JP2019522409A - 電気弦楽器用の携帯用スピーカシステム - Google Patents

電気弦楽器用の携帯用スピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019522409A
JP2019522409A JP2018563118A JP2018563118A JP2019522409A JP 2019522409 A JP2019522409 A JP 2019522409A JP 2018563118 A JP2018563118 A JP 2018563118A JP 2018563118 A JP2018563118 A JP 2018563118A JP 2019522409 A JP2019522409 A JP 2019522409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker system
portable
audio signal
portable speaker
stringed instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018563118A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー ジェームズ プレンダーガスト
クリストファー ジェームズ プレンダーガスト
ディラン ホルヴァート
ディラン ホルヴァート
ボリス チリンスキ
ボリス チリンスキ
Original Assignee
ジャムスタック インコーポレイテッド
ジャムスタック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャムスタック インコーポレイテッド, ジャムスタック インコーポレイテッド filed Critical ジャムスタック インコーポレイテッド
Publication of JP2019522409A publication Critical patent/JP2019522409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/005Device type or category
    • G10H2230/015PDA [personal digital assistant] or palmtop computing devices used for musical purposes, e.g. portable music players, tablet computers, e-readers or smart phones in which mobile telephony functions need not be used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/028Structural combinations of loudspeakers with built-in power amplifiers, e.g. in the same acoustic enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/01Input selection or mixing for amplifiers or loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/09Applications of special connectors, e.g. USB, XLR, in loudspeakers, microphones or headphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

ギターのような電気弦楽器用の携帯用スピーカシステム。携帯用スピーカシステムは、ギターから生の音声信号を受信するためのオーディオジャックを含むハウジング、増幅器、スピーカ、および電源を有する。携帯用スピーカシステムは、ギターに取り付けられるときに、ギターのストラップボタンに取り外し可能に取り付けるボタンコネクタ、および携帯用スピーカシステムの回転を禁止するための安定器、によってギターに取り付ける。携帯用スピーカシステムは、生の音声信号から出力音を持ち運び可能に生成する。携帯用スピーカシステムは、生の音声信号を処理することができて、補助的音声信号を出力することができる携帯用コンピューティングデバイスと結合することができる。携帯用コンピューティングデバイスから、携帯用スピーカシステムは、出力音を持ち運び可能に生成することができる。【選択図】図6

Description

[関連出願の相互参照]
この出願は、2016年5月30日に出願された米国特許出願第62/343,039号および2016年10月24日に出願された米国特許出願第62/411,760号の優先権を主張する。そしてその全部は引用により本明細書に組み込まれる。
[分野]
本発明は、楽器アクセサリに関し、特に電気弦楽器用の携帯用スピーカシステムに関する。
楽器が演奏されるときに、電気ギター、電気ベースギターなどのような電気弦楽器は、増幅器およびスピーカシステムが楽器からの出力音を生成するために必要であるという必要性によって、それらのポータビリティを制限される。周知の増幅器およびスピーカシステムは、電源に接続されるそれらの概して大きなサイズおよびそれらの必要性の理由で、容易に携帯用ではない。したがって、電気弦楽器のユーザは、それらの音響的相対物(acoustic counterpart)のポータビリティを享受しなかった。
しかしながら、内蔵スピーカシステムを有し電源が存在する電気弦楽器は、選り抜きの自分自身の好適な電気弦楽器を持ち運びできる状態で使用することを望むユーザを助けない。内蔵スピーカを有する選り抜きの好適な電気弦楽器を改造することは、高価であり、重荷であり、そして楽器を大幅に変える。この種の大胆な変更は、高品質の収集される楽器にとって特に好ましくない。別々の携帯用スピーカユニットはある程度のポータビリティをユーザに提供するが、ユーザは、演奏する間はまだスピーカユニットに繋がれていて、楽器を演奏する間に別々のスピーカユニットと共に動くことができない。
自分の好適な電気弦楽器の音に補助的オーディオまたは処理を追加することを望むユーザのために、携帯用コンピューティングデバイスによって、ポータビリティ・チャレンジは、楽器を演奏しながら接続されるままであるギター、スピーカ、および携帯用コンピューティングデバイスの必要性を増す。
実施形態の一態様によれば、電気弦楽器用の携帯用スピーカシステムが提供される。携帯用スピーカシステムはハウジングを含み、ハウジングは、ユーザにより演奏されるときに電気弦楽器によって発生する生の音声信号を出力するオーディオプラグを受け入れるためのオーディオジャックと、オーディオジャックに結合され、そして、生の音声信号および処理された生の音声信号のうちの1つを含む音声信号を受信して、増幅された音声信号を生成するために音声信号を増幅するように構成される増幅器と、増幅器に結合され、そして、増幅された音声信号を受信して、増幅された音声信号から出力音を生成するように構成されるスピーカと、増幅器およびスピーカに電力を供給するために増幅器およびスピーカに結合される電源と、を含む。携帯用スピーカシステムは、携帯用スピーカシステムを電気弦楽器のボディに取り付けるために電気弦楽器のストラップボタンに取り外し可能に取り付けるためのハウジング上に配置されるボタンコネクタと、携帯用スピーカシステムが電気弦楽器に取り付けられるときに携帯用スピーカシステムの回転を禁止するための取付けモジュールから延びる安定器と、を含む。
