよび/またはコンピュータコードを格納するための1つまたは複数のデバイス(例えば、メモリユニット、メモリデバイス、記憶装置など)を含み得る。メモリ840は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、ハードドライブストレージ、一時記憶装置、不揮発性メモリ、フラッシュメモリ、光メモリ、あるいは、ソフトウェアオブジェクトおよび/またはコンピュータ命令を格納するための他の任意の適切なメモリを含み得る。メモリ840は、データベースコンポーネント、オブジェクトコードコンポーネント、スクリプトコンポーネント、または、他の任意のタイプの様々な活動をサポートするための情報構造および本開示で説明される情報構造を含み得る。メモリ840は、処理回路830を介してプロセッサ832に通信可能に接続することができ、本明細書で説明される1つまたは複数のプロセスを実行する(例えば、プロセッサ832によって)ためのコンピュータコードを含み得る。
依然として図8を参照すると、極値探索コントローラ526は、入力インタフェース822を介して性能変数yを受信し、総性能変数計算器858に性能変数y(および入力インタフェース822を介して受信された他の任意の性能変数)を提供するように示されている。総性能変数計算器858は、コントローラ526内の制御ループ850に総性能変数ytotalを提供するために、受信された性能変数のすべてを加えることができる。制御ループ850は、勾配推定器854と、フィードバックコントローラ852と、励起信号要素860とを含むように示されている。勾配推定器854は、制御入力uに対する性能変数ytotalの勾配
Figure 2020008276
を決定するように構成され得る。フィードバックコントローラ852は、制御入力uのDC値(すなわち、変数w)を調整して勾配
Figure 2020008276
をゼロに至らせるように構成することができる。ディザ信号ジェネレータ856は、励起信号要素860において制御入力uに摂動を与えるために使用されるディザ信号を作り出すように示されている。
ここで図9を参照すると、いくつかの実施形態による、極値探索制御(ESC)技法を使用してVRFシステムを動作させるためのプロセス900のフロー図が示されている。フロー図900に示されるESC技法は、プラント(例えば、VRFシステム1000、屋外VRFユニット502など)を監視および制御するために極値探索コントローラ(例えば、コントローラ526)の1つまたは複数のコンポーネントによって行うことができる。例えば、コントローラ526は、ESC技法を使用して、周期的ディザ信号vを用いて制御入力uに摂動を与えることによって、屋外VRFユニット502に提供される制御入力uの最適値を決定することができる。
プロセス900は、少なくとも1つの屋外VRFユニットの総電力消費量を決定すること(ステップ902)を含むように示されている。いくつかの実施形態では、総電力消費量を決定することは、総電力消費量の単数入力を受信することとすることができる。他の実施形態では、総電力消費量は、入力として受信された複数の電力消費量に基づいて計算される必要があり得る。
プロセス900は、少なくとも1つの屋外VRFユニットに対する過冷却温度セットポイントを生成すること(ステップ904)と、励起信号を用いて過冷却温度セットポイントに摂動を与えること(ステップ906)と、摂動を与えられた過冷却温度セットポイントから生じた総電力消費量を監視すること(ステップ908)とを含むように示されている。いくつかの実施形態において、励起信号はディザ信号vである。ディザ信号vは、図8を参照して説明されるように、ディザ信号ジェネレータ856によって生成することができる。ディザ信号vは、摂動を与えられた過冷却温度セットポイントを形成するためにフィードバックコントローラによって生成された過冷却温度セットポイント(例えば、DC値w)に加えることができる。いくつかの実施形態では、摂動を与えられた過冷却温度セットポイントは、新しい制御入力u(例えば、u=w+v)である。新しい制御入力uが生成された後、新しい制御入力uをプラント(例えば、屋外VRFユニット502)に提供することができ、ESC制御技法を繰り返すことができる。いくつかの実例では、ディザ信号vの加算により、制御入力uは、その最適値から遠ざかってゆく。しかしながら、フィードバックコントローラは、制御入力uがその最適値に絶えず引き戻されるようにDC値wを調整することによって、そのようなドリフトを補償することができる。ディザ信号vの大きさおよび周波数は、性能変数ytotalに見られる付加雑音(例えば、プロセス雑音、測定雑音など)を克服するように(例えば、ユーザによって手動でまたはコントローラによって自動的に)選択することができる。
プロセス900は、摂動を与えられた過冷却温度セットポイントに対する総電力消費量の勾配を推定すること(ステップ910)を含むように示されている。いくつかの実施形態では、総電力消費量は、総性能変数ytotalである。いくつかの実施形態において、勾配は、図4を参照して説明される性能勾配pである。他の実施形態では、勾配はまた、性能勾配
Figure 2020008276
とすることもできる。例えば、勾配は、曲線に沿った特定の場所における(例えば、uの特定の値における)関数ytotal=f(u)によって定義された曲線の傾きまたは微分係数とすることができる。勾配は、制御入力uおよび性能変数ytotalの1対または複数対の値を使用して推定することができる。
依然として図9を参照すると、プロセス900は、過冷却温度セットポイントの新しい値を決定して推定勾配をゼロに至らせること(ステップ912)と、過冷却温度セットポイントを使用して少なくとも1つの屋外VRFユニットを動作させること(ステップ914)とを含むように示されている。いくつかの実施形態では、ステップ912は、図8に示すフィードバックコントローラ852によって行われる。フィードバックコントローラは、入力として推定勾配を受信することができ、フィードバックコントローラの出力(例えば、DC出力w)を調節して推定勾配をゼロに至らせることができる。フィードバックコントローラは、DC出力wの最適値に達するまで、DC出力wの値を増加または減少させることができる。DC出力wの最適値は、性能変数ytotalの最適値(例えば、最大または最小値)をもたらす値として定義することができる。性能変数ytotalの最適値は、勾配がゼロになると生じる。それに従って、フィードバックコントローラは、その出力wを調節して勾配をゼロに至らせることによって性能変数ytotalの最適値を達成することができる。
