JP2020003567A - 撮像装置、発光装置、撮像システム、及びこれらの制御方法、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置、発光装置、撮像システム、及びこれらの制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020003567A
JP2020003567A JP2018121069A JP2018121069A JP2020003567A JP 2020003567 A JP2020003567 A JP 2020003567A JP 2018121069 A JP2018121069 A JP 2018121069A JP 2018121069 A JP2018121069 A JP 2018121069A JP 2020003567 A JP2020003567 A JP 2020003567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mode
light emission
emission mode
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018121069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140565B2 (ja
JP2020003567A5 (ja
Inventor
和則 郷司
Kazunori Goshi
和則 郷司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018121069A priority Critical patent/JP7140565B2/ja
Priority to US16/446,742 priority patent/US10951832B2/en
Priority to CN201910554348.8A priority patent/CN110650271B/zh
Publication of JP2020003567A publication Critical patent/JP2020003567A/ja
Publication of JP2020003567A5 publication Critical patent/JP2020003567A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140565B2 publication Critical patent/JP7140565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】連続したストロボ撮に適した撮影条件を設定することができる撮像装置、発光装置、撮像システム、及びこれらの制御方法、並びにプログラムを提供する。【解決手段】撮像システム1では、ストロボ装置300において、自動調光モード、及び連写優先自動調光モードを少なくとも含む複数の発光モードの1つに設定し、その設定された発光モードをカメラ100に通知する。一方、カメラ100において、撮影時に使用される、撮影感度を含む露出制御値を決定した後、ストロボ装置300から通知された発光モードが連写優先自動調光モードである場合、その決定された撮影感度を大きい値に自動調光より前に変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、発光装置、撮像システム、及びこれらの制御方法、並びにプログラムに関し、特に、連続したストロボ撮影を行う撮像装置、発光装置、撮像システム、及びこれらの制御方法、並びにプログラムに関する。
被写体の静止画撮影を行う撮像装置としてのカメラが知られている。このようなカメラでは、被写体の輝度が低い場合、撮影感度を変えて撮影を行うが、撮影感度を変えても適正露出が得られない場合は、ストロボ装置によって被写体にストロボ光を照射して撮影を行う。
撮影感度、および、ストロボ光の発光量の制御方法については、カメラの撮影レンズのフォーカス位置によって、撮影感度を切り替える方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、プリ発光結果から撮影時のストロボ光の発光量を算出し、所定の発光量と比較して、プリ発光結果から算出した発光量の方が大きい場合は、所定の発光量で発光し、差分を撮影感度で補正する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第4547465号公報 特許第5332304号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、撮影条件によってはストロボ光の発光量が最大発光量となることがあり、連続してストロボ撮影を行うと、その撮影の途中で充電切れによりストロボ光を被写体に照射できない場合がある。また、特許文献2に開示された従来技術では、撮影指示後に行われるプリ発光の後で撮影感度が変化するため、ユーザは撮影前に撮影感度を確認することができない。
そこで、本発明の目的は、連続したストロボ撮影に適した撮影条件を設定することができる撮像装置、発光装置、撮像システム、及びこれらの制御方法、並びにプログラムを提供することである。
