JP2019537286A - データ伝送方法、受信側装置及び送信側装置 - Google Patents

データ伝送方法、受信側装置及び送信側装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537286A
JP2019537286A JP2019500585A JP2019500585A JP2019537286A JP 2019537286 A JP2019537286 A JP 2019537286A JP 2019500585 A JP2019500585 A JP 2019500585A JP 2019500585 A JP2019500585 A JP 2019500585A JP 2019537286 A JP2019537286 A JP 2019537286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data signal
data stream
data
transmitting
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965335B2 (ja
Inventor
タン、ハイ
シュ、ファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2019537286A publication Critical patent/JP2019537286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965335B2 publication Critical patent/JP6965335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0011Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to payload information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0606Space-frequency coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0668Orthogonal systems, e.g. using Alamouti codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0675Space-time coding characterised by the signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施例は、データ伝送方法、受信側装置及び送信側装置に関する。該方法は、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとがマッピングされた第1のTBセットを少なくとも1つの受信側装置に送信するステップと、該第1のTBセットにおけるTB伝送にエラーが生じたとき、第3のデータストリームと第4のデータストリームとがマッピングされた第2のTBセットを該少なくとも1つの受信側装置に送信するステップとを含み、該第3のデータストリームが伝送した第3のデータ信号が該第2のデータ信号の共役の反数に等しく、該第4のデータストリームが伝送した第4のデータ信号が該第1のデータ信号の共役に等しく、該第2のTBセット及び該第1のTBセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。本発明の実施例のデータ伝送方法、受信側装置及び送信側装置は、データ伝送効率を向上できる。

Description

本発明は、通信分野に関し、特にデータ伝送方法、受信側装置及び送信側装置に関する。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システムにおいて、スペクトル使用率を向上させるために、マルチアンテナ技術を用いて空間分割多重化を行うことができる。たとえば、アンテナ1及びアンテナ2は、それぞれデータ信号S1及びS2を伝送し、且つ同一の時間及び周波数リソースを使用する。受信側は、シリアル干渉除去(Serial Interference Cancellation、SIC)などの様々なアルゴリズムを介してS1及びS2を回復することができる。この例では、S1及びS2は、異なるビームで送信されてもよく、ビームは、マルチアンテナによりビームフォーミングを用いて形成されるものである。
LTEでは、異なるビームは、異なるデータストリーム(layer)に対応し、異なるデータストリームは、同じ又は異なる伝送ブロック(Transmission block、TB)にマッピングされ、チャネルコーディングは、TBを単位としてもよい。受信側は、異なるマッピング方式に応じて、各種受信機、たとえば、SIC受信機、又は、干渉除去結合(Interference Rejection Combining、IRC)受信機を用いてS1及びS2を回復させる。S1及びS2を送信するときに同一の時間及び周波数リソースを用いるため、各種受信機のコアは、S1を含むデータストリーム及びS2を含むデータストリームの間の相互干渉を解消することにある。
LTEの空間分割多重化では、S1及びS2を伝送するデータストリームが相互に干渉するため、受信側装置にエラーが生じる状況を引き起こしやすい。
本願は、データ伝送効率を向上できるデータ伝送方法、送信側装置及び受信側装置を提供している。
第1の態様によれば、第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための第1のデータストリームを介して、受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための第2のデータストリームを介して、該受信側装置に第2のデータ信号を送信するステップと、該第1の時点後の第2の時点に、該送信側装置が、該第1の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するステップとを含み、或いは、
第1の時点に、該送信側装置が、第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための第1のデータストリームを介して、該受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための第2のデータストリームを介して、該受信側装置に第2のデータ信号を送信するステップと、該第1の時点に、該送信側装置が、第2の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第2の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するステップとを含む、データ伝送方法を提供する。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法では、異なる時点に、同じ周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送することで、データ伝送効率を向上できる。
第1の態様に基づいて、第1の態様の実施形態において、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
第1の態様及びその上記実施形態に基づいて、第1の態様の別の実施形態において、該送信側装置が端末装置であり、該受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該受信側装置が端末装置である。
第1の態様及びその上記実施形態に基づいて、第1の態様の別の実施形態において、該方法はさらに、該基地局が、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を該端末装置に送信する。
第1の態様及びその上記実施形態に基づいて、第1の態様の別の実施形態において、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、第1の基地局と、第2の基地局とを含み、該第1の基地局は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信し、該第2の基地局は、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する。
第2の態様によれば、第1の時点に、受信側装置が、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信するステップと、該第1の時点後の第2の時点に、該受信側装置が、該送信側装置が該第1の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するステップと、該受信側装置が、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するステップとを含み、或いは、
第1の時点に、受信側装置が、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信するステップと、該第1の時点に、該受信側装置が、該送信側装置が第2の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第2の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するステップと、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するステップとを含む、データ伝送方法を提供する。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法では、異なる時点に、同じ周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送することで、データ伝送効率を向上できる。
第2の態様に基づいて、第2の態様の実施形態において、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
第2の態様及びその上記実施形態に基づいて、第2の態様の別の実施形態において、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
第2の態様及びその上記実施形態に基づいて、第2の態様の別の実施形態において、該方法はさらに、該端末装置が、該基地局が送信した、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を受信するステップを含む。
第2の態様及びその上記実施形態に基づいて、第2の態様の別の実施形態において、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第1の基地局と、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第2の基地局とを含む。
第3の態様によれば、送信側装置が、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを、少なくとも1つの受信側装置に送信するステップと、該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該送信側装置が、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを、該少なくとも1つの受信側装置に送信するステップとを含み、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる、データ伝送方法を提供する。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法では、送信側装置が、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
第3の態様によれば、第3の態様の実施形態において、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと、第2の伝送ブロックとを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと、第4の伝送ブロックとを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該送信側装置は、基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置は、第1の端末装置と、第2の端末装置とを含み、送信側装置が、少なくとも1つの受信側装置に第1の伝送ブロックセットを送信するステップは、該基地局が、該第1の端末装置に該第1の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信するステップを含み、該送信側装置が、該少なくとも1つの受信側装置に第2の伝送ブロックセットを送信するステップは、該基地局が該第1の端末装置に該第3の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信するステップを含み、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該送信側装置が端末装置であり、該少なくとも1つの受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置が端末装置である。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該方法はさらに、該基地局が、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を該端末装置に送信するステップを含む。
第4の態様によれば、送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに適用され、該少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置である第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを受信するステップと、該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを受信するステップとを含み、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる、データ伝送方法を提供する。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法では、受信側装置が、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、さらに第2のTBセットにおけるTBにより第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
第4の態様に基づいて、第4の態様の実施形態において、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと、第2の伝送ブロックとを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと、第4の伝送ブロックとを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該少なくとも1つの受信側装置は、該第1の端末装置と、第2の端末装置とを含み、該送信側装置は、基地局であり、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した第1の伝送ブロックセットを受信するステップは、該第1の端末装置が、該基地局が送信した該第1の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信するステップを含み、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した第2の伝送ブロックセットを受信するステップは、該第1の端末装置が、該基地局が送信した該第3の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信するステップを含み、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該第1の受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該第1の受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該方法はさらに、該端末装置が、該基地局が送信した、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を受信するステップを含む。
第5の態様によれば、上記第1の態様又は第1の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するための送信側装置を提供する。具体的には、該送信側装置は、上記第1の態様又は第1の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを含む。
第6の態様によれば、上記第2の態様又は第2の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するための受信側装置を提供する。具体的には、該受信側装置は、上記第2の態様又は第2の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを含む。
第7の態様によれば、上記第3の態様又は第3の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するための送信側装置を提供する。具体的には、該送信側装置は、上記第3の態様又は第3の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを含む。
第8の態様によれば、上記第4の態様又は第4の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するための受信側装置を提供する。具体的には、該受信側装置は、上記第4の態様又は第4の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを含む。
第9の態様によれば、コマンドを記憶するための記憶部と、該記憶装置に記憶されたコマンドを実行するためのプロセッサとを備え、且つ該プロセッサが該記憶装置に記憶されたコマンドを実行すると、該実行により該プロセッサに第1の態様又は第1の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行させる送信側装置を提供する。
第10の態様によれば、コマンドを記憶するための記憶部と、該記憶装置に記憶されたコマンドを実行するためのプロセッサとを備え、且つ該プロセッサが該記憶装置に記憶されたコマンドを実行すると、該実行により該プロセッサに第2の態様又は第2の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行させる受信側装置を提供する。
第11の態様によれば、コマンドを記憶するための記憶部と、該記憶装置に記憶されたコマンドを実行するためのプロセッサとを備え、且つ該プロセッサが該記憶装置に記憶されたコマンドを実行すると、該実行により該プロセッサに第3の態様又は第3の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行させる送信側装置を提供する。
第12の態様によれば、コマンドを記憶するための記憶部と、該記憶装置に記憶されたコマンドを実行するためのプロセッサとを備え、且つ該プロセッサが該記憶装置に記憶されたコマンドを実行すると、該実行により該プロセッサに第4の態様又は第4の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行させる受信側装置を提供する。
第13の態様によれば、第1の態様又は第1の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのコマンドを含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
第14の態様によれば、第2の態様又は第2の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのコマンドを含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
第15の態様によれば、第3の態様又は第3の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのコマンドを含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
第16の態様によれば、第4の態様又は第4の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのコマンドを含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
本発明の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下、本発明の実施例の説明に用いる図面を簡単に説明し、当然ながら、後述する図面は本発明の一部の実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な努力を行わなくても、これらの図面に基づいてほかの図面を得ることができる。
本発明の実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明の実施例によるデータ信号伝送用のデータストリームの模式図である。 本発明の別の実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明の実施例による送信側装置の模式的なブロック図である。 本発明の実施例による受信側装置の模式的なブロック図である。 本発明の別の実施例による送信側装置の模式的なブロック図である。 本発明の別の実施例による受信側装置の模式的なブロック図である。 本発明のさらなる実施例による送信側装置の模式的なブロック図である。 本発明のさらなる実施例による受信側装置の模式的なブロック図である。 本発明のさらなる実施例による送信側装置の模式的なブロック図である。 本発明のさらなる実施例による受信側装置の模式的なブロック図である。
以下、本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術案を明確且つ完全に説明するが、勿論、説明される実施例は本発明の実施例の一部に過ぎず、すべての実施例ではない。本発明における実施例に基づいて、当業者であれば、創造的な努力を行わなくても想到し得るすべてのそのほかの実施例は、本発明の保護範囲に属する。
なお、本発明の実施例の技術案は、たとえば、モバイル通信用グローバルシステム(Global System of Mobile communication、略称「GSM」)システム、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、略称「CDMA」)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、略称「WCDMA」)システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、略称「GPRS」)、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、略称「LTE」)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex、略称「FDD」)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex、略称「TDD」)、汎用移動通信システム(Universal Mobile Telecommunicatio5nSystem、略称「UMTS」)、又はマイクロ波通信の世界的相互運用(Worldwide Interoperabilityfor Microwave Access、略称「WiMAX」)通信システムなどの各種通信システムに適用される。
本願の実施例の技術案は、端末装置と基地局との間の通信に適用されてもよく、端末装置ツー端末装置(Device to Device、D2D)の通信に適用されてもよい。
本願の実施例では、基地局は、GSM又はCDMAにおける基地局(Base Transceiver Station、BTS)であってもよく、WCDMAにおける基地局(NodeB)であってもよく、LTEにおける進化型基地局(evolved Node B、eNB又はe−NodeB)であってもよく、5Gにおけるアクセスサービスを提供する装置であってもよく、本願の実施例では限定しない。
端末装置は、ユーザ装置(UE、User Equipment)、アクセス端末、ユーザユニット、ユーザ局、移動局、移動ステーション、遠隔局、遠隔端末、移動装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザ装置などとも呼ばれる。端末装置は、WLAN(Wireless Local Area Networks、無線ローカルエリアネットワーク)におけるST(STAION、サイト)であってもよく、セルラーホン、コードレス電話、SIP(Session Initiation Protocolセッション開始プロトコル)電話、WLL(Wireless Local Loopワイヤレスローカルループ)局、PDA(Personal Digital Assistant、パーソナルデジタルアシスタント)、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、計算装置又は無線モデムに接続されたほかの処理装置、車載装置、ウェアラブル装置及び将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来の進化PLMNネットワークにおける端末装置などであってもよい。
図1は、本発明の実施例によるデータ伝送方法100の模式的なフローチャートを示し、該方法100は、受信側装置と送信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法100は、送信側装置によって実行され得、具体的には、該送信側装置は、上記基地局又は端末装置に適用でき、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図1に示されるように、該方法100は、
第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信するステップS110と、
該第1の時点後の第2の時点に、該送信側装置が、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するステップS120とを含む。
本発明の実施例において、図2に示されるように、該行列では、1列目が第1の時点に送信したデータ信号に対応し、2列目が第2の時点に送信したデータ信号に対応し、第1の時点及び第2の時点には同じ周波数である第1の周波数が使用される。具体的には、第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第1のデータ信号Sを送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第2のデータ信号Sを送信し、第1の時点後の第2の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第2のデータ信号の共役の反数である第3のデータ信号
Figure 2019537286
を送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第1のデータ信号の共役である第4のデータ信号
Figure 2019537286
を送信し、受信側装置は、受信した2つの時点に送信したデータ信号に基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。
場合によっては、一実施例として、図3は、本発明の別の実施例によるデータ伝送方法200の模式的なフローチャートを示し、該方法200は、受信側装置と送信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法200は、送信側装置によって実行され得、具体的には、該送信側装置は、基地局又は端末であり、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図3に示されるように、該方法200は、
第1の時点に、該送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して該受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信するステップS210と、
該第1の時点に、該送信側装置が、第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するステップS220とを含む。
本発明の実施例において、図2に示されるように、該行列では、1列目が第1の時点に送信したデータ信号に対応し、2列目が第2の周波数に対応し、且つ1列目と2列目のデータ信号は同じ時点に送信され、すなわちいずれも第1の時点に送信される。具体的には、第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームにおいて第1のデータ信号Sを送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームにおいて第2のデータ信号Sを送信し、第2の周波数を用いて第1のデータストリームにおいて第3のデータ信号
Figure 2019537286
