JP2019521829A - 画像セレクタを有する超音波イメージング装置 - Google Patents

画像セレクタを有する超音波イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019521829A
JP2019521829A JP2019524127A JP2019524127A JP2019521829A JP 2019521829 A JP2019521829 A JP 2019521829A JP 2019524127 A JP2019524127 A JP 2019524127A JP 2019524127 A JP2019524127 A JP 2019524127A JP 2019521829 A JP2019521829 A JP 2019521829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image frame
image
image frames
operator
ultrasound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916876B2 (ja
Inventor
アンドリュー ランドバーグ
アンドリュー ランドバーグ
ジーナ ケリー
ジーナ ケリー
ケレム カラダイ
ケレム カラダイ
Original Assignee
フジフイルム ソノサイト インコーポレイテッド
フジフイルム ソノサイト インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフイルム ソノサイト インコーポレイテッド, フジフイルム ソノサイト インコーポレイテッド filed Critical フジフイルム ソノサイト インコーポレイテッド
Publication of JP2019521829A publication Critical patent/JP2019521829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916876B2 publication Critical patent/JP6916876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/486Diagnostic techniques involving arbitrary m-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3413Needle locating or guiding means guided by ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52098Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging related to workflow protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images
    • G06V2201/031Recognition of patterns in medical or anatomical images of internal organs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

超音波イメージングシステムは検査中に生成された画像フレームが記憶されるシネバッファを備える。プロセッサは承認および患者の記録または他のレポートに含めるためにオペレータに提示するため、シネバッファから一つまたは複数の画像フレームを選択するようにプログラムされる。オペレータは提案された画像フレームを承認することができ、またはシネバッファから一つまたは複数の他の画像フレームを選択することができる。プロセッサは提示のためにシネバッファ内の間隔をあけた画像フレームを選択し得る。あるいは、プロセッサはシネバッファ内の画像フレームと一つまたは複数のターゲット画像フレームとを比較する。ターゲット画像フレームに類似する画像フレームは確認のためにオペレータに提示される。あるいは、特定の特徴を含むか、または特定のタイプの検査を実行するときにオペレータによって以前に選択された画像フレームに類似する画像フレームをプロセッサによって選択することができる。【選択図】図1

Description

[関連する優先出願]
本出願は、2016年7月20日に出願された米国特許出願第15/214,838号に基づく利益および優先権を主張するものであり、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
[技術分野]
本開示技術は超音波イメージングシステムに関し、特には超音波イメージングシステムを使用して臨床現場のワークフローを改善するためのシステムに関する。
超音波イメージングでは、システムのオペレータは患者の超音波画像を取得するためにプローブを使用する。システムによって取り込まれた画像は診断および記録管理のために表示され、印刷されまたは患者レポートに含まれ得る。加えて、選択された画像は提供されたサービスに対して患者または彼らの保険に請求するために使用されるレポートに含まれ得る。
実行される検査手順に応じて、検査のレポートにおいて必要とされる画像の数および対象は標準化され、または規定され得る。例えば、内部探査的スキャンは患者の肝臓、膀胱、腸、腎臓および胃の画像が取得されることを必要とし得る。同様に、出生前スキャンは胎児の様々な解剖学的構造の画像および測定を必要とし得る。典型的な一人のオペレータによる検査では、医者または超音波技術者は検査を完了させるために必要な全ての画像を取得するためにイメージングシステムを使用する。これらの画像は典型的に検査中にユーザによって選択され、バッファメモリに記憶され、検査が完了した後にスキャンの記録を作成する際に使用される画像をマークするかあるいは識別するためにレビューされなければならない。超音波ガイドによる局所麻酔注射のように医療提供者が手順の途中で止めることができない、またはシステムを制御するための手が空かない手順の場合には、手順の間に二人目がシステム設定の制御および必要な画像の収集を支援することがある。
前述のシステムを改善するために、本開示技術は画像フレームがイメージングシステムによって生成される際にそれらを記憶するためのシネバッファメモリを備えるイメージングシステムに関する。プロセッサはシネバッファメモリに記憶された画像フレームを分析し、一つまたは複数の選択された画像フレームを承認のためにオペレータに提示する。一つの実施形態では、選択される画像フレームは検査中に等しい時間間隔で取得される画像フレームである。あるいは、画像フレームはシネバッファ内の画像フレームと一つまたは複数のターゲット画像フレームとを比較することによって選択され得る。ターゲット画像フレームは同じかまたは類似のタイプのスキャン手順を実行する際の以前のオペレータの選択に基づいて、実行されているスキャン手順のタイプによって決定され得る。別の実施形態では、提示される画像フレームは画像フレームが測定の最も鮮明に見えるところ、または特定の解剖学的構造または介入器具(例えば、針)を含むかまたは検査手順中の特定の時点で取得される画像フレーム等の特定の品質測定基準を満たすかどうかを決定することによって選択される。一つの実施形態では、画像フレームはその画像フレームがシネバッファに記憶されている以前の画像フレームとどの程度異なるかに基づいて提示するために選択される。
イメージングシステム内のプログラムされたプロセッサによってオペレータがスキャン手順のレポートまたは要約に含めるために提示された画像のうちの一つまたは複数の選択を承認することが可能になる。あるいは、オペレータは、例えば、シネバッファに記憶されている一つまたは複数の画像フレームをステップスルーすることおよび選択することによってそれら自体の画像を選択することができる。任意選択的に、オペレータはターゲットとされる検査/手順のための臨床プロトコルに応じてこれらの選択された画像フレームを記憶する前にそれらについて測定を行うことができる。
