JP2019525613A - リソース占有状態を決定する方法及び装置 - Google Patents

リソース占有状態を決定する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019525613A
JP2019525613A JP2019506114A JP2019506114A JP2019525613A JP 2019525613 A JP2019525613 A JP 2019525613A JP 2019506114 A JP2019506114 A JP 2019506114A JP 2019506114 A JP2019506114 A JP 2019506114A JP 2019525613 A JP2019525613 A JP 2019525613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
node
resource
state maintenance
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755381B2 (ja
Inventor
▲鋭▼ ▲趙▼
▲鋭▼ ▲趙▼
毅 ▲趙▼
毅 ▲趙▼
▲海▼▲軍▼ 周
▲海▼▲軍▼ 周
家奕 房
家奕 房
琳 林
琳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Academy of Telecommunications Technology CATT
Original Assignee
China Academy of Telecommunications Technology CATT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Academy of Telecommunications Technology CATT filed Critical China Academy of Telecommunications Technology CATT
Publication of JP2019525613A publication Critical patent/JP2019525613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755381B2 publication Critical patent/JP6755381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • H04W28/0221Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices power availability or consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、リソース占有状態を決定する方法及び装置を開示し、トラフィック送信周期が変化している場合、従来のリソース占有予測方法そのままで採用すれば、リソース占有状態の維持及びリソース選択の複雑さが非常に高い従来の問題点を解決する。当該方法では、第1のノードは、少なくとも1つの第2のノードによって送信されたSA情報を受信し、前記SA情報は第2のノードによって送信されたSA情報であり、前記SA情報は前記第2のノードのリソース占有状態を示し、前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記第1のノードのトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を確定する。本発明の実施例に係る技術案によれば、リソース占有状態の維持及びリソース選択の複雑さを低減することができる。

Description

本発明は通信技術分野に関し、特に、リソース占有状態を決定する方法及び装置に関する。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)システムでは、全部のセキュリティ証明書を含むラージパケットとセキュリティ証明書の署名情報を含むスモールパケットとが定期的に車載インターネット通信で送信されるものとする。セキュリティ証明書の有効時間は現在500msと定義されており、署名情報は全部のセキュリティ証明書が受信された後の期間(例えば500ms)内でのみ有効である。一例として、データが車載インターネット通信において100msの周期で送信される場合、最初に1つの大きいパケット、次に4つの小さいパケットが送信され得る。ラージパケットとスモールパケットとは異なるリソースを介して送信されるため、実際にリソースを効果的に選択するためには、全期間におけるリソースの占有状況を予測することが好ましい。例えば、トラフィック送信周期が100msであれば、1つの大きなパケットと4つの小さなパケットが送信される500ms内のリソースの占有状況を把握する必要がある。
現在、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)システムにおける基本車両間(based Vehicle to Vehicle,basedV2V)技術では、ユーザ機器(User Equipment,UE)は、最初に、データを送信するために占有されるリソースを示すためにスケジューリング割り当て(Scheduling assignment,SA)情報を送信し、そしてデータ(Data)を送信する。SA情報とデータとは異なるチャネルを介して送信されるので、受信端は、まずSA情報の制御チャネルを検出し、検出されたSA情報に従ってデータを受信することができる。現在、LTE−based V2Vテクノロジには、次の2つのリソース選択方式がある。
(一)、ユーザ機器(User Equipment,UE)自らリソースを選択する方式を、図1Aに示す。
当該方式では、UEは、リソースの占有状況を予測しないと、リソースを選択することができない。一般的に以下2つの方式があり、1番目は、受信された他のUEのSA情報に基づき、他のUEがデータを送信するために占有しているリソースのインジケータを取得し、さらにそのデータを送信するために未占有リソースを選択して自分のデータを送信する。2番目は、リソースのエネルギーを直接検出し、そのエネルギーがあるしきい値を超えている場合は、対応するリソースが占有されていると判断する。エネルギーが当該しきい値を超えていない場合は、対応するリソースが占有されていないと判断し、自分のデータを送信するためにさらに占有されていないリソースを選択する。
(二)基地局の助けを借りてリソースを選択する方式である車両がネットワークでカバーされている場合、基地局は図1Bに示すようにダウンリンク制御チャネル(物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel, pdcch)/EPDCCH)でV2V通信をスケジューリングし得る。このような状況では、基地局は、V2V許可(grant)メッセージを送信することにより、送信端がSA情報およびデータを送信するためのリソースの位置を示す。
車内インターネット通信では、一般に、一定のトラフィック送信周期性があるので、上記予測方法でリソースのその後の占有状態を十分に予測することができ、こうしてリソースを選択する。渋滞状態を緩和するために、現在の渋滞状態および車両が変化するにつれて、トラフィック伝送周期が100msから1000msまで柔軟に変化することができるように、トラフィック伝送周期が可変になるように設定される得る。トラフィック送信周期が変化している場合、従来のリソース占有予測方法そのままで採用すれば、リソース占有状況を取得するための、予測すべきリソース占有状態の時間の長さは、すべてのラージパケットおよびスモールパケットの伝送パターンを含むそれぞれの周期の最小公倍数であり、そのような長期間にリソース占有状態を維持することは非常に複雑であり、またリソースを選択することはより複雑になる。
本発明に係る実施例はリソース占有状態を決定する方法及び装置を提供し、トラフィック送信周期が変化している場合、従来のリソース占有予測方法そのままで採用すれば、リソース占有状態の維持及びリソース選択の複雑さが非常に高い従来の問題点を解決する。
第1態様によれば、リソース占有状態を決定する方法は、第1のノードは、少なくとも1つの第2のノードによって送信されたSA情報を受信するステップと、前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記第1のノードのトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を確定するステップとを備え、前記SA情報は第2のノードによって送信されたSA情報であり、前記SA情報は前記第2のノードのリソース占有状態を示す。
可能の実施形態では、前記SA情報に、
前記第2のノードのトラフィック送信周期を示す情報と、
前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数を示す情報と、
前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報とのうちの少なくとも1つが含まれる。
可能の実施形態では、前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報は、前記第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置を示す情報、及び、第1時間オフセットの値のうちの少なくとも1つを含み、前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す。
可能の実施形態では、前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記第1のノードのトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を確定する場合、現在状態維持時刻について、前記第1のノードは、前記SA情報に基づき、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置及び周波数領域位置を決定し、前記状態維持周期内の周波数領域における前記第2のノードに占有されたリソースの等価位置は、前記周波数領域位置であり、時間領域位置が現在状態維持時刻のリソースより大きいか等しい場合、前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記リソースの時間領域位置に基づき、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置を決定する。
可能の実施形態では、前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記リソースの時間領域位置に基づき、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置を決定する場合、前記第1のノードは、前記リソースの時間領域位置及び前記状態維持周期に対してモジュラス演算を行い、前記第1のノードは、モジュラス演算で得られた値を、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置とする。
可能の実施形態では、現在状態維持時刻について、前記第1のノードは、前記SA情報に基づき、以下の数式で前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置を決定し、

