JP2020004465A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020004465A
JP2020004465A JP2018121119A JP2018121119A JP2020004465A JP 2020004465 A JP2020004465 A JP 2020004465A JP 2018121119 A JP2018121119 A JP 2018121119A JP 2018121119 A JP2018121119 A JP 2018121119A JP 2020004465 A JP2020004465 A JP 2020004465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
read
command
register
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018121119A
Other languages
English (en)
Inventor
政樹 藤生
Masaki Fujio
政樹 藤生
鈴木 俊宏
Toshihiro Suzuki
俊宏 鈴木
光弘 阿部
Mitsuhiro Abe
光弘 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018121119A priority Critical patent/JP2020004465A/ja
Priority to US16/286,535 priority patent/US10860251B2/en
Publication of JP2020004465A publication Critical patent/JP2020004465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】高速且つ正確に読み出し動作を行なうことが可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルアレイを含む第1プレーンと、メモリセルアレイを含む第2プレーンと、第1及び第2プレーンに対して非同期にリード動作を実行可能なシーケンサモジュールと、リード動作の条件に関する条件値を記憶する第1レジスタと、を備え、シーケンサモジュールは、第1条件値を、第1レジスタの第1アドレスに記憶する第1命令を受ける場合、第1アドレスが割り当てられたプレーンを特定し、第1アドレスにより第1プレーンが特定される場合、第1プレーンが命令受付可能な状態か否かを判定し、第1プレーンが命令受付可能な状態であると判定する場合、第1条件値を、第1レジスタの第1アドレスに記憶する。【選択図】図7

Description

実施形態は半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2013−109823号公報
高速且つ正確に読み出し動作を行なうことが可能な半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルアレイを含む第1プレーンと、メモリセルアレイを含む第2プレーンと、前記第1及び第2プレーンを非同期に動作させるシーケンサモジュールと、前記動作の条件に関する条件値を記憶する第1レジスタと、を備え、前記シーケンサモジュールは、第1条件値を前記第1レジスタの第1アドレスに記憶する第1命令を受ける場合、前記第1アドレスが割り当てられたプレーンを特定し、前記第1アドレスにより前記第1プレーンが特定される場合、前記第1プレーンが命令受付可能な状態か否かを判定し、前記第1プレーンが命令受付可能な状態であると判定する場合、前記第1条件値を、前記第1レジスタの前記第1アドレスに記憶する。
図1は、実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。 図2は、実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路図である。 図3は、メモリセルの閾値分布である。 図4は、実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 図5は、実施形態に係る半導体記憶装置のデータの読み出し動作を示すフローチャートである。 図6は、メモリセルの閾値分布である。 図7は、本実施形態に係る半導体記憶装置のセットフィーチャ動作のおおまかな流れを示すフローチャートである。 図8は、セットフィーチャ動作を説明するための、周辺回路の一部、及びプレーンを示したブロック図である。 図9は、実施形態に係る半導体記憶装置のデータの読み出し動作のコマンドシーケンスである。 図10は、実施形態に係る半導体記憶装置のデータの読み出し動作のコマンドシーケンスである。 図11は、実施形態に係る半導体記憶装置のデータの読み出し動作のコマンドシーケンスである。 図12は、実施形態に係る半導体記憶装置のデータの読み出し動作のコマンドシーケンスである。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。参照される図面は模式的なものである。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、共通する参照符号を付す。参照符号を構成する数字の後のアルファベットは、同じ数字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために用いられている。同じ数字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素は数字のみを含んだ参照符号により参照される。
[1]実施形態
以下に、実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。
[1−1]構成
[1−1−1]メモリシステム1の構成
まず、図1を用いてメモリシステムの構成について説明する。図1にはメモリシステムのブロック図が示されている。図1に示すようにメモリシステム1は、半導体記憶装置10、及びメモリコントローラ20を備えている。
半導体記憶装置10は、データを不揮発に記憶するNAND型フラッシュメモリである。また半導体記憶装置10は、各々がデータを保持する領域であるメモリセルアレイを含み、且つ独立して制御することが可能な複数のプレーンを備えている。半導体記憶装置10の詳細な構成については後述する。
コントローラ20は、外部の図示せぬホスト機器からの命令に応答して、半導体記憶装置10に対して読み出し、書き込み、及び消去等を命令する。またコントローラ20は、半導体記憶装置10におけるメモリ空間を管理する。
図1に示すようにコントローラ20は、プロセッサ(CPU)21、内蔵メモリ(RAM)22、ECC回路23、NANDインターフェイス回路24、バッファメモリ25、及びホストインターフェイス回路26を備えている。
プロセッサ21は、コントローラ20全体の動作を制御する。例えばプロセッサ21は、ホスト機器から受信した書き込み命令に応答して、NANDインターフェイスに基づく読み出し命令を発行する。この動作は、書き込み及び消去の場合についても同様である。
内蔵メモリ22は、例えばDRAM等の半導体メモリであり、プロセッサ21の作業領域として使用される。内蔵メモリ22は、半導体記憶装置10を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
ECC回路23は、データのエラー訂正(ECC:Error Checking and Correcting)処理を行う。具体的には、ECC回路23は、データの書き込み時に書き込みデータに基づいてパリティを生成する。そしてECC回路23は、データの読み出し時にパリティからシンドロームを生成してエラーを検出し、検出したエラーを訂正する。
NANDインターフェイス回路24は、半導体記憶装置10と接続され、半導体記憶装置10との通信を司る。例えばNANDインターフェイス回路24は、半導体記憶装置1との間で入出力信号I/Oを送信及び受信する。またNANDインターフェイス回路24は、半導体記憶装置10に対する各種制御信号を送信し、半導体記憶装置10からレディビジー信号RBを受信する。信号RBは、半導体記憶装置10がレディ状態であるか、ビジー状態であるかをコントローラ20に通知する信号である。レディ状態は半導体記憶装置10がコントローラ20からコマンド(命令)を受付可能な状態であることを示し、ビジー状態は半導体記憶装置10がコマンド(命令)を受付不可能な状態であることを示している。例えば信号RBは、半導体記憶装置10の動作中に“L”レベルとされ、動作が完了すると“H”レベルとされる。
バッファメモリ25は、コントローラ20が半導体記憶装置10及びホスト機器から受信したデータ等を一時的に保持する。
ホストインターフェイス回路26は、図示せぬホストバスを介してホスト機器と接続され、ホスト機器との通信を司る。例えばホストインターフェイス回路26は、ホスト機器から受信した命令及びデータをそれぞれ、プロセッサ21及びバッファメモリ25に転送する。
[1−1−2]半導体記憶装置10の構成
次に、引き続き図1を用いて半導体記憶装置10の詳細な構成ついて説明する。図1に示すように半導体記憶装置10は、プレーン<0>(PB0とも表記)及びプレーン<1>(PB1とも表記)、並びに周辺回路14を備えている。プレーン<0>及び<1>はそれぞれ、メモリセルアレイ11A及び11B、センスアンプモジュール12A及び12B、ロウデコーダ13A及び13Bを備えている。
メモリセルアレイ11A及び11Bは、各々がビット線及びワード線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルを含む。メモリセルアレイ11の詳細な構成については後述する。