図1は、本開示技術の一態様に即した、超音波イメージングシステムのブロックダイアグラムを示す。 図2は、本開示技術の態様に即した、オペレータに提示するためにシネバッファメモリから画像フレームを選択するように構成されたプログラムされたプロセッサを示す。 図3Aは、本開示技術に即した、シネバッファから画像フレームを選択する二つの異なる方法を示す。 図3Bは、本開示技術に即した、シネバッファから画像フレームを選択する二つの異なる方法を示す。
前述のように、本開示技術はイメージングシステムに関し、特には超音波イメージングシステムに関する。いくつかの説明される実施形態では、超音波イメージングシステムは患者の検査中に取り込まれる一つまたは複数の画像フレームを選択するように構成されたプログラムされたプロセッサを備える。オペレータは選択された画像フレームを承認することができ、または別の画像フレームを選択することもできる。画像フレームが承認されると、プロセッサは患者の記録および/または請求目的のために検査のレポートに含めるために承認された画像フレームをマークするかあるいは指定することができる。本開示技術は超音波イメージングシステムに関連して説明されているが、本技術は、これだけに限定されるものではないがMRIシステム、ビデオ内視鏡システムまたは検査手順中に多くの画像を取り込む他の医療用イメージングシステムと共に使用できることを理解されるであろう。
図1に示されるように、超音波イメージングシステム100の簡略化されたブロックダイアグラムは超音波信号を体内に送信し、対応するエコー信号を検出するように構成されたトランスデューサ102を備える。トランスデューサ102は単一素子トランスデューサでもよく、または一次元または二次元の線形トランスデューサ素子またはフェーズドアレイのトランスデューサ素子でもよい。トランスデューサ102はトランスデューサ102内のトランスデューサ素子の個々またはグループを選択するために使用される高電圧マルチプレクサ/デマルチプレクサ(HV mux/demux)104に接続され得る。フェーズドアレイの場合、トランスデューサ102によって送信される信号は信号を特定の方向へ方向付け、組織内の特定の深度に信号を集束させるために信号のタイミングを調整する送信ビームフォーマ106によって生成される。あるいは、集束されていない(平面)波をトランスデューサによって送信することができる。送信ビームフォーマ106からの信号はHV mux/demux104およびトランスデューサ102に印加される前に一つまたは複数の高電圧増幅器108によって増幅される。
送信/受信(T/R)スイッチ110はより高出力の送信パルスが送信されているときに超音波システムの受信電子機器をトランスデューサから切り離すように動作する。T/Rスイッチ110はイメージングシステムが戻ってくるエコー信号を検出しようとしているときに閉じられる。T/Rスイッチ112によって受信された信号はエコー信号が発生する深度にしたがって典型的に変化するゲイン関数を実施する低ノイズ受信増幅器112によって増幅される。指向性超音波システムの場合、受信増幅器112の出力は増幅された受信エコー信号を遅延させ合計する受信ビームフォーマ114へ供給される。ほとんどの超音波システムでは、信号経路内の受信増幅器112と受信ビームフォーマ114との間に配置されたいくつかのアナログ−デジタルコンバータ(図示されていない)を用いて、増幅後にアナログ信号を対応するデジタル信号に変換する。
一つの実施形態では、システムプロセッサ116は一つまたは複数のプログラムされたプロセッサとして実施することができ、超音波イメージングシステムの動作を制御するために内部または外部のコンピュータ読み取り可能なメモリ(図示されていない)に記憶されたプログラム命令を実行するように構成される。
受信ビームフォーマ114によって生成されたビーム形成された超音波信号は画像プロセッサ118に送られる。画像プロセッサ118は一つまたは複数の汎用マイクロプロセッサ(システムプロセッサ116を含む)、一つまたは複数のデジタル信号プロセッサ(DSP)、一つまたは複数のグラフィックプロセッサユニット(GPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)等を備え得るが、生のビーム形成された信号をメモリに記憶することができ、ビデオモニタまたは他のディスプレイ124上でオペレータに示すことができる画素データの二次元画像フレームに変換する。画像プロセッサ118によって生成された画像フレームは(シネバッファとしても知られる)バッファメモリ120に記憶され、バッファメモリ120は、一つの実施形態では、検査中に生成されるときに選択された数のフレームを記憶するメモリ要素の循環バッファとして動作する。一つの実施形態では、シネバッファ120は2−5分のデータを30フレーム/秒または3600−9000画像フレームかそれより多くの超音波データで記憶することができる。一つの実施形態では、シネバッファ120がいっぱいになると、バッファ内の最も古い画像フレームが新しい画像フレームで循環的(circular fashion)に上書きされる。メモリ126は保存目的で画像フレームを記憶するために使用される。検査が完了した後、メモリ126の内容は遠隔患者記録管理システムに転送され得る。いくつかの実施形態では、メモリ126に記憶された画像フレームの少なくともいくつかはスペースを節約するために圧縮され、したがってシネバッファ120に記録されている画像フレームと比較して細部が欠損している可能性がある。
キー、ボタン、ノブ、音声コマンド、ジェスチャまたはタッチスクリーン制御等のソフトウェア構成の制御等の多数のオペレータ入力部130により、オペレータは超音波マシンの動作特性を変更することおよびシステムプロセッサ116にコマンドを入力することが可能になる。
一つの実施形態では、オペレータはディスプレイ124上に表示されるかまたはシステムのキーボード上に専用の制御部を有し得るいくつかの所定の検査手順から検査タイプを選択するために入力制御部130を使用することによって超音波検査手順を開始する。検査の例示的なタイプは、内臓探索的スキャン、新生児スキャン、心臓スキャン、頸動脈スキャン等を含み得る。これらのスキャンタイプの各々は、超音波マシンのオペレータによって取り込まれることになっている特定の表示および測定に関連付けられ得る。例えば、新生児スキャンは新生児の心臓、頸部組織、大腿骨の長さの表示および他の表示および測定を必要とし得る。一つの実施形態では、様々な検査タイプによって必要とされる表示および測定は超音波システムのメモリ内の知識ベースに記憶される。
オペレータは超音波マシンに超音波画像フレームの取り込みを開始させるために制御部130(例えば、画面上のボタン、フットスイッチ、イメージングプローブ上の制御部等)を使用する。これらの画像フレームはオペレータがイメージングプロセスを停止させるために制御部130を使用するまで生成され、シネバッファ120に記憶される。理解されるように、シネバッファは超音波データの数千の画像フレームを記憶するように構成される。過去において、オペレータはどのフレームが患者の記録に含まれるか、および/または請求目的のために提出されるかを選択するために記憶された画像フレームの全てを通してレビュー/検索しなければならなかった。