ここで、

は、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置であり、

は現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値であり、前記第2時間オフセットの値は、前記状態維持時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットを示し、

は前記第2のノードのトラフィック送信周期であり、

Nは、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数である。
可能の実施形態では、いずれの

が0より大きいか等しければ、前記いずれの

に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より大きいか等しい、または、前記いずれの

が0より小さければ、前記いずれの

に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より小さい。
可能の実施形態では、現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値は、最後の状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値から時間差を引いた値であり、前記時間差は、現在状態維持時刻と最後の状態維持時刻の間の時間間隔であり、前記第2時間オフセットの値の初期値は、前記SA情報内の第1時間オフセットの値に基づいて決定されたものであり、前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す。
可能の実施形態では、隣接するいずれの2つの状態維持時刻間の時間間隔は同じである。
第2態様によれば、コンピュータ記憶媒体に、実行可能なプログラムコードが格納されており、当該プログラムコードは、第1態様に記載の前記方法を実行する。
第3態様によれば、リソース占有状態を決定する装置は、
少なくとも1つの第2のノードによって送信されたSA情報を受信する受信モジュールと、前記装置のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記装置のトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を決定する状態維持モジュールとを備え、
前記SA情報は第2のノードが送信したスケジューリング割り当て(SA)情報であり、前記SA情報は前記第2のノードのリソース占有状態を示す。
可能の実施形態では、前記SA情報に、
前記第2のノードのトラフィック送信周期を示す情報と、
前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数を示す情報と、
前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報とのうちの少なくとも1つが含まれる。
可能の実施形態では、前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報は、前記第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置を示す情報、及び第1時間オフセットの値のうちの少なくとも1つを含み、前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す。
可能の実施形態では、前記状態維持モジュールは、現在状態維持時刻について、前記SA情報に基づき、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置及び周波数領域位置を決定し、前記状態維持周期内の周波数領域における前記第2のノードに占有されたリソースの等価位置は、前記周波数領域位置であり、時間領域位置が現在状態維持時刻のリソースより大きいか等しい場合、前記装置のトラフィック送信周期及び前記リソースの時間領域位置に基づき、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置を決定する。
可能の実施形態では、前記状態維持モジュールは、前記リソースの時間領域位置及び前記状態維持周期に対してモジュラス演算を行い、モジュラス演算で得られた値を、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置とする。
可能の実施形態では、現在状態維持時刻について、前記状態維持モジュールは、前記SA情報に基づき、以下の数式で前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置を決定し、

ここで、


は、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置であり、

は現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値であり、前記第2時間オフセットの値は、前記状態維持時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットを示し、

は前記第2のノードのトラフィック送信周期であり、

Nは、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数である。
可能の実施形態では、いずれの


が0より大きいか等しければ、前記いずれの


に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より大きいか等しい、または、前記いずれの


が0より小さければ、前記いずれの


に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より小さい。
可能の実施形態では、現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値は、最後の状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値から時間差を引いた値であり、前記時間差は、現在状態維持時刻と最後の状態維持時刻の間の時間間隔であり、前記第2時間オフセットの値の初期値は、前記SA情報内の第1時間オフセットの値に基づいて決定されたものであり、前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す。
可能の実施形態では、隣接するいずれの2つの状態維持時刻間の時間間隔は同じである。
第4態様によれば、リソース占有状態を決定する装置は、プロセッサと、送受信機と、メモリとを備え、
前記プロセッサは、前記メモリに格納されたプログラムを読み出し、
前記送受信機により、少なくとも1つの第2のノードによって送信されたSA情報を受信し、前記SA情報は第2のノードが送信したスケジューリング割り当て(SA)情報であり、前記SA情報は前記第2のノードのリソース占有状態を示すし、
前記装置のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記装置のトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を決定し、
前記送受信機は、前記プロセッサの制御によりデータを送受信する。
可能の実施形態では、前記SA情報に、
前記第2のノードのトラフィック送信周期を示す情報と、
前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数を示す情報と、
前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報とのうちの少なくとも1つが含まれる。
可能の実施形態では、前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報は、前記第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置を示す情報、及び、第1時間オフセットの値のうちの少なくとも1つを含み、前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す。
可能の実施形態では、前記プロセッサは、前記メモリに格納されたプログラムを読み出し、現在状態維持時刻について、前記SA情報に基づき、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置及び周波数領域位置を決定し、前記状態維持周期内の周波数領域における前記第2のノードに占有されたリソースの等価位置は、前記周波数領域位置であり、時間領域位置が現在状態維持時刻のリソースより大きいか等しい場合、前記装置のトラフィック送信周期及び前記リソースの時間領域位置に基づき、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置を決定する。
可能の実施形態では、前記プロセッサは、前記メモリに格納されたプログラムを読み出し、前記リソースの時間領域位置及び前記状態維持周期に対してモジュラス演算を行い、モジュラス演算で得られた値を、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置とする。
可能の実施形態では、現在状態維持時刻について、前記プロセッサは前記SA情報に基づき、以下の数式で前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置を決定し、

ここで、

は、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置であり、

は現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値であり、前記第2時間オフセットの値は、前記状態維持時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットを示し、

