JP2019536582A - 治療デバイスの超音波ガイド下の位置決め - Google Patents

治療デバイスの超音波ガイド下の位置決め Download PDF

Info

Publication number
JP2019536582A
JP2019536582A JP2019530648A JP2019530648A JP2019536582A JP 2019536582 A JP2019536582 A JP 2019536582A JP 2019530648 A JP2019530648 A JP 2019530648A JP 2019530648 A JP2019530648 A JP 2019530648A JP 2019536582 A JP2019536582 A JP 2019536582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
ultrasound
imaging probe
signal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096248B2 (ja
JP2019536582A5 (ja
Inventor
スティーブ サン
スティーブ サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2019536582A publication Critical patent/JP2019536582A/ja
Publication of JP2019536582A5 publication Critical patent/JP2019536582A5/ja
Priority to JP2022100930A priority Critical patent/JP2022123124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096248B2 publication Critical patent/JP7096248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/063Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using impedance measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3413Needle locating or guiding means guided by ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2063Acoustic tracking systems, e.g. using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • A61B2090/3782Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound transmitter or receiver in catheter or minimal invasive instrument
    • A61B2090/3786Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound transmitter or receiver in catheter or minimal invasive instrument receiver only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3925Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3925Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers ultrasonic
    • A61B2090/3929Active markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

医療処置を実行するための装置は、入射した超音波信号を電気信号に変換するセンサを備える。センサは下部電極及び上部電極を備え、上部電極は電気信号を超音波撮像プローブの電極に送信する。

