JP2019533234A - ユーザインタフェース提供のためのタッチ入力方法及び装置 - Google Patents

ユーザインタフェース提供のためのタッチ入力方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019533234A
JP2019533234A JP2019514738A JP2019514738A JP2019533234A JP 2019533234 A JP2019533234 A JP 2019533234A JP 2019514738 A JP2019514738 A JP 2019514738A JP 2019514738 A JP2019514738 A JP 2019514738A JP 2019533234 A JP2019533234 A JP 2019533234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electrode
pressure
area
touch input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232178B2 (ja
Inventor
キム,セヨプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hideep Inc
Original Assignee
Hideep Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hideep Inc filed Critical Hideep Inc
Publication of JP2019533234A publication Critical patent/JP2019533234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232178B2 publication Critical patent/JP7232178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本発明は、タッチ入力装置において、少なくとも一つの領域を含むタッチスクリーンと、前記少なくとも一つの領域に含まれる第1領域に対する第1タッチ情報を受信し、前記第1領域に含まれるアイコンの状態情報を変更するか否かを決定し、前記決定に基づいて、前記第1領域に含まれるアイコンの状態情報または前記タッチスクリーンに含まれる前記第1領域と異なる第2領域に含まれるアイコンの状態情報を変更するように制御するプロセッサと、を含む、タッチ入力装置であることを特徴とする。

Description

本発明は、タッチ入力装置に関するもので、より詳しくは、ユーザのタッチ動作によるインターフェースをタッチスクリーン上に表現して視認性を向上させるためのタッチ入力装置に関する。
コンピューティングシステムの操作のために、多様な種類の入力装置が用いられている。例えば、ボタン(button)、キー(key)、ジョイスティック(joystick)、タッチスクリーンのような入力装置が用いられている。タッチスクリーンの手軽で簡単な操作により、コンピューティングシステムの操作時にタッチスクリーンの利用が増加している。
タッチスクリーンは、タッチ−感応表面(touch-sensitive surface)を備えた透明なパネルであり得るタッチセンサパネル(touch sensor panel)を含むタッチ入力装置のタッチ表面を構成することができる。このようなタッチセンサパネルは、ディスプレイスクリーンの前面に付着され、タッチ−感応表面がディスプレイスクリーンの見える面を覆うことができる。ユーザが指などでタッチスクリーンを単純にタッチすることによって、ユーザがコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、コンピューティングシステムは、タッチスクリーン上のタッチ及びタッチ位置を認識し、このようなタッチを解釈することによって、これに従い演算を遂行することができる。
この時、ユーザのタッチ動作を視覚的に表現し、ユーザのタッチ動作によるインターフェースをタッチスクリーン上に効率的に提供する必要性が生じている。
本発明の目的は、タッチスクリーン上のタッチの位置だけでなく、タッチ圧力の大きさを検出することができるディスプレイモジュールを含むタッチ入力装置を提供することである。
本発明の他の目的は、ユーザが所望するタッチスクリーンの表現でディスプレイモジュールの視認性(visibility)を向上させることができ、特に、アイコンの実行時、より容易に操作することを目的とする。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、タッチ入力装置において、
少なくとも一つの領域を含むタッチスクリーンと、前記少なくとも一つの領域に含まれる第1領域に対する第1タッチ情報を受信し、前記第1領域に含まれるアイコンの状態情報を変更するか否かを決定し、前記決定に基づいて、前記第1領域に含まれるアイコンの状態情報、または、前記タッチスクリーンに含まれる前記第1領域と異なる第2領域に含まれるアイコンの状態情報を変更するように制御するプロセッサと、を含む、タッチ入力装置であってもよい。
本発明によれば、タッチスクリーン上のタッチの位置だけでなく、タッチ圧力の大きさを検出することができるディスプレイモジュールを含むタッチ入力装置を提供することができる。
また、本発明によれば、ユーザの所望するタッチスクリーンの表現でディスプレイモジュールの視認性(visibility)を向上させることができ、特に、アイコンの実行時、より容易に操作することができる。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000に対するブロック図である。 実施形態による静電容量方式のタッチセンサ及びこの動作のための構成の概略図である。 実施形態による静電容量方式のタッチセンサ及びこの動作のための構成の概略図である。 ディスプレイパネルを含むタッチ入力装置において、タッチ位置、タッチ圧力及びディスプレイ動作を制御するための制御ブロックを例示する。 実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネルに対するタッチセンサ及び圧力センサの相対的な位置を例示する概念図である。 実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネルに対するタッチセンサ及び圧力センサの相対的な位置を例示する概念図である。 実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネルに対するタッチセンサ及び圧力センサの相対的な位置を例示する概念図である。 実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネルに対するタッチセンサ及び圧力センサの相対的な位置を例示する概念図である。 実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネルに対するタッチセンサ及び圧力センサの相対的な位置を例示する概念図である。 実施形態によるタッチ入力装置において、ディスプレイパネルに対するタッチセンサ及び圧力センサの相対的な位置を例示する概念図である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に電極シートの形態で構成された圧力センサが付着される例を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に電極シートの形態で構成された圧力センサが付着される例を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に電極シートの形態で構成された圧力センサが付着される例を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に電極シートの形態で構成された圧力センサが付着される例を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に電極シートの形態で構成された圧力センサが付着される例を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に電極シートの形態で構成された圧力センサが付着される例を例示する。 本発明の実施形態による電極シートの断面を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に圧力センサが直接形成される例を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に圧力センサが直接形成される例を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に圧力センサが直接形成される例を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に含まれる電極の形態を例示する図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に含まれる電極の形態を例示する図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に含まれる電極の形態を例示する図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置に含まれる電極の形態を例示する図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力方法のフローチャートである。 本発明の実施形態によるタッチ入力方法の流れを記述するためのタッチスクリーン1001に表示されるインターフェースに対する図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力方法の流れを記述するためのタッチスクリーン1001に表示されるインターフェースに対する図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力方法の流れを記述するためのタッチスクリーン1001に表示されるインターフェースに対する図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力方法の流れを記述するためのタッチスクリーン1001に表示されるインターフェースに対する図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力方法の流れを記述するためのタッチスクリーン1001に表示されるインターフェースに対する図面である。 本発明の実施形態によるタッチ圧力とタッチ圧力によるタッチの種類を記述するための図面である。 本発明の実施形態によるタッチスクリーン1001の分割例である。 本発明の実施形態による圧力センサを活用したタッチ圧力の検出を記述するための図面である。 本発明の実施形態による圧力センサを活用したタッチ圧力の検出を記述するための図面である。 本発明の実施形態による圧力センサを活用したタッチ圧力の検出を記述するための図面である。 本発明の実施形態による圧力センサを活用したタッチ圧力の検出を記述するための図面である。 本発明の実施形態による圧力センサを活用したタッチ圧力の検出を記述するための図面である。 本発明の実施形態による圧力センサを活用したタッチ圧力の検出を記述するための図面である。 本発明の実施形態による圧力センサを活用したタッチ圧力の検出を記述するための図面である。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として示す添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施するのに十分なように詳細に説明される。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。例えば、ここに記載されている特定の形状、構造及び特性は、一実施形態に関連して本発明の精神及び範囲を外れないながらも、他の実施形態で具現されてもよい。また、それぞれの開示された実施形態内の個別の構成要素の位置または配置は、本発明の精神及び範囲を外れないながらも、変更され得ることが理解されなければならない。したがって、後述する詳細な説明は、限定的な意味として取ろうとするのではなく、本発明の範囲は、適切に説明されるならば、その請求項が主張するのと均等なすべての範囲とともに添付された請求項によってのみ限定される。図面において類似の参照符号は様々な側面にわたって同一もしくは類似の機能を指し示す。
以下、添付される図面を参照して本発明の実施形態によるタッチ入力装置を説明する。以下では、静電容量方式のタッチセンサパネル100及び圧力検出モジュール400を例示するが、任意の方式でタッチ位置及び/又はタッチ圧力を検出することができるタッチセンサパネル100及び圧力検出モジュール400が適用されてもよい。
図1は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000に対するブロック図である。
図1に示したように、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、タッチスクリーン1001、通信部1002、プロセッサ1500、その他のユニット1004、インターフェース1006−1、1006−2、メモリ1005を含んでもよい。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、ノートブック(notebook)コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、及びスマートフォン(smart phone)のような携帯用電子装置であってもよい。また、本発明の実施形態によるタッチ入力装置100は、デスクトップ(desktop)コンピュータ、スマートテレビ(smart television)のような非移動式電子装置であってもよい。
本発明の実施形態によるタッチスクリーン1001は、ユーザが指のような客体でスクリーンを接触(タッチ)することにより、ユーザがコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、タッチスクリーン1001は、パネル上の接触を認識し、コンピューティングシステムは、このような接触を解釈することにより、これに従い演算を遂行することができる。
また、本発明の実施形態によるタッチスクリーン1001は、ユーザからタッチ入力を受信するための少なくとも一つの領域を含み、タッチスクリーン1001を介して受信されたタッチ入力は、通信部1002を介してプロセッサ1500に入力され得る。そして、プロセッサ1500は、前記タッチ入力を受信し、タッチ入力による命令を遂行し、命令遂行の結果を通信部1002を介してタッチスクリーン1002に出力する。
本発明の実施形態によるタッチスクリーン1001は、ディスプレイパネル200A、圧力センサ450、460を含んでもよい。
