JP2019531689A - 電気またはハイブリッド車両の車載充電装置用の三相整流器を制御する方法 - Google Patents

電気またはハイブリッド車両の車載充電装置用の三相整流器を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531689A
JP2019531689A JP2019520596A JP2019520596A JP2019531689A JP 2019531689 A JP2019531689 A JP 2019531689A JP 2019520596 A JP2019520596 A JP 2019520596A JP 2019520596 A JP2019520596 A JP 2019520596A JP 2019531689 A JP2019531689 A JP 2019531689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
switch
arm
switching
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6696626B2 (ja
Inventor
ペドロ クビエスカ
ペドロ クビエスカ
アブドゥルマリク マルーム
アブドゥルマリク マルーム
ルドビッチ メリアンヌ
ルドビッチ メリアンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JP2019531689A publication Critical patent/JP2019531689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696626B2 publication Critical patent/JP6696626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

本発明は、三相Vienna整流器式の力率改善回路(11)を制御する方法に関する。力率改善回路(11)は三相供給網の各位相にそれぞれ接続される3つのスイッチングアーム(S1、S2、S3)を備える。スイッチングアーム(S1、S2、S3)はそれぞれ、ハイスイッチ(1H)と、ロースイッチ(1L)とを備える。ハイスイッチ(1H)と、ロースイッチ(1L)は、整流器の入力での設定電流に応じたデューティ比を有する制御信号により、それぞれ正と負の供給網電流に対して制御可能である。設定電流の各期間において、3つのアームの内2つのみが、設定電流の符号変化に応じて、系統的に切り替えられる。該当するスイッチの切替状態は、各時点での相間電圧の値に応じて、デユーティ比を変化させることで切り替わる2つアーム間で遷移する。【選択図】図2

Description

本発明は、三相入力充電装置用の、絶縁AC−DC(交流―直流)変換器を備える三相整流器を制御する方法に関する。このような充電装置は、特に電気またはハイブリッド車両の車載装置としての利用に適している。
このような車両は高圧電池が搭載されるものであって、多くの場合、車載充電器(即ち、車両に直接搭載された電池充電装置)を備える。当該充電装置の主な機能は、電力供給網から得られる電気により、電池を再充電することである。このため、交流から直流への変換を実行する。充電装置、特に車載充電器に求められる資質としては、高効率、小型さ、ガルバニック絶縁、高信頼性、動作安全性、低電磁干渉排出、低入力電流高調波が挙げられる。
それを担うのが、単相入力充電装置よりも高い充電力を誇る三相入力充電装置である。図1は、電気またはハイブリッド車両に搭載された絶縁充電装置10の公知の構成を示すものである。この装置は、三相電力供給網30から、車両の高圧電池20を再充電するものである。車載充電装置10は、当該供給網に、そのラインインピーダンス40を介して接続される。
充電の制御及びガルバニック絶縁を伴うAC−DC変換機能を実現するために、第1AC−DC変換器と、第2DC−DC(直流―直流)変換器12と、を備える充電装置10を利用することが知られている。第1AC−DC変換器は、入力電流高調波を制限する力率改善(PFC)回路11を備える。第2DC−DC変換器12は、充電を制御し、動作安全性のための絶縁機能を実現するものである。従来、三相電力供給網30に対して、車載充電装置10におけるPFC回路11の上流にある入力に、入力フィルタ13が含まれる。
