JP2019528782A - 細胞の長期モニタリングの為の非破壊ナノストロー細胞内試料採取の方法 - Google Patents

細胞の長期モニタリングの為の非破壊ナノストロー細胞内試料採取の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019528782A
JP2019528782A JP2019535211A JP2019535211A JP2019528782A JP 2019528782 A JP2019528782 A JP 2019528782A JP 2019535211 A JP2019535211 A JP 2019535211A JP 2019535211 A JP2019535211 A JP 2019535211A JP 2019528782 A JP2019528782 A JP 2019528782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
cell
nanostraw
sample material
nano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102414B2 (ja
Inventor
メロッシュ,ニコラス,エー.
カオ,ユフォン
ヒョルト,カール,マーチン
ジョンソン,アマンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2019528782A publication Critical patent/JP2019528782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102414B2 publication Critical patent/JP7102414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/38Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of metabolites or enzymes in the cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/24Methods of sampling, or inoculating or spreading a sample; Methods of physically isolating an intact microorganisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2523/00Reactions characterised by treatment of reaction samples
    • C12Q2523/30Characterised by physical treatment
    • C12Q2523/307Denaturation or renaturation by electric current/voltage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

長期間にわたって1つ以上の同じ単一細胞から少量の細胞内タンパク質及びmRNAを非破壊的且つ周期的に試料採取する方法及び装置である。特に、本明細書では、ナノストローを含むシステムによる、様々な細胞種にある細胞内タンパク質及び核酸の時間分解長期抽出及び定量的測定の非摂動的方法について記載している。

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、2016年9月13日に出願された米国特許仮出願第62/394,089号、件名「細胞の長期モニタリングの為の非破壊ナノストロー細胞内試料採取の方法(METHODS OF NON−DESTRUCTIVE NANOSTRAW INTRACELLULAR SAMPLING FOR LONGITUDINAL CELL MONITORING)」の優先権を主張するものである。本特許出願は、参照によってその全内容が本明細書に組み込まれている。
文献の引用
本明細書中において言及される全ての刊行物及び特許出願は、それぞれ個々の刊行物又は特許出願が参照により具体的且つ個別に示されて組み込まれる場合と同程度に、参照により全内容が本明細書に組み込まれる。
連邦支援の研究に関する陳述
本発明は、米国国立衛生研究所によって授与された契約HL133272の下に、且つ、米国標準技術局によって授与された契約70NANB15H268の下に、米国政府支援を受けてなされたものである。米国政府は本発明における一定の権利を有する。
本発明は、全般的には、細胞内空間にアクセスして試料採取を行う方法に関し、特に、ナノストローシステムを使用して細胞内空間にアクセスして試料採取を行う方法に関する。
タンパク質やmRNAなどの細胞内成分の定量分析を行うことにより、疾病病因、細胞の老化、発育、分化などに関する細胞挙動を解読する為の非常に重要な情報が得られる。ますます高感度の、単一の細胞、mRNA、及びタンパク質すら検出する方法が開発されており、これらは、細胞機能、表現型の不均質、細胞システム内のノイズなどの新しい洞察につながる。これらの方法は、強力ではあるが、細胞内含有物を抽出する為に細胞を溶解させなければならないことがネックになっており、過去又は未来の状態に関する情報がない単一時点のスナップショットしか得られない。このことが特に問題となるのは、単一細胞レベルでの遺伝子発現における動的変換(誘起多能性及び誘起分化を含む)又は確率的ノイズについて調査する場合である。単一細胞における表現型の不均質及び変動は、並列培養の細胞が代表的でないことが多いことを示しており、これによって、同じ細胞集団からの非破壊試料採取を時間とともに繰り返し行うことが必要であることが明らかになる。
幾つかの細胞の時間分解長期モニタリング(例えば、同じ細胞集団の周期的な試料採取)は、ある程度までは細胞内蛍光測定法で可能になっているが、典型的には、これらの手法では、別の方法でマーク解除された細胞成分の継続的な試料採取が不可能である。そのような手法は、典型的には、細胞内酵素活性を非破壊追跡する為に、遺伝的にコード化された蛍光タンパク質(FP)に基づくバイオセンサを必要とする。更に、生体細胞中の2〜5種のタンパク質のモニタリングが、蛍光共鳴エネルギ移動(FRET)バイオセンサ及び二分子蛍光補完法(BiFC)により実証されているが、それでも、細胞内ターゲットの数がスペクトルの重なりによって制限される。FPラベルの存在も融合タンパク質の機能に干渉する場合があり、センサの特異性の妥当性を検査することが非常に重要である。更に、FP遺伝子のトランスフェクションは、それ自体が侵入的な過程である。遺伝的に符号化されたバイオセンサ(例えば、量子ドット(QD)標識抗体や分子指標)も細胞内検出に使用されるが、これらを細胞内に送達することは困難であり、標識化方法及び標識の存在に起因する細胞の摂動も又、有意の問題である。概して、FP法が利用可能であっても、長期調査は比較的まれである。
ナノテクノロジは、ナノスケール寸法を活用して、センサを非破壊的に細胞内に導入したり、少量の細胞含有物を抽出したりする代替手法を提供する。例えば、ナノワイヤ「サンドイッチアッセイ」が提案されており、この場合は、抗体で官能化された、最大で100nm径のナノワイヤが、限定された毒性で細胞に貫入して、特定の酵素を抽出の為に拘束する。アクティス等(Actis et al.)(アクティス等(Actis et al.)著「単一細胞ナノバイオプシにより明らかになる、生体細胞におけるコンパートメントゲノミクス(Compartmental Genomics in Living Cells Revealed by Single−Cell Nanobiopsy)」、ACSナノ(ACS Nano)、2014年1月28日、8(1):546−553頁)が「ナノバイオプシ」を実証しており、これは、細胞毒性がない方法で単一細胞の細胞質から流体(例えば、約50fL)を抽出するものであり、成功率が70%前後である。別のナノ試料採取手法も示されており、これは、AFMベースの試料採取プラットフォームを使用して、制御されたpLボリューム抽出を行い、その後に単一時点mRNA分析を行うものである。この手法は、ほぼ非破壊的であることが分かっており、細胞生存率が86%であって、細胞がアポトーシスにならずに喪失しうるボリュームがほんのわずかであることが実証されている。細胞内タンパク質試料採取も可能であり、これは、ポリ−L−チロシンでコーティングされた磁化カーボンナノチューブを使用して、細胞培養から緑色蛍光タンパク質(GFP)を抽出するものであり、細胞生存率が70%を超える。これらの有望な結果は、単一時点での挿入と試料採取が可能であることを示している。しかしながら、これらの手法はいずれも、同じ細胞集団の発現を時間追跡する為にそれらの集団からの試料採取を繰り返しておらず、又、測定された量と実際の細胞内含有物とを比較する定量的評価を行っていない。本明細書では、上述の必要性及び問題に対処しうる方法及び装置について記載している。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものである。
本明細書では、長期間にわたって1つ以上の同じ単一細胞から少量の細胞内タンパク質及びmRNAを非破壊的且つ周期的に試料採取する方法及び装置について記載している。特に、本明細書では、ナノストローを含むシステムによる、様々な細胞種にある細胞内タンパク質及び核酸の時間分解長期抽出及び定量的測定の非摂動的方法について記載している。
ここで、本願発明者等は、様々な細胞種にある細胞内タンパク質及びmRNAの時間分解長期抽出及び定量的測定の非摂動的方法について報告する。これらの方法及び装置を用いて、5日間にわたり、同じ細胞又は細胞集団から細胞質含有物を繰り返し試料採取した。これは、中空ナノストローを組み込んだ細胞培養チャンバを用いて行われ、このナノストローは、定義された試料採取領域において、内径が、例えば、20〜1000nm(例えば、20〜900nm、20〜800nm、20〜700nm、20〜600nm、20〜500nm、20〜400nm、20〜300nm、20〜200nm等)であり、外径が、例えば、50〜1500nm(例えば、50〜1400nm、50〜1300nm、50〜1200nm、50〜1100nm、50〜1000nm、50〜900nm、50〜800nm、50〜700nm、50〜600nm、50〜500nm、50〜400nm、50〜300nm、50〜200nm等)であった。本明細書に記載の手法及び装置は、細胞膜の、含有物を覆う部分に、離散的な期間だけ、細孔又は隙間を開けることが可能であり、含有物は、細胞膜と接触しているナノストローの遠位開口部において高度に集束された電気穿孔手法により抽出されてよく、これによって、ナノストローからの試料採取の為の(印加電界によって駆動されてよい)細胞内成分の拡散が可能になる。
抽出された細胞含有物は、従来の方法で分析されてよく、そのような方法として、蛍光、酵素アッセイ(ELISA)、定量的リアルタイムポリメラーゼ鎖反応(qPCR)等がある。このプロセスは、非破壊的であり、試料採取後の細胞生存率が95%を超えており、長期の分析を可能にする。重要なこととして、細胞抽出物から測定される量は、細胞内の実際の含有物の、統計的に有意な表現を構成することが分かっている。例えば、本明細書で後述されるように、多能性幹細胞由来のヒト心筋細胞(hiPSC−CM)の集団から分析された48のmRNA配列のうち、41が正確に定量化された。本明細書に記載の方法及び装置は、大きな培養の中の選択された細胞副集団から試料採取を行うことが可能であり、これによって、心筋細胞の鼓動のような活発な活動の間でもネイティブな細胞間の接触及び通信が可能になる。これらの方法及び装置は、細胞株及び初代細胞の両方に適用可能である(それらには、本明細書に記載の例、例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、hiPSC−CM、3D皮質スフェロイドにおいて抽出されたヒト星状細胞等が含まれ、これらに限定されない)。これらの方法及び装置は、同じ細胞又は細胞集団を時間とともに追跡することにより、誘導多能性や分化などのプロセスを含む細胞の動的な挙動を理解する為の新しい道筋を提供する。
例えば、本明細書では、細胞内から細胞内試料物質を非破壊試料採取する方法について記載している。これらの方法は、単一時点又は複数時点での試料採取を含んでよい。例えば、これらの方法はいずれも、ナノストローを通して上部電極と下部電極との間に電圧を印加して、細胞膜のうちの、ナノストローの開口部を覆って延びている部分に1つ以上の細孔を開けるステップと、細胞内から放出されてナノストローに入った試料物質を、ナノストローの下の試料収集器内に捕捉するステップと、細胞内の試料物質の15%超が放出される前に、上部電極と下部電極との間の電圧印加を停止して、細胞膜が回復することを可能にするステップと、を含んでよい。
ナノストローを通して上部電極と下部電極との間に電圧を印加して、細胞膜のうちの、ナノストローの開口部を覆って延びている部分に1つ以上の細孔を開けるステップは、パルス状の(例えば、正、負、及び/又は二相の)電圧パルス、又は電流パルスを印加するステップを含んでよい。これらのパルスは、パルス幅及びパルス繰り返し数が一定又は様々であってよい。電圧は、任意の適切な継続時間にわたって印加されてよい。電圧の継続時間を含む電圧パラメータは、細胞の死滅を防ぐ為に、細胞のサイズ及び種に応じて設定されてよく、実験的に決定されてよい。本明細書において詳述されるように、(パルスパラメータを含む)印加電圧は、放出を防ぐように、拡散及び/又は電荷駆動(例えば、電気泳動)の移動度に応じて選択されてよい。例えば、印加するステップは、1〜100Vのパルス電圧を、ナノストローを通して上部電極と下部電極との間に印加するステップを含んでよく、このパルス電圧は、例えば、パルス幅が約10マイクロ秒から約50ミリ秒(例えば、10マイクロ秒から10ミリ秒、20マイクロ秒から5ミリ秒、20マイクロ秒から1ミリ秒、20マイクロ秒から500マイクロ秒等)であってよい。この電圧は、試料物質が細胞から出て、細胞膜の一時的な開口を通り抜けてナノストローに入ることが可能になる継続時間にわたって印加されてよく、これによって、試料物質が試料収集器に捕捉されることが可能になる。
典型的には、細胞膜に開口を形成する為の電圧印加は、細胞内の試料物質の25%超(例えば、20%超、15%超、14%超、13%超、12%超、11%超、10%超、9%超、8%超、7%超、6%超、5%超等)が放出される前に停止される。この時点を過ぎると、細胞が死滅する可能性がより高くなる可能性がある為、電圧印加を停止すること(並びに細胞の回復を可能にすること)が有益である。例えば、電圧印加は、細胞内の試料物質の15%超が細胞膜の開口を通り抜けて放出される前に停止されてよい。細胞から放出される試料物質の量は、印加される電界の強度(例えば、印加電圧)、細胞のサイズ、及びナノストローのサイズ(例えば、径)に依存する可能性がある。特定のタイプの試料物質が強く帯電するほど、その試料物質のサイズ及び印加電界に応じて、その試料物質が細胞内から放出される速度が高まる。更に、ナノストローの径(例えば、開口部のサイズ)が大きくなるほど、多くの試料物質が放出されうる。典型的には、細胞内の試料物質の15%超が放出される前に、上部電極と下部電極との間の電圧印加を停止して、細胞膜が回復することを可能にするステップは、パルス幅が約10マイクロ秒から約50ミリ秒である1〜100Vのパルス列の印加を1〜300秒後に停止するステップを含んでよい。
試料は、任意の適切な様式で試料収集器内に捕捉(例えば、収集)されてよい。例えば、試料物質は、流体試料中に懸濁して残ってよく、且つ/又は、基板に拘束又は捕捉されることを含めて、基板に固定化されてよい。例えば、試料を捕捉するステップは、試料物質を捕捉基板に固定化するステップを含んでよい。
一般に、複数のナノストローが使用されてよく、例えば、複数の試料領域のそれぞれにおいて複数のナノストローが使用されてよく、且つ/又は、複数の試料領域にまたがって複数のナノストローが使用されてよい。例えば、電圧を印加するステップは、試料領域内で上記ナノストローと複数の追加ナノストローとを通して上部電極と下部電極との間に電圧を印加するステップを含んでよい。更に、試料を捕捉するステップは、上記ナノストロー及び複数の追加ナノストローの中に放出された試料物質を試料収集器内に捕捉するステップを含んでよい。これらのナノストローは、同一でも様々でもよい。
