JP2019529992A - ディスプレイ装置及びその制御方法 - Google Patents

ディスプレイ装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529992A
JP2019529992A JP2019513962A JP2019513962A JP2019529992A JP 2019529992 A JP2019529992 A JP 2019529992A JP 2019513962 A JP2019513962 A JP 2019513962A JP 2019513962 A JP2019513962 A JP 2019513962A JP 2019529992 A JP2019529992 A JP 2019529992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
screens
region
output
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019513962A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,ヘ−スク
ジョン,スン−ムク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019529992A publication Critical patent/JP2019529992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440245Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41415Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance involving a public display, viewable by several users in a public space outside their home, e.g. movie theatre, information kiosk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本発明によるディスプレイ装置は、複数のスクリーンを有するディスプレイ部と、入力映像を受信する映像受信部と、前記入力映像から選択された少なくとも一つの領域を取得し、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域に対応する出力映像内の選択された少なくとも一つの領域が前記複数のスクリーンのメイン部に表示されるように、前記入力映像を前記複数のスクリーンの配置形態に対応する出力映像に変換し、前記出力映像を前記複数のスクリーンに表示するために出力する処理部とを備える。

Description

本発明は、ディスプレイ装置及びその制御方法に関し、特に、複数のスクリーンに映像を表示するディスプレイ装置及びその制御方法に関する。
多重ディスプレイ技術は、複数台のディスプレイを互いに接続して一つのディスプレイのように使用可能なように運用する技術である。複数台のディスプレイを配置し接続する形態によって、各ディスプレイのスクリーンが集まって形成する全体スクリーンは様々な形態を有することができる。各ディスプレイのスクリーンが置かれた行と列がもれなく全て埋めている四角の形態が典型的だといえるが、全体スクリーンがなす形態が必ずしも四角形である必要はなく、様々な形態でディスプレイを接続して使用することができる。
全体スクリーンの形態が典型的な四角形である場合、該スクリーンに映像を表示することにさほど問題はない。スクリーンに表示する映像も大抵スクリーンと同様に四角形の形態を有するので、全体スクリーンの横長又は縦長に合わせて映像を出力すれば映像の損失無しで全体スクリーンに映像を表示することができる。
一方、全体スクリーンがなす形態が非典型的な場合、しかもこのスクリーンに四角形の映像を表示しようとする場合に、全体スクリーンの形態が四角形である場合と同様に全体スクリーンの横長又は縦長に合わせて映像を出力すれば、スクリーンの形態と映像の形態が互いに異なることから、スクリーンに表示されない映像の部分が発生するという問題がある。表示されない映像の部分がその映像において重要な部分である場合、問題の深刻性は増加する。
しかし、全体スクリーン領域のうち、最大サイズの四角形ディスプレイ領域を探して出力することは、当該領域以外の多数のディスプレイ領域は使用しなくなり、非効率的である。
そこで、本発明は、複数のスクリーンに対しても映像の損失が少ないように映像を表示するディスプレイ装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、映像中の重要な領域の損失を最小化して複数のスクリーンに映像を表示するディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記の本発明の一実施例に係るディスプレイ装置は、複数のスクリーンを有するディスプレイ部と、入力映像を受信する映像受信部と、前記入力映像から選択された少なくとも一つの領域を取得し、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域に対応する出力映像内の選択された少なくとも一つの領域が前記複数のスクリーンのメイン部に表示されるように、前記入力映像を前記複数のスクリーンの配置形態に対応する出力映像に変換し、前記出力映像を前記複数のスクリーンに表示するために出力する処理部とを備える。
前記処理部は、前記出力映像内の選択された少なくとも一つの領域が所定値より大きいか等しい強調度を有するように前記入力映像を前記出力映像に変換し、前記複数のスクリーンでの前記選択された少なくとも一つの領域の占有程度、前記複数のスクリーンの中央部に対する前記選択された少なくとも一つの領域の近接度、及び前記選択された少なくとも一つの領域が表示されたスクリーンが前記複数のスクリーンにおいて有する重要度のうち少なくとも一つに基づいて前記強調度を決定することができる。
前記処理部は、前記入力映像のスケーリング及び前記複数のスクリーンに対する前記入力映像の位置移動のうち少なくとも一つを行って前記入力映像を前記出力映像に変換することができる。
前記処理部は、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定することができる。
前記処理部は、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域のうち少なくとも一つの領域を含む映像部分の中央部を前記複数のスクリーンの中央部に整列させた状態で、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定することができる。
前記処理部は、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域の重要度に基づいて前記強調度を決定することができる。
前記選択された少なくとも一つの領域の重要度は、前記入力映像での前記各領域の大きさ、位置及び表示頻度のうち少なくとも一つを含むことができる。
前記処理部は、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域のうち重要度が最大である領域を前記複数のスクリーンの中央部に位置させた状態で、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定することができる。
前記処理部は、前記入力映像の一部を除去して前記出力映像に変換することができる。
前記入力映像の前記一部は、前記選択された少なくとも一つの領域のうち第1選択領域と第2選択領域との間の映像を含むことができる。
本発明の他の実施例に係る、複数のスクリーンを有するディスプレイ装置の制御方法は、入力映像を受信する段階と、前記受信された入力映像から選択された少なくとも一つの領域を取得する段階と、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域に対応する出力映像内の選択された少なくとも一つの領域が前記複数のスクリーンのメイン部に表示されるように、前記入力映像を前記複数のスクリーンの配置形態に対応する出力映像に変換する段階、前記出力映像を前記複数のスクリーンに表示するために出力する段階とを含む。
前記変換する段階は、前記出力映像内の選択された少なくとも一つの領域が所定値より大きいか等しい強調度を有するように前記入力映像を前記出力映像に変換する段階と、前記複数のスクリーンでの前記選択された少なくとも一つの領域の占有程度、前記複数のスクリーンの中央部に対する前記選択された少なくとも一つの領域の近接度、及び前記選択された少なくとも一つの領域が表示されたスクリーンが前記複数のスクリーンにおいて有する重要度のうち少なくとも一つに基づいて前記強調度を決定する段階とを含むことができる。
