JP2019535855A - ポリ(アルケンカーボネート)の分解方法、並びに、リチウムイオン電池電極の作製及びセラミックスの焼結のためのその使用 - Google Patents

ポリ(アルケンカーボネート)の分解方法、並びに、リチウムイオン電池電極の作製及びセラミックスの焼結のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535855A
JP2019535855A JP2019522518A JP2019522518A JP2019535855A JP 2019535855 A JP2019535855 A JP 2019535855A JP 2019522518 A JP2019522518 A JP 2019522518A JP 2019522518 A JP2019522518 A JP 2019522518A JP 2019535855 A JP2019535855 A JP 2019535855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
polymer
polyol
mol
alkene carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535855A5 (ja
JP6975231B2 (ja
Inventor
ソンタグ フィリップ
フィリップ ソンタグ
ブリュノ デュフォー
ブリュノ デュフォー
アルノー プレベ
アルノー プレベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hutchinson SA
Original Assignee
Hutchinson SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hutchinson SA filed Critical Hutchinson SA
Publication of JP2019535855A publication Critical patent/JP2019535855A/ja
Publication of JP2019535855A5 publication Critical patent/JP2019535855A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975231B2 publication Critical patent/JP6975231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は少なくとも1種のアルケンカーボネートポリマーを分解する方法、この方法により得られた分解残渣を含むリチウムイオン電池電極用高分子組成物、その作製方法、それを含む電極及び電池、並びに、セラミックス焼結のための上記分解方法の使用に関する。本発明の分解方法は、第1級アミンと、ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールである上記少なくとも1種のポリマーとの空気下での反応を含み、この反応によりポリマーを解重合して非高分子系分解残渣を得る。組成物は活物質と、導電性フィラーと、ポリマーバインダーと、少なくとも1種のポリマーを含み、組成物の前駆体混合物を得るために、予め活物質、フィラー及びバインダーと溶融混合された犠牲相を空気下で120℃〜270℃の温度で分解することにより得られる残渣とを含む。残渣は前駆体混合物に含まれる第1級アミンによる上記少なくとも1種のポリマーの解重合反応の生成物を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1種のアルケンカーボネートポリマーを分解する方法、この方法により得られる分解残渣を含むリチウムイオン電池電極用高分子組成物、この組成物を作製する方法、この組成物を含む電極及びリチウムイオン電池、並びに、セラミックスの焼結のためのこの分解方法の他の使用に関する。
リチウム蓄電池には主に以下の2つの種類がある。負極がリチウム金属(液体電解質の存在下で安全性に問題のある材料)からなるリチウム金属電池と、リチウムがイオンの形態のままであるリチウムイオン電池である。
リチウムイオン電池は、少なくとも2つの極性の異なる導電性ファラデー電極、負極すなわちアノードと正極すなわちカソードとから構成される。これらの電極間には、イオン伝導性を確保するLi+カチオンに基づく非プロトン性電解質を含浸させた電気絶縁体からなるセパレータが設けられる。リチウムイオン電池に用いられる電解質は、通常、リチウム塩、例えば、式LiPF6、LiAsF6、LiCF3SO3、又はLiClO4のリチウム塩から構成され、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、又は、最も一般的には、カーボネート、例えばエチレンカーボネート又はプロピレンカーボネート等の非水性溶媒の混合物に溶解している。
リチウムイオン電池は、電池の充電及び放電の際、アノードとカソードとの間でリチウムイオンを可逆的に交換することに基づいており、リチウムが有する物理的性質によって、超低重量でも高エネルギー密度を有している。リチウムイオン電池のアノード活物質は、典型的には黒鉛、又はその代替型として混合金属酸化物から構成される。この混合金属酸化物の例としては、チタン酸リチウムが挙げられる。カソード活物質に関しては、通常、遷移金属酸化物又はリン酸鉄リチウムから構成される。これらの活物質により、電極においてリチウムの可逆的挿入/脱離が可能となり、活物質の電極中での重量分率が大きくなればなるほど、電極の容量が大きくなる。これらの電極は、導電性フィラーも含む必要があり、電極上に十分に機械的に凝集させるため、高分子バインダーも含む必要がある。
リチウムイオン電池の電極は、通常、電極の成分を溶媒に溶解又は分散する工程と、得られた溶液又は分散液を金属集電体上に塗布する工程と、次いで最後に、溶媒を蒸発させる工程とをこの順に含む方法によって製造される。有機溶媒を使用する方法(特許文献1に示された方法等)は、特に、有毒又は引火性の溶媒を大量に蒸発させる必要があることから、環境上及び安全上の不利点がある。水性溶媒を用いる方法に関しては、大きな不利点として、水が微量でも含まれているとリチウム電池の寿命が制限されるため、電極を使用可能にするために徹底的に乾燥させなければならない点が挙げられる。その例として、黒鉛及びエラストマー系バインダーに基づき、水性溶媒を使用してアノードを製造する方法を記載した特許文献2が挙げられる。
そのため、従来、溶媒を用いずに、特に溶融加工技術(例えば、押出)によってリチウムイオン電池の電極を製造することが試みられてきた。残念なことに、それらの溶融加工を用いると、これらの電池の場合に、電池において電極が十分な容量を有するためには、電極の高分子混合物中の活物質の重量分率を少なくとも85%とすることが必要であるという大きな課題がある。事実、このような活物質含有率では、混合物の粘度が非常に高くなり、混合物の過熱を招いたり、加工後に機械的凝集が不足したりするおそれがある。
