JP2019522262A - 読み取り可能な導電パターンを有する基板 - Google Patents

読み取り可能な導電パターンを有する基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522262A
JP2019522262A JP2018559950A JP2018559950A JP2019522262A JP 2019522262 A JP2019522262 A JP 2019522262A JP 2018559950 A JP2018559950 A JP 2018559950A JP 2018559950 A JP2018559950 A JP 2018559950A JP 2019522262 A JP2019522262 A JP 2019522262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
pattern
substrate
switch
planar card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018559950A
Other languages
English (en)
Inventor
パク タオ アラン ラウ,
パク タオ アラン ラウ,
キン ツォン ケンダル ロ,
キン ツォン ケンダル ロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kazoo Technology (hong Kong) Ltd
Kazoo Technology Hong Kong Ltd
Original Assignee
Kazoo Technology (hong Kong) Ltd
Kazoo Technology Hong Kong Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kazoo Technology (hong Kong) Ltd, Kazoo Technology Hong Kong Ltd filed Critical Kazoo Technology (hong Kong) Ltd
Publication of JP2019522262A publication Critical patent/JP2019522262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/0672Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with resonating marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/006Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector the housing being a portable casing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/06Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark
    • G06K7/065Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark for conductive marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0813Specific details related to card security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

1つの例示的な実施形態として、非導電性基板と、該非導電性基板の表面に配置された複数の導電体とを含む平板状カードである。前記導電体は、互いに接続されて、導電線の端部に位置する導電性幾何学的形状に接続された前記導電線のパターンを形成する。スイッチは、2つの前記導電性幾何学的形状の間に配置され、開状態と閉状態との間で切り替え可能である。【選択図】 図3

Description

本出願は、2016年5月13日に米国特許商標庁(USPTO)に出願された米国特許出願第15/153,733号の優先権を主張し、参照によりその全体が本明細書に組み入れられている。
本発明は、タッチスクリーンディスプレイで読み取り可能な導電パターンを有する基板を含むシステム及び方法に関する。
電子カードとタッチスクリーンを有する電子デバイスとの間の容量性結合を介した情報の記憶と送信に進歩が見られている。カードがタッチスクリーンに接触して置かれるとき、情報は、カードから電子デバイスに送信される。
容量性結合を介して情報を記憶し送信する新しい方法及び装置は、技術的ニーズを促進し、技術的問題を解決することに役立つ。
1つの例示的な実施形態は、非導電性基板と、該非導電性基板の表面に配置された複数の導電体とを含む導電パターンを有する基板である。導電体は、互いに接続されて、導電線の端部に位置する導電性幾何学的形状に接続された導電線のパターンを形成する。スイッチは、2つの導電性幾何学的形状の間に配置され、開状態と閉状態との間で切り替え可能である。
他の例示的な実施形態を本明細書で説明する。
図1Aは、例示的な実施形態に係る、リーダーによって実行され導電パターンを有する基板の識別を決定する方法を示す。 図1Bは、例示的な実施形態に係る、容量性タッチスクリーンによって読み取られる基板上の幾何学的パターンを変更する方法を示す。 図2は、例示的な実施形態に係る電子システムを示す。 図3は、例示的な実施形態に係る導電パターンを有する基板を示す。 図4は、もう1つの例示的な実施形態に係る導電パターンを有する基板を示す。 図5Aは、例示的な実施形態に係る導電パターンを有する基板を示す。 図5Bは、例示的な実施形態に係る、リーダーによって復号されるテーブルを示す。 図6は、例示的な実施形態に係る、物品の表面に取り付けられた導電パターンを有する曲面基板を示す。 図7は、例示的な実施形態に係る、スマートフォンのカバーに取り付けられた導電パターンを有する基板を示す。 図8Aは、例示的な実施形態に係る導電パターンを有する基板の断面図を示す。 図8Bは、例示的な実施形態に係る導電パターンを有する基板の上面図を示す。 図8Cは、例示的な実施形態に係る導電パターンを有する基板の底面図を示す。