前記変換する段階は、前記入力映像のスケーリング及び前記複数のスクリーンに対する前記入力映像の位置移動のうち少なくとも一つを行って前記入力映像を前記出力映像に変換する段階を含むことができる。
前記変換する段階は、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定する段階をさらに含むことができる。
前記変換する段階は、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域のうち少なくとも一つの領域を含む映像部分の中央部を前記複数のスクリーンの中央部に整列させた状態で、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定する段階をさらに含むことができる。
前記変換する段階は、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域の重要度に基づいて前記強調度を決定する段階を含むことができる。
前記選択された少なくとも一つの領域の重要度は、前記入力映像での前記各領域の大きさ、位置及び表示頻度のうち少なくとも一つを含むことができる。
前記変換する段階は、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域のうち重要度が最大である領域を前記複数のスクリーンの中央部に位置させた状態で、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定する段階を含むことができる。
前記変換する段階は、前記入力映像の一部を除去して前記出力映像に変換する段階を含むことができる。
前記入力映像の前記一部は、前記選択された少なくとも一つの領域のうち第1選択領域と第2選択領域との間の映像を含むことができる。
本発明の更に他の実施例に係る非一時的コンピュータ読取り可能記録媒体は、上記の方法を行うためのコンピュータによって実行可能なプログラムを含む。
本発明の他の実施例に係る、コンピュータプログラム製品はコンピュータ装置によって実行される時、前記コンピュータ装置に上記の方法を実行させるコンピュータプログラムが格納されたコンピュータ読取り可能媒体を含む。
前記コンピュータプログラムはサーバーにおいて前記コンピュータ読取り可能媒体に保存され、ネットワーク上で前記コンピュータ装置にダウンロードされ得る。
本発明の他の実施例に係る映像処理装置は、入力映像を受信する映像受信部と、前記入力映像から選択された少なくとも一つの領域が出力映像内の所定値より大きいか等しい強調度を有するように前記入力映像を複数のスクリーンの配置形態に対応する前記出力映像に変換する処理部とを備える。
前記処理部は、前記複数のスクリーンでの前記選択された少なくとも一つの領域の占有程度、前記複数のスクリーンの中央部に対する前記選択された少なくとも一つの領域の近接度、及び前記選択された少なくとも一つの領域が表示されたスクリーンが前記複数のスクリーンにおいて有する重要度のうち少なくとも一つに基づいて前記強調度を決定することができる。
前記処理部は、前記入力映像のスケーリング及び前記複数のスクリーンに対する前記入力映像の位置移動のうち少なくとも一つを行って前記入力映像を前記出力映像に変換することができる。
前記処理部は、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定することができる。
前記処理部は、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域のうち少なくとも一つの領域を含む映像部分の中央部を前記複数のスクリーンの中央部に整列させた状態で、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定することができる。
前記処理部は、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域のうち重要度が最大になるものと決定された領域を前記複数のスクリーンの中央部に整列させた状態で前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定することができる。
上述したように、本発明によれば、前記出力映像が入力映像から変換されて複数のスクリーンに表示される時に少ない損失で表示されるように、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域に対応する前記出力映像の選択された少なくとも一つの映像を複数のスクリーンのメイン部に表示することができる。
一実施例に係るディスプレイ装置の作動概要を示す図である。 一実施例に係る選択領域の強調度決定要素である、選択領域のスクリーン占有程度とスクリーン中央部近接度の一例を示す図である。 一実施例に係る強調度決定要素である、選択領域が表示されたスクリーンの重要度の一例を示す図である。 一実施例に係る強調度計算の一例を示す図である。 一実施例に係る入力映像変換方法であるスケーリング及び位置移動において、各変換範囲の一例を示す図である。 一実施例に係る入力映像を出力映像に変換する方法の一例を示すフローチャートである。 一実施例に係る入力映像を出力映像に変換する方法の他の例を示すフローチャートである。 一実施例に係るディスプレイ装置の処理過程の他の例による映像別強調度計算の例示を示す図である。 一実施例に係る強調度決定要素である、選択領域の重要度を例示する図である。 一実施例に係るディスプレイ装置の作動方法の更に他の例を示すフローチャートである。 一実施例に係るディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 一実施例に係るディスプレイ装置の処理部の構成を示すブロック図である。 一実施例に係るディスプレイ装置の制御方法を示すフローチャートである。
以下、上記の目的を具体的に実現できる本発明の実施例を、図面を参照して説明する。ただし、本発明の技術的思想とその核心構成及び作用が、以下の実施例に説明された構成又は作用に限定されるものではない。本発明を説明するにおいて、本発明に関連した公知技術又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を却って曖昧にさせ得ると判断される場合にはその詳細な説明を省略するものとする。
本発明の実施例において、単数の表現は、文脈上特別に言及しない限り、複数の表現も含む。また、本発明の実施例において、‘構成される’、‘含む’、‘有する’などの用語は、1つ又はそれ以上の別の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品又はそれらの組み合わせの存在又は付加の可能性をあらかじめ排除しないものと理解すべきである。また、本発明の実施例において、‘モジュール’或いは‘部’は、少なくとも一つの機能や動作を行い、ハードウェア又はソフトウェアによって具現されたり、ハードウェアとソフトウェアとの結合によって具現され、少なくとも一つのモジュールとして一体化し、少なくとも一つのプロセッサによって具現され得る。
また、‘第1’,‘第2’などの用語は、様々な構成要素を記述するために使われるが、記述された用語にそれらの構成要素が制限されないものとして理解しなければならない。これらの用語は単に、一つの構成要素を他の構成要素から区別するために使われる。例えば、以下に記述された第1構成要素は第2構成要素と表記されてもよく、同様に、第2構成要素も本発明の原理を外れることなく第1構成要素と表記されてもよい。本明細書に使われた用語‘及び/又は’と用語‘少なくとも一つ’は、一つ以上の関連リスト項目のいずれか一つ及びそれらの組み合わせのいずれをも含む。
図1は、一実施例に係るディスプレイ装置の作動概要を示す図である。一実施例に係るディスプレイ装置はTVとすることができる。他の実施例として、ディスプレイ装置は、スマートフォン、タブレット、モバイルフォン、コンピュータ、マルチメディア再生機、電子額縁、デジタル広告板、LFD(Large Format Display)、サイネージ、セットトップボックス、スマートウォッチ、ヘッドマウント型ディスプレイ(head−mounted display;以下、‘HMD’ともいう。)などのウェアラブルデバイス、冷蔵庫などのスマート家電を含めて、受信された映像を処理して表示できる装置とすることができるが、本発明がこれに限定されるものではない。
図1を参照すると、ディスプレイ装置は、複数のスクリーン110を備える。各スクリーン111〜114はそれぞれ独立して個別の映像を表示してもよく、互いに接続して単一のスクリーンのように複数のスクリーン110の全体が一つの映像を表示してもよい。各スクリーン111〜114は個別のディスプレイモジュールで構成されてもよく、一つのディスプレイモジュール内で互いに区別されて制御される領域であってもよい。複数のスクリーン110は一つのディスプレイ装置に含まれていてもよく、各スクリーン111〜114が個別のディスプレイ装置に含まれていてもよい。後者の場合、各スクリーン111〜114を統合制御する別のディスプレイ装置が存在してもよく、別のディスプレイ装置がなくても、各ディスプレイ装置をブロックのように自由に一つずつ接続していく過程で、接続されたディスプレイ装置の中から、全体ディスプレイ装置を統合して制御する一つのディスプレイ装置が動的に設定されてもよい。各スクリーン111〜114が配置され接続される形態によって、複数のスクリーンが形成する全体スクリーン110は様々な形態が可能である。各スクリーン111〜114が置かれた行と列が全部もれなく埋めている四角形の形態の他、図3の301,302,303,304のように自由な形態を有してもよい。