PFC回路11は一体化されたコントローラ(不図示)により管理される。即ち、電流/電圧比が分析され、リアルタイムで修正される。具体的には、電圧の整流サイン波に対する比較を通じてその形状誤差を取得し、それを電力量の制御を通じて修正するのである。電力量制御は、高周波数カットと、インダクタへの電力貯蔵により実現される。より具体的には、その目的は、充電器の電力供給入力において、位相ずれがなく、可能な限り正弦波状の電流を得ることである。
PFC回路に対して、3つのスイッチによる三段階三相整流器を実現できる。これは、三相Vienna整流器と呼ばれるものである。この構成を選択することは、特に力率改善のパフォーマンスレベルに関して現実的な利点がある。
特許文献CN104811061の図1に、当該三相PFC整流器のモデルが示されている。三相交流入力電圧の各相が、それぞれインダクタL1、L2、L3のうちの対応するものを通じて、各パワースイッチS1、S2、S3が設けられた整流器のスイッチングアームに接続される。パワースイッチは、それぞれ対応するインダクタと、整流器の2つの出力電圧間の中点Mとの間に設けられる。2つの出力電圧はそれぞれ、中点と正の電力供給線の間に接続された第1出力コンデンサC1の電圧と、中点と負の電力供給線の間に接続された第2出力コンデンサC2の電圧とに対応する。
一般的に、このような整流器は以下のとおりに制御される。各スイッチの入力と、整流器の出力とにおける電圧と電流とが測定され、制御ループが利用される。当該ループは、スイッチの平均導通時間の制御に必要なデューティ比を実現可能にするものである。
従来技術では、三相Vienna整流器の各スイッチングアームにデューティ比を適用することは、アームを流れる電流の方向に応じて、2つのスイッチの他方を使用することとなる。しかし、入力電流が0に近ければ、測定誤差により、誤ったスイッチの駆動に繋がり得る。さらに、従来技術によるこのようなデューティ比の適用だと、大きな切替損失が生じる。
本発明の目的は、このような限定を解消することである。具体的には、切替損失を低減しながら、制御で求められる目標電圧を実現するために、三相Vienna整流器のスイッチングアームにデューティ比を適用する改良された方策が求められている。
本発明によると、この目的は、電気またはハイブリッド車両に搭載されたバッテリーの充電装置の力率改善回路を制御する方法であって、前記充電装置は、前記バッテリーを充電するために三相電力供給網に接続可能で、前記力率改善回路とDC−DC変換器とを備える絶縁AC−DC変換器を備え、前記力率改善回路は、3つのスイッチングアームを備える三相Vienna整流器であり、前記3つのスイッチングアームはそれぞれ、直列インダクタを介して、前記三相電力供給網の対応する相に接続可能で、それぞれハイスイッチとロースイッチの直列アセンブリを有し、前記ハイスイッチは前記三相電力供給網の電流が正である場合に駆動可能で、前記ロースイッチは前記三相電力供給網の電流が負である場合に駆動可能で、各アームは、パルス幅変調制御信号を使用して駆動され、該各アームの切り替えデューティ比が前記三相Vienna整流器の入力における設定電流に応じて決定される方法であって、前記設定電流の各期間に亘り、該設定電流の符号変化に応じて3つのアームの内の2つのみを系統的に切り替えるように前記パルス幅変調制御信号を決定し、前記切り替えデューティ比を各時点での相間電圧の値に応じて変化させることで、該当するスイッチの切り替え状態を遷移させることを特徴とする方法により実現される。
好ましくは、前記設定電流の期間が、複数の期間区分に分割され、前記期間区分での設定電流の前記変化を分析することで、各期間区分について順次、電圧が最高相電圧と最低相電圧の間の中間であるスイッチングアームを特定して、デューティ比が100%に固定された制御信号が、前記中間電流の符号変化の際に前記特定されたアームに適用されることで、前記特定されたアームの前記スイッチが、前記中間電圧の前記電流の符号変化の前後で、完全に閉じた状態に保たれる。
好ましくは、前記設定電流の各期間区分について、
前記中間電圧の、前記ハイおよびロースイッチの閉鎖は、前記特定されたアームに適用されるデューティ比が100%に固定されている間に制御され、
前記2つのアームの内の切り替えられる方の設定電流が正である場合、当該アームの前記ハイスイッチのチョッピングが第1デューティ比で制御され、前記対応するアームの前記ロースイッチが開放され、
前記切り替えられる2つのアームの内切り替えられる方の設定電流が負である場合、前記ロースイッチのチョッピングが第2デューティ比で制御され、前記ハイスイッチが開放される。
