JP2019535675A - 新規なハイブリッドactriibリガンドトラップタンパク質を用いた筋消耗及び骨疾患の治療方法 - Google Patents

新規なハイブリッドactriibリガンドトラップタンパク質を用いた筋消耗及び骨疾患の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535675A
JP2019535675A JP2019521409A JP2019521409A JP2019535675A JP 2019535675 A JP2019535675 A JP 2019535675A JP 2019521409 A JP2019521409 A JP 2019521409A JP 2019521409 A JP2019521409 A JP 2019521409A JP 2019535675 A JP2019535675 A JP 2019535675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
hybrid
amino acid
actriib
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019521409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535675A5 (ja
Inventor
ハン,エイチキュー
チョウ,シャオラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen MA Inc filed Critical Biogen MA Inc
Publication of JP2019535675A publication Critical patent/JP2019535675A/ja
Publication of JP2019535675A5 publication Critical patent/JP2019535675A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/179Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、新規なハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドについて記載する。本開示は、筋消耗、骨疾患、代謝性疾患、線維症、自己免疫/炎症性疾患、心血管疾患、がんまたはがん、慢性腎臓病(CKD)、関節炎、食欲不振、肝疾患、臓器または組織移植の拒絶、貧血、疼痛、及び/または老化を治療または予防する方法を、それを必要とする対象において提供する。さらに、本開示は、対象における組織修復または臓器再生のための幹細胞成長を誘導する方法を提供する。前述の方法は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップポリペプチドを対象に投与することを含む。本開示はまた、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップポリペプチドを含む薬学的組成物を提供する。【選択図】図12

