JP2019522347A - 平行双極子線(pdl)トラップ、システム、およびpdlトラップを動作させる方法 - Google Patents

平行双極子線(pdl)トラップ、システム、およびpdlトラップを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522347A
JP2019522347A JP2018553245A JP2018553245A JP2019522347A JP 2019522347 A JP2019522347 A JP 2019522347A JP 2018553245 A JP2018553245 A JP 2018553245A JP 2018553245 A JP2018553245 A JP 2018553245A JP 2019522347 A JP2019522347 A JP 2019522347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dipole
pdl
trap
gap
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916810B2 (ja
Inventor
グナワン、オキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2019522347A publication Critical patent/JP2019522347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916810B2 publication Critical patent/JP6916810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0231Magnetic circuits with PM for power or force generation
    • H01F7/0236Magnetic suspension or levitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N15/00Holding or levitation devices using magnetic attraction or repulsion, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】平行双極子線(PDL)トラップにおいて可変ギャップを使用して磁気ポテンシャルを調整するための技術を提供する。【解決手段】1つの態様において、PDLトラップが提供される。PDLトラップは、可変ギャップgだけ互いから離隔した一対の双極子線磁石と、双極子線磁石上に浮上する反磁性物体とを含む。双極子線磁石は少なくとも1つのスペーサによって互いから離隔されることができるか、または双極子線磁石間のギャップgを変化させるために、双極子線磁石が別々の取付台に固定される可変ギャップ固定具が使用されることができる。PDLトラップの複数のセグメントでより大きいトラップまたはトラックが構築されることができる。PDLトラップを動作させる方法も提供される。【選択図】図6

