JP2019526472A - 信号経路を介して伝搬された入力制御信号 - Google Patents

信号経路を介して伝搬された入力制御信号 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526472A
JP2019526472A JP2019511569A JP2019511569A JP2019526472A JP 2019526472 A JP2019526472 A JP 2019526472A JP 2019511569 A JP2019511569 A JP 2019511569A JP 2019511569 A JP2019511569 A JP 2019511569A JP 2019526472 A JP2019526472 A JP 2019526472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input control
memory
control signal
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726805B2 (ja
Inventor
ング,ブーン・ビン
ゴイ,ハン・ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2019526472A publication Critical patent/JP2019526472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726805B2 publication Critical patent/JP6726805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

一部の例において、流体噴射装置のための制御装置は、流体噴射装置のそれぞれのノズルを選択するための信号を生成するために入力制御信号によって制御可能な複数のセレクタを含む。第1のセレクタは、第1の信号経路を介して伝搬された入力制御信号に応答して第1のセレクタ内のデバイスをオンにし、第2のセレクタは、入力制御信号に応答して異なるタスクを実施する。メモリエンコーダは、メモリ内のメモリ位置を選択するためのものである。メモリエンコーダは、第2の信号経路を介して伝搬された入力制御信号に応答してメモリエンコーダ内のデバイスをオンにする。第2の信号経路の信号負荷は、第1の信号経路の信号負荷から分離されている。【選択図】図6

Description

背景
印刷システムは、印刷流体を目標に供給するためのノズルを有するプリントヘッドを含むことができる。二次元(2D)印刷システムでは、目標は、その上に印刷画像を形成することができる紙又は他のタイプの基板のような印刷媒体である。2D印刷システムの例としては、インクの液滴を供給することができるインクジェット印刷システムが挙げられる。三次元(3D)印刷システムの場合、目標は、三次元物体を形成するために堆積された1層または複数層の造形材料であってもよい。
本開示の一部の実施形態は、以下の図に関して説明される。
一部の例による、流体噴射装置のブロック図である。 一部の例による、プリントヘッドを含む印刷流体カートリッジのブロック図である。 一部の例による、電圧分割器を使用して別々の信号経路を提供する構成のブロック図である。 一部の例による、電圧分割器を使用して別々の信号経路を提供する構成のブロック図である。 一部の例による、電圧分割器を使用して別々の信号経路を提供する構成のブロック図である。 一部の例による、電圧分割器を使用して別々の信号経路を提供する構成のブロック図である。 一部の例による、セレクタとシフトレジスタを含むメモリエンコーダとを含む構成のブロック図である。 一部の例による、シフトレジスタセルの回路図である。 一部の例による、流体噴射装置のための制御回路のブロック図である。 一部の例による、プロセスのフロー図である。
詳細な説明
用語「含む」、「含んでいる」、「有する」又は「有している」は、非限定的であり、記載した要素の存在を示しているが、他の要素の存在や追加を排除するものではない。
印刷システムで使用するためのプリントヘッドは、それぞれのノズルから印刷流体の液滴を噴射するように作動されるノズルを含むことができる。各ノズルは、作動されたときに、そのノズルの発射室内で印刷流体を気化させるために熱を発生する発熱素子を含み、その熱によって、ノズルからの印刷流体の液滴の排出が生成される。印刷システムは、二次元(2D)印刷システムであってもよいし、三次元(3D)印刷システムであってもよい。2D印刷システムは、紙媒体または他のタイプの印刷媒体のような印刷媒体上に画像を形成するために、インクのような印刷流体を供給する。3D印刷システムは、造形材料の連続した層を堆積させることによって三次元物体を形成する。3D印刷システムから供給される印刷流体としては、インクはもちろん、造形材料の層の粉末を融着したり、造形材料の層の細部を形成したりするために使用される流体(造形材料の層の縁や形状を画定すること等による)も含まれ得る。
以下の説明において、「プリントヘッド」という用語は一般に、プリントヘッドダイを指すこともあれば、支持構造上に取り付けられた複数のプリントヘッドダイを含むアセンブリ全体を指すこともある。一部の例では、印刷システムで使用するためのプリントヘッドについて言及しているが、本開示の技術または機構は、ノズルを通して流体を供給することができる印刷以外の用途に使用される他のタイプの流体噴射装置にも適用可能である。そのような他のタイプの流体噴射装置の例としては、流体検知システム、医療システム、車両、流体フロー制御システム等において使用されるものが挙げられる。
プリントヘッドは、作動させるノズルの選択に使用されるセレクタを含むことができる。作動されたノズルは、印刷流体を噴射することができる。一部の実施形態では、セレクタは、どのノズルを作動させるかを指定するアドレスを生成するアドレス発生器を含む。生成されたアドレスにより選択されなかったノズルは、非作動のままであり、したがって印刷液流体を噴射しない。他の例では、セレクタは、作動させるノズルを選択するために、他の信号を生成してもよい。
