JP2019531034A - 無線通信システムにおけるnrのためのエネルギーセービングメカニズムをサポートするための方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるnrのためのエネルギーセービングメカニズムをサポートするための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531034A
JP2019531034A JP2019518414A JP2019518414A JP2019531034A JP 2019531034 A JP2019531034 A JP 2019531034A JP 2019518414 A JP2019518414 A JP 2019518414A JP 2019518414 A JP2019518414 A JP 2019518414A JP 2019531034 A JP2019531034 A JP 2019531034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
power saving
saving state
active state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786715B2 (ja
Inventor
ユンチョン イ
ユンチョン イ
キチュン キム
キチュン キム
テソン ファン
テソン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019531034A publication Critical patent/JP2019531034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786715B2 publication Critical patent/JP6786715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • H04L43/045Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • H04L43/103Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route with adaptive polling, i.e. dynamically adapting the polling rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおけるNRのためのエネルギーセービングメカニズムをサポートする方法及び装置を提供する。【解決手段】NR(new radio access technology)のためのエネルギーセービングメカニズムのうち一つとして、本発明によるパワーセービング状態が定義されることができる。より詳しくは、UEは、活性状態に進入し、活性状態に対して第1のRF帯域幅をモニタし、パワーセービング状態に進入し、パワーセービング状態に対して第1のRF帯域幅内でM MHzに制限された第2のRF帯域幅をモニタする。【選択図】図9

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおけるNR(new radio access technology)のためのエネルギーセービングメカニズムをサポートする方法及び装置に関する。
3GPP LTEは、高速パケット通信を可能とするための技術である。LTE目標であるユーザと事業者の費用節減、サービス品質向上、カバレッジ拡張及びシステム容量増大のために多くの方式が提案された。3GPP LTEは、上位レベル必要条件として、ビット当たり費用節減、サービス有用性向上、周波数バンドの柔軟な使用、簡単な構造、開放型インターフェース及び端末の適切な電力消費を要求する。
より多くの通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線アクセス技術に比べて改善されたモバイル広帯域通信が必要である。また、多数の機器及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供する巨大MTC(machine type communication)も次世代通信で考慮される主要案件のうち一つである。また、信頼性及び遅延に敏感なサービス/端末(UE;user equipment)を考慮した通信システム設計が論議されている。このように向上したモバイル広帯域通信、巨大MTC、URLLC(ultra−reliable and low latency communication)などを考慮した次世代無線アクセス技術の導入が論議されており、便宜上、このような新しい無線アクセス技術は、new RATまたはNR(new radio access technology)と呼ばれる。
NRにおいて、アナログビームフォーミングが導入されることができる。ミリ波(mmW)帯域では波長が短くなって同一面積に複数のアンテナが設置されることができる。例えば、30GHz帯域で、波長は1cmであり、5×5cm2のパネルに0.5λ(波長)間隔に2次元配列形態で総100個のアンテナ要素が設置されることができる。したがって、mmW帯域では複数のアンテナ要素を使用してビームフォーミング(beamforming)利得を高めてカバレッジを増加させ、または処理量(throughput)を高めようとする。
この場合、アンテナ要素別に送信パワー及び位相調節が可能になるように送受信部(TXRU;transceiver unit)を有すると、周波数リソース別に独立的なビームフォーミングが可能である。しかし、およそ100個のアンテナ要素の全てに送受信部を設置すると、コスト側面で実効性が落ちるという問題点がある。したがって、一つの送受信部に複数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ移相器(analog phase shifter)でビームの方向を調節する方式が考慮されている。このようなアナログビームフォーミング方式は、全帯域にわたって一つのビーム方向のみを作るため、周波数選択的なビームフォーミングをすることができないという短所を有する。
デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングの中間形態として、Q個のアンテナ要素より少ない個数であるB個の送受信部を有するハイブリッドビームフォーミングを考慮することができる。この場合、B個の送受信部とQ個のアンテナ要素の接続方式によって異なるが、同時に送信できるビームの方向はB個以下に制限される。
NRを効率的に運営するために、多様な方式が論議された。
本発明は、無線通信システムにおいて、NR(new radio access technology)のためのエネルギーセービングメカニズムをサポートする方法及び装置を提供する。本発明は、エネルギー効率的な制御/データチャネル処理メカニズムをサポートするためのメカニズムを議論する。
一態様において、無線通信システムにおけるUE(user equipment)がパワーセービング状態で動作するための方法が提供される。前記方法は、活性状態に進入し、前記活性状態に対して第1のRF(radio frequency)帯域幅をモニタし、前記パワーセービング状態に進入し、及び前記パワーセービング状態に対して前記第1のRF帯域幅内でM MHzに制限される第2のRF帯域幅をモニタすることを含む。
他の態様において、無線通信システムにおけるUE(user equipment)が提供される。前記UEは、メモリ、送受信部、及び前記メモリ及び前記送受信部と連結されるプロセッサを含む。前記プロセッサは、活性状態に進入し、前記活性状態に対して第1のRF(radio frequency)帯域幅をモニタするように前記送受信部を制御し、前記パワーセービング状態に進入し、及び前記パワーセービング状態に対して前記第1のRF帯域幅内でM MHzに制限される第2のRF帯域幅をモニタするように前記送受信部を制御する。
NRにおいて、UE(user equipment)のバッテリ消耗がセービングされることがきる。
3GPP LTEシステムを示す。 3GPP LTEの無線フレームの構造を示す。 一つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す。 NRに対するサブフレームタイプの例を示す。 異なるヌメロロジー間のシンボルレベル整列の例を示す。 異なるヌメロロジー間のシンボルレベル整列の他の例を示す。 異なるヌメロロジー間のスロット/サブフレームレベル整列の例を示す。 本発明の実施例に係るパワーセービング状態の例を示す。 本発明の一実施例に係るUEによるパワーセービング状態で動作する方法を 示す。 本発明の一実施例を具現するための無線通信システムを示す。
図1は、3GPP LTEシステムを示す。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long−term evolution)システム10は、少なくとも一つのeNB(evolved NodeB)11を含む。各eNB11は、特定の地理的領域(一般的にセルという)15a、15b、15cに対して通信サービスを提供する。また、各セルは、多数の領域(セクターという)に分けられる。端末(UE;user equipment)12は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、MS(mobile station)、MT(mobile terminal)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、無線機器(wireless device)、PDA(personal digital assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)等、他の用語で呼ばれることもある。eNB11は、一般的にUE12と通信する固定局を意味し、BS(base station)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(access point)等、他の用語で呼ばれることもある。