センスアンプモジュール12A及び12Bはそれぞれ、メモリセルアレイ11A及び11Bに対応して設けられている。センスアンプモジュール12は、メモリセルアレイ11からデータを読み出し、読み出したデータをコントローラ20に出力する。またセンスアンプモジュール12は、コントローラ20から受け取った書き込みデータを、メモリセルアレイ11に転送する。尚、センスアンプモジュール12は図示せぬキャッシュ回路を備え、このキャッシュ回路が周辺回路14とのデータの受け渡しに使用される。
ロウデコーダ13A及び13Bはそれぞれ、メモリセルアレイ11A及び11Bに対応して設けられている。ロウデコーダ13は、読み出し動作及び書き込み動作を行う対象のメモリセルに対応するワード線を選択する。そしてロウデコーダ13は、選択したワード線とそれ以外の非選択のワード線にそれぞれ所望の電圧を印加する。
以上で説明したプレーンは、独立して読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作を実行することが可能な単位となる。具体的には、半導体記憶装置10は、2つのプレーンのうち一方のプレーンに対してのみ読み出し動作、書き込み動作、又は消去動作を実行することが可能であり、一方のプレーンに対して読み出し動作、書き込み動作、又は消去動作を実行している間に他方のプレーンに対する読み出し動作を実行することも可能である。つまりプレーンは、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作の対象となる最小単位であり、これらの動作はプレーン毎に行われても良いし、複数のプレーンに対して平行して行われても良い。尚、プレーンの構成は上記に限定されず、各々が少なくともメモリセルアレイ11を備えていれば良い。
[1−1−2−1]メモリセルアレイ11の構成
次に、図2を用いてメモリセルアレイ11の構成について説明する。図2にはメモリセルアレイ11の回路図が示されている。図2に示すようにメモリセルアレイ11は、ブロックBLK0〜BLK(n−1)((n−1)は1以上の自然数)を備えている。
ブロックBLKは、複数の不揮発性メモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位となる。また各ブロックBLKは、複数のNANDストリングNSを備えている。
各NANDストリングNSは、ビット線BL0〜BL(m−1)((m−1)は1以上の自然数)に対応して設けられ、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)、及び選択トランジスタST1、ST2を含んでいる。尚、1つのNANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMTの個数はこれに限定されず、任意の数にすることが出来る。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を備え、データを不揮発に保持する。またメモリセルトランジスタMTは、MLC(Multi-Level Cell)方式を適用することにより複数ビットのデータを記憶することが出来る。尚、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数はこれに限定されず、例えばメモリセルに1ビットのデータを記憶するSLC(Single-Level Cell)方式を適用しても良い。
同一のNANDストリングNSにおけるメモリセルトランジスタMT0〜MT7は、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。同一のブロックBLKにおいて、選択トランジスタST1及びST2のゲートはそれぞれセレクトゲート線SGD及びSGSに共通接続され、メモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれワード線WL0〜WL7に共通接続されている。
メモリセルアレイ11内においてビット線BLは、複数のブロックBLK間で同一列にあるNANDストリングNSに共通接続されている。具体的には、同一列にあるNANDストリングNSにおける選択トランジスタST1のドレインが、対応するビット線BLに共通接続されている。また、メモリセルアレイ11内において各ブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通接続されている。
以上の構成において、共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルが保持する1ビットデータの集合を「ページ」と呼ぶ。従って、例えばメモリセルに2ビットのデータを記憶するMLC方式を適用する場合、1本のワード線WLに接続された複数のメモリセルの集合には2ページ分のデータが記憶される。データの読み出し動作は、ページ毎に行われる。書き込み動作は、ページ毎に行っても良いし、ワード線WL毎に行っても良い。
図3は、実施形態に係るメモリセルのデータと閾値電圧分布との関係の例を示している。図3では一例として4値のNANDメモリに関して説明する。4値のNANDメモリは、1つのメモリセルにおける閾値電圧が、4つの閾値電圧のいずれかを持ち得るように構成されている。4つの閾値電圧(ER、A、B、及びC)に割り当てられたデータは、例えばデータ“11”、“01”、“00”、“10”である。実際には、メモリセル相互間の特性のばらつきに起因して、同じ閾値電圧を有する複数のメモリセルMCであっても、閾値がばらつき、図3に示されるように一定の分布を有する。
電圧VA、VB、VCは、4値データ読み出しの際に選択ワード線に印加される電圧である。電圧Vreadは、データ読み出しの際に、NANDセル中の非選択メモリセルに対し印加され、その保持データに拘わらず非選択メモリセルを導通させるための読み出し電圧である。上述の各電圧の大小関係は、VA<VB<VC<Vreadである。
なお、図3に示される閾値電圧分布はあくまで一例であって、実施形態はこれに限定されない。
[1−1−2−2]周辺回路14の構成
次に、図4を用いてプレーン<0>及びプレーン<1>を制御する周辺回路14の詳細な構成について説明する。図4は半導体記憶装置10のブロック図であり、各プレーンを制御する周辺回路14の構成と、半導体記憶装置10及びコントローラ20間で送受信される信号の一例が示されている。
図4に示すように周辺回路14は、ロジック制御回路30、入出力回路31、レジスタ32、シーケンサモジュール33、レディビジー制御回路34、及び電圧生成回路35を含んでいる。
ロジック制御回路30は、コントローラ20から各種制御信号を受信し、入出力回路31及びシーケンサモジュール33に転送する。この制御信号としては、例えばチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、及びライトプロテクト信号/WPが使用される。信号/CEは、半導体記憶装置10をイネーブルにするための信号である。信号CLEは、アサートされている信号CLEと並行して半導体記憶装置10に入力される信号がコマンドCMDであることを入出力回路31に通知する信号である。信号ALEは、アサートされている信号ALEと並行して半導体記憶装置10に入力される信号がアドレス情報ADDであることを入出力回路31に通知する信号である。信号/WE及び/REはそれぞれ、例えば入出力信号I/Oの入力及び出力を入出力回路31に指示する信号である。信号/WPは、例えば電源のオンオフ時に半導体記憶装置10を保護状態するための信号である。
入出力回路31は、コントローラ20との間で例えば8ビット幅の入出力信号I/O(I/O1〜I/O8)を送信及び受信する。入出力回路31がコントローラ20に送信する入出力信号I/Oとしては、例えばステータス情報STS、及び読み出しデータDATが挙げられる。一方で、入出力回路31がコントローラ20から受信する入出力信号I/Oとしては、例えばコマンドCMD、アドレス情報ADD、及び書き込みデータDATが挙げられる。また入出力回路31は、例えばコントローラ20から受信した書き込みデータDATをセンスアンプモジュール12に転送し、センスアンプモジュール12から転送された読み出しデータDATをコントローラ20に送信する。
また、入出力回路31は、フィーチャレジスタ310を備える。フィーチャレジスタ310は、外部用フィーチャレジスタ310Aと、内部用フィーチャレジスタ310Bと、を備えている。外部用フィーチャレジスタ310Aは、各種データ(半導体記憶装置の動作条件に関する条件値)を記憶可能なテーブルを備えており、例えばセットフィーチャー(set feature)と呼ばれるパラメータ書き込み命令により書き換えることが可能である。内部用フィーチャレジスタ310Bは、例えばシーケンサモジュール33の命令に基づき、外部用フィーチャレジスタ310Aに記憶された各種データが転送され、テーブルに各種データを記憶する。このテーブルの一例としては、読み出し動作時にワード線に印加する電圧に関連するテーブル等であり、シーケンサモジュール33はこのテーブルを参照して読み出し動作時の電圧を設定できる。また、外部用フィーチャレジスタ310Aは、プレーン<0>に関するデータを記憶する第1領域310A1と、プレーン<1>に関するデータを記憶する第2領域310A2とを含み、それらの領域は、フィーチャアドレスで区別できる。同様に、内部用フィーチャレジスタ310Bは、プレーン<0>に関するデータを記憶する第1領域310B1と、プレーン<1>に関するデータを記憶する第2領域310B2とを含み、それらの領域は、フィーチャアドレスで区別できる。
