JP2019529502A - アルツハイマー病及びパーキンソン病を処置するための組成物及び方法 - Google Patents

アルツハイマー病及びパーキンソン病を処置するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529502A
JP2019529502A JP2019517827A JP2019517827A JP2019529502A JP 2019529502 A JP2019529502 A JP 2019529502A JP 2019517827 A JP2019517827 A JP 2019517827A JP 2019517827 A JP2019517827 A JP 2019517827A JP 2019529502 A JP2019529502 A JP 2019529502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
syn120
day
another embodiment
daily dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019517827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529502A5 (ja
Inventor
クリストファー ジー. サイレンタイン,
クリストファー ジー. サイレンタイン,
トーマス アール. メルフィット,
トーマス アール. メルフィット,
Original Assignee
バイオティー セラピーズ インコーポレイテッド
バイオティー セラピーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオティー セラピーズ インコーポレイテッド, バイオティー セラピーズ インコーポレイテッド filed Critical バイオティー セラピーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2019529502A publication Critical patent/JP2019529502A/ja
Publication of JP2019529502A5 publication Critical patent/JP2019529502A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

本発明は、対象に経口投与するための錠剤であって、治療有効量のSYN120またはその医薬的に許容される塩を含み、ラクトースを実質的に含まない、錠剤を対象とする。また、本発明は、アルツハイマー病及び/またはパーキンソン病を含めた疾患または状態を処置する方法であって、当該処置を必要とする患者に当該処置に関する錠剤を投与することを含む、方法も対象とする。【選択図】図1

Description

関連特許出願の相互参照
本出願は、2016年9月30日に出願された米国仮特許出願第62/402,357号の優先権及び利益を主張し、その全体があらゆる目的において参照により本明細書に組み込まれる。
アルツハイマー病は、主として高齢者に生じる、最も一般的な形態の認知症である。アルツハイマー病は、進行性の神経変性疾患であり、米国に310万人、世界に2,660万人を超える患者がいる。全般的な人口の高齢化を考慮すると、アルツハイマー病の全体罹患率は、今後増加することが予想される。研究者らは、アルツハイマー病の世界的罹患率が2050年までに4倍になり、1億人超になると予測している。
アルツハイマー病や他の認知症における中心的特徴の1つとは考えられていないが、精神神経性の症状は、患者及び介護者の生活の質に影響を及ぼす重要な因子としてますます認識されており、また養護ホーム入所のきっかけとなり得るものである。
認知機能不全の改善を目指す最新の処置は、アルツハイマー病の認知欠損が中枢神経系におけるコリン作動系の機能喪失に端を発し得るという仮説に基づいている。アセチルコリンエステラーゼ阻害剤は、現在のアルツハイマー病治療の主力となるものであり、これにはドネペジル(Aricept(登録商標))、ガランタミン(Reminyl(登録商標))、及びリバスチグミン(Exelon(登録商標))が含まれる。これらのコリン作動性増強処置は、一部の患者にいくらかの対症的改善をもたらす一方、処置対象の患者の多くに対する治療応答が十分なものではない。
認知症は、パーキンソン病を有する患者及び介護者の生活の質にも大きく影響を及ぼす。認知症に対する安全かつ有効な処置の選択肢が非常に必要とされている。パーキンソン病認知症に対する現状の処置は、ほとんどにおいて、アルツハイマー病で利用されている処置に由来するものである。リバスチグミンは、パーキンソン病認知症向けに唯一FDAに承認された薬剤であり、これが第一選択処置となる。しかし、認知機能不全を患う患者を助けるためのより有効な処置が必要とされている。したがって、精神神経性の症状、特に精神病性の症状の処置、ならびにアルツハイマー病及び/またはパーキンソン病に起因する認知的な有害作用の処置に対する高いアンメットメディカルニーズが依然として存在する。
本発明の一実施形態は、SYN120を含む組成物を含む。別の実施形態では、本発明の組成物は、錠剤とすることができる。別の実施形態では、錠剤は、対象に経口投与するためのものとすることができる。別の実施形態では、経口投与用の錠剤は、治療有効量のSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、本発明の組成物/錠剤は、微結晶性セルロースも含むことができる。別の実施形態では、本発明の組成物/錠剤は、ラクトースを実質的に含まない。さらに別の実施形態では、本発明の組成物/錠剤は、マンニトールを実質的に含まない。また別の実施形態では、本発明の組成物/錠剤は、ラクトース及びマンニトールの両方を実質的に含まない。
別の実施形態では、錠剤は、約2.5mgから約200mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含む。別の実施形態では、錠剤は、約50mgから約100mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含む。別の実施形態では、錠剤は、約5mgから約15mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含む。
別の実施形態では、錠剤は、約5mg、10mg、50mg、または100mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約5mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約10mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約20mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約25mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約30mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約45mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約50mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約60mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約75mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約100mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約125mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約150mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約175mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。別の実施形態では、錠剤は、約200mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含むことができる。
本発明のSYN120錠剤における好適な1日用量は、例えば、1日1回用量、または代替的に1日複数回用量(2回以上)として、約20mg/日から約100mg/日を範囲とすることができる。特定の実施形態では、1日用量は、20mg/日、50mg/日、100mg/日、または200mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、20mg/日またはその医薬的に許容される塩である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、25mg/日またはその医薬的に許容される塩である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、30mg/日またはその医薬的に許容される塩である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、40mg/日またはその医薬的に許容される塩である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、50mg/日またはその医薬的に許容される塩である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、60mg/日またはその医薬的に許容される塩である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、70mg/日またはその医薬的に許容される塩である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、80mg/日またはその医薬的に許容される塩である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、90mg/日またはその医薬的に許容される塩である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、100mg/日またはその医薬的に許容される塩である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、110mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、120mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、130mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、140mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、150mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、160mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、170mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、180mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、190mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、200mg/日である。一部の場合では、または一部の患者については、より高い1日用量、例えば、300mg/日または600mg/日の錠剤を投与することができる。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、300mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、325mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、350mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、375mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、400mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、425mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、450mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、475mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、500mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、525mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、550mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、575mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、600mg/日である。典型的な最大1日用量は600mg/日であり、典型的な最小1日用量は10mg/日である。