上述の各ステップ(例えば、電圧を印加するステップ、試料物質を捕捉するステップ等)は、1つ以上の同じ細胞に対して、時間とともに繰り返されてよい。例えば、これらの方法はいずれも、ナノストローを通して上部電極と下部電極との間に電圧を再印加するステップと、試料物質を捕捉するステップと、電圧印加を停止するステップと、を最短回復時間後に繰り返すステップを更に含んでよく、最短回復時間は1時間より長い。典型的には、最短回復時間は数分より長くてよい(例えば、10分超、15分超、20分超、30分超、45分超、1時間超、1.5時間超、2時間超、3時間超、4時間超、5時間超、6時間超、12時間超、20時間超等であってよい)。
請求項1に記載の方法は、捕捉された試料物質の中の第1の時点の試料を保存するステップと、ナノストローを通して上部電極と下部電極との間に電圧を再印加するステップと、試料物質を捕捉するステップと、電圧印加を停止するステップとを、各繰り返しの間の最短回復時間後に、更なる複数の繰返し回数にわたって繰り返すステップと、を更に含み、捕捉された試料物質の中の更なる時点の試料が各繰り返しの為に保存される。
試料物質は、単一のタイプ又は種の物質(例えば、特定のタンパク質、mRNA等(これらは本明細書ではバイオマーカと総称される場合がある))を含んでよく、或いは試料物質は、多様な試料物質の混合物であってよい。これらの方法はいずれも、試料収集器内に捕捉されている捕捉された試料物質を検出するステップを含んでよい。例えば、これらの方法はいずれも、試料収集器内に捕捉されている捕捉された試料物質を定量化するステップを含んでよい。これらの方法はいずれも、捕捉された試料物質の中の異なる複数のバイオマーカを識別するステップを含んでよい。例えば、これらの方法はいずれも、捕捉された試料物質の中の異なる複数のバイオマーカを定量化するステップを含んでよい。
複数の時点において細胞内から細胞内試料物質を非破壊試料採取する方法が、ナノストローを通して上部電極と下部電極との間に1〜100Vの電圧を印加して、細胞膜のうちの、ナノストローの開口部を覆って延びている部分に1つ以上の細孔を開けるステップと、細胞内から放出されてナノストローに入った試料物質を、ナノストローの下の試料収集器内に捕捉するステップであって、試料物質を捕捉基板上に固定化するステップを含む捕捉するステップと、細胞内の試料物質の15%超が放出される前に、上部電極と下部電極との間の電圧印加を停止して、細胞膜が回復することを可能にするステップと、電圧を再印加し、追加試料物質を捕捉するステップの前の少なくとも1時間の最短回復時間の間に細胞が回復することを可能にするステップと、を含んでよい。
複数の時点において細胞内から細胞内試料物質を非破壊試料採取する方法が、 ナノストロー基板の複数の試料領域のそれぞれにおいて、少なくとも1つのナノストローを通して上部電極と下部電極との間に電圧を印加して、各ナノストローの開口部を覆って延びている細胞膜を貫通する1つ以上の細孔を開けるステップと、複数の試料領域のそれぞれにおいて試料物質を捕捉するステップであって、試料物質は、ナノストローに入って複数の試料領域のそれぞれに対応する少なくとも1つのナノストローの下の複数の試料収集器に放出される、捕捉するステップと、上部電極と下部電極との間の電圧印加を停止するステップと、複数の試料領域のそれぞれにおいて、電圧を再印加し、追加試料物質を捕捉するステップの前の少なくとも1時間の最短回復時間の間に細胞が回復することを可能にするステップと、様々な時点において、複数の試料領域のそれぞれに対応する別々のバイオマーカを捕捉された試料物質の中から識別するステップと、を含んでよい。
本明細書では更に、細胞内物質を非破壊試料採取する装置(システム及びデバイスを含む)について記載している。例えば、システムが、上部領域及び下部領域を有する細胞培養チャンバと、下部領域の上に位置するナノストロー基板であって、複数の試料領域を含む基板と、各試料領域においてナノストロー基板を貫通して延びる複数のナノストローであって、各ナノストローは、外径が、細胞の細胞膜に貫入することなく細胞を支持するように構成されている、複数のナノストローと、複数の試料物質収集器であって、各試料物質収集器は、複数の試料領域のうちの1つの試料領域に対応する、複数の試料物質収集器と、上部領域にある第1の電極と、下部領域にある第2の電極と、第1の電極及び第2の電極と結合されて、パルス幅が約10マイクロ秒から約50ミリ秒である約1〜100Vのパルス電圧を複数のナノストローを通して1〜300秒の継続時間にわたって印加するように構成された制御装置と、を含んでよい。
ナノストロー基板は、凹んだ試料領域のパターンを含んでよい。このパターンは、グリッド、又は他の任意のパターンであってよい。凹んだ試料領域は、一方、又は両方の側が凹んでいてよい。
ナノストロー基板は、細胞培養チャンバ内に取り外し可能に配置されるように構成された取り外し可能な捕捉基板を含んでよい。ナノストロー基板は、(例えば、ノッチ、カットアウト、突起等を含むか、且つ/又は、ある形状を有する)1つしかない向きで細胞培養チャンバに嵌め込まれるようにキー留めされてよく、これは、基板が、細胞培養チャンバに嵌め込まれて嵌合することが可能なように特定の構成で方向づけられることを必要とする。
ナノストロー基板は、任意の適切な材料で形成されてよく、例えば、基板はポリカーボネート膜を含んでよい。
ナノストロー基板は、試料領域間のナノストロー基板の表面を覆うブロックコーティング(例えば、ブロックポリマーコーティング)を含んでよい。従って、試料採取領域だけがナノストロー(又は「開いた」ナノストロー)を含んでよい。一般に、ナノストロー基板の試料領域の厚さは、10nm〜5ミクロンである(例えば、5ミクロン未満、3ミクロン未満、2ミクロン未満、1ミクロン未満等である)。
細胞培養チャンバの下部領域は複数の試料ポートを含んでよく、各試料物質収集器は一意の試料ポートに関連付けられている。例えば、下部領域は試料物質収集器に対応してよく、変形形態によっては、試料収集器は、細胞培養チャンバの底部から切り離されてよく、且つ/又は、細胞培養チャンバに挿入されてよい。試料物質収集器が液体懸濁状態の物質を収集するように構成されている場合、物質収集器は、試料ポートに加えて、又は試料ポートの代わりに流体収容/格納領域を含んでよい。
ナノストローは、典型的には、細胞に貫入することなく細胞と接触する為の、任意の適切なサイズであってよい。例えば、ナノストローは、外径が約20nmから約1500nmであってよい(例えば、100〜1500nm、150〜1500nm、150nm超、160nm超、170nm超、180nm超、190nm超、200nm超等であってよい)。例えば、各ナノストローは、外径が100nm超であってよい。
ナノストローは、任意の適切な材料で作られてよく、具体的には、アルミナなどの非粘着性材料で作られてよい。
複数の試料物質収集器のそれぞれは、試料物質と結合するように構成された試料物質捕捉基板(例えば、固相基板、結合材が付着された基板、膜(帯電膜を含む)等)を含んでよい。試料物質収集器は取り外し可能であってよい。
第2の電極は、ナノストロー基板と複数の試料物質収集器との間に位置してよい。代替として、複数の試料物質収集器は、ナノストロー基板と第2の電極との間に位置してよい。
複数の試料採取領域は、それぞれの最大径が5〜200μm(例えば、5〜150μm、5〜100μm等、例えば、200μm未満、150μm未満、100μm未満、75μm未満、50μm未満、30μm未満、20μm未満、15μm未満、10μm未満等)であるように構成されてよい。
例えば、細胞内物質を試料採取するシステムが、上部領域及び下部領域を有する細胞培養チャンバと、下部領域の上に位置するナノストロー基板であって、凹んだ試料領域のパターンを含む基板と、各試料領域においてナノストロー基板を貫通して延びる複数のナノストローであって、各ナノストローは、外径が、細胞の細胞膜に貫入することなく細胞を支持するように構成されており、外径は約20nmから約1500nmである、複数のナノストローと、試料物質捕捉基板を含む、複数の取り外し可能な試料物質収集器であって、各試料物質収集器は、複数の試料領域のうちの1つの試料領域に対応する、複数の取り外し可能な試料物質収集器と、上部領域にある第1の電極と、下部領域にある第2の電極と、第1の電極及び第2の電極と結合されて、パルス幅が約10マイクロ秒から約50ミリ秒である1〜100Vのパルス電圧を複数のナノストローを通して1〜300秒の継続時間にわたって印加するように構成された制御装置と、を含んでよい。
後述の特許請求の範囲において、本発明の新規な特徴を具体的に説明する。本発明の原理が利用される例示的実施形態を説明する後述の詳細説明と、以下の添付図面とを参照することにより、本発明の特徴及び利点がよりよく理解されよう。
乃至 ナノストロー(NS)抽出試料採取装置(例えば、システム、デバイス等)の一例を示す図である。図1aは、ポリマー膜を使用するシステムの一例を示しており、突き出ているナノストローの外径が約150nmである。この膜は、チャンバ(例えば、5mmのガラスシリンダ)の底部を抽出緩衝液につなぐ。試料採取時には、図示されるように、NSウェルがインキュベータから取り外されて、電極(例えば、ITO電極)上に配置される。電極パルス(又はパルス列)を使用して細胞膜に穴をあけて、物質がNSを通って抽出緩衝液(ピンク)内に拡散することを可能にすることにより、少量の細胞内含有物が試料採取される。そして、その緩衝液のアリコートが標準ピペットで吸引されてよく、従来方式で(例えば、蛍光画像化、ELISA、qPCR等により)分析されてよい。図1bは、図1aに示された装置による活性試料採取を示す。試料採取時には、細胞内の細胞内種が、NSを通って、膜の下の抽出緩衝液内へと拡散する。この例では、試料採取領域の範囲は、基板(例えば、NS膜であり、ここではポリカーボネート膜として示されている)の凹んだ部分によって定義されてよい。試料採取領域のサイズは、活性領域内で成長する細胞だけが試料採取されるように(例えば、リソグラフィによって)定義されてよい。図1c及び1dは、図1a〜1bに示されたように構成されたシステムによる、約150nm径のNSと200×200μmの活性試料採取領域との走査電子顕微鏡(SEM)画像の45°傾斜したビューを示す。この例では、この窓の外側の細胞が試料採取プロセスの影響を比較的受けないことが実証された。図1e及び1fは、(図1eでは)42個の細胞を収容する50×50μmの活性試料採取領域、及び(図1fでは)単一細胞を隔離して試料採取を行う為に使用された15×15μmの試料採取領域で、それぞれ培養された細胞の例示的SEM画像を示している。 乃至 CHO細胞の同じ副集団からGFP/RFPを長期的に試料採取する為に使用された、本明細書に記載の方法及び装置の一例を示す図である。図2aは、200×200μmのNS試料採取領域(破線の正方形)における38個の細胞の培養のGFP(緑色チャネル、上側)及びRFP(赤色チャネル、下側)の蛍光顕微鏡画像を示している。画像は、4時間おきに、本明細書に記載のナノストロー抽出法(NEX)試料採取方法が実施される直前に取得された。RFPトランスフェクションは、8時間の時点の後に実施された。図2bは、蛍光顕微鏡で観察された、正規化された細胞GFP含有量を、NEXで抽出されたGFPの量と比較したものである。各時点における細胞の、抽出されたGFPの相対的なレベルと、相対的な細胞内GFP発現レベルとの間に有意な統計的差異は観察されなかった。不確かさバーが基本信号の標準偏差を反映する(両因子に関し、p>0.05。二元配置分散分析)。図2cは、正規化されたRFP蛍光強度を、抽出された量と比較したものである。RFPトランスフェクションの前に小さいバックグラウンド信号が存在していたが、抽出されたRFPの明確な増加は、RFP発現の実際の増加と相関していた。エラーバーは標準偏差を示す(時点間でp<0.05。蛍光に対する抽出の場合でp>0.05。星印2つはP<0.01を示し、星印3つはP<0.001を示す。事後テューキー検定))。図2dは、時間(試料採取時点)に対する細胞生存率を示す。培養は、試料採取の直後には95%を超える生存率を示し、細胞の分裂時には時間とともに100%を超える生存率を示した。 乃至 単一CHO細胞からのRFPの長期試料採取を示す図である。図3a〜3dは、100×100μmの試料採取領域(破線の正方形)における単一RFP発現細胞の蛍光顕微鏡画像を示している。RFPトランスフェクションは、2日目の試料採取時点の後に実施された。図3eは、蛍光による、細胞内の較正されたRFP量を、抽出された量と比較したものである。抽出されたRFPの量は、細胞内のRFP発現の増加に追従していた。 乃至 本明細書に記載の方法及び装置による試料採取の空間分布を示す図である。図4a及び4bでは、200×200μmのNS試料採取領域(白い破線の正方形)における26個の細胞の培養のGFPの蛍光顕微鏡画像が示されている。図4aは、試料採取前のGFP発現CHO細胞を示しており、図4bは、試料採取直後のGFP発現CHO細胞を示している。試料採取後の細胞では、局所的に漸減するGFP強度(暗いスポット。例えば、後述の図10を参照)が観察されており、これは、GFPが細胞から取り除かれた場所に対応する可能性が高い。スケールバーは50μmであり、これらのスポットをハイライトする為に輝度が高められた。図4cは、NSを通して試料採取を行うことの有限要素モデルを示す図である。この例では、細胞は、高さが1μmの20×20μmのソースとして扱われており、様々な数の、長さが14μmで150nm径のNSによって抽出緩衝液につながっている。図4dは、図4cと同様にモデル化された場合の、細胞の最初のGFPが抽出緩衝液内に拡散していく割合を、時間及びNSの数の関数として表した一例を示す図である。 乃至 心筋細胞及び星状細胞に由来するヒト誘導多能性幹細胞(hiPSC)からの長期的な試料採取の一例を示す図である。図5a及び5bは、4日間にわたる、同じhiPSC−CMからの長期HSP27抽出を示している。図5aでは、2日目の試料採取の前に、温度を30分にわたって44℃に上げることによって、心筋細胞が刺激された。3日目にHSP27のアップレギュレーションが観察された(n=4。星印はP<0.05を示す。事後テューキー検定。一元配置分散分析))。HSP27レベルは、4日目に下降し始めた。図5bでは、熱ショックに曝されていないhiPSC−CMが、4日間にわたって長期試料採取された(n=4。P>0.05。一元配置分散分析検定)。図5cは、3D培養(hCS)においてhiPSCから抽出され、NS上の単層で培養された星状細胞の代表的な画像を示している。星状細胞は、レンチウイルスレポータ(hGFAP:eGFP)により蛍光標識化されており、抗GFAP抗体により免疫染色されている。星状細胞のモルフォロジは、20日間にわたる、NSプラットフォーム上での培養及び繰り返し試料採取の後でも維持されていた。 乃至 本明細書に記載の方法によるhiPSC−CMからの抽出におけるmRNA発現レベルを示す図である。図6aでは、NS抽出のmRNA発現レベル(黒色)と、溶解された細胞からのmRNA発現レベル(灰色)とを、デルタCt(GAPDHに対して正規化)で示している。デルタCtが高いほど、低いmRNA発現が表されており、発現がないことを示すベースラインデルタCtは40サイクルに設定された。検査された48の遺伝子(例えば、分析された48の遺伝子のサイズと名前をリストした図16の表を参照)のうち、7つの遺伝子が、溶解対照との間に統計的差異があることが分かった(生体細胞抽出の場合はn=4。細胞溶解の場合はn=2。星印1つはP<0.05を示す。星印2つはP<0.01を示す。95%信頼区間のt検定。プール標準偏差)。図6bでは、適合遺伝子と不適合遺伝子のmRNAサイズ(星印1つはP<0.0を示す。t検定)は、大きい遺伝子と小さい遺伝子との間の検出差がわずかであることを示した。図6cは、生体細胞抽出における40の適合遺伝子と、細胞溶解におけるmRNA発現レベルとの間のデルタCtの相関を示す(R=0.89。p<0.0001。黒色のドットは適合遺伝子を示す。灰色のドットは不適合遺伝子を示す)。図6dでは、3日間にわたる100×100μmのNSプラットフォーム上での、最大15のhiPSC−CMの長期mRNA発現レベルが示されている。18の遺伝子のうちの15が、一貫した遺伝子発現を示しており、これは試料採取プロセスが信頼できることを示すものである。エラーバーは、技術的複製物の標準偏差である。図6eでは、3日目の試料採取の後の最大15のhiPSC−CMの顕微鏡画像が示されている。これらの細胞は活発に鼓動していたが、それでも正常に試料採取することが可能であった。 乃至 本明細書に記載の全ての装置の為の、パターン化されたナノストロー(NS)を基板の一部として形成する技術の一例を示す図である。この例では、パターン化されたNS試料採取プラットフォームが製作されており、まず(図7aにおいて)トラックエッチングされたポリカーボネート膜が用意される。この膜は、150nm径の細孔を有し、細孔の密度は約1×10個/cmである(例えば、1×10〜1×10個/cmの範囲を含む任意の適切な細孔径が用いられてよい)。図7bでは、ポリカーボネート膜の全てのナノ細孔面に10nmの酸化アルミニウム膜がコーティングされており、この例では、コーティングは、トリメチルアルミニウム及び水を前駆物質として使用する原子層堆積によって行われた。