レジスタ32は、第1ステータスレジスタ320A、第2ステータスレジスタ320B、第1アドレスレジスタ321A、第2アドレスレジスタ321B、第1コマンドレジスタ322A、及び第2コマンドレジスタ322Bを含む。なお、第1ステータスレジスタ320A、及び第2ステータスレジスタ320Bを区別しない場合にはステータスレジスタ320と称す。また、第1アドレスレジスタ321A、及び第2アドレスレジスタ321Bを区別しない場合には、アドレスレジスタ321と称す。また、第1コマンドレジスタ322A、及び第2コマンドレジスタ322Bを区別しない場合には、コマンドレジスタ322と称す。
第1ステータスレジスタ320Aは、後述する第1シーケンサモジュール330Aの動作状態を示すステータス情報STSを保持する。第2ステータスレジスタ320Bは、後述する第2シーケンサの動作状態330Bを示すステータス情報STSを保持する。
第1アドレスレジスタ321Aは、入出力回路31からプレーン<0>に関するアドレス情報ADDを受け取り、このアドレス情報ADDを保持する。そして第1アドレスレジスタ321Aは、アドレス情報ADDに含まれたカラムアドレスCA、ブロックアドレスBA、及びページアドレスPAをそれぞれ、センスアンプモジュール12A、ロウデコーダ13A、及び後述する第1電圧生成回路350Aに転送する。第2アドレスレジスタ321Bは、入出力回路31からプレーン<1>に関するアドレス情報ADDを受け取り、このアドレス情報ADDを保持する。そして第2アドレスレジスタ321Bは、アドレス情報ADDに含まれたカラムアドレスCA、ブロックアドレスBA、及びページアドレスPAをそれぞれ、センスアンプモジュール12B、ロウデコーダ13B、及び後述する第2電圧生成回路350Bに転送する。
第1コマンドレジスタ322Aは、入出力回路31からコマンドCMDを受け取り、このコマンドCMDを保持する。そして第1コマンドレジスタ322Aに保持されたコマンドCMDに基づいて、シーケンサモジュール33が各種動作を実行する。
シーケンサモジュール33は、第1シーケンサモジュール(シーケンス制御回路)330A、第2シーケンサモジュール(シーケンス制御回路)330B、及び制御回路330Cを備えている。制御回路330Cは、転送されたコマンドCMDに基づいて、第1シーケンサモジュール330A、及び第2シーケンサモジュール330Bを含む半導体記憶装置10全体の動作を制御する。第1シーケンサモジュール330A、及び第2シーケンサモジュール330Bは独立して制御することが可能である。第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>に対してデータの読み出し動等の各種動作を実行することが可能である。第2シーケンサモジュール330Bは、プレーン<1>に対してデータの読み出し動等の各種動作を実行することが可能である。なお、第1シーケンサモジュール330A、及び第2シーケンサモジュール330Bを区別しない場合には、シーケンサモジュール330と称す。
レディビジー制御回路34は、第1シーケンサモジュール330A及び第2シーケンサモジュール330Bの動作状態にそれぞれ基づいたレディビジー信号RBを生成し、これらの信号をコントローラ20に送信する。尚、以下の説明において、レディビジー信号RBが“H”レベルであることをレディ状態と呼び、“L”レベルであることをビジー状態と呼ぶ。
電圧生成回路35は、第1電圧生成回路350A、及び第2電圧生成回路350Bを備えている。第1電圧生成回路350Aは、第1シーケンサモジュール330Aの指示に基づいて所望の電圧を生成する。そして第1電圧生成回路350Aは、生成した電圧をメモリセルアレイ11A、センスアンプモジュール12A、及びロウデコーダ13Aに供給する。第2電圧生成回路350Bは、第2シーケンサモジュール330Bの指示に基づいて所望の電圧を生成する。そして第2電圧生成回路350Bは、生成した電圧をメモリセルアレイ11B、センスアンプモジュール12B、及びロウデコーダ13Bに供給する。
以上のように本実施形態に係る半導体記憶装置10は、複数のプレーンを含み、且つ独立して動作をすることが可能な第1シーケンサモジュール330A及び第2シーケンサモジュール330Bを備えた構成となっている。
[1−2] 読み出し動作について
次に、本実施形態に係るデータの読み出し動作例について説明する。図5は読み出し動作のフローチャートである。なお図5において、NAND型フラッシュメモリ10の動作は例えばシーケンサモジュール33の制御によって実行され、コントローラ20の動作は例えばプロセッサ21の制御によって実行される。
図5に示すように、本実施形態に係る読み出し動作は、大まかには3つのステップ(第1〜第3ステップ)を含む。第1ステップとはノーマルリードに関する動作である。第2ステップは、Vthトラッキングによる最適読み出し電圧探索とシフトリードに関する動作である。第3ステップとは、ソフトビットリードと軟判定に関する動作である。
[1−2−1]第1ステップ
まず、第1ステップについて説明する。まず、コントローラ20のプロセッサ21は、ホスト機器からのデータ要求に応答してノーマルリードコマンドを発行し、これをNAND型フラッシュメモリ10に送信する(ステップS101、S121)。
ノーマルリードコマンドは、NAND型フラッシュメモリ10の例えばコマンドレジスタ322に格納される。これに応答してシーケンサモジュール33は、ノーマルリードを実行する(ステップS151)。シーケンサモジュール33は、読み出し動作では、電圧生成回路35に選択ワード線WLi(iは0以上の整数)にデフォルトの読み出し電圧を印加させ、非選択ワード線WLに電圧VREADを印加させる。そして、読み出し動作において、ビット線BLに読み出されたデータがセンスアンプモジュールに取り込まれる。
ステップS151で読み出されたデータは、コントローラ20の例えばバッファメモリ25に保持される。そしてECC回路23が、読み出されたデータにおけるエラーの有無をチェックし、エラーがあった場合には訂正(ハードビットデコード)を試みる(ステップS122)。エラー訂正可能な場合には(ステップS123、YES)、コントローラ20は、訂正されたデータをホスト機器へ出力する(ステップS132)。これにより、ステップS101で要求されたデータがホスト機器に入力される(ステップS102)。
他方で、エラー数が多く訂正出来ない場合には(ステップS123、NO)、読み出し動作は第2ステップに進む。
なお、ノーマルリードとは、大まかに、セル読み出しとキャッシュ読み出しとを含む。セル読み出しは、メモリセルアレイ11からセンスアンプモジュール12内のラッチ回路にデータを読み出す動作である。キャッシュ読み出しは、センスアンプモジュール12内のラッチ回路から入出力回路31を介してコントローラ20にデータを読み出す(外部出力する)動作である。
しかしながら、センスアンプモジュール12内のラッチ回路に、所望のデータが記憶されている場合、コントローラ20は、セル読み出しを省略し、キャッシュ読み出しのみを行うことができる。
[1−2−2]第2ステップ
第2ステップでは、読み出し動作における読み出し電圧の最適値が推定され、推定された電圧を用いて再度の読み出しが行われる。最適値の推定には種々の方法が適用可能であるが、本例ではトラッキングリードを用いて閾値分布の交点を最適値とみなす場合を例に説明する。
例えば、図3に示した閾値分布は互いに分離されており、各読み出し電圧によって区別することが可能である。これは理想的な閾値分布である。しかし、データを書き込んだ後に時間が経過すると、種々の要因によって閾値分布の幅が拡がり、場合によっては隣接する閾値分布が重なってしまうことがある。この様子を図6に示す。
上記のように、閾値分布の分布幅が拡大し、隣接する閾値分布同士が重なると、デフォルトの読み出し電圧は必ずしも最適な読み出し電圧ではない場合があり得る。この場合、読み出し電圧を用いてデータを読み出した場合には、エラーが多すぎてハードビットデコードではエラーを訂正しきれない場合があり得る。
そこで第2ステップでは、読み出し動作に関する閾値分布の交点(例えば“Er”レベルと“A”レベル、“A”レベルと”B”レベル、“B”レベルと“C”レベルの閾値分布の交点)を探索し、新たな最適読み出し電圧を設定する。なお、本ステップにおける「最適値」及び「最適読み出し電圧」とは、「データを訂正(ハードビットデコード)可能な読み出し電圧」の意味であり、必ずしもエラー数が最小となる文字通りの最適値を意味するものではない。
具体的には、コントローラ20のプロセッサ21はトラッキングリードコマンドを発行し(ステップS124)、これをNAND型フラッシュメモリ10に送信する。トラッキングリードコマンドは、NAND型フラッシュメモリ10の例えばコマンドレジスタ322に格納される。これに応答してシーケンサモジュール33は、Vthトラッキングリードを実行する(ステップS152)。
Vthトラッキングリードは、例えば読み出し電圧VAの周囲のある範囲内で読み出し電圧の値を変化させながらデータを読み出すことで、オンセル数をカウントするものである。各読み出し電圧におけるオンセル数は、コントローラ20の例えばRAM22に保持される。そしてプロセッサ21は、読み出し動作についての最適読み出し電圧を推定する(ステップS125)。例えば読み出し電圧としてVA1〜VAn(nは2以上の自然数)が使用されたとすると、VAj(jは2以上の自然数)におけるオンセル数と、VAj−1におけるオンセル数との差分を算出し、差分が最小となる電圧が、“ER”レベルと“A”レベルの閾値分布の交点、すなわち読み出し動作の最適読み出し電圧VA’とみなす。他のレベルを読み出す為の読み出し動作の最適読み出し電圧についても、上記の方法と同様にVthトラッキングリードによって交点を求めても良いし、またはVthトラッキングリードを行わずに、既に得られた最適読み出し電圧から推定しても良い。