UEは、通常1つのセルに属するが、UEが属したセルをサービングセル(serving cell)という。サービングセルに対して通信サービスを提供するeNBをサービングeNBという。無線通信システムは、セルラーシステムであるから、サービングセルに隣接する他のセルが存在する。サービングセルに隣接する他のセルを隣接セル(neighbor cell)という。隣接セルに対して通信サービスを提供するeNBを隣接eNBという。サービングセル及び隣接セルは、UEを基準として相対的に決定される。
この技術は、DLまたはULに使用されることができる。一般に、DLは、eNB11からUE12への通信を意味し、ULは、UE12からeNB11への通信を意味する。DLにおいて送信機は、eNB11の一部であり、受信機は、UE12の一部でありうる。ULにおいて送信機は、UE12の一部であり、受信機は、eNB11の一部でありうる。
無線通信システムは、MIMO(multiple−input multiple−output)システム、MISO(multiple−input single−output)システム、SISO(single−input single−output)システム、及びSIMO(single−input multiple−output)システムのうち、いずれか1つでありうる。MIMOシステムは、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用する。MISOシステムは、複数の送信アンテナと1つの受信アンテナを使用する。SISOシステムは、1つの送信アンテナと1つの受信アンテナを使用する。SIMOシステムは、1つの送信アンテナと複数の受信アンテナを使用する。以下において、送信アンテナは、1つの信号またはストリームを送信するのに使用される物理的または論理的アンテナを意味し、受信アンテナは、1つの信号またはストリームを受信するのに使用される物理的または論理的アンテナを意味する。
図2は、3GPP LTEの無線フレームの構造を示す。図2を参照すると、無線フレームは、10個のサブフレームを含む。サブフレームは、時間領域で2個のスロットを含む。上位階層により一つのトランスポートブロックを物理階層に送信する時間は、(一般的に一つのサブフレームにわたって)TTI(transmission time interval)と定義される。例えば、一つのサブフレームは、1msの長さを有することができ、一つのスロットは、0.5msの長さを有することができる。一つのスロットは、時間領域で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing))シンボルを含む。3GPP LTEは、DLでOFDMAを使用するため、OFDMシンボルは、一つのシンボル周期を表現するためのものである。OFDMシンボルは、多重アクセス方式によって他の名称とも呼ばれる。例えば、SC−FDMAがUL多重アクセス方式として使われる場合、OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボルとも呼ばれる。リソースブロック(RB;resource block)は、リソース割当単位であり、一つのスロットに複数の連続された(contiguous)副搬送波を含む。例示的な目的のみのために無線フレームの構造が図示される。したがって、無線フレームに含まれるサブフレームの数またはサブフレームに含まれるスロットの数またはスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、多様に変更されることができる。
無線通信システムは,FDD(frequency division duplex)方式とTDD(time division duplex)方式に区分されることができる。FDD方式によると、アップリンク送信とダウンリンク送信は、互いに異なる周波数帯域で行われる。TDD方式によると、UL送信とDL送信は、同じ周波数帯域で互いに異なる時間間隔で行われる。TDD方式のチャネル応答は、実質的に相互逆(reciprocal)である。これは与えられた周波数帯域でDLチャネル応答及びULチャネル応答がほとんど同じであることを意味する。したがって、TDDベースの無線通信システムは、ULチャネル応答からDLチャネル応答を得ることができるという長所がある。TDD方式は、全体周波数帯域がUL及びDL送信のために時分割されるため、eNBによるDL送信とUEによるUL送信を同時に実行することができない。UL送信とDL送信がサブフレーム単位で区別されるTDDシステムで、UL送信とDL送信は、異なるサブフレームで実行される。TDDシステムにおいて、DLとULとの間の高速スイッチングを可能にするために、TDM(time division multiplexing)/FDM(frequency division multiplexing)方式で同じサブフレーム/スロット内でUL及びDL送信が実行されることができる。
図3は、一つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す。図3を参照すると、DLスロットは、時間領域で多数のOFDMシンボルを含む。ここで、例示として、一つのDLスロットは、7個のOFDMシンボルを含み、一つのRBは、周波数領域で12個の副搬送波を含むと述べられる。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。リソースグリッドの各要素は、リソース要素(RE;resource element)という。一つのRBは、12×7または12×14リソース要素を含む。DLスロットに含まれるRBの数NDLは、DL送信帯域幅によって決まる。ULスロットの構造は、DLスロットの構造と同じである。OFDMシンボルの数と副搬送波の数は、CPの長さ、周波数間隔などによって変わることができる。例えば、一般CP(normal cyclic prefix)の場合、OFDMシンボルの個数は7個または14個であり、拡張CPの場合、OFDMシンボルの個数は6個または12個である。一つのOFDMシンボルで、128、256、512、1024、1536、2048、4096及び8192のうち一つを副搬送波の個数として選択的に使用することができる。
5世代モバイルネットワークまたは5世代無線システムは、5Gと略称し、現在の4G LTE/IMT(international mobile telecommunications)標準以後に提案された次世代通信標準である。5Gは、新しい無線アクセス技術(new RATまたはNR)とLTE進化(evolution)を両方とも含む。以下では、5Gのうち、NRに焦点を合わせる。5Gプランニングは、現在の4G LTEより高い容量を目標とし、モバイル広帯域ユーザの密度を高め、機器−対−機器、高−信頼(ultra−reliable)及び大規模マシン通信(massive machine communications)をサポートする。また、5G研究開発は、モノのインターネットをよく具現するために、4G装備より低い遅延と低いバッテリ消耗を目標とする。
NRに対しては異なるフレーム構造が必要であると予想される。特に、全てのサブフレームでUL及びDLが存在でき、または同じ搬送波で非常に頻繁に変更されることができる異なるフレーム構造がNRに必要である。異なるアプリケーションは、異なる遅延及びカバレッジ要件をサポートするために、DLまたはUL部分の異なる最小大きさを必要とする。例えば、高いカバレッジのためのmMTC(massive machine−type communication)は、一つの送信が成功的に送信されることができるように比較的長いDL及びUL部分を要求することができる。また、同期化及び追跡正確度要件に対する異なる要件により、異なる副搬送波間隔及び/または異なるCP長さが考慮されることができる。このような意味で、同じ搬送波で共存する異なるフレーム構造を許容し、同じセル/eNBで作動できるメカニズムを考慮しなければならない。
NRにおいて、ダウンリンク及びアップリンクが含まれるサブフレームを利用することが考慮されることができる。この方式は、対(paired)スペクトラム及び不対(unpaired)スペクトラムに適用されることができる。対スペクトラムは、一つの搬送波が二つの搬送波で構成されることを意味する。例えば、対スペクトラムで、一つの搬送波は、DL搬送波及びUL搬送波を含むことができ、これは相互ペアリングされる。対スペクトラムで、DL、UL、機器−対−機器通信及び/またはリレイ通信のような通信は、対スペクトラムを利用して実行されることができる。不対スペクトラムは、現在の4G LTEのように一つの搬送波がただ一つの搬送波で構成されることを意味する。不対スペクトラムで、DL、UL、機器−対−機器通信及び/またはリレイ通信のような通信は、不対スペクトラム内で実行されることができる。
また、NRでは、下記のようなサブフレームタイプが対スペクトラムと不対スペクトラムをサポートすることと考慮されることができる。
(1)DL制御及びDLデータを含むサブフレーム
(2)DL制御、DLデータ及びUL制御を含むサブフレーム
(3)DL制御及びULデータを含むサブフレーム
(4)DL制御、ULデータ及びUL制御を含むサブフレーム
(5)アクセス信号またはランダムアクセス信号または他の目的を含むサブフレーム
(6)DL/UL及び全てのUL信号を含むサブフレーム
しかし、前記羅列されたサブフレームタイプは、単に例示に過ぎず、他のサブフレームタイプも考慮されることができる。
図4は、NRに対するサブフレームタイプの例を示す。図4に示すサブフレームは、データ送信の遅延を最小化するために、NRのTDDシステムで使われることができる。図4を参照すると、前記サブフレームは、現在のサブフレームのように、一つのTTIで14個のシンボルを含む。しかし、サブフレームは、1番目のシンボルのDL制御チャネル及び最終シンボルのUL制御チャネルを含む。残りのシンボルは、DLデータ送信またはULデータ送信のために使われることができる。このサブフレーム構造によると、DL送信とUL送信は、一つのサブフレームで順次に進行されることができる。したがって、サブフレーム内でDLデータが送信されることができ、サブフレーム内でUL ACK/NACK(acknowledgement/non−acknowledgement)が受信されることもできる。このような方式で、図4に示すサブフレームは、セルフコンテインド(self−contained)サブフレームということができる。結果的に、データ送信エラーが発生する場合、データを再送信にかかる時間が減って最終データ送信遅延が最小化される。セルフコンテインドサブフレーム構造において、送信モードから受信モードにまたは受信モードから送信モードへの移行過程に時間ギャップ(time−gap)が必要である。そのために、サブフレーム構造において、DLからULにスイッチする時の一部OFDMシンボルは、ガード期間(GP;guard period)に設定されることができる。