堆積にはa−b−cのパルス形式が用いられた。但し、aは、前駆物質露出時間(0.025秒)であり、bは、前駆物質がALDチャンバ内にとどまる時間(30秒)であり、cは、Nパージ時間(30秒)である。図7cでは、ALDコーティングされたポリカーボネート膜の上面に5μm厚のポジ型フォトレジスト膜がスピンコーティングされており、スピンコーティングは、例えば、3500rpmのスピン速度で60秒間行われる。フォトレジストがコーティングされた膜は95℃で2分間ベーキングされて、レジスト溶剤が蒸発した。図7dでは、フォトレジストがコーティングされた膜は、強いUV光の正方形パターンに5秒間曝され、その後、現像液に60秒浸けられて現像された。これら2つのステップによって試料採取領域が形成される。図7eでは、フォトリソグラフィ後に、マイクロウェルの酸化アルミニウム面がエッチング除去され、マイクロウェルの内側にはポリカーボネート面が残った。このエッチングは、例えば、高速流の組成が40sccmのBCl、30sccmのCl、及び5sccmのArであるプラズマクエスト(Plasma Quest)反応性イオンエッチャ(RIE)によって、300ワットで、室温で行われる。RIE中は、露出していないフォトレジストが保護層として働いた。フォトレジストはアルミナ層より格段に厚い為、マイクロウェルの内側のアルミナ層は、マイクロウェルの全体構造に影響を及ぼすことなく完全に除去可能である。図7fでは、300ワットでの、30sccmのOによる酸素RIEにより、所望の高さ(例えば、10nmから10μm、20nmから3μm等、10nmから2μm、10nmから1.5μm等)のNSが得られるまで、ポリマーのエッチングが選択的に行われた。酸素RIEによるアルミナのエッチング速度はポリマーのエッチング速度に比べて遅い為、アルミナのエッチングは無視できる。フォトレジストとポリカーボネートはエッチング速度がほぼ同じなので、高さ1μmのナノストローを作ろうとすると、1μmのフォトレジストがエッチング除去されることにもなる。フォトレジストの厚さは、エッチング中にフォトレジストを完全には除去することなく、マイクロウェルの内側に3μmのナノストローを製作することを可能にするのに十分であった。従って、フォトレジストは引き続き、マイクロウェルの外側の細孔を覆うブロック層として働くことが可能である。 乃至 本明細書に記載の方法及び装置との組み合わせで使用可能な方法(及び較正手法)の一例を示す図である。図8a〜8fでは、等速電気泳動(ITP)を使用して、GFP及びRFPの濃縮が10,000回行われている。ITPは、イオン移動度が異なる2つの電解質(先導電解質(LE)及び後続電解質(TE)を含む)の間の集束ゾーンにターゲット分子を集束させる、電気泳動の一形態である。ITP集束ゾーンが完全に形成された後は、蛍光顕微鏡及びCCDカメラで取得されたITPゾーン画像の蛍光強度を測定することにより、FPの総質量の定量化が可能である。図8aでは、3〜10μLのLEがLEリザーバに注入され、チャネル全体に充填された。1〜5μLの、試料とTEの混合物がTEリザーバに注入された。図8bでは、TEリザーバ及びLEリザーバに配置された2つのPt電極の間に1100VDCが印加された。図8cでは、ITPゾーンの形成の2分後に、ITPゾーンの蛍光強度が安定化され、全てのGFP分子がマイクロ流体チャンバ内に完全に集束されたことが示された。図8dでは、ITPゾーンの形成を示す時間分解画像(白い破線はチャネルエッジを示す)が、マイクロ流体チャネルにおける距離の増加とともに示されている。図8eでは、ITPゾーンにおけるGFP強度が時間(距離の増加)に対して示されている。各距離における蛍光強度値は、図8fに示されるように、ITPゾーンの強度を平均することによって抽出されており、図8fは、TE緩衝液で希釈されたGFP及びRFPの標準物から測定された強度(n=3)に基づいて生成されたGFP及びRFPの標準曲線を示している。 長期試料採取の別の例を示す図である。図9では、GFP発現CHO細胞の同じ副集団からのGFP/RFPの長期試料採取が示されている。200×200μmのNS試料採取領域(破線の正方形)における48個の細胞の培養のGFP(緑色チャネル、上)及びRFP(赤色チャネル、下)の蛍光顕微鏡画像が示されている。画像の取得は、4時間おきに、NS試料採取プロセスの実施の直前に行われた。12時間目の時点、リポフェクタミンによるRFPトランスフェクションの4時間後に、RFP発現の開始が観察された、 「暗いスポット」(試料採取されている細胞内成分が、本明細書に記載の方法によって外に拡散した領域)を示す図である。図10では、200×200μmのNS試料採取領域(破線の正方形)における26個の細胞の培養のGFPの蛍光顕微鏡画像が示されている。暗いスポットは、手動計数で取得されており、細胞内での位置を示すように赤色で標識化された。 乃至 本明細書に記載の方法による、GFP/RFPの濃度と強度との間の線形関係を示す図である。濃度が0.25、0.13、0.07、0.04、及び0.02pg/mlであるGFP溶液及びRFP溶液が、幅10μm、深さ12μmのガラス製マイクロ流体チャンバに注入された。GFP/RFPが充填されたマイクロ流体チャンバの顕微鏡蛍光画像が、(図11aでは)200ミリ秒、(図11bでは)25ミリ秒の露出時間で取得された。GFP/RFP溶液の蛍光強度が測定された(n=3。エラーバーは標準偏差を示す)。 乃至 NSプラットフォーム上の心臓細胞のSEM画像を示す図である。図12a〜12bでは、NS基板プラットフォーム上にhiPSC−CMが広がっている。図に見られるように、NSは心筋細胞の鼓動によって折れておらず、その代わりに、ナノストローが曲がることでストレスを吸収している。なお、細胞は、SEM調製プロセスの間に脱水される為、これらの画像は、培養内の細胞モルフォロジを示すものではない。むしろ、これらの画像は、鼓動する心筋細胞による培養の後のNS残存物を示している。図12aのスケールバーは、図12bにも適用される。 乃至 iPSC由来の星状細胞と、3D hCSで生成され、NS上の単層で培養されたニューロンとに、本明細書に記載の方法及び装置を使用した様子を示す図である。図13aでは、星状細胞が、hGFAP::eGFPレポータで標識化され、抗GFAP抗体で共免疫染色されている。図13bでは、ニューロンが、抗MAP2抗体で免疫染色されており、hGFAP::eGFP+細胞と共局在化しないように示されている。スケールバーは50μmである。 本明細書に記載の方法によるmRNAの共局在化をグラフィカルに示す図である。図14では、適合mRNAと不適合mRNAの細胞内局在化が示されている。mRNAの細胞内局在化は、試料採取効率に影響を及ぼす可能性がある。これを検査する為に、mRNAは、mRNAがコードするタンパク質と同じ領域に局在するものと仮定された。そして、この、タンパク質の局在化は、特定の不適合遺伝子の細胞内の12箇所において、適合遺伝子と比較された。プラズマ膜内で見つかったタンパク質をコードするmRNAは、より多くの場合で不適合であることが統計的に示されており(P<0.05。t検定)、これは、その特定のmRNA配列が細胞質内で固定化されて低検出率につながる可能性がより高いことを示している。 本明細書に記載の方法(例えば、「生体細胞」、対照の溶解された細胞、及び陰性対照(電気パルスなし))のナノストロー抽出/拡散)により試料採取された異なる48の遺伝子の検出レベルの比較をグラフィカルに示す図である。図15に示された熱マップは、生体細胞からの48の遺伝子の細胞質レベルが、対照(細胞溶解)の結果とよく適合したことを示している。(ナノストロー抽出による電気穿孔がない)洗浄後に収集された陰性対照では検出される遺伝子信号は微小又は皆無であった。これは、洗浄ステップでバックグラウンド汚染が十分除去されることを示している。 分析された48の遺伝子のサイズ及び名称を示す表である(ハイライトされた遺伝子は不適合遺伝子を示している)。 本明細書に記載のナノストロー試料抽出方法による細胞内物質の空間的試料採取(及び/又は経時試料採取)の為に構成された装置の第1の例を示す図である。図17aでは、細胞内から試料採取されている物質を捕捉又は収集する為の捕捉基板/面がナノストロー基板の下に配置されている(この捕捉基板/面は様々な時点で取り替え/交換が行われてよい)。図17aでは、底部電極は、捕捉基板/面の裏側に配置されている。 細胞内物質の空間的試料採取(及び/又は経時試料採取)の為に構成された装置の別の例を示す図である。この例では、捕捉基板/面は、装置の底部にあってよく(そして取り外されて交換されてよく)、底部電極は、捕捉面の上方にあってよい(例えば、ナノストローの基部に隣接してよい)。
本明細書では、全般的には、細胞内物質の非破壊試料採取の方法及び装置について記載している。これらの方法及び装置は、ナノストロー(NS)が埋め込まれた基板を使用して細胞内部から物質を拡散的に試料採取することに基づいてよい。典型的には、例えば、ナノストローを含む基板(例えば、ポリマー膜)上に関心対象細胞が培養され、これらは離散領域(例えば、定義された領域)に局在化されてよい。ナノストローは、中空であり、基板を貫通して延びており、基板の表面から突き出ている(例えば、図1aを参照)。例えば、図1aでは、ナノストロー基板101は細胞培養チャンバ103内に配置されており、細胞培養チャンバ103には上部領域(細胞培養リザーバ105)と、抽出緩衝液を保持する下部領域107とがある。ナノストロー基板101は、下部領域の上に位置し、1つ以上の活性試料領域を含む(例えば、図1bを参照)。活性試料領域109は、凹んでいてよい。基板は、そのような凹んだ試料領域のパターンを有してよい。このパターンは、グリッドパターン、又は他の何らかの、試料領域の配列であってよい。
図1a及び1bに示されるように、複数のナノストロー111が、各試料領域115においてナノストロー基板101を貫通して延びてよい。各ナノストローは、細胞の細胞膜に貫入することなく細胞を支持するように外径が設定されてよい(例えば、外径は約20nmから約1500nmであってよく、或いは具体的には、140nm超であってよく、例えば、150nm以上、200nm以上等であってよい)。
一般に、図1a〜1fに示された、細胞内物質の非破壊試料採取を行うシステムのような装置は、ナノストローを通してパルス電圧を印加することによって細胞膜が開いたときに細胞から放出される試料物質を収集する複数の試料物質収集器を含んでよい。試料物質収集器113は、液体(例えば、試料物質が懸濁される抽出緩衝液)を収集してよく、且つ/又は、拘束された試料物質を含んでよい。例えば、試料収集器113は、試料物質捕捉基板を含んでよい。これらのシステムはいずれも、試料物質収集器のアレイを含んでよく、各試料物質収集器は1つの試料領域に対応し、ペアになった試料領域と試料収集器は、他の試料領域と試料収集器から隔離されてよい。
一般に、細胞内物質の非破壊試料採取を行うこれらのシステムはいずれも、上部領域117内に第1の電極、そして下部領域119内に第2の電極を含んでもよい。制御装置121が、第1の電極及び第2の電極と結合されてよく、複数のナノストローを通してパルス電圧を印加するように構成されてよい。上述のように、パルス電圧は、例えば、約1Vから約100Vであってよく、パルス幅が約10マイクロ秒から約50ミリ秒であってよく、1秒から300秒の継続時間にわたって印加されてよい。制御装置は、この範囲の値の駆動電圧を印加するように特に適応されてよく、調節可能であってよい。例えば、印加されるピーク電圧、パルス継続時間、及び/又はパルス電圧が印加される継続時間をユーザが調節してよい。制御装置は、(例えば、4時間以上に)プリセットされてよい幾らかの最短回復時間が経過するまで装置が更なる電圧を印加することを制限(例えば、阻止)してもよく、或いは、更なる印加電圧を印加することができない継続時間の値を(例えば、1時間から48時間の間で)ユーザが選択してよい。
細胞が基板上で培養されている場合、細胞は基板(例えば、ポリマー膜)全体にわたって普通に成長することが可能であり、その為、試料採取領域内の細胞が周辺の細胞と相互に作用し、細胞が単離されなくなる。細胞内試料の収集は、ナノストロー(NS)を通して電位を印加して、NS先端部の近くの細胞膜に小さい穴を局所的に開けることによって行われてよい。印加されるエネルギの設定は、これらの穴が開けられてからの(例えば、典型的には2〜5分の)時間間隔の間に、最大で5〜10%(例えば、15%未満)のタンパク質、mRNA、及び小分子が、細胞外からの電荷に基づいて拡散及び/又は移動して、NSを介して培養井戸の下の抽出溶液に入る(例えば、図1bを参照)ことが可能なように行われてよい。抽出緩衝液としては、オスモル濃度が細胞に十分適合していれば、任意の適切なものが使用されてよく、典型的には、例えば、1倍リン酸緩衝生理食塩水(PBS)が使用されてよい。この時間間隔(例えば、2〜5分の間隔)の後、細胞内から放出され、ナノストローに入り、ナノストローの下の試料収集器(例えば、抽出緩衝液及び/又は任意の固相担体)に収集された試料物質が、試料収集器から取り出されて、従来の方法(蛍光、mRNA検出、又はELISAアッセイ等)で分析されてよい。その後、細胞培養ウェルは、新たな試料が必要になるまでインキュベータに戻されてよい。変形形態によっては、ナノストローの下の試料収集器は、取り外し及び/又は交換が可能である。
本明細書に記載の方法(本明細書ではNEXプロセスと称する場合がある)を用いて、1つ以上の、好ましくは多様な細胞内成分(例えば、タンパク質及び/又はmRNAの含有物)を静的且つ長期的に抽出、評価、及び分析することが可能である。これらの方法及び装置は、非破壊的であることが分かっており、細胞内含有物の、mRNA配列及びタンパク質に関する定量的に有用な情報を提供することが可能である。特に、本明細書に記載の方法及び装置は、細胞生存率が95%を超えており、長期間にわたる多回リアルタイム試料採取を可能にしており、hiPSC由来のヒト星状細胞が20日を超えて十分耐えられる。同じく重要であるのが、細胞全体にわたる抽出種の試料採取プロセスであり、これによって、単一部位の抽出箇所にとどまらない、発現の全体像が得られる。本システムは、全てではない幾つかのより大きな核酸分子(>15,000nt)に使用されてよく、これは、拡散がより低速であり、細胞質へのアクセス性が制限されているにもかかわらず、使用されてよい。NEX試料採取は、単一細胞の場合であっても、このレベルで抽出される物質が少量であることで、適用可能な分析方法が限定されるにもかかわらず成功している。概して、NEXプロセスは、細胞のタンパク質及びmRNAの含有物の時間的力学を非破壊的に時間追跡する単純明快な方法であると考えられる。
本明細書に記載のNEXプラットフォームは、複数のナノストローを含む基板(例えば、ポリカーボネート膜)をベースとしてよい。例えば、図1cでは、NSの外径が約150nmであり、形成された無機NSがポリマーを貫通して延び、表面から1〜3ミクロン突き出ている。図1a及び1bでは、このNS膜は、2〜5mm径のガラスシリンダ101の底面にマウントされており、ガラスシリンダ101は、細胞培養用の48又は96ウェルプレートに嵌め込まれている。NS膜の製造については図7a〜7fで図示及び説明されており、この例では、NSが表面から延びる平坦なポリカーボネート膜が製造され(例えば、図1cを参照)、表面からの高さは容易に制御可能である。特定の細胞試料採取領域を定義することが、例えば、NS膜の残り部分を、フォトリソグラフィパターニングされたポリマーのようなブロックコーティングでブロックすることにより行われてよい(例えば、図7a〜7fを参照)。細胞培養中に、NSが露出している選択された領域で成長する細胞だけが試料採取され、ブロックされた領域の細胞は作用を受けないまま残る(図1d及び1e)。試料採取窓の大きさは、1辺が1ミクロン未満から数ミリメートルにわたって調節されてよく、これにより、細胞間の接続性及び通信を維持したままで、単一細胞から10万個の細胞までのスケーラブルな試料採取が可能になる(例えば、図1e及び1f)。
本明細書に記載のNS状で成長した細胞は、図1cに示されるように、正常な細胞挙動及びmRNA発現を示すことが分かっている。典型的には、多数の細胞タイプにおいて、径が100nm以下のNSが自然発生的に細胞膜に貫入し、これによって、小分子を細胞内に送達することが可能になる。一方、より大きなNS(例えば、110nm以上、120nm以上、130nm以上、140nm以上、例えば、150nm以上など)は、細胞膜を破裂させることなく細胞膜に飲み込まれる。但し、細胞質へのアクセスは、短い電気パルス(例えば、約10〜35Vのパルス)を印加して、NS細胞界面において細胞膜に小さい穴を一時的に開けることによっても達成可能である。印加されるエネルギは、パルスの2〜5分後に細胞膜が回復して細胞が落ち着いた状態で進化するように設定されてよい。全身性細胞質漏出を防ぐ為に、(例えば、径が約110〜1000nm、例えば、約150nmのNSを使用する)幾つかの例では、電気パルスの使用が、試料採取をゲート制御する「弁」によって制御されてよい。従って、本方法及び装置では、NSを通して細胞から含有物が放出された時点で滴定を行い、同時に、残りの培養期間にわたって膜の保全性を維持することが可能である。