携帯用スピーカシステムは、増幅器および携帯用コンピューティングデバイスに結合される補助的オーディオ接続であって、携帯用コンピューティングデバイスから補助的音声信号を受信するための補助的オーディオ接続をさらに含んでよく、増幅器は、生の音声信号および補助的音声信号を含む音声信号を受信するように構成される。
携帯用スピーカシステムは、増幅器および携帯用コンピューティングデバイスに結合される補助的オーディオ接続であって、生の音声信号を処理のために携帯用コンピューティングデバイスに送るための、そして携帯用コンピューティングデバイスから処理された生の音声信号を受信するための補助的オーディオ接続をさらに含んでよく、音声信号は、処理された生の音声信号を含む。
携帯用スピーカシステムは、生の音声信号および処理された生の音声信号のうちの1つを増幅器に選択的に提供するための電気的バイパスをさらに含んでよい。
携帯用スピーカシステムは、携帯用スピーカシステムのハウジングに取り付けられる取付け機構をさらに含んでよく、取付け機構は、その中に携帯用コンピューティングデバイスを確実に保持するためのホルダを含む。
取付け機構は、携帯用スピーカシステムのハウジングから着脱可能であってよい。
取付け機構は、安定器と統合されてよく、安定器は、携帯用スピーカシステムがギターに取り付けられるときにギターのボディの一部に沿って延びる。
ボタンコネクタは、ハウジングの底部上に配置されてよく、安定器は、ハウジングに枢着されてよく、安定器は、携帯用スピーカシステムがギターに取り付けられるときに携帯用スピーカシステムの回転を禁止するために安定器がギターのボディの一部に重なる開位置と、携帯用スピーカシステムがギターに取り付けられないときに支持部材が携帯用スピーカシステムのハウジングに隣接する閉位置との間を枢動可能であってよい。
安定器がその閉位置にあるときに、安定器は、携帯用スピーカシステム用のスタンドを提供する。
携帯用スピーカシステムがギターに取り付けられるときに、安定器は、ギターのボディの一部に対して弾性的にバイアスされてよい。
補助的オーディオ接続は、ワイヤレスオーディオ接続を含んでよい。
実施形態の別の態様によれば、ギター用の携帯用スピーカシステムが提供される。システムは、携帯用コンピューティングデバイスと、ギターの携帯用スピーカシステムと、を含み、携帯用スピーカシステムはハウジングを含み、ハウジングは、ギターによって発生する生の音声信号を出力するオーディオプラグを受け入れるためのオーディオジャックと、オーディオジャックに結合され、そして、生の音声信号および処理された生の音声信号のうちの1つを含む音声信号を受信して、増幅された音声信号を生成するために音声信号を増幅するように構成される増幅器と、増幅器に結合され、そして、増幅された音声信号を受信して、増幅された音声信号から出力音を生成するように構成されるスピーカと、増幅器およびスピーカに電力を供給するために増幅器およびスピーカに結合される電源と、を含む。携帯用スピーカシステムは、携帯用スピーカシステムをギターに取り外し可能に取り付けるための、そして携帯用スピーカシステムがギターに取り付けられるときに携帯用スピーカシステムの回転を禁止するための、取付け機構と、携帯用コンピューティングデバイスをギターに対して固定するために携帯用スピーカシステムのハウジングから延びる携帯用コンピューティングデバイスマウントと、増幅器および携帯用コンピューティングデバイスに結合される補助的オーディオ接続であって、処理された生の音声信号および補助的音声信号のうちの1つを増幅器に送るための補助的オーディオ接続と、を含む。
補助的オーディオ接続は、携帯用コンピューティングデバイスによって生成される補助的音声信号を受信するように構成されてよく、音声信号は、生の音声信号および補助的音声信号を含む。
補助的オーディオ接続は、生の音声信号を処理のために携帯用コンピューティングデバイスに送り、そして携帯用コンピューティングデバイスから処理された生の音声信号を受信するように構成されてよく、音声信号は、処理された生の音声信号を含む。
携帯用スピーカシステムは、携帯用スピーカシステムをギターのボディに取り付けるためにギターのストラップボタンに取り外し可能に取り付けるためのハウジング上に配置されるボタンコネクタと、携帯用スピーカシステムがギターに取り付けられるときに携帯用スピーカシステムの回転を禁止するために携帯用スピーカシステムから延びる支持部材と、を含む。
ここで、本発明の非限定的な実施形態が添付図面を参照して例としてのみ記載される。
図1は、実施形態による電気弦楽器取付け用の携帯用スピーカシステムの正面斜視図である。 図2は、図1の携帯用スピーカシステムの底面図である。 図3は、図1の携帯用スピーカシステムの背面斜視図である。 図4は、図1の携帯用スピーカシステムの上面図である。 図5は、図1の携帯用スピーカシステムのブロック図である。 図6は、非限定的な実施形態による、ギターに取り付けられて、携帯用コンピューティングデバイスと結合される図1の携帯用スピーカシステムの正面図である。 図7は、図6に示されるギターに取り付けられて、図6に示される携帯用コンピューティングデバイスと結合される図1の携帯用スピーカシステムの部分背面図である。 図8は、図7の携帯用スピーカシステムの斜視図である。 図9は、別の実施形態による携帯用スピーカシステムの上面図である。 図10は、ギターに取り付けられて、携帯用コンピューティングデバイスと結合される携帯用スピーカシステムの別の実施形態の部分斜視図である。 図11は、携帯用スピーカシステムの別の実施形態の斜視図である。 図12は、中に挿入されるギターからのストラップボタンを有する図11の携帯用スピーカシステムの部分斜視図である。
説明の単純性および明快性のために、参照番号は各図において繰り返されてよく、対応するまたは類似する要素を示してよい。多くの詳細は、本明細書に記載されている実施形態の理解を提供するために記載される。実施形態は、これらの詳細なしで実施されてもよい。他の例において、周知の方法、手順、およびコンポーネントは、記載されている実施形態を不明瞭にすることを回避するために詳述されていない。説明は、本明細書に記載されている実施形態の範囲に制限されるとして考慮されることはない。
本開示は、一般に、電気弦楽器を演奏するユーザの能力を妨げることのない例えば電気ギター(以下、単にギターと称される)のような電気弦楽器のボディに取り付けるための携帯用スピーカシステムに関する。電気弦楽器が演奏されるときに、電気弦楽器からの生の音声信号を携帯用スピーカシステムに受信するために、携帯用スピーカシステムは、例えばオーディオケーブルを使用する電気弦楽器の出力プラグに接続されることができる。電気弦楽器がユーザによって演奏されるときに、携帯用スピーカシステムは、電気弦楽器から受信する生の音声信号を増幅するように構成される増幅器、および、増幅された音声信号を受信して、増幅された音声信号から音を生成するように構成される1つ以上のスピーカ、も含む。
携帯用スピーカシステムは、携帯用スピーカシステムから生の音声信号を受信するための、そして、演奏されるときに、電気弦楽器から受信する生の音声信号と結合されることができる携帯用スピーカシステムに補助的なオーディオ(audio)を任意に提供するための、携帯用コンピューティングデバイス用のマウントを含んでもよい。携帯用スピーカシステムは、演奏されるときに電気弦楽器から受信される生の音声信号を携帯用コンピューティングデバイスに送るために、例えばケーブルを使用して携帯用コンピューティングデバイスに接続されてもよい。携帯用コンピューティングデバイスは、生の音声信号を処理するかまたは生の音声信号に補助的オーディオを追加するために生の音声信号を調整し、そして処理された生の音声信号を送信するか、あるいは、増幅器による増幅のために携帯用スピーカに向けて調整されて、1つ以上のスピーカを用いて音を生成する。