したがって、設定電流の期間における各時点において、3つのスイッチングアームの全スイッチの内、2つのスイッチのみが電流のチョッピングのために切り替えられる。
各期間区分は、前記設定電流の期間全体の6分の1であることが好ましい。
本発明はさらに、電気またはハイブリッド車両に搭載されたバッテリーの充電装置の力率改善回路を制御する制御装置に関し、前記充電装置は、前記バッテリーを充電するために三相電力供給網に接続可能で、前記力率改善回路と、DC−DC変換器とを備える絶縁AC−DC変換器を備え、前記力率改善回路は、3つのスイッチングアームを備える三相Vienna整流器であって、前記スイッチングアームはそれぞれ、直列インダクタを介して、前記三相電力供給網の対応する相に接続可能で、前記制御装置が、上記の方法の工程を実行するように構成された処理手段を備える。当該処理手段は、例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、またはその他装置のようなプロセッサを含んでもよい。
本発明はさらに、高電圧バッテリーと、三相電力供給網から前記バッテリーを充電可能な車載充電装置と、を備える電気またはハイブリッド車両であって、前記充電装置は、力率改善回路と、DC−DC変換器とを備える絶縁AC−DC変換器を備え、前記力率改善回路は、3つのスイッチングアームを備える三相Vienna整流器であって、前記スイッチングアームはそれぞれ、直列インダクタを介して、前記三相電力供給網の対応する位相に接続可能で、前記車両は、上述のような制御装置を備える、電気またはハイブリッド車両に関する。
本発明のその他特徴および利点が、以下の本発明の非限定的で例示的な特定の実施形態の説明を読むことで明らかになろう。説明は以下の図面を参照にする。
図1は、電気またはハイブリッド車両に搭載されるバッテリー充電装置の公知の構成を概略的に示す。 図2は、図1の充電装置内に設けられた三相Vienna整流器の構造を、入力フィルタ抜きで概略的に示す。 図3は、供給網電流の一期間に亘る、整流器の入力における相電圧V1、V2、およびV3の変動と、供給網電流の当該期間を、チョッピングデューティ比適用のために6つの期間区分に分割する原理を示す図である。 図4は、供給網電流の一期間に亘って、連続的に閉状態に保たれる(100%に等しいデューティ比が適用される)アームを示す図である。 図5は、図2と同様の図であるが、切替損失を低減しながら、制御で求められる設定電流が得られるように、決定された第1期間区分の開始時にチョッピングデューティ比を適用する構成を示す。 図6は、図5と同様の図であるが、ここでは第1期間区分の終了時にチョッピングデューティ比を適用する構成が示されている。
したがって、図2はこのような場合の充電装置の力率改善に使用される三相Vienna整流器の構造を示す。三相Vienna整流器110は、3つの並列入力接続を有する。これらは、直列インダクタL1、L2、L3を介して三相電力供給網4の相A、B、Cに接続され、さらに三相Vienna整流器の第1、第2、第3スイッチングアームを形成するスイッチ対S1、S2、S3にそれぞれ接続される。
各スイッチ対S1、S2、S3は、直列アセンブリを有する。直列アセンブリは、対応する入力電流Ia、Ib、Icが正の場合に制御される第1対応スイッチ1H、2H、3Hと、対応入力電流が負の場合に制御される第2対応スイッチ1L、2L、3Lにより形成される。言い換えると、切替ブランチで制御される単一のスイッチを、電流チョッピングに利用する。スイッチは、例えばダイオードに逆並列に接続されたMOS(金属−酸化物−半導体)トランジスタのような開閉制御される半導体要素により形成される。スイッチ1Hから3Hは、ハイスイッチとも称し、スイッチ1Lから3Lは、ロースイッチとも称する。
三相Vienna整流器はさらに、3つの並列ブランチ1、2、3を備える。各ブランチは、それぞれ2つのダイオードD1およびD2、D3およびD4、D5およびD6を備えるので、6つのダイオードの三相ブリッジが形成され、これにより三相電力供給網4からの電流および電圧の整流が可能となる。三相Vienna整流器の各入力は、各並列入力接続を介して、各ブランチ1、2、3の、2つのダイオードの間に位置する接続点に接続される。
ブランチ1、2および3の2つの共通端が、三相Vienna整流器それぞれ正負の2つの出力端子5、6となる。これら端子は、DC−DC装置への接続を意図したものである。