Description

[0001] 患者に生体内位置(in−situ)で使用される医療デバイスの位置追跡によって、低侵襲性の医療処置を実行することが可能になる。例として、超音波ガイド下の医療処置によって、患者内の関心位置に対する特定の医療デバイスの位置を特定することが可能になる。
[0002] 特定の超音波に基づく医療デバイスの追跡では、医療デバイスの先端からハンドルまで伸びる電線が、信号をデータ分析用のコンソール/ワークステーションに送信する。
[0003] 欠点の中でも特に、医療器具をケーブルでコンソール/ワークステーションに接続すると、臨床ワークフローが複雑になり、望ましくないケーブル管理が導入される。結果として、医療デバイスをコンソールに接続するケーブルが存在するために、臨床ワークフローが妨げられることが多い。これにより、臨床医が処置を行いにくくなるだけでなく、そのような知られているケーブル接続のデバイス及びシステムの市場での受け入れが制限される。
[0004] したがって、少なくとも上述の知られているデバイスの欠点を克服する、生体内位置で医療器具の位置を決定するための装置、システム、方法、及びコンピュータ可読記憶媒体を提供することが望ましい。
[0005] 本発明は、添付の図面と共に考察される、以下に提示する代表的な実施形態の詳細な説明からより容易に理解されよう。
[0006] 代表的な実施形態による、双方向の超音波信号の送信を示す概念図である。 [0007] 代表的な実施形態による、一方向の超音波信号の送信を示す概念図である。 [0008] 代表的な実施形態による、超音波システムを示す概略ブロック図である。 [0009] 代表的な実施形態による、医療デバイスを示す簡略概略ブロック図である。 [0010] 人体組織の電気リアクタンス対電気インピーダンスのグラフ表示である。 [0011] 複数の超音波ビームを使用したフレーム走査を示す概念図である。 [0012] 代表的な実施形態による医療デバイスのフレームトリガ信号、ライントリガ信号、及び受信センサ信号の相対的なタイミングを示す図である。
[0013] 以下、代表的な実施形態を示す添付の図面を参照して本教示を説明する。しかしながら、本教示は異なる形態で具体化されてもよく、本明細書に記載の実施形態に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は教示例として提供している。
[0014] 一般に、様々な実施形態によれば、本明細書で使用する用語は特定の実施形態を説明するためのものにすぎず、限定することを意図するものではないことを理解されたい。定義された用語はいずれも、本教示の技術分野において一般に理解され受け入れられている、定義された用語の技術的及び科学的意味に加わるものである。
[0015] 本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する場合、「a」、「an」及び「the」という語は、文脈が明らかに別途指示しない限り、単数及び複数の指示対象の両方を含む。したがって、たとえば、「デバイス(a device)」は、1つのデバイス及び複数のデバイスを含む。
[0016] 別段の記載がない限り、要素又は構成要素が他の要素又は構成要素に「接続される」、「結合される」と記述する場合、その要素又は構成要素は、他の要素又は構成要素に直接接続し、直接結合することができ、或いは介在要素又は構成要素が存在し得ることは理解されよう。すなわち、これら及び類似の用語は、2つの要素又は構成要素を接続するために1つ又は複数の中間要素又は構成要素が採用され得る場合を包含する。しかしながら、要素又は構成要素が他の要素又は構成要素に「直接接続される」と述べる場合、これは、2つの要素又は構成要素が中間又は介在要素又は構成要素なしで互いに接続される場合のみを包含する。
[0017] また、「実質的な」又は「実質的に」という用語は、それらの通常の意味に加えて、当業者にとって許容可能な限度又は程度内であることを意味することは理解されよう。たとえば、「実質的にキャンセルされる」とは、当業者であればキャンセルが許容可能であると見なすことを意味する。同様に、「約」という用語は、その通常の意味に加えて、当業者にとって許容可能な限度内又は量以内であることを意味する。たとえば、「ほぼ同一」とは、当業者であれば比較される項目が同一であると見なすことを意味する。
[0018] 方向を示す語句及び相対的な語句は、添付の図面に示すように、様々な要素の互いに対する関係を説明するために使用され得る。これらの語句は、図面に示した向きに加えて、デバイス及び/又は要素の異なる向きを包含するものとする。
[0019] これらの図において同様の番号が付けられた要素は、同等の要素であるか、又は同一の機能を実行する。以前に論じた要素は、機能が等価である場合、以後の図において必ずしも論じない。
[0020] 最初に、医療画像は、超音波撮像プローブを使用して得られるような2D又は3D画像と、超音波撮像プローブからの超音波信号の画像フレームに対する医療器具の位置とを含むことに留意されたい。
[0021] 代表的な実施形態によれば、医療処置を実行するための装置は、入射した超音波信号を電気信号に変換するセンサを備える。センサは下部電極及び上部電極を備え、上部電極は電気信号を超音波撮像プローブの電極に送信する。
[0022] 他の代表的な実施形態によれば、超音波システムは、関心領域に超音波を照射する超音波撮像プローブと、医療処置を実行する装置とを備える。装置は、入射した超音波信号を電気信号に変換するセンサを備える。センサは下部電極及び上部電極を備え上部電極は電気信号を超音波撮像プローブの電極に無線で送信する。超音波システムは、超音波撮像プローブ及び装置から離れた制御ユニットであって、超音波撮像プローブから画像を提供する、制御ユニットをさらに備える。制御ユニットは、装置の位置を画像上に重ね合わせるプロセッサを備える。
[0023] 図1A及び図1Bに、例示的かつ非限定的な例として、双方向ビーム形成(図1A)と、一方向のみのビーム形成(図1B)との比較を提供する。
[0024] 図1Aを参照すると、双方向ビーム形成の代表例には、反射器106に当たる超音波信号を発するN個の素子104の撮像アレイ102が示されている。超音波は行き来する(撮像アレイから反射器へ、そして撮像アレイへ戻る)ので、このビーム形成は「双方向」又は「往復」ビーム形成である。(反射して戻ってきた超音波を)受信すると、ビーム形成によって、反射器106の反射率と、アレイ102に対する反射器の位置とが決定される。アレイ102は超音波ビーム108を送出し、これは反射器106で反射され、アレイ102の全ての素子104に戻る。ビームの飛行は、素子iについて、距離r(P)+d(i,P)にわたる。各素子104は戻り超音波の振幅を継続的に測定する。各素子104について、その測定値の最大値までの時間、すなわち「往復飛行時間」は総飛行距離を示す。飛行のr(P)脚(leg)は一定であるので、戻りの飛行距離d(i,P)が決定される。これらの測定値から、反射器106の相対位置が幾何学的に計算される。反射器106の反射率に関しては、全てのiにわたって(すなわち、全ての素子104にわたって)最大値を合計することによって示すことができる。
[0025] 図1Bを参照すると、一方向のみの(受信)ビーム形成が示されている。なお、その名前が示すように、一方向ビーム形成ではエコーが存在するが、使用されない。そうではなく、超音波送信器110は超音波ビーム112を放射し、これはアレイ102の各素子104に入射する。ここでの飛行は、双方向ビーム形成の場合とは異なり、距離d(i,P)にわたる。超音波ビーム112を放射してから素子104で最大振幅が読み取られるまでの時間によって、その素子iについての値d(i,P)が決まる。したがって、超音波送信器110の位置は幾何学的に導出することができ、反射率は最大振幅の読み取り値を合計することによって計算することができる。