本実施例においてディスプレイ装置は入力映像120を受信する。入力映像は変換を経て複数のスクリーンに表示される映像であり、放送プログラム、イメージ、動画、3D映像、360/VR(Virtual Reality)映像など、ディスプレイ装置のスクリーンに表示可能な映像であればいずれであってもよく、映像の内容が特別に限定されない。入力映像を受信する経路(例えば、電波、分配、ケーブル、放送経路)も特別に限定されない。入力映像は通信部、チューナー又はインターフェース(例えば、HDMI(登録商標))などを通じてディスプレイ装置の外部から受信してもよく、ディスプレイ装置内部のストレージから読み込んでもよい。入力映像の形態も特別に限定されない。ただし、説明の便宜のため、本実施例及び以下では入力映像が四角形である場合を取り上げて説明する。
本実施例においてディスプレイ装置は、複数のスクリーン110の配置形態に対応するように入力映像120を変換した出力映像103を、複数のスクリーンに表示する(104)。複数のスクリーン110が様々な形態を有し得るので、入力映像120が複数のスクリーン110にもよく表示され得るように、複数のスクリーン110の形態に合わせて変換するわけである。入力映像120を出力映像103に変換する方法には、入力映像に対する拡大又は縮小(以下、‘スケーリング’という。)、複数のスクリーン110に対する入力映像の位置移動などが挙げられる。変換方法に関する詳細な内容は後述する。
ディスプレイ装置は、入力映像120から選択された少なくとも一つの領域121〜123に対応する出力映像103から選択された少なくとも一つの領域(以下、‘選択領域’という。)が複数のスクリーンのメイン部に表示されるように入力映像120を出力映像103に変換する。複数のスクリーンのメイン部は制限されず、複数のスクリーンのうち、ユーザにとって見やすい部分を含む。
本実施例においてディスプレイ装置は、入力映像120から選択された少なくとも一つの領域121〜123に対応する出力映像103から選択された少なくとも一つの領域の強調度が所定値より大きいか等しくなるように入力映像120を出力映像103に変換する。選択領域121〜123は入力映像120の一部に該当する領域であり、出力映像から、複数のスクリーン110の形態に関係なく、複数のスクリーン110に所定値より大きいか等しい強調度で表示されることを希望して選択されたり、複数のスクリーンの主な部分に表示されることを希望して選択された領域である。選択領域121〜123は、複数のスクリーン110の配置形態に対応するように入力映像120を変換した出力映像103を評価する基準となる。選択領域121〜123はユーザによって選択されてもよく、ディスプレイ装置によって選択されてもよい。ディスプレイ装置によって選択される場合、ディスプレイ装置は入力映像に対する分析を用いて、例えば、入力映像における各客体の大きさ、位置、表示頻度(例えば、複数又は所定数の映像フレーム)などを考慮して上記の少なくとも一つの領域を選択することができる。
本実施例でいう強調度とは、出力映像103が表示された複数のスクリーン110内で、選択領域121〜123が目立って表示された程度又はディスプレイ装置のユーザによく見える程度のことを指す。強調度の決定要因又は評価要因には、入力映像又は選択領域内の映像の内容や種類、ユーザの嗜好や選好度、映像表示の目的などによって様々な要因が可能である。強調度の一例には、複数のスクリーンにおける選択領域の占有程度、複数のスクリーンの中央部に対する選択領域の近接度、及び選択領域が表示されたスクリーンが複数のスクリーンにおいて有する重要度などがある。本実施例においてディスプレイ装置は、以上の要因によって計算された出力映像103における選択領域121〜123の強調度が所定値以上になるように入力映像を変換する。所定値は、出力映像103における選択領域121〜123の強調度がどれくらい以上になることを希望するかによって決めることができる。選択可能な多数の出力映像の中から、強調度が最大になるように入力映像を変換した出力映像を選択したい場合、あらかじめ決定された特定値ではなく‘最大値’を所定値として設定することも可能である。所定値はディスプレイ装置にあらかじめ設定されていてもよく、ユーザによって設定されてもよく、サーバーなどの外部装置から受信してもよい。
以上説明した本実施例に係るディスプレイ装置の変換作動結果を、図1を参照して、本実施例が適用されない場合と比較して説明すると、次の通りである。入力映像120を配置された複数のスクリーン110に表示する例において、本実施例の変換方法が適用されない場合、複数のスクリーン110は縦長が横長より長い形態であるので、複数のスクリーン110の縦長に合わせて入力映像120を出力すれば、出力映像101は重要部分が欠落して複数のスクリーン102に表示される。
これに対し、本実施例に係る変換方法を複数のスクリーン110と入力映像120に適用する場合、本実施例を適用しない場合と比較して、選択領域及び選択領域の強調度が考慮される。例えば、本実施例のディスプレイ装置又はユーザによって選択領域121〜123(すなわち、第1選択領域121、第2選択領域122、及び第3選択領域123)が選択又は決定され、本実施例のディスプレイ装置は、選択領域121〜123の強調度が所定値より大きいか等しくなるように入力映像120を変換して出力映像103を複数のスクリーン104に表示することができる。本実施例が適用されて表示された出力映像103と比較して、本実施例が適用されない結果である出力映像101の場合、第1選択領域121の顔の一部が切れて表示され、第3選択領域123は一切表示されないが、本実施例が適用された結果である出力映像103では、第1選択領域121の顔は切れた部分無しで表示され、第3選択領域123の一部も表示されたことが分かる。このように本実施例によれば、複数のスクリーンに入力映像を表示するにおいて、入力映像が複数のスクリーンに表示される時、入力映像から選択された少なくとも一つの領域の映像損失が少ないように映像を表示することができる。
以下では、本発明の一実施例に係る強調度決定要素の例示及びそれによる強調度計算の例示を、図2〜図4を参照して説明する。
図2は、一実施例に係る選択領域の強調度決定要素である、選択領域のスクリーン110占有程度とスクリーン110中央部近接度の一例を示す図である。図2の符号201は、選択領域のスクリーン110占有程度、すなわち、結合スクリーン110に関する選択領域の占有面積値又はレベルに関する図である。入力映像120(図1の入力映像120)内の3個の選択領域121〜123が選択された場合、各選択領域が結合スクリーン110を占有する程度を、強調度を決定する一要因として用いることができる。複数のスクリーンのうち一つのスクリーンを占有する場合を1として、選択領域が結合スクリーンを占有する程度を測定すれば、各選択領域121〜123が結合スクリーン110を占有する程度はそれぞれ、1(すなわち、‘1’の面積だけ結合スクリーン110を占有する)、1/4、1/3の占有面積値を有する。
図2の符号202は、選択領域のスクリーン100中央部近接度、すなわち、結合スクリーン110の中央部に関する選択領域の近接度値又はレベルに関する図である。入力映像120(図1の入力映像120)内の3個の選択領域121〜123が選択された場合、各選択領域が結合スクリーンの中央部に近接する程度を、強調度を決定する一要因として用いることができる。結合スクリーン110の中央部に最も近接した場合を1、最も離れた場合を0として、選択領域が結合スクリーン110の中央部に近接した程度を測定すれば、各選択領域121〜123のスクリーン中央部近接度はそれぞれ、0.5(すなわち、‘0.5’だけ結合スクリーン110の中央部に近接する。)、0.9、0.4の近接度値を有する。ただし、ここで、結合スクリーン110の中央部は、結合スクリーンにおいてユーザの視線が最も集中する領域の一例示であり、その他にユーザの視線が留まるべき位置を基準にすることも可能である。他の実施例によれば、結合スクリーン110の中央部は、結合スクリーン110内に含まれたスクリーンの数、大きさ及び相対的な配置のうち少なくとも一つに基づいて決定することができる。例えば、中央部は結合スクリーンの全横長の中間地点及び/又は結合スクリーンの全縦長の中間地点に位置するものと決定することができる。
図3は、一実施例に係る強調度決定要素である、選択領域が表示されたスクリーンの重要度の一例を示す図である。複数のスクリーンからなる結合スクリーンにおいて各スクリーンが占める重要度(例えば、優先又は相対重要度値)を計算する方法には、各スクリーンの大きさ、位置、解像度などの様々な方法が挙げられるが、図3では各スクリーンに隣接したスクリーンの数によって測定する方法を例示する。すなわち、該当のスクリーンの周囲に連結されたスクリーンの数が多いほど、該当のスクリーンの重要度を高く評価する。
