JP2020005071A - 収納装置 - Google Patents

収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020005071A
JP2020005071A JP2018121275A JP2018121275A JP2020005071A JP 2020005071 A JP2020005071 A JP 2020005071A JP 2018121275 A JP2018121275 A JP 2018121275A JP 2018121275 A JP2018121275 A JP 2018121275A JP 2020005071 A JP2020005071 A JP 2020005071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
side cover
housing
storage device
ground conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018121275A
Other languages
English (en)
Inventor
拓哉 保▲高▼
Takuya HOTAKA
拓哉 保▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018121275A priority Critical patent/JP2020005071A/ja
Publication of JP2020005071A publication Critical patent/JP2020005071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】利便性の高い収納装置を提供する。【解決手段】収納装置1は、電子機器2を収容可能な収容部50を含む内部構造と、内部構造を収容している筐体40と、接地導体32と、第1アンテナ34と、第2アンテナ35とを備える。接地導体32と第1アンテナ34と第2アンテナ35との少なくとも1つは、他の2つのうちの少なくとも1つと内部構造を介して離れて位置する。【選択図】図1

Description

本開示は、収納装置に関する。
従来、アンテナを内蔵した通信装置が知られている(例えば特許文献1等)。
特開2015−185910号公報
モノのインターネット(Internet of Things(IoT))技術によって、収納装置がアンテナを有しうる。アンテナの機能の向上による収納装置の利便性の向上が求められる。
本開示の目的は、利便性の高い収納装置を提供することにある。
また、本開示の一実施形態に係る収納装置は、電子機器を収容可能な収容部を含む内部構造と、前記内部構造を収容している筐体と、接地導体と、第1アンテナと、第2アンテナとを備える。前記接地導体と前記第1アンテナと前記第2アンテナとの少なくとも1つは、他の2つのうちの少なくとも1つと前記内部構造を介して離れて位置する。
また、本開示の一実施形態に係る収納装置は、電子機器を収容可能な収容部を含む内部構造と、前記内部構造を収容している筐体と、接地導体と、アンテナとを備える。前記接地導体は、前記アンテナと前記内部構造を介して離れて位置する。
本開示の一実施形態によれば、利便性の高い収納装置が提供されうる。
一実施形態に係る収納装置の外観の一例を示す斜視図である。 収容装置の内部構造の一例を示す平面図である。 側面カバーの第1構成例を示す平面図である。(A)第1側面カバー(B)第2側面カバー 側面カバーの第2構成例を示す平面図である。(A)第1側面カバー(B)第2側面カバー 収納装置の内部構造の他の例を示す平面図である。
図1に示されるように、一実施形態に係る収納装置1は、電子機器2を収容する。電子機器2の外形は、細長い形状であってよいし、棒状であってよい。電子機器2は、例えばスタイラスペン又はタッチペン等の電子ペンであってよいし、電子スタンプ又は電子タバコであってもよい。電子機器2の外形は、棒状に限られず、他の種々の形状であってよい。電子機器2は、電子ペンに限られず、他の種々のデバイスであってよい。電子機器2は、無線通信機能を実装することが難しい程度に小型のデバイスであってよい。
図2に示されるように、収納装置1は、筐体40を備える。収納装置1は、筐体40の内部に、収容部50と、接地導体接続部30と、第1アンテナ接続部14とを備える。筐体40の内部に配置されている構造は、内部構造ともいう。
筐体40の形状は、6つの面を有する略直方体であってよい。筐体40の形状は、略直方体に限られず、他の種々の形状であってよい。筐体40の形状が6つの面を有する略直方体である場合、筐体40の6つの面のうち2つの面は、他の4つの面よりも大きい面積を有しうる。筐体40の6つの面のうち、他の4つの面よりも大きい2つの面は、扁平面ともいう。筐体40は、2つの扁平面に対応する位置に、第1側面カバー46と、第2側面カバー48とを備える。第1側面カバー46と第2側面カバー48とは、内部構造を挟んで互いに反対側に位置する。
筐体40は、蓋部42と、ヒンジ44とをさらに備える。蓋部42は、ヒンジ44で回転することによって、開閉可能である。蓋部42が開いている状態において、電子機器2は、収容部50に収容されたり、収容部50から取り出されたりしうる。蓋部42が閉じている状態において、電子機器2は、筐体40によって外部からの衝撃から保護されたり、外部からの静電破壊から保護されたりしうる。
収容部50は、電子機器2を収容可能に構成されている。収容部50は、電子機器2を収容する収容空間であるともいえる。収容部50の形状は、電子機器2の外形に基づいて決定されてよい。
収納装置1は、通信モジュール12をさらに備える。通信モジュール12は、内部構造に含まれてよい。収納装置1は、基板10をさらに備えてよい。基板10は、内部構造に含まれてよい。通信モジュール12は、基板10に実装されていてよい。基板10は、接地導体接続部30の少なくとも一部を備えてよい。