圧力センサ450、460は、タッチスクリーン1001を介した指のような客体のタッチ入力に基づいた静電容量の変化量を用いてタッチ圧力を検出したり、抵抗値の変化を用いて圧力または力を検出することができる。具体的に、図3の圧力センサや図4〜図6の圧力センサ450、460を用いた静電容量の変化量によるタッチ圧力を検出したり、図12以下の圧力センサ450の抵抗値の変化を用いてタッチ圧力やタッチ力を検出することができる。このような検出されたタッチ圧力によるタッチ情報は、ディスプレイパネル200Aを介して出力されてもよい。
本発明の実施形態によるプロセッサ1500は、メモリ1005、通信部1002、タッチスクリーン1001からの命令の送受信および当該命令の実行のためのプロセスを制御することができる。そして、少なくとも一つの領域を含むタッチスクリーン1001を介してユーザタッチ入力を受信し、第1領域に含まれるアイコンの状態情報を変更するか否かを決定し、前記決定に基づいて、前記第1領域に含まれるアイコンの状態情報または前記タッチスクリーンに含まれる前記第1領域と異なる第2領域に含まれるアイコンの状態情報を変更するように制御することができ、図3〜図7に記述された圧力検出方式の全ての例を適用して前記プロセッサ1500が駆動されてもよい。
通信部1002は、タッチスクリーン1001からタッチ入力を受信して、これをプロセッサ1500に伝送し、インターフェース1006−1、2は、プロセッサ1500、その他のユニット1004、メモリ1005間のデータの送受信を媒介する。
メモリ1005は、プロセス1003とのデータの送受信を介した命令を格納し、本発明に従ってタッチスクリーン1001上のアイコンの個数が予め設定される場合、当該内容はメモリ1005に格納されてもよい。また、タッチスクリーンが含む領域に対する状態情報を変更するか否かに対する設定情報を格納することもできる。
その他のユニット1004は、本発明によるタッチ入力装置1000の基本的な機能を遂行し、性能を維持するための、各構成を動作させるための電源を供給する電源供給部1004−1、音声及びサウンドの入出力に関与するオーディオ部1004−2、ジャイロセンサ、加速センサ、振動センサ、近接センサ、磁石センサ等を含むセンサ部、及び通話時間やタッチ持続時間等を確認するためのタイマ1004−4などを含んでもよい。
ただし、前記構成は必要に応じて省略されたり、交替されてもよく、また他の構成がさらに付加されてもよい。
図2aは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置に含まれる静電容量方式のタッチセンサ10及びこの動作のための構成の概略図である。図2aを参照すると、タッチセンサ10は、複数の駆動電極TX1〜TXn及び複数の受信電極RX1〜RXmを含み、前記タッチセンサ10の動作のために複数の駆動電極TX1〜TXnに駆動信号を印加する駆動部12、及び複数の受信電極RX1〜RXmからタッチ表面に対するタッチによって変化する静電容量の変化量に対する情報を含む感知信号を受信して、タッチ及びタッチ位置を検出する感知部11を含んでもよい。
図2aに示されたように、タッチセンサ10は、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとを含んでもよい。図2aにおいては、タッチセンサ10の複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとが直交アレイを構成することが示されているが、本発明はこれに限定されず、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとが対角線、同心円、3次元ランダム配列などをはじめとする任意の数の次元、及びこの応用配列を有するようにすることができる。ここで、n及びmは、量の整数として互いに同じか、又は異なる値を有してもよく、実施形態により大きさが変わってもよい。
複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、それぞれ互いに交差するように配列されてもよい。駆動電極TXは、第1軸方向に延びた複数の駆動電極TX1〜TXnを含み、受信電極RXは、第1軸方向と交差する第2軸方向に延びた複数の受信電極RX1〜RXmを含んでもよい。
図7a及び図7bに示されたように、本発明の実施形態によるタッチセンサ10において、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、互いに同一の層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、後述することになるディスプレイモジュール200の上面に形成されてもよい。
また、図7cに示されたように、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、互いに異なる層に形成されてもよい。例えば、複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmの何れか一つは、ディスプレイモジュール200の上面に形成され、残りの一つは、後述することになるカバーの下面に形成されるか、又はディスプレイモジュール200の内部に形成されてもよい。
複数の駆動電極TX1〜TXnと複数の受信電極RX1〜RXmとは、透明伝導性物質(例えば、酸化スズ(SnO2)及び酸化インジウム(In2O3)等からなるITO(Indium Tin Oxide)またはATO(Antimony Tin Oxide))等で形成されてもよい。しかし、これは単に例示に過ぎず、駆動電極TX及び受信電極RXは、他の透明伝導性物質または不透明伝導性物質で形成されてもよい。例えば、駆動電極TX及び受信電極RXは、銀インク(silver ink)、銅(copper)、銀ナノ(nano silver)、炭素ナノチューブ(CNT:Carbon Nanotube)のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成されてもよい。また、駆動電極TX及び受信電極RXは、メタルメッシュ(metal mesh)で具現されてもよい。
本発明の実施形態による駆動部12は、駆動信号を駆動電極TX1〜TXnに印加することができる。本発明の実施形態において、駆動信号は、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで順次一度に一つの駆動電極に対して印加されてもよい。このような駆動信号の印加は、再度反復して成されてもよい。これは単に例示に過ぎず、実施形態により多数の駆動電極に駆動信号が同時に印加されてもよい。
感知部11は、受信電極RX1〜RXmを介して駆動信号が印加された駆動電極TX1〜TXnと受信電極RX1〜RXmとの間に生成された静電容量Cm:14に関する情報を含む感知信号を受信することにより、タッチの有無及びタッチ位置を検出することができる。例えば、感知信号は、駆動電極TXに印加された駆動信号が駆動電極TXと受信電極RXとの間に生成された静電容量Cm:14によりカップリングされた信号であってもよい。このように、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで印加された駆動信号を受信電極RX1〜RXmを介して感知する過程は、タッチセンサ10をスキャン(scan)すると指称すことができる。
例えば、感知部11は、それぞれの受信電極RX1〜RXmとスイッチを介して連結された受信機(図示せず)を含んで構成されてもよい。前記スイッチは、当該受信電極RXの信号を感知する時間区間にオン(on)になって受信電極RXから感知信号が受信機で感知され得るようにする。受信機は、増幅器(図示せず)及び増幅器の負(−)入力端と増幅器の出力端との間、すなわち帰還経路に結合された帰還キャパシタを含んで構成されてもよい。この時、増幅器の正(+)入力端は、グランド(ground)に接続されてもよい。また、受信機は、帰還キャパシタと並列に連結されるリセットスイッチをさらに含んでもよい。リセットスイッチは、受信機によって遂行される電流から電圧への変換をリセットすることができる。増幅器の負入力端は、当該受信電極RXと連結されて静電容量Cm:14に対する情報を含む電流信号を受信した後、積分して電圧に変換することができる。感知部11は、受信機を介して積分されたデータをデジタルデータに変換するADC(図示せず:analog to digital converter)をさらに含んでもよい。その後、デジタルデータはプロセッサ(図示せず)に入力され、タッチセンサ10に対するタッチ情報を取得するように処理されてもよい。感知部11は受信機とともに、ADC及びプロセッサを含んで構成されてもよい。
制御部13は、駆動部12と感知部11の動作を制御する機能を遂行することができる。例えば、制御部13は、駆動制御信号を生成した後、駆動部12に伝達して駆動信号が所定の時間に予め設定された駆動電極TXに印加されるようにすることができる。また、制御部13は、感知制御信号を生成した後、感知部11に伝達して感知部11が所定の時間に予め設定された受信電極RXから感知信号の入力を受けて、予め設定された機能を遂行するようにすることができる。
図2aにおいて、駆動部12及び感知部11は、タッチセンサ10に対するタッチの有無及びタッチ位置を検出できるタッチ検出装置(図示せず)を構成することができる。タッチ検出装置は、制御部13をさらに含んでもよい。タッチ検出装置は、タッチセンサ10を含むタッチ入力装置において、タッチセンシング回路であるタッチセンシングIC(touch sensing Integrated Circuit)上に集積されて具現されてもよい。タッチセンサ10に含まれた駆動電極TX及び受信電極RXは、例えば伝導性トレース(conductive trace)及び/又は回路基板上に印刷された伝導性パターン(conductive pattern)等を介してタッチセンシングICに含まれた駆動部12及び感知部11に連結されてもよい。タッチセンシングICは、伝導性パターンが印刷された回路基板、例えば第1印刷回路基板(以下で、第1PCBと指称)上に位置することができる。実施形態により、タッチセンシングICは、タッチ入力装置の作動のためのメインボード上に実装されていてもよい。
以上で詳しく見たように、駆動電極TXと受信電極RXの交差地点ごとに所定値の静電容量Cmが生成され、指のような客体がタッチセンサ10に近接する場合、このような静電容量の値が変更され得る。図2aにおいて、前記静電容量は、相互静電容量Cm(mutual capacitance)を表わすことができる。このような電気的特性を感知部11で感知し、タッチセンサ10に対するタッチの有無及び/又はタッチ位置を感知することができる。例えば、第1軸と第2軸とからなる2次元平面からなるタッチセンサ10の表面に対するタッチの有無及び/又はその位置を感知することができる。
より具体的に、タッチセンサ10に対するタッチが生じる時、駆動信号が印加された駆動電極TXを検出することにより、タッチの第2軸方向の位置を検出することができる。これと同様に、タッチセンサ10に対するタッチの際に受信電極RXを介して受信された受信信号から静電容量の変化を検出することにより、タッチの第1軸方向の位置を検出することができる。
上では、駆動電極TXと受信電極RXとの間の相互静電容量の変化量に基づいて、タッチ位置を感知するタッチセンサ10の動作方式について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、図2bのように、自己静電容量(self capacitance)の変化量に基づいてタッチ位置を感知することも可能である。
図2bは、本発明の他の実施形態によるタッチ入力装置に含まれる他の静電容量方式のタッチセンサ10及びこの動作を説明するための概略図である。図2bに示されたタッチセンサ10には、複数のタッチ電極30が備えられる。複数のタッチ電極30は、図7dに示されたように、一定の間隔を置いて格子状に配置され得るが、これに限定されない。
制御部130により生成された駆動制御信号は駆動部12に伝達され、駆動部12は駆動制御信号に基づいて、所定時間に予め設定されたタッチ電極30に駆動信号を印加する。また、制御部13により生成された感知制御信号は感知部11に伝達され、感知部11は感知制御信号に基づいて、所定時間に予め設定されたタッチ電極30から感知信号の入力を受ける。この時、感知信号は、タッチ電極30に形成された自己静電容量の変化量に対する信号であってもよい。
この時、感知部11が感知した感知信号により、タッチセンサ10に対するタッチの有無及び/又はタッチ位置が検出される。例えば、タッチ電極30の座標を予め知っているため、タッチセンサ10の表面に対する客体のタッチの有無及び/又はその位置を感知できるようになる。
以上では、便宜上、駆動部12と感知部11とが別個のブロックに分かれて動作するものと説明されたが、タッチ電極30に駆動信号を印加し、タッチ電極30から感知信号の入力を受ける動作を一つの駆動及び感知部で遂行することも可能である。
図2cは、ディスプレイパネルを含むタッチ入力装置において、タッチ位置、タッチ圧力及びディスプレイ動作を制御するための制御ブロックを例示する。ディスプレイ機能及びタッチ位置の検出に加えてタッチ圧力を検出できるように構成されたタッチ入力装置1000において、制御ブロックは、前述したタッチ位置を検出するためのタッチセンサ制御器1100、ディスプレイパネルを駆動するためのディスプレイ制御器1200、及び圧力を検出するための圧力センサ制御器1300を含んで構成されてもよい。ディスプレイ制御器1200は、タッチ入力装置1000の作動のためのメインボード(main board)上の中央処理ユニットであるCPU(central processing unit)またはAP(application processor)等から入力を受けてディスプレイパネル200Aに所望の内容をディスプレイするようにする制御回路を含んでもよい。このような制御回路は、ディスプレイパネル制御IC、グラフィック制御IC(graphic controller IC)、及びその他のディスプレイパネル200Aの作動に必要な回路を含んでもよい。
圧力センサを介して圧力を検出するための圧力センサ制御器1300は、タッチセンサ制御器1100の構成と類似するように構成され、タッチセンサ制御器1100と類似するように動作し得る。
実施形態により、タッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300は、互いに異なる構成要素としてタッチ入力装置1000に含まれてもよい。例えば、タッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300は、それぞれ互いに異なるチップ(chip)で構成されてもよい。この時、タッチ入力装置1000のプロセッサ1500は、タッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300に対するホスト(host)プロセッサとして機能し得る。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、携帯電話(cell phone)、PDA(Personal Data Assistant)、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(tablet Personal Computer)、MP3プレーヤ、ノートパソコン(notebook)などのようなディスプレイ画面及び/又はタッチスクリーンを含む電子装置を含んでもよい。