[0026] 上述のように、一方向ビーム形成は遅延ロジックを介して時間領域で実施可能であるが、よく知られているフーリエビーム形成アルゴリズムによって周波数領域で実施することもできる。
[0027] 本説明が続くにつれてより明確になるように、双方向ビーム形成はフレーム単位の画像を収集するために使用され、一方向ビーム形成は医療デバイス(総称的に装置と呼ばれることがある)の遠位端又はその付近に配置されたセンサの位置を決定するために使用される。
[0028] 図2は、本発明の代表的な実施形態による超音波システム200を示す簡略概略ブロック図である。超音波システム200はいくつかの構成要素を備え、それらの機能は以下でより十分に説明する。
[0029] 超音波システム200は制御ユニット201を備え、これはディスプレイ203及びユーザインターフェース204に接続される。制御ユニット201はプロセッサ205を備え、これはメモリ206及び入出力(I/O)回路207に接続される。超音波システム200はまた、超音波撮像プローブ211及び医療デバイス214を備える。
[0030] 制御ユニット201はビーム形成器210を備える。ビーム形成器210は、超音波撮像プローブ211から信号を受信するようになされる。超音波撮像プローブ211は、関心領域213の双方向(たとえば、パルス−エコー)撮像に使用される受信ビーム形成を実行するために超音波を検知するハードウェア212(すなわちトランスデューサハードウェア)に接続される。以下でより十分に説明するように、超音波撮像プローブ211は関心領域213を走査するようになされ、フレーム単位でラインごとにデジタルに構築される画像を提供する。
[0031] 制御ユニット201はクロック(CLK)208(以下では第1のクロックと呼ばれることもある)をさらに備え、これはビーム形成器210の構成要素でもよい。クロック209はクロック信号をI/O回路に提供して、以下でより十分に説明するように、超音波システム200へ分配し、そこで使用できるようにする。本説明が続くにつれてより明確になるように、クロック208は、超音波撮像プローブ211の画像フレームの座標系において生体内位置で医療デバイス214の位置を決定するのに有用である。
[0032] 医療デバイス214は、遠位端216又はその近く(すなわち、遠位端216から既知の距離)に配置されるセンサ215(図3参照)を備え、遠位端216は関心領域213内の目標位置に配置される。以下でより十分に説明するように、センサ215は、超音波撮像プローブ211によって提供された超音波ビームを電気信号に変換するようになされる。これらの電気信号は体を透過して送信され、超音波撮像プローブ211の検知電極220に入射する。検知電極220はこれらの電気信号をリンク221を介してI/O回路207に提供し、プロセッサ205はこれらを使用してセンサ215の位置を決定することによって、特定の画像フレーム内の画像の座標系における医療デバイス214の遠位端の位置を決定する。
[0033] 本説明が続くにつれてより明確になるように、制御ユニット201は例示的には、本明細書で開示した方法又はコンピュータベースの機能のうちの任意の1つ又は複数を制御ユニット201に実行させるために実行可能な命令セットを含むコンピュータシステムである。制御ユニット201は、独立型デバイスとして(たとえば、独立型超音波システムのコンピュータとして)動作し、又は、たとえば無線ネットワーク202を使用して他のコンピュータシステム若しくは周辺デバイスに接続される。一般に、ネットワーク202への接続は、一般には入出力回路の構成要素であるハードウェアインターフェースを使用して行われ、これについては後述する。
[0034] 本開示の様々な実施形態によれば、本明細書に記載の方法は、ソフトウェアプログラムを実行するハードウェアベースの制御ユニット201を使用して実施される。さらに、代表的な実施形態では、実装形態は、分散処理、コンポーネント/オブジェクト分散処理、及び並列処理を含むことができる。仮想コンピュータシステム処理は、本明細書に記載の方法又は機能のうちの1つ又は複数を実施するように構築することができ、本明細書に記載のプロセッサ205は仮想処理環境をサポートするために使用される。
[0035] 代表的な実施形態によれば、ディスプレイ203は、画像又はデータを表示するのに適した出力デバイス又はユーザインターフェースである。ディスプレイは視覚データ、音声データ、及び/又は触覚データを出力する。ディスプレイ203は、限定はしないが、コンピュータモニタ、テレビ画面、タッチスクリーン、触覚電子ディスプレイ、点字スクリーン、陰極線管(CRT)、蓄積管、双安定ディスプレイ、電子ペーパー、ベクトルディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、真空蛍光ディスプレイ(VF)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、電子発光ディスプレイ(ELD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオードディスプレイ(OLED)、プロジェクタ、及びヘッドマウントディスプレイである。
[0036] ユーザインターフェース204は、臨床医又は他のオペレータが制御ユニット201、ひいては超音波システム200と対話することを可能にする。ユーザインターフェース204は、情報又はデータをオペレータに提供し、及び/又は臨床医又は他のオペレータから情報又はデータを受け取り、臨床医又は他のオペレータからの入力を制御ユニット201によって受け取ることを可能にし、制御ユニット201からの出力をユーザに提供する。換言すれば、ユーザインターフェース204は、臨床医又は他のオペレータが制御ユニットを制御又は操作することを可能にし、制御ユニット201が臨床医又は他のオペレータによる制御又は操作の効果を示すことを可能にする。ディスプレイ203又はグラフィカルユーザインターフェースへのデータ又は情報の表示は、オペレータに情報を提供する一例である。タッチスクリーン、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッド、ポインティングスティック、グラフィックタブレット、ジョイスティック、ゲームパッド、ウェブカメラ、ヘッドセット、ギアスティック、ステアリングホイール、ワイヤードグローブ、無線リモコン、及び加速度計によるデータの受信は全て、ユーザからの情報又はデータの受信を可能にするユーザインターフェース構成要素の例である。
[0037] 当業者には理解されるように、ユーザインターフェース204は、ディスプレイ203のように、例示的にはハードウェアインターフェース(図示せず)及びI/O回路207を介して制御ユニット201に結合される。ハードウェアインターフェースは、プロセッサ205が超音波システム200の様々な構成要素とやり取りすると共に、外部のコンピューティングデバイス(図示せず)及び/又は装置を制御することを可能にする。ハードウェアインターフェースは、プロセッサ205が超音波システム200の様々な構成要素、並びに外部のコンピューティングデバイス及び/又は装置に制御信号又は命令を送ることを可能にする。ハードウェアインターフェースはまた、プロセッサ205が超音波システムの様々な構成要素、並びに外部のコンピューティングデバイス及び/又は装置とデータを交換することを可能にする。ハードウェアインターフェースの例は、限定はしないが、ユニバーサルシリアルバス、IEEE1394ポート、パラレルポート、IEEE1284ポート、シリアルポート、RS−232ポート、IEEE−488ポート、ブルートゥース(登録商標)接続、無線ローカルエリアネットワーク接続、TCP/IP接続、イーサネット(登録商標)接続、制御電圧インターフェース、MIDIインターフェース、アナログ入力インターフェース、及びデジタル入力インターフェースを含む。
