JP2019535260A - 連続流における混入物をモニターするための流体流をサンプリングする方法 - Google Patents

連続流における混入物をモニターするための流体流をサンプリングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535260A
JP2019535260A JP2019524334A JP2019524334A JP2019535260A JP 2019535260 A JP2019535260 A JP 2019535260A JP 2019524334 A JP2019524334 A JP 2019524334A JP 2019524334 A JP2019524334 A JP 2019524334A JP 2019535260 A JP2019535260 A JP 2019535260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid stream
filter
sampling
product
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019524334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535260A5 (ja
Inventor
ペーター、シュバン
ビクトリヤ、キストラー
マルティン、ロベダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP16198334.1A external-priority patent/EP3141594A3/en
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2019535260A publication Critical patent/JP2019535260A/ja
Publication of JP2019535260A5 publication Critical patent/JP2019535260A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/12Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/20Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M37/00Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
    • C12M37/02Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/40Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2626Absorption or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/14Preparation by elimination of some components

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本明細書に開示されるのは、流体流中の少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法であって、少なくとも2つの単位操作を設ける工程と、流体流を供給し、流路において流体流に前記少なくとも2つの単位操作を通過させる工程と、所定の有効な方法で前記流体流から試料サンプリングする工程と、前記流体流中の混入物濃度をモニターするために試料中の混入物濃度を決定する工程とを含み、連続的で、密閉式の、病原体を低減した条件で実施される方法である。

Description

従来、タンパク質を生物工学的に生産する場合、精製をバッチ式に行なってきた。これは、生産サイクルがそれぞれバッチ式で非連続的に行なわれ、各生産サイクル終了後に産生物(product)がまとめて取り出されるということを意味する。新しい生産サイクルを行なうには、続けて、新しい産生物のサイクルまたはバッチを開始しなければならない。同様に、各プロセス工程はバッチ式に行なわれ、殆どの場合、バッチの中間体が、1つの材料タンクから第2のタンクへと、まとめて処理されながら送られ、この第2のタンクが次のプロセス工程のための材料タンクとして使われる。
薬剤生産の場合、規制が厳しく、このバッチ式生産は、例えば、多目的システムにおける産生物置換において、あるいは2つの産生物バッチ間において、相互汚染を確実に防いで無菌産生物を確保するために、多額の費用が、浄化滅菌したバイオリアクターを準備するための時間、技術、および人員にかかる。このことは、上流処理(USP)、即ち、発酵槽における生物学的産生物の生産と、下流処理(DSP)、即ち、発酵産生物の浄化との両方に当てはまる。特に発酵においては、無菌環境が、培養を成功させるために必須である。概して、SIP(Sterilization−In−Place=定置滅菌)の技術が、バッチ式(batch)または流加式(fed batch)の発酵槽の殺菌に用いられる。しかし、反応器が生産のために用意できていないとき、準備手順上の反応器中断時間がコスト上昇につながることがあり得る。
このようにして、治療用タンパク質の生産のための連続的処理が益々重要性を帯びており、真に連続的なシステムを実現するための主要な解決方法が現れつつある。加えて、シングルユース技術の利用を可能とする、治療用タンパク質生産の連続的プロセスが特に興味深い。
連続的な処理方法を利用して、GMPなどのガイドラインや規格に従って治療用タンパク質を生産するためには、伝統的なバッチ式プロセスの場合と同様に、病原体などの異物混入を確実に回避しなければならない。また、その異物混入が確実に回避されていることを実証しなければならない。即ち、あり得る混入物(contaminant)をモニターすることが必要である。治療用タンパク質の伝統的なバッチ式生産プロセスでは、産生物バッチ全体をサンプリングして、微生物負荷と他の混入物を試験する。例えば、クロマトグラフィー工程後の宿主細胞タンパク質(HCP)濃度は、重要な基準となり得る。そうして、クロマトグラフィーを実施した後、試料を採取し、それを、産生物バッチ全体の平均宿主細胞タンパク質濃度を表すものとみなす。
しかし、産生物バッチ全体が或る単位操作(unit operation)を通過してしまう前に、その産生物バッチ全体のどの部分かが次の単位操作に入るというのが、例えば治療用タンパク質の連続的生産プロセスの特徴である。その結果、平均混入物濃度を自動的に表す試料を採取する時点がない。そのため、或る生産サイクルにおける病原体および/または他の混入物の濃度が所要基準を満たすことを示すための伝統的な手法が適用できない。
したがって、本発明の目的は、連続流における或る混入物の濃度が規制的パラメーターなどの所要基準を満たしていることを、必要に応じて実証するための簡単で費用のかからない解決方法を提供することである。
本発明は、流体流中の少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法を提供することによってこの目的を達成し、前記方法は、
・少なくとも2つの単位操作を設ける工程と、
・流体流を供給し、流路において前記流体流に前記少なくとも2つの単位操作を通過させる工程と、
・所定の有効な方法で前記流体流から試料サンプリング(sampling)する工程と、
・前記流体流中の混入物濃度をモニターするために試料(sample)中の混入物濃度を決定する工程と、
を含み、
連続的で、密閉式の、病原体を低減した条件で実施される方法である。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターするこの方法は、或る連続流中の病原体などの混入物の濃度が、例えば、規制当局によって定められたり、GMPなどのガイドラインによって規定されたり、および/または、プロセス特性評価研究の際に決定されたりする基準、例えば、特定の生産条件下で或るプロセスに特有の基準を、満たしていることを実証するための、簡単で費用のかからない解決方法を可能とするという利点を有する。