本発明の一部の実施形態では、錠剤は即放性錠剤である。別の実施形態では、USP IIパドル装置を用いて75rpmの速度にて、37℃における900mLのpH1.2の塩酸(37% v/v)中0.2% w/vのラウリル硫酸ナトリウム(SLS)中で溶解の試験を行ったときに、60分以内に少なくとも90%のSYN120またはその医薬的に許容される塩が放出される。
別の実施形態では、USP IIパドル装置を用いて75rpmの速度にて、37℃における900mLのpH1.2の塩酸(37% v/v)中0.2% w/vのラウリル硫酸ナトリウム(SLS)中で溶解の試験を行ったときに、30分以内に少なくとも80%のSYN120またはその医薬的に許容される塩が放出される。
別の実施形態では、USP IIパドル装置を用いて75rpmの速度にて、37℃における900mLのpH1.2の塩酸(37% v/v)中0.2% w/vのラウリル硫酸ナトリウム(SLS)中で溶解の試験を行ったときに、15分以内に少なくとも70%のSYN120またはその医薬的に許容される塩が放出される。
別の実施形態では、本発明の組成物/錠剤は、微結晶性セルロースを含むことができる。特定の実施形態では、微結晶性セルロースは、典型的には約50μmから約180μmの範囲の粒径を有する、1つ以上の部分解重合アルファ−セルロース、例えば、Avicel PH−101及びAvicel PH−102(木材パルプの加水分解により作製された部分解重合アルファ−セルロース、FMC Biopolymerから入手可能;それぞれ50μm粒径及び100μm粒径、3.0−5.0%の水分)から選択される。
別の実施形態では、錠剤は、マンニトールを実質的に含まない。別の実施形態では、錠剤は、約4kpから約15kp(例えば、約5kp)の平均錠剤硬度を有する。
また、本発明は、アルツハイマー病及び/またはパーキンソン病を処置する方法であって、当該処置を必要とする患者に本発明のSYN120組成物/錠剤を投与することを含む、方法も含む。
特定の実施形態では、本発明は、アルツハイマー病を処置する方法であって、当該処置を必要とする患者に本発明のSYN120組成物/錠剤を投与することを含む、方法を含む。別の特定の実施形態では、本発明は、パーキンソン病を処置する方法であって、当該処置を必要とする患者に本発明のSYN120組成物/錠剤を投与することを含む、方法を含む。
本発明は、さらに、本発明のSYN120組成物または錠剤を用いた処置を開始する方法であって、SYN120の用量を、初期の1日用量約20mg/日を約1週間、次に約50mg/日を約1週間、それ以後に約100mg/日、と決定することを含む、方法を含む。他の実施形態では、本発明は、本発明のSYN120組成物または錠剤を用いた処置を開始する方法であって、SYN120の用量を、初期の1日用量約50mg/日を約1週間、それ以後に約100mg/日、と決定することを含む、方法を含む。さらに他の実施形態では、本発明は、本発明のSYN120組成物または錠剤を用いた処置を開始する方法であって、SYN120の用量を、初期の1日用量約50mg/日を約1週間、次に約100mg/日を約1週間、それ以後に200mg/日、と決定することを含む、方法を含む。
また、本発明は、患者の認知機能を改善する方法であって、当該改善を必要とする患者に本発明のSYN120組成物/錠剤を投与することを含む、方法も含む。別の実施形態では、患者は、アルツハイマー病と診断されている。別の実施形態では、患者は、パーキンソン病と診断されている。
ラクトースを希釈剤として用いたSYN120錠剤からのSYN120及び不純物の溶出クロマトグラムを示している。 不純物の質量スペクトル及び元素式を示している。 RRT 0.30における不純物(上)及びSYN120(下)のMS/MSスペクトルを示している。 ラクトースがSYN120と共有結合反応して不純物を形成する提唱機構を示している。 SYN120顆粒のスケールアップ製造プロセスの図を示している。 単回投与としての経口投与後の2mgから600mgのSYN120の後の平均血漿中濃度を示している。図6Aは線形スケールを示し、図6Bは半対数スケールを示している。 1日目に100mg、300mg、または600mgのSYN120を経口投与した後の、SYN120の平均血漿中濃度を示している。図7Aは線形スケールを示し、図7Bは半対数スケールを示している。 14日目に1日1回投与の100mg、300mg、または600mgのSYN120を経口投与した後の、SYN120の平均血漿中濃度を示している。図8Aは線形スケールを示し、図8Bは半対数スケールを示している。
全ての刊行物、特許、及び特許出願は、これらの中の任意の図面及び付属書類を含めて、個々の刊行物、特許、または特許出願、図面、もしくは付属書類が、具体的かつ個々に、あらゆる目的においてその全体が参照により組み込まれていることが示されている場合と同じ程度に、あらゆる目的においてその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
定義
「医薬的に許容される」という用語は、動物またはヒトにおけるin vivoの使用向けに生物学的または薬理学的に適合性であることを意味し、また、動物における使用、より詳細にはヒトにおける使用向けに、連邦政府もしくは州政府の規制機関による承認を受けていること、または米国薬局方もしくは他の広く認識された薬局方に収載されていることを意味し得る。
本明細書において、「〜を実質的に含まない」という用語は、提案された用量で投与されたときに治療有効量の化合物を含まないことを意味するが、治療有効量ではない微量の化合物を含んでもよい。ラクトースのような還元糖、及び/またはマンニトールのような糖アルコールを「実質的に含まない」本発明の組成物に関しては、ごくわずかな量のラクトースのような還元糖、及び/またはマンニトールが、例えば、約10%未満、約9%未満、約8%未満、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、約1%未満、約0.5%未満(この間の全ての範囲及びサブ範囲を含む)存在してもよい。
本明細書において「対象」という用語は、あらゆる生物を含み、「患者」という用語を含む。「対象」とは、ヒトまたは他の任意の動物を指すことができる。
「処置する」という用語は、対象における状態の少なくとも1つの症状を軽減すること、緩和すること、遅延すること、低減すること、反転すること、改善すること、または管理することのうちの1つ以上を意味する。また、「処置する」という用語は、状態を抑止すること、発症(すなわち、状態の臨床的徴候の前の期間)を遅らせること、または状態を発生もしくは悪化させるリスクを低減することの1つ以上も意味する。
「投与可能」という用語は、患者に投与することができる組成物を定義する。同様に、「投与する」とは、組成物を患者に投与する行為、または患者もしくは組成物を摂取する患者が利用可能なこのような組成物を作製する行為を指す。
本明細書において、「約」という用語は、特定の成分の薬用量または薬用量範囲の前に置かれた場合、記載の量または範囲を近接して上回り及び/または近接して下回り、記載の量または範囲からの特定の成分の治療効果を明白に改変しない量または範囲を指す。
本明細書において、「即放性」(IR)という用語は、剤形の投与後約1時間以内に薬物の約80%以上が放出されることを指す。代替的に、「即放性」(IR)という用語は、USP IIパドル装置を用いて75rpmの速度にて、37℃における900mLのpH1.2の塩酸(37% v/v)中0.2% w/vのラウリル硫酸ナトリウム(SLS)中で溶解の試験を行ったときに、60分以内に約80%以上の薬物が放出されることを指す。
本出願の目的において、「ラクトース」は、様々な一般的形態のラクトース、例えば、無水α−ラクトース、無水β−ラクトース、非晶質ラクトース、及びラクトース一水和物のいずれかを指すために使用される。
同様に、本出願の目的において、「マンニトール」は、様々な一般的形態のマンニトール、例えば、既知のα−、β−、及びδ−マンニトール多形、非晶質形態、水和物、及び半水和物などのいずれかを指すために使用される。
本発明は、化合物SYN120を含む組成物に関する。SYN120は、以下に同定される構造を有する。
SYN120構造
SYN120は、5−HT受容体の強力な高親和性(pK9.6)アンタゴニストである。5−HT受容体はほぼ独占的に脳内で発現し、脳内でガンマ−アミノ酪酸(GABA)神経伝達を活性化する。この受容体のアンタゴニストは、グルタミン酸及びアセチルコリンの放出を増加する。グルタミン酸作動性及びコリン作動性の神経伝達におけるこの二重の増強は、げっ歯類及び霊長類において観察されているような5−HTアンタゴニストの認知促進効果に寄与すると考えられている。臨床データも、5−HTアンタゴニストが、ヒトにおける年齢及びスコポラミン誘導の認知的欠損を減弱し得ることを示唆している。
また、SYN120は、5−HT2、5−HT2、及び5−HT2受容体に結合し、これらに対するアンタゴニストとして作用することも知られている(それぞれpK7.8、7.7、及び8.1)。他のサブタイプのように、5−HT2受容体はセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)に結合する。この受容体は、Gタンパク質共役受容体であり、神経伝達を媒介する。5−HT2受容体サブタイプ、特に5−HT2aサブタイプの調節は、動物及びヒトにおいて、認知促進効果を有し、また、精神神経性障害のような他の神経異常も改善することが示されている。したがって、SYN120は、複数の作用様式を通じて、記憶、注意、学習、及び意思決定のような認知障害、そして幻覚、妄想、錯乱、激高、睡眠障害、不安、及びうつ病のような精神神経性障害を含めた、ヒトにおける神経欠損を改善することが予測される。そのため、SYN120は、アルツハイマー病、パーキンソン病、及びハンチントン病のような神経変性に起因する認知障害及び精神障害、加えて他の形態の認知症(例えば、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、ダウン症候群、自閉症、統合失調症に付随する認知障害、及び多発性硬化症)、不安、うつ病、躁うつ病、精神異常、てんかん、自閉症、強迫性障害、気分障害、片頭痛、睡眠障害、摂食障害(例えば、拒食症、過食症、及び肥満)、パニック発作、アカシジア、注意欠陥多動障害、注意欠陥障害、薬物乱用(コカイン、エタノール、ニコチン、ベンゾジアゼピン)からの離脱、統合失調症、ならびに脊髄外傷、頭部損傷、または脳卒中及び脳血管疾患に付随する神経障害に有用な処置であることが予測される。また、SYN120は、腸機能障害のようなGI障害の処置にも有用であり得る。
