JP2019529905A - 監視デバイスおよび保護導体のインピーダンスを監視する方法、ならびに充電制御ユニット - Google Patents

監視デバイスおよび保護導体のインピーダンスを監視する方法、ならびに充電制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019529905A
JP2019529905A JP2019514081A JP2019514081A JP2019529905A JP 2019529905 A JP2019529905 A JP 2019529905A JP 2019514081 A JP2019514081 A JP 2019514081A JP 2019514081 A JP2019514081 A JP 2019514081A JP 2019529905 A JP2019529905 A JP 2019529905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
terminal
monitoring device
impedance
protective conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956782B2 (ja
Inventor
キップ,シュテファン
カラッシュ,グレゴール
シュトロス,シュテファン
エンゲルト,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2019529905A publication Critical patent/JP2019529905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956782B2 publication Critical patent/JP6956782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/10AC or DC measuring bridges
    • G01R17/105AC or DC measuring bridges for measuring impedance or resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/10AC or DC measuring bridges
    • G01R17/14AC or DC measuring bridges with indication of measured value by calibrated null indicator, e.g. percent bridge, tolerance bridge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • G01R27/18Measuring resistance to earth, i.e. line to ground
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/20Measuring earth resistance; Measuring contact resistance, e.g. of earth connections, e.g. plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、監視デバイスおよび保護導体のインピーダンスを監視する方法に関する。第1の分圧器が、第1の入力端子と第2の入力端子との間に配置されており、電圧源に接続することができる。第1の分圧器は、第1の抵抗器および第2の抵抗器の直列接続を備え、第2の抵抗器は、保護導体のインピーダンスの閾値に対応する。第2の分圧器が、第3の抵抗器およびブリッジダイオードの直列接続を備え、第3の抵抗器の第1の端部によって第1の抵抗器に接続されており、第2の端部によって保護導体に接続可能である。測定デバイスが、第1の抵抗器と第2の抵抗器との間に配置された第1のノードと、第3の抵抗器とブリッジダイオードとの間に配置された第2のノードとの間に接続されている。保護導体のインピーダンスが第2の抵抗器より高い場合、第1のノードと第2のノードとの間のブリッジ電圧が検出される。【選択図】図3

Description

本発明は、監視デバイスおよび保護導体のインピーダンスを監視する方法に関する。本発明はさらに、自動車内の電池の充電プロセスを制御する充電制御ユニット、および自動車の電池を電圧源に接続する、特に電気自動車を充電する充電ケーブルに関する。
電気自動車は、様々な充電モードで充電することができる。これらはとりわけ、安全デバイス、車両との通信、および充電容量に関して異なる。安全上の理由で、自動車製造業者の大部分は、モード3充電を選択している。しかし、モード2充電は、車両に適合している充電の形態を構成し、従来の家庭用プラグソケットデバイスを含む。これらの充電モードは、国際標準IEC61851−21:2010において、モード3充電が車両を充電するのに最も安全な手段であると定義されている。この動作は、IEC61851による特殊な充電設備、または「電気自動車供給設備」(EVSE)、すなわち充電用の基盤施設を備えた充電ステーションで完了する。充電デバイスは、車両内に設置される。充電ステーションでは、PWM通信、障害電流および過電流の保護、遮断設備、ならびに特有の充電コンセントの提供が求められている。