各相のスイッチングアームS1、S2、S3はそれぞれさらに、第1、第2、第3ブランチの2つのダイオードの間に位置する接続点と、三相Vienna整流器の出力電圧Vdc_highおよびVdc_lowの間の中点Mとの間に接続される。これら出力電圧は、それぞれ三相整流器の正の出力端子5と中点Mとの間の出力コンデンサC1の電圧と、三相整流器の負の出力端子6と中点Mとの間の出力コンデンサC2の電圧とに対応したものである。
なお、図1に示す全体構成によると、出力コンデンサC1、C2の電圧はそれぞれ、三相Vienna整流器の出力に接続された充電装置のDC−DC変換器により個別にフィードバック制御される。言い換えると、DC−DC変換器が、三相Vienna整流器の出力電圧を制御する。
充電器の入力に挿入された三相Vienna整流器は、充電器の力率を改善する、または供給網電流を制御するように機能する。この機能により、充電器により生成されたあらゆる干渉電流(高周波)が、Vienna整流器の上流に位置する供給網のインピーダンスを介して流れることが防止できる。
各相のスイッチングアームS1、S2、S3は、3つのPWM(パルス幅変調)制御信号により制御される。当該制御信号のデューティ比は可変であって、例えばマイクロコントローラ(不図示)等の処理手段により個別制御される。したがって、処理手段は、整流器のスイッチングアームのスイッチの切り替えを制御するため、信号のデューティ比を決定するのに適したものである。これは、整流器の入力で、正弦波電流をフィードバック制御するのに必要である。なお、各時点において、相間電圧に対して、各スイッチングアームにつき1つのスイッチのみが作用するものであって、その他スイッチは並列接続されたダイオードで短絡される。
1、V2、V3を、三相Vienna整流器の入力における中性点と各相との間の単一の電圧とし、Lを、整流器のスイッチングアームと、点A、B、Cとの間にそれぞれ直列接続されたインダクタL1、L2、L3の値とする。
各アーム間に所期の電圧を生成するために必要なデューティ比の計算は、第1に、次に電流の符号が変わると目されるスイッチングアームを閉じた状態に保つ(即ち、100%に等しいデューティ比を適用)任意の原理に基づくものである。これは、電流の内の1つの符号の変化前後の測定誤差の影響を避けるためのものである。実際、この原理により、システム制御に対する、上述のようなスイッチングアームの電流の測定誤差の影響を防止できる。即ち、当該アームを符号変化前後で完全に閉じることで、符号変化によるスイッチ間の遷移が生じなくなるのである。さらに、電流の符号が変化するアームに対してチョッピングPWMのデューティ比を100%に保つこの構成において、整流器では入力電流チョッピングに3つのスイッチングアームの内の2つのみを切り替えるので、切替損失も低減でき得る。
これを実現するためには、図3に示すように、三相供給網電流の期間を、6つの期間区分に分割する。図3は、供給網電流の一期間における、設定電流の変動を、相電圧V1、V2、V3により示す。1に可能な限り近い力率を実現することが好ましいため、各アームの相電圧は、電流と同相となる。図3において、P1からP6が付された期間区分は、設定電流から容易に特定可能である。例えば、期間区分P1は、第1スイッチングアーム1の正の設定電流と、第2および第3スイッチングアームS2およびS3の負の設定電流に対応する。
これら供給網電流の期間区分が定義されると、当該期間区分における設定電流の変動が分析される。これにより、期間区分毎で、次に電流の符号が変化すると目されるスイッチングアームが特定される。そして、符号変化時にデューティ比が100%に等しいPWM制御信号が、特定されたアームに印加される。したがって、特定されたアームのハイおよびロースイッチが電流の符号変化前後で完全に閉じられる。したがって、電圧が中間値(即ち三相の最高電圧と、三相の最低電圧との間、さらに言うと次に0を越えるまたは下回る可能性の高い電圧)のアームに、100%に等しい制御デューティ比を常に作用させようとするのである。
図4は、三相供給網電流の一期間に亘って、連続的に閉じた状態に保たれる(100%に等しいデューティ比が適用される)アームを示す。この間、残り2つのアームによりチョッピングが実行される。第3スイッチングアームS3が中間電圧V3となる第1期間区分P1の開始時点を例として、分析を行う。即ち、この期間区分の第1区分において、相電圧V3に対応するスイッチングアームS3が閉じた状態に保たれる。
12およびV13を、整流器入力で制御に必要とされる相間電圧とする。期間区分の第1区分1で、スイッチングアームS3は完全に閉じた状態に保たれ、その他スイッチングアームのスイッチの閉状態に応じて、以下のように相間電圧V12およびV13を制御できる。