例示的な実施形態は、導電パターンを有する基板上の情報を決定する装置及び方法に関する。基板は、オン・オフして、容量性タッチスクリーンによって読み取り可能な導電性領域のパターンを変更する1つ又は複数のスイッチを含む。
タッチスクリーンデバイスは、ゲーム機、パソコン、タブレットコンピュータ、電子投票機及びスマートフォンのような電子デバイスに存在している。これらのタッチスクリーンデバイスは、例示的な実施形態の非導電性基板に形成されたパターンに埋め込まれた情報を読み取ることができる。この基板は、作動・停止されて基板に形成されたパターンを変更し、基板に記憶された情報を順に変更又は修正することができる1つ又は複数のスイッチを含む。
例示的な実施形態の基板は、様々な形状を含み、様々な種類の電子デバイス及び非電子デバイスで具現されるか、又はそれらに含まれる。一例として、基板は、名刺、クレジットカード、ゲームカード、又は他のハンドヘルドカードのような平板状又は平面状カードに形成することができる。もう1つの例として、基板は、スマートフォンに埋め込まれる、玩具に埋め込まれる、カバー又はケースに取り付けられる、製造物の織物に織り込まれるなどのように、製品に含まれるか、又は埋め込まれて良い。さらにもう1つの例として、基板は、湾曲したり、屈曲したり、又は折り畳み可能であるような様々なサイズ及び形状を有することができる。基板のサイズ及び形状は、例えば、スイッチの数量及び種類、記憶及び/又は送信される情報の量、基板が使用される位置、基板がプロセッサ又はコントローラを含むか否かなどに応じて異なり得る。
例示的な実施形態では、基板は、タッチポイントを形成して容量性タッチスクリーンに触れるユーザの指先をシミュレートする導電体が埋め込まれる。タッチポイントは、タッチスクリーン及びタッチスクリーンを有する電子デバイスによって読み取られる情報担体として機能する。一例として、例示的な実施形態の基板は、ゲーム、発券、会員識別、偽造防止及び他の技術分野のような多くの分野で用いることができる。
例示的な実施形態は、複数の導電体と、非導電性基板上に又は該非導電性基板内に配置されたスイッチとを有する非導電性基板を含む。導電体は、互いに接続されて、導電線のパターン及び導電性幾何学的形状を形成する。これらの幾何学的形状は、容量性タッチスクリーン上の位置を作動するタッチポイントとして機能する。幾何学的形状又はタッチポイントは、導電線の端部に位置するか、又は該導電線に沿って位置することができる。
いくつかの容量性タッチスクリーンは、透明導電体で被覆された絶縁体(例えば、ガラス)を含む。導電体がスクリーンの表面に接触又は近接するとき、スクリーンの静電界が歪み、静電容量の測定可能な変化を生じる。この静電容量の変化の位置は、処理のためにコントローラに送られる。
タッチスクリーン上の導電体は、人間の指、又は例示的な実施形態の非導電性基板に位置する幾何学的形状又はタッチポイントのような他の導電体であって良い。基板がタッチスクリーンに接触又は近接するとき、基板上に又は該基板内に位置する幾何学的形状又はタッチポイントの各位置にコンデンサが形成される。これらのタッチポイントは、タッチスクリーン上の位置に接触、又はそうでなければ該位置を作動する人間をエミュレート又はシミュレートする。電子デバイス内のコントローラ又はプロセッサは、タッチスクリーンの角又は側面のようなタッチスクリーン上の位置から測定された静電容量の変化又は電圧の変化から、これらの形状又は点の位置を決定する。例えば、各幾何学的形状又はタッチポイントは、タッチスクリーンの行トレース及び列トレースによって形成される位置にコンデンサを生成する。タッチスクリーン上のいくつかの容量性X−Yグリッド位置又は交差点は、タッチスクリーンの種類及びサイズに応じて異なり得る。
例示的な実施形態では、1つ又は複数のスイッチは、導電線及びタッチポイントに配置されるか、又は該導電線及びタッチポイントと電気通信する。スイッチは、開位置又は状態と閉位置又は状態との間で切り替え可能である。スイッチは、導電線及びタッチポイントによって形成されてタッチスクリーンによって読み取られる幾何学的パターンの構成を変更又は修正することができる。スイッチは、タッチポイントをオンにし(例えば、タッチポイントに接続されたスイッチが閉位置にあるとき)、タッチポイントをオフにすることもできる(例えば、タッチポイントに接続されたスイッチが開位置にあるとき)。
導電性幾何学的形状又はタッチポイントは、様々な形状を有することができ、正方形、円形、三角形、星形及び他の多角形のうちの1つ又は複数を含むが、これらに限定されない。例示的な実施形態では、タッチポイントは、0.4センチメートルを超える直径を有する円形形状を有し、タッチスクリーンデバイスと結合するのに十分な面積を可能にする。もう1つの例示的な実施形態では、タッチポイントは、より小さい円であるか、又は2つの導電線の交差点に形成されるような0.4センチメートル未満の直径を有する。例えば、タッチポイントは、0.3センチメートル以上、0.2センチメートル以上、又は0.1センチメートル以上の直径を有する。さらにもう1つの例として、2つの導電線が交差するところにタッチポイントが生じる。さらに、当業者は、これらの例示的な寸法が円形及び三角形、正方形、五角形、卵形、楕円形、他の多角形と非多角形のような他の形状に適用することを理解するであろう。
導電線及びタッチポイントは、基板のユニークIDに対応するパターンを形成する。パターンは、1つ又は複数のスイッチが開状態と閉状態との間で切り替えるときに変更可能である。従って、ユーザ又は電子デバイスは、1つ又は複数のスイッチをオン・オフすることによって、基板に記憶されたアイデンティティ又は情報を変更することができる。基板上の各ユニークパターン又はスイッチング構成は、ユニークなアイデンティティ又は特定情報に関連付けることができる。スイッチは、作動・停止されて(例えば、基板に位置するプロセッサ又はコントローラを用いて)、データビット、データバイト、又はデータブロックのような情報をタッチスクリーンに送信することができる。