なお、上記Vthトラッキングリードにおける読み出し電圧VA1〜VAnは、例えば外部用フィーチャレジスタ310Aまたは内部用フィーチャレジスタ310Bに記憶された電圧シフト量に基づき、読み出し電圧をシフトさせることにより生成される。また、読み出し電圧をシフトさせる回数も、例えば外部用フィーチャレジスタ310Aまたは内部用フィーチャレジスタ310Bに記憶されている。この外部用フィーチャレジスタ310Aまたは内部用フィーチャレジスタ310Bへの電圧シフト量またはシフト回数の設定方法は後述する。
そしてコントローラ20のプロセッサ21はシフトリードコマンドを発行し(ステップS126)、電圧シフト量と共にこれをNAND型フラッシュメモリ10に送信する。電圧シフト量は、デフォルトの読み出し電圧と、ステップS125で推定された最適読み出し電圧との差分を示す。もちろん、差分ではなく、最適読み出し電圧の値そのものがNAND型フラッシュメモリ10に送信されても良い。シフトリードコマンドは、NAND型フラッシュメモリ10の例えばコマンドレジスタ322に格納される。また電圧シフト量が外部用フィーチャレジスタ310Aまたは内部用フィーチャレジスタ310Bに格納される。これに応答してシーケンサモジュール33は、ステップS125で得られた電圧を用いてシフトリードを実行する(ステップS153)。シフトリードは、読み出し電圧をシフトさせる以外はノーマルリードと同様である。
なお、上記シフトリードにおける最適読み出し電圧は、例えば外部用フィーチャレジスタ310Aまたは内部用フィーチャレジスタ310Bに記憶された電圧シフト量、または最適読み出し電圧に基づき生成される。この外部用フィーチャレジスタ310Aまたは内部用フィーチャレジスタ310Bへの電圧シフト量またはシフト回数の設定方法は後述する。
ステップS153で読み出されたデータは、コントローラ20の例えばバッファメモリ25に保持される。そしてECC回路23が、読み出されたデータにおけるエラーの有無をチェックし、エラーがあった場合には訂正(ハードビットデコード)を試みる(ステップS127)。エラー訂正可能な場合には(ステップS128、YES)、コントローラ20は、訂正されたデータをホスト機器へ出力する(ステップS132)。他方で、訂正出来ない場合には(ステップS128、NO)、読み出し動作は第3ステップに進む。
[1−2−3]第3ステップ
第3ステップでは、ソフトビットリードによりソフトビットが生成され、このソフトビットに基づいてエラー訂正(ソフトビットデコード)が行われる。ここで、例えば、1つの閾値を用いてデータの判定を行う(硬判定をする)読み出し動作をハードビットリードといい、このハードビットリードによって読み出された情報をハードビットという。一方で、例えば、複数の閾値を用いてデータの判定を行う(軟判定をする)の読出し動作をソフトビットリードといい、このソフトビットリードによって読み出された情報をソフトビットという。第3ステップにつき、以下に説明する。
始めに、第3ステップの大まかな流れについて説明する。図5に示すように、第2ステップでハードビットデコードに失敗すると(ステップS128、NO)、コントローラ20のプロセッサ21はソフトビットリードコマンドを発行し(ステップS129)、これをNAND型フラッシュメモリ10に送信する。ステップS129で発行されるソフトビットリードコマンドは、まず始めに種々の読み出し条件をNAND型フラッシュメモリ10に設定する。
その後、メモリセルからデータを読み出させ、指定のラッチ回路に保持させる。そして、先に設定された読み出し条件により、センスアンプモジュール12内のラッチ回路には最終的にハードビットHB及びソフトビットSBが保持される。
そして、コントローラ20は、センスアンプモジュール12からハードビットHB及びソフトビットSBを読み出し、例えばバッファメモリ25に保持させる。そしてECC回路23が、読み出されたハードビットHB及びソフトビットSBを用いた軟判定を行い、エラー訂正(ソフトビットデコード)を試みる(ステップS130)。エラー訂正可能な場合には(ステップS131、YES)、コントローラ20は、訂正されたデータをホスト機器へ出力する(ステップS132、S102)。他方で、訂正出来ない場合には(ステップS131、NO)、プロセッサ21はホスト機器に対し、読み出し動作に失敗したことを通知し(ステップS133)、ホスト機器はエラー処理を行う(ステップS103)。
[1−2−4]セットフィーチャ動作について
次に、本実施形態に係るセットフィーチャ動作の流れについて説明する。
まず、図7及び図8を用いて、本実施形態に係るセットフィーチャ動作のおおまかな流れについて説明する。図7は、本実施形態に係るセットフィーチャ動作のおおまかな流れを示すフローチャートである。図8は、セットフィーチャ動作を説明するために、周辺回路14の一部、及びプレーンを示している。
以下では図7及び図8を参照しつつ説明する。
セットフィーチャ動作は、コントローラ20により発行されるセットフィーチャコマンドセットを受信することで、行なわれる(S201)。コマンドセットとは、コマンドの他に、アドレスやデータ等を含む信号群を意味する。
セットフィーチャコマンドセット(セットフィーチャ命令)は、セットフィーチャコマンドであることを示すコマンドD5hと、チップアドレスを示すアドレスCHPと、外部用フィーチャレジスタ310A内のアドレスFAと、外部用フィーチャレジスタ310Aに記憶させるデータDと、を含む。
このセットフィーチャコマンドセットは、プレーンを直接指定するアドレスを含まない。一方で、アドレスFAは、プレーンごとに割り当てられている。アドレスFAと、プレーンとの関係は、任意の記憶領域のテーブルに記憶される。従って、制御回路330Cは、任意の記憶領域のテーブルを参照することで、アドレスFAからプレーンを特定できるようになっている。すなわち、制御回路330Cは、セットフィーチャコマンドセットを受信したとき、アドレスFAに基づいて、データDがどのプレーンに対応しているかを特定できる。
なお、任意の記憶領域は、制御回路330Cがアクセスできる場所であればどこでも良く、例えば制御回路330C内に設けられても良い。
例えば、制御回路330Cは、セットフィーチャコマンドセットを受信すると、アドレスFAに基づき、どのプレーンに関するコマンドセット(命令)なのかを判定する(S202)。
そして、制御回路330Cは、コマンドの対象となるシーケンサ(330Aまたは330B)がレディ状態か否かを判定する(S203)。
コマンドの対象となるシーケンサがビジー状態である場合(S203、NO)、セットフィーチャ動作は行なわない(終了)。
そして、コマンドの対象となるシーケンサモジュール330がレディ状態である場合(S203、YES)、外部用フィーチャレジスタ310Aにセットフィーチャコマンドセットに含まれるデータが記憶される(S204)。なお、外部用フィーチャレジスタ310Aには、プレーン<0>に関するデータを記憶する領域330A(PB0)と、プレーン<1>に関するデータを記憶する領域330A(PB1)と、を備えている。領域330A(PB0)と、領域330A(PB1)と、はセットフィーチャコマンドセットに含まれるアドレスFAにて、指定される。
その後、セットフィーチャコマンドセットが入力されたプレーンに対して、読み出し動作が実行されると(S205、YES)、制御回路330Cは、外部用フィーチャレジスタ310Aに記憶されたデータDを、内部用フィーチャレジスタ310Bに記憶させる(S206)。
そして、コマンドセットにより指定されたプレーンに対応するシーケンサモジュール330は、内部用フィーチャレジスタ310Bに記憶させたデータDを用いて、プレーンに対して読み出し動作を行う(S207)。
[1−2−4−1]セットフィーチャ動作例1
まず、図9を用いて、本実施形態に係るセットフィーチャ動作例1について説明する。図9は、本実施形態に係るセットフィーチャ動作例1を示すコマンドシーケンスである。ここでは、図面の関係上、コマンドセットを縦方向に積層して表記している。この表記において、図中の矢印に沿ってコマンドセットがコントローラ20から送信されるものとする。
図9の例では、プレーン<0>に関するセットフィーチャ動作、プレーン<0>に関する読み出し動作、プレーン<1>に関するセットフィーチャ動作、プレーン<1>に関する読み出し動作、が順に行われる場合を示している。なお、ここでのセットフィーチャ動作は、上記Vthトラッキングリード、シフトリード、またはソフトビットリードに関連するデータであり、セットフィーチャ動作に続く読み出し動作は、例えば上記Vthトラッキングリード、シフトリード、またはソフトビットリードである。
図9に示すように、まず、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、セットフィーチャコマンドセットが入力される(時刻T1)。このセットフィーチャコマンドセットは、プレーン<0>に関するアドレスFAに、読み出し動作時に用いられるデータD(以下AAA)を記憶することを要求するコマンドセットである。
セットフィーチャコマンドセットが入力された時点で、プレーン<0>はレディ状態(RB0=“H”)なので、制御回路330Cは、セットフィーチャ動作を実行する。これにより、プレーン<0>はビジー状態(RB0=“L”)とされる(時刻T1〜T2)。そして、制御回路330Cからの命令に基づいて、外部用フィーチャレジスタ310Aの第1領域(プレーン<0>に関する領域)310A1に、データAAAを記憶する(時刻T2)。