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年10月20日に出願された米国特許仮出願第62/410,595号の優先権を主張するものであり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
筋消耗とは、骨格筋または随意筋、心臓(心筋症)を制御する心筋及び平滑筋を含む、進行性の筋肉量低下及び/または筋肉の進行性衰弱及び変性を意味する。慢性の筋消耗は、進行性の筋肉量低下ならびに筋肉の衰弱及び変性を特徴とする状態(すなわち、長期にわたって持続する)である。筋肉量低下は、筋タンパク質の変性速度が、筋タンパク質の合成速度を上回るときに生じる。
筋消耗は、衰弱させ、生命を脅かす病態であり、例えば、筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症、筋炎、脱神経性筋萎縮、食欲不振悪質液症候群、がん、関節リウマチ、変形性関節症、インスリン抵抗性/糖尿病、サルコペニア肥満、加齢性サルコペニア、アンドロゲン除去、コルチコステロイドミオパチー、炎症性腸疾患、肝硬変、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症、慢性腎疾患、外傷、心筋症、慢性心不全、及びHIV感染を含む数多くの慢性、神経性、遺伝性、炎症性、線維性、または感染性の病状の発症に関連している。筋消耗を引き起こすと言われている他の条件には、慢性下背部痛、加齢、中枢神経系の損傷、末梢神経損傷、化学的損傷、広範囲熱傷、股関節/膝関節置換、廃用性萎縮、微小重力への曝露、及び長期入院が含まれる。
骨疾患は、骨格系に関連するあらゆる疾病と考えられる。骨疾患は、非常に深刻な場合があり、迅速で効果的な治療を必要とする。骨疾患は、非常に痛みを伴う場合があり、患者の移動性及び自立性を奪う場合がある。疾患によって原因因子は異なるが、多くの骨疾患は、例えば、遺伝的要因、ウイルス感染、化学的異常、骨コラーゲンの欠乏、怪我、骨折、血管の損傷、アルコールの過剰摂取、または特定の薬の長期使用によって引き起こされる。骨疾患の例としては、骨粗鬆症、骨軟化症、骨形成不全症、線維性骨異形成症、進行性骨化性線維異形成症(ossificans progressiva)、コルチコステロイド誘発性骨量減少、骨折、骨転移、及び骨パジェット病が含まれる。
アクチビンIIA受容体(ActRIIA)及びアクチビンIIB受容体(ActRIIB)は、例えば、アクチビンA、ミオスタチン(GDF−8とも知られる)、増殖分化因子−11(GDF−11)、ならびにBMP−3、BMP−6、BMP−9(GDF−2とも知られる)及びBMP−10などの様々な他の骨形成タンパク質(BMP)を含む、TGF−βファミリーメンバーリガンドのサブセットに対するII型受容体である。ActRIIA及びActRIIBは、アクチビンA、アクチビンB、及びアクチビンABを含むアクチビンに対するII型受容体として同定されている。ActRIIBは、ミオスタチンに対する高親和性受容体であり、筋成長の重要な負の調節因子であり、したがって、筋肉量の制御に中心的な役割を果たす。ActRIIA及び/またはActRIIBへのこれらのリガンドの結合は、細胞分化、アポトーシス、タンパク質の合成及び分解、石灰化、造血、血管新生、ステロイド合成、癒着、遊走、細胞外マトリックス生成、ならびに線維形成を調節することができる。特異的応答は、TGF−βリガンド及び受容体の型及びレベル、ならびに細胞の状態及び環境に依存する。ActRIIBシグナル伝達経路は、Smad2/3転写因子を介して細胞応答を媒介し、ActRIIBシグナル伝達経路の活性化は、筋消耗、骨量減少、線維化、及び炎症を含む、多くの疾患の病因及び進行に関与している。ミオスタチン、アクチビン、及びGDF11を含むTGF−βファミリーのいくつかのメンバーは、ActRIIBへの結合によりSmad2/3活性化を媒介する。
従来の研究では、これらのリガンドとActRIIB−Fcの薬理学的隔離が、動物モデルにおいて大幅な筋成長及び骨同化作用をもたらすことが示され、正常マウスにおいてミオスタチン中和抗体よりも約3倍高く筋成長することが証明され、ミオスタチン欠損マウスにおいて著しい筋肉増加をさらに刺激する能力が証明されている(Chiu et al.,J Gerontol A Biol Sci Med Sci.,68(10):1181−92,Oct 2013;Arounleut et al.,Exp Gerontol.,48(9):898−904,Sept 2013)。さらに、筋肉及び骨におけるその顕著な同化作用に加えて、ActRIIB−Fcはまた、前臨床モデルにおいて重要な抗線維化及び抗炎症効果を有することが示されており、様々なActRIIA−Fc及びActRIIB−Fc融合タンパク質が、数多くの慢性、神経性、遺伝性、炎症性、線維性、または感染性の病状の発症に関連する筋消耗性障害及び/または骨疾患の治療に関して、患者において臨床的に評価されてきた、または現在臨床的に評価されている。例えば、Acceleron PharmaのACE−011であるActRIIA−Fc融合体は、多発性骨髄腫及び骨粗鬆症の溶骨性病変を有する患者において臨床的に評価され(Ph1、Ph2a)、転移性非小細胞肺癌(NSCLC)を有する患者における化学療法誘発性貧血(CIA)について現在評価中であり(Ph2/3)(ClinicalTrials.gov)、そして血液透析患者における末期の腎疾患について現在評価中である。Acceleron PharmaのACE−031であるActRIIB−Fc融合タンパク質は、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)における治療的有効性について臨床的に評価されている(Ph1、Ph2)(ClinicalTrials.gov)。
残念なことに、効果的に見えながら、骨粗鬆症治療へのACE−011の臨床的可能性は、安全性の懸念(高赤血球増殖)により阻まれている。一方、ACE−031は、ミオスタチン抗体、ペプチボディ、プロペプチドなどのミオスタチン選択的阻害剤によって引き起こされるものより、より顕著である著しい筋肉増加を示していたが、DMD患者に見られる鼻及び歯茎からの出血における有害事象により阻まれており、このため、ACE−031には臨床試験の差し止めが課された(Smith R.C.and Lin B.K.,Curr Opin Support Palliat Care.7(4):352−360,2013)。その結果として、ACE−031は、DMD患者の筋肉量及び機能を改善する効果の有望な徴候があったにもかかわらず、鼻及び歯茎からの出血の副作用のためにDMDフェーズ2試験で中止された。説得力のある新たな遺伝的証拠によりBMP9の機能喪失変異がヒトの血管異常及び出血症候群と関連付けられたため、野生型ActRIIB−Fcが、血管恒常性を維持するのに重要であるBMP9媒介性Smad1/3/8シグナル伝達を遮断する可能性があるように思われ、野生型ActRIIBによるBMP9のこの機能的遮断が、出血副作用の根本原因であると考えられる(Wooderchak−Donahue et.al.,Am J Hum Genet.,93(3):530−537,Sep 2013)。
したがって、重要な進歩があったが、数多くの慢性、神経性、遺伝性、炎症性、線維性、または感染性の病状の発症に関連する筋消耗及び/または骨疾患を治療するための、非常に有効かつ安全な新規な治療薬の提供が依然として大いに必要とされている。
参照による組み込み
本明細書に開示された全ての参考文献は、あらゆる目的のためにその全体を参照により本明細書に組み込む。
一態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における筋消耗を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記筋消耗は、筋ジストロフィー(DMD、ベッカー型MD、肢帯型MD、筋強直性MD及びFSHDなど)、筋炎(皮膚筋炎、多発性筋炎、及び封入体筋炎など)、ミオパチー(遺伝性ミオパチー、及びアンドロゲン除去療法、コルチコステロイドまたはスタチンによって誘発されるミオパチーなどの後天性ミオパチーを含む)、運動ニューロン疾患(ルー・ゲーリック病またはALSなど)、脊髄性筋萎縮症(乳児型進行性脊髄性筋萎縮症、中間型脊髄性筋萎縮症、若年型脊髄性筋萎縮症、及び成人型脊髄性筋萎縮症を含む)、神経筋接合部疾患(重症筋無力症、ランバート・イートン症候群、及びボツリヌス中毒など)、末梢神経疾患(シャルコー・マリー・トゥース病、デジェリン・ソッタス病、及びフリードライヒ運動失調症など)、脊髄損傷、脳卒中、神経変性疾患(パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、及びクロイツフェルト・ヤコブ病を含む)、がん(肺癌、膵臓癌、胃癌、結腸癌、前立腺癌、乳癌、食道癌、頭頸部癌、卵巣癌、横紋筋肉腫、神経膠腫、神経芽細胞腫、リンパ腫、及び多発性骨髄腫、皮膚癌、及び血液癌など)、臓器不全(心不全、腎不全、及び肝不全など)、外傷(火傷、またはオートバイ事故など)、廃用(長期安静、入院、及び宇宙飛行など)、感染(HIV、ポリオ、及び敗血症など)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、及び老化(サルコペニア、サルコペニア肥満、及び変形性関節症など)からなる群から選択される疾患と関連する。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における骨疾患を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記骨疾患は、骨粗鬆症、腎性骨形成異常症、骨形成不全症、進行性骨化性線維異形成症、コルチコステロイド誘発性骨量減少、アンドロゲン除去療法誘発性骨量減少、股関節骨折、がん誘発性骨量減少、骨転移、パジェット病、くる病、骨軟化症、ペルテス病、及び線維性骨異形成症からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における代謝異常を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記代謝異常は、メタボリックシンドローム、肥満症、脂質異常症、サルコペニア肥満、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)などの非アルコール性脂肪肝疾患、アルコール性脂肪肝疾患、インスリン抵抗性、糖尿病、ならびに糖尿病性ミオパチー、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、及びヘモクロマトーシスからなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における線維症を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記線維症は、間質性肺疾患、イディオタイプ肺線維症、嚢胞性線維症、肝線維症、硬変、胆道閉鎖症、心筋梗塞、心臓線維症、腎線維症、骨髄線維症、特発性後腹膜線維症、腎性線維化性皮膚症、炎症性腸疾患またはクローン病、ケロイド、強皮症、後腹膜線維症、及び関節線維症からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における自己免疫/炎症性疾患を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記疾患は、多発性硬化症(MS)、全身性硬化症、糖尿病(1型)、糸球体腎炎、重症筋無力症、乾癬、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、クローン病、潰瘍性大腸炎及び原発性胆汁性肝硬変、関節炎、喘息、及び敗血症を含む自己免疫/炎症性疾患からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における心血管疾患を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記心血管疾患は、心不全、心臓萎縮、肺動脈性肺高血圧症(PAH)、心筋炎、冠動脈疾患、心筋梗塞、心臓不整脈、心臓弁膜症、心筋症、心膜疾患、大動脈疾患、マルファン症候群、及び心臓移植からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象におけるがんまたはがん転移を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記がんは、膵臓癌、胃癌、食道癌、大腸癌、肝癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、膀胱癌、頭頸部癌、横紋筋肉腫、神経膠腫、神経芽細胞腫、骨髄腫、リンパ腫及び白血病、黒色腫、癌腫、ならびに骨髄異形成症候群からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における慢性腎臓病(CKD)を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記CKDは、腎不全、間質性線維症、糖尿病性腎症、腎臓透析、腎性骨形成異常症を含むCKD、及びタンパク質エネルギー障害(PEW)からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における関節炎を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記関節炎は、関節リウマチ、変形性関節症、スティル病、強直性脊椎炎、背部痛、ベーチェット病、滑液包炎、ピロリン酸カルシウム沈着症、手根管症候群、膝蓋軟骨軟化症、慢性疲労症候群、複雑性局所疼痛症候群、クリオピリン関連周期性症候群、変性円板疾患、発育性股関節形成不全、エーラス・ダンロス症候群、家族性地中海熱、線維筋痛症、巨細胞性動脈炎、皮膚筋炎、特発性関節炎、強皮症、川崎病、狼瘡、混合性結合組織病、多発性筋炎、パジェット、リウマチ性疾患、ヘモクロマトーシス、感染性関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィー、シェーグレン病、脊柱管狭窄症、及び腱炎からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における食欲不振を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記食欲不振は、神経性食思不振症及び食欲不振悪液質症候群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における肝疾患を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記肝疾患は、非アルコール性脂肪性肝炎、肝線維症または肝硬変、硬変、自己免疫性肝炎、肝細胞癌、肝不全、及び肝移植からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における臓器または組織の移植方法を提供する。各種実施形態では、前記移植は、心臓、腎臓、肝臓、肺、膵臓、腸及び胸腺の臓器移植、ならびに筋肉、骨、腱、角膜、皮膚、心臓弁、神経及び血管の組織/細胞移植からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における貧血を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記貧血は、炎症性貧血、鉄欠乏性貧血、鉄過剰症、サラセミア、溶血性貧血、鎌状赤血球貧血、悪性貧血、ファンコニ貧血、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、がん関連貧血、化学療法誘発性貧血、ならびにCKD及び腎臓透析に関連する貧血からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における疼痛を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記疼痛は、神経障害性疼痛、体性痛、内臓痛、炎症性疼痛、がん疼痛、背部痛、及び関節痛からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における老化を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記老化状態は、高齢者のフレイル、加齢性サルコペニア、及び変形性関節症からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における組織修復または臓器再生のための幹細胞成長を誘導する方法を提供する。各種実施形態では、前記幹細胞は、筋幹(サテライト)細胞、心臓幹細胞、骨髄由来間葉系幹細胞及び多能性幹細胞からなる群から選択される。
各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも1個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。
各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、または配列番号37に記載のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIBポリペプチドは、配列番号3〜37から選択されたアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIBポリペプチドであり、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号110、配列番号111、配列番号112、配列番号113、配列番号114、配列番号115、配列番号116、または配列番号117からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIBポリペプチドは、配列番号51〜117から選択されたアミノ酸配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIBポリペプチドであり、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。
各種実施形態では、本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチド及び少なくとも1つの異種タンパク質を含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記異種タンパク質は、Fcドメインである。各種実施形態では、前記Fcドメインは、ヒトIgG Fcドメインである。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号38に記載のヒトIgG1重鎖定常ドメイン配列に由来する。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号39に記載のアミノ酸配列を有するFcドメインである。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号40に記載のヒトIgG2重鎖定常ドメイン配列に由来する。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号41に記載のアミノ酸配列を有するFcドメインである。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号42に記載のヒトIgG4重鎖定常ドメイン配列に由来する。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号43に記載のアミノ酸配列を有するFcドメインである。
各種実施形態では、前記異種タンパク質は、リンカー及び/またはヒンジリンカーペプチドによって、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドに結合する。前記リンカーまたはヒンジリンカーは、二次構造を比較的含まない5、10、15、20、30、40またはそれ以上のアミノ酸の人工配列であり得る。各種実施形態では、前記リンカーは、G/S含有量が豊富である(例えば、リンカー中のアミノ酸の少なくとも約60%、70%、80%、90%またはそれ以上がGまたはSである)。各種実施形態では、前記リンカーは、(GGGGS(配列番号44))モチーフ(n=1〜6)を有する。
各種実施形態では、本開示のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチド(例えば、配列番号3〜37または51〜117のいずれか1つ)にヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質の2つの例示的な分子構成を示す。 AG−0003(配列番号5)のアミノ酸配列を有するハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質と、AG−0005(配列番号7)のアミノ酸配列を有するハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質の、ミオスタチン中和能力(左パネル)、アクチビンA中和能力(中央パネル)、及びBMP9中和能力(右パネル)を評価するために使用された細胞ベースアッセイの結果を、ベンチマークとして野生型ActRIIB−Fcタンパク質のもの(WT)と比較して表す折れ線グラフを示す。 AG−0014(配列番号16)のアミノ酸配列を有するハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質と、AG−0027(配列番号29)のアミノ酸配列を有するハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質の、ミオスタチン(上段左)、アクチビンA(上段右)、アクチビンB(下段左)、及びBMP9(下段右)における細胞ベースの中和活性結果を、ベンチマークとして野生型ActRIIB−Fcタンパク質のもの(WT)と比較して表す折れ線グラフを示す。実施例に記載したように、ミオスタチン、アクチビンA、及びアクチビンB中和活性を、C2C12−CAGA−lucレポーターアッセイを用いることによって調べ、BMP9中和活性をC2C12−BRE−lucレポーターアッセイを用いて分析した。 週1回、10mg/kgの用量でPBS(ビヒクル)、野生型ActRIIB−Fc(WT)、AG−0014(配列番号16)、及びAG−0027(配列番号29)をそれぞれ皮下注射した9週齢の雄C57Bl/6マウスの体重への影響を表す折れ線グラフを示す。0日目、5日目、12日目及び18日目に体重を記録した。各群n=6/8とした。統計分析のためにスチューデントのt検定を実施した。***:P<0.001vsビヒクル群。 週1回、10mg/kgの用量でPBS(ビヒクル)、野生型ActRIIB−Fc(WT)、AG−0014(配列番号16)、及びAG−0027(配列番号29)をそれぞれ皮下注射した9週齢の雄C57Bl/6マウスの筋肉量への影響を表す棒グラフである(各群n=6/8)。各動物の個々のふくらはぎの筋肉を切開し、最終剖検中に計量した。統計分析は、スチューデントのt検定によって実施した。***:P<0.001vsビヒクル群。 マウス腹腔のエバンスブルー血管透過性試験画像を示す。外科的に露出させた各群の腹腔の代表的な画像が、図中で分類されているように示される。8週齢の雄BalbCマウスを、週1回、10mg/kgの用量で、それぞれPBS(ビヒクル)、野生型ActRIIB−Fc(WT)、AG−0014(配列番号16)、及びAG−0027(配列番号29)によって処置した。処置の2週間後、200μlのエバンスブルー色素(PBS中0.5%、pH7.2)を尾静脈を介して各群の動物(n=4)に注射した。エバンスブルー色素注射の90分後、剖検を実施した。 マウス精巣のエバンスブルー血管透過性試験画像を示す。各群の切開した精巣器官の代表的な画像が、図中で分類されているように示される。8週齢の雄BalbCマウスを、週1回、10mg/kgで、PBS(ビヒクル)、野生型ActRIIB−Fc(WT)、AG−0014(配列番号16)、及びAG−0027(配列番号29)それぞれによって処置した。処置の2週間後、200μlのエバンスブルー色素(PBS中0.5%、pH7.2)を尾静脈を介して各群の動物(n=4)に注射した。エバンスブルー色素注射の90分後、剖検を実施した。 マウス肺のエバンスブルー血管透過性試験画像を示す。各群の切開した肺組織の代表的な画像が、図中で分類されているように示される。8週齢の雄BalbCマウスを、週1回、10mg/kgで、PBS(ビヒクル)、野生型ActRIIB−Fc(WT)、AG−0014(配列番号16)、及びAG−0027(配列番号29)それぞれによって処置した。処置の2週間後、200μlのエバンスブルー色素(PBS中0.5%、pH7.2)を尾静脈を介して各群の動物(n=4)に注射した。エバンスブルー色素注射の90分後、剖検を実施した。 図中で分類されているような異なる処置群における湿肺組織(左パネル)及び精巣組織(右パネル)1mg当たりの血管外溢出エバンスブルー色素の量を表す棒グラフを示す。8週齢の雄BalbCマウスを、週1回、10mg/kgで、PBS(ビヒクル)、野生型ActRIIB−Fcタンパク質(WT)、AG−0014(配列番号16)、及びAG−0027(配列番号29)それぞれによって処置した。処置の2週間後、200μlのエバンスブルー色素(PBS中0.5%、pH7.2)を尾静脈を介して各群の動物(n=4)に注射した。エバンスブルー色素注射の90分後、剖検を実施し、精巣及び肺組織を採取した。組織を計量し、次いでホルムアミドを含むバイアルに個別に入れてエバンスブルー色素を抽出した。55℃で24時間インキュベーション後、試料を遠心し、各試料の水相の吸光度を分光光度計を用いて610nmの波長で測定した。統計分析は、スチューデントのt検定を用いることによって実施した。:P<0.05。 AG−0014(配列番号16)、AG−0023(配列番号25)、AG−0024(配列番号26)、AG−0025(配列番号27)、AG−0027(配列番号29)、AG−0028(配列番号30)、AG−0029(配列番号31)、及びAG−0035(配列番号37)を含む数多くの例示的ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質に関するBMP9における細胞ベースの中和活性結果を、ベンチマークとして野生型ActRIIB−Fcタンパク質のもの(WT)と比較して表す折れ線グラフを示す。BMP9中和活性をC2C12−BRE−lucレポーターアッセイを用いることによって分析した。 野生型ActRIIB−Fcタンパク質のものと比較した、いくつかの例示的なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質間のミオスタチン中和IC50値の差を示す。個々のタンパク質のミオスタチン中和活性をC2C12−CAGA−lucレポーター培養液を用いて調べ、IC50値をPrismソフトウェアを用いることによって算出した。このグラフは、AG−0014(配列番号16)、AG−0023(配列番号25)、AG−0024(配列番号26)、AG−0027(配列番号29)、AG−0028(配列番号30)、及びAG−0029(配列番号31)を含む例示的ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質のそれぞれのミオスタチン中和IC50値におけるパーセント差を、野生型ActRIIB−Fcのものと比較して示す。 漸増濃度で野生型(WT)ActRIIB−Fc及び野生型ActRIIA−Fcと比較した、2つの例示的なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質AG−0014(配列番号16)及びAG−0027(配列番号29)それぞれのBMP9結合におけるELISA分析の結果を示す。自動ELISA分析をKinExA装置(Sapidyne Instruments)を用いて実施した。20μg/mlのBMP9を、Sapidyne Instrumentsによって推奨されている実験手順を用いて、NHS活性化Sepharose 4 Fast Flowビーズ(GE Healthcare)に結合させた。WT ActRIIB−Fc、WT ActRIIA−Fc、及び各ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質を、図に示すように100pM、1nM、及び10nMの濃度でBMP9結合について試験した。野生型及びハイブリッドタンパク質は、BMP9被覆ビーズ上に捕捉され、Alexa Fluor 647標識ヤギ抗ヒトFc抗体(Jackson ImmunoResearch Laboratories,Inc.)によって検出した。KinExA Proソフトウェア(Sapidyne Instruments)を用いて、BMP9結合シグナルを記録した。 PBS(ビヒクル対照)、野生型ActRIIB−Fc(WT−ActRIIB−Fc)、ハイブリッドトラップA(AG−0027;配列番号29)またはハイブリッドトラップB(AG−0014;配列番号16)によって処置した129S1/SvlmJマウスの後肢足の爪床の肉眼形態の顕微鏡検査を示す。倒立顕微鏡を用いることによって出血の徴候について後肢足の爪床を検査し、デジタルカメラを用いて写真撮影した。 ORX C57BL/6マウスの体重におけるハイブリッドトラップ(AG−0027;配列番号29)投与の効果を表す折れ線グラフを示す。データは、正常対照群、ビヒクル処置ORX群、及びハイブリッドトラップ処置ORX群において縦断的に記録された体重(左パネル)及び体重変化(右パネル)を示す。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。***:P<0.001vsビヒクル処置ORX群。n=6。 精巣摘出(ORX)マウスの後肢筋量及び除脂肪屠体重量におけるハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(AG−0027;配列番号29)処置の効果を表す棒グラフを示す。正常対照群、ビヒクル処置ORX群、及びハイブリッドActRIIBリガンドトラップ処置ORX群について、腓腹筋、大腿四頭筋、及びヒラメ筋の重量及び除脂肪屠体重量を42日目の最終剖検中に記録した。腓腹筋、大腿四頭筋、及びヒラメ筋の平均重量に関するデータは、それぞれの後肢筋対をベースとした。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。***:P<0.001。n=6。 正常マウス(正常)、ビヒクル処置ORXマウス(ORX+ビヒクル)、及びハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(AG−0027;配列番号29)処置ORXマウス(ORX+ハイブリッドトラップ)の大腿骨遠位部の、骨体積分率(BV/TV、%)、骨梁幅(Tb.Th、mm)、骨梁数(Tb.N、mm−1)、及び骨梁間隔(Tb.Sp、mm)のマイクロCT分析を表す棒グラフを示す。統計分析のためにスチューデントのt検定を使用した。:P<0.05;**:P<0.01;***:P<0.001。n=6。 正常マウス(正常)、ビヒクル処置ORXマウス(ORX+ビヒクル)、及びハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(AG−0027;配列番号29)処置ORXマウス(ORX+ハイブリッドトラップ)の第4腰椎の、骨体積分率(BV/TV、%)、骨梁幅(Tb.Th、mm)、骨梁数(Tb.N、mm−1)、及び骨梁間隔(Tb.Sp、mm)のマイクロCT分析を表す棒グラフを示す。統計分析のためにスチューデントのt検定を使用した。:P<0.05;**:P<0.01;***:P<0.001。n=6。 糖尿病db/dbマウスの摂食量(A)、水分摂取量(B)、24時間尿量(C)、及び空腹時血糖値(D)におけるハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(AG−0027;配列番号29)処置の効果を表す棒グラフを示す。ヘテロ接合型db/dbマウス(n=6)を非糖尿病対照として使用する。摂食量、水分摂取量、24時間尿量、及び空腹時血糖値を10週間の処置後に測定する。統計分析は、スチューデントのt検定によって実施した。:P<0.05;**:P<0.01;***:P<0.001。各群n=6。 雌C57BL/6マウスの体重変化における単回用量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)タンパク質の効果を示す。7週齢の雌C57BL/6マウス(各群n=6)を、それぞれ10mg/kgでハイブリッドトラップA(AG−0027;配列番号29)、ハイブリッドトラップB(AG−0014;配列番号16)、及び野生型ActRIIB−Fc(WT−ActRIIB−Fc)の単回注射によって皮下処置した。対照群にビヒクル(PBS)を単回注射した。PBS及びハイブリッドトラップ処置マウスの体重(A)及びベースラインからの体重変化(B)を注射後14日まで異なる時点で記録した。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。***:P<0.001;各群n=6。エラーバーは、標準偏差を示す。 C57BL/6マウスの後肢筋量及び除脂肪屠体重量におけるハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)タンパク質の単回注射の効果の直接比較を示す。マウスを、単回用量10mg/kgでハイブリッドトラップA(AG−0027;配列番号29)、ハイブリッドトラップB(AG−0014;配列番号16)、及びWT−ActRIIB−Fc(ベンチマーク)それぞれによって、またはビヒクル(PBS)によって皮下処置した。注射後14日目に、マウスを最終剖検した。PBS処置群、ハイブリッドトラップA処置群、及びハイブリッドトラップB処置群について、腓腹筋(A)、大腿四頭筋(B)及びヒラメ筋(C)を含む後肢筋量、ならびに除脂肪屠体重量(D)を測定した。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。***:P<0.001;各群n=6。エラーバーは、標準偏差を示す。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。 雌C57BL/6マウスの体重変化における単回漸増用量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)タンパク質の効果を示す。6週齢の雌C57BL/6マウスを、単回漸増用量のハイブリッドトラップA(AG−0027;配列番号29)及びハイブリッドトラップB(AG−0014(配列番号16)によって、それぞれ1mg/kg、3mg/kg、及び10mg/kgで皮下処置した。対照群は、ビヒクル(PBS)によって処置した。PBS処置マウス及びハイブリッドトラップ処置マウスにおける体重及びベースラインからの体重変化を注射後8日まで記録した。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。:P<0.05;**:P<0.01;***:P<0.001;各群n=6。エラーバーは、標準偏差を示す。 雌C57BL/6マウスの後肢筋量における単回漸増用量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)タンパク質の効果を示す。ハイブリッドトラップA(AG−0027;配列番号29)及びハイブリッドトラップB(AG−0014(配列番号16)を、それぞれ1mg/kg、3mg/kg、及び10mg/kgで皮下処置した。8日目に、マウスを最終剖検のために安楽死させた。PBS処置群、ハイブリッドトラップA処置群、及びハイブリッドトラップB処置群について、腓腹筋(A)及び大腿四頭筋(B)を含む後肢筋量を剖検手法によって測定した。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。:P<0.05;**:P<0.01;***:P<0.001;各群n=6。エラーバーは、標準偏差を示す。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。 雌C57BL/6マウスの摂食量における単回漸増用量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)タンパク質の効果を示す。6週齢の雌C57BL/6マウスを、単回漸増用量のハイブリッドトラップA(AG−0027;配列番号29)によって、それぞれ1mg/kg、3mg/kg、及び10mg/kgで皮下処置した。データは、PBS処置マウス及びハイブリッドトラップ処置マウスにおける8日目に記録された摂食量を示す。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。**:P<0.01;各群n=6。エラーバーは、標準偏差を示す。 デュシェンヌ型筋ジストロフィー(MDX)マウスの体重におけるハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)タンパク質の皮下投与の効果を示す。4週齢のMDXマウスを、10mg/kgで週1回8週間、ビヒクル(PBS)またはハイブリッドトラップA(AG−0027;配列番号29)またはハイブリッドトラップB(AG−0014(配列番号16)によって皮下処置した。データは、PBS処置マウス及びハイブリッドトラップ処置MDXマウスにおいて縦断的に記録された体重(A)及びベースラインからの体重変化(B)を示す。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。