例えば、図3の符号301の場合、スクリーン111に隣接したスクリーンは112と1つだけであるので、スクリーン111の重要度は‘1’になる。一方、スクリーン112に隣接したスクリーンはスクリーン111及び113と2つであるので、スクリーン112の重要度は‘2’となる。同方法によってスクリーン113と114の重要度を計算すれば、それぞれ‘2’と‘1’になる。
図3は、符号302〜304のように様々に配置されたスクリーンにおいて、符号301と同様にして各スクリーンの重要度を計算し、その計算値を各スクリーンの中央に記載した図である。
図4は、一実施例に係る強調度計算の一例を示す図である。上記で強調度決定要因として例示した、選択領域のスクリーン占有程度、結合スクリーン中央部に対する選択領域の近接度、及び該当の選択領域が表示された各スクリーンの重要度の一つ以上(例えば、全部)に基づいて、強調度を計算することができる。図4は、これらの決定要因を全部考慮して強調度を計算する例である。結合スクリーンの形態、入力映像、選択領域及び出力映像の例示は、図1及び図2と同一であり、各選択領域の結合スクリーン占有程度及び結合スクリーン110の中央部に関する選択領域の近接度を測定した結果である図4の符号4010,402は、図2におけると同一である。図4は、符号403において、各選択領域が表示されたスクリーンの重要度を計算した結果を示す。第1選択領域121の一部(約2/3)はスクリーン113に表示され、残り(約1/3)はスクリーン114に表示され、スクリーン113と114の重要度はそれぞれ‘2’と‘1’であるので、第1選択領域が表示されたスクリーンの重要度は(2/3×2)+(1/3×1)=5/3となる。第2選択領域122と第3選択領域123の場合、いずれも重要度が‘2’であるスクリーンに部分的に表示されたので、第2及び第3選択領域が表示されたスクリーンの重要度はそれぞれ‘2’となる。
このように計算された各選択領域別のスクリーン占有程度、スクリーン中央部近接度及び該当の選択領域が表示されたスクリーンの重要度を全てかけて各選択領域別強調度を計算することができる。そして、各選択領域別強調度を全ての選択領域に対して足せば、出力映像401に対する全体選択領域の強調度を導出することができる。図4は、符号404で、このような導出過程を示す。このような選択領域の強調度を計算するとき、各選択領域別のスクリーン占有程度、スクリーン中央部近接度及び該当の選択領域が表示されたスクリーンの重要度のうち少なくとも一つに基づく場合、該当の選択領域が複数のスクリーンにさらに大きく、中央に近接して、又は重要なスクリーン上に表示される効果がある。
一実施例によって入力映像を出力映像に変換する具体的な方法を、図5を参照して説明する。本発明の一実施例に係るディスプレイ装置は、入力映像のスケーリング及び複数のスクリーンに対する入力映像の位置移動のうち少なくとも一つを行って、前記入力映像を前記出力映像に変換することができる。このとき、上記のスケーリング及び位置移動のそれぞれにおいて一定の変換範囲を設定することができる。図5にその例を示す。図5の複数のスクリーン110のように全体スクリーンの縦長が横長より長い場合を仮定する。
図5は、符号501,502においてそれぞれ、入力映像に対するスケーリングの上限と下限を示す。全体スクリーンの縦長が横長より長い場合、変換された映像の縦長が結合スクリーンの縦長より長くならない程度(又は、小さいか等しい程度)まではスケーリング可能にし得る。変換された映像の縦長が結合スクリーンの縦長より長くなる程度まで変換する場合、変換された映像が縦横の両方において結合スクリーンよりも大きくなるため、図5において符号501で示すように上限を設定し、それ以上はスケーリングされないようにし得る。また、変換された映像の横長が結合スクリーンの横長より短くならない程度までスケーリング可能にしてもよい。変換された映像の横長が結合スクリーンの横長より短くなる程度まで変換する場合、結合スクリーンにおいて何らの映像も表示しない遊休領域の範囲が過度に広くなるので、図5において符号502で示すように下限を設定し、それ以下の大きさにスケーリングされないようにしてもよい。
図5で符号504,505はそれぞれ、入力映像位置移動の両端範囲を示す図である。複数のスクリーンに対する入力映像の位置を移動する変換において、図5において符号504のように変換された映像の上端辺及び右端辺がそれぞれ、結合スクリーンの上端辺及び右端辺と一致する状態を、位置移動の左上端終点と設定することができる。入力映像の位置が符号504よりも上側や左側に進むと、遊休領域の範囲が過度に広くなるためである。また、図5において符号505のように変換された映像の下端辺及び左端辺がそれぞれ結合スクリーンの下端辺及び左端辺と一致する状態を、位置移動の右下端終点と設定することができる。入力映像の位置が符号505よりも下側や右側に進むと、同様に遊休領域の範囲が過度に広くなるためである。
このように入力映像を出力映像に変換するに当たり、上記のようにスケーリング及び位置移動のそれぞれにおいて一定の変換範囲を設定する場合、ディスプレイ装置はスケーリング及び位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させながら、出力映像において選択領域の強調度が最大となる出力映像を決定することができる(以下、‘出力映像探索作業’という。)。この場合、本発明の一実施例に係るディスプレイ装置が入力映像を受信して出力映像を複数のスクリーンに表示するまでの全体処理過程を、図6を参照して説明する。
図6を参照すると、本実施例に係るディスプレイ装置は、まず、複数のスクリーンの配置形態を決定又は認識する(S601)。また、ディスプレイ装置は入力映像の中から、強調度を算出する領域である少なくとも一つの領域を選択する(S602)。該領域の選択は、ユーザから入力されてもよく、ディスプレイ装置(例えば、オブジェクト認識、背景認識、焦点認識のうち少なくとも一つのような映像分析を用いた一つ以上のハードウェアプロセッサ)によって自動で行ってもよい。その後、ディスプレイ装置は、スケーリング及び位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させながら、選択領域の強調度が最大になる出力映像を決定する(S603)。スケーリング及び位置移動が上記の上限と下限間の変換範囲内にある全ての変換映像に対して強調度を計算して比較する方法によって出力映像を決定することができる。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、他の実施によれば、スケーリング及び位置移動の少なくとも一つの範囲は、出力映像が所定値(例えば、閾値)より大きいか等しい選択領域に対する強調度を有するように決定される時まで、漸進的に変更又は調節されてもよい。出力映像が決定されると、ディスプレイ装置は決定された出力映像に合わせて入力映像を出力映像に変換する(S604)。そして、変換された出力映像を複数のスクリーンに表示する(S605)。これによれば、選択領域の強調度が最大になるように(又は、他の実施例によれば、所定値より大きいか等しくなるように)選択領域を結合スクリーンに表示することができる。
一方、上記の処理過程を、特に出力映像探索作業をより速く処理する方法も可能である。スケーリング及び位置移動の変換範囲内の全ての場合の数を探索しなくても、選択領域に基づいて出力映像探索作業を行うことによって出力映像探索作業の速度を向上させることができる。その方法の一つを図7に示す。
ディスプレイ装置が複数のスクリーンの配置形態を決定又は認識し(S701)、入力映像から少なくとも一つの領域を選択すること(S702)は、上記の図6の例と同一である。異なる部分は、S703段階、すなわち選択領域のうち少なくとも一つの領域を含む映像別に、各映像の中央部を複数のスクリーンの中央部に位置させた状態でスケーリング及び位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させながら、選択領域の強調度が最大になる出力映像を決定する段階である。出力映像を決定するにおいて、選択領域の強調度が最大になる出力映像を決定することが目標であるから、スケーリング及び位置移動の変換範囲内の全ての場合の数を全て探索しなくても、選択領域を中心に探索を始めて所望の結果を得ることができる。
例えば、入力映像及び選択領域が図1のようになっている場合、各選択領域の組合せ別にこれを複数のスクリーンの中央部に位置させた状態で出力映像探索作業を始めることによって、出力映像探索作業の速度を向上させることができる。まず、第1選択領域だけを含む部分映像、第2選択領域だけを含む部分映像、第3選択領域だけを含む部分映像、第1及び第2選択領域を含む部分映像、第2及び第3選択領域を含む部分映像、第1及び第3選択領域を含む部分映像のそれぞれに対して、各映像の中央部を複数のスクリーンの中央部に位置させる。この位置から始まって、各映像が複数のスクリーンを超えたり外れない範囲でスケーリング及び位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させながら、各映像ごとに当該映像に含まれた選択領域の強調度が最大になる出力映像である出力映像候補を決定する。その後、各出力映像候補から、選択領域の強調度が最大になる出力映像を決定する。以上の方法によれば、スケーリング及び位置移動の範囲内の全ての場合の数を探索することに比べて、探索の数が減って処理速度も速くなる。