圧力最適化を伴う可変冷媒流量システム
ここで図10〜図11を参照すると、いくつかの実施形態による、可変冷媒流量(VRF)システム1000が示されている。図10は、冷却モードでのVRFシステム1000の動作を図示しているのに対して、図11は、加熱モードでのVRFシステム1000の動作を図示している。VRFシステム1000は、屋外VRFユニット502A〜502Cを用いて冷媒を冷却して複数の屋内ユニット518A〜518Dに冷媒を分配することによって建物を冷房するように構成することができる。VRFシステム500は、屋外VRFユニット502A〜502Cを用いて冷媒を加熱して屋内ユニット518A〜518Dに冷媒を分配することによって建物を暖房するように構成することができる。3つのみの屋外VRFユニット502A〜502Cおよび4つの屋内VRFユニット518A〜518Dが図10〜図11に示されているが、VRFシステム1000が様々な例示的な実施形態において4つ以上の屋外VRFユニット502A〜502Cと5つ以上の屋内VRFユニット518A〜518Dとを含み得ることが理解されるべきである。
屋外VRFユニット502A〜502Cは、熱交換器504A〜504Cと、屋外ファン506A〜506Cと、膨張弁508A〜508Cと、バイパス膨張弁510A〜510Cと、過冷却熱交換器512A〜512Cと、圧縮機514A〜514Cと、合流点516A〜516Cとを含むように示されている。屋内VRFユニット518A〜518Dは、膨張弁520A〜520Dと、熱交換器524A〜524Dと、屋内ファン522A〜522Dとを含むように示されている。
VRFシステム1000は、総電力消費量を極値に至らせるように極値探索コントローラ1026によって制御され得る。極値探索コントローラ1026は、極値探索制御技法を使用して圧力セットポイント1028を操作することができ、親機屋外ファンコントローラ1030に圧力セットポイント1028を提供することができる。親機屋外ファンコントローラ1030は、屋外ファン506Aを動作させ、子機屋外ファンコントローラ1032B〜1032Cに制御を通信することができる。子機屋外ファンコントローラ1032B〜1032Cは、屋外ファン506B〜506Cを動作させることができる。
屋外VRFユニット502A〜502Cは、操作された圧力セットポイント1028を達成するように屋外VRFユニット502A〜502Cの様々な他のコンポーネント(例えば、屋外ファン506A〜506C、圧縮機514A〜514Cなど)を動作させることができる。総電力消費量は、それらコンポーネントの動作から生じ、屋外ファン506A〜506Cおよび圧縮機514A〜514Cの電力消費量を含む。他の実施形態では、総電力消費量は、屋外ファン506A〜506Cおよび/または圧縮機514A〜514Cの電力消費量に加えてまたはその代わりに、屋外VRFユニット502A〜502C内の他のコンポーネントの電力消費量を含み得る。
特に図10を参照すると、冷却モードでは、高温冷媒ガスは、熱交換器504A〜504C内に入り得、屋外ファン506A〜506Cを使用して熱交換器504A〜504Cの上に外気を移動させることによって冷却することができる。次いで、冷媒は、膨張弁508A〜508Cを通過し得、低温低圧状態に移行させる(例えば、膨張させる)ことができる。冷媒の一部は過冷却熱交換器512A〜512Cを通過し得るのに対して、冷媒の別の部分はバイパス膨張弁510A〜510Cを通って過冷却熱交換器512A〜512Cを迂回し得る。
過冷却された冷媒は、屋内VRFユニット518A〜518Dに分配することができる。屋内VRFユニット518A〜518D内において、冷媒は、膨張弁520A〜520Dを通過して低温低圧状態に移行し、続いて、熱交換器524A〜524Dを通過し得る。暖かい屋内空気は、屋内ファン522A〜522Dを用いて熱交換器524A〜524Dを横切るように空気を移動させることによって冷却することができる。
バイパス膨張弁510A〜510Cを通して送られた冷媒の一部を、過冷却熱交換器512A〜512Cを通して戻すように経路付け、次いで、圧縮機514A〜514C内で高温高圧状態に圧縮することができる。次いで、圧縮された冷媒は、合流点516A〜516Cに進み得、屋内VRFユニット518A〜518Dを出た冷媒と合流させることができる。次いで、合流させた冷媒の流れは、屋外VRFユニット502A〜502C内に戻すことができる。
特に図11を参照すると、加熱モードでは、液体冷媒は、屋内VRFユニット518A〜518Dから出て過冷却熱交換器512A〜512Cを通過し得る。冷媒の一部は、バイパス膨張弁510A〜510Cを通して低圧低温状態に移行するように経路付けることができるのに対して、冷媒の別の部分は膨張弁508A〜508Cを通過することができる。より低温低圧の冷媒は、過冷却熱交換器512A〜512Cを通して戻すように経路付け、次いで、圧縮機514A〜514C内で高温高圧状態に圧縮することができる。
膨張弁508A〜508Cを通過する冷媒の一部は、冷温低圧状態に移行させ、熱交換器504A〜504C内に入ることができ、この熱交換器504A〜504Cでは、屋外ファン506A〜506Cを使用して熱交換器504A〜504Cの上に外気を移動させることによって冷媒が温められる。熱交換器504A〜504Cから出た冷媒は、圧縮機514A〜514Cから出た冷媒と合流点516A〜516Cにおいて合流させることができる。次いで、合流させた冷媒は、屋内VRFユニット518A〜518Dに送ることができる。
屋内VRFユニット518A〜518D内において、冷媒は熱交換器524A〜524Dを通過し得る。低温の屋内空気は、屋内ファン522A〜522Dを用いて熱交換器524A〜524Dを横切るように空気を移動させることによって温めることができる。次いで、冷媒は、膨張弁520A〜520Dを通過して、屋内VRFユニット518A〜518Dから出る前に低温低圧状態に移行し得る。