***:P<0.001;各群n=8。エラーバーは、標準偏差を示す。 MDXマウスの後肢筋量におけるハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)タンパク質の皮下投与の効果を示す。MDXマウスを、8週間、10mg/kgで週1回、ハイブリッドトラップA(AG−0027;配列番号29)及びハイブリッドトラップB(AG−0014(配列番号16)によって、またはビヒクル(PBS)によって皮下処置した。56日目に、MDXマウスを最終剖検のために安楽死させた。PBS(MDX+PBS)またはハイブリッドトラップA(MDX+ハイブリッドトラップA)またはハイブリッドトラップB(MDX+ハイブリッドトラップB)によって処置したMDXマウスにおいて、腓腹筋(A)、大腿四頭筋(B)及びヒラメ筋(C)を含む個々の後肢筋量を剖検手法によって測定した。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。***:P<0.001;各群n=8。エラーバーは、標準偏差を示す。 MDXマウスの握力におけるハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)タンパク質の皮下投与の効果を示す。PBS(MDX+PBS)またはハイブリッドトラップA(AG−0027;配列番号29)(MDX+ハイブリッドトラップA)またはハイブリッドトラップB(MDX+ハイブリッドトラップB)(AG−0014(配列番号16)によって処置したMDXマウスにおいて、BIOSEB握力計(EB−instruments)を用いることによって、8週目に握力を分析した。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。***:P<0.001;各群n=8。エラーバーは、標準偏差を示す。 MDXマウスの循環クレアチンキナーゼ(CK)レベルにおけるハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)タンパク質の皮下投与の効果を示す。MDXマウスを、8週間にわたって毎週、10mg/kgで、PBSまたはハイブリッドトラップ(AG−0027;配列番号29)によって皮下処置した。同齢の野生型マウスを正常対照として使用した。同齢の野生型マウス(WT)、及びPBSによって処置したMDXマウス(MDX+PBS)またはハイブリッドトラップによって処置したMDXマウス(ハイブリッドトラップ+PBS)において、血清中CKレベルを測定した。:P<0.05。スチューデントのt検定。各群n=8。エラーバーは、標準偏差を示す。 ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)処置により生じる大腿骨遠位部での骨梁密度変化のマイクロCT分析の結果を示す。MDXマウスを、8週間にわたって毎週、10mg/kgで、PBS(MDX+PBS)またはハイブリッドトラップ(AG−0027;配列番号29)(MDX+ハイブリッドトラップ)によって皮下処置した。A.PBS処置群及びハイブリッドトラップ処置群の大腿骨遠位部の骨体積(BV/TV、%)である。統計分析のためにスチューデントのt検定を使用した。***:P<0.001。各群n=8。エラーバーは、標準偏差を示す。B.PBS処置群及びハイブリッドトラップ処置群の大腿骨遠位部の骨梁構造の代表的な画像である。 ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)処置により生じる腰椎での骨梁密度変化のマイクロCT分析の結果を示す。MDXマウスを、8週間にわたって毎週、10mg/kgで、PBS(MDX+PBS)またはハイブリッドトラップ(AG−0027;配列番号29)(MDX+ハイブリッドトラップ)によって皮下処置した。A.PBS処置群及びハイブリッドトラップ処置群の腰椎の骨体積(BV/TV、%)である。統計分析のためにスチューデントのt検定を使用した。***:P<0.001。各群n=8。エラーバーは、標準偏差を示す。B.PBS処置群及びハイブリッドトラップ処置群の腰椎の骨梁構造の代表的な画像である。 野生型マウス及びoim/oim(III型骨形成不全症)マウスの筋肉量におけるハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)の効果を示す。8週齢の野生型対照マウス及びoim/oimマウスを、PBSまたはハイブリッドトラップ(AG−0027;配列番号29)によって6週間処置した。三頭筋(A)及び腓腹筋(B)の重量を最終剖検中に記録した。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。:P<0.05;**:P<0.01;***:P<0.001。各群n=9〜12。エラーバーは、標準偏差を示す。 ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)処置により生じる野生型マウス及びoim/oimマウスのBMD及びBMCの変化の二重エネルギーX線吸収測定(DEXA)の結果を示す。8週齢の野生型対照マウス及びoim/oimマウスを、PBSまたはハイブリッドトラップ(AG−0027;配列番号29)によって6週間処置した。BMD(A)及びBMC(B)におけるDEXAスキャンは、PBSまたはハイブリッドトラップによる6週間の処置の直前及び直後に実施した。統計分析は、スチューデントのt検定を用いて実施した。**:P<0.01;***:P<0.001。各群n=9〜12。エラーバーは、標準偏差を示す。 ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)処置により生じる大腿骨遠位部での骨梁密度変化のマイクロCT分析の結果を示す。8週齢の野生型対照マウス及びoim/oimマウスを、PBSまたはハイブリッドトラップ(AG−0027;配列番号29)によって6週間処置した。データは、PBS処置野生型マウス及びハイブリッドトラップ処置野生型マウスの大腿骨遠位部の、骨体積分率(BV/TV %)及び骨梁構造の代表的なマイクロCT画像を、PBS処置野生型マウス及びハイブリッドトラップ処置野生型マウスはパネルAにて、oim/oimマウスはパネルBにて示す。統計分析のためにスチューデントのt検定を使用した。:P<0.05;**:P<0.01;***:P<0.001。エラーバーは、標準偏差を示す。 ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)処置により生じる腰椎での骨梁密度変化のマイクロCT分析の結果を示す。データは、PBSまたはハイブリッドトラップ(AG−0027;配列番号29)によって処置した野生型マウス(パネルA)及びoim/oimマウス(パネルB)における第5腰椎の、骨体積分率(BV/TV %)及び骨梁構造の代表的なマイクロCT画像を示す。統計分析のためにスチューデントのt検定を使用した。:P<0.05;**:P<0.01;***:P<0.001。エラーバーは、標準偏差を示す。 oim/oimマウスの体長におけるハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)処置の効果を示す。PBSまたはハイブリッドトラップ(AG−0027;配列番号29)による6週間の処置後に、oim/oimマウス及び同齢の野生型対照マウスの体長を測定した。A.6週間の処置後の野生型マウス及びoim/oimマウスの体長である。B.野生型対照からの変化率としてグラフ化した体長である。エラーバーは、標準偏差を示す。 大腿骨遠位部の骨面積(A)、骨周囲長(B)及び石灰化面/骨表面比(C)におけるハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)処置の効果の骨組織形態計測分析の結果を示す。骨組織形態計測分析は、PBSまたはハイブリッドトラップ(AG−0027;配列番号29)によって6週間処置した後に実施した。 大腿骨遠位部の破骨細胞/骨表面比(A)及び破骨細胞数/骨周囲長比(B)におけるハイブリッドActRIIBリガンドトラップ(ハイブリッドトラップ)処置の効果の骨組織形態計測分析の結果を示す。骨組織形態計測分析は、PBSまたはハイブリッドトラップ(AG−0027;配列番号29)によって6週間処置した後に実施した。
本開示は、薬学的に許容可能なキャリア中の治療上有効量の本開示の新規な単離ハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象におけるミオスタチン関連障害またはアクチビンA関連障害を治療する方法を提供する。この新規な単離ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、非筋肉関連サイトカインのシグナル伝達に影響を及ぼすことなく複数の悪液質(萎縮誘導)サイトカインの作用を選択的に遮断するように設計されたマルチサイトカイン拮抗剤として機能する融合タンパク質として遺伝子改変された。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較して、BMP9に対する結合親和性が減少している(すなわち、ミオスタチン及びアクチビンA中和活性を保持するが、BMP9中和性が劇的に低い)単離ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む。本開示は、ミオスタチン及びアクチビンに対して強い中和活性を保持しながら、BMP9への結合を著しく減少させる(したがって、BMP9中和性が低い)ように改変されたハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、現在入手可能なミオスタチン阻害剤よりも安全かつより有効な分子であるミオスタチン阻害剤を提供し得るという発明者の独自の見識に部分的に基づく。具体的には、本発明者らは、ActRIIB細胞外ドメイン(ECD)内のアミノ酸残基を、ActRIIA ECDの対応するアミノ酸残基で選択的に置換するように改変したハイブリッド可溶性ActRIIBポリペプチドが、BMP9よりもミオスタチン及びアクチビンA(筋成長の重要な負の調節因子)を優先的に中和する新規なハイブリッド可溶性ActRIIBポリペプチドを提供できると想定している。BMP9は、数多くの生理学的プロセスにおいて重要な役割を果たし(例えば、Tillet E,et al.,Front Genet.8;5:456,2015を参照)、BMP9シグナル伝達は、正常な血液の血管系/透過性を維持するのに必須であることが示されている(例えば、David L.,et al.,Circ Res.25;102(8):914−22,2008を参照のこと)。このように、本明細書に記載した新規なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質によって処置した対象は、BMP9に強く結合して中和する既存のActRIIB−Fc分子によって処置した対象に見られる鼻及び歯茎からの出血の副作用を回避することができると想定している。これらの新規なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質によって提供される治療上の利点は、安全であり、重篤な筋肉減少及び悪質液の回復に、そして筋委縮、骨量減少、炎症、及び線維化を伴う広範囲の慢性異化疾患を処置するために有効である次世代の治療薬を提供する。
定義
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」は、本明細書では互換的に使用され、アミノ酸残基のポリマーを意味する。各種実施形態では、「ペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」は、α炭素がペプチド結合を介して連結しているアミノ酸の鎖である。この鎖の一端(アミノ末端)にある末端アミノ酸は、したがって遊離アミノ基を持ち、この鎖の他端(カルボキシ末端)にある末端アミノ酸は、遊離カルボキシル基を持つ。本明細書で使用される場合、用語「アミノ末端」(略して、N−末端)とは、ペプチドのアミノ末端にあるアミノ酸の遊離αアミノ基を意味するか、またはペプチド内の他の任意の位置にあるアミノ酸のαアミノ基(ペプチド結合に関与する場合のイミノ基)を意味する。同様に、用語「カルボキシ末端」とは、ペプチドのカルボキシ末端の遊離カルボキシル基、または、ペプチド内の他の任意の位置にあるアミノ酸のカルボキシル基を意味する。ペプチドはまた、限定するものではないが、アミド結合ではなくエーテルによって結合したアミノ酸などのペプチド模倣体を含む任意のポリアミノ酸を本質的に含む。
本開示のポリペプチドは、いずれかの方法で、そして何らかの理由で修飾されたポリペプチドを含む。これは、例えば、(1)タンパク質分解に対する感受性を低減する、(2)酸化に対する感受性を低減する、(3)タンパク質複合体を形成するための結合親和性を変える、(4)結合親和性を変える、及び(5)他の物理化学的または機能的特性を付与するまたは改変する、ためである。例えば、単一または複数のアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)は、天然に存在する配列(例えば、分子間接触を形成するドメイン(複数可)外のポリペプチド部分において)中でなされ得る。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸のポリペプチドを機能的に類似したアミノ酸で置換することを意味する。以下の6つの基は、それぞれ、互いに保存的置換であるアミノ酸を含む。
1)アラニン(A)、セリン(S)、及びスレオニン(T)
2)アスパラギン酸(D)及びグルタミン酸(E)
3)アスパラギン(N)及びグルタミン(Q)
4)アルギニン(R)及びリジン(K)
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、及びバリン(V)
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、及びトリプトファン(W)
「非保存的アミノ酸置換」とは、これらのクラスのうちの1つのメンバーを他のクラスのメンバーで置換することを意味する。このような改変を行う場合、各種実施形態によれば、アミノ酸のハイドロパシー指標が考慮され得る。各アミノ酸には、その疎水性及び電荷特性に基づいてハイドロパシー指標が割り当てられている。それらは、イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2):グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);及びアルギニン(−4.5)である。
タンパク質への相互に作用する生物学的機能の付与におけるアミノ酸ハイドロパシー指標の重要性は、本分野で理解されている(例えば、Kyte et al.,1982,J.Mol.Biol.157:105−131を参照のこと)。特定のアミノ酸は、類似のハイドロパシー指標またはスコアを持つ他のアミノ酸と置換でき、それでもなお類似した生物学的活性を維持できることが知られている。ハイドロパシー指標に基づいて改変を行う場合、各種実施形態では、ハイドロパシー指標が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれる。各種実施形態では、ハイドロパシー指標が±1以内であるアミノ酸の置換が含まれ、そして、各種実施形態では、ハイドロパシー指標が±0.5以内であるアミノ酸の置換が含まれる。
本分野ではまた、類似アミノ酸の置換は、親水性に基づいて効果的に行うことができると理解される(特に、その結果作製された生物学的に機能的なタンパク質またはペプチドが本明細書に開示される免疫学的な実施形態で使用されることを意図している場合)。各種実施形態では、その隣接するアミノ酸の親水性によって決定されるタンパク質の最大局所平均親水性は、その免疫原性及び抗原性、すなわちタンパク質の生物学的性質と関係している。
以下の親水性値が、これらのアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0.+−.1);グルタミン酸(+3.0.+−.1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(+0.5.+−.1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);及びトリプトファン(−3.4)。類似の親水性値に基づいて改変を行う場合、各種実施形態では、親水性値が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれる。各種実施形態では、親水性値が±1以内であるアミノ酸の置換が含まれ、そして、各種実施形態では、親水性値が±0.5以内であるアミノ酸の置換が含まれる。
例示的なアミノ酸置換が表1に記載されている。
Figure 2019535675
当業者は、周知の技術を用いて、本明細書に記載のポリペプチドの適切な変異体を決定することができる。各種実施形態では、当業者は、活性に重要であると考えられていない領域を標的とすることによって、活性を損なうことなく改変することができる分子の適切な領域を特定することができる。他の実施形態では、当業者は、類似のポリペプチド間で保存される残基及び分子部分を同定することができる。さらなる実施形態では、生物学的活性または構造に重要であり得る領域でさえも、生物学的活性を損なうことなく、またはポリペプチド構造に悪影響を及ぼすことなく保存的アミノ酸置換の対象となり得る。
加えて、当業者は、活性または構造にとって重要な類似のポリペプチド内の残基を特定する構造・機能研究を調査することができる。このような比較を考慮して、当業者は、類似したポリペプチドにおける活性または構造にとって重要なアミノ酸残基に対応するポリペプチド内のアミノ酸残基の重要性を予測することができる。当業者は、このように予測した重要なアミノ酸残基に対する化学的に類似したアミノ酸置換を選択することができる。
当業者はまた、三次元構造及びアミノ酸配列を、類似したポリペプチドのその構造に関連して解析することができる。このような情報を考慮して、当業者は、ポリペプチドのアミノ酸残基のアラインメントを、その三次元構造に関して予測することができる。各種実施形態では、当業者は、ポリペプチドの表面にあると予測されるアミノ酸残基の根本的な変化を起こさないように選択することができ、これは、そのような残基が他の分子との重要な相互作用に関与し得るからである。さらに、当業者は、所望の各アミノ酸残基に単一アミノ酸置換を含む試験変異体を生成してもよい。次いで、この変異体は当業者に既知の活性アッセイを用いてスクリーニングすることができる。このような変異体を使用して、適切な変異体に関する情報を集めることができる。例えば、特定のアミノ酸残基の改変によって活性が損なわれた、所望に反して低下した、または不適切となったことが発見された場合、このような改変を有する変異体を除去することができる。言い換えると、このような定型的な実験から集めた情報に基づいて、当業者は、単独でまたは他の突然変異と組み合わせて、さらなる置換を避けるべきであるアミノ酸を容易に決めることができる。
本明細書で使用される用語「ポリペプチド断片」及び「切断型ポリペプチド」とは、対応する完全長タンパク質と比較して、アミノ末端及び/またはカルボキシ末端が欠失しているポリペプチドを意味する。特定の実施形態では、断片は、例えば、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも150、少なくとも200、少なくとも250、少なくとも300、少なくとも350、少なくとも400、少なくとも450、少なくとも500、少なくとも600、少なくとも700、少なくとも800、少なくとも900、または少なくとも1000アミノ酸長であり得る。特定の実施形態では、断片はまた、例えば、多くとも1000、多くとも900、多くとも800、多くとも700、多くとも600、多くとも500、多くとも450、多くとも400、多くとも350、多くとも300、多くとも250、多くとも200、多くとも150、多くとも100、多くとも50、多くとも25、多くとも10、または多くとも5アミノ酸長であり得る。断片は、さらに、一方または両端に、1つ以上の追加のアミノ酸、例えば、様々な天然に存在するタンパク質(例えば、Fcまたはロイシンジッパードメイン)のアミノ酸配列または人工のアミノ酸配列(例えば、人工リンカー配列)を含んでいてもよい。
本明細書で使用される用語「ポリペプチド変異体」、「ハイブリッドポリペプチド」及び「ポリペプチド突然変異体」とは、別のポリペプチド配列と比較して、1つ以上のアミノ酸残基がアミノ酸配列に挿入されている、アミノ酸配列から欠失している、及び/またはアミノ酸配列に置換されているアミノ酸配列を含むポリペプチドを意味する。特定の実施形態では、挿入、欠失、または置換されたアミノ酸残基の数は、例えば、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも75、少なくとも100、少なくとも125、少なくとも150、少なくとも175、少なくとも200、少なくとも225、少なくとも250、少なくとも275、少なくとも300、少なくとも350、少なくとも400、少なくとも450、または少なくとも500アミノ酸長であり得る。本開示のハイブリッドは、融合タンパク質を含む。
ポリペプチドの「誘導体」とは、例えば、ポリエチレングリコール、アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン)などの別の化学的部分との結合、リン酸化、及びグリコシル化といった化学的に修飾されたポリペプチドである。
用語「%配列同一性」とは、本明細書では、用語「%同一性」と互換的に使用され、配列アラインメントプログラムを用いて整列させた際の、2つ以上のペプチド配列間のアミノ酸配列同一性レベル、または2つ以上のヌクレオチド配列間のヌクレオチド配列同一性レベルを意味する。例えば、本明細書で使用される場合、80%同一性は、規定のアルゴリズムによって決定された80%配列同一性と同じことを意味し、所定の配列が、別の長さの別の配列に対して少なくとも80%同一であることを意味する。特定の実施形態では、この%同一性は、例えば、所定の配列に対して、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%またはそれ以上の配列同一性から選択される。特定の実施形態では、この%同一性は、例えば、約60%〜約70%、約70%〜約80%、約80%〜約85%、約85%〜約90%、約90%〜約95%、または約95%〜99%の範囲にある。
用語「%配列相同性」とは、本明細書では、用語「%相同性」と互換的に使用され、配列アラインメントプログラムを用いて整列させた際の、2つ以上のペプチド配列間のアミノ酸配列相同性レベル、または2つ以上のヌクレオチド配列間のヌクレオチド配列相同性レベルを意味する。例えば、本明細書で使用される場合、80%相同性は、規定のアルゴリズムによって決定された80%配列相同性と同じことを意味し、したがって、所定の配列の相同体は、所定の配列の長さにわたって80%を超える配列相同性を有する。特定の実施形態では、この%相同性は、例えば、所定の配列に対して、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%またはそれ以上の配列相同性から選択される。特定の実施形態では、この%相同性は、例えば、約60%〜約70%、約70%〜約80%、約80%〜約85%、約85%〜約90%、約90%〜約95%、または約95%〜99%の範囲にある。
2つの配列間の同一性の決定に使用できる例示的なコンピュータプログラムには、限定するものではないが、例えば、BALSTN、BLASTX、及びTBLASTX、BLASTP、及びTBLASTNといった一連のBLASTプログラムがあり、これらはインターネット上のNCBIウェブサイトで公的に入手可能である。また、Altschul et al.,J.Mol.Biol.215:403−10,1990(公開されているデフォルト設定、すなわち、パラメータw=4、t=17を特に参照のこと)及びAltschul et al.,Nucleic Acids Res.,25:3389−3402,1997も参照のこと。GenBank Protein Sequences及び他の公共データベースのアミノ酸配列と比較して所定のアミノ酸配列を評価する場合、配列検索は、通常BLASTPプログラムを用いて実施する。BLASTXプログラムは、GenBank Protein Sequences及び他の公共データベースのアミノ酸配列に対する全てのリーディングフレームで翻訳された核酸配列の検索に好ましい。BLASTP及びBLASTXのいずれも、11.0の開始ギャップペナルティ及び1.0の伸長ギャップペナルティのデフォルトパラメータを用いて実行し、BLOSUM−62マトリックスを利用する。同文献参照。
パーセント配列同一性の計算に加えて、BLASTアルゴリズムはまた、2つの配列間の類似性の統計的分析も実行する(例えば、Karlin&Altschul,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA,90:5873−5787,1993を参照のこと)。BLASTアルゴリズムによって得られる類似性の1つの尺度は、最小和確率(smallest sum probability)(P(N))であり、これは、2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の一致が偶然に生じる確率を示す。例えば、核酸は、試験核酸と参照核酸の比較において、その最小和確率が、例えば約0.1未満、約0.01未満、または約0.001未満である場合、参照配列に類似していると考えられる。
本明細書で使用される用語「異種」とは、例えば、既存の天然組成物または状態を、別の供給源由来のものと置き換えることによって達成され得る、非天然、または天然に見られるものではない組成物または状態を意味する。同様に、あるタンパク質が天然に発現される生物以外の生物内でのそのタンパク質の発現は、異種発現システム及び異種タンパク質を構成する。
本明細書で使用される用語「抗体」とは、免疫グロブリン遺伝子または免疫グロブリン遺伝子の断片によって実質的にまたは部分的にコードされた1つ以上のポリペプチドを含み、腫瘍抗原に対する特異性、または病的状態において過剰発現した分子に対する特異性を有するタンパク質を意味する。認識されている免疫グロブリン遺伝子には、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロン及びミュー定常領域遺伝子、ならびに、これらの遺伝子の亜型及び無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が含まれる。軽鎖(LC)は、カッパまたはラムダのいずれかに分類される。重鎖(HC)は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロンに分類され、これらは免疫グロブリンのクラス、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEをそれぞれ規定する。典型的な免疫グロブリン(例えば、抗体)構造ユニットは、四量体からなる。各四量体は、2つの同一のポリペプチド鎖の対からなり、各対は、1つの「軽」鎖(約25kD)及び1つの「重」鎖(約50〜70kD)を有する。各鎖のN末端は、主に抗原認識を担う約100〜110以上のアミノ酸の可変領域を規定する。
本明細書で使用される用語「Fc領域」は、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を規定しており、インタクトな抗体のパパイン消化によって生成され得る。前記Fc領域は、天然配列Fc領域または変異Fc領域であり得る。前記免疫グロブリンのFc領域は、一般的に2つの定常ドメイン、CH2ドメインとCH3ドメインを含み、選択的にCH4ドメインを含む。抗体のFc部分は、例えば、サイトカイン誘導、ADCC、貧食作用、補体依存性細胞傷害(CDC)、ならびに抗体及び抗原−抗体複合体の半減期/クリアランス速度(例えば、新生児のFcR(FcRn)は、エンドソーム内の酸性pH下でIgGのFc領域に結合してIgGを分解から保護し、これによりIgGの長い血清半減期に寄与する)といったいくつかの重要なエフェクター機能を媒介する。抗体エフェクター機能を変える前記Fc部分におけるアミノ酸残基の置換は、当技術分野において既知である(例えば、Winterらの米国特許第5,648,260号及び第5,624,821号を参照のこと)。
「ポリヌクレオチド」とは、ヌクレオチドユニットからなるポリマーを意味する。ポリヌクレオチドは、デオキシリボ核酸(「DNA」)及びリボ核酸(「RNA」)及び核酸類似体などの天然核酸を含む。核酸類似体には、非天然塩基、天然ホスホジエステル結合以外の他のヌクレオチドとの連結に関与するヌクレオチドを含むもの、またはホスホジエステル結合以外の連結を介して結合した塩基を含むものが含まれる。したがって、ヌクレオチド類似体には、例えば、限定することなく、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロトリエステル、ホスホロアミデート、ボラノホスフェート、メチルホスホネート、キラル−メチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド−核酸(PNA)などが含まれる。このようなポリヌクレオチドは、例えば、自動DNA合成装置を使って合成することができる。用語「核酸」とは、通常、大きなポリヌクレオチドを意味する。用語「オリゴヌクレオチド」とは、一般的に、短いポリヌクレオチドを意味し、一般的に約50ヌクレオチド以下である。ヌクレオチド配列が、DNA配列(すなわち、A、T、G、C)で表される場合、これは「U」が「T」を置換するRNA配列(すなわち、A、U、G、C)も含むと理解される。
本明細書では、ポリヌクレオチド配列を記載するのに従来の表記法が使用されている:一本鎖ポリヌクレオチド配列の左端が5’末端であり;二本鎖ポリヌクレオチド配列の左方向は、5’方向と呼ばれる。5’から3’への新生RNA転写産物へのヌクレオチド付加方向は、転写方向と呼ばれる。mRNAと同じ配列を有するDNA鎖は「コード鎖」と呼ばれ;そのDNAから転写されたmRNAと同じ配列を有するDNA鎖上の配列であり、RNA転写産物の5’から5’末端に位置する配列は「上流配列」と呼ばれ;前記RNAと同じ配列を有するDNA鎖上の配列であり、コードするRNA転写産物の3’から3’末端である配列は「下流配列」と呼ばれる。
「相補的」とは、2つのポリヌクレオチドの相互作用表面のトポロジー的適合性または合致を意味する。したがって、2つの分子は相補的であると記載することができ、さらには、接触表面特性が互いに相補的である。第1のポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が第2のポリヌクレオチドのポリヌクレオチド結合パートナ―のヌクレオチド配列に対して実質的に同一である場合、またはストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で第1のポリヌクレオチドが第2のポリヌクレオチドにハイブリダイズできる場合、第1のポリヌクレオチドは第2のポリヌクレオチドに対して相補的である。
「特異的にハイブリダイズ」または「特異的ハイブリダイゼーション」または「選択的にハイブリダイズする」とは、複雑な(例えば、全細胞内の)DNAまたはRNA混合物中に配列が存在する場合の、ストリンジェントな条件下における特定の核酸配列への優先的な核酸分子の結合、二重鎖形成、またはハイブリダイズを意味する。用語「ストリンジェントな条件」とは、プローブが、その標的部分配列に優先的にハイブリダイズし、他の配列には、より低い程度でハイブリダイズするまたは全くハイブリダイズしない条件を意味する。サザンハイブリダイゼーション及びノーザンハイブリダイゼーションなどの核酸ハイブリダイゼーション実験の文脈における「ストリンジェントなハイブリダイゼーション」及び「ストリンジェントなハイブリダイゼーション洗浄条件」は、配列依存性であり、様々な環境パラメータ下で異なる。核酸のハイブリダイゼーションに関する幅広い指針は、Tijssen,1993,Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology−Hybridization with Nucleic Acid Probes,part I,chapter 2,“Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe assays”,Elsevier,N.Y.;Sambrook et al.,2001,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,3.sup.rd ed.,NY;及びAusubel et al.,eds.,Current Edition,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates and Wiley Interscience,NYに記載されている。
一般的に、高ストリンジェントなハイブリダイゼーション及び洗浄条件は、規定されたイオン強度及びpHでの特定の配列の熱融点(Tm)よりも約5℃低く選択される。Tmは、標的配列の50%が、完全に一致したプローブにハイブリダイズする温度(規定のイオン強度及びpH下で)である。非常にストリンジェントな条件は、特定のプローブのTmと等しくなるように選択される。サザンブロットまたはノーザンブロットにおいてフィルタ上に約100を超える相補的残基を有する相補的核酸のハイブリダイゼーションに対するストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の一例は、42℃で1mgのヘパリンを含む50%のホルマリンであり、そのハイブリダイゼーションは一晩実施される。高ストリンジェントな洗浄条件の一例は、72℃で約15分間の0.15M NaClである。ストリンジェントな洗浄条件の一例は、65℃で15分間の0.2×SSC洗浄である。SSC緩衝液の説明については、Sambrook et al.を参照のこと。高ストリンジェント洗浄の前に低ストリンジェント洗浄を行うことで、バックグラウンドプローブシグナルを除去することができる。例えば、約100ヌクレオチドを超える二本鎖に対する例示的な中程度のストリンジェンシー洗浄は、45℃で15分間の1×SSCである。例えば、約100ヌクレオチドを超える二本鎖に対する例示的な低ストリンジェンシー洗浄は、40℃で15分間の4〜6×SSCである。一般的に、個々のハイブリダイゼーションアッセイの無関係なプローブに関して観察されたものの2倍(またはそれ以上)のシグナル対ノイズ比によって、特定のハイブリダイゼーションの検出が示される。
「プライマー」とは、指定のポリヌクレオチド鋳型に特異的にハイブリダイズすることができ、相補的ポリヌクレオチドの合成開始点をもたらすポリヌクレオチドを意味する。このような合成は、ポリヌクレオチドプライマーが、合成が誘導される条件下、すなわちヌクレオチド、相補的ポリヌクレオチド鋳型、及びDNAポリメラーゼなどの重合化のための物質の存在下に置かれる際に生じる。プライマーは通常一本鎖であるが、二本鎖であってもよい。プライマーは、通常デオキシリボ核酸であるが、多種多様な合成プライマー及び天然プライマーが多くの用途において有用である。プライマーは、ハイブリダイズして合成開始部位として機能するように設計された鋳型に相補的であるが、その鋳型の正確な配列を反映する必要はない。このような場合、鋳型に対するプライマーの特異的ハイブリダイゼーションは、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに依存する。プライマーは、例えば、発色性部分、放射性部分、または蛍光部分によって標識することができ、検出可能な部分として使用される。
「プローブ」とは、ポリヌクレオチドに関連して使用する場合、別のポリヌクレオチドの指定された配列に特異的にハイブリダイズできるポリヌクレオチドを意味する。プローブは、標的相補的ポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズするが、その鋳型の正確な相補的配列を反映する必要はない。このような場合、標的に対するプローブの特異的ハイブリダイゼーションは、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに依存する。プローブは、例えば、発色性部分、放射性部分、または蛍光部分によって標識することができ、検出可能な部分として使用される。プローブが相補的ポリヌクレオチドの合成開始点をもたらす場合、プローブは、プライマーでもあり得る。
「ベクター」は、それに連結した別の核酸を細胞内に導入するのに使用できるポリヌクレオチドである。あるタイプのベクターは、「プラズミド」であり、これは追加の核酸セグメントがライゲーションすることができる直鎖または環状の二本鎖DNA分子を意味する。別のタイプのベクターは、ウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス)であり、追加のDNAセグメントをウイルスゲノム内に導入することができる。特定のベクターは、導入される宿主細胞内で自己複製することができる(例えば、細菌性複製起点を含む細菌ベクター及びエピソーム性哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム性哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムへ組み込まれ、それにより、宿主ゲノムと共に複製される。「発現ベクター」は、選択したポリヌクレオチドの発現を指示することができるタイプのベクターである。