このように、図7に示した方法によって各映像別強調度を計算して出力映像を決定するより具体的な例を、図8を参照して説明する。
図8は、符号801で、第1〜第3選択領域を含む部分映像に基づいて出力映像探索作業を行って決定した出力映像候補1、符号802で、第1及び第2選択領域を含む部分映像に基づいて出力映像探索作業を行って決定した出力映像候補2、符号803で、第2及び第3選択領域を含む部分映像に基づいて出力映像探索作業を行って決定した出力映像候補3を示す。これらの出力映像候補1、2、3のうち出力映像として決定される映像は、選択領域の強調度が最大である映像である。これは、各出力映像候補に対して選択領域の強調度を計算し、それを互いに比較して決定することができる。
選択領域の強調度を選択領域のスクリーン占有程度、スクリーン中央部近接度、及び選択領域が表示されたスクリーンの重要度を全部かけて計算する場合、各出力映像候補1、2、3に対する選択領域の強調度を計算した過程及び結果は、それぞれ、図8において符号801、802、803で示した通りである。図8の場合、第1〜第3選択領域の強調度が最大になるものは出力映像候補2であるから、これを出力映像として決定することができる。
本発明の一実施例によるディスプレイ装置は、選択領域の重要度をさらに反映して各選択領域の強調度を計算することができる。ここで、選択領域の重要度とは、該当の選択領域が入力映像においてどれくらい(例えば、映像の他の部分に関して)重要か、占める比重及び役割はどれくらいか、他の選択領域と比較して入力映像を視聴するユーザが有する関心度がどれくらいか、などを数値化して示したものである。選択領域の重要度は様々な尺度を用いて評価でき、例えば、入力映像内における各選択領域の大きさ、位置又は表示頻度などが可能である。
図9は、選択領域の重要度をさらに反映して各選択領域の強調度を計算する一例を示す図である。図9を参照すると、符号901で示すように、入力映像120と選択領域121〜123が図1のようになっている場合、各選択領域121〜123は、入力映像であるドラマ映像の登場人物であるから、当該ドラマにおいて各人物が主人公か否か、その人物の配役がドラマで占める比重はどれくらいか、当該入力映像内で各選択領域の大きさはどれくらいか、などに基づいて、各選択領域の重要度を与えることができる。図9の符号901は、重要度の最高値を‘1’、最低値を‘0’にして各選択領域の重要度を与えた例であり、第1〜第3選択領域の重要度はそれぞれ0.9、0.7、0.5と与えられた例を示す。第2選択領域122の場合、第3選択領域123に比べて入力映像120で占める大きさは小さいが、ドラマ内での人物の比重が相対的に大きく評価され、重要度が相対的に高く与えられた例を示している。したがって、第2選択領域122の重要度は第3選択領域123のそれより大きい。
図9は、符号902で、入力映像120が変換された出力映像901の一例を示しており、符号903で、この出力映像901に対して選択領域の重要度をさらに含み、選択領域の強調度を計算する一例を示している。これは、上記の図4で結合スクリーンに関する選択領域の占有程度、結合スクリーンの中央部に関する選択領域の近接度、選択領域が表示されたスクリーンの重要度を反映して選択領域の強調度を計算した例において、選択領域の重要度をさらに反映して選択領域の強調度を計算したものであり、それに従って、選択領域の強調度計算結果が変わったことが分かる。これによれば、選択領域において重要な部分がより強調されてスクリーンに表示される効果がある。
図7で一実施例によって選択領域に基づいて出力映像を決定する速度を向上する方法を説明したように、選択領域の重要度に基づいて出力映像を決定する速度を向上させることも可能である。図10は、一実施例によって選択領域の重要度に基づいて入力映像を出力映像に変換する方法のフローチャートを例示する。
図10を参照すると、一実施例に係るディスプレイ装置は、複数のスクリーンの配置形態を決定又は認識し(S1001)、入力映像から少なくとも一つの領域を選択する段階(S1002)は、図6及び図7と同一であるが、図10では各選択領域の重要度を計算する段階(S1003)が追加される。そして、スケーリング及び位置移動の全ての変換範囲内で出力映像探索作業を行うのではなく、選択領域のうち重要度が高い領域を複数のスクリーンの中央部に位置させた状態でスケーリング及び位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させながら、強調度が最大になる前記出力映像を決定(S1004)する点で、図6及び図7と差異がある。選択領域のうち重要度の高い領域が出力映像の中央部分に位置するようにスケーリングされ位置移動されることが、選択領域の強調度を高めるのに寄与するので、強調度が大きい可能性が高い場合から出力映像探索作業を始め、重要度の高い領域が複数のスクリーンを外れる範囲は探索作業を行わないなどの方法によって出力映像探索作業の速度を向上させることができる。選択領域のうち重要度が最大である一つの領域に対してのみ、これを出力映像の中央部分に位置させた後に出力映像探索作業を行って直ちに出力映像を決定することも可能であり、選択領域のうち重要度の順で各領域を出力映像の中央部分に位置させた後、それぞれに対して出力映像探索作業を行い、これによって得られた出力映像候補から最終出力映像を選択することも可能である。
一方、入力映像の出力映像への変換方法には、前述したスケーリング及び位置移動の他に、入力映像の一部を除去して出力映像に変換することも可能である。除去する入力映像の一部は、一つの選択領域と他の選択領域との間の映像を含むことができる。すなわち、2つの選択領域の間の映像を除去する方法によって入力映像を出力映像に変換することも可能である。これは、入力映像を前景と背景とに分けた場合、背景が前景に比べて全体映像で占める重要性が非常に低い場合、例えば、選択領域が全て3D客体であり、背景は大きく意味がない場合などに有用である。すなわち、前景から選択された選択領域のうち、スクリーンに表示されない損失領域を最小化するために、選択領域の間の背景のうち一部を制御する変換(例えば、除去すること)によって、重要度の低い背景の代わりに重要度の高い前景をより多く表示させることができる。これによれば、選択領域がより高い強調度を有するようにスクリーンに表示することができる。
以下、本発明の一実施例に係るディスプレイ装置の構成を、図11を参照して説明する。一実施例に係るディスプレイ装置は、映像受信部1101、処理部1102(例えば、少なくとも一つのハードウェアプロセッサ)、ディスプレイ部1103を備える。一実施例に係るディスプレイ装置は、図11に示す構成とは異なる構成にしてもよい。すなわち、図11に示す構成以外の構成を追加したり、或いは図11に示す構成のいずれかを排除して具現することもできる。本発明の実施例において、‘モジュール’或いは‘部’は、少なくとも一つの機能や動作を行い、ハードウェア又はソフトウェアによって具現されたり、ハードウェアとソフトウェアとの結合によって具現され、回路やチップにしてもよく、少なくとも一つのモジュールに一体化して少なくとも一つのプロセッサにしてもよい。
映像受信部1101は入力映像を含む映像信号を受信する。映像受信部1101は映像信号を受信するためのチューナー(tuner)を具備することができる。チューナーは、複数のチャネルのうち、ユーザによって選択されたいずれか一つのチャネルの放送信号をチューニングして受信することができる。映像受信部1101は、セットトップボックス、DVD、PCなどのような映像処理機器、スマートフォンのようなモバイル機器、又はインターネットを通じてサーバーから映像信号を受信することができる。
処理部1102はディスプレイ装置の諸般構成が動作するための制御を行うことができ、信号処理を含めて入力映像に対する各種処理を行うことができる。制御を行う部分は、処理部1102の内部に存在してもよく、処理部1102とは別個に存在してもよい。処理部1102は、制御及び処理動作を実行可能にするプログラムと、プログラムが設置される不揮発性のメモリ、設置されたプログラムの少なくとも一部がロードされる揮発性のメモリ、及びロードされたプログラムを実行する少なくとも一つのマイクロプロセッサ或いはCPU(central processing unit)を含むことができる。プログラムは、BIOS、デバイスドライバー、運営体系、ファームウェア、プラットホーム及び応用プログラム(アプリケーション)のうち少なくとも一つの形態で具現されるプログラムを含むことができる。一つの実施例として、応用プログラムは、ディスプレイ装置の製造に当たって、ディスプレイ装置にあらかじめ設置又は格納されてもよく、将来使用時に、外部から応用プログラムのデータを受信(例えば、製造後に外部ソースから受信)し、受信されたデータに基づいてディスプレイ装置に設置されてもよい。応用プログラムのデータは、例えば、アプリケーションマーケットのような外部サーバーからディスプレイ装置にダウンロードされてもよい。