図1〜図5は、電気弦楽器への取付けのための携帯用スピーカシステム100の例示の実施形態を示す。以下の説明では、携帯用スピーカシステム100(以下、システム100と称される)は、図6および図7に示すように、電気ギター200(以下、ギター200と称される)に取り付け可能である。しかしながら、システム100は、いかなる適切な電気弦楽器(例えば、電気ベースギター、ハイブリッド電気音響ギター、電気ウクレレなど)にも取り付け可能でよく、それらと使用されてよい。
システム100は、上部104、底部106、前部108、および後部110を有するハウジング102を含む。ハウジング102の底部106は、ギター200のボディ202にシステム100を取り外し可能に取り付けるためのギター取付け機構114を含むギター取付け部分112を含む。図1〜図5に示す実施形態では、ギター取付け機構114は、ギター200のストラップボタン201をその中に受容して保持するように形づくられてサイズ設定される凹部116を含むボタンコネクタである。ストラップボタン201は、図12に示すように、軸203およびフランジ205を有する。凹部116は、キー形状であり、第1直径を有する拡大部118および、拡大部118の第1直径よりも小さい第2直径を有する狭小部120を含む。ストラップボタン201が凹部116の拡大部118を通過するように、凹部116の拡大部118の直径は、ストラップボタン201のフランジ205の直径よりも大きい。凹部116の狭小部120の直径は、ストラップボタン201のフランジ205の直径よりも小さい。凹部116の狭小部120は、システム100のハウジング102をギター200に確実に取り付けるためにストラップボタン201の軸203と係合するように形づくられてサイズ設定される。
下記の詳細な説明に記載されるようにシステム100がギター200に取り付けられるときに、システム100は、システム100の回転を禁止するための安定器122も含む。図1〜図5に示す実施形態では、安定器122は、ベース126、スプリングヒンジ128、およびプレート130を含む。ベース126は、ハウジング102の後部110に近接してハウジング102の底部106に結合されて、ハウジング102の底部106から離れて延びる。プレート130は、スプリングヒンジ128によってベース126に枢着される。安定器122のプレート130は、プレート130がハウジング102の底部106に対して実質的に垂直なハウジングの底部から離れて延びる開位置(図3)と、プレート130がギター取付け部分112に隣接して、プレート130の前面132がギター取付け部分112に面する閉位置(図4)との間を枢動する。スプリングヒンジ128は、プレート130を閉位置にバイアスするスプリング力を提供する。
いくつかの実施形態では、プレート130が閉位置にあるときに、プレート130の前面132は、ギター取付け部分112から離間される。代わりの実施形態では、プレート130が閉位置にあるときに、プレート130の前面132は、ギター取付け部分112に当接するかまたは載置される。また、実施形態によっては、プレート130が閉位置にあるときに、プレート130は、ギター取付け部分112の凹部116をカバーする。
いくつかの実施形態では、プレート130は、圧縮性の軟質材料134(ギター200のボディ202(図6)と係合するための、そして、システム100がギター200に取り付けられるときに掻き傷からギター200のボディ202を保護するための、例えばゴム)を含む。圧縮性の軟質材料134は、プレート130の前面上に取り付けられて、そして、例えばゴムのような、ギター200のボディ202を掻き傷から保護する任意の適切な材料であってもよい。
図1〜図5を再度参照すると、システム100は、携帯用コンピューティングデバイス300(図7)をシステム100に取り付けるための取付け機構150も含む。下記に詳述されるように、取付け機構150は、システム100のハウジング102の底部106に取り付け可能であり、そこから取り外し可能である。取付け機構150は、関節動作式アーム152およびホルダ154を含む。関節動作式アーム152は、固定部分156および、固定部分156に結合されて、システム100のハウジング102に対して取付け機構150のホルダ154の位置を調整するために、固定部分156に沿って延びる軸のまわりに回転する回転部分158を含む。
ホルダ154は、関節動作式アーム152の回転部分158に結合される。ホルダ154は、その中に携帯用コンピューティングデバイス300を受け入れて、確実に保持するために、形づくられて寸法決めされる。ホルダ154は、ホルダ154における携帯用コンピューティングデバイス300の保持を確実にするために、固定端159およびグリッパ161を含む。ホルダ154に挿入されて、その中に確実に保持される様々なサイズの携帯用コンピューティングデバイスを可能にするために、固定端159とグリッパ161との間の距離を調整するために、グリッパ161は、固定端159に対して移動可能である。携帯用コンピューティングデバイス300をホルダ154に確実に保持するために、グリッパ161は、携帯用コンピューティングデバイス300がホルダ154に挿入されるときに、携帯用コンピューティングデバイス300の縁に対して力を適用するためにスプリングを装備することができる。
関節動作式アーム152は、ホルダ154がシステム100のハウジング102に対して所望の位置にあるときに回転部分158を固定部分156にロックするためのロック機構165も含む。ロック機構165は、例えば、回転部分158を固定部分156にロックするために摩擦を適用する摘まみねじのような任意の適切なロック機構であってもよい。
上記したように、取付け機構150は、ハウジング102に着脱可能である。図2を参照すると、ハウジング102の底部106は、第1マウントスロット160および第2マウントスロット162を含む。第1マウントスロット160は、関節動作式アーム152の固定部分156の第1端部164を受け入れて、取付け機構150をハウジング102に取り付けるために、形づくられて、寸法決めされる。
図2において、取付け機構150は、第2マウントスロット162に挿入されて示される。右利きのギターでは、第2マウントスロット162は、システム100がギター200に取り付けられて、ギター200がユーザによって演奏されているときに、ユーザにより近い。したがって、そのとき取付け機構150の固定部分156の第1端部164は、第2マウントスロット162に取り付けられる。本実施形態では、固定部分156の第1端部164を第2マウントスロット162から分離して、固定部分156の第1端部164を第1マウントスロット160に挿入することによって、取付け機構150は、第2マウントスロット162から分離されることができる。システム100がギター200に取り付けられるときに、ギター200を演奏するユーザの能力を妨げないようにホルダ154がギター200のボディ202の上に配置されることができるように、第1マウントスロット160および第2マウントスロット162は、ユーザがシステム100上の取付け機構150の位置を調整することを可能にする。