は前記第2のノードのトラフィック送信周期であり、

Nは、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数である。
また、いずれの


が0より大きいか等しければ、前記いずれの

に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より大きいか等しい、または、前記いずれの

が0より小さければ、前記いずれの

に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より小さい。
可能の実施形態では、現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値は、最後の状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値から時間差を引いた値であり、前記時間差は、現在状態維持時刻と最後の状態維持時刻の間の時間間隔であり、前記第2時間オフセットの値の初期値は、前記SA情報内の第1時間オフセットの値に基づいて決定されたものであり、前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す。
可能の実施形態では、隣接するいずれの2つの状態維持時刻間の時間間隔は同じである。
本発明の実施例に係る方法及び装置によれば、第1のノードは、少なくとも1つの第2のノードによって送信されたSA情報を受信する。前記SA情報は第2のノードによって送信されたSA情報であり、前記SA情報は前記第2のノードのリソース占有状態を示す。前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記第1のノードのトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を確定する。第1のノードが自分のトラフィック送信周期及び受信したSA情報に基づき、各状態維持時間において、状態維持周期内のリソース占有状態を決定するため、リソース占有状態の維持及びリソース選択の複雑さを低減する。
ユーザ機器が自らリソースを選択する方式を示す図である。 基地局の助けを借りたリソース選択方式を示す図である。 本発明の実施例に係るリソース占有状態を決定する方法のフローチャートである。 本発明の実施例に係る第1のノードにより決定された第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す図である。 本発明に係る実施例1において決定されたリソース占有状態を示す図である。 本発明の実施例1に係る等価な時間−周波数位置を示す図である。 本発明に係る実施例1の他の等価な時間−周波数位置を示す図である。 本発明に係る実施例1の他の等価な時間−周波数位置を示す図である。 本発明の実施例に係るリソース占有状態を決定する装置を示す図である。 本発明の実施例に係る他のリソース占有状態を決定する装置を示す図である。
本発明に係る実施例の目的、技術案及びメリットをより明確にするため、以下、本発明に係る実施例の図面を参考しながら、本発明に係る実施例の技術案を明確かつ完全に説明する。説明した実施例は本発明の一部の実施例にすぎず、全部の実施例ではないのが明らかである。本発明の実施例に基づき、当業者は、創造的な作業を行わない限りに得られた他の実施例は、全部本発明の保護範囲に属する。
本発明の実施例に係る技術案を説明するため、ネットワーク内の異なる送信ノードは、「第1」、「第2」などの用語を使用して区別されるが、送信ノードの数、およびそれらの動作優先順位はそれに限定されない。第2のノードは、ネットワーク内の第1のノード以外の任意の1つの他の送信ノードを指す。
本発明に係る実施例に言及された「複数」は2つ以上を意味する。
本発明の実施例に係る技術案は、例えば2G、3G、4G、および5G通信システムを含む様々な通信システム、および例えばグローバルモバイルシステムなどの次世代通信システムに適用可能であり得る。例えば、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA(Code Division Multiple Access)システム、TDMA(Time Division Multiple Access)システム、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access Wireless),FDMA(Frequency Division Multiple Addressing)システム、OFDMA(Orthogonal Frequency−Division Multiple Access)システム、SC−FDMAシステム、GPRS(General Packet Radio Service)システム、LTE(Long Term Evolution)システムなど。
本発明の実施例に係る第1のノード及び第2のノードは、ネットワーク側の装置(例えば、基地局)であることができ、また、ユーザ機器(無線端末)などであることもできる。
本発明の実施形態におけるリソースは、物理リソースブロック(Physical Resource Block,PRB)でもよく、リソース粒子(Resource Element、RE)でもよいし、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplex,OFDM)シンボルでもよい。リソースは、本発明の実施形態におけるいかなる特定の実施形態にも限定されない。
本発明の実施形態におけるリソースがPRBである場合、リソースはPRBを占有することができ、または複数のPRBを占有することができる。リソースが複数のPRBを占有する場合、複数のPRBは連続していることができる。または、不連続になる可能性がある。本発明の実施形態におけるリソースがREである場合、リソースはREを占有してもよく、または複数のREを占有してもよい。リソースが複数のREを占有する場合、複数のREは連続であってもよく、不連続であってもよい。本発明の実施形態におけるリソースがREである場合、リソースは1つのOFDMシンボルを占有してもよく、または複数のOFDMシンボルを占有してもよく、リソースが複数のOFDMシンボルを占有する場合、複数のOFDMシンボルは連続であってもよく、または、不連続であってもよい。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施例を詳しく説明する。ここでの実施例は、本発明を説明及び解釈するためのものであるが、本発明を限定するためのものではない。
図2に示す実施例に係るリソース占有状態を決定する方法は、以下のステップを備える。
S21において、第1のノードは、少なくとも1つの第2のノードによって送信されたSA情報を受信する。前記SA情報は第2のノードによって送信されたSA情報であり、前記SA情報は前記第2のノードのリソース占有状態を示す。
前記第2のノードは、前記第2のノードのトラフィック送信周期内で1つのリソースを占有してもよく、複数のリソースを占有してもよい。
S22において、前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記第1のノードのトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を確定する。
具体的に、第1のノードが現在状態維持時刻の前に複数の第2のノードから送信されたSA情報を受信した場合、自分のトラフィック送信周期及び受信したすべてのSA情報に基づき、リソース占有状態を維持する。
さらに、前記第1のノードがSA情報及び/またはデータを伝送しようとする場合、維持しているリソース占有状態に基づき、アイドルリソースを選択して伝送する。
本発明に係る実施例では、第1のノードが自分のトラフィック送信周期及び受信したSA情報に基づき、各状態維持時間において、状態維持周期内のリソース占有状態を決定するため、リソース占有状態の維持及びリソース選択の複雑さを低減する。