ここで図12を参照すると、いくつかの実施形態による、VRFシステム1000用の極値探索制御(ESC)システム1200のブロック図が示されている。ESCシステム1200は、親機屋外VRFユニット1202と、少なくとも1つの子機屋外VRFユニット1204と、極値探索コントローラ1026とを備える、VRFシステム1206を含むように示されている。コントローラ1026は、入力インタフェース822を介してVRFシステム1206からフィードバックとして性能変数y,y,yを受信し、出力インタフェース824を介してVRFシステム1206に制御入力uを提供するように示されている。いくつかの実施形態では、性能変数y,y,yは総電力消費量534であり、制御入力uは圧力セットポイント1028である。他の実施形態では、コントローラ1026は、y,y,yに加えて1つまたは複数の追加の性能変数(すなわち、y…y)を受信し得る。例えば、性能変数y,y,…yの各々は、VRFシステム1206の特定のコンポーネントの電力消費量(例えば、屋外ファンの電力消費量、圧縮機の電力消費量など)を表し得る。
コントローラ1026は、総性能変数ytotal(例えば、ytotal=y+y+…+y)を得るためにシステム全体の個々の性能変数のすべてを合計し得る総性能変数計算器858を含むように示されている。コントローラ1026は、図3〜図4を参照して説明されるようなコントローラ302および402と同様に動作し得る。例えば、コントローラ1026は、極値探索制御(ESC)戦略を使用して、性能変数ytotalを最適化することができる。コントローラ1026は、周期的ディザ信号vを用いて制御入力uに摂動を与え得る。コントローラ1026は、制御入力uを調整して性能変数ytotalの勾配をゼロに至らせることができる。このように、コントローラ1026は、総システム性能変数ytotalの最適値(例えば、最大値または最小値)を達成する制御入力uの値を識別する。
いくつかの実施形態では、コントローラ1026によって実装されるESC論理は、受信された制御信号(例えば、セットポイント、動作モード信号など)に基づいて制御入力uの値を生成する。制御信号は、ユーザ制御(例えば、サーモスタット、ローカルユーザインタフェースなど)、クライアントデバイス(例えば、コンピュータ端末、モバイルユーザデバイス、携帯電話、ラップトップ、タブレット、デスクトップコンピュータなど)、監視コントローラ、または、他の任意の外部のシステムもしくはデバイスから受信され得る。様々な実施形態では、コントローラ1026は、外部のシステムおよびデバイスと直接(例えば、NFC、Bluetooth、Wi−Fiダイレクト、ケーブルなどを使用して)、または、有線もしくは無線電子データ通信を使用して通信ネットワーク(例えば、BACnetネットワーク、LonWorksネットワーク、LAN、WAN、インターネット、セルラネットワークなど)を介して、通信することができる。
依然として図12を参照すると、コントローラ1026は、入力インタフェース822と出力インタフェース824とを含む通信インタフェースを含むように示されている。例えば、入力インタフェース822は、VRFシステム1206からアナログフィードバック信号(例えば、出力変数、測定信号、センサ出力、制御変数)を受信するように構成することができる。出力インタフェース824は、VRFシステム1206にデジタル制御信号(例えば、操作変数、制御入力)を提供するように構成されたデジタル出力(例えば、光学デジタルインタフェース)とすることができる。他の実施形態では、出力インタフェース824は、アナログ出力信号を提供するように構成される。
コントローラ1026は、プロセッサ832とメモリ840とを有する処理回路830を含むように示されている。プロセッサ832は、一般用途もしくは特殊用途プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、1つもしくは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、処理コンポーネントのグループ、または他の適切な処理コンポーネントとすることができる。プロセッサ832は、メモリ840に格納されたまたは他のコンピュータ可読媒体(例えば、CD−ROM、ネットワークストレージ、リモートサーバなど)から受信されたコンピュータコードまたは命令を実行するように構成される。
メモリ840は、本開示で説明される様々なプロセスを完了および/または促進するためのデータおよび/またはコンピュータコードを格納するための1つまたは複数のデバイス(例えば、メモリユニット、メモリデバイス、記憶装置など)を含むことができる。メモリ840は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、ハードドライブストレージ、一時記憶装置、不揮発性メモリ、フラッシュメモリ、光メモリ、あるいは、ソフトウェアオブジェクトおよび/またはコンピュータ命令を格納するための他の任意の適切なメモリを含むことができる。メモリ840は、データベースコンポーネント、オブジェクトコードコンポーネント、スクリプトコンポーネント、または、他の任意のタイプの様々な活動をサポートするための情報構造および本開示で説明される情報構造を含むことができる。メモリ840は、処理回路830を介してプロセッサ832に通信可能に接続することができ、本明細書で説明される1つまたは複数のプロセスを(例えば、プロセッサ832によって)実行するためのコンピュータコードを含むことができる。
依然として図12を参照すると、極値探索コントローラ1026は、入力インタフェース822を介して性能変数y,y,yを受信し、総性能変数計算器858に性能変数y,y,y(および入力インタフェース822を介して受信された他の任意の性能変数)を提供するように示されている。総性能変数計算器858は、コントローラ1026内の制御ループ850に総性能変数ytotalを提供するために、受信された性能変数のすべてを加えることができる。制御ループ850は、勾配推定器854と、フィードバックコントローラ852と、励起信号要素860とを含むように示されている。勾配推定器854は、制御入力uに対する性能変数ytotalの勾配