Figure 2019531689
上記表は、スイッチングアームS3を完全に閉じることで、V12>V13とした上で、相間電圧V12を0から2Vdcの間で生成でき、相間電圧V13を0からVdcの間で生成できることを示す。これは、期間区分の第1区分1において、第1スイッチングアームS1で最大電圧となり、第2スイッチングアームS2で最小電圧となるため(アームS3は上述のように中間電圧に対応する)ことから実現されるものである。アームS3が中間電圧となり、V13<Vdcである限り、アームS3を完全に閉じた状態に保つことができる。
相間の初期の電圧を実現するためにデューティ比を決定するこの第1原理に加えて、第2原理が利用される。これはチョッピングに利用されるスイッチングアームのハイおよびロースイッチを、連続性の問題を伴うことなく効率的に利用可能とするものである。この原理によると、制御デューティ比が100%に等しいと定義すると、100%でハイおよびロースイッチが閉じられる。あるいは、定義されたデューティ比に応じて、該当するアームの設定電流が正であればハイスイッチが閉じ(その際、ロースイッチは開いた状態に保たれる)、負の値であればロースイッチが閉じる(その際、ハイスイッチは開いた状態に保たれる)。次に電流の符号が変化すると目されるアームの電流符号変化の前後で100%に等しいデューティ比を制御することで、該当するスイッチングアームにおける電流測定不備による誤差が防止される。
チョッピングによる電流リップルを制限するため、電圧変動を最小限に抑えるようなスイッチ閉鎖状態遷移を説明する。言い換えると、Vdcと2Vdcとの間に、相間電圧V12の目標値が存在することが望ましい場合、これら2つの電圧レベルを実現すると目されるスイッチ閉鎖パターンのみを利用する。即ち、上記表における、最初の3列に記載のスイッチ閉鎖パターンである。同様に、0とVdcとの間に、相間電圧V12の目標値が存在することが望ましい場合、これら2つの電圧レベルを実現すると目されるスイッチ閉鎖パターンのみを利用する。即ち、上記表における、最後の3列に記載のスイッチ閉鎖パターンである。
例えば第1期間区分の開始時の設定電流の場合、相間電圧V12はVdcおよび2Vdcの間に含まれるべきで、相間電圧V13は0およびVdcの間に含まれるべきである。このような電圧レベルを第1期間区分の開始時点で実現するには、第3スイッチングアームS3を完全に閉じた状態に保ち、したがって第1および第2スイッチングアームS1およびS2をチョッピングに使用する。そして以下の中間変数割合が定義される。
Figure 2019531689
12がVdcおよび2Vdcの間で、0から1の間となる。
Figure 2019531689
13が0およびVdcの間で、0から1の間となる。
これら中間変数割合により、上記表における最初の3列に記載のスイッチ閉鎖パターンが、チョッピング期間において実現される時間の割合を定義する。当該パターンは、第1期間区分において所期の目標電圧V12およびV13を得るのに必要な電圧レベルを実現するものである。
言い換えると、初期の目標電圧(即ち、Vdcおよび2Vdcの間のV12と、0およびVdcの間のV13)を実現するために、制御構成に対応する3つの閉鎖パターンが存在する。具体的には、第3アームS3を閉じる場合、第2および第3アームS2およびS3を閉じる場合、第1および第3アームS1およびS3を閉じる場合である。上述の中間変数割合に応じて、該当するアームスイッチ閉鎖時間の、当該制御構成間での遷移を実現できる。
第1期間区分の開始時に所期の目標電圧を実現するには、第3スイッチングアームS3のみが、α2 12に対応する割合の時間閉鎖され、第1および第3アームS1およびS3がα1 13に対応する閉鎖時間の間閉鎖され、第2および第3アームS2およびS3が残りの時間閉鎖される。したがって、上述の原理によると、以下のデューティ比が各スイッチングアームの各スイッチに適用される。
・第1アームS1について、ハイスイッチが1−α1 13に等しいデューティ比で制御され、ロースイッチが開状態となるように制御される。
・第2アームS2について、ロースイッチがα1 13−α2 12に等しいデューティ比で制御され、ハイスイッチが開状態となるように制御される。
・第3アームS3について、ハイおよびロースイッチが完全に閉じた状態に制御される。
したがって、第1期間区分のこの第1区分の開始時、整流器の入力における電流を規制するため、6つのうち2つのスイッチのみが切り替えられる。具体的には第1アームのハイスイッチと、第2アームのロースイッチである。これにより、切替損失が抑えられる。