本発明に係る実施例では、第1のノードは、現在ネットワークの渋滞具合(例えば、車両ネットワーク内の車両の密度)、第1のノードのトラフィックタイプまたはトラフィック優先順位、およびトラフィックのうちの少なくとも1つに従って、そのトラフィック伝送周期を予測することができる。詳細については、自動車技術者協会(JS2945.1)のJ2945.1の関連する説明を参照することができるので、ここでの繰り返しの説明は省略する。
本発明に係る実施例では、前記SA情報に、前記第2のノードのトラフィック送信周期を示す情報と、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数を示す情報と、前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報とのうちの少なくとも1つが含まれる。
可能の実施形態では、前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報は、前記第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置を示す情報と、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置を示す情報とのうちの少なくとも1つを含む。
可能の実施形態では、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置を示す情報は、第1時間オフセットの値であり、前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す。
勿論、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置を示す情報は、第1時間オフセットの値以外の、他の実施形態における情報他の情報とすることができ、例えば、この情報は前記第2のノードに占有されたリソースを含むサブフレームの番号である。別の例では、当該情報は、前記第2のノードに占有されたリソースを含むサブフレームと指定されたサブフレームとの間のオフセットである。さらに別の例では、当該情報は、前記第2のノードに占有されたリソースを含むサブフレームの番号の関数であるなど。
本発明に係る実施例では、前記第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置を示す情報は、前記第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置とすることができ、例えば、当該情報は、前記第2のノードに占有されたリソースを含むサブキャリアの番号であるか、他の前記第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置を示す情報である。例えば、当該情報は、前記第2のノードに占有されたリソースを含むサブキャリアと中心周波数との間のオフセットであり、また、例えば、当該情報は、前記第2のノードに占有されたリソースを含むサブキャリアの番に、事前設定された係数などを掛けたものである。
本発明に係る実施例では、前記第2のノードのトラフィック送信周期を示す情報は、前記第2のノードのトラフィック送信周期であるか、前記第2のノードのトラフィック送信周期を示す情報である。例えば、当該情報は、前記第2のノードのトラフィック送信周期の最小単位の倍数であるか、また、例えば、当該情報は、前記第2のノードのトラフィック送信周期の関数である。
本発明に係る実施例では、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数を示す情報は、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数であるか、他の前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数を示す情報である。例えば、当該情報は、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数の関数である。ここで、リソースが占有されることができる残りの占有回数は、リソースが最初に占有された後に当該リソースが占有できる回数を指す。
なお、第2のノードのトラフィック送信周期において、第2のノードは、1つのリソースのみを占有してもよく、複数のリソースを占有してもよく、例えば、トラフィックパラメータ周期において、第2のノードは、3つのリソースを占有してもよい。最初のリソースで最初に送信し、2番目と3番目のリソースで再送信する。
前記第2のノードが、当該第2のノードのトラフィック送信周期において、占有する複数のリソースでデータを伝送すれば、前記第2のノードが送信したSAに前記第2のノードに占有された各リソースの時間−周波数位置を示す指示情報が含まれる。
前記SAには、第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置及び第1時間量を示す情報が含むことを例とする。第2のノードがトラフィックパラメータ周期において、複数のリソースを占有すれば、前記SAに、各リソースの周波数領域位置を示す指示情報、及び各リソースに対応する第1時間量が含まれる。ここで、前記第2のノードに占有された複数のリソースの周波数領域位置が同じであれば、前記SAに時間−周波数位置を示す1つのみ指示情報を含ませばよい。
上記いずれの実施例に基づき、S22の実施形態は以下とおりである。
現在状態維持時刻について、前記第1のノードは、前記SA情報に基づき、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置及び周波数領域位置を決定し、前記状態維持周期内の周波数領域における前記第2のノードに占有されたリソースの等価位置は、前記周波数領域位置であり、時間領域位置が現在状態維持時刻のリソースより大きいか等しい場合、前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記リソースの時間領域位置に基づき、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置を決定する。
具体的に、状態維持時刻が到達した後、前記第1のノードは、まず、前記第2のノードのSA情報に基づき、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置及び周波数領域位置を決定する。そして、前記第2のノードに占有されたリソースの前記状態維持周期内の等価な時間−周波数位置を決定する。前記状態維持周期内の周波数領域における前記第2のノードに占有されたリソースの等価位置は当該リソースの周波数領域位置である。時間領域の等価位置を決定する場合、前記第2のノードに占有された各リソースに対し、当該リソースの時間領域位置に対応する時刻が現在状態維持時刻の前の時刻であるか否かを判断する。当該リソースの時間領域位置に対応する時刻が現在状態維持時刻の前の時刻であればそれは当該リソースが過去に占有されたリソースであり、最初のリソースの選択に影響を及ぼさないことを示す。当該リソースの占有状態を維持する必要がない。当該リソースの時間領域位置に対応する時刻は、現在状態維持時刻または現在状態維持時刻より後にある場合、前記第1のノードがリソースを選択するとき当該リソースを選択したらいけないことを示す。リソース状態テーブルで当該リソース占有状態を維持する必要がある。
可能の実施形態では、前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記リソースの時間領域位置に基づき、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置を決定する場合、記第1のノードは、前記リソースの時間領域位置及び前記状態維持周期に対してモジュラス演算を行い、前記第1のノードは、モジュラス演算で得られた値を、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置とする。
可能の実施形態では、現在状態維持時刻について、前記第1のノードは、以下の数式で前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置を決定する。