Figure 2020008276
を決定するように構成され得る。フィードバックコントローラ852は、制御入力uのDC値(すなわち、変数w)を調整して勾配
Figure 2020008276
をゼロに至らせるように構成することができる。ディザ信号ジェネレータ856は、励起信号要素860において制御入力uに摂動を与えるために使用されるディザ信号を作り出すように示されている。
ここで図13を参照すると、いくつかの実施形態による、極値探索制御(ESC)技法を使用してVRFシステムを動作させるためのプロセス1300のフロー図が示されている。フロー図1300に示されるESC技法は、プラント(例えば、VRFシステム1000、VRFシステム1206など)を監視および制御するために極値探索コントローラ(例えば、コントローラ1026)の1つまたは複数のコンポーネントによって行うことができる。例えば、コントローラ1026は、ESC技法を使用して、周期的ディザ信号vを用いて制御入力uに摂動を与えることによって、VRFシステム1206に提供される制御入力uの最適値を決定することができる。
プロセス1300は、複数のVRFユニットの総電力消費量を決定すること(ステップ1302)を含むように示されている。いくつかの実施形態では、総電力消費量を決定することは、総電力消費量の単数入力を受信することとすることができる。他の実施形態では、総電力消費量は、入力として受信された複数の電力消費量に基づいて計算される必要があり得る。
プロセス1300は、複数の屋外VRFユニットに対する圧力セットポイントを生成すること(ステップ1304)と、励起信号を用いて圧力セットポイントに摂動を与えること(ステップ1306)と、摂動を与えられた圧力セットポイントから生じた総電力消費量を監視すること(ステップ908)とを含むように示されている。いくつかの実施形態では、励起信号はディザ信号vである。ディザ信号vは、図12を参照して説明されるように、ディザ信号ジェネレータ856によって生成することができる。ディザ信号vは、摂動を与えられた過冷却温度セットポイントを形成するためにフィードバックコントローラによって生成された過冷却温度セットポイント(例えば、DC値w)に加えることができる。いくつかの実施形態では、摂動を与えられた過冷却温度セットポイントは、新しい制御入力u(例えば、u=w+v)である。新しい制御入力uが生成された後、新しい制御入力uをプラント(例えば、VRFシステム1206)に提供することができ、ESC制御技法を繰り返すことができる。いくつかの実例では、ディザ信号vの加算により、制御入力uは、その最適値から遠ざかってゆく。しかしながら、フィードバックコントローラは、制御入力uがその最適値に絶えず引き戻されるようにDC値wを調整することによって、そのようなドリフトを補償することができる。ディザ信号vの大きさおよび周波数は、性能変数ytotalに見られる付加雑音(例えば、プロセス雑音、測定雑音など)を克服するように(例えば、ユーザによって手動でまたはコントローラによって自動的に)選択することができる。
プロセス1300は、摂動を与えられた圧力セットポイントに対する総電力消費量の勾配を推定すること(ステップ1310)を含むように示されている。いくつかの実施形態では、総電力消費量は、総性能変数ytotalである。いくつかの実施形態では、勾配は、図4を参照して説明される性能勾配pである。
他の実施形態では、勾配はまた、性能勾配
Figure 2020008276
とすることもできる。例えば、勾配は、曲線に沿った特定の場所における(例えば、uの特定の値における)関数ytotal=f(u)によって定義された曲線の傾きまたは微分係数とすることができる。勾配は、制御入力uおよび性能変数ytotalの1対または複数対の値を使用して推定することができる。
依然として図13を参照すると、プロセス1300は、圧力セットポイントの新しい値を決定して推定勾配をゼロに至らせること(ステップ1312)と、圧力セットポイントを使用して少なくとも1つの屋外VRFユニットを動作させること(ステップ1314)とを含むように示されている。いくつかの実施形態では、ステップ1312は、図12に示すフィードバックコントローラ852によって行われる。フィードバックコントローラは、入力として勾配を受信し、勾配をゼロに至らせるようにその出力(例えばDC出力w)を調節することができる。フィードバックコントローラは、DC出力wの最適値に達するまで、DC出力wの値を増加または減少させることができる。DC出力wの最適値は、性能変数ytotalの最適値(例えば、最大または最小値)をもたらす値として定義することができる。性能変数ytotalの最適値は、勾配がゼロになると生じる。それに従って、フィードバックコントローラは、勾配をゼロに至らせるようにその出力wを調節することによって性能変数ytotalの最適値を達成することができる。
例示的な実施形態の構成
様々な例示的な実施形態で示されるようなシステムおよび方法の建築および構成は、単なる例示である。この開示ではほんの少数の実施形態について詳細に説明してきたが、多くの変更(例えば、様々な要素のサイズ、寸法、構造、形状および比率、パラメータの値、取り付け方法、材料の使用、色、向きなどの変化)が可能である。例えば、要素の位置を逆にしたり、別の方法で変化させたりしてもよく、個別の要素または位置の性質または数を変更したり、変化させたりしてもよい。それに従って、そのような変更はすべて、本開示の範囲内に含まれることが意図される。いかなるプロセスまたは方法ステップの順番または順序も、代替の実施形態に従って変化させたり、並べ直したりしてもよい。本開示の範囲から逸脱することなく、例示的な実施形態の設計、動作条件および構成における他の置換、変更、変化および省略を行ってもよい。