SYN120化合物は、米国特許第7,312,359号;第8,093,424号;第8,889,906号;及び7,713,954号で説明されており、これらの各々はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。これらの特許では、SYN120化合物に対し、認知障害の処置のスクリーニングが行われたが、経口用錠剤のような様々な剤形のSYN120に関する全般的な開示内容が提供されているに過ぎない。具体的には、これらの特許や先行技術は、いかなる具体的な組成物の説明もしておらず、当技術分野で公知の一般的な医薬的に許容される賦形剤と合わせたときのいかなる適合性の問題も示唆しておらず、また、本明細書で説明されている状態を処置するのに好適な投与または望ましい薬物動態(PK)についてのいかなる指針も提供していない。むしろ、これらは、SYN120が、従来の担体と共に、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低50融点ワックス(low 50 melting wax)、ココアバターなどと共に、製剤化され得ることを示唆している。
しかし、本発明者らは、SYN120が予想外にも、極めて一般的に使用されている希釈剤であるラクトースと共有結合的に反応し、それにより、望ましくない不純物や不安定な医薬組成物を薬物と共に産生することを見いだした。実際に、ラクトースは、医薬産業において最も一般的かつ普及している希釈剤であり、経口用即放性錠剤で使用されている。以下の実施例1及び2では、それぞれ100mgのSYN120及び5mgのSYN120を含む経口用錠剤が提供される。しかし、実施例1及び2における錠剤の安定性を調べたところ、錠剤中の未知の不純物が示された。この不純物は、活性薬物SYN120ではなく、錠剤中の賦形剤のいずれでもないと判定された。図1−4を参照。
したがって、ある特定の実施形態では、本発明は、治療有効量のSYN120またはその医薬的に許容される塩を含む製剤及び医薬組成物に関する。特定の実施形態では、SYN120がラクトースと予想外の共有結合的反応をすることから、本発明の製剤及び医薬組成物は、ラクトースを実質的に含まないものとすることができる。さらに、SYN120とラクトースのような還元糖との間の共有結合的反応は、SYN120内のウレア基の「アミン」部分の求核性及び塩基性が低いことから、特に予想外のことである。図1−4を参照。図4に見られるように、ウレア基のアミン部分は求核基として作用し、メイラード型反応と同様の機構により反応して、その結果がラクトースに対するアミンのグリコシド結合である。このような反応は、特に、メイラード型反応においてラクトースと反応することがより一般的に知られているはるかに強い求核性の一級アミン(または二級アミン)に比べて、アミド結合からの電子対非局在化によりSYN120アミンの求核性が低いことを考えると、確かに予想外である。
さらに、より求核性の高い一級アミン(または二級アミン)のメイラード型反応は、一般にラクトースと共に生じることが知られているが、これはラクトースが還元糖である、すなわち、遊離アルデヒド基または遊離ケトン基を有する糖であるためである。SYN120のアミノは低い求核性のために予想外にラクトースと反応するが、同様の反応がSYN120と他の還元糖とでも生じる可能性がある。したがって、一実施形態では、製剤及び医薬組成物は、還元糖を実質的に含まない。別の実施形態では、製剤及び医薬組成物は、ラクトース、ガラクトース、グルコース、マルトース、フルクトース、リボース、及び/またはキシロースからなる群から選択される還元糖を実質的に含まない。別の実施形態では、製剤及び医薬組成物は、さらに、還元糖のいかなる異性体も医薬的に許容される誘導体も実質的に含まない。例えば、本発明の製剤及び医薬組成物は、さらに、ラクトース及び/またはマンニトールのいかなる還元糖異性体も医薬的に許容される誘導体も実質的に含まない。特定の実施形態では、本発明の組成物は、ラクトースの異性体、例えば、スクロース、トレハロース、マルトース、イソマルトース、マルツロース、イソマルツロース、ツラノース、及びセロビオースを実質的に含まない。別の実施形態では、ソルビトールのようなマンニトールの異性体、ならびにキシリトール、エリスリトール、ラクチトール、及びマルチトールのようなマンニトールに密接に関連する化合物を実質的に含まない。
特定の実施形態では、本発明の組成物は、固体剤形または組成物の形態、例えば、丸薬、カプセル、錠剤、ゲルカプレット、ソフトゲル、ロゼンジ、オブラートなどの形態をとる。特定の実施形態では、固体剤形とは、錠剤のことである。別の特定の実施形態では、錠剤は、対象に経口投与するためのものである。
別の実施形態では、本発明は、本発明の錠剤またはSYN120組成物を対象に投与する方法を含むことができる。別の実施形態では、当該方法は、錠剤またはSYN120組成物を対象に投与して、アルツハイマー病及び/またはパーキンソン病の負の効果を処置することを含むことができる。
特定の実施形態では、本発明は、アルツハイマー病を処置する方法であって、当該処置を必要とする患者に本発明のSYN120組成物/錠剤を投与することを含む、方法を含む。別の特定の実施形態では、本発明は、パーキンソン病を処置する方法であって、当該処置を必要とする患者に本発明のSYN120組成物/錠剤を投与することを含む、方法を含む。
ラクトースと合わせたSYN120の不適合性により、他の希釈剤を用いたSYN120錠剤製剤について研究を行った。例えば、マンニトール及び微結晶性セルロースのような他の希釈剤に対し、安定性ならびに妥当な硬度及び破砕性のいずれについても研究を行った。実施例4−6を参照。しかし、予想外なことに、マンニトールもSYN120錠剤における適合性の問題を有することが分かった。例えば、表6は、SYN120 5mg錠剤が圧縮できないことを示し、市販流通のための破砕性要件を満たさない低い平均錠剤硬度(1.48kP)を示している。したがって、本発明の別の実施形態では、錠剤は、希釈剤であるマンニトールを実質的に含まない。
実施例5−7は、微結晶性セルロースを含む製造された錠剤を示している。安定性の研究及び圧縮の研究から、5mg、50mg、及び100mgの薬用量のSYN120錠剤が錠剤製剤において安定していることが示されている。したがって、本発明の別の実施形態では、本発明のSYN120錠剤は、希釈剤である微結晶性セルロースを含むことができる。別の実施形態では、微結晶性セルロースは、Avicel PH−101及びAvicel PH−102からなる群の1つ以上から選択される。
別の実施形態では、好適な希釈剤としては、例えば、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、第三リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、微結晶性セルロース、粉末セルロース、デキストラン、デキストリン、デキストロース、フルクトース、カオリン、ソルビトール、デンプン、アルファ化デンプン、スクロース、糖などが挙げられ得る。特定の実施形態では、希釈剤はラクトース及びマンニトールの両方を実質的に含まない。
別の実施形態では、本発明の錠剤は、デンプン及び微結晶性セルロースを希釈剤として含むことができる。別の実施形態では、デンプンとは、アルファ化デンプンの1つのグレードであるスターチ1500のことである。
他の医薬的に許容される賦形剤、例えば、充填剤、流動化剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤なども、本発明物に添加することができる。他の医薬的に許容される賦形剤としては、酸性化剤、アルカリ化剤、保存剤、抗酸化剤、緩衝剤、キレート剤、着色剤、錯化剤、乳化剤及び/または可溶化剤、界面活性剤、香味料及び香料、保水剤、甘味剤、湿潤剤などが挙げられ、本発明物に添加することができる。
好適な充填剤、希釈剤、及び/または結合剤の例としては、微結晶性セルロース(様々なグレードのAvicel(登録商標)、Ceolus(登録商標)、Elcema(登録商標)、Vivacel(登録商標)、Ming Tai、またはSolka−Floc)、ヒドロキシプロピルセルロース、L−ヒドロキシプロピルセルロース(低置換)、低分子量ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(例えば、Dow Chemical製のMethocel E、F、及びK、Shin−Etsu,Ltd製のMetolose SH)、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、及び他のセルロース誘導体、アガロース、デキストリン、マルトデキストリン、デンプン、または化工デンプン(ジャガイモデンプン、トウモロコシデンプン、及びコメデンプンを含む)、リン酸カルシウム(例えば、塩基性リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二カルシウム水和物)、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、アルギン酸ナトリウム、コラーゲンなどが挙げられる。
好適な崩壊剤の例としては、例えば、アルギン酸またはアルギン酸塩、微結晶性セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及び他のセルロース誘導体、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポラクリリンカリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプン、アルファ化デンプン、カルボキシメチルデンプン(例えば、Primogel(登録商標)及びExplotab(登録商標))などが挙げられる。
流動化剤及び滑沢剤の具体的な例としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、または他の金属ステアリン酸塩、タルク、ワックス及びグリセリド、軽油、PEG、ベヘン酸グリセリル、コロイド状シリカ、水素化植物油、トウモロコシデンプン、フマル酸ステアリルナトリウム、ポリエチレングリコール、硫酸アルキル、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
ある特定の実施形態では、崩壊剤(例えば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、デンプングリコール酸ナトリウム、またはアルギン酸もしくはその塩(例えば、アルギン酸ナトリウム))が添加される。
別の実施形態では、本発明の組成物は、異なる薬用量のSYN120を含むことができる。特定の実施形態では、本発明の組成物は、約2.5mgから約200mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約50mgから約100mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約5mgから約15mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約5mg、10mg、50mg、または100mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、様々な範囲及び薬用量のSYN120の組成物が、錠剤の形態をとることができる。
別の実施形態では、組成物は、約5mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約10mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約20mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約25mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約30mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約45mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約50mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約60mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約75mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約100mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約125mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約150mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約175mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約200mgのSYN120を含むことができる。