である第2のデータ信号Sの共役の反数を送信し、第2の周波数を用いて第2のデータストリームにおいて第4のデータ信号
Figure 2019537286
である第1のデータ信号Sの共役を送信し、受信側装置は、受信した同一時点に異なる周波数で送信したデータストリームに基づいて、データストリームにおける第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。
なお、上記方法100及び方法200では、時点ごとに、1つのシンボルのデータ信号S1又はS2が伝送され、このため、複数の時点又は周波数において、複数のシンボルのデータ信号が時間的に順次伝送されると、第1のデータストリーム及び第2のデータストリームが構成される。たとえば、いずれかの時点、すなわち第1の時点には、1つのシンボルのデータ信号である第1のデータ信号Sを伝送し、第1の時点の次の時点である第2の時点には、別のシンボルのデータ信号である第3のデータ信号
Figure 2019537286
を伝送し、このように所定期間において、連続した複数の時点が経過すると、第1のデータストリームが構成される。
なお、上記方法100及び方法200では、該第1のデータストリーム及び第2のデータストリームは、同じ伝送ブロックTBにマッピングされてもよく、又は異なるTBにマッピングされてもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。たとえば、送信側装置がいずれかの基地局、受信側装置がいずれかの端末装置である場合、基地局から端末装置へ送信した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームは同じ又は異なるTBにマッピングされ、対応する端末装置は該同じ又は異なるTBに基づいて第1のデータ信号及び第2のデータ信号を決定し、送信側装置が基地局であり、受信側装置がそれぞれ第1の端末装置と第2の端末装置の2つの端末装置を含む場合、第1のデータストリーム及び第2のデータストリームはそれぞれ2つの異なるTBにマッピングされ、すなわち第1のデータストリームは第1のTBにマッピングされ、第2のデータストリームは第2のTBにマッピングされ、基地局はそれぞれ第1の端末装置に第1のTBを送信し、第2の端末装置に第2のTBを送信し、それに対応して、第1の端末装置は第1のTBの第1のデータストリームに基づいて第1のデータ信号を決定し、第2の端末装置は第2のTBの第2のデータストリームに基づいて第2のデータ信号を決定する。
なお、上記方法100及び方法200は、アップリンクデータの伝送過程に用いられ得、すなわち送信側装置は端末装置であり、対応する受信側装置は基地局であり、又は、ダウンリンクデータの伝送過程に用いられ得、すなわち該送信側装置は基地局であり、対応する受信側装置は端末装置である。さらに、送信側装置及び受信側装置は1つ又は複数の装置であってもよく、たとえば、送信側装置は基地局であり、且つ第1の基地局と第2の基地局を含み、又は、受信側装置は端末装置であり、且つ端末装置は第1の端末装置と第2の端末装置を含む。
なお、上記方法100及び方法200では、送信側装置及び受信側装置は上記方法を用いてデータを伝送し、伝送するときに、指示情報により使用される伝送方式を指示できる。具体的には、アップリンクデータを伝送する過程でもダウンリンクデータを伝送する過程でも、基地局により端末装置に指示情報を送信することができ、該指示情報は物理層シグナリング、たとえばダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)であってもよく、該指示情報によって基地局と端末装置との間でデータを伝送するのに使用される伝送方式が指示され、該伝送方式は本発明の実施例の方法100又は方法200の空間ダイバーシチ方式であってもよく、又は、従来技術である空間分割多重化方法、すなわち第1のデータストリームを介して第1のデータ信号を伝送し、第2のデータストリームを介して第2のデータ信号を伝送する方法であってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。このように、基地局で端末装置のデータ伝送方式を指示することで、基地局及び端末装置は異なる伝送方式で柔軟に切り替えることができ、たとえば、チャネル条件に基づいて、対応する伝送方式を選択して、指示情報により柔軟に切り替える。
なお、上記方法100及び方法200では、送信側装置は基地局であり、且つ該基地局は第1の基地局と第2の基地局を含み、受信側装置はいずれかの端末装置である例において、データストリームはそれぞれ異なる基地局で端末装置に伝送でき、すなわち第1の基地局は端末装置に第1のデータストリームを送信し、第2の基地局は端末装置に第2のデータストリームを送信する。
具体的には、方法100では、第1の時点に、第1の基地局は第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第1のデータ信号Sを送信し、第2の基地局は第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第2のデータ信号Sを送信し、第1の時点後の第2の時点に、第1の基地局は第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第3のデータ信号
Figure 2019537286
である第2のデータ信号の共役の反数を送信し、第2の基地局は第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第4のデータ信号
Figure 2019537286
である第1のデータ信号の共役を送信し、端末装置はそれぞれ2つの基地局から送信したデータストリームを受信し、且つ第1のデータストリームと第2のデータストリームに基づいて第1のデータ信号及び第2のデータ信号を決定する。
同様に、方法200では、第1の時点に、第1の基地局は第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第1のデータ信号Sを送信し、第2の基地局は第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第2のデータ信号Sを送信し、第1の基地局はさらに第2の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第3のデータ信号
Figure 2019537286
である第2のデータ信号Sの共役の反数を送信し、第2の基地局は第2の周波数を用いて第2のデータストリームにおいて第4のデータ信号
Figure 2019537286
である第1のデータ信号Sの共役を送信し、端末装置はそれぞれ2つの基地局から送信したデータストリームを受信し、且つ第1のデータストリーム及び第2のデータストリームに基づいて第1のデータ信号及び第2のデータ信号を決定する。
本発明の実施例において、上記のように異なる基地局で第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することは、隣接する基地局がマルチポイント協調(Coordinated Multiple Points Transmission/Reception、CoMP)を行う方式の1種であってもよい。2つの基地局でそれぞれ2つのデータストリームを伝送することで、セルエッジでのデータ伝送の信頼性を向上させる。
場合によっては、異なる基地局で第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することは、隣接する基地局がソフトハンドオーバ(soft handover)を実現する方式の1種であってもよい。従来のLTEにおいて、端末装置は、切り替えるときに、まず元の基地局との接続を切断し、次にターゲット基地局と接続を確立しなければならない。それに対して、本発明の実施例における方法100又は方法200の方法を用いると、2つの基地局は同時に端末装置にデータを送信するとともに、空間ダイバーシチを実現できるため、切り替え過程におけるデータ伝送の信頼性を向上させる。
具体的には、柔軟な切り替え過程において、元の基地局及びターゲット基地局におけるサービス基地局が、端末装置が本発明の実施例による方法を用いてデータを伝送することを指示する指示情報を端末装置に送信する必要がある。端末がターゲットセルの範囲に切り替えたときにも、サービス基地局は本発明の実施例の方式の使用を終了するように端末装置を指示し、又は、ネットワークコラボレーション方式で、そのうちの1つのデータストリームをターゲット基地局に切り替える必要がある。たとえば、切り替える前に、第1の基地局は元の基地局として第1のデータストリームを伝送し、第2の基地局はターゲット基地局として第2のデータストリームを伝送し、端末装置がターゲットセルの範囲内、すなわち第2の基地局の範囲内まで移動すると、ネットワークコラボレーション方式で、第1のデータストリームを第2の基地局で伝送するように移行し、このように、端末装置はデータ伝送方式を切り替える必要がなくなり、且つ、第2の基地局に切り替えた後、第2の基地局は本発明の実施例における方法100又は方法200の伝送方式を用いて端末装置とデータ伝送を行い続けてもよく、従来技術におけるほかの方法を用いてデータ伝送を行ってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。
従って、本発明の実施例におけるデータ伝送方法では、異なる時点に、同じ周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送することで、データ伝送効率を向上できる。
以上、図1〜図3を参照しながら、送信側装置について本発明の実施例によるデータ伝送方法を詳細に説明したが、以下、図4〜図5を参照しながら、受信側装置について本発明の実施例によるデータ伝送方法を説明する。
図4は、本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法300の模式的なフローチャートを示し、該方法300は、受信側装置と送信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法300は受信側装置によって実行され得、具体的には、該受信側装置は基地局又は端末装置であってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図4に示されるように、該方法300は、
第1の時点に、受信側装置が、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信するステップS310と、
該第1の時点後の第2の時点に、該受信側装置が、該送信側装置が該第1の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するステップS320と、
該受信側装置が、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するステップS330とを含む。
なお、該方法300は、本発明の実施例における方法100に対応し、方法300は対応して方法100における受信側装置のステップを実行できるため、ここで詳細な説明を省略する。
図5は、本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法400の模式的なフローチャートを示し、該方法400は、受信側装置と送信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法400は受信側装置によって実行され得、具体的には、該受信側装置は基地局又は端末装置であってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図5に示されるように、該方法400は、
第1の時点に、受信側装置が、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信するステップS410と、
該第1の時点に、該受信側装置が、該送信側装置が第2の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第2の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するステップS420と、
該受信側装置が、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するステップS430とを含む。
なお、該方法400は本発明の実施例における方法200に対応し、方法400は対応して方法200における受信側装置のステップを実行でき、ここで詳細な説明を省略する。
場合によっては、上記方法300及び方法400では、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一のTBにマッピングされる。
場合によっては、上記方法300及び方法400では、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
場合によっては、上記方法300及び方法400では、該方法はさらに、該端末装置が、該基地局が送信した、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を受信するステップを含む。
場合によっては、上記方法300及び方法400では、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第1の基地局と、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第2の基地局とを含む。
従って、本発明の実施例のデータ伝送方法は、異なる時点に、同じ周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送することで、データ伝送効率を向上できる。
図6は、本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法500の模式的なフローチャートを示し、該方法500は、送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法500は送信側装置によって実行され得、具体的には、該送信側装置は基地局又は端末装置であってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図6に示されるように、該方法500は、
送信側装置が、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを、少なくとも1つの受信側装置に送信するステップS510と、
該受信側装置により該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたと決定したとき、該送信側装置が、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを、該受信側装置に送信し、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられるステップS520とを含む。
場合によっては、該送信側装置は、従来技術における伝送方式を用いて第1のTBセットを伝送し、すなわち該第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送することができ、たとえば、送信側装置は、第1のデータストリームを介して第1のデータ信号を伝送し、第2のデータストリームを介して第2のデータ信号を伝送し、すなわち送信側装置は、空間分割多重化方式を用いてデータ信号を伝送し、それに対応して、該少なくとも1つの受信側装置は、受信した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームがマッピングした第1のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。
場合によっては、送信側装置は、従来技術における伝送方式を用いて第1のTBセットを伝送するのではなく、本発明の実施例における方法100又は方法200に記載の伝送方式を用いて該第1のTBセットを伝送し、すなわち該第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送してもよい。具体的には、第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第1のデータ信号Sを送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第2のデータ信号Sを送信し、第1の時点後の第2の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第3のデータ信号
Figure 2019537286
である第2のデータ信号の共役の反数を送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第4のデータ信号
Figure 2019537286
である第1のデータ信号の共役を送信し、少なくとも1つの受信側装置は、受信した2つの時点に送信したデータ信号に基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。又は、第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームにおいて第1のデータ信号Sを送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームにおいて第2のデータ信号Sを送信し、第2の周波数を用いて第1のデータストリームにおいて第3のデータ信号
Figure 2019537286
である第2のデータ信号Sの共役の反数を送信し、第2の周波数を用いて第2のデータストリームにおいて第4のデータ信号
Figure 2019537286
である第1のデータ信号Sの共役を送信し、少なくとも1つの受信側装置は、受信した同じ時点に異なる周波数で送信したデータストリームに基づいて、データストリームにおける第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。
なお、送信側装置は、少なくとも1つの受信側装置に1つ又は複数のTBを含む第1のTBセットを送信し、それに対応して、第2のTBセットも1つ又は複数のTBを含んでもよい。場合によっては、第1のTBセットに第1のTBである1つだけのTBを含む場合、第1のデータストリーム及び第2のデータストリームは第1のTBにマッピングされ、それに対応して、第2のTBセットに第2のTBだけを含む場合、第3のデータストリーム及び第4のデータストリームは第2のTBにマッピングされ、このような場合、少なくとも1つの受信側装置は1つの受信側装置を含む。たとえば、ダウンリンクデータを伝送する場合、該送信側装置が基地局であり、該受信側装置が端末装置であり、或いは、アップリンクデータを伝送する場合、該送信側装置が端末装置であり、該受信側装置が基地局である。
具体的には、送信側装置は、第1のデータストリームと第2のデータストリームとがマッピングされた第1のTBを受信側装置に送信し、受信側装置による該第1のTBの受信にエラーが生じたとき、データ信号を再伝送する必要があり、図2に示される2列目のように、送信側装置は第3のデータストリームを介して第2のデータ信号Sの共役の反数
Figure 2019537286
に等しい第3のデータ信号を伝送し、第4のデータストリームを介して第1のデータ信号Sの共役
Figure 2019537286
に等しい第4のデータ信号を伝送し、第3のデータストリーム及び第4のデータストリームはいずれも第2のTBセットにおける第2のTBにマッピングされる。それに対応して、受信側装置は、エラーが生じた第1のTB、及び再伝送後に受信した第2のTBに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。
なお、アップリンクデータを伝送する場合にもダウンリンクデータを伝送する場合にも、TBにエラーが生じて再伝送する必要がある場合、基地局は、端末装置及び基地局が本発明の実施例における方法を用いてデータ信号を再伝送することを指示するための指示情報を端末装置に送信する。
場合によっては、第1のTBセットに複数のTBを含む場合について、第1のTBセットに第1のTBと第2のTBを含む例では、それに対応して第2のTBセットは第3のTBと第4のTBを含む場合、該少なくとも1つの受信側装置は1つ又は2つの受信側装置であってもよい。少なくとも1つの受信側装置が1つの受信側装置である例において、送信側装置は受信側装置に第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信し、該第1のデータストリーム及び第2のデータストリームは異なるTBにマッピングされ、すなわち第1のデータストリームは第1のTBにマッピングされ、第2のデータストリームは第2のTBにマッピングされる。たとえば、ダウンリンクデータを伝送する場合、該送信側装置が基地局であり、該受信側装置が端末装置であり、或いは、アップリンクデータを伝送する場合、該送信側装置が端末装置であり、該受信側装置が基地局である。
第1のTB又は第2のTBにエラーが生じたか、又は第1のTBと第2のTBの両方にエラーが生じたとき、送信側装置は、受信側装置にデータ信号を再送信する必要があり、対応する図2に示されるように、送信側装置は、第3のデータストリームを介して第2のデータ信号Sの共役の反数
Figure 2019537286
に等しい第3のデータ信号を伝送し、第4のデータストリームを介して第1のデータ信号Sの共役
Figure 2019537286
に等しい第4のデータ信号を伝送し、第3のデータストリームは第2のTBセットにおける第3のTBにマッピングされ、第4のデータストリームは第2のTBセットにおける第4のTBにマッピングされる。それに対応して、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットにマッピングされたデータストリームにおけるデータ信号に基づいて、解析して第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得する。
なお、アップリンクデータを伝送する場合にもダウンリンクデータを伝送する場合にも、TBにエラーが生じて再伝送する必要があるとき、基地局は、端末装置及び基地局が本発明の実施例における方法を用いてデータ信号を再伝送することを指示するための指示情報を端末装置に送信する。
場合によっては、第1のTBセットに第1のTBと第2のTBを含み、それに対応して、第2のTBセットに第3のTBと第4のTBを含む。このような場合、少なくとも1つの受信側装置は2つの受信側装置を含んでもよく、たとえば、送信側装置は基地局であり、受信側装置は第1の端末装置と第2の端末装置を含み、すなわち1つの基地局は2つの端末装置にデータ信号を送信する。
具体的には、基地局は、第1の端末装置に第1のTBを送信し、第2の端末装置に第2のTBを送信し、第1のTBに第1のデータストリームがマッピングされ、第2のTBに第2のデータストリームがマッピングされ、第1のデータストリーム及び第2のデータストリームはデータ信号を伝送するのに用いられ、たとえば、第1の端末が第1のデータ信号を取得し、第2の端末が第2のデータ信号を取得するように、第1のデータストリームを介して第1のデータ信号を送信し、第2のデータストリームを介して第2のデータ信号を送信する。
第1のTBセットにおける2つのTBのうちのいずれかのTBにエラーが生じ、又は2つのTBともにエラーが生じたとき、基地局は、2つの端末装置にデータ信号を再送信する必要がある。具体的には、再伝送過程において、基地局は第1の端末装置に第3のTBを送信し、該第3のTBには、第2のデータ信号Sの共役の反数
Figure 2019537286
に等しい第3のデータ信号を第1の端末に伝送するための第3のデータストリームがマッピングされており、それに対応して、該基地局は第2の端末に第4のTBを送信し、該第4のTBには、第1のデータ信号Sの共役
Figure 2019537286
に等しい第4のデータ信号を第2の端末に伝送するための第4のデータストリームがマッピングされている。このとき、第1の端末装置は、第1のTB及び第3のTBに基づいて、第1のデータ信号を取得し、第2の端末装置は、第2のTB及び第4のTBに基づいて、第2のデータ信号を取得する。
なお、基地局が2つの端末装置に送信したTBにエラーが生じて再伝送する必要がある場合、基地局は、2つの端末装置及び基地局が本発明の実施例における方法を用いてデータ信号を再伝送することを指示するための指示情報を2つの端末装置のそれぞれに送信する。
従って、本発明の実施例のデータ伝送方法では、送信側装置が、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
図7は、本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法600の模式的なフローチャートを示し、該方法600は、送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法600は、該少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置によって実行され得、具体的には、該受信側装置は基地局又は端末装置であってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図7に示されるように、該方法600は、
該少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置である第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを受信するステップS610と、
該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを受信し、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられるステップS620とを含む。
場合によっては、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1のTBセットは、第1のTBを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1のTBにマッピングされ、該第2のTBセットは、第2のTBを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2のTBにマッピングされる。
場合によっては、該第1のTBセットは、第1のTBと第2のTBを含み、該第1のデータストリームが該第1のTBにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2のTBにマッピングされ、該第2のTBセットは、第3のTBと第4のTBを含み、該第3のデータストリームが該第3のTBにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4のTBにマッピングされる。
場合によっては、該少なくとも1つの受信側装置は該第1の端末装置と第2の端末装置を含み、該送信側装置は基地局であり、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した第1のTBセットを受信するステップは、該第1の端末装置が、該基地局が送信した該第1のTBを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第2のTBを送信するステップを含み、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した第2のTBセットを受信するステップは、該第1の端末装置が、該基地局が送信した該第3のTBを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第4のTBを送信するステップを含み、該第1のTB及び該第3のTBは該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2のTB及び該第4のTBは該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
場合によっては、該第1の受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該第1の受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
場合によっては、該方法はさらに、該端末装置が、該基地局が送信した、該端末装置がTB伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を受信するステップを含む。
なお、該方法600は本発明の実施例における方法500に対応し、方法600は方法500における受信側装置のステップを実行できるため、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例のデータ伝送方法では、受信側装置が、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、再び第2のTBセットにおけるTBにより第3のデータストリーム及び第4のデータストリームを伝送し、第3のデータストリームが第2のデータ信号の共役の反数を伝送し、第4のデータストリームが第1のデータ信号の共役を伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
なお、本発明の各種実施例において、上記各過程の番号は実行順番を示すものではなく、各過程の実行順番はその機能及び論理に応じて決定されるものであり、本発明の実施例の実施過程を何ら限定するものではない。
以上、図1〜図7を参照しながら、本発明の実施例によるデータ伝送方法を詳細に説明したが、以下、図8〜図15を参照しながら、本発明の実施例によるデータ伝送装置を説明する。
図8に示されるように、本発明の実施例による送信側装置700は、
第1の時点に、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信し、
