JP2019535671A - ブロモドメイン阻害剤 - Google Patents

ブロモドメイン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535671A
JP2019535671A JP2019521064A JP2019521064A JP2019535671A JP 2019535671 A JP2019535671 A JP 2019535671A JP 2019521064 A JP2019521064 A JP 2019521064A JP 2019521064 A JP2019521064 A JP 2019521064A JP 2019535671 A JP2019535671 A JP 2019535671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
compound
polymer
methylisoquinolin
methylsulfonylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019521064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535671A5 (ja
JP7129973B2 (ja
Inventor
ジュアン マヌエル ベタンコート
ジュアン マヌエル ベタンコート
ジェフリー アラン スタッフォード
ジェフリー アラン スタッフォード
ライアン スタンフィールド
ライアン スタンフィールド
マーヴィン ヴィールジェームズ
ジェームズ マーヴィン ヴィール
Original Assignee
セルジーン クオンティセル リサーチ,インク.
セルジーン クオンティセル リサーチ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルジーン クオンティセル リサーチ,インク., セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. filed Critical セルジーン クオンティセル リサーチ,インク.
Publication of JP2019535671A publication Critical patent/JP2019535671A/ja
Publication of JP2019535671A5 publication Critical patent/JP2019535671A5/ja
Priority to JP2022066855A priority Critical patent/JP2022095897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129973B2 publication Critical patent/JP7129973B2/ja
Priority to JP2024021416A priority patent/JP2024056905A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

結晶形態、アモルファス形態、溶媒和物及びそれらの水和物、ならび本ブロモドメイン阻害剤を含む医薬組成物を含むブロモドメイン阻害剤4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンが本明細書において記載される。一部の実施形態では医薬組成物は、微粒子化又は噴霧乾燥分散によって処理された4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む。一部の実施形態では医薬組成物は、少なくとも1つのポリマーをさらに含む。一部の実施形態では医薬組成物は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン及び少なくとも1つのポリマーを含む固体ポリマーマトリクスを含む。4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物は、がん又は新生物疾患の処置のために有用である。

Description

[関連出願]
本出願は、それぞれすべての目的のために参照により本明細書に完全に組み込まれる、米国仮特許出願第62/410,756号 (2016年10月20日出願)及び、米国仮特許出願第62/151,205号 (2015年4月22日出願)の優先権利益を主張する米国特許出願第15/136,761号 (2016年4月22日出願)の優先権利益を主張する。
[分野]
本実施形態は、例えば、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン等の、がんの処置のために有用な化合物及び医薬組成物を提供する。
[背景]
がん及び新生物疾患の有効な処置に対する必要性が当技術分野に存在する。
[概要]
本実施形態は、結晶形態、アモルファス形態、溶媒和物及びそれらの水和物を含む、ブロモドメイン阻害剤、化合物4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン(「化合物1」);ならびに本化合物を含む医薬組成物を提供する。
少なくとも1つの実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチル−イソキノリン−1−オンの結晶形態Aを含む医薬組成物を提供する。具体的な実施形態では、4−[2−(シクロプロピル−メトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソ−キノリン−1−オンの結晶形態Aは、7.8、9.0、15.7、18.0、21.1、22.0、23.6及び24.5 2θにX線粉末回折(XRPD)2シータ(2θ)反射ピークを示す。
少なくとも1つの実施形態は、アモルファス4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物を提供する。
少なくとも1つの実施形態では、医薬組成物は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン及び少なくとも1つの固体マトリクスポリマーを含む。関連実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が約1:1から約1:9までである医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:1である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピル−メトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:2である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:3である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソ−キノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:4である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:5である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:6である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:7である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニル−フェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:8である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:9である医薬組成物を提供する。
少なくとも1つの実施形態は、ポリビニルピロリジドン(polyvinylpyrrolididone)誘導体を含む固体マトリクスを提供する。少なくとも1つの実施形態(embododiment)は、セルロース誘導体を含む固体マトリクスを提供する。セルロース誘導体は、ヒドロキシプロピルメチセルロース、ヒドロキシプロピルメチセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレート又はヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートの少なくとも1つであってよい。別の実施形態は、セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチセルロースである医薬組成物を提供する。別の実施形態は、セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチセルロースフタレートである医薬組成物を提供する。別の実施形態はセルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレートである医薬組成物を提供する。別の実施形態は、セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートである医薬組成物を提供する。
少なくとも1つの実施形態では、医薬組成物は、アモルファス4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン及び固体ポリマーマトリクスを含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの噴霧乾燥分散物(dispersion)を含み、任意選択で、さらに固体ポリマーマトリクスを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、微粒子化4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチル−スルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含み、任意選択で、さらに固体ポリマーマトリクスを含む。
少なくとも1つの実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物であって、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンが噴霧乾燥を含むプロセスによって調製される医薬組成物を提供する。
少なくとも1つの実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物であって、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンが超臨界CO溶液の急速な膨張(RESS)微粒子化を含むプロセスによって調製される医薬組成物を提供する。
少なくとも1つの実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン及び固体マトリクスポリマーを含む医薬組成物であって、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチル−イソキノリン−1−オンが噴霧乾燥によって処理されており、固体マトリクスポリマーがポリビニルピロリジドン誘導体である、医薬組成物を提供する。
少なくとも1つの実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン及び固体マトリクスポリマーを含む医薬組成物であって、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンが噴霧乾燥によって処理されており、固体マトリクスポリマーがセルロース誘導体である、医薬組成物を提供する。
少なくとも1つの実施形態は、がんの処置のための医薬であって、4−[2−(シクロプロピル−メトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物を含み、医薬組成物が4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチル−スルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの噴霧乾燥分散物を、任意選択で固体マトリクスポリマーと共に含む、医薬を提供する。少なくとも1つの実施形態は、がんの処置のための医薬であって、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチル−スルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物を含み、医薬組成物が噴霧乾燥分散を含むプロセスによって、任意選択で固体マトリクスポリマーと共に調製される医薬を提供する。がんは、精巣中の核タンパク質(NUT)正中線癌(NMC)、前立腺がん、乳がん、膀胱がん、肺がん又はメラノーマであってよい。がんは、バーキットリンパ腫であってよい。がんは、神経膠芽腫(GBM)、基底細胞癌、膵臓、多発性骨髄腫又は急性骨髄性白血病(AML)であってよい。
少なくとも1つの実施形態は、4−[2−(シクロプロピル−メトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物を対象に投与することを含む、それを必要とする対象においてがんを処置する方法であって、医薬組成物が噴霧乾燥分散を含むプロセスによって調製される方法を提供する。ある特定の実施形態では、がんはNMC、前立腺がん、乳がん、膀胱がん、肺がん又はメラノーマである。別の実施形態では、がんはバーキットリンパ腫である。他の実施形態では、がんはGBM、基底細胞癌、膵臓、多発性骨髄腫又はAMLである。
[図面の簡単な説明]
図1は、化合物1の結晶形態AのX線粉末回折(XRPD)パターンを示している。 図2は、アモルファス化合物1のXRPDパターンを示している。 図3は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン(化合物1)の結晶形態Aについての示差走査熱量測定(DSC)実験からのデータを示している。 図4は、化合物1の結晶形態Aについての重量蒸気吸着(gravimetric vapour sorption)(GVS)/(DVS)等温プロット実験からのデータを示している。◆サイクル1 吸着;■サイクル1 脱離;▲サイクル2吸着;□サイクル2 脱離;■サイクル3 吸着 図5は、化合物1の結晶形態Aのフルラット薬物動態(full rat pharmacokinetic)(PK)研究からのAUG 0〜20時間(hr ng/mL)の棒グラフである。投薬は、10mg/kg、30mg/kg、100mg/kg又は300mg/kgでのPOであった。 図6は、化合物1及びポリマーを含む4種の異なる製剤中での噴霧乾燥分散物(SDD)として化合物1が処理された、6時間マウスPK研究からのデータを示している。 図7は、SDDにおけるアモルファス化合物1のXRPDパターンを例示している。 図8aは、化合物1を含むSDDを使用するラットPK研究を例示しており、AUC 0〜24時間(hrng/mL);10mg/kg、30mg/kg、100mg/kg又は300mg/kgでの経口投与(PO)による投薬を示している。図8bは、化合物1を含むSDDを使用するイヌPK研究を例示しており、AUC 0〜24時間(hrng/mL);1mg/kg、3mg/kg又は10mg/kgでのPO投薬を示している。 図9は、種々のSDD調製物の経口投与後のラットにおける化合物1の血漿曝露レベルを例示している。
[詳細な説明]
本発明が、本明細書に記載され、それ自体が変動する場合がある具体的な方法、プロトコール及び試薬等に限定されないことは理解されるべきである。本明細書において使用される用語は、具体的な実施形態を記載する目的のためだけであり、特許請求の範囲によってのみ定義される本発明の範囲を限定することは意図されない。
明らかにされるすべての特許及び他の刊行物は、例えば、本発明と関連して使用される場合があるそのような刊行物において記載されている方法を記載する及び開示する目的のために参照により本明細書に組み込まれるが、本明細書において提示されるものと矛盾する用語の定義を提供しようとするものではない。これらの刊行物は、本出願の出願日に先行するそれらの開示に関してだけ提供される。これに関連するいかなることも、先行する発明のために又はいかなる他の理由によっても、本発明者らがそのような開示に先行する資格がないことの承認として解釈されるべきでない。日付に関するすべての記載又はこれらの文書の内容に関する表現は、本出願者らに利用可能な情報に基づいており、日付又はこれらの文書の内容の正確さに関するいかなる承認も構成しない。
本明細書及び特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上明確に他を示す場合を除いて複数の参照物を含む。本明細書全体を通じて、他を示す場合を除いて、「含む(comprise)」「含む(comprises)」及び「含んでいる(comprising)」は、述べられる整数又は整数の群が1つ又は複数の他の述べられていない整数又は整数の群を含み得るように、排他的よりもむしろ包括的に使用される。用語「又は(or)」は、例えば「いずれか(either)」によって修飾されない限り包括的である。したがって、文脈上明確に他を示す場合を除いて、単語「又は(or)」は、具体的なリストの任意の1つのメンバーを意味し、リストのメンバーの任意の組合せも含む。作業例又は他に示す場合以外は、本明細書において使用される成分の量又は反応条件を表すすべての数は、用語「約(about)」によってすべての場合において修飾されているとして理解されるべきである。