処理部1102は、一つの実施例として、入力映像を受信するように映像受信部1101を制御する。また、複数のスクリーンの配置形態に対応するように入力映像を変換した出力映像であって、入力映像から選択された少なくとも一つの領域の強調度が所定値以上になる出力映像を複数のスクリーンに表示するようにディスプレイ部1103を制御する。
ディスプレイ部1103は映像を表示することができる。ディスプレイ部1103の具現方式は限定されず、例えば、液晶(liquid crystal)、プラズマ(plasma)、発光ダイオード(light−emitting diode)、有機発光ダイオード(organic light−emitting diode)、面伝導電子銃(surface−conduction electron−emitter)、炭素ナノチューブ(carbon nano−tube)、ナノクリスタル(nano−crystal)などの様々なディスプレイ方式によって具現することができる。ディスプレイ部1205は、液晶方式の場合、液晶ディスプレイパネル、液晶ディスプレイパネルに光を供給するバックライトユニット、及び液晶ディスプレイパネルを駆動させるパネル駆動基板などを備える。ディスプレイ部1103は、バックライトユニット無しに、自発光素子であるOLEDパネルによって具現してもよい。
図12は、本発明の一実施例に係るディスプレイ装置の処理部1102の細部構成を示す図である。本発明の一実施例に係るディスプレイ装置の処理部1102は、スクリーン連結感知部1201、スクリーン配置形態認識部1202、領域選択部1203、出力映像判断部1205、出力映像表示部1209を備えることができる。領域選択部1203は領域重要度判断部1204を備えることができ、出力映像判断部1205は出力映像探索部1206、強調度計算部1207、出力映像決定部1208を備えることができ、出力映像表示部1209は映像変換部1210を備えることができる。
スクリーン連結感知部1201は、スクリーンがディスプレイ装置に接続されたり分離されることを感知する。スクリーン配置形態認識部1202は、結合スクリーンの配置形態(例えば、結合スクリーンに含まれた各スクリーンの相対位置及び相対大きさのうち少なくとも一つ)がどのような形態を有するか認識する。領域選択部1203は入力映像から選択領域を選択し、領域重要度判断部1204によって入力映像で各選択領域が占める重要度を判断することができる。出力映像判断部1205は選択領域の強調度に基づいて出力映像を判断する。出力映像判断部1205が出力映像探索部1206、強調度計算部1207、及び出力映像決定部1208を備える場合、出力映像探索部1206はスケーリング及び位置移動の所定範囲内で少なくとも一つの実行程度を可変させながら出力映像を探索し、強調度計算部1207は各出力映像候補別に強調度を計算し、出力映像決定部1208は各出力映像候補の中から一つの出力映像を決定する。出力映像表示部1209は、決定された出力映像を複数のスクリーンに表示する。出力映像表示部1209が映像変換部1210を備える場合、映像変換部1210は入力映像を決定された出力映像に合わせて変換する。
図13は、一実施例に係るディスプレイ装置の制御方法を示すフローチャート図である。図13を参照すると、ディスプレイ装置は入力映像を受信する(S1301)。そして、複数のスクリーンの配置形態に対応するように入力映像を変換した出力映像であって、入力映像から選択された少なくとも一つの領域の強調度が所定値より大きいか等しい出力映像を、複数のスクリーンに表示する(S1302)。
以上説明したように、一実施例によれば、映像は、複数のスクリーンに映像の損失が少なくなるように表示することができる。
また、一実施例によれば、映像は、重要な領域の損失を最小化して複数のスクリーンに表示することができる。
以上、本発明はたとえ限定された実施例及び図面によって説明されてきたが、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、以上の記載から様々な修正及び変形が可能である。例えば、説明された技術が説明された方法と異なる順序で行われたり、説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が説明された方法と異なる形態で結合又は組合せされたり、他の構成要素又は均等物によって取替え又は置換えられても、適切な結果が達成され得る。したがって、本発明は上述した実施例及び添付の図面に限定されず、他の具現、他の実施例、及び特許請求の範囲と均等なものも特許請求の範囲に属すると理解すべきであり、本開示の方法は限定的な観点ではなく説明的な観点で考慮される必要がある。

Claims (15)

  1. ディスプレイ装置であって、
    複数のスクリーンを有するディスプレイ部と、
    入力映像を受信する映像受信部と、
    前記入力映像から選択された少なくとも一つの領域を取得し、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域に対応する出力映像内の選択された少なくとも一つの領域が前記複数のスクリーンのメイン部に表示されるように、前記入力映像を前記複数のスクリーンの配置形態に対応する出力映像に変換し、前記出力映像を前記複数のスクリーンに表示するために出力する処理部と
    を備えるディスプレイ装置。
  2. 前記処理部は、前記出力映像内の選択された少なくとも一つの領域が所定値より大きいか等しい強調度を有するように前記入力映像を前記出力映像に変換し、前記複数のスクリーンでの前記選択された少なくとも一つの領域の占有程度、前記複数のスクリーンの中央部に対する前記選択された少なくとも一つの領域の近接度、及び前記選択された少なくとも一つの領域が表示されたスクリーンが前記複数のスクリーンにおいて有する重要度のうち少なくとも一つに基づいて前記強調度を決定する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記処理部は、前記入力映像のスケーリング及び前記複数のスクリーンに対する前記入力映像の位置移動のうち少なくとも一つを行って前記入力映像を前記出力映像に変換する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記処理部は、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定する、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記処理部は、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域のうち少なくとも一つの領域を含む映像部分の中央部を前記複数のスクリーンの中央部に整列させた状態で、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定する、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記処理部は、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域の重要度に基づいて前記強調度を決定する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記選択された少なくとも一つの領域の重要度は、前記入力映像での前記各領域の大きさ、位置及び表示頻度のうち少なくとも一つを含む、請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記処理部は、前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域のうち、重要度が最大である領域を前記複数のスクリーンの中央部に位置させた状態で、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定する、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記処理部は前記入力映像の一部を除去して前記出力映像に変換する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記入力映像の前記一部は、前記選択された少なくとも一つの領域のうち第1選択領域と第2選択領域との間の映像を含む、請求項9に記載のディスプレイ装置。
  11. 複数のスクリーンを有するディスプレイ装置の制御方法であって、
    入力映像を受信する段階と、
    前記受信された入力映像から選択された少なくとも一つの領域を取得する段階と、
    前記入力映像の選択された少なくとも一つの領域に対応する出力映像内の選択された少なくとも一つの領域が前記複数のスクリーンのメイン部に表示されるように、前記入力映像を前記複数のスクリーンの配置形態に対応する出力映像に変換する段階、