このようなタッチ入力装置1000を薄く(slim)軽量(light weight)に製作するために、前述したように別個に構成されるタッチセンサ制御器1100、ディスプレイ制御器1200及び圧力センサ制御器1300が、実施形態により、一つ以上の構成で統合されてもよい。これに加えて、プロセッサ1500にこれらそれぞれの制御器が統合されることも可能である。これと共に、実施形態により、ディスプレイパネル200Aにタッチセンサ10及び/又は圧力センサが統合されてもよい。
実施形態によるタッチ入力装置1000において、タッチ位置を検出するためのタッチセンサ10がディスプレイパネル200Aの外部または内部に位置してもよい。実施形態によるタッチ入力装置1000のディスプレイパネル200Aは、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Diode:OLED)等に含まれたディスプレイパネルであってもよい。これにより、ユーザは、ディスプレイパネルに表示された画面を視覚的に確認しながらタッチ表面にタッチを行って入力行為を遂行することができる。
図3a〜図3fは、実施形態によるタッチ入力装置1000において、ディスプレイパネル200Aに対するディスプレイ電極の相対的な位置を例示する概念図である。まず、図3a〜図3cを参照し、LCDパネルを用いるディスプレイパネル200Aの構成を説明することにする。
図3a〜図3cに示されたように、LCDパネルは、液晶セル(liquid crystal cell)を含む液晶層250、液晶層250の両端に電極を含む第1基板層261と第2基板層262、そして、前記液晶層250と対向する方向として前記第1基板層261の一面に第1偏光層271、及び、前記第2基板層262の一面に第2偏光層272を含んでもよい。この時、第1基板層261はカラーフィルタガラス(color filter glass)であってもよく、第2基板層262はTFTガラス(TFT glass)であってもよい。また、実施形態により、第1基板層261及び第2基板層262のうちの少なくとも一つは、プラスチックのようなベンディング(bending)可能な物質で形成されてもよい。図3a〜図3cにおいて、第2基板層262は、データライン(data line)、ゲートライン(gate line)、TFT、共通電極(Vcom:common electrode)及びピクセル電極(pixel electrode)等を含む多様な層から成っていてもよい。これら電気的構成要素は、制御された電場を生成して液晶層250に位置した液晶を配向させるように作動することができる。
次に、図3d〜図3fを参照して、OLEDパネルを用いるディスプレイパネル200Aの構成を説明することにする。
図3d〜図3fに示されたように、OLEDパネルは、OLED(Organic Light-Emitting Diode)を含む有機物層280、有機物層280の両端に電極を含む第1基板層281と第2基板層283、そして、前記液晶層280と対向する方向として前記第1基板層281の一面に第1偏光層282を含んでもよい。この時、第1基板層281はエンカプセレーションガラス(Encapsulation glass)であってもよく、第2基板層283はTFTガラス(TFT glass)であってもよい。また、実施形態により、第1基板層281及び第2基板層283のうちの少なくとも一つは、プラスチックのようなベンディング(bending)可能な物質で形成されてもよい。図3d〜図3fに示されたOLEDパネルの場合、ゲートライン、データライン、第1電源ライン(ELVDD)、第2電源ライン(ELVSS)等のディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極を含んでもよい。OLED(Organic Light-Emitting Diode)パネルは、蛍光または燐光有機物薄膜に電流を流すと、電子と正孔が有機物層で結合して光が発生する原理を用いた自己発光型ディスプレイパネルとして、発光層を構成する有機物質が光の色を決定する。
具体的に、OLEDは、ガラスやプラスチックの上に有機物を塗布して電気を流せば、有機物が光を発散する原理を用いる。すなわち、有機物の陽極と陰極にそれぞれ正孔と電子を注入して発光層に再結合させると、エネルギーが高い状態である励起子(excitation)を形成し、励起子がエネルギーが低い状態に落ちながらエネルギーが放出されて特定の波長の光が生成される原理を用いるわけである。この時、発光層の有機物によって光の色が変わる。
OLEDは、ピクセルマトリックスを構成しているピクセルの動作特性により、ライン駆動方式のPM−OLED(Passive-matrix Organic Light-Emitting Diode)と個別駆動方式のAM−OLED(Active-matrix Organic Light-Emitting Diode)とが存在する。両者は共にバックライトを必要としないため、ディスプレイモジュールを非常に薄く具現することができ、角度によって明暗比が一定であり、温度に伴う色の再現性が良いという長所を有する。また、未駆動ピクセルは、電力を消耗しないという点で非常に経済的である。
動作面において、PM−OLEDは高い電流でスキャニング時間(scanning time)の間だけ発光し、AM−OLEDは低い電流でフレーム時間(frame time)の間、続けて発光状態を維持する。したがって、AM−OLEDはPM−OLEDに比べて解像度が良く、大面積ディスプレイパネルの駆動が有利であり、電力消耗が少ないという長所がある。また、薄膜トランジスタ(TFT)を内蔵して各素子を個別的に制御できるため、精巧な画面を具現しやすい。
当該技術分野の当業者には、LCDパネルまたはOLEDパネルがディスプレイ機能を遂行するために他の構成をさらに含んでもよく、変形が可能であることは自明であろう。
図3a及び図3dは、タッチ入力装置1000においてタッチセンサ10がディスプレイパネル200Aの外部に配置されたものを示す。ディスプレイパネル200Aの上部にはタッチセンサが配置されてもよく、第3電極610及び第4電極611がタッチセンサに含まれてもよい。タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、タッチセンサの表面であってもよい。また、第1電極620及び第2電極621が第2基板層262、283の上部に配置されてもよい。
図3b、図3c、図3e及び図3fは、タッチ入力装置1000においてタッチセンサ10がディスプレイパネル200Aの内部に配置されたものを示す。
図3b及び図3eにおいては、第3電極610及び第4電極611が第1基板層261、281と第1偏光層271、282との間に配置されている。この時、タッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、ディスプレイパネル200Aの外面として図3b及び図3eにおいて上部面または下部面となり得る。また、第1電極620及び第2電極621が第2基板層262、283の上部に配置されてもよい。
図3c及び図3fにおいては、第1電極620及び第2電極621が第2基板層262、283の上部に配置されてもよい。
図3a〜図3fに示されたタッチ入力装置1000に対するタッチ表面は、ディスプレイパネル200Aの外面としてディスプレイパネル200Aの上部面または下部面となり得る。この時、図3a〜図3fにおいて、タッチ表面となり得るディスプレイパネル200Aの上部面または下部面は、ディスプレイパネル200Aを保護するためにカバー層(図示せず)で覆われていてもよい。
また、第1電極620及び第2電極621のうちの少なくとも何れか一つは、ディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極であってもよく、具体的にディスプレイパネル200AがLCDパネルである場合、第1電極620及び第2電極621のうちの少なくとも何れか一つは、データライン(data line)、ゲートライン(gate line)、TFT、共通電極(Vcom:common electrode)、ピクセル電極(pixel electrode)のうちの少なくとも何れか一つを含んでもよく、ディスプレイパネル200AがOLEDパネルである場合、第1電極620及び第2電極621のうちの少なくとも何れか一つは、データ ライン(data line)、ゲートライン(gate line)、第1電源ライン(ELVDD)、第2電源ライン(ELVSS)のうちの少なくとも何れか一つを含んでもよい。また、図3a〜図3fにおいては、第1電極620及び第2電極621が第2基板層262、283の上部に配置されるもので示されたが、これに限定されず、第1電極620及び第2電極621が第1基板層261、281の下部に配置されてもよく、第1電極620及び第2電極621の何れか一つは第2基板層262、283の上部に配置され、他の一つは第1基板層261、281の下部に配置されてもよい。
また、実施形態により、タッチセンサ10のうちの少なくとも一部は、ディスプレイパネル200A内に位置するように構成され、タッチセンサのうちの少なくとも残りの一部は、ディスプレイパネル200Aの外部に位置するように構成されてもよい。例えば、タッチセンサを構成する駆動電極TXと受信電極RXの何れか一つの電極は、ディスプレイパネル200Aの外部に位置するように構成されてもよく、残りの電極はディスプレイパネル200Aの内部に位置するように構成されてもよい。ディスプレイパネル200Aの内部にタッチセンサ10が配置される場合、タッチセンサの動作のための電極が追加で配置されてもよいが、ディスプレイパネル200Aの内部に位置する多様な構成及び/又は電極がタッチセンシングのためのタッチセンサ10として用いられてもよい。また、実施形態により、タッチセンサ10のうちの少なくとも一部は、ディスプレイパネル200Aに含まれた第1基板層261、281と第2基板層262、283との間に位置するように構成されてもよい。この時、タッチセンサのうち前記少なくとも一部を除いた残りは、ディスプレイパネル200Aの内部として第1基板層261、281と第2基板層262、283との間でない位置に配置されてもよい。
次は、図3a〜図3fに示された第1電極620、第2電極621、第3電極610、第4電極611のうちの一部を用いてタッチ位置を検出する方法について説明する。
図3a、図3b、図3d及び図3eに示されたタッチ入力装置1000のタッチセンサ10は、第3電極610と第4電極611で構成されてもよい。具体的に、第3電極610及び第4電極611が、図2aで説明された駆動電極及び受信電極で動作して第3電極610と第4電極611との間の相互静電容量によりタッチ位置を検出することができる。また、第3電極610及び第4電極611が、図2bで説明された単一電極30で動作して第3電極610及び第4電極611それぞれの自己静電容量によりタッチ位置を検出することができる。
また、図3b及び図3eに示されたタッチ入力装置1000のタッチセンサ10は、第3電極610と第1電極620で構成されてもよい。具体的に、第3電極610及び第1電極620が、図2aで説明された駆動電極及び受信電極で動作して第3電極610と第1電極620との間の相互静電容量によりタッチ位置を検出することができる。この時、第1電極620がディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極である場合、第1時間区間にディスプレイパネル200Aを駆動し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ位置を検出することができる。
図3c及び図3fに示されたタッチ入力装置1000のタッチセンサ10は、第1電極620と第2電極621で構成されてもよい。具体的に、第1電極620及び第2電極621が、図2aで説明された駆動電極及び受信電極で動作して第1電極620と第2電極621との間の相互静電容量によりタッチ位置を検出することができる。また、第1電極620及び第2電極621が、図2bで説明された単一電極30で動作して第1電極620及び第2電極621それぞれの自己静電容量によりタッチ位置を検出することができる。この時、第1電極620及び/又は第2電極621がディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極である場合、第1時間区間にディスプレイパネル200Aを駆動し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ位置を検出することができる。
次は、図3a〜図3fに示された第1電極620、第2電極621、第3電極610、第4電極611のうちの一部を用いてタッチ圧力を検出する方法について説明する。
図3a、図3b、図3d及び図3eに示されたタッチ入力装置1000の圧力センサは、第3電極610と第4電極611で構成されてもよい。具体的に、タッチ表面に圧力が印加されれば、圧力センサと離隔し、ディスプレイパネル200Aの上部、下部または内部に位置した基準電位層(図示せず)と圧力センサとの間の距離が変わり、圧力センサと基準電位層との間の距離が変わることにより、第3電極610と第4電極611との間の相互静電容量が変わり得る。このように、第3電極610と第4電極611との間の相互静電容量によりタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサ10が第3電極610と第4電極611で構成される場合、タッチ位置を検出すると共にタッチ圧力を検出することができる。また、第1時間区間にタッチ位置を検出し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ圧力を検出することができる。また、ディスプレイパネル200Aの駆動に使用される第1電極620及び/又は第2電極621が圧力センサである第3電極610及び第4電極611と基準電位層との間に配置される場合、圧力センサと基準電位層との間の距離変化による静電容量の変化を感知するためには、タッチ圧力を検出する時間区間の間、第1電極620及び/又は第2電極621がfloatingされてもよい。
また、図3a、図3b、図3d及び図3eに示されたタッチ入力装置1000の圧力センサは、第3電極610と第4電極611のうちの少なくとも何れか一つで構成されてもよい。具体的に、タッチ表面に圧力が印加されれば、圧力センサと離隔し、ディスプレイパネル200Aの上部、下部、または内部に位置した基準電位層(図示せず)と圧力センサとの間の距離が変わり、圧力センサと基準電位層との間の距離が変わることにより、第3電極610と基準電位層との間の静電容量、すなわち第3電極610の自己静電容量及び/又は第4電極611と基準電位層との間の静電容量、すなわち第4電極611の自己静電容量が変わり得る。このように、第3電極610及び/又は第4電極611の自己静電容量によりタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサ10が第3電極610と第4電極611で構成される場合、タッチ位置を検出すると共にタッチ圧力を検出することができる。また、第1時間区間にタッチ位置を検出し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ圧力を検出することができる。また、ディスプレイパネル200Aの駆動に使用される第1電極620及び/又は第2電極621が圧力センサである第3電極610及び/又は第4電極611と基準電位層との間に配置される場合、圧力センサと基準電位層との間の距離変化による静電容量の変化を感知するためには、タッチ圧力を検出する時間区間の間、第1電極620及び/又は第2電極621がfloatingされてもよい。