図5は、第1期間区分P1の開始時に、このチョッピングデューティ比を適用する構成を示す。即ち、第3スイッチングアームS3は対応する相電流Icの符号変化のため完全に閉じられ、相電流IaおよびIbのチョッピングのため、第1スイッチングアームS1のハイスイッチ1Hと、第2スイッチングアームS2のロースイッチ2Lのみが切り替えられる。なお、Ia+Ib+Ic=0のように、三相のバランスが取れるため、相Cの電流Icは確実に規制される。
一方、図6に示すように、第1期間区分P1の終了時では、デューティ比を適用する構成が以下のとおりになる。即ち、電流Ibの符号変化が予定されているため、第2スイッチングアームS2が完全に閉じられ、相電流IaおよびIcのチョッピングのため、第1スイッチングアームS1のハイスイッチ1Hと、第3スイッチングアームS3のロースイッチ3Lのみが切り替えられる。なお、Ia+Ib+Ic=0のように、三相のバランスが取れるため、相Bの電流Ibは確実に規制される。
次に、相間電圧V12および相間電圧V13の間の目標電圧を実現する第2の例について説明する。ここでは、相間電圧V12および相間電圧V13がVdc〜2Vdcの電圧値となることが望まれる第1期間区分P1においての中間を対象とする。なお、この構成においてのみ、アームを完全閉鎖することができない。したがって、これら電圧レベルを実現するには、新たな制御構成が必要となる。この第1期間区分P1の中間では、第1期間区分P1の開始時には完全に閉じていたアーム3もチョッピングに使用される。また、第2スイッチングアームS2がその電流の符号変動が予定されているために完全に閉じられる必要のある第2期間区分P2に近いので、当該アームもチョッピングに利用される。さらに、所期の電圧を実現するには、所定時間全てのアームを開放する必要があることを考慮すると、第1アームS1を一切閉じないようにして、当該アームの切替損失を避けることが賢明であろう。したがって、電圧V12およびV13の実現のために以下の制御構成が利用可能である。
Figure 2019531689
新たな中間変数割合は以下のとおりに定義される。
Figure 2019531689
・α2 12>α2 13の場合、全てのアームがα2 13に対応する割合の時間、開状態となるように制御される。1−α2 12に対応する割合の時間、アームS2およびS3が閉じられる。残りの時間、第3アームS3のみが閉じられる。
・α2 12<α2 13の場合、全てのアームがα2 12に対応する割合の時間、開状態となるように制御される。1−α2 13に対応する割合の時間、アームS2およびS3が閉じられる。残りの時間、第2アームS2のみが閉じられる。
したがって上述の原理によると、以下のデューティ比が各スイッチングアームの各スイッチに適用される。
・第1アームS1について、ハイおよびロースイッチが開状態となるように制御される。
・第2アームS2について、ロースイッチが1−α2 12に等しいデューティ比で制御され、ハイスイッチが開状態となるように制御される。
・第3アームS3について、ハイスイッチが閉状態となるように制御され、ロースイッチが1−α2 13に等しいデューティ比で制御される。
第1期間区分の開始時に対応する上述の場合同様、整流器のスイッチングアームに存在する6つの切り替えスイッチのうち、2つのみが切り替えられる。切替損失が効率に対して影響大であることを考慮すると、特に切替損失の抑制を可能とするデューティ比を適用するために実現する上述の方策は、低電力の要求に対しても極めて有用である。
1、2、3 ブランチ
S1、S2、S3 スイッチングアーム
C1、C2 出力コンデンサ
4 三相電力供給網
5 正の出力端子
6 負の出力端子
10 充電装置
11 力率改善回路
20 バッテリー

Claims (6)

  1. 電気またはハイブリッド車両に搭載されたバッテリー(20)の充電装置(10)の力率改善回路(11)を制御する方法であって、
    前記充電装置は、前記バッテリーを充電するために三相電力供給網(4)に接続可能で、前記力率改善回路(11)とDC−DC変換器(12)とを備える絶縁AC−DC変換器を備え、
    前記力率改善回路(11)は、3つのスイッチングアーム(S1、S2、S3)を備える三相Vienna整流器であり、
    前記3つのスイッチングアーム(S1、S2、S3)はそれぞれ、直列インダクタ(L1、L2、L3)を介して、前記三相電力供給網(4)の対応する相(A、B、C)に接続可能で、それぞれハイスイッチとロースイッチの直列アセンブリを有し、