さらに、該第1の時点後の第2の時点に、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するための送信モジュール710を備え、
或いは、
第1の時点に、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して該受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信し、
さらに、該第1の時点に、第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するための送信モジュール710を備える。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、異なる時点に、同じ周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することで、データ伝送効率を向上できる。
場合によっては、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該送信側装置が端末装置であり、該受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該受信側装置が端末装置である。
場合によっては、該基地局は、該端末装置に、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を送信する。
場合によっては、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、第1の送信ユニットを含む第1の基地局と、第2の送信ユニットを含む第2の基地局とを含み、該送信モジュール710は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する該第1の送信ユニットと、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する該第2の送信ユニットとを含む。
なお、本発明の実施例による送信側装置700は、本発明の実施例における方法100及び方法200を実行してもよく、且つ送信側装置700における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図1〜図3中の各方法における送信側装置の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、異なる時点に、同じ周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することで、データ伝送効率を向上できる。
図9に示されるように、本発明の実施例による受信側装置800は、
第1の時点に、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信し、
さらに、該第1の時点後の第2の時点に、該送信側装置が該第1の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するための受信モジュール810と、
該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための決定モジュール820とを備え、
或いは、
第1の時点に、該送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信し、
さらに、該第1の時点に、該送信側装置が第2の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第2の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するための受信モジュール810と、
該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための決定モジュール820とを備える。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が異なる時点に同じ周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリーム、又は、同じ時点に異なる周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを受信することで、データ伝送効率を向上できる。
場合によっては、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
場合によっては、該端末装置は、該基地局が送信した、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を受信する。
場合によっては、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第1の基地局と、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第2の基地局とを含む。
なお、本発明の実施例による受信側装置800は、本発明の実施例における方法300と方法400を実行してもよく、且つ受信側装置800における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図4〜図5中の各方法における受信側装置の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が異なる時点に同じ周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリーム、又は、同じ時点に異なる周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを受信することで、データ伝送効率を向上できる。
図10に示されるように、本発明の別の実施例による送信側装置900は、
少なくとも1つの受信側装置に、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを送信するための第1の送信モジュール910と、
該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該少なくとも1つの受信側装置に、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを送信するための第2の送信モジュール920とを備え、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより第3のデータストリーム及び第4のデータストリームを伝送し、第3のデータストリームが第2のデータ信号の共役の反数を伝送し、第4のデータストリームが第1のデータ信号の共役を伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
場合によっては、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと第2の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと第4の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該送信側装置は基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置は第1の端末装置と第2の端末装置を含み、該第1の送信モジュール910は具体的には、該第1の端末装置に該第1の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信し、該第2の送信モジュール920は具体的には、該第1の端末装置に該第3の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信し、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
場合によっては、該送信側装置が端末装置であり、該少なくとも1つの受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置が端末装置である。
場合によっては、該基地局は、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を該端末装置に送信する。
なお、本発明の実施例による送信側装置900は、本発明の実施例における方法500を実行してもよく、且つ送信側装置900における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図6中の各方法における送信側装置の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより第3のデータストリーム及び第4のデータストリームを伝送し、第3のデータストリームが第2のデータ信号の共役の反数を伝送し、第4のデータストリームが第1のデータ信号の共役を伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
図11は、本発明の別の実施例による受信側装置1000の模式的なブロック図を示し、該受信側装置1000は、送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに位置し、該受信側装置1000は、該少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置であり、図11に示されるように、該受信側装置1000は、
該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを受信するための第1の受信モジュール1010と、
該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを受信するための第2の受信モジュール1020とを備え、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、さらに第2のTBセットにおけるTBにより、第3のデータストリーム及び第4のデータストリームを伝送し、第3のデータストリームが第2のデータ信号の共役の反数を伝送し、第4のデータストリームが第1のデータ信号の共役を伝送することによって、受信側装置が第1のTBセットと第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号と第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
場合によっては、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと第2の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと第4の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該少なくとも1つの受信側装置は該第1の端末装置と第2の端末装置を含み、該送信側装置は基地局であり、該第1の受信モジュール1010は具体的には、該基地局が送信した該第1の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信し、該第2の受信モジュール1020は、具体的には、該基地局が送信した該第3の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信し、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
場合によっては、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
場合によっては、該端末装置は、該基地局が送信した、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を受信する。
なお、本発明の実施例による受信側装置1000は、本発明の実施例における方法600を実行してもよく、且つ受信側装置1000における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図7中の各方法における受信側装置の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、さらに第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
図12は、本発明のさらなる実施例による送信側装置1100の模式的なブロック図を示し、図10に示されるように、該送信側装置1100は、プロセッサ1110と送受信機1120とを備え、プロセッサ1110は送受信機1120に接続され、場合によっては、該送信側装置1100はさらに記憶装置1130を含み、記憶装置1130はプロセッサ1110に接続され、さらに場合によっては、該送信側装置1100はバスシステム1140を含む。プロセッサ1110、記憶装置1130及び送受信機1120はバスシステム1140によって接続され、該記憶装置1130はコマンドを記憶し、該プロセッサ1110は該記憶装置1130に記憶されたコマンドを実行して、情報又は信号を送信するように送受信機1120を制御し、
該送受信機1120は、第1の時点に、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信し、
該送受信機1120はさらに、該第1の時点後の第2の時点に、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信し、
或いは、
該送受信機1120は、第1の時点に、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して該受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信し、
該送受信機1120はさらに、該第1の時点に、第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信する。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、異なる時点に、同じ周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することで、データ伝送効率を向上できる。
場合によっては、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該送信側装置が端末装置であり、該受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該受信側装置が端末装置である。
場合によっては、該基地局は、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を該端末装置に送信する。
場合によっては、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、第1の送信ユニットを含む第1の基地局と、第2の送信ユニットを含む第2の基地局とを含み、該送受信機1120は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する該第1の送信ユニットと、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する該第2の送信ユニットとを含む。
なお、本発明の実施例による送信側装置1100は、本発明の実施例における送信側装置700に対応し、且つ本発明の実施例による方法100及び方法200を実行する対応本体に対応してもよく、且つ送信側装置1100における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図1〜図3中の各方法の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、異なる時点に、同じ周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することで、データ伝送効率を向上できる。
図13は、本発明のさらなる実施例による受信側装置1200の模式的なブロック図を示し、図10に示されるように、該受信側装置1200は、プロセッサ1210と送受信機1220とを備え、プロセッサ1210は送受信機1220に接続され、場合によっては、該受信側装置1200はさらに記憶装置1230を含み、記憶装置1230はプロセッサ1210に接続され、さらに場合によっては、該受信側装置1200はバスシステム1240を含む。プロセッサ1210、記憶装置1230及び送受信機1220はバスシステム1240によって接続され、該記憶装置1230はコマンドを記憶し、該プロセッサ1210は、該記憶装置1230に記憶されたコマンドを実行して、情報又は信号を送信するように送受信機1220を制御し、
該送受信機1220は、第1の時点に、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信し、
該送受信機1220はさらに、該第1の時点後の第2の時点に、該送信側装置が該第1の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信し、
該プロセッサ1210は、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定し、
或いは、
該送受信機1220は、第1の時点に、該送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信し、
該送受信機1220はさらに、該第1の時点に、該送信側装置が第2の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第2の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信し、
該プロセッサ1210は、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定する。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が異なる時点に同じ周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリーム、又は、同じ時点に異なる周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを受信することで、データ伝送効率を向上できる。
場合によっては、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
場合によっては、該端末装置は、該基地局が送信した、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を受信する。
場合によっては、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第1の基地局と、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第2の基地局とを含む。
なお、本発明の実施例による受信側装置1200は、本発明の実施例における受信側装置800に対応し、且つ本発明の実施例による方法300及び方法400を実行する対応本体に対応してもよく、且つ受信側装置1200における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図4〜図5中の各方法の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が異なる時点に同じ周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリーム、又は、同じ時点に異なる周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを受信することで、データ伝送効率を向上できる。
図14は、本発明のさらなる実施例による送信側装置1300の模式的なブロック図を示し、図10に示されるように、該送信側装置1300は、プロセッサ1310と送受信機1320とを備え、プロセッサ1310は送受信機1320に接続され、場合によっては、該送信側装置1300はさらに記憶装置1330を含み、記憶装置1330はプロセッサ1310に接続され、さらに場合によっては、該送信側装置1300はバスシステム1340を含む。プロセッサ1310、記憶装置1330及び送受信機1320はバスシステム1340によって接続され、該記憶装置1330はコマンドを記憶し、該プロセッサ1310は該記憶装置1330に記憶されたコマンドを実行して、情報又は信号を送信するように送受信機1320を制御し、
該送受信機1320は、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを、少なくとも1つの受信側装置に送信し、該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該少なくとも1つの受信側装置に、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを送信し、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
場合によっては、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと第2の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと第4の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該送信側装置は基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置は第1の端末装置と第2の端末装置を含み、該送受信機1320は具体的には、該第1の端末装置に該第1の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信し、該第1の端末装置に該第3の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信し、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
場合によっては、該送信側装置が端末装置であり、該少なくとも1つの受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置が端末装置である。
場合によっては、該基地局は、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を該端末装置に送信する。
なお、本発明の実施例による送信側装置1300は、本発明の実施例における送信側装置900に対応し、且つ本発明の実施例による方法500を実行する対応本体に対応してもよく、且つ送信側装置1300における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図6中の各方法における対応プロセスを実行するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
図15は、本発明のさらなる実施例による受信側装置1400の模式的なブロック図を示し、該受信側装置1400は、送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに位置し、該受信側装置1400は、該少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置であり、図10に示されるように、該受信側装置1400は、プロセッサ1410と送受信機1420とを備え、プロセッサ1410は送受信機1420に接続され、場合によっては、該受信側装置1400はさらに記憶装置1430を含み、記憶装置1430はプロセッサ1410に接続され、さらに場合によっては、該受信側装置1400はバスシステム1440を含む。プロセッサ1410、記憶装置1430及び送受信機1420はバスシステム1440によって接続され、該記憶装置1430はコマンドを記憶し、該プロセッサ1410は該記憶装置1430に記憶されたコマンドを実行して、情報又は信号を送信するように送受信機1420を制御し、
該送受信機1420は、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを受信し、該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを受信し、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、さらに第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
場合によっては、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
場合によっては、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと第2の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと第4の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
場合によっては、該少なくとも1つの受信側装置は該第1の端末装置と第2の端末装置を含み、該送信側装置は基地局であり、該送受信機1420は具体的には、該基地局が送信した該第1の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信し、該基地局が送信した該第3の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信し、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
場合によっては、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
場合によっては、該端末装置は、該基地局が送信した、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を受信する。
なお、本発明の実施例による受信側装置1400は、本発明の実施例における受信側装置1000に対応し、且つ本発明の実施例による方法600を実行する対応本体に対応してもよく、且つ受信側装置1400における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図7中の各方法における対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、さらに第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
なお、本発明の上記方法の実施例は、プロセッサに適用されてもよく、又はプロセッサにより実現されてもよい。プロセッサは信号処理能力を有する集積回路チップである。実現過程において、上記方法の実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式のコマンドとして行える。上記プロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)又はほかのプログラマブルロジックデバイス、離散ゲート又はトランジスタロジック装置、離散ハードウェアユニットであってもよい。本発明の実施例に開示されている各方法、ステップ及びロジックブロック図を実現又は実行できる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、任意の通常のプロセッサなどであってもよい。本発明の実施例に基づいて開示されている方法のステップは、ハードウェアデコードプロセッサにより実行されてもよく、又はデコードプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせにより実行されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野で公知する成熟記憶媒体に記憶されてもよい。該記憶媒体は記憶装置に位置し、プロセッサは記憶装置中の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
なお、本発明の実施例における記憶装置は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(Read−Only Memory、ROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってもよく、外部キャッシュメモリとして使用される。例示的であるが制限的ではない説明によって、多数の形態のRAM、たとえばスタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM)、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期リンクダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM、SLDRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DR RAM)は利用可能である。なお、本明細書に説明されたシステム及び方法における記憶装置は、以上のもの及び任意の適切なタイプのメモリを含むが、それらに制限されないことを意図する。
なお、本明細書では、用語「及び/又は」は、関連オブジェクトの関連関係を説明するものに過ぎず、3種類の関係があることを示し、たとえば、A及び/又はBは、Aが独立に存在する場合、AとBが同時に存在する場合、Bが独立に存在する場合を含む。さらに、本明細書では、符号「/」は、一般的に、前後に記載の関連オブジェクトが「又は」の関係を有することを示す。