本発明の請求項1に係る撮像装置は、発光装置と接続し、撮影の際に発光装置を発光させる撮像装置であって、前記発光装置の発光モードを前記発光装置から取得する取得手段と、自動調光を行う第1の発光モードでの撮影時に使用される、少なくとも撮影感度を含む露出制御値を決定する決定手段と、前記取得した前記発光装置の発光モードが連写撮影のための自動調光を行う第2の発光モードである場合、前記決定された撮影感度を大きい値に自動調光より前に変更する変更手段とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る発光装置は、撮像装置と接続し、前記撮像装置による撮影の際に発光を行う発光装置であって、自動調光を行う第1の発光モード、及び連写撮影のための自動調光を行う第2の発光モードを少なくとも含む複数の発光モードの1つに設定する設定手段を備え、前記複数の発光モードは夫々ユーザにより独立に前記設定された発光モードとして選択可能であることを特徴とする。
本発明の請求項9に係る撮像システムは、発光装置と、前記発光装置を発光させて撮影を行う撮像装置とにより構成される撮像システムであって、前記発光装置において、自動調光を行う第1の発光モード、及び連写撮影のための自動調光を行う第2の発光モードを少なくとも含む複数の発光モードの1つに設定する第1の設定手段と、前記複数の発光モードのうち前記発光装置において設定された発光モードを前記撮像装置に通知するモード通知手段とを備え、前記撮像装置において、前記第1の発光モードでの撮影時に使用される、少なくとも撮影感度を含む露出制御値を決定する決定手段と、前記通知された発光モードが前記第2の発光モードである場合、前記決定された撮影感度を大きい値に自動調光より前に変更する変更手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、連続したストロボ撮影に適した撮影条件を設定することができる。
本発明の撮像システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る撮像装置における撮影処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係るストロボ装置の発光モード変更処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係るストロボ装置の発光モード変更処理の手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る撮像システムの構成例を示すブロック図である。
図1において、撮像システムは、撮像装置としてのカメラ100、レンズ部200、及び発光装置としてのストロボ装置300により構成される。
レンズ部200は、交換可能にカメラ100と装着されており、カメラ100のマウント接点群103を介して電気的に接続されている。
ストロボ装置300も、交換可能にカメラ100と装着されており、カメラ100のストロボ接点群109を介して電気的に接続されている。
以下、カメラ100の内部構成について説明する。
カメラ制御部101は、カメラ100の各部の動作を制御するマイクロコンピューターである。
撮像素子102は、以下後述するレンズ部200の撮影レンズ202を通して入射する被写体からの光を電気信号に変換して画像データを生成し、カメラ制御部101へ出力する。
フォーカルプレーンシャッター104(以下、シャッター104という)は、撮像素子102と撮影レンズ202との間に配置され、カメラ制御部101の指示により動作する。シャッター104は先幕と後幕で構成され、先幕が走行しシャッター104が開くことにより撮像素子102の露光が開始され、後幕が走行しシャッター104が閉じることで撮像素子102の露光が終了する。
カメラ操作部105は、カメラ100に取り付けられた図1において不図示のレリーズボタン、スイッチ、ダイヤル、接続機器等の操作部材を介してユーザが行った操作を検知し、操作指示に応じた信号をカメラ制御部101へ送る。例えば、カメラ操作部105は、ユーザがレリーズボタンを半押し操作した場合にSW1信号をカメラ制御部101に出力し、ユーザがレリーズボタンを深く押し込む全押し操作を行った場合にSW2信号をカメラ制御部101に出力する。
カメラ表示部106は、カメラ制御部101の指示により、撮影情報の表示や撮影画像の表示を行う。
カメラ制御部101は、カメラ操作部105の出力信号に基づいて、カメラ100の動作制御を行う。カメラ操作部105よりSW1信号が出力された場合、撮像素子102を駆動して撮像を行い、AE動作をする。AE動作とは、撮像素子102による撮像結果から被写体の輝度を測定する測光制御を繰り返すとともに、測光結果から撮影時に使用するシャッター速度、絞り値、ISO感度を決定する。ここで、撮影時に使用するシャッター速度、絞り値、ISO感度をまとめて、露出制御値と称する。決定した露出制御値はカメラ表示部106の画面上に表示される。一方、カメラ操作部105によりSW2信号が出力された場合、以下後述するレンズ部200の絞り203を駆動し、撮像素子102の感度(ISO感度)を設定して、シャッター104を制御して撮像素子102へ光を照射させる。カメラ制御部101は、撮像素子102から取得した画像データに従ってカメラ表示部106の画面上に撮影画像を表示させるとともに、画像記憶部107へ画像データを書き込む制御を行う。
次に、レンズ部200の内部構成について説明する。