続いて、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、リードコマンドセット(コマンド00h、アドレスadd、コマンド30h)が入力される(時刻T3)。このリードコマンドセットは、プレーン<0>に対して、読み出し動作を行うことを要求するコマンドセットである。リードコマンドセットに含まれるアドレスaddは、プレーンを指定するアドレスを含む。
リードコマンドセットが入力された時点で、プレーン<0>はレディ状態(RB0=“H”)なので、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>の読み出し動作を開始する。これにより、プレーン<0>はビジー状態(RB0=“L”)とされる(時刻T3)。制御回路330Cは、第1シーケンサモジュール330Aがプレーン<0>の読み出し動作を開始する前に、外部用フィーチャレジスタ310Aの第1領域310A1に記憶されたデータAAAを、内部用フィーチャレジスタ310Bの第1領域(プレーン<0>に関する領域)310B1に移動させる。そして、内部用フィーチャレジスタ310Bの第1領域310B1に、データAAAが記憶されると、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>の読み出し動作を開始する(時刻T3)。
このようにして、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>に対して、データAAAに基づく読み出し動作を行う事ができる。
プレーン<0>がビジー中である時刻T4において、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、セットフィーチャコマンドセットが入力される。このセットフィーチャコマンドセットは、プレーン<1>に関するアドレスFAに、読み出し動作時に用いられるデータD(以下BBB)を記憶することを要求するコマンドセットである。
セットフィーチャコマンドセットが入力された時点で、プレーン<1>はレディ状態(RB1=“H”)なので、制御回路330Cは、セットフィーチャ動作を実行する。これにより、プレーン<1>はビジー状態(RB1=“L”)とされる(時刻T4〜T5)。そして、制御回路330Cからの命令に基づいて、外部用フィーチャレジスタ310Aの第2領域(プレーン<1>に関する領域)310A2に、データAAAを記憶する(時刻T5)。
なお、プレーン<1>に関するセットフィーチャコマンドセットが入力された時点で、プレーン<0>はビジー状態である。しかし、プレーン<0>に関する動作と、プレーン<1>に関する動作と、は、第1シーケンサモジュール330A及び第2シーケンサモジュール330Bによって独立に制御されている。そのため、プレーン<0>がビジー状態であっても、プレーン<1>がレディ状態であれば、プレーン<1>への動作を行う事ができる。
続いて、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、リードコマンドセット(コマンド00h、アドレスadd、コマンド30h)が入力される(時刻T6)。このリードコマンドセットは、プレーン<1>に対して、読み出し動作を行うことを要求するコマンドセットである。
リードコマンドセットが入力された時点で、プレーン<1>はレディ状態(RB1=“H”)なので、第2シーケンサモジュール330Bは、プレーン<1>の読み出し動作を開始する。これにより、プレーン<1>はビジー状態(RB1=“L”)とされる(時刻T6)。制御回路330Cは、第2シーケンサモジュール330Bがプレーン<1>の読み出し動作を開始する前に、外部用フィーチャレジスタ310Aの第2領域310A2に記憶されたデータBBBを、内部用フィーチャレジスタ310Bの第2領域(プレーン<1>に関する領域)310B2に移動させる。そして、内部用フィーチャレジスタ310Bの第2領域310B2に、データBBBが記憶されると、第2シーケンサモジュール330Bは、プレーン<1>の読み出し動作を開始する(時刻T6)。
このようにして、第2シーケンサモジュール330Bは、プレーン<1>に対して、データBBBに基づく読み出し動作を行う事ができる。
以上のように、本実施形態に係る半導体記憶装置10は、プレーン<0>及びプレーン<1>に対して非同期にセットフィーチャ動作を行なうことができる。
[1−2−4−2]セットフィーチャ動作例2
図10を用いて、本実施形態に係るセットフィーチャ動作例2について説明する。図10は、本実施形態に係るセットフィーチャ動作例2を示すコマンドシーケンスである。ここでは、図面の関係上、コマンドセットを縦方向に積層して表記している。この表記において、図中の矢印に沿ってコマンドセットがコントローラ20から送信されるものとする。
図10の例では、プレーン<0>に関するセットフィーチャ動作、プレーン<0>に関する読み出し動作、プレーン<0>に関するセットフィーチャ動作が順に行われる場合を示している。なお、ここでのセットフィーチャ動作は、上記Vthトラッキングリード、シフトリード、またはソフトビットリードに関連するデータであり、セットフィーチャ動作に続く読み出し動作は、例えば上記Vthトラッキングリード、シフトリード、またはソフトビットリードである。
時刻T11〜時刻T13までの動作は、図9の時刻T1〜時刻T3までの動作と同様であるので省略する。
プレーン<0>がビジー中である時刻T14において、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、セットフィーチャコマンドセットが入力される。このセットフィーチャコマンドセットは、プレーン<0>に関するアドレスFAに、読み出し動作時に用いられるデータD(以下BBB)を記憶することを要求するコマンドセットである。
セットフィーチャコマンドセットが入力された時点で、プレーン<0>はビジー状態(RB0=“L”)である。プレーン<0>は、ビジー状態であるので、読み出し動作中である可能性がある。そこで、制御回路330Cは、ビジー状態のプレーン<0>に対するセットフィーチャ動作は実行しない。これにより、外部用フィーチャレジスタ310Aの第1領域(プレーン<0>に関する領域)310A1に、データBBBは記憶されない。
以上のように、本実施形態に係る半導体記憶装置10は、読み出し動作中のプレーンに関して、セットフィーチャコマンドセットが発行された場合でも、フィーチャレジスタの更新を防止することができる。
[1−2−4−3]セットフィーチャ動作例3
図11を用いて、本実施形態に係るセットフィーチャ動作例3について説明する。図11は、本実施形態に係るセットフィーチャ動作例3を示すコマンドシーケンスである。ここでは、図面の関係上、コマンドセットを縦方向に積層して表記している。この表記において、図中の矢印に沿ってコマンドセットがコントローラ20から送信されるものとする。
図11の例では、プレーン<0>に関するセットフィーチャ動作、プレーン<0>に関するキャッシュリード動作、プレーン<0>に関するセットフィーチャ動作、プレーン<0>に関するキャッシュリード動作が順に行われる場合を示している。なお、ここでのセットフィーチャ動作は、上記キャッシュリード動作に関連するデータである。
時刻T21〜時刻T22までの動作は、図9の時刻T1〜時刻T2までの動作と同様であるので省略する。
セットフィーチャ動作が行なわれた後の時刻T23において、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、キャッシュリードコマンドセット(コマンド00h、アドレスadd、コマンド31h)が入力される。このリードコマンドセットは、プレーン<0>に対して、キャッシュリード動作を行うことを要求するコマンドセットである。キャッシュリードコマンドセットに含まれるアドレスaddは、プレーンを指定するアドレスを含む。
キャッシュリードコマンドセットが入力された時点で、プレーン<0>はレディ状態(RB0=“H”)なので、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>のキャッシュリード動作を開始する。これにより、プレーン<0>はビジー状態(RB0=“L”)とされる(時刻T23)。制御回路330Cは、第1シーケンサモジュール330Aがプレーン<0>のキャッシュリード動作を開始する前に、外部用フィーチャレジスタ310Aの第1領域(プレーン<0>に関する領域)310A1に記憶されたデータAAAを、内部用フィーチャレジスタ310Bの第1領域(プレーン<0>に関する領域)310B1に移動させる。そして、内部用フィーチャレジスタ310Bの第1領域310A1に、データAAAが記憶されると、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>のキャッシュリード動作を開始する(時刻T23)。
このようにして、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>に対して、データAAAに基づくキャッシュリード動作を行う事ができる。
時刻T24において、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、セットフィーチャコマンドセットが入力される。このセットフィーチャコマンドセットは、プレーン<0>に関するアドレスFAに、読み出し動作時に用いられるデータD(以下BBB)を記憶することを要求するコマンドセットである。
セットフィーチャコマンドセットが入力された時点で、プレーン<0>はレディ状態であるので、制御回路330Cは、セットフィーチャ動作を実行する。制御回路330Cからの命令に基づいて、外部用フィーチャレジスタ310Aの第1領域310A1に、データBBBを記憶する(時刻T25)。