一部の例示的プリントヘッドは、メモリをさらに含む。プリントヘッド内のメモリを使用して、プリントヘッドに関連する識別子、シリアル番号、セキュリティ情報等のような特定の情報を記憶することができる。プリントヘッドは、メモリのメモリ位置を選択するために使用されるメモリエンコーダをさらに含むことができ、選択されたメモリ位置は、読み出され、または書き込まれることができる。一部の例では、メモリエンコーダは、シリアル入力を受け取り、プリントヘッド内のメモリのメモリ位置(または複数のメモリ位置)を選択するために使用される複数の信号のパラレル出力を提供するシフトレジスタを含む。メモリエンコーダのシフトレジスタへの入力は、メモリのメモリ位置にアクセスするために使用されるメモリアクセス信号を含むことができる。
様々なタスクを実行するために入力制御信号をプリントヘッドに供給することができる。動作周波数が高くなると、入力制御信号は、入力制御信号の信号負荷に敏感になる場合がある。信号負荷は、入力制御信号が接続される相手方のトランジスタのようなデバイスの数に基づく。例えば、入力制御信号が多数のトランジスタをオンにするために使用される場合、入力制御信号が受ける信号負荷は、増大する。信号負荷が増大すると、入力制御信号のローからハイへの遷移やハイからローへの遷移が見逃される可能性があり、特に比較的高い周波数で入力制御信号の遷移が見逃される可能性がある。入力制御信号の遷移が見逃されると、アドレス発生器やメモリ用のメモリエンコーダのようなプリントヘッドの特定の回路の動作に、エラーが発生する可能性がある。例えば、入力制御信号の大量の信号負荷は、本来作動されるべきときに作動されない特定のノズルをもたらす可能性があり、これによって、最適ではない印刷画像がもたらされる可能性がある(例えば、印刷画像中の種々の空白領域の形で)。
本開示の一部の実施形態によれば、信号経路分離を使用して、入力制御信号を作動させるノズル(複数可)の選択に使用される第1のセレクタ(例えば、第1のアドレス発生器)へ伝搬する際に使用される第1の信号経路が、入力制御信号をメモリのメモリ位置(複数可)の選択に使用されるメモリエンコーダへ伝搬する際に使用される第2の信号経路から分離される。入力制御信号は、作動させるノズル(複数可)を選択するための第2のセレクタ(例えば、第2のアドレス発生器)にも供給される。入力制御信号は、第1及び第2のセレクタにおいて異なるタスクを実施させることから、第1のセレクタは、第2のセレクタよりも入力制御信号の信号負荷に対して敏感である場合がある。なお、第1のセレクタ及び第2のセレクタは、作動させるノズルの異なるサブセットの選択に使用されてもよいことに留意されたい。例えば、第1のセレクタは、流体噴射装置(例えば、プリントヘッドまたは他のタイプの流体噴射装置)の第1の領域内のノズルの選択に使用される一方、第2のセレクタは、流体噴射装置の第2の領域内のノズルの選択に使用されてもよく、ここで、第2の領域は、第1の領域とは異なる。異なる領域は、流体噴射装置の別々の物理的領域であってもよいし、別々の論理的領域であってもよい。
作動させるノズルを選択するための第1及び第2のセレクタについて言及しているが、他の例では、3以上のセレクタを流体噴射装置に設けてもよいことに留意されたい。
図1は、流体噴射装置100の一例を示している。流体噴射装置100は、印刷システム(例えば、2D印刷システムや3D印刷システム)で使用されるプリントヘッドであってもよいし、印刷以外のシステムで使用される流体噴射装置であってもよい。流体噴射装置は、ノズルが設けられた基板と、ノズルによる流体の噴射を制御するための制御回路とを含む集積回路(IC)ダイとして実施することができる。印刷システムの場合、ダイは、プリントヘッドダイである場合があり、プリントヘッドダイは、印刷システムのキャリッジに搭載され、若しくは取り付けられてもよいし、又は、印刷流体カートリッジに搭載され、若しくは取り付けられてもよい。
流体噴射装置100は、ノズル102と、ノズル102の作動を制御するためのコントローラ104とを含む。本明細書において、用語「コントローラ」は、マイクロプロセッサ、マルチコアマイクロプロセッサのコア、マイクロコントローラ、プログラマブルゲートアレイ、プログラマブル集積回路デバイス、又は任意の他のハードウェア処理回路の何れか又は何らかの組み合わせを指すことができる。さらに別の例として、「コントローラ」は、ハードウェア処理回路と、ハードウェア処理回路上で実行可能な種々の機械読み取り可能命令との組み合わせを指すことができる。
コントローラ104は、第1のアドレス発生器106−1と、第2のアドレス発生器106−2とを含む。各アドレス発生器106−1又は106−2は、作動させるノズル(単数または複数)の選択に使用されるアドレスを生成するためのものである。第1のアドレス発生器106−1は、第1のノズル群108−1内のノズル102の作動の制御に使用され、第2のアドレス発生器106−2は、第2のノズル群108−2内のノズル102の作動の制御に使用される。図1には、2つのアドレス発生器、及び2つの対応するノズル群が示されているが、他の例では、コントローラ104は、3以上のノズル群を制御するために、3以上のアドレス発生器を含む場合がある。また、より一般的には、アドレス発生器106−1及び106−2は、セレクタと呼ばれる場合がある。
図示していないが、コントローラ104は、それぞれのノズルの作動を制御するための発射回路をさらに含むことができる。一部の例では、ノズルごとに1つの発射回路がある。別の例では、複数のノズルに対して1つの発射回路があってもよい。発射回路は、発射セルとも呼ばれる。発射回路は、発射抵抗器のような発熱素子を含み、これが作動されると、ノズルの発射室から流体を噴射するための熱を生成する。アドレス発生器106−1又は106−2によって生成されたアドレスは、発射回路に提供される。アドレスは、どの発射回路が選択されるかを制御し、したがって、どのノズル102が作動されるかを制御する。
