JP2020000655A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020000655A
JP2020000655A JP2018124775A JP2018124775A JP2020000655A JP 2020000655 A JP2020000655 A JP 2020000655A JP 2018124775 A JP2018124775 A JP 2018124775A JP 2018124775 A JP2018124775 A JP 2018124775A JP 2020000655 A JP2020000655 A JP 2020000655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing portion
intermediate fixing
absorbent article
absorbent
rear direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018124775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726705B2 (ja
Inventor
貴仁 永井
Takahito Nagai
貴仁 永井
傑 田中
Suguru Tanaka
傑 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2018124775A priority Critical patent/JP6726705B2/ja
Priority to PCT/JP2019/024130 priority patent/WO2020004150A1/ja
Priority to EP19827455.7A priority patent/EP3795126B1/en
Priority to CN201980043232.6A priority patent/CN112399841B/zh
Priority to BR112020023932-1A priority patent/BR112020023932A2/pt
Publication of JP2020000655A publication Critical patent/JP2020000655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726705B2 publication Critical patent/JP6726705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49406Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region
    • A61F13/49413Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/44Devices worn by the patient for reception of urine, faeces, catamenial or other discharge; Portable urination aids; Colostomy devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】吸収性本体が肌側に凸変形してしまうこと抑制する。【解決手段】吸収性本体(10)と一対の防漏壁部(40)とを有する吸収性物品(1)であって、展開した状態において、互いに交差する前後方向と左右方向とを有し、吸収性本体(10)の前後方向における前側端部には、前側固定部(51)が設けられ、後側端部には、後側固定部(52)が設けられ、前側固定部(51)と後側固定部(52)との間に、中間固定部(53)が設けられており、中間固定部(53)は、左右方向の一方側に配置された第1中間固定部(531)と、左右方向の他方側に配置された第2中間固定部(532)とを有し、前後方向において、第1中間固定部(531)の前側端(531f)の位置と、第2中間固定部(532)の前側端の位置(532f)とがずれている。【選択図】図4

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
パンツ型吸収性物品として、パンツ型使い捨ておむつが知られている。特許文献1には、外側シート部材と、外側シート部材の肌面側に接合される吸収性本体と、吸収性本体の幅方向両側端部それぞれから延びるサイドシートを備えたパンツ型使い捨ておむつが開示されている。特許文献1のおむつでは、吸収性本体の長手方向における、サイドシートのほぼ全長にわたって、起立用弾性部材(38,39)が伸長した状態で取り付けられている。そして、起立用弾性部材の収縮によってサイドシートが着用者の肌側に立ち上がり、所謂防漏壁として機能する。
特開2010−94334号
特許文献1のおむつでは、サイドシート(防漏壁)の長手方向の中途部分において、吸収性本体のトップシートにサイドシートを固定する固定部(接合部位41c)が設けられている。当該固定部が設けられている部分では、起立用弾性部材が発現する収縮力によって吸収性本体が肌側に引き上げられることにより、吸収性本体が変形しやすくなる。特に、左右方向の両側に設けられた一対の固定部(接合部位41c)が、吸収性本体の長手方向において同じ位置に設けられている場合、該固定部間で左右方向に沿った折れ曲がり誘導線が形成され、該折れ曲がり誘導線に沿って吸収性本体が肌側に凸形状に変形しやすくなる。この場合、吸収性本体と着用者の肌との間に隙間が生じ、おむつのフィットや吸収性が悪化するおそれがある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸収性本体が肌側に凸変形してしまうこと抑制することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、吸収性コアと、前記吸収性コアよりも肌側に配置された肌側シートと、を備えた吸収性本体と、伸縮する伸縮部材を備えた一対の防漏壁部と、を有する吸収性物品であって、前記吸収性物品を展開した状態において、前記吸収性本体は、互いに交差する前後方向と左右方向とを有し、前記一対の防漏壁部は、前記吸収性本体の前記左右方向の両側に設けられており、前記吸収性本体の前記前後方向における前側端部には、前記防漏壁部を起立不能に固定する前側固定部が設けられ、前記吸収性本体の前記前後方向における後側端部には、前記防漏壁部を起立不能に固定する後側固定部が設けられ、前記前後方向において、前記前側固定部と前記後側固定部との間に、前記防漏壁部を前記肌側シートに固定する中間固定部が設けられており、前記前後方向において、前記中間固定部は、前記前側固定部及び前記後側固定部と、間隔を空けた位置に設けられており、前記中間固定部は、前記左右方向の一方側に配置された第1中間固定部と、前記左右方向の他方側に配置された第2中間固定部とを有し、前記前後方向において、前記第1中間固定部の前側端の位置と、前記第2中間固定部の前側端の位置とがずれている、ことを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収性本体が肌側に凸変形してしまうこと抑制することができる。