互いに異なるヌメロロジーは、シンボルレベルまたはスロット/サブフレームレベルに整列されることができる。一般CPにおいて、シンボルレベル整列は、多様なオプションにより達成されることができる。以下の説明において、F=F*2(nは、正の整数、F=15kHz)に対して、Fの各シンボル長さ(CP含む)は、Fの該当2シンボルの和と同じである。
図5は、異なるヌメロロジー間のシンボルレベル整列の例を示す。図5を参照すると、Fの最初2シンボルは、同じシンボル長さを有する。
図6は、異なるヌメロロジー間のシンボルレベル整列の他の例を示す。図6−(a)を参照すると、Fの1番目のシンボルを除いて、Fの全てのシンボルは同じシンボル長さを有する。Fの1番目のシンボルの長さは、2番目のシンボルの長さと0.51usの和である。図6−(b)において、0.51usが予約(reserve)されており、全てのシンボルは同じ長さを有する。
図7は、異なるヌメロロジー間のスロット/サブフレームレベル整列の例を示す。図7を参照すると、異なるヌメロロジーは、シンボルレベル整列の代りに、スロット/サブフレームレベルに整列される。
NRでは、特に制御チャネル及びデータチャネルがTDM(time division multiplexing)方式またはFDM(frequency division multiplexing)方式にスケジューリングされる場合、エネルギーセービングを考慮する必要がある。特に、エネルギーセービングのために下記の事項を考慮しなければならない。
−UE DL受信エネルギー消費の影響は、主に総電力消費を考慮して研究されなければならない。例えば、グラントがない状態で(in lack of grant)物理階層DL制御ブラインドデコーディングでUEデコーディング電力消費が研究されることができる。例えば、データを有するスロット内のUEデコーディング電力消費が研究されることができる。例えば、データ受信プロセスでUEデコーディング電力消費が研究されることができる。例えば、測定でUEデコーディング電力消費が研究されることができる。例えば、同期化信号(SS;synchronization signal)ブロックでUEデコーディング電力消費が研究されることができる。
−UE電力減少技法も研究されなければならない。
本発明は、主にパワーセービング(power saving)側面、特に制御チャネル及びデータチャネルモニタリング手順に重点をおく。データ受信時、一般的な手順は、下記の通りである。
(1)制御チャネルモニタリング(制御チャネルブラインド検出):まず、制御チャネルに対するチャネル推定が実行された後、制御チャネルブラインド検出が実行される。
(2)制御チャネルモニタリングを実行する間に、データ部分受信の格納
(3)DLデータがスケジューリングされると、データデコーディングを開始
ULグラントがスケジューリングされると、ULデータ送信準備が始まることができる。
全体電力消費を最小化するために、下記接近法のうち少なくとも一つが考慮されることができる。
(1)自律DRX(discontinuous reception)またはパワーセービング状態が構成され、または始まることができる。一般的に、パワーセービング状態を開始するタイマが使われることができる。パワーセービング状態の一例は、UEが送信のために使われ、またはモニタする必要がある帯域幅を減少させるものである。
(2)活性状態に比べてDRX/パワーセービング状態での異なる動作が定義されることができる。
(3)制御チャネル領域とデータチャネル領域との間の十分のギャップが許容されることができるため、データ受信開始前に制御チャネルデコーディングが完了することができる。このような方式により、UEは、制御チャネルを処理する間にデータ受信を格納し、またはモニタする必要がない。UEは、実際送信がある場合にのみデータを読み込むことができる。したがって、バッファリング時のパワーセービングを図ることができる。
(4)制御チャネル及び/またはデータチャネルの処理を最小化するために制御チャネル及び/またはデータチャネル領域が最小化されることができる。特に、DRX/パワーセービング状態に使われる帯域幅と活性状態に使われる帯域幅は、互いに異なる。DRX/パワーセービング状態のために基本帯域幅(これは非常に小さく、例えば、UE最小帯域幅)が使われることができる。
(5)浪費を最小化するためにスケジューリングされたデータがあるかどうかが指示されることができる。
本発明は、UEが活性状態と異なるように動作するパワーセービング状態を可能にするために、下記のような接近法のうち一つを提案する。
(1)履歴に基づいたUE自律パワーセービング状態へのスイッチ:例えば、UEがDRXで構成される場合、UEは、パワーセービング状態または効率的な制御チャネルモニタリング状態に自発的にスイッチできる。他の例として、UEが少なくてもK回または一定時間区間の間にデータがスケジューリングされない制御チャネル領域をモニタしたということをUEが検出した場合、UEは、自発的にパワーセービング状態をトリガすることができる。Kは、UEがデータまたはULグラントを有する制御チャネルを受信するたびにリセットされることができる。一方、UEは、制御チャネルをミスすることができるため、K回のデータ−ない(data−less)制御チャネルを検出する区間は、UE及びネットワーク観点によって異なる。即ち、制御チャネル上のUE検出に基づいて任意の動作変化が発生する場合、UE動作の観点で曖昧性(ambiguity)が発生できる。
(2)ネットワークは、各UEにパワーセービング状態または効率的な制御チャネルモニタリング状態を構成する。例えば、タイマが構成されることができ、UEは、タイマが満了されるたびにパワーセービング状態に戻ることができる。パワーセービング状態のために使われた基本帯域幅より活性状態またはより大きい帯域幅でUEを再構成することが明示的に指示されることができる。タイマは、UEが新しい帯域幅(BWP(bandwidth part)と呼ばれる)で再構成されるたびにまたはUEに任意のスケジューリングがあるたびにリセットされることができる。その代案として、スケジューラまたはBWP再構成活動(reconfiguration activity)にかかわらずタイマが実行されることができる。
より一般的に、UEは、DRXタイマと類似しているようにパワーセービング状態が活性化される間を示すタイマを有することができる。パワーセービング状態のタイマ/期間(period)/区間は、ネットワークにより構成されることができる。また、UEが活性状態に戻る必要があるかどうかをチェックするためにパワーセービングモード活性状態(“PSM_active”)が発生できる。特に、本発明に対して下記の状態が定義されることができる。
(1)パワーセービング状態:パワーセービング状態で、UE RF(radio frequency)帯域幅は、M MHzに制限されることができる。M MHz帯域幅の周波数位置(例えば、中心/帯域幅)は、上位階層によりあらかじめ定義または構成されることができる。詳細な内容は、以下で説明する。M MHzは、基本UEサブバンドまたは基本UE RF帯域幅または基本PSM帯域幅または基本BWPということができる。UEが活性状態に変更されない限り、UEモニタリング帯域幅は、M MHzに制限されることができる。その代案として、UEは、タイマに基づいてパワーセービング状態を抜け出すことができる。その代案として、UEは、パワーセービング状態スイッチから明示的なスイッチングメカニズム/指示を介して送信のために、UEがモニタ/使用する帯域幅へ移動できる。例えば、スケジューリングDCIが基本BWPとは異なる活性化されるDWPを指示することができる
(2)活性状態:活性状態で、UE RF帯域幅(即ち、BWP)は、上位階層により最大UE RF帯域幅またはM1(M1>M)MHzのうち一つで構成されることができる。一つ以上のBWPが構成されることができる。一つ以上の構成されたBWPが活性化されることができ、一般的に活性状態の間に活性化されたBWPは、基本BWPより大きい帯域幅を有することができる。構成された帯域幅内で制御チャネル及びデータチャネルがスケジューリングされることができる。異なるように構成されない限り、活性状態で、UEモニタリング帯域幅は、構成されたUE RF帯域幅である。
(3)PSM活性状態:PSM活性状態で、UEは、活性状態で構成された帯域幅で制御/データチャネルをモニタすることができる。PSM活性状態の間に、UEがM MHzを超えるデータスケジューリングまたは制御を検出すると、UEは、活性状態に再びスイッチできる。それ以外の場合、UEは、パワーセービング状態を維持することができる。PSM活性状態の区間は、上位階層により構成されることもできる。PSM活性状態は、時間によりトリガされることができる。または、PSM活性状態は、動的または準−静的(semi−static)シグナリングまたはMAC(media access control)CE(control element)シグナリングを介してネットワークによりトリガされることができる。
UEは、パワーセービング状態及び活性状態で使われる異なるヌメロロジーのセットで構成されることができる。また、UEは、パワーセービング状態及び活性状態で使われる異なる制御リソースセットで構成されることができる。その代案として、UEは、多数の制御リソースセットで構成されることができ、多数の制御リソースセットのうち一部リソースセットは、パワーセービング状態で非活性化されることができる。即ち、暗示的または明示的構成により制御チャネルに対して設定されたモニタリングリソースは、パワーセービング状態及び活性状態で異なる。暗示的構成が使われる場合、UEは、パワーセービング状態に対して構成された最小または基本帯域幅(即ち、パワーセービング状態で使われるリソース領域または帯域幅)に属する検索空間候補をモニタすることができる。