流体噴射装置100は、メモリ110と、アクセス(読み出しまたは書き込みの実施の一環として)するメモリ110内のメモリ位置の選択を制御するメモリエンコーダ112とをさらに含む。メモリエンコーダ112及びメモリ110は、メモリダイのようなメモリデバイスの一部として実施されてもよく、あるいは、メモリエンコーダ112及びメモリ110は、別々の構成要素として実施されてもよい。
メモリ110は、消去可能なプログラマブル・リード・オンリー・メモリ(EPROM)、フラッシュメモリ、又は任意の他のタイプの不揮発性メモリのような不揮発性メモリであってよい。他の例では、メモリ110は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)、又は任意の他のタイプの揮発性メモリのような揮発性メモリであってよい。
メモリエンコーダ112は、入力信号を受け取り、入力信号に基づいて、アクセスするメモリ110内のメモリ位置(又は、複数のメモリ位置)を選択するためのメモリ選択信号を生成する。同様に、アドレス発生器106−1及び106−2は、入力信号に応答してアドレスを生成する。
メモリエンコーダ112とアドレス発生器106−1、106−2とによって共有される入力信号のうちの1つは、入力制御信号114である。1つの入力制御信号がメモリエンコーダ112とアドレス発生器106−1、106−2とによって共有されるものとして言及されているが、他の例では、複数の入力制御信号がメモリエンコーダ112とアドレス発生器106−1、106−2とによって共有されてもよいことに留意されたい。
流体噴射装置における入力制御信号の重い負荷は、特に比較的高い動作周波数で、流体噴射装置の動作にエラーを引き起こすことがある。本開示の一部の実施形態によれば、入力制御信号114をそれぞれ異なる制御回路に提供する際に使用される信号経路を互いに分離することによって、信号負荷の影響を低減または排除することができる。図1による例では、入力制御信号114は、第1の信号経路116−1を介して第1のアドレス発生器106−1に提供される。また、入力制御信号114は、第2の信号経路116−2を介してメモリエンコーダ112にも提供される。第1の信号経路116−1の信号負荷は、第2の信号経路116−2の信号負荷から分離されている。第1及び第2の信号経路上の信号の信号遷移(ローからハイ、又はハイからロー)を駆動するために使用される信号源が異なっていれば、第1の信号経路の信号負荷と第2の信号経路の信号負荷は、互いに分離される。
メモリエンコーダ112は、第2の信号経路116−2を介して伝搬された入力制御信号114に応答して、メモリエンコーダ112内のデバイス(トランジスタなど)をオンにする。本開示において、デバイス(例えば、トランジスタ)をオンにすることは、デバイスをオフ状態からオン状態に切り替えることを指している。同様に、第1のアドレス発生器106−1は、第1の信号経路106−1上を介して伝搬された入力制御信号114に応答して、第1のアドレス発生器106−1内のデバイス(トランジスタなど)をオンにする。第1のアドレス発生器106−1及びメモリエンコーダ112内にはオンにするための比較的多数のデバイスがあり得るため、信号負荷分離を提供すべく別々の信号経路116−1及び116−2が設けられなかった場合、入力制御信号114は、重い負荷を受けることになる。
さらに、入力制御信号114は、第1のアドレス発生器106−1内のデバイスとメモリエンコーダ112内のデバイスとを実質的に同時にオンにするために使用され、このことが、入力制御信号1の重い負荷の影響をさらに悪化させる場合がある。デバイスを「実質的に同時に」オンにすることは、デバイスを同時にオンにすること、または、互いに指定された時間範囲内にオンにすることを指す場合がある。
第2のアドレス発生器106−2は、信号経路116−Xを介して伝搬された入力制御信号114に応答して、入力制御信号114に応答して第1アドレス発生器106−1及びメモリエンコーダ112で実施されるタスクとは異なるタスクを第1のアドレス発生器106−2で実施する。信号経路116−Xは、信号経路116−2と同じであってもよいし、あるいは、信号経路116−Xの信号負荷が信号経路116−2の信号負荷から分離されるようにするために、信号経路116−Xは、信号経路116−2とは異なっていてもよい。第2のアドレス発生器106−2及びメモリエンコーダ112に提供される入力制御信号114は、共通の信号経路を共有することができる。なぜなら、入力制御信号114が接続される相手方の第2のアドレス発生器106−2及びメモリエンコーダ112内のデバイスの数は、過大な負荷を引き起こさないものであるからである。
一部の例では、入力制御信号114に応答して第2のアドレス生成器106−2において実施されるタスクは、第2のアドレス生成器106−2内のノードをプリチャージすることを含む場合がある。ノードをプリチャージすることは、ノードを指定電圧まで充電することを指す場合がある。一般に、ノードのプリチャージは、高い周波数での高速動作に依存するデバイスをオンにする動作よりも、信号負荷の影響を受けにくい。
他の例では、入力制御信号114に応答して第2のアドレス発生器106−2において実施されるタスクは、第1のアドレス発生器106−1又はメモリエンコーダ112内のデバイスをオンにする時とは異なる時に、第2のアドレス発生器106−2内のデバイス(トランジスタなど)をオンにすることを含む。信号タイミングに従ってデバイスをオンにすることは、指定された時点で遷移(ローからハイへ遷移、及びハイからローへ遷移)する信号に基づいてデバイスをオンにすることを指す場合がある。より一般的には、第2のアドレス生成器106−2は、第1のアドレス生成器106−1により実施されるタスクとは異なるタイミングに従って、入力制御信号114に応答してタスクを実施することができる。