オペレータが画像フレームの一つまたは複数を選択することを支援するために、システムプロセッサ116、DSPまたはGPU等のプロセッサはシネバッファ120に記憶された画像フレームを分析するため、およびオペレータによるレビューおよび承認のために、可能なフレームとして一つまたは複数の画像フレームを選択するためにいくつかのプログラムされた命令を実行する。選択された画像フレームはオペレータに表示され、オペレータはその選択を承認することも異なる画像フレームを選択することもできる。一つの実施形態では、承認された画像フレームは検査の患者へのレポートに含めるため、請求に使用するため、またはその両方のためにマークされる。一つの実施形態では、承認された画像フレームはより詳細な画像を保持するためにロスレス圧縮されるか、または検査中に生成された選択または承認がされていない画像フレームと比較してほとんどまたは全く圧縮されずにメモリ126に記憶される。
図2は、オペレータがレビューし承認するためにシステムプロセッサ116がいくつかの可能な画像フレーム150a、150b、150c、150dを選択および提示したディスプレイ140を示す。提示された画像フレームはディスプレイ124上でオペレータに示され、オペレータは患者または請求レポートに含めるために表示された画像フレームのうち一つまたは複数を承認することができる。あるいは、オペレータがシステムプロセッサ116によって選択された画像フレームが気に入らない場合は、オペレータはレポートに含めるために一つまたは複数の他の画像フレームを選択することができる。一つの実施形態では、オペレータは、例えば、ディスプレイ124上の画像フレーム150cを選択することによって表示された画像フレームのいずれかの付近のシネバッファに記憶された画像フレームを見ることができる。一つの実施形態では、システムプロセッサ116は例えば、画像フレーム150cに関連付けられ、シネバッファ120内の画像フレームのアドレスを示すインデックスポインタ160を呼び出すことによって選択された画像フレームのアドレスを決定する。続いて、システムプロセッサは選択された画像フレーム150cの直前および/または直後に記憶されているシネバッファからのいくつかの画像フレームを呼び出して表示するために決定されたアドレスを使用する。オペレータ入力部130上の早送りまたは巻き戻し制御を使用することによって、オペレータは画像フレーム150cの前または後に記憶されたフレームを見ることができる。このようにして、オペレータはシステムプロセッサ116によって選択された画像フレーム150cよりも良好またはより明瞭な方法で所望の表示または測定を示すことのできる画像フレームを選択することができる。
システムプロセッサはいくつかの異なる方法で、またはいくつかの異なる測定基準にしたがって画像フレームを選択することができる。一つの実施形態では、システムプロセッサはユーザに表示するためにシネバッファ内で等間隔である画像フレームを選択する。例えば、検査がシネバッファ120に記憶される2000個の画像フレームを生成する場合、システムプロセッサは500、1000、1500および2000と番号が付けられた画像フレームを患者レポートに含める可能性があるため承認されることのできる画像フレームとして選択し得る。最初に選択されるフレームの数はオペレータによって選択されてもよく、または手順のタイプによって規定されてもよい。
一つの実施形態では、知識ベース170は超音波マシンの内部にあってもよく、または有線または無線通信リンクによってシステムプロセッサ116によってアクセス可能であるコンピュータ読み取り可能な媒体上に維持されてもよい。システムプロセッサは進行中の検査タイプに関連付けられたパラメータを知識ベース170から呼び出す。これらのパラメータは手順についてのレポートに含まれるべき画像フレームの数、各画像フレームにおける所望の表示、または画像フレームにおける所望の測定等のものを含むことができる。例えば、神経ブロック手術は、ターゲット神経に接近する針、ターゲット神経の位置にある針、およびターゲット神経の周囲に輸送される麻酔薬の像を含む三つまたはそれより多くの画像フレームを記録することを必要とし得る。
一つの実施形態では、画像データベース180は超音波マシンの内部にあってもよく、または有線または無線通信リンクによってシステムプロセッサ116によってアクセス可能であるコンピュータ読み取り可能な媒体上に維持されてもよい。画像データベース180は一致を検出するためにシネバッファに記憶されている画像フレームと比較することのできる様々な解剖学的構造を示す代表的な画像フレームを記憶する。例えば、手順が特定の向きの患者の肝臓の画像を必要とする場合、画像データベース180は特定の向きの肝臓を表すようにコード化され、特定のタイプの検査によって必要とされる画像フレームを含む。オペレータが肝臓スキャン手順を実行している場合、システムプロセッサはデータベース180からターゲット画像フレームのうち一つまたは複数の画像フレームを呼び出し、ターゲット画像フレームに最もよく一致するそれらの画像フレームを識別するためにそのターゲット画像フレームとシネバッファに記憶されている画像フレームとを比較する。
いくつかの実施形態では、ターゲット画像フレームはそのフレームに関するナラティブ(narrative)情報に関連付けられる。ナラティブ情報は撮像されている組織のタイプおよび画像を取得するために使用される超音波マシンの一つまたは複数のパラメータを含み得る。そのようなパラメータは超音波マシンの動作モード(Bモード、ドップラーモード、電力モード等)ならびに電力設定、パルス繰り返し率、焦点深度、使用されるプローブ等を含むことができる。システムプロセッサは画像フレームを取得するために超音波マシンの対応する動作パラメータを使用して選択された画像フレームに関連付けられるナラティブを事前入力することができるため、オペレータは手動でナラティブ値を入力する必要がない。
いくつかの実施形態では、プロセッサはシネバッファに記憶されている画像フレームと以前の検査のためにオペレータによって選択された画像フレームとを比較するための機械学習アルゴリズムを実行する命令を実行することができる。以前に選択された画像フレームに最も類似しているそれらの画像フレームは患者レポートまたは請求記録(または他の報告)に含める可能性があるためオペレータに提示されることができる。このようにして、プロセッサはユーザの以前の行動に基づいて選択される可能性のある画像を予測することができる。いくつかの実施形態では、プロセッサはどの画像が測定を必要とするかを決定し、プロセッサにキャリパまたは他の測定ツールを表すグラフィックを画面上に表示させる命令を実行する。キャリパグラフィックの配置は画像に含まれる解剖学的特徴の画像認識に基づくことができる。例えば、大腿骨の画像は分析されることができ、プロセッサは大腿骨の長さに沿って(または検出されるべき測定である場合は大腿骨の幅にわたって)キャリパを表すグラフィックを表示することができる。ユーザは組織測定を取得するためにキャリパの位置を使用することができ、または必要に応じてキャリパの位置を変えることができる。
図3aおよび3bは超音波プロセッシングシステムのオペレータによる承認のために画像フレームを選択する二つの可能な代替方法を示す。図3aに示されるように、シネバッファ120は、検査が最初に開始されたときに記憶され、検査が終了するまで続けられる複数のフレームF1−FNを記憶する。システムプロセッサは特定の検査のためにシネバッファに記憶されているフレームの数を決定するためのプログラムされたステップを実行するように構成される。一つの実施形態では、システムプロセッサは画像フレームがシネバッファに追加されるたびに増加する内部カウントを保持する。システムプロセッサはまた現在の検査のための最初の画像フレームを記憶するシネバッファに最初のメモリアドレスの記録を保持する。オペレータによる承認のために提示されるべき所望の数の画像フレームはオペレータから、または実行されている特定のタイプの検査に関連付けられるパラメータから受信される。一つの実施形態では、システムプロセッサはシネバッファに記憶されているフレームの総数を、シネバッファ内の等間隔の画像フレームのアドレスを決定するためにその結果を使用する所望の画像フレームの数で除算する。さらに別の実施形態では、システムプロセッサはシネバッファ内で使用された最初のアドレスの記録を保持し、検査のためにシネバッファに画像フレームを記憶するために使用された最後のアドレスから最初のアドレスを減算する。結果は、シネバッファに画像フレームを記憶するために使用されるメモリアドレスの数である。等間隔の画像フレームについてのシネバッファへのインデックスは最初および最後のアドレス、各画像フレームによって使用されるメモリアドレスの数および提示されるべき所望の画像フレームの数に基づいてプロセッサによって決定され得る。