当業者が分かるように、本明細書に開示されている実施例に基づいて説明された各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせによって実現できる。これらの機能がハードウェアで実行されるか、ソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定応用及び設計上の制約条件に依存する。当業者であれば、特定応用ごとに異なる方法を用いて説明された機能を実現できるが、このような実現は本発明の範囲に含まれる。
当業者にとって明らかなように、説明の便利さ及び簡素化から、上記説明したシステム、装置及びユニットの具体的な作動過程については、前述方法の実施例における対応過程を参照すればよく、ここで詳細な説明を省略する。
本願によるいくつかの実施例では、理解されるように、開示されているシステム、装置及び方法は、ほかの方式によって実現されてもよい。たとえば、以上で説明した装置の実施例はあくまでも例示的なものに過ぎず、たとえば、前記ユニットの分割は、ロジック機能に応じた分割であり、実際に実施されるときに、別の分割方式があり、たとえば複数のユニット又はモジュールは別のシステムに結合又は集積化されたり、又は一部の特徴を無視にしたり、又は実行しなかったりする。また、表示又は検討された相互結合又は直接結合又は通信接続は、一部のインターフェース、装置又はユニットを介した間接的結合又は通信接続であってもよく、電気的形態、機械的形態又はほかの形態としてもよい。
前記分離部材として説明したユニットは、物理的に分離してもよく、分離しなくてもよく、ユニットとして示される部材は、物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、すなわち、1つの位置に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。必要に応じて、そのうちの一部又は全部のユニットによって、本実施例の手段の目的を実現することができる。
さらに、本発明の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに集積化されてもよく、各ユニットは独立に物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに集積化されてもよい。
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形態として実現され且つ独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ可読記憶媒体に記憶できる。このような知見に基づいて、本発明の技術案では、本質的に、又は、従来技術に貢献する部分又は該技術案の一部は、ソフトウェア製品の形態として実現でき、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶されており、コンピュータ装置(パソコン、サーバ、又はネットワーク装置など)に本発明の各実施例の前記方法の全部又は一部のステップを実行させるいくつかのコマンドを含む。前述の記憶媒体は、Uディスク、モバイルディスク、読み出し専用メモリ(Read−Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどのプロクラムコードを記憶可能な種々の媒体を含む。
以上は、本発明の実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲はそれに制限されず、当業者であれば、本発明に開示されている技術範囲内で容易に想到し得る変化又は置換は、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。従って、本発明の保護範囲は特許請求の範囲の保護範囲に準じる。
本発明は、通信分野に関し、特にデータ伝送方法、受信側装置及び送信側装置に関する。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システムにおいて、スペクトル使用率を向上させるために、マルチアンテナ技術を用いて空間分割多重化を行うことができる。たとえば、アンテナ1及びアンテナ2は、それぞれデータ信号S1及びS2を伝送し、且つ同一の時間及び周波数リソースを使用する。受信側は、シリアル干渉除去(Serial Interference Cancellation、SIC)などの様々なアルゴリズムを介してS1及びS2を回復することができる。この例では、S1及びS2は、異なるビームで送信されてもよく、ビームは、マルチアンテナによりビームフォーミングを用いて形成されるものである。
LTEでは、異なるビームは、異なるデータストリームに対応し、異なるデータストリームは、同じ又は異なる伝送ブロック(Transmission block、TB)にマッピングされ、チャネルコーディングは、TBを単位としてもよい。受信側は、異なるマッピング方式に応じて、各種受信機、たとえば、SIC受信機、又は、干渉除去結合(Interference Rejection Combining、IRC)受信機を用いてS1及びS2を回復させる。S1及びS2を送信するときに同一の時間及び周波数リソースを用いるため、各種受信機のコアは、S1を含むデータストリーム及びS2を含むデータストリームの間の相互干渉を解消することにある。
LTEの空間分割多重化では、S1及びS2を伝送するデータストリームが相互に干渉するため、受信側装置にエラーが生じる状況を引き起こしやすい。
本願は、データ伝送効率を向上できるデータ伝送方法、送信側装置及び受信側装置を提供している。
第1の態様によれば、第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための第1のデータストリームを介して、受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための第2のデータストリームを介して、該受信側装置に第2のデータ信号を送信するステップと、該第1の時点後の第2の時点に、該送信側装置が、該第1の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するステップとを含み、或いは、
第1の時点に、該送信側装置が、第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための第1のデータストリームを介して、該受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための第2のデータストリームを介して、該受信側装置に第2のデータ信号を送信するステップと、該第1の時点に、該送信側装置が、第2の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第2の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するステップとを含む、データ伝送方法を提供する。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法では、異なる時点に、同じ周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送することで、データ伝送効率を向上できる。
第1の態様に基づいて、第1の態様の実施形態において、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
第1の態様及びその上記実施形態に基づいて、第1の態様の別の実施形態において、該送信側装置が端末装置であり、該受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該受信側装置が端末装置である。
第1の態様及びその上記実施形態に基づいて、第1の態様の別の実施形態において、該方法はさらに、該基地局が、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を該端末装置に送信する。
第1の態様及びその上記実施形態に基づいて、第1の態様の別の実施形態において、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、第1の基地局と、第2の基地局とを含み、該第1の基地局は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信し、該第2の基地局は、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する。
第2の態様によれば、第1の時点に、受信側装置が、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信するステップと、該第1の時点後の第2の時点に、該受信側装置が、該送信側装置が該第1の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するステップと、該受信側装置が、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するステップとを含み、或いは、
第1の時点に、受信側装置が、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信するステップと、該第1の時点に、該受信側装置が、該送信側装置が第2の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第2の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するステップと、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するステップとを含む、データ伝送方法を提供する。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法では、異なる時点に、同じ周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送することで、データ伝送効率を向上できる。
第2の態様に基づいて、第2の態様の実施形態において、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
第2の態様及びその上記実施形態に基づいて、第2の態様の別の実施形態において、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
第2の態様及びその上記実施形態に基づいて、第2の態様の別の実施形態において、該方法はさらに、該端末装置が、該基地局が送信した、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を受信するステップを含む。
第2の態様及びその上記実施形態に基づいて、第2の態様の別の実施形態において、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第1の基地局と、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第2の基地局とを含む。
第3の態様によれば、送信側装置が、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを、少なくとも1つの受信側装置に送信するステップと、該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該送信側装置が、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを、該少なくとも1つの受信側装置に送信するステップとを含み、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる、データ伝送方法を提供する。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法では、送信側装置が、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを受信することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
第3の態様によれば、第3の態様の実施形態において、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと、第2の伝送ブロックとを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと、第4の伝送ブロックとを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該送信側装置は、基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置は、第1の端末装置と、第2の端末装置とを含み、送信側装置が、少なくとも1つの受信側装置に第1の伝送ブロックセットを送信するステップは、該基地局が、該第1の端末装置に該第1の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信するステップを含み、該送信側装置が、該少なくとも1つの受信側装置に第2の伝送ブロックセットを送信するステップは、該基地局が該第1の端末装置に該第3の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信するステップを含み、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該送信側装置が端末装置であり、該少なくとも1つの受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置が端末装置である。
第3の態様及びその上記実施形態に基づいて、第3の態様の別の実施形態において、該方法はさらに、該基地局が、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を該端末装置に送信するステップを含む。
第4の態様によれば、送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに適用され、該少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置である第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを受信するステップと、該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを受信するステップとを含み、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる、データ伝送方法を提供する。
従って、本願の実施例のデータ伝送方法では、受信側装置が、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、さらに第2のTBセットにおけるTBにより第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
第4の態様に基づいて、第4の態様の実施形態において、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと、第2の伝送ブロックとを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと、第4の伝送ブロックとを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該少なくとも1つの受信側装置は、該第1の端末装置と、第2の端末装置とを含み、該送信側装置は、基地局であり、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した第1の伝送ブロックセットを受信するステップは、該第1の端末装置が、該基地局が送信した該第1の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信するステップを含み、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した第2の伝送ブロックセットを受信するステップは、該第1の端末装置が、該基地局が送信した該第3の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信するステップを含み、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該第1の受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該第1の受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
第4の態様及びその上記実施形態に基づいて、第4の態様の別の実施形態において、該方法はさらに、該端末装置が、該基地局が送信した、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を受信するステップを含む。
第5の態様によれば、上記第1の態様又は第1の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するための送信側装置を提供する。具体的には、該送信側装置は、上記第1の態様又は第1の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを含む。
第6の態様によれば、上記第2の態様又は第2の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するための受信側装置を提供する。具体的には、該受信側装置は、上記第2の態様又は第2の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを含む。
第7の態様によれば、上記第3の態様又は第3の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するための送信側装置を提供する。具体的には、該送信側装置は、上記第3の態様又は第3の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを含む。
第8の態様によれば、上記第4の態様又は第4の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するための受信側装置を提供する。具体的には、該受信側装置は、上記第4の態様又は第4の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのユニットを含む。
第9の態様によれば、コマンドを記憶するためのメモリと、該メモリに記憶されたコマンドを実行するためのプロセッサとを備え、且つ該プロセッサが該メモリに記憶されたコマンドを実行すると、該実行により該プロセッサに第1の態様又は第1の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行させる送信側装置を提供する。
第10の態様によれば、コマンドを記憶するためのメモリと、該メモリに記憶されたコマンドを実行するためのプロセッサとを備え、且つ該プロセッサが該メモリに記憶されたコマンドを実行すると、該実行により該プロセッサに第2の態様又は第2の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行させる受信側装置を提供する。
第11の態様によれば、コマンドを記憶するためのメモリと、該メモリに記憶されたコマンドを実行するためのプロセッサとを備え、且つ該プロセッサが該メモリに記憶されたコマンドを実行すると、該実行により該プロセッサに第3の態様又は第3の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行させる送信側装置を提供する。
第12の態様によれば、コマンドを記憶するためのメモリと、該メモリに記憶されたコマンドを実行するためのプロセッサとを備え、且つ該プロセッサが該メモリに記憶されたコマンドを実行すると、該実行により該プロセッサに第4の態様又は第4の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行させる受信側装置を提供する。
第13の態様によれば、第1の態様又は第1の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのコマンドを含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
第14の態様によれば、第2の態様又は第2の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのコマンドを含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
第15の態様によれば、第3の態様又は第3の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのコマンドを含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
第16の態様によれば、第4の態様又は第4の態様のいずれか可能な実施形態における方法を実行するためのコマンドを含むコンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読媒体を提供する。
本発明の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下、本発明の実施例の説明に用いる図面を簡単に説明し、当然ながら、後述する図面は本発明の一部の実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な努力を行わなくても、これらの図面に基づいてほかの図面を得ることができる。
本発明の実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明の実施例によるデータ信号伝送用のデータストリームの模式図である。 本発明の別の実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法の模式的なフローチャートである。 本発明の実施例による送信側装置の模式的なブロック図である。 本発明の実施例による受信側装置の模式的なブロック図である。 本発明の別の実施例による送信側装置の模式的なブロック図である。 本発明の別の実施例による受信側装置の模式的なブロック図である。 本発明のさらなる実施例による送信側装置の模式的なブロック図である。 本発明のさらなる実施例による受信側装置の模式的なブロック図である。 本発明のさらなる実施例による送信側装置の模式的なブロック図である。 本発明のさらなる実施例による受信側装置の模式的なブロック図である。
以下、本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術案を明確且つ完全に説明するが、勿論、説明される実施例は本発明の実施例の一部に過ぎず、すべての実施例ではない。本発明における実施例に基づいて、当業者であれば、創造的な努力を行わなくても想到し得るすべてのそのほかの実施例は、本発明の保護範囲に属する。
なお、本発明の実施例の技術案は、たとえば、モバイル通信用グローバルシステム(Global System of Mobile communication、略称「GSM」)システム、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、略称「CDMA」)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、略称「WCDMA」)システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、略称「GPRS」)、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、略称「LTE」)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex、略称「FDD」)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex、略称「TDD」)、汎用移動通信システム(Universal Mobile Telecommunicatio5nSystem、略称「UMTS」)、又はマイクロ波通信の世界的相互運用(Worldwide Interoperabilityfor Microwave Access、略称「WiMAX」)通信システムなどの各種通信システムに適用される。
本願の実施例の技術案は、端末装置と基地局との間の通信に適用されてもよく、端末装置ツー端末装置(Device to Device、D2D)の通信に適用されてもよい。
本願の実施例では、基地局は、GSM又はCDMAにおける基地局(Base Transceiver Station、BTS)であってもよく、WCDMAにおける基地局(NodeB)であってもよく、LTEにおける進化型基地局(evolved Node B、eNB又はe−NodeB)であってもよく、5Gにおけるアクセスサービスを提供する装置であってもよく、本願の実施例では限定しない。
端末装置は、ユーザ装置(UE、User Equipment)、アクセス端末、ユーザユニット、ユーザ局、移動局、移動ステーション、遠隔局、遠隔端末、移動装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザ装置などとも呼ばれる。端末装置は、WLAN(Wireless Local Area Networks、無線ローカルエリアネットワーク)におけるST(STAION、サイト)であってもよく、セルラーホン、コードレス電話、SIP(Session Initiation Protocolセッション開始プロトコル)電話、WLL(Wireless Local Loopワイヤレスローカルループ)局、PDA(Personal Digital Assistant、パーソナルデジタルアシスタント)、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、計算装置又は無線モデムに接続されたほかの処理装置、車載装置、ウェアラブル装置または将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来の進化PLMNネットワークにおける端末装置などであってもよい。
図1は、本発明の実施例によるデータ伝送方法100の模式的なフローチャートを示し、該方法100は、受信側装置と送信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法100は、送信側装置によって実行され得、具体的には、該送信側装置は、上記基地局又は端末装置に適用でき、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図1に示されるように、該方法100は、
第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信するステップS110と、
該第1の時点後の第2の時点に、該送信側装置が、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するステップS120とを含む。
本発明の実施例において、図2に示されるように、該行列では、1列目が第1の時点に送信したデータ信号に対応し、2列目が第2の時点に送信したデータ信号に対応し、第1の時点及び第2の時点には同じ周波数である第1の周波数が使用される。具体的には、第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第1のデータ信号Sを送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第2のデータ信号Sを送信し、第1の時点後の第2の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第2のデータ信号の共役の反数である第3のデータ信号
Figure 2019537286
を送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第1のデータ信号の共役である第4のデータ信号
Figure 2019537286
を送信し、受信側装置は、受信した2つの時点に送信したデータ信号に基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。
実施例において、図3は、本発明の別の実施例によるデータ伝送方法200の模式的なフローチャートを示し、該方法200は、受信側装置と送信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法200は、送信側装置によって実行され得、具体的には、該送信側装置は、基地局又は端末であり、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図3に示されるように、該方法200は、
第1の時点に、該送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して該受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信するステップS210と、
該第1の時点に、該送信側装置が、第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するステップS220とを含む。
本発明の実施例において、図2に示されるように、該行列では、1列目が第1の時点に送信したデータ信号に対応し、2列目が第2の周波数に対応し、且つ1列目と2列目のデータ信号は同じ時点に送信され、すなわちいずれも第1の時点に送信される。具体的には、第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームにおいて第1のデータ信号Sを送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームにおいて第2のデータ信号Sを送信し、第2の周波数を用いて第1のデータストリームにおいて第3のデータ信号