本明細書で使用する用語「所定の有効な方法」とは、例えば、規制当局によって予め定められているかまたはGMPなどのガイドラインによって規定されている基準を或る生産プロセスの流体流が満たしているという結論付けを可能とするために、サンプリングが再現可能に実施される必要があることと、サンプリングの場所および/または時点が、試料が平均混入物濃度または平均より高い混入物濃度のいずれかを示すことを常に確実にするものでなければならないこととを、指す。
即ち、バッチ式生産条件下の場合は、産生物バッチ全体の平均混入物濃度を示す試料を採取するが、生産プロセスおよび連続流条件下の或る所定の点で、試料は流体流の平均混入物濃度から最高混入物濃度までを示す。このようにして、所定の有効な方法で採取された前記試料の混入物濃度が許容限界値を下回れば、そのことは、処理された流体流全体の混入物濃度がその限界値を下回ることを意味する。
さらに、所定の有効な方法による流体流のサンプリングにより、或る特定の生産プロセスサイクルの混入物濃度が、同じ条件での、例えば同じ設備と同じ会社での、同じ方式と運転による他の産生物プロセスサイクルと比較可能であることが、確実になる。
本明細書で使用する用語「連続」とは、上流の工程の出口流体流(流体流れ)が下流の工程へ移送される、少なくとも2つの処理工程および/または単位操作を、続けて実行する方法を指す。下流の工程は、上流の工程が完了される前に流体流れの処理を開始する。したがって、上流の単位から下流の単位への流体流れの連続的な移送または移転とは、上流の単位が停止される前に下流の単位が既に稼動している、即ち、直列に接続された2つの単位が、それらを通って流れる流体流れを同時に処理するということを意味する。
本明細書で使用する用語「流体流」または「流体流れ」とは、液体および/または気体の連続的な流れを指す。
一好適実施形態では、産生物流または産生物流れは、その産生物を含有する異種細胞培養流体混合物に由来し、本発明のプロセスにおける他のいずれかの工程の結果物に至る、無細胞流体であり、結果とは例えば、ろ過の後、クロマトグラフィーの後、ウイルス排除の後、限外ろ過(ultrafiltration)の後、ダイアフィルトレーションの後、または本発明のプロセスのさらなる工程の後の、産生物流れのことであり、そうして、これらの産生物流れは、異なる濃度および純度を示し得る。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法の一代替的実施形態では、流体流は、産生物を含有していない。この流体流は、例えば、生産プロセスに入る流体流であってもよい。
本明細書で使用する表現「少なくとも1つ」とは、1つまたは複数を意味する。
本明細書で使用する用語「the」、「a」、または「an」は、反対のことが明示的に示されていない限り、「少なくとも1つの」を意味し、単数のみならず複数をも包含すると理解され、「1つだけ」に限定されるものではないということも、理解されたい。
本明細書で使用する用語「混入物」とは、決定的に重要な品質属性を表すが故に治療用タンパク質の生産においてモニターしなければならない病原体を、含有する全ての成分を指す。
本明細書で使用する用語「病原体」とは、微生物およびウイルスを指す。
重要品質特性(CQA)は、最終生産物が品質の合格限度内にあることを確認するために、定義し、測定し、連続モニターすることができる化学的、物理的、生物学的、および微生物学的属性である。
本明細書で使用する用語「単位」または「単位操作」とは、生物薬剤学的および生物学的高分子産生物の生産プロセスにおける1つのプロセス工程を実施する装置を指し、また、その特定の装置、即ち、単位操作が実施するプロセスを指す。即ち、最終的な生物薬剤学的および/または生物学的高分子産生物を提供するために、産生物が所望の特性および/または純度を有するまで、流体流をいくつかの単位に通すことになる。
本明細書で使用する用語「モジュール式システム」とは、流体流を移送することができる少なくとも2つの下流および/または上流の工程を実施することができる一続きの相互接続されたモジュール(「単位」)を指す。本発明によれば、その単位は、工程を連続的に行なうのに適切であり、その単位を、流体流れとも称される(また、産生物を含んでなる場合には「産生物流れ」とも称される)連続的流体流に対して操作することができる。この「モジュール式システム」の個々のモジュールは、いかなる組合わせにおいても、相互接続させることができる。本発明の意味する範囲内のモジュールとしては、例えば、ろ過モジュール、クロマトグラフィー・モジュール、限外ろ過モジュール、ダイアフィルトレーション・モジュール、および透析モジュールが挙げられる。
本明細書で使用する用語「モジュール式」とは、相互接続された別々のモジュールにおいて個々の単位操作を実施するもので、前記モジュールが、事前設定され、細菌の低減をされ、密閉され、また、種々の組合わせで相互接続されるものであるということを、意味する。
本明細書で使用する用語「流路」とは、産生物が流れるかまたは接触するアセンブリまたは容器を指す。
本明細書で使用する用語「病原体を低減した」とは、適切な細菌低減方法によって達成可能な、病原体数の低減した状態、即ち、単位面積または単位体積当たりの病原体数がゼロに近い状態を指し、この細菌低減方法が、ガンマ照射、ベータ照射、高圧滅菌、エチレンオキシド(ETO)処理、および「定置蒸気滅菌」(SIP)および/または定置熱滅菌処理から選択できるものである。
本明細書で使用する用語「使い捨て品」とは、流体流に接触する各構成要素、特に、機器、容器、フィルター、および接続要素が、一回限り使用して処分するのに適切しており、これらの容器類がプラスチックおよび金属でできたものであり得るということを意味する。本発明の範囲内において、前記用語はまた、本発明のプロセスで一回だけ使用してそのプロセスで再度使用しないスチール製のものなど、使い捨て品をも包含する。これらの使い捨て品、例えばスチール製のものなどは、また、本発明の範囲内において、「使い捨て品として使用される」物体と、称される。このような使用済み使い捨て品は、また、本発明によるプロセスにおいて、「使い捨て」品または「一回限り使用」品(「SU技術」)と称されることがある。このようにして、本発明によるプロセスおよびモジュール式システムの、病原体を低減した状態は、なおも改善される。
本明細書で使用する用語「密閉」とは、流体流が室内環境に曝されないやり方で、上述の方法が行なわれることを意味する。材料、物体、緩衝液などを外部から追加することができるが、この追加は、流体流が室内環境に曝されることを回避するやり方で行なわれる。
本明細書で使用する用語「密閉」とは、「密閉」だけでなく「機能的に密閉」をも指す。
詳しくは、産生物が周囲環境に曝されることのないように密閉プロセスシステムが設計され運転される。密閉システムへの追加とそれからの抜き取りは、完全に密閉した状態で実施しなければならない。環境において混入物に対する効果的障壁を設けるために、無菌フィルターを用いてもよい。用語「機能的に密閉」とは、解放であってもよいが、殺菌性か、無菌性か、低生物汚染性かを問わず、プロセス要件に適合または合致した洗浄、衛生化、および/または殺菌によって「密閉とされた」プロセスを指す。これらのシステムは、そのシステム内で生産を行なっている間、密閉していなければならない。例えば、使用と使用の間にCIPやSIPが実施される得るプロセス容器が挙げられる。また、クロマトグラフィーやいくつかのろ過システムなどの非殺菌システムも、特定のシステム構成の際に適切な措置が取られるのであれば、低生物汚染性操作において密閉とされてもよい。
一定の状況下では、前記所定の有効な方法で流体流から試料サンプリングする前に、流体流から試料サンプリングしておくことが有益であり得る。これは、例えば、第1の単位操作が親和性クロマトグラフィーである場合に、当てはまり得る。この設定ではまた、流体流は、第1のカラムからの溶出時に、サンプリングすることができる。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法であって、前記少なくとも1種の混入物が微生物混入物および/または有毒混入物である方法の一実施形態では、前記方法はさらに、
・前記少なくとも2つの単位操作を分離する、孔径(pore size)が0.05〜2μmの少なくとも1つのフィルターを設けることをさらに含んでなり、