    前記出力映像を前記複数のスクリーンに表示するために出力する段階と
    を含むディスプレイ装置の制御方法。
  12. 前記変換する段階は、
    前記出力映像内の選択された少なくとも一つの領域が所定値より大きいか等しい強調度を有するように前記入力映像を前記出力映像に変換する段階と、
    前記複数のスクリーンでの前記選択された少なくとも一つの領域の占有程度、前記複数のスクリーンの中央部に対する前記選択された少なくとも一つの領域の近接度、及び前記選択された少なくとも一つの領域が表示されたスクリーンが前記複数のスクリーンにおいて有する重要度のうち少なくとも一つに基づいて前記強調度を決定する段階とを含む、請求項11に記載のディスプレイ装置の制御方法。
  13. 前記変換する段階は、前記入力映像のスケーリング及び前記複数のスクリーンに対する前記入力映像の位置移動のうち少なくとも一つを行って前記入力映像を前記出力映像に変換する段階を含む、請求項11に記載のディスプレイ装置の制御方法。
  14. 前記変換する段階は、前記スケーリング及び前記位置移動のうち少なくとも一つの実行程度を漸次可変させることによって取得された複数の候補出力映像のうち前記強調度が最大になるものを前記出力映像として決定する段階をさらに含む、請求項13に記載のディスプレイ装置の制御方法。
  15. 前記変換する段階は、前記入力映像から選択された少なくとも一つの領域の重要度に基づいて前記強調度を決定する段階を含み、
    前記選択された少なくとも一つの領域の重要度は、前記入力映像での前記各領域の大きさ、位置及び表示頻度のうち少なくとも一つを含む、請求項13に記載のディスプレイ装置の制御方法。
JP2019513962A 2016-09-23 2017-09-20 ディスプレイ装置及びその制御方法 Pending JP2019529992A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0121803 2016-09-23
KR1020160121803A KR102631481B1 (ko) 2016-09-23 2016-09-23 디스플레이장치 및 그 제어방법
PCT/KR2017/010294 WO2018056687A1 (en) 2016-09-23 2017-09-20 Display apparatus and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019529992A true JP2019529992A (ja) 2019-10-17

Family

ID=61686481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513962A Pending JP2019529992A (ja) 2016-09-23 2017-09-20 ディスプレイ装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10692471B2 (ja)
EP (1) EP3479587A4 (ja)
JP (1) JP2019529992A (ja)
KR (1) KR102631481B1 (ja)
CN (1) CN109792560B (ja)
WO (1) WO2018056687A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023038156A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 緯創資通股▲ふん▼有限公司 ディスプレイウォールシステムに用いるイメージ処理デバイス、および、ディスプレイ制御方法
WO2023074669A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、および方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841345B2 (ja) * 2017-12-06 2021-03-10 日本電気株式会社 画像認識モデル生成装置、画像認識モデル生成方法および画像認識モデル生成プログラム
CN111258524B (zh) * 2020-01-20 2023-03-24 北京淳中科技股份有限公司 拼接屏组的控制方法、装置和服务器
US11038943B1 (en) * 2020-02-11 2021-06-15 Cedar Inc. Content output system and method using multi-device base on web-browser
CN113010075B (zh) * 2021-04-27 2022-04-19 北京仁光科技有限公司 多信号源窗口交互方法、系统、可读存储介质和电子设备
CN115565479A (zh) * 2022-09-20 2023-01-03 杭州海康慧影科技有限公司 一种多显示屏图像显示方法、装置及存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243200A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fujitsu General Ltd マルチ画面用表示装置、及びその制御方法
JP2007074675A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008257127A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toppan Printing Co Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
JP2011141424A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sharp Corp 画像処理装置およびそのプログラム
JP2013092735A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Kyocera Corp 携帯型電子機器、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US20130181901A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Kanye Omari West Multiple Screens for Immersive Audio/Video Experience
KR20140002522A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 멀티디스플레이 시스템
WO2014174630A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 マルチモニタ、マルチモニタの表示方法
JP2014215604A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016158115A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 京セラ株式会社 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500731A (ja) * 1998-06-18 2004-01-08 ソニー エレクトロニクス インク 複数のディスプレイ装置に亘ってビデオ及び/又はグラフィック画像を分割し、スケーリングし、表示する方法及び装置
KR100556732B1 (ko) 2001-12-29 2006-03-10 엘지전자 주식회사 동영상 확대영역 추적방법
US20040078814A1 (en) * 2002-03-29 2004-04-22 Digeo, Inc. Module-based interactive television ticker
EG23651A (en) * 2004-03-06 2007-03-21 Ct For Documentation Of Cultur Culturama
US7519469B2 (en) * 2005-04-28 2009-04-14 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
US20060282855A1 (en) * 2005-05-05 2006-12-14 Digital Display Innovations, Llc Multiple remote display system
KR20080087572A (ko) * 2007-03-27 2008-10-01 (주)케이이씨디바이스 복수의 디스플레이 장치 제어 방법 및 장치