本出願人による特許文献3には、溶媒を蒸発させずに溶融経路で、犠牲高分子相を用いて調製するリチウムイオン電池用電極組成物が示されている。この犠牲高分子相は、少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)を含むことができ、このポリ(アルケンカーボネート)は、活物質、エラストマー系バインダー、及び導電性フィラーと混合し、次いで、好ましくは空気下での熱分解により、分解する。これにより、組成物中で使用し得る活物質の重量分率が80%を超えても、溶融混合物の可塑性及び加工中の流動性を向上させることができ、また、組成物の気孔率を制御することができることから、電極容量を良好にすることができる。
この文献に示された電極組成物は、リチウムイオン電池としては概して良好であるが、本出願人は、近年の研究で、この犠牲高分子相を他の方法で分解することにより、電極組成物の電気化学的性質を更に向上させようとしてきた。
非特許文献1の論文によると、微小電気機械システム又は微小流体システムのために、ポリ(プロピレンカーボネート)からなる犠牲ポリマーを、このポリマーにUV照射することにより生成した酸触媒によって分解することが知られている。この触媒分解光酸発生剤の使用は、ポリマーの分解温度の低減を可能とするものの、分解方法が複雑になり、コスト損失をもたらし、ポリマーに対して照射を行う必要があることから、得られるフィルムの厚さが制限されるという不利点があり、リチウムイオン電池電極の製造方法への使用に有利であるとは言えない。
さらに、特許文献4及び特許文献5によると、ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを、高温条件下、窒素雰囲気の撹拌フラスコ中で、第1級アミンであり得る変性剤と、好ましくは有機金属エステル交換触媒(例えば、スズ酸ナトリウム三水和物)を用いて反応させることによって変性することが知られている。これらの文献は、ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを分解することを目的とするものではなく、未だ高分子であるポリオールの鎖にアミンをグラフトすることによって、その構造を変性することを望ましい目的とする。
米国特許出願公開第2010/0112441号 欧州特許第1489673号 国際公開第2015/124835号 米国特許第4686274号 米国特許第5015753号
Cupta M., Jayachandran P. and Khol P., Photoacid Generators for Catalytic Decomposition of Polycarbonate, Journal of Applied Polymer Science, 2007, Vol. 105, pp. 2655-2662
本発明は、少なくとも1種のアルケンカーボネートポリマーを分解する新規な方法であって、分解生成物を含む電極組成物の電気化学的性質を向上させつつ、更に効率良くポリマーを分解することができる、方法を提供することを1つの目的とする。本出願人は、驚くべきことに、ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを高温条件下かつ空気下で第1級アミンと反応させると、比較的低温で、ほぼ完全に(すなわち、100%に近い重量損失で)、速やかに解重合することができることを発見し、上記目的を達成した。これにより、上記方法を使用して、少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを含む犠牲相を分解することができ、特に、溶融経路で調製するリチウムイオン電池用電極組成物を得るために、又は、分解するバインダーとして上記犠牲相を含むセラミックスを焼結するために、上記方法を使用することができる。
より具体的には、本発明による分解方法は、120℃〜270℃の温度で行われ、空気下で第1級アミンとポリ(アルケンカーボネート)ポリオールである上記少なくとも1種のポリマーとの反応を含み、上記反応において上記少なくとも1種のポリマーを解重合して非高分子系分解残渣を得るものである。
本明細書中「第1級アミン」の語は、既知の考え方である、2つの水素原子に結合した窒素原子(第1級アミン基NH2)を少なくとも1つ含むアミン化合物を意味するものと理解される。
本発明による上記反応は、オーブン外部の空気流と連通したオーブン内で行うことができ、上記空気流は上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを分解すると同時に取り除くことができるものであり、好ましくは大気圧1.013×105Paの大気からなることが有利である。
特許文献4及び特許文献5に記載の閉鎖系媒体中でのポリオールの変性反応とは異なり、半開放系反応媒体をなす空気下での上記反応によって、上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを上記第1級アミンによる化学的経路と、上記オーブンによる熱的経路の両方によって分解することができ、空気流(例えば、温度20℃〜30℃の大気に開放されたオーブンの内部に接触する空気流)によって、分解中のポリオールを除去することができる点に留意されたい。
また、上記第1級アミンがポリ(アルケンカーボネート)ポリオールの末端ヒドロキシル基と相互反応することにより、ポリオールを解重合するため、上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールの化学的分解反応は、この末端ヒドロキシル基によって可能となる点にも留意されたい。
上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールが、直鎖状脂肪族ジオールであり、末端基の50mol%超、好ましくは80mol%超が、上記第1級アミンと相互反応するヒドロキシル基であることが有利である。
上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールが500g/mol〜5000g/molの重量平均分子量を有し、好ましくは、700g/mol〜2000g/molの重量平均分子量を有するポリ(エチレンカーボネート)ジオール及びポリ(プロピレンカーボネート)ジオールから選ばれることがより有利である。その例としては、以下の式のポリ(プロピレンカーボネート)ジオールを使用することが有利であるが、これに限定されるものではない。
また、上記第1級アミンは、上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを上記反応によって解重合して、揮発性の上記非高分子系分解残渣を得ることのできるものであり、最初の上記ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールに対する上記残渣の重量比が0.2%〜5%であり、好ましくは0.5%〜2%であることが有利である。言い換えると、上記反応により分解された上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールの重量損失が95%〜99.8%の範囲であり、好ましくは98%〜99.5%の範囲である。