図3b及び図3eに示されたタッチ入力装置1000の圧力センサは、第3電極610と第1電極620で構成されてもよい。具体的に、タッチ表面に圧力が印加されれば、圧力センサと離隔し、ディスプレイパネル200Aの上部、下部または内部に位置した基準電位層(図示せず)と圧力センサとの間の距離が変わり、圧力センサと基準電位層との間の距離が変わることにより、第3電極610と第1電極620との間の相互静電容量が変わり得る。このように、第3電極610と第1電極620との間の相互静電容量によりタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサ10が第3電極610と第4電極611のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成される場合、タッチ位置を検出すると共にタッチ圧力を検出することができる。また、第1時間区間にタッチ位置を検出し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ圧力を検出することができる。この時、ディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極が第1電極620と第2電極621のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成される場合、ディスプレイパネル200Aを駆動すると共にタッチ圧力を検出することができる。また、第1時間区間にディスプレイパネル200Aを駆動し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサ10が第3電極610と第4電極611のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成され、ディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極が第1電極620と第2電極621のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成される場合、ディスプレイパネル200Aを駆動すると共にタッチ位置及びタッチ圧力を検出することができる。また、第1時間区間にタッチ位置を検出し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ圧力を検出し、第1時間区間及び第2時間区間と異なる第3時間区間にディスプレイパネル200Aを駆動することができる。また、ディスプレイパネル200Aの駆動に使用される第2電極621が圧力センサである第3電極610と基準電位層との間に配置される場合、圧力センサと基準電位層との間の距離変化による静電容量の変化を感知するためには、タッチ圧力を検出する時間区間の間、第2電極621がfloatingされてもよい。
図3a〜図3fに示されたタッチ入力装置1000の圧力センサは、第1電極620と第2電極621で構成されてもよい。具体的に、タッチ表面に圧力が印加されれば、圧力センサと離隔し、ディスプレイパネル200Aの上部、下部、または内部に位置した基準電位層(図示せず)と圧力センサとの間の距離が変わり、圧力センサと基準電位層との間の距離が変わることにより、第1電極620と第2電極621との間の相互静電容量が変わり得る。このように、第1電極620と第2電極621との間の相互静電容量によりタッチ圧力を検出することができる。この時、ディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極が第1電極620と第2電極621のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成される場合、ディスプレイパネル200Aを駆動すると共にタッチ圧力を検出することができる。また、第1時間区間にディスプレイパネル200Aを駆動し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサ10が第1電極620と第2電極621のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成される場合、タッチ位置を検出すると共にタッチ圧力を検出することができる。また、第1時間区間にタッチ位置を検出し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサ10が第1電極620と第2電極621のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成され、ディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極が第1電極620と第2電極621のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成される場合、ディスプレイパネル200Aを駆動すると共にタッチ位置及びタッチ圧力を検出することができる。また、第1時間区間にタッチ位置を検出し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ圧力を検出し、第1時間区間及び第2時間区間と異なる第3時間区間にディスプレイパネル200Aを駆動することができる。
また、図3a〜図3fに示されたタッチ入力装置1000の圧力センサは、第1電極620と第2電極621のうちの少なくとも何れか一つで構成されてもよい。具体的に、タッチ表面に圧力が印加されれば、圧力センサと離隔し、ディスプレイパネル200Aの上部、下部または内部に位置した基準電位層(図示せず)と圧力センサとの間の距離が変わり、圧力センサと基準電位層との間の距離が変わることにより、第1電極620と基準電位層との間の静電容量、すなわち第1電極620の自己静電容量及び/又は第2電極621と基準電位層との間の静電容量、すなわち第2電極621の自己静電容量が変わり得る。このように、第1電極620及び/又は第2電極621の自己静電容量によりタッチ圧力を検出することができる。この時、ディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極が第1電極620と第2電極621のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成される場合、ディスプレイパネル200Aを駆動すると共にタッチ圧力を検出することができる。また、第1時間区間にディスプレイパネル200Aを駆動し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサ10が第1電極620と第2電極621のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成される場合、タッチ位置を検出すると共にタッチ圧力を検出することができる。また、第1時間区間にタッチ位置を検出し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサ10が第1電極620と第2電極621のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成され、ディスプレイパネル200Aの駆動に使用される電極が第1電極620と第2電極621のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成される場合、ディスプレイパネル200Aを駆動すると共にタッチ位置及びタッチ圧力を検出することができる。また、第1時間区間にタッチ位置を検出し、第1時間区間と異なる第2時間区間にタッチ圧力を検出し、第1時間区間及び第2時間区間と異なる第3時間区間にディスプレイパネル200Aを駆動することができる。
この時、基準電位層はディスプレイパネル200Aの上部に配置されてもよい。具体的に、基準電位層はディスプレイパネル200Aとディスプレイパネル200Aの上部に配置され、ディスプレイパネル200Aを保護する機能を遂行するカバー層との間に配置されてもよい。さらに具体的に、基準電位層はカバー層の下面に形成されてもよい。また、タッチ入力装置1000に圧力を印加する時、基準電位層と圧力センサとの距離が変わることができなければならないので、基準電位層と圧力センサとの間にはスペーサ層が配置されてもよい。図3a及び図3dに示されたタッチ入力装置1000において、圧力センサが第1電極620または第2電極621を含まない場合、基準電位層が圧力センサとディスプレイパネル200Aとの間に配置されてもよく、圧力センサの上部に配置されてもよい。
実施形態により、スペーサ層はエアギャップ(air gap)で具現されてもよい。スペーサ層は、実施形態により、衝撃吸収物質からなってもよい。スペーサ層は、実施形態により、誘電物質(dielectric material)で満たされてもよい。実施形態により、スペーサ層は圧力の印加によって収縮し、圧力の解除時に元の形態に復帰する回復力を有する物質で形成されてもよい。実施形態により、スペーサ層は弾性フォーム(elastic foam)で形成されてもよい。また、スペーサ層がディスプレイパネル200Aの上部に配置されるので、透明な物質であってもよい。
また、基準電位層は、ディスプレイパネル200Aの下部に配置されてもよい。具体的に、基準電位層は、ディスプレイパネル200Aの下部に配置される、後述することになる基板300に形成されたり、又は、基板自体が基準電位層の役割をすることができる。また、基準電位層は、基板の上部に配置されてディスプレイパネル200Aの下部に配置され、ディスプレイパネル200Aを保護する機能を遂行するカバーに形成されたり、又は、カバー自体が基準電位層の役割をすることができる。タッチ入力装置1000に圧力が印加される時にディスプレイパネル200Aが撓み、ディスプレイパネル200Aが撓むことにより基準電位層と圧力センサとの距離が変わり得る。また、基準電位層と圧力センサとの間には、スペーサ層が配置されてもよい。具体的に、ディスプレイパネル200Aと基準電位層が配置された基板との間、又は、ディスプレイパネル200Aと基準電位層が配置されたカバーとの間にスペーサ層が配置されてもよい。また、図3a及び図3dに示されたタッチ入力装置1000において、圧力センサが第1電極620または第2電極621を含まない場合、スペーサ層がディスプレイパネル200Aの上部に配置されてもよい。
同様に、実施形態により、スペーサ層はエアギャップ(air gap)で具現されてもよい。スペーサ層は、実施形態により、衝撃吸収物質からなってもよい。スペーサ層は、実施形態により、誘電物質(dielectric material)で満たされてもよい。実施形態により、スペーサ層は圧力の印加によって収縮し、圧力の解除時に元の形態に復帰する回復力を有する物質で形成されてもよい。実施形態により、スペーサ層は弾性フォーム(elastic foam)で形成されてもよい。また、スペーサ層がディスプレイパネル200Aの下部に配置されるので、透明であるか又は不透明な物質であってもよい。
また、基準電位層は、ディスプレイパネル200Aの内部に配置されてもよい。具体的に、基準電位層は、ディスプレイパネル200Aの第1基板層261、281の上面または下面、または、第2基板層262、283の上面または下面に配置されてもよい。さらに具体的に、基準電位層は、第1電極620及び第2電極621のうちの少なくとも一つを含んでもよい。タッチ入力装置1000に圧力が印加される時にディスプレイパネル200Aが撓み、ディスプレイパネル200Aが撓むことにより基準電位層と圧力センサとの距離が変わり得る。また、基準電位層と圧力センサとの間には、スペーサ層が配置されてもよい。図3a及び図3dに示されたタッチ入力装置1000において、圧力センサが第1電極620または第2電極621を含まない場合、スペーサ層がディスプレイパネル200Aの上部または内部に配置されてもよく、図3b、図3c、図3e、図3fに示されたタッチ入力装置1000の場合、スペーサ層がディスプレイパネル200Aの内部に配置されてもよい。
同様に、実施形態により、スペーサ層はエアギャップ(air gap)で具現されてもよい。スペーサ層は、実施形態により、衝撃吸収物質からなってもよい。スペーサ層は、実施形態により、誘電物質(dielectric material)で満たされてもよい。実施形態により、スペーサ層は圧力の印加によって収縮し、圧力の解除時に元の形態に復帰する回復力を有する物質で形成されてもよい。実施形態により、スペーサ層は弾性フォーム(elastic foam)で形成されてもよい。また、スペーサ層がディスプレイパネル200Aの上部または内部に配置されるので、透明な物質であってもよい。
実施形態により、スペーサ層がディスプレイパネル200Aの内部に配置される場合、スペーサ層は、ディスプレイパネル200A及び/又はバックライトユニットの製造時に含まれるエアギャップ(air gap)であってもよい。ディスプレイパネル200A及び/又はバックライトユニットが一つのエアギャップを含む場合、当該一つのエアギャップがスペーサ層の機能を遂行することができ、複数個のエアギャップを含む場合、当該複数個のエアギャップが統合的にスペーサ層の機能を遂行することができる。
タッチセンサ10及び/又は圧力センサが第1電極620または第2電極621を含んで構成される場合、ディスプレイパネル200AがLCDパネルである場合、データライン、ゲートライン、共通電極、ピクセル電極のうちの少なくとも何れか一つがタッチセンサ10及び/又は圧力センサとして用いられるように構成されてもよい。また、ディスプレイパネル200AがOLEDパネルである場合、ゲートライン、データライン、第1電源ライン(ELVDD)、第2電源ライン(ELVSS)のうちの少なくとも何れか一つがタッチセンサ10及び/又は圧力センサとして用いられるように構成されてもよい。また、実施形態により、ここで明示された電極以外に、ディスプレイに含まれる電極のうちの少なくとも何れか一つがタッチセンサ10及び/又は圧力センサとして用いられてもよい。
以上では、タッチ位置を検出するのに使用される電極及び/又はディスプレイを駆動するのに使用される電極を用いてタッチ圧力を検出するタッチ入力装置について詳しく見てみた。以下では、本発明の実施形態によるタッチ入力装置でタッチ圧力を検出するために、タッチ位置を検出するのに使用される電極及びディスプレイを駆動するのに使用される電極とは異なる、別途の電極を配置する場合について例を挙げて詳細に見てみる。