本開示は、様々な動作を遂行するためのあらゆる機械可読媒体上の方法、システムおよびプログラム製品を企図する。本開示の実施形態は、既存のコンピュータプロセッサを使用して、または、この目的もしくは別の目的のために組み込まれた適切なシステム用の特殊用途コンピュータプロセッサによって、あるいは、配線システムによって、実装してもよい。本開示の範囲内の実施形態は、機械実行可能命令またはデータ構造を保持するためまたはその上に格納するための機械可読媒体を含むプログラム製品を含む。そのような機械可読媒体は、プロセッサを備える一般用途または特殊用途コンピュータまたは他の機械によるアクセスが可能な、利用可能ないかなる媒体でもあり得る。例示として、そのような機械可読媒体は、RAM、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶装置、または、機械実行可能命令もしくはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを保持するためもしくは格納するために使用することができ、プロセッサを備える一般用途もしくは特殊用途コンピュータもしくは他の機械によるアクセスが可能な他の任意の媒体を含み得る。また、上記の組み合わせも、機械可読媒体の範囲内に含まれる。機械実行可能命令は、例えば、一般用途コンピュータ、特殊用途コンピュータまたは特殊用途処理機械にある特定の機能または機能グループを実行させる命令およびデータを含む。
図は方法ステップの特定の順番を示しているが、ステップの順番は、描写されているものとは異なり得る。また、2つ以上のステップを同時に実行することも、部分的に同時に実行することもできる。そのような変形形態は、選択されたソフトウェアおよびハードウェアシステムならびに設計者の選択に依存する。そのような変形形態はすべて、本開示の範囲内である。同様に、ソフトウェア実装は、様々な接続ステップ、処理ステップ、比較ステップおよび決定ステップを遂行するために、規則に基づく論理および他の論理を有する標準プログラミング技法を用いて遂行することができる。

Claims (20)

  1. 建物の可変冷媒流量(VRF)システムであって、
    前記建物を暖房または冷房するのに使用される冷媒を加熱または冷却するように構成された複数の屋外VRFユニットと、
    極値探索コントローラと
    を含み、
    前記極値探索コントローラは、
    前記複数の屋外VRFユニットの総電力消費量を決定することと、
    前記総電力消費量を極値に至らせる極値探索制御技法を使用して前記複数の屋外VRFユニットに対する圧力セットポイントを生成することと、
    前記圧力セットポイントを使用して前記複数の屋外VRFユニットを動作させることと
    を行うべく構成される、VRFシステム。
  2. 前記極値探索制御技法を使用して前記圧力セットポイントを生成することは、
    励起信号を用いて前記圧力セットポイントの現行値に摂動を与えることと、
    前記圧力セットポイントの前記摂動を与えられた現行値から生じた前記総電力消費量を監視することと、
    前記圧力セットポイントの前記摂動を与えられた現行値に対する前記総電力消費量の勾配を推定することと、
    前記圧力セットポイントの新しい値を決定して前記推定勾配をゼロに至らせることと
    を含む、請求項1のVRFシステム。
  3. 前記複数の屋外VRFユニットは、前記建物内に位置する複数の屋内VRFユニットに前記冷媒を分配するように構成される、請求項1のVRFシステム。
  4. 前記複数の屋外VRFユニットの各々が、圧縮機およびファンを含み、
    前記総電力消費量は、前記複数の屋外VRFユニットの各々に関する前記圧縮機の電力消費量と前記ファンの電力消費量との組み合わせである、請求項1のVRFシステム。
  5. 前記複数の屋外VRFユニットは、親機屋外VRFユニットと、1つ以上の子機屋外VRFユニットとを含み、
    前記親機屋外VRFユニットは、
    前記親機屋外VRFユニットにおいて前記圧力セットポイントの前記新しい値を識別することと、
    前記圧力セットポイントの前記新しい値を使用して前記親機屋外VRFユニットを動作させることと、
    前記親機屋外VRFユニットから前記1つ以上の子機屋外VRFユニットへと前記圧力セットポイントの前記新しい値を通信することと
    を行うべく構成される、請求項1のVRFシステム。
  6. 前記極値探索コントローラは、前記複数の屋外VRFユニットが冷却モードで動作しているかまたは加熱モードで動作しているかを決定するように構成される、請求項1のVRFシステム。
  7. 前記極値探索コントローラは、前記複数の屋外VRFユニットが前記冷却モードで動作しているとの決定に応答して前記複数の屋外VRFユニットの吐出圧力を前記圧力セットポイントに制御するように構成される、請求項6のVRFシステム。
  8. 前記極値探索コントローラは、前記複数の屋外VRFユニットが前記加熱モードで動作しているとの決定に応答して前記複数の屋外VRFユニットの吸入圧力を前記圧力セットポイントに制御するように構成される、請求項6のVRFシステム。
  9. 建物の可変冷媒流量(VRF)システムを動作させるための方法であって、
    複数の屋外VRFユニットの総電力消費量を決定することと、
    前記総電力消費量を極値に至らせる極値探索制御技法を使用して前記複数の屋外VRFユニットに対する圧力セットポイントを生成することと、
    前記圧力セットポイントを使用して前記複数の屋外VRFユニットを動作させることと
    を含む、方法。
  10. 前記極値探索制御技法を使用して前記複数の屋外VRFユニットに対する前記圧力セットポイントを生成することは、
    励起信号を用いて前記圧力セットポイントの現行値に摂動を与えることと、
    前記圧力セットポイントの前記摂動を与えられた現行値から生じた前記総電力消費量を監視することと、
    前記圧力セットポイントの前記摂動を与えられた現行値に対する前記総電力消費量の勾配を推定することと、
    前記圧力セットポイントの新しい値を決定して前記推定勾配をゼロに至らせることと
    を含む、請求項9の方法。
  11. 冷媒を加熱または冷却するために前記複数の屋外VRFユニットを動作させることと、
    前記建物内に位置する複数の屋内VRFユニットに前記冷媒を分配することと
    をさらに含む、請求項9の方法。
  12. 前記複数の屋外VRFユニットの各々が、圧縮機およびファンを含み、