別の実施形態では、システムプロセッサ116または他の画像プロセッサは実行されている検査に関連付けられた一つまたは複数のターゲット画像フレームに最も類似する一つまたは複数の画像フレームについて記憶された画像フレームを分析する。一つの実施形態では、システムプロセッサ116は知識ベース170からの特定のタイプの検査によって必要とされる画像フレームの数およびタイプを決定するためのプログラム命令を実行するように構成される。システムプロセッサは次に画像データベース180から一つまたは複数のターゲット画像フレームを呼び出す。シネバッファ120内の画像フレームは次に最も近い一致を見つけるためにターゲット画像フレームと比較される。最も近い一致が次に承認のためにオペレータに提示される。
シネバッファ内の画像フレームとターゲット画像フレームとを比較するためにシステムプロセッサによって使用されることのできる、いくつかのよく知られている画像比較技術がある。例えば、シネバッファメモリに記憶されている画像フレーム内の画素とターゲット画像フレームとの画素の輝度の単純な最小二乗比較を使用することができる。別の実施形態では、画像フレームは輝度値のヒストグラムと、二つのヒストグラムが類似しているかどうかを決定するために行われる比較とによって分類することができる。さらに別の実施形態では、画像フレームがどれほど類似しているかを決定するために画像フレームの二次元フーリエ変換が比較される。SIFT、PCA−SIFTおよびSURF等の他のより複雑なよく知られている画像比較アルゴリズムもまた画像フレームを比較するために使用することができる。ターゲット画像フレームに最もよく一致する画像フレームが選択され、承認または拒否するためにオペレータに提示される。
検査が身体の異なる部分を撮像することを必要とする場合、提案された画像フレームは画像フレームがどれほど異なるかに基づいてシステムプロセッサによって選択されることができる。例えば、検査が心臓、肺および肝臓を画像化することである場合、この手順は互いにかなり類似しているはずの心臓の画像フレームを取得することから始まる。オペレータが肺等の身体の別の部分の撮像を開始すると、画像フレームは心臓の画像フレームとはかなり違って見える。したがってシステムプロセッサはシネバッファからの連続フレームを比較するプログラム命令を実行し、前のフレームとは大きく異なる画像フレームを選択する。連続画像フレームの比較は画像データベースから呼び出された一つまたは複数のターゲット画像フレームに対する比較と併せて使用することもできる。例えば、検査が心臓を撮像することから始まりその後肺に移動する場合、心臓の画像フレームと実質的に異なるように見える最初のフレームと肺のターゲット画像フレームとを比較することができる。後続のフレームを肺のターゲット画像フレームと比較することもできるため、シネバッファ内の全てのフレームとターゲットフレームとを比較する必要はない。
さらに別の実施形態では、超音波マシンはオペレータが現在実行されているのと同じタイプの超音波検査を実行したときに一回または複数回前にオペレータによって選択された画像フレームをローカルに記憶するか、またはリモートコンピューティングシステムから呼び出す。次に、以前に選択された画像フレームはシネバッファに記憶されている画像フレームと比較するためのターゲット画像フレームとして使用される。以前に選択されたターゲット画像フレームに最も類似する画像フレームはオペレータが承認または拒否するためにシステムプロセッサによって提示される。
さらに別の実施形態では、システムプロセッサはオブジェクトの存在を確認するためにシネバッファに記憶されている画像フレームを分析する。オブジェクトは超音波画像が形状またはエコー特性によって特徴付けられることのできる心臓の特定の部分、特定の臓器またはその一部(例えば肝臓)等の解剖学的構造とすることができる。あるいは、オブジェクトはその形状またはエコー特性に基づいて画像中で検出することのできる針等の外科用器具、麻酔薬等の薬とすることができる。例えば、針検出は典型的に画像フレーム内の直線経路における明るい反射体の検出を含む。オブジェクトを含むシネバッファ内の画像フレームは承認または拒否するためにオペレータに提示される。
さらに別の実施形態では、いくつかの所定の画像基準を満たす画像フレームが選択される。例えば心臓弁の画像が画像フレーム内で一定のサイズを占める必要がある場合、画像プロセッサは心臓弁の存在について画像フレームを分析し、画像内の心臓弁のサイズが所定の基準を満たすかどうかを計算することができる。画像フレームがこれらの両方の基準を満たす場合、画像フレームは承認または拒否のためにオペレータに提示される。閾値を超えるかまたは下回るドップラー測定等の他の画像基準も使用することができる。
さらに別の実施形態では、超音波マシンのいくつかの規定された動作基準で取得された画像フレームが選択される。例えば、画像深度が5cmから7cmの間である場合、画像フレームが必要とされ得る。画像フレームが焦点深度を示すメタデータと共にシネバッファに記録される場合、システムプロセッサまたは他の画像プロセッサは所望の焦点深度で取得された一つまたは複数の画像フレームを選択することができる。他のイメージングパラメータはトランスデューサに印加される信号の電力レベルまたは画像フレームを取得するために修正することができ、超音波システムによって記録される他の特性を含むことができる。
提案された画像フレームが識別されると、その画像フレームはオペレータに提示される。オペレータは患者または請求レポートに含めるために提案された画像フレームを承認または拒否することができる。提案されたフレームのうち一つまたは複数が拒否された場合、オペレータはシネバッファに記憶されているフレームを閲覧することによって別のフレームを選択することができる。前述のように、一つの実施形態では、オペレータは提案された画像フレームの前後に記憶された画像フレームを表示させるために提案されたフレームを選択することによってシネバッファ内の位置に移動することができる。超音波システムはまた、オペレータが画像フレームを選択するためにビデオ(例えば再生、一時停止、停止、早送り、巻き戻し)と同様の方法でシネバッファをスクロールすることのできる一つまたは複数のハードウェアまたはソフトウェア制御を提供する。
承認された画像フレームは患者または他のレポートに含めるためにシステムプロセッサによってマークされる。マーキングは画像フレームに関連付けられたメタデータを変更すること等による様々な方法で実行することができる。あるいは、システムプロセッサは患者または他のレポートに含まれるべき特定の検査に関連付けられた画像フレームのリストを保持することができる。
一つの実施形態では、選択された画像フレームが識別されるとその画像フレーム(選択されていない画像フレームを含んでも含まなくてもよい)はアーカイブ目的でメモリ126または他のメモリに記憶することができる。一つの実施形態では、選択された画像フレームは選択されたフレームにおいてできるだけ多くの細部を保存するために選択されていないフレームよりも高い解像度で記憶される。