本発明によるタッチ入力装置1000において、静電容量の変化量を感知するための圧力センサ450、460は電極シートの形態で構成され、ディスプレイモジュール200及び基板300を含むタッチ入力装置1000に付着されてもよい。本発明によるタッチ入力装置1000のディスプレイモジュール200は、ディスプレイパネル200A及びディスプレイパネル200Aを駆動するための構成を含んでもよい。具体的に、ディスプレイパネル200AがLCDパネルである場合、ディスプレイモジュール200は、LCDパネル及びバックライトユニット(図示せず:backlight unit)を含んで構成されてもよく、LCDパネルの作動のためのディスプレイパネル制御IC、グラフィック制御IC及びその他の回路をさらに含んでもよい。
図4a〜図4fは、タッチ入力装置に本発明の実施形態による電極シートが適用される例を例示する。
本発明のタッチ入力装置1000においてタッチ位置を検出するためのタッチセンサが形成されたカバー層100とディスプレイモジュール200との間がOCA(Optically Clear Adhesive)のような接着剤でラミネーションされていてもよい。これにより、タッチセンサのタッチ表面を介して確認できるディスプレイモジュール200のディスプレイの色の鮮明度、視認性、及び光透過性が向上され得る。
図4a〜図4fを参照した説明において、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000としてタッチセンサが形成されたカバー層100が図3a及び図3dに示されたように、ディスプレイモジュール200上に接着剤でラミネーションされて付着されたものを例示するが、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、タッチセンサ10が図3b及び図3eのようにディスプレイモジュール200の内部に配置される場合も含み得る。より具体的に、図4a及び図4bにおいてタッチセンサが形成されたカバー層100がディスプレイモジュール200を覆うものが示されているが、タッチセンサ10はディスプレイモジュール200の内部に位置し、ディスプレイモジュール200がガラスのようなカバー層100で覆われたタッチ入力装置1000が本発明の実施形態で用いられてもよい。
本発明の実施形態による電極シートが適用され得るタッチ入力装置1000は、携帯電話(cell phone)、PDA(Personal Data Assistant)、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(tablet Personal Computer)、MP3プレーヤ、ノートパソコン(notebook)などのようなタッチスクリーンを含む電子装置を含んでもよい。
本発明の実施形態による電極シートが適用され得るタッチ入力装置1000において、基板300は、例えばタッチ入力装置1000の最外郭機構であるハウジング320とともにタッチ入力装置1000の作動のための回路基板及び/又はバッテリが位置し得る実装空間310などを覆う機能を遂行することができる。この時、タッチ入力装置1000の作動のための回路基板には、メインボード(main board)として中央処理ユニットであるCPU(central processing unit)またはAP(application processor)等が実装されていてもよい。基板300を介してディスプレイモジュール200とタッチ入力装置1000の作動のための回路基板及び/又はバッテリが分離され、ディスプレイモジュール200において発生する電気的ノイズが遮断され得る。
タッチ入力装置1000において、タッチセンサ10またはカバー層100がディスプレイモジュール200、基板300、及び実装空間310より広く形成されてもよく、これにより、ハウジング320がタッチセンサ10とともにディスプレイモジュール200、基板300及び回路基板を覆うように、ハウジング320が形成されてもよい。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、タッチセンサ10を介してタッチ位置を検出し、ディスプレイモジュール200と基板300との間に電極シート440を配置してタッチ圧力を検出することができる。この時、タッチセンサ10は、ディスプレイモジュール200の内部または外部に位置してもよい。
以下で、電極シート440を含む圧力検出のための構成を総括して、圧力検出モジュール400と指称する。例えば、実施形態において、圧力検出モジュール400は電極シート440及び/又はスペーサ層420を含んでもよい。
前述したように、圧力検出モジュール400は、例えば、エアギャップ(air gap)からなるスペーサ層420を含んで構成され、これに対しては図4b〜図4fを参照して詳細に見てみる。スペーサ層420は、実施形態により、衝撃吸収物質からなってもよい。スペーサ層420は、実施形態により、誘電物質(dielectric material)で満たされてもよい。
図4bは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000の斜視図である。図4bに示されたように、本発明の第1例において電極シート440は、タッチ入力装置1000においてディスプレイモジュール200と基板300との間に配置されてもよい。この時、タッチ入力装置1000は、電極シート440を配置するためにタッチ入力装置1000のディスプレイモジュール200と基板300との間に配置されるスペーサ層を含んでもよい。
以下で、タッチセンサ10に含まれた電極と区分が明確なように、圧力を検出するための電極(450及び460)を圧力センサ450、460と指称する。この時、圧力センサ450、460は、ディスプレイパネルの前面でない後面に配置されるので、透明物質だけでなく不透明物質で構成されることも可能である。
この時、電極シート440が配置されるスペーサ層420を維持するために、基板300の上部の縁に沿って所定の高さを有するフレーム330が形成されてもよい。この時、フレーム330は、接着テープ(図示せず)でカバー層100に接着されてもよい。図4bにおいて、フレーム330は基板300のすべての縁(例えば、四角形の4面)に形成されたものが示されているが、フレーム330は、基板300の縁のうちの少なくとも一部(例えば、四角形の3面)にだけ形成されてもよい。実施形態により、フレーム330は、基板300の上部面に基板300と一体型で形成されてもよい。本発明の実施形態において、フレーム330は弾性がない物質で構成されてもよい。本発明の実施形態において、カバー層100を介してディスプレイモジュール200に圧力が印加される場合、カバー層100とともにディスプレイモジュール200が撓み得るので、フレーム330が圧力によって形体の変形がなくても、タッチ圧力の大きさを検出することができる。
図4cは、本発明の実施形態による電極シートの圧力センサを含むタッチ入力装置の断面図である。図4c及び以下の一部の図面において、圧力センサ450、460が電極シート440と分離されて示されているが、これは単に説明の便宜のためのものであり、圧力センサ450、460は電極シート440に含まれて構成されてもよい。図4cに示されたように、本発明の実施形態による圧力センサ450、460を含む電極シート440は、スペーサ層420内として基板300上に配置されてもよい。
圧力検出のための圧力センサは、第1電極450と第2電極460を含んでもよい。この時、第1電極450と第2電極460の何れか一つは駆動電極であってもよく、残りの一つは受信電極であってもよい。駆動電極に駆動信号を印加し、受信電極を介して感知信号を取得することができる。電圧が印加されれば、第1電極450と第2電極460との間に相互静電容量が生成され得る。
図4dは、図4cに示されたタッチ入力装置1000に圧力が印加された場合の断面図である。ディスプレイモジュール200の下部面は、ノイズ遮蔽のためにグランド(ground)電位を有してもよい。客体500を介してカバー層100の表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は撓んだり押圧され得る。これにより、グランド電位面と圧力センサ450、460との間の距離dがd’に減少し得る。このような場合、前記距離dの減少により、ディスプレイモジュール200の下部面にフリンジング静電容量が吸収されるので、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量は減少し得る。したがって、受信電極を介して取得される感知信号から相互静電容量の減少量を取得して、タッチ圧力の大きさを算出することができる。
図4dでは、ディスプレイモジュール200の下部面がグランド電位、すなわち基準電位層である場合について説明したが、基準電位層がディスプレイモジュール200の内部に配置されてもよい。この時、客体500を介してカバー層100の表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は撓んだり押圧され得る。これにより、ディスプレイモジュール200の内部に配置された基準電位層と圧力センサ450、460との間の距離が変わり、これにより、受信電極を介して取得される感知信号で静電容量の変化量を取得して、タッチ圧力の大きさを算出することができる。
本発明の実施形態による電極シート440が適用されるタッチ入力装置1000において、ディスプレイモジュール200は圧力を印加するタッチによって撓んだり押圧され得る。ディスプレイモジュール200は、タッチによって変形を示すように撓んだり押圧され得る。実施形態により、ディスプレイモジュール200が撓んだり押圧される時、最も大きい変形を示す位置は前記タッチ位置と一致しないことがあるが、ディスプレイモジュール200は、少なくとも前記タッチ位置で撓みを示すことができる。例えば、タッチ位置がディスプレイモジュール200の縁および端などに近接する場合、ディスプレイモジュール200が撓んだり押圧される程度が最も大きい位置はタッチ位置と異なることがあるが、ディスプレイモジュール200は、少なくとも前記タッチ位置で撓み又は押圧を示すことができる。
この時、基板300の上部面もまたノイズ遮蔽のためにグランド電位を有してもいよい。図5は、本発明の実施形態による電極シートの断面を例示する。図5の(a)を参照して説明すると、圧力センサ450、460を含む電極シート440が基板300またはディスプレイモジュール200上に付着された場合の断面を例示する。この時、電極シート440において圧力センサ450、460は第1絶縁層470と第2絶縁層471との間に位置するので、圧力センサ450、460が基板300またはディスプレイモジュール200と短絡することが防止され得る。また、タッチ入力装置1000の種類及び/又は具現方式により、圧力センサ450、460が付着される基板300またはディスプレイモジュール200がグランド電位を示さなかったり、又は弱いグランド電位を示し得る。このような場合、本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000は、基板300またはディスプレイモジュール200と絶縁層470との間にグランド電極(ground electrode:図示せず)をさらに含んでもよい。実施形態により、グランド電極と基板300またはディスプレイモジュール200との間には、他の絶縁層(図示せず)をさらに含んでもよい。この時、グランド電極(図示せず)は、圧力センサである第1電極450と第2電極460との間に生成される静電容量の大きさが非常に大きくなることを防止することができる。
図4eは、本発明の実施形態による圧力センサ450、460を含む電極シート440がディスプレイモジュール200の下部面上に形成される場合を例示する。この時、基板300は、グランド電位を有し得る。したがって、カバー層100のタッチ表面をタッチすることにより、基板300と圧力センサ450、460との間の距離dが減少し、結果的に第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量の変化を引き起こし得る。
第1電極450と第2電極460は、同一の層に形成された形態において、図5に示された第1電極450と第2電極460それぞれは、図7aに示されたように菱形形態の複数の電極で構成されてもよい。ここで、複数の第1電極450は、第1軸方向に互いにつながった形態であり、複数の第2電極460は、第1軸方向と直交する第2軸方向に互いにつながった形態であり、第1電極450及び第2電極460のうちの少なくとも一つは、それぞれの複数の菱形形態の電極がブリッジを介して連結されて第1電極450と第2電極460とが互いに絶縁された形態であってもよい。また、この時、図5に示された第1電極450と第2電極460は、図7bに示された形態の電極で構成されてもよい。
第1電極450と第2電極460は、実施形態により、互いに異なる層に具現されて電極層を構成しても構わない。図5の(b)は、第1電極450と第2電極460が互いに異なる層に具現された場合の断面を例示する。図5の(b)に例示されたように、第1電極450は第1絶縁層470上に形成され、第2電極460は第1電極450上に位置する第2絶縁層471上に形成されてもよい。実施形態により、第2電極460は第3絶縁層472で覆われてもよい。すなわち、電極シート440は、第1絶縁層470ないし第3絶縁層472、第1電極450及び第2電極460を含んで構成されてもよい。この時、第1電極450と第2電極460は互いに異なる層に位置するので、互いにオーバーラップ(overlap)するように具現されてもよい。例えば、第1電極450と第2電極460は、図7cに示されたように、MXNの構造で配列された駆動電極TXと受信電極RXのパターンと類似するように形成されてもよい。この時、M及びNは、1以上の自然数であり得る。または、図7aに示されたように、菱形形態の第1電極450と第2電極460がそれぞれ異なる層に位置してもよい。
以上で、タッチ圧力は、第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量の変化から検出されることが例示される。しかし、電極シート440は、第1電極450と第2電極460の何れか一つの圧力センサのみを含むように構成されてもよく、このような場合、一つの圧力センサとグランド層(ディスプレイモジュール200、基板300、またはディスプレイモジュール200の内部に配置される基準電位層)の間の静電容量、すなわち自己静電容量の変化を検出することにより、タッチ圧力の大きさを検出することもできる。この時、駆動信号は、前記一つの圧力センサに印加され、圧力センサとグランド層との間の自己静電容量の変化が前記圧力センサから感知され得る。
例えば、図4cにおいて、電極シート440に含まれる圧力センサは、第1電極450のみを含んで構成されてもよく、この時、ディスプレイモジュール200と第1電極450との間の距離変化によって引き起こされる第1電極450とディスプレイモジュール200との間の静電容量の変化からタッチ圧力の大きさを検出することができる。タッチ圧力が大きくなることにより距離dが減少するので、ディスプレイモジュール200と第1電極450との間の静電容量は、タッチ圧力が増加するほど大きくなり得る。これは、図4eと関連した実施形態にも同様に適用され得る。この時、圧力センサは、相互静電容量の変化量の検出精度を高めるために必要な、くし形状またはフォーク形状を有する必要はなく、第1電極450及び第2電極460の何れか一つは、一つの板(例えば、四角板)形状を有してもよく、他の一つは、図7dに示されたように、電極が一定の間隔を置いて格子状に配置されてもよい。