従って、これらの方法及び装置は、図2a〜2dに示されるように、細胞副集団及び単一細胞からの長期リアルタイム試料採取を可能にしうる。この例では、NEX試料採取プロセスは、同じ細胞集団における細胞内タンパク質濃度の定量分析について経時的に評価されている。NSで抽出された試料のGFP蛍光レベルが抽出及び測定され、これらの値が、試料採取された細胞のGFP蛍光と比較されている。GFP発現CHO細胞が、2mmのガラスシリンダ上にマウントされた、200×200μmの活性領域を有するNS膜上で培養された。細胞は、4時間ごとに、トータルで16時間にわたって(例えば、5つの時点で(図2aの各列を参照))試料採取された。8時間の時点で発現の動的変化がプラスミド含有RFPによるリポフェクタミントランスフェクションによって調べられ、その発現は12時間及び16時間の時点で観察可能になる。各試料採取時点において、NSウェルがインキュベータから取り出され、ありうる汚染物質を除去する為にPBSで洗浄され、NS窓上の細胞のGFP強度及びRFP強度が蛍光顕微鏡法で測定される(図2a)。この例では、一連の短い電気パルスが20秒間印加されて、NS先端部の細胞膜に小さい穴が開けられ、細胞タンパク質がNS内を拡散して抽出緩衝液に入ることが10分間可能にされる。その後、NSウェルがインキュベータに戻され、抽出緩衝液内のGFP/RFPの量が等速電気泳動(ITP)により蛍光分析されて、タンパク質が選択的に濃縮された(この手法の説明については、例えば、図8a〜8fを参照)。実験全体を通して細胞モルフォロジが正常であり、試料採取プロセス中及びプロセス後に細胞が健康であったことを示す細胞生存率が、試料採取ごとに平均で95%を超えていた(図2d)。姉妹培養についての実験(例えば、図9)では、定性的な差は見られなかった。
図2bは、活性NS領域における38個の細胞の、顕微鏡検査による細胞のGFP蛍光と、NSで抽出されたGFP/RFP強度との定量的な比較を示している。測定値は、存在する細胞の数が異なることを考慮する為に実施ごとに最高値に対して正規化されており、標準偏差を得る為に平均化されている。試料採取された細胞の平均GFP発現レベルは、タンパク質の安定発現の場合に予測されるように、有意な変化を示さなかった。NEXで抽出されたGFPは、この傾向に明確に従っていた。NEXで測定された相対的なGFPレベルは、5つの時点のいずれにおいても、細胞のGFP発現レベルとの有意な統計的差(二元配置分散分析)を示していない(時間と、抽出分と傾向の比較の両方においてp>0.05)。但し、抽出されるGFP信号は第1の時点において著しく小さく、これは、全てのNEX実験において一貫して観察されたことであり、このことは、最初の抽出の効率が低いことを示唆している。そこで、統計的偏差のレベルまで上昇しない間は、通常、最初のデータ点は破棄されるべきであるが、ここでは本願発明者等は全ての試料を示している。例えば、図2a〜2dを参照されたい。
本明細書に記載のNEX方法(例えば、細胞内から細胞内試料物質を非破壊試料採取する方法)は、時間的力学、即ち、細胞がトランスフェクション後にRFP蛍光タンパク質を発現し始めた場合のRFPの変化に追従することも可能である(例えば、図2cを参照)。抽出されたRFPレベルは、最初の3つの時点では背景蛍光に等しく、その後、3〜4日で急激に増加した。このことは顕微鏡検査画像と一致する(p<0.001。二元配置分散分析)。NEXで抽出された量と蛍光画像化との間では有意な差が観察されなかった(p>0.05。二元配置分散分析)。従って、試料採取プロセスでは、細胞発現の動的変化を経時的に測定することも可能である。
この38個の細胞の副集団に関する結果を踏まえて、単一細胞の試料採取の為の活性NS領域が100×100μmに縮小された(例えば、図3a〜3eを参照)。この例では、4日間にわたって1日1回、細胞の試料採取が行われ、RFP含有物が、ITPによって分析され(図3a〜3dを参照)、蛍光顕微鏡検査画像と比較された。2日目の試料採取の後に、RFPプラスミドによる細胞のトランスフェクションが、リポフェクタミンを使用して行われた。NS活性領域内の1つの細胞が3日目に蛍光を発し、4日目に蛍光が強くなった。RFPの絶対量の測定は、例えば、顕微鏡検査とNEX測定の両方について較正曲線(図11A〜11Bを参照)を使用して行われてよく、これにより、直接の定量的な比較が可能になる。図3a〜3eは、細胞のRFPと単一細胞から抽出されたRFPの較正された質量を示している。抽出されたRFPの発現傾向と実際の細胞濃度は、それらの初期ベースラインに対して定量的に十分一致している。細胞内部のRFPの総質量は、3日目及び4日目には、それぞれ、1.7pg及び2.0pgであり、それらの試料採取時点における抽出されたRFPの総量は120fg及び150fgであった。これは、第3及び第4の試料採取時点での細胞のRFPの総量に対する抽出収率がそれぞれ7%及び8%であることに対応する。
NEXプロセスは、非破壊的であることの為に、細胞の総含有物のうちのごくわずか(例えば、15%以下)を抽出するように構成されており、従って、細胞内の絶対濃度を推定する為には相対的な較正が必要である。しかしながら、図2a〜2d及び図3a~3eの反復試料採取での抽出量によれば、各試料採取イベントは高度の一貫性があり、抽出率は細胞ごとに多少ばらつきがあるものの、長期的な抽出量は厳密である。例えば、異なる2つの単一細胞の測定において、1つの細胞の抽出効率が5%で、別の細胞が10%である場合があるが、各試料採取イベントでは、各細胞から同じパーセンテージが一貫して得られる(例えば、図3e)。従って、本方法は、分析対象物の存在を検出することだけでなく、細胞質の量の経時的な定量化を確実に行うことが可能である。
本明細書に記載の装置及び方法は、試料採取の空間分布及び効率を考慮に入れることも可能である。NEXプロセスは、細胞全体の含有物、又は単一部位のみの試料を反映するように構成されてよい。試料採取中のGFP発現CHO細胞内のGFP強度の低下からのNS抽出の空間分布が評価された。最大40,000個の露出NSの200×200μmの領域を有する、パターニングされた膜の上で、CHO細胞の培養が夜通しで行われた(例えば、図4aを参照)。2分間の試料採取期間の間に、GFPが細胞からNSを通って外に拡散し、その後は蛍光強度が低下した領域(暗いスポット)が細胞内に残り、そこでは膜が開いている(図4b)。従って、「開いている」NSの場所と数は、細胞内の暗いスポットにより可視化されることが可能である。試料採取中に26個中24個のCHO細胞がスポットを示しており、試料採取領域内のほとんどの細胞がNSによって貫入及び試料採取されていることが分かる。複数の貫入NS(暗いスポット)が細胞本体の全体にわたって分布していることが観察されており、細胞体領域と周辺領域との間に差はほとんどない。従って、NEXは、細胞質の全ての領域から試料採取を行うことで、細胞内含有物の全体像を提供すると考えられる。図4a〜4dを参照されたい。
試料採取中に細胞から抽出された総GFPは、試料採取の前と後の蛍光強度差から測定可能である。この例では、試料採取の前と後での細胞中の平均GFPは、およそ0.50(±0.44)pg及び0.47(±0.38)pgであり、これは、較正されたボリュメトリックGFP強度曲線から計算された(図11a〜11bを参照)。これら24個の細胞から抽出されたGFPは、蛍光強度の変化から680fg、即ち、初期細胞濃度の6%であった。このわずかな量は、図3a〜3dの単一細胞の抽出率(7%及び8%)と同等でもある。本願発明者等は、細胞から失われた物質の量がわかったので、更に収集効率を計算した。この同じ実験の間に抽出緩衝液内で測定された、GFPの較正された量は230fg、即ち、細胞から失われた総量の最大30%であった。これは、妥当な収集効率であるが、抽出及び処理における物質の喪失が限定的ではないことを示している。それとともに、これらの結果は、試料採取領域内の細胞のほとんどが抽出されたこと、複数のNSが一度に細胞に貫入すること、細胞の複数の領域から分子が試料採取されたこと、並びに妥当な収集効率で細胞含有物が抽出及び分析されたことを示している。
理論的には、抽出される物質の量は、細胞濃度、種の拡散係数、及びNSの幾何学的形状の関数であってよい。この抽出は、一連の、長さ14μm、直径150nmのNSを通して1倍PBS抽出緩衝液に接続された、(直径20μm、高さ1μmの)細胞容積の有限要素モデル(COMSOL Multiphysics(カリフォルニア州パロアルト))を使用する純粋拡散輸送プロセスとしてシミュレートされた。GFP拡散係数が87μm毎秒の場合に時間の関数として細胞から抽出される総GFPの予想パーセンテージが図4dに示されており、これは、実験において観察されたことと一致する。観察された細胞当たりのスポット数(図4b)に近い6個のNSが貫入している場合、総GFPの最大9%が2分間の抽出時間にわたって抽出緩衝液内に拡散し、これは、単一細胞の実験で測定されたGFPが7%及び8%であることとよく一致する。例えば、図5a〜5cを参照されたい。
本明細書に記載の装置及びシステムは、hiPSC由来の心筋細胞及び星状細胞から長期的にタンパク質を試料採取することも可能にしうる。例えば、この装置は、図1a〜4dにおいて説明された装置及び方法を含み、本明細書に記載の方法の動作を示す。
NEX方法は、細胞株からのみならず、ヒト誘導多能性幹細胞(hiPSC)からインビトロで導出される細胞型についても、含有物を試料採取する為に用いられてよく、これは、細胞分化及び疾患モデリングに関連する将来の応用に必須である。本願発明者等は、ELISAで測定された、hiPSC由来の心筋細胞(hiPSC−CM)からの非蛍光熱ショックタンパク質27(HSP27)の長期的抽出及びオフプラットフォーム分析を評価した(図5a〜5c)。熱ショックタンパク質は、外部ストレッサに曝されるとアップレギュレーションされる為、本明細書に記載のように、過渡プロセスの調査に適している。
一例では、本願発明者等は、小細胞集団からの細胞内抽出を検出するほど高感度ではない、HSP27 ELISAの検出限界(10.9pg/ml、アフィメトリクス(Affymetrix)、カリフォルニア州サンジエゴ)の為、NSプラットフォーム上のhiPSC−CM平板培養の細胞数を100,000(±25,000)まで増やした。例えば、図12A〜12Bを参照されたい。NS上の培養において7日が経過すると、hiPSC−CMは鼓動を開始する。連続鼓動によるストレス下でも、NSは、壊れることなく、細胞から引っ張られることもなく、このアクティブに動く組織からでも試料採取を可能にした(図13A〜13B)。細胞内抽出物は、5日間にわたり24時間ごとに取得された。2日目に、細胞は、(30分間、44℃の)熱ショックに曝されることによってストレスがかけられ、これによって、HSP27の合成がアップレギュレーションされることが見込まれた。陰性対照として、熱ショック摂動に曝されない姉妹培養が同時点で試料採取された。
NSプラットフォームは、ヒトCMにおけるHSP27の時間的発現及びアップレギュレーションに従った。1日目は比較的低濃度で始まり、2日目には、熱ショック摂動の2時間後に、小さいが統計的に有意ではないHSP27のレベル上昇があり、これはHSP27の発現の遅れを示唆している。3日目にはHSP27が1日目及び2日目の約5倍に増加し(n=4。P<0.05。一元配置分散分析)、4日目及び5日目には減少した。これに対し、対照のHSP27レベルは、4日間全体にわたって比較的一定であった(n=4。P>0.05。一元配置分散分析検定)。第1の抽出点では両データセットとも低い抽出レベルを示しており、これは、GFP試料採取実験に関して観察されたことと同様である。対照試料でのHSP27のアップレギュレーションが小さいことは、試料採取に起因するストレス反応がごくわずかであることを示しており、カルセイン−AM標識化により、試料及び陰性対照の両方で細胞生存率が90%を超えることが確認された。これらの結果は、NSを使用して、鼓動しているhiPSC−CMから非蛍光タンパク質を抽出して測定することが実現可能であることを示している。
NSプラットフォーム上での長期培養及び反復試料採取プロセスの、神経細胞型に対する影響を評価する為に、本願発明者等は、3D皮質スフェロイド(hCS)におけるhiPSC(hCS)に由来する星状細胞の生存率を調べた。132日の古いhCSにおいて抽出された約50,000個の星状細胞及びニューロンがNSプラットフォーム上で平板培養され(図6c)、20日間にわたり1日1回、心筋細胞の場合と同じプロトコルを使用して電気穿孔された。星状細胞は、前述のように、細胞固有レポータ(hGFAP::eGFP)により蛍光標識化された。試料採取期間中、毎日、細胞モルフォロジが追跡されており、NS上で培養されたヒト星状細胞は、様々な刺激及び細胞損傷に対する全体反応性が高いにもかかわらず、プラットフォーム及び毎日の試料採取ウェルに耐えており、1日目から20日目までモルフォロジの有意な変化はなかった。
本明細書に記載の方法及び装置は、ヒトiPSC由来の心筋細胞におけるmRNA発現レベル、例えば、特定のmRNAトランスクリプトミクスを検出及び/又は測定することにも用いられた。ヒトiPSC由来の心筋細胞における、識別可能なこれらのmRNA発現レベルを測定することは、遺伝子発現、細胞表現型、及び細胞ごとの不均質性を検出する強力な方法になると考えられる。効率的な逆転写及び単一細胞配列決定の登場により、複数のmRNA配列が、同時に、且つタンパク質より高い感度で検出されることが可能である。プライマリhiPSC−CMから抽出されたmRNAが細胞内部の実際の濃度に統計的に関連付けられるかどうかを検定する為に、本願発明者等は、まず、mRNAのNEX抽出を2分間実施し、これを、溶解された姉妹細胞の調製の為にmRNA発現と比較した。NEX抽出物は、ウェルの下からピペットで取られ、ランダムプライマを使用するRT−PCRによって増幅され、単一細胞BioMarkシステムによって配列される。この結果は、hiPSC−CMの姉妹培養を溶解させることによって取得された陽性対照(n=2)、並びに電気穿孔ステップがない陰性対照(n=4)と比較された。これらの対照は両方とも、mRNA試料と同じく増幅及び分析された。48個の遺伝子のうち、25個は、内向き整流性カリウムイオンチャネル(KCNJ2)及び幾つかの内在性膜タンパク質(例えば、PLN、SCN5A)を含む心筋関連遺伝子であり、13個は幹細胞分化関連遺伝子であり、10個はハウスキーピング遺伝子であった。
NEX抽出物からのmRNAは、溶解対照試料と定量的に十分一致していた。NEX抽出では、量がゼロでない、溶解された全ての遺伝子も検出されており、これは試料ごとに44の遺伝子検出があったことに相当する。偽陽性は観察されておらず、これは、陽性対照において検出されなかった4つのmRNAが、細胞抽出物においても検出されなかった為である。抽出物中の(統計的に不適合な遺伝子を除く)各遺伝子のデルタCtは、陽性対照と強い相関があった(図6c、R=0.89、P<0.0001)。特に、SMAD2(10,428nt)のような大きな遺伝子であっても正常に試料採取された(図16の表を参照)。試料採取後、hiPSC−CMは健康なモルフォロジを示しており、カルセインAM染色された緑色蛍光は、95%を超える細胞生存率を示した。図14に示されるように、電界があるがNSがない陰性対照は、検出可能な信号を示さなかった。
44の検出されたmRNA配列の統計的t検定分析では、7つの遺伝子だけが、図4cにおいて明るい灰色のドットで示された対照(P<0.05、t検定)と有意に異なることがわかった。7つの不成功遺伝子の検出効率が低かったことについては幾つかの原因が考えられ、例えば、サイズのせいで拡散率が低かったこと、或いは、細胞内の構造と結合したことなどが考えられる。本願発明者等は、多重検定補正を敢えて含めなかった。これは、そのような手続きが、全体第一種過誤率を維持するものの、第二種過誤の可能性(差分抽出された遺伝子が発見されない可能性)を増やす為である。図6bによれば、不適合mRNAと適合mRNAとのサイズの統計的差異はわずかであり(P<0.01、t検定)、このことは、2〜5分の抽出期間では分子のサイズが大きいほど抽出が困難であるが、結果に大きく影響したのは16,562ntのRYR2であるということを示唆している。mRNAの細胞内局在性も試料採取効率に影響しうる。これは、原形質膜内で見つかったタンパク質をコードするmRNAが、統計的に、より多くの場合に不適合だった為である(図14、P<0.05、t−検定)。