[0038] ネットワーク化された配置では、制御ユニット201は、サーバとして、若しくはサーバ−クライアントユーザネットワーク環境におけるクライアントユーザコンピュータとして、又はピアツーピア(又は分散)ネットワーク環境におけるピア制御ユニットとして動作する。制御ユニット201はまた、たとえば、定置型コンピュータ、モバイルコンピュータ、パーソナルコンピュータ(PC)、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、無線スマートフォン、セットトップボックス(STB)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、全地球測位衛星(GPS)デバイス、通信デバイス、制御システム、カメラ、ウェブ機器、ネットワークルータ、スイッチ若しくはブリッジ、又は他の任意の機械であって、その機械が取る行動を指定する命令セット(順次その他)を実行可能な機械などの様々なデバイスとして実装し、又はこれらに組み込むことができる。制御ユニット201は特定のデバイスとして、又はその中に組み込むことができ、特定のデバイスはさらなるデバイスを含む統合システム内にある。代表的な実施形態では、制御ユニット201は、音声、ビデオ又はデータ通信を提供する電子デバイスを使用して実装することができる。さらに、単一の制御ユニット201を図示しているが、「システム」という用語は、1つ又は複数のコンピュータ機能を実行するための1つ又は複数の命令セットを個別に又は共同で実行するシステム又はサブシステムの集合体も含むものとする。
[0039] 制御ユニット201用のプロセッサ205は有形かつ非一時的である。本明細書で使用する場合、「非一時的」という用語は、状態の永久的な特徴としてではなく、ある期間にわたって続く状態の特徴として解釈されるべきである。「非一時的」という用語は、いつでもどこでも一時的にしか存在しない特定の搬送波若しくは信号又は他の形態の特徴などの、つかの間の特徴を明確に否定するものである。
[0040] プロセッサ205は製造品及び/又は機械部品である。以下でより十分に説明するように、プロセッサ205は、本明細書の様々な代表的な実施形態に記載した機能を実行するためにソフトウェア命令を実行するように構成される。プロセッサ205は汎用プロセッサでもよく、又は特定用途向け集積回路(ASIC)の一部でもよい。プロセッサ205は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサチップ、コントローラ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、ステートマシン、又はプログラマブルロジックデバイスでもよい。プロセッサ205は、たとえば、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、或いはディスクリートゲート及び/又はトランジスタロジックを含む他の種類の回路などのプログラマブルロジックデバイス(PLD)を含む論理回路でもよい。プロセッサ205は、中央処理装置(CPU)、グラフィック処理装置(GPU)、又はその両方でもよい。加えて、プロセッサ205は、複数のプロセッサ、並列プロセッサ、又はその両方を含んでもよい。複数のプロセッサが超音波システム200の単一のデバイス又は複数のデバイスに含まれてもよく、又は結合されてもよい。
[0041] 代替的には、代表的な実施形態によれば、上記で示唆したように、たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックアレイ、及び他のハードウェアコンポーネントなどの専用ハードウェア実装形態は、本明細書に記載の方法又は処理のうちの1つ又は複数を実装するように構築することができる。本明細書に記載の1つ又は複数の代表的な実施形態は、2つ以上の特定の相互接続されたハードウェアモジュール又はデバイスを、モジュール間で及びモジュールを経由して伝達可能な関連する制御信号及びデータ信号と共に使用して、機能を実装してもよい。したがって、本開示はソフトウェア、ファームウェア、及びハードウェア実装形態を包含する。本出願のいかなるものも、有形非一時的プロセッサ及び/又はメモリなどのハードウェアなしで、ソフトウェアのみで実装される又は実装可能であると解釈されるべきではない。
[0042] メモリ206は製造品及び/又は機械部品であり、データ及び実行可能命令をコンピュータによって読み取ることが可能なコンピュータ可読媒体である。メモリ206は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、電気的プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、テープ、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピーディスク、ブルーレイディスク、又は当技術分野で知られている他の任意の形態の記憶媒体である。メモリは揮発性又は不揮発性でもよく、セキュア及び/又は暗号化されてもよく、非セキュア及び/又は暗号化されていなくてもよい。
[0043] 一般に、メモリ206は、データ及び実行可能命令を記憶することができ、命令が記憶されている間は非一時的である有形記憶媒体を備える。さらに、メモリ206に記憶された命令は、プロセッサ205によって実行される場合、本明細書に記載の方法及び処理のうちの1つ又は複数を実行するために使用することができる。特定の実施形態では、命令はメモリ206内に完全に又は少なくとも部分的に存在する。なお、命令は、制御ユニット201による実行中にプロセッサ205内に存在する。
[0044] 図3、図4A及び図4Bに関連して以下に説明する代表的な実施形態によれば、医療デバイス214の遠位端216の位置は、プロセッサ205によってセンサ215からの電気信号に基づいて決定される。この目的のために、メモリ206に記憶された命令はプロセッサ205によって実行され、それによって画像フレーム内のセンサ215(ひいては遠位端216)の位置、ひいては各フレームの画像の座標系における医療デバイス214の遠位端216の位置が決定される。命令がメモリ206に記憶される、遠位端216の位置を決定する1つの例示的な方法を、図4A及び図4Bに関連して以下に説明する。プロセッサ205は、センサ215の位置を使用して、メモリ206に記憶された命令を実行して、画像フレーム内のセンサ215の位置、ひいては各フレームの画像に対する医療デバイス214の遠位端216の位置を重ね合わせる。
[0045] 入出力(I/O)回路207は、以下でより十分に説明するように、超音波システム100の様々な構成要素から入力を受信し、プロセッサ205に出力を提供し、プロセッサ205から入力を受信する。入出力(I/O)回路207は、制御ユニット201の外部の要素及びデバイスへの通信を制御する。I/O回路207は、プロセッサ205への入力信号又はデータ、及びプロセッサ205からの出力信号又はデータを解釈するのに必要なロジックを含むインターフェースとして機能する。I/O回路207は、たとえば有線又は無線接続を介して、ビーム形成器210から取得されたライブ画像を受信するように構成される。I/O回路207はまた、検知電極220から電気信号を受信するように構成される。以下でより十分に説明するように、I/O回路207はこれらのデータをプロセッサ205に提供して、最終的に特定の画像フレームにおける医療デバイス214の遠位端216の位置を重ね合わせる。
[0046] 大まかに、動作においては、I/O回路207によってプロセッサ205に提供されたユーザインターフェース204からの入力に基づいて、プロセッサ205は超音波撮像プローブ211による走査を開始する。走査により、超音波が関心領域213にわたって放たれる。超音波を使用して、ビーム形成器210によりフレームの画像を形成し、医療デバイス214のセンサ215の位置を決定する。理解され得るように、その画像は双方向超音波送信シーケンスから形成され、関心領域の画像が、複数のトランスデューサによるサブビームの送信及び反射によって形成される。一方、これらのサブビームはセンサ215に入射し、センサ215は一方向超音波の方法で超音波信号を電気信号に変換する。図4A及び図4Bに関連して以下に説明するように、超音波撮像プローブ211に提供されるフレーム及びライントリガ信号に基づいて、センサ215の位置が決定される。