Figure 2019537286
である第2のデータ信号Sの共役の反数を送信し、第2の周波数を用いて第2のデータストリームにおいて第4のデータ信号
Figure 2019537286
である第1のデータ信号Sの共役を送信し、受信側装置は、受信した同一時点に異なる周波数で送信したデータストリームに基づいて、データストリームにおける第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。
なお、上記方法100及び方法200では、時点ごとに、1つのシンボルのデータ信号S1又はS2が伝送され、このため、複数の時点又は周波数において、複数のシンボルのデータ信号が時間的に順次伝送されると、第1のデータストリーム及び第2のデータストリームが構成される。たとえば、いずれかの時点、すなわち第1の時点には、1つのシンボルのデータ信号である第1のデータ信号Sを伝送し、第1の時点の次の時点である第2の時点には、別のシンボルのデータ信号である第3のデータ信号
Figure 2019537286
を伝送し、このように所定期間において、連続した複数の時点が経過すると、第1のデータストリームが構成される。
なお、上記方法100及び方法200では、該第1のデータストリーム及び第2のデータストリームは、同じ伝送ブロックTBにマッピングされてもよく、又は異なるTBにマッピングされてもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。たとえば、送信側装置がいずれかの基地局、受信側装置がいずれかの端末装置である場合、基地局から端末装置へ送信した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームは同じ又は異なるTBにマッピングされ、対応する端末装置は該同じ又は異なるTBに基づいて第1のデータ信号及び第2のデータ信号を決定し、送信側装置が基地局であり、受信側装置がそれぞれ第1の端末装置と第2の端末装置の2つの端末装置を含む場合、第1のデータストリーム及び第2のデータストリームはそれぞれ2つの異なるTBにマッピングされ、すなわち第1のデータストリームは第1のTBにマッピングされ、第2のデータストリームは第2のTBにマッピングされ、基地局はそれぞれ第1の端末装置に第1のTBを送信し、第2の端末装置に第2のTBを送信し、それに対応して、第1の端末装置は第1のTBの第1のデータストリームに基づいて第1のデータ信号を決定し、第2の端末装置は第2のTBの第2のデータストリームに基づいて第2のデータ信号を決定する。
なお、上記方法100及び方法200は、アップリンクデータの伝送過程に用いられ得、すなわち送信側装置は端末装置であり、対応する受信側装置は基地局であり、又は、ダウンリンクデータの伝送過程に用いられ得、すなわち該送信側装置は基地局であり、対応する受信側装置は端末装置である。さらに、送信側装置及び受信側装置は1つ又は複数の装置であってもよく、たとえば、送信側装置は基地局であり、且つ第1の基地局と第2の基地局を含み、又は、受信側装置は端末装置であり、且つ端末装置は第1の端末装置と第2の端末装置を含む。
なお、上記方法100及び方法200では、送信側装置及び受信側装置は上記方法を用いてデータを伝送し、伝送するときに、指示情報により使用される伝送方式を指示できる。具体的には、アップリンクデータを伝送する過程でもダウンリンクデータを伝送する過程でも、基地局により端末装置に指示情報を送信することができ、該指示情報は物理層シグナリング、たとえばダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)であってもよく、該指示情報によって基地局と端末装置との間でデータを伝送するのに使用される伝送方式が指示され、該伝送方式は本発明の実施例の方法100又は方法200の空間ダイバーシチ方式であってもよく、又は、従来技術である空間分割多重化方法、すなわち第1のデータストリームを介して第1のデータ信号を伝送し、第2のデータストリームを介して第2のデータ信号を伝送する方法であってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。このように、基地局で端末装置のデータ伝送方式を指示することで、基地局及び端末装置は異なる伝送方式で柔軟に切り替えることができ、たとえば、チャネル条件に基づいて、対応する伝送方式を選択して、指示情報により柔軟に切り替える。
なお、上記方法100及び方法200では、送信側装置は基地局であり、且つ該基地局は第1の基地局と第2の基地局を含み、受信側装置はいずれかの端末装置である例において、データストリームはそれぞれ異なる基地局で端末装置に伝送でき、すなわち第1の基地局は端末装置に第1のデータストリームを送信し、第2の基地局は端末装置に第2のデータストリームを送信する。
具体的には、方法100では、第1の時点に、第1の基地局は第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第1のデータ信号Sを送信し、第2の基地局は第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第2のデータ信号Sを送信し、第1の時点後の第2の時点に、第1の基地局は第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第3のデータ信号
Figure 2019537286
である第2のデータ信号の共役の反数を送信し、第2の基地局は第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第4のデータ信号
Figure 2019537286
である第1のデータ信号の共役を送信し、端末装置はそれぞれ2つの基地局から送信したデータストリームを受信し、且つ第1のデータストリームと第2のデータストリームに基づいて第1のデータ信号及び第2のデータ信号を決定する。
同様に、方法200では、第1の時点に、第1の基地局は第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第1のデータ信号Sを送信し、第2の基地局は第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第2のデータ信号Sを送信し、第1の基地局はさらに第2の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第3のデータ信号
Figure 2019537286
である第2のデータ信号Sの共役の反数を送信し、第2の基地局は第2の周波数を用いて第2のデータストリームにおいて第4のデータ信号
Figure 2019537286
である第1のデータ信号Sの共役を送信し、端末装置はそれぞれ2つの基地局から送信したデータストリームを受信し、且つ第1のデータストリーム及び第2のデータストリームに基づいて第1のデータ信号及び第2のデータ信号を決定する。
本発明の実施例において、上記のように異なる基地局で第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することは、隣接する基地局がマルチポイント協調(Coordinated Multiple Points Transmission/Reception、CoMP)を行う方式の1種であってもよい。2つの基地局でそれぞれ2つのデータストリームを伝送することで、セルエッジでのデータ伝送の信頼性を向上させる。
一実施例において、異なる基地局で第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することは、隣接する基地局がソフトハンドオーバ(soft handover)を実現する方式の1種であってもよい。従来のLTEにおいて、端末装置は、切り替えるときに、まず元の基地局との接続を切断し、次にターゲット基地局と接続を確立しなければならない。それに対して、本発明の実施例における方法100又は方法200の方法を用いると、2つの基地局は同時に端末装置にデータを送信するとともに、空間ダイバーシチを実現できるため、切り替え過程におけるデータ伝送の信頼性を向上させる。
具体的には、柔軟な切り替え過程において、元の基地局及びターゲット基地局におけるサービス基地局が、端末装置が本発明の実施例による方法を用いてデータを伝送することを指示する指示情報を端末装置に送信する必要がある。端末がターゲットセルの範囲に切り替えたときにも、サービス基地局は本発明の実施例の方式の使用を終了するように端末装置を指示し、又は、ネットワークコラボレーション方式で、そのうちの1つのデータストリームをターゲット基地局に切り替える必要がある。たとえば、切り替える前に、第1の基地局は元の基地局として第1のデータストリームを伝送し、第2の基地局はターゲット基地局として第2のデータストリームを伝送し、端末装置がターゲットセルの範囲内、すなわち第2の基地局の範囲内まで移動すると、ネットワークコラボレーション方式で、第1のデータストリームを第2の基地局で伝送するように移行し、このように、端末装置はデータ伝送方式を切り替える必要がなくなり、且つ、第2の基地局に切り替えた後、第2の基地局は本発明の実施例における方法100又は方法200の伝送方式を用いて端末装置とデータ伝送を行い続けてもよく、従来技術におけるほかの方法を用いてデータ伝送を行ってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。
従って、本発明の実施例におけるデータ伝送方法では、異なる時点に、同じ周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送することで、データ伝送効率を向上できる。
以上、図1〜図3を参照しながら、送信側装置について本発明の実施例によるデータ伝送方法を詳細に説明したが、以下、図4〜図5を参照しながら、受信側装置について本発明の実施例によるデータ伝送方法を説明する。
図4は、本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法300の模式的なフローチャートを示し、該方法300は、受信側装置と送信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法300は受信側装置によって実行され得、具体的には、該受信側装置は基地局又は端末装置であってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図4に示されるように、該方法300は、
第1の時点に、受信側装置が、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信するステップS310と、
該第1の時点後の第2の時点に、該受信側装置が、該送信側装置が該第1の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するステップS320と、
該受信側装置が、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するステップS330とを含む。
なお、該方法300は、本発明の実施例における方法100に対応し、方法300は対応して方法100における受信側装置のステップを実行できるため、ここで詳細な説明を省略する。
図5は、本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法400の模式的なフローチャートを示し、該方法400は、受信側装置と送信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法400は受信側装置によって実行され得、具体的には、該受信側装置は基地局又は端末装置であってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図5に示されるように、該方法400は、
第1の時点に、受信側装置が、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信するステップS410と、
該第1の時点に、該受信側装置が、該送信側装置が第2の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第2の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するステップS420と、
該受信側装置が、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するステップS430とを含む。
なお、該方法400は本発明の実施例における方法200に対応し、方法400は対応して方法200における受信側装置のステップを実行でき、ここで詳細な説明を省略する。
一実施例において、上記方法300及び方法400では、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一のTBにマッピングされる。
一実施例において、上記方法300及び方法400では、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
一実施例において、上記方法300及び方法400では、該方法はさらに、該端末装置が、該基地局が送信した、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を受信するステップを含む。
一実施例において、上記方法300及び方法400では、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第1の基地局と、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第2の基地局とを含む。
従って、本発明の実施例のデータ伝送方法は、異なる時点に、同じ周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを伝送することで、データ伝送効率を向上できる。
図6は、本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法500の模式的なフローチャートを示し、該方法500は、送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法500は送信側装置によって実行され得、具体的には、該送信側装置は基地局又は端末装置であってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図6に示されるように、該方法500は、
送信側装置が、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを、少なくとも1つの受信側装置に送信するステップS510と、
該受信側装置により該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたと決定したとき、該送信側装置が、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを、該受信側装置に送信し、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられるステップS520とを含む。
一実施例において、該送信側装置は、従来技術における伝送方式を用いて第1のTBセットを伝送し、すなわち該第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送することができ、たとえば、送信側装置は、第1のデータストリームを介して第1のデータ信号を伝送し、第2のデータストリームを介して第2のデータ信号を伝送し、すなわち送信側装置は、空間分割多重化方式を用いてデータ信号を伝送し、それに対応して、該少なくとも1つの受信側装置は、受信した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームがマッピングした第1のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。
一実施例において、送信側装置は、従来技術における伝送方式を用いて第1のTBセットを伝送するのではなく、本発明の実施例における方法100又は方法200に記載の伝送方式を用いて該第1のTBセットを伝送し、すなわち該第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送してもよい。具体的には、第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第1のデータ信号Sを送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第2のデータ信号Sを送信し、第1の時点後の第2の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して第3のデータ信号
Figure 2019537286
である第2のデータ信号の共役の反数を送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して第4のデータ信号
Figure 2019537286
である第1のデータ信号の共役を送信し、少なくとも1つの受信側装置は、受信した2つの時点に送信したデータ信号に基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。又は、第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームにおいて第1のデータ信号Sを送信し、第1の周波数を用いて第2のデータストリームにおいて第2のデータ信号Sを送信し、第2の周波数を用いて第1のデータストリームにおいて第3のデータ信号
Figure 2019537286
である第2のデータ信号Sの共役の反数を送信し、第2の周波数を用いて第2のデータストリームにおいて第4のデータ信号
Figure 2019537286
である第1のデータ信号Sの共役を送信し、少なくとも1つの受信側装置は、受信した同じ時点に異なる周波数で送信したデータストリームに基づいて、データストリームにおける第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。
なお、送信側装置は、少なくとも1つの受信側装置に1つ又は複数のTBを含む第1のTBセットを送信し、それに対応して、第2のTBセットも1つ又は複数のTBを含んでもよい。一実施例において、第1のTBセットに第1のTBである1つだけのTBを含む場合、第1のデータストリーム及び第2のデータストリームは第1のTBにマッピングされ、それに対応して、第2のTBセットに第2のTBだけを含む場合、第3のデータストリーム及び第4のデータストリームは第2のTBにマッピングされ、このような場合、少なくとも1つの受信側装置は1つの受信側装置を含む。たとえば、ダウンリンクデータを伝送する場合、該送信側装置が基地局であり、該受信側装置が端末装置であり、或いは、アップリンクデータを伝送する場合、該送信側装置が端末装置であり、該受信側装置が基地局である。
具体的には、送信側装置は、第1のデータストリームと第2のデータストリームとがマッピングされた第1のTBを受信側装置に送信し、受信側装置による該第1のTBの受信にエラーが生じたとき、データ信号を再伝送する必要があり、図2に示される2列目のように、送信側装置は第3のデータストリームを介して第2のデータ信号Sの共役の反数
Figure 2019537286
に等しい第3のデータ信号を伝送し、第4のデータストリームを介して第1のデータ信号Sの共役
Figure 2019537286
に等しい第4のデータ信号を伝送し、第3のデータストリーム及び第4のデータストリームはいずれも第2のTBセットにおける第2のTBにマッピングされる。それに対応して、受信側装置は、エラーが生じた第1のTB、及び再伝送後に受信した第2のTBに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を解析する。
なお、アップリンクデータを伝送する場合にもダウンリンクデータを伝送する場合にも、TBにエラーが生じて再伝送する必要がある場合、基地局は、端末装置及び基地局が本発明の実施例における方法を用いてデータ信号を再伝送することを指示するための指示情報を端末装置に送信する。
一実施例において、第1のTBセットに複数のTBを含む場合について、第1のTBセットに第1のTBと第2のTBを含む例では、それに対応して第2のTBセットは第3のTBと第4のTBを含む場合、該少なくとも1つの受信側装置は1つ又は2つの受信側装置であってもよい。少なくとも1つの受信側装置が1つの受信側装置である例において、送信側装置は受信側装置に第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信し、該第1のデータストリーム及び第2のデータストリームは異なるTBにマッピングされ、すなわち第1のデータストリームは第1のTBにマッピングされ、第2のデータストリームは第2のTBにマッピングされる。たとえば、ダウンリンクデータを伝送する場合、該送信側装置が基地局であり、該受信側装置が端末装置であり、或いは、アップリンクデータを伝送する場合、該送信側装置が端末装置であり、該受信側装置が基地局である。
第1のTB又は第2のTBにエラーが生じたか、又は第1のTBと第2のTBの両方にエラーが生じたとき、送信側装置は、受信側装置にデータ信号を再送信する必要があり、対応する図2に示されるように、送信側装置は、第3のデータストリームを介して第2のデータ信号Sの共役の反数
Figure 2019537286
に等しい第3のデータ信号を伝送し、第4のデータストリームを介して第1のデータ信号Sの共役
Figure 2019537286
に等しい第4のデータ信号を伝送し、第3のデータストリームは第2のTBセットにおける第3のTBにマッピングされ、第4のデータストリームは第2のTBセットにおける第4のTBにマッピングされる。それに対応して、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットにマッピングされたデータストリームにおけるデータ信号に基づいて、解析して第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得する。
なお、アップリンクデータを伝送する場合にもダウンリンクデータを伝送する場合にも、TBにエラーが生じて再伝送する必要があるとき、基地局は、端末装置及び基地局が本発明の実施例における方法を用いてデータ信号を再伝送することを指示するための指示情報を端末装置に送信する。
一実施例において、第1のTBセットに第1のTBと第2のTBを含み、それに対応して、第2のTBセットに第3のTBと第4のTBを含む。このような場合、少なくとも1つの受信側装置は2つの受信側装置を含んでもよく、たとえば、送信側装置は基地局であり、受信側装置は第1の端末装置と第2の端末装置を含み、すなわち1つの基地局は2つの端末装置にデータ信号を送信する。
具体的には、基地局は、第1の端末装置に第1のTBを送信し、第2の端末装置に第2のTBを送信し、第1のTBに第1のデータストリームがマッピングされ、第2のTBに第2のデータストリームがマッピングされ、第1のデータストリーム及び第2のデータストリームはデータ信号を伝送するのに用いられ、たとえば、第1の端末が第1のデータ信号を取得し、第2の端末が第2のデータ信号を取得するように、第1のデータストリームを介して第1のデータ信号を送信し、第2のデータストリームを介して第2のデータ信号を送信する。
第1のTBセットにおける2つのTBのうちのいずれかのTBにエラーが生じ、又は2つのTBともにエラーが生じたとき、基地局は、2つの端末装置にデータ信号を再送信する必要がある。具体的には、再伝送過程において、基地局は第1の端末装置に第3のTBを送信し、該第3のTBには、第2のデータ信号Sの共役の反数
Figure 2019537286
に等しい第3のデータ信号を第1の端末に伝送するための第3のデータストリームがマッピングされており、それに対応して、該基地局は第2の端末に第4のTBを送信し、該第4のTBには、第1のデータ信号Sの共役
Figure 2019537286
に等しい第4のデータ信号を第2の端末に伝送するための第4のデータストリームがマッピングされている。このとき、第1の端末装置は、第1のTB及び第3のTBに基づいて、第1のデータ信号を取得し、第2の端末装置は、第2のTB及び第4のTBに基づいて、第2のデータ信号を取得する。
なお、基地局が2つの端末装置に送信したTBにエラーが生じて再伝送する必要がある場合、基地局は、2つの端末装置及び基地局が本発明の実施例における方法を用いてデータ信号を再伝送することを指示するための指示情報を2つの端末装置のそれぞれに送信する。
従って、本発明の実施例のデータ伝送方法では、送信側装置が、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
図7は、本発明のさらなる実施例によるデータ伝送方法600の模式的なフローチャートを示し、該方法600は、送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに適用され、該方法600は、該少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置によって実行され得、具体的には、該受信側装置は基地局又は端末装置であってもよく、本発明の実施例ではそれについて制限しない。図7に示されるように、該方法600は、
該少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置である第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを受信するステップS610と、
該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを受信し、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられるステップS620とを含む。
一実施例において、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1のTBセットは、第1のTBを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1のTBにマッピングされ、該第2のTBセットは、第2のTBを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2のTBにマッピングされる。
一実施例において、該第1のTBセットは、第1のTBと第2のTBを含み、該第1のデータストリームが該第1のTBにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2のTBにマッピングされ、該第2のTBセットは、第3のTBと第4のTBを含み、該第3のデータストリームが該第3のTBにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4のTBにマッピングされる。
一実施例において、該少なくとも1つの受信側装置は該第1の端末装置と第2の端末装置を含み、該送信側装置は基地局であり、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した第1のTBセットを受信するステップは、該第1の端末装置が、該基地局が送信した該第1のTBを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第2のTBを送信するステップを含み、該第1の受信側装置が、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した第2のTBセットを受信するステップは、該第1の端末装置が、該基地局が送信した該第3のTBを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第4のTBを送信するステップを含み、該第1のTB及び該第3のTBは該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2のTB及び該第4のTBは該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
一実施例において、該第1の受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該第1の受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
一実施例において、該方法はさらに、該端末装置が、該基地局が送信した、該端末装置がTB伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を受信するステップを含む。
なお、該方法600は本発明の実施例における方法500に対応し、方法600は方法500における受信側装置のステップを実行できるため、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例のデータ伝送方法では、受信側装置が、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、再び第2のTBセットにおけるTBにより第3のデータストリーム及び第4のデータストリームを受信し、第3のデータストリームが第2のデータ信号の共役の反数を伝送し、第4のデータストリームが第1のデータ信号の共役を伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
なお、本発明の各種実施例において、上記各過程の番号は実行順番を示すものではなく、各過程の実行順番はその機能及び論理に応じて決定されるものであり、本発明の実施例の実施過程を何ら限定するものではない。
以上、図1〜図7を参照しながら、本発明の実施例によるデータ伝送方法を詳細に説明したが、以下、図8〜図15を参照しながら、本発明の実施例によるデータ伝送装置を説明する。
図8に示されるように、本発明の実施例による送信側装置700は、
第1の時点に、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信し、