別の実施形態では、本発明の組成物は、異なる低薬用量のSYN120を含むことができる。特定の実施形態では、本発明の組成物は、約0.1mgから約5mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約0.5mgから約2.5mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約1mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約2mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約3mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約4mgのSYN120を含むことができる。別の実施形態では、組成物は、約5mgのSYN120を含むことができる。
本発明のSYN120組成物における好適な1日用量は、例えば、1日1回用量、または代替的に複数の1日用量(2回以上)として、約20mg/日から約100mg/日を範囲とする。特定の実施形態では、1日用量は、20mg/日、50mg/日、100mg/日、または200mg/日である。一部の例では、または一部の患者については、より高い1日用量、例えば、300mg/日または600mg/日を投与することができる。典型的な最大1日用量は600mg/日であり、典型的な最小1日用量は10mg/日である。
別の実施形態では、SYN120の1日用量は、20mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、25mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、30mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、40mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、50mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、60mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、70mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、80mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、90mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、100mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、110mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、120mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、130mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、140mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、150mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、160mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、170mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、180mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、190mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、200mg/日である。
別の実施形態では、SYN120の1日用量は、300mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、325mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、350mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、375mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、400mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、425mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、450mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、475mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、500mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、525mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、550mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、575mg/日である。別の実施形態では、SYN120の1日用量は、600mg/日である。
別の実施形態では、本発明のSYN120組成物は、漸増投与プロトコルの形態で開始することができる。別の実施形態では、漸増投与プロトコルは、ある特定の時間量の間、例えば、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、1週間、2週間、3週間、または4週間、同じ1日用量で開始することができる。次に、1日用量は、ある特定の時間量の間増加させることができ、例えば、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、1週間、2週間、3週間、または4週間、増加した1日用量を使用することができる。また別の実施形態では、1日用量は、再びある特定の時間量の間、例えば、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、1週間、2週間、3週間、または4週間、増加させることができる。特定の実施形態において、SYN120組成物は、錠剤のような特定の剤形をとることができる。
別の実施形態では、すぐ上に記載されている漸増投与プロトコルは、1日薬用量の範囲内とすることができる。一実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、約10mg/日から約300mg/日とすることができる。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、20mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、25mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、30mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、40mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、50mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、60mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、70mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、80mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、90mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、100mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、110mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、120mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、130mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、140mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、150mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、160mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、170mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、180mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、190mg/日である。別の実施形態では、SYN120の初期の1日用量は、200mg/日である。
別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、約20mg/日から約600mg/日の範囲とすることができる。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、20mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、50mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加1日用量は、100mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、150mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、200mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、250mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加1日用量は、300mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、350mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、400mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、450mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、500mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、550mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、600mg/日である。