Description

本発明は、磁気平行双極子線(PDL)トラップ・システムに関し、より詳細には、PDLトラップにおいて可変ギャップを使用して磁気ポテンシャルを調整するための技術に関する。
電磁および光トラップ・システムが物理学で重要な役割を果たしている:ペニング・トラップ、線形イオン(ポール)トラップ、磁気光学トラップ、光トラップおよび反磁性トラップなど。それらは、様々な高精度測定が物質の真性的性質を抽出することを可能にする物質を分離するために、および物理学の様々な基礎実験を行うために使用される。
最近開発された1つのそのようなシステムが平行双極子線(PDL)トラップである。PDLトラップは、PDLシステムとして役立つ横磁化磁石を使用して反磁性円柱体の捕捉を可能にする。トラップの主要な特徴は、安定した捕捉を提供する縦軸に沿った「キャメルバック磁気ポテンシャル」である。例えば、Gunawan et al.,"A parallel dipole line system," Applied Physics Letters 106, pp.062407-1-5 (February 2015)(以降「Gunawan」)、ならびに「Magnetic Trap for Cylindrical Diamagnetic Materials」という名称の、全てCaoらに対して発行された米国特許第8,895,355号、米国特許第9,093,377号および米国特許第9,236,293号を参照されたい。
縦軸に沿った磁界プロファイル(すなわち、キャメルバック・ポテンシャル)は磁石の固定長(L)および半径(a)および磁化(M)により固定される。しかしながら、いくつかの応用にとって、この磁界プロファイルおよびポテンシャルを制御することができることが望ましいであろう。
米国特許第8,895,355号明細書 米国特許第9,093,377号明細書 米国特許第9,236,293号明細書 米国特許出願第14/826,934号明細書
Gunawan et al., "A parallel dipole line system," Applied Physics Letters 106, pp. 062407-1-5 (February 2015) K.T. Mc Donald, Ph501 Electrodynamics, Problem Set 5, Princeton University, 1999 (40 pages)
本発明は、平行双極子線(PDL)トラップにおいて可変ギャップを使用して磁気ポテンシャルを調整するための技術を提供する。本発明の1つの態様において、PDLトラップが提供される。
第1の態様からすれば、本発明は、可変ギャップgだけ互いから離隔した一対の双極子線磁石と、双極子線磁石上に浮上する反磁性物体とを備える、平行双極子線(PDL)トラップを提供する。
さらなる態様からすれば、本発明は、双極子線トラック・システムを形成するために組み合わされる複数のPDLトラップを備え、PDLトラップの各々が本発明のPDLトラップを備え、かつPDLトラップの少なくとも1つの双極子線磁石の縦軸が湾曲した、システムを提供する。
さらなる態様からすれば、本発明は、一対の双極子線磁石および双極子線磁石上に浮上する反磁性物体を有するPDLトラップを設けるステップと、双極子線磁石間にギャップgを空けるステップとを含む、PDLトラップを動作させる方法を提供する。
以下の詳細な説明および図面を参照することにより、本発明のより完全な理解のほかに、本発明のさらなる特徴および利点が得られるであろう。
添付の図面を参照して、ここで本発明の実施形態が単に例として記載されることになる。
本発明の一実施形態によって径方向磁石の磁界を二次元(2D)でモデル化するためのパラメータを例示する図である。 本発明の一実施形態によって径方向磁石の磁界を三次元(3D)でモデル化するためのパラメータを例示する図である。 本発明の一実施形態によって平行双極子線(PDL)トラップに捕捉された浮上している物体のエネルギー・ポテンシャルを例示する図である。 本発明の一実施形態によってPDLトラップにおいて円柱磁石間に空けられたギャップgを例示する図である。 本発明の一実施形態によって磁石が接触しているPDLトラップ上に浮上している捕捉物体を例示する図である。 本発明の一実施形態によって浮上している捕捉物体を下降させる、磁石間に空けられたギャップgを例示する図である。 本発明の一実施形態によって浮上している捕捉物体をさらに下降させる、g’まで広げられたギャップを例示する図である。 本発明の一実施形態によって臨界ギャップgまで広げられ、その位置で物体がトラップを通って落下するギャップを例示する図である。 本発明の一実施形態によってギャップgの関数として捕捉物体の浮上高さを例示する図である。 本発明の一実施形態によってギャップgの関数として縦磁界プロファイルを例示する図である。 本発明の一実施形態によってギャップgの関数として捕捉物体での磁界を例示する図である。 