JP2019521121A - 抗菌性組成物およびその使用方法 - Google Patents

抗菌性組成物およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019521121A
JP2019521121A JP2018567613A JP2018567613A JP2019521121A JP 2019521121 A JP2019521121 A JP 2019521121A JP 2018567613 A JP2018567613 A JP 2018567613A JP 2018567613 A JP2018567613 A JP 2018567613A JP 2019521121 A JP2019521121 A JP 2019521121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
solute
less
cilia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018567613A
Other languages
English (en)
Inventor
マシュー エフ ミンティ
マシュー エフ ミンティ
Original Assignee
ネクスト サイエンス アイピー ホールディングス ピーティワイ エルティーディ
ネクスト サイエンス アイピー ホールディングス ピーティワイ エルティーディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクスト サイエンス アイピー ホールディングス ピーティワイ エルティーディ, ネクスト サイエンス アイピー ホールディングス ピーティワイ エルティーディ filed Critical ネクスト サイエンス アイピー ホールディングス ピーティワイ エルティーディ
Publication of JP2019521121A publication Critical patent/JP2019521121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0046Ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

グラム陽性およびグラム陰性菌の広いスペクトルを処理するために使用することができる組成物であって、該菌は非制限的にバイオフィルムの形のものを含み、繊毛を含む領域、たとえば鼻腔穴および中耳/内耳の中で使用でき、繊毛消失がないかあるいはごく最小である組成物。そのようなターゲットとされた処理領域はバイオフィルムを含み、組成物は影響を受けた組織からバイオフィルムを取り除くこと、および分離することを支援することができる。組成物の多くの実施態様が生物学的適合である。

Description

関連出願の相互参照
この国際出願は2016年6月30日出願の米国仮特許出願番号62/357,147、および2017年6月24日出願の米国仮特許出願番号62/524,522に対して優先権を主張する。両方の出願は、参照によってそれらの全体が本明細書に組み入れられる。
背景的事項
微生物は、しばしば高濃度で、事実上どこにも見つかり、かなりの量の疾病および感染症の原因である。対象とされた組織からこれらの微生物を除去することは多くの場合望ましく、時々非常に重要である。
バクテリアはいくつかのフォーム、たとえばプランクトン生物またはバイオフィルムで見つけることができる。それらの様々な自己保存機構は、それらを非常に処理および/または根絶することを困難にする。例えば、バイオフィルム中のバクテリアは、下方制御(down−regulated)(固着性:sessile)されて活発に分裂しない。これによりそれらは彼らのライフサイクルの活性時期、例えば細胞分裂の間にのみ効果を有する抗菌剤の大多数の攻撃に対して抵抗性となる。
バイオフィルムでは、微生物(たとえばバクテリアまたは菌類)は表面と相互作用し、表面に付着し、コロニーを形成する。このコロニーは成長し続ける。