おむつ1の概略正面図である。 展開かつ伸長状態のおむつ1の概略平面図である。 図2のII線での概略断面図である。 中間固定部53の配置について説明する拡大平面図である。 比較例のおむつ2における中間固定部53の配置について説明する拡大平面図である。 パンツ型状態のおむつ2を前後方向に切った概略断面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
吸収性コアと、前記吸収性コアよりも肌側に配置された肌側シートと、を備えた吸収性本体と、伸縮する伸縮部材を備えた一対の防漏壁部と、を有する吸収性物品であって、前記吸収性物品を展開した状態において、前記吸収性本体は、互いに交差する前後方向と左右方向とを有し、前記一対の防漏壁部は、前記吸収性本体の前記左右方向の両側に設けられており、前記吸収性本体の前記前後方向における前側端部には、前記防漏壁部を起立不能に固定する前側固定部が設けられ、前記吸収性本体の前記前後方向における後側端部には、前記防漏壁部を起立不能に固定する後側固定部が設けられ、前記前後方向において、前記前側固定部と前記後側固定部との間に、前記防漏壁部を前記肌側シートに固定する中間固定部が設けられており、前記前後方向において、前記中間固定部は、前記前側固定部及び前記後側固定部と、間隔を空けた位置に設けられており、前記中間固定部は、前記左右方向の一方側に配置された第1中間固定部と、前記左右方向の他方側に配置された第2中間固定部とを有し、前記前後方向において、前記第1中間固定部の前側端の位置と、前記第2中間固定部の前側端の位置とがずれている、ことを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、第1中間固定部及び第2中間固定部の前側端において、吸収性本体を前後方向に折り曲げる起点となる折れ曲がり誘導線が形成され難く、吸収性本体が肌側に凸変形することを抑制できる。これにより、吸収性物品の着用時において、股間部における吸収性本体のフィット性が悪化したり、着用者に不快感を与えたりすることを抑制できる。
かかる吸収性物品であって、前記前後方向において、前記第1中間固定部の後側端の位置と、前記第2中間固定部の後側端の位置とがずれている、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1中間固定部及び第2中間固定部の後側端において、吸収性本体を前後方向に折り曲げる起点となる折れ曲がり誘導線が形成され難く、吸収性本体が肌側に凸変形することを抑制できる。これにより、吸収性物品の着用時において、股間部における吸収性本体のフィット性が悪化したり、着用者に不快感を与えたりすることを抑制できる。
かかる吸収性物品であって、前記第1中間固定部の前記前後方向における長さと、前記第2中間固定部の前記前後方向における長さとが異なる、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1中間固定部と第2中間固定部とで、前側端同士を結んだ直線と、後側端同士を結んだ直線とが、互いに平行にならない。したがって、中間固定部の上端部と下端部とで、吸収性本体を折り曲げようとする力が異なる方向に作用しやすくなり、吸収性本体が肌側へ凸変形することをより抑制しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記前後方向において、前記第1中間固定部の前記前側端と前記第2中間固定部の前記前側端との間の距離は、前記第1中間固定部の前記前後方向における長さ及び前記第2中間固定部の前記前後方向における長さよりも短い、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1中間固定部と第2中間固定部とが、前後方向において重複する部分を有しつつ、前側端において、吸収性本体を折り曲げる起点となる折れ曲がり誘導線が形成され難くなる。これにより、防漏壁部の起立可能高さが左右で揃いやすくなり、かつ、吸収性本体の凸変形を抑制できる。したがって、着用時において、フィット性が大きく悪化したり排泄物の横漏れが生じたりすることを抑制しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記前後方向において、前記第1中間固定部の前記後側端と前記第2中間固定部の前記後側端との間の距離は、前記第1中間固定部の前記前後方向における長さ及び前記第2中間固定部の前記前後方向における長さよりも短い、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1中間固定部と第2中間固定部とが、前後方向において重複する部分を有しつつ、後側端において、吸収性本体を折り曲げる起点となる折れ曲がり誘導線が形成され難くなる。これにより、防漏壁部の起立可能高さが左右で揃いやすくなり、かつ、吸収性本体の凸変形を抑制できる。したがって、着用時において、フィット性が大きく悪化したり排泄物の横漏れが生じたりすることを抑制しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記前後方向の中央部において、端部に比べて前記左右方向の幅が狭いくびれ部を有し、前記前後方向において、前記第1中間固定部の前記前側端及び前記第2中間固定部の前記前側端と、前記くびれ部とが重複している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1中間固定部及び第2中間固定部の前側端の位置において、吸収性コアの左右方向の幅が狭く剛性が低くなっていたとしても、当該前側端の位置で吸収性コアが局所的に折れ曲がり変形を生じることを抑制しやすくなる。これにより、股間部における良好なフィット性を実現できる。