図5の(c)は、電極シート440が第1電極450のみを含んで具現された場合の断面を例示する。図5の(c)に例示されたように、第1電極450を含む電極シート440は、基板300またはディスプレイモジュール200上に配置されてもよい。
図4fは、圧力センサ450、460がスペーサ層420内として基板300の上部面及びディスプレイモジュール200の下部面上に形成された場合を例示する。電極シートは、第1電極450を含む第1電極シート440−1と第2電極460を含む第2電極シート440−2で構成されてもよい。この時、第1電極450と第2電極460の何れか一つは基板300上に形成され、残りの一つはディスプレイモジュール200の下部面上に形成されてもよい。図4fでは、第1電極450が基板300上に形成され、第2電極460がディスプレイモジュール200の下部面上に形成されたものを例示する。
客体500を介してカバー層100の表面に圧力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイモジュール200は、撓んだり押圧され得る。これにより、第1電極450と第2電極460との間の距離dが減少し得る。このような場合、前記距離dの減少により第1電極450と第2電極460との間の相互静電容量は増加し得る。したがって、受信電極を介して取得される感知信号において相互静電容量の増加量を取得してタッチ圧力の大きさを算出することができる。この時、図4fにおいて第1電極450と第2電極460は互いに異なる層に形成されるので、第1電極450及び第2電極460はくし形状またはフォーク形状を有する必要はなく、それぞれ一つの板(例えば、四角板)形状を有してもよく、図7dに示されたように、複数の第1電極450及び複数の第2電極460が一定の間隔を置いて格子状に配置されてもよい。
図5の(d)は、第1電極450を含む第1電極シート440−1が基板300上に付着され、第2電極460を含む第2電極シート440−2がディスプレイモジュール200に付着された場合の断面を例示する。図5の(d)に例示されたように、第1電極450を含む第1電極シート440−1は、基板300上に配置されてもよい。また、第2電極460を含む第2電極シート440−2は、ディスプレイモジュール200の下部面上に配置されてもよい。
図5の(a)と関連して説明されたように、圧力センサ450、460が付着される基板300またはディスプレイモジュール200がグランド電位を示さなかったり、又は弱いグランド電位を示す場合、図5の(a)〜(d)において、電極シート440は基板300またはディスプレイモジュール200と第1絶縁層470、470−1、470−2との間にグランド電極(図示せず)をさらに含んでもよい。この時、電極シート440は、グランド電極(図示せず)と基板300またはディスプレイモジュール200との間に追加の絶縁層(図示せず)をさらに含んでもよい。
本発明によるタッチ入力装置1000において、静電容量の変化量を感知するための圧力センサ450、460は、ディスプレイパネル200Aに直接形成されてもよい。図6a〜図6cは、多様なディスプレイパネル200Aに直接形成された圧力センサ450、460の実施形態を示す断面図である。
まず、図6aは、LCDパネルを用いるディスプレイパネル200Aに形成された圧力センサ450、460を示す。具体的に、図6aに示されたように、圧力センサ450、460が第2基板層262の下面に形成されてもよい。この時、図6aでは第2偏光層272が省略されたが、圧力センサ450、460とバックライトユニット(back light unit)275の間、または、圧力電極450、460と第2基板層262との間に第2偏光層272が配置されてもよい。タッチ入力装置1000に圧力が印加されれば、相互静電容量の変化量に基づいてタッチ圧力を検出する場合には、駆動電極450に駆動信号が印加され、圧力センサ450、460と離隔された基準電位層300と圧力センサ450、460との距離変化によって変化する静電容量に対する情報を含む電気的信号を受信電極460から受信する。自己静電容量の変化量に基づいてタッチ圧力を検出する場合には、圧力センサ450、460に駆動信号が印加され、圧力センサ450、460と離隔された基準電位層300と圧力センサ450、460との距離変化によって変化する静電容量に対する情報を含む電気的信号を圧力センサ450、460から受信する。
次に、図6bは、OLEDパネル(特に、AM−OLEDパネル)を用いるディスプレイパネル200Aの下部面に形成された圧力センサ450、460を示す。具体的に、圧力センサ450、460が第2基板層283の下面に形成されてもよい。この時、圧力を検出する方法は、図6aで説明した方法と同一である。
次に、図6cは、OLEDパネルを用いるディスプレイパネル200A内に形成された圧力センサ450、460を示す。具体的に、圧力センサ450、460が第2基板層283の上面に形成されてもよい。この時、圧力を検出する方法は、図6aで説明した方法と同一である。
また、図6cではOLEDパネルを用いるディスプレイパネル200Aについて例を挙げて説明したが、LCDパネルを用いるディスプレイパネル200Aの第2基板層272の上面に圧力センサ450、460が形成されることも可能である。
また、図6a〜図6cでは、圧力センサ450、460が第2基板層272、283の上面または下面に形成されることについて説明したが、圧力センサ450、460が第1基板層261、281の上面または下面に形成されることも可能である。
本発明によるタッチ入力装置1000において、静電容量の変化量を感知するための圧力センサ450、460は、ディスプレイパネル200Aに直接形成される第1電極450及び電極シートの形態で構成された第2電極460で構成されてもよい。具体的に、第1電極450は、図6a〜図6cに説明したように、ディスプレイパネル200Aに直接形成され、第2電極460は、図4〜図5で説明したように、電極シートの形態で構成されてタッチ入力装置1000に付着されてもよい。
今までは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置に対するハードウェア的な構成要素について記述し、以下では、本発明の実施形態によるタッチ入力方法について記述する。
図8は、本発明の実施形態によるタッチ入力方法のフローチャートである。
図8に示したように、本発明の実施形態によるタッチ入力方法によれば、プロセッサ1500はタッチスクリーン1001上に少なくとも一つのアイコンを配列することができる。実施形態により、当該アイコンは、電源がオン(on)の時に自動で配列されるように設定することもできる。(S801)
本発明の実施形態によるタッチスクリーン1001は、少なくとも一つの領域を含んでもよく、プロセッサ1500は、少なくとも一つの領域に含まれる第1領域に対する第1タッチ情報を受信するか否かを決定することができる。(S802)
本発明の実施形態による第1領域はタッチ入力を受信し、前記タッチ入力に対応する動作を実行するための領域であり得る反面、後述する第2領域は第1領域と異なる領域で、タッチスクリーン1001上において第1領域を除いた残り領域であり得る。また、本発明の実施形態による第1領域または第2領域のうちの少なくとも一つの領域は、所定のアイコンを含んでもよい。
例えば、図9aに示したように、第1領域91は、ユーザの指によるタッチ入力を受信し、前記指によるタッチ入力に対応する動作を実行することができる。この時、第1領域91は、所定のアイコンAを含んでもよい。
図9aには、第1領域91が一つのアイコンを含むことを示したが、実施形態により、複数のアイコンを含んでもよく、第2領域92もやはり一つまたは複数のアイコンを含んでもよい。
一方、第1領域91がアイコンAを含む場合、プロセッサ1500はユーザのタッチ入力を感知する時、前記アイコンAの一部分をタッチしても、第1領域に対する第1タッチ情報を受信したものと認識することもできる。
例えば、図9bに示したように、第1領域91は、アイコンAの縁の内部に位置した部分(a)、アイコンAの縁に両側に隣接した部分(b)、及びアイコンAに対するタッチ入力で感知するための臨界値部分(c)を含んでもよい。具体的に、(a)部分は、アイコンAの中央部分を含む部分であってもよく、(b)部分は、アイコンAの縁に両側に隣接して所定の距離ほど離隔された部分であってもよく、(c)部分は、第2領域92に対するタッチ入力で認知しないための第1領域91への臨界値部分であってもよい。
このような、第1領域91の各部分(a)(b)(c)へのタッチ入力受信時に、アイコンAに対するタッチ入力に相応する動作を遂行することができる。
本発明の他の実施形態により、プロセッサ1500は、前記各部分(a)(b)(c)へのタッチ入力により、相違した動作を遂行するように制御することもできる。例えば、(a)部分へのタッチ入力時、第1領域91に対するタッチ入力に相応する動作を遂行し、(b)や(c)部分へのタッチ入力時、第2領域92に相応する動作を遂行するように制御することもできる。
もし、ユーザが所望しない領域、すなわち、(a)(b)(c)以外の領域をタッチ入力することになった場合、図9eのように、エラーメッセージを出力することができる。
本発明の実施形態による第1タッチ情報及び/又は第2タッチ情報は、圧力、面積、時間情報のうちの少なくとも一つを含んでもよい。本発明の場合、第1タッチ情報及び/又は第2タッチ情報として圧力を主な例示として記述したが、面積、時間に対しても同一/類似するように適用することができる。
一方、第1タッチ情報は、所定の大きさ以上の圧力が加えられた第1圧力タッチ情報を含んでもよく、後述する第2タッチ情報もやはり、所定の大きさ以上の圧力が加えられた第2圧力タッチ情報を含んでもよい。第2圧力タッチ情報は第1圧力タッチ情報に比べてさらに高い大きさの圧力情報であってもよい。例えば、図10に示した所定の時間t1が経過して到達した第1圧力の大きさ情報を第1圧力タッチ情報と定義することができ、所定の時間t2が経過して到達した第2圧力の大きさ情報を第2圧力タッチ情報と定義することができる。この時、第2圧力タッチ情報は第1圧力タッチ情報に比べてさらに高い大きさの圧力情報で設定されてもよい。
本発明の実施形態により、図10においては、第1圧力の大きさ情報に到達する前の一般のタッチ情報(タップタッチ(tab touch)またはロングタッチ(long touch)(a))、第1圧力の大きさ情報に到達したが、第1圧力の大きさより大きくて第2圧力の大きさ情報より小さい第1圧力タッチ情報(b)、第2圧力の大きさ以上の第2圧力タッチ情報(c)を示した。
本発明の第2圧力タッチ情報は、第1圧力タッチ情報に比べてさらに高い大きさの圧力情報で、所定のアイコンに対するアイコン実行のための圧力タッチ情報であってもよく、プロセッサ1500は、第2圧力タッチ情報を受信時に所定のアイコンを実行することができる。もし、所定の時間(t1〜t2)の間、第1圧力の大きさより大きくて第2圧力の大きさ情報より小さい第1圧力タッチ情報(b)が持続的に入力される場合、プロセッサ1500は、第1領域91の状態情報が変更された状態から初期アイコンが配列された状態にタッチスクリーン1001の状態が再び変更されるように制御することができる。すなわち、図9aの(b)状態から再び(a)状態に再び変更されてもよい。
前述した例では、第1タッチ情報及び/又は第2タッチ情報として第1圧力タッチ情報及び/又は第2圧力タッチ情報を例示したが、タッチ圧力の大きさは同一に維持し、タッチ面積(or時間)を変更する場合にも同一/類似するように適用されてもよい。すなわち、任意のタッチ入力操作を加える場合にも、形状(shape)が変更されないタッチ客体(ex/ペン)を用いてタッチ入力の操作を加える場合、同一のタッチ圧力の大きさが維持される状態において、タッチ面積(or時間)を拡張/増加または縮小/減少させることにより、これによるアイコンの状態情報の変更及び/又はアイコンに該当する命令が実行されるように制御することができる。例えば、第1時間タッチ情報でアイコンの状態情報が変更され、第2時間タッチ情報でアイコンに該当する命令が実行されるように制御することができる。ここで、第2時間タッチ情報は第1時間タッチ情報に比べてさらに増加した時間情報であってもよい。
本明細書には、第1または第2タッチ情報は、第1または第2圧力タッチ情報を含むものと主に記述されたが、本発明はこれに限定されず、第1または第2タッチ情報はタッチ振動の回数なども含んでもよい。例えば、第1タッチ情報は、単数の振動情報を含んでもよく、第2タッチ情報は、複数の振動情報を含んでもよい。
続いて、プロセッサ1500が少なくとも一つの領域に含まれる第1領域に対する第1タッチ情報を受信するものと決定する場合、プロセッサ1500は、第1領域に含まれるアイコンの状態情報または前記第1領域と異なる第2領域に含まれるアイコンの状態情報を変更するように制御することができる(S803〜S805)。この時、第1領域に含まれるアイコンの状態情報を変更するか否かに対する設定情報をメモリ1005に格納することができ、プロセッサ1500は、前記設定情報に基づいて、前記第1領域または第2領域に含まれるアイコンの状態情報を自動で変更するように制御することができる。
本発明の場合、第1領域に含まれるアイコンの状態情報、または、第2領域に含まれるアイコンの状態情報が選択的に変更され得ることを例示したが、他の実施形態により、第1領域に含まれるアイコンの状態情報と第2領域に含まれるアイコンの状態情報は、共に(together)/同時に(at the same time)変更されてもよい。例えば、第1タッチ情報の受信時、図9aの第1領域91に含まれたアイコンが拡張されつつ、図9dの第2領域92に含まれたアイコンの配列状態が変更されてもよい。
また、本発明のタッチスクリーン1001は、少なくとも一つ以上のウィンドウを含んでもよく、プロセッサ1500は、各ウィンドウごとに前記第1領域に含まれるアイコンの状態情報または第2領域に含まれるアイコンの状態情報を異に変更するように設定することができる。このような設定情報は、前記メモリ1005に格納されてもよい。
例えば、図11に示したように、本発明のタッチスクリーン1001は、4個の分割されたウィンドウ(window、(a)〜(d))を含んでもよく、第1ウィンドウ(a)の状態情報と第2ウィンドウ(b)の状態情報が異なるように設定することができる。すなわち、第1ウィンドウ(a)は、タッチ入力を受信してタッチ入力に対応する動作を実行するための第1領域に含まれるアイコンの状態情報が変更されるようにし、第2ウィンドウ(b)は、タッチスクリーン1001において第1領域を除いた第2領域で状態情報が変更されるようにすることができる。
第1領域はタッチ入力を受信し、前記タッチ入力に対応する動作を実行するための領域であり得る反面、後述する第2領域は第1領域と異なる領域で、タッチスクリーン1001上において第1領域を除いた残りの領域であってもよい。
前述したように、本願発明のタッチスクリーン1001の第1領域または第2領域は所定のアイコンを含んでもよく、プロセッサ1500は、所定のアイコンの個数、大きさ、透明度、色、形状、配列のうちの少なくとも一つを変更して、前記第1領域または前記第2領域に含まれるアイコンの状態情報を変更するように制御することができる。