WO2008151213A2 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Standardvision, Llc Methods and systems of large scale video display
US20110239265A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-29 Hinic Marco Distribution of real-time video data to remote display devices
KR101799397B1 (ko) * 2011-08-23 2017-11-20 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US9424653B2 (en) * 2014-04-29 2016-08-23 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for identifying a representative area of an image
EP3183044B1 (de) 2014-08-21 2018-01-24 Klarer Freizeitanlagen AG Wasserrutschen-system sowie betriebsverfahren
KR101737089B1 (ko) * 2015-05-29 2017-05-17 삼성전자주식회사 이미지를 디스플레이하는 방법 및 디바이스

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243200A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fujitsu General Ltd マルチ画面用表示装置、及びその制御方法
JP2007074675A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008257127A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toppan Printing Co Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
JP2011141424A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sharp Corp 画像処理装置およびそのプログラム
JP2013092735A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Kyocera Corp 携帯型電子機器、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US20130181901A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Kanye Omari West Multiple Screens for Immersive Audio/Video Experience
KR20140002522A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 멀티디스플레이 시스템
WO2014174630A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 マルチモニタ、マルチモニタの表示方法
JP2014215604A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016158115A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 京セラ株式会社 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023038156A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 緯創資通股▲ふん▼有限公司 ディスプレイウォールシステムに用いるイメージ処理デバイス、および、ディスプレイ制御方法
JP7289390B2 (ja) 2021-09-06 2023-06-09 緯創資通股▲ふん▼有限公司 ディスプレイウォールシステムに用いるイメージ処理デバイス、および、ディスプレイ制御方法
WO2023074669A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180032760A (ko) 2018-04-02
CN109792560B (zh) 2021-11-12
EP3479587A1 (en) 2019-05-08
US10692471B2 (en) 2020-06-23
US20180090108A1 (en) 2018-03-29
WO2018056687A1 (en) 2018-03-29
KR102631481B1 (ko) 2024-02-01
CN109792560A (zh) 2019-05-21
EP3479587A4 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019529992A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
US11062423B2 (en) Image display apparatus and method of operating the same
EP3483723B1 (en) Display apparatus and control method thereof
US11586345B2 (en) Method and apparatus for interaction control of display page
US8375332B2 (en) Apparatus and method for displaying multimedia contents to accommodate a user's preference using limited buttons of a device
US9661298B2 (en) Depth image enhancement for hardware generated depth images
CN111291265A (zh) 一种推荐信息生成方法及装置
US20150195626A1 (en) Augmented media service providing method, apparatus thereof, and system thereof
US11245887B2 (en) Electronic device and operation method therefor
CN107455008B (zh) 用于播放视频内容的播放装置、操作方法以及可读记录介质
US20140344751A1 (en) Image Processing Method and Terminal Device
US20140173516A1 (en) Display apparatus and method of providing user interface thereof
US20180174356A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US9734599B2 (en) Cross-level image blending
KR20170112847A (ko) 객체에 관한 정보를 제공하는 방법 및 장치
WO2015078257A1 (zh) 一种显示搜索信息的设备和方法
CN111757174A (zh) 用于视频音画质匹配的方法及装置、电子设备
US9774821B2 (en) Display apparatus and control method thereof
US20170278166A1 (en) Method and apparatus for providing information about object
CN114168793A (zh) 主播展示方法、装置、设备和存储介质
JP6978497B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
CN107391661B (zh) 推荐词显示方法及装置
CN116017019A (zh) 一种视频播放方法、装置、电子设备、计算机可读介质
US20170228136A1 (en) Content providing method, content providing apparatus, and computer program stored in recording medium for executing the content providing method
KR20130058783A (ko) 동영상 이미지 인식 방법 및 이를 이용한 지시기능 수행 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511