本発明による上記分解は、上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを解重合するための任意の有機金属触媒を全く使用することなく行うことが可能であり、第1級アミン及び空気下かつ高温下の反応条件によって、解重合を十分に行うことができる点に留意されたい。
上記反応を130℃〜260℃で最長でも2時間行うことにより、上記非高分子系分解残渣を得られることが有利である。
例示的な本発明の他の特徴によると、上記非高分子系分解残渣は、
上記アルケンカーボネート及び/又は上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオール由来オリゴマーを含む第1の残渣10重量%〜90重量%(好ましくは75重量%未満)と、
上記第1級アミン(このアミンは、上記反応により分解残渣中に酸化物の形態で存在する)の分解生成物を含む第2の残渣90重量%〜10重量%(好ましくは25重量%超)と、
を含む液体/固体混合物である。
一般的に、上記第1級アミンは、以下を示す脂肪族又は芳香族のモノアミン及びポリアミンから任意に選ぶことができる:
上記第1級アミンがモノマーの場合(本発明の第1の実施の形態)、大気圧1.013×105Paで、180℃を超える沸点、好ましくは200℃以上の沸点、及び、
上記第1級アミンがオリゴマー又はポリマーである場合(本発明の第2の実施の形態)、2000g/mol以下の重量平均分子量、好ましくは1000g/mol以下の重量平均分子量。
したがって、上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを効率的に解重合するために、上記第1の実施の形態によると上記第1級アミンは揮発性ではない(例えば、エチレンアミンを除く)ことが好ましく、上記第2の実施の形態によると上記第1級アミンは過量の分子量を有するポリマーからなるものではないことが好ましい点に留意されたい。
上記第1の実施の形態の第1の例によると、上記第1級アミンは、非揮発性のアルキルアミン、好ましくは、n−ドデシルアミン及びn−ヘキサデシルアミン等の炭素数12〜16のアルキル基を有するアルキルアミンから選ばれる脂肪族モノアミンモノマーである。
上記第1の実施の形態の第2の例によると、上記第1級アミンは、アニリン及びアニリン誘導体、好ましくは、トルイジン及びジメチルアニリン等のアルキルアニリンから選ばれる芳香族モノアミンモノマーである。
上記第1の実施の形態の第3の例によると、上記第1級アミンは、脂肪族ポリアミンモノマー、例えば、トリエチレンテトラミン(TETA、NH2基を2つ含有)等のジアミンである。
本発明の上記第2の実施の形態を参照すると、上記第1級アミンは、ポリエーテルアミン型の脂肪族ポリアミンオリゴマー又は脂肪族ポリアミンポリマーとすることができ、ポリオキシアルケンのジアミン及びトリアミン、例えば、
下記式I:
に対応するジアミンオリゴマー、又は、
その他として下記式II:
に対応するトリアミンオリゴマーから選ばれることが好ましい。
一般的に、本発明による分解方法の上述の全ての特徴を参照すると、上記反応における上記第1級アミン/ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールの重量比が、10%以下であることが有利であり、5%以下、例えば、1%〜4%(境界値を包含する)であることがより有利であり得る。
この低重量比を使用し得ることは、上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを効率的に分解するのに必要な、すなわち、適度な温度で、速やかにほぼ完全にポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを分解するのに必要な第1級アミンの量が少ないことを示していることに留意されたい。その結果、本発明によるポリオールの分解を低コストで行うことができる。
また、本発明は、超高重量分率での活物質と、導電性フィラーと、ポリマーバインダーとを含む本発明による新規なリチウムイオン電池電極用高分子組成物であって、特許文献3に比べて更に向上した容量及びサイクル性を電極に付与することのできる、高分子組成物を提供することを他の目的とする。
本出願人は、予想外なことに、上記活物質、上記フィラー、及び上記バインダーを、少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを含む犠牲高分子相と溶融混合し、次いで、この犠牲相を上述の本発明による分解方法により分解すると、(解重合反応の生成物を含有する)上記分解残渣を含むとともに、金属集電体上にこの組成物を成膜した後には、10サイクルにおける電極容量が130mAh/gよりも顕著に大きく(特に、アノードの場合に、電極容量が200mAh/gより大きく、さらに、250mAh/gより大きく)、初回サイクルに対する10サイクル後の保持率が90%を超える電極組成物が得られることを発見し、上記目的を達成した。
したがって、
上記電極において可逆的なリチウムの挿入/脱離を行うことのできる活物質と、
導電性フィラーと、
ポリマーバインダーと、
少なくとも1種のアルケンカーボネートポリマーを含み、組成物の前駆体混合物を得るために、予め上記活物質、上記フィラー及び上記バインダーと溶融混合された犠牲高分子相を空気下で120℃〜270℃の分解温度で分解することにより得られる残渣と、
を含む本発明によるリチウムイオン電池電極用高分子組成物は、
上記分解残渣が、ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールである上記少なくとも1種のアルケンカーボネートポリマーの、上記前駆体混合物に含まれる第1級アミンによる解重合反応の生成物を含むことを特徴とする。
上記組成物中に存在する上記分解残渣は、
上記アルケンカーボネート及び/又は上記ポリ(アルケンカーボネート)ポリオール由来オリゴマーを含む第1の残渣10重量%〜90重量%(好ましくは75%未満)と、
上記第1級アミンの分解生成物を含む第2の残渣90重量%〜10重量%(好ましくは25%未満)と、
を含み得る液体/固体混合物であることが有利である。
上記組成物は、5%未満、好ましくは0.1%〜2%の重量分率で上記分解残渣を含み得ることが更に有利である。
上記組成物は、
上記前駆体混合物中に存在する上記犠牲高分子相が、
上記相中の重量分率で50%超の、末端基の50mol%超、好ましくは80mol%超が上記第1級アミンと相互反応するヒドロキシル基である直鎖状脂肪族ジオールであり、500g/mol〜5000g/molの重量平均分子量を有する上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールと、
上記相中の重量分率で50%未満の、20000g/mol〜400000g/molの重量平均分子量を有する他の上記アルケンカーボネートポリマーと、
を含むものであることが好ましい
本発明の他の態様によれば、上記組成物は、上記分解残渣が、有機金属触媒を用いることなく、大気圧1.013×105Paの空気流と連通するオーブン内で行われる上記反応の生成物を含み得るものであり、好ましくは、上記反応における第1級アミン/ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールの重量比が10以下であるものである。