図2は、2D印刷システムまたは3D印刷システムで使用するための、例示的印刷流体カートリッジ200(インクカートリッジなど)のブロック図である。印刷流体カートリッジが図示されているが、図2に示した構成要素は、印刷以外の応用例に含まれるように修正されてもよいことに留意されたい。
タブヘッドアセンブリ202は、印刷流体カートリッジ200の表面(単数または複数)に取り付けることができる。タブヘッドアセンブリ202は、可撓性ケーブル203を含み、その上に、プリントヘッド204(これは、図2による例ではプリントヘッドダイである)、導電性パッド206、及び他の構成要素(複数可)(図示せず)を設けることができる。さらなる例では、タブヘッドアセンブリ202の一部として、複数のプリントヘッドダイが設けられる場合がある。図2において、プリントヘッド204は、図1に示した流体噴射装置100の一例である。可撓性ケーブル203は、プリントヘッド204、導電性パッド206、及び他の構成要素を含むタブヘッドアセンブリ202の種々の構成要素を電気的に接続するための導電体を含む。
図2は、印刷流体カートリッジ200の一部である一体型プリントヘッドの一例を示している。一体型プリントヘッドでは、プリントヘッドダイが、印刷流体カートリッジ200に取り付けられる。印刷流体カートリッジ200は、印刷システムに取り外し可能に取り付けられている。例えば、印刷流体カートリッジは、印刷システムから取り外されることができ、新しい印刷流体カートリッジと交換されることができる。印刷流体カートリッジ200が印刷システムのキャリッジ上のクレードル又は他の受容部に取り付けられると、導電パッド206は、キャリッジの対応する電気的構造との間に電気的接触を形成し、その結果、印刷システムは、印刷流体カートリッジ200と通信し、プリントヘッド204を含む印刷流体カートリッジ200の動作を制御することができるようになる。
プリントヘッド204はコントローラ210を含み、コントローラ210は、複数のセレクタ212−1〜212−N(N≧2)を含む。セレクタ212−1〜212−Nは、作動させるプリントヘッド204のそれぞれのノズル102を選択するために使用される。一部の例では、セレクタ212−1及び212−Nは、図1に示したアドレス発生器106−1及び106−2のようなアドレス発生器であってよい。
上述のように、コントローラ210は、メモリ110及びメモリエンコーダ112をさらに含む。また、入力制御信号220をセレクタ212−1、212−N及びメモリエンコーダ112に伝搬する際に使用される別々の信号経路222を設けることによって、入力制御信号220に対する信号負荷分離を達成することができる。別々の信号経路222は、図1の信号経路116−1、116−X及び116−2と同様であってもよい。
他の例では、プリントヘッド204は、2D印刷システムや3D印刷システムのような印刷システムのキャリッジに取り付けられてもよい。
図3A〜図3Dは、採用可能な別々の信号経路の種々の例を示している。図3A、図3C及び図3Dの各々において、2つの入力制御信号S2及びS4は、セレクタ212−1、セレクタ212−N、及びメモリエンコーダ112の間で共有されることを仮定している。他の例では、もっと多くの入力制御信号が、セレクタ212−1、セレクタ212−N、及びメモリエンコーダ112によって共有されてもよい。
図3Aにおいて、2つの別々の信号経路は、第1の電圧分割回路302を含む第1の信号経路と、第2の電圧分割回路304を含む第2の信号経路とを含む。各電圧分割回路302又は304は、入力制御信号S2用の電圧分割器と、入力制御信号S4用の別の電圧分割器とを含む。
電圧分割器の一例が、図3Bに示されている。この電圧分割器は、入力制御信号S(例えば、S2又はS4)と、基準電圧(例えば、グラウンド)との間に直列に配置された抵抗器306及び308を含む。抵抗器306と抵抗器308の間のノードは、入力制御信号Sの低電圧バージョンSLVを提供する。SLVの電圧レベルは、Sの電圧レベルに抵抗器306の抵抗値と抵抗器308の抵抗値との比を乗じたものに基づいて決定される。
図3Aの各電圧分割回路302又は304には、図3に示した2つの電圧分割器を設けることができる。1つはS2用であり、もう1つはS4用である。電圧分割回路302は、S2からS2LV−1を生成し(S2LV−1は、S2の低電圧バージョン)、S4からS4LV−1を生成する(S4LV−1は、S4の低電圧バージョン)。電圧分割回路304は、S2からS2LV−Nを生成し(S2LV−Nは、S2の低電圧バージョン)、S4からS4LV−Nを生成する(S4LV−Nは、S4の低電圧バージョン)。
図3Aでは、入力制御信号S2及びS4の各々が、第1の信号経路(これは電圧分割回路302を含む)を介してセレクタ212−1に提供される。電圧分割回路302の出力信号S2LV−1、S4LV−1は、セレクタ212−1に提供される。
入力制御信号S2及びS4の各々は、第2の信号経路(これは電圧分割回路304を含む)を介してセレクタ212−N及びメモリデコーダ112に提供される。電圧分割回路302からの出力信号S2LV−N、S4LV−Nは、セレクタ212−N及びメモリデコーダ112に提供される。一部の例では、信号S2LV−1は、セレクタ212−1内のトランジスタをオンにするために使用され、信号S2LV−Nは、メモリデコーダ112内のトランジスタをオンにするために使用される。信号S2LV−Nは、信号S2LV−1に応答してセレクタ212−1で実施されるタスクとは異なるタスクを、セレクタ212−Nに実施させるためのものである。
図3Cは、図3Aに示した構成の変形を示している。図3Cでは、入力制御信号S2は、第1の信号経路(電圧分割回路302を含む)を介してセレクタ212−1に伝搬され、第2の信号経路(電圧分割回路304を含む)を介してセレクタ212―N及びメモリデコーダ112に伝搬される。入力制御信号S4は、第1の信号経路(電圧分割回路302を含む)を介してセレクタ212−1及びメモリデコーダ112に伝搬され、入力制御信号S4は、第2の信号経路(電圧分割回路304を含む)を介してセレクタ212−Nに伝搬される。