いくつかのユニークパターン又は構成は、いくつかの導電線及びタッチポイントに依存する。平面状カードが、AとBとの間に配置された導電線と、BとCとの間に配置される導電線とを有する3つのタッチポイントA、B及びCを有するという例を考えよう。2つのスイッチP及びQは、それぞれ2つの導電線に配置される。スイッチPは、AとBとの間に置かれ、スイッチQは、BとCとの間に置かれる。スイッチP及びQをオン・オフすることによって、この構成によって合計4つのパターンを形成することができる。当業者であれば、パターンの数は、スイッチの数、スイッチの構成、導電線の数、タッチポイントの数、及び他の要因のような様々な要因に応じて異なり得ることを理解するであろう。
図1Aは、タッチスクリーンを有する電子デバイス又はリーダーによって実行され、導電パターンを有する非導電性基板の識別を決定する方法を示す。
ブロック110は、基板がタッチスクリーンに隣接するとき、非導電性基板上の導電線の端部に位置する導電性幾何学的形状に接続された導電線によって形成されたパターンを読み取ることを示す。
平面状カードが、オン・オフして、基板に形成された導電パターンを変更することができる複数のスイッチを有する非導電性基板を含むという例を考えよう。カードがタッチスクリーン又はその近くに位置すると、カード上のパターンは、タッチスクリーン上の位置を作動する。これらの位置の作動は、タッチスクリーンを含む電子デバイス又はそれと通信する電子デバイスに情報を提供する。カードに形成されたパターンは、導電性幾何学的形状の間に配置されて開状態と閉状態との間で切り替え可能な1つ又は複数のスイッチを含む。
1つの例示的な実施形態では、スイッチは、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、電界効果トランジスタ(FET)、微小電気機械システム(MEMS)、光電スイッチ、デジタル又は機械式リレー、及び電流又は電圧の流れを有効又は無効にする他のスイッチ機構のうちの1つ又は複数を含むが、これらに限定されない。一例として、導電線の端部に位置する2つのタッチポイントが互いに接続されるか又は切断されるように、光線がスイッチに入射するとき、光電スイッチは、オン又はオフになる。
一例として、各スイッチの開状態及び閉状態は、基板の異なるパターンを示す。各パターンは、基板のユニークIDに対応する。基板がハンドヘルドポータブルカードであるという例を考えよう。カードは、特定の情報(カードのアイデンティティを読み取ることに応答して記憶及び検索される情報など)、特定の権利又は特権(電子デバイスへのアクセス権又はアクセス特権など)、ユーザ認証などを含むようプログラム制御可能である。スイッチを介してパターンを変更することによって、複数のID又はユニークな情報セットを同一のカードに記憶するか、又は該同一のカードに関連付けることができる。従って、単一のカードは、より高いデータ記憶容量を有することができる。
例示的な実施形態では、特定の時系列で、スイッチをオン状態とオフ状態との間で切り替えることによって、追加データは基板に記憶される。例えば、スイッチQをオンにした後にスイッチPをオンにすることは、スイッチPをオンにした後にスイッチQをオンにすることと比較して、異なる識別に対応する。
ブロック120は、導電線の端部に位置する導電性幾何学的形状に接続された導電線によって形成されたパターンに基づいて基板の識別を決定することを示す。
一例として、導電線又は導電性幾何学形状に接触又は隣接するタッチスクリーンディスプレイの座標における電界は、パターン認識装置がパターンを認識して基板の識別を決定するように変更される。
カード上のタッチポイントの幾何学的パターンがタッチスクリーン上の複数のX−Yグリッド位置を作動するという例を考えよう。コントローラは、これらの作動されたグリッド位置を受信し、どのグリッド位置が作動されているかに基づいてカードの識別を(例えば、ルックアップテーブル又は他のメモリから)検索する。この識別は、さらに、どのグリッド位置が作動されていないかに基づいて行うことができる。
ブロック130は、タッチスクリーンディスプレイ上の基板の識別を表示することを示す。
基板が識別されると、コントローラは、IDに関連付けられた情報を検索する。例えば、タッチスクリーンは、IDに関連付けられた1つ又は複数の画像を表示する。もう1つの例として、タッチスクリーンは、IDに関連付けられたソフトウェアプログラムへのユーザアクセスを作動し、実行又は許可する。もう1つの例として、基板に記憶されるか、又は基板に関連付けられた金銭的価値は、基板が、クレジットカードとしての支払い、近距離無線通信(NFC)カードとしての支払い、又はゲームアプリケーションのための支払いのようなお金、クレジット、又はトークンの支払いを伴う取引に使用される場合にディスプレイに表示される。例えば、基板は、サーバ上に記憶された1つ又は複数の金銭的価値に関連付けられたユニークな番号又はアイデンティティを記憶する。
図1Bは、容量性タッチスクリーンによって読み取られる基板上の幾何学的パターンを変更する方法を示す。
ブロック150は、基板に形成された導電性幾何学的形状に接続された導電線のパターンに基づいて、導電パターンを有する非導電性基板のユニークなアイデンティティを提供することを示す。
一例として、タッチスクリーンデバイス内のパターン認識装置は、読み取られたパターンをデータベース内の予め記憶されたパターンと比較して、基板のアイデンティティを決定する。
ブロック160は、導電線上及び導電性幾何学的形状間の1つ又は複数のスイッチをオン/オフに切り替えることによって、パターン及び基板のユニークなアイデンティティを変更することを示す。
一例として、各パターンは、基板のユニークなアイデンティティに対応する。パターンは、スイッチが開状態と閉状態との間で切り替えるときに変更可能である。例えば、電界効果トランジスタがスイッチとして使用される場合、スイッチング機能は、ゲート−ソース電圧を変化させることによって行われる。
図2は、例示的な実施形態に係る電子システム200を示す。電子システム200は、サーバ220と、データベース250と、導電パターンを有する非導電性基板230A及び230Bと、リーダー240とを含む。電子システム200内の1つ又は複数の要素は、1つ又は複数のネットワーク210を介して互いに通信することができる。