図8は、本発明の実施例に係るパワーセービング状態の例を示す。図8を参照すると、パワーセービング状態は、DRX動作と類似しているように動作する。活性状態で、UEは、最大UE RF帯域幅または構成されたUE RF帯域幅であるUE RF帯域幅をモニタする。パワーセービング状態に移行(transit)されると、UE RF帯域幅は、活性状態のUE RF帯域幅と比較して狭いUE RF帯域幅に適応される。
パワーセービング状態または効率的な制御チャネルモニタリング状態で、UEは、制御/データチャネルモニタリングで下記のように異なる接近法を取ることができる。
(1)接近法1:制御及び/またはデータチャネルに対して使用可能な帯域幅は、例えば、(上位階層により構成される)基本PSM帯域幅または最小システム帯域幅に制限されることができる。このような接近法で、制御及び/またはデータチャネルに対するバッファリング要件を最小化することができる。制限された帯域幅の位置は、上位階層により構成され、または共通信号またはグループ特定信号/チャネルまたは以前スロット/サブフレームにより動的に表示されることができる。基本PSM帯域幅は、UEが初期アクセス(例えば、RACH手順)を実行する初期システムサブ帯域または初期BWPである。このような接近法を介して、端末は、初期アクセス手順と同様に、RRM(radio resource management)測定、同期信号及び共通制御/データを容易に取得できる。他の言及/構成がない限り、UEは、初期システムサブバンドとして基本PSM帯域幅をスイッチまたは仮定することができる。共通信号またはグループ−特定信号/チャネルが使われると、オーバーヘッドを最小化するために実際送信前にこの信号/チャネルが送信されることができる。即ち、少なくとも次のスロット/サブフレーム/TTI送信時に制限された帯域幅が有効される。
(2)接近法2:クロス−サブフレーム/スロット/TTIスケジューリング、または制御チャネルとデータチャネルとの間のギャップ(gap)
他の接近法として、制御チャネルモニタリングとデータチャネルモニタリングとの間に十分の時間を許容するために、クロスサブフレーム/スロット/TTIスケジューリングがサポートされることができる。制御チャネルが全体サブフレーム/スロット/TTIを介して送信される場合、クロスサブフレーム/スロット/TTIは、制御サブフレーム/スロット/TTI及びデータサブフレーム/スロット/TTI間にギャップを有することができる。ギャップは、ネットワークにより構成または固定されることができる。UEは、要求されるギャップに対する自分の能力を報告することができる。
同様に、制御チャネルとデータチャネルとの間にギャップが設定または固定されたギャップが構成されることができる。例えば、制御チャネルとデータチャネルとの間に、K OFDMシンボルのギャップ(例えば、K=3)が構成されることができる。UEがパワーセービング状態でギャップを使用するかどうかが上位階層シグナリングにより構成されることができる。ギャップに対して、下記のオプションのうち少なくとも一つが考慮されることができる。
−効率的なマルチプレキシングを向上させたり可能にするために、ミニ−スロット大きさのうち一つとしてKが定義されることができる。
−その代案として、UEパワーセービングのために、UEが制御チャネルと関連されたデータがない、またはUEがパワーセービング状態にあると推定(suspect)される場合、UEは、最初いくつかのOFDMシンボルをパンクチャリングしたり受信しない。UEがK1スロット/TTI/サブフレーム以上に対して“データスケジューリングない”を検出する場合、このような動作がトリガされることができる。その代案として、このような動作を上位階層で構成することもできる。また、KまたはK1を決定するためのタイマが構成されることができる。
−クロス−ミニ−スロット/sTTIスケジューリングは、複数のミニ−スロット/sTTIスケジューリングで実行されることができる。この場合、一つまたは複数のミニ−スロット/sTTIに対し必要なギャップが構成されることができる
−ギャップが使われると、ネットワークとUEとの間にギャップが整列されなければならない。整列を達成するために、DM−RS(demodulation reference signal)または任意のデータ復調RS(ベース(base)RS)が送信されるOFDMシンボルは、固定されたり同じであると仮定されることができる。例えば、データ送信の1番目のOFDMシンボルでDM−RSを送信する代わりに、制御チャネルとデータチャネルとの間のギャップを考慮してデータ送信のOFDMシンボルでDM−RSを送信することができる。DM−RSパターンがデータ送信の1番目のOFDMシンボルから始まり、またはパワーセービング目的のために制御チャネルとデータチャネルとの間のギャップを生成するために潜在的にUEによりパンクチャリングされることができる固定されたDM−RS位置から始まると定義される場合、ネットワークは、UEによりパンクチャリングされないOFDMシンボルで追加的なDM−RSを送信することができる。その代案として、DLデータに対するDM−RSパターンは、ギャップを生成するためにパンクチャリングされることができないOFDMシンボルに固定されることができる。一般的に、この概念は、ベースDM−RSを伝送するOFDMシンボルがどのような方式に送信から省略され、またはパンクチャリングされる場合に拡張されることができる。この場合、ネットワークは、追加位置でベースDM−RSを送信することができる。この場合、追加ベースDM−RSの存在が動的及び/または半−静的に指示できる。前記ギャップは、DCI(downlink control information)により動的に構成または指示できる。
また、本発明は、UEが上位階層シグナリングまたは動的に動作を明示的に指示した場合にのみ任意のパワーセービング技法(ら)がパワーセービング状態または効率的な制御チャネルモニタリング状態に制限され、または活性化されることを提案する。また、UEは、UE自発的決定が許容されると、暗示的に動作を活性化することができる。
UEは、制御チャネルの検出をミスすることができ、これはUEとネットワークとの間の曖昧性を引き起こすことができる。ネットワークは、スケジューリングまたは任意のUE動作を決定する観点で、制御チャネル誤検出(mis−detection)の可能性を許容しなければならない。誤検出を可能の限り減らすために、Kは、範囲、例えば、[100−120]で構成されることができる。UEは、データ−ない制御チャネルの受信がその値の範囲を超えると、パワーセービング状態を始めることができる。その代案として、曖昧性が問題になる場合、UEは、任意の動作またはモード変更が発生するたびにネットワークにフィードバックを送信することができる。例えば、モード変更の表示は、PRACH(physical random access channel)、SR(scheduling request)、データチャネルまたは制御チャネルを介して送信されることができる。
その代案として、データスケジューリングの存在またはデータスケジューリングの意図が動的に指示されることができる。例えば、UE RF帯域幅にかかわらず制御リソースセットの帯域幅が固定されることができる。UEが制御リソースセットの帯域幅を超えるデータでスケジューリングされると、UEは、自分のRF帯域幅を増加させることができる。UE RF帯域幅が増加される場合、UEは、制御チャネルモニタリングのために次のスロットで自分のRF帯域幅を減少させないことが予想される。UEは、T個のスロット/サブフレームにわたって(制御リソースセットの帯域幅より大きい)帯域幅を維持することができる。Tは、上位階層により構成されることができる。UEが制御リソースセットまたは最小システム帯域幅(または、基本PSM帯域幅)の帯域幅を超えるデータを受信すると、UEは、タイマをリセットすることができる。UEが制御リソースセットまたは最小システム帯域幅(または、基本PSM帯域幅)の帯域幅を超える範囲をわたって受信することができない場合、UEは、自分の帯域幅を基本PSM帯域幅に減少させることができる。
その代案として、UE電源を速かに終了するために、データがスケジューリングされない場合、制御チャネルモニタリングの遅延が減少されることができる。UEが0〜Mの検索空間候補をモニタする必要がある場合、UEは、DLスケジューリングDCIが、例えば、0〜M/2でのみスケジューリングされると仮定することができる。検索空間候補を制限することによって、制御チャネルデコーディングを完了するための全体遅延が最小化されることができる。
その代案として、制御チャネル送信のための異なるまたは二重または増加された副搬送波間隔が取られ、元の区間と同じOFDMシンボルカウントまたは同じ区間にわたって制御送信が発生でき、その次の制御チャネルデコーディング時間のために残りの部分が使われることができる。例えば、副搬送波間隔が15kHzである場合、30または60kHzのサブキャリア間隔が制御チャネル送信に使われることができる。そして、2個のOFDMシンボルを介して制御が送信されると、これは15kHz、30kHz及び60kHz副搬送波間隔の2個のOFDMシンボルを介して依然として送信されることができる。また、増加された副搬送波間隔に対して、要求される数のシンボルが同じに維持されることができるように帯域幅が増加されることができる。データ送信前に制御チャネルデコーディングのためのギャップのために残りのシンボル(例えば、30kHz副搬送波間隔に対して2個、60kHz副搬送波間隔に対して6個)が使われることができる。
その代案として、UEに対して、UEがデータでスケジューリングされるかどうかを指示する周期的または非周期的なセル−共通またはグループ−共通またはUE−特定放送チャネル/信号指示が使われることができる。UEがスケジューリングされたデータが無いことが指示されると、UEは、制御チャネルのみをモニタし、またはパワーセービング状態に対して前述したような動作を取ることができる。速いデコーディング遅延のために信号を伝送する検索空間が制限されることができる。このような指示は、UEがクロス−サブフレーム/スロット/TTIスケジューリングまたは同じサブフレーム/スロット/TTIスケジューリングでスケジューリングされるかどうかを含むことができる。
以下では本発明によるパワーセービング状態に対する多様な実施例を説明する。
1.測定
UEがパワーセービング状態であり、またはUE RF帯域幅より減少された帯域幅をモニタするよう構成された場合、それによってRRMを処理する必要がある。一般的に、UEは、構成されたRRM帯域幅(即ち、活性状態と同じRRM)当たりRF帯域幅を増加させることが許容されることができる。または、UEは、パワーセービング状態のために減少されたRF帯域幅にとどまることが許容されることができ、これはパワーセービング状態及び活性状態で異なるRRM測定を招くことができる。または、パワーセービング状態でRRM RSが送信される周波数領域が異なる。