図3Dは、電圧分割回路302、304に加えて、さらに別の電圧分割回路306を含む別の例示的構成を示している。図3Dでは、入力制御信号S2及びS4は、3つの信号経路(電圧分割器302、304及び306をそれぞれ含む)を介して、セレクタ212−1、セレクタ212−N、及びメモリデコーダ112にそれぞれ提供される。言い換えれば、図3Dでは、各信号S2又はS4は、それぞれ別々の信号経路を介してセレクタ212−1、セレクタ212−N及びメモリデコーダ112の各々に伝搬される。
さらに別の例として、別々の信号経路を提供するために異なる電圧分割器を使用する代わりに、他の回路を使用してもよい。例えば、複数の信号駆動回路を使用してもよく、この場合、各信号駆動回路が、入力制御信号の異なるインスタンスを出力する。さらに別の例として、複数のボンドパッドを使用して、入力制御信号の異なるインスタンスを提供してもよい。
図4は、上で説明したコントローラ104又はコントローラ210において使用可能な特定の例示的構成のブロック図である。図4において、セレクタ212−1、セレクタ212−N及びメモリデコーダ112の各々は、入力信号をシフトさせ、信号を出力するために使用されるシフトレジスタを含む。セレクタ212−1はシフトレジスタ402−1を含み、セレクタ212−Nはシフトレジスタ402−Nを含み、メモリエンコーダ112は、シフトレジスタ404−1、404−2、404−3を含む。特定の数のシフトレジスタがセレクタ212−1、セレクタ212−N、及びメモリエンコーダ112の各々に含まれるように図示されているが、他の例では、異なる数のシフトレジスタが採用されてもよい。また、セレクタ212−1、セレクタ212−N、及びメモリエンコーダ112の各々は、それぞれのシフトレジスタの他に、さらに別の回路を含んでもよいことに留意されたい。
各シフトレジスタ402−1、402−N、404−1、404−2又は404−3は、一連のシフトレジスタセルを含み、これらは、フリップフロップとして実施されてもよいし、記憶素子の次の選択まで値を保持する他の記憶素子として実施されてもよい。一連のシフトレジスタセルのうちの1つのシフトレジスタセルの出力を次のシフトレジスタセルの入力に提供することにより、シフトレジスタを通してデータシフトを実施することができる。
シフトレジスタ402−1、402−N、及び404−1、404−2、404−3内のデータビットのシフトを制御するために、入力制御信号406が、信号経路408−1、408−X、及び408−2を介して提供される。信号経路408−1、408−X、及び408−2によれば、図1、図2、及び図3A〜図3Dに関連して上で説明した回路と同様の信号負荷分離を提供することができる。
図5は、図4のシフトレジスタにおいて使用することができるシフトレジスタセル500の一例を示している。複数のシフトレジスタセル500を直列に接続することにより、シフトレジスタを形成することができる。シフトレジスタセル500は、第1ステージと第2ステージとを含む。第1ステージでは、PRE−1信号がハイにパルス駆動されることに応答して、PRE−1信号を使用して、内部ノードN1がトランジスタ502を通してプリチャージされる。さらに、内部ノードN1がPRE−1信号によってプリチャージされた後、選択SEL−1信号がハイにパルス駆動され、トランジスタ504がオンになる。これによって、ノードN1は、シフトレジスタセル500の付加回路506への入力信号SIの状態に応じて、充電状態を維持するか、または、放電される。
第2ステージでは、PRE−2信号がハイにパルス駆動されることに応答して、PRE−2信号を使用して、出力ノードSOがトランジスタ508を通してプリチャージされる。シフトレジスタ出力SOがプリチャージされた後、選択信号SEL−2を使用してトランジスタ510をオンにすることができ、シフトレジスタ出力は、トランジスタ512を制御するノードN1の状態に応じて、放電されるか、または、充電状態を維持する。
信号PRE−1、SEL−1、PRE−2及びSEL−2は、図4に示した入力制御信号406の例である。さらに、一部の例では、図1の入力制御信号114や図2の入力制御信号220は、SEL−1信号またはSEL−2信号の何れかであってもよい。
図6は、制御回路600を含む例示的構成のブロック図である。制御回路600は、図1に示したコントローラ104、図2に示したコントローラ210又は他の制御回路の一部であってもよい。制御回路600は、図2のコントローラ210のセレクタに類似したセレクタ212−1〜212−Nを含む。さらに、制御回路600は、図1に示したメモリ110及びメモリエンコーダ112に類似したメモリ110及びメモリエンコーダ112を含む。
セレクタ212−1〜212−Nは、入力制御信号114によって制御可能であり、流体噴射装置のそれぞれのノズルを選択するための信号を生成する。第1のセレクタ212−1は、第1の信号経路116−1を介して伝搬された入力制御信号114に応答して第1のセレクタ212−1内のデバイスをオンにし、第2のセレクタ212−Nは、信号経路116−Xを介して伝搬された入力制御信号114に応答して、第1のセレクタ212−1内の前記デバイスをオンにすることとは異なるタスクを実施する。
メモリエンコーダ112は、第2の信号経路116−2を介して伝搬された入力制御信号114に応答して、メモリエンコーダ112内のデバイスをオンにする。第2の信号経路116−2の信号負荷は、第1の信号経路116の信号負荷から分離されている。
図7は、流体噴射装置を制御する例示的プロセスのフロー図である。このプロセスは、入力制御信号を使用して複数のセレクタを制御することにより、流体噴射装置のそれぞれのノズルを選択するための信号を生成することを含む(702)。第1のセレクタは、第1の信号経路を介して伝搬された入力制御信号に応答して第1のセレクタ内のトランジスタをオンにし、第2のセレクタは、入力制御信号に応答して、前記トランジスタをオンにすることとは異なるタスクを実施する。
このプロセスは、第2の信号経路を介して伝搬された入力制御信号に応答してシフトレジスタ内のトランジスタをオンにし、メモリ内のメモリ位置を選択するための信号をシフトレジスタによって出力することを含む(704)。第2の信号経路の信号負荷は、第1の信号経路の信号負荷から分離されている。