・流体流が、1つの単位操作から第2の単位操作へ流れる際に、孔径が0.05〜2μmの前記フィルターを通り、
・前記流体流を所定の有効な方法でサンプリング(sampling)することが、孔径が0.05〜2μmの前記フィルターを前記流体流が通る直前に前記流体流をサンプリングすることによってなされる。
この実施形態は、微生物混入物および/または有毒混入物の濃度が、孔径が0.05μm〜2μmのフィルターに直面するところで最も高いという利点を有する。このようにして、このサンプリングポイントで採取した試料中の微生物混入物および/または有毒混入物の濃度が適用可能閾値より低い場合、流体流中の微生物混入物および/または有毒混入物の濃度は、適用可能閾値より低くなければならない。
即ち、流体流全体が後続の単位操作に至るためには、孔径が0.05〜2μmのフィルターを通らなければならないので、微生物の濃度および他の混入物の濃度は、フィルターの未ろ過物側で最も高くなる。そのため、この場合、試料は、平均混入物濃度を表すバッチ式プロセスの場合とは違い、或る期間にわたって回収された最も高い濃度の混入物を示す。したがって、前記試料中の混入物濃度が適用可能閾値より低い場合、処理された流体流全体の混入物濃度は、その適用可能閾値より低い。
微生物混入物の濃度を決定する工程は、例えば、フィルターが交換されたときにおいて、または所定の間隔において、または流体流もしくはフィルターの或る特性が所定の閾値に達したときにおいて、実施することができる。
本明細書で使用する用語「未ろ過物」とは、或るフィルターによって保持される物質を指す。即ち、ろ液はフィルターを通るが、未ろ過物はフィルターの中または前に残る。
本明細書で使用する用語「毒」または「有毒混入物」とは、ヒト、動物、および植物にたいして、それら生物が充分な量を吸収した場合に、例えば、分子レベルの化学反応または他の活性によって有害であり得る、あらゆる成分を指す。
本明細書で使用する用語「毒素」とは、酵素または細胞受容体などの生体高分子と相互作用する体組織に接触したり、そのような体組織に吸収されたりして疾患を引き起こす可能性のある小分子、ペプチド、またはタンパク質を指し、例えば、菌体内毒素、細菌外毒素、真菌生体毒素である。即ち、毒素は、生細胞または生物内で産生される一種の有毒物質である。
上述の通り、流体流をろ過するため、とりわけ凝集体粒子などの粒子をろ別するために、フィルターは、孔径が0.05μm〜2μm、好ましくは0.05〜0.6μm、最も好ましくは0.1〜0.2μmの細孔を有する。本明細書で使用する表現「孔径が0.05μm〜2μm」とは、或るフィルターにおいて、細孔の多くが或る孔径を有し、その或る孔径が0.05μm〜2μmであり、例えば、細孔の多くが0.2μmの孔径を有することを指す。
好適実施形態では、流体流のサンプリングは、孔径が0.05μm〜2μmのフィルターを通る前に行なわれ、前記サンプリングは、フィルターに直面するところまたはフィルターの通気出口において行なわれる。
混入物の濃度をモニターする方法の別の一好適実施形態では、孔径が0.05μm〜2μmの少なくとも1つのフィルターは、Sartopore 2 XLG、サイズ8、 0.2μm(Sartorius、5445307G8g)である。
混入物の濃度をモニターする方法のさらなる一好適実施形態では、孔径が0.05〜2μmのフィルターの未ろ過物側に複数ポートおよび/または殺菌バッグが接続され、この殺菌バッグは、試料を採取するために、密閉した状態または機能的に密閉した状態で接続することができる。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする上述の方法の一好適実施形態では、孔径が0.05μm〜2μmの少なくとも2つのフィルターが並列に設けられ、そうすることで第1のフィルターは、流体流が第2のフィルターを通っている間に、細菌低減した条件下で変更することができる。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする上述の方法の別の一実施形態では、所定の有効な方法による流体流のサンプリングは、第1および/または第2の単位操作に関連した所定の時点で流体流をサンプリングすること、および/または流体流の或る特性が所定の閾値に達したときに流体流をサンプリングすることによって、なされる。
この実施形態は、必ずしもフィルターを含まない生産プロセスにおいて、ポイントで、即ち、場所および/または時点で「所定の有効な方法」によってサンプリングができる利点を有する。
また、ろ別した材料の分析を、例えば、流体流が第1の単位操作に入る前にろ過される設定で行なう場合に、この実施形態は、その、ろ別した材料の分析を可能にする。これは、所定の有効な方法で採取した試料を分析する装置が、ろ別した材料を分析することができればよく、より大きな(未ろ別)粒子の存在によって分析装置が詰まる可能性のあるその未ろ別材料を分析することができなくてもよいので、有利である。
尚、本明細書に記載の種々の実施形態は、任意適切なように組み合せることができる。このようにして、第1および/または第2の単位操作に関連して、所定の時点で流体流をサンプリングすること、および/または流体流の或る特性が所定の閾値に達したときに流体流をサンプリングすることによって、所定の有効な方法による1つまたは複数のサンプリングを行なうだけでなく、例えば、孔径が0.05μm〜2μmのフィルターの直前で所定の有効な方法による1つまたは複数のサンプリングを行なうことを、全く同一の生産プロセスが含んでもよい。このようにして、理論的には、サンプリングポイントは、孔径が0.05μm〜2μmのフィルターの直前および直後に置くことができる。
本明細書で使用する用語「フロースルー」とは、クロマトグラフィー装置の操作モードにおいて、分離媒体に不純物が特異的に結合する一方で目的の産生物が結合せず、そのように所望の産生物が「フロースルー」して回収される場合と、目的の産生物および1つまたは複数の不純物の両方が分離媒体に結合する場合との、両方またはいずれかを指す。後者の場合、目的の産生物より不純物のほうがより緊密に分離媒体に結合するため、注入を続けるに従い、目的の非結合産生物を「フロースルー」で回収することができる。即ち、産生物がクロマトグラフィー単位操作で注入されている間中ずっと、クロマトグラフィー単位操作から離れる流体流が、産生物流を構成する。
本明細書で使用する用語「結合・溶出」とは、クロマトグラフィー単位の操作モードにおいて、産生物がクロマトグラフの媒体に特異的に結合する場合を指す。そのため、結合・溶出型のクロマトグラフィーは、クロマトグラフィーカラムの注入、洗浄、溶出、および再生の工程を少なくとも含んでなり、溶出中にクロマトグラフィーカラムを離れる流体流が産生物流となる。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法であって、所定の有効な方法による流体流のサンプリングが、第1および/または第2の単位操作に関連した所定の時点で流体流をサンプリングすること、および/または流体流の或る特性が所定の閾値に達したときに流体流をサンプリングすることによってなされる方法の、一例としては、産生物サイクルがフロースルークロマトグラフィーカラムを通った後にそのカラムからサンプリングをすることが挙げられる。理論によって拘束されることを望まないが、例えば、規制当局によって予め定められているかまたはGMPなどのガイドラインによって規定されている基準を或る生産プロセスの流体流が満たしているという結論付けを可能とするために、試料が平均混入物濃度または平均より高い混入物濃度のいずれかを示すということが、驚くべきことに見出された。このようにして、所定の有効な方法で採取された前記試料の混入物濃度が所要限界値を下回れば、そのことは、処理された流体流全体の混入物濃度がその限界値を下回ることを意味する。
有効な方法で試料を採取するための時点は、様々な方法で予め定めることができる。
その時点は、プロセス特性評価の実験の際に得られる値に基づいて設定することができる。例えば、フロースルーモードで操作されるイオン交換クロマトグラフィーの場合は、流体流が2時間でクロマトグラフィーを通るように予め定められる。このようにして、所定の有効な方法で試料を採取する時点は1時間55分に設定される。
同様に、上記の或る特性は、様々な方法で予め定めることができる。