本発明の一実施形態によって磁石間にギャップを生じさせるために固定スペーサが使用されている正面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によって磁石間にギャップを生じさせるために固定スペーサが使用されている上面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によって可変ギャップ固定具の正面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によって可変ギャップ固定具の側面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によって可変ギャップ固定具の上面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によって磁石間にギャップgがもたらされて、PDLトラップの頂部から底部まで磁石間に見通し線を空け、そこで、例えば、捕捉物体の位置を判定するために光源および光検出器が利用されることができるPDLトラップの正面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によってギャップgならびに光源および光検出器をもつPDLトラップの側面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によってギャップgならびに光源および光検出器が捕捉物体の1つの位置を検出するために使用されているPDLトラップの側面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によってギャップgならびに光源および光検出器が捕捉物体の別の位置を検出するために使用されているPDLトラップの側面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によって浮上物体が装飾用形状を有するPDLトラップの正面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によって浮上物体が装飾用形状を有するPDLトラップの側面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によって縦軸が湾曲した、例えば、弧状であるPDLトラップの正面断面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によって弧状縦軸をもつPDLトラップの上面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によって直線および弧状縦軸が結合されて双極子線トラックを形成しているPDLトラップの複数のセグメントの上面図を例示する図である。 本発明の一実施形態によって円柱径方向磁石を例示する図である。 本発明の一実施形態によって棒磁石を例示する図である。
本明細書に提供されるのは、磁石間のギャップを変化させることによって平行双極子線(PDL)トラップ・システムにおいて磁気ポテンシャルを調整するための技術である。以下に詳細に記載されることになるように、これは、捕捉物体の浮上高さを変更する、捕捉物体での磁界を変化させるほかに、磁石間に空間を空けて、より多くの装置に合わせる、または(光学ビームが磁石間を通ることを必要とするものなどの)実験を行う、あるいはその両方をするのに役立つことができる。本技術に関係するPDLトラップ・システムの詳細は、以下に提供される説明から明らかになるであろう。しかしながら一般に、PDLトラップは、一対の自然に結合する横磁化(径方向とも呼ばれる)円柱磁石から製作される磁気平行双極子線システムから成る。磁石は、磁化が横方向(長軸に対して垂直)である、円柱、棒または短冊などの細長形状を有する。これらの磁石は本明細書で「双極子線」または「径方向」磁石と称されることになる。グラファイト・ロッドなどの反磁性円柱体が中心に捕捉されることができる。例えば、Gunawanならびに米国特許第8,895,355号、第9,093,377号および第9,236,293号を参照されたい。反磁性円柱体は一対の径方向磁石上に浮上するであろう。PDLトラップの主要な発見および中心的な特徴は、縦(z軸)に沿った「キャメルバック磁気ポテンシャル」、すなわち、長さが臨界長Lを超える径方向磁石の場合に起こる双極子線の端近くの磁界増強の存在であり、ここで一対の円柱径方向磁石システムの場合Lは約2.5a、式中aは磁石の半径である。
本技術を理解するためには、双極子線または円柱反磁性磁石システムの磁界を分析しなければならない。非常に長い(L≫a)円柱径方向磁石の磁界B(BDM)は二次元(2D)では、K.T. Mc Donald, Ph501 Electrodynamics, Problem Set 5, Princeton University, 1999 (40 pages)によって:

と与えられており、式中Mは磁石の体積磁化であり、μは真空での透磁率である。例えば、図1を参照されたい。
有限長Lをもつ径方向磁石の磁界は三次元(3D)ではGunawanにおいて:

と与えられており、式中s=(x−acosφ)+(y−asinφ)およびu1,2=z±L/2。例えば、図2を参照されたい。
上記で規定したように、反磁性円柱体は、図3に図示されるようにPDLトラップにおいて一対の径方向磁石上に浮上するであろう。磁界の2Dモデルは、釣合い高さyでトラップの中心の物体の浮上作用を説明するのに十分である。
この高さyはGunawanにおいて与えられた式:

から解かれることができ、式中長い磁石(L≫a)の場合:

ただし

、χはロッドの磁化率であり、ρはロッドの質量密度であり、gは重力加速度である。
長い円柱径方向磁石の外部磁界は、双極子が横方向に向いている双極子線システムの界と同一である。これは、均一磁化球体の外部界が点双極子に等しいという事実と類似している。式1における径方向磁石または双極子線システムの界は(極座標では):

と書かれることができ、式中m=Mπaは単位長あたりの磁気双極子であり、そして

したがって、単位長(m)あたりの双極子強度が同じである限り、磁界は同一である。これは、PDLトラップにおける円柱磁石が互いと接触している必要がないことを意味する。磁石間にギャップgが空けられることができ(図4を参照されたい)、そして界分布は、定数だけ縮小される以外は同一であろう(そして捕捉物体の浮上は低くなるであろう)。この着想は、磁石間の(可変)ギャップを制御することによって、捕捉物体がトラップ上に浮上する高さを制御するために活用されることができる。
すなわち、図5〜図8に図示されるように、磁石が接触している構成(ギャップなし−図5)から始まり、磁石間にギャップgがもたらされる(図6)。ギャップgが、例えば、g>g’として、gからg’まで広げられる(図7)につれて、浮上ロッドの高さ(y)は、物体が、g>g’>gとして、臨界ギャップgで落下する(図8)まで減少する(すなわち、ロッドは下降される)。
図9は、ギャップgの関数として(捕捉物体の)浮上高さを例示する図である。図9に図示されるように、浮上高さは、臨界ギャップgに達して物体がトラップを通って落下するまで、広がるギャップgにつれて上がる。図9において、浮上高さyおよびギャップgは磁石の半径aに関して測定される。ギャップgの関数として、それぞれ、縦磁界および捕捉物体での磁界を図示する図10および図11も参照されたい。
上記に基づいて、いくつかの顕著な利益を達成するために2つの磁石間のギャップが制御されることができることが本明細書で明らかにされた。例えば、上記で規定したように、ギャップは、捕捉物体の浮上高さを制御するために使用されることができる。ギャップを変化させることは、捕捉物体での最大磁界を制御する(図11を参照されたい)、縦軸(z)に沿った磁界プロファイルおよびその関連する閉込めポテンシャル「ばね定数」k、k、kを制御する、および空間を空けて様々な装置または実験に合わせる、例えば物体検出のために光学ビームが垂直に通るようにするために使用されることもできる。一定方向のポテンシャル閉込めのばね定数は、平衡点での閉込めポテンシャルの二次微分として与えられる:k=∂U (u)/∂u、式中uは空間寸法x、yまたはzである。
(物体をトラップを通って落下させることとは対照的に)捕捉物体を浮上させておくために、ギャップgは臨界ギャップg未満に保たれなければならない、(すなわち、g<g)。PDLトラップの場合、それを越えて捕捉物体がもはや浮上されない臨界ギャップgは:

と与えられる。
代替的に、物体が落下するまでギャップを連続的に空け、そしてこの臨界ギャップ値を使用して物体の磁化率を求めることができる:
PDLトラップに可変ギャップを適用するためのいくつかの技術が本明細書に提供される。第1の例証的な実施形態において、磁石間に固定(寸法)スペーサが使用される。例えば、図12(正面図)および図13(上面図、すなわち、視点Aから−図12を参照のこと)を参照されたい。図12および図13に図示されるように、径方向磁石間に固体の固定スペーサが挿入される。適切なスペーサは、プラスチック、金属および木を含むがこれらに限定されない非強磁性材料である。強磁性材料はトラップにおいて界分布を歪める可能性がある。磁石間の強い引力により、スペーサは磁石間の空間にきつく締着され、一般にスペーサを適所に保持するための追加手段を必要としない。異なるサイズのギャップを得るために、異なる幅のスペーサが簡単に交換されることができる。したがって、この技術は低コストで実装するのが簡単である。しかしながら、固定スペーサを使用することは可変ギャップ微調節を可能にしない。
したがって、別の例証的な実施形態によれば、PDLトラップの磁石の各々を別々の取付台に固定する固定または可変ギャップ固定具が提示される。可変ギャップ固定具の場合、取付台は調節可能であることができる。例えば、図14(正面図)、図15(側面図)および図16(上面図、すなわち、視点Bから−図14を参照のこと)を参照されたい。図14〜図16に図示されるように、(磁石が取り付けられる)取付台の互いに対する位置決めは、一方の取付台を他方に接続する加減ねじ(または他の同様の機構)を使用して変更されることができる。例えば、例証的な実施形態によれば、回されると、固定具の一方の側を(固定具の他方の側に対して近くにまたは遠くに)移動させて、したがってギャップを制御する構造体の側のねじがある。磁石間の強い引張力を克服するように、固定具の位置を係止する追加のねじも設けられることができる。
固定スペーサまたは可変ギャップ固定具のいずれの場合でも、磁石間に空けられるギャップgは好ましくは磁石の長さに沿って一貫している、すなわち、PDLトラップの一方の端でトラップの他方の反対端と同じギャップgが磁石間に存在する。この構成は磁石を互いに対して非接触位置に配置する、すなわち、磁石は互いに隣接するが、磁石を互いと非接触位置に配置する(一定)ギャップgだけ離隔される。
上記で規定したように、PDLトラップにおいて磁石間にギャップをもたらすことの1つの利点は、このギャップがPDLトラップ内に追加部品が配置されることを許可するということである。例えば、1つの例証的な実施形態において、磁石間にギャップgをもたらすことは、PDLトラップの頂部から底部まで磁石間に見通し線を空ける。例えば、図17(正面図)および図18(側面図)を参照されたい。この構成は、種々の異なる装置がトラップに利用されることを可能にするより多くの空間を提供する。例えば、図17および図18に図示される例では、光源および光検出器が、それぞれ、トラップ(上および下)に配置される。適切な光源は白熱電球、発光ダイオードまたはレーザあるいはその組合せを含むがこれらに限定されず、そして適切な光検出器は半導体光検出器または光依存抵抗器(LDR)あるいはその両方を含むがこれらに限定されない。
光源および光検出器は、トラップにおいて物体の位置を判定するために使用されることができる。すなわち、例えば「Parallel Dipole Line Trap Viscometer and Pressure Gauge」という名称のGunawanらによる米国特許出願第14/826,934号に記載されているように、PDLトラップにおける捕捉物体の移動(この場合発振)が監視されることができる。磁石間に光源および光検出器のための(見通し線)ギャップgを設けることによって、トラップにおける物体の位置が簡単に判定されることができる。すなわち、図18に図示されるように、物体がトラップ内で移動するにつれて、それは光源と光検出器との間を通る。この例では、2つの光検出器が図示されている。しかしながら、これは単に例示的な目的のためであり、必要に応じてより多くの(またはより少ない)光検出器が利用されることができる。物体がトラップの左側に移動すれば、それは光源からの光が左の光検出器に達するのを遮断することになる。図19を参照されたい。しかしながら、図19に図示されるように、光源からの光は右の光検出器には達することになる。
物体がトラップの右側に移動すれば、それは光源からの光が右の光検出器に達するのを遮断することになる。図20を参照されたい。しかしながら、図20に図示されるように、光源からの光は左の光検出器には達することになる。
上記で規定したように、捕捉物体は、円柱グラファイト・ロッドなどのロッドであることができる。しかしながら、捕捉物体は任意の細長い反磁性物体であることができる。例えば、浮上物体が装飾用形状(この例では横断面星形状)を有する図21(正面図)および図22(側面図)を参照されたい。実際には、グラファイト・ロッドは、依然として浮上および安定した捕捉を許容する任意の装飾用形状へ彫刻または成形されることができる。本実施形態のいくつかの潜在的な使用法は、捕捉物体が磁石上に浮上される装飾用ディスプレイを含むがこれに限定されない。単に例として、グラファイトは、例えば3Dプリントによって所望の形状へ彫刻され得る、または成形さえされ得る。原則として、物体は、それが安定条件で浮上されることができる限り、任意の形状であることができる。単純で非限定的な例を使用するため、物体は、宇宙飛行体、飛行機、列車などのデザインへ形成/彫刻されることができる。
上記例では、PDLトラップは、(例えば、磁石が円柱の形状である場合であるように)直線縦軸をもつ双極子線磁石を使用して形成される。これは、しかしながら、必須要件でない。例えば、図23(正面断面図)および図24(上面図)に図示される弧状形状の双極子磁石など、双極子線磁石が湾曲した実施形態が本明細書に予期される。図23および図24に図示されるように、システムは、様々な異なる構成でギャップおよび取付台固定具システムに取り付けられることができる。
したがって、様々な縦軸形状、例えば、直線または弧状あるいはその両方を有するPDLトラップ・セグメントが達成されることができる。弧状の双極子線磁石の曲率半径は、捕捉されることになる反磁性ロッドがそれらの表面に接触することなく磁石間で自由に移動する必要があるので、反磁性ロッドの長さによって求められる。この条件を使用して、(磁石の中心縦軸で測定される)最小曲率半径は:
R>(l−g)/2g−a、
と表現されることができ、式中l(アルファベットのエルの小文字)は反磁性ロッドの長さであり、gは磁石間のギャップである。この点に関して、直線または弧状あるいはその両方のPDLトラップの様々なセグメントが組み合わされて、例えば図25に図示されるような、より大きいトラップ・システムまたは「双極子線トラック」を構築することができる。このシステムでは、反磁性物体は依然として双極子線磁石間に捕捉されるが、トラック線に沿って自由に移動する。
上記で規定したように、本PDLトラップの磁石は、磁化が横方向(長軸に対して垂直)である、円柱、棒または短冊などの細長形状を有することができる。これらの磁石の例が、円柱径方向磁石および棒磁石をそれぞれ描く図26および27に(横断面で)図示される。これらの磁石の全てはそれらの長軸(例えば、図26および27に描かれる例では、長軸はページに向かって出入りするようなものである)に対して垂直な磁化を有する。
本発明の例示的な実施形態が本明細書に記載されたが、本発明がそれらの厳密な実施形態に限定されないこと、および当業者によって本発明の範囲から逸脱することなく様々な他の変更および変形がなされてもよいことが理解されるべきである。