バクテリアはエキソ多糖類(exopolysaccharide:EPS)および/または細胞外多糖類(extracellular−polysaccharide:ECPS)巨大分子を生産する。これは表面へのバクテリアの付着を維持し、多くの形の攻撃に対して有効な保護バリアを形成する。EPS/ECPS巨大分子のマトリックス内のフローチャンネルの小さな直径は、下層に存在する微生物に達することができる分子のサイズを制限する。さらにEPS/ECPS巨大分子のマトリックスとの相互作用により抗菌剤を消費し、内部に含まれる微生物の分泌物および廃棄物は、恐らく防護バリア機能の役割を果たす。
巨大分子マトリクス、またはそれらの下方制御により与えられる保護のため、バイオフィルム中のバクテリアは処理するのが非常に難しい。この形態のバクテリアを処理するために有効な殺生物剤および殺菌薬のタイプは、しばしば強酸性又はアルカリ性であり、しばしばハロゲン原子、酸素原子、または両方を含んでいることにより酸化性である。そのような化学物質の多量投与は、バイオフィルムまたは胞子に長時間接触することを許容するものであり、これは多くの用途で非実用的である。
危険にさらされた動物/ヒト組織に関する使用を意図した組成物であって、バイオフィルム・マトリックスを溶媒和でき、それをすすぐかまたは他の方法で感染した組織から取り除くことができる組成物は、例えば米国特許番号7,976,873、7,976,875、7,993,675および7,959,943に記載されている。同様の成分に基づいているが、他の用途が意図された組成物は、米国特許番号8,940,792および9,314,017、ならびに米国特許公開番号2010/0086576、2014/0242188および2016/0073628に記載されている。
しかしながら、動物試験は、たとえば前節に述べられた組成物は、細毛を持った組織、たとえば鼻腔穴および内耳に適用された時、繊毛消失(deciliation)、つまり、真核細胞のボッド(bod)で見られ、ボットから突き出る、比較的太い突起細胞器官である繊毛の除去またはその機能の損傷に帰着する傾向がある。鼻腔穴繊毛は鼻腔のクリアランスを促進する一方、耳の中のものは音の受容器として働く。
試験は、繊毛消失に寄与する要因が、イオン性界面活性剤の存在、高い有効な溶質濃度およびpHを含むことを示唆する。不運にも、前節にリストされたドキュメントに述べられていた組成物はすべて、少なくとも0.2%(w/w)の界面活性剤を要求する。また、多数が低いpHおよび非常に高い有効な溶質濃度(つまり浸透性)を要求するか、好む。
バイオフィルム繊毛消失が組織に影響を与えるので、また鼻腔内の繊毛は数日内に再生長することができるので、鼻腔穴のクリアランスを妨害しない程度の繊毛消失は、耳管によって内耳に接続されない鼻腔穴で用いるための製品の受容可能な副作用かもしれない。しかしながら、内耳繊毛は再生長しないので回復不能な難聴に帰着するため、鼓膜(あるいは内耳に接続される鼻腔穴を扱う)の内部を治療する際に用いるための組成物は、繊毛消失に帰着することは許されない。
望ましいものは、承諾しがたいレベルの繊毛消失に帰着せずに、繊毛を含んでいるエリア(たとえば鼻腔穴および中間/内耳)に存在する微生物、特にはバイオフィルム形式の微生物を有効に処理することができる組成物である。上記の目的を達成することができ、影響を受けた組織からバイオフィルムの分離をさらに引き起こすか促進することが特に望ましい。
そのような抗菌性組成物は様々な粘性の中で提供することができ、1つを超える供給ルート経由でターゲットとされたエリアへ導入することができることが、特に望ましい。
さらに望ましいのは、例えば、塩水のすすぎのような、注水の使用を介しての除去を要求しないように十分に生物学的適合性の組成物である。
要約
本発明は、バイオフィルムの形でのバクテリアを含むが、これらに限定されない微生物を処理するために使用することができる組成物に関する。用語「処理」は、殺すこと、不活性化することおよび/または除去を含んでいる。
本発明による組成物は、広いスペクトルのグラム陽性およびグラム陰性菌に対して有効で、他の微生物(たとえばウィルス、菌類、かびおよびイースト)への致死性を示す。
有利には、この組成物は繊毛が存在するエリア(たとえば鼻腔穴および中間/内耳)の中にある微生物を有効に殺すことができ、バイオフィルム形式の微生物さえ殺すことができ、繊毛消失を全く起こさないか、または最小にするものである。そのようなターゲットとされた処理領域としては、バイオフィルムを含み、組成物は影響を受けた組織からバイオフィルムの分離することができ、除去を支援することができる。