レンズ制御部201は、レンズ部200の各部の動作を制御するマイクロコンピューターである。撮影レンズ202は、複数のレンズにより構成され、被写体像を撮像素子102に結像させる。さらに、撮影レンズ202内には光量を調節するための絞り203とピントを調整するためのフォーカスレンズ(不図示)が備えられている。
レンズ制御部201は、マウント接点群103を介した制御により、カメラ制御部101からの指示に従い、カメラ100内に取り込む光量とピントを調整する。
次に、ストロボ装置300の内部構成について説明する。
ストロボ制御部301は、ストロボ装置300の各部の動作を制御するマイクロコンピューターである。ストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介して、カメラ制御部101と通信可能で、カメラ100からの発光制御指示およびカメラ情報の受信とストロボ情報の送信を行うことができる。発光部302は、図1において不図示の放電管、発光用コンデンサー、発光回路、発光光学系より構成され、閃光発光を行うことができる。ストロボ操作部303は、ストロボ装置300に取り付けられた図1において不図示のボタン、ダイヤル等の操作部材を介してユーザが行った操作を検知し、操作指示に応じた信号をストロボ制御部301へ送る。ストロボ表示部304は、ストロボ制御部301の指示により、発光モードなどの表示を行う。
光パルス受信部305は、他のストロボ装置の発光部から発光された光パルスを受信し、受信結果をストロボ制御部301に出力する。
発光部302は、ストロボ制御部301の指示により、発光回路を駆動し、発光用コンデンサーに充電されたエネルギーを放電管に放出することにより発光を行い、発光光学系を介して、被写体を照射する。発光量については、ストロボ操作部303によって設定してもよいし、ストロボ接点群109を介して、カメラ制御部101から通信により取得してもよい。ストロボ制御部301は、ストロボ接点群109を介したカメラ制御部101からの指示に従い、カメラ100の撮影動作に同期して発光部302を所定の発光量で発光させる。また、ストロボ制御部301は、データを一定の光パルスのパターンに変換し、発光部302を駆動してその光パルスのパターンを他のストロボ装置に向けて発光することで、他のストロボ装置にデータを送信する。また、ストロボ制御部301は、他のストロボ装置で発光された光パルスを受信した光パルス受信部305が出力したその光パルスの受信結果に基づき、その光パルスのパターンを解析する。これにより、他のストロボ装置が光パルスのパターンとして送信したデータの内容を把握する。例えば、把握したデータの内容が発光命令であった場合は、ストロボ制御部301は発光部302を駆動してその発光命令に従った発光を行う。
以下、図2のフローチャートを参照して、本発明の実施例1におけるカメラ100における撮影処理について説明する。図2は主にカメラ制御部101がカメラ100において不図示のROMのプログラムを読み込んで実行するフローチャートである。本実施例では、ストロボ装置300がカメラ100に装着された場合に動作が開始される。
まず、ステップS201で、カメラ制御部101は、ストロボ装置300に対してカメラ情報の送信を行う。ここで、カメラ情報はカメラ100が対応している発光モードを含む情報である。
ステップS202で、カメラ制御部101は、ストロボ装置300からストロボ情報の受信を行う。ここで、ストロボ情報はストロボ装置300が対応している発光モードのうちユーザ選択された発光モード(以下、ストロボ装置300の発光モードという)を含む情報である。本実施例では、カメラ100及びストロボ装置300はいずれも、自動調光モード(第1の発光モード)、連写優先自動調光モード(第2の発光モード)、及びマニュアル発光モードの3つの発光モードに対応する。ここで、自動調光モードとは、カメラが自動的に発光量を決定するモードであり、連写優先自動調光モードとは、カメラが自動的に連写撮影に適した発光量を決定するモードであり、マニュアル発光モードとは、ユーザが発光量を指定するモードである。自動調光の方法は、例えば定常光の測光結果とプリ発光時の測光結果を比較して発光量を決定する方法など、公知の方法を用いればよい。ステップS201,S202で説明した発光モードに関する情報の送受信についての詳細は図3において後述する。尚、本実施例では、カメラ100及びストロボ装置300はいずれも、上記3つの発光モードに対応しているが、少なくとも自動調光モード及び連写優先自動調光モードに対応する装置であればよい。
ステップS203では、カメラ制御部101は、ステップS202で受信したストロボ情報に基づき、ストロボ装置300の発光モードが連写優先自動調光モードであるか否かを判定する。連写優先自動調光モードであれば、ステップS204に進み、そうでなければステップS207に進む。
ステップS204では、カメラ制御部101は、連写撮影が設定されているかどうかを判定する。連写撮影が設定されていればステップS205に進み、設定されていなければステップS207に進む。連写撮影の設定は、ユーザがカメラ操作部105を操作することにより設定することが可能であり、設定値はカメラ表示部106に表示される。
ステップS205では、カメラ制御部101は、撮影時に使用される撮影感度(ISO感度)の設定モードを判定する。具体的には、後述のステップS208で演算される値に自動設定するISO自動設定モード(自動設定モード)か、ユーザの設定する任意の値とするISOマニュアル設定モード(任意設定モード)であるかを判定する。ISO自動設定モードであればステップS207に進み、ISOマニュアル設定モードであればステップS206に進む。尚、ISOマニュアル設定モードである場合、ユーザがカメラ操作部105を操作することにより撮影時に使用されるISO感度の値を設定することが可能であり、設定可能な数値範囲がカメラ表示部106に表示される。