Claims (22)

  1. 可変ギャップgだけ互いから離隔した一対の双極子線磁石と、
    前記双極子線磁石上に浮上する反磁性物体とを備える、
    平行双極子線(PDL)トラップ。
  2. 前記反磁性物体が反磁性ロッドを備える、請求項1に記載のPDLトラップ。
  3. 前記反磁性ロッドがグラファイト・ロッドを備える、請求項2に記載のPDLトラップ。
  4. 前記反磁性物体が装飾用形状を有する細長い反磁性物体である、請求項1ないし3のいずれかに記載のPDLトラップ。
  5. 前記双極子線磁石が少なくとも1つのスペーサによって互いから離隔される、請求項1ないし4のいずれかに記載のPDLトラップ。
  6. 前記PDLトラップが、前記双極子線磁石が別々の取付台に固定される固定または可変ギャップ固定具をさらに備える、請求項1ないし4のいずれかに記載のPDLトラップ。
  7. 前記固定具が、前記取付台を接続するねじをさらに備え、かつ前記ねじが、前記取付台の互いに対する位置決めを調節して前記双極子線磁石間の前記ギャップgを変化させるために使用されることができる、請求項6に記載のPDLトラップ。
  8. 前記固定具が、前記取付台の前記位置決めを係止するための少なくとも1つの他のねじをさらに備える、請求項7に記載のPDLトラップ。
  9. 前記双極子線磁石上の光源、および前記双極子線磁石下の少なくとも1つの光検出器をさらに備え、前記少なくとも1つの光検出器が、前記双極子線磁石を離隔する前記ギャップgを介して前記光源の見通し線にある、
    請求項1ないし8のいずれかに記載のPDLトラップ。
  10. 前記光源が、白熱電球、発光ダイオード、レーザ、およびその組合せから成る群から選択され、かつ前記光検出器が、半導体光検出器、光依存抵抗器、およびその組合せから成る群から選択される、請求項9に記載のPDLトラップ。
  11. 前記双極子線磁石の縦軸が直線である、請求項1ないし10のいずれかに記載のPDLトラップ。
  12. 前記双極子線磁石の縦軸が湾曲した、請求項1ないし10のいずれかに記載のPDLトラップ。
  13. 双極子線トラック・システムを形成するために組み合わされる複数のPDLトラップを備え、前記PDLトラップの各々が請求項1ないし12のいずれかのPDLトラップを備え、かつ前記PDLトラップの少なくとも1つの前記双極子線磁石の縦軸が湾曲した、
    システム。
  14. PDLトラップを動作させる方法であって、
    一対の双極子線磁石および前記双極子線磁石上に浮上する反磁性物体を有する前記PDLトラップを設けるステップと、
    前記双極子線磁石間にギャップgを空けるステップとを含む、方法。
  15. 前記双極子線磁石間に少なくとも1つのスペーサを挿入して前記双極子線磁石間に前記ギャップgを空けるステップをさらに含む、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記PDLトラップが、前記双極子線磁石が別々の取付台に固定される可変ギャップ固定具をさらに備え、前記方法が、
    前記取付台の互いに対する位置決めを調節して前記双極子線磁石間に前記ギャップgを空けるステップをさらに含む、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記可変ギャップ固定具が、前記取付台を接続するねじをさらに備え、前記方法が、
    前記ねじを回して前記取付台の互いに対する前記位置決めを調節するステップをさらに含む、請求項14ないし16のいずれかに記載の方法。
  18. 少なくとも1つの他のねじを使用して前記ギャップgを適所に係止するステップをさらに含む、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記ギャップgを変化させて前記反磁性物体が前記双極子線磁石上に浮上する高さを変更するステップをさらに含む、
    請求項14ないし18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記反磁性物体が反磁性ロッドを備える、請求項14ないし19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記反磁性物体が装飾用形状を有する細長い反磁性物体である、請求項14ないし20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記PDLトラップが、前記双極子線磁石上の光源、および前記双極子線磁石下の少なくとも1つの光検出器をさらに備え、かつ前記少なくとも1つの光検出器が、前記双極子線磁石を離隔する前記ギャップgを介して前記光源の見通し線にあり、前記方法が、
    前記光源および前記光検出器を使用して前記PDLトラップにおいて前記反磁性物体の位置を判定するステップをさらに含む、請求項14ないし21のいずれかに記載の方法。
JP2018553245A 2016-04-18 2017-02-14 平行双極子線(pdl)トラップ、システム、およびpdlトラップを動作させる方法 Active JP6916810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/131,566 US9978493B2 (en) 2016-04-18 2016-04-18 Parallel dipole line trap with variable gap and tunable trap potential
US15/131,566 2016-04-18
PCT/IB2017/050808 WO2017182890A1 (en) 2016-04-18 2017-02-14 Parallel dipole line trap with variable gap and tunable trap potential