ネットワーク210は、インターネット、イントラネット、エクストラネット、セルラーネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、Wi−Fiネットワーク、ホームエリアネットワーク(HAN)、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ブルートゥース(登録商標)ネットワーク、公衆網及び私設網などのうちの1つ又は複数を含む。
サーバ220は、メモリ224及びパターンマネージャ226と通信するプロセッサ222を含む。一例として、プロセッサ222は、メモリ224(ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、及び/又はファームウェアなど)から命令又はデータを制御及び/又は受信するマイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)、又は特定用途向け集積回路(ASIC)であって良い。一例として、パターンマネージャは、複数の基板パターン及び/又は基板のユニークなアイデンティティに関連付けられた情報を記憶する。
導電パターンを有する非導電性基板230A及び230Bは、それぞれ、基板232と、基板の表面に配置された複数の導電体234と、2つの導電性幾何学的形状の間にそれぞれ配置された複数のスイッチ236と、タイマー238とを含む。導電体234は、互いに接続されて、導電線の端部に位置する導電性幾何学的形状に接続された導電線のパターンを形成する。スイッチ236は、開状態と閉状態との間で切り替え可能である。基板230Bは、スイッチ236及びタイマー238と通信するプロセッサ231をさらに含む。
一例として、各スイッチの開状態及び閉状態は、基板の異なるパターンを示す。例示的な実施形態では、特定の時系列で、スイッチをオン状態とオフ状態との間で切り替えることによって、追加データは基板に記憶される。
1つの例示的な実施形態では、電子タイマーは、基板がリーダーのタッチスクリーンディスプレイに隣接して位置する持続時間を記録する。該持続時間は、当該アプリケーションに関連する金銭的価値及びその他のような基板の特定の評価の変更に関連付けることができる。
リーダー240は、パターン認識装置241、メモリ244、タッチスクリーンディスプレイ246、ユーザインタフェース248、及び入出力(I/O)249と通信するコントローラ又はプロセッサ242を含む。一例として、パターン認識装置241は、基板がタッチスクリーンディスプレイ246に接触又は隣接するとき、基板の表面に形成されたパターンを読み取る。例示的な実施形態では、ユーザインタフェースは、カードに関連付けられたデータ又は画像、あるいは基板を読み取るときに許可又は実行されるアプリケーションを表示する。
図3は、例示的な実施形態に係る導電パターン300を有する非導電性基板を示す。基板300は、非導電性基板310と、該非導電性基板310の表面に配置された複数の導電体とを含む。導電体は、互いに接続されて、導電線330の端部に位置する導電性幾何学的形状又はタッチポイント320に接続された導電線330のパターンを形成する。複数のスイッチ340は、導電性幾何学的形状320の間に配置される。スイッチは、開状態と閉状態との間で切り替え可能である。
一例として、導電線及び導電性幾何学的形状は、基板のユニークIDに対応するパターンを形成する。パターンは、スイッチが開状態と閉状態との間で切り替えるときに変更可能である。いくつかの幾何学的形状及び/又はスイッチを増加させることによって、いくつかのユニークIDが増加することができる。
一例として、基板がリーダーのタッチスクリーンディスプレイに対して又は隣接して置かれるとき、基板に形成されたパターンは、導電線及び/又は導電性幾何学的形状が位置するタッチスクリーンディスプレイの座標における電界の変化をもたらす。リーダーのパターン認識装置は、電界の変化に基づいてパターンを認識する。
図4は、もう1つの例示的な実施形態に係る導電パターン400を有する非導電性基板を示す。基板400は、非導電性基板410と、該非導電性基板410の表面に配置された複数の導電体とを含む。導電体は、互いに接続されて、導電線430の端部に位置する導電性幾何学的形状420に接続された導電線430のパターンを形成する。複数のスイッチ440は、2つの導電性幾何学的形状420の間に配置される。一例として、パターンは、星形及び多角形を有する。
例示的な実施形態では、導電体は、転写箔プロセスによって形成される。接着層は、非導電性基板に部分的に塗布される。その後、金属箔層が転写プロセスによって塗布されて、基板上の導電線の端部に位置する導電性幾何学的形状に接続された導電線のパターンを形成する。スイッチ、例えば、MEMS又は光電スイッチは、ワイヤボンディング又はフリップチップボンディングによって2つの幾何学的形状の間に配置される。最後に、電磁波シールド材を塗布して、外部ソースからの干渉を低減する。シールド材は、そのシールド特性を維持しながら、ねじり及び張力に耐えるのに十分な機械的耐久性を有する。
もう1つの例示的な実施形態では、導電体は、非導電性基板に導電性インクを印刷することによって形成される。基板は、プラスチック、紙、カードボード、木材、ガラス、セラミック、布地、革又はそれらの組み合わせのような好ましくは撓やかで軽量な非導電性材料で製造される。一例として、導電性インクは、金属粉末又は金属フレークと混合される。
もう1つの例示的な実施形態では、導電体は、エッチング又はレーザ処理の後に非導電性基板に導電性シートを塗布して、不要な領域を除去することによって形成される。一例として、不要な領域は、レーザによって加熱されて蒸発し、残りの領域に所望のパターンを形成させる。
図5Aは、例示的な実施形態に係る導電パターン500を有する非導電性基板を示す。基板500は、非導電性基板510と、該非導電性基板510の表面に配置された複数の導電体とを含む。導電体は、互いに接続されて、導電線530の端部に位置する導電性幾何学的形状又はタッチポイント520に接続された導電線530のパターンを形成する。
結合点515は、基板510に配置され、導電線530に接続される。複数のスイッチ540は、導電線のそれぞれの上に配置され、導電性幾何学的形状520と結合点515との間に配置される。基板500は、スイッチ540及び結合点515と通信するプロセッサ505をさらに含む。プロセッサ505は、内蔵型電池により、又はインダクタンスを介して電力供給され得る。スイッチは、開状態と閉状態との間で切り替え可能であり、プロセッサ505によって符号化される。例えば、図5Aに示すスイッチは、「1011」、「0011」及び「1110」として符号化される。