ここで、

は、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置であり、

は現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値である。前記第2時間オフセットの値は、前記状態維持時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットを示し、

は前記第2のノードのトラフィック送信周期であり、

Nは、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数である。
図3に示すように、Data0は、第2のノードによって送信されたSAに直接関連するデータ送信リソース、すなわち、前記SAに含まれる周波数領域位置を示す情報及び第1時間オフセットの値を示す情報に基づいて直接決定することができるリソースである。Data1、Data2及びData3は、リソース予約情報(即ち、第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数を示す情報)に従って決定される、後で占有される可能性があるリソースである。
さらに、現在時刻が0である場合、
いずれの

が0より大きいか等しければ、当該

に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より大きいか等しい。または、前記いずれの

が0より小さければ、当該

に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より小さい。
ここで、第2時間オフセットの値は時間とともに減少し、現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値は、最後の状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値から時間差を引いた値である。前記時間差は、現在状態維持時刻と最後の状態維持時刻の間の時間間隔である。前記第2時間オフセットの値の初期値は、前記SA情報内の第1時間オフセットの値に基づいて決定されたものである。前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す。
具体的に、第2時間オフセットの値の初期値は、第1時間オフセットの値から△Tを引いた値である。ここで、△Tは、前記SA情報の受信時刻とその後の第1の状態維持時刻との差である。前記SA情報の受信時刻とその後の第1の状態維持時刻が同じ時刻である場合、ΔTは0になり、すなわち、第2時間オフセットの値は、第1時間オフセットの値に等しい。
可能の実施形態では、隣接するいずれの2つの状態維持時刻間の時間間隔は同じである。
例えば、時間間隔が1つのサブフレームの長さに設定され、したがって各サブフレームの開始時刻は、状態維持時刻であり、現在サブフレームに対応する第2時間オフセットの値は、最後のサブフレームに対応する第2時間オフセットの値から1を引いた値である。
以下、具体的な実施例により、本発明の実施例に係るリソース占有状態を決定する方法を説明する。
実施例1
UE4は、UE1、UE2、およびUE3によってそれぞれ送信されたSA情報を受信し、UE4は、受信したSA情報を検出することによって、その後の期間内の予約されたリソースの占有状況を判断することができる。具体的に、UE1のトラフィック送信周期はT1であり、占有されたリソースはR1である。時間−周波数位置それぞれはR1_0、R1_1、R1_2、R1_3及びR1_4である。UE2のトラフィック送信周期はT2であり、占有されたリソースはR2、時間−周波数位置それぞれはR2_0及びR2_1である。UE3のトラフィック送信周期はT3であり、占有されたリソースはR3、時間−周波数位置それぞれはR3_0及びR3_1であり、図4に示す。
UE4のトラフィック送信周期がT1である場合、時刻0(即ち状態維持時刻)において、UE1、UE2及びUE3占有されたリソースの時間−周波数位置に対し、T1に従って、モジュラス演算の等価操作を行い、図5に示すような時間長T2の状態維持周期で、UE1、UE2、およびUE3に占有されたリソースの、等価な時間−周波数位置のパターンが決定される。この等価リソース占有結果と実リソース占有結果との間には、等価な処理関係が存在することが明らかである。例えば、リソースR2とリソースR3の両方は、時間の最初のT1時刻ではアイドル状態であるが、トラフィックは、リソースR2とR3を介して周期T1でUE4に送信することはできず、この等価操作では、リソースR2とR4はその後互いに衝突する恐れがある。
UE4のトラフィック送信周期がT2である場合、時刻0において、UE1、UE2及びUE3占有されたリソースの時間−周波数位置に対し、T2に従って、モジュラス演算の等価操作を行い、図6に示すような時間長T2の状態維持周期で、UE1、UE2、およびUE3に占有されたリソースの、等価な時間−周波数位置のパターンが決定される。UE1、UE2及びUE3に占有されたリこの等価リソース占有結果と実リソース占有結果との間には、等価な処理関係が存在することが明らかである。例えば、トラフィックは、最初のT1でリソースR2において周期T2でUE4に送信されることができ、R3は等価操作されたことにより、その後にリソース衝突すると判断することができる。
UE4のトラフィック送信周期はT3であり、時刻0でおいて、UE1、UE2及びUE3に占有されたリソースの時間−周波数位置に対し、T3に従って、モジュラス演算の等価操作を行い、図7に示すような時間長T3の状態維持周期で、UE1、UE2、およびUE3に占有されたリソースの、等価な時間−周波数位置のパターンが決定される。UE1、UE2及びUE3に占有されたリこの等価リソース占有結果と実リソース占有結果との間には、等価な処理関係が存在することが明らかである。例えば、トラフィックは、最初のT1でリソースR3において、周期T3でUE4に送信されることができ、R2は等価操作されたことにより、その後にリソース衝突すると判断することができる。
上記の方法の処理フローは、記憶媒体に格納することができるソフトウェアプログラムで実行することができ、格納されたソフトウェアプログラムは、呼び出されると上記の方法のステップを実行することができる。
同様な発明思想に基づき、本発明に係る実施例はリソース占有状態を決定する装置をさらに提供し、当該装置の課題解決原理は、図2に示す実施例に係るリソース占有状態を決定する方法と類似するため、当該装置の実施は方法の実施を参照することができ、繰り返して説明しない。
図8に示す実施例では、リソース占有状態を決定する装置は、
少なくとも1つの第2のノードによって送信されたSA情報を受信する受信モジュール81と、
前記装置のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記装置のトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を決定する状態維持モジュール82とを備える。
前記SA情報は第2のノードが送信したスケジューリング割り当て(SA)情報であり、前記SA情報は前記第2のノードのリソース占有状態を示す。
可能の実施形態では、前記SA情報に、
前記第2のノードのトラフィック送信周期を示す情報と、
前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数を示す情報と、
前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報とのうちの少なくとも1つが含まれる。
可能の実施形態では、前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報は、前記第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置を示す情報、及び、第1時間オフセットの値のうちの少なくとも1つを含む。前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す。
可能の実施形態では、前記状態維持モジュール82は、現在状態維持時刻について、前記SA情報に基づき、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置及び周波数領域位置を決定し、前記状態維持周期内の周波数領域における前記第2のノードに占有されたリソースの等価位置は、前記周波数領域位置であり、時間領域位置が現在状態維持時刻のリソースより大きいか等しい場合、前記装置のトラフィック送信周期及び前記リソースの時間領域位置に基づき、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置を決定する。
可能の実施形態では、前記状態維持モジュール82は、前記リソースの時間領域位置及び前記状態維持周期に対してモジュラス演算を行い、モジュラス演算で得られた値を、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置とする。
可能の実施形態では、現在状態維持時刻について、前記状態維持モジュール82前記SA情報に基づき、以下の数式で前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置を決定する。

ここで、

は、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置であり、

は現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値であり、前記第2時間オフセットの値は、前記状態維持時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットを示し、