ステップS206では、カメラ制御部101は、ISOマニュアル設定モードをISO自動設定モードに変更する。このように、ISO自動設定モードに変更することで、ステップS210で後述するようにISO感度をカメラ制御部101が自由に変更することが可能となる。さらに、カメラ制御部101は、ステップS203でストロボ装置300の発光モードが連写優先自動調光モードであると判定した場合は、ユーザによるISO感度の設定の変更を禁止する(禁止手段)。このとき、ISO感度の設定が変更できなくなったことをユーザに示すために、例えば、カメラ表示部106に表示しているISO感度を点滅表示されるなどの警告表示を行ってもよい(禁止通知手段)。
ステップS207では、カメラ制御部101は、被写体の輝度を計測する測光制御を行う。ここで測光制御とは、例えば、撮像素子102を駆動して撮像を行い、撮像結果から被写体の輝度を計測するような制御を指す。
ステップS208では、ステップS207で得られた測光結果から自動調光モードでの撮影時に使用するシャッター速度、絞り値、ISO感度といった露出制御値を演算する。
ステップS209では、カメラ制御部101は、連写撮影が設定されていて、かつ、ステップS202で受信したストロボ情報に含まれる発光モードが連写優先自動調光モードであるか否かを判定する。連写撮影が設定されていて、かつ、連写優先自動調光モードであれば、ステップS210に進み、そうでなければステップS211に進む。
ステップS210では、カメラ制御部101は、ステップ208で演算されたISO感度に所定値を足す演算を行い、演算結果を新たなISO感度とする(変更手段)。その後、ステップS208で演算されたシャッター速度及び絞り値と、ステップS210で演算されたISO感度をカメラ表示部106に表示する(変更通知手段)。カメラ表示部106に表示することで、ユーザは撮影時の露出制御値、特に変更された撮影感度を確認することができる。
ステップS211で、カメラ制御部101は、撮影開始指示があったかどうかの判定を行う。例えば、ユーザがレリーズボタンを全押し操作して、SW2信号がONになっていれば、撮影開始指示があったと判定する。撮影開始指示があったと判定すればステップS212に進み、そうでなければステップS201に戻る。
ステップS212で、カメラ制御部101は、ストロボ装置300の発光モードでの撮影を開始し(撮影開始手段)、本処理を終了する。具体的には、ストロボ装置300の発光モードが自動調光モードである場合は、ステップS208で演算されたシャッター速度、絞り値、ISO感度を用いてステップS212で撮影が実行される。また、ストロボ装置300の発光モードが連写優先自動調光モードである場合は、ステップS208で演算されたシャッター速度、絞り値及びステップS210で演算されたISO感度を用いてステップS212で連写撮影が実行される。撮影時には、ストロボ装置300による発光を撮影に同期させて行うことができる。ストロボ装置300の発光モードが自動調光モード、または、連写優先自動調光モードの場合は、ストロボ発光量をカメラ制御部101が決定(自動調光)し、ストロボ接点群109を介してストロボ制御部301に送信する。ストロボ発光量は、例えば、レリーズボタンの全押し操作から撮影までの間にプリ発光を行うと同時に撮像素子102を駆動して撮像を行い、その撮像結果と撮影時のシャッター速度、絞り値、ISO感度から、公知の自動調光の方法を用いて決定する。
続いて、ストロボ装置300における発光モード変更処理について図3のフローチャートを用いて説明する。図3は主にストロボ制御部301がストロボ装置300において不図示のROMのプログラムを読み込んで実行するフローチャートである。
まず、ステップS301で、ストロボ制御部301は、発光モード選択画面をストロボ表示部304に表示する。ここで表示される発光モードは、ストロボ装置300で制御可能な発光モード、具体的には、自動調光モード、連写優先自動調光モード、及びマニュアル発光モードである。ユーザはストロボ操作部303によって、ストロボ表示部304に表示される発光モードのいずれか一つを独立に選択可能である。
ステップS302で、ストロボ制御部301は、ユーザがストロボ操作部303によって選択した発光モードに変更する。
ステップS303で、ストロボ制御部301は、ストロボ装置300がストロボ接点群109を介して、カメラ100と接続されているかどうかを判定する。カメラ100と接続されていると判定すれば、ステップS304に進み、そうでなければ再度ステップS303を実行しカメラ100と接続されるまで待つ。
ステップS304で、ストロボ制御部301は、図2のステップS201でカメラ100のカメラ制御部101から送信されるカメラ情報の受信を行う(受信手段)。
ステップS305で、ストロボ制御部301は、ステップS302で変更した発光モードが連写優先自動調光モードかどうかの判定を行う。連写優先自動調光モードであればステップS306に進み、そうでなければステップS308に進む。
ステップS306で、ストロボ制御部301は、ステップS304で受信したカメラ情報から、接続しているカメラ100が連写優先自動調光モードに対応しているかどうかの判定を行う。対応していればステップS308に進み、対応していなければステップS307に進む。