モード2充電は、充電用基盤施設が利用可能でない場合、モード3充電に対する最も安全な代替手段に相当する。充電は、従来の家庭用プラグソケットデバイス(たとえば、SchukoまたはECプラグおよびソケット)を使用して完了し、制御および保護機能は充電ケーブルに一体化されている。充電デバイスは、車両内に設置される。
モード3充電の場合、充電用基盤施設に対する要件は明確に定義されている。しかしモード2充電では、接続は家庭用、産業用、または「キャンプ場」用のプラグソケットデバイスによって提供される。標準的な家庭用設備を使用して電気自動車への充電接続を提供するには危険が伴うが、そのような危険について既存の解決策では包括的に考慮されていない。充電端子およびそれらの給電線は、定格連続電流が最大16Aになっていなければならない。しかし実際には、この定格は包括的に保証されていない。障害電流保護機能を備えていない家庭用設備およびソケットも依然として存在し、それらの給電線は、断面寸法が不十分である結果、そのように連続して負荷がかかると危険な過熱をおこしやすい。結果は深刻なものとなる可能性がある。車両は夜通し充電されることが多いため、使用者は、充電プロセスが安全かつ確実に行われることを信頼できなければならない。
したがって、標準によって定義された要件を越えて、たとえば基盤施設側のSchukoプラグ内の温度または保護導体の有無を含む様々なパラメータを監視するモード2充電ケーブルが知られており、それによってモード2充電は著しく安全になっている。モード2の場合、IEC標準61851は、保護レベルの向上のために移動デバイスを求めている(SPE−PRCD)。さらに、容量の設定および安全要件の実現のために、車両と通信するデバイス(PWMモジュール)が必要とされる。これらの構成要素は、「ケーブル内制御および保護デバイス」(IC−CPD)内に組み合わされる。IC−CPDは、充電ケーブル内に恒久的に一体化されており、保護導体の接続を監視し、充電電流の上限を車両に通信する。
障害または停電が生じた場合、使用者および電気自動車を保護するために、充電プロセスは直ちに中断される。この知的なIC−CPDはまた、充電が始まる前にも、基盤施設側のソケットの誤った配線を検出し、さらに入ってくる保護導体を監視する。
保護導体を検査するために、公共送電線網における保護導体PEと中性線Nとの間のPME(保護用複数接地)抵抗が、最大値に対して検査される。この場合、評価に著しく影響することなく、広い制限範囲内で電源電圧を変動させることが可能でなければならない。さらに、安全上の理由で、評価は別個に実行されなければならない。現在この目的で、電流パルスを生成し、保護導体を流れる電流を測定する監視デバイスが利用可能である。さらに、光カプラを使用して測定電流のパルス幅が測定される回路が知られている。
しかし、知られている構成には、電源電圧に強く依存するという欠点がある。さらに、光カプラ回路は著しい老化および温度ドリフトを受けやすく、したがってこれらの影響が測定結果に確実に組み込まれないようにしなければならない。
したがって、知られている解決策の欠点をなくし、安全かつ確実に形成することができ、それにもかかわらず費用効果の高い、保護導体のインピーダンスを監視する監視デバイスが必要とされている。
この目的は、独立請求項の主題によって実現される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
本発明は、修正されたホイートストーンブリッジを用いて保護導体のインピーダンスを監視するという概念に基づいている。概して、ホイートストーン測定ブリッジは、平衡状態でゼロのブリッジ電圧に関連付けられる高い感度、および回路の対称性に関連付けられる漂遊効果(たとえば、温度の影響)の広範な補償を特徴とする。
具体的には、本発明によれば、保護導体のインピーダンスを監視する監視デバイスは、第1の入力端子と第2の入力端子との間に配置された第1の分圧器を有し、第1の分圧器は、電圧源に接続することができ、第1の抵抗器および第2の抵抗器の直列接続を備えている。第2の分圧器がさらに設けられ、第2の分圧器は、第3の抵抗器およびブリッジダイオードの直列接続を備え、第3の抵抗器の第1の端部によって第1の抵抗器に接続されており、第2の端部によって保護導体に接続可能である。本発明によれば、監視デバイスは、第1の抵抗器と第2の抵抗器との間に配置された第1のノードと、第3の抵抗器とブリッジダイオードとの間に配置された第2のノードとの間に接続された測定デバイスを組み込み、第2の抵抗器は、保護導体のインピーダンスに対する閾値に対応する抵抗値を有し、測定デバイスは、保護導体のインピーダンスが第2の抵抗器の値より大きい場合、第1のノードと第2のノードとの間のブリッジ電圧を検出するために用いることができる。
言い換えれば、保護導体のインピーダンスが基準値と見なされる第2の抵抗器の値を超過しないことを条件として、ホイートストーンブリッジは平衡し、ブリッジ電圧はゼロになる。IEC標準61851は、インピーダンスが1.6kΩの値を超過してはならないことを指定している。しかし当業者であれば当然ながら、本発明による監視デバイスの特有の応用例に応じて、この値を自在に選択することができることが明らかである。
安全上の理由で、電圧源および出力信号に接続された測定ブリッジは、ガルバニック絶縁しなければならない。この目的で、測定デバイスは、有利には、アノード端子、カソード端子、コレクタ端子、およびエミッタ端子を有する光カプラを組み込むことができ、そのアノード端子は第1のノードに接続され、カソード端子は第2のノードに接続されており、保護導体のインピーダンスが第2の抵抗器の値より大きい場合、エミッタ端子に信号が現れる。