本明細書に記載の方法(例えば、NEX試料採取)は、長期mRNA測定結果を得る為に、活性挙動プライマリ細胞の同じ集団に対して繰り返し実施されてよい。図6d〜6eは、3日間にわたり1日1回測定された、最大15個のhiPSC−CMからの異なる18個の遺伝子のmRNA発現レベルを示している。これらの細胞は、試料採取された時点では活性であり、鼓動していたことに注意されたい。更なる細胞単層の存在によって細胞の厳密な計数が困難になったが、平均では、100×100μmの試料採取領域において15〜20個の細胞が観察された。測定された発現レベルには顕著な一貫性があり、これによって、試料採取及び分析のプロセスの精度が実証された。18個の遺伝子のうち、15個は3日間にわたって高度の一貫性があり、このことは、MYL7、TNNC1、及びACTBの変化が有意である可能性が高く、遺伝子発現の変動を反映していると考えられることを示している。これらの変動の生物学的起源を最終的に確立するには更なる作業が必要であるが、明らかなこととして、NEXプロセスは、mRNA発現の変化の有無の測定を、同じ細胞集団について経時的に行うことが可能である。
現時点でのmRNA配列決定システムの感度では、単一細胞からのNEX抽出物の測定は不可能であり、最大で15〜20個の細胞が必要である。このことは、抽出効率が最大で7%であることと合致しており、これは、試料当たりの細胞等価物が最大で1.1〜1.4個であることに相当する。単一細胞mRNAアッセイの感度が上がれば、この制限はすぐに克服されて、長期間にわたって単一細胞からのmRNA測定を繰り返し行うことが可能になるであろう。
本明細書に記載のNS基板はいずれも、パターニング及び製造が可能である。NS膜のベースになるのは、1cm当たり1×10個の細孔が開いた、15μm(±15%)厚のトラックエッチングされたポリカーボネート膜(GVS、Sanford)であってよく、これは、水の濾過や細胞の培養によく使われている。この膜の上に10nm厚のAl層が110℃での原子層堆積(ALD)によって堆積されており、トラックエッチングされた細孔の内側がNS壁になる。NSを形成するには、Alに対して、上面から、BCl及びClの反応性イオンエッチングをアルゴン下で行って(300W、40sccmのBCl、30sccmのCl、5mTorr、5分)ポリマーを露出させ、その後、酸素プラズマエッチングを行ってポリマーを取り除き、無機NSを露出させる。フォトリソグラフィによって定義される試料採取領域を製造する為に、5μm厚のポジ型フォトレジスト膜(例えば、MEGAPOSIT SPR2203 i−Lineフォトレジスト、ダウ(Dow)、オースチン(Austin))が、ALDコーティングされたポリカーボネート膜の表面に、3500rpmのスピン速度で60秒間、スピンコーティングされた。次に、フォトレジストがコーティングされた膜が95℃で2分間ベーキングされてレジスト溶剤が蒸発し、その後、フォトレジストがコーティングされた膜が強いUV光の正方形パターンに5秒間曝された。曝された後、膜は、MF−26A現像液(シップリー(Shipley)、マールボロ(Marlborough))に60秒間浸けられて現像された。試料採取領域の酸化アルミニウム面が反応性イオンエッチングによって除去されて、試料採取領域の内部にポリカーボネート面が残る。最後に、ポリマーが酸素反応性イオンエッチングによって除去されて、NSが形成される。
本明細書に記載の方法及び装置のいずれにおいても、説明されたようにナノストローを通して細胞から物質を抽出する前に、細胞を掃除して老廃物質及び死滅細胞の断片を取り除くことが行われてよい。例えば、細胞は、緩衝液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS))ですすぎ洗いされてよい。一般に、細胞用培地を使用するのではなく、1つ以上の異なる緩衝液(例えば、PBS又はTE緩衝液)に細胞を保管してよく、試料採取の前にすすぎ洗いをして培地を取り除いてよい。意外なことに、細胞用培地を使用すると、結果として、試料採取された部分(例えば、捕捉された試料物質)が明らかに汚染された。これは、細胞用培地に含まれたタンパク質及び糖に起因するものと考えられ、それらが、試料採取された含有物の中の汚染物質として現れた可能性がある。試料採取後は、細胞を培地に再度浸けてよい。従って、本明細書に記載の装置はいずれも、試料採取の合間にすすぎ洗い、及び/又は溶液の交換(例えば、細胞用培地と無培地緩衝液の切り替え)を行うように構成されてよい。従って、本装置の細胞培養チャンバは、基板上で成長する細胞を取り巻く物質の追加/除去を行う為のポートを含んでよく、本装置は、試料採取の前及び/又は後に追加及び/又は除去(並びに培地と緩衝液の切り替え)を自動的に行う為の配管及び/又はポンプを含んでよい。
本明細書に記載の方法及び装置のいずれにおいても、既に述べたように、ナノストローを含む基板は、異なる複数の試料領域を含んでよい。これらの試料領域は、試料採取の為に定義された(例えば、リソグラフィによって定義された)試料領域であってよく、マーキングされていてよい(即ち、可視であってよい)。試料領域は、基板の他の部分より凹んでいてよく、そこで細胞が成長している。試料採取の為に開いているナノストローが、試料領域にのみ存在してよい。
更に、これらの方法及び装置のいずれにおいても、負に帯電した種が細胞から出る移動性を与えられるように、(例えば、細胞内への物質の送達と比較して)電界の極性が反転されてよい。
それらを使用する、本明細書に記載の装置及び方法はいずれも、走査電子顕微鏡検査(SEM)の為の試料調製を含んでよく、例えば、約10nmのAu/Pdによるスパッタコーティングによって、SEMの画像化の為のNS膜の調製が行われてよい。生物学的試料の準備として、試料を、0.1MのNa−カコジラート緩衝液(pH7.3)中で2%グルタルアルデヒド及び4%パラホルムアルデヒド(PFA)で少なくとも4時間固定し、次に、1%OsO4で10分間染色し、次に、30%、50%、70%。90%。及び100%の一連のエタノールで脱水を行い、各溶液において室温でのインキュベーションを10分間行った。脱水された試料は、100%EtOH内で液体COによる臨界点乾燥によって乾燥され、その後、SEMに備えて、約10nmのAu/Pdによるスパッタコーティングが行われた。試料の画像化は、FEI Sirion SEMで行われてよい。
説明された試料採取プロセスを実施する為に、関心対象細胞は、まず、2〜5mmのガラスシリンダ内のNS膜上で、適切な細胞用培地を上に載せて培養された(図1b)。この培養管は、試料が必要になるまで、インキュベータの96(又は48)ウェルプレート内に残された。この試料採取プロセスは、5つのステップで実施された。第1に、汚染の可能性を排除する為に、細胞は1倍リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で3回洗浄され、細胞用培地はPBSに変更された。例えば、図15を参照されたい。第2に、インジウムスズ酸化物(ITO)電極上でのITPアッセイ(後のセクションで説明される)の為に、NSシリンダは、PBSからなる抽出緩衝液、又はTE緩衝液の1〜15μlの液滴の上に置かれた(図1a)。白金(Pt)ワイヤが細胞培養緩衝液に浸けられた。このワイヤは対電極として働く。第3に、(NS膜を挟む)2つの電極の間に、(アノードとカソードの間が)10〜45Vの方形電気パルスが20〜60秒にわたって印加された(パルス継続時間は200マイクロ秒、繰り返し率は20Hz)。これらのパルスによって細胞膜内の細孔が一時的に開かれ、自由に拡散する細胞内のタンパク質及びmRNAが、NSを通ってNS膜の下面にある抽出緩衝液まで拡散することが可能になった。本願発明者等は、電界の極性が分析対象物の電荷と反対になったときに分子束が増えることに気づいた。ITO電極は、負に帯電した分子(例えば、mRNA)の抽出時には正電位に保たれ、正に帯電した分子の抽出時には負電位に保たれた。第4に、電気穿孔後に、試料採取デバイスが抽出緩衝液上に更に0.5〜5分にわたって保持され、これによって、更なる細胞質含有物の拡散が可能になった。抽出プロセスは主に分子の拡散に依存する為、抽出される分子の総量は、拡散係数と濃度の両方に依存することが予想された。従って、大きな分子の抽出の場合には、それらの移動度が低いことから、拡散時間が長くなることが予想される。最後に、抽出された分子は、更なる分析の為に、抽出緩衝液からピペットで取られてNS膜の下に収集された。
第2の電極は、ITP電極であってよい。ITPは、幅50μm、深さ20μmの、クロスチャネルデザインのガラス製マイクロ流体チップ内で実施された。先導電解質(LE)緩衝液及び後続電解質(TE)緩衝液は、それぞれ、200mMのトリスと100mMのHCl、及び25mMのトリスと150mMのグリシンであった。電気浸透流(EOF)を抑える為に、LE及びTEの両方に1%ポリビニルピロリドン(PVP)が追加された。試薬は全て、米国ミズーリ州のシグマアルドリッチ(Sigma Aldrich)から調達された。GFPを予備濃縮する為に、まず、マイクロ流体チャネル及びLEリザーバに3〜10μLのLEが充填され、その後、1〜5μLの、TEとGFP試料溶液の混合物がTEリザーバに注入された。次に、LEリザーバ及びTEリザーバに、それぞれ、アノード及びカソードが配置された。これらの電極の間に、1100Vの電界(キースレー(Keithley)、ビーバートン(Beaverton))が印加された。電界の印加の直後に、GFP ITP集束ゾーンが形成され、アノードに向かって電気移動した。GFP強度は、ITP開始後2分で安定化された。例えば、図8a〜8fを参照されたい。
検出可能なタンパク質信号を取得する為に、幾つかの変形形態では、小細胞集団からの細胞内抽出を検出するほど高感度ではない、HSP27 ELISAの検出限界(10.9pg/ml、アフィメトリクス(Affymetrix)、サンタクララ)の為、本願発明者等は、NSプラットフォーム上の細胞総数を50,000(±25,000)個に増やした。細胞内抽出は、5日間にわたって24時間ごとに行われた。ゆるく吸着しているタンパク質を取り除く為に、各試料採取の前に細胞がPBSで洗浄された。2日目に、細胞を44℃の熱ショックに30分曝すことにより、細胞にストレスがかけられた。これにより、HSP27の合成のアップレギュレーションが期待された。2日目の抽出物の収集は、熱ショックの2時間後に行われた。熱ショック摂動に曝されていない細胞も、陰性対照として試料採取された。
本明細書に記載の方法及び装置を用いて、hiPSC−CMからのRNA抽出が実施されてよい。例えば、NSを使用してmRNAが抽出されてよく、その後にRT−PCR及びqPCRを使用して増幅及び分析が行われてよい。少数の細胞に関連する確率的変動を平均化する為に、本願発明者等は、100,000(±50,000)個の細胞をNSウェルで培養することを選択した。細胞は、PBS緩衝液ですすぎ洗いされて異物や排出物を取り除かれ、その後、試料採取が2.0分にわたって前述のように実施された。mRNAはRNアーゼの存在下では急速に劣化する為、担体RNA(シグマアルドリッチ(Sigma Aldrich)、セントルイス(St.Louis))及びRNアーゼ抑制剤(サーモフィッシャーサイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)、ウォルサム(Waltham))が抽出緩衝液に試料採取前に追加され、それぞれが1μg/mlと1U/μLである混合物が作られた。抽出緩衝液中のmRNAは、Oligo(dT)20(サーモフィッシャーサイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)、ウォルサム(Waltham))により、cDNAに逆転写された。次に、そのcDNAが、15サイクルにわたって予備増幅され、DNA Clean & Concentrator(TM)−5(ジモリサーチ(Zymo Research))により精製された。予備増幅されたcDNAは、その後、48の遺伝子プライマにより増幅され、標準プロトコルに従う集積流体回路のフリューダイム(Fluidigm)チップ(フリューダイム(Fluidigm)、パロアルト(Palo Alto)))においてqPCRにより分析された。
抽出されたmRNAを予備増幅する為に、0.5μlのDEPC処理水と、0.5μlのOligo(dT)と、0.5μlのdNTP試薬とが、5μlのmRNA抽出物と混合された。このmRNA溶液は、混合され、遠心分離機に短時間かけられ、その後、65℃で5分間加熱され、氷の上で少なくとも1分間インキュベートされた。2μlの5倍SSIV緩衝液と、0.5μlのDTTと、0.5μlのRNアーゼ抑制剤と、0.5μlのスーパースクリプトIV RTアーゼとが、アニールされたRNA溶液に追加された。組み合わされた反応混合物が50℃で20分間インキュベートされ、その後、この混合物を80℃で10分間インキュベートすることによって、反応は不活性化された。この組み合わされた反応混合物に、10μlのプールされたアッセイ混合物と、20μlのTaqMan PreAmpマスターミックスとが追加された。第6に、混合物は以下の条件で予備増幅された。即ち、約95℃で10分間保持するサイクルを約15〜20回、95℃で15秒、60℃で4分間のサイクルを15〜20回繰り返した。最後に、予備増幅されたcDNAは、DNA Clean & Concentrator(TM)−5により精製され、6μlのDNA溶離緩衝液で溶離された。予備増幅されたcDNAは、遺伝子発現用フリューダイムダイナミックアレイIFC(Fluidigm Dynamic Array IFC for Gene Expression)を使用して検出された。
本明細書に記載の方法及び装置は、hCS由来の星状細胞のGFP抽出及び免疫細胞化学を培養及び実施するように構成されてもよい。ヒト皮質スフェロイド(hCS)は、前述のように、iPSC由来であった。深部皮質層及び表面皮質層のニューロンの生成後に、hCSにおいて星状細胞産生があり、最長で10週間後に、インビトロ皮質ニューロンに付随して非反応性星状細胞網が生成される。試料採取実験では、インビトロで132日目のhCSは、酵素的に解離しており、デバイス当たり500,000〜750,000個の細胞密度でNS上に平板培養されている。平板培養が終了した日に、平板培養された星状細胞がウイルスレポータ(hGFAP::eGFP)により標識化された。GFP試料採取では、細胞は最長で20日間、NS上に保持され、培地は毎日交換された。短い電気パルス(45V、パルス幅200マイクロ秒、継続時間20秒)が細胞に毎日印加された。免疫細胞化学の為に、NS上の細胞は、4%PFAで10分間固定され、星状細胞を標識化する抗GFAP抗体、ニューロン(MAP2)を標識化する抗MAP2抗体、及びフィラメントを標識化する抗アクチン抗体により免疫染色された。
細胞内動的過程を測定し、細胞の不均質性を捕捉することは、特に単一細胞レベルでは、分子生物学及び細胞生物学において活発な研究分野になっている。試料採取のモダリティ及び感度における急速な技術的発展にもかかわらず、これらの方法は依然として、試料抽出の為には細胞を溶解させる必要があることによって制限されている。本明細書に記載の方法及び装置は、生体細胞からのタンパク質及びmRNAの長期的非破壊的抽出と定量化の為の、NSベースの試料採取プラットフォームを提供する。手順自体はきわめて単純明快であって、細胞膜の、NSの近くの小さな領域を局所的に穿孔し、細胞含有物が下の抽出緩衝液に拡散していくことを可能にするというものである。このプロセスは、シンプルな設備と一般的な電圧源を必要とし、ほとんどの分析室で実現可能でなければならない。
本明細書に記載の、受動拡散による抽出は、結果を、可能な種のうちのごくわずかに有意に偏らせるものとはされていない。タンパク質及びmRNAは、広いサイズ範囲にわたってむらなく試料採取されており、細胞含有物は、より小さな種と同様の割合で見つかっている。より小さなmRNAがわずかに優位であったが(例えば、図6bを参照)、これはほとんどRYR2の影響に起因するものであり、そのデータ点がなかったら、統計的差異はなかったであろう。mRNA配列の大部分(41/48)が正常に分析されたという事実は、意味のある生物学的評価を行うのに十分な数の遺伝子がモニタリング可能であることを示唆している。
別の重要な態様は、NEXプロセスが非摂動的だったことであり、このことは、各試料採取イベント後の細胞生存率が95%を超えていたことから明らかである。20日間にわたる毎日のヒト星状細胞からの試料採取の後であっても、観察されたモルフォロジの変化はごくわずかであった(モルフォロジは、摂動に対して敏速に反応することが知られている)。細胞生存率は、長期調査の為のクリティカルな指標である。例えば、試料当たりの細胞生存率が80%であれば、細胞の死滅までに取得可能な試料数は平均で3であるが、生存率が95%であれば、平均で14になる。このことは特に、細胞のアポトーシスで実験が終わってしまう単一細胞の長期測定の場合に重要である。