ステップS307で、ストロボ制御部301は、発光モードを自動調光モードに変更する。この発光モードの変更は一時的な変更であってもよいし、恒久的な変更であってもよい。ここで、一時的な変更とは、ストロボ装置300がカメラと装着している間のみ発光モードを自動調光モードとし、カメラとの装着が解除されたことを検知すると発光モードを連写優先自動調光モードに戻すような動作を指す。また、恒久的な変更とは、再度発光モード選択画面がストロボ表示部304に表示され、ユーザにより発光モードが再選択されるまで発光モードを自動調光モードとする動作を指す。
ステップS308で、ストロボ制御部301は、図2のステップS202でカメラ100のカメラ制御部101が受信するストロボ情報を送信して(モード通知手段)、本処理を終了する。
以上のように制御することで、ストロボ装置300の発光モードが連写優先自動調光モードである場合、自動調光より前にカメラ制御部101によりISO感度は演算されたISO感度から所定量上げられる。より具体的には、自動調光より前であって、連写撮影設定がされている場合にかかるISO感度の調整が行われる。これにより、ステップS212で行われるプリ発光により決定される撮影時のストロボ発光量は、発光モードが自動調光モードの場合より抑えられるため、連続したストロボ撮影を確実に行うことができる。また、ISO感度の変更はユーザによる撮影開始指示の有無を判定する前に完了しているので、ユーザが連続したストロボ撮影の際の撮影感度を撮影前に確認することができる。
また、ISO感度の設定がマニュアル設定の場合でも(ステップS205でNO)、ストロボ装置300の発光モードが連写優先自動調光モードである場合(ステップS203でYES)、ISO自動設定モードに変更する(ステップS206)。これにより、ユーザは自身で、ステップS208で演算されたISO感度を、ステップS210におけるISO感度に変更するわずらわしさがなくなる。
さらに、ストロボ装置300においてユーザは連写優先自動調光モードを発光モードの1つとして独立して選択可能とした(ステップS301)。これにより、連写優先自動調光モードにおけるカメラ100のISO感度の制御が他の発光モードとは異なることをユーザに明示的に示すことが可能となる。
また、上記ユーザ選択された発光モードが連写優先自動調光モードであっても、装着されたカメラ100が連写優先自動調光モードに非対応である場合(ステップS306でNO)、発光モードは自動調光モードに変更される(ステップS307)。これにより、ユーザは自身で発光モードを変更するわずらわしさがなくなる。また、この際、変更後の発光モードをストロボ表示部304に表示するようにしてもよい。これにより、ユーザは撮影時の発光モードを容易に確認することができる。
次に、本発明の実施例2におけるストロボ装置300の発光モード変更処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4のフローチャートは実施例1の図3のフローチャートに代替してストロボ装置300のストロボ制御部301がストロボ装置300において不図示のROMのプログラムを読み込んで実行する。すなわち、本実施例のハードウェア構成は、実施例1と同じ撮像システムから成る。
まず、ステップS401で、ストロボ制御部301は、ストロボ装置300がストロボ接点群109を介して、カメラ100と接続されているかどうかを判定する。カメラ100と接続されていると判定すれば、ステップS402に進み、そうでなければ再度ステップS401を実行しカメラ100と接続されるまで待つ。
ステップS402で、ストロボ制御部301は、図2のステップS201でカメラ100のカメラ制御部101から送信されるカメラ情報の受信を行う。
ステップS403で、ストロボ制御部301は、ステップS402で受信したカメラ情報から、接続しているカメラ100が連写優先自動調光モードに対応しているかどうかの判定を行う。対応していればステップS404に進み、対応していなければステップS405に進む。
ステップS404で、ストロボ制御部301は、ストロボ装置300で制御可能な発光モードである自動調光モード、連写優先自動調光モード、及びマニュアル発光モードのうち、少なくとも連写優先自動調光モードをユーザが選択可能なモードに決定する。その後、ステップS406に進む。
ステップS405で、ストロボ制御部301は、上記ストロボ装置300で制御可能な発光モードのうち、少なくとも連写優先自動調光モードをユーザが選択不可能なモードに決定し、ステップS406に進む。
ステップS406で、ストロボ制御部301は、ステップS404、または、ステップS405で決定した現在ユーザが選択可能な発光モードを発光モード選択画面に表示する。発光モード選択画面は、ストロボ表示部304に表示してもよいし、カメラ表示部106に表示してもよい。カメラ表示部106に表示する場合は、ストロボ制御部301は、現在ユーザが選択可能な発光モードの情報を、ストロボ接点群109を介してカメラ制御部101に送信する。
ステップS407で、ストロボ制御部301は、ユーザがストロボ操作部303で選択した発光モードに変更する。尚、ステップS406でカメラ表示部106に発光モード選択画面が表示された場合、ユーザはカメラ操作部105で発光モードを選択する。この場合は、カメラ制御部101は、そのユーザ選択された発光モードの情報を、ストロボ接点群109を介してストロボ制御部301に送信し、ストロボ制御部301は、その送信された情報に基づき発光モードを変更する。