表題は、便宜的に提供されているだけであり、いかなる方法においても本発明を限定すると解釈されない。他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術的及び科学的用語は、当業者に一般に理解されているのと同じ意味を有する。本明細書において使用される用語は、具体的な実施形態を記載する目的のためだけであり、特許請求の範囲によってのみ定義される本発明の範囲を限定することは意図されない。本開示がさらに容易に理解され得るように、ある種の用語は、最初に定義される。追加的な定義は、詳細な記載全体を通じて記載される。
本明細書に記載されるブロモドメイン阻害剤化合物(すなわち、化合物1)は、ブロモドメイン4(BRD4)阻害剤である。予備的in vitro研究では、BRD4阻害が、数個の異なる細胞株(Raji、ヒトバーキットリンパ腫細胞;HL−60、ヒトプロ白血病(proleukemia)細胞;及びNCI−H460、ヒト非小細胞肺がん細胞)において他のがん関連阻害活性に加えて観察された。米国特許出願第14/517,705号を参照されたい。
「化合物1」又は「4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン」「化合物(the compound)」又は任意の他の好適な名称は、次の構造を有する化合物を指す:
本実施形態の文脈では、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン又は化合物1等は、文脈が具体性(例えば「形態A」)を必要としない限り、結晶形態、アモルファス形態、溶媒和物、水和物及びそれらの薬学的に許容される塩;ならびに本化合物を含む医薬組成物を含む。他に記載がない限り、本明細書において表される構造は、1つ又は複数の同位体濃縮された原子の存在、又はそのような化合物を構成する1つ又は複数の原子での原子同位体の天然ではない比率においてだけ異なっている化合物を含むことが意図される。
したがって、本明細書に記載される場合、化合物1は、これらに限らないが、アモルファス相、結晶形態、粉砕形態、微粒子化形態、ナノ粒子形態が挙げられる種々の固体形態に調製されてよい。一部の実施形態では、化合物1はアモルファスである。一部の実施形態では、化合物1はアモルファスかつ無水物である。一部の実施形態では、化合物1は結晶である。一部の実施形態では、化合物1は結晶かつ無水物である。一部の実施形態では、化合物1は結晶であり粉砕されている。一部の実施形態では、化合物1は結晶であり微粒子化形態にある。一部の実施形態では、化合物1はアモルファスであり、微粒子化形態にある。一部の実施形態では、化合物1は結晶であり、ナノ粒子形態にある。一部の実施形態では、化合物1はアモルファスであり、追加的有機材料を用いて分散されている。一部の実施形態では、化合物1はアモルファスであり、ポリマーマトリクス賦形剤と組み合わされている。一部の実施形態では、化合物1はアモルファスであり、噴霧乾燥分散によって処理されている。
したがって、本明細書に記載される場合、化合物1は、溶媒和物の形態にあってもよい。溶媒和物は、化学量論量又は非化学量論量のいずれかの溶媒を含有し、薬物物質合成もしくは単離、又は薬物産物製剤化もしくは単離のプロセスの際に、水、エタノール、メタノール、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、ジイソプロピルエーテル(DIPE)、酢酸エチル、イソプロピルアセテート、イソプロピルアルコール、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、ニトロメタン、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)、ジオキサン、ヘプタン、トルエン、アニソール、アセトニトリル等の薬学的に許容される溶媒を用いて形成されてよい。一態様では、溶媒和物は、これに限らないが、クラス3溶媒(複数可)を使用して形成される。溶媒の分類は、例えばthe International Conference on Harmonization of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use (ICH), Impurities: Guidelines for Residual Solvents, Q3C(R5)(February 2011)において定義されている。一部の実施形態では、化合物1の溶媒和物は無水物である。水和物は、溶媒が水である場合に形成される特別な溶媒和物であり;アルコラートは、溶媒がアルコールである場合に形成される。一部の実施形態では、化合物1の溶媒和物は水和物である。一部の実施形態では、化合物1は溶媒和されていない形態で存在する。
[アモルファス化合物1]
一部の実施形態では、化合物1はアモルファスである。一部の実施形態では、アモルファス化合物1は、結晶性の欠如を示すX線粉末回折(XRPD)パターンを有する。図2は、アモルファス化合物1のXRPDパターンを例示している。一実施形態は、アモルファス4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物を提供する。
[形態A化合物1]
一部の実施形態では、化合物1は結晶である。一部の実施形態では、化合物1は結晶形態Aである。図1は、化合物1の結晶形態AのXRPDパターンを実証している。これにより一部の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの結晶形態Aを含む医薬組成物を提供する。
一実施形態は、7.8、9.0、15.7、18.0、21.1、22.0、23.6及び24.5 2θから選択される少なくとも1つのXRPD反射ピークを示す4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの結晶形態Aを含む医薬組成物を提供する。一実施形態は、7.8、9.0、15.7、18.0、21.1、22.0、23.6及び24.5 2θから選択される少なくとも2つのXRPD反射ピークを示す4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの結晶形態Aを含む医薬組成物を提供する。一実施形態は、7.8、9.0、15.7、18.0、21.1、22.0、23.6及び24.5 2θから選択される少なくとも3つのXRPD反射ピークを示す4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの結晶形態Aを含む医薬組成物を提供する。一実施形態は、7.8、9.0、15.7、18.0、21.1、22.0、23.6及び24.5 2θから選択される少なくとも4つのXRPD反射ピークを示す4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの結晶形態Aを含む医薬組成物を提供する。一実施形態は、7.8、9.0、15.7、18.0、21.1、22.0、23.6及び24.5 2θにXRPD反射ピークを示す4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの結晶形態Aを含む医薬組成物を提供する。一実施形態は、図1のXRPDパターンを示す4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの結晶形態Aを含む医薬組成物を提供する。
[結晶形態の調製]
一部の実施形態では、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの結晶形態は、例に概説のとおり調製される。本明細書において提示される溶媒、温度及び他の反応条件は変動する場合があることが留意される。
[好適な溶媒]
ヒト等の哺乳動物に投与される治療剤は、規制ガイドラインに従って調製されなければならない。そのような政府規制ガイドラインは、Good Manufacturing Practice(GMP)と称される。GMPガイドラインは、例えば最終産物中の残存溶媒の量等の有効治療剤の許容可能な混入レベルを概説している、好ましい溶媒は、GMP施設における使用のために好適であり、産業での安全上の懸念に沿ったものである。溶媒の分類は、例えば、the International Conference on Harmonization of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Humna Use (ICH), Impurities: Guidelines for Residual Solvents, Q3C(R5), (February 2011)に規定されている。
溶媒は、3つのクラスに分類される。クラス1溶媒は毒性があり、回避される。クラス2溶媒は、治療剤の製造の際に使用が制限される溶媒である。クラス3溶媒は、潜在毒性が低く、ヒトの健康へのリスクが低い溶媒である。クラス3溶媒についてのデータは、急性及び短期間の研究において毒性が少なく、遺伝毒性研究において陰性であることを示している。
その測定可能な量が薬物製品において回避される、クラス1溶媒の例として、ベンゼン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエテン及び1,1,1−トリクロロエタンが挙げられる。
クラス2溶媒の例は:アセトニトリル、クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、2−エトキシエタノール、エチレングリコール、ホルムアミド、ヘキサン、メタノール、2−メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリジン、ニトロメタン、ピリジン、スルホラン、テトラリン、トルエン、1,1,2−トリクロロエテン及びキシレンである。
低毒性を有するクラス3溶媒の例として、酢酸、アセトン、アニソール、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸ブチル、tert−ブチルメチルエーテル(MTBE)、クメン、ジメチルスルホキシド、エタノール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ギ酸、ヘプタン、イソブチルアセテート、イソプロピルアセテート、酢酸メチル、3−メチル−1−ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−メチル−1−プロパノール、ペンタン、1−ペンタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、プロピルアセテート及びテトラヒドロフランが挙げられる。
有効活性成分(active pharmaceutical ingredient)(API)中の残存溶媒は、APIの製造に由来する。一部の場合では溶媒は、実際の製造技術によって完全には除去されない。APIの合成のための溶媒の適切な選択は、収量を増強できる又は結晶形態、純度及び溶解度等の特徴を決定する場合がある。したがって溶媒は、合成プロセスにおける重要なパラメーターである。APIから最終薬物製品に持ち越される残存溶媒の量も考慮される場合がある。
一部の実施形態では、化合物1を含む組成物は、有機溶媒(複数可)を含む。一部の実施形態では、化合物1を含む組成物は、残存量又は痕跡量の有機溶媒(複数可)を含む。一部の実施形態では、化合物1を含む組成物は、クラス3溶媒の残存量を含む。一部の実施形態では、有機溶媒はクラス3溶媒である。一部の実施形態では、クラス3溶媒は、酢酸、アセトン、アニソール、1−ブタノール、2−ブタノール、酢酸ブチル、tert−ブチルメチルエーテル、クメン、ジメチルスルホキシド、エタノール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ギ酸、ヘプタン、イソブチルアセテート、イソプロピルアセテート、酢酸メチル、3−メチル−1−ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−メチル−1−プロパノール、ペンタン、1−ペンタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、プロピルアセテート及びテトラヒドロフランからなる群から選択される。一部の実施形態では、クラス3溶媒は、酢酸エチル、イソプロピルアセテート、tert−ブチルメチルエーテル、ヘプタン、イソプロパノール及びエタノールから選択される。
[特定用語]
医薬組成物、製剤又は成分に関して用語「許容される」又は「薬学的に許容される」は、処置される対象の全般的健康に持続性の有害作用を有さないことを意味し、生物学的活性又は化合物の特性を抑制せず、比較的無毒性であると見なされる。
本明細書において使用される場合、具体的な化合物又は医薬組成物の投与による具体的な疾患、障害又は状態の症状の「回復」は、永久的又は一時的、持続的又は一過性であるかに関わらず、化合物又は組成物の投与に起因する又は関連する可能性がある重症度のいかなる低下、発症の遅延、進行の減速又は持続期間の短縮も指す。
「生物学的利用率」は、研究される動物又はヒトの全身循環に送達される用量におけるAPI(例えば、化合物1)の百分率を指す。静脈内投与される場合の薬物の総曝露(AUC(0−∞))が、100%生物学的に利用可能(F%)として通常定義される。「経口生物学的利用率」は、医薬組成物が経口摂取される場合に、API(例えば、化合物1)が全身循環に吸収される程度を静脈内注射と比較して指す。
「血漿(Blood plasma)濃度」は、対象の血液の血漿構成成分中の化合物1の濃度を指す。化合物1の血漿濃度は、代謝に関する変動及び/又は他の治療剤との可能性がある相互作用のために、対象間で顕著に変動する場合があることは理解される。本明細書において開示される一実施形態により、化合物1の血漿(Blood plasma)濃度は、対象によって変動する場合がある。同様に、最大血漿濃度(Cmax)又は最大血漿濃度(Tmax)に達する時間又は血漿濃度時間曲線下総面積(AUC(0−∞))等の値は、対象によって変動する場合がある。この変動のために、化合物1の「治療有効量」を制定するために必要な量は、対象によって変動する可能性がある。
本明細書において使用される場合、用語「有効量」又は「治療有効量」は、処置される疾患又は状態の症状の1つ又は複数をある程度和らげる、薬剤又は化合物の投与される十分量を指す。結果は、疾患の兆候、症状もしくは原因の低減及び/もしくは緩和、又は生物学的システムの任意の他の望ましい変化であってよい。例えば、治療的使用のための「有効量」は、有害な副作用を伴うことなく疾患症状における臨床的に顕著な減少を提供するために必要な、本明細書において開示される化合物を含む組成物の量である。任意の個々の症例において適切な「有効量」は、用量漸増研究等の技術を使用して決定され得る。用語「治療有効量」は、例えば予防有効量を含む。本明細書で開示される化合物の「有効量」は有害な副作用を伴うことなく所望の薬理学的効果又は治療改善を達成するために有効な量である。「有効量」又は「治療有効量」が、化合物1の代謝における変動、対象の年齢、体重、全身状態、処置される状態、処置される状態の重症度及び処方医師の判断により、対象によって変動する場合があることは理解される。これは例に過ぎないが、治療有効量は、これに限らないが、用量漸増臨床試験を含む日常的な実験によって決定され得る。
用語「増強する(enhance)」又は「増強している(enhancing)」は、所望の効果の強度又は持続期間のいずれかを増加させる又は延長することを意味する。例の方法によって、治療剤の効果を「増強している」は、疾患、障害又は状態の処置の際に治療剤の効果を強度又は持続期間のいずれかで増加させる又は延長する能力を指す。本明細書において使用される場合、「増強有効量」は、疾患、障害又は状態の処置において治療剤の効果を増強するために適切な量を指す。患者において使用される場合、この使用のために有効な量は、疾患、障害又は状態の重症度及び経過、以前の治療、患者の健康状態及び薬物への応答ならびに処置する医師の判断に依存する。
本明細書において使用される場合、用語「調節する」は、これは例に過ぎないが、標的の活性を増強すること、標的の活性を阻害すること、標的の活性を制限すること又は標的の活性を拡張することを含め、標的の活性を変化させるように直接又は間接的のいずれかで標的と相互作用することを意味する。
本明細書において使用される場合、用語「モジュレーター」は、分子の活性を変化させる化合物を指す。例えばモジュレーターは、モジュレーターの非存在下での活性の規模と比較して分子のある特定の活性の規模において増加又は減少を生じさせることができる。ある特定の実施形態では、モジュレーターは分子の1つ又は複数の活性の規模を減少させる阻害剤である。ある特定の実施形態では、阻害剤は、分子の1つ又は複数の活性を完全に妨げる。ある特定の実施形態では、モジュレーターは分子の少なくとも1つの活性の規模を増加させる活性化因子である。ある特定の実施形態では、モジュレーターの存在は、モジュレーターの非存在下では生じない活性をもたらす。
「任意選択の」又は「任意選択で」は、記載されている事象又は状況が生じる可能性がある又は可能性がなく、記載が事象又は状況が生じる場合及び生じない場合を含むことを意味する。
「薬学的に許容される塩」は、酸及び塩基付加塩の両方を含む。本明細書に記載される置換された複素環誘導体化合物のいずれか1つの薬学的に許容される塩は、あらゆる薬学的に好適な塩形態を包含することが意図される。化合物1の薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される酸付加塩及び薬学的に許容される塩基付加塩である。
本明細書において使用される場合、用語「予防有効量」は、処置される疾患、状態又は障害の1つ又は複数の症状をある程度和らげる、患者に適用される組成物の量を指す。そのような予防適用では、そのような量は、患者の健康状態、体重等に依存する場合がある。これに限らないが、用量漸増臨床試験が挙げられる日常的実験によって、そのような予防有効量を決定することは十分に当業者の技能の範囲内であると見なされる。
本明細書において使用される場合、用語「対象」は、処置、観察又は実験の目的である動物を指す。対象は、これらは例に過ぎず、またこれらに限らないが、ヒト又は非ヒト霊長類を含む哺乳動物等の動物であってよい。用語、患者及び対象は互換的に使用される場合がある。