さらに、該第1の時点後の第2の時点に、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するための送信モジュール710を備え、
或いは、
第1の時点に、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して該受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信し、
さらに、該第1の時点に、第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するための送信モジュール710を備える。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、異なる時点に、同じ周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することで、データ伝送効率を向上できる。
一実施例において、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該送信側装置が端末装置であり、該受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該受信側装置が端末装置である。
一実施例において、該基地局は、該端末装置に、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を送信する。
一実施例において、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、第1の送信ユニットを含む第1の基地局と、第2の送信ユニットを含む第2の基地局とを含み、該送信モジュール710は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する該第1の送信ユニットと、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する該第2の送信ユニットとを含む。
なお、本発明の実施例による送信側装置700は、本発明の実施例における方法100及び方法200を実行してもよく、且つ送信側装置700における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図1図3中の各方法における送信側装置の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、異なる時点に、同じ周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することで、データ伝送効率を向上できる。
図9に示されるように、本発明の実施例による受信側装置800は、
第1の時点に、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信し、
さらに、該第1の時点後の第2の時点に、該送信側装置が該第1の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するための受信モジュール810と、
該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための決定モジュール820とを備え、
或いは、
第1の時点に、該送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信し、
さらに、該第1の時点に、該送信側装置が第2の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第2の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するための受信モジュール810と、
該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための決定モジュール820とを備える。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が異なる時点に同じ周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリーム、又は、同じ時点に異なる周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを受信することで、データ伝送効率を向上できる。
一実施例において、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
一実施例において、該端末装置は、該基地局が送信した、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を受信する。
一実施例において、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第1の基地局と、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第2の基地局とを含む。
なお、本発明の実施例による受信側装置800は、本発明の実施例における方法300と方法400を実行してもよく、且つ受信側装置800における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図4〜図5中の各方法における受信側装置の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が異なる時点に同じ周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリーム、又は、同じ時点に異なる周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを受信することで、データ伝送効率を向上できる。
図10に示されるように、本発明の別の実施例による送信側装置900は、
少なくとも1つの受信側装置に、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを送信するための第1の送信モジュール910と、
該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該少なくとも1つの受信側装置に、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを送信するための第2の送信モジュール920とを備え、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより第3のデータストリーム及び第4のデータストリームを伝送し、第3のデータストリームが第2のデータ信号の共役の反数を伝送し、第4のデータストリームが第1のデータ信号の共役を伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
一実施例において、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと第2の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと第4の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該送信側装置は基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置は第1の端末装置と第2の端末装置を含み、該第1の送信モジュール910は具体的には、該第1の端末装置に該第1の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信し、該第2の送信モジュール920は具体的には、該第1の端末装置に該第3の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信し、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
一実施例において、該送信側装置が端末装置であり、該少なくとも1つの受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置が端末装置である。
一実施例において、該基地局は、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を該端末装置に送信する。
なお、本発明の実施例による送信側装置900は、本発明の実施例における方法500を実行してもよく、且つ送信側装置900における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図6中の各方法における送信側装置の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより第3のデータストリーム及び第4のデータストリームを伝送し、第3のデータストリームが第2のデータ信号の共役の反数を伝送し、第4のデータストリームが第1のデータ信号の共役を伝送することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
図11は、本発明の別の実施例による受信側装置1000の模式的なブロック図を示し、該受信側装置1000は、送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに位置し、該受信側装置1000は、該少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置であり、図11に示されるように、該受信側装置1000は、
該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを受信するための第1の受信モジュール1010と、
該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを受信するための第2の受信モジュール1020とを備え、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、さらに第2のTBセットにおけるTBにより、第3のデータストリーム及び第4のデータストリームを受信し、第3のデータストリームが第2のデータ信号の共役の反数を伝送し、第4のデータストリームが第1のデータ信号の共役を伝送することによって、受信側装置が第1のTBセットと第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号と第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
一実施例において、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと第2の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと第4の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該少なくとも1つの受信側装置は該第1の端末装置と第2の端末装置を含み、該送信側装置は基地局であり、該第1の受信モジュール1010は具体的には、該基地局が送信した該第1の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信し、該第2の受信モジュール1020は、具体的には、該基地局が送信した該第3の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信し、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
一実施例において、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
一実施例において、該端末装置は、該基地局が送信した、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を受信する。
なお、本発明の実施例による受信側装置1000は、本発明の実施例における方法600を実行してもよく、且つ受信側装置1000における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図7中の各方法における受信側装置の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、さらに第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを受信することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
図12は、本発明のさらなる実施例による送信側装置1100の模式的なブロック図を示し、図12に示されるように、該送信側装置1100は、プロセッサ1110と送受信機1120とを備え、プロセッサ1110は送受信機1120に接続され、一実施例において、該送信側装置1100はさらに記憶装置1130を含み、記憶装置1130はプロセッサ1110に接続され、さらに一実施例において、該送信側装置1100はバスシステム1140を含む。プロセッサ1110、記憶装置1130及び送受信機1120はバスシステム1140によって接続され、該記憶装置1130はコマンドを記憶し、該プロセッサ1110は該記憶装置1130に記憶されたコマンドを実行して、情報又は信号を送信するように送受信機1120を制御し、
該送受信機1120は、第1の時点に、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信し、
該送受信機1120はさらに、該第1の時点後の第2の時点に、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信し、
或いは、
該送受信機1120は、第1の時点に、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して該受信側装置に第1のデータ信号を送信し、該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して該受信側装置に第2のデータ信号を送信し、
該送受信機1120はさらに、該第1の時点に、第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第1のデータストリームを介して、該受信側装置に該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、該第2の周波数を用いて、該受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するための該第2のデータストリームを介して、該受信側装置に該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信する。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、異なる時点に、同じ周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することで、データ伝送効率を向上できる。
一実施例において、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該送信側装置が端末装置であり、該受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該受信側装置が端末装置である。
一実施例において、該基地局は、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を該端末装置に送信する。
一実施例において、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、第1の送信ユニットを含む第1の基地局と、第2の送信ユニットを含む第2の基地局とを含み、該送受信機1120は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する該第1の送信ユニットと、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する該第2の送信ユニットとを含む。
なお、本発明の実施例による送信側装置1100は、本発明の実施例における送信側装置700に対応し、且つ本発明の実施例による方法100及び方法200を実行する対応本体に対応してもよく、且つ送信側装置1100における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図1図3中の各方法の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、異なる時点に、同じ周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信し、又は、同じ時点に、異なる周波数を用いて、受信側装置に第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを送信することで、データ伝送効率を向上できる。
図13は、本発明のさらなる実施例による受信側装置1200の模式的なブロック図を示し、図13に示されるように、該受信側装置1200は、プロセッサ1210と送受信機1220とを備え、プロセッサ1210は送受信機1220に接続され、一実施例において、該受信側装置1200はさらに記憶装置1230を含み、記憶装置1230はプロセッサ1210に接続され、さらに一実施例において、該受信側装置1200はバスシステム1240を含む。プロセッサ1210、記憶装置1230及び送受信機1220はバスシステム1240によって接続され、該記憶装置1230はコマンドを記憶し、該プロセッサ1210は、該記憶装置1230に記憶されたコマンドを実行して、情報又は信号を送信するように送受信機1220を制御し、
該送受信機1220は、第1の時点に、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信し、
該送受信機1220はさらに、該第1の時点後の第2の時点に、該送信側装置が該第1の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信し、
該プロセッサ1210は、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定し、
或いは、
該送受信機1220は、第1の時点に、該送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び該第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信し、
該送受信機1220はさらに、該第1の時点に、該送信側装置が第2の周波数を用いて該第1のデータストリームを介して送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び該第2の周波数を用いて該第2のデータストリームを介して送信した、該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信し、
該プロセッサ1210は、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームに基づいて、該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定する。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が異なる時点に同じ周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリーム、又は、同じ時点に異なる周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを受信することで、データ伝送効率を向上できる。
一実施例において、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
一実施例において、該端末装置は、該基地局が送信した、該端末装置と該基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を受信する。
一実施例において、該送信側装置が該基地局である場合、該基地局は、該第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第1の基地局と、該第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第2の基地局とを含む。
なお、本発明の実施例による受信側装置1200は、本発明の実施例における受信側装置800に対応し、且つ本発明の実施例による方法300及び方法400を実行する対応本体に対応してもよく、且つ受信側装置1200における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図4〜図5中の各方法の対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が異なる時点に同じ周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリーム、又は、同じ時点に異なる周波数を用いて送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を担持した第1のデータストリーム及び第2のデータストリームを受信することで、データ伝送効率を向上できる。
図14は、本発明のさらなる実施例による送信側装置1300の模式的なブロック図を示し、図14に示されるように、該送信側装置1300は、プロセッサ1310と送受信機1320とを備え、プロセッサ1310は送受信機1320に接続され、一実施例において、該送信側装置1300はさらに記憶装置1330を含み、記憶装置1330はプロセッサ1310に接続され、さらに一実施例において、該送信側装置1300はバスシステム1340を含む。プロセッサ1310、記憶装置1330及び送受信機1320はバスシステム1340によって接続され、該記憶装置1330はコマンドを記憶し、該プロセッサ1310は該記憶装置1330に記憶されたコマンドを実行して、情報又は信号を送信するように送受信機1320を制御し、
該送受信機1320は、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを、少なくとも1つの受信側装置に送信し、該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該少なくとも1つの受信側装置に、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを送信し、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを受信することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
一実施例において、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと第2の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと第4の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該送信側装置は基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置は第1の端末装置と第2の端末装置を含み、該送受信機1320は具体的には、該第1の端末装置に該第1の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信し、該第1の端末装置に該第3の伝送ブロックを送信し、該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信し、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
一実施例において、該送信側装置が端末装置であり、該少なくとも1つの受信側装置が基地局であり、或いは、該送信側装置が基地局であり、該少なくとも1つの受信側装置が端末装置である。
一実施例において、該基地局は、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を該端末装置に送信する。
なお、本発明の実施例による送信側装置1300は、本発明の実施例における送信側装置900に対応し、且つ本発明の実施例による方法500を実行する対応本体に対応してもよく、且つ送信側装置1300における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図6中の各方法における対応プロセスを実行するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の送信側装置は、第1のTBセットにより第1のデータ信号及び第2のデータ信号を伝送し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを受信することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
図15は、本発明のさらなる実施例による受信側装置1400の模式的なブロック図を示し、該受信側装置1400は、送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに位置し、該受信側装置1400は、該少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置であり、図1に示されるように、該受信側装置1400は、プロセッサ1410と送受信機1420とを備え、プロセッサ1410は送受信機1420に接続され、一実施例において、該受信側装置1400はさらに記憶装置1430を含み、記憶装置1430はプロセッサ1410に接続され、さらに一実施例において、該受信側装置1400はバスシステム1440を含む。プロセッサ1410、記憶装置1430及び送受信機1420はバスシステム1440によって接続され、該記憶装置1430はコマンドを記憶し、該プロセッサ1410は該記憶装置1430に記憶されたコマンドを実行して、情報又は信号を送信するように送受信機1420を制御し、
該送受信機1420は、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを受信し、該第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、該送信側装置が該少なくとも1つの受信側装置に送信した、該第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと該第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを受信し、該第2の伝送ブロックセット及び該第1の伝送ブロックセットは、該少なくとも1つの受信側装置が該第1のデータ信号及び該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、さらに第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを受信することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
一実施例において、該第1のデータストリームは、該第1のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第2のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて該第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に該第1の周波数を用いて該第3のデータ信号を伝送し、該第2のデータストリームは、該第1の時点に該第1の周波数を用いて該第2のデータ信号を伝送し、該第2の時点に該第1の周波数を用いて該第4のデータ信号を伝送する。
一実施例において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリーム及び該第2のデータストリームがいずれも該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリーム及び該第4のデータストリームがいずれも該第2の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと第2の伝送ブロックを含み、該第1のデータストリームが該第1の伝送ブロックにマッピングされ、該第2のデータストリームが該第2の伝送ブロックにマッピングされ、該第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと第4の伝送ブロックを含み、該第3のデータストリームが該第3の伝送ブロックにマッピングされ、該第4のデータストリームが該第4の伝送ブロックにマッピングされる。
一実施例において、該少なくとも1つの受信側装置は該第1の端末装置と第2の端末装置を含み、該送信側装置は基地局であり、該送受信機1420は具体的には、該基地局が送信した該第1の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第2の伝送ブロックを送信し、該基地局が送信した該第3の伝送ブロックを受信し、該基地局が該第2の端末装置に該第4の伝送ブロックを送信し、該第1の伝送ブロック及び該第3の伝送ブロックは、該第1の端末装置が該第1のデータ信号を決定するのに用いられ、該第2の伝送ブロック及び該第4の伝送ブロックは、該第2の端末装置が該第2のデータ信号を決定するのに用いられる。
一実施例において、該受信側装置が基地局であり、該送信側装置が端末装置であり、或いは、該受信側装置が端末装置であり、該送信側装置が基地局である。
一実施例において、該端末装置は、該基地局が送信した、該端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を受信する。