本発明の一実施形態によるプロセッサ1500は、前記第1タッチ情報を受信した第1領域において、前記アイコンの大きさを変更するように制御し、前記第2領域において前記アイコンの配列を変更するように制御することができる。
例えば、図9aに示したように、プロセッサ1500は、前記第1タッチ情報を受信した第1領域91において前記アイコンの大きさを変更するように制御することができる。本発明は、第1領域91においてアイコンの大きさが拡大するように制御したが、具現に応じて第1領域91においてアイコンの大きさが縮小されるように制御することもできる。それ以外に、図9cに示したように、第1領域または第2領域に含まれたアイコンの形状が変更されるように制御することもできる。
本発明によれば、アイコンの大きさが変更されるように制御することにより、ユーザの所望するタッチアイコンの大きさが変更され、アイコンの実行時、より容易に操作できるという利点が生じる。
また、例えば、図9dに示したように、プロセッサ1500は、前記第1領域に対する第1タッチ情報を受信するものと決定しても、前記第1タッチ領域91と異なる第2領域92においてアイコンの配列が変更されるように制御することができる。第2領域92は第1領域91と異なる領域で、タッチスクリーン1001上において第1領域91を除いた残りの領域であってもよい。すなわち、図9dのように、第2領域92に含まれた複数のアイコンが第1領域91に含まれたアイコンAから離れる方向に分散される形状にディスプレイされてもよい。この時、プロセッサ1500は、第2領域92に含まれた複数のアイコンが分散時に各アイコンが同一の速度で分散するように制御することもでき、各アイコンが相違した速度で分散するように制御することもできる。
本発明の実施形態により、前記アイコンは、タッチスクリーン1001上において、その大きさに応じて前記アイコンの個数が予め設定されてもよく、当該内容はメモリ1005に格納されてもよい。この時、第1領域91と第2領域92におけるアイコンの個数が互いに相違するように予め設定されてもよい。
一方、プロセッサ1500は、第1領域または第2領域に含まれるアイコンの状態情報を変更した後に、タッチ入力が維持されているか否かを判断することができる(S806)。
もし、タッチ入力が維持されているものと判断した場合、プロセッサ1500は、第1領域に対する第2タッチ情報をさらに受信するように制御することができる(S807)。この時、所定の時間が経過した後に、第1領域に対する第2タッチ情報をさらに受信することができ、第2タッチ情報は第2圧力タッチ情報であってもよく、これは第1圧力タッチ情報に比べてさらに高い大きさの圧力情報であってもよい。第2タッチ情報を受信したプロセッサ1500は、図10に示した(c)状態の第2圧力タッチ情報を受信し、図9aに示した第1領域に含まれた該当アイコンを実行するように制御することができる(S808)。
反対に、タッチ入力が解除されたものと判断した場合、実施形態により、プロセッサ1500は該当プロセスを終了することができる。
一方、今までは、本発明の実施形態によるタッチ圧力を検出するために静電容量方式を用いた圧力センサを用いた実施形態を記述したが、以下では、タッチ圧力や力を検出するために抵抗変化(例、ストレインゲージ)を用いた圧力センサを用いた実施形態について記述する。
一実施形態として、本発明の実施形態によるタッチ入力装置は、圧力検出のための圧力センサが形成されたディスプレイパネル200Aを含み、圧力センサの抵抗値の変化に基づいてタッチの力を検出することができる。
図12aは、本発明の実施形態による圧力センサを含むタッチ入力装置の断面図である。図12aに示されたように、本発明の実施形態による圧力センサ450は、ディスプレイパネル200Aの下面に形成されてもよい。
図12bは、図12aに示されたタッチ入力装置1000に力が印加された場合の断面図である。基板300の上部面は、ノイズ遮蔽のためにグランド(ground)電位を有してもよい。客体500を介してカバー層100の表面に力を印加する場合、カバー層100及びディスプレイパネル200Aは撓んだり押圧され得る。ディスプレイパネル200Aが撓むことにより、ディスプレイパネル200Aに形成された圧力センサ450が変形され、それにより圧力センサ450の抵抗値が変わり得る。このような抵抗値の変化からタッチの力の大きさを算出することができる。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000において、ディスプレイパネル200Aは力を印加するタッチによって撓んだり押圧され得る。ディスプレイパネル200Aは、タッチにより変形を示すように撓んだり押圧され得る。実施形態により、ディスプレイパネル200Aが撓んだり押圧される時、最も大きい変形を示す位置は前記タッチ位置と一致しないことがあるが、ディスプレイパネル200Aは、少なくとも前記タッチ位置で撓みを示すことができる。例えば、タッチ位置がディスプレイパネル200Aの縁および端などに近接する場合、ディスプレイパネル200Aが撓んだり押圧される程度が最も大きい位置はタッチ位置と異なることがあるが、ディスプレイパネル200Aは、少なくとも前記タッチ位置で撓みまたは押圧を示すことができる。
図13a〜図13eは、本発明によるタッチ入力装置に使用される力を感知することができる例示的な力センサの平面図である。この場合、力センサは、圧力センサ(strain gauge)であってもよい。圧力センサは、ストレイン量に比例して電気抵抗が変わる装置で、一般的に金属結合された圧力センサが使用され得る。
圧力センサに使用され得る材料としては、透明物質として、伝導性高分子(PEDOT:polyethyleneioxythiophene)、ITO(indium tin oxide)、ATO(Antimony tin oxide)、炭素ナノチューブ(CNT:carbon nanotubes)、グラフェン(graphene)、酸化ガリウム亜鉛(gallium zinc oxide)、インジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO:indium gallium zinc oxide)、酸化スズ(SnO2)、酸化インジウム(In2O3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ガリウム(Ga2O3)、and酸化カドミウム(CdO)、その他のドーピングされた金属酸化物、圧電抵抗素子(piezoresistive element)、圧電抵抗半導体物質(piezoresistive semiconductor materials)、圧電抵抗金属物質(piezoresistive metal material)、銀ナノワイヤ(silver nanowire)、白金ナノワイヤ(platinum nanowire)、ニッケルナノ ワイヤ(nickel nanowire)、その他の金属ナノワイヤ(metallic nanowires)等が使用されてもよい。不透明物質としては、銀インク(silver ink)、銅(copper)、銀ナノ(nano silver)、炭素ナノチューブ(CNT:carbon nanotube)、コンスタンタン合金(Constantan alloy)、カルマ合金(Karma alloys)、ドーピングされた多結晶質シリコン(polycrystalline silicon)、ドーピングされた非結晶質シリコン(amorphous silicon)、ドーピングされた単結晶シリコン(single crystal silicon)、ドーピングされたその他の半導体物質(semiconductor material)等が使用されてもよい。
図13aに示されたように、金属圧力センサは、格子型方式で整列された金属ホイルで構成されてもよい。格子型方式は、平行方向に変形されやすい金属ワイヤまたはホイルの変形量を最大化させることができる。この時、図13aに示された圧力センサ450の垂直方向の格子断面は、せん断変形率(shear strain)とポアソン変形率(Poisson Strain)の効果を減少させるために最小化されてもよい。
図13aの例において、圧力センサ450は、休止(at rest)状態にある間、すなわち、ストレインされなかったり異なるように変形されない間に接触はしないが、互いに近くに配置されたトレース(traces)451を含んでもよい。圧力センサは、ストレインまたは力の不在時に、1.8KΩ±0.1%のような公称抵抗(nominal resistance)を有し得る。圧力センサの基本パラメータとして変形率に対する感度がゲージ係数GFで表現されてもよい。この時、ゲージ係数は、長さの変化(変形率)に対する電気抵抗変化の比率で定義されてもよく、次のように、ストレインεの関数として表現することができる。
Figure 2019533234
ここで、Rは圧力センサ抵抗の変化量であり、Rは非変形(undeformed)圧力センサの抵抗であり、GFはゲージ係数である。
この時、抵抗の小さい変化を測定するために、圧力センサは、多くの場合、電圧駆動ソースがあるブリッジ設定で使用される。図13b及び図13cは、本発明によるタッチ入力装置に適用され得る例示的な圧力センサを示す。図13bの例に示されたように、圧力センサは、4つの異なる抵抗(R1、R2、R3、R4で示される)を有するホイートストーンブリッジ(Wheatstone bridge)3000に含まれ、加えられた力を示す(他の抵抗器に対する)ゲージの抵抗変化を感知することができる。ブリッジ3000は、力センサインターフェース(図示せず)に結合され、タッチ制御器(図示せず)から駆動信号(電圧VEX)を受信して圧力センサを駆動し、処理のために加えられた力を示す感知信号(電圧VO)をタッチ制御器に送信することができる。この時、ブリッジ3000の出力電圧VOは、次のように表現することができる。
Figure 2019533234
前記等式において、R1/R2=R4/R3である場合、出力電圧VOは0になる。この条件下で、ブリッジ3000は均衡をなす状態である。この時、ブリッジ3000に含まれた抵抗の何れか一つの抵抗値が変更されれば、0でない出力電圧VOが出力される。
この時、図13cに示されたように、圧力センサ450がRGであり、RGが変化する場合、圧力センサ450抵抗の変化はブリッジに不均衡をもたらし、0でない出力電圧VOを生成する。圧力センサ450の公称抵抗がRGである時、変形で誘導された抵抗の変化Rは、前記ゲージ係数の等式を介して、ΔR=RG×GFxεで表現することができる。この時、R1=R2でありR3=RGと仮定する時、前記ブリッジの等式をVO/VEXのストレインεに対する関数で再び書くと、次の通りである。
Figure 2019533234
たとえ、図13cのブリッジがただ一つの圧力センサ450のみを含んだとしても、図13bのブリッジに含まれたR1、R2、R3、R4で示された位置に4つの圧力センサまで使用されてもよく、この場合、ゲージの抵抗変化は加えられた力を感知するのに使用され得ることが理解されるだろう。
図12a及び図12bに示されたように、圧力センサ450が形成されたディスプレイパネル200Aに力が加えられれば、ディスプレイパネル200Aは撓み、ディスプレイパネル200Aが撓むことによりトレース451が増え、トレース451がさらに長くさらに狭くなって圧力センサ450の抵抗が増加することになる。加えられる力が増加することにより、圧力センサ450の抵抗はそれに対応して増加し得る。したがって、力センサ制御器1300が圧力センサ450の抵抗値の上昇を検出すれば、その上昇はディスプレイパネル200Aに加えられた力と解釈され得る。
他の実施形態において、ブリッジ3000は、力センサ制御器1300と統合されてもよく、この場合、抵抗R1、R2、R3のうちの少なくとも一つ以上は、力センサ制御器1300内の抵抗で代替されてもよい。例えば、抵抗R2、R3は、力センサ制御器1300内の抵抗で代替され、圧力センサ450及び抵抗R1でブリッジ3000を形成することができる。これでブリッジ3000が占める空間を減らすことができる。
図13aに示された圧力センサ450は、トレース451が水平方向に整列しているので、水平方向の変形に対してトレース451の長さ変化が大きいため、水平方向の変形に対する感度は高いが、垂直方向の変形に対してはトレース451の長さ変化が相対的に小さいので、垂直方向の変形に対する感度は低い。図13dに示されたように、圧力センサ450が複数の細部領域を含み、それぞれの細部領域に含まれたトレース451の整列方向を異なるように構成することができる。このように整列方向が異なるトレース451を含む圧力センサ450を構成することにより、変形方向に対する圧力センサ450の感度差を減らすことができる。
本発明によるタッチ入力装置1000は、ディスプレイパネル200Aの下部に、図13a及び図13dに示されたように、一つの圧力センサ450を形成して単一チャネルで構成された力センサを備えることができる。また、本発明によるタッチ入力装置1000は、ディスプレイパネル200Aの下部に、図13eに示されたように、複数の圧力センサ450を形成して複数チャネルで構成された力センサを備えることもできる。このような複数チャネルで構成された力センサを用いて複数のタッチに対する複数の力のそれぞれの大きさを同時にセンシングすることもできる。
以上において、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の一つの実施形態に含まれ、必ずしも一つの実施形態にのみ限定される訳ではない。さらに、各実施形態において例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施形態に対しても組み合わせ又は変形されて実施可能である。したがって、このような組み合わせや変形に関係した内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
また、以上において、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明によれば、タッチスクリーン上のタッチの位置だけでなく、タッチ圧力の大きさを検出することができるディスプレイモジュールを含むタッチ入力装置を提供することができる。
また、本発明によれば、ユーザが所望するタッチスクリーンの表現でディスプレイモジュールの視認性(visibility)を向上させることができ、特に、アイコンの実行時、より容易に操作することができる。

Claims (8)

  1. タッチ入力装置において、
    少なくとも一つの領域を含むタッチスクリーンと、
    前記少なくとも一つの領域に含まれる第1領域に対する第1タッチ情報を受信し、前記第1領域に含まれるアイコンの状態情報を変更するか否かを決定し、前記決定に基づいて、前記第1領域に含まれるアイコンの状態情報及び前記タッチスクリーンに含まれる前記第1領域と異なる第2領域に含まれるアイコンの状態情報のうちの少なくとも何れか一つを変更するように制御するプロセッサと、
    を含む、タッチ入力装置。