システム100は、下記に詳述されるように、システム100をギター200に電気的に結合するためのハウジング102の底部106上に配置されるオーディオポート166も含む。システム100は、下記に詳述されるように、システム100を携帯用コンピューティングデバイス300に電気的に結合するための補助的なオーディオポート168も含む。
図5を参照すると、システム100は、増幅器170、スピーカ172−1、172−2(以下、概してスピーカ(単数)172として、そして集合的にスピーカ(複数)172として称される)、電気的バイパス176、通信インタフェース178、およびバッテリ180を含む、ハウジング102内に配置される複数の内部コンポーネントも含む。
電気的バイパス176は、バイパススイッチ182、オーディオポート166およびバイパススイッチ182に結合される。増幅器170は、補助的なオーディオポート168、およびスピーカ172にも結合される。増幅器は、下記に詳述されるように、音声信号を受信して、その音声信号を増幅するように構成される。スピーカ172は、下記に詳述されるように、増幅器170から増幅された音声信号を受信して、増幅された音声信号から出力音を生成するように構成される。
通信インタフェース178は、通信インタフェース・スイッチ184および増幅器170に結合される。バッテリ180は、システムのこれらのコンポーネント100に電力を供給するために、増幅器170、スピーカ172、および通信インタフェース178に結合される。バッテリ180は、充電式バッテリであることができて、バッテリ180を充電するための外部電源取付け用の充電ポート186に結合される。充電ポート186は、ユニバーサルシリアルバス(USB)充電ポートまたは、バッテリ180に電力を供給するための他の任意の適切な充電ポートであることもできる。任意には、システム100は、バッテリ180の電力レベルを示すための電力インジケータ・ライト(図示せず)を含んでよい。
次に、ギター200へのシステム100の取付けを述べる図6および図7を参照する。図6および図7に示すように、ギター200は、湾曲形状を有するボディ202を含む。ボディ202は、前面204、背面206(図7)、第1端部208、第2端部210、およびオーディオケーブル400の第1オーディオプラグ402が挿入されることができる音声出力ポート212を含む。オーディオケーブル400は、システム100をギター200に電気的に結合するためにシステム100のオーディオポート166への挿入用の第2オーディオプラグ404(図3参照)も含む。補助的なオーディオケーブル410は、システム100の補助的なオーディオポート168への挿入用の第1オーディオプラグ412、および、システム100を携帯用コンピューティングデバイス300に電気的に結合するために、携帯用コンピューティングデバイス300のオーディオポート302への挿入用の第2オーディオプラグ414を含む。
ボディ202の多種多様な形状および輪郭に適合するために、システム100は、ギター200のストラップボタン201(図12)を介してギター200に取り付ける。システム100は、種々のサイズおよび形状のギターに取り付けられることができる。システム100をギター200に取り付けるために、プレート130の前面132がハウジング102の裏面110と概して平行であるように、安定器122のプレート130は開位置に枢動される。安定器122がギター200の背面206に対して載置され、そして取付け機構150の関節動作式アーム152がギター200の前面204に隣接するように、ギター200の第1端部208は、安定器122の前面132と取付け機構150との間に挿入される。ギター200の第1端部208上に配置されるストラップボタン201は、凹部116の拡大部118へと挿入され、そして、スナップボタン203の軸203は、それと係合するために凹部116の狭小部120へと摺動される。凹部116の狭小部120と係合されるストラップボタン201、および、ギター200の背面206に沿って延びてそれに対してバイアスされる安定器122のプレート130とともに、システム100は、ギター200に取り付けられて、ストラップボタン201のまわりの回転を妨げられる。凹部116の形状は、ストラップボタン201の軸203が凹部116の狭小部120から摺動して出るのを妨げる。また、システム100がストラップボタン201のまわりに回転するときにプレート130がギター200の背面206に当接するので、安定器122は、ギター200の背面206に対して載置されるときに、システム100の回転を妨げる。システム100は、ギター200を保持する他方の手とともに一方の手を用いて、ギター200に取り付けられることができる。
ストラップボタン201が凹部116の拡大部118から引き込まれるように、システム100は、システム100に対するギター200の角度付けによってギター200から分離されることができる。次いで、安定器122のプレート130は、コンパクトな格納のための閉位置へと枢動されることができるか、またはスタンドとして使われることができる。ハウジング102の形状が、異なる形状およびサイズの多種多様な電気弦楽器に取り付け可能なシステム100を可能にすることはいうまでもない。
以下、システム100の動作について詳細に説明する。ギター200がユーザによって演奏されるときに、ギター200は、ギター200の音声出力ポート212を出力されて、オーディオケーブル400を通ってシステム100に伝えられて、オーディオポート166でシステム100に受信される生の音声信号を生成する。本実施形態では、システム100は、3つの異なる構成(生の構成、ワイヤード構成、およびワイヤレス構成)で動作するように構成されることができる。
生の構成では、ギター200によって発生される生の音声信号は、ギター200が演奏されるときにオーディオケーブル400を介してオーディオポート166で受信される。生の音声信号は、電気的バイパス176を通過し、それによって生の音声信号は、増幅器170に直接伝えられることができる。生の音声信号は、増幅器170によって増幅される。増幅された生の音声信号は、スピーカ172によって受信され、スピーカ172は、増幅された生の音声信号から出力音を生成する。生の構成では、システム100は、携帯用コンピューティングデバイス300への電気的接続なしに動作して、ギター200からのきれいで変更のない音を作り出す。生の構成は、バイパススイッチ182の作動によって起動されることができる。バイパススイッチ182は、生の音声信号を増幅器170に直接伝えるために電気的バイパスを構成する。生の構成では、演奏されるときにギターによって発生する生の音声信号は、携帯用コンピューティングデバイス300を必要とすることなく、増幅されて、出力される。
ワイヤード構成では、ギター200が演奏されるときに、生の音声信号はギター200によって発生されて、オーディオケーブル400を介してオーディオポート166で受信される。ワイヤード構成では、電気的バイパス176は、生の音声信号を携帯用コンピューティングデバイス300に伝送するための補助的なオーディオポート168に伝える。携帯用コンピューティングデバイス300は、オーディオポート302で生の音声信号を受信する。携帯用コンピューティングデバイス300は、携帯用コンピューティングデバイス300上を動作する音声処理アプリケーションの命令を実行することによって、生の音声信号を処理し、調整し、またはさもなければ修正するために、音声処理アプリケーションを実行することができる。例えば、携帯用コンピューティングデバイス300上を動作する音声処理アプリケーションの命令は、携帯用コンピューティングデバイス300に保存される補助的オーディオ(例えば、バックグラウンドのドラムビートまたは、処理された生の音声信号を形成するための生の音声信号に対するサポート器楽)を追加してもよい。次いで、処理された生の音声信号は、携帯用コンピューティングデバイス300から送信され、補助的なオーディオポート168で受信されて増幅器170に提供される。処理された生の音声信号は、増幅された音声信号へと増幅器によって増幅され、次いで、スピーカ172に送られて出力音を生成する。携帯用コンピューティングデバイス300は、システム100から受信する生の音声信号を録音することができて、メモリに保存することができる。