は前記第2のノードのトラフィック送信周期であり、

Nは、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数である。
さらに、いずれの

が0より大きいか等しければ、前記いずれの

に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より大きいか等しい、または、
前記いずれの


が0より小さければ、前記いずれの


に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より小さい。
可能の実施形態では、現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値は、最後の状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値から時間差を引いた値であり、前記時間差は、現在状態維持時刻と最後の状態維持時刻の間の時間間隔であり、前記第2時間オフセットの値の初期値は、前記SA情報内の第1時間オフセットの値に基づいて決定されたものであり、前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す。
可能の実施形態では、隣接するいずれの2つの状態維持時刻間の時間間隔は同じである。
好ましいハードウェア構造で、本発明の実施例に係る装置の構造、処理を説明する。
図9に示す実施例では、前記装置は、プロセッサ900と、送受信機910と、メモリ920とを備える。
前記プロセッサ900は、前記メモリ920に格納されたプログラムを読み出し、前記送受信機により、少なくとも1つの第2のノードによって送信されたSA情報を受信する。前記SA情報は第2のノードが送信したスケジューリング割り当て(SA)情報であり、前記SA情報は前記第2のノードのリソース占有状態を示す。
また、前記装置のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記装置のトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を決定する。
前記送受信機910は、前記プロセッサ900の制御によりデータを送受信する。
図9において、バスアーキテクチャは、いずれ数の相互接続するバス及びブリッジを備える。具体的に、プロセッサ900が代表となる1つまたは複数のプロセッサ及びメモリ920が代表となるメモリの多様な回路により接続される。バスアーキテクチャは、外部設備、電圧レギュレーター及び電力管理回路等の他の回路を接続することもできる。これらは、当該分野の周知技術であるため、本発明において、詳細に説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機910は、複数の部品であることができ、即ち、送信機及び受信機を備え、伝送媒体を介して他の装置と通信するユニットを提供する。異なるユーザ設備に対し、ユーザインターフェース930は、外部接続または内部接続に必要な設備のインターフェースであることもできる。接続する設備は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティック等を備えるが、これに限られない。
プロセッサ900は、バスアーキテクチャ及び通常の処理を担当し、メモリ920は、プロセッサ900が動作する際に用いるデータを記憶する。
可能の実施形態では、前記SA情報に、
前記第2のノードのトラフィック送信周期を示す情報と、
前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数を示す情報と、
前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報とのうちの少なくとも1つが含まれる。
可能の実施形態では、前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報は、
前記第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置を示す情報と、
前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す第1時間オフセットの値とのうちの少なくとも1つを含む。
可能の実施形態では、前記プロセッサ900は、前記メモリ920に格納されたプログラムを読み出し、現在状態維持時刻について、前記SA情報に基づき、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置及び周波数領域位置を決定し、前記状態維持周期内の周波数領域における前記第2のノードに占有されたリソースの等価位置は、前記周波数領域位置であり、時間領域位置が現在状態維持時刻のリソースより大きいか等しい場合、前記装置のトラフィック送信周期及び前記リソースの時間領域位置に基づき、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置を決定する。
可能の実施形態では、前記プロセッサ900は、前記メモリ920に格納されたプログラムを読み出し前記リソースの時間領域位置及び前記状態維持周期に対してモジュラス演算を行い、モジュラス演算で得られた値を、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置とする。
可能の実施形態では、現在状態維持時刻について、前記プロセッサ900前記SA情報に基づき、以下の数式で前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置を決定する。

ここで、

は、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置であり、

は現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値であり、前記第2時間オフセットの値は、前記状態維持時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットを示し、

は前記第2のノードのトラフィック送信周期であり、


Nは、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数である。
さらに、いずれの

が0より大きいか等しければ、前記いずれの

に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より大きいか等しい、または、
前記いずれの

が0より小さければ、前記いずれの

に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より小さい。
可能の実施形態では、現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値は、最後の状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値から時間差を引いた値であり、前記時間差は、現在状態維持時刻と最後の状態維持時刻の間の時間間隔であり、前記第2時間オフセットの値の初期値は、前記SA情報内の第1時間オフセットの値に基づいて決定されたものであり、前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す。
可能の実施形態では、隣接するいずれの2つの状態維持時刻間の時間間隔は同じである。
同様な発明思想に基づき、本発明に係る実施例は、コンピュータ記憶媒体をさらに提供する。前記コンピュータ記憶媒体に、コンピュータ実行可能命令が格納されており、前記コンピュータ実行可能命令は、前記コンピュータが上記実施例にかかる方法を実行させる。
本分野の技術者として、本発明の実施形態が、方法、システム或いはコンピュータプログラム製品を提供できるため、本発明は完全なハードウェア実施形態、完全なソフトウェア実施形態、またはソフトウェアとハードウェアの両方を結合した実施形態を採用できることがわかるはずである。さらに、本発明は、一つ或いは複数のコンピュータプログラム製品の形式を採用できる。当該製品はコンピュータ使用可能なプログラムコードを含むコンピュータ使用可能な記憶媒体(ディスク記憶装置、CD−ROM、光学記憶装置等を含むがそれとは限らない)において実施する。
以上は本発明の実施形態の方法、装置(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフロー図および/またはブロック図によって、本発明を記述した。理解すべきことは、コンピュータプログラム指令によって、フロー図および/またはブロック図における各フローおよび/またはブロックと、フロー図および/またはブロック図におけるフローおよび/またはブロックの結合を実現できる。プロセッサはこれらのコンピュータプログラム指令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組込み式処理装置、或いは他のプログラム可能なデータ処理装置設備の処理装置に提供でき、コンピュータ或いは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサは、これらのコンピュータプログラム指令を実行し、フロー図における一つ或いは複数のフローおよび/またはブロック図における一つ或いは複数のブロックに指定する機能を実現する。
これらのコンピュータプログラム指令は又、コンピュータ或いは他のプログラム可能なデータ処理装置を特定方式で動作させるコンピュータ読取記憶装置に記憶できる。これによって、指令を含む装置は当該コンピュータ読取記憶装置内の指令を実行でき、フロー図における一つ或いは複数のフローおよび/またはブロック図における一つ或いは複数のブロックに指定する機能を実現する。
これらコンピュータプログラム指令はさらに、コンピュータ或いは他のプログラム可能なデータ処理装置設備に実装もできる。コンピュータプログラム指令が実装されたコンピュータ或いは他のプログラム可能設備は、一連の操作ステップを実行することによって、関連の処理を実現し、コンピュータ或いは他のプログラム可能な設備において実行される指令によって、フロー図における一つ或いは複数のフローおよび/またはブロック図における一つ或いは複数のブロックに指定する機能を実現する。
上述した実施形態に記述された技術的な解決手段を改造し、或いはその中の一部の技術要素を置換することもできる。そのような、改造と置換は本発明の各実施形態の技術の範囲から逸脱するとは見なされない。
無論、当業者によって、上述した実施形態に記述された技術的な解決手段を改造し、或いはその中の一部の技術要素を置換することもできる。そのような、改造と置換は本発明の各実施形態の技術の範囲から逸脱するとは見なされない。そのような改造と置換は、すべて本発明の請求の範囲に属する。
本出願は、2016年08月2日に中国特許局に提出し、出願番号が201610626183.7であり、発明名称が「リソース占有状態を決定する方法及び装置」との中国特許出願を基礎とする優先権を主張し、その開示の総てをここに取り込む。
81 受信モジュール
82 状態維持モジュール
900 プロセッサ
910 送受信機
920 メモリ
930 ユーザーインターフェース

Claims (20)