[0047] 超音波撮像プローブ211からのフレームの画像と、そのフレーム内のセンサ215の重ね合わせ位置219とを含む合成画像218がディスプレイ203上に提供され、それによって関心領域213に対する医療デバイス214の遠位端216の位置のリアルタイムのフィードバックが臨床医に提供される。理解され得るように、センサ215の位置の重ね合わせは各フレームについて繰り返され、それによって特定のフレームの画像に対するセンサ215の位置219の完全なリアルタイムの生体原位置での重ね合わせが可能になる。
[0048] 図3は、代表的な実施形態による、医療デバイス314(装置と呼ばれることもある)を示す簡略概略ブロック図である。図1A〜図2に関連して上述した医療デバイスの多くの詳細は、医療デバイス314の詳細に共通であり、医療デバイス314の説明では繰り返さない場合がある。
[0049] 医療デバイス314は、生検針若しくは治療針などの針、又は腹腔鏡若しくは外科用メスなどの医療器具を含むがこれらに限定されない、遠位端の位置が関心領域内の位置に対して相対的である、いくつかの医療デバイスのうちのいずれかであると考えられる。列挙された医療デバイスは例示的なものにすぎず、遠位端の決定を通じて臨床医に利益をもたらす他の医療デバイスが考えられることを強調しておく。
[0050] 図3を参照すると、医療デバイス314は、遠位端316に、又は遠位端316から既知の距離に配置されたセンサ315を備える。上述のように、センサ315は、入射した超音波(機械的な波)を電気信号に変換するようになされる。代表的な実施形態では、センサ315は、上部電極305と下部電極306との間に配置された圧電素子304を備える。なお、導電性部分を含む医療デバイス314の一部にセンサ315が配置される場合、医療デバイス314の導電性部分は下部電極として機能することができる。
[0051] 代表的な実施形態では、圧電素子304は、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)、及びジルコン酸チタン酸鉛(PZT)などの薄膜圧電材料を含む。代替的には、圧電素子304は圧電セラミック材料を含む。
[0052] 上部電極305及び下部電極306は、モリブデン(Mo)又はタングステン(W)などの任意の適合する導電材料を含む。
[0053] 下部電極306は例示的には電気接地に接続され、上部電極305は送信器として機能する。超音波信号が入射すると、センサ315は機械的な波(エネルギー)を電波(エネルギー)に変換し、上部電極305は結果として生じた電気信号を体303の一部を透過して送信し、電気信号が検知電極320に入射する。
[0054] 医療デバイス314の遠位端316は、人又は他の動物の体などの体303内に配置される。超音波撮像プローブ311は、体303と周囲302との境界面(すなわち、体303の表面)に配置される。より簡単には、超音波撮像プローブ311、及び特にそのトランスデューサアレイ(図示せず)は、直接又は一般的に使用されるゲルを用いて体303の皮膚と接触し、それによって、トランスデューサアレイ及び体303の間の任意の音響インピーダンスの不整合が改善され、検知電極320、321及び体303の間の電気インピーダンスの不整合が改善される。
[0055] 超音波撮像プローブ311は、以下でより十分に説明するように、センサ315から体303を透過して送信された電気信号を受信するようになされる検知電極320を備える。検知電極320は、知られている心電図(ECG)電極、又は他の電極である。なお、特定の実施形態では、ECG又は類似の電極が検知電極320に使用された場合、そのような電極は超音波撮像プローブ311上に配置される必要はない。音波が圧電素子304によって検知されるのと実質的に同時に電気信号がセンサから送信されるので、超音波信号のタイミングは、検知電極320が配置される場所にかかわらず、圧電素子304の位置情報を提供する。しかしながら、検知電極320を超音波撮像プローブ311上に配置することによって、ユーザに利便性及び操作の簡潔性が提供される。
[0056] 検知電極320は、超音波撮像プローブ311のトランスデューサアレイに一体化され、又は超音波撮像プローブ311のトランスデューサのアレイに隣接して配置される。なお、センサ315からの電気信号の受信を確実にするために、超音波画像フレームにおける遠位端316の位置を決定するために有用な電気信号を制御ユニットに提供するのに十分な電気エネルギーを捕捉するために、検知電極320の面積は十分大きくなければならない。
[0057] 他の代表的な実施形態では、他の検知電極321が、検知電極320とは反対側に、超音波撮像プローブ311の超音波トランスデューサアレイに隣接して設けられる。さらに他の代表的な実施形態では、3つ以上の検知電極320、321を設けることができる。
[0058] 電気信号(たとえば、後述の電気信号309)を受信するための検知面積を増加させることによって、ただ1つの検知電極を有するよりも受信信号の電力を向上させることに加えて、検知電極320が適切に十分な電気信号を受信しない場合に、検知電極321は冗長性も提供する。
[0059] 理解され得るように、水性媒体(たとえば、体303)から金属導体(たとえば、検知電極320、321)へ伝導される電気信号はいずれも、回路を効果的に完成させるために典型的なECG電極に含まれるAg/AgClなどの酸化還元対を必要とする。さもなければ、未知の容量の二重層が形成され、これによりその電気インピーダンスの変動のために信号にノイズが導入される可能性がある。したがって、代表的な実施形態によれば、検知電極320、321は、信号対ノイズ(SNR)比を改善するために適切な酸化還元対を含む。一方、他の材料を使用して検知電極を介してアンテナ機能を提供してもよいが、SNRは許容できないレベルまで妥協される場合がある。
[0060] 動作においては、フレームトリガ(図5B参照)及びライントリガ(図5B参照)は、超音波撮像プローブ311内のトランスデューサのアレイを励起させ、超音波信号308が超音波撮像プローブ311から体303内に放たれる。超音波信号308はセンサ315に入射し、センサ315は超音波信号308を電気信号309に変換する。電気信号309は、点源のように振る舞う上部電極305から体303を透過して放射され、検知電極320、321に入射する。理解され得るように、電気信号309は、超音波撮像プローブ311の超音波トランスデューサを励起する電気信号と実質的に同期している。したがって、これらの電気信号309は、制御ユニット201のプロセッサ205に送信することができる。代表的な実施形態によれば、電気信号309は超音波撮像プローブ311のチャネルとは別のチャネル(たとえばリンク221)で送信される。理解され得るように、複数のチャネルを使用すると、冗長性を通じてセンサ315の信頼性が向上する。なお、ただし、全てのチャネルが同時に機能している必要はない。
[0061] 図4は、人体組織の電気リアクタンス対電気インピーダンスのグラフ表示である。
[0062] 図4を参照すると、人体組織及び器官の電気インピーダンス(生体インピーダンス)は、図4のようなCole−Coleプロットによって記述されることが多く、これは抵抗に対してプロットされた組織のリアクタンスを示すものである。なお、曲線は人によって変化するので、電気信号の周波数はプロットで省略されている。実質的に全ての人にとってリアクタンスが非常に小さい原点に向かう周波数は、超音波周波数が位置する場所である。なお、曲線401及び402は、それぞれ人体組織の試験試料及び対照試料のリアクタンス対抵抗を示す。