収納装置1は、電子機器2が収容部50に収容されている場合に、電子機器2に対して電力を供給する給電部16をさらに備えてよい。給電部16は、内部構造に含まれてよい。電子機器2は、受電部70を備える。電子機器2が収容部50に収容されている状態において、受電部70は、給電部16と電気的に接続する。給電部16は、受電部70を介して、電子機器2に対して電力を供給する。電子機器2は、収容部50に収容されている状態で収納装置1の接地導体接続部30と電気的に接続する端子をさらに備えてよい。
収納装置1は、電池20をさらに備えてよい。電池20は、通信モジュール12又は給電部16等の収納装置1の各構成部に電力を供給してよい。電池20は、内部構造に含まれてよい。
接地導体接続部30は、接地導体32(図3(A)参照)と電気的に接続し、通信モジュール12又は給電部16等を接地する。第1アンテナ接続部14は、通信モジュール12と第1アンテナ34(図3(B)参照)とを電気的に接続する。通信モジュール12は、接地導体32と第1アンテナ34とを組み合わせることによって、第1周波数帯の通信電波を送受信する。つまり、第1アンテナ34は、接地導体32と組み合わされ、通信モジュール12の第1周波数帯の通信電波を送受信する。
収納装置1は、第2アンテナ接続部15をさらに備えてよい。第2アンテナ接続部15は、内部構造に含まれてよい。第2アンテナ接続部15は、通信モジュール12と第2アンテナ35(図3(B)参照)とを電気的に接続する。通信モジュール12は、接地導体32と第2アンテナ35とを組み合わせることによって、第2周波数帯の通信電波を送受信する。つまり、第2アンテナ35は、接地導体32と組み合わされ、通信モジュール12の第2周波数帯の通信電波を送受信する。
通信モジュール12は、無線通信をはじめとする各種の機能を実現する。通信モジュール12は、電子機器2が収容部50に収容されている場合に、電子機器2からデータを取得したり、電子機器2にデータを出力したりしてよい。電子機器2は、収容部50に収容されている状態で、通信モジュール12との間でデータを入出力するための端子をさらに備えてよい。通信モジュール12は、電子機器2から取得したデータを外部装置に送信してよいし、外部装置から受信したデータを電子機器2に出力してよい。電子機器2が無線通信機能を備えることができない程度に小型のデバイスであったとしても、通信モジュール12が外部装置との間で電子機器2のデータを送受信することで、電子機器2と外部装置との間のデータの送受信が実現されうる。通信モジュール12は、電子機器2から取得したデータではなく、収納装置1の状態等に関する情報を外部装置に送信してもよい。
通信モジュール12は、種々の機能を実行するプロセッサを含んでよい。プロセッサは、単一の集積回路(IC:Integrated Circuit)として実現されてよい。プロセッサは、複数の通信可能に接続された集積回路及びディスクリート回路として実現されてよい。プロセッサは、他の種々の既知の技術に基づいて実現されてよい。
通信モジュール12は、記憶部を含んでよい。記憶部は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。記憶部は、プロセッサで実行されるプログラム、又は、各種情報等を格納する。記憶部は、プロセッサのワークメモリとして機能してよい。
通信モジュール12は、第1アンテナ34又は第2アンテナ35を介して、外部機器と無線で通信する。通信モジュール12は、第1アンテナ34又は第2アンテナ35で受信した電波に基づく信号を、第1アンテナ34又は第2アンテナ35と接地導体32との間の電圧として取得する。通信モジュール12は、第1アンテナ34又は第2アンテナ35と接地導体32との間に電圧を印加することによって、第1アンテナ34又は第2アンテナ35から電波を送信させる。つまり、通信モジュール12は、第1アンテナ34又は第2アンテナ35を接地導体32と組み合わせたモノポールアンテナとして機能させる。
第1アンテナ34又は第2アンテナ35がモノポールアンテナとして機能する場合、接地導体32の面積が広げられることによって、第1アンテナ34又は第2アンテナ35の性能が向上しうる。
図3(A)に示されるように、接地導体32は、第1側面カバー46に位置してよい。図3(B)に示されるように、第1アンテナ34及び第2アンテナ35の少なくとも1つは、第2側面カバー48に位置してよい。図3(A)及び図3(B)に例示される構成において、収納装置1の内部構造は、接地導体32と、第1アンテナ34及び第2アンテナ35の少なくとも1つとの間に位置する。つまり、接地導体32は、第1アンテナ34及び第2アンテナ35の少なくとも1つと、内部構造を介して離れて位置する。このようにすることで、第1アンテナ34又は第2アンテナ35における通信電波の送受信において、接地導体32の存在に起因するアンテナ損失が低減しうる。アンテナ損失は、例えば、接地導体32による電波の反射に起因する。内部構造が基板10又は電池20を含む場合、アンテナ損失は、より一層低減しうる。
図3(A)及び図3(B)は、第1側面カバー46及び第2側面カバー48の平面視における、接地導体32、並びに、第1アンテナ34及び第2アンテナ35の位置を表している。図3(A)及び図3(B)の二点鎖線の仮想線は、第1側面カバー46及び第2側面カバー48の平面視における、収容部50の位置を表している。
図3(A)及び図3(B)によれば、第1側面カバー46及び第2側面カバー48の平面視において、第1アンテナ34及び第2アンテナ35は、接地導体32よりも収容部50から遠くに位置している。このようにすることで、第1アンテナ34又は第2アンテナ35における通信電波の送受信は、電子機器2が収容部50に収容されているか否かにかかわらず、収容部50からの影響を受けにくくなる。