続いて、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、キャッシュリードコマンドセット(コマンド00h、アドレスadd、コマンド31h)が入力される(時刻T26)。このリードコマンドセットは、プレーン<0>に対して、キャッシュリード動作を行うことを要求するコマンドセットである。
キャッシュリードコマンドセットが入力された時点で、プレーン<0>はレディ状態(RB0=“H”)であるが、時刻T23から開始されたキャッシュリードは完了していない。そのため、第1シーケンサモジュール330Aは、時刻T23から開始されたキャッシュリードが完了するまで、時刻T26のキャッシュリードを保留するが、プレーン<0>はビジー状態となる(時刻T26)。
そして、時刻T27において、時刻T23から開始されたキャッシュリードが完了すると、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>に対して時刻T26のキャッシュリードを開始する。制御回路330Cは、第1シーケンサモジュール330Aがプレーン<0>のキャッシュリード動作を開始する前に、外部用フィーチャレジスタ310Aの第1領域310A1に記憶されたデータBBBを、内部用フィーチャレジスタ310Bの第1領域310B1に移動させる。そして、内部用フィーチャレジスタ310Bの第1領域310B1に、データBBBが記憶されると、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>の読み出し動作を開始する(時刻T27)。
このようにして、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>に対して、データBBBに基づくキャッシュリード動作を行う事ができる。
[1−2−4−4]セットフィーチャ動作例4
図12を用いて、本実施形態に係るセットフィーチャ動作例4について説明する。図12は、本実施形態に係るセットフィーチャ動作例3を示すコマンドシーケンスである。ここでは、図面の関係上、コマンドセットを縦方向に積層して表記している。この表記において、図中の矢印に沿ってコマンドセットがコントローラ20から送信されるものとする。
図12の例では、プレーン<0>に関するセットフィーチャ動作、プレーン<0>に関するキャッシュリード動作、プレーン<1>に関するセットフィーチャ動作、プレーン<1>に関するキャッシュリード動作、プレーン<0>に関するセットフィーチャ動作、プレーン<0>に関するキャッシュリード動作、プレーン<1>に関するセットフィーチャ動作、プレーン<1>に関するキャッシュリード動作が順に行われる場合を示している。なお、ここでのセットフィーチャ動作は、上記キャッシュリード動作に関連するデータである。
時刻T31〜時刻T33までの動作は、図11の時刻T21〜時刻T23までの動作と同様であるので省略する。
プレーン<0>に関するキャッシュリード動作を実行している間の時刻T34において、セットフィーチャコマンドセットが入力される。このセットフィーチャコマンドセットは、プレーン<1>に関するアドレスFAに、読み出し動作時に用いられるデータD(以下BBB)を記憶することを要求するコマンドセットである。
セットフィーチャコマンドセットが入力された時点で、プレーン<1>はレディ状態であるので、制御回路330Cは、セットフィーチャ動作を実行する。制御回路330Cからの命令に基づいて、外部用フィーチャレジスタ310Aの第2領域(プレーン<1>に関する領域)310A2に、データBBBを記憶する(時刻T35)。
続いて、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、キャッシュリードコマンドセット(コマンド00h、アドレスadd、コマンド31h)が入力される(時刻T36)。このリードコマンドセットは、プレーン<1>に対して、キャッシュリード動作を行うことを要求するコマンドセットである。
キャッシュリードコマンドセットが入力された時点で、プレーン<1>はレディ状態(RB1=“H”)なので、第2シーケンサモジュール330Bは、プレーン<1>のキャッシュリード動作を開始する。これにより、プレーン<1>はビジー状態(RB1=“L”)とされる(時刻T36)。制御回路330Cは、第2シーケンサモジュール330Bがプレーン<1>のキャッシュリード動作を開始する前に、外部用フィーチャレジスタ310Aの第2領域310A2に記憶されたデータBBBを、内部用フィーチャレジスタ310Bの第2領域(プレーン<1>に関する領域)310B2に移動させる。そして、内部用フィーチャレジスタ310Bの第2領域310B2に、データBBBが記憶されると、第2シーケンサモジュール330Bは、プレーン<1>のキャッシュリード動作を開始する(時刻T36)。
このようにして、第2シーケンサモジュール330Bは、プレーン<1>に対して、データBBBに基づくキャッシュリード動作を行う事ができる。
時刻T38において、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、セットフィーチャコマンドセットが入力される。このセットフィーチャコマンドセットは、プレーン<0>に関するアドレスFAに、読み出し動作時に用いられるデータD(以下CCC)を記憶することを要求するコマンドセットである。
セットフィーチャコマンドセットが入力された時点で、プレーン<0>はレディ状態であるので、制御回路330Cは、セットフィーチャ動作を実行する。制御回路330Cからの命令に基づいて、外部用フィーチャレジスタ310Aの第1領域(プレーン<0>に関する領域)310A1に、データCCCを記憶する(時刻T39)。
続いて、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、キャッシュリードコマンドセット(コマンド00h、アドレスadd、コマンド31h)が入力される(時刻T40)。このリードコマンドセットは、プレーン<0>に対して、キャッシュリード動作を行うことを要求するコマンドセットである。
キャッシュリードコマンドセットが入力された時点で、プレーン<0>はレディ状態(RB0=“H”)であるが、時刻T33から開始されたキャッシュリードは完了していない。そのため、第1シーケンサモジュール330Aは、時刻T33から開始されたキャッシュリードが完了するまで、時刻T40のキャッシュリードを保留するが、プレーン<0>はビジー状態(RB0=“L”)となる(時刻T40)。
そして、時刻T41において、時刻T33から開始されたキャッシュリードが完了すると、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>に対して時刻T40のキャッシュリードを開始する。制御回路330Cは、第1シーケンサモジュール330Aがプレーン<0>のキャッシュリード動作を開始する前に、外部用フィーチャレジスタ310Aの第1領域310A1に記憶されたデータCCCを、内部用フィーチャレジスタ310Bの第1領域(プレーン<0>に関する領域)310B1に移動させる。そして、内部用フィーチャレジスタ310Bの第1領域310B1に、データCCCが記憶されると、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>の読み出し動作を開始する(時刻T41)。
このようにして、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<0>に対して、データCCCに基づくキャッシュリード動作を行う事ができる。
時刻T42において、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、セットフィーチャコマンドセットが入力される。このセットフィーチャコマンドセットは、プレーン<1>に関するアドレスFAに、読み出し動作時に用いられるデータD(以下DDD)を記憶することを要求するコマンドセットである。
セットフィーチャコマンドセットが入力された時点で、プレーン<1>はレディ状態であるので、制御回路330Cは、セットフィーチャ動作を実行する。制御回路330Cからの命令に基づいて、外部用フィーチャレジスタ310Aの第2領域310A2に、データDDDを記憶する(時刻T43)。
続いて、コントローラ20からNAND型フラッシュメモリ10へ、キャッシュリードコマンドセット(コマンド00h、アドレスadd、コマンド31h)が入力される(時刻T44)。このリードコマンドセットは、プレーン<1>に対して、キャッシュリード動作を行うことを要求するコマンドセットである。
キャッシュリードコマンドセットが入力された時点で、プレーン<1>はレディ状態(RB1=“H”)であるが、時刻T36から開始されたキャッシュリードは完了していない。そのため、第2シーケンサモジュール330Bは、時刻T36から開始されたキャッシュリードが完了するまで、時刻T44のキャッシュリードを保留するが、プレーン<1>はビジー状態(RB1=“L”)となる(時刻T44)。
そして、時刻T45において、時刻T36から開始されたキャッシュリードが完了すると、第2シーケンサモジュール330Bは、プレーン<1>に対して時刻T44のキャッシュリードを開始する。制御回路330Cは、第2シーケンサモジュール330Bがプレーン<1>のキャッシュリード動作を開始する前に、外部用フィーチャレジスタ310Aの第2領域310A2に記憶されたデータDDDを、内部用フィーチャレジスタ310Bの第2領域310B2に移動させる。そして、内部用フィーチャレジスタ310Bの第2領域310B2に、データDDDが記憶されると、第2シーケンサモジュール330Bは、プレーン<1>の読み出し動作を開始する(時刻T45)。
このようにして、第1シーケンサモジュール330Aは、プレーン<1>に対して、データDDDに基づくキャッシュリード動作を行う事ができる。
[1−3]効果