別の実施形態では、漸増投与レジメンにおいてSYN120のさらに増加した1日用量が存在してもよく、1日用量は約25mg/日から約600mg/日の範囲とすることができる。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、20mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、50mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加1日用量は、100mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、150mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、200mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、250mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加1日用量は、300mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、350mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、400mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、450mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、500mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、550mg/日である。別の実施形態では、SYN120の増加した1日用量は、600mg/日である。
一部の実施形態では、本発明のSYN120組成物の投与は、漸増投与プロトコルの形態で開始し、投与は、低用量にて、例えば、約20または50mg/日にて開始し、次に経時的に徐々に、約50または100mg/日に増加させ、必要な場合は、好適な維持用量が達成されるまで、さらに約200mg/日に増加させる。例えば、投与は、1週間または2週間の20mg/日にて開始し、次に1週間または2週間、50mg/日に増加させ、それから100mg/日の維持用量に増加させる。一部の患者については、投与は、1週間または2週間の約50mg/日にて開始し、その後に100mg/日に増加させ、任意選択により、これを1週間または2週間行ってから、さらに再び用量を約200mg/日に増加させる。このような漸増投与プロトコルは、SYN120を用いた維持処置を行う間の有害事象の発生率を低減する。
一部の実施形態では、投与は、本発明の特定の組成物に特有ではない漸増投与プロトコルの形態で開始することができる。一部の実施形態では、投与は、低用量で開始し、経時的に徐々に増加させることができる。組成物にかかわらず、開始用量は約20または50mg/日とし、経時的に徐々に増加させて約50または100mg/日とし、必要な場合は、好適な維持用量が達成されるまで、さらに約200mg/日に増加させることができる。例えば、投与は、1週間または2週間の20mg/日にて開始し、次に1週間または2週間、50mg/日に増加させ、それから100mg/日の維持用量に増加させる。一部の患者については、投与は、1週間または2週間の約50mg/日にて開始し、その後に100mg/日に増加させ、任意選択により、これを1週間または2週間行ってから、さらに再び用量を約200mg/日に増加させる。
別の実施形態では、投与は、低用量で開始し、経時的に徐々に増加させることができ、このとき、開始用量、増加用量、投与レジメンは、本明細書で開示されている本発明の特定の組成物に依存する。開始用量は約20または50mg/日とし、経時的に徐々に増加させて約50または100mg/日とし、必要な場合は、好適な維持用量が達成されるまで、さらに約200mg/日に増加させることができる。例えば、投与は、1週間または2週間の20mg/日にて開始し、次に1週間または2週間、50mg/日に増加させ、それから100mg/日の維持用量に増加させる。一部の患者については、投与は、1週間または2週間の約50mg/日にて開始し、その後に100mg/日に増加させ、または、任意選択により、これを1週間または2週間行ってから、さらに再び用量を約200mg/日に増加させる。
別の実施形態では、錠剤は即放性錠剤の形態をとる。別の実施形態では、溶解の試験を行ったときに、60分以内に少なくとも90%のSYN120が放出される。別の実施形態では、溶解の試験を行ったときに、30分以内に少なくとも80%のSYN120が放出される。別の実施形態では、溶解の試験を行ったときに、15分以内に少なくとも70%のSYN120が放出される。別の実施形態では、溶解の試験は、USP IIパドル装置を用いて75rpmの速度にて、37℃における900mLのpH1.2の塩酸(37% v/v)中0.2% w/vのラウリル硫酸ナトリウム(SLS)中で行う。
別の実施形態では、溶解の試験を行ったときに、60分以内に約80%から約95%(例えば、約90%)のSYN120が放出される。別の実施形態では、溶解の試験を行ったときに、30分以内に約60%から約85%のSYN120が放出される。別の実施形態では、溶解の試験を行ったときに、15分以内に約50%から約75%のSYN120が放出される。別の実施形態では、溶解の試験は、USP IIパドル装置を用いて75rpmの速度にて、37℃における900mLのpH1.2の塩酸(37% v/v)中0.2% w/vのラウリル硫酸ナトリウム(SLS)中で行う。
本発明の組成物/錠剤は、(単回投与の後に)約12ng/mL(2mg用量)、約50ng/mL(10mg用量)、約180ng/mL(30mg用量)、約500から約600ng/mL(100mg用量)、約1700ng/mL(300mg用量)、約2100ng/mL(600mg用量)の幾何平均Cmaxの約85%から約120%をもたらすように製剤化される。本発明の組成物/錠剤は、(単回投与の後に)約120ng・hr/mL(2mg用量)、約350ng・hr/mL(10mg用量)、約1550ng・hr/mL(30mg用量)、約4000から約5900ng・hr/mL(100mg用量)、約21300ng・hr/mL(300mg用量)、約27600ng・hr/mL(600mg用量)の幾何平均AUC0−24の約85%から約120%をもたらすように製剤化される。本発明の組成物/錠剤は、(単回投与の後に)約150ng・hr/mL(2mg用量)、約390ng・hr/mL(10mg用量)、約1760ng・hr/mL(30mg用量)、約5000から約7100ng・hr/mL(100mg用量)、約27400ng・hr/mL(300mg用量)、約43000ng・hr/mL(600mg用量)の幾何平均AUC0−∞の約85%から約120%をもたらすように製剤化される。本発明の組成物/錠剤は、約1時間から約6時間(約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、または約6時間を含み、この中の全ての範囲及びサブ範囲を含む)を範囲とする中央値Tmaxをもたらす。
SYN120は、約8から約12時間の範囲の除去半減期(t1/2)を有する。100mgのSYN120を用いた反復投与後(例えば、100mg/日の維持用量のSYN120に到達してから1週間以上後)に、患者は、典型的には、約300ng/mLから約1200ng/mLの範囲の血漿レベルを有する。本発明の組成物が1日1回(典型的には午前中に)投与されるとき、維持投与後のSYN120の血漿レベルは規定範囲内で変動し、典型的には投与後1−4時間以内にピークとなる。維持投与期間中の血漿レベルは、「定常状態」の血漿中濃度であるCss、すなわち、投与期間にわたり測定される平均血漿中濃度により特徴づけることができる。有害事象を最小限に抑えるため、本発明の組成物は、100mgのSYN120を1日1回投与した際に、約300ng/mLから約1200ng/mLの範囲のCss値をもたらす。代替的に、または追加として、本発明の組成物は、最高血漿中濃度(Cmax)の最低血漿中濃度(Cmin)に対する比が約10以下となるように投与される。代替的に、Cmax/Cminの比は、約9以下、約8以下、約7以下、約6以下、約5以下、約4以下、約3以下、または約2以下である。
別の実施形態では、本発明の錠剤は、医薬組成物として許容される硬度及び破砕性を有する。錠剤製剤は、許容される錠剤硬度及び破砕性を満たす必要があり、これは、例えば、輸送、市販流通、及び/または最終用途のためのバルク包装及び/またはHDPEボトルもしくはプッシュスルーブリスター(最も好ましい包装)に必要とされるものである。
別の実施形態では、錠剤は、適切な緻密化力にて十分な平均硬度を有することができる。別の実施形態では、本発明の錠剤は、約4.0kPから約15kPの平均錠剤硬度を有する。別の実施形態では、本発明の錠剤は、約5.0kPから約12kPの平均錠剤硬度を有する。別の実施形態では、本発明の錠剤は、約6.0kPから約10kPの平均錠剤硬度を有する。
本発明についての全般的な説明をしてきたが、本発明は、以下の実施例を参照することを通じて、より容易に理解されることになる。実施例は、例として提供するものであり、本発明を限定するようには意図されていない。
実施例1:ラクトースを用いた錠剤製剤
以下の表1は、60%w/wの薬物負荷を伴うコーティングなしのSYN120 100mg錠剤における製剤組成を示している。
最初に、必要な量のポビドンK−30及びラウリル硫酸ナトリウムを75gの水に溶解し、60分間攪拌した。SYN120、ラクトース一水和物、スターチ1500、デンプングリコール酸ナトリウムを600ミクロンのメッシュでスクリーニングし、1Lのボウルを装備したDiosna P1−6高剪断造粒機に移した。次に、造粒機の内容物を乾燥混合した。乾燥混合の後、以下のパラメーターに従って内容物を粒状化した。
インペラー速度(rpm)700−800
チョッパー速度(rpm)1500
電流(amp)3.0
生成物温度(℃)34.2
結合剤添加速度(グラム/分)20
持続時間(分)9.0
湿塊にした後、顆粒をGEA Strea 1流動床乾燥機内に移した。
顆粒を50℃にて45分間乾燥した。次に、2LのIBC中で顆粒をステアリン酸マグネシウムと25rpmにて2分間ブレンドした。粒状化プロセス中に処理の問題は起きなかった。次に、IMA Kilian Pressima 8ステーション錠剤圧縮機を用いて、顆粒を圧縮して錠剤にした。
実施例2:ラクトースを用いた錠剤製剤
以下の表2は、3%w/wの薬物負荷を伴うコーティングなしのSYN120 5mg錠剤における製剤組成を示している。SYN120 60%w/w顆粒を顆粒外賦形剤で希釈して、5mg錠剤用の最終圧縮ブレンドを得た。
必要な量の顆粒及び250.66グラムのラクトース(SuperTab 11SD)を2LのIBCに移した。次に内容物を25rpmにて5分間ブレンドし、次に内容物を取り出し、910ミクロンのスクリーンを装備したU3 Comilに2200rpmにて通した。共粉砕した顆粒/ラクトースを2LのIBCに移し、さらなる250.66グラムのラクトース(SuperTab 11SD)を添加し、内容物を25rpmにて10分間ブレンドした。
さらなる130.68グラムのラクトース(SuperTab 11SD)と、必要な量のスターチ1500と、デンプングリコール酸ナトリウムとを添加し、内容物を25rpmにて10分間ブレンドした。必要な量のステアリン酸マグネシウムを425ミクロンのスクリーンに通し、ブレンドに添加した。次に、ブレンドを25rpmにて2分間平滑化した。7mmの丸型空押し金型を装備したIMA Kilian Pressima(4ステーションのみ据付)を用いてブレンドを圧縮した。
実施例3:ラクトースを用いた錠剤製剤の安定性試験
ラクトースを含むSYN120錠剤製剤を圧縮した後、長期安定性及び加速安定性の研究から得られた錠剤の試料に対し、LC−MS解析を用いて解析を行った。具体的には、各試料から5錠の錠剤を適切な希釈剤に溶解及び希釈して、最終濃度約0.05−0.1mg/mLのSYN120を得た。各試料のアリコートを3500rpmにて約10分間遠心処理し、次に、透明な上清が得られるまで、4000rpmにてさらに5分間遠心処理した。次に、上清を解析用に試料採取した。
最初のLC−MS解析では未知の不純物が同定され、SYN120は、3つの試料調製物の各々について約12.8分にて溶出しピークを示し、対象の不純物は、3.8分にてピークを示し溶出した(RRT 0.30)。(図1を参照)3.8分に溶出した不純物(RRT 0.30)の質量スペクトル及び元素式を図2に示す。MassHunter上の分子特徴抽出アルゴリズムソフトウェアが、不純物の元素式を予測した。しかし、不純物の分子量が大きいために構造決定が困難なことから、SYN120溶出及び不純物溶出の両方に対しフラグメンテーション解析を実施した。