図3(A)によれば、第1側面カバー46の平面視において、接地導体32は、収容部50と重なっている。このようにすることで、収容部50が収納装置1の外部から静電遮蔽されうる。
図3(B)によれば、第2側面カバー48の平面視において、第1アンテナ34及び第2アンテナ35は、収容部50と重ならないように位置している。このようにすることで、第1アンテナ34又は第2アンテナ35における通信電波の送受信は、電子機器2が収容部50に収容されているか否かにかかわらず、収容部50からの影響を受けにくくなる。
図4(A)及び図4(B)に示されるように、第1アンテナ34及び第2アンテナ35はそれぞれ、第2側面カバー48及び第1側面カバー46に位置してよい。つまり、第1アンテナ34と第2アンテナ35とは、互いに異なる側面に位置してよい。この場合、第1アンテナ34と第2アンテナ35とは、内部構造を介して離れて位置する。このようにすることで、第1アンテナ34と第2アンテナ35との間に生じうる、アンテナ同士の相互影響が緩和されうる。相互影響は、例えば、一方のアンテナが他方のアンテナの電波を吸収することなどによって生じうる。
第1アンテナ34は、LPWA(Low Power Wide Area)技術に基づく通信を実現するLPWAアンテナであってよい。第2アンテナ35は、GNSS(Global Navigation Satellite System)技術に基づく電波を受信するアンテナであってよい。GNSS技術は、GPS(Global Positioning System)、GLONASS、Galileo、準天頂衛星(QZSS)等の衛星測位システムを含む。第2アンテナ35は、例えばGPSの電波を受信するGPSアンテナであってよい。
図5に示されるように、収納装置1は、広帯域アンテナ接続部18と、広帯域アンテナ38とを備えてよい。広帯域アンテナ38は、広帯域アンテナ接続部18と、例えば同軸ケーブル等によって電気的に接続されている。広帯域アンテナ38は、第1アンテナ34が送受信しうる第1周波数帯と、第2アンテナ35が送受信しうる第2周波数帯とを両方とも含む第3周波数帯の通信電波を送受信してよい。広帯域アンテナ38は、二共振アンテナであってもよい。
広帯域アンテナ38は、蓋部42に位置してよい。広帯域アンテナ38は、蓋部42に位置することによって、内部構造から離れて位置する。その結果、広帯域アンテナ38による通信電波の送受信は、内部構造の影響を受けにくくなる。広帯域アンテナ38は、蓋部42が開いている状態において、内部構造からさらに離れて位置する。その結果、広帯域アンテナ38による通信電波の送受信は、内部構造の影響をより一層受けにくくなる。
本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1アンテナは、第2アンテナと識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能である。複数の機能部等は、1つに組み合わせられたり、分割されたりしてよい。上述した本開示に係る各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施されうる。
1 収納装置
2 電子機器
10 基板
12 通信モジュール
14 第1アンテナ接続部
15 第2アンテナ接続部
16 給電部
18 広帯域アンテナ接続部
20 電池
30 接地導体接続部
32 接地導体
34 第1アンテナ
35 第2アンテナ
38 広帯域アンテナ
40 筐体
42 蓋部
44 ヒンジ
46 第1側面カバー
48 第2側面カバー
50 収容部
70 受電部

Claims (15)

  1. 電子機器を収容可能な収容部を含む内部構造と、
    前記内部構造を収容している筐体と、
    接地導体と、
    第1アンテナと、
    第2アンテナと
    を備え、
    前記接地導体と前記第1アンテナと前記第2アンテナとの少なくとも1つは、他の2つのうちの少なくとも1つと前記内部構造を介して離れて位置する
    収納装置。
  2. 前記筐体は、第1側面カバーと、前記第1側面カバーの反対側に位置する第2側面カバーとを有し、
    前記接地導体は、前記第1側面カバーに位置し、
    前記第1アンテナ及び前記第2アンテナの少なくとも1つのアンテナが前記第2側面カバーに位置する、請求項1に記載の収納装置。
  3. 前記第1側面カバー及び前記第2側面カバーの平面視において、前記第2側面カバーに位置するアンテナは、前記接地導体よりも前記収容部から遠くに位置する、請求項2に記載の収納装置。
  4. 前記第1側面カバー及び前記第2側面カバーの平面視において、前記第2側面カバーに位置するアンテナは、前記収容部と重ならないように位置する、請求項2又は3に記載の収納装置。
  5. 前記第1側面カバー及び前記第2側面カバーの平面視において、前記接地導体は、前記収容部と重なるように位置する、請求項4に記載の収納装置。
  6. 前記筐体は、第1側面カバーと、前記第1側面カバーの反対側に位置する第2側面カバーとを有し、
    前記第1アンテナは、前記第1側面カバーに位置し、
    前記第2アンテナは、前記第2側面カバーに位置する、請求項1に記載の収納装置。
  7. 前記筐体は、蓋部を有し、
    前記第1アンテナ及び前記第2アンテナの少なくとも一方は、前記蓋部に位置する、請求項1に記載の収納装置。
  8. 前記第1アンテナは、LPWAアンテナであり、
    前記第2アンテナは、GPSアンテナである、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の収納装置。
  9. 電子機器を収容可能な収容部を含む内部構造と、
    前記内部構造を収容している筐体と、
    接地導体と、
    アンテナと
    を備え、
    前記接地導体は、前記アンテナと前記内部構造を介して離れて位置する