本明細書において使用される場合、用語「標的活性」は、選択的モジュレーターによって調節され得る生物学的活性を指す。ある特定の例示的標的活性として、これらに限らないが、結合親和性、シグナル伝達、酵素活性、腫瘍増殖、炎症又は炎症関連プロセス及び疾患又は状態に関連する1つ又は複数の症状の回復が挙げられる。
本明細書において使用される場合、用語「処置する(treat)」「処置する(treating)」又は「処置(treatment)」は、疾患もしくは状態症状を緩和する、軽減するもしくは回復させること、追加的症状を予防すること、症状の根底にある代謝性の原因を回復させるもしくは予防すること、疾患もしくは状態を抑制すること、例えば疾患もしくは状態の進行を停止させること、疾患もしくは状態を和らげること、疾患もしくは状態を後退させること、疾患もしくは状態によって生じている状態を和らげること、又は疾患もしくは状態の症状を停止させることを含む。用語「処置する(treat)」「処置する(treating)」又は「処置(treatment)」は、これらに限らないが、予防及び/又は治療処置を含む。
[医薬組成物/製剤]
医薬組成物は、薬学的に使用され得る調製物への活性化合物の処理を促進する賦形剤及び補助剤を含む1つ又は複数の生理学的に許容される担体を使用して、従来の様式で製剤化されてよい。適切な製剤は、選択された投与の経路に依存する。薬学的に許容されると理解される任意の周知の技術、担体及び賦形剤は、好適であれば、当技術分野において理解されるとおり使用されてよい。薬学的に許容される賦形剤及び製剤は、当技術分野において周知である。例えば、REMINGTON: SCIENCE & PRACTICE OF PHARMACY, 19th Ed. (Mack Publishing Co., Easton, PA, 1995);PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS (Liberman & Lachman, eds., Marcel Decker, New York, NY, 1980);PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS & DRUG DELIVERY SYSTEMS, 7th Ed. (Lippincott Williams & Wilkins, 1999)を参照されたい。
本明細書において使用される場合、医薬組成物又は医薬製剤は、化合物1と、他の賦形剤、例えば担体、安定剤、希釈剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は放出を維持するもしくは調節する手段との混合物を指す。医薬組成物は、哺乳動物等の対象への化合物1の投与を促進できる。本明細書で提供される処置又は使用の方法の実行では、化合物1の治療有効量は、処置される疾患、障害又は状態を有する対象に一般に医薬組成物中で投与される。対象は、ヒト等の哺乳動物であってよい。治療有効量は、疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康、使用される化合物の強度及び他の要因に広く依存して変動する場合がある。化合物1は、単一で又は混合物の構成成分として1つもしくは複数の治療剤との組合せで使用されてよい。化合物1は、疾患状態の処置において単独の治療処置として又は1つもしくは複数の治療剤もしくは処置様式との組合せで使用されてよい。
一部の実施形態では、結晶化合物1を含む医薬組成物は、固体経口投与用に製剤化される。他の実施形態では、結晶化合物1を含む医薬組成物は、経口投与以外用に製剤化される。本明細書に記載される医薬組成物として、これらに限らないが、水性液分散物、自己乳化分散物、固溶液、リポソーム分散物、エアロゾル、固体剤形、粉剤、錠剤、カプセル、丸剤、即時放出製剤、急速溶解製剤(fast melt formulation)、徐放性製剤、放出制御製剤、遅延放出製剤、持続放出製剤、パルス放出製剤、多粒子(multiparticulate)製剤又は、混合された即時及び制御放出形態を含む製剤が挙げられる。したがって、本明細書に記載される医薬組成物は、これらに限らないが、経口、非経口(例えば、静脈内、皮下、筋肉内)、鼻腔内、バッカル、局所、直腸内又は経皮的投与経路を含む複数の投与経路によって対象に投与され得る。
化合物1を含む医薬組成物は、これは例に過ぎないが、従来の混合、微粒子化、噴霧乾燥分散、ナノ粒子形成、溶解、造粒、糖衣錠作製、すりつぶし、乳化、封入、捕捉又は圧縮プロセスの手段によるもの等、従来の様式で製造されてよい。
本明細書に記載される医薬組成物は、これらに限らないが、経口、非経口(例えば、静脈内、皮下もしくは筋肉内)、バッカル、鼻腔内、直腸内又は経皮的投与経路が挙げられる任意の従来の手段を介して対象(例えば、哺乳動物)への投与のために製剤化されてよい。
したがって、一実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物であって、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンが噴霧乾燥によって処理され、固体マトリクスポリマーがポリビニルピロリジドン誘導体である、医薬組成物を提供する。
一実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物であって、4−[2−(シクロプロピル−メトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンが噴霧乾燥によって処理され、固体マトリクスポリマーがセルロース誘導体である、医薬組成物を提供する。
別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が約1:1から約1:9までである医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチル−スルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:1である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチル−スルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:2である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピル−メトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:3である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピル−メトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:4である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロ−プロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:5である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:6である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:7である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:8である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が1:9である医薬組成物を提供する。
別の実施形態は、セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチセルロース(hydroxypropylmethycellulose)である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチセルロースフタレート(hydroxypropylmethycellulose phthalate)である医薬組成物を提供する。別の実施形態は、セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレートである医薬組成物を提供する。別の実施形態は、セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートである医薬組成物を提供する。別の実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンがアモルファスであり、組成物がSDDによって調製される医薬組成物を提供する。
[剤形]
本明細書に記載される化合物1を含む医薬組成物は、これらに限らないが、固体経口剤形、放出制御製剤、急速溶解製剤、発泡性製剤、錠剤、粉剤、丸剤、カプセル、遅延放出製剤、持続放出製剤、パルス放出製剤、多粒子製剤ならびに即時放出及び制御放出の混合製剤を含む、任意の好適な剤形に製剤化され得る。
経口使用のための剤形は、少なくとも1つの好適な固体賦形剤を少なくとも化合物1と混合し、任意選択で得られた混合物を顆粒を形成するようにグラインディングし、任意選択で錠剤又は糖衣状コアを得るために好適な補助剤を加えた後に顆粒の混合物を処理することによって得ることができる。好適な賦形剤として、例えば、乳糖、ショ糖、マンニトールもしくはソルビトールを含む糖;トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガントガム、メチルセルロース、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシ−メチルセルロースナトリウム等のセルロース由来調製物;あるいはポリビニルピロリドン(PVPもしくはポビドン)又はリン酸カルシウム等の他の賦形剤等の薬学的に許容される充填剤が挙げられる。所望により、架橋クロスカルメロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、アガー又はアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウム等のその塩等の崩壊剤が加えられてよい。
経口使用のための医薬調製物は、ゼラチンから作製された押込カプセル(push-fit capsule)、ならびにゼラチン及び、グリセロール又はソルビトール等の可塑剤から作製されたソフト密封カプセルも含む。押込カプセルは、充填剤、例えば乳糖等の賦形剤;デンプン等の結合剤;又はタルクもしくはステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤;及び任意選択で、安定剤との混合で活性成分、すなわち化合物1を含有できる。ソフトカプセルでは、活性化合物(複数可)は、脂肪油、流動パラフィン又は液体ポリエチレングリコール等の好適な液体に溶解又は懸濁されてよい。さらに、安定剤が加えられてよい。経口投与のためのすべての製剤は、そのような投与のために好適な投薬量であるべきである。
一部の実施形態では、本明細書において開示される固体剤形は、錠剤(懸濁錠剤、急速溶解錠剤、噛んで崩壊する(bite-disintegration)錠剤、急速崩壊(rapid-disintegration)錠剤、発泡錠剤又はカプレットを含む)、丸剤、粉剤(滅菌包装粉剤、分注可能粉剤、又は発泡性粉剤を含む)、カプセル(ソフトもしくはハードの両方のカプセルを含む、例えば動物由来ゼラチンもしくは植物由来HPMCから作製されたカプセル、又は「スプリンクルカプセル」)、固体分散剤、固溶液、生体内分解性剤形、徐放剤形、放出制御(controlled release)剤形、パルス放出剤形、多粒子剤形又はペレット又は顆粒の形態であってよく、あるいはエアロゾルの形態であってよい。他の実施形態では、剤形は粉剤である。さらに他の実施形態では、剤形は、これに限らないが、急速溶解錠剤を含む錠剤の形態である。加えて、本明細書に記載される剤形は、単一のカプセルとして又は複数のカプセル剤形で投与されてよい。一部の実施形態では、剤形は、2つ又は3つ又は4つのカプセル又は錠剤として投与される。
一部の実施形態では、固体剤形、例えば錠剤、発泡性錠剤及びカプセルは、バルクブレンド組成物を形成するように、化合物1の粒子を少なくとも1つの医薬用賦形剤と混合することによって調製される。これらのバルクブレンド組成物を均一なものとして言及する場合、それは、化合物1の粒子が組成物全体に均等に分散されており、それにより組成物が同等に有効な、錠剤、丸剤及びカプセル等の単位剤形に容易に分割され得ることを意味する。個々の単位剤形(dosage formss)として、経口摂取で、又は希釈剤との接触で崩壊するフィルムコーティング剤も挙げられる。これらの剤形は、従来の薬理学的技術によって製造され得る。
従来の薬理学的技術として、例えば:(1)乾式混合、(2)直接圧縮、(3)粉砕、(4)乾式もしくは非水性造粒、(5)湿式造粒又は(6)融合、の方法の1つ又は組合せが挙げられる。例えばLachman et al., THEORY & PRACTICE OF INDUS. PHARM. (Lea & Febiger, 1986)を参照されたい。他の方法として、例えば、噴霧乾燥、パンコーティング(pan coating)、溶融造粒(melt granulation)、造粒、流動床噴霧乾燥又はコーティング(例えば、ウースターコーティング(wurster coating))、接線コーティング(tangential coating)、トップ噴霧、錠剤化、押出等が挙げられる。
薬物吸収は、多数の物理化学的要因によって駆動される複雑なプロセスである。例えば、粒子サイズは、ゆっくり溶解する薬物の吸収において主要な役割を演じる場合がある。固体粒子の溶解速度は、表面積にしばしば比例し、表面積は粒子サイズに直接関連する。経口使用のための剤形は、API、賦形剤又はこれらの混合物の粒子サイズを低減するための粉砕又は他の物理的手段によって得ることができる。微粒子化は、固体材料の粒子サイズの直径を低減するプロセスである。少なくとも1つの実施形態では、化合物1は、微粒子化される。一部の実施形態では、微粒子化化合物1は、粉砕又はグラインディング等の物理的手段によって得られる。他の実施形態では、微粒子化化合物1は、超臨界CO溶液の急速な膨張(RESS)プロセスを介して微粒子化される。一部の実施形態では、微粒子化化合物1は、約200nmから約600nmまで、約600nmから約1,000nmまで、約1,000nmから約1,400nmまで又は約1400nmから約1,800nmまでの粒子サイズ分布を有する。一部の実施形態では、微粒子化化合物1は、結晶形態Aである。一部の実施形態では、微粒子化化合物1は、アモルファスである。
少なくとも1つの実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物であって、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンが噴霧乾燥によって処理される、医薬組成物を提供する。
一実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物であって、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンがRESSプロセスによって微粒子化される、医薬組成物を提供する。
経口使用のための剤形は、噴霧乾燥、溶融押出又は熱動力学的混合技術の使用によっても得ることができる。典型的には、噴霧乾燥技術の使用からもたらされる材料は、固体マトリクス内のアモルファスAPIの分散物である。生じる固体分散物は、薬物表面積の増加、薬物結晶性の低減を示し、保存の際のAPIの安定性の向上を提供できる。固体マトリクスは、典型的には水溶性又は水混和性有機もしくは無機ポリマーである。
好適なマトリクスポリマーとして、乳糖、グルコース、ショ糖(例えば、Dipac(登録商標))、ブドウ糖、デキストリン、モラセス、マンニトール、ソルビトール、キシリトール(例えば、Xylitab(登録商標))、多糖類酸、微結晶ブドウ糖、アミロース等の糖;デンプン、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、アルファ化デンプンジャガイモデンプン、微結晶セルロース(例えば、Avicel(登録商標))、カラマツアラボガラクタン等のセルロース調製物;ゼラチン等のタンパク質;アラビアガム、ガティガム(ghatti gum)、イサポール皮(isapol husks)の粘液、トラガントガム等の天然又は合成ゴム;メチルセルロース、結晶セルロース、クロスカルメロース、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(例えば、Klucel(登録商標))、エチルセルロース(例えば、Ethocel(登録商標))、ヒドロキシプロピルメチセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレート(HPMCAS)、架橋カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース(例えば、Methocel(登録商標))、ヒロドキシプロピルメチルセルロース(例えば、ヒプロメロースもしくはPharmacoat(登録商標))、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレート(HS−LF及びHS)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(AquaSolve(登録商標)、HPMC−AS)、HPMCAS−L、HMPCAS−M、HPMCAS−H等の有機ポリマー;ポリビニルアセテート(PVA)、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、クロスポビドン(架橋ポリビニルN−ピロリドン)、ポリビニルピロリドン/ビニルアセテート共重合体、ポリビニルピロリドン(PVP、例えば、Povidone(登録商標)CL、Kollidon(登録商標)CL、Polyplasdone(登録商標)XL−10、Povidone(登録商標)K−12)、ポリエチレングリコール等の合成ポリマー;又はケイ酸マグネシウムアルミニウム(例えば、Veegum(登録商標))もしくはベントナイト(吸収性(absorbent)フィロケイ酸アルミニウムクレイ)等のクレイ(clay)由来のものが挙げられる。