流体流の或る特性が所定の閾値に達したときに流体流をサンプリングすることの一例は、例えば、抗体負荷量など、特定の産生物量である。例えば、フロースルーモードで操作されるクロマトグラフィーの場合、最大カラム負荷量は、カラム1リットル当たり抗体2gであると、予め定められる。このようにして、新しいカラムを設置した場合、例えば自動プロセス制御システムに組み込まれたカウンターが、起動するように設定された後、そのカウンターは、例えば、280nm測定などによって流体流の流量や流体流の産生物濃度をモニターすることによって、カラム負荷量をモニターする。カラム負荷量が、カラム1リットル当たり抗体1.95gという閾値に達するとすぐに、試料を取り出す。
流体流の或る特性が所定の閾値に達したときに流体流をサンプリングする他の一例は、例えば、特定の所定の体積がクロマトグラフィーカラムに注入された場合である。例えば、臨界体積が、カラム1ml当たり2リットルであると予め定められる。こうして、カラムを流路に接続した場合、例えば、自動プロセス制御システムに組み込まれたカウンターが、起動するように設定された後、そのカウンターは、例えば、特定のポンプのポンプ速度をモニターすることによって、クロマトグラフィーカラムを通る流体流の体積をモニターする。通過した流体流がカラム1ml当たり1.95リットルであるという閾値にその体積が達するとすぐに、試料を採取する。
流体流の或る特性が所定の閾値に達したときに流体流をサンプリングする他の一例は、例えば、特定の所定の体積が結合・溶出クロマトグラフィー工程においてカラムから溶出したときである。例えば、2〜2.5カラム体積の臨界溶出体積に達した後に、混入物濃度が最大に達するということが、予め定められる。このようにして、カラムを流路に接続した場合、例えば、自動プロセス制御システムに組み込まれたカウンターが、起動するように設定された後、そのカウンターは、溶出体積をモニターする。溶出体積が、2〜2.5カラム体積である臨界溶出体積の閾値にほぼ達するとすぐに、試料、例えば、特異的試料(differential sample)または全体的試料(integral sample)を、採取する。特異的試料の場合、試料回収は、2〜2.5カラムの所定臨界溶出体積に達する時間のうち、短時間である。全体的試料の場合、試料回収は、2〜2.5カラムの所定臨界溶出体積に達する時間の間、連続的である。一般に、全体的試料の場合、試料回収は、所定の期間、即ち時間を通じて、連続的である。全体的な試料回収は、相互に分離するのが困難ないくつかの混入物の濃度をモニターしなければならない場合に有利であることがある。さらに、全体的試料回収は、反復的ではあっても全体として永続的なように実施することができ、例えば、第1の全体的試料のサンプリング手順が1日目の時点Xに開始して2日目の時点Xに終了し、第2の全体的試料のサンプリング手順が2日目の時点Xに開始して3日目の時点Xに終了し、以降も同様とする。即ち、連続流体流のサブバッチが回収される。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法の一実施形態では、流体流は産生物流である。
この産生物流は、例えば、産生物が所望の特性に達するまで単位操作から単位操作へと次々に流れる。このことは、或る産生物が所望の特性に達するのに必要な数の単位操作を、例えばモジュール式に接続してもよいことを意味する。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする本明細書に記載の方法であって、流体流が産生物流である方法と、少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする本明細書に記載の方法であって、流体流が産生物を含有しない方法との両方を、同一の生産プロセスが用いてもよい。
少なくとも1つの混入物の濃度をモニターする方法の一実施形態では、産生物は、ペプチド、タンパク質、小分子薬物、核酸からなる群れより選択される少なくとも1つの成分を含んでなる。
本明細書で使用する用語「ペプチド」とは、比較的短い長さ(例えば、50個未満のアミノ酸)を有する、アミノ酸のポリマーを指す。ポリマーは、直鎖状であっても分岐状であってもよく、修飾アミノ酸を含んでいてもよく、非アミノ酸によって割り込まれていてもよい。この用語はまた、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化によって修飾されるか、あるいはまた、限定するものではないが、蛍光マーカー、粒子、ビオチン、ビーズ、タンパク質、放射性標識、化学発光タグ、生物発光標識などの標識成分との結合など、他の操作によって修飾された、アミノ酸ポリマーを包含する。
本明細書で使用する用語「タンパク質」とは、アミノ酸のポリペプチドを指す。この用語は、全長型のもの、野生型のもの、またはそれらの断片であり得るタンパク質を包含する。タンパク質は、ヒトのもの、非ヒトのもの、関連する天然アミノ酸を人工的または化学的に模倣したもの、また、天然アミノ酸ポリマーや非天然アミノ酸ポリマーであってもよい。
好ましくは、タンパク質は、治療用タンパク質である。
本明細書で使用する用語「治療用タンパク質」とは、生物の組織、器官、または系統の生物学的または医学的反応を引き出すために、その生物に投与され得るタンパク質を指す。
さらにより好ましくは、タンパク質は抗体である。
本明細書で使用する用語「抗体」とは、免疫グロブリン、または免疫グロブリンの免疫学的に活性な部分、即ち、抗原結合部位含有分子、などの結合性分子を指す。
本明細書で使用する用語「小分子薬物」とは、生物学的過程を調節するのを助け得る低分子量(<900ダルトン)化合物を指す。
本明細書で使用する用語「核酸」とは、一本鎖状または二本鎖状の、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドおよびそれらのポリマーを指す。特に限定していない限り、これらの用語は、それら言及した核酸に類似の結合性を有して天然ヌクレオチドと同様に代謝される天然ヌクレオチド類似体を、含有する核酸を包含する。他に断りがない限り、特定の核酸配列はまた、明示的に示された配列だけでなく、その保存的に改変された改変体(例えば、縮重コドン置換体)および相補配列を、暗示的に包含する。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法であって、所定の有効な方法による流体流のサンプリングが、第1および/または第2の単位操作に関連した所定の時点で流体流をサンプリングすること、および/または流体流の或る特性が所定の閾値に達したときに流体流をサンプリングすることによって、なされる方法の一好適実施形態では、流体流が通る少なくとも2つの単位操作の第一のものが、結合・溶出型クロマトグラフィー単位操作である。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法であって、所定の有効な方法による流体流のサンプリングが、第1および/または第2の単位操作に関連した所定の時点で流体流をサンプリングすること、および/または流体流の或る特性が所定の閾値に達したときに流体流をサンプリングすることによって、なされる方法の別の一好適実施形態では、流体流が通る少なくとも2つの単位操作の第一のものが、フロースルー型クロマトグラフィー単位操作である。
この実施形態は、所定の有効な方法による流体流のサンプリングの所定の時点を、結合・溶出型クロマトグラフィー単位操作の溶出時間との関連において選ぶことができるという利点を有する。
本明細書で使用する用語「溶出時間」は、連続的クロマトグラフィーが特定のカラムの溶出を行なう時間を指す。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法であって、所定の有効な方法による流体流のサンプリングが、第1および/または第2の単位操作に関連した所定の時点で流体流をサンプリングすること、および/または流体流の或る特性が所定の閾値に達したときに流体流をサンプリングすることによって、なされる方法の一好適実施形態では、流体流の前記或る特性は、カラム当たりの所定の抗体負荷量体積、および/またはフロースルー型クロマトグラフィーカラムの所定の負荷量体積、および/または結合・溶出型クロマトグラフィーカラムの所定の溶出量体積である。