    収納装置。
  10. 前記筐体は、第1側面カバーと、前記第1側面カバーの反対側に位置する第2側面カバーとを有し、
    前記接地導体は、前記第1側面カバーに位置し、
    前記アンテナは、前記第2側面カバーに位置する、請求項9に記載の収納装置。
  11. 前記第1側面カバー及び前記第2側面カバーの平面視において、前記アンテナは、前記接地導体よりも前記収容部から遠くに位置する、請求項10に記載の収納装置。
  12. 前記第1側面カバー及び前記第2側面カバーの平面視において、前記アンテナは、前記収容部と重ならないように位置する、請求項10又は11に記載の収納装置。
  13. 前記第1側面カバー及び前記第2側面カバーの平面視において、前記接地導体は、前記収容部と重なるように位置する、請求項12に記載の収納装置。
  14. 前記筐体は、蓋部を有し、
    前記アンテナは、前記蓋部に位置する、請求項9に記載の収納装置。
  15. 前記内部構造は、電池及び基板の少なくとも一方をさらに含む、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の収納装置。
JP2018121275A 2018-06-26 2018-06-26 収納装置 Pending JP2020005071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121275A JP2020005071A (ja) 2018-06-26 2018-06-26 収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121275A JP2020005071A (ja) 2018-06-26 2018-06-26 収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020005071A true JP2020005071A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69100501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121275A Pending JP2020005071A (ja) 2018-06-26 2018-06-26 収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020005071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021112244A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 株式会社三共 遊技機
JP2021112254A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 株式会社三共 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021112244A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 株式会社三共 遊技機
JP2021112254A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207518637U (zh) 包括毫米波天线谐振元件的装置以及电子设备
RU2676211C1 (ru) Спаренные многодиапазонные антенны в носимых беспроводных устройствах
US11228120B2 (en) Antenna and electronic device including the same
CN206962004U (zh) 包括相控天线阵列的装置和电子设备
JP5965550B2 (ja) アンテナ装置及びその製造方法
KR20210001976A (ko) 다중 주파수 초광대역 안테나들을 갖는 전자 디바이스들
KR102388353B1 (ko) 근거리 무선 통신 안테나, 근거리 무선 통신 장치 및 이를 포함하는 모바일 장치
CN112352351A (zh) 包括5g天线模块的电子设备
US20170117754A1 (en) Wireless Charging and Communications Systems With Dual-Frequency Patch Antennas
US9219302B2 (en) Compact antenna system
TWI692909B (zh) 天線裝置
JP6243011B2 (ja) 端末装置
CN107946740B (zh) 壳体、天线装置及移动终端
CN110854507A (zh) 天线封装模组和电子设备
JP2020005071A (ja) 収納装置
CN107966720B (zh) 卫星信号接收机及卫星定位系统
CN112448145B (zh) 电子设备
JP2007251793A (ja) 移動通信端末
JP2006067254A (ja) 無線通信装置
US11025307B2 (en) Electronic device for sensing location and contact of external object
US9142874B2 (en) Wireless device
CN109428172B (zh) 包括具有回路结构的天线设备的电子设备
US11777218B2 (en) Antenna design with structurally integrated composite antenna components
JP2020005072A (ja) 収納装置
CN112993541B (zh) 天线装置及电子设备