抵抗オーバーシュートが生じた場合に生成される出力信号の正確なノイズのない読出しのために、光カプラのエミッタ端子を第3の分圧器に接続することができ、第3の分圧器は、第4の抵抗器および第5の抵抗器の直列回路を備え、監視デバイスの出力端子が、第4の抵抗器と第5の抵抗器との間に配置された第4のノードに接続されている。
さらに有利な実施形態によれば、整流ブリッジ回路がさらに設けられ、整流ブリッジ回路は、たとえば4つの整流ダイオードから構成され、電圧源の第1の外部導体および第2の外部導体と、第1の入力端子および第2の入力端子との間に配置されている。このようにして、全波整流を行うことができ、したがって実際の適用環境におけるホイートストーンブリッジの位置決めに関して柔軟性が維持されており、事前に決定する必要はない。
本発明による監視デバイスは、監視すべき電圧源に監視デバイスを時間制限接続するスイッチング手段をさらに備えることができる。制限されかつ厳密に定義された時間間隔だけで適用されるそのような試験ルーチンの利点は、安全性の向上に関連すると考えられる。
これらのスイッチング手段に対する制御回路が送電構成要素から確実にガルバニック絶縁されることを保証するために、スイッチング手段は、第1の入力端子と第1の抵抗器との間に配置された第1のオプトトライアックと、ブリッジダイオードと保護導体との間に配置された第2のオプトトライアックとを備えることができ、第1のオプトトライアックおよび第2のオプトトライアックは、共通の制御ラインによって制御可能である。別法として、スイッチング手段は、第1のオプトトライアックおよび第2のオプトトライアックを備えることができ、第1のオプトトライアックは、第1の入力端子と第2のオプトトライアックの第1の主端子との間に配置され、第2のオプトトライアックの第2の主端子が、第1の抵抗器に接続されており、第1のオプトトライアックおよび第2のオプトトライアックは、共通の制御ラインによって制御可能である。
2つのオプトトライアックの同時トリガは、簡単に実現することができ、第1のオプトトライアックおよび第2のオプトトライアックは、それぞれアノード端子およびカソード端子を有し、第1のオプトトライアックのアノード端子は、供給電圧に接続され、第1のオプトトライアックのカソード端子は、第2のオプトトライアックのアノード端子に接続され、第2のオプトトライアックのカソード端子は、制御可能な半導体スイッチを介して、基準電位に接続されている。
本発明はさらに、自動車内の電池の充電プロセスを制御する充電制御ユニットに関し、充電制御ユニットは、本発明による監視デバイスを備える。
さらに本発明は、特に有利には、自動車の電池を電圧源に接続する充電ケーブルで用いることができ、充電ケーブルは、本発明による監視デバイスを備えた充電制御ユニットを組み込んでいる。
本発明はさらに、保護導体のインピーダンスを監視する関連方法に関し、この方法は、
電圧源の第1の外部導体および第2の外部導体に第1の分圧器を接続するステップであって、第1の分圧器が、第1の抵抗器および第2の抵抗器の直列接続を備え、第2の抵抗器が、保護導体のインピーダンスに対する閾値に対応する抵抗値を有する、ステップと、
第3の抵抗器およびブリッジダイオードの直列接続を備える第2の分圧器を、第3の抵抗器の第1の端部によって第1の抵抗器に接続し、第2の端部によって保護導体に接続するステップと、
保護導体のインピーダンスが第2の抵抗器の値より大きい場合、第1の抵抗器と第2の抵抗器との間に配置された第1のノードと、第3の抵抗器とブリッジダイオードとの間に配置された第2のノードとの間のブリッジ電圧を検出するステップとを含む。
既に述べたように、そのようなホイートストーンブリッジによって、保護導体のインピーダンスが事前定義された閾値を超過しないことを極めて正確かつ確実に保証することができる。したがって、保護導体が完全に機能しているかどうか、特に中断の存在を除外することができるかどうかを確認することができる。このようにして、使用者に対する(たとえば充電プロセスの)安全が強化される。
本発明による方法の有利な発展形態によれば、保護導体のインピーダンスが基準値として働く第2の抵抗器の値より大きい場合、警告信号を生成すること、および/または電池充電プロセス中断することができる。したがって、正常通り動作しない保護導体に伴う潜在的な危険を回避することができる。当然ながら、保護を強化するための任意の他の方策をさらに実装することもできる。
本発明の改善された理解のため、本発明について、添付の図に表す例示的な実施形態を参照して、以下でより詳細に説明する。本明細書では、同一の構成要素に同じ参照記号および同じ構成要素名が適用される。さらに、図示および記載する異なる実施形態からのいくつかの特徴または特徴の組合せはまた、独立した発明の解決策または本発明による解決策を構成することができる。
ホイートストーンブリッジとして構成された監視デバイスの基本原理の概略図である。 図1で用いることができる測定デバイスの概略図である。 本発明による監視デバイスの第1の有利な実施形態の回路図である。 本発明による監視デバイスの第2の有利な実施形態の回路図である。
本発明について、本発明による監視デバイス100に関して、図を参照して、特にまず図1を参照して、以下でより詳細に説明する。