85%以上、好ましくは90%超の重量分率で上記組成物に存在することが有利である活物質としては、特に、以下のものが挙げられる:
これに限定されるものではないが、カソード組成物の場合には、式LiMPO4のリチウム金属リン酸塩(Mは金属を表す)を炭素被覆したもの(例えば、C−LiFePO4)、又は、リチウム金属酸化物、例えばバナジウム若しくはコバルトのリチウム金属酸化物等のリチウムポリアニオン系化合物又は錯体、及び、
アノード組成物の場合には、Liイオン電池グレードの人造黒鉛又は天然黒鉛、その他として、例えばチタン酸リチウム等の混合金属酸化物。
上記電極組成物中、活物質を超高重量分率で含有することにより、この組成物を含むリチウムイオン電池を高性能にすることができることに留意されたい。
好ましくは1%〜8%の重量分率で上記組成物中に存在する導電性フィラーとしては、特に、高純度のカーボンブラック、精製導電性膨張黒鉛、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、グラフェン、及びこれらの混合物が挙げられる。
好ましくは1%〜8%の重量分率で上記組成物中に存在するポリマーバインダーとしては、特に、溶融混合対象である上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールと混合可能な任意のエラストマー(架橋又は非架橋)が挙げられる。このバインダーは、ブタジエン−アクリロニトリル水添共重合体又は非水添共重合体(HNBR又はNBR)、エチレン−アクリレート共重合体、ポリイソプレン、及びその混合物から選ばれることがより好ましい。代替型として、他のエラストマーを使用してもよいが、実質的に−20℃〜80℃の温度範囲において、連続的な弾性特性を有するバインダーを使用することが好ましいと示されるため、特に、HNBR又はエチレン−アクリレート共重合体等のエラストマーを使用することが好ましい。上記組成物中にバインダーが均質に分布すると、電極に機械的強度を付与することができる。
一般的に、製造方法を改良又は最適化するため、本発明の組成物には特定の添加剤を添加することができる。また、バインダーを架橋することのできる化合物を添加したり、バインダーの架橋及び均質化に有用な助剤も添加したりすることができる。
リチウムイオン電池のアノード又はカソードを形成することのできる本発明による電極は、上記組成物からなる少なくとも1つのフィルムと、上記少なくとも1つのフィルムと接触した金属集電体とを含むものである。
アノードと、カソードと、リチウム塩及び非水性溶媒に基づく電解質とを含むセルを少なくとも1つ含む本発明によるリチウムイオン電池は、上記アノード及び/又は上記カソードが、上記電極からなるものである。
前置きで示したように、上記分解方法の本発明による他の使用は、セラミック材料粉末と、分解されるバインダーとして上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールとを含むセラミックスの焼結に関する。
上記電極高分子組成物を作製する本発明による方法は、
a)上記活物質と、上記バインダーと、上記導電性フィラーと、上記バインダーより少なくとも20℃低い熱分解温度を有する上記犠牲高分子相とを、溶媒を蒸発させずに溶融混合して、上記組成物の前駆体混合物を得ることと、
b)金属集電体上に上記前駆体混合物をフィルム状に成膜させることと、次いで、
c)空気下で上記第1級アミンと上記少なくとも1種のアルケンカーボネートポリマーとを反応させることを含む、120℃〜270℃の上記温度で上記犠牲高分子相を分解することと、
をこの順に含む。
工程c)を、有機金属触媒を用いずに、上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを分解すると同時に取り除くことができ、好ましくは大気圧1.013×105Paの大気からなる空気流と接触したオーブン内で140℃〜250℃で30分〜1時間(境界値を含む)行うことができることが有利である。
上記犠牲高分子相は、
上記前駆体混合物中に20%〜45%の重量分率で存在し、
上記相中の重量分率で50%超、好ましくは少なくとも60%の、末端基の50mol%超、好ましくは80mol%超が、上記第1級アミンと相互反応するヒドロキシル基である直鎖状脂肪族ジオールであり、500g/mol〜5000g/molの重量平均分子量を有する上記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールと、
上記相中の重量分率で50%未満、好ましくは最大で40%の、20000g/mol〜400000g/molの重量平均分子量を有するポリ(アルケンカーボネート)ポリオール型の又はポリ(アルケンカーボネート)ポリオール型ではない他の上記アルケンカーボネートポリマーと、
を含むことが好ましい。
上記前駆体混合物中のバインダー及び犠牲高分子相をマクロ相分離させることなく、連続した犠牲相内、又は、犠牲相同士で共連続相を形成した犠牲相内にバインダーが均質に分散するように、内部ミキサー又は押出機内で上記混合工程a)を行うことができることが有利である。上述の工程a)及び工程b)の実施に関しては、特許文献3を参照することができる。この文献には特に、導入する犠牲相の量によって、組成物中の気孔率を、気孔のサイズ、量、形態を制御することにより制御することができることが示されている。
添付の図面と関連して、例示的な本発明のいくつかの実施形態に関する以下の説明を読むことによって、本発明の他の特徴点、利点、及び詳細が明らかになるであろう。これらの実施形態は実例として提示されるものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
ポリ(アルケンカーボネート)ポリオール(PACと略す)の重量基準での分解度合いの変化を、アミン/PAC重量比の関数として示したグラフであり、本発明の第2の実施形態による第1級アミンを用いた、本発明による140℃での分解を2つの反応時間で行ったものである。 同じPACの重量基準での分解度合いの変化を、アミン/PAC重量比の関数として示したグラフであり、本発明による同じ第1級アミンを用いた170℃での分解を同じ反応時間で行ったものである。 同じPACの重量基準での分解度合いの変化を、アミン/PAC重量比の関数として示したグラフであり、本発明の第1の実施形態による第1級アミンを用いた本発明による140℃での分解を3つの反応時間で行ったものである。 同じPACの重量基準での分解度合いの変化を、アミン/PAC重量比の関数として示したグラフであり、本発明によらない第2級アミンを用いた140℃での分解を2つの反応時間で行ったものである。
本発明による2種類の第1級アミン及び本発明によらない1種類の第2級アミンによるポリ(アルケンカーボネート)ポリオールの分解例
空気下のオーブン内で、オーブン温度140℃(図1、図3、及び図4)又は170℃(図2)で、以下のものからなる混合物の熱分解試験を行った:
ポリ(プロピレンカーボネート)ポリオール(製品名Converge(商標)ポリオール212−10(Novomer社製、以下PPCと略す)、25℃で液体、重量平均分子量Mw:約1000g/mol)約5g、及び、