NEXが細胞生物学の長期調査に適するものである為の、他の重要な特徴が幾つかある。第1に、抽出された分子は細胞培養から空間的に分離され、これにより、ピペット又はマイクロ流体デバイスによるシンプルな収集が可能になる。これにより、将来の進歩した分析技術が、試料採取プラットフォームとしてのNEXプロセスと組み合わされることが可能になる。第2に、パターン化されたNS試料採取領域は、細胞の発育及び分化にとって重要な、細胞同士の正常な接続性及び通信を維持しながら、スケーラブルな数の細胞が分析されることを可能にする。第3に、NSプラットフォームは、細胞株(CHO)及びhiPSC由来細胞(3D培養において抽出された心筋細胞又は神経細胞)を含む、検査された全細胞タイプに適合した。
従って、この試料採取技術は、細胞の動的な活動又は変換を調査すること、例えば、インビトロでの多能性幹細胞の分化中のシグナリング経路を追跡することや、細胞の不均質性を捕捉することに有用であることが可能である。微小流路を統合して、96チャンバ単一細胞分析設計と同様の、幾つかの独立した細胞ウェルから一度に試料採取することにより、スループットを高めることが可能である。 そのようなシステムは、大規模集団から単一細胞に至る、細胞の生育、分化、及び疾患病状の背後にある細胞機構の理解に影響を及ぼしうる。
例えば、図17a及び17bは、図1a〜1bに示された装置と同様の装置の例を示しており、これらは、空間分解試料採取を行うように構成されている。例えば、本明細書に記載の装置の一部においては(例えば、図17a)、第2の面1703(例えば、取り外し可能な試料物質収集器)がナノストロー膜1733のすぐ下に配置されてよく、これによって、細胞1705からナノストロー1707を通して抽出された分子が、試料物質がナノストロー膜1733の底面においてナノストロー1707から出たときに、第2の試料物質収集器に物理的又は化学的に拘束されることが可能である。
第2の面1703(例えば、取り外し可能な試料物質収集器)をナノストロー膜1733のすぐ近く(例えば、数十マイクロメートル以内)に配置することにより、抽出された分子が、横方向に拡散して遠ざかる間もなく拘束されることを可能にすることができ、これによって、ナノストロー上の細胞の2次元空間分解能が確保されうる。従って、この構成は、ナノストロー膜上の細胞の配置に対応する、抽出された分子のマップを取り外し可能な試料物質収集器の上に形成することを可能にすることができ、抽出された分子のそれぞれがどの細胞に由来するものかが分かるようになる。
上述のように、これらの変形形態のいずれにおいても、取り外し可能な試料物質収集器は、試料採取手順を繰り返すたびに取り外し又は交換されてよく、これによって、試料採取された細胞の時間経過が得られる。例えば、ナノストロー膜1073は、抽出された細胞含有物(試料物質)を捕捉する為に第2の取り外し可能な試料物質収集器(例えば、面)の上に配置されてよく、その後、同じ細胞がまだ付着していて比較的平静なナノストロー膜は、別の時点で試料物質を収集する為に別の取り外し可能な試料物質収集器まで動かされてよい。これを新しい取り外し可能な試料物質収集器で繰り返すことにより、細胞の含有物の試料は、時間に対して、単一細胞分解能を下回る空間分解能が確保されることが可能である。この時間経過の間のどの時点においても、細胞を刺激するか、他の方法で検査する為に、細胞の刺激又は摂動(例えば、加熱、物質の追加等)が加えられてよい。
従って、この方法及び装置は、個々の細胞の分子含有物を、大規模並列方式で(例えば、最大で数千個の細胞を一度に)経時追跡することが可能である。
上述のように、任意の適切な、取り外し可能な試料物質収集器が使用されてよい。例えば、取り外し可能な試料物質収集器は、捕捉される分子が中に入ったり結合したりすることが可能な透過膜であってよく、或いは、固体支持物(例えば、ガラス、金属、又はプラスチック)であってよい。捕捉された分子(試料物質)は、例えば、物理的に吸着されてよく、例えば、反対の極性に帯電されたポリマー膜に静電的に拘束されてよい。例えば、mRNAは負であり、正に帯電したポリマー膜に静電的に拘束されてよい。取り外し可能な試料物質収集器は、固体支持物であってよく、その上に捕捉剤を有してよい。捕捉対象物(例えば、タンパク質、代謝産物、小分子)に応じて、様々な捕捉分子が、取り外し可能な試料物質収集器、及び/又は取り外し可能な試料物質収集器の様々な領域に拘束されてよい。
例えば、mRNAの捕捉及び分析の場合は、mRNAのポリ(A)テールを特に拘束するポリ(dT)が、取り外し可能な試料物質収集器、又は取り外し可能な試料物質収集器の(例えば、特定の試料領域に対応する)領域の上で固定化されてよい。空間情報は、取り外し可能な試料物質収集器を、試料領域及び/又はナノストロー膜に対して1つしかない並び方でキー留めすることによって、保全されることが可能である。空間情報を保全する別の方法は、位置バーコードをDNA−ポリ(dT)捕捉分子内に追加することである。そして、mRNAはcDNAに変換されてよく、これは標準的なバルク法で配列決定されてよい。少数のmRNAを単一分子分解能及び確保された空間分解能で検出する為に、smFISH又は同様の画像化方法が用いられてよい。
図17bは、本明細書に記載の装置の別の変形形態を示す。これらの装置のいずれにおいても、図17bに示されるように、電気穿孔用の底部電極1717が、ナノストロー膜の底部に配置されてよく、或いは、取り外し可能な試料物質収集器がイオン伝導している場合には、図17aに示されるように、下部電解質が捕捉用の取り外し可能な試料物質収集器の両側に広がってよく、取り外し可能な試料物質収集器の下に電極が配置されてよい。図17Aでは、取り外し可能な試料物質収集器1703’が第2の面1703によって支持されている。上部電極1709は、いずれの場合にも、ナノストロー基板1723の上方にある。
本明細書に記載の方法(ユーザインタフェースを含む)はいずれも、ソフトウェア、ハードウェア、又はファームウェアとして実装されてよく、プロセッサ(例えば、コンピュータ、タブレット、スマートフォン等)によって実行可能な一連の命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読記憶媒体として記載されてよく、それらの命令は、プロセッサによって実行された場合に、表示するステップ、ユーザと通信するステップ、分析するステップ、(タイミング、周波数、強度等を含む)パラメータを修正するステップ、判定するステップ、アラートするステップ、又は同様のステップを含んでこれらに限定されないステップのうちの任意のステップの実行をプロセッサに制御させる。
本明細書において、ある特徴又は要素が別の特徴又は要素の「上に(on)」あると言及された場合、その特徴又は要素は、直接その別の特徴又は要素に接していてよく、或いは、介在する特徴及び/又は要素が存在してもよい。 これに対し、ある特徴又は要素が別の特徴又は要素の「直接上に(directly on)」あると言及された場合、介在する特徴及び/又は要素は存在しない。又、当然のことながら、ある特徴又は要素が別の特徴又は要素に「接続されている(connected)」、「取り付けられている(attached)」、又は「結合されている(coupled)」と言及された場合、その特徴又は要素は、直接その別の特徴又は要素に接続されているか、取り付けられているか、結合されていてよく、或いは、介在する特徴又は要素が存在してもよい。これに対し、ある特徴又は要素が別の特徴又は要素に、「直接接続されている(directly connected)」、「直接取り付けられている(directly attached)」、又は「直接結合されている(directly coupled)」と言及された場合、介在する特徴又は要素は存在しない。そのように記載又は図示された特徴及び要素は、1つの実施形態に関して記載又は図示されているが、他の実施形態にも当てはまってよい。又、当業者であれば理解されるように、ある構造又は特徴が別の特徴に「隣接して(adjacent)」配置されていて、その構造又は特徴が言及された場合、その言及は、隣接する特徴と部分的に重なり合うか、隣接する特徴の下層となる部分を有してよい。
本明細書において使用された術語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、本開示の限定を意図したものではない。例えば、本明細書において使用される単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈上明らかに矛盾する場合を除き、複数形も同様に包含するものとする。 更に、当然のことながら、「comprises(含む)」及び/又は「comprising(含む)」という語は、本明細書で使用された際には、述べられた特徴、手順、操作、要素、及び/又は構成要素の存在を明記するものであり、1つ以上の他の特徴、手順、操作、要素、構成要素、及び/又はこれらの集まりの存在又は追加を排除するものではない。本明細書では、「及び/又は(and/or)」という用語は、関連付けられて列挙されたアイテムのうちの1つ以上のアイテムのあらゆる組み合わせを包含するものであり、「/」と略記されてよい。
「下に(under)」、「下方に(below)」、「下方の(lower)」、「上方の(over)」、「上方の(upper)」などのような空間的に相対的な語句は、本明細書では、図面に示されるような、1つの要素又は特徴と別の要素又は特徴との関係を説明する場合に説明を簡単にする為に使用されてよい。当然のことながら、この空間的に相対的な語句は、使用時又は操作時の器具の、図面で描かれる向きに加えて、それ以外の向きも包含するものとする。例えば、図面内の器具が反転された場合、別の要素又は特徴の「下に(under)」又は「真下に(beneath)」あると記載された要素は、その別の要素又は特徴の「上に(over)」方向づけられることになる。従って、例えば、「下に(under)」という語句は、「上に(over)」及び「下に(under)」の両方の向きを包含しうる。本装置は、他の方向づけ(90度回転又は他の方向づけ)が行われてよく、それに応じて、本明細書で使用された空間的に相対的な記述子が解釈されてよい。同様に、「上方に(upwardly)」、「下方に(downwardly)」、「垂直方向の(vertical)」、「水平方向の(horizontal)」などの用語は、本明細書では、特に断らない限り、説明のみを目的として使用される。
「第1の」及び「第2の」という語句は、本明細書では様々な特徴/要素(ステップを含む)を説明する為に使用されてよいが、これらの特徴/要素は、文脈上矛盾する場合を除き、これらの語句によって限定されるべきではない。これらの語句は、ある特徴/要素を別の特徴/要素と区別する為に使用されてよい。従って、本発明の教示から逸脱しない限り、第1の特徴/要素が後述時に第2の特徴/要素と称されてもよく、同様に、第2の特徴/要素が後述時に第1の特徴/要素と称されてもよい。
本明細書及び後続の特許請求の範囲の全体を通して、別段に記述しない限りは、「含む(comprise)」という後、及びその変形である「含む(comprises)」、「含む(comprising)」などは、方法及び物品(例えば、装置(device)及び方法を含む構成及び装置(apparatus))において様々な構成要素が相互連帯して使用されてよいことを意味する。例えば、「含む(comprising)」という語は、述べられた全ての要素又はステップの包含を意味するものであって、他のあらゆる要素又はステップの排除を意味するものではないことを理解されたい。
一般に、本明細書に記載の装置及び方法はいずれも、包括的であると理解されるべきであるが、構成要素及び/又はステップの全て又は一部が代替として排他的であってよく、且つ、様々な構成要素、ステップ、副構成要素、又は副ステップで「構成される(consisting of)」、或いは代替として「本質的に構成される(consisting essentially of)」と表現されてよい。
実施例において使用される場合も含め、本明細書及び特許請求の範囲において使用されているように、且つ、特に断らない限り、あらゆる数値は、「約(about)」又は「およそ(approximately)」という語句が前置されているものとして読まれてよく、たとえ、その語句が明示的に現れていなくても、そのように読まれてよい。「約(about)」又は「およそ(approximately)」という語句は、大きさ及び/又は位置を示す場合に、記載された値及び/又は位置が、妥当な予想範囲の値及び/又は位置に収まっていることを示す為に使用されてよい。例えば、数値は、述べられた値(又は値の範囲)の±0.1%の値であってよく、述べられた値(又は値の範囲)の±1%の値であってよく、述べられた値(又は値の範囲)の±2%の値であってよく、述べられた値(又は値の範囲)の±5%の値であってよく、述べられた値(又は値の範囲)の±10%の値であってよく、他のそのような値であってよい。本明細書で与えられるいかなる数値も、文脈上矛盾する場合を除き、その値の前後のおおよその値も包含するものと理解されたい。値「10」が開示されている場合は、「約10」も開示されている。本明細書に記載のいかなる数値範囲も、そこに包含される全ての副範囲を包含するものとする。又、当然のことながら、当業者であれば適正に理解されるように、ある値が開示されていれば、その値「以下の」値、その値「以上の」値、及びそれらの値の間の可能な範囲も開示されている。例えば、値「X」が開示されていれば、「X以下の」値、及び「X以上の」値(例えば、Xが数値の場合)も開示されている。又、本出願全体を通して、データが幾つかの異なるフォーマットで与えられていること、並びにこのデータが終点及び始点を表していて、これらのデータ点の任意の組み合わせにわたる範囲を有することも理解されたい。例えば、特定のデータ点「10」及び特定のデータ点「15」が開示されていれば、10と15の間の値だけでなく、10及び15より大きい値、10及び15以上の値、10及び15より小さい値、10及び15以下の値、及び10及び15に等しい値も開示されていると見なされる。2つの特定の単数の間の各単数も開示されていることも理解されたい。例えば、10及び15が開示されていれば、11、12、13、及び14も開示されている。
ここまで様々な例示的実施形態を説明してきたが、特許請求の範囲によって示される本発明の範囲から逸脱しない限り、様々な実施形態に対して、幾つかある変更のいずれが行われてもよい。例えば、記載された各種方法ステップが実施される順序は、代替実施形態では変更されてよい場合が多く、代替実施形態によっては、1つ以上の方法ステップがまとめてスキップされてもよい。装置及びシステムの様々な実施形態の任意選択の特徴が、実施形態によっては含まれてよく、実施形態によっては含まれなくてよい。従って、上述の説明は、主に例示を目的としたものであり、特許請求の範囲に明記されている本発明の範囲を限定するように解釈されるべきではない。
本明細書に含まれる実施例及び具体例は、本発明対象が実施されうる具体的な実施形態を、限定ではなく例示として示す。言及されたように、他の実施形態が利用されたり派生したりしてよく、本開示の範囲から逸脱しない限り、構造的な、或いは論理的な置換又は変更が行われてよい。本発明対象のそのような実施形態は、本明細書においては、個別に参照されてよく、或いは、「本発明」という言い方でまとめて参照されてよく、「本発明」という言い方で参照することは、あくまで便宜上であって、本出願の範囲を、実際には2つ以上が開示されていても、いずれか1つの発明又は発明概念に自発的に限定することを意図するものではない。従って、本明細書では特定の実施形態を図示及び説明してきたが、この、示された特定の実施形態を、同じ目的を達成するように作られた任意の構成で置き換えてよい。本開示は、様々な実施形態のあらゆる翻案又は変形を包含するものである。当業者であれば、上述の説明を精査することにより、上述の複数の実施形態の組み合わせ、及び本明細書に具体的な記載がない他の実施形態が明らかになるであろう。

Claims (33)

  1. 細胞内から細胞内試料物質を非破壊試料採取する方法であって、
    ナノストローを通して上部電極と下部電極との間に電圧を印加して、細胞膜のうちの、前記ナノストローの開口部を覆って延びている部分に1つ以上の細孔を開けるステップと、
    前記細胞内から放出されて前記ナノストローに入った試料物質を、前記ナノストローの下の試料収集器内に捕捉するステップと、
    前記細胞内の前記試料物質の15%超が放出される前に、前記上部電極と前記下部電極との間の前記電圧印加を停止して、前記細胞膜が回復することを可能にするステップと、
    を含む方法。