本明細書に記載の主題および実施形態の動作は、本明細書に開示された構造およびそれらの構造上の均等物を含むデジタル電子回路、またはコンピュータソフトウェア、ファームウェア、またはハードウェア、またはそれらのうち一つまたは複数の組み合わせで実施することができる。本明細書に記載の主題の実施形態は、データ処理装置による実行のために、またはデータ処理装置の動作を制御するために、コンピュータ記憶媒体上にエンコードされた一つまたは複数のコンピュータプログラム、すなわちコンピュータプログラム命令の一つまたは複数のモジュールとして実施することができる。
コンピュータ記憶媒体はコンピュータ読み取り可能な記憶装置、コンピュータ読み取り可能な記憶基板、ランダムまたはシリアルアクセスメモリアレイまたはデバイス、またはそれらのうち一つまたは複数の組み合わせであるか、またはそれらに含めることができる。さらに、コンピュータ記憶媒体は伝搬信号ではないが、コンピュータ記憶媒体は人工的に生成された伝搬信号にエンコードされたコンピュータプログラム命令の送信元または宛先になることができる。コンピュータ記憶媒体は一つまたは複数の別々の物理的なコンポーネントまたは媒体(例えば、複数のCD、ディスク、または他の記憶装置)であることができ、またはそれらに含まれることもできる。本明細書に記載の動作は一つまたは複数のコンピュータ読み取り可能な記憶装置に記憶されたデータ、または他の送信元から受信されたデータに対してデータ処理装置によって実行される動作として実施することができる。
用語「プロセッサ(processor)」は例としてプログラマブルプロセッサ、コンピュータ、システムオンチップ、または前述の複数のもの、またはそれらの組み合わせを含む、データを処理するためのあらゆる種類の装置、デバイス、およびマシンを包含する。装置は特殊目的論理回路、例えば、(フィールドプログラマブルゲートアレイ)またはASIC(特定用途向け集積回路)を含むことができる。装置は、ハードウェアに加えて、問題のコンピュータプログラムの実行環境を作成するコード、例えば、プロセッサファームウェア、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステム、クロスプラットフォームランタイム環境、仮想マシン、またはそれらのうち一つまたは複数の組み合わせを構成するコードを含むこともできる。装置および実行環境はウェブサービス、分散コンピューティングおよびグリッドコンピューティングインフラストラクチャ等の様々な異なるコンピューティングモデルインフラストラクチャを実現することができる。
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプト、またはコードとしても知られる)はコンパイル言語またはインタプリタ言語、宣言型言語または手続き型言語を含む任意の形式のプログラミング言語で記述されることができ、またスタンドアロンプログラムまたはモジュールとしてコンポーネント、サブルーチン、オブジェクト、またはコンピューティング環境での使用に好適な他のユニットを含む任意の形式で配置することができる。コンピュータプログラムは、必ずしもそうである必要は無いが、ファイルシステム内のファイルに対応し得る。プログラムは他のプログラムまたはデータ(例えば、マークアップ言語のドキュメントに記憶された一つまたは複数のスクリプト)を保持するファイルの一部、問題のプログラム専用の単一のファイル、または複数の調整ファイル(例えば、一つまたは複数のモジュール、サブプログラム、またはコードの一部を記憶するファイル)に記憶することができる。コンピュータプログラムは一つのサイトに配置されているかまたは複数のサイトにわたって分散されて通信ネットワークによって相互接続されている一つのコンピュータまたは複数のコンピュータ上で実行されるように配置されることができる。
本明細書に記載のプロセスおよび論理フローは入力データを操作して出力を生成することによって動作を実行するために一つまたは複数のコンピュータプログラムを実行する一つまたは複数のプログラマブルプロセッサによって実行することができる。プロセスおよび論理フローは特殊目的論理回路、例えば、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)またはASIC(特定用途向け集積回路)によって実行されることもでき、また装置は特殊目的論理回路、例えば、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)またはASIC(特定用途向け集積回路)として実施することもできる。
コンピュータプログラムの実行に好適なプロセッサは、例として、汎用および特殊用途のマイクロプロセッサの両方、および任意の種類のデジタルコンピュータの任意の一つまたは複数のプロセッサを含む。一般的に、プロセッサは読み取り専用メモリまたはランダムアクセスメモリまたはその両方から命令およびデータを受け取る。コンピュータの必須要素は命令にしたがって動作を実行するためのプロセッサと命令およびデータを記憶する一つまたは複数のメモリデバイスである。一般的に、コンピュータはデータを記憶するための一つまたは複数の大容量記憶装置、例えば、磁気、光磁気ディスク、または光ディスクを含むか、またはそれらからデータを受信するかまたはそれらへデータを転送するように動作可能なように接続されるか、またはその両方である。コンピュータプログラム命令およびデータを記憶するのに好適なデバイスは、例として半導体メモリデバイス、例えば、EPROM、EEPROM、およびフラッシュメモリデバイスや、磁気ディスク、例えば、内蔵ハードディスクまたはリムーバブルディスクや、光磁気ディスク、およびCD−ROMおよびDVD−ROMディスクを含む、あらゆる形態の不揮発性メモリ、媒体およびメモリデバイスを包含する。プロセッサおよびメモリは特殊目的論理回路によって補完されるか、またはその中に組み込まれることが可能である。
ユーザとのインタラクションを可能にするために、本明細書に記載の主題の実施形態はオペレータに情報を表示するためのディスプレイデバイス、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、LED(発光ダイオード)、またはOLED(有機発光ダイオード)モニタ、およびオペレータがコンピュータへ入力を与えるためのキーボードおよびポインティングデバイスを有するイメージングシステム上で実施することができる。いくつかの実施形態では、情報を表示するため、およびユーザから入力を受け取るためにタッチスクリーンを使用することができる。オペレータとのインタラクションを可能にするために、他の種類のデバイスを使用することもできる。例えば、オペレータに提供されるフィードバックは、任意の形式の感覚的フィードバック、例えば、視覚的フィードバック、聴覚的フィードバック、または触覚的フィードバックとすることができる。オペレータからの入力は、音響、音声、または触覚入力を含む任意の形式で受け取ることができる。加えて、コンピュータはユーザによって使用されるデバイスへドキュメントを送信することおよびそこからドキュメントを受信することによって、例えば、ウェブブラウザから受信した要求に応答してウェブページをユーザのクライアントデバイス上のウェブブラウザに送信することによって、オペレータとインタラクションすることができる。
以上の説明から、本発明の特定の実施形態を説明の目的で本明細書に記載したが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく様々な修正がなされ得ることを理解されるであろう。したがって、本発明は添付の特許請求の範囲による以外には限定されない。

Claims (13)

  1. 超音波イメージングシステムであって、
    関心領域へ超音波信号を送信し、関心領域から超音波信号を受信するように構成されたトランスデューサと、
    前記受信された超音波信号をユーザに表示するために超音波データの画像フレームへ変換するように構成された受信回路と、
    前記超音波データの画像フレームを表示するためのディスプレイと、