少なくとも1つの混入物の濃度をモニターする上述の方法の一好適実施形態では、前記方法は、混入物の濃度を所定の参照値と比較する工程をさらに含んでなる。
この工程により、混入物濃度が所定の参照値より低いか否かの評価が可能となる。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法の一好適実施形態では、前記方法は、試料を自動的に抜き取る自動化プロセス制御システムによって実施され制御される。
この実施形態では、孔径が0.05〜2μmの少なくとも2つのフィルターが並列に設けられ、それによって第1のフィルターが、細菌を低減した条件下で自動的に変更でき、この自動フィルター交換は、
(i)未ろ過物側の圧力センサーが閾値を上回り、流路の閉鎖とともに、好ましくは気体または液体によって第1のフィルター、即ち使用フィルターの産生物がろ液側に移されたとき、または流路の第1の使用フィルターの最大時間が過ぎたとき、または第1の使用フィルターの最大ろ液体積を上回る通過があったときに、流路を第2のフィルター、即ち新しいフィルターに切り替える工程と、
(ii)産生物を、好ましくは、供給ポンプによるかまたは、細菌を低減した方法で取り付けた密閉バッグに入れるかして、第2の新しいフィルターに移送しながら、前記新しいフィルターの通気バルブによって、エアーフィルターを介して、前記新しいフィルターの通気を行なう工程と、
(iii)圧力センサーまたは充填レベルセンサーまたは天秤または液体検出器によって、未ろ過物側で第2の新しいフィルターの通気が終了したことを検知する工程と、
(iv)ろ液の出口を開放し、通気バルブとエアーフィルターの間の流路をバルブで閉鎖する工程と、
(v)古いフィルターを新しいフィルターに交換する工程とを、好ましくは含んでなり、
同時に行なうかまたは下流方向に行なう、新しいフィルターへの産生物の移送が、例えば、供給ポンプを用いて実施することができる、ということが好ましい。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法の一好適実施形態では、流体流に接触する全ての構成要素は、適切な細菌低減手段により滅菌され、細菌低減方法は、好ましくは、ガンマ照射、ベータ照射、高圧滅菌、エチレンオキシド(ETO)処理、オゾン処理(O)、過酸化水素処理(H)、および定置蒸気滅菌(SIP)処理からなる群より選択される。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法の一好適実施形態では、流体流は貯蔵バッグに一時的に保持され、所定の有効な方法による流体流のサンプリングの前に前記貯蔵バッグで短時間混合される。
このような貯蔵容器は、異なる単位操作に要求される異なる処理時間を考慮するために、連続的プロセスにおいてしばしば用いられる。しかしながら、前記貯蔵バッグで絶えず混合することは、例えば、せん断応力、顕微鏡でないと見えない粒子の形成、および/または凝集物の形成、などの逆効果を、流体流に含まれる産生物に対して有する。
そこで、貯蔵バッグの流体流の短時間混合、即ち、試料採取前の短い間の混合は、流体流に含まれる産生物に対して逆効果を有さず、同時に均質的試料を確保し、これが流体流の平均的組成を表すということが、驚くべきことに発見された。
短時間混合が行なわれる短い時間間隔は、産生物に対して起こり得る損傷を最小限とするために、好ましくは30秒〜10分、より好ましくは1分〜5分、最も好ましくは2分〜4分である。
このような短時間混合は、例えば、再循環ポンプによって、自動的に実施してもよい。
少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法の一好適実施形態では、流体流に接触する全ての構成要素は、使い捨て品であるか、または使い捨て品として用いられる。
さらに、或る生産プロセスにおいて流体流が通るポイントが異なれば、そこに、少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法の実施形態も相異なるものが選択され、特に、所定の有効な方法で流体流をサンプリングする方法も相異なるものが選択されるということが、可能である。即ち、少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法の、複数の異なる実施形態の組合わせを、全く同一の生産プロセスで用いることができる。
別の態様では、本明細書に記載することは、少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法を、治療用タンパク質の生産のための連続的プロセスにおいて使用することに関する。
前記使用の一好適実施形態では、前記方法が、異種細胞培養流体混合物から、抗体などの治療用タンパク質を連続的に、細菌を低減して生産および/または処理するプロセスに適用され、前記方法は、
(a)産生物流れの形の、産生物を含有する異種細胞培養流体混合物から、粒子のない流体を調製する工程と、
(b)ろ液を含有する少なくとも1つのろ過を行なう工程と、
(c)産生物の洗浄のために少なくとも2つのクロマトグラフィー工程を行なう工程と、
(d)少なくとも1つのウイルス排除を行なう工程と、
(e)工程(b)、(c)、および/または(d)の産生物流れに、少なくとも1つの限外ろ過工程および/または少なくとも1つのダイアフィルトレーションを行なう工程とを、含んでなり、
前記方法は、(c)の少なくとも2つのクロマトグラフィー工程のそれぞれが、少なくとも2つのクロマトグラフィーカラムおよび/または吸着膜による洗浄を含んでなることを特徴とする。
前記使用の一実施形態では、前記方法は、治療用タンパク質を連続的に、細菌を低減して生産および/または処理するプロセスに適用され、工程a)の異種細胞培養流体混合物は、流加条件下で調製され、異なる収集バッチの処理の間に緩衝液フラッシュが実施される。
本明細書で使用する用語「流加」とは、培養の間に細胞培養媒体が細胞培養に加えられるが、細胞培養媒体の連続的な除去が培養の間に行なわれないという培養条件を指す。
本明細書で使用する用語「緩衝液フラッシュ」とは、プロセスパラメーター、プロセス条件、および測定品質属性が各バイオリアクターバッチと1対1の関係を有することを確実にするために、流体流の流路全体を緩衝液で洗い流すことを指す。
このようにして、この緩衝液フラッシュは、或る産生物の品質属性の不適合が見られた場合に、この不適合が細胞培養に関係しているのかどうか、およびどの細胞培養が影響を受けていたのかを、それぞれ評価するために、単一のバイオリアクターバッチにまで遡ってその不適合を調べることができるという効果を有する。即ち、細胞培養条件は、決定的に重要な品質属性にかなりの影響を与え得るので、この手法により、決定的に重要な品質属性の不適合が細胞培養に関係しているのか否か、およびその不適合がどの特定の細胞培養に関係しているのかを、それぞれ評価することができる。
このような緩衝液フラッシュはまた、収集バッチなど、異なる起源に由来する、異種流体混合物、例えば異種細胞培養流体混合物の処理開始前などに毎回、本明細書に記載の方法とは無関係に実施することができる。
前記使用の別の一実施形態では、前記方法は、治療用タンパク質を連続的に、細菌を低減して生産および/または処理するプロセスに適用され、工程a)の異種細胞培養流体混合物は、連続細胞培養または流加法で調製され、緩衝液フラッシュを、定義した収集体積間隔および/または時間間隔の処理の間に実施する。
定義した収集体積間隔および/または時間間隔を用いて緩衝液フラッシュに理想的な時点を決定することで、連続的細胞培養条件下でも、不適合が細胞培養に関係しているのか否かを評価することができる。
本明細書で使用する用語「連続的細胞培養」とは、細胞培養媒体などの溶液が、細胞培養に添加され、また、培養の間に連続的に細胞培養から吸引されるという、培養条件を指す。
連続的細胞培養の一例は、灌流細胞培養である。本明細書で使用する用語「灌流」とは、細胞培養媒体が、細胞培養に添加され、また、培養の間に連続的に細胞培養から除去されるという、一種の連続的細胞培養を指す。細胞密度レベルを維持するために、培養細胞の少なくとも一部が、細胞培養容器に保持されるか、または除去された媒体から灌流細胞培養条件下で分離されるかする必要がある。細胞培養容器の外での分離の場合、細胞は、吸引された溶液から分離されると、細胞培養容器に戻される。加えて、灌流培養条件下で培養細胞の一部は、或る目標細胞密度を維持し、生育不能細胞を除去(「パージ」)するために、典型的には廃棄される、即ち、培養容器に保持されたり培養容器に戻されたりしない。