フィード溶液調製、フィード溶液微粒化ならびに噴霧乾燥注入口及び出口温度等の処理ステップは、当技術分野において十分周知のとおり最適化される。例えばREMINGTON'S PHARM. SCI., 20TH ED. (2000)を参照されたい。一部の実施形態では、本明細書に記載される医薬品固体剤形は、噴霧乾燥によって処理された化合物1を含む。一部の実施形態では本明細書に記載される剤形が含むのは、噴霧乾燥分散を介して固体マトリクスに組み込まれた化合物1を含む固体マトリクスである。
本明細書に記載される医薬品固体剤形は、化合物1及び、適合性担体、結合剤、充填剤、懸濁剤、香味剤、甘味剤、崩壊剤、分散剤、界面活性剤、潤滑剤、着色剤、希釈剤、溶解剤、湿潤剤(moistening agent)、可塑剤、安定剤、浸透促進剤(penetration enhancer)、湿潤剤、消泡剤、抗酸化物質、保存剤又はこれらの1つもしくは複数の組合せ等の少なくとも1つの薬学的に許容される添加剤を含んでよい。さらに他の態様では、標準的コーティング手順(例えば、REMINGTON'S, 2000に記載されるもの等)を使用して、フィルムコーティングが化合物1の製剤の周囲に提供される。一実施形態では、化合物1の粒子の一部又はすべてがコーティングされる。別の実施形態では、化合物1の粒子の一部又はすべてがマイクロカプセル化される。さらに別の実施形態では、化合物1の粒子はいずれもマイクロカプセル化もコーティングもされない。
本明細書に記載される固体剤形における使用のための好適な担体として、これらに限らないが、アラビアガム、ゼラチン、コロイド性二酸化ケイ素、グリセロリン酸カルシウム、乳酸カルシウム、マルトデキストリン、グリセリン、ケイ酸マグネシウム、カゼイン酸ナトリウム、ダイズレシチン、塩化ナトリウム、リン酸三カルシウム、リン酸二カリウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、カラゲナン、モノグリセリド、ジグリセリド、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレート、ショ糖、結晶セルロース、乳糖、マンニトール等が挙げられる。
本明細書に記載される固体剤形における使用のための好適な充填剤として、これらに限らないが、乳糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、結晶セルロース、セルロース粉末、ブドウ糖、デキストラート(dextrate)、デキストラン、デンプン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピル−メチセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレート(HPMCAS)、ショ糖、キシリトール、ラクチトール、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウム、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
固体剤形マトリクスからAPIを可能な限り効率的に放出するために、特に剤形が結合剤を用いて圧縮されている場合に、崩壊剤が製剤においてしばしば使用される。崩壊剤は、水分が剤形に吸収されると膨潤又は毛細管作用によって剤形マトリクスを破壊することを助ける。本明細書に記載される固体剤形における使用のために好適な崩壊剤として、これらに限らないが、トウモロコシデンプンもしくはジャガイモデンプン等の天然デンプン、National 1551もしくはAmijel(登録商標)等のアルファ化デンプン、又はPromogel(登録商標)もしくはExplotab(登録商標)等のデンプングリコール酸ナトリウム、木質産物、メチル結晶セルロース、例えば、Avicel(登録商標)、Avicel(登録商標)PH101、Avicel(登録商標)PH102、Avicel(登録商標)PH105、Elcema(登録商標)P100、Emcocel(登録商標)、Vivacel(登録商標)、Ming Tia(登録商標)及びSolka−Floc(登録商標)、メチルセルロース、クロスカルメロース等のセルロース、又は架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム(Ac−Di−Sol(登録商標))、架橋カルボキシメチルセルロースもしくは架橋クロスカルメロース等の架橋セルロース、デンプングリコール酸ナトリウム等の架橋デンプン、クロスポビドン、架橋ポリビニルピロリドン等の架橋ポリマー、アルギン酸等のアルギン酸又はアルギン酸ナトリウム等のアルギン酸の塩、Veegum(登録商標)HV(ケイ酸マグネシウムアルミニウム)等のクレイ、アガー、グアー、ローカストビーン、カラヤ、ペクチンもしくはトラガント等のガム、デンプングリコール酸ナトリウム、ベントナイト、天然スポンジ、界面活性剤、陽イオン交換樹脂等の樹脂、シトラスパルプ、ラウリル硫酸ナトリウム、デンプンとの組合せでのラウリル硫酸ナトリウム等が挙げられる。本明細書で提供される一部の実施形態では、崩壊剤は、天然デンプン、アルファ化デンプン、デンプンナトリウム、メチル結晶セルロース、メチルセルロース、クロスカルメロース、クロスカルメロースナトリウム、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、架橋カルボキシメチルセルロース、架橋クロスカルメロース、デンプングリコール酸ナトリウム等の架橋デンプン、クロスポビドン等の架橋ポリマー、架橋ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウム、クレイ又はガムからなる群から選択される。本明細書で提供される一部の実施形態では、崩壊剤はクロスカルメロースナトリウムである。
結合剤は、固体経口剤形製剤に粘着性を与える。例えば、粉剤充填カプセル製剤では、結合剤は、ソフト又はハードシェルカプセルに充填され得るプラグの形成を支援し;錠剤製剤については、それらは圧縮後に錠剤が無傷のまま残ることを確実にし、圧縮又は充填ステップ前にブレンド均一性を確実にすることを助ける。本明細書に記載される固体剤形における結合剤としての使用のために好適な材料として、これらに限らないが、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース(例えば、Methocel(登録商標))、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えばヒプロメロースUSP Pharmacoat−603、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレート(Aqoate HS−LF and HS)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMC−AS)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(例えば、Klucel(登録商標))、エチルセルロース(例えば、Ethocel(登録商標))及び結晶セルロース(例えば、Avicel(登録商標))、微結晶ブドウ糖、アミロース、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、多糖類酸、ベントナイト、ゼラチン、ポリビニルピロリドン/ビニルアセテート共重合体、クロスポビドン、ポビドン、デンプン、アルファ化デンプン、トラガント、デキストリン、ショ糖(例えば、Dipac(登録商標))等の糖、グルコース、ブドウ糖、モラセス、マンニトール、ソルビトール、キシリトール(例えば、Xylitab(登録商標))、乳糖、アラビアガム等の天然又は合成ゴム、トラガント、ガティガム、イサポール皮の粘液、デンプン、ポリビニルピロリドン(例えば、Povidone(登録商標)CL、Kollidon(登録商標)CL、Polyplasdone(登録商標)XL−10及びPovidone(登録商標)K−12)、カラマツアラボガラクタン、Veegum(登録商標)、ポリエチレングリコール、ワックス、アルギン酸ナトリウム、等が挙げられる。
一般に、20%から70%までの結合剤レベルが粉末充填ゼラチンカプセル製剤において使用され得る。錠剤製剤での結合剤使用レベルは、直接圧縮、湿式造粒、ローラーコンパクション又は、中程度の結合剤として作用できる充填剤等の他の賦形剤の使用の適用に応じて変動する。当技術分野における処方者は、製剤のための結合剤レベルを決定できるが、錠剤製剤においては70%までの結合剤レベルが一般的である。
本明細書に記載される固体剤形における使用のために好適な潤滑剤又は流動促進剤として、ステアリン酸、水酸化カルシウム、タルク、コーンデンプン、フマル酸(fumerate)ステアリルナトリウム、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩、亜鉛、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ワックス、Stearowet(登録商標)、ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ロイシン、Carbowax(商標)、PEG4000、PEG5000、PEG6000等のポリエチレングリコール又はメトキシポリエチレングリコール、プロピレングリコール、オレイン酸ナトリウム、ベヘン酸グリセリル、グリセリルパルミトステアレート、安息香酸グリセリル、ラウリル硫酸マグネシウム又はナトリウム等が挙げられる。本明細書で提供される一部の実施形態では、潤滑剤は、ステアリン酸、水酸化カルシウム、タルク、コーンデンプン、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛及びワックスからなる群から選択される。一部の実施形態では、潤滑剤はステアリン酸マグネシウムである。
本明細書に記載される固体剤形における使用のために好適な希釈剤として、これらに限らないが、糖(乳糖、ショ糖及びブドウ糖を含む)、多糖(デキストラート及びマルトデキストリンを含む)、ポリオール(マンニトール、キシリトール及びソルビトールを含む)、シクロデキストリン等が挙げられる。本明細書で提供される一部の実施形態では希釈剤は、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、デキストラート、マルトデキストリン、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、シクロデキストリン、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、デンプン、加工デンプン、結晶セルロース、ミクロセルロース及びタルクからなる群から選択される。本明細書で提供される一部の実施形態では希釈剤は結晶セルロースである。
用語「非水溶性希釈剤」は、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、デンプン、加工デンプンならびに結晶セルロース及びミクロセルロース(例えば、約0.45g/cmの密度を有する、例えばAvicel、粉末セルロース)ならびにタルク等の、典型的には医薬組成物(pharmaceutical compostion)の製剤、及び剤形において使用される化合物を表す。
本明細書に記載される固体剤形における使用のために好適な湿潤剤として、例えばオレイン酸、グリセリルモノステアレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノラウレート、オレイン酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、四級アンモニウム化合物(例えば、Polyquat10(登録商標))、オレイン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ドクサートナトリウム、トリアセチン、ビタミンE TPGS等が挙げられる。
本明細書に記載される固体剤形における使用のために好適な界面活性剤として、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリソルベート、ポラキソマー(polaxomer)、胆汁酸塩、モノステアリン酸グリセリン、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体、例えば、Pluronic(登録商標)(BASF)等が挙げられる。本明細書で提供される一部の実施形態では界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリソルベート、ポラキソマー、胆汁酸塩、モノステアリン酸グリセリン、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体からなる群から選択される。本明細書で提供される一部の実施形態では界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウムである。
本明細書に記載される固体剤形における使用のために好適な懸濁剤として、これらに限らないが、ポリビニルピロリドン、例えば、ポリビニルピロリドンK12、ポリビニル−ピロリドンK17、ポリビニルピロリドンK25又はポリビニルピロリドンK30、ポリエチレングリコール、例えば約300から約6000もしくは約3350から約4000もしくは約7000から約5400の分子量を有し得るポリエチレングリコール、ビニルピロリドン/ビニルアセテート共重合体(S630)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリソルベート−80、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)、アルギン酸ナトリウム、例えばトラガントガム及びアラビアガム等のガム、グアーガム、キサンタンガム等のキサンタン、糖、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロシクス(cellulosics)、ポリソルベート−80、アルギン酸ナトリウム、ポリエトキシレートソルビタンモノラウレート、ポリエトキシレートソルビタンモノラウレート、ポビドン等が挙げられる。
本明細書に記載される固体剤形における使用のために好適な抗酸化物質として、例えばブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、アスコルビン酸ナトリウム、トコフェロール又はトコトリエノールが挙げられる。
本明細書に記載される固体剤形において使用される添加剤にかなりの重複があることは理解されるべきである。それにより、上に列挙した添加物は、本明細書に記載される固体剤形中に含まれて良い添加物の種類の限定ではなく、単なる例示として見なされるべきである。そのような添加物の量は、所望の具体的な特性により当業者によって容易に決定され得る。
他の実施形態では、医薬製剤の1つ又は複数の層は可塑化されている。例示的に、可塑剤は一般に高沸点の固体又は液体である。好適な可塑剤は、コーティング組成物の約0.01重量%から約50重量%(w/w)まで加えられ得る。可塑剤として、これらに限らないが、ジエチルフタレート、クエン酸エステル、ポリエチレングリコール、グリセロール、アセチル化グリセリド、トリアセチン、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、クエン酸トリエチル、セバシン酸ジブチル、ステアリン酸、ステアロール、ステアレート及びヒマシ油が挙げられる。
圧縮錠剤は、上に記載された製剤のバルクブレンドをコンパクト化することによって調製された固体剤形である。種々の実施形態では、口中で溶解するように設計された圧縮錠剤は、1つ又は複数の香味剤を含む。他の実施形態では、圧縮錠剤は、最終的な圧縮錠剤を包むフィルム(すなわち、フィルムコーティング)を含む。一部の実施形態では、フィルムコーティングは、製剤からの化合物1の放出の遅延を提供できる。他の実施形態では、フィルムコーティングは、患者コンプライアンスを支援する(例えば、経口投与を容易にするためのOpadry(登録商標)コーティング又は糖コーティング)。フィルムコーティング剤として、典型的には錠剤の約1重量%から約3重量%までの範囲のOpadry(登録商標)が挙げられる。記載のとおり、一部の実施形態では圧縮錠剤は、1つ又は複数の追加的賦形剤を含む。
カプセルは、例えば、カプセル内に化合物1の製剤のバルクブレンドを入れることによって調製されてよい。一部の実施形態では、製剤(非水性懸濁物及び溶液)を、ソフトゼラチンカプセル中に入れる。他の実施形態では、製剤を、標準的なゼラチンカプセル又は、HPMCを含むカプセル等の非ゼラチンカプセル中に入れる。他の実施形態では、製剤を、スプリンクルカプセル中に入れてよく、ここでカプセルは、全体が嚥下されてよく、又はカプセルは開けられて、内容物が摂取前に食品に振りかけられてもよい。一部の実施形態では、治療用量は複数(例えば2つ、3つ又は4つ)のカプセルに分けられる。一部の実施形態では、製剤の用量全体がカプセル形態で送達される。
種々の実施形態では、化合物1及び1つ又は複数の賦形剤の粒子は、乾式ブレンドされ、経口投与後に所定の時間枠内で実質的に崩壊し、それにより:約30分間未満、約35分間未満、約40分間未満、約45分間未満、約50分間未満、約55分間未満又は約60分間未満等で胃腸管液中に製剤を放出する、医薬組成物を提供するために十分な硬度を有する錠剤等の塊に圧縮される。