「調節配列」は、作動可能に連結された核酸の発現(例えば、発現のレベル、タイミング、または位置)に影響を及ぼす核酸である。調節配列は、例えば、調節した核酸に直接影響を及ぼす、または1つ以上の他の分子(例えば、調節配列及び/または核酸に結合したポリペプチド)の作用を介して影響を及ぼすことができる。調節配列の例には、プロモーター、エンハンサー、及び他の発現制御エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル)が含まれる。調節配列のさらなる例は、例えば、Goeddel,1990,Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185,Academic Press,San Diego,Calif.及びBaron et al.,1995,Nucleic Acids Res.23:3605−06に記載されている。ヌクレオチド配列は、調節配列がヌクレオチド配列の発現(例えば、発現のレベル、タイミング、または位置)に影響を及ぼす場合、調節配列に「作動可能に連結される」。
「宿主細胞」は、本開示のポリヌクレオチドを発現させるために使用することができる細胞である。宿主細胞は、原核生物、例えば、E.Coliであってよく、または真核生物、例えば、単細胞真核生物(例えば、酵母または他の真菌類)、植物細胞(例えば、タバコまたはトマト植物細胞)、動物細胞(例えば、ヒト細胞、サル細胞、ハムスター細胞、ラット細胞、マウス細胞、または昆虫細胞)、もしくはハイブリドーマであってもよい。通常、宿主細胞は、ポリペプチドをコードする核酸によって形質転換またはトランスフェクトされ得る培養細胞であり、その核酸はその後宿主細胞中で発現され得る。「組換え宿主細胞」という語句は、発現される核酸によって形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞を表すために使用することができる。宿主細胞はまた、核酸を含むが、調整配列が宿主細胞に導入されて核酸と作動可能に連結されない限り、所望のレベルでその核酸を発現しない細胞であり得る。宿主細胞と言う用語は、特定の対象細胞だけでなく、このような細胞の子孫または潜在的子孫もまた意味すると理解される。特定の改変が、例えば、突然変異または環境の影響によって後の世代で発生し得るため、このような子孫は、実際は親細胞と同一ではない場合があるが、それでもなお本明細書で使用される用語の範囲内に含まれる。
用語「単離分子」(この分子は、例えばポリペプチドまたはポリヌクレオチドである)は、その起源または誘導源によって、(1)天然状態で該分子に付随する天然に関連する成分と関連しないか、(2)同じ種由来の他の分子を実質的に含まないか、(3)異なる種由来の細胞によって発現されるか、または(4)天然には存在しない分子である。したがって、化学的に合成されるか、または天然に由来する細胞とは異なる細胞系において発現される分子は、天然に関連する成分から「単離されている」であろう。分子はまた、当技術分野において周知の精製技術を用いた単離によって、天然に関連する成分を実質的に含まないようにされてもよい。分子の純度または均質性は、当技術分野において周知の数多くの手段によって分析することができる。例えば、ポリペプチド試料の純度は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用い、そしてゲルを染色して、当技術分野において周知の技術によってポリペプチドを可視化して分析することができる。特定の目的のために、HPLC、または当技術分野において周知の他の精製手段を用いることによって、より高分解能を実現することができる。
タンパク質またはポリペプチドは、試料の少なくとも約60%〜75%が単一種のポリペプチドを示す場合、「実質的に純粋」であるか、「実質的に均質」であるか、または「実質的に精製」されている。ポリペプチドまたはタンパク質は、単量体または多量体であり得る。実質的に純粋なポリペプチドまたはタンパク質は、通常、タンパク質試料の約50%、60%、70%、80%、または90%W/Wを含み、より一般的には約95%、好ましくは99%以上の純度となる。タンパク質の純度または均質性は、当技術分野において周知の数多くの手段によって示され得る。例えば、タンパク質試料をポリアクリルアミドゲル電気泳動し、続いて当技術分野において周知の染料を用いてゲルを染色して単一ポリペプチドバンドを可視化するなどである。特定の目的のために、HPLC、または当技術分野において周知の他の精製手段を用いることによって、より高分解能を実現することができる。
「リンカー」とは、2つの別の分子を、共有結合、またはイオン結合、ファンデルワールス結合、もしくは水素結合で結び付ける分子を意味し、例えば、ある相補配列に5’末端で、別の相補配列に3’末端でハイブリダイズし、これにより2つの非相補配列を結び付ける核酸分子である。「切断可能なリンカー」とは、切断可能なリンカーにより結合された2つの構成要素を分離するために、分解または切り離すことができるリンカーを意味する。切断可能なリンカーは、一般的に酵素、典型的にはペプチダーゼ、プロテアーゼ、ヌクレアーゼ、リパーゼなどによって切断される。切断可能なリンカーはまた、例えば、温度、pH、塩濃度などの変化といった環境要因によっても切断され得る。
本明細書で使用される用語「標識」または「標識した」とは、抗体における別の分子の組み込みを意味する。一実施形態では、標識は、例えば、放射性標識アミノ酸の組み込み、または標識されたアビジン(例えば、光学的方法または熱量測定法により検出することができる蛍光マーカーまたは酵素活性を含むストレプトアビジン)によって検出できるビオチニル部分のポリペプチドへの結合といった、検出可能なマーカーである。別の実施形態では、この標識またはマーカーは、治療薬、例えば薬物コンジュゲートまたは毒素であり得る。ポリペプチド及び糖タンパク質を標識する様々な方法が当技術分野において既知であり、使用することができる。ポリペプチドの標識の例には、限定するものではないが、放射性同位体または放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光マーカー、ビオチニル基、二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体に対する結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)、ガドリニウムキレートなどの磁性剤、百日咳毒素などの毒素、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−ジヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、及びピューロマイシン、ならびにこれらの類似体または相同体が含まれる。いくつかの実施形態では、標識は、様々な長さのスペーサーアームによって結合し、立体障害の可能性を低減する。
「薬学的組成物」とは、動物における薬学的用途に適した組成物を意味する。薬学的組成物は、薬理学的に有効量の活性薬剤及び薬学的に許容可能なキャリアを含む。「薬学的に有効量」とは、意図される薬学的結果をもたらすのに効果的な薬剤の量を意味する。「薬学的に許容可能なキャリア」とは、標準的な薬学的キャリア、ビヒクル、緩衝液、及びリン酸緩衝生理食塩水、5%デキストロース水溶液などの賦形剤、及び油/水または水/油エマルジョンなどの乳剤、ならびに様々なタイプの湿潤剤及び/または補助剤のいずれかを意味する。適切な薬学的キャリア及び製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,21st Ed.2005,Mack Publishing Co,Eastonに記載されている。「薬学的に許容可能な塩」は、薬学的用途の化合物へと製剤化することができる塩であり、例えば、金属塩(ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなど)、及びアンモニアまたは有機アミンの塩を含む。
用語「治療する/処置する」、「治療すること/処置すること」及び「治療/処置」とは、生物学的障害及び/または少なくとも1つの随伴症状を軽減、またはなくす方法を意味する。本明細書で使用される場合、疾患、障害、または状態を「軽減する」とは、その疾患、障害、または状態の症状の重症度及び/または発生頻度を低減することを意味する。さらに、本明細書における「治療/処置」への言及は、治癒的、緩和的、及び予防的治療への言及を含む。
本明細書に記載される開示の態様及び実施形態は、態様及び実施形態「からなる(consisting)」及び/または「から実質的になる(consisting essentially of)」ことを含むことが理解される。
本明細書における「約」値またはパラメータへの言及は、その値またはパラメータ自体を対象とする変動を含む(かつ記載する)。例えば、「約X」に言及する記載は「X」の記載を含む。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用する場合、単数形「a」、「or」、及び「the」は、文脈上、別段の明確な指示がない限り、複数形の言及を含む。本明細書に記載される開示の態様及び変形形態は、態様及び変形形態「からなる(consisting)」及び/または「から実質的になる(consisting essentially of)」ことを含むことが理解される。
臨床的適応−治療用途
一態様では、本開示は、薬学的に許容可能なキャリア中の治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象におけるミオスタチン関連障害またはアクチビンA関連障害を治療する方法を提供する。重要なことには、本開示の薬学的組成物は、既存のActRIIB−Fc融合タンパク質ベースの治療薬に関して報告されている安全性の懸念を回避しながら、除脂肪筋肉量を体重における割合として増加させ、体脂肪量を体重における割合として減少させるために使用することができる。
一態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における筋消耗を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記筋消耗は、筋ジストロフィー(DMD、ベッカー型MD、肢帯型MD、筋強直性MD及びFSHDなど)、筋炎(皮膚筋炎、多発性筋炎、及び封入体筋炎など)、ミオパチー(遺伝性ミオパチー、及びアンドロゲン除去療法、コルチコステロイドまたはスタチンによって誘発されるミオパチーなどの後天性ミオパチーを含む)、運動ニューロン疾患(ルー・ゲーリック病またはALSなど)、脊髄性筋萎縮症(乳児型進行性脊髄性筋萎縮症、中間型脊髄性筋萎縮症、若年型脊髄性筋萎縮症、及び成人型脊髄性筋萎縮症)、神経筋接合部疾患(重症筋無力症、ランバート・イートン症候群、及びボツリヌス中毒など)、末梢神経疾患(シャルコー・マリー・トゥース病、デジェリン・ソッタス病、及びフリードライヒ運動失調症など)、脊髄損傷、脳卒中、神経変性疾患(パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、及びクロイツフェルト・ヤコブ病を含む)、がん(肺癌、膵臓癌、胃癌、結腸癌、前立腺癌、乳癌、食道癌、頭頸部癌、卵巣癌、横紋筋肉腫、神経膠腫、神経芽細胞腫、リンパ腫、及び多発性骨髄腫、皮膚癌、及び血液癌など)、臓器不全(心不全、腎不全、及び肝不全など)、外傷(火傷、またはオートバイ事故など)、廃用(長期安静、入院、及び宇宙飛行など)、感染(HIV、ポリオ、及び敗血症など)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、及び老化(サルコペニア、サルコペニア肥満、及び変形性関節症など)からなる群から選択される疾患と関連する。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における骨疾患を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記骨疾患は、骨粗鬆症、腎性骨形成異常症、骨形成不全症、進行性骨化性線維異形成症、コルチコステロイド誘発性骨量減少、アンドロゲン除去療法誘発性骨量減少、股関節骨折、がん誘発性骨量減少、骨転移、パジェット病、くる病、骨軟化症、ペルテス病、及び線維性骨異形成症からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における代謝異常を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記代謝異常は、メタボリックシンドローム、肥満症、脂質異常症、サルコペニア肥満、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)などの非アルコール性脂肪肝疾患、アルコール性脂肪肝疾患、インスリン抵抗性、糖尿病、ならびに糖尿病性ミオパチー、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、及びヘモクロマトーシスからなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における線維症を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記線維症は、間質性肺疾患、イディオタイプ肺線維症、嚢胞性線維症、肝線維症、硬変、胆道閉鎖症、心筋梗塞、心臓線維症、腎線維症、骨髄線維症、特発性後腹膜線維症、腎性線維化性皮膚症、炎症性腸疾患またはクローン病、ケロイド、強皮症、後腹膜線維症、及び関節線維症からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における自己免疫/炎症性疾患を治療または予防する方法を提供する。各種実施形態では、前記疾患は、多発性硬化症(MS)、全身性硬化症、糖尿病(1型)、糸球体腎炎、重症筋無力症、乾癬、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、クローン病、潰瘍性大腸炎及び原発性胆汁性肝硬変、関節炎、喘息、及び敗血症を含む自己免疫/炎症性疾患からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における心血管疾患を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記心血管疾患は、心不全、心臓萎縮、肺動脈性肺高血圧症(PAH)、心筋炎、冠動脈疾患、心筋梗塞、心臓不整脈、心臓弁膜症、心筋症、心膜疾患、大動脈疾患、マルファン症候群、及び心臓移植からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与することを含む、対象における心機能障害または心不全を治療する方法を提供する。この調節によって、対象の心機能が少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%改善し得る。心機能の改善は、1)拍出される血液量及び拍出効率に焦点を当てた心臓ポンプ機能と、2)心筋収縮力に焦点を当てた心筋機能とを測定する心エコー検査によって評価することができる。
別の態様では、本開示は、薬学的に許容可能なキャリア中の治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、がん細胞の成長及び/または増殖を抑制する、対象におけるがん細胞を治療する方法を提供する。具体的には、本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップは、がんと特徴付けられる疾患の治療に有用である。そのような疾患には、限定するものではないが、乳癌、気道癌、脳腫瘍、生殖器癌、消化管癌、尿路癌、眼癌、肝臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、及びそれらの遠隔転移などの固形腫瘍、リンパ腫、肉腫、多発性骨髄腫、及び白血病が含まれる。乳癌の例には、限定するものではないが、浸潤性乳管癌、浸潤性小葉癌、非浸潤性乳管癌、及び非浸潤性小葉癌が含まれる。気道癌の例には、限定するものではないが、小細胞肺癌及び非小細胞肺癌、ならびに気管支腺腫及び胸膜肺芽腫が含まれる。脳腫瘍の例には、限定するものではないが、脳幹部神経膠腫及び視床下部神経膠腫、小脳星状細胞腫及び大脳星状細胞腫、髄芽腫、上衣腫、ならびに神経外胚葉性腫瘍及び松果体部腫瘍が含まれる。男性生殖器の腫瘍には、限定するものではないが、前立腺癌及び精巣癌が含まれる。女性生殖器の腫瘍には、限定するものではないが、子宮内膜癌、子宮頸癌、卵巣癌、膣癌、及び外陰癌、ならびに子宮肉腫が含まれる。消化管の腫瘍には、限定するものではないが、肛門癌、結腸癌、大腸癌、食道癌、胆嚢癌、胃癌、膵臓癌、直腸癌、小腸癌、及び唾液腺癌が含まれる。尿路の腫瘍には、限定するものではないが、膀胱癌、陰茎癌、腎臓癌、腎盂癌、尿管癌、及び尿道癌が含まれる。眼癌には、限定するものではないが、眼内黒色腫及び網膜芽細胞腫が含まれる。肝臓癌の例には、限定するものではないが、肝細胞癌(線維層板状の亜型を含むまたは含まない肝細胞癌)、胆管癌(肝内胆管癌)、及び肝細胞癌・胆管細胞癌の混合型が含まれる。皮膚癌には、限定するものではないが、扁平上皮癌、カポジ肉腫、悪性黒色腫、メルケル細胞皮膚癌、及び非黒色腫皮膚癌が含まれる。頭頸部癌には、限定するものではないが、上咽頭癌、ならびに口唇癌及び口腔癌が含まれる。リンパ腫には、限定するものではないが、エイズ関連リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、ホジキン病、及び中枢神経系のリンパ腫が含まれる。肉腫には、限定するものではないが、軟組織の肉腫、骨肉腫、悪性線維性組織球腫、リンパ肉腫、及び横紋筋肉腫が含まれる。白血病には、限定するものではないが、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、及び有毛細胞白血病が含まれる。特定の実施形態では、がんは、アクチビンA、ミオスタチン、TGF−β、及びGDF15などのTGF−βファミリーメンバーの高い発現を伴うがん、例えば、膵臓癌、胃癌、卵巣癌、大腸癌、黒色腫白血病、肺癌、前立腺癌、脳腫瘍、膀胱癌、及び頭頸部癌である。
別の態様では、本開示は、薬学的に許容可能なキャリア中の治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減、または腎線維症を抑制する、対象における慢性腎臓病(CKD)を治療する方法を提供する。具体的には、本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップは、腎不全、間質性線維症、及び腎臓透析を含むCKD、ならびにCKDに関連するタンパク質エネルギー障害(PEW)の治療に有用である。この調節によって、対象のCKDまたはPEWが少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%改善し得る。腎機能の改善は、尿中のタンパク質/クレアチニン比(PCR)及び糸球体濾過量(GFR)を測定することによって評価することができる。PEWの改善は、アルブミン及び炎症性サイトカインの血清中レベル、タンパク質の合成及び分解速度、体重、筋肉量、身体活動及び栄養状態の結果を測定することによって評価することができる。
別の態様では、本開示は、薬学的に許容可能なキャリア中の治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における関節炎を治療する方法を提供する。具体的には、本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップは、関節リウマチ及び変形性関節症から選択される関節炎の治療に有用である。
別の態様では、本開示は、薬学的に許容可能なキャリア中の治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における食欲不振を治療する方法を提供する。具体的には、本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップは、神経性食思不振症及び食欲不振悪液質症候群から選択される食欲不振の治療に有用である。
別の態様では、本開示は、薬学的に許容可能なキャリア中の治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における肝疾患を治療する方法を提供する。具体的には、本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップは、非アルコール性脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性脂肪肝疾患、肝硬変、肝不全、自己免疫性肝炎、及び肝細胞癌から選択される肝疾患の治療に有用である。
別の態様では、本開示は、薬学的に許容可能なキャリア中の治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における臓器または組織の移植方法を提供する。具体的には、本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップは、心臓、腎臓、肝臓、肺、膵臓、腸及び胸腺の臓器移植、または骨、腱、角膜、皮膚、心臓弁、神経及び血管の組織移植から選択される移植の治療に有用である。
別の態様では、本開示は、薬学的に許容可能なキャリア中の治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における貧血を治療する方法を提供する。各種実施形態では、貧血は、がん関連貧血、化学療法誘発性貧血、慢性腎臓病関連貧血、鉄欠乏性貧血、サラセミア、鎌状赤血球症、再生不良性貧血及び骨髄異形成症候群を含む様々な貧血障害から選択される。
別の態様では、本開示は、治療上有効量の本発明の薬学的組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、対象における疼痛を治療する方法を提供する。一実施形態では、前記対象は、ヒト対象である。各種実施形態では、前記疼痛は、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、またはがん疼痛から選択される。
別の態様では、本開示は、薬学的に許容可能なキャリア中の治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における老化を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記老化状態は、高齢者のフレイル、加齢性サルコペニア、及び変形性関節症からなる群から選択される。
別の態様では、本開示は、薬学的に許容可能なキャリア中の治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含む、対象における組織修復または臓器再生のための幹細胞成長を誘導する方法を提供する。各種実施形態では、前記幹細胞は、筋幹(サテライト)細胞、心臓幹細胞、骨髄由来間葉系幹細胞及び多能性幹細胞からなる群から選択される。
各種実施形態では、本開示は、有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを対象に投与することを含む、対象における筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を抑制する方法を提供する。この調節によって、対象の筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失が少なくとも5%、10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、または少なくとも90%軽減し得る。筋肉量の低下及び筋機能の喪失の抑制は、画像化技術及び体力試験を用いることによって評価することができる。筋肉量を評価する画像化技術の例には、二重エネルギーX線吸収測定法(DEXA)、磁気共鳴画像法(MRI)、及びコンピュータ断層撮影法(CT)が含まれる。筋機能試験の例には、握力試験、階段昇段試験、簡易身体能力バッテリー(SPPB)及び6分間歩行、ならびに呼吸筋力の測定に用いられる最大吸気圧(MIP)及び最大呼気圧(MEP)が含まれる。
「治療上有効量」または「治療上有効な用量」とは、治療される障害の1つ以上の症状をある程度軽減し得る、投与される治療剤の量を意味する。
治療上有効な用量は、まず、細胞培養アッセイからIC50を決定することによって推定できる。次いで、用量は、細胞培養において決定されたIC50を含む循環血漿濃度範囲が得られるように、動物モデルにおいて処方することができる。このような情報を用いて、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定することができる。血漿中レベルは、例えば、HPLCによって測定できる。正確な成分、投与ルート、及び投与量は、個々の医師によって、対象の状態を考慮して選択することができる。
投与レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療的または予防的応答)をもたらすように調整することができる。例えば、単回ボーラス投与してもよく、数回に分割した用量(複数回用量または反復用量または維持用量)を経時的に投与してもよく、そして治療状況の緊急性により示されるように、用量を比例的に減少または増加させてもよい。投与の容易さ及び投与量の均一性のために、非経口組成物を投与単位形態に製剤化することが特に有利である。本明細書で使用される投与単位形態は、処置される哺乳動物対象のための単位用量として適した物理的に別個の単位を意味し;各単位は、必要な薬学的キャリアと共に所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含む。本開示の投与単位形態の仕様は、主に抗体の独自の特性、及び得られる特定の治療効果または予防効果によって決まる。
したがって、当業者は、本明細書に提供される開示に基づいて、用量及び投与レジメンが治療分野で周知の方法にしたがって調整されることを理解するであろう。すなわち、最大耐量を容易に確立することができ、そして対象に検出可能な治療効果をもたらすための各薬剤を投与する時間的要件と同様に、対象に検出可能な治療効果をもたらす有効量もまた決定され得る。したがって、本明細書では特定の用量及び投与レジメンを例示しているが、これらの例は、本開示を実施する際に対象に提供され得る用量及び投与レジメンを決して限定しない。
用量の値は、軽減される状態の種類及び重症度によって変化し得、単回投与または複数回投与を含み得ることが留意される。さらに、任意の特定の対象について、個々の必要性、及び組成物を投与する者または組成物の投与を管理する者の専門的な判断にしたがって、特定の投与レジメンを経時的に調整すべきであり、本明細書に記載される投与量の範囲は、例示にすぎず、特許請求の範囲に記載の組成物の範囲または実施を制限することを意図するものではないと理解される。さらに、本開示の組成物を用いた投与レジメンは、疾患の種類、対象の年齢、体重、性別、医学的状態、症状の重症度、投与経路、及び使用した特定の抗体を含む様々な要因に基づき得る。したがって、投与レジメンは大きく異なり得るが、標準的な方法を用いて日常的に決定することができる。例えば、用量は、毒性作用及び/または検査値などの臨床効果を含み得る、薬物動態学的または薬力学的パラメータに基づいて調整することができる。したがって、本開示は、当業者によって決定される個体内用量漸増を包含する。適切な投与量及び投与レジメンを決定することは、関連技術分野において周知であり、本明細書に開示された教示が提供されれば、当業者によって達成され得ると理解されるであろう。
治療的または予防的有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップの例示的で非限定的な1日の投与量範囲は、0.001〜100mg/kg、0.001〜90mg/kg、0.001〜80mg/kg、0.001〜70mg/kg、0.001〜60mg/kg、0.001〜50mg/kg、0.001〜40mg/kg、0.001〜30mg/kg、0.001〜20mg/kg、0.001〜10mg/kg、0.001〜5mg/kg、0.001〜4mg/kg、0.001〜3mg/kg、0.001〜2mg/kg、0.001〜1mg/kg、0.010〜50mg/kg、0.010〜40mg/kg、0.010〜30mg/kg、0.010〜20mg/kg、0.010〜10mg/kg、0.010〜5mg/kg、0.010〜4mg/kg、0.010〜3mg/kg、0.010〜2mg/kg、0.010〜1mg/kg、0.1〜50mg/kg、0.1〜40mg/kg、0.1〜30mg/kg、0.1〜20mg/kg、0.1〜10mg/kg、0.1〜5mg/kg、0.1〜4mg/kg、0.1〜3mg/kg、0.1〜2mg/kg、0.1〜1mg/kg、1〜50mg/kg、1〜40mg/kg、1〜30mg/kg、1〜20mg/kg、1〜10mg/kg、1〜5mg/kg、1〜4mg/kg、1〜3mg/kg、1〜2mg/kg、または1〜1mg/kg体重であり得る。投与量の値は、軽減される状態の種類及び重症度によって変化し得ることが留意される。さらに、任意の特定の対象について、個々の必要性、及び組成物を投与する者または組成物の投与を管理する者の専門的な判断にしたがって、特定の投与レジメンを経時的に調整すべきであり、本明細書に記載される投与量の範囲は、例示にすぎず、特許請求の範囲に記載の組成物の範囲または実施を制限することを意図するものではないと理解される。
各種実施形態では、投与される総用量は、例えば、約1〜1000μg/ml、約1〜750μg/ml、約1〜500μg/ml、約1〜250μg/ml、約10〜1000μg/ml、約10〜750μg/ml、約10〜500μg/ml、約10〜250μg/ml、約20〜1000μg/ml、約20〜750μg/ml、約20〜500μg/ml、約20〜250μg/ml、約30〜1000μg/ml、約30〜750μg/ml、約30〜500μg/ml、約30〜250μg/mlの範囲の血漿抗体濃度を達成し得る。
本開示の薬学的組成物の毒性指数及び治療指数は、細胞培養または実験動物での標準的な製薬手順によって決定できる。例えば、LD50(母集団の50%の致死量)及びED50(母集団の50%に治療上有効な用量)を決定することである。毒性用量及び治療上有効な用量との間の用量比は、治療指数であり、LD50/ED50比で表すことができる。治療指数が大きい組成物が、一般的に好ましい。
ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ薬学的組成物の投与の投与頻度は、治療、及び治療される特定の疾患の性質に応じて決まる。対象は、毎週または毎月といった一定間隔で、所望の治療結果が得られるまで治療を受けることができる。例示的な投与頻度は、限定するものではないが、連続して週に1回;隔週で週に1回;2週間に1回;3週間に1回;2週間連続して週に1回、次いで月に1回;3週間連続して週に1回、次いで月に1回;月1回;隔月で、3ヶ月に1回;4ヶ月に1回;5ヶ月に1回;もしくは6ヶ月に1回、または年に1回、が含まれる。
併用療法
本明細書で使用される場合、本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップ及び1つ以上の他の治療剤について言及する用語「共投与」、「共投与した」、及び「組み合わせて」とは、以下のことを意味することを意図し、以下のことに言及し、以下のことを含む:本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップ及び治療剤(複数可)のこのような組み合わせを、このような成分が対象に実質的に同時に該成分を放出する単一の剤形へと共に製剤化されている場合、処置の必要な対象へ同時投与すること;本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップ及び治療剤(複数可)のこのような組み合わせを、このような成分が対象によって実質的に同時に摂取されると前記対象に実質的に同時に該成分を放出する個別の剤形へと互いに別々に製剤化されている場合、処置の必要な対象へ実質的に同時に投与すること;本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップ及び治療剤(複数可)のこのような組み合わせを、このような成分が各投与の間にかなりの時間間隔を置いて対象によって連続して摂取されると前記対象に実質的に異なる時間に該成分を放出する個別の剤形へと互いに別々に製剤化されている場合、処置の必要な対象へ逐次投与すること;ならびに、本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップ及び治療剤(複数可)のこのような組み合わせを、このような成分が制御された方法で前記成分を放出すると対象に同じ及び/または異なる時間に該成分を同時に、連続して、及び/または重なって放出する(各要素は同じまたは異なる経路のいずれかによって投与され得る)単一の剤形へと共に製剤化されている場合、処置の必要な対象へ逐次投与すること。
別の態様では、本開示は、a)治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップ及びb)第2の薬剤の組み合わせの投与を含む、対象における筋消耗疾患を治療する方法に関する。この併用療法は、第2の薬剤単独を用いた処置に対して抵抗性があるか、または不応性である筋消耗疾患に対して特に有効であり得る。各種実施形態では、第2の薬剤は、成長ホルモン、グレリン、IGF1、インスリン、プレドニゾン、コルチコステロイド療法、アンドロゲン除去療法、同化ステロイド、アンジオテンシンまたはアンジオテンシン受容体に対する拮抗薬、炎症性サイトカイン、例えばTNF−α、IL−6、IL−1及びそれらの受容体に対する拮抗薬、ならびに、ミオスタチン、アクチビンAまたは別のTGF−βファミリーのメンバー及びそれらの受容体に対する他の拮抗薬、ビスホスホネート、RANKL阻害剤、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体の作動薬、β2作動薬、PGC−1αの活性化剤、プロテアソーム阻害剤、がん治療薬、化学療法剤、細胞療法、幹細胞療法、遺伝子療法、遺伝子標的療法、ならびにアンチセンスオリゴヌクレオチド療法から選択される。
各種実施形態では、併用療法は、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ及び第2の薬剤組成物を、同じ薬学的組成物または別々の薬学的組成物のいずれかで同時に投与することを含む。各種実施形態では、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ組成物及び第2の薬剤組成物は逐次投与される、すなわちハイブリッドActRIIBリガンドトラップ組成物は第2の薬剤組成物の投与の前または後のいずれかに投与される。
各種実施形態では、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ組成物及び第2の薬剤組成物の投与は同時であり、すなわちハイブリッドActRIIBリガンドトラップ組成物及び第2の薬剤組成物の投与期間が互いに重なる。
各種実施形態では、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ組成物及び第2の薬剤組成物の投与は同時ではない。例えば、各種実施形態では、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ組成物の投与は、第2の薬剤組成物が投与される前に終わる。各種実施形態では、第2の薬剤組成物の投与は、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ組成物が投与される前に終わる。
アクチビン受容体ポリペプチド
本明細書で使用される場合、アクチビンIIB型受容体(ActRIIB)という用語は、アクセッション番号NP_001097.2(本明細書では配列番号45)を有するヒトアクチビン受容体、及びその変異体を意味する。用語「野生型ActRIIB−ECD」とは、ActRIIBの細胞外ドメイン、配列番号45のアミノ酸1〜134(シグナル配列を含む)またはアミノ酸19〜134(シグナル配列を含まない)(本明細書では配列番号46と呼ぶ)を意味する。アクチビンIIA型受容体(ActRIIIA)という用語は、アクセッション番号UniProtKB/Swiss−Prot P27037.1(本明細書では配列番号47)を有するヒトアクチビン受容体、及びその変異体を意味する。用語「野生型ActRIIIA−ECD」とは、ActRIIIAの細胞外ドメイン、配列番号46のアミノ酸1〜135(シグナル配列を含む)またはアミノ酸20〜135(シグナル配列を含まない)(本明細書では配列番号48と呼ぶ)を意味する。
可溶性ハイブリッドActRIIBポリペプチド
本開示の方法は、野生型ActRIIB−ECD及び野生型ActRIIA−ECDに由来する新規なハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを利用する。ハイブリッド可溶性ActRIIBポリペプチドは、切断型野生型ActRIIB−ECDの1つ以上のアミノ酸を、アミノ酸レベルでの2つの切断型ActRII−ECDドメイン間の配列アラインメントに基づいて対応する位置にある切断型野生型ActRIIA−ECDのアミノ酸で置換することにより特異的に改変される。1つ以上のアミノ酸置換は、強いミオスタチン中和性及びアクチビンA中和性を完全に保持しながら、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較して著しく低いBMP9中和性を示すハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを提供する目的で特異的に選択される。