本明細書で使用する用語「定義した収集体積間隔」とは、本明細書に記載する方法の前記使用の工程a)から得られる所定の体積の溶液を指す。即ち、産生物流の形の、産生物を含有する異種細胞培養流体混合物に由来する、粒子のない流体の体積が、所定の体積に達するかまたはその体積を上回った後に、緩衝液フラッシュを実施する。
あるいは、例えば、一日に一度、一週間に一度など、期間を予め定め、その時間間隔が過ぎた後に、緩衝液フラッシュを実施する。
さらにまた、定義した収集体積間隔と時間間隔との組合わせを用いて、例えば連続的細胞培養条件下で緩衝液フラッシュを準備するべき時点を、決定することができる。
実施例1
生物薬剤学的および生物学的産生物の生産方法に本明細書に記載の方法を適用した場合、その方法は通常、少なくとも次の生産工程を含んでなり、それら生産工程は通常、次の通り組まれる。
B.下流
・細胞分離
・好ましくは濃度による、緩衝液または媒体の交換
・好ましくは殺菌フィルターを用いた、生物汚染度の低減
・キャプチャークロマトグラフィー
・ウイルス不活性化
・中和、即ち、pHと導電率の調整
・クロマトグラフィーの中間的および精密的精製
・pHおよび導電率の調整
・例えば殺菌フィルターを用いた、生物汚染度の低減
・好ましくは濃度による、緩衝液の交換
・ウイルスのろ過
・殺菌フィルターを用いたろ過
3つの決定的に重要な処理工程を微生物試験の例として選んだ。
1.ウイルス不活性化後の中和
2.最終的クロマトグラフィー工程の後のpHおよび導電率の調整
3.ウイルスのろ過
図1は、微生物および内毒素をサンプリングするための3つのサンプリング箇所で用いられたサンプリング装置を示す、即ち、これは、少なくとも1つの混入物の濃度をモニターする方法であって、少なくとも1種の混入物が微生物混入物および/または有毒混入物である方法の、例である。ポンプ(2)が、前のプロセス工程(1)からろ過アセンブリに産生物を送り込む。産生物は、バルブ(3a)および(5a)とフィルター(4a)を通るか、またはバルブ(3b)および(5b)とフィルター(4b)を通るか、いずれかにより1つの能動フィルターのみを通って後続の単位操作の、貯留部バッグ(6)とも呼ばれる貯蔵バッグへと流れる。フィルターとして、Sartopore 2 XLG、サイズ8、0.2μm(Sartorius、5445307G8G)を用いた。これらのフィルターには、初期のろ過における脱気のために、疎水性の0.2μmのエアーフィルター(7a、7b)が取り付けられている。流れ方向は上部から底部へ向かい、エアーフィルターは上部通気バルブに取り付けられている。フィルターの底部通気バルブには、Cflexチューブ(内径3.2mm)が付いており、これに、1L予備滅菌済みflexboy(9a、9b)を、密閉状態で溶接することができた。試料を、各ピンチバルブ(8a)または(8b)を開けることによって採取した。自動殺菌サンプリングバルブ(8a)および(8b)には、空気作動的または電気的に制御されるピンチバルブを用いることができ、これらは、中央PCSシステムによって制御することができる。
実施例2
フロースルークロマトグラフィー
図2は、フロースルークロマトグラフィーのプロセス工程の後に非微生物混入物をサンプリングするために用いることができるサンプリング装置を示す、即ち、これは、少なくとも1つの混入物の濃度をモニターする方法であって、所定の有効な方法による流体流のサンプリングが、第1および/または第2の単位操作に関連した所定の時点で流体流をサンプリングすることによってなされる方法の一例である。フロースルークロマトグラフィー工程(1)の注入ポンプ(2)は、クロマトグラフィーのカラム12aまたはカラム12bのいずれかを通して産生物を送り込む。両方のカラムは、同じ樹脂材料を用いており、充填するカラム体積(Vcol)は同じである。一定の数のカラム体積Nに達した後に、一杯に注入されたクロマトグラフィーカラムが再生され始め、同時に第2のクロマトグラフィーカラムに注入が行なわれる。フロースルー産生物は、ろ過アセンブリを通って、次の単位操作の貯留部バッグ(6)へと流れる。産生物は、バルブ3aおよび5aとフィルター4aを通るか、またはバルブ3bおよび5bとフィルター4bを通るか、いずれかにより1つの能動フィルターのみを通って後続の単位操作の貯留部バッグ(6)へと流れる。この実施例では、フィルターとして、Sartopore 2 XLG、サイズ8、0.2μm(Sartorius、5445307G8G)を用いる。これらのフィルターには、初期のろ過における脱気のために、疎水性の0.2μmのエアーフィルター(7a、7b)が取り付けられている。産生物はついで、産生物バルブ(10)を通って貯留部バッグ(6)へと流れるか、またはサンプリングバルブ(8)を通ってサンプリングバッグ(9)へと流れるか、どちらかである。殺菌チューブ溶接など、密閉または機能的密閉の方法で取り付け/取り外しする1L Flexboyなど、予備滅菌したサンプリングバッグを用いることができる。
図3は、吸着膜上の宿主細胞混入物(HCP)の混入濃度が、クロマトグラフィーカラムに注入される産生物の体積または量とともに上昇することを示す。試料を、特定の時点でのみ、クロマトグラフィーカラムへの負荷量に関わりなく採取した場合は、CQA試験におけるばらつきが高いと考えられる。CQAのプロセス制御を実証するために、産生物試料は、カラム注入の最終カラム体積に入れるべきである。
これは、自動化プロセス制御システムを用いることによってなされる。
クロマトグラフィー工程(1)の局所制御システムは、注入相においてカラムに注入される体積を積算する。負荷体積よりも、カラムに注入されたタンパク質の実際の量のほうが、流通におけるCQAに決定的に重要であれば、UV280nmなどのオンライン検知方法を用いることができる。次いで、UV信号が産生物流量とともに、積算される。積算された値は、局所PCSから、SIEMENS PCS 7などの中央制御システムに、例えばOPCまたはProfibusプロトコルによって転送される。積算値が、有効な決定的重要サンプリング閾値、即ち、サンプリング仕様に達すると、サンプリングルーチンが中央PCSで開始される。このようにして、所定の有効な方法によるサンプリングは、この例では、所定のUV信号閾値に従った。ろ過システムにおけるホールドアップによりあり得る遅延時間の後に、PCSはバルブ8を開け、バルブ9を閉じる。
両方のバルブは、空気作動的か電気的か、いずれかにより制御されるピンチバルブであり得る。
本出願に至った研究は、プロジェクト「知識に基づくプロセス頭脳−安定したバイオプロセス・サブプロジェクトMへの新しい道」の一部である補助031A616Mにより支援された。
微生物および内毒素をサンプリングするための3つのサンプリング箇所で用いられたサンプリング装置を示す。 フロースルークロマトグラフィーのプロセス工程の後に非微生物混入物をサンプリングするために用いることができるサンプリング装置を示す。 吸着膜上の宿主細胞混入物(HCP)の混入濃度が、クロマトグラフィーカラムに注入される産生物の体積または量とともに上昇することを示す。

Claims (15)

  1. 流体流中の少なくとも1種の混入物の濃度をモニターする方法であって、
    ・少なくとも2つの単位操作を設ける工程と、
    ・流体流を供給し、流路において前記流体流に前記少なくとも2つの単位操作を通過させる工程と、
    ・所定の有効な方法で前記流体流から試料サンプリングする工程と、
    ・前記流体流中の混入物濃度をモニターするために試料中の混入物濃度を決定する工程とを含み、
    連続的で、密閉式の、病原体を低減した条件で実施される、方法。
  2. 前記少なくとも1種の混入物は、微生物混入物および/または有毒混入物であり、
    ・前記方法は、前記少なくとも2つの単位操作を分離する、孔径が0.05〜2μmの少なくとも1つのフィルターを設けることをさらに含み、
    ・前記流体流は、1つの単位操作から第2の単位操作へ流れる際に、孔径が0.05〜2μmの前記フィルターを通り、
    ・所定の有効な方法で前記流体流から試料サンプリングすることは、孔径が0.05〜2μmの前記フィルターを前記流体流が通る直前に前記流体流から試料サンプリングすることによってなされる、