前述の説明では、本明細書に開示した主題の理解を提供するために多数の詳細が記載されている。しかしながら、実施形態は、これらの詳細の一部を備えることなく実施されてもよい。他の実施形態は、上で説明した詳細からの修正及び変形を含む場合がある。添付の特許請求の範囲は、そうした修正や変形をカバーすることを意図している。

Claims (15)

  1. 流体噴射装置のための制御装置であって、
    流体噴射装置のそれぞれのノズルを選択するための信号を生成するために入力制御信号によって制御可能な複数のセレクタであって、前記複数のセレクタのうちの第1のセレクタは、第1の信号経路を介して伝搬された前記入力制御信号に応答して第1のセレクタ内のデバイスをオンにし、前記複数のセレクタのうちの第2のセレクタは、前記入力制御信号に応答して異なるタスクを実施する、複数のセレクタと、
    メモリと、
    前記メモリ内のメモリ位置を選択するためのメモリエンコーダであって、第2の信号経路を介して伝搬された前記入力制御信号に応答してメモリエンコーダ内のデバイスをオンにする、メモリエンコーダと
    を含み、前記第2の信号経路の信号負荷が、前記第1の信号経路の信号負荷から分離されている、制御装置。
  2. 前記複数のセレクタは、前記それぞれのノズルを選択するためのアドレスを生成するための複数のアドレス生成器を含む、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記入力制御信号に応答して前記第2のセレクタにより実施される前記タスクは、前記第2のセレクタ内のノードをプリチャージすることを含む、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記入力制御信号に応答してオンにされる前記第1のセレクタ内の前記デバイスは、トランジスタを含み、前記入力制御信号に応答してオンにされる前記メモリエンコーダ内の前記デバイスは、トランジスタを含む、請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記第1の信号経路は、前記入力制御信号に対応する信号を前記第1のセレクタに出力する第1の電圧分割器を含み、前記第2の信号経路は、前記入力制御信号に対応する信号を前記第2のセレクタ及び前記メモリエンコーダに出力する第2の電圧分割器を含む、請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記第1の信号経路は、前記入力制御信号に対応する信号を前記第1のセレクタに出力する第1の電圧分割器を含み、前記第2の信号経路は、前記入力制御信号に対応する信号を前記メモリエンコーダに出力する第2の電圧分割器を含む、請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記第1の信号経路は、前記入力制御信号に対応する信号を前記第1のセレクタに出力する第1の電圧分割器を含み、前記第2の信号経路は、前記入力制御信号に対応する信号を前記メモリエンコーダに出力する第2の電圧分割器を含み、前記制御装置は、
    前記入力制御信号に対応する信号を前記第2のセレクタに出力するための第3の電圧分割器を含む第3の信号経路
    をさらに含む、請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記メモリエンコーダは、シフトレジスタの複数のセルを通してメモリアクセス信号をシフトさせ、前記メモリ内の前記メモリ位置を選択するための信号を出力するシフトレジスタを含む、請求項1に記載の制御装置。
  9. 前記シフトレジスタは、前記第2の信号経路を介して伝搬された前記入力制御信号に応答して前記シフトレジスタ内の複数のデバイスをオンにする、請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記シフトレジスタ内の前記複数のデバイスは、前記入力制御信号に応答してオンにされる複数のトランジスタを含む、請求項9に記載の制御装置。
  11. システムの動作中に流体を供給するための複数のノズルと、
    複数のノズルのそれぞれのノズルを選択するためのアドレスを生成するために入力制御信号によって制御可能な複数のアドレス発生器を含むコントローラであって、前記複数のアドレス発生器のうちの第1のアドレス発生器は、第1の信号経路を介して伝搬された前記入力制御信号に応答して第1のアドレス発生器内のデバイスをオンにし、前記複数のアドレス発生器のうちの第2のアドレス発生器は、前記入力制御信号に応答して、第2の異なるタイミングに従って第1のアドレス発生器でタスクを実施する、コントローラと、
    メモリと、
    前記メモリ内のメモリ位置を選択するためのメモリエンコーダであって、第2の信号経路を介して伝搬された前記入力制御信号に応答してメモリエンコーダ内のデバイスをオンにする、メモリエンコーダと
    を含み、前記第2の信号経路の信号負荷が、前記第1の信号経路の信号負荷から分離されている、流体噴射装置。
  12. 前記第1の信号経路は、前記入力制御信号に対応する信号を前記第1のアドレス発生器に出力する第1の電圧分割器を含み、前記第2の信号経路は、前記入力制御信号に対応する信号を前記アドレス発生器に出力する第2の電圧分割器を含む、請求項11に記載の流体噴射装置。
  13. 前記複数のノズル及び前記コントローラを含むプリントヘッドダイを含む、請求項11に記載の流体噴射装置。
  14. 入力制御信号を使用して複数のセレクタを制御することにより、流体噴射装置のそれぞれのノズルを選択するための信号を生成し、前記複数のセレクタのうちの第1のセレクタが、第1の信号経路を介して伝搬された前記入力制御信号に応答して当該第1のセレクタ内のトランジスタをオンにし、前記複数のセレクタのうちの第2のセレクタが、前記入力制御信号に応答して、前記トランジスタをオンにすることとは異なるタスクを実施し、