基本原理から始めると、本発明によれば、入力端子E1、E2間の抵抗および保護導体PEのインピーダンスREを監視するために、ホイートストーンブリッジ回路が用いられる。ブリッジ回路は、2つの並列接続された分圧器から構成され、これらの分圧器は、入力端子E1およびE2間に印加される入力電圧によって動作する。第1の分圧器は、抵抗器R1およびR2を備える。第2の分圧器は、抵抗器R3およびダイオードD5を個別の構成要素として備える。保護導体PEのインピーダンスは、仮想抵抗素子REをさらに構成する。
ホイートストーン測定ブリッジで概して知られているように、ノードK1およびK2間のブリッジ枝路に電圧が存在しない場合、平衡状態が存在する。測定機器Mは、非平衡状態における電圧の有無を判定する。
本発明によれば、第1の直列回路内の抵抗器R2は、第2の直列回路内の抵抗器REの閾値に対応するように選択される。抵抗器R1およびR3は、同一の抵抗値を有する。このようにして、ノードK1およびK2間に測定可能な電圧が存在することは、ブリッジが平衡していないこと、したがって抵抗REが閾値からずれていることを示す。以下にさらに記載するように、適切な回路構成によって、R2の値のアンダーシュートではなくオーバーシュートが生じた場合のみ、測定信号が測定デバイスM上に生成されることを保証することができる。
保護導体PEのインピーダンス値REが、基準抵抗器R2によって定義される閾値を超過した場合には、動作不良が存在すると想定することができる。この場合、あらゆる危険を排除するために、測定手段Mによって適切な方策を実施することができる。監視デバイス100の特有の応用例において、たとえば、車両の充電ケーブル内に一体化されているケーブル内制御および保護デバイス(IC−CPD)によって、充電プロセスを中断すること、および/または危険信号を生成することができる。
入力端子E1、E2上に高い電圧が存在する場合、または測定ブリッジ内に高い電流が流れるリスクがある場合、測定手段Mは、測定ブリッジの残り部分からガルバニック絶縁された出力信号を生成すると有利である。
図2は、ブリッジに不平衡がある場合に、ノードK1、K2間に電圧が存在する場合、ノードK1、K2からガルバニック絶縁された出力信号を送達する適切な測定回路Mの有利な構成を示す。この目的で、測定回路Mは、光カプラOK1を組み込む。その入力で、光カプラOK1は、アノード端子Aとカソード端子Kとの間に発光ダイオード102を有する。発光ダイオードの順方向においてアノード端子Aとカソード端子Kとの間に電圧が存在する場合、ダイオードは、フォトトランジスタ104へ放射を伝送する。したがって、光カプラOK1のコレクタCとエミッタEとの間の接続は導通する。
この光カプラOK1の単極接続によって、インピーダンスに対する閾値を超過した電圧のみが評価され、この値のアンダーシュート(通常動作で生じる)を示す電圧は評価されないことを保証することができる。
出力端子106で出力信号(PEインピーダンス)を読み出すために、測定回路Mの本実施形態によれば、エミッタ端子Eは、抵抗器R4およびR5を組み込む第3の分圧器に接続され、接地に接続される。コレクタ端子Cは、たとえば+5VのDC供給電圧に接続される。したがって、フォトトランジスタ104が導通している場合、出力信号は、抵抗器R4およびR5間のノードK3で読み取ることができる。出力端子106は、ノードK1およびK2からガルバニック絶縁されている。
図3は、詳細な回路図の形態で、本発明による監視デバイス100の第1の有利な実施形態を表す。図示の実施形態では、測定回路Mは、図2に示す変形形態に対して変わっていない。電圧源、たとえば電源電圧の外部導体L1、L2に対する保護導体PEのインピーダンスを監視する特有の応用例において、監視デバイスの入力端子E1、E2は、全波整流器D1〜D4を介して外部導体L1、L2に接続されている。この配置では、外部導体L1、L2はそれぞれ中性導体とすることができる。本発明による回路の入力電圧は、整流された電源電圧であり、したがって、監視デバイス100の機能に影響することなく、相導体および中性導体を入れ替えることができる。
例示の目的で、図示の実施形態では、抵抗器R1およびR2に対して50kΩの抵抗値が選択されており、抵抗器R2は、IEC標準62752(2016年版)、120頁、段落9.7.7.5の図12に従って、基準値として1.6kΩの値を想定する。
さらに、図3による回路構成では、模擬測定機能を短時間だけ挿入することが可能であり、したがって保護導体へ流れる電流が一時的にのみ挿入される。これは主に、安全上の理由で有利である。この目的で、ノードE1と抵抗器R1の第1の端子との間に、第1のオプトトライアック108が配置される。ダイオードD5のカソードと保護導体PEとの間に、第2のオプトトライアック110が配置される。
オプトトライアック108、110はそれぞれ、2つの主端子を有しており、当業者にはよく知られているように、それぞれのトライアックに付随する発光ダイオードからの光信号によってトライアックがトリガされた場合、これらの主端子間に電流が流れることができる。保持電流のアンダーシュートが生じるまで、トライアックは導通しているままである。有利には、オプトトライアックの制御回路は、検証すべき電圧源からガルバニック絶縁される。