このような観点で、UEは、RF再−チューニング(retuning)のための測定ギャップに基づいて測定を実行する必要がある。これはUEがRRM測定のためにRF帯域幅を変更し、または他の周波数をチューニングする場合、パワーセービング状態の周波数領域がUE RF帯域幅内にない場合、特に必要である。例えば、UEが100MHzをサポートし、システム帯域幅が500MHzであり、RRM RSが中心100MHzで送信され、PSM基本帯域幅がシステム帯域幅の境界で構成される20MHzであると仮定する。この場合、RRM測定のために、UEは、測定ギャップを必要とする。その代案として、測定ギャップの必要性を最小化するために、中心周波数及び帯域幅の観点で基本PSM帯域幅は、UEに対して構成されたRRM帯域幅と常に整列されることができる。UEがキャリアアグリゲーションで構成され、同じ測定ギャップが適用される異なる搬送波間に異なるヌメロロジーが使われる場合、測定間隔が適用される基本ヌメロロジーを定義しなければならない。例えば、測定ギャップは、絶対時間(例えば、6ms)にまたはサブフレームに基づいており、またはPCell(primary cell)ヌメロロジー(例えば、6スロット)または測定が発生できる周波数帯域で使われる最小副搬送波間隔またはスロット及びヌメロロジーと共に上位階層により構成されることができる。
RRM測定の観点から見ると、パワーセービング状態と活性状態または異なるUE RF帯域幅間にRRM動作が異なる場合、時間/周波数リソース側面で異なるRRM測定リソースが構成されることができる。例えば、測定が発生できる異なるRRM帯域幅及び時間位置がパワーセービング状態と活性状態との間に異なるように構成されることができる。また、UEが基本PSM帯域幅に対する測定を実行する場合、隣接セル測定を考慮する必要がある。したがって、UEは、構成された測定帯域幅上でサービングセル及び隣接セルからの同期信号を期待することができる。追加的な同期化信号からアンカーサブバンド上のメイン同期化信号間の混乱を避けるために、異なるルートシーケンス、位置及び/または他の情報が使われることができる。UEは、異なる帯域幅で測定する場合に異なるセル検索を実行することができる。
2.無線リンク障害(RLF;radio link failure)
UEは、パワーセービング状態と活性状態の両方ともでRLFモニタリングを実行することが予想される。RLF測定に対して、不要なRLFトリガ条件を避けるために、UE動作は、下記の通りである(しかし、これに限定されるものではない)。
−UEは、活性状態に対するUE RF帯域幅の測定を実行することができる。RLFが測定される時間/周波数位置も構成されることができる。
−UEがパワーセービング状態にある場合、UEは、基本PSM帯域幅に対する測定を実行することができる。それ以外の場合、UEは、活性状態で構成された帯域幅またはUE RF帯域幅に対する測定を実行することができる。必要な場合、二つの測定間に平均を取ることができる。または、別途の報告が考慮されることもできる。
−UEは、活性状態でのみRLFを実行することができる。
−UEは、パワーセービング状態及び活性状態でRLFを個別的に実行することができる。
−UEは、現在状態に対してのみRLFを実行することができる。現在状態がパワーセービング状態であり、RLFがトリガリングされると、UEは、ネットワークへのRLF報告をトリガすることができ、ネットワークは、追加RLF測定のために活性状態をトリガすることができる。RLFが活性状態に対してもトリガされると、ネットワークは、UEをハンドオーバすることができる。
3.再−チューニング/RF調整遅延:
UEがUE RF帯域幅をスイッチする場合、帯域幅適応のための遅延が必要である。少なくとも動的帯域幅適応が使われる場合、実際必要な調整遅延にかかわらず最大遅延が仮定される必要がある。最大遅延は、上位階層により構成されることができ、UEによりネットワークに必要な遅延がシグナリングされることができる。
4.リソースブロックグループ(RBG;resource block group)または帯域幅構成
異なる帯域幅が構成される場合、異なるUEに対する異なるUE帯域幅間のデータの効率的なマルチプレキシングを整列及びサポートするために、異なるUE RF帯域幅間にRBGを整列させることが必要である。一つの接近法は、RBGがシステム帯域幅に基づいて構成され、各適応されたUE RF帯域幅がシステム帯域幅に基づいて構成されたRBGに従うことができると仮定する。UE RF帯域幅に基づいて異なるRBGが使われると、システム帯域幅に基づいてUE帯域幅をRBGの倍数に制限する必要がある。効率的なマルチプレキシングを可能にするために、分散マッピングの観点で、分散マッピングは(例えば、共通データスケジューリングのために)構成されたUE RF帯域幅または最小システム帯域幅に制限されることができる。その代案として、分散マッピングが適用される帯域幅は、上位階層により構成されることもできる。共通データスケジューリングの場合、最小帯域幅または基本PSM帯域幅が、共通データがスケジューリングされる初期または最小システム帯域幅より大きく構成されることもできる。または、一部構成された共通制御/データスケジューリングタイミングも使われることができ、UEは、共通制御/データを受信するために自分のRF帯域幅を増加させることができる。
5.UL RF帯域幅処理
また、動的帯域幅適応が使われる場合、DLで使われる類似メカニズムがULで使われることができる。しかし、DLでULスイッチングギャップとUL部分との間に帯域幅適応のためのギャップが必要である。PUSCH(physical uplink shared channel)及びPUCCH(physical uplink control channel)またはPUSCH及びUCI(uplink control information)送信が周波数再−チューニングを介した帯域幅適応を要求することができる異なる帯域幅で実行されることができるかどうかを明確にする必要がある。この機能がサポートされると、PUSCHとPUCCHとの間に必要なギャップも必要である。TDDの場合、一般的にDLとULとの間に同じ中心を維持することが好ましく、したがって、DLとULとの間の帯域幅適応は、同じ中心周波数を維持しながら実行されることができる。パワーセービング状態が構成されると、別途に/独立的に構成されない場合、DLとULとの間に同じ帯域幅が使われることができる。UCIのリソース位置は、一般的にUCI送信またはUL送信のために構成されたUL帯域幅によって異なる。例えば、PUCCHリソースが構成されたUE帯域幅またはシステム帯域幅の境界で構成される場合、構成されたUE帯域幅またはシステム帯域幅の境界でのPUCCHリソースを示すための同じ、または個別的なオフセットが構成されることができる。即ち、PUCCHまたはUCI送信のためのベースリソースは、異なるUE RF帯域幅間で異なる。少なくとも対スペクトラムの場合、DLとULとの間に異なる帯域幅が使われることができる。例えば、ULヘビー(heavy)ケースで、UL帯域幅がDL帯域幅に比べて大きく構成されることができる。即ち、パワーセービング状態は、DL及びUL別に独立的に構成されることができる。
6.時間/周波数追跡(tracking)
追跡RSは、特定システム帯域幅内で周期的に送信されることが予想される。UE帯域幅が適応される場合、下記のオプションが考慮されることができる。
−追跡性能を維持することができるようにUE帯域幅が追跡RS帯域幅より大きい。
−帯域幅が必要な追跡RS帯域幅より小さい場合、UEは、追跡を実行するために帯域幅を変更することができる。
−適応されたUE帯域幅内で性能を克服するために、より高密度のまたは付加的なまたは個別的な追跡RSが送信されることができる。
−性能問題がない場合、UEは、構成されたBWP(または、活性BWP)でのみ追跡を実行することができる。
図9は、本発明の一実施例に係るUEによるパワーセービング状態で動作する方法を示す。前述した本発明は、この実施例に適用されることができる。
ステップS100において、UEは、活性状態に進入する。ステップS110において、UEは、活性状態に対して第1のRF帯域幅をモニタする。
ステップS120において、UEは、パワーセービング状態に進入する。ステップS130において、UEは、パワーセービング状態に対して第1のRF帯域幅内でM MHzに制限される第2のRF帯域幅をモニタする。
第1のRF帯域幅は、最大UE RF帯域幅に対応し、またはM1 MHzに対応することができ、これはネットワークにより構成され、第2のRF帯域幅より広い。第2のRF帯域幅は、ネットワークにより構成された基本最小帯域幅に対応し、または初期システムサブバンドに対応できる。第2のRF帯域幅の周波数位置は、ネットワークにより構成されることができる。
パワーセービング状態が活性化される間を示すタイマがネットワークにより構成されることができる。または、UEがDRXで構成された場合、UEは、自発的にパワーセービング状態に進入できる。または、少なくてもK回スケジューリングされたデータがない制御チャネルをモニタしたことをUEが検出した場合、UEは、自発的にパワーセービング状態になることができる。
活性状態とパワーセービング状態に対して異なるヌメロロジーのセットが使われることができる。活性状態及びパワーセービング状態に対して異なる制御チャネルリソースのセットが各々使われることができる。UE RF帯域幅にかかわらず制御リソースセットの帯域幅は、固定されることができる。
UEがパワーセービング状態にある間に、RRM測定は、第1のRF帯域幅で実行されることができる。RBGは、システム帯域幅に基づいて構成されることができ、第1のRF帯域幅及び第2のRF帯域幅は、RBGに従うことができる。DL及びULの各々に対して第2のRF帯域幅が各々使われることができる。PUCCH送信のための第2のRF帯域幅によってPUCCHのリソース位置が構成されることができる。
図10は、本発明の一実施例を具現するための無線通信システムを示す。