別の態様では、剤形は、マイクロカプセル化製剤を含んでよい。一部の実施形態では、1つ又は複数の他の適合性の材料は、マイクロカプセル化材料中に存在する。例示的材料として、これらに限らないが、pH調整剤、浸食促進剤(erosion facilitator)、消泡剤、抗酸化物質、香味剤ならびに、結合剤、懸濁剤、崩壊剤、充填剤、界面活性剤、溶解剤、安定剤、潤滑剤、湿潤剤及び希釈剤等の担体材料が挙げられる。マイクロカプセル化のために有用な材料として、他の非適合性賦形剤又は製剤の構成成分から化合物1を十分に単離する、化合物1と適合性の材料が挙げられる。
化合物1マイクロカプセル化と適合性である材料として、化合物1のin vivo放出を遅らせるものが挙げられる。本明細書に記載される化合物を含む製剤の放出を遅らせるために有用な例示的マイクロカプセル化材料として、これらに限らないが、Klucel(登録商標)又はNisso HPC、低置換ヒロドキシプロピルセルロースエーテル(L−HPC)等のヒロドキシプロピルセルロースエーテル(HPC)、Seppifilm−LC、Pharmacoat(登録商標)、Metolose SR、Methocel(登録商標)−E、Opadry YS、PrimaFlo、Benecel MP824及びBenecel MP843等のヒドロキシプロピルメチルセルロースエーテル(HPMC)、Methocel(登録商標)−A、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレートAqoat(HF−LS、HF−LG、HF−MS)及びMetolose(登録商標)等のメチルセルロースポリマー、E461、Ethocel(登録商標)、Aqualon(登録商標)−EC、Surelease(登録商標)等のエチルセルロース(EC)及びこれらの混合物、Opadry AMB等のポリビニルアルコール(PVA)、Natrosol(登録商標)等のヒドロキシエチル−セルロース、Aqualon(登録商標)−CMC等のカルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロース(CMC)の塩、Kollicoat IR(登録商標)、モノグリセリド(Myverol)、トリグリセリド(KLX)、ポリエチレングリコール、加工食品デンプン等のポリビニルアルコール及びポリエチレングリコール共重合体、Eudragit(登録商標)EPO、Eudragit(登録商標)L30D−55、Eudragit(登録商標)FS 30D Eudragit(登録商標)L100−55、Eudragit(登録商標)L100、Eudragit(登録商標)S100、Eudragit(登録商標)RD100、Eudragit(登録商標)E100、Eudragit(登録商標)L12.5、Eudragit(登録商標)S12.5、Eudragit(登録商標)NE30D及びEudragit(登録商標)NE40D等のアクリルポリマー及びアクリルポリマーとセルロースエーテルとの混合物、セルロースアセテートフタレート、HPMCとステアリン酸との混合物等のセピフィルム、シクロデキストリン、ならびにこれらの材料の混合物が挙げられる。
さらに他の実施形態では、ポリエチレングリコール、例えばPEG300、PEG400、PEG600、PEG1450、PEG3350及びPEG800、ステアリン酸、プロピレングリコール、オレイン酸ならびにトリアセチン等の可塑剤は、マイクロカプセル化材料に組み込まれる。他の実施形態では、医薬組成物の放出を遅らせるために有用なマイクロカプセル化材料は、USP又はNational Formulary(NF)からのものである。またさらに他の実施形態では、マイクロカプセル化材料はKlucel(商標)ヒドロキシプロピルセルロースである。さらに他の実施形態では、マイクロカプセル化材料はMethocel(商標)セルロースエーテルである。
マイクロカプセル化化合物1は、当業者に周知の方法によって製剤化され得る。そのような周知の方法として、例えば、噴霧乾燥プロセス、回転盤溶媒プロセス、熱溶融プロセス、噴霧冷却方法、流動床、静電沈着、遠心押出、回転懸濁物分離、液体気体又は固体気体界面での重合、圧力押出又は噴霧溶媒抽出槽が挙げられる。これらに加えて、いくつかの化学的技術、例えば、複合コアセルベーション、溶媒蒸発、ポリマー−ポリマー不適合性、液体媒体中の界面重合、in situ重合、液体中乾燥及び液体媒体中での脱溶媒も使用されてよい。さらにローラーコンパクション、押出/球形化、コアセルベーション又はナノ粒子コーティング等の他の方法も使用されてよい。
一実施形態では、化合物1の粒子は、上記の形態の1つに製剤化される前にマイクロカプセル化される。さらに別の実施形態では、粒子の一部又は大部分は、REMINGTON'S, 2000)に記載されているもの等の標準的コーティング手順を使用して、さらに製剤化される前にコーティングされる。
他の実施形態では、化合物1の固体投薬製剤は、1つ又は複数の層を塗布(コーティング)される。例示的に可塑剤は、一般に高沸点固体又は液体である。好適な可塑剤は、コーティング組成物の約0.01重量%から約50重量%(w/w)まで加えられてよい。可塑剤として、これらに限らないが、ジエチルフタレート、クエン酸エステル、ポリエチレングリコール、グリセロール、アセチル化グリセリド、トリアセチン、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、クエン酸トリエチル、セバシン酸ジブチル、ステアリン酸、ステアロール、ステアレート及びヒマシ油が挙げられる。
他の実施形態では、化合物1を含む製剤を含む粉剤は、1つ又は複数の医薬賦形剤及び香料を含むように製剤化されてよい。そのような粉剤は、例えば、バルクブレンド組成物を形成するように製剤と任意選択の医薬賦形剤とを混合することによって調整され得る。追加的実施形態は、懸濁剤及び/又は湿潤剤も含む。このバルクブレンドは、単位投薬パッケージ又は複数投薬パッケージ単位に均一に分割される。
一部の実施形態では、医薬製剤は、対象への経口投与のために化合物1及び少なくとも1つの分散剤又は懸濁剤の粒子を含む形で提供される。製剤は、懸濁のための粉剤又は顆粒であってよく、水との混合で実質的に均一の懸濁物が得られる。
所与の添加物が当分野の異なる実施者によってしばしば異なって分類される、又はいくつかの異なる機能のいずれかのために共通して使用されることから、本明細書に記載される水性分散物又は懸濁物において使用される上に列挙された添加物間に重複があることは理解される。したがって上に列挙される添加物は、本明細書に記載される製剤に含まれ得る添加物の種類の限定ではなく、単なる例示として理解されるべきである。そのような添加物の量は、所望の具体的な特性に従って当業者により容易に決定され得る。
[ブロモドメイン阻害剤]
クロマチンは、染色体を形成しているDNAとタンパク質との複合体である。ヒストンは、クロマチンの主要なタンパク質構成成分であり、DNAが巻き付くスプールとして作用している。クロマチン構造における変化は、ヒストンタンパク質の共有結合改変によって及び非ヒストン結合タンパク質によって影響を受ける。いくつかの種類の酵素は、種々の部位でヒストンを改変することが周知である。
エピジェネティックスは、基礎となるDNA配列以外の機構によって生じる遺伝子発現における遺伝的変化の研究である。エピジェネティック制御において役割を演じる分子機構として、DNAメチル化及びクロマチン/ヒストン修飾が挙げられる。
真核生物のゲノムは、細胞の核内で高度に組織化されている。驚異的なコンパクト化が、染色体が核酸とクロマチンと称されるタンパク質との複合体中に存在する細胞核に、ヒトゲノムの30億ヌクレオチドをパッケージ化するために必要である。ヒストンは、クロマチンの最重要タンパク質構成成分である。2つのクラス:コアヒストン(H2A、H2B、H3及びH4)ならびにリンカーヒストン(H1及びH5)に分類される合計6つのクラスのヒストン(H1、H2A、H2B、H3、H4及びH5)がある。クロマチンの基本単位は、ヌクレオソームであり、コアヒストン:H2A、H2B、H3及びH4のそれぞれ2コピーを含むコアヒストン八量体の周囲に巻かれた約147塩基対のDNAを含む。これらのヌクレオソーム単位は、次に、高度に凝縮されたクロマチン構造を形成するヌクレオソームの凝集及びホールディングによってさらに組織化及び凝縮される。さまざまな異なる状態の凝縮が可能であり、クロマチン構造の堅固さは細胞周期の際に変動し、細胞分裂のプロセスの際に最もコンパクトである。
したがって、クロマチン構造は、遺伝子転写の制御において重要な役割を演じており、遺伝子転写は、高度に凝縮したクロマチンにおいては効率的に生じ得ない。クロマチン構造は、ヒストンタンパク質、特にヒストンH3及びH4、最も一般的にはコアヌクレオソーム構造から伸びる「ヒストンテール」内への一連の翻訳後修飾によって調節されている。これらの翻訳後修飾として、アセチル化、メチル化、リン酸化、リボシル化SUMO化、ユビキチン化、シトルリン化、脱イミノ化及びビオチン化が挙げられる。ヒストンテールに加えてヒストンH2A及びH3のコアは、修飾され得る。クロマチンにおけるヒストンの機能を考慮すると、ヒストン修飾は、遺伝子発現、DNA複製、DNA修復及び染色体凝縮等の多様な生物学的プロセスに不可欠である。
[ヒストンアセチル化及びブロモドメイン]
ヒストンアセチル化は、静電気的状態を変化させることによって修飾がDNAとヒストン八量体との相互作用を失わせることが周知であるとおり、遺伝子転写の活性化と全般に関連している。この物理的変化に加えて、特定のタンパク質は、エピジェネティックコードに従って機能するためにヒストン内のアセチル化リジン残基に結合することが周知である。ブロモドメインは、ヒストンの文脈ではアセチル化リジン残基に共通に、だが排他的でなく結合する、タンパク質内の小さな(約110アミノ酸)別個のドメインである。およそ50個のタンパク質がブロモドメインを含有していることが周知であり、それらは細胞内でさまざまな機能を有する。
ブロモドメイン含有タンパク質のBETファミリーは、近接して位置し、相互作用の特異性を向上させる2つのアセチル化リジン残基に結合できるタンデムブロモドメインを含有する4個のタンパク質(BRD2、BRD3、BRD4及びBRD−t)を含む。ヒストン上のアセチル化リジンを認識するブロモドメイン含有タンパク質(BETタンパク質及び非BETタンパク質等)は、増殖性疾患に関与している。例えば、ホモ接合性BRD4ノックアウトマウスは、内部細胞塊を維持するそれらの能力が損なわれており、胚移植の直後に死亡し、ヘテロ接合性BRD4ノックアウトは、増殖速度の低減を伴う出生前及び後の成長不全を示す。BRD4は、増殖関連遺伝子を含むM/Glの際に発現される遺伝子を制御し、細胞周期を通じてクロマチンに結合したままである。Dey, et al., 20 Mol. Biol. Cell 4899 (2009)。BRD4は、転写伸長を促進するようにメディエーター及びP−TEFb(サイクリン依存性キナーゼ9[CDK9]のヘテロ二量体、サイクリンK、サイクリンT又はサイクリンT2aもしくはT2b)と物理的にも関連している。Yang et al., 24 Oncogene 1653 (2005);Yang et al., 19 Mol. Cell 535 (2005)。CDK9は、c−Myc−依存性転写に関連しており、それにより慢性リンパ性白血病(CLL)における検証された標的である。Phelps et al., 113 Blood 2637 (2009);Rahl et al., 141 Cell 432 (2010)。
さらに、BRD4は、致死性正中線癌、ヒト扁平上皮癌の侵襲性形態を有する患者において精巣中の核タンパク質(NUTタンパク質)へと転座している。French et al., 159 Am. J. Pathol. 1987 (2001)。RNAiを用いるin vitro分析は、致死性正中線癌を規定する反復性染色体移行t(15;19)(q13;p13.1)において、BRD4が、その原因としての役割を果たすことを支持している。French et al., 63 Cancer Res. 304 (2003)。同様にBRD4ブロモドメインの阻害は、in vitro及びin vivoでのBRD4−NUT細胞株の増殖停止/分化を生じることが見出されている。Filippakopoulos et al., Selective Inhibition of BET Bromodomains, 468 Nature 1067 (2010)。
ブロモドメイン含有タンパク質(BETタンパク質等)は、炎症性疾患にも関連している。BETタンパク質(例えば、BRD2、BRD3、BRD4及びBRDT)は、炎症性遺伝子発現を調節するヒストンアセチル化依存性クロマチン複合体のアセンブリを制御している。Hargreaves et al., 138 Cell 129 (2009);LeRoy et al., 30 Molec. Cell 51 (2008);Jang et al., 19 Molec. Cell 523 (2005);Yang et al., 19 Molec. Cell 535 (2005)。重要な炎症性遺伝子(二次応答遺伝子)は、BETサブファミリーのブロモドメイン阻害で下方制御され、非応答性遺伝子(一時応答遺伝子)は、転写の準備が整った状態にある。BETブロモドメイン阻害は、in vivoでLPS誘導性内毒素ショック及び細菌誘導性敗血症を防ぐ。Nicodeme et al., Suppression of Inflammation by a Synthetic Histone Mimic, 468 Nature 1119 (2010)。
ブロモドメイン含有タンパク質(BETタンパク質等)は、ウイルス性感染において役割を演じていることも見出されている。例えば、BRD4は、基底上皮のヒトパピローマウイルス(HPV)感染の初発及び持続期に関連しており、BRD4結合がウイルスゲノムを染色体外エピソームとして維持している。HPVの一部の株では、HPV転写活性化因子タンパク質、E2(初期タンパク質2)へのBRD4の結合は、ウイルスゲノムを感染細胞染色体に繋ぎ止める。BRD4−E2結合は、E2をトランス活性化すること及び2つのHPV腫瘍性蛋白質(初期タンパク質6[E6]及び初期タンパク質7[E7])の転写を抑制することの両方のために重要である。BRD4又はBRD4−E2相互作用の破壊は、E2依存性遺伝子活性化を遮断する。BRD4は、他のクラスのウイルスゲノム(例えば、ヘルペスウイルス、エプスタイン・バーウイルス)を感染細胞のクロマチンに繋ぎ止めるようにも機能する。Kurg, in DNA REPLICATION - CURRENT ADVANCES 613(Seligmann, ed., InTech, Rijeka, Croatia, 2011)。
ブロモドメイン含有タンパク質は、ヒストン以外のタンパク質上のアセチル化リジン残基に結合することも見出されている。例えば、CREB結合タンパク質転写活性化補助因子(CBP)のブロモドメインは、アセチル化Lys382を有するp53の認識を可能にする。ブロモドメインとアセチル−p53との間の相互作用は、DNA損傷に続き、CDK阻害剤p21のp53誘導性転写活性化を促進し、細胞周期を停止させる。
別の新規ブロモドメイン含有タンパク質はBAZ2Bであり、その生物学的機能は、ACF1、ショウジョウバエBAZ2Bオルソログと同様に機能すると考えられている。ACF複合体は、クロマチンアセンブリの際に一定のヌクレオソーム間隔を確立し、標的遺伝子座でさまざまなリモデリング結果に影響を与えることに役割を演じている。
一実施形態は、ブロモドメイン含有タンパク質と化合物1の化合物とを接触させることを含む、細胞において遺伝子転写を制御する方法を提供する。別の実施形態は、ブロモドメインと化合物1の化合物とを接触させることを含む、タンパク質のアセチルリジン領域のブロモドメイン媒介認識を阻害する方法を提供する。
[医薬及び処置の方法]
本明細書に記載される組成物は、エピジェネティック制御に関与する1つ又は複数のタンパク質の活性の阻害のために一般に有用である。したがって、少なくとも1つの実施形態は、細胞又は細胞内のクロマチン(chomatin)と化合物1とを接触させることによって、ブロモドメイン(例えばBRD2、BRD3、BRD4もしくはBRDT等のBETタンパク質、及びCBP、ATAD2A、GCN5L、BAZ2B、FALZ、TAF1もしくはBRPF1等の非BETタンパク質)又はこれらの変異体としても周知の、アセチル−リジン認識モチーフを含有する1つ又は複数のタンパク質によって媒介されるエピジェネティック制御を調節する方法を提供する。少なくとも1つの実施形態は、化合物1を含む医薬組成物を対象に投与することによって、ブロモドメイン(例えば、BRD2、BRD3、BRD4もしくはBRDT等のBETタンパク質及び、CBP、ATAD2A、GCN5L、BAZ2B、FALZ、TAF1もしくはBRPF1等の非BETタンパク質)又はこれらの変異体としても周知の、アセチル−リジン認識モチーフを含有する1つ又は複数のタンパク質によって媒介されるエピジェネティック制御を調節する方法を提供する。一部の実施形態では、ブロモドメイン含有タンパク質はBETタンパク質である。一部の実施形態では、BETタンパク質はBRD4である。
一部の実施形態は、細胞又は細胞内のクロマチンを化合物1と接触させることによって、BETタンパク質(BRD2、BRD3、BRD4もしくはBRDT)、非−BETタンパク質(CBP、ATAD2A、GCN5L、BAZ2B、FALZ、TAF1もしくはBRPF1等)又はこれらの変異体等のブロモドメイン含有タンパク質の活性を阻害する方法を提供する。一部の実施形態は、化合物1を含む医薬組成物を対象に投与するステップを含む、対象におけるBETタンパク質(BRD2、BRD3、BRD4もしくはBRDT)、非BETタンパク質(CBP、ATAD2A、GCN5L、BAZ2B、FALZ、TAF1もしくはBRPF1等)又はこれらの変異体等のブロモドメイン含有タンパク質の活性を阻害する方法を提供する。一部の実施形態では、ブロモドメイン含有タンパク質はBETタンパク質である。一部の実施形態では、BETタンパク質はBRD4である。