ワイヤレス構成では、ギターが演奏されるときにギター200によって発生する生の音声信号は、オーディオジャック138で受信される。通信インタフェース178は、携帯用コンピューティングデバイス300とのワイヤレス接続を確立する。そしてそれは、ワイヤレスオーディオ接続を含む補助的オーディオ接続として役立つ。補助的音声信号は、携帯用コンピューティングデバイス300によって発生して、通信インタフェース178によって受信される。次いで、ギター200から受信する生の音声信号および携帯用コンピューティングデバイス300から受信する補助的オーディオ信号は、処理された生の音声信号へと組み合わされて、増幅された音声信号へと増幅器170によって増幅されて、次いでスピーカ172に提供されて出力音を生成する。通信インタフェース178がBluetooth(登録商標)モジュールを含むいくつかの実施形態では、ワイヤレス構成は、通信インタフェース・スイッチ184を用いて可逆的に起動することができ、そしてそれは、起動するときにBluetooth(登録商標)接続を確立する。しかしながら、いくつかの実施形態では、Bluetooth(登録商標)ペアリングは、ペアデバイスが近くにあるときに自動的に起こることができて、通信インタフェース・スイッチ184の必要性を不要にする。
システム100は、ハウジング102の上部104に配置されるヘッドホンポート188も含む。増幅器170から出力される音声信号は、スピーカ172の代わりにヘッドホンポート188に送られることができて、それにより、ユーザは静かな運用のための出力音を聞くことができる。
携帯用コンピューティングデバイス300は、音声入力および出力機能を有する、そして、携帯用コンピューティングデバイス300とユーザとの対話処理のためのタッチスクリーンのような入力デバイスを有する、システム100から受信する生の音声信号を処理するための、および/または補助的なオーディオケーブル410および補助的なオーディオポート168を介してシステム100に補助的音声信号を供給するための、音声処理アプリケーションまたはソフトウェアを実行する、任意の適切な携帯用電子コンピューティングデバイスでもありうる。音声処理に加えて、携帯用コンピューティングデバイス300は、例えば、演奏される歌のタブラチュアまたは音楽表記法を携帯用コンピューティングデバイスのタッチスクリーンディスプレイ上に表示するソフトウェアのような、楽器を演奏するユーザをアシストするアプリケーションまたはソフトウェアを実行することもできる。携帯用コンピューティングデバイス300は、例えば、Android(登録商標)、iPhone(登録商標)、Windows(登録商標)mobile、BB10のようなオペレーティングシステムを実行するスマートフォン、または適切にサイズ設定されたタブレット、パーソナル携帯情報機器(PDA)、などでもよい。
図6および図7に示した実施形態では、携帯用コンピューティングデバイス300が補助的なオーディオケーブル410(特に、携帯用コンピューティングデバイスによって通常用いられる1/8インチのオーディオケーブル)を用いてシステム100に電気的に結合されて示されているが、携帯用コンピューティングデバイス300は、USBのような他のワイヤード手段を通して、またはBluetooth(登録商標)接続、WiFi接続のようなワイヤレス接続、または音声信号の伝送のための他の適切な手段を通して、システム100に接続されることもできる。
図6および図7に示した実施形態では、ギター200がオーディオケーブル400(特に、電気ギターおよび電気ベースギターにおいて通常用いられる1/4インチのオーディオケーブル)を用いて携帯用スピーカシステム100に電気的に結合されて示されているが、ギター200からシステム100に生の音声信号を伝えるための他の手段が利用されてよく、システム100と互換性を持ってよいと考えられる。
いくつかの実施形態では、正面108は、ハウジング102の正面106をカバーするスピーカグリルを含む。スピーカグリル108は、システム100がギター200に取り付けられるときに、聴衆に見えるブランド・ロゴまたは他のメッセージを含むことができる。
図1〜図5を再度参照すると、システム100は、システム100によって発生する音量を制御するための、そしてシステム100用のオン/オフスイッチとして役立つための、音量調節ノブ190も含む。
他の実施形態では、ハウジング102および携帯用スピーカシステム100のギター取付け部分112は、ギター200の上縁214の近くに位置する上部ストラップボタン(図示せず)周辺に従うために形づくられる。しかしながら、この上部ストラップボタン周辺で従来のギターの輪郭が与えられるとすると、システム100は、ギター200の下縁216でストラップボタン201の近くにギター200のボディ202のより角張らない輪郭に従うために形づくられる。したがって、本実施形態では、ハウジング102は、概して矩形のプリズムとして形づくられる。しかしながら、他の実施形態では、ストラップボタン201または他のストラップボタンにつながるかどうか、ハウジング102の形状は他の任意の適切な形であってよい。但しその形状は、携帯用スピーカシステム100が取り付けられるストラップボタン周辺でギター200のボディ202の輪郭と互換性を持つ。
図に示した実施形態に加えて、留め金およびソケットのようなボタンコネクタを有する他のギター取付け機構114が考察されて、他の安定器(例えば支柱、ブラケット、およびグリップ)が考察される。いくつかの実施形態では、安定器は、例えば、ストラップボタンに影響を与えて携帯用スピーカシステムの回転を禁止するための摘まみねじまたは他の手段の場合、ギターのボディに対して係合されなくてよい。
図8〜図10を参照すると、携帯用スピーカシステム500の別の例示の実施形態が示される。下記の説明において、携帯用スピーカシステム100に関して使われる参照番号と共通の参照番号は、それらの実施形態に記載された参照番号と同様である要素に関連するために考慮される。
図8〜図10に示す実施形態では、携帯用スピーカシステム500は、統合安定器および携帯用コンピューティングデバイスホルダ516(以下、ホルダ516と称する)を含む。ホルダ516は、ハウジング102の底部106から離れて延びて、携帯用スピーカシステム500のハウジング102の上部104と統合される。