    前記複数の屋外VRFユニットの前記総電力消費量を決定することは、前記複数の屋外VRFユニットの各々に関して前記圧縮機の電力消費量と前記ファンの電力消費量とを組み合わせることを含む、請求項9の方法。
  13. 前記複数の屋外VRFユニットは、親機屋外VRFユニットと、1つ以上の子機屋外VRFユニットとを含み、
    前記方法は、
    前記親機屋外VRFユニットにおいて前記圧力セットポイントの前記新しい値を識別することと、
    前記圧力セットポイントの前記新しい値を使用して前記親機屋外VRFユニットを動作させることと、
    前記親機屋外VRFユニットから前記1つ以上の子機屋外VRFユニットへと前記圧力セットポイントの前記新しい値を通信することと
    をさらに含む、請求項9の方法。
  14. 前記複数の屋外VRFユニットが冷却モードで動作しているかまたは加熱モードで動作しているかを決定することをさらに含む、請求項9の方法。
  15. 前記複数の屋外VRFユニットが冷却モードまたは加熱モードで動作しており、
    前記方法は、前記複数の屋外VRFユニットが前記冷却モードで動作しているとの決定に応答して前記複数の屋外VRFユニットの吐出圧力を前記圧力セットポイントに制御することをさらに含む、請求項14の方法。
  16. 前記複数の屋外VRFユニットが冷却モードまたは加熱モードで動作しており、
    前記方法は、前記複数の屋外VRFユニットが前記加熱モードで動作しているとの決定に応答して前記複数の屋外VRFユニットの吸入圧力を前記圧力セットポイントに制御することをさらに含む、請求項14の方法。
  17. 可変冷媒流量(VRF)システム用の極値探索コントローラであって、
    前記VRFシステムに制御信号を提供するように構成された1つ以上のインタフェースと、
    処理回路と
    を含み、
    前記処理回路は、
    励起信号を用いて前記圧力セットポイントの現行値に摂動を与えることと、
    前記圧力セットポイントの前記摂動を与えられた現行値から生じた総電力消費量を監視することと、
    前記圧力セットポイントの前記摂動を与えられた現行値に対する前記総電力消費量の勾配を推定することと、
    前記圧力セットポイントの新しい値を決定して前記推定勾配をゼロに至らせることと
    によって前記総電力消費量を極値に至らせるように構成される、極値探索コントローラ。
  18. 励起信号を用いて前記圧力セットポイントの前記現行値に摂動を与えることは、ディザ信号を加えることを含む、請求項17の極値探索コントローラ。
  19. 前記圧力セットポイントの前記摂動を与えられた現行値から生じた前記総電力消費量を監視することは、複数の屋外VRFユニットの各々に関して圧縮機の電力消費量とファンの電力消費量とを組み合わせることを含む、請求項17の極値探索コントローラ。
  20. 前記処理回路はさらに、親機屋外VRFユニットから1つ以上の子機屋外VRFユニットへと前記圧力セットポイントの前記新しい値を通信するように構成される、請求項17の極値探索コントローラ。
JP2019120718A 2018-07-06 2019-06-28 極値探索制御を使用した圧力最適化を伴う可変冷媒流量システム Pending JP2020008276A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/029,246 US10895393B2 (en) 2018-07-06 2018-07-06 Variable refrigerant flow system with pressure optimization using extremum-seeking control
US16/029,246 2018-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020008276A true JP2020008276A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69101947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120718A Pending JP2020008276A (ja) 2018-07-06 2019-06-28 極値探索制御を使用した圧力最適化を伴う可変冷媒流量システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10895393B2 (ja)
JP (1) JP2020008276A (ja)
CN (1) CN110686329A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420757A (ja) * 1990-05-11 1992-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH0894207A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2003130492A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006258342A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2015028407A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 日立アプライアンス株式会社 チラー管理システム、及び、このチラー管理システムを備えたチラー装置。
US20170176954A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Johnson Controls Technology Company Self-configuring extremum-seeking control system
JP2017146969A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 冷水プラント用の極値探索制御システム