例示的な実施形態では、結合点は、導電性幾何学形状とは反対側に位置する。もう1つの例示的な実施形態では、結合点は、導電性幾何学的形状と同一側に位置する。スイッチ及びプロセッサは、基板のいずれかの一側又は基板の両側に位置することができる。
一例として、ユーザがタッチスクリーンディスプレイに対して又はその近くに基板を置き、基板の結合点に自分の指を置くとき、基板に形成されたパターンは、導電線及び/又は導電性幾何学的形状が位置するタッチスクリーンディスプレイの座標における電界の変化をもたらす。1つの例示的な実施形態では、リーダーは、基板のパターンを復号し、読み取り可能なデータを生成する。
一例として、この読み取り可能なデータは、図5Bに示すようなテーブル550として示される。当業者であれば、データが提供、記憶され、様々な形態で送信され、テーブルが読み取り可能なデータを提供する基板の実例として提供されることを理解するであろう。
1つの例示的な実施形態では、基板は、スマートフォン又は名刺のような物品に取り付けられるか又は該物品で形成され、或いは該物品自体が基板として機能することができる。さらに、例示的な実施形態は、基板の特定のサイズ又は形状に限定されない。例えば、基板は、ハンドヘルド携帯デバイスの上又はその内部に設けられ、電子デバイス又は非電子デバイスに統合され得る。
図6は、例示的な実施形態に係る円筒型物品610の表面に取り付けられた導電パターン630を有する曲面非導電性基板の一例を示す。基材630は、可撓性であり、物品610から取り外し可能であっても良く、又は取り外し不可能であっても良く、円筒の外面の周りに部分的に巻き付けられる。
一例として、スマートフォンは、例示的な実施形態の基板を含む。もう1つの例として、スマートフォン又は他の携帯電子デバイスに対するケース又はカバーは、例示的な実施形態を含む。
図7は、例示的な実施形態に係る非導電性基板730を有するスマートフォン710を示す。実例として、基板730は、スマートフォン710の周囲に適合する取り外し可能なカバー720に接続されるか、又は該取り外し可能なカバー720内に形成される。
例示的な実施形態の基板は、もう1つのデバイス内に形成されるか、又は該デバイスと一体的に形成される、或いは該デバイスから取り外し可能であるか、又は除去可能である。
図8Aは、例示的な実施形態に係る導電パターン800を有する非導電性基板の断面図を示す。図8Bは、図8Aに示す基板の上面図を示す。図8Bは、図8Aに示す基板の底面図を示す。
基板800は、非導電性基板810と、該非導電性基板810の上面、該非導電性基板の底面及び非導電性基板の内側に配置された複数の導電体とを含む。導電体は、基板の底面に配置された複数の導電性幾何学的形状820と、基板の上面に配置された導電線830と、基板の内部に埋め込まれた導電性ビア835とを含む。
1つ又は複数の結合点は、基板の表面に配置することができる。例えば、結合点815は、基板の上面に配置され、導電線830に接続される。導電性幾何形状は、導電性ビア又は導電性経路835及び導電線830を介して互いに接続される。複数のスイッチ840は、基板の上面上の導電線に配置される。スイッチは、開状態と閉状態との間で切り替え可能である。
一例として、ユーザがタッチスクリーンディスプレイに対して又はその近くに基板を置くとき、導電性形状820が作動・停止すると、基板から情報を送信する。例えば、ユーザが基板の結合点に自分の指を置いて、基板とタッチスクリーンディスプレイとの間の情報送信を作動するとき、基板の底面に形成された幾何学的形状は、導電性幾何学的形状が位置するタッチスクリーンディスプレイの座標における電界の変化をもたらす。本明細書で使用される「導電体」は、電気の流れを可能にする物体又は材料の種類である。導電性材料の例は、銅、銀、金、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、黄銅、導電性インク、及び他の導電性材料(他の金属、グラファイト、ポリマー、及び半導体など)を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「金銭的価値」は、商品及び/又はサービスの購入に適用され得る金額である。金銭的価値は、カードによって支払われた金額よりも大きくても、小さくても、等しくても良く、正でも負でも良い。金銭的価値を更新して、取引又は他のイベントを反映することができる。
例示的な実施形態に係る方法及び装置は、例として提供され、1つの方法又は装置からの例は、もう1つの方法又は装置からの例を限定すると解釈されるべきではない。さらに、異なる図面内で議論された方法及び装置は、他の図面における方法及び装置に追加されるか又はそれと交換されても良い。さらに、特定の数値データ値(特定の数量、数、カテゴリなど)又は他の特定の情報は、例示的な実施形態を説明する実施例として解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 非導電性基板と、
    前記非導電性基板の表面に配置され、互いに接続されて、導電線の端部に位置する導電性幾何学的形状に接続された前記導電線のパターンを形成する複数の導電体と、
    2つの前記導電性幾何学的形状の間に配置され、開状態と閉状態との間で切り替え可能なスイッチとを含み、
    前記導電線及び前記導電性幾何学的形状は、前記スイッチが前記開状態にあるとき、前記平面状カードの第1のユニークIDに対応する第1のパターンを形成し、
    前記導電線及び前記導電性幾何学的形状は、前記スイッチが前記閉状態にあるとき、前記平面状カードの第2のユニークIDに対応する第2のパターンを形成する、平面状カード。
  2. 前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、前記平面状カードが前記タッチスクリーンディスプレイに対して置かれるとき、前記導電線及び前記導電性幾何学的形状が位置するタッチスクリーンディスプレイの座標における電界の変化をもたらす請求項1に記載の平面状カード。
  3. 前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、星形及び多角形のいずれかに形成している請求項1に記載の平面状カード。