ネットワークノード800は、プロセッサ810、メモリ820及び送受信部830を含む。プロセッサ810は、本明細書で説明された提案された機能、手順及び/または方法を具現するように構成されることができる。無線インターフェースプロトコルの階層がプロセッサ810で具現されることができる。メモリ820は、プロセッサ810と動作可能に結合され、プロセッサ810を動作させるための多様な情報を格納する。送受信部830は、プロセッサ810と動作可能に結合され、無線信号を送信及び/または受信する。
UE900は、プロセッサ910、メモリ920及び送受信部930を含む。プロセッサ910は、本明細書で説明された提案された機能、手順及び/または方法を具現するように構成されることができる。無線インターフェースプロトコルの階層がプロセッサ910で具現されることができる。メモリ920は、プロセッサ910と動作可能に結合され、プロセッサ910を動作させるための多様な情報を格納する。送受信部930は、プロセッサ910と動作可能に結合され、無線信号を送信及び/または受信する。
プロセッサ810、910は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/またはデータ処理装置を含むことができる。メモリ820、920は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を含むことができる。送受信部830、930は、無線周波数信号を処理するためのベースバンド回路を含むことができる。実施例がソフトウェアで具現される時、前述した技法は前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現されることができる。モジュールは、メモリ820、920に格納され、プロセッサ810、910により実行されることができる。メモリ820、920は、プロセッサ810、910の内部または外部にあり、よく知られた多様な手段でプロセッサ810、910と連結されることができる。
前述した例示的なシステムにおいて、前述した本発明の特徴によって実現されることができる方法は、流れ図に基づいて説明された。便宜上、方法は、一連のステップまたはブロックで説明したが、請求された本発明の特徴は、ステップまたはブロックの順序に限定されるものではなく、あるステップは、他のステップと、前述と異なる順序にまたは同時に発生できる。また、当業者であれば、流れ図に示すステップが排他的でなく、他のステップが含まれるか、流れ図の1つまたはそれ以上のステップが本発明の範囲に影響を及ぼさずに削除可能であることを理解することができる。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおけるUE(user equipment)がパワーセービング状態で動作するための方法において、
    活性状態に進入し、
    前記活性状態に対して第1のRF(radio frequency)帯域幅をモニタし、
    前記パワーセービング状態に進入し、及び、
    前記パワーセービング状態に対して前記第1のRF帯域幅内でM MHzに制限される第2のRF帯域幅をモニタすることを含む方法。
  2. 前記第1のRF帯域幅は、最大UE RF帯域幅に対応し、または、
    前記第1のRF帯域幅は、ネットワークにより構成されて前記第2のRF帯域幅より広いM1 MHzに対応することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のRF帯域幅は、ネットワークにより構成される基本最小帯域幅に対応し、または、
    前記第2のRF帯域幅は、初期システムサブバンドに対応することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2のRF帯域幅の周波数位置は、ネットワークにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記パワーセービング状態が活性化される間に対するタイマがネットワークにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記UEがDRX(discontinuous reception)で構成される場合、前記UEは、前記パワーセービング状態に自律的に進入することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記UEが制御チャネルをモニタして少なくともK回または特定時間区間T内にデータがスケジュールされないことを検出する場合、前記UEは、前記パワーセービング状態に自律的に進入することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記活性状態と前記パワーセービング状態の各々に対して互いに異なるヌメロロジーのセットが使われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記活性状態と前記パワーセービング状態の各々に対して互いに異なる制御チャネルリソースのセットが使われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 制御リソースセットの帯域幅は、UE RF帯域幅にかかわらず固定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記UEが前記パワーセービング状態にある間に、前記第1のRF帯域幅上でRRM(radio resource management)測定が実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. システム帯域幅またはUE間の共通PRBに基づいてリソースブロックグループ(RBG;resource block group)が構成され、
    前記第1のRF帯域幅と前記第2のRF帯域幅は、前記RBGに従うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記第2のRF帯域幅は、ダウンリンク(DL;downlink)及びアップリンク(UL;uplink)の各々のために両方とも使われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. PUCCH(physical uplink control channel)のリソース位置は、PUCCH送信のための前記第2のRF帯域幅によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 無線通信システムにおけるUE(user equipment)において、
    メモリ、
    送受信部、及び、
    前記メモリ及び前記送受信部と連結されるプロセッサを含み、
    前記プロセッサは、
    活性状態に進入し、
    前記活性状態に対して第1のRF(radio frequency)帯域幅をモニタするように前記送受信部を制御し、
    前記パワーセービング状態に進入し、及び
    前記パワーセービング状態に対して前記第1のRF帯域幅内でM MHzに制限される第2のRF帯域幅をモニタするように前記送受信部を制御することを特徴とするUE。
JP2019518414A 2016-10-07 2017-09-29 無線通信システムにおけるnrのためのエネルギーセービングメカニズムをサポートするための方法及び装置 Active JP6786715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662405244P 2016-10-07 2016-10-07
US62/405,244 2016-10-07
US201762442392P 2017-01-04 2017-01-04
US62/442,392 2017-01-04
PCT/KR2017/010948 WO2018066923A1 (en) 2016-10-07 2017-09-29 Method and apparatus for supporting energy saving mechanisms for nr in wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531034A true JP2019531034A (ja) 2019-10-24
JP6786715B2 JP6786715B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61831097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518414A Active JP6786715B2 (ja) 2016-10-07 2017-09-29 無線通信システムにおけるnrのためのエネルギーセービングメカニズムをサポートするための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10904830B2 (ja)
EP (1) EP3524031B1 (ja)
JP (1) JP6786715B2 (ja)
KR (1) KR102160241B1 (ja)
CN (1) CN109792691B (ja)
WO (1) WO2018066923A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518186A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 中国移動通信有限公司研究院China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute アップリンク伝送のスケジューリング方法、端末及び基地局

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117134867A (zh) * 2016-11-02 2023-11-28 交互数字专利控股公司 接收机带宽适配
CN109152023B (zh) * 2017-06-16 2021-02-12 华为技术有限公司 资源分配的方法、网络设备和终端设备
CN111108796B (zh) * 2017-09-28 2024-04-05 三星电子株式会社 用于在多个带宽部分上执行数据发射和测量的方法和网络节点
US10887073B2 (en) 2017-10-26 2021-01-05 Ofinno, Llc Activation and deactivation of bandwidth part