  1. 第1のノードは、少なくとも1つの第2のノードによって送信されたSA情報を受信するステップと、
    前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記第1のノードのトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を確定するステップとを備え、
    前記SA情報は第2のノードが送信したスケジューリング割り当て(SA)情報であり、前記SA情報は前記第2のノードのリソース占有状態を示すことを特徴とするリソース占有状態を決定する方法。
  2. 前記SA情報には、
    前記第2のノードのトラフィック送信周期を示す情報と、
    前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数を示す情報と、
    前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報とのうちの少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1に記載のリソース占有状態を決定する方法。
  3. 前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報は、
    前記第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置を示す情報と、
    前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示す第1時間オフセットの値と、
    のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2に記載のリソース占有状態を決定する方法。
  4. 前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記第1のノードのトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を確定する場合、
    現在状態維持時刻について、前記第1のノードは、前記SA情報に基づき、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置及び周波数領域位置を決定し、前記状態維持周期内の周波数領域における前記第2のノードに占有されたリソースの等価位置は、前記周波数領域位置であり、
    時間領域位置が現在状態維持時刻のリソースより大きいか等しい場合、前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記リソースの時間領域位置に基づき、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置を決定することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のリソース占有状態を決定する方法。
  5. 前記第1のノードは、自分のトラフィック送信周期及び前記リソースの時間領域位置に基づき、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置を決定する場合、
    前記第1のノードは、前記リソースの時間領域位置及び前記状態維持周期に対してモジュラス演算を行い、
    前記第1のノードは、モジュラス演算で得られた値を、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置とすることを特徴とする請求項4に記載のリソース占有状態を決定する方法。
  6. 現在状態維持時刻について、前記第1のノードは、前記SA情報に基づき、以下の数式で前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置を決定し、

    ここで、

    は、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置であり、

    は現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値であり、前記第2時間オフセットの値は、前記状態維持時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットを示し、

    は前記第2のノードのトラフィック送信周期であり、

    Nは、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数であることを特徴とする請求項4に記載のリソース占有状態を決定する方法。
  7. いずれの

    が0より大きいか等しければ、前記いずれの

    に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より大きいか等しい、または、
    前記いずれの

    が0より小さければ、前記いずれの

    に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より小さいことを特徴とする請求項6に記載のリソース占有状態を決定する方法。
  8. 現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値は、最後の状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値から時間差を引いた値であり、前記時間差は、現在状態維持時刻と最後の状態維持時刻の間の時間間隔であり、
    前記第2時間オフセットの値の初期値は、前記SA情報内の第1時間オフセットの値に基づいて決定されたものであり、前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示すことを特徴とする請求項6に記載のリソース占有状態を決定する方法。
  9. 隣接するいずれの2つの状態維持時刻間の時間間隔は同じであることを特徴とする請求項1に記載のリソース占有状態を決定する方法。
  10. 少なくとも1つの第2のノードによって送信されたSA情報を受信する受信モジュールと、
    前記装置のトラフィック送信周期及び前記SA情報に基づき、各状態維持時間において、前記装置のトラフィック送信周期を長さとする状態維持周期内のリソース占有状態を決定する状態維持モジュールとを備え、
    前記SA情報は第2のノードが送信したスケジューリング割り当て(SA)情報であり、前記SA情報は前記第2のノードのリソース占有状態を示すことを特徴とするリソース占有状態を決定する装置。
  11. 前記SA情報には、
    前記第2のノードのトラフィック送信周期を示す情報と、
    前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数を示す情報と、
    前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報とのうちの少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項10に記載のリソース占有状態を決定する装置。
  12. 前記第2のノードに占有されたリソースの時間−周波数位置を示す指示情報は、
    前記第2のノードに占有されたリソースの周波数領域位置を示す情報、及び、第1時間オフセットの値のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示すことを特徴とする請求項11に記載のリソース占有状態を決定する装置。
  13. 前記状態維持モジュールは、
    現在状態維持時刻について、前記SA情報に基づき、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置及び周波数領域位置を決定し、前記状態維持周期内の周波数領域における前記第2のノードに占有されたリソースの等価位置は、前記周波数領域位置であり、時間領域位置が現在状態維持時刻のリソースより大きいか等しい場合、前記装置のトラフィック送信周期及び前記リソースの時間領域位置に基づき、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置を決定することを特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載のリソース占有状態を決定する装置。
  14. 前記状態維持モジュールは、
    前記リソースの時間領域位置及び前記状態維持周期に対してモジュラス演算を行い、モジュラス演算で得られた値を、前記状態維持周期内の時間領域における前記リソースの等価位置とすることを特徴とする請求項13に記載のリソース占有状態を決定する装置。
  15. 現在状態維持時刻について、前記状態維持モジュールは、前記SA情報に基づき、以下の数式で前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置を決定し、

    ここで、

    は、前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置であり、

    は現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値であり、前記第2時間オフセットの値は、前記状態維持時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットを示し、

    は前記第2のノードのトラフィック送信周期であり、

    Nは、前記第2のノードに占有されたリソースが占有されることができる残りの占有回数であることを特徴とする請求項13に記載のリソース占有状態を決定する装置。
  16. いずれの