    第2の信号経路を介して伝搬された前記入力制御信号に応答して前記シフトレジスタ内のトランジスタをオンにし、前記メモリ内のメモリ位置を選択するための信号を前記シフトレジスタによって出力すること
    を含み、前記第2の信号経路の信号負荷が、前記第1の信号経路の信号負荷から分離されている、方法。
  15. 前記第2の信号経路は、別々の電圧分割器の使用により、前記第1の信号経路の信号負荷から分離されている、請求項14に記載の方法。

JP2019511569A 2016-10-06 2016-10-06 信号経路を介して伝搬された入力制御信号 Active JP6726805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2016/055701 WO2018067155A1 (en) 2016-10-06 2016-10-06 Input control signals propagated over signal paths

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526472A true JP2019526472A (ja) 2019-09-19
JP6726805B2 JP6726805B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=57233834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511569A Active JP6726805B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 信号経路を介して伝搬された入力制御信号

Country Status (17)

Country Link
US (2) US10800168B2 (ja)
EP (1) EP3523125B1 (ja)
JP (1) JP6726805B2 (ja)
KR (1) KR102195430B1 (ja)
CN (1) CN109922964B (ja)
AU (1) AU2016425823B2 (ja)
BR (1) BR112019006948B1 (ja)
CA (1) CA3038650C (ja)
ES (1) ES2785899T3 (ja)
HU (1) HUE048918T2 (ja)
MX (1) MX2019003858A (ja)
PH (1) PH12019500635A1 (ja)
PL (1) PL3523125T3 (ja)
RU (1) RU2710691C1 (ja)
TW (1) TWI644805B (ja)
WO (1) WO2018067155A1 (ja)
ZA (1) ZA201901382B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3845386T3 (pl) 2019-02-06 2024-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wiele obwodów połączonych z interfejsem
KR20210104153A (ko) 2019-02-06 2021-08-24 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 메모리 회로를 갖는 프린트 컴포넌트
KR20210103576A (ko) * 2019-02-06 2021-08-23 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 통신하는 인쇄 컴포넌트
IL284504B1 (en) * 2019-02-06 2024-05-01 Hewlett Packard Development Co Ring for printhead
US11787173B2 (en) 2019-02-06 2023-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print component with memory circuit
ES2920603T3 (es) 2019-02-06 2022-08-05 Hewlett Packard Development Co Memorias de troqueles de fluidos

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101081A (ja) * 1981-10-20 1983-06-16 Jujo Eng Kk サ−マルヘツド駆動のためのデ−タの分配方式
JPH11192702A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Hewlett Packard Co <Hp> サーマルインクジェット印字ヘッド制御装置及びその方法
JP2000238247A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> プリントヘッド・アセンブリ
US6435668B1 (en) * 1999-02-19 2002-08-20 Hewlett-Packard Company Warming device for controlling the temperature of an inkjet printhead
US20100302293A1 (en) * 2007-11-14 2010-12-02 Torgerson Joseph M Inkjet print head with shared data lines
WO2013146246A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US657554A (en) * 1900-01-10 1900-09-11 Hugo Loose Lubricating means.