一部の実施形態では、生物学的試料と化合物1とを接触させるステップを含む、生物学的試料中のBETタンパク質(BRD2、BRD3、BRD4もしくはBRDT)、非BETタンパク質(CBP、ATAD2A、GCN5L、BAZ2B、FALZ、TAF1もしくはBRPF1等)又はこれらの変異体等のブロモドメイン含有タンパク質の活性を阻害する方法を提供する。一部の実施形態では、ブロモドメイン含有タンパク質はBETタンパク質である。一部の実施形態では、BETタンパク質はBRD4である。
本発明の方法により処置可能な疾患及び状態としてがん、新生物疾患及び他の増殖性障害が挙げられる。したがって一態様は、がん、新生物疾患及び他の増殖性障害を有する対象を処置する方法であり、方法は化合物1を含む医薬組成物の対象への投与を含む。一実施形態では、ヒト患者は、本明細書に記載される化合物1を含む医薬組成物を用いて処理され、ここで化合物1は、対象においてブロモドメイン含有タンパク質活性(BRD2、BRD3、BRD4又はBRDT等)を測定可能に阻害するために有効である量で存在する。
本発明は、がん、新生物疾患又は他の増殖性障害を罹患しているヒト等の対象を処置する方法をさらに提供する。方法は、ブロモドメイン(例えば、BRD4)を阻害することによって、及び一般に、遺伝子発現を調節し、それにより種々の細胞効果を誘導、具体的には遺伝子発現の誘導又は抑制、細胞増殖停止させる、細胞分化を誘導する又はアポトーシスを誘導することによって機能する、本明細書に記載される化合物1を含む医薬組成物の治療有効量をそのような処置を必要とする対象に投与することを含む。
本発明は、そのような処置を必要とする哺乳動物、具体的にはヒトへの本明細書に記載される化合物1を含む医薬組成物の有効量を投与することによって、がん、新生物疾患又は別の増殖性障害を処置する又は回復させるための方法にさらに関する。本発明の一部の態様では、本発明の方法によって処置される疾患はがんである。
一実施形態は、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む医薬組成物を患者に投与することを含む、それを必要とする患者においてがんを処置する方法であって、医薬組成物が噴霧乾燥分散を含むプロセスによって調製される、方法を提供する。
少なくとも1つの実施形態は、がん、新生物疾患又は他の増殖性障害を処置するための医薬であって、本明細書に記載される化合物1を含む医薬を提供する。医薬は、化合物1及びポリマーマトリクスを含む医薬組成物を含んでよい。医薬は、化合物1がアモルファス化合物1又は形態A化合物1である医薬組成物を含んでよい。医薬は、化合物1が微粒子化されている医薬組成物を含んでよい。
一部の実施形態では、化合物1を含む医薬によって処置されるがんは、NUT正中線癌、前立腺がん、乳がん、膀胱がん、肺がん又はメラノーマである。一部の実施形態では、がんはバーキットリンパ腫である。一部の実施形態では、がんは、神経膠芽腫(gliobastoma)(GBM)、基底細胞癌、膵臓癌、多発性骨髄腫又は急性骨髄性白血病(AML)である。
[実施例]
本明細書において開示される方法を実施するための次の成分、製剤、プロセス及び手順は、上に記載されるものに対応する。他の実施形態及び使用は、本開示に照らして当業者に明らかである。続く例は、種々の実施形態の単なる例示として提供され、いかなる様式においても本発明を限定すると解釈するべきでない。
[実施例1]
4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン(化合物1)の合成
他に記される場合を除いて、試薬及び溶媒は、Acros Organics(Pittsburgh、PA)、Aldrich Chemical(Milwaukee、WI、including Sigma Chemical and Fluka)、Apin Chemicals Ltd.(Milton Park、UK)、Avocado Research(Lancashire、U.K.)、BDH Inc.(Toronto、Canada)、Bionet(Cornwall、U.K.)、Chemservice Inc.(West Chester、PA)、Crescent Chemical Co.(Hauppauge、NY)、Eastman Organic Chemicals、Eastman Kodak Company(Rochester、NY)、Fisher Scientific Co.(Pittsburgh、PA)、Fisons Chemicals(Leicestershire、UK)、Frontier Scientific(Logan、UT)、ICN Biomedicals、Inc.(Costa Mesa、CA)、Key Organics(Cornwall、U.K.)、Lancaster Synthesis(Windham、NH)、Maybridge Chemical Co.Ltd.(Cornwall、U.K.)、Parish Chemical Co.(Orem、UT)、Pfaltz & Bauer、Inc.(Waterbury、CN)、Polyorganix(Houston、TX)、Pierce Chemical Co.(Rockford、IL)、Riedel de Haen AG(Hanover、Germany)、Spectrum Quality Product、Inc.(New Brunswick、NJ)、TCI America(Portland、OR)、Trans World Chemicals、Inc.(Rockville、MD)及びWako Chemicals USA、Inc.(Richmond、VA)等の供給業者から入手して、使用した。
当業者に周知の方法は、種々の参考書籍及びデータベースを通じて明らかにされる。好適な参考書籍及び専門書は本明細書に記載される化合物の調製において有用な反応物の合成を詳述する、又は調製を記載する論文への参照を提供する。例えば、SYNTHETIC ORGANIC CHEM. (John Wiley & Sons, Inc., NY);Sandler et al., ORGANIC FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS (2nd Ed., Acad. Press, NY, 1983);HOUSE, MODERN SYNTHETIC REACTIONS (2nd Ed., W.A. Benjamin, Inc., Menlo Park, CA, 1972);Gilchrist, HETEROCYCLIC CHEM. (2nd Ed., John Wiley & Sons, NY, 1992);March, ADV. ORGANIC CHEM.: REACTIONS, MECH. & STRUCTURE (4th Ed., Wiley-Intersci., NY, 1992)を参照されたい。さらなる好適な参考書籍及び専門書は本明細書に記載される化合物の調製において有用な反応物の合成を詳述する、又はそのような調製物を記載する論文への参照を提供する。例えば、Fuhrhop & Penzlin, ORGANIC SYNTHESIS: CONCEPTS, METHODS, STARTING MATERIALS: SECOND, REVISED & ENLARGED ED. (John Wiley & Sons ISBN: 3-527-29074-5, 1994);Hoffman, ORGANIC CHEM., AN INTERMEDIATE TEXT (Oxford Univ. Press, ISBN 0-19-509618-5, 1996);Larock, COMPREHENSIVE ORGANIC TRANSFORMATIONS: GUIDE TO FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS (2nd Ed., Wiley-VCH, ISBN: 0-471-19031-4, 1999);Otera (Ed.), MODERN CARBONYL CHEM. (Wiley-VCH, ISBN: 3-527-29871-1, 2000);Patai, PATAI’S 1992 GUIDE TO THE CHEM. OF FUNCTIONAL GROUPS (Intersci. ISBN: 0-471-93022-9, 1992);Solomons, ORGANIC CHEM. (7th Ed., John Wiley & Sons, ISBN: 0-471-19095-0, 2000);Stowell, INTERMEDIATE ORGANIC CHEM. (2nd Ed. Wiley-Intersci., ISBN: 0-471-57456-2, 1993);INDUS. ORGANIC CHEM.: STARTING MATS. & INTERMEDIATES: AN ULLMANN’S ENCYCLO. (John Wiley & Sons, ISBN: 3-527-29645-X, 1999), in 8 vols.;ORGANIC REACTIONS (John Wiley & Sons, 1942-2000), in over 55 volumes;CHEM. OF FUNCTIONAL GROUPS (John Wiley & Sons), in 73 volumesを参照されたい。
具体的な及び類似の反応物は、ほとんどの公共及び大学図書館においてならびにオンラインデータベース(さらなる詳細についてはthe American Chemical Society、Washington、DCに連絡できる)を通じて利用可能であるthe Chemical Abstract Service of the American Chemical Societyによって作製された、周知の化学物質のインデックスを通じても明らかになる。周知であるがカタログで商業的に入手できない化学物質は、多数の標準的化学物質供給企業(例えば、上に列挙したもの)がカスタム合成サービスを提供しているカスタム化学合成企業によって調製され得る。本明細書に記載される置換複素環誘導体化合物の医薬用塩の調製及び選択についての参考文献は、Stahl & Wermuth, HANDBOOK OF PHARMACEUTICAL SALTS (Verlag Helvetica Chimica Acta, Zurich, 2002)である。
置換複素環誘導体の合成のための一般的方法は、これらに限らないが、次の参考文献:WO 2009/158396;WO 2005/63768;WO 2006/112666;Briet et. al., 58 Tetrahedron 5761 (2002);WO 2008/77550;WO 2008/77551;WO 2008/77556;WO 2007/12421;WO 2007/12422;US 2007/99911;WO 2008/77550;Havera et al., 42 J. Med. Chem. 3860 (1999);WO 2004/29051;及びUS 2009/0054434において提供される。置換複素環誘導体の合成のさらなる例は、次の参考文献において見出される。

本明細書において開示される置換複素環誘導体化合物の合成のための追加的方法は、当業者に容易に利用可能である。
化合物1の合成に関して、無水の溶媒及びオーブン乾燥ガラス器具を水分又は酸素に敏感な(sensitive)合成変換のために使用した。収率は最適化しなかった。反応時間は、およそであり、最適化しなかった。カラムクロマトグラフィー及び薄層クロマトグラフィー(TLC)は、他に記載する場合を除いてシリカゲル上で実施した。スペクトルはppm(δ)で示し、結合定数(J)はヘルツで報告する。H NMRスペクトルについて溶媒ピークを基準ピークとして使用した。
ステップ1:2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン
ジオキサン(2mL)中、窒素下で4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1−オン(100mg、0.42mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(214mg、0.84mmol)、Pd(dppf)Cl(31mg、0.04mmol)及び酢酸カリウム(104mg、1.05mmol)の懸濁物を90℃、135分間加熱した。次いで混合物を室温(RT)に冷却し、酢酸エチル(8mL)を用いて希釈した。混合物をNaHCO(8mL)及び塩水(8mL)の水飽和溶液を用いて洗浄した。有機相を分離し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を順相カラムクロマトグラフィー(10%〜90%EtOAc/ヘキサン)によって精製し、表題化合物(44mg、37%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.43 (d, J=7.9 Hz, 1H), 8.40 (dd, J=8.2 Hz, 0.9 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.65 (ddd, J=8.2, 8.2, 1.1 Hz, 1H), 7.46 (t, J=7.5 Hz, 1H), 3.63 (s, 3H), 1.38 (s, 12H). LCMS: 286 (M+H)+
ステップ2:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
約3分間、Nをジオキサン(1.15mL)中の2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン(51mg、0.14mmol)、2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メチルスルホニルベンゼン(30mg、0.13mmol)、1M KPO(0.3mL)水溶液及びPd(dppf)Cl(10mg、0.013mmol)の混合物に通気し、次いで100℃、1時間、マイクロ波処理し、次いで移行及びリンスのために酢酸エチルを使用して無水NaSOのプラグを通してろ過した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製、4分間にわたるヘキサン中5%〜50%EAを用いた溶出及び50%均一濃度EA継続は表題化合物が得られた。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 0.09 (m, 2H), 0.29 (m, 1H), 0.35 (m, 1H), 0.94 (m, 1H), 3.22 (s, 3H), 3.57 (s, 3H), 3.95 (m, 2H), 7.16 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.37 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.65 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.81 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.97 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1H), 8.30 (d, J=8.1 Hz, 1H). LCMS: 384 (M+H)+
代替的に、4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンは次のとおり調製され得る。
ステップ1:2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン−1−オン
無水ジオキサン(200mL)中の4−ブロモ−2−メチルイソキノリン−1−オン(8.0g、33.6mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(17.1g、67.2mmol)、KOAc(6.6g、67.2mmol)、Pd(dba)(3.1g、3.36mmol)及びX−Phos(1.6g、3.36mmol)の混合物を60℃、12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製(PE:EA=15:1)し、表題化合物(6.0g、62%)を固体として得た。
ステップ2:4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン
ジオキサン/水(100mL/10mL)混合物中の、ステップ1からの表題化合物(5.0g、17.5mmol)、2−ブロモ−1−(シクロプロピルメトキシ)−4−メチルスルホニルベンゼン(6.4g、21mmol)、KPO(9.3g、43.9mmol)及びPd(dppf)Cl(1.4g、1.75mmol)を60℃、12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製した(EA:DCM=1:4)。適切な画分を合わせ、減圧下で濃縮した。得られた固体をDCM/MTBE(1:1、50mL)から再結晶させ、表題化合物(4.0g、60%)を白色固体として得た。
1H NMR: (CDCl3, 400 MHz) δ 8.51 (dd, J1=8.0 Hz, J2=0.8 Hz, 1H), 7.98 (dd, J1=8.4 Hz, J2=2.4 Hz, 1H), 7.86 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.16 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.10 (m, 2H), 3.88 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.09 (s, 3H), 1.02-0.98 (m, 1H), 0.44-0.38 (m, 2H), 0.11-0.09 (m, 2H). LCMS: 384.1 (M+H)+.