[0063] 曲線402又は404は、臨床医が生体インピーダンスを使用して多くの分野において患者の状態を解釈することができる、生理学的に意義のあるリアクタンス対抵抗の範囲である。曲線401又は403は、単一周波数の生体インピーダンス測定を行うことができる良好な信号対ノイズ比を有する範囲内にある。曲線404又は403は、実際には、完全なスペクトルのCole−Coleプロット走査内以外では、単独でほとんど使用されない限界である。
[0064] 図4を検討すると、機械的な波を電磁波に変換するセンサによって生成される超音波周波数の電波は、その移動距離に関する典型的な逆二乗則以外には実質的に影響を受けずに体内を通過するはずであるということを観察することができる。超音波周波数では、人体組織のリアクタンス及び抵抗の両方がこの値まで低下する。体内組織は実質的に透明になり、超音波周波数の電波は体内を容易に通過する。なお、生体インピーダンス機器は100Ω以下のデータを取得することができない場合が多い。
[0065] 典型的な人体組織は、約1.0MHzより高い周波数で純粋に抵抗性になる。そのような周波数範囲では、生体インピーダンスは非常に小さく、電気信号はほとんど減衰せずに体内を自由に伝搬する。超音波インピーダンスもこの周波数領域に入る。当然ながら、超音波は機械的な波であり、トランスデューサが存在する領域空間を除いて電気信号と相互作用しない。
[0066] 代表的な実施形態によれば、センサ315によって提供される超音波から電気信号への変換によって、有益なことに約1.0MHzより高い周波数を有する電気信号309がもたらされ、リアクタンスは一般に約100オーム未満となる。例示的には、センサ315に提供された超音波信号308は、有益なことに、リアクタンスが約0オームから約100オーム未満の範囲となるような周波数を有する電気信号309に変換される。
[0067] 図5Aは、代表的な実施形態の超音波システムを使用する、複数の超音波ビームを使用するフレーム走査500を示す概念図である。図5Bは、代表的な実施形態による医療デバイスのフレームトリガ信号、ライントリガ信号、及び受信センサ信号の相対的なタイミングを示す。図1A〜図3Bに関連して上述した医療デバイスの多くの詳細は、図5A〜図5Bの概念図及びタイミング図の詳細に共通であり、それらの説明では繰り返されない。
[0068] 図5Aを参照すると、遠位端316に、又は遠位端316から既知の距離にセンサ315を有する医療デバイス314は、たとえば、体内の関心領域に生体内位置に近接して提供される。複数の超音波トランスデューサ501〜501はそれぞれ、関心領域にわたる走査においてそれぞれの超音波ビーム(ビーム1〜ビームN)を生成する。図5Bに示すように、走査の開始時に提供されるフレームトリガ(たとえば、第1のフレーム)によって、関心領域が走査され、画像フレームが提供される。知られているように、走査は超音波トランスデューサ501から501まで順次的でもよく、次のフレームにおいてシーケンスが繰り返されて、次の画像フレーム(フレーム2)が生成される。また、各超音波ビーム(ビーム1〜ビームN)はそれぞれのライントリガによってトリガされ、連続する各ビームは次のライントリガの受信時に終了される。
[0069] 図5A及び図5Bに示すように、第1のフレーム走査(フレーム1)はフレームトリガによって開始され、第1の超音波トランスデューサ501は第1のライントリガ(ライン1)で励起される。次に、第2の超音波トランスデューサ502が第2のライントリガで励起される(ライン2)。上記のように、このシーケンスは第1のフレームの終わりまで続き、この時点で第2のフレーム走査(フレーム2)が第2のフレームトリガによって開始され、これは第2の/次のフレームの第1のライントリガと一致する。第1のライントリガ(ライン1)で第1の超音波トランスデューサ501を励起することによってシーケンスが新たに始まり、続いて、第2の超音波トランスデューサ502が第2のフレームの第2のライントリガ(図示せず)で励起され、2番目のフレームが終了するまで続く。図5A及び図5Bに見られるように、信号(たとえば、超音波信号308、図3参照)は、ライントリガn+1と一致する時刻にセンサ315で受信され、最大振幅はラインn+1に沿った時刻Δtに受信される。この信号は第1のフレームに対するセンサ315の位置を決定するために使用され、それを受信した特定の時刻のフレームの画像上に重ね合わせられ、それによって第1のフレーム画像(たとえば、超音波撮像プローブ211からのフレームの画像と、センサの重ね合わせ位置219とを含む合成画像218)の座標系の特定の座標(x,y)において重ね合わせられる。
[0070] 代表的な実施形態では、上記のように、第1のフレームの座標系におけるセンサ315の位置は、コンソール/制御ユニットのプロセッサ(たとえば、プロセッサ205)において決定される。センサ315は電気信号309を送信し、これは検知電極320、321で受信され、専用チャネルを介してプロセッサ205に提供される。これらのデータはプロセッサ(たとえば、プロセッサ205)に提供され、メモリ(たとえば、メモリ206)に記憶された命令はプロセッサによって実行されて、画像フレーム内のセンサ315の位置が決定され、第1のフレームの画像に対するセンサ315の位置、ひいては医療デバイス300の遠位端の位置が重ね合わせられる。
[0071] 理解され得るように、フレーム及びライントリガのタイミングは同一クロック208によって送信されるので、センサ315からの信号の受信時刻(おそらくはその最大振幅の時刻)を測定することによって、トランスデューサアレイのトランスデューサの位置(ひいてはフレーム画像)に対するセンサ315の位置を、単純な速度/時間計算によって決定することができる。なお、当業者には理解されるように、電気信号309は導電体と比較して人体組織内をより低速に進むので、検知電極320、321で受信される電気信号309にはわずかな遅延(1マイクロ秒未満)があり、これはプロセッサ205によって実行されるメモリ206に記憶された命令によって考慮される。しかしながら、電気信号は人体組織内では依然として超音波よりも1000倍以上速く進むので、超音波エコーのかなり前に、又は超音波エコーが弱すぎて検出できない領域から、電気信号309を検出することができる。
[0072] この代表的な実施形態では、送信超音波に対する戻りRF信号のタイミングに基づいて、センサ315のx、y座標が分かる。したがって、n+1トランスデューサに対するセンサ315のx、y座標が分かり、その位置は、結果として得られた第1のフレーム画像の座標系にマッピングされる。したがって、コンソール/制御ユニットのプロセッサ205は、センサ315の位置を決定し、メモリに記憶された命令を実行することによって、位置219をフレーム画像218上に重ね合わせる。
[0073] 開示した実施形態に対する他の変形例は、当業者によって特許請求した発明を実施する際に、図面、本開示、及び添付の特許請求の範囲を検討することから理解し、実現することができる。特許請求の範囲において、「備える」という語は他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数を排除するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、特許請求の範囲に記載のいくつかの項目の機能を果たしてもよい。特定の措置が相異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの措置の組み合わせが有利に使用できないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に又はその一部として供給される光記憶媒体又は固体媒体などの適切な媒体に記憶/配布されてもよいが、インターネット又は他の有線若しくは無線電気通信システムを介するなど、他の形態で配布されてもよい。特許請求の範囲中のいかなる参照符号も、範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (16)