なお、本発明の実施例による受信側装置1400は、本発明の実施例における受信側装置1000に対応し、且つ本発明の実施例による方法600を実行する対応本体に対応してもよく、且つ受信側装置1400における各モジュールの上記及びほかの操作及び/又は機能はそれぞれ図7中の各方法における対応プロセスを実現するためのものであるから、簡素化させるために、ここで詳細な説明を省略する。
従って、本発明の実施例の受信側装置は、送信側装置が第1のTBセットにより伝送した第1のデータ信号及び第2のデータ信号を受信し、第1のTBセットにおいてTBにエラーが生じたとき、さらに第2のTBセットにおけるTBにより、第2のデータ信号の共役の反数を伝送する第3のデータストリーム及び第1のデータ信号の共役を伝送する第4のデータストリームを受信することによって、受信側装置が第1のTBセット及び第2のTBセットに基づいて、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を取得することで、データ伝送にエラーが生じたとき、上記再伝送方式でデータ伝送効率をさらに向上させる。
なお、本発明の上記方法の実施例は、プロセッサに適用されてもよく、又はプロセッサにより実現されてもよい。プロセッサは信号処理能力を有する集積回路チップである。実現過程において、上記方法の実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式のコマンドとして行える。上記プロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)又はほかのプログラマブルロジックデバイス、離散ゲート又はトランジスタロジック装置、離散ハードウェアユニットであってもよい。本発明の実施例に開示されている各方法、ステップ及びロジックブロック図を実現又は実行できる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、任意の通常のプロセッサなどであってもよい。本発明の実施例に基づいて開示されている方法のステップは、ハードウェアデコードプロセッサにより実行されてもよく、又はデコードプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせにより実行されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野で公知する成熟記憶媒体に記憶されてもよい。該記憶媒体は記憶装置に位置し、プロセッサは記憶装置中の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
なお、本発明の実施例における記憶装置は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(Read−Only Memory、ROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってもよく、外部キャッシュメモリとして使用される。例示的であるが制限的ではない説明によって、多数の形態のRAM、たとえばスタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM)、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期リンクダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM、SLDRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DR RAM)は利用可能である。なお、本明細書に説明されたシステム及び方法における記憶装置は、以上のもの及び任意の適切なタイプのメモリを含むが、それらに制限されないことを意図する。
なお、本明細書では、用語「及び/又は」は、関連オブジェクトの関連関係を説明するものに過ぎず、3種類の関係があることを示し、たとえば、A及び/又はBは、Aが独立に存在する場合、AとBが同時に存在する場合、Bが独立に存在する場合を含む。さらに、本明細書では、符号「/」は、一般的に、前後に記載の関連オブジェクトが「又は」の関係を有することを示す。
当業者が分かるように、本明細書に開示されている実施例に基づいて説明された各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせによって実現できる。これらの機能がハードウェアで実行されるか、ソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定応用及び設計上の制約条件に依存する。当業者であれば、特定応用ごとに異なる方法を用いて説明された機能を実現できるが、このような実現は本発明の範囲に含まれる。
当業者にとって明らかなように、説明の便利さ及び簡素化から、上記説明したシステム、装置及びユニットの具体的な作動過程については、前述方法の実施例における対応過程を参照すればよく、ここで詳細な説明を省略する。
本願によるいくつかの実施例では、理解されるように、開示されているシステム、装置及び方法は、ほかの方式によって実現されてもよい。たとえば、以上で説明した装置の実施例はあくまでも例示的なものに過ぎず、たとえば、前記ユニットの分割は、ロジック機能に応じた分割であり、実際に実施されるときに、別の分割方式があり、たとえば複数のユニット又はモジュールは別のシステムに結合又は集積化されたり、又は一部の特徴を無視にしたり、又は実行しなかったりする。また、表示又は検討された相互結合又は直接結合又は通信接続は、一部のインターフェース、装置又はユニットを介した間接的結合又は通信接続であってもよく、電気的形態、機械的形態又はほかの形態としてもよい。
前記分離部材として説明したユニットは、物理的に分離してもよく、分離しなくてもよく、ユニットとして示される部材は、物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、すなわち、1つの位置に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。必要に応じて、そのうちの一部又は全部のユニットによって、本実施例の手段の目的を実現することができる。
さらに、本発明の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに集積化されてもよく、各ユニットは独立に物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに集積化されてもよい。
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形態として実現され且つ独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ可読記憶媒体に記憶できる。このような知見に基づいて、本発明の技術案では、本質的に、又は、従来技術に貢献する部分又は該技術案の一部は、ソフトウェア製品の形態として実現でき、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶されており、コンピュータ装置(パソコン、サーバ、又はネットワーク装置など)に本発明の各実施例の前記方法の全部又は一部のステップを実行させるいくつかのコマンドを含む。前述の記憶媒体は、Uディスク、モバイルディスク、読み出し専用メモリ(Read−Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどのプロクラムコードを記憶可能な種々の媒体を含む。
以上は、本発明の実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲はそれに制限されず、当業者であれば、本発明に開示されている技術範囲内で容易に想到し得る変化又は置換は、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。従って、本発明の保護範囲は特許請求の範囲の保護範囲に準じる。

Claims (56)

  1. データ伝送方法であって、
    第1の時点に、送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して受信側装置に第1のデータ信号を送信し、前記第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して前記受信側装置に第2のデータ信号を送信するステップと、
    前記第1の時点後の第2の時点に、前記送信側装置が、前記第1の周波数を用いて、前記受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するための前記第1のデータストリームを介して、前記受信側装置に前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、前記第1の周波数を用いて、前記受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するための前記第2のデータストリームを介して、前記受信側装置に前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するステップと
    を含み、
    或いは、
    第1の時点に、前記送信側装置が、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して前記受信側装置に第1のデータ信号を送信し、前記第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して前記受信側装置に第2のデータ信号を送信するステップと、
    前記第1の時点に、前記送信側装置が、第2の周波数を用いて、前記受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するための前記第1のデータストリームを介して、前記受信側装置に前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、前記第2の周波数を用いて、前記受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するための前記第2のデータストリームを介して、前記受信側装置に前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するステップと
    を含むことを特徴とするデータ伝送方法。
  2. 前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信側装置が端末装置であり、前記受信側装置が基地局であり、
    或いは、
    前記送信側装置が基地局であり、前記受信側装置が端末装置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記方法は、
    前記基地局が、前記端末装置と前記基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を前記端末装置に送信する、
    ことをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記送信側装置が前記基地局である場合、前記基地局は、前記第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第1の基地局と、前記第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第2の基地局とを含む、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の方法。
  6. データ伝送方法であって、
    第1の時点に、受信側装置が、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び前記第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信するステップと、
    前記第1の時点後の第2の時点に、前記受信側装置が、前記送信側装置が前記第1の周波数を用いて前記第1のデータストリームを介して送信した、前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び前記第1の周波数を用いて前記第2のデータストリームを介して送信した、前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するステップと、
    前記受信側装置が、前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームに基づいて、前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するステップと
    を含み、
    或いは、
    第1の時点に、前記受信側装置が、前記送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び前記第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信するステップと、
    前記第1の時点に、前記受信側装置が、前記送信側装置が第2の周波数を用いて前記第1のデータストリームを介して送信した、前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び前記第2の周波数を用いて前記第2のデータストリームを介して送信した、前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するステップと、
    前記受信側装置が、前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームに基づいて、前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するステップと
    を含むことを特徴とするデータ伝送方法。
  7. 前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる、ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記受信側装置が基地局であり、前記送信側装置が端末装置であり、
    或いは、
    前記受信側装置が端末装置であり、前記送信側装置が基地局である、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記方法は、
    前記端末装置が、前記基地局が送信した、前記端末装置と前記基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を受信するステップ、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記送信側装置が前記基地局である場合、前記基地局は、前記第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第1の基地局と、前記第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信する第2の基地局とを含む、ことを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  11. データ伝送方法であって、
    送信側装置が、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを、少なくとも1つの受信側装置に送信するステップと、
    前記第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、前記送信側装置が、前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと、前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを、前記少なくとも1つの受信側装置に送信するステップと、
    を含み、
    前記第2の伝送ブロックセット及び前記第1の伝送ブロックセットは、前記少なくとも1つの受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するのに用いられる、
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
  12. 前記第1のデータストリームは、前記第1のデータ信号を伝送するのに用いられ、前記第2のデータストリームは、前記第2のデータ信号を伝送するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて前記第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて前記第3のデータ信号を伝送するのに用いられ、
    前記第2のデータストリームは、前記第1の時点に前記第1の周波数を用いて前記第2のデータ信号を伝送し、前記第2の周波数を用いて前記第4のデータ信号を伝送するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて前記第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に前記第1の周波数を用いて前記第3のデータ信号を伝送するのに用いられ、
    前記第2のデータストリームは、前記第1の時点に前記第1の周波数を用いて前記第2のデータ信号を伝送し、前記第2の時点に前記第1の周波数を用いて前記第4のデータ信号を伝送するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームはいずれも前記第1の伝送ブロックにマッピングされ、
    前記第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、前記第3のデータストリーム及び前記第4のデータストリームはいずれも前記第2の伝送ブロックにマッピングされる、
    ことを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと、第2の伝送ブロックとを含み、前記第1のデータストリームは前記第1の伝送ブロックにマッピングされ、前記第2のデータストリームは前記第2の伝送ブロックにマッピングされ、
    前記第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと、第4の伝送ブロックとを含み、前記第3のデータストリームは前記第3の伝送ブロックにマッピングされ、前記第4のデータストリームは前記第4の伝送ブロックにマッピングされる、
    ことを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記送信側装置は、基地局であり、前記少なくとも1つの受信側装置は、第1の端末装置と、第2の端末装置とを含み、
    送信側装置が、少なくとも1つの受信側装置に第1の伝送ブロックセットを送信するステップは、
    前記基地局が、前記第1の端末装置に前記第1の伝送ブロックを送信し、前記第2の端末装置に前記第2の伝送ブロックを送信するステップを含み、
    前記送信側装置が、前記少なくとも1つの受信側装置に第2の伝送ブロックセットを送信するステップは、
    前記基地局が、前記第1の端末装置に前記第3の伝送ブロックを送信し、前記第2の端末装置に前記第4の伝送ブロックを送信するステップを含み、
    前記第1の伝送ブロック及び前記第3の伝送ブロックは、前記第1の端末装置が前記第1のデータ信号を決定するのに用いられ、前記第2の伝送ブロック及び前記第4の伝送ブロックは、前記第2の端末装置が前記第2のデータ信号を決定するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記送信側装置が端末装置であり、前記少なくとも1つの受信側装置が基地局であり、
    或いは、
    前記送信側装置が基地局であり、前記少なくとも1つの受信側装置が端末装置である、
    ことを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記方法は、
    前記基地局が、前記端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を前記端末装置に送信するステップ、
    をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. データ伝送方法であって、
    送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに適用され、
    前記少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置である第1の受信側装置が、前記送信側装置が前記少なくとも1つの受信側装置に送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを受信するステップと、
    前記第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、前記第1の受信側装置が、前記送信側装置が前記少なくとも1つの受信側装置に送信した、前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと、前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを受信するステップと
    を含み、
    前記第2の伝送ブロックセット及び前記第1の伝送ブロックセットは、前記少なくとも1つの受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するのに用いられる、
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
  21. 前記第1のデータストリームは、前記第1のデータ信号を伝送するのに用いられ、前記第2のデータストリームは、前記第2のデータ信号を伝送するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて前記第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて前記第3のデータ信号を伝送するのに用いられ、
    前記第2のデータストリームは、前記第1の時点に前記第1の周波数を用いて前記第2のデータ信号を伝送し、前記第2の周波数を用いて前記第4のデータ信号を伝送するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  23. 前記第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて前記第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に前記第1の周波数を用いて前記第3のデータ信号を伝送するのに用いられ、
    前記第2のデータストリームは、前記第1の時点に前記第1の周波数を用いて前記第2のデータ信号を伝送し、前記第2の時点に前記第1の周波数を用いて前記第4のデータ信号を伝送するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  24. 前記第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームがいずれも前記第1の伝送ブロックにマッピングされ、
    前記第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、前記第3のデータストリーム及び前記第4のデータストリームがいずれも前記第2の伝送ブロックにマッピングされる、
    ことを特徴とする請求項20から23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと、第2の伝送ブロックとを含み、前記第1のデータストリームが前記第1の伝送ブロックにマッピングされ、前記第2のデータストリームが前記第2の伝送ブロックにマッピングされ、
    前記第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと、第4の伝送ブロックとを含み、前記第3のデータストリームが前記第3の伝送ブロックにマッピングされ、前記第4のデータストリームが前記第4の伝送ブロックにマッピングされる、
    ことを特徴とする請求項20から23のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記少なくとも1つの受信側装置は、第1の端末装置と、第2の端末装置とを含み、前記送信側装置は、基地局であり、
    前記第1の受信側装置が、前記送信側装置が前記少なくとも1つの受信側装置に送信した第1の伝送ブロックセットを受信するステップは、
    前記第1の端末装置が、前記基地局が送信した前記第1の伝送ブロックを受信し、前記基地局が前記第2の伝送ブロックを前記第2の端末装置に送信するステップを含み、
    前記第1の受信側装置が、前記送信側装置が前記少なくとも1つの受信側装置に送信した第2の伝送ブロックセットを受信するステップは、
    前記第1の端末装置が、前記基地局が送信した前記第3の伝送ブロックを受信し、前記基地局が前記第4の伝送ブロックを前記第2の端末装置に送信するステップを含み、
    前記第1の伝送ブロック及び前記第3の伝送ブロックは、前記第1の端末装置が前記第1のデータ信号を決定するのに用いられ、前記第2の伝送ブロック及び前記第4の伝送ブロックは、前記第2の端末装置が前記第2のデータ信号を決定するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記第1の受信側装置が基地局であり、前記送信側装置が端末装置であり、
    或いは、
    前記第1の受信側装置が端末装置であり、前記送信側装置が基地局である、
    ことを特徴とする請求項20から25のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記方法は、
    前記端末装置が、前記基地局が送信した、前記端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を受信するステップ、
    をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 送信側装置であって、
    第1の時点に、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して受信側装置に第1のデータ信号を送信し、前記第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して前記受信側装置に第2のデータ信号を送信し、
    さらに、前記第1の時点後の第2の時点に、前記第1の周波数を用いて、前記受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するための前記第1のデータストリームを介して、前記受信側装置に前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、前記第1の周波数を用いて、前記受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するための前記第2のデータストリームを介して、前記受信側装置に前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するための送信モジュールを備え、
    或いは、
    第1の時点に、第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して前記受信側装置に第1のデータ信号を送信し、前記第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して前記受信側装置に第2のデータ信号を送信し、
    さらに、前記第1の時点に、第2の周波数を用いて、前記受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するための前記第1のデータストリームを介して、前記受信側装置に前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を送信し、前記第2の周波数を用いて、前記受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するための前記第2のデータストリームを介して、前記受信側装置に前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を送信するための送信モジュールを備える、
    ことを特徴とする送信側装置。
  30. 前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる、ことを特徴とする請求項29に記載の送信側装置。
  31. 前記送信側装置が端末装置であり、前記受信側装置が基地局であり、
    或いは、
    前記送信側装置が基地局であり、前記受信側装置が端末装置である、
    ことを特徴とする請求項29又は30に記載の送信側装置。
  32. 前記基地局は、前記端末装置と前記基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を前記端末装置に送信するのに用いられる、ことを特徴とする請求項31に記載の送信側装置。
  33. 前記送信側装置が前記基地局である場合、前記基地局は、第1の送信ユニットを含む第1の基地局と、第2の送信ユニットを含む第2の基地局とを含み、前記送信モジュールは前記第1の送信ユニットと、前記第2の送信ユニットとを含み、