    検査中に生成された超音波データの画像フレームが記憶されるシネバッファと、
    オペレータに提示するために前記シネバッファから一つまたは複数の画像フレームを選択し、患者の記録または他のレポートに含めるために前記選択された画像フレームのうち一つまたは複数をマークするかどうかの確認を前記オペレータから受け取るように構成されたプロセッサと、
    を備える、超音波イメージングシステム。
  2. 画像プロセッサが前記シネバッファに等間隔で記憶されている提示するための画像フレームを選択するように構成される、請求項1に記載の超音波イメージングシステム。
  3. 特定の検査タイプに関連付けられた一つまたは複数のターゲット画像フレームを記憶するメモリをさらに備え、画像プロセッサが前記シネバッファに記憶されている画像フレームとオペレータによって実行されている検査のタイプに関連付けられた一つまたは複数のターゲット画像フレームとを比較するように構成される、請求項1に記載の超音波イメージングシステム。
  4. 画像プロセッサがオペレータによる画像フレームの選択を受け取り、前記選択された画像フレームの前および/または後に前記シネバッファに記録された画像フレームを表示するように構成される、請求項1に記載の超音波イメージングシステム。
  5. 画像プロセッサが前記シネバッファ内の画像フレームを分析し、前記選択された画像フレームの前に記憶された画像フレームとは異なる一つまたは複数の画像フレームを提示するために選択するように構成される、請求項1に記載の超音波イメージングシステム。
  6. 画像プロセッサが前記シネバッファ内の画像フレームとあるタイプの検査を実行するときに前記オペレータが以前に選択した一つまたは複数のターゲット画像フレームとを比較し、前記ターゲット画像フレームと一致する提示のための一つまたは複数の画像フレームを選択するように構成される、請求項1に記載の超音波イメージングシステム。
  7. 画像プロセッサが規定された特徴の前記提示のために前記シネバッファに記憶された前記画像フレームを分析し、前記規定された特徴を含む一つまたは複数の画像フレームを提示するように構成される、請求項1に記載の超音波イメージングシステム。
  8. 前記規定された特徴が解剖学的特徴である、請求項7に記載の超音波イメージングシステム。
  9. 前記規定された特徴が外科用器具である、請求項7に記載の超音波イメージングシステム。
  10. 前記規定された特徴が針である、請求項7に記載の超音波イメージングシステム。
  11. 前記規定された特徴がターゲット位置の周辺に輸送されている薬である、請求項7に記載の超音波イメージングシステム。
  12. 超音波イメージングシステムであって、
    関心領域へ超音波信号を送信し、関心領域から超音波信号を受信するように構成されたトランスデューサと、
    前記受信された超音波信号をユーザに表示するために超音波データの画像フレームへ変換するように構成された受信回路と、
    前記超音波データの画像フレームを表示するためのディスプレイと、
    検査中に生成された超音波データの画像フレームが記憶されるシネバッファと、
    プロセッサであって、
    オペレータによって実行されている検査のタイプの表示を受け取り、
    前記オペレータによって実行される前記検査のタイプに関連付けられた一つまたは複数のターゲット画像フレームを呼び出し、
    前記シネバッファ内の画像フレームと前記一つまたは複数のターゲット画像フレームとを比較し、前記一つまたは複数のターゲット画像フレームの比較に基づいてオペレータに提示するための前記シネバッファ内の前記画像フレームのうち一つまたは複数を選択する、
    ように構成されるプロセッサと、
    を備える、超音波イメージングシステム。
  13. 前記プロセッサが提示された画像フレームのオペレータから承認を受け取り、患者の記録または他のレポートに含めるために前記承認された画像フレームをマークするように構成される、請求項12に記載の超音波イメージングシステム。
JP2019524127A 2016-07-20 2017-07-18 画像セレクタを有する超音波イメージング装置 Active JP6916876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/214,838 2016-07-20
US15/214,838 US10675004B2 (en) 2016-07-20 2016-07-20 Ultrasound imaging apparatus with image selector
PCT/US2017/042647 WO2018017600A1 (en) 2016-07-20 2017-07-18 Ultrasound imaging apparatus with image selector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521829A true JP2019521829A (ja) 2019-08-08
JP6916876B2 JP6916876B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=60990256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524127A Active JP6916876B2 (ja) 2016-07-20 2017-07-18 画像セレクタを有する超音波イメージング装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10675004B2 (ja)
EP (2) EP3957251A1 (ja)
JP (1) JP6916876B2 (ja)
KR (1) KR102472336B1 (ja)
CN (2) CN114748091A (ja)
CA (1) CA3031437A1 (ja)
WO (1) WO2018017600A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11194852B2 (en) 2017-07-19 2021-12-07 International Business Machines Corporation Rapid cross-validated ground truth annotation of large image datasets for image analytics
US11435460B2 (en) * 2018-05-07 2022-09-06 Fujifilm Sonosite, Inc. Ultrasound imaging system with style transfer image enhancement
US11529116B2 (en) * 2018-06-19 2022-12-20 Fujifilm Sonosite, Inc. Ultrasound imaging system with automatic image saving
WO2020126712A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Koninklijke Philips N.V. Systems and methods for frame indexing and image review
US20220344034A1 (en) * 2019-09-30 2022-10-27 Koninklijke Philips N.V. Recording ultrasound images
US11922621B2 (en) 2021-04-26 2024-03-05 Biosense Webster (Israel) Ltd. Automatic frame selection for 3D model construction