JP2018071963A (ja) * 2016-10-03 2018-05-10 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 複数の単一変数極値探索コントローラを使用した多変数最適化を伴うhvacシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972860B2 (ja) * 2003-05-15 2007-09-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20080179408A1 (en) 2007-01-30 2008-07-31 Johnson Controls Technology Company Sensor-free optimal control of air-side economizer
GB2463827B (en) 2007-07-17 2012-09-05 Johnson Controls Tech Co Extremum seeking control with actuator saturation control
WO2009012282A2 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Johnson Controls Technology Company Extremum seeking control with reset control
CN102037293B (zh) * 2008-05-21 2014-02-19 摩丁制造公司 具有可调节设定值的制冷机
JP2010078198A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 冷却システム
US8774978B2 (en) * 2009-07-23 2014-07-08 Siemens Industry, Inc. Device and method for optimization of chilled water plant system operation
EP2299207B1 (en) * 2009-08-28 2017-11-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Air conditioner
WO2012177720A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Carrier Corporation Condenser fan speed control for air conditioning system efficiency optimization
CN103688117B (zh) * 2011-07-07 2016-04-06 三菱电机株式会社 制冷空调装置及制冷空调装置的控制方法
EP3222449A1 (en) 2012-02-28 2017-09-27 Japan Climate Systems Corporation Vehicle air conditioner
US9835349B2 (en) 2014-09-24 2017-12-05 Johnson Controls Technology Company Extremum-seeking control for airside economizers
US20160132027A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Johnson Controls Technology Company Dither switching extremum seeking control
CN104833010B (zh) * 2015-05-25 2017-06-06 广东美的暖通设备有限公司 热回收多联机的室外机及热回收多联机
US11009250B2 (en) * 2015-06-30 2021-05-18 Emerson Climate Technologies Retail Solutions, Inc. Maintenance and diagnostics for refrigeration systems
US10365001B2 (en) * 2016-02-18 2019-07-30 Johnson Controls Technology Company HVAC system with multivariable optimization using a plurality of single-variable extremum-seeking controllers
US10323870B2 (en) * 2016-04-06 2019-06-18 Heatcraft Refrigeration Products Llc Optimizing liquid temperature and liquid pressure in a modular outdoor refrigeration system
US20170292767A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Heatcraft Refrigeration Products Llc Optimizing power usage in a modular outdoor refrigeration system
US20170292763A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Heatcraft Refrigeration Products Llc Control verification for a modular outdoor refrigeration system
WO2018005760A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Johnson Controls Technology Company Variable refrigerant flow system with predictive control