組成物は、水に似ている粘性がある液体として典型的に提供されるが、種々の形態で提供するために一定範囲の粘度を有することができる。さらに、それは様々な現在利用可能な装置を使用する技術によって供給することができる。
組成物の実施態様はすべて生物学的適合性である。その一方で多くの実施態様が繊毛親和性(ciliacompatible)である。
組成物は、ほぼ中立のpH、典型的には6−8のpHを持っており、適度の浸透性の活性な溶質を含んでおり、しばしば々400 mOsm/L以下、一般には250 mOsm/L以下、およびより一般に200 mOsm/L以下の有効な溶質濃度を有する。鼻腔穴で用いるための実施態様は、1.0、0.8、0.7あるいは0.5%(w/v)以下の1つ以上の陰イオン界面活性剤を含むことができ、一方、中耳または内耳で用いるための他の実施態様は界面活性剤を含まないことができる。上限は組成物の意図した最終用途によって決定されるが、組成物は1つ以上の非水性の液体を少なくとも2%(w/v)で含んでいる。組成物は、さらに6≦pH≦8で活性の1つ以上の酵素の少なくとも0.005%(w/v)を含んでいる。これは、細胞壁中の分子内または分子間の化学結合の切断を触媒するか、および/または切断を容易にすることにより、微生物の細胞壁破裂を促進するためである。(酵素は化学構造およびターゲットの有用性の点から非常に多岐にわたるので、上限はしばしば具体的な酵素の量に基づき、もしあるとすれば、それは特別の最終用途には承諾しがたいと認められる繊毛毒性のレベルに帰着する。)
組成物は、バイオフィルムのマトリックス中でのイオン性架橋を中断するか壊すことに有効であり、これは溶質、界面活性剤(存在する場合)、および酵素のマトリックスを通って、その内部に同伴され、それにより保護されている微生物(例えばバクテリア)への通過を容易にする。組成物は、バイオフィルム防御を回避しかつ/または不能にし、保護されていた微生物がアクセスされ殺されることを許容し、典型的には細胞融解に導くバクテリア中の細胞膜漏出を引き起こすことを含むプロセスによって行われる。
さらに、影響を受けたエリアに非固体の組成物を適用することを含む、影響を受けたエリアを処理する方法を提供する。もし適所に残されることが意図されれば、組成物は非流動性であることができる。もし処理領域一帯に流れることや、その処理領域に浸透することが意図される場合には、組成物は液体であることができる。
組成物の実施態様は慢性中耳炎、コレステリン腫および他のバクテリアによる耳の症状、慢性の副鼻腔炎、および他のバクテリアによる鼻炎症状を治療するために使用することができる。
多くの場合、流動可能な形態の組成物は、影響を受けたエリア上で行なわる手術中または手術後に導入される。
例えば、組成物は、鼓膜切開チューブの挿入の直後または早期に鼓膜切開チューブを介して中耳へ導入することができる。あるいは、望ましい場合には、手術後のフォローアップ評価中に導入することができる。
以下に記載される様々な実施態様の理解を助けるために、用語の定義が以下に示される。これらは、もし周囲のテキストが明示的に反対の企図を示さなければ、全体に当てはまるように意図される:
「含む」は、リストされた成分またはステップを非制限的に含むことを意味する;
「から成る」は、リストされた成分(またはステップ)のみを含むことをいうが、不活性な添加物またはアジュバンドの少量は含むことができる。
「本質的に成る」は、リストされた成分のみを含み、少量(2%、1%、0.5%、0.25%または0.1%未満、すべてw/v)の他の成分であって、殺菌活性を補助するか、および/または意図した最終用途に望ましい副次的効果(例えば防曇性、汚れ除去、傷洗浄など)を提供する成分、および/または不活性な添加物またはアジュバンドを含むことを意味する。
「微生物」は、非制限的にバクテリア、ウイルス、菌類、ウイロイド、プリオンなどを含む、任意のタイプの微生物を意味する。
「抗菌物質」は、1つ以上の微生物の数の90%(1 log)よりも大きい低減を示す能力を持っている物質を意味する。