各種実施形態では、新規なハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを調製するために使用されるActRIIBの切断型細胞外ドメインは、配列番号1に記載される110アミノ酸配列を有する:
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号1)。
各種実施形態では、新規なハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを調製するために使用されるActRIIAの切断型細胞外ドメインは、配列番号2に記載される110アミノ酸配列を有する:
ETQECLFFNANWEKDRTNQTGVEPCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNMCNEKFSYFPEMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号2)。
各種実施形態では、本開示の方法は、ミオスタチン及びアクチビンA中和活性を保持するが、BMP9中和性を劇的に減少させた新規なハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む単離された新規なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質を利用する。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも1個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも2個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも3個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも4個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも5個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも6個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも7個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも8個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも9個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも10個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも15個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも20個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L3
3、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも25個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも30個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72及びQ74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号3のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72及びQ74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号4のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72及びQ74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号5のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71及びN72が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号6のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Q64、E65、A68、T69、E70、E71及びN72が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号7のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72及びQ74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号8のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基A68、T69、E70、E71、N72及びQ74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号9のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基A68、T69、E70、E71及びN72が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号10のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基F58、A68、T69、E70、E71、N72及びQ74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号11のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74及びF84が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号12のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基A68、T69、E70、E71、N72、Q74及びF84が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号13のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29及びL33が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号14のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、L14、E15、S20、L22及びR24が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号15のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29及びL33が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号16のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基L14、E15、S20、L22及びR24が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号17のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、L14、E15、S20、L22及びR24が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号18のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、L14、E15及びS20が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号19のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、L14及びE15が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号20のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基L14及びE15が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号21のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号22のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Y36、S38及びK51が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号23のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33及びF58が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号24のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E70が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号25のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基F58が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号26のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基F58及びE70が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号27のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28、Q29、F58及びE70が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号28のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28、F58及びE70が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号29のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28及びE70が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号30のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号31のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、A68、T69、E70、E71、N72及びQ74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号32のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Y7、Y8、L14、E15、S20、L22及びR24が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号33のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Y36、S38、R40、S42、T45及びK51が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号34のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Q64及びE65が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号35のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基F84が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号36のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28及びF58が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号37のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、L22、R24、E26、E28、Q29、L33が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号51のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、L22、R24が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号52のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基I6、Y7、Y8、L14、E15、L22、R24が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号53のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基I6、Y7、Y8、L14、E15、L22、R24、E26が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号54のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基I6、Y7、Y8、L14、E15、L22、R24、E26、E28、Q29、L33が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号55のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基I6、Y7、Y8、L14、E15、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号56のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基I6、Y7、Y8、L14、E15、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、F58が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号57のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基I6、Y7、Y8、L14、E15、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号58のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、E26、E28、Q29、L33、Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、F58が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号59のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号60のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号61のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号62のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、F58、Q64、E65が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号63のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、Q64、E65が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号64のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号65のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、E26、E28、Q29、L33、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号66のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、E26、E28、Q29、L33、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号67のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、E26、E28、Q29、L33、Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号68のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、E26、E28、Q29、L33、Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号69のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基I6、Y7、Y8、L14、E15、L22、R24、Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号70のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基I6、Y7、Y8、L14、E15、L22、R24、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号71のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基I6、Y7、Y8、L14、E15、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号72のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、Q64、E65が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号73のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、K51、Q64、E65が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号74のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、L48、Q64、E65が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号75のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、T45、Q64、E65が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号76のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、T45、L48、Q64、E65が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号77のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、T45、L48、K51、Q64、E65が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号78のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Q64、E65、F84が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号79のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R88、T90、H91、L92、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号80のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号81のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、R88、T90、H91、L92、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号82のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号83のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号84のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、K51、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号85のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、L48、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号86のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、T45、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号87のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基T45、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号88のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基L48、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号89のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基K51、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号90のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基A68、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号91のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基A68、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号92のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号93のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E71、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号94のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基N72、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号95のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Q74、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号96のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28、Q29、A68、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号97のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Q29、T69、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号98のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28、E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号99のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28、Q29、K51、T69、E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号100のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28、Q29、L48、K51、T69E、E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号101のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、T45、L48、K51、T69、E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号102のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基Q29、L48、E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号103のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、L33、Q70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号104のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基L33、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号105のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、T45、L48、Q64、E65、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号106のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基L33、T45、T69、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号107のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基L33、L48、T69、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号108のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基L33、T45、L48、E70、R88、T90、H91、L92、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号109のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28、L48、E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号110のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28、T45、E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号111のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28、E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号112のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基L48、E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号113のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号114のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E28、L48、T79、E70、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108、T110が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号115のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、Y36、S38、R40、S42、T45、L48、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E71、N72、Q74、F84が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号116のアミノ酸配列を含む。
各種実施形態では、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸残基E26、E28、Q29、L33、F56、E68が配列番号2の対応する位置のアミノ酸残基で置換されている配列番号117のアミノ酸配列を含む。
異種タンパク質−Fcドメイン
別の態様では、ハイブリッドActRIIリガンドトラップは、ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチド、及び直接またはリンカー配列を介して前記ActRIIB−ECDポリペプチドに結合して本明細書においてハイブリッドActRIIBリガンドトラップと呼ばれる融合タンパク質を形成する少なくとも1つの異種タンパク質を含む。本明細書で使用される場合、用語「融合タンパク質」とは、組換えDNA技術を介して結合した異種ポリペプチドを有するタンパク質を意味する。各種実施形態では、前記異種タンパク質は、限定するものではないが、ポリヒスチジンタグ、Glu−Glu、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、チオレドキシン、プロテインA、プロテインG、蛍光タンパク質、マルトース結合タンパク質(MBP)、ヒト血清アルブミン、またはFcポリペプチドもしくはFcドメインから選択される。各種実施形態では、前記Fcドメインは、ヒトIgGFcドメインである。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号38に記載のヒトIgG1重鎖定常ドメイン配列に由来する。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号39に記載のアミノ酸配列を有するFcドメインである。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号40に記載のヒトIgG2重鎖定常ドメイン配列に由来する。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号41に記載のアミノ酸配列を有するFcドメインである。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号42に記載のヒトIgG4重鎖定常ドメイン配列に由来する。各種実施形態では、前記Fcドメインは、配列番号43に記載のアミノ酸配列を有するFcドメインである。
リンカー
前記ハイブリッドActRIIBハイブリッドトラップは、「リンカー」または「ヒンジリンカー」配列を場合によりさらに含み得る。リンカーは、ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチド、異種タンパク質もしくは他の種類の融合体間、または2つ以上のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチド間のスペーサーとして主に機能する。各種実施形態では、前記異種タンパク質は、リンカーまたはヒンジリンカーペプチドによって、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドに結合する。前記リンカー及び/またはヒンジリンカーは、二次構造を比較的含まない5、10、15、20、30、40またはそれ以上のアミノ酸間の人工配列であり得る。各種実施形態では、前記リンカーは、グリシン、アラニン、プロリン、アスパラギン、グルタミン、及びリジンから選択されるアミノ酸を含む。各種実施形態では、前記リンカーは、グリシン及びアラニンのような立体障害のないアミノ酸で大部分が構成され、該アミノ酸はポリグリシン(特に(Gly)、(Gly)、ポリ(Gly−Ala))及びポリアラニンである。各種実施形態では、前記リンカーは、G/S含有量が豊富である(例えば、リンカー中のアミノ酸の少なくとも約60%、70%、80%、90%またはそれ以上がGまたはSである)。各種実施形態では、前記リンカーは、(GGGGS(配列番号44))モチーフ(n=1〜6)を有する。そのようなリンカー及びヒンジリンカーは、当技術分野において詳しく説明されてきた(例えば、そのようなリンカーを教示する目的で参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8,410,043号(Sunら)を参照のこと)。各種実施形態では、本開示のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG1 Fc(配列番号39)またはヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカー及び配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーを使用する。
リンカーはまた、非ペプチドリンカーであってもよい。例えば、−−NH−−(CH−C(O)−−(s=2〜20)のようなアルキルリンカーを用いることができる。これらのアルキルリンカーは、さらに、低級アルキル(例えば、C〜C)低級アシル、ハロゲン(例えば、Cl、Br)、CN、NH、フェニルなどといった任意の非立体障害基によって置換されていてもよい。
ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質の分子構成
ハイブリッドActRIIBリガンドトラップの異なる要素は、所望の機能性と一致する任意の様式で配置され得ることが理解される。例えば、異種タンパク質はハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドのC末端に配置されてもよく、または該ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドが異種ドメインのC末端に配置されてもよい。ハイブリッド可溶性ActRII−ECDポリペプチドドメイン及び異種ドメインは隣接する必要はなく、追加のドメインまたはアミノ酸配列が、いずれかのドメインのC末端もしくはN末端、またはドメイン間に含まれ得る(すなわち、本明細書に記載のリンカーを含む)。新規なActRIIBリガンドトラップの例示的な分子構成は、図1に示される。
ハイブリッドActRIIBリガンドトラップをコードする合成DNAカセットの例示的構成は、一般的に、以下の要素を含むと説明することができる:1)ActRIIBの天然シグナルペプチド(例えば、配列番号49)または分泌タンパク質のプロセシング及び分泌を調節できる任意の代替シグナルペプチド(例えば、代替シグナルペプチドとしてヒト免疫グロブリン軽鎖リーダー配列(配列番号50)を用いることによって、CHO細胞においてハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質の効率的な分泌が達成され得る)のいずれかであり得るN末端に配置されたシグナルペプチド(またはリーダー配列);2)シグナルペプチド配列に融合したハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチド配列(例えば、配列番号3〜37または51〜117のいずれか1つ);3)ペプチドリンカー配列(例えば、配列番号44)及びヒンジリンカー配列(配列番号118)、ならびに、4)ペプチド/ヒンジリンカーによってハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチド配列に融合したFcドメイン(例えば、配列番号39、41または43)。
本開示の各種実施形態の例には、限定するものではないが、表2に記載のハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が含まれる。
Figure 2019535675