図3に表す実施形態では、オプトトライアック108、110の発光制御ダイオードが、+5Vの供給電圧と接地電位との間に直列接続される。制御端子PEテストから導通状態に切り換えることができるスイッチングトランジスタTR1により、電流が発光制御ダイオードを流れることが可能になり、したがってオプトトライアック108、110のトリガが可能になる。試験ルーチンが終了すると直ちに、発光ダイオードを通る電流の流れが再び中断され、トライアック108、110はもはや導通しない。したがって、本発明による監視デバイスは、試験すべき電圧源に能動接続されなくなる。
試験中に、保護導体PEのインピーダンス値REが抵抗器R2の閾値1.6kΩを超過した場合、測定ブリッジを通って保護導体PEへ流れる短期的な電流束が生じ、光カプラOK1の発光ダイオード102は、第3の分圧器の抵抗器R4、R5を通る電流束を流し始める。
有利には、光カプラOK1のスイッチング値は、ネットワーク電圧とは独立して、広範な制限範囲内で可変であり、スイッチング点は、さらに非常に明確に定義される。さらに、光カプラOK1の出力で生成される電圧特性もまた、光カプラの老化およびあらゆるドリフト効果から実質上独立している。
本発明による構成は、上述したように、電気駆動自動車のための充電ケーブルで用いることができる。しかし原則的に、監視デバイスは概して、供給に接続されているときでもそのようなインピーダンス監視を必要とする他のデバイスまたはセンサにおけるインピーダンス監視にも用いることができる。
図4は、本発明による監視デバイス200の第2の有利な実施形態を示す。図3に表す配置とは異なり、2つのオプトトライアック108、110は、抵抗器R1およびR3の上流に互いに直接配置されている。さらに、2つのツェナーダイオードZ1、Z2、およびZ3、Z4から構成された直列回路が、トライアック108、110の主端子に対して並列に接続される。これらのツェナーダイオードの機能は、静電放電(ESD)から保護することである。
この修正を除いて、第2の実施形態による監視デバイス200は、図3に表すように第1の実施形態による監視デバイス100と同様に機能する。
100 第1の実施形態の監視デバイス
102 発光ダイオード
104 フォトトランジスタ
106 出力端子
108 第1のオプトトライアック
110 第2のオプトトライアック
200 第2の実施形態の監視デバイス
M 測定デバイス
OK1 光カプラ
E1、E2 入力端子
D1〜D4 整流ダイオード
D5 測定ブリッジダイオード
D6 光カプラに並列接続されたダイオード
R1、R3〜R8 抵抗器
R2 基準抵抗器
L1、L2 外部導体
PE 保護導体
RE 保護導体のインピーダンス
Z1〜Z4 ツェナーダイオード
TR1 スイッチングトランジスタ

Claims (15)

  1. 保護導体(PE)のインピーダンス(RE)を監視する監視デバイスであって、
    第1の入力端子(E1)と第2の入力端子(E2)との間に配置されており、電圧源に接続することができ、第1の抵抗器(R1)および第2の抵抗器(R2)の直列接続を備えている第1の分圧器と、
    第3の抵抗器(R3)およびブリッジダイオード(D5)の直列接続を備え、前記第3の抵抗器(R3)の第1の端部によって前記第1の抵抗器(R1)に接続されており、第2の端部によって前記保護導体(PE)に接続可能である第2の分圧器と、
    前記第1の抵抗器(R1)と前記第2の抵抗器(R2)との間に配置された第1のノード(K1)と、前記第3の抵抗器(R3)と前記ブリッジダイオード(D5)との間に配置された第2のノード(K2)との間に接続された測定デバイス(M)とを備えており、
    前記第2の抵抗器(R2)が、前記保護導体(PE)の前記インピーダンス(RE)に対する閾値に対応する抵抗値を有し、前記測定デバイスは、前記保護導体(PE)の前記インピーダンス(RE)が前記第2の抵抗器(R2)の前記値より大きい場合、前記第1のノード(K1)と前記第2のノード(K2)との間のブリッジ電圧を検出するために用いることができる、監視デバイス。
  2. 前記測定デバイス(M)は、アノード端子、カソード端子、コレクタ端子、およびエミッタ端子を有する光カプラ(OK1)を組み込んでおり、前記アノード端子は前記第1のノード(K1)に接続され、前記カソード端子は前記第2のノード(K2)に接続されており、前記保護導体の前記インピーダンスが前記第2の抵抗器(R2)の前記値より大きい場合、前記エミッタ端子に信号が現れる、請求項1に記載の監視デバイス。
  3. 前記エミッタ端子は、第3の分圧器に接続されており、前記第3の分圧器は、第4の抵抗器(R4)および第5の抵抗器(R5)の直列回路を備え、前記監視デバイスの出力端子が、前記第4の抵抗器(R4)と前記第5の抵抗器(R5)との間に配置された第4のノードに接続されている、請求項2に記載の監視デバイス。
  4. 整流ブリッジ回路(D1、D2、D3、D4)をさらに備えており、前記整流ブリッジ回路(D1、D2、D3、D4)は、前記電圧源の第1の外部導体(L1)および第2の外部導体(L2)と、前記第1の入力端子(E1)および前記第2の入力端子(E2)との間に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の監視デバイス。
  5. 監視すべき電圧源に前記監視デバイスを時間制限接続するスイッチング手段をさらに備えている、請求項1から4のいずれか一項に記載の監視デバイス。
  6. 前記スイッチング手段は、前記第1の入力端子(E1)と前記第1の抵抗器との間に配置された第1のオプトトライアックと、前記ブリッジダイオード(D5)と前記保護導体との間に配置された第2のオプトトライアックとを備えており、前記第1のオプトトライアックおよび前記第2のオプトトライアックは、共通の制御ラインによって制御可能である、請求項5に記載の監視デバイス。