    請求項1に記載の方法。
  3. 所定の有効な方法で前記流体流から試料サンプリングすることは、前記第1および/または前記第2の単位操作に関連した所定の時点で前記流体流から試料サンプリングすること、および/または前記流体流の或る特性が所定の閾値に達したときに前記流体流から試料サンプリングすることによってなされる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 所定の有効な方法で前記流体流から試料サンプリングすることは、前記流体流の或る特性が所定の閾値に達したときに前記流体流から試料サンプリングすることによってなされ、前記試料サンプリングは全体的試料回収である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記流体流は、産生物流である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記流体流の前記或る特性は、カラム当たりの所定の抗体負荷量体積、および/またはフロースルークロマトグラフィーカラムの所定の負荷体積、および/または結合・溶出型クロマトグラフィーカラムの所定の溶出体積である、請求項3に記載の方法。
  7. 前記混入物濃度を所定の参照値と比較する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記試料を自動的に採取する自動化プロセス制御システムによって実施され制御される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 孔径が0.05〜0.2μmの少なくとも2つのフィルターが並列に設けられ、それによって前記第1のフィルターが、細菌を低減した条件下で自動的に変更でき、この自動フィルター交換が、
    (i)未ろ過物側の圧力センサーで閾値が超過され、流路の閉鎖とともに好ましくは気体または液体によって前記第1のフィルター即ち使用フィルターの産生物がろ液側に移されたとき、または前記流路の前記第1の使用フィルターの最大時間が過ぎたとき、または前記第1の使用フィルターの最大ろ液体積を上回る通過があったときに、前記流路を前記第2のフィルター即ち新しいフィルターに切り替える工程と、
    (ii)前記産生物を好ましくは供給ポンプによるかまたは細菌を低減した方法で取り付けた密閉バッグに入れるかして前記第2の新しいフィルターに移送しながら、前記新しいフィルターの通気バルブによってエアーフィルターを介して前記新しいフィルターの通気を行なう工程と、
    (iii)前記圧力センサーまたは充填レベルセンサーまたは天秤または液体検出器によって、前記未ろ過物側で前記第2の新しいフィルターの通気が終了したことを検知する工程と、
    (iv)ろ液の出口を開放し、吹出しバルブとエアーフィルターとの間の流路をバルブで閉鎖する工程と、
    (v)古いフィルターを新しいフィルターに交換する工程と、
    を好ましくは含み、
    同時にまたは下流方向に行なわれる前記新しいフィルターへの前記産生物の移送が実施可能であり、例えば供給ポンプを用いて実施可能である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記流体流は、貯蔵バッグに一時保持され、前記流体流は、所定の有効な方法で前記流体流から試料サンプリングする前に前記貯蔵バッグで短時間混合される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 流体流に接触する全ての構成要素が、使い捨て品であるか、または使い捨て品として用いられる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 生物薬剤的および生物学的な高分子産生物の生産の連続的プロセスにおける、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法の使用。
  13. 前記方法は、異種細胞培養流体混合物から生物薬剤的および生物学的な高分子産生物を、連続的に、細菌を低減して生産および/または処理するプロセスに適用され、
    (a)産生物流の形の、産生物を含有する異種細胞培養流体混合物から、粒子のない流体を調製する工程と、
    (b)ろ液を含有する少なくとも1つのろ過を行なう工程と、
    (c)前記産生物の洗浄のために少なくとも2つのクロマトグラフィー工程を行なう工程と、
    (d)少なくとも1つのウイルス排除を行なう工程と、
    (e)工程(b)、(c)、および/または(d)の前記産生物流に、少なくとも1つの限外ろ過工程および/または少なくとも1つのダイアフィルトレーションを行なう工程と、
    を含み、
    (c)の前記少なくとも2つのクロマトグラフィー工程の各々は、少なくとも2つのクロマトグラフィーカラムおよび/または吸着膜による洗浄を含む、ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 工程a)の前記異種細胞培養流体混合物は、流加条件下で調製され、緩衝液フラッシュが、異なる収集バッチの処理の間に実施される、請求項13に記載の方法。
  15. 工程a)の前記異種細胞培養流体混合物は、流加条件下で調製されるかまたは連続的細胞培養として調整され、緩衝液フラッシュが、異なる定めの収集体積間隔および/または時間間隔の処理の間に実施される、請求項13に記載の方法。
JP2019524334A 2016-11-11 2017-11-03 連続流における混入物をモニターするための流体流をサンプリングする方法 Pending JP2019535260A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16198334.1 2016-11-11
EP16198334.1A EP3141594A3 (en) 2016-11-11 2016-11-11 Method for sampling fluid streams for monitoring contaminants in a continuous flow
EP17191961 2017-09-19
EP17191961.6 2017-09-19
PCT/EP2017/078143 WO2018086997A1 (en) 2016-11-11 2017-11-03 Method for sampling fluid streams for monitoring contaminants in a continuous flow

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535260A true JP2019535260A (ja) 2019-12-12
JP2019535260A5 JP2019535260A5 (ja) 2020-12-03

Family

ID=60327296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524334A Pending JP2019535260A (ja) 2016-11-11 2017-11-03 連続流における混入物をモニターするための流体流をサンプリングする方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20190359930A1 (ja)
EP (1) EP3538636A1 (ja)
JP (1) JP2019535260A (ja)
KR (1) KR20190079662A (ja)
CN (1) CN109963935A (ja)
AU (1) AU2017358509A1 (ja)
CA (1) CA3043294A1 (ja)
IL (1) IL266423A (ja)
MX (1) MX2019005567A (ja)
RU (1) RU2755065C2 (ja)
SG (2) SG10202104821SA (ja)
TW (1) TW201831889A (ja)
WO (1) WO2018086997A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110935274A (zh) * 2019-09-18 2020-03-31 赵兰坤 一种降低氨基酸发酵染菌的空气过滤装置