    前記第1の送信ユニットは、前記第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信するのに用いられ、前記第2の送信ユニットは、前記第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項31又は32に記載の送信側装置。
  34. 受信側装置であって、
    第1の時点に、送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び前記第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信し、
    さらに、前記第1の時点後の第2の時点に、前記送信側装置が前記第1の周波数を用いて前記第1のデータストリームを介して送信した、前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び前記第1の周波数を用いて前記第2のデータストリームを介して送信した、前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するための受信モジュールと、
    前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームに基づいて、前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するための決定モジュールと
    を備え、
    或いは、
    第1の時点に、前記送信側装置が第1の周波数を用いて第1のデータストリームを介して送信した第1のデータ信号、及び前記第1の周波数を用いて第2のデータストリームを介して送信した第2のデータ信号を受信し、
    さらに、前記第1の時点に、前記送信側装置が第2の周波数を用いて前記第1のデータストリームを介して送信した、前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号、及び前記第2の周波数を用いて前記第2のデータストリームを介して送信した、前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を受信するための受信モジュールと、
    前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームに基づいて、前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するための決定モジュールと
    を備える、
    ことを特徴とする受信側装置。
  35. 前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームは、同一の伝送ブロックにマッピングされる、ことを特徴とする請求項34に記載の受信側装置。
  36. 前記受信側装置が基地局であり、前記送信側装置が端末装置であり、
    或いは、
    前記受信側装置が端末装置であり、前記送信側装置が基地局である、ことを特徴とする請求項34又は35に記載の受信側装置。
  37. 前記端末装置は、前記基地局が送信した、前記端末装置と前記基地局との間のデータ信号伝送方式を指示するための指示情報を受信するのに用いられる、ことを特徴とする請求項36に記載の受信側装置。
  38. 前記送信側装置が前記基地局である場合、前記基地局は、第1の基地局と、第2の基地局とを含み、
    前記第1の基地局は、前記第1のデータストリームにおけるデータ信号を送信するのに用いられ、前記第2の基地局は、前記第2のデータストリームにおけるデータ信号を送信するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項36又は37に記載の受信側装置。
  39. 送信側装置であって、
    少なくとも1つの受信側装置に、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを送信するための第1の送信モジュールと、
    前記第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、前記少なくとも1つの受信側装置に、前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと、前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを送信するための第2の送信モジュールとを備え、
    前記第2の伝送ブロックセット及び前記第1の伝送ブロックセットは、前記少なくとも1つの受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するのに用いられる、
    ことを特徴とする送信側装置。
  40. 前記第1のデータストリームは、前記第1のデータ信号を伝送するのに用いられ、前記第2のデータストリームは、前記第2のデータ信号を伝送するのに用いられる、ことを特徴とする請求項39に記載の送信側装置。
  41. 前記第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて前記第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて前記第3のデータ信号を伝送するのに用いられ、
    前記第2のデータストリームは、前記第1の時点に前記第1の周波数を用いて前記第2のデータ信号を伝送し、前記第2の周波数を用いて前記第4のデータ信号を伝送するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項39に記載の送信側装置。
  42. 前記第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて前記第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に前記第1の周波数を用いて前記第3のデータ信号を伝送するのに用いられ、
    前記第2のデータストリームは、前記第1の時点に前記第1の周波数を用いて前記第2のデータ信号を伝送し、前記第2の時点に前記第1の周波数を用いて前記第4のデータ信号を伝送するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項39に記載の送信側装置。
  43. 前記第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームがいずれも前記第1の伝送ブロックにマッピングされ、
    前記第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、前記第3のデータストリーム及び前記第4のデータストリームがいずれも前記第2の伝送ブロックにマッピングされる、
    ことを特徴とする請求項39から42のいずれか1項に記載の送信側装置。
  44. 前記第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと、第2の伝送ブロックとを含み、前記第1のデータストリームが前記第1の伝送ブロックにマッピングされ、前記第2のデータストリームが前記第2の伝送ブロックにマッピングされ、
    前記第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと、第4の伝送ブロックとを含み、前記第3のデータストリームが前記第3の伝送ブロックにマッピングされ、前記第4のデータストリームが前記第4の伝送ブロックにマッピングされる、
    ことを特徴とする請求項39から42のいずれか1項に記載の送信側装置。
  45. 前記送信側装置は、基地局であり、前記少なくとも1つの受信側装置は、第1の端末装置と、第2の端末装置とを含み、
    前記第1の送信モジュールは、具体的には、
    前記第1の端末装置に前記第1の伝送ブロックを送信し、前記第2の端末装置に前記第2の伝送ブロックを送信するのに用いられ、
    前記第2の送信モジュールは、具体的には、
    前記第1の端末装置に前記第3の伝送ブロックを送信し、前記第2の端末装置に前記第4の伝送ブロックを送信し、前記第1の伝送ブロック及び前記第3の伝送ブロックは、前記第1の端末装置が前記第1のデータ信号を決定するのに用いられ、前記第2の伝送ブロック及び前記第4の伝送ブロックは、前記第2の端末装置が前記第2のデータ信号を決定するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項44に記載の送信側装置。
  46. 前記送信側装置が端末装置であり、前記少なくとも1つの受信側装置が基地局であり、
    或いは、
    前記送信側装置が基地局であり、前記少なくとも1つの受信側装置が端末装置である、
    ことを特徴とする請求項39から44のいずれか1項に記載の送信側装置。
  47. 前記基地局は、前記端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を前記端末装置に送信するのに用いられる、ことを特徴とする請求項46に記載の送信側装置。
  48. 受信側装置であって、
    送信側装置と少なくとも1つの受信側装置とを備える通信システムに位置し、前記少なくとも1つの受信側装置のうちのいずれか1つの受信側装置であり、
    前記送信側装置が前記少なくとも1つの受信側装置に送信した、第1のデータ信号及び第2のデータ信号を含むデータ信号を伝送するための第1のデータストリームと第2のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第1の伝送ブロックセットを受信するための第1の受信モジュールと、
    前記第1の伝送ブロックセットにおける伝送ブロックの伝送にエラーが生じたとき、前記送信側装置が前記少なくとも1つの受信側装置に送信した、前記第2のデータ信号の共役の反数に等しい第3のデータ信号を伝送するための第3のデータストリームと、前記第1のデータ信号の共役に等しい第4のデータ信号を伝送するための第4のデータストリームとが伝送ブロックにマッピングされた第2の伝送ブロックセットを受信するための第2の受信モジュールと
    を備え、
    前記第2の伝送ブロックセット及び前記第1の伝送ブロックセットは、前記少なくとも1つの受信側装置が前記第1のデータ信号及び前記第2のデータ信号を決定するのに用いられる、
    ことを特徴とする受信側装置。
  49. 前記第1のデータストリームは、前記第1のデータ信号を伝送するのに用いられ、前記第2のデータストリームは、前記第2のデータ信号を伝送するのに用いられる、ことを特徴とする請求項48に記載の受信側装置。
  50. 前記第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて前記第1のデータ信号を伝送し、第2の周波数を用いて前記第3のデータ信号を伝送するのに用いられ、
    前記第2のデータストリームは、前記第1の時点に前記第1の周波数を用いて前記第2のデータ信号を伝送し、前記第2の周波数を用いて前記第4のデータ信号を伝送するのに用いられる、ことを特徴とする請求項48に記載の受信側装置。
  51. 前記第1のデータストリームは、第1の時点に第1の周波数を用いて前記第1のデータ信号を伝送し、第2の時点に前記第1の周波数を用いて前記第3のデータ信号を伝送するのに用いられ、
    前記第2のデータストリームは、前記第1の時点に前記第1の周波数を用いて前記第2のデータ信号を伝送し、前記第2の時点に前記第1の周波数を用いて前記第4のデータ信号を伝送するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項48に記載の受信側装置。
  52. 前記第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックを含み、前記第1のデータストリーム及び前記第2のデータストリームがいずれも前記第1の伝送ブロックにマッピングされ、
    前記第2の伝送ブロックセットは、第2の伝送ブロックを含み、前記第3のデータストリーム及び前記第4のデータストリームがいずれも前記第2の伝送ブロックにマッピングされる、
    ことを特徴とする請求項48から51のいずれか1項に記載の受信側装置。
  53. 前記第1の伝送ブロックセットは、第1の伝送ブロックと、第2の伝送ブロックとを含み、前記第1のデータストリームが前記第1の伝送ブロックにマッピングされ、前記第2のデータストリームが前記第2の伝送ブロックにマッピングされ、
    前記第2の伝送ブロックセットは、第3の伝送ブロックと、第4の伝送ブロックとを含み、前記第3のデータストリームが前記第3の伝送ブロックにマッピングされ、前記第4のデータストリームが前記第4の伝送ブロックにマッピングされる、
    ことを特徴とする請求項48から51のいずれか1項に記載の受信側装置。
  54. 前記少なくとも1つの受信側装置は、第1の端末装置と、第2の端末装置とを含み、前記送信側装置は、基地局であり、
    前記第1の受信モジュールは、具体的には、
    前記基地局が送信した前記第1の伝送ブロックを受信し、前記基地局が前記第2の端末装置に前記第2の伝送ブロックを送信するのに用いられ、
    前記第2の受信モジュールは、具体的には、
    前記基地局が送信した前記第3の伝送ブロックを受信し、前記基地局が前記第4の伝送ブロックを前記第2の端末装置に送信するのに用いられ、
    前記第1の伝送ブロック及び前記第3の伝送ブロックは、前記第1の端末装置が前記第1のデータ信号を決定するのに用いられ、前記第2の伝送ブロック及び前記第4の伝送ブロックは、前記第2の端末装置が前記第2のデータ信号を決定するのに用いられる、
    ことを特徴とする請求項53に記載の受信側装置。
  55. 前記受信側装置が基地局であり、前記送信側装置が端末装置であり、
    或いは、
    前記受信側装置が端末装置であり、前記送信側装置が基地局である、ことを特徴とする請求項48から53のいずれか1項に記載の受信側装置。
  56. 前記端末装置は、前記基地局が送信した、前記端末装置が伝送ブロックの伝送にエラーが生じたときに採用する再伝送方式を指示するための指示情報を受信するのに用いられる、ことを特徴とする請求項55に記載の受信側装置。
JP2019500585A 2016-09-28 2016-09-28 データ伝送方法、受信側装置及び送信側装置 Active JP6965335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/100566 WO2018058369A1 (zh) 2016-09-28 2016-09-28 传输数据的方法、接收端设备和发送端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537286A true JP2019537286A (ja) 2019-12-19
JP6965335B2 JP6965335B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=61763577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500585A Active JP6965335B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 データ伝送方法、受信側装置及び送信側装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10644830B2 (ja)
EP (1) EP3457648A4 (ja)
JP (1) JP6965335B2 (ja)
KR (1) KR20190061021A (ja)
CN (1) CN109417522B (ja)
TW (1) TWI734828B (ja)
WO (1) WO2018058369A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117097375A (zh) * 2022-05-12 2023-11-21 华为技术有限公司 一种信号传输方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344415A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信方法及びマルチキャリア通信装置
US20040057530A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Nortel Networks Limited Incremental redundancy with space-time codes
JP2006238143A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時空間又は周波数空間で符号化又は復号化する送受信装置及び方法
JP2008523665A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 アダプティクス、インク マルチセル無線ネットワークにおける協調的mimo
JP2010505368A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 インテル コーポレイション システムスケジューラの方法及び装置
JP2010200249A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sharp Corp 通信装置、端末装置、送信方法、受信方法および通信システム
JP2011504302A (ja) * 2008-01-16 2011-02-03 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 一組の送信アンテナを有する送信機及び一組の受信アンテナを有する受信機を含む多入力多出力(MIMO)ネットワークにおけるシンボルシーケンスSnを送信するための方法
US20150078191A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System And Method For Providing Interference Characteristics For Interference Mitigation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852630A (en) * 1997-07-17 1998-12-22 Globespan Semiconductor, Inc. Method and apparatus for a RADSL transceiver warm start activation procedure with precoding
CN1918838B (zh) * 2004-02-13 2012-02-01 松下电器产业株式会社 发送装置、接收装置及无线通信方法
US7787573B2 (en) * 2004-11-19 2010-08-31 Broadcom Corporation Wireless system having channel fading compensation using minimum mean square error
KR20060091578A (ko) * 2005-02-16 2006-08-21 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 재전송 장치 및 방법
JP4884722B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
CN101005339A (zh) * 2006-01-18 2007-07-25 华为技术有限公司 一种多载波系统的数据多信道传送方法及装置
US8107543B2 (en) * 2006-06-27 2012-01-31 Amimon Ltd. High diversity time-space coding and decoding for MIMO systems
EP1959603A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-20 Mitsubishi Electric Information Technology Center Europe B.V. Method of radio data emission, emitter and receiver using the method
ES2335634B1 (es) * 2008-01-24 2011-02-10 Vicente Diaz Fuente Metodo y aparato de codificacion y decodificacion para la reduccion de las interferencias en sistemas de transmision de señales simultaneasy usuarios multiples.
KR101399783B1 (ko) * 2008-03-20 2014-05-27 삼성전자주식회사 다중 입출력 통신 시스템에서 재전송 모드 선택 방법 및장치
US8190207B2 (en) * 2008-04-22 2012-05-29 Motorola Mobility, Inc. Communication system and method of operation therefor
KR101507170B1 (ko) * 2008-06-26 2015-03-31 엘지전자 주식회사 Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
WO2011026236A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Nortel Networks Limited Transmission of symbols in a mimo environment using alamouti based codes
JP5630898B2 (ja) * 2010-04-15 2014-11-26 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、および無線通信システム
JP5671328B2 (ja) * 2010-12-21 2015-02-18 株式会社日立国際電気 受信装置、通信システム及び通信方法
US8824501B2 (en) * 2011-09-16 2014-09-02 Alcatel Lucent Performance enhancement through optical variants
CN102347926B (zh) * 2011-09-26 2013-12-18 豪威科技(上海)有限公司 载波频率捕获方法及装置
EP3024155B1 (en) * 2013-07-14 2018-10-03 LG Electronics Inc. Method for transmitting data symbol using antenna correlation in wireless access system which supports massive antenna
CN105637788B (zh) * 2013-10-31 2018-06-12 松下电器(美国)知识产权公司 发送方法、发送装置、接收方法及接收装置
US10361823B2 (en) * 2015-05-15 2019-07-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting uplink data in licensed-assisted access system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344415A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信方法及びマルチキャリア通信装置
US20040057530A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Nortel Networks Limited Incremental redundancy with space-time codes
JP2008523665A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 アダプティクス、インク マルチセル無線ネットワークにおける協調的mimo
JP2006238143A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時空間又は周波数空間で符号化又は復号化する送受信装置及び方法
JP2010505368A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 インテル コーポレイション システムスケジューラの方法及び装置
JP2011504302A (ja) * 2008-01-16 2011-02-03 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 一組の送信アンテナを有する送信機及び一組の受信アンテナを有する受信機を含む多入力多出力(MIMO)ネットワークにおけるシンボルシーケンスSnを送信するための方法
JP2010200249A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sharp Corp 通信装置、端末装置、送信方法、受信方法および通信システム
US20150078191A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System And Method For Providing Interference Characteristics For Interference Mitigation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
井上 学ほか: "OFDM複数基地局システムにおけるSTTDを用いたサイトダイバーシチ法", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第102巻,第203号, JPN6020046603, 12 July 2002 (2002-07-12), pages 49 - 54, ISSN: 0004402200 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10644830B2 (en) 2020-05-05
CN109417522B (zh) 2020-12-04
JP6965335B2 (ja) 2021-11-10
EP3457648A1 (en) 2019-03-20
CN109417522A (zh) 2019-03-01
WO2018058369A1 (zh) 2018-04-05
EP3457648A4 (en) 2019-07-24
US20190123852A1 (en) 2019-04-25
TWI734828B (zh) 2021-08-01
KR20190061021A (ko) 2019-06-04
TW201815113A (zh) 2018-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7354302B2 (ja) データを伝送するための方法及び端末装置
US11405896B2 (en) Sidelink communication method and terminal device
WO2018137451A1 (zh) 一种波束切换方法及相关设备
CN113285794B (zh) 传输上行反馈信息的方法、终端设备和网络设备
KR102543108B1 (ko) 서비스를 전송하기 위한 방법, 이동국 및 네트워크 기기
CN108886709B (zh) 用户装置及通信方法
WO2021027518A1 (zh) 处理数据的方法和通信装置
CN106170941B (zh) 数据处理的方法及装置
WO2018230191A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び記録媒体
CN109863731A (zh) 数据传输方法、相关设备及通信系统
CN110140372B (zh) 基站、终端设备、方法、程序和记录介质
KR20220133301A (ko) 정보 수신 방법, 정보 송신 방법 및 기기
CN110140298A (zh) 传输数据的方法和设备
US11350417B2 (en) Method and apparatus for transmitting information
JP2020503776A (ja) 複数のキャリア上でデータを送信するための方法、端末装置、およびネットワーク装置
JP2020532148A (ja) データ伝送方法、端末装置及びネットワーク装置
TWI734828B (zh) 傳輸資料的方法、接收端裝置和發送端裝置
US20200015224A1 (en) User apparatus and base station
JP7217759B2 (ja) 情報伝送方法及び装置、端末機器、ネットワーク機器
KR20220017863A (ko) 무선 통신 시스템에서 결합 액세스 및 백홀 시스템을 위한 개선된 셀 선택 및 실패 처리 방법 및 장치
CN113170531A (zh) 数据传输的方法和设备
WO2016182960A1 (en) Mu-mimo for single user during antenna sharing
KR20220017817A (ko) 무선 통신 시스템에서 백홀 엑세스 홀 결합 시스템을 위한 개선된 셀 선택 및 실패 처리 방법 및 장치
KR20220017812A (ko) 무선 통신 시스템에서 백홀 엑세스 홀 결합 시스템을 위한 개선된 셀 선택 및 실패 처리 방법 및 장치
CN117692092A (zh) 通信方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150