    前記ハイスイッチは前記三相電力供給網の電流が正である場合に駆動可能で、前記ロースイッチは前記三相電力供給網の電流が負である場合に駆動可能で、
    各アームは、パルス幅変調制御信号を使用して駆動され、該各アームの切り替えデューティ比が前記三相Vienna整流器の入力における設定電流に応じて決定される方法であって、
    前記設定電流の各期間に亘り、該設定電流の符号変化に応じて3つのアームの内の2つのみを系統的に切り替えるように前記パルス幅変調制御信号を決定し、
    前記切り替えデューティ比を各時点での相間電圧の値に応じて変化させることで、該当するスイッチの切り替え状態を遷移させることを特徴とする、方法。
  2. 前記設定電流の期間を、複数の期間区分に分割し、
    前記期間区分における前記設定電流の変化を分析することで、各期間区分について順次、最高相電圧と最低相電圧の間の中間電圧をとるスイッチングアームを特定し、
    デューティ比が100%に固定された制御信号を、前記電流の符号変化の過程で特定された前記アームに適用し、
    特定された前記アームの前記スイッチを、前記中間電圧の前記電流の符号変化の前後で、完全に閉じた状態に保つことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記設定電流の各期間区分について、
    特定された前記アームに適用されるデューティ比が100%に固定されている間に前記中間電圧をとる前記ハイスイッチおよび前記ロースイッチを閉鎖するように制御し、
    前記2つのアームの内の切り替えられる方の設定電流が正である場合、当該アームの前記ハイスイッチのチョッピングを第1デューティ比で制御し、対応するアームの前記ロースイッチを開放し、
    前記2つのアームの内の切り替えられる方の設定電流が負である場合、前記ロースイッチのチョッピングを第2デューティ比で制御し、前記ハイスイッチを開放することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 各期間区分は、前記設定電流の期間全体の6分の1であることを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
  5. 電気またはハイブリッド車両に搭載されたバッテリー(20)の充電装置(10)の力率改善回路(11)を制御する制御装置であって、
    前記充電装置は、前記バッテリーを充電するために三相電力供給網(4)に接続可能で、前記力率改善回路(11)と、DC−DC変換器(12)とを備える絶縁AC−DC変換器を備え、
    前記力率改善回路(11)は、3つのスイッチングアーム(S1、S2、S3)を備える三相Vienna整流器(110)であり、
    前記スイッチングアーム(S1、S2、S3)はそれぞれ、直列インダクタ(L1、L2、L3)を介して、前記三相電力供給網(4)の対応する相(A、B、C)に接続可能で、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の方法の工程を実行するように構成された処理手段を備える、制御装置。
  6. 高電圧バッテリーと、三相電力供給網から前記バッテリーを充電可能な車載充電装置と、を備える電気またはハイブリッド車両であって、
    前記充電装置は、力率改善回路(11)と、DC−DC変換器(12)とを備える絶縁AC−DC変換器を備え、
    前記力率改善回路(11)は、3つのスイッチングアーム(S1、S2、S3)を備える三相Vienna整流器であり、
    前記スイッチングアーム(S1、S2、S3)はそれぞれ、直列インダクタ(L1、L2、L3)を介して、前記三相電力供給網(4)の対応する相(A、B、C)に接続可能で、
    請求項5に記載の制御装置を備える、車両。
JP2019520596A 2016-11-08 2017-10-12 電気またはハイブリッド車両の車載充電装置用の三相整流器を制御する方法 Active JP6696626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1660788A FR3058592B1 (fr) 2016-11-08 2016-11-08 Procede de commande d'un redresseur triphase pour un dispositif de charge embarque sur un vehicule electrique ou hybride.