ステップS408で、ストロボ制御部301は、図2のステップS202でカメラ制御部101が受信するストロボ情報を送信して、本処理を終了する。
以上のように制御することで、ストロボ装置300に接続しているカメラが連写優先自動調光モードに対応している場合のみ、発光モード選択画面上に連写優先自動調光モードの選択肢を表示させて、ユーザ選択可能な発光モードとすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本実施形態では、カメラ100とストロボ装置300をそれぞれ別々の装置として説明したが、これらが一体となる構成であってもよい。
[その他の実施例]
本発明の目的は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。このとき、供給された装置の制御部を含むコンピュータ(またはCPUやMPU)は、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、上述のプログラムコードの指示に基づき、装置上で稼動しているOS(基本システムやオペレーティングシステム)などが処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、装置に挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ、前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このとき、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う。
100 カメラ
101 カメラ制御部
102 撮像素子
105 カメラ操作部
106 カメラ表示部
200 レンズ部
300 ストロボ装置
301 ストロボ制御部
302 発光部
304 ストロボ表示部

Claims (12)

  1. 発光装置と接続し、撮影の際に発光装置を発光させる撮像装置であって、
    前記発光装置の発光モードを前記発光装置から取得する取得手段と、
    自動調光を行う第1の発光モードでの撮影時に使用される、少なくとも撮影感度を含む露出制御値を決定する決定手段と、
    前記取得した前記発光装置の発光モードが連写撮影のための自動調光を行う第2の発光モードである場合、前記決定された撮影感度を大きい値に自動調光より前に変更する変更手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 撮影時に使用される前記撮影感度をユーザの設定した値とする任意設定モード、及び前記撮影感度を前記決定手段により決定された値に変更する自動設定モードの一方に設定する第2の設定手段をさらに備え、
    前記通知された発光モードが前記第2の発光モードである場合であって前記任意設定モードが設定されている場合、前記任意設定モードから前記自動設定モードに変更することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記通知された発光モードが前記第2の発光モードである場合は、前記ユーザによる撮影時に使用される前記撮影感度の値の変更を禁止する禁止手段を更に備えることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記禁止手段により前記撮影感度の変更が禁止された場合、その旨を前記ユーザに通知する禁止通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記変更された撮影感度をユーザに通知する変更通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 撮像装置と接続し、前記撮像装置による撮影の際に発光を行う発光装置であって、
    自動調光を行う第1の発光モード、及び連写撮影のための自動調光を行う第2の発光モードを少なくとも含む複数の発光モードの1つに設定する設定手段を備え、
    前記複数の発光モードは夫々ユーザにより独立に前記設定された発光モードとして選択可能であることを特徴とする発光装置。
  7. 前記撮像装置が対応している発光モードを受信する受信手段と、
    前記設定された発光モードを前記撮像装置に通知するモード通知手段とをさらに有し、
    前記設定された発光モードが前記第2の発光モードであり、かつ、前記受信手段によって受信した前記撮像装置が対応している発光モードに前記第2の発光モードが含まれていない場合、前記設定手段は、前記第1の発光モードに前記設定された発光モードを変更し、前記モード通知手段は、前記第1の発光モードを前記設定された発光モードとして通知することを特徴とする請求項6記載の発光装置。
  8. 前記設定手段は、前記受信した発光モードに前記第2の発光モードが含まれていない場合、前記複数の発光モードのうち前記第2の発光モードは前記設定された発光モードとしてユーザにより選択できないようにすることを特徴とする請求項7記載の発光装置。
  9. 発光装置と、前記発光装置を発光させて撮影を行う撮像装置とにより構成される撮像システムであって、
    前記発光装置において、
    自動調光を行う第1の発光モード、及び連写撮影のための自動調光を行う第2の発光モードを少なくとも含む複数の発光モードの1つに設定する第1の設定手段と、