Figure 2019535675

Figure 2019535675

Figure 2019535675

Figure 2019535675
ポリヌクレオチド
別の態様では、本開示は、本開示のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む単離された核酸分子を提供する。対象核酸は、一本鎖または二本鎖であり得る。このような核酸は、DNAまたはRNA分子であり得る。DNAには、例えば、cDNA、ゲノムDNA、合成DNA、PCRによって増幅されたDNA、及びこれらの組み合わせが含まれる。ActRIIBポリペプチドをコードするゲノムDNAは、数多くの種に利用可能なゲノムライブラリーから得られる。合成DNAは、重複するオリゴヌクレオチド断片を化学合成し、続いて該断片のアセンブリによりコード領域及び隣接配列の一部または全てを再構成することから得られる。RNAは、T7プロモーター及びRNAポリメラーゼを使用するベクターなどのmRNAの高レベル合成を指示する原核生物発現ベクターから得ることができる。cDNAは、ActRIIBを発現する様々な組織から単離されたmRNAから調製されたライブラリーから得られる。本開示のDNA分子は、完全長遺伝子、ならびにポリヌクレオチド及びその断片を含む。前記完全長遺伝子はまた、N末端シグナル配列をコードする配列を含んでもよい。
そのような核酸は、例えば、新規なハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを作製するための方法において使用され得る。各種実施形態では、前記ポリヌクレオチドは、配列番号3〜37または51〜117に記載のポリペプチド配列のいずれか1つをコードし、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ポリヌクレオチドは、配列番号3〜37または51〜117に記載のポリペプチド配列のいずれか1つに対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ポリヌクレオチドは、配列番号3〜37または51〜117に記載のポリペプチド配列のいずれか1つに対して少なくとも90%の同一性を有するポリペプチドをコードし、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、前記ポリヌクレオチドは、配列番号3〜37または51〜117に記載のポリペプチド配列のいずれか1つに対して少なくとも95%の同一性のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。各種実施形態では、本開示の核酸配列は、単離、組換え、及び/または異種ヌクレオチド配列との融合、またはDNAライブラリー中でのものであり得る。
各種実施形態では、本開示は、ストリンジェントな条件または中程度の条件下で、本明細書に記載のポリヌクレオチドのポリペプチドコード領域とハイブリダイズする核酸分子を提供し、前記コードされたポリヌクレオチドは、配列番号3〜37または51〜117に記載のアミノ酸配列を含み、前記コードされたポリペプチドは、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している。当業者は、DNAハイブリダイゼーションを促進する適切なストリンジェンシー条件が変化し得ることを容易に理解するであろう。例えば、約45℃で6.0×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)でハイブリダイゼーションを行い、続いて50℃で2.0×SSCで洗浄することができる。例えば、洗浄工程における塩濃度は、50℃で約2.0×SSCの低ストリンジェンシーから50℃で約0.2×SSCの高ストリンジェンシーまで選択することができる。加えて、洗浄工程における温度は、室温(約22℃)での低ストリンジェンシー条件から約65℃での高ストリンジェンシー条件まで上昇させることができる。温度及び塩の両方を変更してもよく、または他の変数を変更する間、温度もしくは塩濃度を一定に保ってもよい。一実施形態では、本開示は、室温において6×SSCの低ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズし、続いて室温において2×SSCで洗浄する核酸を提供する。
各種実施形態では、前記単離された核酸分子は、本明細書に記載のポリヌクレオチドを含み、本明細書に記載の少なくとも1つの異種タンパク質をコードするポリヌクレオチドをさらに含む。各種実施形態では、前記核酸分子は、本明細書に記載のリンカーまたはヒンジリンカーをコードするポリヌクレオチドをさらに含む。
各種実施形態では、本開示の組換え核酸は、発現構築物中の1つ以上の調節ヌクレオチド配列に作動可能に連結され得る。調節配列は、当技術分野において認識されており、ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドの発現を指示するように選択される。したがって、調節配列という用語には、プロモーター、エンハンサー、及び他の発現制御エレメントが含まれる。例示的な調節配列は、Goeddel;Gene Expression Technology:Methods in Enzymology,Academic Press,San Diego,Calif.(1990)に記載されている。典型的には、前記1つ以上の調節ヌクレオチド配列には、限定するものではないが、プロモーター配列、リーダーまたはシグナル配列、リボソーム結合部位、転写開始及び終結配列、翻訳開始及び終結配列、ならびにエンハンサーまたはアクチベーター配列を含み得る。当技術分野において既知の構成的プロモーターまたは誘導性プロモーターが、本開示によって企図される。前記プロモーターは、天然プロモーター、または複数のプロモーターのエレメントを組み合わせたハイブリッドプロモーターのいずれかであり得る。発現構築物は、プラスミドなどのエピソーム上の細胞に存在してもよく、または発現構築物は染色体に挿入されてもよい。各種実施形態では、前記発現ベクターは、形質転換宿主細胞の選択を可能にするための選択マーカー遺伝子を含む。選択マーカー遺伝子は、当技術分野において周知であり、使用される宿主細胞によって異なる。
本開示の別の態様では、対象核酸は、ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドをコードし、少なくとも1つの調節配列に作動可能に連結するヌクレオチド配列を含む発現ベクター中で提供される。用語「発現ベクター」とは、ポリヌクレオチド配列からポリペプチドを発現するためのプラスミド、ファージ、ウイルスまたはベクターを意味する。宿主細胞における発現に適したベクターは容易に入手可能であり、核酸分子は標準的な組換えDNA技術を用いてベクターに挿入される。このようなベクターは、操作可能に連結された場合にDNA配列の発現を制御する多種多様な発現制御配列を含むことができ、この発現制御配列は、ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドをコードするDNA配列を発現させるためにこれらのベクター中で使用され得る。そのような有用な発現制御配列は、例えば、SV40の初期及び後期プロモーター、tetプロモーター、アデノウイルスまたはサイトメガロウイルス最初期プロモーター、RSVプロモーター、lac系、trp系、TACまたはTRC系、T7 RNAポリメラーゼによって発現が指示されるT7プロモーター、ラムダファージの主要なオペレーター及びプロモーター領域、fdコートタンパク質の制御領域、3−ホスホグリセリン酸キナーゼまたは他の解糖系酵素のプロモーター、酸性ホスファターゼのプロモーター、例えばPhoS、酵母a接合因子のプロモーター、バキュロウイルス系のポリヘドロンプロモーター及び原核細胞もしくは真核細胞またはそれらのウイルスの遺伝子の発現を制御することが知られている他の配列、ならびにこれらの種々の組み合わせが含まれる。発現ベクターの設計は、形質転換される宿主細胞の選択、及び/または発現させたいタンパク質の種類などの要素に依存し得ることが理解されるべきである。さらに、ベクターのコピー数、そのコピー数及び抗生物質マーカーなどのベクターによりコードされる任意の他のタンパク質の発現を制御する能力もまた考慮されなければならない。vActRIIBの発現に適している例示的な発現ベクターは、pDSRa(参照により本明細書に組み込まれるWO90/14363号に記載されている)及びその派生物であり、vActRIIBポリヌクレオチド、及び当技術分野において既知の、または以下に説明する任意のさらなる適切なベクターを含む。
本開示の組換え核酸は、クローニングした遺伝子またはその一部を、原核細胞、真核細胞(酵母、鳥類、昆虫類、または哺乳動物)またその両方の発現に適したベクター内にライゲートすることによって生成することができる。組換えActRIIBポリペプチドの生成のための発現媒体には、プラズミド及び他のベクターが含まれる。例えば、適切なベクターには、E.Coliなどの原核細胞内に発現する、pBR322由来プラスミド、pEMBL由来プラスミド、pEX由来プラスミド、pBTac由来プラスミド、及びpUC由来プラスミドといった種類のプラズミドが含まれる。
一部の哺乳動物発現ベクターには、バクテリア内のベクターの増殖を促進する原核生物配列と、真核細胞内で発現される1つ以上の真核生物転写ユニットの両方が含まれる。pcDNAI/amp、pcDNAI/neo、pRc/CMV、pSV2gpt、pSV2neo、pSV2−dhfr、pTk2、pRSVneo、pMSG、pSVT7、pko−neo及びpHyg由来のベクターは、真核細胞のトランスフェクションに適した哺乳動物発現ベクターの例である。これらのベクターのうちのいくつかは、pBR322などの細菌プラスミドの配列によって改変され、原核細胞と真核細胞の両方における複製及び薬剤耐性選択を促進する。あるいは、ウシパピローマウイルス(BPV−1)またはエプスタイン・バール・ウイルス(pHEBo、pREP由来、及びp205)などのウイルスの派生物は、真核細胞のタンパク質の一過性発現に用いることができる。他のウイルス性(レトロウイルス性を含む)発現システムの例は、以下の遺伝子治療送達システムの説明に記載されている。プラズミドの調製及び宿主生物の形質転換に用いられる様々な方法は、当技術分野において周知である。原核細胞及び真核細胞の両方に適切な他の発現システム、ならびに一般的な組換え手順については、Molecular Cloning A Laboratory Manual,2nd Ed.,ed.by Sambrook,Fritsch and Maniatis(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)Chapters 16及び17を参照のこと。場合によっては、バキュロウイルス発現システムの使用によって、組換えポリペプチドを発現させることが望ましい場合がある。このようなバキュロウイルス発現システムの例には、pVL由来ベクター(pVL1392、pVL1393、及びpVL941など)、pAcUW由来ベクター(pAcUW1など)、及びpBlueBac由来ベクター(B−gal含有pBlueBacIIIなど)が含まれる。
各種実施形態では、ベクターは、Pcmv−Scriptベクター(Stratagene,La Jolla,Calif.)、pcDNA4ベクター(Invitrogen,Carlsbad,Calif.)及びpCI−neoベクター(Promega,Madison,Wis.)などのCHO細胞中で対象のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを生成するために設計される。明らかなように、対象の遺伝子構築物を用いて、培養中に増殖した細胞中で対象のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドの発現を引き起こすことができるが、これは、例えば、精製のために融合タンパク質または変異タンパク質を含むタンパク質を生成するためである。
本開示はまた、1つ以上の対象のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチド用のアミノ酸配列(例えば、配列番号3〜37または51〜117)をコードするヌクレオチド配列を含む組換え遺伝子によってトランスフェクトされた宿主細胞に関する。この宿主細胞は、任意の原核細胞または真核細胞であってよい。例えば、本開示のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは、E.Coliなどの細菌細胞、昆虫細胞(例えば、バキュロウイルス発現システムを用いて)、酵母、または哺乳動物細胞内で発現することができる。他の適切な宿主細胞は当業者に既知である。
したがって、本開示はさらに、対象のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを生成する方法に関する。例えば、ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドをコードする発現ベクターによってトランスフェクトされた宿主細胞は、適切な条件下で培養され得、ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドの発現が生じるのを可能にする。ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドが分泌され、細胞とハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む培地との混合物から単離され得る。あるいは、ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドは細胞質または膜画分に保持され得、細胞は採取され、溶解されて、タンパク質が単離される。細胞培養液は、宿主細胞、培地、及び他の副生成物を含む。細胞培養にとって適切な培地は、当技術分野において周知である。
本開示のポリペプチド及びタンパク質は、当業者には周知であるタンパク質精製技術にしたがって精製することができる。これらの技術は、あるレベルでは、タンパク性及び非タンパク性画分の粗分画を伴う。ペプチドポリペプチドをその他のタンパク質から分離すると、対象のペプチドまたはポリペプチドを、クロマトグラフィー技術及び電気泳動技術を用いてさらに精製して、部分的または完全な精製(または均質に精製)を達成することができる。本明細書で使用される用語「単離したポリペプチド」または「精製したポリペプチド」とは、他の成分から単離可能な組成物を意味することが意図され、前記ポリペプチドは、その天然に得られる状態と比較してある程度精製される。したがって、精製したポリペプチドはまた、天然に生じ得る環境から離れたポリペプチドも意味する。一般的に、「精製した」とは、分画を実施し、様々なその他の成分を取り除いたポリペプチド組成物を意味し、該組成物は、その発現した生物学的活性を実質的に保持している。用語「実質的に精製した」を使用する場合、この表現は、ポリペプチドまたはペプチドが、その組成物の主成分を形成する、例えば、その組成物中のタンパク質の約50%、約60%、約70%、約80%、約85%、または約90%またはそれ以上を構成するペプチドまたはポリペプチド組成物を意味する。
精製での使用に適した様々な技術が当業者に周知である。これらには、例えば、硫酸アンモニウム、PEG、抗体(免疫沈降)などによる、または熱変性とそれに続く遠心分離による沈殿;アフィニティークロマトグラフィー(Protein−Aカラム)、イオン交換、ゲルろ過、逆相、ヒドロキシルアパタイト、疎水性相互作用クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー;等電点電気泳動;ゲル電気泳動、及びこれらの技術の組み合わせが含まれる。当技術分野において一般的に既知であるように、様々な精製工程を実施する順序は変更してもよく、または所定の工程を除外してもよく、それでもなお実質的に精製されたポリペプチドを調製するための適切な方法となると考えられている。
薬学的組成物
別の態様では、本開示は、薬学的に許容可能なキャリアと混合して単離したハイブリッド可溶性ActRIIBポリペプチドまたはハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質を含む薬学的組成物を提供する。このような薬学的に許容可能なキャリアは、当業者に周知であり、当業者により理解されるとともに、広範に説明されてきた(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,A.R.Gennaro,ed.,Mack Publishing Company,1990を参照のこと)。この薬学的に許容可能なキャリアは、例えば、組成物の、pH、浸透圧モル濃度、粘度、透明度、色、等張性、臭気、無菌性、安定性、溶解または放出速度、吸着または浸透速度を変更、維持、または保存する目的で含んでもよい。このような薬学的組成物は、ポリペプチドの物理的状態、安定性、in vivo放出速度、及びin vivoクリアランス速度に影響し得る。適切な薬学的に許容可能なキャリアには、限定するものではないが、アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、またはリジンなど);抗菌剤、抗酸化剤(アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、または亜硫酸水素ナトリウムなど);緩衝剤(ホウ酸塩、重炭酸塩、Tris−HCl、クエン酸塩、リン酸塩、他の有機酸など);増量剤(マンニトールまたはグリシンなど)、キレート剤(エチレンジアミン四酢酸(EDTA)など);錯化剤(カフェイン、ポリビニルピロリドン、β−シクロデキストリンまたはヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンなど);充填剤;単糖類;二糖類及び他の糖質(グルコース、マンノース、またはデキストリンなど);タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなど);着色剤;着香剤及び希釈剤;乳化剤;親水性ポリマー(ポリビニルピロリドンなど);低分子量ポリペプチド;塩形成対イオン(ナトリウムなど);保存剤(塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸または過酸化水素など);溶媒(グリセリン、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなど);糖アルコール(マンニトールまたはソルビトールなど);懸濁化剤;界面活性剤または湿潤剤(プルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート20、ポリソルベート80などのポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパールなど);安定性向上剤(スクロースまたはソルビトール);等張性向上剤(ハロゲン化アルカリ金属(好ましくは、塩化ナトリウムまたは塩化カリウム、マンニトールソルビトール);送達ビヒクル;希釈剤;賦形剤及び/または薬学的補助剤が含まれる。
薬学的組成物の主要なビヒクルまたはキャリアは、本質的に水性であっても非水性であってもよい。例えば、適切なビヒクルまたはキャリアは、注射用水、生理食塩水、または人工脳脊髄液であってよく、非経口投与用組成物に一般的な他の物質が場合により添加されている。中性緩衝生理食塩水、または血清アルブミンを混合した生理食塩水は、さらなる例示的なビヒクルである。他の例示的な薬学的組成物は、pH約7.0〜8.5のTris緩衝剤またはpH約4.0〜5.5のアセテート緩衝剤を含み、これらはさらに、ソルビトールまたは適切なその代替物を含み得る。本開示の一実施形態では、組成物が、所望の純度を有する選択された組成物を凍結乾燥ケーキまたは水溶液の形態で、任意の製剤化剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences、上記)と混合することによって、保存用に調製され得る。さらに、治療用組成物は、スクロースなどの適切な賦形剤を用いて凍結乾燥物として製剤化してもよい。最適な薬学的組成物は、例えば、意図する投与経路、送達形式、及び所望の投与量に応じて当業者によって決められる。
非経口投与を意図する場合、前記治療用薬学的組成物は、薬学的に許容可能なビヒクルに所望のActRIIBポリペプチドを含む、発熱性物質非含有の非経口的に許容可能な水溶液の形態であり得る。非経口注射に特に適したビヒクルは、滅菌蒸留水であり、その中でポリペプチドは、適切に保存された滅菌等張液として製剤化される。各種実施形態では、注射可能な投与に適した薬学的製剤は、水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液などの生理学的適合性のある緩衝剤、または生理学的緩衝生理食塩水中に製剤化され得る。水性懸濁注射液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランなどの懸濁液の粘度を高める物質を含有してもよい。加えて、前記活性化合物の懸濁液は、適切な油性懸濁注射液として調製してもよい。必要に応じて、この懸濁液はまた、適切な安定化剤、またはその化合物の溶解度を高める物質を含有し得、高濃度溶液の調製を可能にし得る。
各種実施形態では、前記治療用薬学的組成物は、コロイド分散系を用いて、標的化送達用に製剤化してもよい。コロイド分散系には、高分子錯体、ナノカプセル、マイクロスフェア、ビーズ、ならびに水中油型エマルジョン、ミセル、混合ミセル及びリポソームを含む脂質ベースシステムが含まれる。リポソーム製造に有用な脂質の例には、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミンなどのホスファチジル化合物、スフィンゴ脂質、セレブロシド、及びガングリオシドが含まれる。例示的なリン脂質としては、卵ホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジルコリン、及びジステアロイルホスファチジルコリンが含まれる。リポソームの標的化はまた、例えば臓器特異性、細胞特異性、及び細胞小器官特異性に基づいて可能であり、当技術分野において既知である。
各種実施形態では、前記薬学的組成物の経口投与が考えられる。この方法で投与される薬学的組成物は、錠剤及びカプセル剤などの固体剤形の調合において慣用的に使用されるそれらのキャリアを用いてまたは用いずに製剤化することができる。経口投与用の固体剤形(カプセル剤、錠剤、丸剤、糖衣剤、散剤、顆粒剤など)では、本開示の1つ以上の治療用化合物は、1つ以上の薬学的に許容可能なキャリア、例えばクエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム、及び/または以下のいずれかと混合され得る:(1)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及び/またはケイ酸などの充填剤または増量剤;(2)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及び/またはアカシアなどの結合剤;(3)グリセロールなどの保湿剤;(4)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリケート、及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;(5)パラフィンなどの溶解遅延剤;(6)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;(7)例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤;(8)カオリン及びベントナイト粘土などの吸収剤;(9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物などの潤滑剤;ならびに(10)着色剤。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合、薬学的組成物には緩衝剤もまた含み得る。ラクトースまたは乳糖、及び高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、類似の種類の固体組成物を、軟充填ゼラチンカプセル剤及び硬充填ゼラチンカプセル剤の充填剤として用いてもよい。経口投与用の液体剤形には、薬学的に許容可能な乳剤、マイクロエマルジョン剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、及びエリキシル剤が含まれる。活性成分に加えて、前記液体剤形は、当技術分野において一般的に使用される不活性希釈剤、例えば水または他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に綿実、落花生、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ヒマシ、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含有してもよい。不活性希釈剤の他に、前記経口組成物には、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味剤、着香剤、着色剤、芳香剤、及び保存剤などの補助剤もまた含むことができる。
各種実施形態では、前記薬学的組成物の、皮膚または粘膜のいずれかへの局所投与が企図される。前記局所製剤は、皮膚または角質層浸透促進剤として有効であることが知られている1つ以上の多種多様な薬剤をさらに含み得る。これらの例は、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、プロピレングリコール、メチルまたはイソプロピルアルコール、ジメチルスルホキシド、及びアゾンである。製剤を外見上許容可能にするために、追加の薬剤をさらに含んでもよい。これらの例は、脂肪、ワックス、油、染料、香料、保存剤、安定剤、及び界面活性剤である。当技術分野において既知のものなどの角質溶解剤もまた含んでもよい。例としては、サリチル酸及びイオウである。局所または経皮投与のための剤形には、散剤、スプレー剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、液剤、貼付剤、及び吸入剤が含まれる。前記活性化合物は、薬学的に許容可能なキャリアと、必要とされ得る任意の保存剤、緩衝剤、または噴射剤と、無菌条件下で混合され得る。軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、及びゲル剤は、本開示の対象の化合物(例えば、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ)に加えて、動物性及び植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク、及び酸化亜鉛、またはこれらの混合物などの賦形剤を含有してもよい。
本明細書での使用が企図されるさらなる薬学的組成物は、持続送達製剤または制御送達製剤にポリペプチドを含む製剤を含む。リポソームキャリア、生体内分解性(bioerodible)マイクロ粒子または多孔性ビーズ及びデポ注射などの様々な他の持続送達手段または制御送達手段を製剤化するための技術もまた、当業者に既知である。
治療的に使用される薬学的組成物の有効量は、例えば治療状況及び目的に応じて決まる。当業者は、治療のための適切な投与レベルが、送達される分子、ポリペプチドが使用されている兆候、投与経路、ならびに患者のサイズ(体重、体表または臓器の大きさ)及び状態(年齢及び一般的な健康状態)に部分的に応じて変化し得ることを理解するであろう。したがって、臨床医は、最適な治療効果を得るために、投与量を調整し、投与経路を修正してよい。典型的な投与量は、上記の要因に依存し、約0.1mg/kgから約100mg/kg以上までの範囲であってよい。ポリペプチド組成物は、好ましくは、静脈内に注射または投与してもよい。長時間作用性薬学的組成物は、特定の製剤の半減期及びクリアランス速度に応じて、3〜4日毎、毎週、または隔週で投与してもよい。投与頻度は、使用される製剤中のポリペプチドの薬物動態学的パラメータに応じて決まる。典型的には、組成物は、所望の効果が得られる投与量に達するまで投与される。したがって、前記組成物は、単回用量として、または複数回用量(同じまたは異なる濃度/投与量で)として経時的に、または持続注入として投与してもよい。適切な投与量のさらなる改良が日常的に行われる。適切な投与量は、適切な用量―反応データを使用することによって確認され得る。
前記薬学的組成物の投与経路は、例えば、経口的、静脈内、腹腔内、脳内(脳実質内)、脳室内(intracerebroventricular)、筋肉内、眼内、動脈内、門脈内、病巣内経路、髄内、髄腔内、脳室内(intraventricular)、経皮的、皮下、または腹腔内注射を介するもの;及び鼻腔内、経腸、局所的、舌下腺、尿道、膣、または直腸の手段、徐放システムによるもの、または埋め込みデバイスによるもの、といった既知の方法と一致する。必要に応じて、前記組成物は、ボーラス注射によって、または連続的に注入することによって、または埋め込みデバイスによって投与してもよい。あるいは、またはこれに加えて、所望の分子を吸収またはカプセル化した、膜、スポンジまたは別の適切な材料を埋め込むことによって、前記組成物を局所的に投与してもよい。埋め込みデバイスを用いる場合は、このデバイスは、適切な組織または臓器へと埋め込まれ得、所望の分子の送達を、拡散、徐放ボーラス、または持続投与によって行ってもよい。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における筋消耗を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における骨障害を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における代謝障害を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における線維症を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における自己免疫/炎症性疾患を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における心血管疾患を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象におけるがん細胞を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における腎疾患を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における関節炎を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における食欲不振を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における肝疾患を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における組織修復または臓器再生のための幹細胞成長を誘導する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における貧血を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における疼痛を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
各種実施形態では、本開示は、治療上有効量のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与することを含み、前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、対象における老化を治療する方法を提供する。各種実施形態では、前記薬学的組成物のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドにヒトIgG4 Fc(配列番号43)を連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される。
以下の実施例は、本開示をより完全に説明するために提供されるが、その範囲を限定するものとしては解釈されない。
実施例1
本開示のポリペプチドは、当業者に周知である組換えDNA技術にしたがって調製することができる。この例では、ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドの調製について概して説明される。
ヒトActRIIB細胞外ドメイン内の選択的位置にある複数のアミノ酸残基を、アミノ酸レベルでの配列アラインメントに基づいて対応する位置にあるヒトActRIIA細胞外ドメインに由来するアミノ酸残基で置換することにより、様々なハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドを設計した。部位特異的突然変異導入を用いることによってハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドをコードするDNA発現カセットを作製し、その後5’末端にヒト免疫グロブリン軽鎖シグナルペプチドをコードするcDNA断片、そしてペプチドリンカーをコードするDNA断片、続いて3’末端にヒトFcをインフレームで配置することにより、Fc融合タンパク質構築物へと改変させた。
実施例2
この例では、図1に示すように構成されたハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質の調製について概して説明される。
様々なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質をコードする合成DNAカセット(それぞれシグナルペプチドリーダー配列(配列番号49または50)、実施例1のハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチド(または野生型ActRIIB−ECD配列)、ペプチドリンカー配列(配列番号44)、ヒンジリンカー配列(配列番号118)及びFcドメイン配列(配列番号39または41または43)を含む)が、Freedom pCHO1.0及びpcDNA3.1発現ベクター(Life Technologies)へとクローニングされる。
安定したトランスフェクションのために、FreeStyle MAX Reagent(Life Technologies)を用いて、様々なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質をコードするpCHO1.0発現ベクターを、CHO−S細胞にそれぞれトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を、3〜7週間、37℃で振とうCOインキュベーター中で、ピューロマイシン及びメトトレキサート(MTX)選択を含む無血清CD FortiCHO培地において増殖させた。細胞が30Mピューロマイシン及び500nMメトトレキサートを含有する90%生存率を超えるまで、安定なプールを作製した。製造元が推奨するプロトコール(Life Technologies)にしたがって、希釈クローニングにより安定なクローンを作製した。一過性トランスフェクションのために、ExpriFectamine293トランスフェクション試薬(Life Technologies)を用いて、様々なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質をコードするpcDNA3.1発現プラスミドを、Expi293細胞にそれぞれトランスフェクトした。
トランスフェクション後、安定的にトランスフェクトしたCHO−S細胞を、37℃でCO振とうインキュベーター中で、グルコースを添加した完全無血清CD FortiCHO培地において14日間まで増殖させた。馴化培地をタンパク質精製のために回収した。一過性トランスフェクトしたExpi293細胞を、37℃でCO振とうインキュベーター中で、Expi293発現培地において7日間まで培養し、培地をタンパク質精製のために回収した。
精製のために、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質を含有する馴化培地を、AKTA FPLC(GE Healthcare)を用いることによってHitrap Protein A高性能カラムによって精製した。ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質を、酢酸緩衝液(pH3.6)で溶出し、1MのTris−HCl(pH8.0)で中和した後、緩衝液を交換した。タンパク質濃度は、分光光度計(Beckman)を用いることによって測定した。
実施例3
この例では、7つのハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質のミオスタチン結合活性及びBMP9結合活性を評価する。
様々なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質のミオスタチン結合活性及びBMP9結合活性は、Octect Red(ForteBio)を用いてまず分析した。精製タンパク質または馴化培地は、最大負荷量でAHCバイオセンサに個別に負荷した。ベースライン洗浄段階の後、会合工程とそれに続く解離工程のために、前記センサを10nMのミオスタチンまたはBMP9にそれぞれさらした。全ての実験は1,000rpmで振とうしながら実施した。結合活性は、ForteBioのソフトウェアを用いて分析し、KDはKd/Ka比を用いて算出した。
結果
ミオスタチン及びBMP9に対する結合活性について、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質を野生型ActRIIB−ECD−Fc融合タンパク質と比較して調べた。結果は、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が、野生型ActRIIB−ECD−Fc融合タンパク質と比較して、BMP9に対する結合親和性が著しく低いことを示す。いくつかのハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、野生型ActRIIB−ECD−Fcタンパク質のものよりもBMP9結合親和性を100倍以上弱く劇的に減少させたが、その一方で、野生型ActRIIB−ECD−Fcタンパク質のものと類似した強いミオスタチン結合親和性を保持していた。Octet Red分析により得られた予備結合データの要約を表3に示す。
Figure 2019535675
AG−0014及びAG−0027を結合平衡除外アッセイ(kinetic exclusion assay)(KinExA)(Sapidyne Instruments,Inc.)によって分析した。20〜30μg/mlのミオスタチン、アクチビンAまたはBMP−9を、Sapidyne Instrumentsによって推奨されている実験手順を用いて、NHS活性化Sepharose 4 Fast Flowビーズ(GE Healthcare)に別々に結合させた。各ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質の濃度は、リガンドを2.5倍の段階希釈で調整して一定に保った。溶液を室温において24時間までインキュベートすることによって平衡に達するようにし、続いてKinExA3000装置(Sapidyne Instruments)上で、リガンド被覆Sepharoseビーズを予め充填したフローセルに通過させた。ビーズ上に捕捉された遊離ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質を、Alexa Fluor 647標識ヤギ抗ヒトFc抗体(Jackson ImmunoResearch Laboratories,Inc.)によって検出した。リガンド結合親和性値(K)は、KinExA Proソフトウェア(Sapidyne Instruments)を用いて算出した。
結果
KinExA分析により得られた予備結合データの要約を表4に示す。データは、野生型ActRIIB−Fcと同様に、2つの例示的なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が一桁台のpM範囲でミオスタチン及びアクチビンAの両方に対して高い親和性を有することを示す。しかしながら、2つのハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、一桁台のpM範囲でBMP9に対して強い結合親和性を示す野生型ActRIIB−Fcとは対照的に、BMP9に対して検出可能な結合を示さない。
Figure 2019535675
実施例4
この例では、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質のミオスタチン/アクチビンA遮断活性及びBMP9遮断活性をそれぞれ定量するために使用されたミオスタチン/アクチビンAシグナル伝達アッセイ及びBMP9シグナル伝達アッセイについて説明される。
ミオスタチン/アクチビンAシグナル伝達を評価するために、12回反復のCAGA配列を有するレポーター構築物(Dennler et al,EMBO 17:3091−3100,1998)をpGL3−lucレポーターベクター(Promega)へとクローニングした。改変されたpGL3−CAGA12−lucベクターをC2C12細胞に安定的にトランスフェクトし、ミオスタチンまたはアクチビンAによって媒介されるSmad3/4シグナル伝達を感知することができるルシフェラーゼレポーター細胞株C2C12−CAGA−lucを作製した。ミオスタチン及びアクチビンA中和活性を測定するために、4nMの組換えミオスタチンまたはアクチビンAを、漸増濃度の様々なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質及び野生型ActRIIB−ECD−Fc融合タンパク質(対照として)と共に室温において1時間プレインキュベートした。続いて、反応混合物をC2C12−CAGA−luc細胞培養液に添加した。37℃でCOインキュベーター中で5時間インキュベーション後、C2C12−CAGA−lucレポーター培養液のルシフェラーゼ活性を、LuminoSkan Ascent(Thermo Scientific)を用いることによって測定した。
Smad1/5/8シグナル伝達を感知するBMP応答エレメント(BRE)を含有するルシフェラーゼレポーターによって安定的にトランスフェクトされたC2C12細胞においてBMP9シグナル伝達を試験した(Korchynski et.al,J.Biol.Chem.277:4883−4891,2002)。具体的には、2つの反復BMP応答エレメント(Briter et at,PLoS One,2012)を合成し、pGL3−lucベクター(Promega)へとクローニングした。次いで、pGL3−2XBRE−lucベクターをC2C12細胞へと安定的にトランスフェクトした。安定的にトランスフェクトされたレポーター細胞株C2C12−BRE−lucを使用して、BMP9媒介性Smad1/5/8シグナル伝達を定量した。BMP中和活性を測定するためには、4nMのBMP9を、漸増濃度の様々なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質及び野生型ActRIIB−ECD−Fc融合タンパク質(対照として)と共に室温において1時間プレインキュベートした。反応混合物をC2C12−BRE−luc細胞培養液に添加した。37℃でCOインキュベーター中で5時間インキュベーション後、C2C12−BRE−lucレポーター培養液のルシフェラーゼ活性を、Luminoskan Ascent(Thermo Scientific)を用いることによって測定した。
結果
結果は、野生型ActRIIB−ECD−Fc融合タンパク質と比較して、2つの例示的なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が、強いミオスタチン及びアクチビンA中和活性を保持していたが、著しく低いBMP9中和活性を有することを明らかにした(図2参照)。図2では、2つの例示的なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質、AG−0003(配列番号5)及びAG−0005(配列番号7)の、ミオスタチン、アクチビンA、及びBMP9に対する細胞ベースの中和活性が、野生型対照ActRIIB−ECD−Fc融合タンパク質のものと比較して示される。
実施例5
この実施例では、実施例4に記載されたミオスタチン/アクチビンAシグナル伝達アッセイ及びBMP9シグナル伝達アッセイを使用して、以下のハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質:AG−0003(配列番号5)、AG−0014(配列番号16)、AG−0023(配列番号25)、AG−0024(配列番号26)、AG−0025(配列番号27)、AG−0027(配列番号29)、AG−0028(配列番号30)、AG−0029(配列番号31)、及びAG−0035(配列番号37)のミオスタチン/アクチビンA遮断活性及びBMP9遮断活性をそれぞれ定量した。
結果
結果は、野生型ActRIIB−ECD−Fc融合タンパク質と比較して、これらのハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質のいくつかが、強いミオスタチン及びアクチビンA中和活性を保持していたが、著しく低いBMP9中和活性を有することを明らかにした。図3では、ミオスタチン、アクチビンA、及びBMP9に対する細胞ベースの中和活性が、2つの例示的なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質、AG−0014及びAG−0027について、野生型対照ActRIIB−ECD−Fc融合タンパク質のものと比較して示される。
表5及び表6にて示すように、野生型ActRIIB−ECD−Fc融合タンパク質(WT ActRIIB−Fc)と比較して、様々な例示的なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、細胞ベースのSmad2/3 CAGA−lucレポーターアッセイではミオスタチン、アクチビンA、及びアクチビンBに対する強い中和活性を保持しながら、細胞ベースのSmad1/5/8 BRE−lucレポーターアッセイではBMP9中和活性を劇的に減少させた。表5は、WT ActRIIB−Fcのものと比較した、AG−0014及びAG−0027のミオスタチン、アクチビンA、アクチビンB及びBMP9それぞれに対する細胞ベースの中和性のIC50値を示す。表6は、WT ActRIIB−Fcのものと比較した、いくつかの例示的なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質のBMP9及びミオスタチン中和活性を概説する。WT ActRIIB−Fcと比較して、ハイブリッドタンパク質AG−0003、AG−0004、AG−0005、AG−0014、AG−0023、AG−0024、AG−0025、AG−0027及びAG−0028は、BMP9中和活性を劇的に減少させるか、または実質的にBMP9中和活性を示さなかった(図10もまた参照);AG−0003、AG−0005、AG−0014及びAG−0027は、完全なミオスタチン中和活性を保持したが、一方でAG−0004、AG−0023、AG−0024、AG−0025及びAG−0028は、ミオスタチン中和活性の喪失を示した(図11もまた参照)。概して、これらの結果は、BMP9媒介性Smad1/5/8シグナル伝達への影響を最小限で、または全く伴わずに、ミオスタチン/アクチビン媒介性Smad2/3シグナル伝達を優先的に遮断する様々なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質の能力を証明する。
Figure 2019535675