  4. 前記平面状カードを、前記第1のユニークIDを有するものから前記第2のユニークIDを有するものに変更するために、所定時間後に、前記スイッチは、前記開状態から前記閉状態に切り替える請求項1に記載の平面状カード。
  5. 前記導電性幾何学的形状は、0.2センチメートルを超える直径を有する円形を含む請求項1に記載の平面状カード。
  6. 前記スイッチは、微小電気機械システム(MEMS)デバイス、バイポーラ接合トランジスタ、電界効果トランジスタ、光電スイッチ、デジタルリレー及び機械式リレーから選択される請求項1に記載の平面状カード。
  7. 前記導電線は、正方形、円形、三角形、星形及び他の多角形のいずれかに形成している導電性端部を含む請求項1に記載の平面状カード。
  8. 前記平面状カードがリーダーのタッチスクリーンディスプレイに隣接して位置する持続時間を記憶するメモリをさらに含む請求項1に記載の平面状カード。
  9. リーダーによって実行されて、電子デバイスの識別を決定する方法であって、
    前記電子デバイスが前記リーダーのタッチスクリーンディスプレイに接触するとき、前記電子デバイスの非導電性基板上の導電線の端部に位置する導電性幾何学的形状に接続された前記導電線によって形成されたパターンを前記リーダーによって読み取るステップと、
    前記導電線の端部に配置された前記導電性幾何学的形状に接続された前記導電線によって形成された前記パターンに基づいて、前記電子デバイスの識別を前記リーダーによって決定するステップと、
    前記リーダーの前記タッチスクリーンディスプレイに前記電子デバイスの前記識別を前記リーダーによって表示するステップとを含み、
    前記パターンは、前記導電性幾何学的形状の間に配置され、開状態と閉状態との間で切り替え可能な複数のスイッチを含み、
    前記導電線及び前記導電性幾何学的形状は、前記スイッチが前記開状態にあるとき、前記電子デバイスの第1のユニークIDに対応する第1のパターンを形成し、
    前記導電線及び前記導電性幾何学的形状は、前記スイッチが前記閉状態にあるとき、前記電子デバイスの第2のユニークIDに対応する第2のパターンを形成する、方法。
  10. 前記スイッチをオン・オフすることによって、前記電子デバイスの前記パターン及びユニークIDを変更するステップをさらに含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記電子デバイスを、第1のユニークIDを有するものから第2のユニークIDを有するものに変更するために、所定時間後に、スイッチが前記開状態から前記閉状態に切り替える請求項9に記載の方法。
  12. 前記導電線の端部に位置する前記導電性幾何学的形状に接続された前記導電線によって形成された前記第1のパターンを読み取ると、前記電子デバイスに関連付けられた第1の金銭的価値を前記リーダーによって検索するステップと、
    前記導電線の端部に位置する前記導電性幾何学的形状に接続された前記導電線によって形成された前記第2のパターンを読み取ると、前記電子デバイスに関連付けられた第2の金銭的価値を前記リーダーによって検索するステップとをさらに含む請求項9に記載の方法。
  13. 前記電子デバイスが前記リーダーの前記タッチスクリーンディスプレイに接触することに応答して、複数のスイッチのうちの1つ又は複数をオン・オフすることによって、前記電子デバイスに関連付けられた金銭的価値を変更するステップをさらに含む請求項9に記載の方法。
  14. 前記電子デバイスが前記リーダーの前記タッチスクリーンディスプレイに隣接して位置する持続時間を前記リーダーによって記録するステップと、
    前記持続時間の所定時間満了後に、前記複数のスイッチのうちの1つ又は複数をオン・オフするステップと、をさらに含む請求項9に記載の方法。
  15. 非導電性基板と、前記非導電性基板の表面に配置され、互いに接続されて、導電線の端部に位置する導電性幾何学的形状に接続された前記導電線のパターンを形成する複数の導電体と、前記2つの導電性幾何学的形状の間に配置され、開状態と閉状態との間で切り替え可能なスイッチとを含む平面状カードと、
    前記平面状カードが前記タッチスクリーンディスプレイに接触するとき、前記平面状カードの前記非導電性基板の表面に形成された前記パターンを読み取るタッチスクリーンディスプレイを有する電子デバイスとを含み、
    前記導電線及び前記導電性幾何学的形状は、前記スイッチが前記開状態にあるとき、前記平面状カードの第1のユニークIDに対応する第1のパターンを形成し、
    前記導電線及び前記導電性円形は、前記スイッチが前記閉状態にあるとき、前記平面状カードの第2のユニークIDに対応する第2のパターンを形成する電子システム。
  16. 前記スイッチは、前記平面状カードが前記電子デバイスの前記タッチスクリーンディスプレイに接触することに応答して状態を切り替える請求項15に記載の電子システム。
  17. 前記スイッチは、前記平面状カードが前記タッチスクリーンディスプレイに所定時間接触することに応答して状態を切り替える請求項15に記載の電子システム。
  18. 前記導電性幾何学的形状は、0.4センチメートルを超える直径を有する円形を含む請求項15に記載の電子システム。
  19. 前記非導電性基板に形成された前記パターンは、星形、箱形、多角形のいずれかを含む請求項15に記載の電子システム。
  20. 前記平面状カードがリーダーの前記タッチスクリーンディスプレイに隣接して位置する持続時間を記憶する前記平面状カードに配置されたメモリをさらに含む請求項15に記載の電子システム。
JP2018559950A 2016-05-13 2017-04-28 読み取り可能な導電パターンを有する基板 Pending JP2019522262A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/153,733 US9589161B1 (en) 2016-05-13 2016-05-13 Substrate with electrically conductive patterns that are readable
US15/153,733 2016-05-13