  7. 前記スイッチング手段は、第1のオプトトライアックおよび第2のオプトトライアックを備えており、前記第1のオプトトライアックは、前記第1の入力端子(E1)と前記第2のオプトトライアックの第1の主端子との間に配置され、前記第2のオプトトライアックの第2の主端子が、前記第1の抵抗器(R1)に接続されており、前記第1のオプトトライアックおよび前記第2のオプトトライアックは、共通の制御ラインによって制御可能である、請求項5に記載の監視デバイス。
  8. 前記第1のオプトトライアックおよび前記第2のオプトトライアックは、それぞれアノード端子およびカソード端子を有し、前記第1のオプトトライアックの前記アノード端子は、供給電圧に接続され、前記第1のオプトトライアックの前記カソード端子は、前記第2のオプトトライアックの前記アノード端子に接続され、前記第2のオプトトライアックの前記カソード端子は、制御可能な半導体スイッチを介して、基準電位に接続されている、請求項6または7に記載の監視デバイス。
  9. 自動車内の電池の充電プロセスを制御する充電制御ユニットであって、請求項1から8のいずれか一項に記載の監視デバイスを備えている充電制御ユニット。
  10. 自動車の電池を電圧源に接続する充電ケーブルであって、請求項9に記載の充電制御ユニットを組み込んでいる充電ケーブル。
  11. 保護導体(PE)のインピーダンス(RE)を監視する方法であって、
    電圧源の第1の外部導体(L1)および第2の外部導体(L2)に第1の分圧器を接続するステップであって、前記第1の分圧器が、第1の抵抗器(R1)および第2の抵抗器(R2)の直列接続を備え、前記第2の抵抗器(R2)が、前記保護導体(PE)の前記インピーダンス(RE)に対する閾値に対応する抵抗値を有する、ステップと、
    第3の抵抗器(R3)およびブリッジダイオード(D5)の直列接続を備える第2の分圧器を、前記第3の抵抗器(R3)の第1の端部によって前記第1の抵抗器(R1)に接続し、第2の端部によって前記保護導体(PE)に接続するステップと、
    前記保護導体(PE)の前記インピーダンス(RE)が前記第2の抵抗器(R2)の前記値より大きい場合、前記第1の抵抗器(R1)と前記第2の抵抗器(R2)との間に配置された第1のノード(K1)と、前記第3の抵抗器(R3)と前記ブリッジダイオード(D5)との間に配置された第2のノード(K2)との間のブリッジ電圧を検出するステップとを含む方法。
  12. 前記第1の外部導体(L1)および前記第2の外部導体(L2)の電圧が、整流ブリッジ回路(D1、D2、D3、D4)によって整流される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記保護導体(PE)の前記インピーダンス(RE)を監視することが、短い試験間隔中にのみ行われる、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記保護導体(PE)の前記インピーダンス(RE)が前記第2の抵抗器(R2)の前記値より大きい場合、警告信号が生成され、かつ/または電池充電プロセスが中断される、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記ブリッジ電圧は、光カプラ(OK1)の入力信号を構成しており、したがって前記保護導体(PE)の前記インピーダンス(RE)が前記第2の抵抗器(R2)の前記値より大きい場合、前記光カプラのエミッタ端子に出力信号が送達される、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
JP2019514081A 2016-09-16 2017-09-15 監視デバイスおよび保護導体のインピーダンスを監視する方法、ならびに充電制御ユニット Active JP6956782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016217712.5 2016-09-16
DE102016217712.5A DE102016217712A1 (de) 2016-09-16 2016-09-16 Überwachungsvorrichtung und Verfahren zum Überwachen einer Impedanz eines Schutzleiters sowie Ladekontrolleinheit
PCT/EP2017/073317 WO2018050841A1 (en) 2016-09-16 2017-09-15 Monitoring device and method of monitoring an impedance of a protective conductor, and charging control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529905A true JP2019529905A (ja) 2019-10-17
JP6956782B2 JP6956782B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=60001868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514081A Active JP6956782B2 (ja) 2016-09-16 2017-09-15 監視デバイスおよび保護導体のインピーダンスを監視する方法、ならびに充電制御ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11486907B2 (ja)