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522347A true JP2019522347A (ja) 2019-08-08
JP6916810B2 JP6916810B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=60038382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553245A Active JP6916810B2 (ja) 2016-04-18 2017-02-14 平行双極子線(pdl)トラップ、システム、およびpdlトラップを動作させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9978493B2 (ja)
JP (1) JP6916810B2 (ja)
CN (1) CN109075026B (ja)
DE (1) DE112017000679B4 (ja)
GB (1) GB2563810B (ja)
WO (1) WO2017182890A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10371763B2 (en) * 2015-07-17 2019-08-06 Honeywell International Inc. Systems and methods for low power magnetic field generation for atomic sensors using electro-permanent magnets
US10234286B2 (en) * 2016-06-30 2019-03-19 International Business Machines Corporation Precision inclinometer with parallel dipole line trap system
US10352797B2 (en) * 2017-10-10 2019-07-16 International Business Machines Corporation Tunable shock sensor with parallel dipole line trap system
US10564175B2 (en) * 2017-11-29 2020-02-18 International Business Machines Corporation Accelerometer using dimagnetic levitation
US10128013B1 (en) * 2017-11-30 2018-11-13 International Business Machines Corporation Electromagnetic trap cooling system with parallel dipole line trap
US10800268B2 (en) 2018-01-17 2020-10-13 International Business Machines Corporation Magnetic levitation transport with dipole line track system
US10557897B2 (en) 2018-01-19 2020-02-11 International Business Machines Corporation Non-contact conductivity and magnetic susceptibility measurement with parallel dipole line trap system
US11735343B2 (en) * 2019-03-05 2023-08-22 International Business Machines Corporation Control electronics for a parallel dipole line trap
US11442184B2 (en) 2020-03-06 2022-09-13 International Business Machines Corporation Infrasonic detection using a parallel dipole line trap
US11835333B2 (en) 2021-12-17 2023-12-05 International Business Machines Corporation Rotational oscillation sensor with a multiple dipole line trap system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249403A (ja) * 1987-04-02 1988-10-17 Mitsubishi Electric Corp 磁気浮上装置
US5168183A (en) * 1991-03-27 1992-12-01 The University Of British Columbia Levitation system with permanent magnets and coils
JP2005537466A (ja) * 2002-09-02 2005-12-08 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 反磁性浮上システム
JP2010068603A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 反磁性物質の磁気駆動装置、方法およびシステム
US20150037128A1 (en) * 2013-08-04 2015-02-05 Gerald Küstler Monolithic magnets with magnetic field domains for diamagnetic levitation
JP2015092815A (ja) * 2011-06-30 2015-05-14 スカイトラン 輸送システム用駆動システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196566A (en) * 1963-06-21 1965-07-27 John V Littlefield Display apparatus
FR1372560A (fr) 1963-07-31 1964-09-18 Rech S Magnetiques Soc Et Asservissement magnétique
US3597022A (en) * 1969-07-22 1971-08-03 Robert D Waldron Diamagnetic levitation and/or stabilizing devices
EP0161782B1 (en) * 1984-04-11 1988-11-09 Sumitomo Special Metal Co., Ltd. Magnetic field generating device for nmr-ct
IT1213212B (it) * 1984-09-04 1989-12-14 Bertin Enrico Stiloforo a equilibrio magnetico.
US5165347A (en) * 1991-04-26 1992-11-24 Wagner Thomas V Vehicle levitation and guidance system
US5243314A (en) * 1991-10-14 1993-09-07 Kanetec Kabushiki Kaisha Magnetic holding device
US5506459A (en) * 1995-09-15 1996-04-09 Ritts; Gary Magnetically balanced spinning apparatus
US5638340A (en) * 1996-04-15 1997-06-10 Schiefele; Walter P. Clock having magnetically-levitated pendulum
US5726512A (en) * 1996-10-04 1998-03-10 The University Of Houston System Vibration-free levitated platform
US5974977A (en) * 1997-09-29 1999-11-02 Johnson Research & Development Company, Inc. Magnetic propulsion toy system
JP2000259252A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Ebara Corp 磁気浮上装置の制御装置
US20030173833A1 (en) * 2000-04-21 2003-09-18 Hazelton Andrew J. Wafer stage with magnetic bearings
US6633217B2 (en) * 2001-06-29 2003-10-14 The Regents Of The University Of California Inductrack magnet configuration
US6761610B2 (en) * 2002-03-12 2004-07-13 Oneworld Enterprises Limited Ashtray with levitating cigarette lighter and other objects
US20080266037A1 (en) * 2004-06-17 2008-10-30 Mark Williams Magnetic Levitation Lithography Apparatus and Method
WO2007101271A2 (en) * 2006-03-01 2007-09-07 Kazadi Sanza T Permanent magnetic male and female levitation supports
FR2900763A1 (fr) 2006-05-02 2007-11-09 Commissariat Energie Atomique Structure a aimants permanents pour le piegeage et/ou le guidage de particules diamagnetiques
US7625820B1 (en) * 2006-06-21 2009-12-01 Novellus Systems, Inc. Method of selective coverage of high aspect ratio structures with a conformal film
US8169114B2 (en) 2010-05-05 2012-05-01 Martin Simon Large gap horizontal field magnetic levitator
US20140028305A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 International Business Machines Corporation Hall measurement system with rotary magnet
US9389273B2 (en) * 2012-11-13 2016-07-12 International Business Machines Corporation Solar cell characteristics determination
US9093377B2 (en) * 2013-03-13 2015-07-28 International Business Machines Corporation Magnetic trap for cylindrical diamagnetic materials
US9263669B2 (en) * 2013-03-13 2016-02-16 International Business Machines Corporation Magnetic trap for cylindrical diamagnetic materials
US9000774B2 (en) * 2013-03-14 2015-04-07 International Business Machines Corporation Non-contact conductivity measurement
US10031058B2 (en) 2015-08-14 2018-07-24 International Business Machines Corporation Parallel dipole line trap viscometer and pressure gauge