かかる吸収性物品であって、前記前後方向において、前記第1中間固定部の前記後側端及び前記第2中間固定部の前記後側端と、前記くびれ部とが重複している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1中間固定部及び第2中間固定部の後側端の位置において、吸収性コアの左右方向の幅が狭く剛性が低くなっていたとしても、当該後側端の位置で吸収性コアが局所的に折れ曲がり変形を生じることを抑制しやすくなる。これにより、股間部におけるより良好なフィット性を実現できる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記くびれ部のうち前記左右方向の幅が最も狭い最狭部を有し、前記前後方向において、前記第1中間固定部及び前記第2中間固定部が、前記最狭部と重複している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1中間固定部と第2中間固定部とが前後方向においてずれて配置されているため、剛性が低い最狭部であっても吸収性コアの局所的な折れ曲がり変形が生じ難い。したがって、吸収性コアを着用者の股間部に沿ってしっかりとフィットさせつつ、肌側に凸変形することを抑制することができる。
かかる吸収性物品であって、厚さ方向において、前記中間固定部は、前記防漏壁部に設けられた前記伸縮部材のうち少なくとも一部と重複している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、防漏壁部に設けられた伸縮部材による伸縮力が中間固定部を介して吸収性本体に作用しやすくなり、該中間固定部が配置されている領域において、吸収性本体が着用者の肌側に引き上げられやすくなる。これにより、着用者の股間部において、吸収性本体のフィット性をより向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記前後方向において、前記中間固定部は、前記吸収性本体の中央よりも前側に位置している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、中間固定部によって防漏壁部の起立可能高さを制限することで、腹側(前側)において、吸収性本体を着用者の肌に平面的にフィットさせやすくすることができる。また、吸収性本体と着用者の排泄口との距離が近くなるため、尿等の排泄物を吸収させやすくすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記左右方向において、前記中間固定部の外側端と前記防漏壁部の外側端との間には所定の隙間が設けられている、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、防漏壁部の左右方向外側端部(エッジ部)に空間が形成されることにより、当該エッジ部の硬さが軽減され、吸収性物品の着用時において、着用者の身体(鼠径部)への肌当たりが柔らかくなる。したがって、より良好なフィット性を実現することができる。
かかる吸収性物品であって、前記左右方向において、前記中間固定部の内側端と前記防漏壁部の内側端との間には所定の隙間が設けられている、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、左右方向において中間固定部の全領域が防漏壁部によって覆われ、中間固定部を形成する接着剤が外部に露出し難くなる。したがって、吸収性物品の着用時において、露出した接着剤が着用者の身体や衣服に付着してしまうことを抑制することができる。
===実施形態===
以下、本発明に係る吸収性物品として、大人用のパンツ型使い捨ておむつ(以下、「おむつ1」とも呼ぶ)を例に挙げて実施形態を説明する。ただし、本発明に係る吸収性物品は、乳幼児用の使い捨ておむつや、生理用ショーツ等としても利用可能である。
<おむつ1の構成>
図1は、おむつ1の概略正面図である。図2は、展開かつ伸長状態のおむつ1の概略平面図である。図3は、図2のII線での概略断面図である。なお、おむつ1の「伸長状態」とは、おむつ1全体(製品全体)を皺なく伸長させた状態、具体的には、おむつ1を構成する各部材(例えば、後述する吸収性本体10や,胴回り部20,30等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態のことを言う。
おむつ1は、図1に示されるパンツ型状態において、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、胴回り開口部BHと一対の脚回り開口部LHとを有している。上下方向の上側が胴回り開口部BH側に対応し、下側が股下側に対応する。また、前後方向の前側が着用者の腹側に対応し、後側が着用者の背側に対応する。また、図2の展開状態においては、おむつ1は、互いに交差する前後方向と左右方向とを有する。前後方向は、吸収性本体10の長手方向に相当する。また、図3に示すように、おむつ1を構成する資材が積層された方向を厚さ方向という。厚さ方向において着用者に接する側を肌側とし、その反対側を非肌側とする。
おむつ1は、吸収性本体10と、腹側胴回り部20と、背側胴回り部30とを有する。パンツ型状態のおむつ1において、吸収性本体10(後述の吸収性コア11)は上下方向に沿って配置されており、上下方向の下端部にて前後に折り曲げられている。そして、前後方向の前側の吸収性本体10の上端部に、非肌側から腹側胴回り部20が接合され、前後方向の後側の吸収性本体10の上端部に、非肌側から背側胴回り部30が接合されている。
図2の展開状態のおむつ1において、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、それらの長手方向がおむつ1の左右方向に沿うように配置されている。そして、左右方向における腹側胴回り部20の中央部に、吸収性本体10の長手方向の一方側(前後方向の前側)の端部が配置され、左右方向における背側胴回り部30の中央部に、吸収性本体10の長手方向の他方側(前後方向の後側)の端部が配置されている。図2の展開状態から、吸収性本体10が前後方向(長手方向)の略中央で二つ折りされ、左右方向における腹側胴回り部20の両側部と、左右方向における背側胴回り部30の両側部とが、溶着等で接合されることにより、パンツ型状態のおむつ1となる。