    が0より大きいか等しければ、前記いずれの

    に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より大きいか等しい、または、
    前記いずれの

    が0より小さければ、前記いずれの

    に対応するリソースの時間領域位置は、現在状態維持時刻より小さいことを特徴とする請求項15に記載のリソース占有状態を決定する装置。
  17. 現在状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値は、最後の状態維持時刻に対応する第2時間オフセットの値から時間差を引いた値であり、前記時間差は、現在状態維持時刻と最後の状態維持時刻の間の時間間隔であり、前記第2時間オフセットの値の初期値は、前記SA情報内の第1時間オフセットの値に基づいて決定されたものであり、前記第1時間オフセットの値は、前記第2のノードが前記SA情報を送信する時刻と前記第2のノードに占有されたリソースの時間領域位置との間のオフセットの値を示すことを特徴とする請求項15に記載のリソース占有状態を決定する装置。
  18. 隣接するいずれの2つの状態維持時刻間の時間間隔は同じであることを特徴とする請求項10に記載のリソース占有状態を決定する装置。
  19. プロセッサと、送受信機と、メモリとを備え、
    前記プロセッサは、前記メモリに格納されたプログラムを読み出し、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の前記方法を実行することを特徴とする装置。
  20. コンピュータに請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の前記方法を実行させるように構成されたコンピュータ実行可能命令を格納することを特徴とするコンピュータ記憶媒体。
JP2019506114A 2016-08-02 2017-07-12 リソース占有状態を決定する方法及び装置 Active JP6755381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610626183.7 2016-08-02
CN201610626183.7A CN107682891B (zh) 2016-08-02 2016-08-02 一种确定资源占用状态的方法和装置
PCT/CN2017/092669 WO2018024084A1 (zh) 2016-08-02 2017-07-12 一种确定资源占用状态的方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525613A true JP2019525613A (ja) 2019-09-05
JP6755381B2 JP6755381B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61073400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506114A Active JP6755381B2 (ja) 2016-08-02 2017-07-12 リソース占有状態を決定する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10880057B2 (ja)
EP (1) EP3496450B1 (ja)
JP (1) JP6755381B2 (ja)
KR (1) KR102197461B1 (ja)
CN (1) CN107682891B (ja)
TW (1) TWI653859B (ja)
WO (1) WO2018024084A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11546137B2 (en) 2020-02-26 2023-01-03 International Business Machines Corporation Generation of a request to initiate a secure data transfer in a computing environment
US11310036B2 (en) 2020-02-26 2022-04-19 International Business Machines Corporation Generation of a secure key exchange authentication request in a computing environment
US11184160B2 (en) 2020-02-26 2021-11-23 International Business Machines Corporation Channel key loading in a computing environment
US11652616B2 (en) 2020-02-26 2023-05-16 International Business Machines Corporation Initializing a local key manager for providing secure data transfer in a computing environment
US11405215B2 (en) * 2020-02-26 2022-08-02 International Business Machines Corporation Generation of a secure key exchange authentication response in a computing environment
US11489821B2 (en) 2020-02-26 2022-11-01 International Business Machines Corporation Processing a request to initiate a secure data transfer in a computing environment
US11502834B2 (en) 2020-02-26 2022-11-15 International Business Machines Corporation Refreshing keys in a computing environment that provides secure data transfer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150334721A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for avoiding resource collision in mobile communication system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152580A1 (ko) * 2014-03-30 2015-10-08 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN105025513B (zh) * 2014-04-30 2019-05-28 电信科学技术研究院 一种时隙状态维护方法和装置
CN105101045B (zh) * 2014-05-11 2019-02-01 上海诺基亚贝尔股份有限公司 在无线网络中进行设备到设备的广播通信的方法
JP6412581B2 (ja) * 2014-05-16 2018-10-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末間ワイヤレス通信におけるスケジューリング割り当てを指示する方法、および本方法を使用するd2d対応ワイヤレスデバイス
RU2700181C2 (ru) * 2014-08-06 2019-09-13 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Принудительное высвобождение и управление доступом по типу устройство-устройство (d2d)
WO2016048073A1 (ko) * 2014-09-24 2016-03-31 엘지전자 주식회사 D2d 신호의 송신 방법 및 이를 위한 단말
WO2017010761A1 (ko) * 2015-07-13 2017-01-19 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 장치
US10624112B2 (en) * 2015-09-23 2020-04-14 Qualcomm Incorporated Location and listen-before-schedule based resource allocation for vehicle-to-vehicle communication
KR20190092593A (ko) * 2015-11-17 2019-08-07 레노보 이노베이션스 리미티드 (홍콩) 무선 통신 시스템에서의 충돌 회피
CN105681439A (zh) * 2016-01-29 2016-06-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 用于车辆通信的资源调度方法、装置、终端和基站

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150334721A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for avoiding resource collision in mobile communication system

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTEL CORPORATION: "Discussion on sensing aspects to support V2V communication with different transmission periodicity[o", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165073, JPN6019049600, 27 May 2016 (2016-05-27), pages 1 - 2, ISSN: 0004177188 *
LG ELECTRONICS: "Discussion on details of scheduling assignment for PC5 based V2V[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164517, JPN6019049602, 14 May 2016 (2016-05-14), pages 2 - 2, ISSN: 0004177190 *
NTT DOCOMO: "Discussion on details of sensing with semi-persistent transmission[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#84B R1-163176, JPN6019049601, 15 April 2016 (2016-04-15), pages 2, ISSN: 0004177189 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3496450A1 (en) 2019-06-12
WO2018024084A1 (zh) 2018-02-08
KR20190037296A (ko) 2019-04-05
CN107682891B (zh) 2019-08-23
CN107682891A (zh) 2018-02-09
KR102197461B1 (ko) 2020-12-31
EP3496450A4 (en) 2019-06-26
TWI653859B (zh) 2019-03-11
US10880057B2 (en) 2020-12-29
US20190181997A1 (en) 2019-06-13
TW201806361A (zh) 2018-02-16
JP6755381B2 (ja) 2020-09-16
EP3496450B1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755381B2 (ja) リソース占有状態を決定する方法及び装置
TWI687107B (zh) 一種資源選擇方法及裝置
US11917507B2 (en) Method, apparatus and system for feedback information transmission between internet of vehicles devices
US10701691B2 (en) Data transmission method and device
CN109392015B (zh) 一种资源选择方法及装置
CN108353406B (zh) 用户装置、基站及通知方法
CN107197522B (zh) 一种配置和确定半持续调度的方法及设备
JP6535813B2 (ja) 物理ダウンリンク制御チャネルの伝送方法及び装置
KR102082281B1 (ko) 메시지 전송 방법 및 사용자 장비
CN107197523B (zh) 一种配置和确定半持续调度的方法及设备
WO2017195538A1 (ja) ユーザ装置及び信号送信方法
JP6546283B2 (ja) 無線ネットワークにおけるリソース割り当て
US11357032B2 (en) Control information transmission method, transmit end, and receive end
JP2023123496A (ja) 通信方法及び通信装置
BR112020010500A2 (pt) método de alocação de recurso de rádio, dispositivo de rádio, primeiro dispositivo de rádio, sistema de comunicação, método implementado em um sistema de comunicação, e, equipamento de usuário
JP2019525648A (ja) スケジューリング割当情報送信方法及びシステム並びに装置
WO2017133013A1 (zh) 一种传输控制信令的方法及设备
CN107295643B (zh) 一种调度方法、装置和设备
CN106982469B (zh) 一种资源调度和碰撞指示的方法及设备
CN114208230A (zh) 用于侧链路通信中非周期性数据传输的方法和装置
WO2020259293A1 (zh) 一种通信方法和装置
CN108012330B (zh) 一种分配资源的方法和设备
US20230337051A1 (en) Method and apparatus for sensing and selection of resource in sidelink communication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250