実施形態に係る半導体記憶装置10によれば、適切な読み出し動作を実行することが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
半導体記憶装置の読み出し動作は、メモリコントローラから受け取ったコマンド等の情報に基づいて、半導体記憶装置内部のシーケンサによって実行される。このような半導体記憶装置が例えば2つのプレーンを備える場合、外部のホスト機器は、一方のプレーンに記憶されたデータの読み出しと、他方のプレーンに記憶されたデータの読み出しとを別々に指示することがある。
このような場合において、例えば、メモリコントローラは、プレーン<0>と、プレーン<1>と、に対してシフトリード動作等を指示することがある。例えば、フィーチャレジスタに、プレーン毎に条件値を記憶できるようにアドレスが設定されていない事がある。しかしながら、シフトリード動作の条件(電圧シフト量、最適読み出し電圧など)は、プレーンにより異なる事がある。そのため、プレーン<0>と、プレーン<1>と、に対してシフトリード動作を行なう場合、プレーン<0>、またはプレーン<1>の何れか一方に対して、適切なシフトリード動作の条件を用いて、シフトリード動作を行なうことができない可能性がある。
より具体的には、フィーチャレジスタに、プレーン<0>に関するシフトリード動作の条件が記憶されている場合において、プレーン<0>、及びプレーン<1>に対して同時にシフトリード動作を行なうことがある。このような場合、プレーン<1>に対するシフトリード動作は、プレーン<0>に関するシフトリード動作の条件を用いて実行される。そのため、プレーン<1>に対して適切にシフトリード動作を行えない可能性がある。
また、プレーン<0>に対するシフトリード動作を終えてから、フィーチャレジスタに、プレーン<1>に関するシフトリード動作の条件を記憶し、プレーン<1>に対するシフトリード動作を行なう事も考えられるが、この場合、プレーン<1>の動作に関して待機時間が生じる為、動作速度が低下してしまうという問題が起きる。
しかしながら、上述した実施形態によれば、フィーチャレジスタに、プレーン毎に条件値を記憶できるようにアドレスが設定されている。そして、シーケンサモジュールは、フィーチャレジスタのアドレスから、どのプレーンに関するコマンドセットなのかを判定できる。そのため、フィーチャレジスタにおいて、プレーン毎に条件を記憶できる。そして、プレーン<0>、及びプレーン<1>に対して同時にシフトリード動作を行なう場合においても、プレーン<0>、及びプレーン<1>に対してそれぞれ適切な条件を用いてシフトリード動作を行なうことができる。そのため、上述したような課題がおきる可能性がない。つまり、高速且つ正確に読み出し動作を行なうことができる。なお、ここではシフトリード動作について言及したが、これに限らず、他の種類の読み出し動作においても同様の効果を得られる。
また、上述した実施形態が適用されるのは読み出し動作に限られず、複数のプレーンで読み出し動作、書き込み動作及び/または消去動作が非同期に行われる場合においても、待機時間を生じることを抑制しつつ、プレーン毎の動作についてそれぞれ適切な条件をフィーチャレジスタに設定することができる。
[2]変形例等
なお、上記実施形態では、シーケンサモジュール33の例として、第1シーケンサモジュール330A、第2シーケンサモジュール330B、及び制御回路330Cを備える例について説明した。しかしこれに限らない。シーケンサモジュール33は、複数のプレーンに対して非同期で読み出し動作(あるいは書き込み動作及び/または消去動作)を行える構成であれば、どのような構成でも良い。
また、上記実施形態では、半導体記憶装置が2つのプレーンを備えている例について説明したがこれに限らない。例えば、半導体記憶装置は3つ以上のプレーンを備えていても良い。この場合、少なくともシーケンサモジュール33及び電圧生成回路35は、各プレーンを独立かつ非同期に動作出来るように構成される。また、レディビジー制御回路34は、各プレーンのレディビジー信号を出力するように構成される。
また、上記説明において「接続」とは電気的に接続していることを示し、直接接続される場合だけでなく、任意の素子を介して接続される場合も含んでいる。
尚、メモリセルが半導体基板の上方に三次元に積層された構成は、以上で説明した構成に限定されない。このような構成については、例えば“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
また、上記実施形態において、ブロックBLKがデータの消去単位にならなくても良い。例えば他の消去動作は、“不揮発性半導体記憶装置”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,359号、“不揮発性半導体記憶装置”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
尚、上記各実施形態において、
(1)読み出し動作では、“A”レベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1〜0.24V、0.21〜0.31V、0.31〜0.4V、0.4〜0.5V、0.5〜0.55Vのいずれかの間にしてもよい。
“B”レベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65〜1.8V、1.8〜1.95V、1.95〜2.1V、2.1〜2.3Vのいずれかの間にしてもよい。
“C”レベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0〜3.2V、3.2〜3.4V、3.4〜3.5V、3.5〜33V、33〜4.0Vのいずれかの間にしてもよい。
読み出し動作の時間(tRead)としては、例えば25〜35μs、35〜70μs、70〜80μsの間にしてもよい。
(2)書き込み動作は、上述したとおりプログラム動作とベリファイ動作を含む。書き込み動作では、プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば134〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば134〜14.0V、14.0〜14.6Vのいずれかの間としてもよい。
奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧を変えてもよい。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。
非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0〜7.3Vの間としてもよい。この場合に限定されることなく、例えば7.3〜8.4Vの間としてもよく、6.0V以下としてもよい。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えてもよい。
書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700〜1800μs、1800〜1900μs、1900〜2000μsの間にしてもよい。
(3)消去動作では、半導体基板上部に形成され、かつ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12.0〜133Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば133〜14.8V、14.8〜19.0V、19.0〜19.8V、19.8〜21.0Vの間であってもよい。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000〜4000μs、4000〜5000μs、4000〜9000μsの間にしてもよい。
(4)メモリセルの構造は、半導体基板(シリコン基板)上に膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は膜厚が2〜3nmのSiN、又はSiON等の絶縁膜と膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることができる。また、ポリシリコンにはRu等の金属が添加されていてもよい。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と膜厚が3〜10nmの上層High−k膜に挟まれた膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜はHfO等が挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚はHigh−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には膜厚が3〜10nmの材料を介して膜厚が30〜70nmの制御電極が形成されている。ここで材料はTaO等の金属酸化膜、TaN等の金属窒化膜である。制御電極にはW等を用いることができる。
また、メモリセル間にはエアギャップを形成することができる。
尚、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリシステム
10…半導体記憶装置
11…メモリセルアレイ
12…センスアンプモジュール
13…ロウデコーダ
20…メモリコントローラ
21…プロセッサ
22…内蔵メモリ
23…ECC回路
24…NANDインターフェイス回路
25…バッファメモリ
26…ホストインターフェイス回路
30…ロジック制御回路
31…入出力回路
32…レジスタ
33…シーケンサモジュール
34…レディビジー制御回路
35…電圧生成回路

Claims (5)