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249403A (ja) * 1987-04-02 1988-10-17 Mitsubishi Electric Corp 磁気浮上装置
US5168183A (en) * 1991-03-27 1992-12-01 The University Of British Columbia Levitation system with permanent magnets and coils
JP2005537466A (ja) * 2002-09-02 2005-12-08 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 反磁性浮上システム
JP2010068603A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 反磁性物質の磁気駆動装置、方法およびシステム
JP2015092815A (ja) * 2011-06-30 2015-05-14 スカイトラン 輸送システム用駆動システム
US20150037128A1 (en) * 2013-08-04 2015-02-05 Gerald Küstler Monolithic magnets with magnetic field domains for diamagnetic levitation

Also Published As

Publication number Publication date
GB201817913D0 (en) 2018-12-19
JP6916810B2 (ja) 2021-08-11
DE112017000679B4 (de) 2023-07-06
US10460863B2 (en) 2019-10-29
US20180247748A1 (en) 2018-08-30
CN109075026B (zh) 2023-06-30
DE112017000679T5 (de) 2018-10-11
GB2563810A (en) 2018-12-26
US20170301445A1 (en) 2017-10-19
GB2563810B (en) 2019-11-27
CN109075026A (zh) 2018-12-21
WO2017182890A1 (en) 2017-10-26
US9978493B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019522347A (ja) 平行双極子線(pdl)トラップ、システム、およびpdlトラップを動作させる方法
US8169114B2 (en) Large gap horizontal field magnetic levitator
US7597002B2 (en) Diamagnetic levitation system
CN102545531A (zh) 线性致动器
RU169468U1 (ru) Магнитный подвес
JP2010151814A (ja) 原子チップ内に組み込まれた物質波重力計
CN109417356A (zh) 使用磁斥力的静电发电机系统
EP0563106A4 (ja)
CN105388781A (zh) 一种四自由度自由目标微重力气浮模拟装置
DE102010012970B4 (de) Vorrichtung zur Realisierung einer diamagnetischen Levitation
CN110244080B (zh) 用于三维加速度计磁悬浮体的制备方法
JP7015903B2 (ja) フォース・ゲージおよび力測定方法
CN103048683B (zh) 磁悬浮检波器
SE523699C2 (sv) Elektromagnetiskt kraftdon, stötdämpare, våg, symaskin samt hanteringsanordning
Slagmolen et al. Tip-tilt mirror suspension: Beam steering for advanced laser interferometer gravitational wave observatory sensing and control signals
CN116718959A (zh) 一种基于光悬浮微粒探测微尺度强磁场的装置和方法
WO2021039836A1 (ja) 磁気浮上装置及びそれを用いた測定装置
CN207395940U (zh) 一种二维电磁激励器的力标定装置
Kendall et al. Passive levitation of small particles in vacuum: Possible applications to vacuum gauging
US3831287A (en) Apparatus with adjustable period for measuring small deviations from a true horizontal plane
CN107843377A (zh) 一种二维电磁激励器的力标定装置
Sibilska-Mroziewicz et al. The use of Hall effect sensors in magnetic levitation systems
Wang et al. The wire traction microgripper design and experiments for stereo light microscope
Van Casteren et al. A comparison between cylindrical and cross-shaped magnetic vibration isolators: ideal and practical
CN117335687A (zh) 一种磁阻力驱动型磁悬浮平台实验装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201027

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210330

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210601

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210713

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150