FR1660788 2016-11-08
PCT/FR2017/052807 WO2018087442A1 (fr) 2016-11-08 2017-10-12 Procédé de commande d'un redresseur triphasé pour un dispositif de charge embarqué sur un véhicule électrique ou hybride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531689A true JP2019531689A (ja) 2019-10-31
JP6696626B2 JP6696626B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=57963308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520596A Active JP6696626B2 (ja) 2016-11-08 2017-10-12 電気またはハイブリッド車両の車載充電装置用の三相整流器を制御する方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3539203B1 (ja)
JP (1) JP6696626B2 (ja)
CN (1) CN110326204B (ja)
FR (1) FR3058592B1 (ja)
WO (1) WO2018087442A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4325705A3 (en) 2019-03-15 2024-05-15 Infineon Technologies Austria AG Method for operating a power converter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174442A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Daikin Ind Ltd コンバータ
JP2003174779A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
US20030128563A1 (en) * 1999-12-22 2003-07-10 Rojas Romero Manuel Roberto Method and control circuitry for a three-phase three-level boost-type rectifier
JP2008022625A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流−直流変換装置
WO2012011176A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその充電制御方法
JP2012060801A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置及び、それを用いた機器
JP2014516507A (ja) * 2011-04-18 2014-07-10 ゼファ シャオ 電気自動車pwm整流器およびインバータトランスパルス充電システム
CN104811061A (zh) * 2015-04-30 2015-07-29 安徽动力源科技有限公司 新型三相pfc整流器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2294165A (en) * 1994-10-11 1996-04-17 Lumonics Ltd Power supply for providing a dc supply from a multiphase ac source
CN103187887B (zh) * 2011-12-31 2015-12-02 山特电子(深圳)有限公司 用于三相三线Vienna整流器的控制器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174442A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Daikin Ind Ltd コンバータ
US20030128563A1 (en) * 1999-12-22 2003-07-10 Rojas Romero Manuel Roberto Method and control circuitry for a three-phase three-level boost-type rectifier
JP2003174779A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP2008022625A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流−直流変換装置
WO2012011176A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその充電制御方法
JP2012060801A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置及び、それを用いた機器
JP2014516507A (ja) * 2011-04-18 2014-07-10 ゼファ シャオ 電気自動車pwm整流器およびインバータトランスパルス充電システム
CN104811061A (zh) * 2015-04-30 2015-07-29 安徽动力源科技有限公司 新型三相pfc整流器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018087442A1 (fr) 2018-05-17
JP6696626B2 (ja) 2020-05-20
CN110326204A (zh) 2019-10-11
EP3539203B1 (fr) 2020-07-08
FR3058592A1 (fr) 2018-05-11
CN110326204B (zh) 2021-03-23
FR3058592B1 (fr) 2018-11-09
EP3539203A1 (fr) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9973028B2 (en) Apparatus and method for grid-to-vehicle battery charging
EP3063854B1 (en) Power supply control
US9584047B2 (en) Bidirectional power converter having a charger and export modes of operation
US9654015B2 (en) Bidirectional DC/DC converter, and bidirectional power converter
US10784704B2 (en) On-board charging system
US9866129B2 (en) Power conversion device including primary inverter, transformer, secondary converter, and controller
EP2571154A2 (en) PV inverter with input parallel output series connected flyback converters feeding a fullbridge grid converter
KR101457569B1 (ko) 정류 회로 및 그것을 이용한 모터 구동 장치
US9231433B2 (en) Apparatus and method for charging an electrical energy store from an AC voltage source
EP2863530A1 (en) Electric power conversion device
RU2732541C1 (ru) Способ управления трехфазным виенна-выпрямителем
KR20190115364A (ko) 단상 및 3상 겸용 충전기
EP2755309B1 (en) Power-factor correction circuit and power circuit
JP6696625B2 (ja) 電気またはハイブリッド車両の車載充電装置用の三相整流器を制御する方法
US20220173652A1 (en) Power conversion system and virtual dc voltage generator circuit
JP6696626B2 (ja) 電気またはハイブリッド車両の車載充電装置用の三相整流器を制御する方法
KR102180900B1 (ko) 전기 또는 하이브리드 차량에 탑재된 충전 장치용 3-상 정류기를 제어하는 방법
Muñoz et al. Switching losses analysis of an asymmetric multilevel Shunt Active Power Filter
Antão et al. Modular Design of DC-DC Converters for EV battery fast-charging
CN111373627A (zh) 用于控制蓄电器的电池充电器的方法
Monteiro et al. Sliding Mode Control of an Innovative Single-Switch Three-Level Active Rectifier
CN211352072U (zh) 变频空调整流电路及变频空调
Leite et al. A novel five-level semi-bridgeless power factor correction topology
Agnihotri et al. Multiport EV Charger with Improved Grid Power Quality
CN111193422A (zh) 变频空调整流电路及变频空调

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151