PCT/CN2017/082481 WO2017193829A1 (en) 2016-05-13 2017-04-28 Substrate with electrically conductive patterns that are readable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019522262A true JP2019522262A (ja) 2019-08-08

Family

ID=58162283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559950A Pending JP2019522262A (ja) 2016-05-13 2017-04-28 読み取り可能な導電パターンを有する基板

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9589161B1 (ja)
EP (1) EP3455781B1 (ja)
JP (1) JP2019522262A (ja)
KR (1) KR20190030641A (ja)
CN (1) CN109416723A (ja)
WO (1) WO2017193829A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016050953A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 T-Touch International S.À.R.L. Reduced ink coverage of printed electronic designs by alternative fill patterns comprising ray and grid patterns
PL3190065T5 (pl) * 2016-01-08 2022-09-05 Reemtsma Cigarettenfabriken Gmbh Opakowanie ze wzorem kodującym informację, wykrywanym przez pojemnościowy ekran dotykowy
US9589161B1 (en) * 2016-05-13 2017-03-07 Kazoo Technology (Hong Kong) Limited Substrate with electrically conductive patterns that are readable
US10682952B2 (en) 2017-06-28 2020-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Embossed smart functional premium natural leather
US10272836B2 (en) 2017-06-28 2019-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Smart functional leather for steering wheel and dash board
US11665830B2 (en) 2017-06-28 2023-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Method of making smart functional leather
US10742061B2 (en) 2017-06-28 2020-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Smart functional leather for recharging a portable electronic device
US10953793B2 (en) 2017-06-28 2021-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Haptic function leather component and method of making the same
US11225191B2 (en) 2017-06-28 2022-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Smart leather with wireless power
KR20230093362A (ko) * 2017-06-30 2023-06-27 스노우슈푸드 인크. 내장형 트레이스 용량성 시그넷 스탬프
CN113632055B (zh) 2019-03-26 2022-10-18 曹卓祺 放置在电容式触摸屏上时区分并跟踪多个对象
US11751337B2 (en) 2019-04-26 2023-09-05 Honda Motor Co., Ltd. Wireless power of in-mold electronics and the application within a vehicle
US11526682B2 (en) * 2019-09-11 2022-12-13 Yat Fei CHEUNG Substrate with electrically conductive pads that are readable by touchscreen device
CN113256306A (zh) * 2021-05-24 2021-08-13 中钞印制技术研究院有限公司 防伪元件、安全物品、检测方法和装置、设备以及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212612A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Tokyo Mechatronics:Kk キャパシティブ・データ・カード及びその読書装置
JP2009505209A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 エヌ−トリグ リミテッド 対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP2002002416A0 (en) 1999-07-10 2002-03-31 Schoppe Karl Heinz Optical data carrier in the form of a disk.