Haake Polylab OS内部ミキサー(容量69cm3)を用いて温度60℃〜75℃で上記ポリマーと混合する種々の重量の第1級アミン(図1〜図3)又は第2級アミン(図4)。
上記PPCの分解は、種々の時間で重量損失を測定することにより等温条件下で定量化した。
図1を参照すると、本発明によるPPCと第1級アミン(製品名Jeffamine(商標)T−403(Huntsman社製、上述の式IIで表され、脂肪鎖の末端に3つのNH2基を有するポリエーテルアミン型のトリアミンオリゴマー))との混合物を、大気開放されたオーブン内において140℃で30分及び1時間加熱した。いずれの場合も、T−403/PPC重量比を0%(T−403なしの対照試験)〜10%の範囲で変化させて行った。これらの試験によると、加熱処理だけ(重量比ゼロ)ではPPCを全く分解していないのに対して、T−403を使用した場合はその重量比が2%であっても、140℃で1時間後にはほぼ完全に(重量損失ほぼ100%で)PPCを分解したことがわかる。
図2を参照すると、同じPPC/Jeffamine(商標)T−403混合物を、大気開放された同じオーブン内において170℃で30分及び1時間加熱した。いずれの場合も、T−403/PPC重量比を0%(T−403なしの対照試験)〜10%の範囲で変化させて行った。これらの試験によると、加熱処理だけではPPCをわずかに分解するだけであったのに対して、T−403を使用した場合はその重量比が2%であっても、170℃で30分後にはほぼ完全にPPCを分解したことがわかる。
図3を参照すると、本発明による他の混合物、すなわち、PPC/TETA(Merck社、トリエチレンテトラミン)を、大気開放された同じオーブン内において140℃で30分、1時間、及び1時間45分加熱した。いずれの場合も、TETA/PPC重量比を0%(TETAなしの対照試験)〜3%の範囲で変化させて行った。これらの試験によると、加熱処理だけではPPCを全く分解していないのに対して、TETAを使用した場合はその重量比が1%であっても、140℃で1時間45分後にはほぼ完全に(重量損失ほぼ100%で)PPCを分解したことがわかる。
図4を参照すると、本発明によらない混合物、すなわち、PPC/Dusantox 86(Duslo社、第2級アミン、Du86と略す)を、大気開放された同じオーブン内において140℃で1時間及び2時間加熱した。いずれの場合も、Du86/PPC重量比を0%(Du86なしの対照試験)〜0.06%の範囲で変化させて行った。これらの試験によると、Du86を用いると、140℃では、2時間後であっても、加熱処理だけの場合(重量比ゼロ)と同様に、PPCを殆ど分解していない(選ぶ重量比に関わらず、重量損失は8%以下に留まる)ことがわかる。
リチウムイオン電池用電極製造の「対照」例及び本発明による実施例
「対照」アノード組成物C及び本発明によるアノード組成物Iを以下の成分を用いて調製した:
活物質:リチウムイオン電池グレードの人造黒鉛;
バインダー:HNBR Zetpol(商標)0020(Zeon Chemicals L.P.社、アクリルニトリル単位を50重量%含有);
導電性フィラー:精製膨張黒鉛;
犠牲高分子相:以下の製品名の2種類のプロピレンカーボネートポリマー(PPC)のブレンド;
Converge(商標)Polyol 212−10(Novomer社):上述の液体ポリ(プロピレンカーボネート)ポリオール;及び、
QPAC(商標)40(Empower Materials社):25℃で固体のポリ(プロピレンカーボネート)(平均分子量Mw:50000g/mol超)。
組成物Iは、アミンを含有しない組成物Cと異なり、第1級アミン(製品名Jeffamine(商標)T−403)を更に含有していた。
アノード組成物C及びアノード組成物Iはいずれも、容量69cm3のHaake Polylab OSタイプの内部ミキサーを用いて温度60℃〜75℃で溶融経路により調製した。
200μmの厚さが得られるまで、得られた混合物に対し、周囲温度でScamex社の外部ロールミルを用いてカレンダー処理を行った。次いで、再度50℃でカレンダー処理を行って、50μmの厚さの混合物フィルムを得た。得られたフィルムを、シートカレンダー装置を用いて70℃で銅集電体上に成膜させた。
次いで、得られた集電体/フィルム組立体を、各々、各フィルムから犠牲高分子相(固体PPC及び液体PPC)が取り除かれるように大気下オーブンに入れた。各フィルムを50℃から250℃の温度勾配、次いで、250℃で30分間定温に曝すことにより、犠牲相を分解し、この相の除去後にアノード組成物フィルムを得た。
前駆体混合物(除去前)及び得られた組成物(除去後)の処方を、各混合物中及び各組成物中の重量分率で、以下の表1に詳細に示す。
本発明による組成物Iは、1%未満の重量分率では、液体/固体混合物の形態の分解残渣、すなわち、犠牲ポリマーの第1級アミンによる解重合反応の生成物を有しており、この例においては、分析後に、以下のものを含有していた:
プロピレンカーボネート及び犠牲ポリマー由来オリゴマー50重量%〜75重量%、及び、
第1級アミンの酸化物残渣25重量%〜50重量%。
得られたアノードC及びアノードIはいずれも、以下の電気化学的手順で特性評価した。
アノードC及びアノードIを、中空パンチ(直径:16mm、面積:2.01cm2)を用いて切り抜き、秤量した。活物質の重量を、同条件(熱処理)で準備した裸集電体の重量を引くことにより求めた。上記アノードをグローブボックスに直接接続したオーブンに入れ、真空下、100℃で12時間乾燥し、次いで、グローブボックスに移した(アルゴン雰囲気:0.1ppmH2O及び0.1ppmO2)。
次いで、リチウム金属対電極、Cellgard 2500セパレータ、及びLiPF6 EC/DMC(重量比50/50)電池グレード電解質を用いてボタンセル(CR1620型)を組み立てた。このセルを、Biologic VMP3ポテンショスタットを用いて、1V〜10mVの定電流で充電/放電サイクルを行うことにより特性評価した。活物質の重量及び372mAh/gの理論容量を考慮して、C/5の条件とした。様々なシステムの性能を比較するため、リチウムの脱離に対する初回放電における容量(初回サイクル後の初期容量)(mAh/gアノードとして表される)及び10回目放電における容量(10サイクルにおける容量)を評価した。また、初回サイクルの容量に対する10サイクルの容量の比である保持率R(%)も計算した。
以下の表2に、この特性評価の結果を示す。
これらの結果から、アノードフィルム混合物I中に第1級アミンが含まれると、この混合物中に犠牲相として存在するプロピレンカーボネートポリマーの本発明による分解後に、この分解が熱的及び化学的の両方で行われることによって、アノードに以下の性質を付与する組成物を得ることができることがわかる:
混合物中に第1級アミンを含有せず得られた(すなわち、犠牲ポリマーの熱的分解のみによる)アノードCの場合に比べて30%大きい初期容量の顕著な向上、及び、
アノードCの場合に比べて25%大きく、非常に高いままであり、初回サイクルと10回目サイクルとの間で容量が完全に維持されることを示す10サイクル容量。

Claims (23)