「活性な抗菌物質」は、生活環の活性な部分(例えば微生物の細胞分裂)にのみ、または主として有効な抗菌物質を意味する。また、その活性は細胞プロセスの破壊を含む。
「バイオフィルム」は、細菌のコミュニティーを意味し、特にはバクテリアと菌類のコミュニティーを意味し、コミュニティーメンバーとともに自己発生高分子マトリクス中にあるか、またはそれにより守られているか、表面に付着している。
「確固としたバイオフィルム」は、2日以上の成長期の後に定常状態の塊に達したバイオフィルムをいう;
「バッファー」は加えられた溶液のpHを比較的狭い範囲内で維持する能力を持っている化合物または化合物の混合物を意味する;
「バッファー前駆物質」は、酸または塩基を含んでいる混合物に加えられた時、バッファーに帰着する化合物を意味する;
「ポリ酸」は、少なくとも2つのカルボキシル基を有する化合物を意味し、ジカルボン酸、トリカルボン酸などを含んでいる;
「溶媒和」は、液体の中に溶液として固形物を取り込むプロセスを意味する;
「封鎖剤」は、化合物の溶媒和を助け、かつその化合物の溶媒和された形態から化合物が溶液から出て来るのを防ぐことを支援する化学物質を意味する;
「金属イオン封鎖剤」は、1つ以上の金属イオン(特にアルカリ金属、アルカリ土類金属)とともに作用する封鎖剤を意味する;
「慢性中耳炎」は滲出性中耳炎あるいは再発性中耳炎を意味する;
「ソイルロード(soil load)」は、体分泌物、用便などの存在をシミュレートするために、供試生物のサスペンジョンに加えられた、1つ以上の有機物質および/または無機物質の溶液を意味する;
「接種材料」は、バクテリア、成長溶液(例えばトリプシンソイブロス)およびタンパク質ソイルロードを含んでいる溶液を意味する;
官能基についての「置換された」は、対象の基の意図した目的の邪魔をしないヘテロ原子または官能基(例えばヒドロカルビル基)を含むものをいう。
「滞留時間」は、抗生物質とバクテリアのバイオフィルムとの接触が許容される時間をいう;
「生物学的適合性」は、哺乳類の種において、著しい長期的な有害な影響を示さないことをいう;
「繊毛毒性(ciliotoxic)」とは、繊毛の顕著な分裂あるいは繊毛の機能の喪失に帰着することを意味する;また
「繊毛親和性」とは、繊毛毒性を有しないことを意味する。
液体のpH値は、適切にキャリブレートされた電極を使用する任意の電位差計技術から得ることができる。有効溶質濃度は、適切にキャリブレートされたDSCの、対象の液体組成物の融解温度を含む温度領域にわたり得られた走査から計算された溶融潜熱によって好ましくは決定される。
ここに使用されるどんな数の制限も、特にその数の制限と共に使用される数に基づいて適切な程度の不確実性を含んでいる。
例えば、「5.0まで」は「5まで」より低い絶対的上限を規定すると解釈することができる。
図1は、最小バイオフィルム殺菌濃度(minimum biofilm eradication concentration:MBEC)ハイスループットスクリーニング分析で使用されたタイプの、分解されたマルチウエルアレイの単純化された概要図である。
図2は本発明の処理組成物の試験で使用された8×12のマルチウエルアレイの平面図である。
図3は、本発明の処理組成物の試験で使用されたチャレンジプレート・マトリックスの平面図である。
図4および5は、鼻腔治療組成物のための空気−液体インターフェース(ALI)モデルの繊毛毒性試験結果を示す。図4では時間に対して活性繊毛エリア(active cilia area)がプロットされた。 図5では時間に対し繊毛ビート周波数(cilia beat frequency)がプロットされた。
図6は、8匹のモルモットについての、聴覚しきい値(hearing threshold)データの平均ベースラインを示す。
図7は、液体の注入の7日後に集められたデータに基づいている。 図8は、液体の注入の28日後に集められたデータに基づいている。
先に述べられた組成物は、バイオフィルムを破壊、除去、および/または分裂させるために使用することができる。有利には、動物、特には哺乳動物の中耳または内耳に位置した、あるいは鼻腔穴内のバクテリアのバイオフィルムに使用できる。デリケートな組織、およびそれらのエリアの構造中またはその周囲で使用するために、組成物は生物学的適合性で安全である。なぜなら、組成物はそのような組織あるいは構造を傷つける可能性があるか、または長期的に聴覚を危険にさらす可能性のある構成材料を含まないからである。