ホルダ516は、ベースプレート510、摺動可能なタブ512、およびトラック514を含む。ベースプレート510と摺動可能なタブ512との間には、携帯用コンピューティングデバイス300を挿入するためのスペースがある。ホルダ516に挿入されるようにさまざまにサイズ設定される携帯用コンピューティングデバイス300を可能にするために、摺動可能なタブ512とベースプレート510との間の距離は、トラック514に沿った摺動可能なタブ512の移動によって調節可能である。携帯用コンピューティングデバイス300が摺動可能なタブ512の間に挿入されるときに、携帯用コンピューティングデバイス300がその間のスペースに挿入されるときに摺動可能なタブ512が携帯用コンピューティングデバイス300の縁に対して力を適用するように、摺動可能なタブ512は、トラック514に沿って摺動して、ベースプレート510の方へバイアス手段(例えばばね)によってバイアスされる。使用中、携帯用コンピューティングデバイスを取り付けるための取付け機構を同時に提供する一方で、携帯用スピーカシステム500がギター200に取り付けられるときに、ホルダ516は、携帯用スピーカシステム500の回転を禁止する。
携帯用スピーカシステム500は、ギター200のストラップボタン201に取り付けるための凹部502内に配置される係止アーム518も含む。係止アーム518は、ギター200に携帯用スピーカシステム500を取り付けるためにギター200のストラップボタン201と取り外し可能に取り付けるためのボタンコネクタ140のバリエーションを提供する。
ホルダ516は、携帯用スピーカシステム500がギター200に取り付けられるときに、ギターの前面204と一般に平行なギター200のボディ202の部分(この場合ギター200の前面204)に沿って延びる。携帯用スピーカシステム500がストラップボタン201のまわりに回転するときにホルダ516がギター200の前面204に当接するので、携帯用スピーカシステム500がギター200に取り付けられるときに、ホルダ516は、携帯用スピーカシステム500の回転を禁止する。
携帯用スピーカシステム500がギター200に取り付けられるときにギター200に対して携帯用スピーカシステム500の接触を保護するために、携帯用スピーカシステム500は、ハウジング102の底部106上に位置するパディング504をさらに含む。パディング504は、携帯用スピーカシステム500がギター200に取り付けられるときにギター200を掻き傷から保護するための適切な軟質材料(例えばゴム)でできていることができる。
図11および図12は、携帯用スピーカシステム600の別の例示の実施形態を示す。下記の説明において、携帯用スピーカシステム100に関して使われる参照番号と共通の参照番号は、それらの実施形態に記載された参照番号と同一または類似の要素に関連するために考慮される。
携帯用スピーカシステム600は、上記の通りに同様の方法でギター200のストラップボタン201と取り外し可能に取り付けるボタンコネクタ640を含むギター取付け機構114を含む。本実施形態では、ボタンコネクタ640は、拡大部642および狭小部644を含む。ボタンコネクタ640は、ストラップボタン201のより大きいサイズに適合するための、そして拡大部642へのストラップボタン201の挿入の容易さのための、フレア部分646をさらに含む。図12は、狭小部644の中で受け入れられるストラップボタン201(省略されるギター200を有する)を例示する。
本明細書において記載されている実施形態に対するバリエーションが本発明の範囲内においてなされてよいことは、当業者によってよく理解されている。例えば、単一のスピーカが2つの代わりに用いられてよく、ハウジング102の形状に対する修正がなされてよく、携帯用コンピューティングデバイス300を保持するための取付け機構150の設計に対する修正がなされてよく、通信インタフェース・スイッチ184が自動ワイヤレス接続の代わりに省略されてよく、ばね以外の異なる弾性的バイアス手段が使用されてよく、携帯用スピーカシステムの異なる種類のボタン、スイッチ、ポート、ジャック、および周辺機器が使用されてよい。さらに、携帯用スピーカシステムの回路が簡潔さのために省略されたものと理解され、そしてその回路が、本明細書に記載されている機能性(例えば、携帯用スピーカシステム100の音量およびオン/オフ状態を制御するために音量調節ノブ190の機能性、および電気的バイパス176の回路、および音声信号経路)を提供するために推測されてよいものと理解される。
システム100の他の実施形態では、ギターを演奏するユーザの能力を妨げることなくシステム100をギター200に取り外し可能に取り付けて、システム100がギター200に取り付けられるときにシステム100の回転を禁止する取付け機構である限り、例えばギター200のボディ202またはギター200の首にクランプされることによって、ストラップボタン201での取り付けなしでシステム100をギター200のボディ202に直接取り付ける他のギター取付け機構114が使用されてよいことがさらに考察される。
本開示の携帯用スピーカシステム100、500、600は、楽器が増幅器およびスピーカに繋がれずに演奏されることができる電気弦楽器に取り付け可能である。携帯用コンピューティングデバイス300は、演奏されるときにそして補助的なオーディオを提供するために、ギター200から受信する生の音声信号を処理するために、携帯用スピーカシステム100、500、600と結合されることができる。本開示の携帯用スピーカシステム100、500、600によって、ユーザは、彼等が選んだ電気弦楽器および携帯用コンピューティングデバイスに携帯用スピーカシステムを取り付けることができて、その電気弦楽器を持ち運び可能に演奏することができて、スピーカを通した出力のために、ギターからの生の音声信号が携帯用コンピューティングデバイスによって処理されて、調整されて、または補助的オーディオを加えられることができる。
請求項の範囲は、上記の例に記載される実施形態によって制限されるべきでなく、全体として説明と整合した最も広い解釈を与えられなければならない。

Claims (18)

  1. 電気弦楽器に取り付けるための携帯用スピーカシステムであって、前記携帯用スピーカシステムは、
    ハウジングであって、
    前記電気弦楽器によって発生する生の音声信号を出力するオーディオプラグを受け入れるためのオーディオジャック、
    前記オーディオジャックに結合され、そして、前記生の音声信号および処理された生の音声信号のうちの1つを含む音声信号を受信して、増幅された音声信号を生成するために前記音声信号を増幅するように構成される増幅器、
    前記増幅器に結合され、そして、前記増幅された音声信号を受信して、前記増幅された音声信号から出力音を生成するように構成されるスピーカ、および、
    前記増幅器およびスピーカに電力を供給するために前記増幅器およびスピーカに結合される電源、を含むハウジングと、
    前記携帯用スピーカシステムを前記電気弦楽器のボディに取り付けるために前記電気弦楽器のストラップボタンに取り外し可能に取り付けるための前記ハウジング上に配置されるボタンコネクタと、
    前記携帯用スピーカシステムが前記電気弦楽器に取り付けられるときに前記携帯用スピーカシステムの回転を禁止するための前記ハウジングから延びる安定器と、
    を含む、携帯用スピーカシステム。
  2. 前記増幅器および携帯用コンピューティングデバイスに結合される補助的オーディオ接続であって、前記携帯用コンピューティングデバイスから補助的音声信号を受信するための補助的オーディオ接続をさらに含み、前記増幅器は、前記生の音声信号および前記補助的音声信号を含む音声信号を受信するように構成される、請求項1に記載の携帯用スピーカシステム。
  3. 前記補助的オーディオ接続は、ワイヤレスオーディオ接続を含む、請求項2に記載の携帯用スピーカシステム。