  2. 印加する前記ステップは、1〜100Vのパルス電圧を、ナノストローを通して前記上部電極と前記下部電極との間に印加するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記試料を捕捉する前記ステップは、前記試料物質を捕捉基板上に固定化するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記印加を停止する前記ステップは、パルス幅が約10マイクロ秒から約50ミリ秒である1〜100Vのパルス列の印加を1〜300秒後に停止するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記電圧を印加する前記ステップは、試料領域内で前記ナノストローと複数の追加ナノストローとを通して上部電極と下部電極との間に前記電圧を印加するステップを含み、更に、前記試料を捕捉する前記ステップは、前記ナノストロー及び前記複数の追加ナノストローの中に放出された前記試料物質を前記試料収集器内に捕捉するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ナノストローを通して前記上部電極と前記下部電極との間に前記電圧を再印加するステップと、試料物質を捕捉するステップと、前記電圧印加を停止するステップと、を最短回復時間後に繰り返すステップを更に含み、前記最短回復時間は1時間より長い、請求項1に記載の方法。
  7. 前記最短回復時間は6時間より長い、請求項6に記載の方法。
  8. 前記捕捉された試料物質の中の第1の時点の試料を保存するステップと、前記ナノストローを通して前記上部電極と前記下部電極との間に前記電圧を再印加する前記ステップと、試料物質を捕捉する前記ステップと、前記電圧印加を停止する前記ステップとを、各繰り返しの間の最短回復時間後に、更なる複数の繰返し回数にわたって繰り返すステップと、を更に含み、前記捕捉された試料物質の中の更なる時点の試料が各繰り返しの為に保存される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記試料収集器内に捕捉されている前記捕捉された試料物質を検出するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記試料収集器内に捕捉されている前記捕捉された試料物質を定量化するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記捕捉された試料物質の中の異なる複数のバイオマーカを識別するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記捕捉された試料物質の中の異なる複数のバイオマーカを定量化するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記電圧を印加する前に、前記細胞を取り巻く培地を緩衝溶液とともに交換し、前記高電圧印加の停止後に、前記細胞を取り巻く培地を交換するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  14. 複数の時点において細胞内から細胞内試料物質を非破壊試料採取する方法であって、
    ナノストローを通して上部電極と下部電極との間に1〜100Vの電圧を印加して、細胞膜のうちの、前記ナノストローの開口部を覆って延びている部分に1つ以上の細孔を開けるステップと、
    前記細胞内から放出されて前記ナノストローに入った試料物質を、前記ナノストローの下の試料収集器内に捕捉するステップであって、前記試料物質を捕捉基板上に固定化するステップを含む前記捕捉するステップと、
    前記細胞内の前記試料物質の15%超が放出される前に、前記上部電極と前記下部電極との間の前記電圧印加を停止して、前記細胞膜が回復することを可能にするステップと、
    前記電圧を再印加し、追加試料物質を捕捉するステップの前の少なくとも1時間の最短回復時間の間に前記細胞が回復することを可能にするステップと、
    を含む方法。
  15. 複数の時点において細胞内から細胞内試料物質を非破壊試料採取する方法であって、
    ナノストロー基板の複数の試料領域のそれぞれにおいて、少なくとも1つのナノストローを通して上部電極と下部電極との間に電圧を印加して、各ナノストローの開口部を覆って延びている細胞膜を貫通する1つ以上の細孔を開けるステップと、
    前記複数の試料領域のそれぞれにおいて試料物質を捕捉するステップであって、前記試料物質は、前記ナノストローに入って前記複数の試料領域のそれぞれに対応する前記少なくとも1つのナノストローの下の複数の試料収集器に放出される、前記捕捉するステップと、
    前記上部電極と前記下部電極との間の前記電圧印加を停止するステップと、
    前記複数の試料領域のそれぞれにおいて、前記電圧を再印加し、追加試料物質を捕捉するステップの前の少なくとも1時間の最短回復時間の間に前記細胞が回復することを可能にするステップと、
    様々な時点において、前記複数の試料領域のそれぞれに対応する別々のバイオマーカを前記捕捉された試料物質の中から識別するステップと、
    を含む方法。
  16. 細胞内物質を非破壊試料採取するシステムであって、
    上部領域及び下部領域を有する細胞培養チャンバと、
    前記下部領域の上に位置するナノストロー基板であって、複数の試料領域を含む前記基板と、
    各試料領域において前記ナノストロー基板を貫通して延びる複数のナノストローであって、各ナノストローは、外径が、細胞の細胞膜に貫入することなく前記細胞を支持するように構成されている、前記複数のナノストローと、
    複数の試料物質収集器であって、各試料物質収集器は、前記複数の試料領域のうちの1つの試料領域に対応する、前記複数の試料物質収集器と、
    前記上部領域にある第1の電極と、
    前記下部領域にある第2の電極と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極と結合されて、パルス幅が約10マイクロ秒から約50ミリ秒である約1〜100Vのパルス電圧を前記複数のナノストローを通して1〜300秒の継続時間にわたって印加するように構成された制御装置と、
    を含むシステム。
  17. 前記ナノストロー基板は、凹んだ試料領域のパターンを含む、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記ナノストロー基板は、前記細胞培養チャンバ内に取り外し可能に配置されるように構成された取り外し可能な捕捉基板を含む、請求項16に記載のシステム。
  19. 前記ナノストロー基板は、1つしかない向きで前記細胞培養チャンバに嵌め込まれるようにキー留めされる、請求項16に記載のシステム。
  20. 前記ナノストロー基板はポリカーボネート膜を含む、請求項16に記載のシステム。
  21. 前記ナノストロー基板は、前記試料領域間の前記ナノストロー基板の表面を覆うブロックコーティングを含む、請求項15に記載のシステム。
  22. 前記ナノストロー基板の試料領域の厚さが10nm〜5ミクロンである、請求項16に記載のシステム。
  23. 前記細胞培養チャンバの前記下部領域は複数の試料ポートを含み、各試料物質収集器は一意の試料ポートに関連付けられている、請求項16に記載のシステム。
  24. 各ナノストローの外径は約20nmから約1500nmである、請求項16に記載のシステム。
  25. 各ナノストローの外径は100nmを超えている、請求項16に記載のシステム。
  26. 前記複数のナノストローはアルミナナノストローである、請求項16に記載のシステム。
  27. 前記複数の試料物質収集器のそれぞれは、前記試料物質と結合するように構成された試料物質捕捉基板を含む、請求項16に記載のシステム。
  28. 前記複数の試料物質収集器は取り外し可能である、請求項16に記載のシステム。
  29. 前記第2の電極は、前記ナノストロー基板と前記複数の試料物質収集器との間に位置する、請求項16に記載のシステム。
  30. 前記複数の試料物質収集器は、前記ナノストロー基板と前記第2の電極との間に位置する、請求項16に記載のシステム。
  31. 前記複数の試料採取領域は、それぞれの最大径が5〜200μmであるように構成されている、請求項16に記載のシステム。
  32. 細胞用培地と無培地緩衝液とを自動的に切り替えるように構成された前記細胞培養チャンバに入る1つ以上のポートを更に含み、更に、前記制御装置は、前記パルス電圧を印加する前に細胞用培地と無培地緩衝液とを切り替えるように、且つ、前記パルス電圧を印加した後に無培地緩衝液と細胞用培地とを切り替えるように構成されている、請求項16に記載のシステム。
  33. 細胞内物質を非破壊試料採取するシステムであって、
    上部領域及び下部領域を有する細胞培養チャンバと、
    前記下部領域の上に位置するナノストロー基板であって、凹んだ試料領域のパターンを含む前記基板と、
    各試料領域において前記ナノストロー基板を貫通して延びる複数のナノストローであって、各ナノストローは、外径が、細胞の細胞膜に貫入することなく前記細胞を支持するように構成されており、前記外径は約20nmから約1500nmである、前記複数のナノストローと、
    試料物質捕捉基板を含む、複数の取り外し可能な試料物質収集器であって、各試料物質収集器は、前記複数の試料領域のうちの1つの試料領域に対応する、前記複数の取り外し可能な試料物質収集器と、
    前記上部領域にある第1の電極と、
    前記下部領域にある第2の電極と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極と結合されて、パルス幅が約10マイクロ秒から約50ミリ秒である1〜100Vのパルス電圧を前記複数のナノストローを通して1〜300秒の継続時間にわたって印加するように構成された制御装置と、
    を含むシステム。
JP2019535211A 2016-09-13 2017-09-13 細胞の長期モニタリングの為の非破壊ナノストロー細胞内試料採取の方法 Active JP7102414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662394089P 2016-09-13 2016-09-13
US62/394,089 2016-09-13
PCT/US2017/051392 WO2018053020A1 (en) 2016-09-13 2017-09-13 Methods of non-destructive nanostraw intracellular sampling for longitudinal cell monitoring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528782A true JP2019528782A (ja) 2019-10-17
JP7102414B2 JP7102414B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=61620169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535211A Active JP7102414B2 (ja) 2016-09-13 2017-09-13 細胞の長期モニタリングの為の非破壊ナノストロー細胞内試料採取の方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11149266B2 (ja)
EP (1) EP3512802B1 (ja)
JP (1) JP7102414B2 (ja)
WO (1) WO2018053020A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182479A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 学校法人早稲田大学 複合ナノチューブを介した細胞内物質導入および抽出技術

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9266725B2 (en) 2011-04-27 2016-02-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nanotube structures, methods of making nanotube structures, and methods of accessing intracellular space
EP3468533B1 (en) 2016-06-09 2021-08-04 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Nanostraw well insert devices for improved cell transfection and viability
US11149266B2 (en) 2016-09-13 2021-10-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of non-destructive nanostraw intracellular sampling for longitudinal cell monitoring
SG11202001029WA (en) 2017-07-19 2020-03-30 Univ Leland Stanford Junior Apparatuses and methods using nanostraws to deliver biologically relevant cargo into non-adherent cells
CN109030597A (zh) * 2018-06-20 2018-12-18 中山大学 空心纳米针-石墨烯复合材料传感器及其应用
CN110389160A (zh) * 2019-06-20 2019-10-29 天津大学 用于细胞膜状态监测的微生化反应器及其制作方法,以及细胞膜状态监测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501639A (ja) * 1999-06-03 2003-01-14 ユニバーシティ オブ ワシントン 横断電気泳動および等電点電気泳動法のための微小流体デバイス
WO2009063776A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-22 Humanix Co., Ltd. 細胞観察をともなった細胞液捕獲と成分分析法および細胞液捕獲・分析装置
JP2009541198A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ユニバーシティー オブ ウロンゴング ナノ構造複合材
US20160201030A1 (en) * 2011-04-27 2016-07-14 Jules J. VanDersarl Nanotube structures, methods of making nanotube structures, and methods of accessing intracellular space

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19841337C1 (de) 1998-05-27 1999-09-23 Micronas Intermetall Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur intrazellulären Manipulation einer biologischen Zelle
EP0962524B1 (de) 1998-05-27 2004-11-03 Micronas GmbH Verfahren und Vorrichtung zur intrazellulären Manipulation einer biologischen Zelle
US6403348B1 (en) 1999-07-21 2002-06-11 The Regents Of The University Of California Controlled electroporation and mass transfer across cell membranes
WO2002058847A2 (en) * 2000-11-28 2002-08-01 Georgetown University Cell transformation using a single chip silicon microfabricated array incorporating integrated micro-piercing injectors
US20120040370A1 (en) * 2002-02-12 2012-02-16 Cellectricon Ab Systems and methods for rapidly changing the solution environment around sensors