  1. 少なくとも1種のアルケンカーボネートポリマーを120℃〜270℃の温度で分解する方法であって、該方法は、空気下で第1級アミンとポリ(アルケンカーボネート)ポリオールである前記少なくとも1種のポリマーとの反応を含み、前記反応において前記少なくとも1種のポリマーを解重合して非高分子系分解残渣を得ることを特徴とする、方法。
  2. 前記反応は、オーブン外部の空気流と連通したオーブン内で行われ、前記空気流は前記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを分解すると同時に取り除くことができるものであり、好ましくは大気圧1.013×105Paの大気からなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1級アミンは、前記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを前記反応によって有機金属触媒を用いずに解重合して、揮発性の前記分解残渣を得るものであり、最初の前記ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールに対する前記残渣の重量比が0.2%〜5%、好ましくは0.5%〜2%である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記分解残渣が、
    前記アルケンカーボネート及び/又は前記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオール由来オリゴマーを含む第1の残渣10重量%〜90重量%と、
    前記第1級アミンの分解生成物を含む第2の残渣90重量%〜10重量%と、
    を含む液体/固体混合物である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記反応を130℃〜260℃で最長2時間行って前記分解残渣を得る、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記第1級アミンが、以下を有する脂肪族又は芳香族のモノアミン及びポリアミンから選ばれる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法:
    前記第1級アミンがモノマーの場合、大気圧1.013×105Paで、180℃を超える沸点、好ましくは200℃以上の沸点、及び、
    前記第1級アミンがオリゴマー又はポリマーである場合、2000g/mol以下の重量平均分子量、好ましくは1000g/mol以下の重量平均分子量。
  7. 前記第1級アミンが、非揮発性のアルキルアミン、好ましくは、n−ドデシルアミン及びn−ヘキサデシルアミン等の炭素数12〜16のアルキル基を有するアルキルアミンから選ばれる脂肪族モノアミンモノマーである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1級アミンが、アニリン及びアニリン誘導体から、好ましくは、トルイジン及びジメチルアニリン等のアルキルアニリンから選ばれる芳香族モノアミンモノマーである、請求項6に記載の方法。
  9. 前記第1級アミンが、ポリエーテルアミン型の脂肪族ポリアミンオリゴマー又は脂肪族ポリアミンポリマーであり、好ましくは、ポリオキシアルケンのジアミン及びトリアミンから選ばれる、請求項6に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールが、直鎖状脂肪族ジオールであり、末端基の50mol%超、好ましくは80mol%超が、前記第1級アミンと相互反応するヒドロキシル基である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールが、500g/mol〜5000g/molの重量平均分子量を有し、好ましくは、700g/mol〜2000g/molの重量平均分子量を有するポリ(エチレンカーボネート)ジオール及びポリ(プロピレンカーボネート)ジオールから選ばれる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記反応における前記第1級アミン/ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールの重量比が、10%以下、好ましくは1%〜4%(境界値を包含する)である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 電極において可逆的なリチウムの挿入/脱離を行うことのできる活物質と、
    導電性フィラーと、
    ポリマーバインダー、好ましくはエラストマーと、
    少なくとも1種のアルケンカーボネートポリマーを含み、組成物の前駆体混合物を得るために、予め前記活物質、前記フィラー及び前記バインダーと溶融混合された犠牲高分子相を空気下で120℃〜270℃の分解温度で分解することにより得られる残渣と、
    を含むリチウムイオン電池電極用高分子組成物であって、
    前記分解残渣は、ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールである前記少なくとも1種のアルケンカーボネートポリマーの、前記前駆体混合物に含まれる第1級アミンによる解重合反応の生成物を含むことを特徴とする、組成物。
  14. 前記分解残渣が、
    前記アルケンカーボネート及び/又は前記ポリ(アルケンカーボネート)ポリオール由来オリゴマーを含む第1の残渣10重量%〜90重量%と、
    前記第1級アミンの分解生成物を含む第2の残渣90重量%〜10重量%と、
    を含む液体/固体混合物である、請求項13に記載の組成物。
  15. 5%未満、好ましくは0.1%〜2%の重量分率で前記分解残渣を含む、請求項13又は14に記載の組成物。
  16. 前記犠牲高分子相が、
    前記相中の重量分率で50%超の、末端基の50mol%超、好ましくは80mol%超が前記第1級アミンと相互反応するヒドロキシル基である直鎖状脂肪族ジオールであり、500g/mol〜5000g/molの重量平均分子量を有する前記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールと、
    前記相中の重量分率で50%未満の、20000g/mol〜400000g/molの重量平均分子量を有する他の前記アルケンカーボネートポリマーと、
    を含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 前記分解残渣が、有機金属触媒を用いることなく、大気圧1.013×105Paの空気流と連通するオーブン内で行われる前記反応の生成物を含み、好ましくは、前記反応における第1級アミン/ポリ(アルケンカーボネート)ポリオールの重量比が10以下である、請求項13〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. リチウムイオン電池のアノード又はカソードを形成することのできる電極であって、請求項13〜17のいずれか一項に記載の組成物からなる少なくとも1つのフィルムと、前記少なくとも1つのフィルムと接触した金属集電体とを含むことを特徴とする、電極。