US20230084230A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 GE Precision Healthcare LLC Method and system for reconstructing high resolution versions of low resolution images of a cine loop sequence
US20240050069A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 EchoNous, Inc. Systems and methods for automated ultrasound image recording based on quality scores

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168807A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置
JP2008178589A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toshiba Corp 超音波診断装置、超音波診断に用いる穿刺針および針情報処理プログラム
JP2009125274A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波画像表示制御方法
JP2010264175A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2011104137A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Aloka Co Ltd 超音波診断システム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046027A (en) 1988-11-08 1991-09-03 Massachusetts General Hospital Apparatus and method for processing and displaying images in a digital procesor based system
US5274759A (en) 1989-07-11 1993-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus capable of multi-frame representation
US6086539A (en) 1996-12-04 2000-07-11 Acuson Corporation Methods and apparatus for ultrasound image quantification
JP3321103B2 (ja) 1998-09-04 2002-09-03 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 画像表示方法および超音波診断装置
US6126599A (en) * 1998-10-01 2000-10-03 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with real time spatial compounding processor
US6231508B1 (en) 1999-03-05 2001-05-15 Atl Ultrasound Ultrasonic diagnostic imaging system with digital video image marking
US6213945B1 (en) * 1999-08-18 2001-04-10 Acuson Corporation Ultrasound system and method for generating a graphical vascular report
JP4733821B2 (ja) 2000-09-18 2011-07-27 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波診断装置制御プログラム
US6524246B1 (en) * 2000-10-13 2003-02-25 Sonocine, Inc. Ultrasonic cellular tissue screening tool
AU2004231713A1 (en) 2003-04-16 2004-11-04 Eastern Virginia Medical School System and method for generating operator independent ultrasound images
US20040225221A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-11 Olsson Lars Jonas Diagnostic ultrasound imaging system with adaptive persistence
US20040267122A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Desikachari Nadadur Medical image user interface
JP4772788B2 (ja) * 2005-05-27 2011-09-14 株式会社日立メディコ 超音波診断装置及び超音波画像表示方法
US20070016029A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 General Electric Company Physiology workstation with real-time fluoroscopy and ultrasound imaging
US7931594B2 (en) * 2005-12-02 2011-04-26 The Cooper Health System Regional anesthetic method and apparatus
US7645238B2 (en) * 2005-12-02 2010-01-12 The Cooper Health System Regional anesthetic method and apparatus
JP4934143B2 (ja) 2006-10-10 2012-05-16 株式会社日立メディコ 医用画像診断装置、医用画像計測方法
WO2010038172A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Selection of snapshots of a medical image sequence
US10321892B2 (en) * 2010-09-27 2019-06-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Computerized characterization of cardiac motion in medical diagnostic ultrasound
JP6000569B2 (ja) 2011-04-01 2016-09-28 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び制御プログラム
US9177110B1 (en) * 2011-06-24 2015-11-03 D.R. Systems, Inc. Automated report generation