Figure 2019535675

Figure 2019535675
実施例6
この実施例では、週1回、10mg/kgの用量でPBS(ビヒクル)、野生型ActRIIB−Fc、AG−0014(配列番号16)及びAG−0027(配列番号29)をそれぞれ皮下注射した9週齢の雄C57Bl/6マウスの体重及び筋量への影響を評価した。0日目、5日目、12日目及び18日目に体重を記録した。各群n=6/8とした。体重変化の値は、0日目のベースラインからの体重増加率として算出した。各動物の個々のふくらはぎの筋肉を切開し、最終剖検中に計量した。値は、ビヒクル群のものと比較して、各処置群における平均ふくらはぎ筋量の増加率として表される。図4及び図5及び表7に示すように、2つの例示的なハイブリッドリガンドトラップタンパク質のそれぞれの投与は、野生型ActRIIB−Fcと同様に、マウスの体重を著しく増加させることができる。
Figure 2019535675
図5及び表8に示すように、2つの例示的なハイブリッドリガンドトラップタンパク質、AG−0014及びAG−0027それぞれの投与は、野生型ActRIIB−Fcと同様に、マウスの筋量を著しく増加させることができる。
Figure 2019535675
実施例7
この実施例では、週1回、10mg/kgの用量で、PBS(ビヒクル)、野生型ActRIIB−Fc、AG−0014(配列番号16)及びAG−0027(配列番号29)それぞれによって処置した8週齢の雄BalbCマウスのマウス腹腔、マウス精巣、及びマウス肺組織のエバンスブルーの浸透率における影響を評価した。処置の2週間後、200μlのエバンスブルー色素(PBS中0.5%、pH7.2)を尾静脈を介して各群の動物(n=4)に注射した。エバンスブルー色素注射の90分後、剖検を実施した。外科的に露出させた各群の腹腔、切開した精巣器官、及び切開した肺組織の代表的な画像は、それぞれ図6〜図8中に分類されているように示される。青色は血管の漏出を示す。精巣及び肺組織を計量し、次いでホルムアミドを含むバイアルに個別に入れてエバンスブルー色素を抽出した。55℃で24時間インキュベーション後、試料を遠心した。各試料の水相の吸光度を分光光度計を用いて610nmの波長で測定した。異なる処置群における湿肺組織(左パネル)及び精巣組織(右パネル)1mg当たりの血管外溢出エバンスブルー色素の量を図9に示す。
重要なことに、図6〜9に示すように、2つの例示的なハイブリッドリガンドトラップタンパク質の投与が、処置動物において評価した全ての組織において、野生型ActRIIB−Fcタンパク質と比較して血管漏出のレベルを著しく減少させる。
実施例8
野生型ActRIIB ECD−Fc及び野生型ActRIIA ECD−Fcの両方と比較して、異なる濃度でのハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質のBMP9結合の特性をさらに調べるために自動ELISA分析を実施した。図12に示すように、データは、2つの例示的なハイブリッドタンパク質、AG−0014及びAG−0027それぞれが、WT ActRIIB−FcまたはWT ActRIIA−Fcのいずれかと比較して、BMP9結合を大幅に減少させたことを明らかにする。これらのデータは、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が、WT ActRIIB−Fc及びWT ActRIIA−Fcとは異なるBMP9結合において顕著な選択性を有することを示す。
実施例9
この実施例では、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質AG−0014(配列番号16)及びAG−0027(配列番号29)及びベンチマーク野生型ActRIIB−Fcとの間の差を、雌129S1/SvlmJマウスの血管完全性及び爪床出血へのそれらの潜在的影響に特に関連して評価した。
24匹の若齢成熟雌129S1/SvlmJマウス(Jackson Laboratory)を4つの実験群(各群n=6)に分け、続いて、以下の表9に示すような投与レジメンを使用して、ビヒクル(PBS)によって処置するか、または反復して高用量の野生型ActRIIB−Fc(WT)、AG−0027及びAG−0014それぞれによって処置した。
Figure 2019535675
4週間の処置後、各動物を透明底容器に入れ、倒立顕微鏡を用いて足の爪床の出血の徴候を調べた。
図13に示すように、肉眼形態の顕微鏡検査は、反復して高用量の野生型ActRII−Fc(WT−ActRIIB−Fc)によって処置した6匹の129S1/SvlmJマウスのそれぞれにおいて、ほぼ全ての足の爪床が明らかな出血の徴候を有することを明らかにした(図13、2番目のパネル)。対照的に、反復して高用量の2つのハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質のいずれかによって処置した129S1/SvlmJマウスでは、足の爪床出血の徴候が観察されなかった。ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ処置マウスにおける足の爪床の形態は、ビヒクル処置対照動物のものと同様であるように思われる。これらの知見は、ベンチマーク化合物の野生型ActRIIB−Fcが爪床において血管系を破壊し出血を引き起こしたのに対して、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、血管恒常性を妨げず、爪床において正常な血管完全性を維持したことを示唆している。
まとめると、本実施例の結果は、30mg/kgで週2回、4週間、反復して皮下投与された高用量のWT−ActRIIB−Fcにより、129S1/SvlmJ雌マウスの足の爪床及びブルンナー腺において明らかな出血の徴候がもたらされることを証明する。対照的に、AG−0027またはAG−0014による4週間の反復した高用量処置は、129S1/SvlmJ雌マウスの爪床において出血の徴候を引き起こさなかった。したがって、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ分子は、野生型ActRIIB−Fcのように血管完全性に悪影響を及ぼさなかった。これらの知見は、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップ分子がin vivo選択性に関して野生型ActRIIB−Fcと劇的に異なり、血管系を破壊する野生型ActRIIB−Fcと違い、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、血管恒常性を妨げることなく、正常な血管系の完全性を維持することを証明する。そのため、優れたin vivo選択性及びin vivo有効性と共に(以下の実施例を参照)、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、野生型ActRIIB−Fcまたはいかなる類似の前世代の分子よりも安全性及び有効性において明らかに異なる治療上の利点を提供する。
実施例10
この実施例では、精巣摘出C57BL/6マウスにおいて、筋量及び骨密度増強におけるAG−0027(配列番号29)のin vivo有効性、ならびにアンドロゲン除去誘発性筋消耗及び骨量減少を回復させるAG−0027の能力を評価した。
6匹の正常対照マウス及び12匹の精巣摘出(ORX)マウス(Charles River Laboratory)を含む10週齢の18匹の雄C57BL/6マウスに、以下の表10に示される投与レジメンを用いて、ビヒクル(PBS、pH7.4)またはAG−0027のいずれかを皮下注射した。
Figure 2019535675
6週間の処置期間を通して、縦断的に体重を週2回記録した。42日目、マウスをCOによる窒息により安楽死させた。除脂肪屠体、心臓、及び個々の後肢筋(腓腹筋、大腿四頭筋及びヒラメ筋)を含む組織、ならびに大腿骨及び腰椎を各動物から切除した。除脂肪屠体、心臓、及び個々の後肢筋の対(左右両方)を、直示天秤を使用して計量し、その値を記録した。各動物の大腿骨遠位部及び第4腰椎を含む骨組織を、マイクロCTイメージングシステムを使用して高解像度マイクロコンピュータ断層撮影法(マイクロCT)によって分析した。大腿骨遠位部及び第4腰椎の骨体積(BV/TV、%)、骨梁数(Tb.N、mm−1)、骨梁幅(Tb.Th、mm)及び骨梁間隔(Tb.Sp、mm)を各群の6つの大腿骨及び腰椎骨試料の連続したマイクロCTスキャンに基づいて算出した。
図14に示すように、体重データ(左パネル)は、ORX C57BL/6マウスが正常対照C57BL/6マウスと比較して体重が著しく低いことを示す。1週間の処置中に、AG−0027はORXマウスにおける体重減少の完全な回復をもたらし(左パネル)、AG−0027投与により、ビヒクル処置ORXマウス及び正常対照マウスの両方と比較して迅速で持続的かつ統計的に有意な体重増加がもたらされた(右パネル参照)。
図15は、個々の後肢筋量と除脂肪屠体重量の変化を示す。データは、ビヒクル処置ORX群では、正常対照群と比較して、後肢筋量において9%〜13%有意に減少し、除脂肪屠体重量において14%近く減少したことを示す。対照的に、AG−0027処置ORX群は、ビヒクル処置ORX群と比較して、後肢筋量では22%〜47%、除脂肪屠体重量では37%近くの著しい増加を示し、さらに、正常対照群と比較して、後肢筋量では11%〜28%、除脂肪屠体重量では18%の有意な増加を示した。顕著なことには、AG−0027は、ORXマウスの筋萎縮を完全に回復させただけでなく、処置ORXマウスにおいて、正常対照群でのレベルを超える大幅な筋肉増加も引き起こした。ビヒクル処置ORX群では、速筋(すなわち、腓腹筋及び大腿四頭筋)及び遅筋(すなわち、ヒラメ筋)筋肉の両方が有意に減少し、AG−0027処置は、ORXマウスのこれらの両方の筋肉タイプの減少を効果的に回復させた(図15参照)。これらの知見は、AG−0027が筋成長に対して強力なin vivo有効性を有し、筋萎縮を回復させる能力が非常に高いことを証明する。
図16及び図17はまた、正常対照マウス、ビヒクル処置ORXマウス、及びAG−0027処置ORXマウスにおける大腿骨遠位部(図16)及び第4腰椎(図17)の骨密度のマイクロCT分析の結果を示す。図18に示すように、ORXマウスは、正常対照マウスと比較して、大腿骨遠位部の骨体積分率(BV/TV、%)及び骨梁数(Tb.N、mm−1)では86%を超える統計的に有意な減少、及び骨梁間隔(Tb.Sp、mm)では144%の顕著な増加と共に、大腿骨遠位部では骨量の顕著な減少を示した。しかしながら、AG−0027によるORXマウスの処置は、骨体積分率(BV/TV、%)を726%、骨梁数(Tb.N、mm−1)を667%劇的に増加させ、骨梁間隔(Tb.Sp、mm)を51%減少させた。これにより、アンドロゲン除去に起因するORXマウスの大腿骨遠位部骨密度の減少を完全に回復する。さらに、マイクロCTデータによって示されるように、AG−0027処置は、ORXマウスの大腿骨遠位部の骨梁幅を、正常マウスに見られる正常対照レベルを11%超えるまで有意に増加させた。図17に示すように、精巣摘出により誘発されるアンドロゲン除去は、ORXマウスの腰椎の骨量の著しい減少をもたらすが、これはAG−0027処置により完全に回復した(図17参照)。具体的には、ビヒクル処置ORXマウスは、正常対照マウスと比較して、第4腰椎の骨体積分率(BV/TV、%)及び骨梁数(Tb.N、mm−1)では約50%の統計的に有意な減少を示し、さらに、(Tb.Sp、mm)では33%の統計的に有意な減少を示した。しかしながら、AG−0027によるORXマウスの処置は、腰椎の骨体積分率を148%、腰椎の骨梁数を110%劇的に増加させ、腰椎の骨梁間隔(Tb.Sp、mm)を23%減少させた。これにより、アンドロゲン除去に起因するORXマウスの腰椎の骨密度の著しい減少を完全に改善する。さらに、AG−0027処置は、ORXマウスの腰椎の骨梁幅を、正常マウスに見られる正常対照値を19%超えるまで有意に増加させた。これらのデータは、AG−0027がin vivoで強力な骨同化作用を有し、AG−0027処置が骨量減少を回復させるのに非常に有効であることを実証する。
要約すると、ORXマウスに関するこの実施例のデータは、AG−0027の皮下投与により体重、筋量及び骨量の劇的な増加がもたらされ、アンドロゲン除去による深刻な筋萎縮及び骨量減少が完全に回復されたことを示す。筋肉及び骨同化作用に対する顕著なin vivo有効性は、次世代治療薬として、AG−0027が様々な筋肉及び骨障害を治療するための強力な治療可能性を提供することを実証する。
実施例11
糖尿病は、世界的に蔓延しつつある主要な公衆衛生問題である。運動による筋肉量及び機能の向上は、インスリン感受性を改善し、糖尿病状態を改善することができることが示されている。前述の実施例のデータにより、AG−0027(配列番号29)のようなハイブリッドActRIIBリガンドトラップがミオスタチン/アクチビン−Smad2/3シグナル伝達経路に選択的に拮抗することによって、筋成長及び筋肉再生を大幅に増強できることが明確に立証される。この実施例では、グルコース代謝に及ぼす筋成長の影響を、AG−0027またはビヒクルのいずれかによって処置した糖尿病マウスを用いて試験する。
ホモ接合型db/db糖尿病マウス(Jackson Laboratory,Bar Harbor,ME)は、30mg/kgまで用量を増加させたAG−0027によって、またはビヒクル(PBS、pH7.4)によって、10または12週間処置する。ヘテロ接合型db/dbマウスは、非糖尿病対照として使用する(各群n=6)。摂食量、水分摂取量、24時間尿量、空腹時血糖値、及び体重の変化を調査する。研究の最後には、マウスをCOにより安楽死させた。血液試料を採取し、市販のアッセイキットを用いて血清中インスリン値、HbA1c値、アディポネクチン値を測定する。腹部脂肪、筋肉量及び褐色脂肪量を含む体組成は、剖検分析によって測定される。肝組織は、H&E染色及びオイルレッドO染色によって組織学的に検査する。
図18は、糖尿病db/dbマウスの摂食量、水分摂取量、24時間尿量、及び空腹時血糖値におけるAG−0027処置の効果を示す。ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質AG−0027の皮下投与によって、糖尿病db/dbマウスの摂食量、水分摂取量、24時間尿量、及び空腹時血糖値を劇的に正常化した。したがって、このデータは、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質による処置が、摂食量及び水分摂取量を効果的に減少させ、血糖値を下げ、24時間尿量を減少させることが見出されるため、db/db糖尿病マウスにおけるミオスタチン/アクチビン−Smad2/3シグナル伝達の薬理学的遮断は代謝機能不全を改善できることを示す。前記処置はまた、db/dbマウスの脂肪肝を改善した。したがって、AG−0027のようなハイブリッドActRIIBトラップタンパク質は、糖尿病、糖尿病性腎症、メタボリックシンドローム、肥満、及び脂肪肝を含む代謝性疾患を治療するための治療可能性を提供するように思われる。
実施例12
この実施例では、C57Bl/6マウスにおいて、体重増加及び筋成長におけるAG−0014(配列番号16)及びAG−0027(配列番号29)のin vivo有効性が、ベンチマークとして野生型ActRIIB−Fc(WT−ActRIIB−Fc)と比較して評価される。
7週齢の雌C57BL/6マウス(各群n=6)を、10mg/kgで、それぞれハイブリッドトラップA(AG−0027;配列番号29)、ハイブリッドトラップB(AG−0014;配列番号16)、及び野生型ActRIIB−Fc(WT−ActRIIB−Fc)の単回注射によって、またはビヒクル(PBS)の単回注射によって皮下処置した。単回注射後14日までに記録された体重によって、WT−ActRIIB−Fcと比較して、AG−0027及びAG−0014処置が同等に大幅な体重増加を誘発したことが示された(図19)。14日目に最終剖検分析を実施し、データは、AG−0014及びAG−0027による処置により、腓腹筋、大腿四頭筋、及びヒラメ筋を含む調査した3つの個々の後肢筋量において、ベンチマークのWT−ActRIIB−Fcと同じレベルで有意な増加がもたらされたことを実証した(図20)。これらのデータは、AG−0014及びAG−0027のようなハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が、野生型ActRIIB−Fcと比較して、筋成長に対して完全なin vivo有効性を示すことができることを実証している。
実施例13
この実施例では、体重増加及び骨格筋成長の増強におけるAG−0014(配列番号16)及びAG−0027(配列番号29)の用量依存性in vivo有効性を、C57Bl/6マウスにおいて評価する。
6週齢の雌C57BL/6マウスを、単回漸増用量のハイブリッドトラップA(AG−0027;配列番号29)及びハイブリッドトラップB(AG−0014(配列番号16))それぞれによって、1mg/kg、3mg/kg、及び10mg/kgで皮下処置した。PBS処置マウス及びハイブリッドトラップ処置マウスにおける体重及びベースラインからの体重変化を注射後8日まで記録した。体重データは、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質AG−0014及びAG−0027が、用量依存的に体重増加を刺激することができることを実証する(図21)。後肢筋量の最終剖検分析はさらに、AG−0014またはAG−0027による処置により用量依存的に腓腹筋重量(A)及び大腿四頭筋重量(B)において、統計的に有意な増加がもたらされたことを実証する。これらのデータは、AG−0014及びAG−0027のようなハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が、用量依存的に筋成長を刺激することができることを示す。
実施例14
筋ジストロフィーは、進行性の衰弱及び筋肉量の低下及び骨の脆弱化を引き起こす非常に衰弱性の疾患群である。前述の実施例のデータにより、AG−0014(配列番号16)及びAG−0027(配列番号29)のようなハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質がミオスタチン/アクチビン−Smad2/3シグナル伝達経路を選択的に拮抗させることによって、デュシェンヌ型筋ジストロフィーの疾患モデルであるMDXマウスの筋成長、筋肉再生及び骨形成を大幅に増強できることが明確に立証される。この実施例では、筋ジストロフィーを治療するためのAG−0014及びAG−0027の治療可能性を評価する。
4週齢の雄C57BL/10ScSn−Dmdmdx/J(mdx)及び同年齢のC57BL/10ScSn野生型マウスは、Jackson Laboratories(Bar Harbor,ME)から購入する。mdxマウスをそれらの体重にしたがって体重均衡群に分け、続いて、週1回12週間、10mg/kgの用量のAG−0027(n=8)または無菌PBS注射(n=8)を皮下投与することによって処置した。同齢のC57BL/10ScSnマウス(n=6)を未処置の野生型対照として使用する。マウスを週2回縦断的に計量し、研究の開始時(1週目)及び終了時(12週目)に体組成を測定する。前肢の握力は、BIOSEBの握力計(Bioseb)を用いて、動物を水平グリッド上に置き、マウスがその前肢を用いることによって実験者から身を引き離すことができるようにすることによって、毎週評価する。研究の最後には、動物はCOを用いて安楽死させ、除脂肪屠体、大腿四頭筋、腓腹筋、ヒラメ筋、及び横隔膜筋を含む個々の組織を採取し、計量する。心臓穿刺により全ての実験マウスから血清試料を採取し、Pointe Scientificクレアチンキナーゼテストキット(Fisher Scientific)を用いてクレアチンキナーゼ(CK)レベルを定量する。データは、ハイブリッドトラップタンパク質(AG−0027及びAG−0014)が、MDXマウスにおいて体重増加、筋肉量、及び握力を効果的に増強したことを示す(図24及び25)。図24に示すように、ハイブリッドトラップタンパク質(AG−0027及びAG−0014)の皮下投与は、統計的に有意にMDXマウスの体重の持続的増加をもたらした。この処置により、MDXマウスの後肢筋(腓腹筋、ヒラメ筋、及び大腿四頭筋)の重量において、ビヒクル処置対照より18%〜36%の顕著かつ統計的に有意な増加がもたらされた(図25参照)。加えて、この処置により、MDXマウスの握力が47〜56%有意に増加した。この処置により、mdxマウスの血清中CKレベルの劇的かつ統計的に有意な減少がもたらされ(図27参照)、この処置が筋肉修復を改善し、筋肉損傷を低減させたことを示す。さらに、マイクロCT分析は、処置により、MDXマウスの大腿骨遠位部で168%、腰椎で48%骨梁体積が増加したことを明らかにした(図28及び29参照)。したがって、AG−0014及びAG−0027のようなハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、MDXマウスにおいて、筋成長を促進し、筋力を向上し、筋修復を改善し、そして骨密度を増強することができる。総合すれば、これらのデータは、AG−0014及びAG−0027のようなハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が、デュシェンヌ型筋ジストロフィーを含むがこれに限定されない筋ジストロフィーと闘う治療可能性を有することを示す。
実施例15
アクチビン(アクチビンA、アクチビンB及びアクチビンAB)は、多くの炎症性疾患状態では上方制御されている。循環中の上昇したアクチビンは炎症において重要な役割を果たす。この実施例では、AG−0027(配列番号29)の抗炎症効果は、内毒素血症のマウスモデルを用いて調査し、AG−0027の炎症誘発性サイトカインの誘導及びリポ多糖(LPS)によって誘導される死亡率を低減させる能力が測定される。
血清中炎症誘発性サイトカインレベルを調べるために、4週齢の雄BALB/cマウス(Charles River Laboratory)を無作為に3つの群(n=8)に分け、ビヒクル(PBS pH7.4)またはAG−0027処置を実施した。ベースライン対照として、無処置の第1群のマウスをCOで屠殺し、基礎血清中サイトカインレベルを分析する。第2群及び第3群は、LPS免疫感作の1時間前にAG−0027(20mg/kg)またはビヒクルを1回皮下注射される。次いで、1時間後にLPS(400μg/kg)を腹腔内注射する。LPS注射の90分後、全ての動物をCOで安楽死させ、血液試料を採取し、アクチビンA、TNF−α、IL−6及びIL−17を含む炎症誘発性サイトカインの血清中レベルをLuminexアッセイによって測定する。LPS誘導性内毒素血症に対するハイブリッドActRIIBリガンドトラップの防御効果を評価するために、40匹の雄BALB/cマウスを、対照群及びAG−0027処置群に無作為に割り付けた(n=20)。LPS免疫感作の1時間前、一方の群にはAG−0027(20mg/kg)を皮下注射し、もう一方にはビヒクルを皮下注射する。処置の1時間後、両群にLPS(30mg/kg、腹腔内)を注射し、マウスの生存率をLPS投与直後から開始してLPS注射後7日まで毎日2回モニターする。データは、アクチビンの薬理学的隔離が炎症誘発性サイトカインのLPS媒介性誘導を軽減させることができ、リポ多糖誘導性内毒素血症のマウスにおける死亡率を低減できることを示す。したがって、AG−0027のようなハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、炎症性疾患を治療するための治療可能性を有する。
実施例16
線維症は、肺、腎臓、心臓、肝臓、骨髄、消化管、皮膚、及び骨格筋を含む様々な臓器に影響を及ぼす深刻で進行性の病状であり、臓器不全を引き起こす可能性がある。アクチビン−Smad2/3シグナル伝達経路の活性化は、線維症の病因に関与している。この実施例では、AG−0027(配列番号29)の治療可能性を、線維症治療の可能性を研究するために広く使用されている疾患モデルであるブレオマイシン誘発肺線維症を有するマウスにおける線維症に対抗するその能力について、調査した。
3U/kgの用量でのブレオマイシン(Calbiochem)の気管内点滴注入により6週齢の雄C57BL/6マウス(Charles River Laboratory)において肺線維症が誘発される。次いで、マウスの半数を、ブレオマイシン点滴注入の1日後、そして5、9、及び12日目に再び10mg/kgでAG−0027によって処置し、同じ日に、マウスの残りの半数をビヒクル(PBS、pH7.4)によって処置する(n=8)。正常な対照として、同齢の雄C57BL/6マウス(n=6)をビヒクルによって処置する。14日目に、マウスを安楽死させる。血液試料及び肺組織を採取し、線維症スコアの組織学的検査ならびにヒドロキシプロリンレベル及びコラーゲン含有量の測定によって線維症の重症度を定量する。データは、アクチビンの作用の遮断がブレオマイシン誘発線維症を効果的に軽減できることを示唆している。したがって、AG−0027のようなハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、線維性疾患を治療するための治療可能性を提供するように思われる。
実施例17
骨形成不全症(OI)は、脆弱骨、頻回骨折、及び廃用性筋萎縮を特徴とする非常に衰弱性の遺伝性疾患である。Smad2/3シグナル伝達経路の活性化は、病因及びOIの進行に重要な役割を果たす可能性があることが示されている。この実施例では、骨形成不全症における骨量減少及び廃用性筋萎縮の治療におけるAG−0027(配列番号29)の有効性を評価する。
OIの前臨床疾患モデルであるホモ接合型B6C3Fe a/a Col1a2oim/Jマウスを調べる。具体的には、8週齢の雄ホモ接合型のB6C3Fe a/a Col1a2oim/J oim/oimマウス(OIマウス)及び同齢の野生型同腹仔正常対照マウスは、Jackson Laboratory(Bar Harbor,ME,USA)から入手する。OIマウスは、体重、及び二重エネルギーX線吸収測定法(DEXA)によって測定された骨量の無作為化に基づいて2つの群に分ける。24匹のホモ接合型Col1a2oimマウス(各群n=12)をAG−0027(15mg/kg、腹腔内)またはビヒクル(PBS、pH7.4)によって週1回6週間処置する。対照として、20匹の野生型同腹仔対照マウス(各群n=10)をAG−0027(15mg/kg、腹腔内)またはビヒクルによって週1回6週間処置する。体重は、6週間にわたって毎週縦断的に測定する。骨量を評価するために、ホモ接合型OIマウス及び野生型同腹仔対照マウスに麻酔をかけ、DEXAスキャン(Lunar PIXImus)にかけて、実験の開始時及び終了直前に骨塩密度及び骨塩量を測定する。研究の最後には、動物をCOを用いて安楽死させ、三頭筋、大腿四頭筋、及び腓腹筋を採取し、計量する。心臓穿刺により全ての実験マウスから血液試料を採取し、骨形成マーカーであるプロコラーゲン1型N末端プロペプチド(P1NP)、骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)、及びオステオカルシン(OC)、ならびに1型コラーゲンC−テロペプチド(CTX−1)のような骨吸収マーカーを含む骨代謝マーカーの分析のために血清を採取する。大腿骨及び第4腰椎を採取し、マイクロトモグラフィーイメージングシステム(μCT、Skyscan、Kontich、Belgium)を用いて骨体積を評価する。データは、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質の皮下投与が、OIマウス(oim/oimマウス)における筋成長及び骨形成の両方を劇的に増強し得ることを実証する。AG−0027(配列番号29)による処置は、OIマウスの三頭筋では34%、腓腹筋では51%、骨格筋量を有意に増加させた(図30参照)。さらに、DEXAスキャンによって明らかにされるように、この処置により、BMDとBMCがそれぞれ14.6%と36%、劇的に増加した(図31参照)。さらに、マイクロCT分析によって示されるように、この処置により、OIマウス(oim/oimマウス)の大腿骨遠位部で251%、腰椎で98%、骨梁体積が増加した(図32及び33参照)。顕著なことには、筋肉量及び骨量の改善と共に、この処置により、OIマウスの体長が改善することによって低体長が正常化されたようにも思われる(図34)。したがって、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップAG−0027によるミオスタチン/アクチビン−Smad2/3シグナル伝達の薬理学的阻害は、OIマウスにおける骨量減少及び廃用性筋萎縮の回復、ならびに低体長の改善に非常に有効であることが見出された。したがって、AG−0027のようなハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、OIを治療するための治療可能性を保持している。
本開示の教示全体は、本明細書に記載の新規なハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が複数の萎縮誘導サイトカインに強力に結合し、中和することを実証する。そして、重要なことに、ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は筋肉に対する選択性を劇的に改善した、すなわち、筋萎縮誘導性サイトカインの作用を強力に遮断する一方で、該ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は非筋肉関連サイトカインのシグナル伝達をインタクトなままにし、これにより非筋肉細胞の正常な生理学的機能を維持する。上述したように、BMPは、数多くの生理学的プロセスにおいて重要な役割を果たし、BMP9シグナル伝達は、正常な血液の血管系/透過性を維持するのに必須であることが示されている。BMP9シグナル伝達を控え、ミオスタチン及びアクチビンシグナル伝達を優先的に拮抗させることによって、本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、BMP−9を強力に中和する既存の可溶性ActRIIBタンパク質よりもより有効かつ安全な治療を提供する(すなわち、複数の萎縮誘導性サイトカインを並行して選択的に標的化し、非筋肉関連サイトカインのシグナル伝達の妨害を回避することによって)。これらのハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質は、優れた筋成長効果と改善された安全性プロファイルを備えた臨床候補のクラスを代表し、これにより、数多くの慢性、神経性、遺伝性、炎症性、線維性、または感染性の病状の発症に関連する筋消耗及び/または骨障害と闘うための最高クラスの治療になる可能性が提供される。
本明細書に開示され請求される全ての物品及び方法は、本開示に照らして過度の実験をすることなく、製造及び実行することができる。本開示の物品及び方法は好ましい実施形態に関して説明されているが、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、物品及び方法に変形が適用され得ることが当業者には明らかであろう。既存のものであろうと後に開発されるものであろうと、当業者に明らかなそのような変形及び均等物は全て、添付の特許請求の範囲によって定義されるような本開示の趣旨及び範囲内にあるとみなされる。本明細書で言及されている全ての特許、特許出願、及び刊行物は、本開示が関連する当業者のレベルを示している。全ての特許、特許出願、及び刊行物は、個々の刊行物がいずれかの及びあらゆる目的のためにその全体が参照により組み込まれることが具体的かつ個別に示されるのと同程度に、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に例示的に記載された開示は、本明細書に具体的に開示されていない要素(複数可)がなくても適切に実施することができる。したがって、本開示は好ましい実施形態及び任意選択の特徴によって具体的に開示されているが、本明細書に開示された概念の修正及び変形が当業者によって行われてもよく、そのような修正及び変形は、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の範囲内であると見なされることを理解されたい。
配列表
添付の配列表に列挙された核酸及びアミノ酸配列は、37C.F.R.1.822に規定されるように、ヌクレオチド塩基の場合、標準的な文字略語を用いて、アミノ酸の場合、3文字コードを用いて示される。
配列番号1は、切断型野生型ヒトActRIIB−ECDポリペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号2は、切断型野生型ヒトActRIIA−ECDポリペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号3〜37は、様々なハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号38は、ヒト免疫グロブリンγ−1(IgG1)重鎖定常領域のアミノ酸配列である。
配列番号39は、IgG1 Fcドメインのアミノ酸配列である。
配列番号40は、ヒト免疫グロブリンγ−2重鎖定常領域のアミノ酸配列である。
配列番号41は、IgG2 Fcドメインのアミノ酸配列である。
配列番号42は、ヒト免疫グロブリンγ−4重鎖定常領域のアミノ酸配列である。
配列番号43は、IgG4 Fcドメインのアミノ酸配列である。
配列番号44は、ペプチドリンカーのアミノ酸配列である。
配列番号45は、ヒトActRIIBポリペプチドの完全長アミノ酸配列である。
配列番号46は、野生型ヒトActRIIB細胞外ドメインのアミノ酸配列である(配列番号45の19〜134)。
配列番号47は、ヒトActRIIAポリペプチドの完全長アミノ酸配列である。
配列番号48は、野生型ヒトActRIIA細胞外ドメインのアミノ酸配列である(配列番号47の20〜135)。
配列番号49は、ActRIIB天然シグナルペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号50は、免疫グロブリン軽鎖シグナルペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号51〜117は、様々なハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号118は、ペプチドリンカーのアミノ酸配列である。
配列表
切断型野生型ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号1)
切断型野生型ActRIIA−ECD
ETQECLFFNANWEKDRTNQTGVEPCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNMCNEKFSYFPEMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号2)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0001)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号3)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0002)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号4)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0003)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号5)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0004)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号6)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0005)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRTDCVEKKDSPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号7)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0006)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号8)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0007)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号9)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0008)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVEKKDSPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号10)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0009)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRQECVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号11)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0010)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNMCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号12)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0011)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVEKKDSPEVYFCCCEGNMCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号13)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0012)
ETQECIYYNANWEKDRTNQTGVEPCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号14)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0013)
ETQECIYYNANWEKDRTNQTGVEPCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号15)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0014)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号16)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0015)
ETRECIYYNANWEKDRTNQTGVEPCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号17)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0016)
ETQECIYYNANWEKDRTNQTGVEPCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号18)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0017)
ETQECIYYNANWEKDRTNQTGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号19)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0018)
ETQECIYYNANWEKDRTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号20)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0019)
ETRECIYYNANWEKDRTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号21)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0020)
ETQECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号22)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0021)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCFATWRNSSGTIELVKQGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号23)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0022)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号24)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0023)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号25)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0024)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号26)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0025)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号27)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0026)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDKDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号28)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0027)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号29)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0028)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号30)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0029)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号31)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0030)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRQECVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号32)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0031)
ETRECIFFNANWEKDRTNQTGVEPCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号33)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0032)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCFATWKNISGSIELVKQGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号34)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0033)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRTDCVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号35)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0034)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNMCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号36)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD(AG−0035)
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号37)
ヒト免疫グロブリンγ−1重鎖定常領域
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号38)
IgG1 Fcドメイン
VFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号39)
ヒト免疫グロブリンγ−2重鎖定常領域
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号40)
IgG2 Fcドメイン
VFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号41)
ヒト免疫グロブリンγ−4重鎖定常領域
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHE ALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号42)
IgG4 Fcドメイン
APEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号43)
ペプチドリンカー配列
GGGGS(配列番号44)
ヒトActRIIBポリペプチドの完全長アミノ酸配列
MTAPWVALALLWGSLCAGSGRGEAETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPTLLTVLAYSLLPIGGLSLIVLLAFWMYRHRKPPYGHVDIHEDPGPPPPSPLVGLKPLQLLEIKARGRFGCVWKAQLMNDFVAVKIFPLQDKQSWQSEREIFSTPGMKHENLLQFIAAEKRGSNLEVELWLITAFHDKGSLTDYLKGNIITWNELCHVAETMSRGLSYLHEDVPWCRGEGHKPSIAHRDFKSKNVLLKSDLTAVLADFGLAVRFEPGKPPGDTHGQVGTRRYMAPEVLEGAINFQRDAFLRIDMYAMGLVLWELVSRCKAADGPVDEYMLPFEEEIGQHPSLEELQEVVVHKKMRPTIKDHWLKHPGLAQLCVTIEECWDHDAEARLSAGCVEERVSLIRRSVNGTTSDCLVSLVTSVTNVDLPPKESSI(配列番号45)
野生型ヒトActRIIB細胞外ドメイン(配列番号45の19〜134)
SGRGEAETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号46)
ヒトActRIIAポリペプチドの完全長アミノ酸配列
MGAATKLAFAVFLISCSSGAILGRSETQECIYYNANWEKDKTNRSGIEPCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRNDCIEKKDSPEVFFCCCEGNMCNERFFYFPEMEVTQPTSNPVTPKPPLFNTLLYSLVPIMGIAVIVLFSFWMYRHHKLAYPPVLVPTQDPGPPPPSPLMGLKPLQLLEIKARGRFGCVWKAQLLNEYVAVKIFPIQDKQSWQNEYEIYSLPGMKHDNILQFIGAEKRGTSIDVDLWLITAFHEKGSLTDFLKANVVSWNELCHIAQTMARGLAYLHEDIPGLKDGHKPAISHRDIKSKNVLLKNNLTACIADFGLALKFEAGKSAGDTHGQVGTRRYMAPEVLEGAINFQRDAFLRIDMYAMGLVLWELASRCTASDGPVDEYMLPFEEEIGQHPSLEDMQEVVVHKKKRPVLRECWQKHSGMAMLCETIEECWDHDAEARLSAGCVEERIIQMQKLTNIITTEDIVTVVTMVTNVDFPPKESSL(配列番号47)
野生型ヒトActRIIA細胞外ドメイン(配列番号47の20〜135)
AILGRSETQECLFFNANWEKDRTNQTGVEPCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNMCNEKFSYFPEMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号48)
ActRIIB天然シグナルペプチド:
MTAPWVALALLWGSLCAG(配列番号49)
免疫グロブリン軽鎖シグナルペプチド:
MDMRVPAQLLGLLLLWLRGARC(配列番号50)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETQECLFFNANWEKDRTNQSGVEPCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号51)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETQECLFFNANWEKDRTNQSGVEPCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号52)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECLFFNANWEKDRTNQSGVEPCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号53)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETQECLFFNANWEKDRTNQSGVEPCYGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号54)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECLFFNANWEKDRTNQSGVEPCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号55)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECLFFNANWEKDRTNQTGVEPCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号56)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECLFFNANWEKDRTNQTGVEPCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号57)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECLFFNANWEKDRTNQTGVEPCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号58)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETQECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号59)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号60)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNMCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号61)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号62)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号63)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDFNCYDRTDCVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号64)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号65)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETQECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号66)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETQECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNMCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号67)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETQECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNMCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号68)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETQECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号69)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECLFFNANWEKDRTNQTGVEPCEGEQDKRLHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号70)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECLFFNANWEKDRTNQSGVEPCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号71)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECLFFNANWEKDRTNQSGVEPCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号72)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRTDCVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号73)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKQGCWLDDFNCYDRTDCVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号74)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIEIVKKGCWLDDFNCYDRTDCVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号75)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGSIELVKKGCWLDDFNCYDRTDCVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号76)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGSIEIVKKGCWLDDFNCYDRTDCVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号77)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGSIEIVKQGCWLDDFNCYDRTDCVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号78)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRTDCVATEENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号79)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPEMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号80)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号81)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNEKFSYFPEMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号82)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号83)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号84)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKQGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号85)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIEIVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号86)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGSIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号87)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGSIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号88)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIEIVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号89)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKQGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号90)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVETEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号91)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVAKEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号92)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号93)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEDNPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号94)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEESPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号95)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPEVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号96)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDKDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVETEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号97)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEKDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVAKEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号98)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号99)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDKDKRLHCYASWRNSSGTIELVKQGCWLDDFNCYDRQECVAKKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号100)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDKDKRLHCYASWRNSSGTIEIVKQGCWLDDFNCYDRQECVAEKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号101)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDQDKRLHCYASWRNSSGSIEIVKQGCWLDDFNCYDRQECVAKKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号102)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEKDKRRHCYASWRNSSGTIEIVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号103)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDQDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPEVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号104)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号105)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGEQDKRLHCYASWRNSSGSIEIVKKGCWLDDFNCYDRTDCVATEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号106)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRRHCYASWRNSSGSIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVAKEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号107)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRRHCYASWRNSSGTIEIVKKGCWLDDFNCYDRQECVAKEENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号108)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRRHCYASWRNSSGSIEIVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号109)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIEIVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号110)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDQDKRLHCYASWRNSSGSIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号111)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号112)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIEIVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号113)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGEQDKRLHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDFNCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号114)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCEGDQDKRLHCYASWRNSSGTIEIVKKGCWLDDFNCYDRQECVAKKENPQVYFCCCEGNFCNEKFSYFPQMEVTQPTSNPVTPKPP(配列番号115)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETQECLFFNANWEKDRTNQTGVEPCYGDKDKRRHCFATWKNISGSIEIVKQGCWLDDINCYDRTDCVEKKDSPEVYFCCCEGNMCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号116)
ハイブリッドhu−ActRIIB−ECD
ETRECIYYNANWELERTNQSGLERCYGDKDKRRHCYASWRNSSGTIELVKKGCWLDDINCYDRQECVATKENPQVYFCCCEGNFCNERFTHLPEAGGPEVTYEPPPTAPT(配列番号117)
ペプチドリンカー配列
ESKYGPPCPPCP(配列番号118)