  1. メモリセルアレイを含む第1プレーンと、
    メモリセルアレイを含む第2プレーンと、
    前記第1及び第2プレーンを非同期に動作させるシーケンサモジュールと、
    前記動作の条件に関する条件値を記憶する第1レジスタと、
    を備え、
    前記シーケンサモジュールは、
    第1条件値を前記第1レジスタの第1アドレスに記憶する第1命令を受ける場合、
    前記第1アドレスが割り当てられたプレーンを特定し、
    前記第1アドレスにより前記第1プレーンが特定される場合、前記第1プレーンが命令受付可能な状態か否かを判定し、
    前記第1プレーンが命令受付可能な状態であると判定する場合、
    前記第1条件値を、前記第1レジスタの前記第1アドレスに記憶する
    半導体記憶装置。
  2. 前記シーケンサモジュールは、
    前記第1レジスタに、前記第1条件値が記憶され、且つ前記第1プレーンに対する第1読み出し動作に関する第2命令を受ける場合、
    前記第1プレーンが命令受付可能な状態か否かを判定し、
    前記第1プレーンが命令受付可能な状態であると判定する場合、
    前記第1条件値に基づいて前記第1読み出し動作を実行する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記シーケンサモジュールは、
    前記第2命令を受ける場合において、
    前記第2プレーンが命令受付不可能な状態である場合でも、
    前記第1条件値に基づいて前記第1読み出し動作を実行する
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記シーケンサモジュールは、
    前記第1命令を受ける場合において、
    前記第2プレーンが命令受付不可能な状態である場合でも、
    前記第1条件値を、前記第1レジスタの前記第1アドレスに記憶する
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記シーケンサモジュールは、
    第2条件値を、前記第1レジスタの第2アドレスに記憶する第3命令を受ける場合、
    前記第2アドレスが割り当てられたプレーンを特定し、
    前記第2アドレスにより前記第1プレーンが特定される場合、前記第1プレーンが命令受付可能な状態か否かを判定し、
    前記第1プレーンが命令受付不可能な状態であると判定する場合、
    前記第2条件値を、前記第1レジスタの前記第2アドレスに記憶しない
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2018121119A 2018-06-26 2018-06-26 半導体記憶装置 Pending JP2020004465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121119A JP2020004465A (ja) 2018-06-26 2018-06-26 半導体記憶装置
US16/286,535 US10860251B2 (en) 2018-06-26 2019-02-26 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121119A JP2020004465A (ja) 2018-06-26 2018-06-26 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020004465A true JP2020004465A (ja) 2020-01-09

Family

ID=68980522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121119A Pending JP2020004465A (ja) 2018-06-26 2018-06-26 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10860251B2 (ja)
JP (1) JP2020004465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11211138B2 (en) 2019-09-19 2021-12-28 Kioxia Corporation Memory system
JP7532295B2 (ja) 2021-03-18 2024-08-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200087595A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 에스케이하이닉스 주식회사 저장 장치 및 그 동작 방법
KR20210121458A (ko) * 2020-03-30 2021-10-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
CN117079690A (zh) * 2021-03-29 2023-11-17 长江存储科技有限责任公司 存储器器件及其异步多面独立读取操作
CN113892139A (zh) 2021-03-29 2022-01-04 长江存储科技有限责任公司 存储器器件及其异步多面独立读取操作
US11922049B2 (en) * 2021-08-20 2024-03-05 Micron Technology, Inc. Trim values for multi-plane operations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920431B2 (en) 2008-06-02 2011-04-05 Micron Technology, Inc. Asynchronous/synchronous interface
JP5589205B2 (ja) 2011-02-23 2014-09-17 株式会社日立製作所 計算機システム及びデータ管理方法
KR101903095B1 (ko) 2011-11-21 2018-10-02 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치를 제어하는 컨트롤러의 동작 방법
US20130318285A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Violin Memory Inc Flash memory controller
JP2017045405A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社東芝 メモリシステム
US20190102105A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Burlywood, LLC Variable configuration media controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11211138B2 (en) 2019-09-19 2021-12-28 Kioxia Corporation Memory system
JP7532295B2 (ja) 2021-03-18 2024-08-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10860251B2 (en) 2020-12-08
US20190391758A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910067B2 (en) Memory system
US20210343336A1 (en) Semiconductor memory device
JP6856400B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US10860251B2 (en) Semiconductor memory device
US10978157B2 (en) Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages
US10720219B2 (en) Semiconductor memory device and memory system that performs a normal read operation or a special read operation including a tracking read followed by a shift read
US20170069372A1 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP2019149219A (ja) メモリシステム
JP2009026447A (ja) 選択トランジスタをプログラムするメモリ装置及びそのプログラム方法とこれを用いたメモリシステム
JP2019164865A (ja) メモリシステム
JP2018113084A (ja) 半導体記憶装置
JP2017208152A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
TWI677872B (zh) 記憶體系統及記憶體系統之控制方法
US9575888B2 (en) Semiconductor system and operating method thereof
JP6785168B2 (ja) メモリシステム
JP2019160379A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831