吸収性本体10は、排泄液を吸収する吸収性コア11と、吸収性コア11よりも着用者の肌側に配置された親水性の肌側シート12と、吸収性コア11よりも非肌側に配置された液不透過性の非肌側シート13と、シート部材14とを有する。肌側シート12は、吸収性コア11を巻き込むように、左右方向の両側部が非肌側に折り返されている。シート部材14は、非肌側シート13よりも非肌側に配置されるとともに、肌側シート12よりも肌側において防漏壁部40を形成している。
吸収性コア11は、高吸収性ポリマー(所謂SAP)を含むパルプ繊維等の液体吸収性繊維を所定形状に成形したものである。また、吸収性コア11は、液透過性のコアラップシート15で被覆されていてもよい。
また、本実施形態の吸収性コア11は、前後方向の中央部において、前側端部及び後側端部と比較して左右方向における長さが短くなった(幅が狭くなった)くびれ部11Cを有しており、図2に示されるように平面視略砂時計型の形状となっている。このくびれ部11Cは、おむつ1の着用時において着用者の両脚の間に挟まれる部分であり、当該部分の左右方向における長さが短く(幅が狭く)なっていることにより、吸収性コア11が着用者の股間にフィットしやすくなる。
腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、それぞれ、内層シート21,31と、内層シート21,31よりも非肌側に配置された外層シート22,32と、胴回り弾性部材23,33とを有する。胴回り弾性部材23,33は、内層シート21,31と外層シート22,32の間において、上下方向に並んで配置されるとともに、左右方向に伸長状態で固定されている。よって、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、着用者の胴回りにフィットする。また、吸収性本体10の上端部を肌側から覆うカバーシート(不図示)が設けられていても良い。
図2の展開かつ伸長状態において、腹側胴回り部20は平面視矩形状である。背側胴回り部30は、前後方向において腹側胴回り部20と重複する重複部30Aと、腹側胴回り部20よりも下側に延出する延出部30Bとを有する。重複部30Aは平面視矩形状であり、延出部30Bは平面視逆台形状である。延出部30Bによって着用者の臀部を被覆できる。一方、腹側胴回り部20は、背側胴回り部30に比べて上下方向の長さが短く、股下側まで延びていない。そのため、歩行時等に腹側に引き上げられる脚の動きが阻害されず、歩行しやすい。
また、背側胴回り部30の延出部30Bには、その下端に沿って延出部弾性部材35が設けられている。延出部弾性部材35は、具体的には、下側に向かって左右方向の内側に傾いて配置された一対の傾斜部351と、一対の傾斜部351の間において左右方向に沿って配置された直線部352とを有する。延出部弾性部材35は、胴回り弾性部材33と同様に、内層シート31と外層シート32の間において伸長状態で固定されている。延出部弾性部材35によって、延出部30Bは着用者の臀部にフィットし、延出部30Bのめくれを抑えられる。
ただし、上記に限らない。例えば、腹側胴回り部20が、背側胴回り部30と同じ平面形状であり、背側胴回り部30の延出部弾性部材35と同様の弾性部材を備えていてもよい。すなわち、腹側胴回り部20が、下端部において、下側に向かって左右方向の内側に傾く傾斜弾性部材を備えていてもよい。また、逆に、背側胴回り部30が、腹側胴回り部20と同じ平面視矩形状であり、延出部弾性部材35を備えていなくてもよい。
吸収性本体10の左右方向の両側部には、前後方向(吸収性本体10の長手方向)に沿って一対の防漏壁部40が設けられている。本実施形態において、一対の防漏壁部40は、それぞれ、吸収性本体10の外装を構成するシート部材14が、図3のように複数個所にて折り曲げられることによって形成されている。具体的には、図3の折り曲げ位置f1にて折り曲げられ、2層に重ねられたシート部材14が、折り曲げ位置f2及び折り曲げ位置f3にてさらに折り曲げられている。これにより、断面略S字状に折り曲げられた防漏壁部40が形成される。
この防漏壁部40のうち、折り曲げ線f1とf2の間の部位を「肌側部42」とし、肌側部42よりも非肌側に配置され、折り曲げ線f2とf3の間の部位を「非肌側部43」とする。肌側部42は非肌側部43に対して左右方向の外側に折り曲げられた部位である。
そして、防漏壁部40において、積層された2枚のシート部材14,14の間には、所定の伸縮部材が吸収性本体10の前後方向(おむつ1の上下方向に相当)に伸長した状態で固定されている。本実施形態では、伸縮部材として、糸ゴム等の複数の防漏壁伸縮部材41が左右方向に並んで複数配置されている。おむつ1の着用時には、防漏壁伸縮部材41(伸縮部材)が発現する伸縮性に基づいて、防漏壁部40が吸収性本体10の前後方向に沿って収縮するとともに着用者の肌側に起立し、着用者の股間部にフィットする。
なお、防漏壁部40は、吸収性本体10の前後方向における前側端部に設けられた前側固定部51によって、該前側端部においては起立不能に固定されている。同様に、防漏壁部40は、吸収性本体10の前後方向における後側端部に設けられた後側固定部52によって、該後側端部においては起立不能に固定されている(図2参照)。
したがって、防漏壁部40は、吸収性本体10の前後方向において、前側固定部51と後側固定部52の間の領域で着用者の肌側に起立可能となる。また、例えば着用者が寝姿勢である場合に、防漏壁部40で堰き止めた排泄液が前後に流れたとしても、前側固定部51及び後側固定部52によって排泄液を堰き止めることができ、前漏れや後ろ漏れを抑制できる。
また、吸収性本体10の前後方向において、前側固定部51と後側固定部52との間には、防漏壁部40を吸収性本体10の肌側シート12に固定する中間固定部53が設けられている。本実施形態の中間固定部53は、図2のように、前側固定部51及び後側固定部52と前後方向に間隔を空けて設けられている。つまり、吸収性本体10には、おむつ1を展開かつ伸長した状態において、前側固定部51、中間固定部53、及び、後側固定部52が、前後方向に間欠的に配置されている。なお、前側固定部51、後側固定部52及び中間固定部53は、いずれもホットメルト接着剤等の接着剤によって形成されている。
前後方向において、中間固定部53が設けられている部分では、防漏壁部40の非肌側部43が肌側シート12に固定されているため(図3参照)、肌側部42のみが肌側に起立可能となる。すなわち、中間固定部53が設けられている部分では、防漏壁部40の起立可能な高さが制限され、おむつ1着用時において吸収性本体10と着用者の肌との間の間隔を狭くすることができる。したがって、中間固定部53の配置や大きさを適当に調整することにより、おむつ1の脚回りにおけるフィット性や、排泄物の吸収性能を変更することができる。