  1. 医療処置を実行するための装置であって、前記装置は、
    入射した超音波信号を電気信号に変換するセンサであって、下部電極及び上部電極を備え、前記上部電極は前記電気信号を超音波撮像プローブの電極に無線で送信する、センサ
    を備える、装置。
  2. 前記センサは前記装置の端部に配置される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記センサは体内に配置されるのに適合していて、前記超音波撮像プローブの前記電極は体の表面に配置されるのに適合している、請求項1に記載の装置。
  4. 前記電気信号は、前記電気信号が通過する媒体の電気リアクタンスが約100オーム未満となる、選択された周波数を有する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記電気リアクタンスは、約0オームから約100オームの範囲である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記下部電極は前記装置の一部であり、前記上部電極は前記センサの一部である、請求項1に記載の装置。
  7. 前記センサは、前記下部電極と前記上部電極との間に配置される圧電素子を備える、請求項1に記載の装置。
  8. 前記圧電素子はフィルム圧電材料を含む、請求項7に記載の装置。
  9. 前記圧電素子は圧電セラミック材料を含む、請求項7に記載の装置。
  10. 前記下部電極は、前記圧電素子と前記装置との間に配置される、請求項7に記載の装置。
  11. 関心領域に超音波を照射する超音波撮像プローブと、
    医療処置を実行する装置であって、入射した超音波信号を電気信号に変換するセンサを備え、前記センサは下部電極及び上部電極を備え、前記上部電極は前記電気信号を前記超音波撮像プローブの電極に無線で送信する、装置と、
    前記超音波撮像プローブ及び前記装置から離れ、前記超音波撮像プローブから画像を提供する制御ユニットであって、前記装置の位置を前記画像上に重ね合わせるプロセッサを備える、制御ユニットと
    を備える、超音波システム。
  12. 前記制御ユニットは、フレームの画像に対する前記センサの位置を決定し、前記フレームの座標系において前記フレームの前記画像上に前記センサの前記位置を重ね合わせるプロセッサを備える、請求項11に記載の超音波システム。
  13. 前記超音波撮像プローブの前記電極は、前記センサの前記位置の前記決定のために、前記超音波撮像プローブの前記電極からの電気信号を前記プロセッサに提供する、請求項12に記載の超音波システム。
  14. 前記超音波撮像プローブの前記電極は、前記超音波撮像プローブのチャネルとは別のチャネルに接続される、請求項11に記載の超音波システム。
  15. 前記制御ユニットは、クロック信号を生成するクロックをさらに備え、前記制御ユニットは、フレームにわたる超音波走査を開始するためのトリガ信号を前記超音波撮像プローブに提供する、請求項12に記載の超音波システム。
  16. 前記トリガ信号はフレームトリガ信号であり、前記クロックはさらにライントリガ信号を提供し、前記制御ユニットは、前記フレームトリガ信号及び前記ライントリガ信号を前記超音波撮像プローブに提供する、請求項15に記載の超音波システム。
JP2019530648A 2016-12-12 2017-12-08 治療デバイスの超音波ガイド下の位置決め Active JP7096248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100930A JP2022123124A (ja) 2016-12-12 2022-06-23 治療デバイスの超音波ガイド下の位置決め