SYN120及び不純物の両方のフラグメンテーションプロファイルから、それぞれの質量スペクトルにおいていくつかの同一なピークが得られ、これは不純物がSYN120に関連することを示している(図3を参照)。フラグメント不純物には、m/z 303.08(C17H16FO2S)、m/z 346.09(C18H17FO3S)、及びおそらくは最も重要であるm/z 363.12(SYN120自体の質量)が含まれた。これら全てのフラグメントの精密な質量元素組成は、SYN120構造内の存立可能なフラグメントに対応した。この根拠に基づけば、SYN120が別の化合物と反応して不純物を形成していることは明らかであった。
製剤中の賦形剤材料の質量を決定し、そして、SYN120構造上のアミノ基とラクトース上のヒドロキシル基との間の潜在的なメイラード型の縮合反応により、正確な質量を有する不純物がもたらされることが判明した(図2において赤色の囲みで強調されているように、精密な質量解析により、この理論的構造の元素式が、不純物の質量、同位体間隔、及び同位体分布に一致した)。
不純物の起源についての求核性置換機構を図4に示しており、不純物のMS/MSフラグメンテーションプロファイルを当該構造と比較することができる。生成されたフラグメントは、隣接ピーク間の18amuの質量差により特徴づけられる、m/z 180.09とm/z 108.04との間の化合物のラクトース領域からのヒドロキシル基の経時的な損失を含めて、提唱構造に一致している。
不純物の解析中に得られた根拠(質量、フラグメンテーションプロファイル、及び溶出時間を含む)は、RRT 0.30における不純物が、錠剤製剤中のSYN120とラクトース一水和物との間の反応の結果であることを示すものである。
実施例4:マンニトールを用いた希釈剤適合性の研究
ラクトースがSYN120に対し予想外の適合性の問題を有することから、錠剤製剤に用いる新たな希釈剤についての研究を実施した。したがって、マンニトール及び微結晶性セルロースを代替的希釈剤として用いて、開発試験を行った。希釈剤の好適性は、SYN120 100mg及びSYN120 5mg錠剤を製造することにより評価した。
マンニトールは、不活性希釈剤として、そしてラクトースの代替として認識されているため、この希釈剤をSYN120 100mg錠剤及びSYN120 5mg錠剤の製造で使用する試みを行った。マンニトールを希釈剤として用いたコーティングなしのSYN120 100mg錠剤の製剤組成を以下の表3に示す。
上記の実施例1に従い(60%w/wの顆粒)、ラクトース(Pharmatose 350M)をマンニトール(Perlitol 160C)で置き換えることにより、製剤を粒状化した。加えて、顆粒を、910ミクロンのスクリーンを装備したU3 Comilに2200rpmにて通した。顆粒をStea−1流動床乾燥機内で50℃にて45分間乾燥した。ステアリン酸マグネシウムを用いて、25rpmにて2分間ブレンドすることにより、乾燥した顆粒を平滑化した。7mmの金型を装備したIMA Kilian Pressimaを用いて、顆粒を圧縮して錠剤にした。圧縮は、以下の表4に示すパラメーターに従って行った。
マンニトールを用いたSYN120 5mg錠剤も製造した。マンニトールを希釈剤として用いたコーティングなしのSYN120 5mg錠剤の製剤組成を以下の表5に示す。
実施例2で述べた製造プロセスに従って、最終圧縮ブレンドを製造した。ラクトース(SuperTab 11SD)をマンニトール(Perlitol 400DC)で置き換えた。注記:粒径が大きいほど流動特性を改善するように設計されているため、400DCを顆粒外に使用した。7mmの丸型金型を装備したIMA Kilian Pressimaを用いて、ブレンドを圧縮して錠剤にした。錠剤圧縮データを以下の表6に示す。
データから観察されるように、ブレンドは圧縮できず、破砕性に欠ける硬度の低い錠剤がもたらされた。実際に、7.2kNの緻密化力において平均錠剤硬度は1.48kPであり、破砕性の損失%は6.9であった。このデータは、滑沢剤としてのマンニトールの(おそらくはSYN120と組み合わせての)使用が、圧縮して錠剤にできなかった一因となっていることを示唆している。マンニトールを含有する100mg錠剤からは、許容的な圧縮結果が得られたため、このことは予想外であった。
実施例5:微結晶性セルロースを用いた希釈剤適合性の研究
微結晶性セルロースを希釈剤として用いた研究も実施した。微結晶性セルロース(MCC)を希釈剤として用いたコーティングなしのSYN120 100mg錠剤の製剤組成を以下の表7に示す。
上記の実施例1に従い、ラクトース(Pharmatose 350M)をMCC(Avicel PH−101)で置き換えることにより、製剤を粒状化した。加えて、顆粒を、910ミクロンのスクリーンを装備したU3 Comilに通した。
顆粒をStea−1流動床乾燥機内で50℃にて45分間乾燥した。ステアリン酸マグネシウムを用いて、乾燥した顆粒を平滑化した。ブレンドを25rpmにて2分間平滑化した。次に、7mmの金型を装備したIMA Kilian Pressimaを用いて、顆粒を圧縮して錠剤にした。圧縮は、表8で述べたパラメーターに従って行った。
実施例6:微結晶性セルロースを用いたSYN120 5mg錠剤の製造
微結晶性セルロースを希釈剤として用いたコーティングなしのSYN120 5mg錠剤の製剤組成を以下の表9に要約する。
実施例2で述べた製造プロセスに従って、最終圧縮ブレンドを製造した。顆粒外相においてラクトース(SuperTab 11SD)をMCC(Avicel PH−102)で置き換えた。7mmの丸型金型を装備したIMA Kilian Pressimaを用いて、ブレンドを圧縮して錠剤にした。
錠剤圧縮データを以下の表10に示す。錠剤圧縮中に遭遇した処理の問題はなかった。
上述されているように、マンニトールを希釈剤として用いたSYN120 5mg錠剤は、予想外にも、圧縮して錠剤にすることができなかった。具体的には、7.2kNの緻密化力において、平均錠剤硬度はわずか1.48kPであった。マンニトールを用いたSYN120 5mg錠剤も、破砕性評価を満たさなかった。これに対し、微結晶性セルロースを希釈剤として用いたSYN120 5mg錠剤及びSYN120 100mg錠剤は、より低い緻密化力であっても相当に高い錠剤硬度を有し、また、さらなる開発や、臨床供給品製造へのスケールアップに許容的であることが分かった。
実施例7:微結晶性セルロースを用いたSYN120錠剤のスケールアップ製造
顆粒の製造を4.8kgのスケールにて実施した。表11は、造粒バッチの製剤組成(処理中に添加する水は除く)の詳細を示している。Diosna VAC−20高剪断造粒機を用いて顆粒を製造し、続いてGEA MP1流動床乾燥機を用いて顆粒を乾燥した。SYN120顆粒の製造に使用した一連の装置を図5に示す。
SYN120造粒バッチ製剤を複数の用途向けに設計した:(1)ステアリン酸マグネシウムのみとブレンドして100mg錠剤を産生できる、または(2)ステアリン酸マグネシウムに加えてさらなる顆粒外賦形剤とブレンドして、より強度の低い錠剤(例えば、5mg、10mg、または50mg錠剤)を産生できる。
SYN120顆粒の製造については、以下の手順に従った。最初に、必要な量のポビドンK−30を1483グラムの水に溶解し、次に必要な量のラウリル硫酸ナトリウムを添加することにより、ポビドンK−30の造粒溶液を調製した。オーバーヘッドスターラーを用いて1時間、溶液を持続的に攪拌した。必要な量のSYN120、微結晶性セルロース、スターチ1500、及びデンプングリコール酸ナトリウムを分注し、610ミクロンのハンドスクリーンでスクリーニングした。スクリーニングしたAPI及び賦形剤をDiosna VAC−20 20Lボウル内に移した。次に、高剪断造粒機の内容物を乾燥混合した。
280グラム/分の速度で造粒溶液を添加することにより、造粒機の内容物を造粒した。造粒溶液のおよそ半分の量を噴霧した後、造粒機を停止して顆粒の質を目視検査した(過剰な造粒が生じなかったことを保証するため)。造粒プロセスを再開し、全量の造粒溶液を添加するまで継続した。
全量の造粒溶液を噴霧した後、造粒機の内容物の造粒がわずかに不十分であったため、さらなる125グラムの水を(噴霧を介して)添加した。付加的な水を添加した後、造粒機の内容物をさらに3分間混合した(湿塊化)。
顆粒の目視検査を実施したが、顆粒の粒径は小さく、凝集物の量はごくわずかであることが認められた。結果として、顆粒のウェットスクリーニングは不要である(顆粒を損傷する可能性がある)と考えられ、実施しなかった。次に、顆粒を乾燥するため、16Lのボウルを装備したGEA MP1流動床乾燥機内に移した。
乾燥プロセスは、およそ50分間実施した。乾燥期間中に顆粒の試料を取り出し、乾燥減量(LOD)を測定した。50分後、2.3%w/wというLODの結果が報告された(目標LOD<3%)。
流動床乾燥機から顆粒を取り出す際、顆粒中にいくつかの凝集物が観察された。凝集物は、下流のブレンドステップ(SYN120 50mg及びSYN120 10mgのブレンド)において均一性の問題を引き起こす可能性があったため、円形のインペラー及び1395ミクロンのスクリーンを装備したU3 Comil(2500rpm)に顆粒を通した。(注記:Comilは、粉末を解凝集するために使用し、粒径を低減する手法としては使用しない。)共粉砕後の顆粒の収率は、92.48%(4439グラム)として測定された。
コーティングなしのSYN120 50mg錠剤の製剤組成についての詳細を表12に示す。
最初に、495gのSYN120顆粒(上記の4.8kgから)、50gのデンプングリコール酸ナトリウム、及び320gの微結晶性セルロースPH−102を2LのIBC内に移した。ブレンダーの内容物を25rpmにて5分間ブレンドした。
125gのスターチ1500をIBCに添加し、内容物を25rpmにて10分間ブレンドした。10gのステアリン酸マグネシウムを500ミクロンのスクリーンに通し、IBCに添加し、25rpmにて3分間平滑化した。
次に、ブレンドを取り出し、二重のポリエチレンバッグに入れた。
次に、IMA Pressima回転式錠剤プレス機を用いてブレンドを圧縮した。
SYN120 50mg製剤の圧縮データについての詳細は表13に示されている。
Opadry yellowの懸濁液を0.108KgのOpadryを0.612Kgの水と混合することにより調製して、14%w/wの懸濁液を得た。懸濁液を持続的な攪拌下で維持した。
12インチのコーティングパンを装備したO’Hara Labcoatコーティング機に錠剤を装填した。錠剤を予め10分間温め、100錠の予め温めた錠剤の平均重量を測定し、この平均値に基づいて目標の錠剤重量を計算した。100錠の予め温めた錠剤の平均重量は166.03mgであり、コーティング錠剤の目標重量は170.00mgであった。
コーティング操作中、10分ごとに10錠の錠剤を秤量した。錠剤は、コーティングを行って重量が2.4%増加した。コーティング錠剤の平均重量は171.11mgであった。
目標重量を得た後、錠剤を同じコーティングパン内で10分間乾燥し、次に15分間冷却した。次に、錠剤を取り出し、二重のポリエチレンバッグに入れた。
同様のスケールアップを100mg及び10mgの錠剤製剤に対し実施した。SYN120 100mg、50mg、及び10mgの錠剤製剤のスケールアップは成功し、製造操作中に問題は生じなかった。許容される顆粒(良好な流動特性、そして顆粒外材料を添加したときに許容的なブレンドをもたらす)を産生する造粒プロセスを開発した。全てのブレンドがブレンド均一性基準(90.0−100.0% LC)を容易に通過したため、最終圧縮のための製造操作は許容的であるように思われた。加えて、全てのブレンドは許容される流動特性を有しており、このことは、これらのブレンドが下流処理に好適であることを示している。
また、全ての強度における錠剤圧縮操作は、いかなる問題もなく実施された。全ての強度のコア錠剤は、処理中における良好な重量制御、許容される破砕性(全てが0.2%以下)、及び許容される崩壊性(12分未満)を示し、崩壊性については、圧縮力を増加させても崩壊時間に軽微な増加をもたらすにとどまった。
本実施例における10mg、50mg、及び100mgの錠剤の製造プロセスは、GMP製造に好適であると考えられる。
実施例8:SYN120錠剤の薬物動態解析(単回投与)