<中間固定部53の配置について>
図4は、中間固定部53の配置について説明する拡大平面図である。同図4では、図2と同様に吸収性本体10を展開かつ伸長させた状態について表している。また、吸収性本体10の左右に設けられた一対の中間固定部53,53のうち、左右方向の一方側(図4において左側)に配置されているものを第1中間固定部531とし、左右方向の他方側(図4において右側)に配置されているものを第2中間固定部532とする。
おむつ1では、前後方向において、第1中間固定部531の前側端531fの位置と、第2中間固定部532の前側端532fの位置とがずれている。すなわち、前側端531fと前側端532fとが左右方向において同一直線状に並んでいない。同様に、前後方向において、第1中間固定部531の後側端531bの位置と、第2中間固定部532の後側端532bの位置とがずれている。このような構成により、中間固定部53が設けられている領域において吸収性本体10が折れ曲がってしまうことを抑制することができる。
吸収性本体10の折れ曲がりについて、比較例としておむつ2を挙げながら説明する。図5は、比較例のおむつ2における中間固定部53の配置について説明する拡大平面図である。図6は、パンツ型状態のおむつ2を前後方向に切った概略断面図である。比較例のおむつ2では、第1中間固定部531と第2中間固定部532とが左右対称に設けられている。つまり、第1中間固定部531と第2中間固定部532とが同一の形状(大きさ)を有し、かつ、前後方向において同じ位置に配置されている。したがって、図5に示されるように、前側端531fと前側端532f、及び、後側端531bと後側端532bは、それぞれ左右方向に延びる同一直線上に並んで配置されている。なお、第1中間固定部531と第2中間固定部532の配置が異なる以外は、本実施形態のおむつ1と比較例のおむつ2とはほぼ同様の構成を有する。
おむつ2を展開状態からパンツ型状態にすると、防漏壁伸縮部材41(伸縮部材)が前後方向(吸収性本体10の長手方向)に沿って収縮する。そして、中間固定部53が設けられている部分では、防漏壁部40(非肌側部43)と吸収性本体10(肌側シート12)とが接合されているため、防漏壁伸縮部材41(伸縮部材)が収縮することにより、吸収性本体10が着用者の肌側に引っ張られる。このとき、吸収性本体10は、中間固定部53の前後方向の端(例えば前側端531f)にて前後方向に折れ曲がりやすい。中間固定部53には接着剤が塗布されていることから、他の領域よりも剛性が高くなっており、該中間固定部53の端縁において剛性差が大きくなるため、応力が集中して折れ曲がり起点が形成されやすくなるからである。
図5に示されるように、おむつ2では、この折れ曲がり起点となる前側端531f及び前側端532fが前後方向において同じ位置に配置されている。したがって、前側端531fと前側端532fとを結んで左右方向に沿って延びる直線l53fを折れ曲がり起点(折れ曲がり誘導線)として、吸収性本体10が折れ曲がりやすくなる。同様に、後側端531b及び後側端532bが前後方向において同じ位置に配置されており、後側端531bと後側端532bとを結んで左右方向に沿って延びる直線l53bを折れ曲がり起点として、吸収性本体10が折れ曲がりやすくなる。
その結果、吸収性本体10のうち中間固定部53が設けられた領域が、図6のように肌側に凸形状に変形して窪み部10vが形成される。また、窪み部10vが形成されることにより、その前方に出っ張り部10hが形成される。吸収性本体10に窪み部10v及び出っ張り部10hのような凹凸が形成されると、おむつ2の着用時において、股間部における吸収性本体10のフィット性が悪化する。また、窪み部10vと出っ張り部10hとが前後方向に隣接して形成されるため、股間部において吸収性本体10(特に吸収性コア11)が折り重なった状態となり、着用者に不快感を与えやすくなる。
これに対して、本実施形態のおむつ1では、図4に示されるように、前後方向において第1中間固定部531の前側端531fの位置と第2中間固定部532の前側端532fの位置とがずれている。そのため、第1中間固定部531及び第2中間固定部532の前側端において、比較例のような左右方向に沿って延びる折れ曲がり誘導線(図5の直線l53f)が形成され難く、吸収性本体10が肌側に凸変形することを抑制しやすい。これにより、おむつ1着用時において、股間部における吸収性本体10のフィット性が悪化したり、着用者に不快感を与えたりすることを抑制することができる。
同様に、前後方向において第1中間固定部531の後側端531bの位置と第2中間固定部532の後側端532bの位置とがずれている。したがって、第1中間固定部531及び第2中間固定部532の後側端において、左右方向に沿って延びる折れ曲がり誘導線(図5の直線l53b)が形成され難く、吸収性本体10が肌側に凸変形することを抑制しやすい。これにより、おむつ1着用時において、股間部における吸収性本体10のフィット性が悪化したり、着用者に不快感を与えたりすることを抑制することができる。
また、おむつ1では、前後方向における第1中間固定部531の前側端531fと後側端531bとの間の距離L531が、前後方向における第2中間固定部532の前側端532fと後側端532bとの間の距離L532と異なっている。すなわち、第1中間固定部531の前後方向における長さL531と、第2中間固定部の前後方向における長さL532とが異なっている。このように、左右に一対配置されている中間固定部531,532の長さが異なっている場合、前側端531fと前側端532fとを結んだ直線と、後側端531bと後側端532bとを結んだ直線とが、互いに平行にはならない。したがって、中間固定部53の上端部と下端部とで、吸収性本体10を折り曲げようとする力が異なる方向に作用しやすくなり、吸収性本体10が肌側へ凸変形することが抑制される。これにより、図6のような窪み部10vが形成され難くなり、フィット性の悪化を抑制しやすくなる。
また、図4に示されるように、前後方向において、第1中間固定部531の前側端531fと第2中間固定部532の前側端532fとの間の距離d53fは、第1中間固定部531の前後方向における長さL531及び第2中間固定部532の前後方向における長さL532よりも短い(d53f<L531,L532)。つまり、第1中間固定部531と第2中間固定部532とは、前後方向において重複する部分を有しつつ、前側端がd53fだけずれるように配置されている。