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662433069P 2016-12-12 2016-12-12
US62/433,069 2016-12-12
PCT/EP2017/081936 WO2018108712A1 (en) 2016-12-12 2017-12-08 Ultrasound guided positioning of therapeutic device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022100930A Division JP2022123124A (ja) 2016-12-12 2022-06-23 治療デバイスの超音波ガイド下の位置決め

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019536582A true JP2019536582A (ja) 2019-12-19
JP2019536582A5 JP2019536582A5 (ja) 2021-01-21
JP7096248B2 JP7096248B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=60627647

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530648A Active JP7096248B2 (ja) 2016-12-12 2017-12-08 治療デバイスの超音波ガイド下の位置決め
JP2022100930A Pending JP2022123124A (ja) 2016-12-12 2022-06-23 治療デバイスの超音波ガイド下の位置決め

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022100930A Pending JP2022123124A (ja) 2016-12-12 2022-06-23 治療デバイスの超音波ガイド下の位置決め

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190298301A1 (ja)
EP (1) EP3551074A1 (ja)
JP (2) JP7096248B2 (ja)
CN (1) CN110087539A (ja)
WO (1) WO2018108712A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3815606A1 (en) * 2019-10-28 2021-05-05 Koninklijke Philips N.V. A sensing unit for measuring stimuli in a body
EP3888560A1 (en) 2020-04-02 2021-10-06 Koninklijke Philips N.V. Medical sensing system and positioning method
JP7276583B1 (ja) * 2022-08-02 2023-05-18 凸版印刷株式会社 販促支援システム、販促支援方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306473A (ja) * 2001-03-28 2002-10-22 Koninkl Philips Electronics Nv カテーテルの位置を決定する方法及び超音波撮像システム
JP2003225226A (ja) * 2001-12-21 2003-08-12 Biosense Inc 移植可能および挿入可能な受動型タグ
US7713200B1 (en) * 2005-09-10 2010-05-11 Sarvazyan Armen P Wireless beacon for time-reversal acoustics, method of use and instrument containing thereof
US20160038119A1 (en) * 2013-04-26 2016-02-11 Ucl Business Plc A method and apparatus for determining the location of a medical instrument with respect to ultrasound imaging, and a medical instrument to facilitate such determination

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020045812A1 (en) * 1996-02-01 2002-04-18 Shlomo Ben-Haim Implantable sensor for determining position coordinates
HRP960391B1 (en) * 1996-08-28 2003-04-30 Breyer Branko Flexibly directable ultrasonically marked catheter
KR100536188B1 (ko) * 2001-11-14 2005-12-14 한국과학기술연구원 인체 등의 매질을 통신선로로 이용한 매질 내외간의 통신방법 및 장치
WO2004105583A2 (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Arizona Board Of Regents Piezo micro-markers for ultrasound medical diagnostics
US7517318B2 (en) * 2005-04-26 2009-04-14 Biosense Webster, Inc. Registration of electro-anatomical map with pre-acquired image using ultrasound
US8649875B2 (en) * 2005-09-10 2014-02-11 Artann Laboratories Inc. Systems for remote generation of electrical signal in tissue based on time-reversal acoustics
US8649876B2 (en) * 2005-09-10 2014-02-11 Artann Laboratories Inc. Leadless system for deep brain stimulation using time reversal acoustics
US8845630B2 (en) * 2007-06-15 2014-09-30 Syneron Medical Ltd Devices and methods for percutaneous energy delivery
WO2009089280A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-16 The Trustees Of Dartmouth College Systems and methods for combined ultrasound and electrical impedance imaging
CN103221148B (zh) * 2010-11-18 2016-04-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有嵌在挠性箔片内的超声波换能器的医疗设备
GB201020729D0 (en) * 2010-12-07 2011-01-19 Univ Sussex The Electrical impedance detection and ultrasound scanning of body tissue
JP5796896B2 (ja) * 2011-03-10 2015-10-21 富士フイルム株式会社 断層画像生成装置及び方法
US20120259210A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-11 Harhen Edward P Ultrasound guided positioning of cardiac replacement valves with 3d visualization
CN105662402B (zh) * 2011-07-06 2019-06-18 C·R·巴德股份有限公司 用于插入引导系统的针长度确定和校准
EP3013227B1 (en) * 2013-06-28 2022-08-10 Koninklijke Philips N.V. Scanner independent tracking of interventional instruments
JP6221582B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US10317510B2 (en) * 2014-04-11 2019-06-11 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for obtaining trigger signals from ultrasound systems
CN105433977B (zh) * 2014-07-31 2020-02-07 东芝医疗系统株式会社 医学成像系统、手术导引系统以及医学成像方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306473A (ja) * 2001-03-28 2002-10-22 Koninkl Philips Electronics Nv カテーテルの位置を決定する方法及び超音波撮像システム
JP2003225226A (ja) * 2001-12-21 2003-08-12 Biosense Inc 移植可能および挿入可能な受動型タグ
US7713200B1 (en) * 2005-09-10 2010-05-11 Sarvazyan Armen P Wireless beacon for time-reversal acoustics, method of use and instrument containing thereof
US20160038119A1 (en) * 2013-04-26 2016-02-11 Ucl Business Plc A method and apparatus for determining the location of a medical instrument with respect to ultrasound imaging, and a medical instrument to facilitate such determination

Also Published As

Publication number Publication date
JP7096248B2 (ja) 2022-07-05
CN110087539A (zh) 2019-08-02
US20190298301A1 (en) 2019-10-03
JP2022123124A (ja) 2022-08-23
WO2018108712A1 (en) 2018-06-21
EP3551074A1 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208962B2 (ja) 超音波追跡のための受動型及び能動型センサ
JP2022123124A (ja) 治療デバイスの超音波ガイド下の位置決め
JP5283888B2 (ja) 超音波診断装置
WO2012176837A1 (ja) 超音波診断装置及び方法
US20140121502A1 (en) Object-pose-based initialization of an ultrasound beamformer
JP2015131097A (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP5954786B2 (ja) 超音波診断装置及び画像データの表示制御プログラム
US20220370035A1 (en) Smart tracked interventional tools including wireless transceiver
JP2013158348A (ja) 超音波診断装置及び画像処理プログラム
KR20160087212A (ko) 초음파 영상 장치 및 그 제어 방법
JP7253400B2 (ja) 超音波診断装置、プローブ感度管理システム、及びプログラム
KR102303830B1 (ko) 고조파 영상을 생성할 수 있는 초음파 진단 장치 및 고조파 영상을 포함하는 초음파 영상 생성 방법
Chatar et al. Analysis of existing designs for fpga-based ultrasound imaging systems
KR20110003056A (ko) 초음파 프로브 및 초음파 진단장치
JP5972722B2 (ja) 超音波診断装置および制御プログラム
JP7082193B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2018015144A (ja) 超音波診断装置
US20210361359A1 (en) Synchronized tracking of multiple interventional medical devices
JP2013243462A (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150