米国特許出願第14/517,705号も参照されたい。
[実施例2] in vitro酵素阻害アッセイ
複素環誘導体BRD4阻害剤化合物1についてのIC50の決定を次のとおり実施した。Hisタグ化BRD4をクローニングし、発現させ、均一に精製した。Filipakopoulos et al., 468 Nature 1067-73 (2010)。BRD4結合及び阻害をビオチン化H4−テトラアセチルペプチド(AnaSpec、H4K5/8/12/16(Ac)、ビオチン−標識)の標的との相互作用をAlphaScreen technology(Life Technologies)を使用してモニタリングすることによって評価した。384ウエルProxiPlateでBRD4(BD1)(最終2nM)を50mM HEPES(pH7.3)、10mM NaCl、0.25mM TCEP、0.1%(w/v)BSA及び0.005%(w/v)Brij−35中で、DMSO(最終0.4%DMSO)又はDMSO中の化合物1の希釈系列のいずれかの存在下で、ペプチド(最終15nM)と組み合わせた。20分間、RTでのインキュベーション後、アルファストレプトアビジンドナービーズ及びニッケルキレート受容体ビーズを最終濃度5μg/mLまで加えた。2時間の平衡化後、プレートをEnvision装置で読み取り、IC50を4パラメーター非線形曲線フィットを使用して算出した。BRD4活性を阻害する化合物1の能力を定量し、相対的IC50値を決定した。比較のために関連化合物、2−メチル−4−フェニルイソキノリン−1−オンは本アッセイにおいてIC502.782μMを有した。化合物1は表1に示すとおり、本アッセイにおいて≦0.5μMのIC50値を示した。
[実施例3] in vitro細胞ベースアッセイ
比色分析細胞増殖アッセイ(細胞MTSアッセイ)を、確立されたがん細胞株の増殖に影響を与える本明細書で開示される複素環誘導体BRD4阻害剤の能力を評価するために実施した。
アッセイ原理:
細胞MTSアッセイは、検査化合物の存在下又は非存在下で新たに生成されたNADHの量を定量する7日プレートベース比色分析アッセイである。NADHレベルは、がん細胞増殖の定量のために使用される。
アッセイ方法:
種々の駆動変異(driving mutation)を有する確立されたがん細胞株をAmerican Type Culture Collection(ATCC)から得て、ATCCプロトコールに従って日常的に継代した。日常的アッセイのために、これらの細胞を7日間培養後に約90%コンフルエンスを可能にする密度で播種した。Raji、ヒトバーキットリンパ腫細胞(cMYC)を96ウエルあたり細胞15,000個で播種した。HL−60、ヒトプロ白血病細胞(NRAS、p16、p53、c−Myc増幅)を96ウエルあたり細胞5,000個で播種した。NCI−H460、ヒト非小細胞肺がん細胞(KRAS、PIK3CA、STLK11、p16)を96ウエルあたり細胞3,000個で播種した。プレートに蒔いた細胞を24時間インキュベートし、その後、細胞は最終濃度範囲100μMから2.0nMまでの化合物1の11点希釈物を受けた。細胞を薬物の存在下で168時間、37℃、5%COでインキュベートした。このインキュベーション期間の最後に培地80μLを除去し、20μLのCellTiter96(登録商標)AQueous Non−Radioactive Cell Proliferation Assayアッセイ溶液(Promega)を加えた。細胞をOD490>0.6に達するまでインキュベートした。IC50値をIDBS XLfitソフトウェアパッケージを使用し、バックグラウンド減算OD490値及びDMSO対照への標準化を含めて算出した。Chem Biography Platformを使用して細胞増殖IC50値をアップロードし、記録した。表1は、化合物1を用いて実施したin vitro酵素阻害アッセイ実験及びin vitro細胞ベースアッセイ実験の結果を提供する。
[実施例4] 結晶形態A化合物1の調製
化合物1のシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(60:40 Hex/EtOAcから100%EtOAc)から純粋画分を回収し、ポリッシュフィルター(polish filter)を通してろ過し、約800mL〜1000mLに濃縮した。得られたスラリーをHex/EtOAc(50:50、2x200mL)の混合物を用いてろ過及び洗浄した。痰黄色固体を真空下、室温で乾燥させ、128.6gの精製化合物1を得た。
オーバーヘッドスターラー、熱電対、冷却管、マントルヒーター及び窒素注入口を備えた3リットル三ツ口丸底フラスコに、ろ過THF(840mL)中の化合物1(140.6g)を入れた。スラリーを40℃から45℃に加熱し、1時間保った。次いでスラリーをろ過し、固体をTHF(100及び50mL)を用いて二回洗浄した。固体を真空、30℃〜35℃で乾燥させ、128.4gの結晶化合物1を得た。
[実施例5a] 化合物1のXRPD研究
XRPDパターンもCuKα放射線(40kV、40mA)、θ−2θ角度計ならびにV4の発散及び受光スリット(receiving slit)、GeモノクロメーターならびにLynxeye検出機を使用してBruker AXS D8 Advance回折計で回収した。データ回収のために使用したソフトウェアはDiffrac Plus XRD Commander v2.6.1であり、データはDiffrac Plus EVA v15.0.0.0を使用して分析し、提示した。
試料は、受け取った粉剤を使用した平板検体として周囲条件下で実行した。試料を、研磨したゼロ−バックグラウンド(510)シリコンウエハーに切り込んだ窪みに穏やかに詰めた。試料を分析の際にそれ自体の平面で回転させた。データ回収の詳細は:角度範囲:2 2θから42°2θ;ステップサイズ:0.05°2θ;回収時間:0.5秒/ステップである。図1は、形態A化合物1のXRPDディフラクトグラムを示している。有意なXRPD反射ピークとして、これらに限らないが(linited)、7.8、9.0、15.7、18.0、21.1、22.0、23.6及び24.5 2θでのピークが挙げられる。
[実施例5b] アモルファス化合物1のXRPD研究
結晶化合物1(516mg)をジクロロメタン(11mL)に溶解した。溶媒を真空(40℃、30mbar)下で除去した。残存固体を真空(25℃、0mbar)下、30分間さらに乾燥させ、XRPDによって分析した。XRPDディフラクトグラムは、回折ピークを示していない。図2は、アモルファス化合物1のXRPDディフラクトグラムを示している。
[実施例6] 形態A化合物1の示差走査熱量測定(DSC)研究
DSCデータを34位オートサンプラーを備えたMettler DSC 823Eで回収した。装置は、認証されたインジウムを使用してエネルギー及び温度について較正した。典型的には、各試料0.5mg〜5mg(例えば、4.877mg)をピンホールを付けたアルミニウムパン中で、10℃/分、25℃から350℃に加熱した。50mL/分での窒素パージを試料にわたって維持した。装置管理及びデータ分析ソフトウェアは、STARe v12.1. Wg−1、Integral −599.85 mJ normalized −122.99 Jg−1であった。発生は224.33℃で示され;試料の融解に起因する急な吸熱が224.95℃に見られ、図3に例示されている。
[実施例7] 形態A化合物1の重量蒸気吸着(GVS)研究
吸着等温線(Sorption isotherm)をDVS Intrinsic Control ソフトウェア v1.0.1.2(又はv1.0.1.3)によって管理しているSMS DVS Intrinsic水分吸着分析機(moisture sorption analyser)を使用して得た。試料温度を装置制御によって25℃に維持した。湿度は、200mL/分の合計流速での乾燥及び湿潤窒素の混合流によって調節した。相対湿度は、試料近くに位置させた較正Rotronicプローブ(ダイナミックレンジ1.0%RH〜100%RH)によって測定した。%RHの関数としての試料の重量変化(質量緩和(mass relaxation))は、微量天秤(精度±0.005mg)によって常にモニターした。
典型的には試料5mg〜20mgを風袋を量ったメッシュステンレス鋼バスケットに周囲条件で置いた。試料を40%RH、25℃(典型的室内条件)で乗せ、外した。標準等温を25℃、10%RH、0%RH〜90%RH範囲にわたる区間で実施した。データ分析をDVS Analysis Suite v6.2(又は6.1又は6.0)を使用するMicrosoft Excelを使用して実行した。図4は、吸着等温データのグラフを例示している。
[実施例8] 形態A化合物1の水溶解度研究
キネティック振とうフラスコ法(kinetic shake flask method)を使用して、化合物1形態Aの、pH=7.4、50mMリン酸緩衝液中の溶解度を2.6μg/mL〜3.7μg/mLであると決定した。
[実施例9] 化合物1の結晶形態Aの経口投与後のラットにおける用量比例性を決定するための薬物動態研究
化合物1の結晶形態Aは、1%Tween、40%PEG400及び59%の0.5%HPMC中の懸濁物として10mg/kg、30mg/kg、100mg/kg又は300mg/kgでメスSprague Dawleyラットに経口投与された場合に非線形曝露レベル(AUC 0〜24時間)をもたらした。本研究の概要を図5に例示する。
[実施例10] 化合物1の噴霧乾燥分散物の調製
噴霧乾燥分散物(SDD)を、ジクロロメタン中の化合物1の溶液をポリビニルピロリドン(PVP K12 PF)又はヒロドキシプロピルメチルセルロース(Methocel E5 LV)のいずれかと、化合物1:ポリマーの比が1:1又は1:3のいずれかとなるよう混合し、4つの固有の組合せを得て、続いて各調製物をラボスケールBuchi Spray Dryer(Buchi B290 パラメーター:注入口T° 80℃;出口 T° 57℃;アスピレーター100%;ノズルエア30mm;ポンプ速度25%;セットアップ:オープンループ)を使用して噴霧乾燥することによって調製した。
[実施例11] 化合物1の種々のSDD調製物の経口投与6時間後のマウスにおける血漿曝露レベルを決定するためのPK研究
上に記載のとおり調製された4つのSDDの血漿曝露レベルを決定するために、それぞれの調製物をメスCD−1マウスに0.5%MC中の懸濁物として経口投与した。図6は、本実験の結果を例示している。要約:
1:1の化合物1:ポリマー比でPVPポリマーを含む組成物では、化合物1は平均AUC 0〜6時間、7,193hr ng/mLを有した。
1:3の化合物1:ポリマー比でPVPポリマーを含む組成物では、化合物1は平均AUC 0〜6時間、8,872hr ng/mLを有した。
1:1の化合物1:ポリマー比でHPMCポリマーを含む組成物では、化合物1は平均AUC 0〜6時間、10,484hr ng/mLを有した。
1:3の化合物1:ポリマー比でHPMCポリマーを含む組成物では、化合物1は平均AUC 0〜6時間、24,430hr ng/mLを有した。
[実施例12] 1:3の化合物1:ポリマー比でHPMCを含む化合物1のSDDの調製
噴霧乾燥分散物をジクロロメタン中の化合物1の溶液をヒドロキシプロピルメチルセルロース(Methocel E5 LV)(HPMC)と、1:3の化合物1:ポリマーの比で混合し、混合物を一晩撹拌し、次いでラボスケールBuchi spray dryerを使用して噴霧乾燥することによって調製した。
[実施例13] HPMCを含むSDDとしての化合物1のXRPD研究
実施例12においてのとおり調製された25%化合物1:HPMC(すなわち、比1:3)噴霧乾燥分散物のXRPDディフラクトグラムを図7に示す。
[実施例14] 化合物1のSDDの経口投与後のラット又はイヌにおける用量比例性を判定するためのPK研究
実施例12において記載されるとおり25%化合物1:HPMC SDDとして調製された化合物1は、経口剤形(0.5%メチルセルロース(MC)懸濁物)としてメスSprague Dawleyラットに投与された場合に、用量範囲10mg/kgから300mg/kgを通しておよその用量比例性を示した。結果を図8aに示す。およその用量比例性は、実施例12に記載されたとおり25%化合物1:HPMC SDDとして調製された化合物1が経口剤形(0.5%MC懸濁物)としてオスビーグルイヌに投与された場合、用量範囲1mg/kg〜10mg/kgを通して証明されている。結果を図8bに示す。
[実施例15] 種々のグレードのHPMCASを使用する化合物1のSDDの調製
噴霧乾燥分散物(SDD)を(90:10)アセトン:水中の化合物1の溶液をヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートM又はH(HPMCAS−M又はHPMCAS−H)と、1:9又は1:3のいずれかの化合物1:ポリマーの比で混合し、続いて各調製物をカスタムベンチスケールLab Spray Dryer(BLD−35;プロセスパラメーター:注入口T°93〜109℃;出口T°42〜43℃;微粒化圧110psi;供給速度29g/分;ガラス流速450g/分)を使用して噴霧乾燥することによって調製した。
[実施例16] 化合物1の種々のSDD調製物の経口投与後のラットにおける血漿曝露レベルを決定するためのPK研究
上に記載のとおり調製された3つのSDDの血漿曝露レベルを決定するために、それらそれぞれを10mg/kg(化合物1に基づいて)でメスSprague Dawleyラットに、10%HPMCAS−M SDDについては0.5%MC中の懸濁物として又は25%HPMCAS−M及び25%HPMCAS−H SDDについては0.5%Methocel A4M/0.5%HPMCAS−HF/20mM Tris、pH7.4中の懸濁物として経口投与した。図9は、本実験の結果を例示する。1:9の化合物1:ポリマー比でHPMCAS−Mポリマーを含む組成物では、化合物1は、平均AUC 0〜24時間、28,069hrng/mLを有した。1:3の化合物1:ポリマー比でHPMCAS−Mポリマーを含む組成物では、化合物1は、平均AUC 0〜24時間、24,558hrng/mLを有した。1:3の化合物1:ポリマー比でHPMCAS−Hポリマーを含む組成物では、化合物1は平均AUC 0〜24時間、27,469hrng/mLを有した。
[実施例17] HPMCAS−Hを含む化合物1の噴霧乾燥分散物の調製
噴霧乾燥分散物(SDD)を(90:10)アセトン:水中の化合物1の溶液をヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS−HG)と、1:1、1:2.85又は1:3のいずれかの化合物1:ポリマーの比で混合し、続いて各調製物をカスタムベンチスケールLab Spray Dryer(Bend Research BLD−35;プロセスパラメーター:注入口T 84〜94℃;出口T 40〜42℃;微粒化圧120psi;ノズル−圧力回転/Schlick2.0;溶液スプレー速度25g/分;気流475g/分;セットアップ:オープンループ)を使用して噴霧乾燥することによって調製した。
[実施例18] 10mgの化合物1を含有する即時放出錠剤
10mgの化合物1を含有する即時放出錠剤を、一般に次のとおり調製した。表2(下)に記載の原材料をブレンドし、ふるいにかけ、造粒前に再度ブレンドした。ブレンドした原材料を乾式造粒プロセスを使用して造粒した。次いで乾燥造粒材料を粒外材料とブレンドした。ブレンドした材料を6mm SRC(標準丸凹型(standard round concave))工具を使用して錠剤に圧縮した。
[実施例19] 100mgの化合物1を含有する即時放出錠剤
100mgの化合物1を含有する即時放出錠剤の1つのバージョンを一般に次のとおり調製した。表3(下)に記載の原材料をブレンドし、ふるいにかけ、造粒前に再度ブレンドした。ブレンドした原材料を乾式造粒プロセスを使用して造粒した。次いで乾燥造粒材料を粒外材料とブレンドした。ブレンドした材料を凹型変形楕円(modified oval)工具(9.1mmx18.1mm)を使用して錠剤に圧縮した。
[実施例20] 200mgの化合物1を含有する即時放出錠剤
200mgの化合物1を含有する即時放出錠剤の1つのバージョンを次のとおり調製する。表4(下)に記載の原材料をブレンドし、ふるいにかけ、造粒前に再度ブレンドした。ブレンドした原材料を乾式造粒プロセスを使用して造粒する。次いで乾燥造粒材料を粒外材料とブレンドする。次いでブレンドした材料を錠剤に圧縮する。

Claims (22)

  1. 4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体形態を含む医薬組成物。
  2. 結晶形態Aと名付けられた結晶4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの結晶形態Aが、7.8、9.0、15.7、18.0、21.1、22.0、23.6及び24.5 2シータ(2θ)にXRPD反射ピークを示す、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. アモルファス4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンが(a)噴霧乾燥、又は(b)超臨界CO溶液の急速な膨張(RESS)による微粒子化を含むプロセスによって調製される、請求項1に記載の医薬組成物。