US10693620B2 (en) 2017-10-27 2020-06-23 Ofinno, Llc Bandwidth part configuration and operation
US10750562B2 (en) 2018-02-02 2020-08-18 Ofinno, Llc Connection failure report considering bandwidth
WO2019213870A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-14 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Single-stage downlink control information design for scheduling multiple-active bandwidth parts
CA3099848A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Ntt Docomo, Inc. User terminal
CN110602769B (zh) * 2018-06-13 2021-04-13 维沃移动通信有限公司 数据处理方法、用户设备和网络侧设备
CN110611938B (zh) * 2018-06-15 2023-05-16 华为技术有限公司 通信方法和装置
CN110690940A (zh) 2018-07-04 2020-01-14 北京三星通信技术研究有限公司 下行接收方法、用于pdcch检测的方法、ue和计算机可读介质
RU2767189C1 (ru) * 2018-07-26 2022-03-16 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнс Корп., Лтд. Способ передачи сигнала, сетевое устройство и терминальное устройство
CN110536380A (zh) * 2018-08-10 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 状态确定、指示方法、通信设备、系统及存储介质
EP3840496A4 (en) 2018-08-16 2021-09-01 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR ADJUSTING A BAND WIDTH PART
CN110856235A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 华为技术有限公司 信息发送、接收方法与通信设备
US11405943B2 (en) * 2018-09-28 2022-08-02 Apple Inc. Cross-slot scheduling for New Radio
US11889473B2 (en) 2018-10-19 2024-01-30 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Resource switching method, and resource allocation method, apparatus, device and system
CN111107612B (zh) * 2018-10-26 2021-10-15 华为技术有限公司 一种带宽部分的配置方法及装置
CN111182592B (zh) * 2018-12-28 2021-09-14 维沃移动通信有限公司 接收模式切换的方法及终端
CN111436103B (zh) * 2019-02-02 2021-12-24 维沃移动通信有限公司 节能模式的切换方法、节能模式的配置方法及通信设备
US11510215B2 (en) * 2019-03-28 2022-11-22 Mediatek Inc. Electronic device and method for radio resource management (RRM) measurement relaxation
WO2021062821A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 华为技术有限公司 信息处理及信息指示方法和装置
WO2023130460A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Apple Inc. Systems, methods, and devices for enhanced power saving via dynamic reference signalling

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502089A (ja) * 2011-11-18 2015-01-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 省電力ユーザ機器のためのアクティブ帯域幅インジケータ
WO2016069115A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Qualcomm Incorporated Dynamic bandwidth switching for reducing power consumption in wireless communication devices

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480709B2 (en) 2001-01-19 2002-11-12 Motorola, Inc. Method for reducing scan time in a radio receiver
KR20030062524A (ko) 2002-01-17 2003-07-28 삼성전자주식회사 슬롯모드 이동통신 단말기의 전력소모 감소방법 및 장치
KR100547734B1 (ko) 2003-06-13 2006-01-31 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 매체 접속 제어 계층의 동작 상태 제어 방법
US9084260B2 (en) * 2005-10-26 2015-07-14 Intel Corporation Systems for communicating using multiple frequency bands in a wireless network
US8705375B2 (en) * 2007-05-24 2014-04-22 Nokia Corporation Power save protocol interoperability detection
US8547853B2 (en) * 2009-02-25 2013-10-01 Texas Instruments Incorporated Adaptive periodic power-save (PS) polling
CN103348759B (zh) * 2011-02-09 2017-08-25 皇家飞利浦有限公司 在无线网络中使用辅助信道实现快速且高功效的关联的系统和方法
US8934500B2 (en) * 2011-04-13 2015-01-13 Motorola Mobility Llc Method and apparatus using two radio access technologies for scheduling resources in wireless communication systems
TWI432058B (zh) * 2011-08-10 2014-03-21 Acer Inc 低耗能無線通訊方法
WO2013115573A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting radio link failure information in wireless communication system
US9603151B2 (en) * 2012-02-21 2017-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Data transmission scheduling using energy consumption profile of terminal device
US9615401B2 (en) * 2012-12-11 2017-04-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for updating a device configuration
US9066197B2 (en) * 2013-01-22 2015-06-23 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for power save control for tethering connections
US10560887B2 (en) * 2013-05-06 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Routing modification based on handover detection
JP6456951B2 (ja) * 2013-08-04 2019-01-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド チャネルアクセス方法及び装置
WO2016016690A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Pismo Labs Technology Limited Systems and methods for changing the frequency of retrieving monitoring data
US10516594B2 (en) * 2014-12-21 2019-12-24 Pismo Labs Technology Limited Systems and methods for changing the frequency of monitoring data