US5327165A (en) 1989-03-30 1994-07-05 Schlumberger Technology Corporation Electronic printing system for imaging thermally sensitive paper
DE68920147T2 (de) 1989-10-12 1995-06-29 Ibm Anzeigesystem.
US6022094A (en) * 1995-09-27 2000-02-08 Lexmark International, Inc. Memory expansion circuit for ink jet print head identification circuit
US6575548B1 (en) 1997-10-28 2003-06-10 Hewlett-Packard Company System and method for controlling energy characteristics of an inkjet printhead
US6315381B1 (en) 1997-10-28 2001-11-13 Hewlett-Packard Company Energy control method for an inkjet print cartridge
US6371588B1 (en) * 1998-12-21 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Printhead and printing apparatus using printhead
US6364458B2 (en) 1999-02-18 2002-04-02 Hewlett-Packard Company Pivoted printhead handle with recessed rest position
JP3513435B2 (ja) * 1999-08-24 2004-03-31 キヤノン株式会社 記録ヘッド、記録ヘッドを用いた記録装置および記録ヘッドの制御方法
US6491377B1 (en) 1999-08-30 2002-12-10 Hewlett-Packard Company High print quality printhead
US7278703B2 (en) 2004-04-19 2007-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with identification cells
US7384113B2 (en) * 2004-04-19 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with address generator
US7648227B2 (en) 2005-10-31 2010-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with data signal latch circuitry
JP4321617B2 (ja) 2007-03-29 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 機能液供給装置および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
US8109586B2 (en) 2007-09-04 2012-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
US8511796B2 (en) * 2008-02-06 2013-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Firing cell
DK2263146T6 (en) 2008-03-14 2018-12-17 Hewlett Packard Development Co Secure access to memory in a fluid cartridge
CN103042830B (zh) 2011-10-13 2015-02-25 珠海纳思达电子科技有限公司 液体喷头及其驱动控制方法
JP6221286B2 (ja) 2013-03-22 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および容量性負荷駆動回路
CA2938125C (en) 2014-01-31 2018-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional addressing for erasable programmable read only memory
WO2016068841A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead with a number of high resistance ratio memristors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101081A (ja) * 1981-10-20 1983-06-16 Jujo Eng Kk サ−マルヘツド駆動のためのデ−タの分配方式
JPH11192702A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Hewlett Packard Co <Hp> サーマルインクジェット印字ヘッド制御装置及びその方法
JP2000238247A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> プリントヘッド・アセンブリ
US6435668B1 (en) * 1999-02-19 2002-08-20 Hewlett-Packard Company Warming device for controlling the temperature of an inkjet printhead
US20100302293A1 (en) * 2007-11-14 2010-12-02 Torgerson Joseph M Inkjet print head with shared data lines
WO2013146246A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL3523125T3 (pl) 2020-06-15
ZA201901382B (en) 2019-12-18
AU2016425823A1 (en) 2019-04-04
ES2785899T3 (es) 2020-10-08
AU2016425823B2 (en) 2020-04-09
RU2710691C1 (ru) 2020-01-09
KR102195430B1 (ko) 2020-12-28
BR112019006948A2 (pt) 2019-07-02
EP3523125A1 (en) 2019-08-14
CA3038650C (en) 2021-03-09
CN109922964B (zh) 2020-12-18
EP3523125B1 (en) 2020-04-08
CA3038650A1 (en) 2018-04-12
TW201813825A (zh) 2018-04-16
US20200406613A1 (en) 2020-12-31
US10800168B2 (en) 2020-10-13
US11285717B2 (en) 2022-03-29
WO2018067155A1 (en) 2018-04-12
CN109922964A (zh) 2019-06-21
JP6726805B2 (ja) 2020-07-22
PH12019500635A1 (en) 2019-11-11
KR20190045303A (ko) 2019-05-02
MX2019003858A (es) 2019-06-10
US20200031116A1 (en) 2020-01-30
BR112019006948B1 (pt) 2022-12-20
TWI644805B (zh) 2018-12-21
HUE048918T2 (hu) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726805B2 (ja) 信号経路を介して伝搬された入力制御信号
AU2021206882B2 (en) Selectors for nozzles and memory elements
CN113316518A (zh) 流体裸片的存储器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200601

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250