    前記複数の発光モードのうち前記発光装置において設定された発光モードを前記撮像装置に通知するモード通知手段とを備え、
    前記撮像装置において、
    前記第1の発光モードでの撮影時に使用される、少なくとも撮影感度を含む露出制御値を決定する決定手段と、
    前記通知された発光モードが前記第2の発光モードである場合、前記決定された撮影感度を大きい値に自動調光より前に変更する変更手段とを備えることを特徴とする撮像システム。
  10. 発光装置と接続し、撮影の際に発光装置を発光させる撮像装置の制御方法であって、
    前記発光装置の発光モードを前記発光装置から取得する取得ステップと、
    自動調光を行う第1の発光モードでの撮影時に使用される、少なくとも撮影感度を含む露出制御値を決定する決定ステップと、
    前記取得した前記発光装置の発光モードが連写撮影のための自動調光を行う第2の発光モードである場合、前記決定された撮影感度を大きい値に自動調光より前に変更する変更ステップとを有することを特徴とする制御方法。
  11. 撮像装置と接続し、前記撮像装置による撮影の際に発光を行う発光装置の制御方法であって、
    自動調光を行う第1の発光モード、及び連写撮影のための自動調光を行う第2の発光モードを少なくとも含む複数の発光モードの1つに設定する設定ステップを有し、
    前記複数の発光モードは夫々ユーザにより独立に前記設定された発光モードとして選択可能であることを特徴とする制御方法。
  12. 請求項10又は11に記載の制御方法を実行することを特徴とするプログラム。
JP2018121069A 2018-06-26 2018-06-26 撮像装置、撮像システム、及び制御方法、並びにプログラム Active JP7140565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121069A JP7140565B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 撮像装置、撮像システム、及び制御方法、並びにプログラム
US16/446,742 US10951832B2 (en) 2018-06-26 2019-06-20 Image pickup apparatus that performs continuous flash shooting, light-emitting apparatus, image pickup system, control method for them, and storage medium
CN201910554348.8A CN110650271B (zh) 2018-06-26 2019-06-25 摄像设备、发光设备、摄像系统、其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121069A JP7140565B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 撮像装置、撮像システム、及び制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020003567A true JP2020003567A (ja) 2020-01-09
JP2020003567A5 JP2020003567A5 (ja) 2021-07-29
JP7140565B2 JP7140565B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=68982289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121069A Active JP7140565B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 撮像装置、撮像システム、及び制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10951832B2 (ja)
JP (1) JP7140565B2 (ja)
CN (1) CN110650271B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111970457A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 北京地平线机器人技术研发有限公司 控制拍摄图像的方法、系统和装置以及光源设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078529A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nikon Corporation カメラシステム
JP2009147588A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nikon Corp 撮像装置
JP2009276525A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nikon Corp カメラ、閃光装置、撮像装置および閃光方法
JP2010237700A (ja) * 2010-06-04 2010-10-21 Casio Computer Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