上述したように、中間固定部53が設けられている領域では、防漏壁部40の起立可能高さが制限され、これによっておむつ1着用時のフィット性を調整することができる。仮に、第1中間固定部531と第2中間固定部532との前側端におけるずれ量d53fが、第1中間固定部531の長さL531(第2中間固定部532の長さL532)よりも長かった場合、第1中間固定部531と第2中間固定部532とは、前後方向において重複する部分を有さないことになる。この場合、防漏壁部40の起立可能高さが制限される領域が左右で異なるようになり、おむつ1の着用時において、フィット性が大きく悪化したり、排泄物の横漏れが発生したりするおそれがある。
これに対して、本実施形態のおむつ1では、少なくとも第1中間固定部531と第2中間固定部532とが、前後方向において重複する部分を有している。これにより、防漏壁部40の起立可能高さが左右で揃いやすくなり、おむつ1の着用時において、フィット性が大きく悪化したり、排泄物の横漏れが発生したりすることが抑制される。
同様に、前後方向において、第1中間固定部531の後側端531bと第2中間固定部532の後側端532bとの間の距離d53bは、第1中間固定部531の前後方向における長さL531及び第2中間固定部532の前後方向における長さL532よりも短い(d53b<L531,L532)。つまり、第1中間固定部531と第2中間固定部532とは、前後方向において重複する部分を有しつつ、後側端がd53bだけずれるように配置されている。これにより、おむつ1の着用時において、フィット性が大きく悪化したり、排泄物の横漏れが発生したりすることが抑制される。
また、おむつ1では、前後方向において、第1中間固定部531の前側端531f及び第2中間固定部532の前側端532fが、吸収性コア11のくびれ部11Cと重複している。つまり、中間固定部53は、吸収性コア11の左右方向の長さ(幅)が狭くなっている部分と前後方向において重複する部分を有している。上述したように、くびれ部11Cを設けることによって、おむつ1着用時において着用者の股間部に吸収性コア11をフィットしやすくすることができる。一方、くびれ部11Cでは左右方向の幅が狭くなっているため、他の領域(例えば吸収性コア11の前後端部)と比較して剛性が低く、吸収性コア11が折れ曲がり変形を生じやすくなり、図6に示されるような窪み部10vが形成されるおそれがある。
これに対して、本実施形態のおむつ1では、前後方向において第1中間固定部531の前側端531fと第2中間固定部532の前側端532fとの位置がずれているため、前側端531f,532fにおいて吸収性本体10の折れ曲がり起点が形成され難い。したがって、前側端531f,532fの位置において吸収性コア11の幅が狭くなり剛性が低くなっていたとしても、吸収性コア11の局所的な折れ曲がり変形が抑制され、窪み部10vは形成され難い。これにより、股間部における良好なフィット性を実現できる。
同様に、おむつ1では、前後方向において、第1中間固定部531の後側端531b及び第2中間固定部532の後側端532bが、吸収性コア11のくびれ部11Cと重複している。したがって、後側端531b,532bの位置において吸収性コア11の幅が狭くなり剛性が低くなっていたとしても、吸収性コア11の局所的な折れ曲がり変形が抑制され、窪み部10vは形成され難い。
なお、吸収性コア11は、くびれ部11Cのうち最も左右方向の幅が狭くなった領域である最狭部11Cnを有している。そして、おむつ1の第1中間固定部531及び第2中間固定部532は、共に前後方向において最狭部11Cnと重複する位置に配置されている。最狭部11Cnでは、吸収性コア11の剛性が最も低く、折れ曲がり変形を生じ易くなっているが、本実施形態では上述のように、第1中間固定部531と第2中間固定部532とが前後方向においてずれて配置されているため、局所的な折れ曲がり変形は生じ難い。したがって、吸収性コア11を着用者の股間部に沿ってしっかりとフィットさせつつ、窪み部10vのように肌側に凸変形することを抑制することができる。
また、第1中間固定部531及び第2中間固定部532は、防漏壁伸縮部材41の少なくとも一部と厚さ方向において重複している。図3では、防漏壁部40の非肌側部43に設けられた防漏壁伸縮部材41と厚さ方向に重複する位置に、第1中間固定部531及び第2中間固定部532が配置されている。したがって、防漏壁伸縮部材41による伸縮力が中間固定部53を介して吸収性本体10に作用しやすくなり、該中間固定部53が配置されている領域において、吸収性本体10が着用者の肌側に引き上げられやすくなる。これにより、着用者の股間部において、吸収性本体10のフィット性をより向上させることができる。
なお、前後方向において、第1中間固定部531の前側端531f及び第2中間固定部532の前側端532fは、吸収性本体10の中央よりも前側(腹側)に位置していることが望ましい。着用者の身体のうち腹側の領域は臀部側と比較して凹凸が小さいため、中間固定部53によって防漏壁部40の起立可能高さを制限することで、吸収性本体10を着用者の肌(腹側)に平面的にフィットさせやすくすることができる。また、吸収性本体10と着用者の排泄口との距離が近くなるため、尿等の排泄物を吸収させやすくすることができる。
さらに、前後方向において、第1中間固定部531の後側端531b及び第2中間固定部532の後側端532bも、吸収性本体10の中央よりも前側(腹側)に位置していることが望ましい。このような構成であれば、中間固定部53の全体が前後方向の前側の領域に配置されることとなり、着用者の腹側において、吸収性本体10を着用者の肌(腹側)によりフィットさせやすくすることができる。また、尿等の排泄物をより吸収させやすくすることができる。
また、中間固定部53は、左右方向において、防漏壁部40の外側端(図3における折り曲げ位置f3)から所定の距離g53oだけ離れた位置に配置されている。言い換えると、左右方向において中間固定部53と防漏壁部40の外側端との間には所定の隙間(g53o)が設けられている。このような隙間が設けられていることにより、防漏壁部40の左右方向外側端(エッジ)の硬さが軽減され、おむつ1着用時において着用者の身体(鼠径部)への肌当たりが柔らかくなる。したがって、より良好なフィット性を実現することができる。
また、中間固定部53は、左右方向において、防漏壁部40の内側端(図3における折り曲げ位置f2)から所定の距離g53iだけ離れた位置に配置されている。言い換えると、左右方向において、中間固定部53と防漏壁部40の内側端との間には隙間(g53i)が設けられている。これにより、中間固定部53の全領域が防漏壁部40(非肌側部43)によって肌側から覆われ、中間固定部53を形成する接着剤が外部に露出し難くなる。したがって、おむつ1の着用時において、露出した接着剤が着用者の身体や衣服に付着してしまうことを抑制することができる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