EP (1) EP3513205B1 (ja)
JP (1) JP6956782B2 (ja)
KR (1) KR102159733B1 (ja)
CN (1) CN109997048B (ja)
DE (1) DE102016217712A1 (ja)
WO (1) WO2018050841A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018121320A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer fahrzeugexternen Ladevorrichtung und Ladevorrichtung
DE102019133675A1 (de) * 2019-12-10 2021-06-10 Audi Ag System zum Kontrollieren einer Anbindung einer Schutzleitung einer Übertragungseinrichtung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB654116A (en) * 1946-04-17 1951-06-06 Sorensensen & Company Improvements in voltage regulator
US3995200A (en) 1975-06-23 1976-11-30 Stolarczyk Larry G Ground monitor and circuit breaker actuating device
US4412347A (en) * 1981-05-26 1983-10-25 Digital Equipment Corporation Precision setting of currents and reference voltages
JPS5848871A (ja) 1981-09-02 1983-03-22 Dainichi Nippon Cables Ltd 多心ケ−ブルの電気試験装置
JPH05241847A (ja) 1992-02-28 1993-09-21 Nec Corp 情報処理装置
DE4438389A1 (de) 1994-10-27 1996-05-02 Zeiss Carl Fa Verfahren und Anordnung zur Anregung eines Gaslasers über eine Hochspannungsentladung
JPH11289684A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Nec Fukushima Ltd 充電制御回路
US6301133B1 (en) * 1999-04-07 2001-10-09 Astec International Limited Power supply system with ORing element and control circuit
DE19945520A1 (de) * 1999-09-23 2001-03-29 Diehl Ako Stiftung Gmbh & Co Elektronische Schaltung zur Ermittlung des Trocknungsgrades von Wäsche in einem Wäschetrockner
EP1160964A3 (en) * 2000-06-01 2004-05-06 Sony Corporation Power supplying apparatus and methods
CN1465981A (zh) * 2002-06-29 2004-01-07 骆乃光 一种实验用电桥
DE102006051365B4 (de) * 2006-10-27 2011-04-21 Sartorius Ag Messverstärkungsvorrichtung und -verfahren
JP4561878B2 (ja) 2008-06-05 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置を搭載する車両および充電ケーブル
KR101353102B1 (ko) * 2012-07-25 2014-01-17 삼성전기주식회사 모터 구동 과전류 검출회로, 헤드룸 전압 손실없는 모터구동회로 및 모터구동회로의 과전류 검출 방법
CN102944713A (zh) * 2012-11-26 2013-02-27 昆山北极光电子科技有限公司 一种直接高压输入的开关量隔离方法
ES2792925T3 (es) 2014-05-13 2020-11-12 Peter Brandes Dispositivo de distribución de energía con sistema de control de conducción de protección y método
CN203981812U (zh) * 2014-05-29 2014-12-03 国网浙江省电力公司绍兴供电公司 一种用于端子排的检测电路