  19. アノードと、カソードと、リチウム塩及び非水性溶媒に基づく電解質とを含むセルを少なくとも1つ含むリチウムイオン電池であって、前記アノード及び/又は前記カソードが、請求項18に記載の電極からなることを特徴とする、リチウムイオン電池。
  20. セラミック材料粉末と、分解されるバインダーとして前記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールとを含むセラミックスの焼結のための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法の使用。
  21. 請求項13〜17のいずれか一項に記載の組成物を作製する方法であって、
    a)前記活物質と、前記バインダーと、前記導電性フィラーと、前記バインダーより少なくとも20℃低い熱分解温度を有する前記犠牲高分子相とを、溶媒を蒸発させずに溶融混合して、前記組成物の前駆体混合物を得ることと、
    b)金属集電体上に前記前駆体混合物をフィルム状に成膜させることと、次いで、
    c)空気下で前記第1級アミンと前記少なくとも1種のアルケンカーボネートポリマーとを反応させることを含む、120℃〜270℃の上記温度で前記犠牲高分子相を分解することと、
    をこの順に有することを特徴とする、方法。
  22. 工程c)を、有機金属触媒を用いずに、オーブン外部の空気流と連通したオーブン内で140℃〜250℃で30分〜1時間(境界値を含む)行い、前記空気流は前記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールを分解すると同時に取り除くことができるものであり、好ましくは大気圧1.013×105Paの大気からなる、請求項21に記載の作製方法。
  23. 前記犠牲高分子相が、
    前記前駆体混合物中に20%〜45%の重量分率で存在し、
    前記相中の重量分率で50%超、好ましくは少なくとも60%の、末端基の50mol%超、好ましくは80mol%超が、前記第1級アミンと相互反応するヒドロキシル基である直鎖状脂肪族ジオールであり、500g/mol〜5000g/molの重量平均分子量を有する前記少なくとも1種のポリ(アルケンカーボネート)ポリオールと、
    前記相中の重量分率で50%未満、好ましくは最大で40%の、20000g/mol〜400000g/molの重量平均分子量を有するポリ(アルケンカーボネート)ポリオール型の又はポリ(アルケンカーボネート)ポリオール型ではない他の前記アルケンカーボネートポリマーと、
    を含む、請求項21又は22に記載の作製方法。
JP2019522518A 2016-10-28 2017-10-26 ポリ(アルケンカーボネート)の分解方法、並びに、リチウムイオン電池電極の作製及びセラミックスの焼結のためのその使用 Active JP6975231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1660541A FR3058146B1 (fr) 2016-10-28 2016-10-28 Procede de degradation d'un poly(alcene carbonate), utilisations pour preparer une electrode de batterie lithium-ion et le frittage de ceramiques
FR1660541 2016-10-28
PCT/FR2017/052959 WO2018078292A1 (fr) 2016-10-28 2017-10-26 Procede de degradation d'un poly(alcene carbonate), utilisations pour preparer une electrode de batterie lithium-ion et le frittage de ceramiques

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019535855A true JP2019535855A (ja) 2019-12-12
JP2019535855A5 JP2019535855A5 (ja) 2020-05-28
JP6975231B2 JP6975231B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=57750236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522518A Active JP6975231B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-26 ポリ(アルケンカーボネート)の分解方法、並びに、リチウムイオン電池電極の作製及びセラミックスの焼結のためのその使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US11233228B2 (ja)
EP (1) EP3532531B1 (ja)
JP (1) JP6975231B2 (ja)
KR (1) KR102420655B1 (ja)
CN (1) CN109863193B (ja)
CA (1) CA3041628A1 (ja)
DK (1) DK3532531T3 (ja)
ES (1) ES2954163T3 (ja)
FI (1) FI3532531T3 (ja)
FR (1) FR3058146B1 (ja)
PL (1) PL3532531T3 (ja)
TW (1) TW201815743A (ja)
WO (1) WO2018078292A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112054216A (zh) * 2020-08-14 2020-12-08 上海文施绿极科技有限公司 燃料电池用的电极浆料及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686274A (en) * 1985-12-16 1987-08-11 The Dow Chemical Company Process for preparing modified poly(alkylene carbonate) polyahls
US5015753A (en) * 1986-07-14 1991-05-14 The Dow Chemical Company Process for preparing poly(alkylene carbonate) monoahls and polyahls useful as surfactants
JP2010208223A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Olympus Corp 金属ガラスと高分子材料との一体成形品の成形方法、及び、一体成形品用成形装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537613B1 (ko) 2003-06-20 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 조성물과 이를 채용한 음극 및 리튬 전지