  4. 前記携帯用スピーカシステムは、前記増幅器および携帯用コンピューティングデバイスに結合される補助的オーディオ接続であって、前記生の音声信号を処理のために前記携帯用コンピューティングデバイスに送るための、そして前記携帯用コンピューティングデバイスから処理された生の音声信号を受信するための補助的オーディオ接続をさらに含み、前記音声信号は、前記処理された生の音声信号を含む、請求項1に記載の携帯用スピーカシステム。
  5. 前記携帯用スピーカシステムは、前記生の音声信号および前記処理された生の音声信号のうちの1つを前記増幅器に選択的に提供するための電気的バイパスをさらに含む、請求項3に記載の携帯用スピーカシステム。
  6. 前記携帯用スピーカシステムの前記ハウジングに取り付けられる取付け機構をさらに含み、前記取付け機構は、その中に前記携帯用コンピューティングデバイスを保持するためのホルダを含む、請求項3に記載の携帯用スピーカシステム。
  7. 前記取付け機構は、前記携帯用スピーカシステムの前記ハウジングから着脱可能である、請求項5に記載の携帯用スピーカシステム。
  8. 前記取付け機構は、前記携帯用スピーカシステムの前記安定器と統合され、前記取付け機構は、前記携帯用スピーカシステムが前記電気弦楽器に取り付けられるときに、前記電気弦楽器のボディの一部に沿って延びる、請求項5に記載の携帯用スピーカシステム。
  9. 前記ボタンコネクタは、前記ハウジングの底部上に配置され、前記安定器は、前記ハウジングに枢着され、前記安定器は、前記携帯用スピーカシステムが前記電気弦楽器に取り付けられるときに前記携帯用スピーカシステムの回転を禁止するために前記安定器が前記電気弦楽器のボディの一部に重なる開位置と、前記携帯用スピーカシステムが前記電気弦楽器に取り付けられないときに前記安定器が前記携帯用スピーカシステムの前記ハウジングに隣接する閉位置との間を枢動可能である、請求項1に記載の携帯用スピーカシステム。
  10. 前記安定器は、前記携帯用スピーカシステムが前記電気弦楽器に取り付けられるときに前記電気弦楽器のボディの一部に対して弾性的にバイアスされる、請求項8に記載の携帯用スピーカシステム。
  11. 電気弦楽器用の携帯用スピーカシステムであって、前記システムは、
    携帯用コンピューティングデバイスと、
    前記電気弦楽器用の携帯用スピーカシステムと、を含み、
    前記携帯用スピーカシステムは、
    ハウジングであって、
    前記電気弦楽器によって発生する生の音声信号を出力するオーディオプラグを受け入れるためのオーディオジャック、
    前記オーディオジャックに結合され、そして、前記生の音声信号および処理された生の音声信号のうちの1つを含む音声信号を受信して、増幅された音声信号を生成するために前記音声信号を増幅するように構成される増幅器、
    前記増幅器に結合され、そして、前記増幅された音声信号を受信して、前記増幅された音声信号から出力音を生成するように構成されるスピーカ、および、
    前記増幅器およびスピーカに電力を供給するために前記増幅器およびスピーカに結合される電源、を含むハウジングと、
    前記携帯用スピーカシステムを前記電気弦楽器に取り外し可能に取り付けるための、そして前記携帯用スピーカシステムが前記電気弦楽器に取り付けられるときに前記携帯用スピーカシステムの回転を禁止するための、取付け機構と、
    前記携帯用コンピューティングデバイスを前記電気弦楽器に対して固定するために前記携帯用スピーカシステムの前記ハウジングから延びる携帯用コンピューティングデバイスマウントと、
    前記増幅器および前記携帯用コンピューティングデバイスに結合される補助的オーディオ接続であって、前記処理された生の音声信号および補助的音声信号のうちの1つを前記増幅器に送るための補助的オーディオ接続と、
    を含む、システム。
  12. 前記補助的オーディオ接続は、前記携帯用コンピューティングデバイスによって生成される補助的音声信号を受信するように構成され、前記音声信号は、前記生の音声信号および前記補助的音声信号を含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記補助的オーディオ接続は、前記生の音声信号を処理のために前記携帯用コンピューティングデバイスに送り、そして前記携帯用コンピューティングデバイスから処理された生の音声信号を受信するように構成され、前記音声信号は、前記処理された生の音声信号を含む、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記取付け機構は、
    前記携帯用スピーカシステムを前記電気弦楽器のボディに取り付けるために前記電気弦楽器のストラップボタンに取り外し可能に取り付けるための前記ハウジング上に配置されるボタンコネクタと、
    前記携帯用スピーカシステムが前記電気弦楽器に取り付けられるときに前記携帯用スピーカシステムの回転を禁止するために前記携帯用スピーカシステムから延びる安定器と、
    を含む、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記携帯用スピーカシステムは、前記生の音声信号および前記処理された生の音声信号のうちの1つを前記増幅器に選択的に提供するための電気的バイパスをさらに含む、請求項11に記載のシステム。
  16. 前記携帯用コンピューティングデバイスマウントは、前記携帯用スピーカシステムの前記ハウジングから着脱可能である、請求項11に記載のシステム。
  17. 前記補助的オーディオ接続は、ワイヤレスオーディオ接続を含む、請求項11に記載のシステム。
  18. 前記携帯用スピーカシステムの前記ハウジングは、前記携帯用スピーカシステムが前記電気弦楽器に取り付けられるときに前記電気弦楽器の前記ストラップボタンの方に面する第1側部を含み、前記ボタンコネクタは、前記ハウジングの前記第1側部上に配置され、支持部材が前記ハウジングに枢着され、前記支持部材は、前記携帯用スピーカシステムが前記電気弦楽器に取り付けられるときに前記携帯用スピーカシステムの回転を禁止するために前記支持部材が前記電気弦楽器のボディの一部に重なる開位置と、前記携帯用スピーカシステムが前記電気弦楽器に取り付けられないときに前記支持部材が前記携帯用スピーカシステムの前記ハウジングに隣接する閉位置との間を枢動可能である、請求項14に記載のシステム。

JP2018563118A 2016-05-30 2017-05-30 電気弦楽器用の携帯用スピーカシステム Pending JP2019522409A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662343039P 2016-05-30 2016-05-30
US62/343,039 2016-05-30
US201662411760P 2016-10-24 2016-10-24
US62/411,760 2016-10-24
PCT/IB2017/053186 WO2017208159A1 (en) 2016-05-30 2017-05-30 Portable speaker system for electric string instruments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019522409A true JP2019522409A (ja) 2019-08-08

Family

ID=60478178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563118A Pending JP2019522409A (ja) 2016-05-30 2017-05-30 電気弦楽器用の携帯用スピーカシステム