US20160121736A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Schneider Electric USA, Inc. Evse shorted cable protection method
DE102015202597B4 (de) * 2015-02-12 2017-09-21 Hagenuk KMT Kabelmeßtechnik GmbH Schaltungsanordnung zur Kabelprüfung, Kabeltestung, Kabeldiagnose und/oder Kabelfehlerortung und Gerät mit einer derartigen Schaltungsanordnung
CN205049639U (zh) * 2015-07-28 2016-02-24 严勇 一种定向电桥电路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018050841A1 (en) 2018-03-22
JP6956782B2 (ja) 2021-11-02
KR20190052056A (ko) 2019-05-15
DE102016217712A1 (de) 2018-03-22
KR102159733B1 (ko) 2020-09-24
CN109997048A (zh) 2019-07-09
EP3513205B1 (en) 2021-08-18
EP3513205A1 (en) 2019-07-24
CN109997048B (zh) 2021-08-31
US20190212370A1 (en) 2019-07-11
US11486907B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI514716B (zh) 過電流檢測裝置、利用該過電流檢測裝置之充放電系統、配電盤、充電控制裝置、車輛用充放電裝置、車輛用電氣設備
US10640000B2 (en) Method and device for detecting a direct-current fault current
JP5369833B2 (ja) 電動車両用充電器および地絡検出方法
US9341667B2 (en) Device for detecting and measuring an insulation fault
US20140347769A1 (en) Electric-vehicular charge and discharge device
US20140312877A1 (en) AC/DC-Sensitive Residual Current Protective Device (RCD) With Parameter Configuration
CN107703414B (zh) 检测电路及检测方法
US10367346B2 (en) Electric leakage protection device and feed control device
US20150280623A1 (en) Power conversion device and method for diagnosing failure thereof
US20210048484A1 (en) Compensation device for compensating for leakage currents
CN103959074A (zh) 用于测量负载电流并用于诊断空载或过载的系统
US20140312923A1 (en) Contact input apparatus supporting multiple voltage spans and method of operating the same
JP6956782B2 (ja) 監視デバイスおよび保護導体のインピーダンスを監視する方法、ならびに充電制御ユニット
US8952825B2 (en) Monitoring device for an ungrounded power network of a photovoltaic system
CN103163419B (zh) 电缆芯校对和变压器跳闸出口校对用指示器及校对方法
US9797957B2 (en) Detecting apparatus for AC motor malfunction and distribution panel having the same
CN212180906U (zh) 一种三相带电指示电路
WO2021196399A1 (zh) 保护装置和具有该保护装置的配电箱
JP2016163410A (ja) 電圧検出装置、電圧検出方法および組電池システム
US12003095B2 (en) Abnormality detecting system for a solar power grid
US11283366B2 (en) Rectifier arrangement
US11165276B2 (en) Adapter
CN108008239A (zh) 供电网络中pe线的检测装置、传导充电系统及电动车
KR101267063B1 (ko) 휴대기기용 배터리의 전류/전압 측정기
WO2023280591A1 (en) Method for detecting the type of an energy storage device connected to an emergency converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250