US9743839B2 (en) * 2011-11-02 2017-08-29 Seno Medical Instruments, Inc. Playback mode in an optoacoustic imaging system
US8891881B2 (en) 2012-01-25 2014-11-18 General Electric Company System and method for identifying an optimal image frame for ultrasound imaging
US8777856B2 (en) * 2012-06-26 2014-07-15 General Electric Company Diagnostic system and method for obtaining an ultrasound image frame
KR101462174B1 (ko) * 2013-01-29 2014-11-20 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
CA2855440A1 (en) 2013-06-28 2014-12-28 Kelly J. Stegman Tissue displacement estimation by ultrasound speckle tracking
US20170124701A1 (en) * 2014-03-17 2017-05-04 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University System and method for measuring artery thickness using ultrasound imaging
WO2015166377A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Koninklijke Philips N.V. Systems for linking features in medical images to anatomical models and methods of operation thereof
US11109842B2 (en) * 2014-12-10 2021-09-07 General Electric Company Method and system for enhanced visualization of individual images in a real-time scan
KR101649725B1 (ko) * 2015-05-14 2016-08-19 삼성전자주식회사 탄성 영상을 표시하는 방법 및 초음파 진단 장치
KR102426784B1 (ko) * 2015-05-29 2022-07-29 삼성전자주식회사 초음파 장치 및 초음파 장치의 초음파 영상 표시 방법
KR102551695B1 (ko) * 2015-11-25 2023-07-06 삼성메디슨 주식회사 의료 영상 장치 및 그 동작방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168807A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置
JP2008178589A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toshiba Corp 超音波診断装置、超音波診断に用いる穿刺針および針情報処理プログラム
JP2009125274A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波画像表示制御方法
JP2010264175A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2011104137A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Aloka Co Ltd 超音波診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102472336B1 (ko) 2022-11-29
CN109788932B (zh) 2022-04-19
US20180021022A1 (en) 2018-01-25
KR20190080858A (ko) 2019-07-08
US10675004B2 (en) 2020-06-09
US11559284B2 (en) 2023-01-24
CN109788932A (zh) 2019-05-21
EP3487409A4 (en) 2020-02-19
CA3031437A1 (en) 2018-01-25
EP3487409B1 (en) 2021-11-17
US20200261060A1 (en) 2020-08-20
EP3957251A1 (en) 2022-02-23
CN114748091A (zh) 2022-07-15
EP3487409A1 (en) 2019-05-29
WO2018017600A1 (en) 2018-01-25
JP6916876B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916876B2 (ja) 画像セレクタを有する超音波イメージング装置
JP7373494B2 (ja) 超音波検査にアノテーションを付けるための方法および装置
US11594002B2 (en) Overlay and manipulation of medical images in a virtual environment
KR101922180B1 (ko) 초음파 영상 처리 장치 및 초음파 영상 처리 방법
US10121272B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and medical image processing apparatus
US20230077223A1 (en) Ultrasound imaging system with automatic image saving
US20150164482A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, ultrasound image recording method, and non-transitory computer readable recording medium
KR20150106779A (ko) 대상체에 대한 복수의 상이한 영상들을 디스플레이하는 방법 및 장치
KR20200080906A (ko) 초음파 진단 장치 및 그 동작 방법
JPWO2018047404A1 (ja) 超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法
JP6766215B2 (ja) 医用画像処理装置、超音波診断装置及び医用画像取込方法
CN113951922A (zh) 一种超声成像设备及其扫查提示方法
CN115279275A (zh) 超声诊断设备及其操作方法
US20210219959A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and operating method thereof
US20200286235A1 (en) Dynamic image analysis system and dynamic image processing apparatus
JP2022135392A (ja) 医用情報管理装置、医用情報管理方法および医用情報管理プログラム
KR20040069260A (ko) 기기 화상의 화질 향상 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150