JP2010252041A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nikon Corp 照明装置、カメラ及びカメラシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840688B2 (ja) 2005-12-09 2011-12-21 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
KR101446770B1 (ko) 2008-01-30 2014-11-03 삼성전자주식회사 디지털 일안 리플렉스 카메라
JP4547465B2 (ja) 2010-04-08 2010-09-22 富士フイルム株式会社 撮影装置及び露出制御方法
CN202135208U (zh) * 2011-06-03 2012-02-01 Tcl数码科技(深圳)有限责任公司 一种改进的摄像装置
CN205647743U (zh) 2016-03-31 2016-10-12 朱宏静 便携式拍摄装置、辅助闪光装置及拍摄系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078529A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nikon Corporation カメラシステム
JP2009147588A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Nikon Corp 撮像装置
JP2009276525A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nikon Corp カメラ、閃光装置、撮像装置および閃光方法
JP2010252041A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nikon Corp 照明装置、カメラ及びカメラシステム
JP2010237700A (ja) * 2010-06-04 2010-10-21 Casio Computer Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110650271A (zh) 2020-01-03
CN110650271B (zh) 2021-12-28
JP7140565B2 (ja) 2022-09-21
US20190394381A1 (en) 2019-12-26
US10951832B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303304B2 (ja) カメラ
JP2004234009A (ja) 赤目ストロボモード制御のためのシステムおよび方法
CN110650285B (zh) 摄像系统、摄像设备、照明设备和控制方法
JP7191555B2 (ja) 発光装置、撮像装置及びこれらの制御方法、撮像システム、並びにプログラム
JP2009060471A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP7140565B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び制御方法、並びにプログラム
KR101342970B1 (ko) 촬상장치, 카메라 시스템 및 조명장치
JP4839750B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP7134737B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、照明装置および制御方法
JP2003057713A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016151714A (ja) 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム
JP2005284166A (ja) デジタルスチルカメラ及びその連続撮影の制御方法
JP5217290B2 (ja) 照明装置、撮像装置、及び、カメラシステム
CN108712617B (zh) 进行反射闪光拍摄的摄像设备及其控制方法和存储介质
JP2021152575A (ja) 発光制御装置及び発光制御方法
JP4312666B2 (ja) 撮像装置
JP2021085975A (ja) 照明装置及び撮像装置とそれらの制御方法
JP2020003582A (ja) 撮像システム、撮像装置、照明装置および制御方法
JP2020095178A (ja) 撮影システム、照明装置、制御方法、並びにプログラム
JP2007240696A (ja) 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
JP2010231228A (ja) 閃光制御装置
JP2007108454A (ja) 撮像装置
JP2001346088A (ja) 電子カメラシステム
JP2008185700A (ja) ストロボ装置
JP2006171120A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151