  2. 前記第1領域に対する第1タッチ情報は、圧力、面積、時間情報のうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載のタッチ入力装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記アイコンの個数、大きさ、透明度、色、形状または配列のうちの少なくとも一つを変更して、前記アイコンの状態情報を変更するように制御する、請求項1に記載のタッチ入力装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記第1タッチ情報を受信した第1領域において前記アイコンの大きさを変更するように制御し、
    前記第2領域において前記アイコンの配列を変更するように制御する、請求項3に記載のタッチ入力装置。
  5. 前記第1タッチ情報は、前記第1領域に対して所定の大きさ以上の圧力が加えられた第1圧力タッチ情報を含み、
    前記プロセッサは、
    前記第1領域に対して前記第1圧力タッチ情報に比べてさらに高い大きさの圧力が加えられた第2圧力タッチ情報をさらに受信し、前記第1領域に含まれた前記アイコンに該当する命令を実行するように制御する、請求項2に記載のタッチ入力装置。
  6. タッチ入力方法において、
    少なくとも一つの領域に含まれる第1領域に対する第1タッチ情報を受信する段階と、
    前記受信した前記第1タッチ情報により、前記第1領域に含まれるアイコンの状態情報を変更するか否かを決定する段階と、
    前記決定に基づいて、前記第1領域に含まれるアイコンの状態情報及びタッチスクリーンに含まれる前記第1領域と異なる第2領域に含まれるアイコンの状態情報のうちの少なくとも何れか一つを変更する段階と、を含む、タッチ入力方法。
  7. 前記第1領域に対する第1タッチ情報は、圧力、面積、時間情報のうちの少なくとも一つを含む、請求項6に記載のタッチ入力方法。
  8. 前記アイコンの状態情報を変更する段階は、
    前記アイコンの個数、大きさ、透明度、色、形状または配列のうちの少なくとも一つを変更して、前記アイコンの状態情報を変更する、請求項6に記載のタッチ入力方法。
JP2019514738A 2016-11-24 2017-09-15 ユーザインタフェース提供のためのタッチ入力方法及び装置 Active JP7232178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160157244A KR102057566B1 (ko) 2016-11-24 2016-11-24 사용자 인터페이스 제공을 위한 터치 입력 방법 및 장치
KR10-2016-0157244 2016-11-24
PCT/KR2017/010117 WO2018097460A1 (ko) 2016-11-24 2017-09-15 사용자 인터페이스 제공을 위한 터치 입력 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533234A true JP2019533234A (ja) 2019-11-14
JP7232178B2 JP7232178B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=62196251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514738A Active JP7232178B2 (ja) 2016-11-24 2017-09-15 ユーザインタフェース提供のためのタッチ入力方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11449215B2 (ja)
JP (1) JP7232178B2 (ja)
KR (1) KR102057566B1 (ja)
CN (1) CN110249296B (ja)
WO (1) WO2018097460A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11226661B2 (en) * 2016-06-22 2022-01-18 Texas Instruments Incorporated Securing a touch sensor assembly within a device
KR102394081B1 (ko) * 2018-02-27 2022-05-04 삼성전자주식회사 감지 회로를 이용한 벤딩 정보에 기반하여 동작 모드를 변경하기 위한 방법, 전자 장치 및 저장 매체
JP6765394B2 (ja) * 2018-05-22 2020-10-07 京セラ株式会社 測定装置及び測定装置の制御方法
CN108762561B (zh) * 2018-05-25 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板及其制造方法、驱动方法、触控显示装置
KR20210010714A (ko) * 2019-07-17 2021-01-28 삼성디스플레이 주식회사 입력감지장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7426416B2 (ja) * 2020-01-20 2024-02-01 アルプスアルパイン株式会社 入力装置
CN113821114A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 宸鸿科技(厦门)有限公司 电子装置
CN112732129B (zh) * 2021-01-12 2022-11-29 业成科技(成都)有限公司 触控结构及电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132420A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Alpine Electronics Inc アドレス入力方式
JP2005352924A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース装置
JP2006126002A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Denso Corp 操作装置
JP2008305174A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2013218689A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ上のオブジェクトを実行する方法及びそのデバイス
JP2014134867A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sharp Corp 情報処理端末
JP2015519655A (ja) * 2012-05-09 2015-07-09 アップル インコーポレイテッド ジェスチャに応答して表示状態間を遷移するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101643418B1 (ko) * 2009-05-21 2016-07-27 엘지전자 주식회사 아이콘 표시 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
CN101937302A (zh) * 2009-06-29 2011-01-05 台均科技(深圳)有限公司 输入位置信息与显示信息匹配的方法及装置
JP5407950B2 (ja) * 2010-03-11 2014-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9417754B2 (en) * 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
KR101667452B1 (ko) 2014-08-14 2016-10-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2016085680A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 カシオ計算機株式会社 電子機器およびプログラム
KR102215997B1 (ko) * 2014-10-30 2021-02-16 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
JP6569496B2 (ja) * 2015-11-26 2019-09-04 富士通株式会社 入力装置、入力方法、及びプログラム
CN105955639B (zh) * 2016-05-05 2020-07-31 北京京东尚科信息技术有限公司 一种在界面中控制多窗口展示的方法和装置
US20170351403A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Futurewei Technologis, Inc. Pressure conforming three-dimensional icons
DK201670720A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Generating Tactile Outputs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132420A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Alpine Electronics Inc アドレス入力方式
JP2005352924A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース装置
JP2006126002A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Denso Corp 操作装置
JP2008305174A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2013218689A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ上のオブジェクトを実行する方法及びそのデバイス
JP2015519655A (ja) * 2012-05-09 2015-07-09 アップル インコーポレイテッド ジェスチャに応答して表示状態間を遷移するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
JP2014134867A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sharp Corp 情報処理端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN110249296A (zh) 2019-09-17
US20200387279A1 (en) 2020-12-10
JP7232178B2 (ja) 2023-03-02
US11449215B2 (en) 2022-09-20
KR20180058371A (ko) 2018-06-01
CN110249296B (zh) 2022-07-15
KR102057566B1 (ko) 2019-12-19
WO2018097460A1 (ko) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232178B2 (ja) ユーザインタフェース提供のためのタッチ入力方法及び装置
JP6564434B2 (ja) タッチ入力装置
KR101859713B1 (ko) 사용자 인터페이스 제공을 위한 터치 입력 장치 및 방법
KR101908463B1 (ko) 터치 입력 장치
JP6596183B2 (ja) タッチ入力装置
JP6235747B1 (ja) 圧力感知部及びこれを含むタッチ入力装置
KR102084467B1 (ko) 터치 입력 장치
KR102044804B1 (ko) 터치 입력 장치
KR102044802B1 (ko) 측면에 가해지는 압력을 감지하는 터치 입력 장치
KR101852413B1 (ko) 복수의 압력을 감지할 수 있는 압력 감지부 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
KR101865303B1 (ko) 터치 입력 장치
US20210072862A1 (en) Touch input device comprising strain gauge
KR102124622B1 (ko) 터치입력장치의 공통모드노이즈 제거 방법 및 동일 방법으로 구현된 터치입력장치
KR101911679B1 (ko) 터치 압력 센서를 이용한 사용자 인증 방법 및 장치
KR20180127274A (ko) 터치 입력 장치에서 디스플레이되는 객체에 메모를 삽입하는 방법
KR101935810B1 (ko) 스트레인 게이지가 형성된 디스플레이 패널을 포함하는 터치 입력 장치
KR20180062832A (ko) 사용자 인터페이스 제공을 위한 터치 입력 방법 및 장치
KR101864386B1 (ko) 터치 입력 장치에서의 전화 연결 방법
KR101874786B1 (ko) 복수의 전기적 특성을 검출하는 압력 감지부 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
KR101895594B1 (ko) 터치 압력 기능을 가진 애플리케이션을 구분하기 위한 오브젝트 표시 방법 및 이를 이용한 모바일 단말
KR102018155B1 (ko) 터치 입력 장치
KR20180057250A (ko) 압력 감지부 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
KR20190029556A (ko) 스트레인 게이지를 포함하는 터치 입력 장치
KR20180066582A (ko) 터치 입력 장치에서 디스플레이되는 객체에 메모를 삽입하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220728

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220819

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220823

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220830

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221108

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221220

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230124

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150