Claims (39)

  1. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における筋消耗を治療または予防する方法。
  2. 前記筋消耗が、筋ジストロフィー(DMD、ベッカー型MD、肢帯型MD、筋強直性MD及びFSHDなど)、筋炎、ミオパチー(遺伝性ミオパチー及び後天性ミオパチーを含む)、運動ニューロン疾患(ルー・ゲーリック病またはALSなど)、及び神経変性疾患(パーキンソン病、ハンチントン病及びアルツハイマー病など)からなる群から選択される疾患と関連する、請求項1に記載の方法。
  3. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における骨疾患を治療または予防する方法。
  4. 前記骨疾患が、骨粗鬆症、骨軟化症、骨形成不全症、進行性骨化性線維異形成症、コルチコステロイド誘発性骨量減少、骨折、及び骨転移からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における代謝異常を治療または予防する方法。
  6. 前記代謝異常が、肥満症、脂質異常症、サルコペニア肥満、非アルコール性脂肪性肝炎などの非アルコール性脂肪肝疾患、アルコール性脂肪肝疾患、インスリン抵抗性、糖尿病、及びメタボリックシンドローム、ならびに糖尿病性ミオパチー、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、及びヘモクロマトーシスからなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における線維症を治療または予防する方法。
  8. 前記線維症が、間質性肺疾患、イディオタイプ肺線維症、嚢胞性線維症、肝線維症、硬変、心臓線維症、腎線維症、骨髄線維症、特発性後腹膜線維症、腎性線維化性皮膚症、炎症性腸疾患、ケロイド、強皮症、及び関節線維症からなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における自己免疫/炎症性疾患を治療または予防する方法。
  10. 前記疾患が、多発性硬化症、全身性硬化症、糖尿病(1型)、糸球体腎炎、重症筋無力症、乾癬、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、及び原発性胆汁性肝硬変などの自己免疫疾患からなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における心血管疾患の治療方法。
  12. 前記心血管疾患が、心不全、心臓萎縮、高血圧、心筋炎、冠動脈疾患、心筋梗塞、心臓不整脈、心臓弁膜症、心筋症、心膜疾患、大動脈疾患、及びマルファン症候群からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象におけるがんまたはがん転移を治療または予防する方法。
  14. 前記がんが、膵臓癌、胃癌、卵巣癌、大腸癌、黒色腫、白血病、骨髄異形成症候群、肺癌、前立腺癌、脳腫瘍、膀胱癌、頭頸部癌、及び横紋筋肉腫からなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における慢性腎臓病(CKD)を治療または予防する方法。
  16. 前記CKDが、腎不全、間質性線維症、及び腎臓透析を含むCKD、ならびにCKDに関連するタンパク質エネルギー障害(PEW)からなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における関節炎を治療または予防する方法。
  18. 前記関節炎が、関節リウマチ及び変形性関節症からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における食欲不振を治療または予防する方法。
  20. 前記食欲不振が、神経性食思不振症及び食欲不振悪液質症候群から選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における肝疾患を治療または予防する方法。
  22. 前記肝疾患が、非アルコール性脂肪性肝炎、肝線維症または肝硬変、肝不全、自己免疫性肝炎、及び肝細胞癌からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における臓器または組織の移植方法。
  24. 前記移植が、心臓、腎臓、肝臓、肺、膵臓、腸及び胸腺の臓器移植、ならびに骨、腱、角膜、皮膚、心臓弁、神経及び血管の組織移植からなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における貧血を治療または予防する方法。
  26. 前記貧血が、鉄欠乏性貧血、鉄過剰症、サラセミア、溶血性貧血、鎌状赤血球貧血、悪性貧血、ファンコニ貧血、及び再生不良性貧血(がん関連貧血及び化学療法誘発性貧血など)からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における疼痛の治療方法。
  28. 前記疼痛が、神経障害性疼痛、体性痛、内臓痛、炎症性疼痛、がん疼痛、背部痛、及び関節痛からなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における老化の治療方法。
  30. 前記老化状態が、高齢者のフレイル、加齢性サルコペニア、及び変形性関節症からなる群から選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 治療上有効量の本開示のハイブリッドActRIIBリガンドトラップを薬学的に許容可能なキャリアと混合して対象に投与すること(単剤療法としてまたは併用療法レジメンとして)を含み、このような投与が、筋肉量の低下及び/または筋機能の喪失を軽減する、対象における組織修復または臓器再生のための幹細胞成長を誘導する方法。
  32. 前記幹細胞が、筋幹(サテライト)細胞、心臓幹細胞、骨髄由来間葉系幹細胞及び多能性幹細胞からなる群から選択される、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が、アミノ酸残基R3、I6、Y7、Y8、L14、E15、S20、L22、R24、E26、E28、Q29、L33、L48、Y36、S38、R40、S42、T45、K51、F58、Q64、E65、A68、T69、E70、E71、N72、Q74、F84、R88、T90、H91、L92、E94、A95、G96、G97、P98、E99、V100、Y102、E103、P105、P106、T107、A108またはT110の少なくとも1個が別のアミノ酸で置換されている配列番号1のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含み、前記ハイブリッドActRIIB−ECDポリペプチドが、ミオスタチン及びアクチビンAに結合可能であるが、野生型ActRIIB−ECDポリペプチドと比較してBMP9に対する結合親和性が減少している、請求項1〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号110、配列番号111、配列番号112、配列番号113、配列番号114、配列番号115、配列番号116、及び配列番号117からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップタンパク質が、前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドに連結した配列番号39、配列番号41、及び配列番号43からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するヒトFcドメインを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記ヒトFcドメインを前記ハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドに連結するために、配列番号44に記載のアミノ酸配列を有するリンカーが、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有するヒンジリンカーと共に使用される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号39、配列番号41及び配列番号43からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するヒトFcドメインに結合した配列番号16及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、請求項1〜32のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号43のアミノ酸配列を有するヒトFcドメインに結合した配列番号16のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記ハイブリッドActRIIBリガンドトラップが、配列番号43のアミノ酸配列を有するヒトFcドメインに結合した配列番号29のアミノ酸配列を有するハイブリッド可溶性ActRIIB−ECDポリペプチドを含む、請求項37に記載の方法。
JP2019521409A 2016-10-20 2017-10-19 新規なハイブリッドactriibリガンドトラップタンパク質を用いた筋消耗及び骨疾患の治療方法 Pending JP2019535675A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662410595P 2016-10-20 2016-10-20
US62/410,595 2016-10-20
PCT/US2017/057351 WO2018075747A1 (en) 2016-10-20 2017-10-19 Methods for treating muscle wasting and bone disease using novel hybrid actriib ligand trap proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535675A true JP2019535675A (ja) 2019-12-12
JP2019535675A5 JP2019535675A5 (ja) 2020-11-19

Family

ID=62019496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521409A Pending JP2019535675A (ja) 2016-10-20 2017-10-19 新規なハイブリッドactriibリガンドトラップタンパク質を用いた筋消耗及び骨疾患の治療方法

Country Status (22)

Country Link
US (2) US20190330307A1 (ja)
EP (1) EP3528833A4 (ja)
JP (1) JP2019535675A (ja)
KR (1) KR20190071758A (ja)
CN (1) CN109922821A (ja)
AU (1) AU2017345435B2 (ja)
CA (1) CA3039066A1 (ja)
CL (1) CL2019001069A1 (ja)
CO (1) CO2019005115A2 (ja)
CR (1) CR20190247A (ja)
EA (1) EA201990971A1 (ja)
IL (1) IL266032B1 (ja)
JO (1) JOP20190085A1 (ja)
MA (1) MA46585A (ja)
MX (1) MX2019004651A (ja)
PE (1) PE20190743A1 (ja)
PH (1) PH12019500853A1 (ja)
SG (2) SG10201913301TA (ja)
TN (1) TN2019000119A1 (ja)
TW (1) TWI826358B (ja)
WO (1) WO2018075747A1 (ja)
ZA (1) ZA201903105B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6810702B2 (ja) 2015-04-06 2021-01-06 アクセルロン ファーマ インコーポレイテッド シングルアームi型およびii型受容体融合タンパク質およびその使用
MA41919A (fr) 2015-04-06 2018-02-13 Acceleron Pharma Inc Hétéromultimères alk4:actriib et leurs utilisations
WO2016164503A1 (en) 2015-04-06 2016-10-13 Acceleron Pharma Inc. Alk7:actriib heteromultimers and uses thereof
KR20190075078A (ko) 2016-10-05 2019-06-28 악셀레론 파마 인코포레이티드 ALK4:ActRIIB 이형다량체 및 이의 용도
CN110036025B (zh) 2016-10-05 2024-03-22 阿塞勒隆制药公司 变体ActRIIB蛋白及其用途
CA3043184A1 (en) 2016-11-10 2018-05-17 Keros Therapeutics, Inc. Activin receptor type iia variants and methods of use thereof
KR20200085832A (ko) 2017-11-09 2020-07-15 케로스 테라퓨틱스, 인크. 액티빈 수용체 유형 iia 변이체 및 그의 사용 방법
CA3087008A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Keros Therapeutics, Inc. Activin receptor type iib variants and methods of use thereof
AU2021217966A1 (en) * 2020-02-03 2022-09-29 Acceleron Pharma Inc. Variant ActRIIBb proteins and uses thereof
KR20230004515A (ko) * 2020-03-20 2023-01-06 케로스 테라퓨틱스, 인크. 액티빈 수용체 유형 ii 키메라 및 이의 사용 방법
EP4121088A1 (en) * 2020-03-20 2023-01-25 Keros Therapeutics, Inc. Methods of using activin receptor type iib variants
EP4121090A1 (en) * 2020-03-20 2023-01-25 Keros Therapeutics, Inc. Methods of using activin receptor type iia variants
WO2022150590A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Acceleron Pharma Inc. Compositions and methods for treating pulmonary hypertension

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507288A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 アクセルロン ファーマ インコーポレーテッド ActRII受容体ポリペプチド、方法、および組成物
US20110038831A1 (en) * 2008-08-14 2011-02-17 Acceleron Pharma Inc. Combined use of gdf traps and erythropoietin receptor activators to increase red blood cell levels
US20110070233A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-24 Acceleron Pharma Inc. Actriib antagonists and dosing and uses thereof
JP2013510090A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド 脂肪肝疾患を処置するための方法
JP6959487B2 (ja) * 2015-04-22 2021-11-02 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 筋消耗疾患治療用の新規なハイブリッドactriibリガンド捕集タンパク質

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI573802B (zh) * 2007-03-06 2017-03-11 安美基公司 變異之活動素受體多肽及其用途
US8501678B2 (en) * 2007-03-06 2013-08-06 Atara Biotherapeutics, Inc. Variant activin receptor polypeptides and uses thereof
KR20190090049A (ko) * 2009-06-12 2019-07-31 악셀레론 파마 인코포레이티드 절두된 ActRIIB-FC 융합 단백질
GR1007832B (el) * 2011-11-21 2013-02-14 Ιδρυμα Ιατροβιολογικων Ερευνων Ακαδημιας Αθηνων, Αδρανοποιητες της ακτιβινης και χρηση τους για την θεραπεια ασθενειων που σχετιζονται με παρεκκλινουσα ενεργοποιηση της "αμυντικης αποκρισης του ξενιστη"
MX358358B (es) * 2011-12-19 2018-08-15 Amgen Inc Polipeptidos de receptores de activina variantes y sus usos.
MA41919A (fr) * 2015-04-06 2018-02-13 Acceleron Pharma Inc Hétéromultimères alk4:actriib et leurs utilisations
WO2017192847A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 University Of Cincinnati Female fertility therapies
CN110036025B (zh) * 2016-10-05 2024-03-22 阿塞勒隆制药公司 变体ActRIIB蛋白及其用途
CA3087008A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Keros Therapeutics, Inc. Activin receptor type iib variants and methods of use thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507288A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 アクセルロン ファーマ インコーポレーテッド ActRII受容体ポリペプチド、方法、および組成物
US20100267133A1 (en) * 2004-07-23 2010-10-21 Acceleron Pharma Inc. Acrtiib-fc polynucleotides, polypeptides, and compositions
US20110038831A1 (en) * 2008-08-14 2011-02-17 Acceleron Pharma Inc. Combined use of gdf traps and erythropoietin receptor activators to increase red blood cell levels
US20110070233A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-24 Acceleron Pharma Inc. Actriib antagonists and dosing and uses thereof
JP2013510090A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド 脂肪肝疾患を処置するための方法
JP6959487B2 (ja) * 2015-04-22 2021-11-02 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 筋消耗疾患治療用の新規なハイブリッドactriibリガンド捕集タンパク質
JP2022000027A (ja) * 2015-04-22 2022-01-04 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 筋消耗疾患治療用の新規なハイブリッドactriibリガンド捕集タンパク質

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL, vol. 142, JPN6021044178, 2010, pages 531 - 543, ISSN: 0004635084 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL266032B1 (en) 2024-02-01
SG10201913301TA (en) 2020-03-30
IL266032A (en) 2019-06-30
PE20190743A1 (es) 2019-05-27
TN2019000119A1 (en) 2020-10-05
TWI826358B (zh) 2023-12-21
EP3528833A1 (en) 2019-08-28
TW201827069A (zh) 2018-08-01
US20190330307A1 (en) 2019-10-31
AU2017345435B2 (en) 2021-11-11
EA201990971A1 (ru) 2019-10-31
SG11201903450YA (en) 2019-05-30
ZA201903105B (en) 2023-03-29
JOP20190085A1 (ar) 2019-04-17
CO2019005115A2 (es) 2019-05-31
CL2019001069A1 (es) 2019-08-23
AU2017345435A1 (en) 2019-05-23
EP3528833A4 (en) 2020-11-25
CA3039066A1 (en) 2018-04-26
MA46585A (fr) 2019-08-28
CR20190247A (es) 2019-07-29
MX2019004651A (es) 2019-10-09
PH12019500853A1 (en) 2019-12-02
CN109922821A (zh) 2019-06-21
US20220332791A1 (en) 2022-10-20
KR20190071758A (ko) 2019-06-24
WO2018075747A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11932677B2 (en) Hybrid ActRIIB ligand trap proteins for treating muscle wasting diseases
TWI826358B (zh) 用於治療肌肉萎縮和骨疾病的新型雜合actriib配體陷阱蛋白及其用途與生產方法
WO2023108137A1 (en) Modified actriib proteins and methods of use thereof
JP2023546759A (ja) 腫瘍壊死因子-アルファおよびトランスフォーミング増殖因子-ベータの二機能性アンタゴニストならびにその使用
JP2023546758A (ja) アクチビンおよび腫瘍壊死因子-アルファの二機能性アンタゴニストならびにその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230213

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230414

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230418