SYN120経口用錠剤を投与した42名の対象(男性36名;女性6名)に薬物動態(PK)解析を実施した。本研究では、以下の用量:2mg;10mg;30mg;100mg;300mg;及び600mgのうちの1つにおける単回経口用量を対象に投与した。本研究で使用するSYN120経口用錠剤は、2mg、10mg、及び50mgの錠剤強度における即放性の製剤とした。錠剤は、ラクトース一水和物、トウモロコシデンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、ポビドン、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、及びコーティング剤Opadry Yellowを用いて製剤化した。血液試料の収集を、投薬前ならびに投薬後0.5、1、1.5、2、3、4、6、8、12、16、24、32、36、48、及び72時間時に行った。100mg以上での処置を行う間は、研究7日目(名目上の時間は151時間)における追加の血液試料を含めるようにプロトコルを修正した。経口投与した後のSYN120の吸収は迅速であり、最初の時点(0.5時間)で、全ての対象における血漿レベルが測定可能であった。
以下の表14は、全ての用量における血漿中SYN120の平均PKパラメーターの概要を示している。また、2から600mgのSYN120の単回経口漸増投与後における平均血漿中SYN120濃度も、図6A及び図6Bに提示する。
maxの達成後、SYN120濃度は多相的に低下した。最終測定可能濃度(Tlast)の時間は、用量が増加するに伴って増加した。SYN120は、2及び10mgの各投与後の1名の対象において、ならびに30mg群のほとんどの対象において、72時間後まで測定可能であった。7日時点の追加後には、SYN120は数名の対象において測定可能であった。
全体的には、平均ピーク血漿中濃度に到達したのは、2から600mgのSYN120の単回投与からおよそ2から4.5時間後であった。平均すると、ピーク血漿中SYN120濃度を達成したのは、2から30mgのSYN120を投与してからおよそ2時間後のTmaxにおいてであった。Tmax中央値は、高用量群におけるおよそ4時間のTmax推定値に基づけば、100mg以上の用量で長くなる傾向があった。
平均Cmax及び平均AUCは用量が増加するに伴って増加し、AUC0−infについてAUC0−tから外挿されたパーセントは最小限であった。見かけ上の平均SYN120除去半減期は、処置群全体にわたって全般的に同等であり、8.45から12.4時間の間の範囲であった。同様に、SYN120の用量増加に伴うクリアランスまたは分布容積の明らかな差異を示す一貫的傾向は見られなかった。
SYN120のPKパラメーターにおいて観察された対象間の変動性は大きく、用量に関連するものではなく、個々のPKパラメーターデータは全般的にコホート間で重複していた。曝露の程度についての幾何CVは、最低用量以外でのAUC0−t、AUC0−24、及びAUC0−infの推定値に関しては41.5から67.2%の間の範囲であり、最低用量におけるCVは86.6から117%の間の範囲であった。他の全てのPKパラメーターの変動性も同様に大きいものであった。
また、100mg群では、男女間でも著しい差異が見られた。具体的には、SYN120 100mgの単回投与後におけるSYN120の平均ピーク及び全身曝露は、女性よりも男性において一貫して高かった。Cmax、AUC0−t、AUC0−24、及びAUC0−infの平均推定値は、およそ1.2から1.5倍高く、Tmax中央値は、女性(2.51時間)よりも男性(4.00時間)において後に生じる傾向があった。吸収されたSYN120の割合が男女間で同様であるとすれば、曝露の差異は、クリアランス及び分布容積が、女性ではそれぞれ22.5L/h及び448Lであり、男性におけるそれぞれ15.8L/h及び227Lよりも大きいことと整合するものであった。結果的には、t1/2の平均推定値は男女間で同等(11.0及び12.4時間)であった。以下の表15は、単回投与としての100mgにおける男女間のPKパラメーターを示している。
平均Cmax値及びAUC値は、女性よりも男性において高いように思われたが、t検定は、男女間でPKパラメーター(Cmax値及びAUC値)において統計的有意差がないことを示した。これはおそらくは、標本サイズが小さいことと、PKパラメーターにおける対象間の変動性が高いこととによる結果である。
実施例9:SYN120錠剤の薬物動態解析(複数回投与)
複数回投与研究におけるPK解析を、1日目に28名(男性10名、女性18名)、14日目に27名(男性10名、女性17名)の、SYN120経口用錠剤を投与した対象に実施した。投与間隔は1日1回とし、標準的な朝食からおよそ40分後に、21日間まで行った。対象に、以下の用量:100mg;300mg;及び600mgのうちの1つにおける同じ用量のSYN120を投与した。本研究で使用するSYN120経口用錠剤は、実施例8に記載の50mg錠剤とした。
1日目及び14日目の以下の時点:投与後0、0.5、1、1.5、2、3、4、6、8、12、及び24時間に収集した血液試料から、PK解析用に血漿試料を調製した。14日目の投与後の32、36、48、72、及び168時間時(15日目から21日目)に、追加の血液試料を採取した。加えて、4日目及び10日目に、投与前の血液試料を収集し、一方7日目には、投与前及び投与から4時間後に血液試料を収集した。以下の表16は、1日目及び14日目におけるPK統計値を示している。1日目(図7A及び図7B)ならびに14日目(図8A及び図8B)における平均血漿中SYN120濃度も示す。
SYN120のPKは、100、300、または600mgのSYN120の単回経口用量投与後に、大きな対象間の変動性を示した。これは、本研究の単回投与の部分(実施例8)と整合するものである。研究1日目には、各用量群において、Tmax中央値の4時間で813から5176ng/mLの間の平均ピーク血漿中濃度に到達した。AUC0−24値の平均は、3つの用量群において、それぞれ7783、29505、及び59589ng−h/mLであった。14日目の平均ピーク血漿中濃度の1244、3468、及び5465ng/mLには、3.00から3.51時間の間のTmax中央値で到達した。AUC0−24の平均は、研究対象の用量範囲にわたり、それぞれ14175、36021、及び56076ng−h/mLであり、AUC0−lastの平均は、それぞれ19233、45749、及び74048ng−h/mLであった。14日目のCmax値及びAUC値における対象間の変動性は、1日目に比べてかなり減少した(34.1%から57.3%に対し、19.0%から40.7%)。
実施例10:1日1回100mg SYN120の用量にて投与したSYN120錠剤の薬物動態解析
SYN120を服用する患者に対し、最初の7日間の1日1回20mgのSYN120の開始用量、その後に次の7日間の1日1回50mgのSYN120、次に研究の残り期間の1日1回100mgのSYN120から用量を決定した。研究4、8、及び16週目に血漿試料を採取し、以下の表17に示す。
これらの結果は、本発明の組成物を1日1回100mgのSYN120にて投与することにより、約300ng/mLから約1100ng/mLの間の定常状態血漿レベル(Css)中央値がもたらされることを示すものである。
本明細書で論じられている刊行物は、単に本出願の出願日より前にそれらが開示されていたために提供されている。本明細書のいかなる内容も、本発明が先発明によってこのような刊行物に先行する権利を有しないことを承認するものとして解釈すべきではない。
本発明を、本発明の提唱された特定の実施形態と共に説明してきたが、さらなる変更が可能であること、また本出願が、概して、本発明の原理に従って、ならびに本発明が関係する技術分野内での既知または通例の実施内に収まる、及び上記で示される本質的な特徴に適用され得る、及び添付の請求項の範囲内に従う本開示からの逸脱を含めて、任意の変形形態、用途、または本発明の適応を網羅するように意図されていることが理解されよう。

Claims (29)

  1. 治療有効量のSYN120またはその医薬的に許容される塩を含む錠剤であって、ラクトースを実質的に含まない、前記錠剤。
  2. スクロース、トレハロース、マルトース、イソマルトース、マルツロース、イソマルツロース、ツラノース、及びセロビオースからなる群から選択されるラクトースの異性体を実質的に含まない、請求項1に記載の錠剤。
  3. ラクトースの全ての異性体を実質的に含まない、請求項1に記載の錠剤。
  4. ガラクトース、グルコース、フルクトース、リボース、キシロース、及びこれらの異性体からなる群から選択される還元糖を実質的に含まない、請求項3に記載の錠剤。
  5. いかなる還元糖もその異性体も実質的に含まない、請求項4に記載の錠剤。
  6. 約2.5mgから約200mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含む、請求項1に記載の錠剤。
  7. 約50mgから約100mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含む、請求項1に記載の錠剤。
  8. 約5mgから約15mgのSYN120またはその医薬的に許容される塩を含む、請求項1に記載の錠剤。
  9. 即放性錠剤である、請求項1に記載の錠剤。
  10. USP IIパドル装置を用いて75rpmの速度にて、37℃における900mLのpH1.2の塩酸(37% v/v)中0.2% w/vのラウリル硫酸ナトリウム(SLS)中で溶解の試験を行ったときに、60分以内に少なくとも約90%の前記SYN120またはその医薬的に許容される塩が放出される、請求項1に記載の錠剤。
  11. USP IIパドル装置を用いて75rpmの速度にて、37℃における900mLのpH1.2の塩酸(37% v/v)中0.2% w/vのラウリル硫酸ナトリウム(SLS)中で溶解の試験を行ったときに、30分以内に少なくとも約80%の前記SYN120またはその医薬的に許容される塩が放出される、請求項1に記載の錠剤。
  12. USP IIパドル装置を用いて75rpmの速度にて、37℃における900mLのpH1.2の塩酸(37% v/v)中0.2% w/vのラウリル硫酸ナトリウム(SLS)中で溶解の試験を行ったときに、15分以内に少なくとも約70%の前記SYN120またはその医薬的に許容される塩が放出される、請求項1に記載の錠剤。
  13. マンニトールを実質的に含まない、請求項1に記載の錠剤。
  14. マンニトールの全ての異性体を実質的に含まない、請求項1に記載の錠剤。
  15. ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、及びマルチトールからなる群から選択される化合物を実質的に含まない、請求項1に記載の錠剤。
  16. 約4kpから約15kpの平均錠剤硬度を有する、請求項1に記載の錠剤。
  17. 微結晶性セルロースをさらに含む、請求項1に記載の錠剤。
  18. 前記微結晶性セルロースが、約20μmから約180μmの公称粒径を有するアルファ−セルロースの部分解重合により調製された微結晶性セルロースである、請求項17に記載の錠剤。
  19. 患者に1つの錠剤を投与した後に、前記錠剤が約1時間から約4時間の範囲のSYN120のTmaxをもたらす、請求項1に記載の錠剤。
  20. 患者に1つの錠剤を投与した後に、前記錠剤が約1.5時間から約5時間の範囲のSYN120の平均Tmaxをもたらす、請求項1に記載の錠剤。
  21. 患者に1つの錠剤を投与した後に、前記錠剤が、投与1mg当たり約4ng/mLから約6.5ng/mLの範囲のSYN120の平均Cmaxをもたらす、請求項1に記載の錠剤。
  22. 患者に1つの錠剤を投与した後に、前記錠剤が約100ng−hr/mLから約6,000ng−hr/mLの範囲のSYN120の平均AUC0−24をもたらす、請求項1に記載の錠剤。
  23. 患者に1つの錠剤を投与した後に、前記錠剤が約100ng−hr/mLから約7,500ng−hr/mLの範囲のSYN120の平均AUC0−infをもたらす、請求項1に記載の錠剤。
  24. 対象における認知状態または認知疾患を処置する方法であって、前記処置を必要とする対象に、請求項1から23に記載の錠剤を投与することを含む、前記方法。
  25. 前記対象が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、ダウン症候群、自閉症、統合失調症に付随する認知障害、多発性硬化症に付随する認知障害、不安、うつ病、躁うつ病、精神異常、てんかん、自閉症、強迫性障害、気分障害、片頭痛、睡眠障害、摂食障害、拒食症、過食症、肥満、パニック発作、アカシジア、注意欠陥多動障害、注意欠陥障害、薬物乱用からの離脱、統合失調症、脊髄外傷に付随する神経障害、頭部損傷に付随する神経障害、脳卒中に付随する神経障害、脳血管疾患に付随する神経障害、ならびに腸機能障害からなる群から選択される疾患または状態を患っている、請求項24に記載の方法。