WO2008120786A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Zeon Corporation 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
WO2012069523A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-31 Dsm Ip Assets B.V. Polycarbonate polyol compositions
WO2015124835A1 (fr) * 2014-02-19 2015-08-27 Hutchinson Procédé de préparation d'une composition d'électrode ou a propriétés magnétiques, mélange et composition obtenus par ce procédé et cette électrode.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686274A (en) * 1985-12-16 1987-08-11 The Dow Chemical Company Process for preparing modified poly(alkylene carbonate) polyahls
US5015753A (en) * 1986-07-14 1991-05-14 The Dow Chemical Company Process for preparing poly(alkylene carbonate) monoahls and polyahls useful as surfactants
JP2010208223A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Olympus Corp 金属ガラスと高分子材料との一体成形品の成形方法、及び、一体成形品用成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3041628A1 (fr) 2018-05-03
KR20190077457A (ko) 2019-07-03
EP3532531B1 (fr) 2023-06-07
CN109863193A (zh) 2019-06-07
JP6975231B2 (ja) 2021-12-01
KR102420655B1 (ko) 2022-07-14
FR3058146B1 (fr) 2020-07-17
FR3058146A1 (fr) 2018-05-04
EP3532531A1 (fr) 2019-09-04
ES2954163T3 (es) 2023-11-20
DK3532531T3 (da) 2023-09-18
US11233228B2 (en) 2022-01-25
CN109863193B (zh) 2022-04-15
FI3532531T3 (en) 2023-09-08
TW201815743A (zh) 2018-05-01
WO2018078292A1 (fr) 2018-05-03
PL3532531T3 (pl) 2023-11-06
US20200075929A1 (en) 2020-03-05
US20220115634A1 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282037B2 (ja) リチウムイオン電池のセルのカソード、その製造プロセスおよびこれを組み込んだ電池
JP6441371B2 (ja) 電極組成物又は磁気特性を有する組成物を作製する方法、該方法によって得られた混合物及び組成物、並びにそれらの電極
JP6298239B2 (ja) リチウムイオン電池のセル用のアノード、その製造方法およびそれを組み込んだ電池
CN105993088B (zh) 锂离子电池用包覆负极活性物质、锂离子电池用浆料、锂离子电池用负极、锂离子电池以及锂离子电池用包覆负极活性物质的制造方法
JP6645187B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び製造方法
CN109496371B (zh) 用于锂离子电池芯的阳极,用于制造阳极的方法和包含阳极的电池
Jin et al. A self‐healable polyelectrolyte binder for highly stabilized sulfur, silicon, and silicon oxides electrodes
CN117996157A (zh) 用于可充电金属离子电池的改进的电解质、集电器和粘合剂
Pham et al. Acylamino-functionalized crosslinker to synthesize all-solid-state polymer electrolytes for high-stability lithium batteries
Yeşilot et al. Phosphazene based star-branched polymeric cathode materials via inverse vulcanization of sulfur for lithium–sulfur batteries
Erabhoina et al. Solid polymer nanocomposite electrolytes with improved interface properties towards lithium metal battery application at room temperature
JP6975231B2 (ja) ポリ(アルケンカーボネート)の分解方法、並びに、リチウムイオン電池電極の作製及びセラミックスの焼結のためのその使用
CN116525779A (zh) 一种复合包覆的转化正极材料及其制备方法和电池
Okur et al. Nitrile‐functionalized Poly (siloxane) as Electrolytes for High‐Energy‐Density Solid‐State Li Batteries
Prosini et al. Preparation of a composite anode for lithium-ion battery using a commercial water-dispersible non-fluorinated polymer binder
Morone Lignin-based composite polymer electrolytes for potassium batteries
JP2020509529A (ja) オリビン構造を有する複合酸化物を含む、電極物質、電極および固体電池
KR20040106835A (ko) 이온 전도도가 개선된 고체 고분자 전해질 및 이를 이용한리튬폴리머 유황전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150