  6. 医薬組成物が少なくとも1つの固体マトリクスポリマーを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が約1:1から約1:9までである、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オンの固体マトリクスポリマーに対する比が約1:1、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8又は約1:9である、請求項6に記載の医薬組成物。
  9. 固体マトリクスポリマーがポリビニルピロリドン又はポリビニルピロリドン誘導体である、請求項6に記載の医薬組成物。
  10. 固体マトリクスポリマーがセルロース誘導体である、請求項6に記載の医薬組成物。
  11. セルロース誘導体がヒドロキシプロピルメチセルロース、ヒドロキシプロピルメチセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートステアレート及びヒドロキシプロピル−メチルセルロースアセテートサクシネートからなる群から選択される、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. (a)噴霧乾燥、又は(b)RESSによる微粒子化を含むプロセスによって調製される、請求項6に記載の医薬組成物。
  13. (a)アモルファス4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン、及び(b)ポリビニルピロリドン、ヒロドキシプロピルメチルセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロース−アセテート−サクシネートから選択されるポリマーを含む固体ポリマーマトリクスを含み;
    前記固体ポリマーマトリクスが噴霧乾燥分散物である、請求項6に記載の医薬組成物。
  14. ポリマーが、約1:3の4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン:ポリマーの比で存在するヒロドキシプロピルメチルセルロースである、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. ポリマーが、約1:1の4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン:ポリマーの比で存在するヒロドキシプロピルメチルセルロースである、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. ポリマーが、約1:3の4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン:ポリマーの比であるポリビニルピロリドンである、請求項13に記載の医薬組成物。
  17. ポリマーが、約1:1の4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン:ポリマーの比であるポリビニルピロリドンである、請求項13に記載の医薬組成物。
  18. ポリマーが、約1:3の4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン:ポリマーの比で存在するヒドロキシプロピルメチルセルロース−アセテート−サクシネートである、請求項13に記載の医薬組成物。
  19. ポリマーが、約1:1の4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン:ポリマーの比で存在するヒドロキシプロピルメチルセルロース−アセテート−サクシネートである、請求項14に記載の医薬組成物。
  20. 請求項1に記載の医薬組成物を対象に投与するステップを含む、そのような処置を必要とする対象においてがん又は他の新生物疾患を処置するための方法。
  21. 請求項6に記載の医薬組成物を対象に投与するステップを含む、そのような処置を必要とする対象においてがん又は他の新生物疾患を処置するための方法。
  22. 医薬組成物が、(a)アモルファス4−[2−(シクロプロピルメトキシ)−5−メチルスルホニルフェニル]−2−メチルイソキノリン−1−オン、及び(b)ポリビニルピロリドン、ヒロドキシプロピルメチルセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロース−アセテート−サクシネートから選択されるポリマーを含む固体ポリマーマトリクスを含み、
    前記固体ポリマーマトリクスが噴霧乾燥分散物である、請求項21に記載の方法。
JP2019521064A 2016-10-20 2017-10-19 ブロモドメイン阻害剤 Active JP7129973B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066855A JP2022095897A (ja) 2016-10-20 2022-04-14 ブロモドメイン阻害剤
JP2024021416A JP2024056905A (ja) 2016-10-20 2024-02-15 ブロモドメイン阻害剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662410756P 2016-10-20 2016-10-20
US62/410,756 2016-10-20
PCT/US2017/057439 WO2018075796A1 (en) 2016-10-20 2017-10-19 Bromodomain inhibitor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066855A Division JP2022095897A (ja) 2016-10-20 2022-04-14 ブロモドメイン阻害剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019535671A true JP2019535671A (ja) 2019-12-12
JP2019535671A5 JP2019535671A5 (ja) 2020-10-22
JP7129973B2 JP7129973B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=62019669

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521064A Active JP7129973B2 (ja) 2016-10-20 2017-10-19 ブロモドメイン阻害剤
JP2022066855A Pending JP2022095897A (ja) 2016-10-20 2022-04-14 ブロモドメイン阻害剤
JP2024021416A Pending JP2024056905A (ja) 2016-10-20 2024-02-15 ブロモドメイン阻害剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066855A Pending JP2022095897A (ja) 2016-10-20 2022-04-14 ブロモドメイン阻害剤
JP2024021416A Pending JP2024056905A (ja) 2016-10-20 2024-02-15 ブロモドメイン阻害剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3528810A4 (ja)
JP (3) JP7129973B2 (ja)
CN (1) CN110099685A (ja)
AR (1) AR109859A1 (ja)
AU (1) AU2017345468B2 (ja)
TW (1) TW201821062A (ja)
WO (1) WO2018075796A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201642860A (zh) * 2015-04-22 2016-12-16 塞爾基因定量細胞研究公司 布羅莫結構域抑制劑
US10702517B2 (en) 2015-04-22 2020-07-07 Celgene Quanticel Research, Inc. Bromodomain inhibitor
EP3826992A2 (en) * 2018-07-23 2021-06-02 Celgene Quanticel Research, Inc. Process for the preparation of bromodomain inhibitor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519698A (ja) * 2000-01-07 2003-06-24 トランスフォーム ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 多様な固体形態のハイスループットでの形成、同定および分析
WO2015058160A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors
WO2015078929A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Oncoethix Sa Method of treating leukemia using pharmaceutical formulation containing thienotriazolodiazepine compounds
JP2016529246A (ja) * 2013-08-06 2016-09-23 オンコエシックス ゲーエムベーハー Betブロモドメイン阻害剤を用いるびまん性大細胞型b細胞性リンパ腫(dlbcl)の治療方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0919434D0 (en) * 2009-11-05 2009-12-23 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
US9884806B2 (en) * 2013-08-30 2018-02-06 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Cyclic vinylogous amides as bromodomain inhibitors
TW201642860A (zh) * 2015-04-22 2016-12-16 塞爾基因定量細胞研究公司 布羅莫結構域抑制劑
CN105732624B (zh) * 2016-01-28 2019-08-02 中国药科大学 吡咯[4,3,2-de]喹啉-2(1H)-酮类BRD4蛋白抑制剂的制备方法及其用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519698A (ja) * 2000-01-07 2003-06-24 トランスフォーム ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 多様な固体形態のハイスループットでの形成、同定および分析
JP2016529246A (ja) * 2013-08-06 2016-09-23 オンコエシックス ゲーエムベーハー Betブロモドメイン阻害剤を用いるびまん性大細胞型b細胞性リンパ腫(dlbcl)の治療方法
WO2015058160A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors
WO2015078929A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Oncoethix Sa Method of treating leukemia using pharmaceutical formulation containing thienotriazolodiazepine compounds

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BYRN S: "PHARMACEUTICAL SOLIDS: A STRATEGIC APPROACH TO REGULATORY CONSIDERATIONS", PHARMACEUTICAL RESEARCH, vol. V12 N7, JPN5013009960, 1 July 1995 (1995-07-01), US, pages 945 - 954, XP055307460, ISSN: 0004661955, DOI: 10.1023/A:1016241927429 *
PHARM STAGE, vol. 6, JPN6011001457, 2007, pages 48 - 53, ISSN: 0004661952 *
医薬審発第568号, JPN6010021254, 2001, ISSN: 0004661951 *
有機合成化学協会誌, vol. 65, JPN6010003277, 2007, pages 907 - 913, ISSN: 0004661954 *
森部久仁一、山本恵司: "非晶質医薬品の調製と評価", 低温生物工学会誌, vol. 51, no. 1, JPN6020007587, 2005, pages 19 - 24, ISSN: 0004661949 *
生活工学研究, vol. 4, JPN6014015069, 2002, pages 310 - 317, ISSN: 0004661950 *
難水溶性薬物の経口製剤化技術最前線, JPN6021026509, July 2016 (2016-07-01), pages 64 - 127, ISSN: 0004661948 *
高田則幸: "創薬段階における原薬Formスクリーニングと選択", PHARM STAGE, vol. 6, no. 10, JPN6009053755, 15 January 2007 (2007-01-15), pages 20 - 25, ISSN: 0004661953 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110099685A (zh) 2019-08-06
JP2024056905A (ja) 2024-04-23
AU2017345468A1 (en) 2019-06-06
AR109859A1 (es) 2019-01-30
EP3528810A4 (en) 2020-06-17
WO2018075796A1 (en) 2018-04-26
EP3528810A1 (en) 2019-08-28
JP2022095897A (ja) 2022-06-28
AU2017345468B2 (en) 2022-06-02
JP7129973B2 (ja) 2022-09-02
TW201821062A (zh) 2018-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2983446C (en) Bromodomain inhibitor
JP2022095897A (ja) ブロモドメイン阻害剤
TWI828817B (zh) 用於治療或預防痛風或高尿酸血症之化合物晶型
JP2022510303A (ja) 痛風または高尿酸血症を処置または予防するための方法
CA3140412A1 (en) Compound for treating gout or hyperuricemia
US20230301983A1 (en) Bromodomain inhibitor
JP2020532522A (ja) 感覚有毛細胞死を予防または処置するための化合物の結晶形態
WO2023098872A1 (en) Crystalline forms of a compound for treating or preventing gout or hyperuricemia
EA043666B1 (ru) Кристаллические формы соединения для лечения или профилактики подагры или гиперурикемии
CN112438978A (zh) 一种西达本胺药物组合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220414

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220418

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220622

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150