DE10325604A1 (de) 2003-06-05 2004-12-23 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger und Herstellungsverfahren
CH699836B1 (de) * 2007-09-18 2010-05-14 Ct Concept Holding Ag Leiterkarte und Verfahren zum Herstellen einer solchen Leiterkarte.
DE102008029433A1 (de) 2008-06-20 2009-12-31 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträgerkarte und Verfahren zur Herstellung einer Datenträgerkarte
EP2335184A1 (de) 2008-10-15 2011-06-22 Printechnologics GmbH Flächiger datenträger
WO2011151531A1 (fr) 2010-06-02 2011-12-08 Jean Etienne Mineur Ensemble interactif figurine matérielle / plateau de jeu électronique multi joueur à authentification automatique de figurine
EP2580714B1 (de) 2010-06-11 2020-02-12 Touchcode Technologies, LLC System mit kapazitivem informationsträger zur erfassung von informationen
WO2012038434A1 (de) 2010-09-20 2012-03-29 Printechnologics Gmbh Informationsträger und system zur erfassung von informationen
EP2458526A1 (en) 2010-11-29 2012-05-30 Printechnologics GmbH System and method for retrieving information from a data carrier
FR2970352B1 (fr) 2011-01-12 2016-02-05 Jean Etienne Mineur Dispositif de reconnaissance de grille picot statique conductive sur ecran capacitif
FR2970353B1 (fr) 2011-01-12 2013-09-27 Jean Etienne Mineur Pion a semelle picot emetteur de bit sur ecran capacitif
EP2681644A1 (de) 2011-03-01 2014-01-08 Printechnologics GmbH Eingabeelement zur bedienung eines berührungsbildschirms
FR2976187A1 (fr) 2011-06-09 2012-12-14 Editions Volumiques Plateau de jeu cooperant avec ecran de tablette numerique.
FR2985833B1 (fr) 2012-01-17 2015-02-20 Editions Volumiques Dispositif de mise en profondeur de figurine par ombre portee
JP5888594B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-22 大日本印刷株式会社 情報収集装置
WO2015113365A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Zheng Shi System and method to recognize object's id, orientation and location relative to interactive surface
TWI482097B (zh) * 2014-04-18 2015-04-21 Generalplus Technology Inc 識別碼辨識系統以及使用其之識別卡
WO2016074465A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Zheng Shi System and accompanying method for interacting with card and interactive surface
US9589161B1 (en) * 2016-05-13 2017-03-07 Kazoo Technology (Hong Kong) Limited Substrate with electrically conductive patterns that are readable

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212612A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Tokyo Mechatronics:Kk キャパシティブ・データ・カード及びその読書装置
JP2009505209A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 エヌ−トリグ リミテッド 対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3455781A1 (en) 2019-03-20
CN109416723A (zh) 2019-03-01
US9715687B1 (en) 2017-07-25
KR20190030641A (ko) 2019-03-22
EP3455781A4 (en) 2019-12-11
US9589161B1 (en) 2017-03-07
EP3455781B1 (en) 2020-10-21
WO2017193829A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019522262A (ja) 読み取り可能な導電パターンを有する基板
US10606359B2 (en) Systems and methods for haptically-enabled interactions with objects
JP6508557B2 (ja) 薄板状の装置
JP6613407B2 (ja) コード発生装置
US10152616B2 (en) Card with electrically conductive points that are readable
EP3191997B1 (en) Systems and methods for hybrid hardware authentication
WO2019085869A1 (en) Two-way communication between electronic card and touchscreen device
US20150236754A1 (en) Means for transmitting data in a unidirectional or bidirectional manner
CN110187754A (zh) 用于利用智能贴纸触觉化虚拟物体的系统和方法
US11829677B2 (en) Generating written user notation data based on detection of a writing passive device
JP6427745B1 (ja) コード発生装置
CN108027685B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
CN217333343U (zh) 可由触摸屏设备读取的设备和物件
KR20140126451A (ko) 모바일 단말에서의 복권 구매 방법
WO2017164262A1 (ja) 薄板状の装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211201