US20180031266A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Johnson Controls Technology Company Interactive outdoor display

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420757A (ja) * 1990-05-11 1992-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH0894207A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2003130492A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006258342A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2015028407A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 日立アプライアンス株式会社 チラー管理システム、及び、このチラー管理システムを備えたチラー装置。
US20170176954A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Johnson Controls Technology Company Self-configuring extremum-seeking control system
JP2017146969A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 冷水プラント用の極値探索制御システム
JP2018071963A (ja) * 2016-10-03 2018-05-10 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 複数の単一変数極値探索コントローラを使用した多変数最適化を伴うhvacシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10895393B2 (en) 2021-01-19
CN110686329A (zh) 2020-01-14
US20200011561A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10845070B2 (en) Extremum-seeking control system for a plant
Koeln et al. Optimal subcooling in vapor compression systems via extremum seeking control: Theory and experiments
US10365001B2 (en) HVAC system with multivariable optimization using a plurality of single-variable extremum-seeking controllers
US11131969B2 (en) Self-configuring extremum-seeking control system
US10739028B2 (en) Thermostat with efficient wireless data transmission
US10907846B2 (en) Building control system with cooperative extremum-seeking control
US8793003B2 (en) Controlling operations of vapor compression system
US9835349B2 (en) Extremum-seeking control for airside economizers
JP6574227B2 (ja) 複数の単一変数極値探索コントローラを使用した多変数最適化を伴うhvacシステム
US20160132027A1 (en) Dither switching extremum seeking control
EP3306216B1 (en) Control device for heat-pump-using system, and heat-pump-using system provided with same
Jain et al. Thermodynamics-based optimization and control of vapor-compression cycle operation: Optimization criteria
JP2020008276A (ja) 極値探索制御を使用した圧力最適化を伴う可変冷媒流量システム
JP2020008277A (ja) 極値探索制御を使用した過冷却温度最適化を伴う可変冷媒流量システム
Ordonez et al. Steady-state analysis of HVAC performance using indoor fans in control design
Chen et al. Research on a novel DDC-based capacity controller for the direct-expansion variable-air-volume A/C system
Gall et al. Minimization of unitary air-conditioning system power with real-time extremum seeking control
US20200318846A1 (en) Building control system with oversized equipment control and performance display
Garcia et al. Steady-State Analysis of HVAC Performance using Indoor Fans in Control Design

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706