上記の実施形態では、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が分離されて別部材であるおむつを例示したが、腹側胴回り部20と背側胴回り部30の間に股下部が設けられ、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が連続した一部材であってもよい。
上記の実施形態では、シート部材14を折り曲げることによって防漏壁部40が形成されていた。すなわち、防漏壁部40がシート部材14と一体的に形成されていたが、この限りではない。例えば、シート部材14とは異なる別体のシート部材によって防漏壁部40が形成されるのであってもよい。
1 おむつ(吸収性物品)、
2 おむつ(比較例)、
10 吸収性本体、11 吸収性コア、11C くびれ部、11Cn 最狭部、
10h 出っ張り部、10v 窪み部、
12 肌側シート、13 非肌側シート、
14 シート部材、15 コアラップシート、
20 腹側胴回り部、21 内層シート、22 外層シート、
23 胴回り弾性部材、
30 背側胴回り部、31 内層シート、32 外層シート、
33 胴回り弾性部材、
35 延出部弾性部材、351 傾斜部、352 直線部、
40 防漏壁部、
41 防漏壁伸縮部材(伸縮部材)、42 肌側部、43 非肌側部、
51 前側固定部、52 後側固定部、
53 中間固定部、
531 第1中間固定部、531f 前側端、531b 後側端、
532 第2中間固定部、532f 前側端、532b 後側端、
BH 胴回り開口部、LH 脚回り開口部

Claims (12)

  1. 吸収性コアと、前記吸収性コアよりも肌側に配置された肌側シートと、を備えた吸収性本体と、
    伸縮する伸縮部材を備えた一対の防漏壁部と、
    を有する吸収性物品であって、
    前記吸収性物品を展開した状態において、
    前記吸収性本体は、互いに交差する前後方向と左右方向とを有し、
    前記一対の防漏壁部は、前記吸収性本体の前記左右方向の両側に設けられており、
    前記吸収性本体の前記前後方向における前側端部には、前記防漏壁部を起立不能に固定する前側固定部が設けられ、
    前記吸収性本体の前記前後方向における後側端部には、前記防漏壁部を起立不能に固定する後側固定部が設けられ、
    前記前後方向において、前記前側固定部と前記後側固定部との間に、前記防漏壁部を前記肌側シートに固定する中間固定部が設けられており、
    前記前後方向において、前記中間固定部は、前記前側固定部及び前記後側固定部と、間隔を空けた位置に設けられており、
    前記中間固定部は、前記左右方向の一方側に配置された第1中間固定部と、前記左右方向の他方側に配置された第2中間固定部とを有し、
    前記前後方向において、前記第1中間固定部の前側端の位置と、前記第2中間固定部の前側端の位置とがずれている、ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記前後方向において、前記第1中間固定部の後側端の位置と、前記第2中間固定部の後側端の位置とがずれている、ことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1または2に記載の吸収性物品であって、
    前記第1中間固定部の前記前後方向における長さと、前記第2中間固定部の前記前後方向における長さとが異なる、ことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記前後方向において、前記第1中間固定部の前記前側端と前記第2中間固定部の前記前側端との間の距離は、
    前記第1中間固定部の前記前後方向における長さ及び前記第2中間固定部の前記前後方向における長さよりも短い、ことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記前後方向において、前記第1中間固定部の前記後側端と前記第2中間固定部の前記後側端との間の距離は、
    前記第1中間固定部の前記前後方向における長さ及び前記第2中間固定部の前記前後方向における長さよりも短い、ことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記前後方向の中央部において、端部に比べて前記左右方向の幅が狭いくびれ部を有し、
    前記前後方向において、前記第1中間固定部の前記前側端及び前記第2中間固定部の前記前側端と、前記くびれ部とが重複している、ことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    前記前後方向において、前記第1中間固定部の前記後側端及び前記第2中間固定部の前記後側端と、前記くびれ部とが重複している、ことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項6または7に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記くびれ部のうち前記左右方向の幅が最も狭い最狭部を有し、
    前記前後方向において、前記第1中間固定部及び前記第2中間固定部が、前記最狭部と重複している、ことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    厚さ方向において、前記中間固定部は、前記防漏壁部に設けられた前記伸縮部材のうち少なくとも一部と重複している、ことを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記前後方向において、前記中間固定部は、前記吸収性本体の中央よりも前側に位置している、ことを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記左右方向において、前記中間固定部の外側端と前記防漏壁部の外側端との間には所定の隙間が設けられている、ことを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記左右方向において、前記中間固定部の内側端と前記防漏壁部の内側端との間には所定の隙間が設けられている、ことを特徴とする吸収性物品。