US20210387146A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Duke University Collection of cells from biological fluid

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319294A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 生物由来高分子溶液精製方法
JP2015514090A (ja) * 2012-03-26 2015-05-18 サノフイ 安定なIgG4に基づく結合剤の製剤
WO2015084996A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds and compositions for imaging gcc-expressing cells
WO2016177650A1 (de) * 2015-05-07 2016-11-10 Bayer Technology Services Gmbh Modulare anlage und verfahren zur kontinuierlichen, keimreduzierten produktion und/oder aufbereitung eines produktes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2550971T (pt) * 2004-09-30 2017-10-02 Bayer Healthcare Llc Dispositivos e métodos para fabrico contínuo integrado de moléculas biológicas
US7981679B2 (en) * 2007-02-16 2011-07-19 Nalco Company Method of monitoring bulk (total) microbiological activity in process streams
RU2516580C2 (ru) * 2008-11-24 2014-05-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Способ и устройство для быстрого анализа образцов текучего вещества с использованием фильтра
KR102027596B1 (ko) * 2010-12-06 2019-10-01 타폰 바이오시스템즈, 인코포레이티드 생물학적 산물을 위한 연속 처리 방법
CN202047067U (zh) * 2010-12-13 2011-11-23 南宁庞博生物工程有限公司 生物酶液体和饮料的多级超滤纯化分离浓缩装置
EP2682168A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-08 Millipore Corporation Purification of biological molecules
JP6345184B2 (ja) * 2012-10-30 2018-06-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 2段階接線流限外濾過を使用するポリペプチドの精製
JP2017510452A (ja) * 2014-03-07 2017-04-13 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ 生物学的生成物の分画のための装置及び方法
US9908064B2 (en) * 2015-02-06 2018-03-06 Leidos, Inc. Portable fluidic platform for rapid cell-free production of protein biologics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319294A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 生物由来高分子溶液精製方法
JP2015514090A (ja) * 2012-03-26 2015-05-18 サノフイ 安定なIgG4に基づく結合剤の製剤
WO2015084996A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds and compositions for imaging gcc-expressing cells
WO2016177650A1 (de) * 2015-05-07 2016-11-10 Bayer Technology Services Gmbh Modulare anlage und verfahren zur kontinuierlichen, keimreduzierten produktion und/oder aufbereitung eines produktes

Also Published As

Publication number Publication date
SG10202104821SA (en) 2021-06-29
RU2019117905A (ru) 2020-12-11
TW201831889A (zh) 2018-09-01
AU2017358509A1 (en) 2019-05-09
WO2018086997A1 (en) 2018-05-17
RU2755065C2 (ru) 2021-09-13
KR20190079662A (ko) 2019-07-05
IL266423A (en) 2019-06-30
CN109963935A (zh) 2019-07-02
SG11201903531UA (en) 2019-05-30
EP3538636A1 (en) 2019-09-18
RU2019117905A3 (ja) 2021-03-10
US20190359930A1 (en) 2019-11-28
MX2019005567A (es) 2019-08-12
CA3043294A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI679053B (zh) 自層析管柱中連續洗提產品之方法
CN107995924B (zh) 用于连续且微生物减少地生产和/或处理产品的模块化设备和方法
JP2018518161A5 (ja)
TWI671312B (zh) 無菌層析法及製法
EP3337598B1 (en) Re-circulation loop in cff/tff single use flow path
EP3102935B1 (en) A bioreactor arrangement and continuous process for producing and capturing a biopolymer
JP2019535260A (ja) 連続流における混入物をモニターするための流体流をサンプリングする方法
US20200038778A1 (en) Degassing in methods for continuous processing of a healthcare product
US20220073560A1 (en) Method for transferring a batch production process to a continuous production process
EP3141594A2 (en) Method for sampling fluid streams for monitoring contaminants in a continuous flow
KR20230083298A (ko) 연속 바이러스 보유 여과
EP3363517A1 (en) Degassing in methods for continuous production of a healthcare product

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614