US9374796B2 (en) 2014-10-10 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Channel structure for a cellular internet of things system
KR102246464B1 (ko) * 2015-08-13 2021-04-30 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전자장치의 전력 절감 방법 및 장치
JP6567371B2 (ja) * 2015-09-15 2019-08-28 株式会社東芝 無線通信装置
WO2017052596A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Maruti Gupta Low-power wakeup radio for mobile devices
US20170195954A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Chittabrata Ghosh Restrictive service period for power save devices
WO2017133792A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Timing information for access information table transmission
US9872251B2 (en) * 2016-04-26 2018-01-16 Intel IP Corporation Awake window protection
US10728852B2 (en) 2016-07-18 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Efficient power utilization for enhanced component carriers
KR102216428B1 (ko) * 2016-08-16 2021-02-17 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 Ue를 각성상태로 유지하기
US10609647B2 (en) * 2016-09-29 2020-03-31 Intel IP Corporation Multi-band link-aggregation pre-negotiated power save modes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502089A (ja) * 2011-11-18 2015-01-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 省電力ユーザ機器のためのアクティブ帯域幅インジケータ
WO2016069115A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Qualcomm Incorporated Dynamic bandwidth switching for reducing power consumption in wireless communication devices
JP2018500791A (ja) * 2014-10-31 2018-01-11 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信デバイスにおける電力消費を低減するための動的な帯域幅切替え

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Mechanisms of bandwidth adaptation for control and data reception in single-carrier and multi-carrie", 3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1611655, JPN6020022911, 5 November 2016 (2016-11-05), ISSN: 0004296081 *
HUAWEI, HISILICON: "Support of flexible bandwidth[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86B R1-1608841, JPN6020022907, 1 October 2016 (2016-10-01), ISSN: 0004296079 *
MEDIATEK INC.: "On Techniques for Enhanced UE Power Efficiency[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86B R1-1609557, JPN6020022909, 1 October 2016 (2016-10-01), ISSN: 0004296080 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518186A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 中国移動通信有限公司研究院China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute アップリンク伝送のスケジューリング方法、端末及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190042112A (ko) 2019-04-23
EP3524031A1 (en) 2019-08-14
WO2018066923A1 (en) 2018-04-12
KR102160241B1 (ko) 2020-09-25
US20190223097A1 (en) 2019-07-18
CN109792691A (zh) 2019-05-21
JP6786715B2 (ja) 2020-11-18
US10904830B2 (en) 2021-01-26
EP3524031B1 (en) 2021-11-24
CN109792691B (zh) 2021-11-30
EP3524031A4 (en) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102160241B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 nr을 위한 에너지 절감 메커니즘을 지원하기 위한 방법 및 장치
EP3535940B1 (en) Method and apparatus for configuring control channel for nr in wireless communication system
US20220240319A1 (en) Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system supporting unlicensed band, and devices supporting same
US10887924B2 (en) Method for performing random access procedure
US20210059006A1 (en) Discontinuous Reception Inactivity Timer And A Semi-Persistent Channel State Information of Aa Wireless Device
EP3513611B1 (en) Method and apparatus for configuring subband aggregation in nr carrier in wireless communication system
US10200185B2 (en) Method for monitoring PDCCH in FDD half-duplex communication and terminal thereof
CN111788789B (zh) 支持免许可频带的无线通信系统中终端和基站间发送和接收下行信号的方法及支持其的装置
KR102044539B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US20190357264A1 (en) Method and apparatus for sharing spectrum between 3gpp lte and nr in wireless communication system
JP2021170822A (ja) 無線通信システムにおけるnrのための放送チャネルを設計するための方法及び装置
KR102068571B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말이 참조 신호 측정 정보를 보고하는 방법 및 이를 지원하는 장치
US9591596B2 (en) Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system and apparatus for same
WO2020224595A1 (en) Bandwidth part switching within different switching delays
US10841790B2 (en) Method and apparatus for signaling UE capability for new radio access technology in wireless communication system
WO2021036931A1 (en) Dynamic modification of sounding procedure configuration
CN111527782A (zh) 无线通信系统中确定要分配给带宽部分的资源区域的方法及其设备
KR20240054208A (ko) 통신 시스템에서 trp의 동적 온-오프의 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250