JP2018124775A 2018-06-29 2018-06-29 吸収性物品 Active JP6726705B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124775A JP6726705B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 吸収性物品
PCT/JP2019/024130 WO2020004150A1 (ja) 2018-06-29 2019-06-18 吸収性物品
EP19827455.7A EP3795126B1 (en) 2018-06-29 2019-06-18 Absorbent article
CN201980043232.6A CN112399841B (zh) 2018-06-29 2019-06-18 吸收性物品
BR112020023932-1A BR112020023932A2 (pt) 2018-06-29 2019-06-18 artigo absorvente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124775A JP6726705B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020000655A true JP2020000655A (ja) 2020-01-09
JP6726705B2 JP6726705B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=68986575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124775A Active JP6726705B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3795126B1 (ja)
JP (1) JP6726705B2 (ja)
CN (1) CN112399841B (ja)
BR (1) BR112020023932A2 (ja)
WO (1) WO2020004150A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302138A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2010094334A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2014180345A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2019118569A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261200B2 (ja) * 2009-01-07 2013-08-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5006470B2 (ja) * 2010-12-27 2012-08-22 花王株式会社 パンツ型吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302138A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2010094334A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2014180345A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2019118569A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN112399841B (zh) 2022-05-27
JP6726705B2 (ja) 2020-07-22
EP3795126A1 (en) 2021-03-24
EP3795126B1 (en) 2023-05-10
CN112399841A (zh) 2021-02-23
EP3795126A4 (en) 2021-07-28
BR112020023932A2 (pt) 2021-02-09
WO2020004150A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106132371B (zh) 吸收性物品
KR102407077B1 (ko) 흡수성 물품
JP2009219627A (ja) 吸収性物品
CN214434823U (zh) 短裤型吸收性物品
TWI601518B (zh) Absorbent article
EP3646834B1 (en) Absorbent article
WO2020189279A1 (ja) 吸収性物品
JP2017205484A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2020004150A1 (ja) 吸収性物品
WO2017199300A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ、及び、パンツ型使い捨ておむつ装着方法
JP7171236B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP7125858B2 (ja) パンツ型吸収性物品
CN108135753B (zh) 一次性尿布
JP5987131B1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ、及び、パンツ型使い捨ておむつ装着方法
JP6757396B2 (ja) パンツ型吸収性物品、及び、吸収パッド取り付け方法
JP2019198592A (ja) パンツ型吸収性物品
CN112118817B (zh) 短裤型吸收性物品
JP6469038B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2019220934A1 (ja) パンツ型吸収性物品
WO2020004151A1 (ja) 吸収性物品
JP2022094089A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191101

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250