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3465675B1 (ja)
JP (1) JP2019522409A (ja)
CN (1) CN109863552B (ja)
AU (1) AU2017275897B2 (ja)
BR (1) BR112018074610A2 (ja)
CA (1) CA3025759A1 (ja)
MX (1) MX2018014705A (ja)
WO (1) WO2017208159A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100001259A1 (it) * 2021-01-25 2022-07-25 Visual Note Srl Dispositivo per la visualizzazione di effetti luminosi su di uno strumento musicale a corde

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939751A (en) * 1974-09-16 1976-02-24 Motorola, Inc. Tunable electrical musical instrument
US5121668A (en) * 1990-01-19 1992-06-16 Segan Marc H Electronic guitar
CN2603989Y (zh) * 2003-02-12 2004-02-18 武汉艾立卡电子有限公司 电吉它数字音效放大器
CN100433140C (zh) * 2004-06-21 2008-11-12 圆创科技股份有限公司 可携式影音伴唱设备
US7060889B2 (en) * 2004-07-01 2006-06-13 Peter Roy Bellak Strap amplifier
US20060159291A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Fliegler Richard H Portable multi-functional audio sound system and method therefor
CN1881463A (zh) * 2005-06-17 2006-12-20 北京华旗资讯数码科技有限公司 便携式音频播放装置
US20110211713A1 (en) * 2011-04-26 2011-09-01 Eric Cavallo-Romano Attachable guitar amplifier and effects apparatus
US9117431B1 (en) * 2012-06-11 2015-08-25 Michael D. Rudes Guitar accessory for personal electronic equipment
BR102012028587A2 (pt) * 2012-11-08 2014-06-24 Marcus Reis Esselin Biancardini Dispositivo de som portátil para amplificação de som de instrumentos musicais de cordas e similares
TWM465647U (zh) * 2013-06-21 2013-11-11 Microtips Technology Inc 電吉他之音色處理轉接座
US20160140946A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 James W. Kendall, SR. Guitar Feedback Device and Method
US9318080B1 (en) * 2015-02-11 2016-04-19 Walter Medeiros Guitar having a compartment to ergonomically hold portable computing devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3465675B1 (en) 2021-03-31
AU2017275897B2 (en) 2022-05-19
MX2018014705A (es) 2019-11-11
CA3025759A1 (en) 2017-12-07
BR112018074610A2 (pt) 2019-06-04
EP3465675A4 (en) 2020-02-12
CN109863552A (zh) 2019-06-07
WO2017208159A1 (en) 2017-12-07
AU2017275897A1 (en) 2019-01-17
CN109863552B (zh) 2023-08-22
EP3465675A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469926B2 (en) Portable speaker system for electric string instruments
JP2008536443A (ja) マルチモード音声再生装置
US9485557B2 (en) Device accessory with speakers
US8654987B2 (en) Audio player headset earhook apparatus and system thereof
US8481832B2 (en) Docking station system
US20170272852A1 (en) Headphone type acoustic apparatus
US20090154740A1 (en) Personal Speaker System with Detachable Control Module
US11303985B2 (en) Electronic device
GB2433853A (en) Headphone flexible headband winds around earpieces
JPH10200983A (ja) スピーカ装置
JP2004166272A (ja) オーディオ装置およびその改良
US9318080B1 (en) Guitar having a compartment to ergonomically hold portable computing devices
CN103561370A (zh) 一种智能型多功能耳机
JP2015136021A (ja) 肩乗せ式イヤホン
JP2019522409A (ja) 電気弦楽器用の携帯用スピーカシステム
JP3140184U (ja) 外掛け型無線イヤフォン
TWM456735U (zh) 具薄形喇叭之手機保護套
CN203523024U (zh) 一种智能型多功能耳机
JP2010219775A (ja) 携帯機器、イヤホン装着装置及び携帯再生システム
JP3034384U (ja) 携帯電話機用ハンドフリー通話装置
JP2007096414A (ja) ヘッドホン
JP2008218520A (ja) 電子機器およびアクセサリー
TW201514772A (zh) 可擕式電子裝置
JP2014049801A (ja) コントロール機器およびこれを備えたav装置
KR20080004730U (ko) 디지털 뮤직 플레이어를 수용하는 행깅 형 무선 이어폰