AU2003278461A1 (en) 2002-10-16 2004-05-04 Cellectricon Ab Nanoelectrodes and nanotips for recording transmembrane currents in a plurality of cells
AU2003293399A1 (en) 2002-12-04 2004-06-23 Spinx, Inc. Devices and methods for programmable microscale manipulation of fluids
US7355216B2 (en) 2002-12-09 2008-04-08 The Regents Of The University Of California Fluidic nanotubes and devices
CN1286716C (zh) 2003-03-19 2006-11-29 清华大学 一种生长碳纳米管的方法
US7444856B2 (en) 2004-09-23 2008-11-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sensors for electrochemical, electrical or topographical analysis
WO2006116752A2 (en) 2005-04-28 2006-11-02 The Regents Of The University Of California Compositions comprising nanostructures for cell, tissue and artificial organ growth, and methods for making and using same
KR100672872B1 (ko) 2005-10-28 2007-01-24 한국과학기술연구원 3차원 나노구조의 제조 방법
US20100215724A1 (en) 2005-11-22 2010-08-26 Mcgill University Microcapsule Nanotube Devices for Targeted Delivery of Therapeutic Molecules
ITFI20060295A1 (it) 2006-11-24 2008-05-25 Scuola Superiore Di Studi Universitari E Di ... Metodo di elettroporazione non invasiva mediata da nanotubi di carbonio e dispositivo per attuare tale metodo.
US20120264108A1 (en) 2007-01-05 2012-10-18 The Regents Of The University Of California Intracellular Molecular Delivery Based On Nanostructure Injectors
DE102007019842A1 (de) 2007-04-25 2008-10-30 Forschungsinstitut Für Die Biologie Landwirtschaftlicher Nutztiere Verfahren und Anordnung zum elektrischen Kontaktieren eines membranumhüllten Objekts mit einer Elektrode
EP1990626A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-12 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Probe arrangement for electrophysiological analysis in an AFM
WO2010121130A2 (en) 2009-04-16 2010-10-21 President And Fellows Of Harvard College Molecular delivery with nanowires
WO2011050009A1 (en) 2009-10-19 2011-04-28 Rational Biotechnology Inc. Method, device and apparatus for inducing self-adjusting cell electroporation
WO2011103562A1 (en) 2010-02-22 2011-08-25 University Of Houston Neutral particle nanopatterning for nonplanar multimodal neural probes
DE102011015184B4 (de) 2010-06-02 2013-11-21 Thinxxs Microtechnology Ag Vorrichtung für den Transport kleiner Volumina eines Fluids, insbesondere Mikropumpe oder Mikroventil
US9598281B2 (en) * 2011-03-03 2017-03-21 The Regents Of The University Of California Nanopipette apparatus for manipulating cells
US9856448B2 (en) 2011-03-04 2018-01-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univesity Devices and methods for long-term intracellular access
US8808516B2 (en) 2011-03-04 2014-08-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Devices and methods for long-term intracellular access
WO2013086502A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 President And Fellows Of Harvard College Organ chips and uses thereof
WO2014031171A1 (en) 2012-08-20 2014-02-27 President And Fellows Of Harvard College Use of nanowires for delivering biological effectors into immune cells
EP3578977B1 (en) 2013-03-14 2020-12-23 The Regents of The University of California Nanopipette device and method for subcellular analysis
US20180257075A1 (en) 2015-08-10 2018-09-13 Duke University Magnetic single cell arrays for probing cell-drug and cell-cell communication
EP3468533B1 (en) 2016-06-09 2021-08-04 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Nanostraw well insert devices for improved cell transfection and viability
US11149266B2 (en) 2016-09-13 2021-10-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of non-destructive nanostraw intracellular sampling for longitudinal cell monitoring
SG11202001029WA (en) 2017-07-19 2020-03-30 Univ Leland Stanford Junior Apparatuses and methods using nanostraws to deliver biologically relevant cargo into non-adherent cells
US20190365803A1 (en) 2018-06-04 2019-12-05 Nicholas A. Melosh Nanostraws methods and apparatuses

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501639A (ja) * 1999-06-03 2003-01-14 ユニバーシティ オブ ワシントン 横断電気泳動および等電点電気泳動法のための微小流体デバイス
JP2009541198A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 ユニバーシティー オブ ウロンゴング ナノ構造複合材
WO2009063776A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-22 Humanix Co., Ltd. 細胞観察をともなった細胞液捕獲と成分分析法および細胞液捕獲・分析装置
US20160201030A1 (en) * 2011-04-27 2016-07-14 Jules J. VanDersarl Nanotube structures, methods of making nanotube structures, and methods of accessing intracellular space

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACS NANO (2013) VOL.7, NO.5,PP.4351-4358, JPN6021027549, ISSN: 0004550665 *
ACS NANO (2014) VOL.8, NO.1, PP.546-553, JPN6021027550, ISSN: 0004550666 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182479A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 学校法人早稲田大学 複合ナノチューブを介した細胞内物質導入および抽出技術

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018053020A1 (en) 2018-03-22
EP3512802B1 (en) 2021-07-21
EP3512802A1 (en) 2019-07-24
US20190359974A1 (en) 2019-11-28
JP7102414B2 (ja) 2022-07-19
US11149266B2 (en) 2021-10-19
US20220119797A1 (en) 2022-04-21
EP3512802A4 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102414B2 (ja) 細胞の長期モニタリングの為の非破壊ナノストロー細胞内試料採取の方法
Cao et al. Nondestructive nanostraw intracellular sampling for longitudinal cell monitoring
US10472674B2 (en) Systems and methods for automated reusable parallel biological reactions
EP2537026B1 (en) High-resolution analysis devices and related methods
Lathrop et al. Monitoring the escape of DNA from a nanopore using an alternating current signal
Adams et al. In vitro electrochemistry of biological systems
Wu et al. Electrochemiluminescence analysis of folate receptors on cell membrane with on-chip bipolar electrode
Barlow et al. Electrodeposited gold on carbon-fiber microelectrodes for enhancing amperometric detection of dopamine release from pheochromocytoma cells
Croushore et al. Microfluidic systems for studying neurotransmitters and neurotransmission
Tanumihardja et al. Measuring both pH and O2 with a single on-chip sensor in cultures of human pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes to track induced changes in cellular metabolism
US8365311B2 (en) Quantitative analysis of MRNA and protein expression
EP3812766B1 (en) Medical analysis device and cell analysis method
WO2010055942A1 (ja) 受精卵の呼吸活性測定装置および受精卵の呼吸活性測定方法
Ino et al. Intracellular electrochemical sensing
Kececi et al. Nanopore detection of double stranded DNA using a track-etched polycarbonate membrane
Liu et al. Counting and sizing of single vesicles/liposomes by electrochemical events
Zhao et al. Electrochemical analysis for multiscale single entities on the confined interface
Wu et al. Nanocapillary electrophoretic electrochemical chip: towards analysis of biochemicals released by single cells
Xu et al. The most recent advances in the application of nano-structures/nano-materials for single-cell sampling
Borchers et al. Array of interdigitated bipolar electrodes for selective capture and analysis of melanoma cells
Quek et al. Nanoscale Methods for Longitudinal Extraction of Intracellular Contents
Mozneb et al. Electrochemical analysis of single cells
Xu et al. Trapping and recapturing single DNA molecules with pore-cavity-pore device
Denuga et al. Aptamer-functionalized nanopipettes: a promising approach for viral fragment detection via ion current rectification
Leach Nanopipettes as a Tool to Study Single Biological Entities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150