  26. 対象の認知機能を改善する方法であって、前記改善を必要とする対象に、請求項1から23のいずれか1項に記載の錠剤を投与することを含む、前記方法。
  27. 前記対象がアルツハイマー病と診断されている、請求項26に記載の方法。
  28. 前記対象がパーキンソン病と診断されている、請求項26に記載の方法。
  29. 前記投与することが、SYN120の50mg錠剤を1日1回7日間投与し、次にSYN120の100mg錠剤を1日1回7日間投与し、次にSYN120の100mgまたは200mg錠剤を以後1日1回投与することを含む、請求項24に記載の方法。
JP2019517827A 2016-09-30 2017-09-29 アルツハイマー病及びパーキンソン病を処置するための組成物及び方法 Pending JP2019529502A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662402357P 2016-09-30 2016-09-30
US62/402,357 2016-09-30
PCT/US2017/054473 WO2018064559A1 (en) 2016-09-30 2017-09-29 Compositions and methods for treating alzheimer's disease and parkinson's disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529502A true JP2019529502A (ja) 2019-10-17
JP2019529502A5 JP2019529502A5 (ja) 2020-11-12

Family

ID=61756894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517827A Pending JP2019529502A (ja) 2016-09-30 2017-09-29 アルツハイマー病及びパーキンソン病を処置するための組成物及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US10314798B2 (ja)
EP (1) EP3518914A4 (ja)
JP (1) JP2019529502A (ja)
AR (1) AR109760A1 (ja)
AU (2) AU2017337053B2 (ja)
CA (1) CA3037059A1 (ja)
IL (1) IL265656A (ja)
MX (2) MX2019003720A (ja)
TW (1) TWI753952B (ja)
WO (1) WO2018064559A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI753952B (zh) 2016-09-30 2022-02-01 美商拜歐蒂治療公司 治療阿茲海默氏病及帕金森氏病之組合物及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060069094A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Roche Palo Alto Llc Compositions and methods for treating cognitive disorders
US20060167255A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-27 Roche Palo Alto Llc Tetralin and indane derivatives and uses thereof
US20080015256A1 (en) * 2006-06-20 2008-01-17 Roche Palo Alto Llc Tetralin and indane derivatives and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60039132D1 (de) * 1999-04-06 2008-07-17 Sepracor Inc O-Desmethylvenlafaxin-Succinat
US7323192B2 (en) * 2001-09-28 2008-01-29 Mcneil-Ppc, Inc. Immediate release tablet
WO2005065662A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Actavis Group Hf Solid dosage formulations of galantamine
US20060002999A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Forest Laboratories, Inc. Immediate release formulations of 1-aminocyclohexane compounds, memantine and neramexane
FR2974102B1 (fr) * 2011-04-13 2014-08-22 Rhodia Operations Composition polyamide stabilisee
WO2015173133A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-19 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Formulations and methods of treating alzheimer's disease and other proteinopathies by combination therapy
TWI753952B (zh) 2016-09-30 2022-02-01 美商拜歐蒂治療公司 治療阿茲海默氏病及帕金森氏病之組合物及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060069094A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Roche Palo Alto Llc Compositions and methods for treating cognitive disorders
US20060167255A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-27 Roche Palo Alto Llc Tetralin and indane derivatives and uses thereof
US20080293751A1 (en) * 2004-12-21 2008-11-27 Roche Palo Alto Llc Tetralin and indane derivatives and uses thereof
US20120088837A1 (en) * 2004-12-21 2012-04-12 Roche Palo Alto Llc Tetralin and indane derivatives and uses thereof
US20080015256A1 (en) * 2006-06-20 2008-01-17 Roche Palo Alto Llc Tetralin and indane derivatives and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC AND MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 20, JPN6021038083, 2010, pages 3436 - 3440, ISSN: 0004602537 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10314798B2 (en) 2019-06-11
US20210177783A1 (en) 2021-06-17
US20190142771A1 (en) 2019-05-16
MX2021014093A (es) 2021-12-10
MX2019003720A (es) 2019-09-19
CA3037059A1 (en) 2018-04-05
AU2021277698A1 (en) 2021-12-23
US10973784B2 (en) 2021-04-13
EP3518914A1 (en) 2019-08-07
WO2018064559A1 (en) 2018-04-05
TWI753952B (zh) 2022-02-01
IL265656A (en) 2019-05-30
EP3518914A4 (en) 2020-06-10
TW201813638A (zh) 2018-04-16
AR109760A1 (es) 2019-01-23
AU2017337053B2 (en) 2021-09-02
US20180092868A1 (en) 2018-04-05
AU2017337053A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102116087B1 (ko) 리카르바제핀 아세테이트를 포함하는 경구 투여형
US10441585B2 (en) Formulations containing nalbuphine and uses thereof
CN110944638A (zh) 尼拉帕尼组合物
JP2009542647A (ja) メマンチン医薬組成物
US11883399B2 (en) Bromocriptine formulations
TWI418370B (zh) 溶出安定性製劑
JP6019116B2 (ja) (トリメトキシフェニルアミノ)ピリミジニル製剤
US20210177783A1 (en) Compositions and methods for treating alzheimer&#39;s disease and parkinson&#39;s disease
CN114867469A (zh) 包含氨基甲酸酯化合物的口服药物组合物及其制备方法
WO2021108469A1 (en) Ahr inhibitors and uses thereof
WO2012144592A1 (ja) 固形医薬組成物
JP6669937B2 (ja) 5−ht6拮抗薬の医薬組成物
WO2020148217A1 (en) A method of manufacturing a pharmaceutical composition comprising nefopam and acetaminophen, and the pharmaceutical composition obtained thereby
JP2011153135A (ja) タルチレリン製剤およびタルチレリン製剤の溶出性維持方法
EP4233849A1 (en) Pharmaceutical composition comprising pomalidomide
TW201006826A (en) Method of treatment using eprosartan
US20110160213A1 (en) Pharmaceutical compositions for the treatment of inflammatory and allergic disorders
JP6731136B2 (ja) 医薬製剤
TW202400141A (zh) 3-((1r,3r)-1-(2,6-二氟-4-((1-(3-氟丙基)四氫吖唉-3-基)胺基)苯基)-3-甲基-1,3,4,9-四氫-2h-吡啶并[3,4-b]吲哚-2-基)-2,2-二氟丙-1-醇酒石酸鹽之固體形式
CN115105478A (zh) 一种拉考沙胺药物组合物、其制备方法及应用
JP2021526504A (ja) ソリフェナシンの医薬固形経口剤形

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220602