組成物の実施態様は、供給のための技術(たとえばスプレー適用、洗浄、噴霧、塗布、ウィッキング(wicking)および滴下)を可能にするために十分に低い粘度を持っている。これらおよび他の組成物の実施態様では、吸収を許容するように十分に生物学的適合であるが、適用の後のフラッシング、すすぎ、およびドレイニング等により処理部位から容易に取り除くことができる。
理論によって拘束されるものではないが、組成物中の金属イオン封鎖剤は、金属イオンと錯体を形成するか、または他の方法で金属イオンと結合し、バイオフィルムのEPS/ECPSマトリックス中のポリマー鎖を架橋し、ブリッジし、または他の態様で結合を補助する。その後、組成物の他のコンポーネントは、結合されていないポリマー鎖またはフラグメントを取り囲み、マトリックスを破壊し、架橋されていないポリマー鎖あるいはフラグメントを溶媒和し、それらを溶液またはサスペンジョンにし、例えば、追加の溶媒和システムあるいは別個のリンス剤を使用して、処理エリアからフラッシュまたは他の方法で除去することができるようにされる。
組成物は溶剤と溶質のコンポーネントを含んでいる。
組成物の溶剤コンポーネントは水および少なくとも1つの非水性の液体を含んでいる。
水は高い溶質保持能力、良好な湿潤特性、優れた生物学的適合性、環境へのやさしさおよび低コストを持っている。あらかじめの処理がなくてもバクテリアが比較的ないものが好しいが、本質的に、任意の水を使用することができる。蒸留、脱イオン化はされる必要は無いが、そのような処理は除外されない。特に使用される水が、意図される組成物の目的を妨害するかもしれない望ましくない溶質を含むかもしれない場合にはそのような処理は除外されない。組成物の他のコンポーネントの1つ以上の可溶性を増加するために、水を加熱することができる。
1つ以上の非水性の液体は典型的には水よりも大きなδp値を有しない。ここで「δp」はダイポール分子内力ハンセン溶解パラメータ(HSP)である。HSP値は1つの物質が他の物質に溶けて溶液を形成するか否かを予測する最も一般的な方法である。最も一般的に使用される溶剤に対するHSP値は文献に記載されている。
混合物または組成物での成分はそれぞれ3つのHSPを有する:分散力、ダイポール・ダイポール(極性)相互作用および水素結合。これらのパラメーターは、極座標を使用して視覚化されるHSP特性表記と共に、三次元の座標として一般に扱われる:3D座標は、球の中心と、球の半径(Rあるいは「相互作用半径(”interaction radius)」)を有し、これは溶剤または溶質との「よい」相互作用についての許容される親和性の極大差を示す。言いかえれば、許容可能な溶剤は相互作用半径内に位置し、許容しがたいものはその外側に位置する。
2つの物質のHSPの間の距離である、いわゆるハンセン・スペース(Ra)は、下記式によって計算することができる。
式中、δdは分子間の分散性力からのエネルギー、δpはダイポール・ダイポール分子間力からのエネルギー、δhは分子間の水素結合からのエネルギーである。
単純な組成物親和性パラメーター(相対的なエネルギー差(Relative Energy Difference:RED))は、相互作用半径(R)に対する計算されたHSP差(Ra)の比(つまりRED=R/R)を表わす。RED<1.0の場合、分子の可溶性は十分に類似しており、一方が他方を溶解する。RED<1.0の場合には、分子の可溶性は、一方が他方を溶かすために十分には類似していない。REDがほぼ1.0、の場合、部分的な溶解が可能である。
具体的な溶剤または混合物の双極子間相互作用ハンゼンの溶解パラメーターは、下記式によって計算することができる:
δdiは、溶剤iについてのダイポール相互作用からのエネルギー、xdiは組成物の溶剤部分中の溶剤iのパーセンテージ、nは溶剤成分の総数である。
所定の溶剤または溶剤の組み合わせについてのδp値は、室温で決定される。なぜなら、溶解性は典型的には温度上昇とともに増加するので、巨大分子のマトリックスおよび細菌細胞壁タンパク質の溶解度が増加し、本発明の組成物の効果はより高い温度ではより大きくなると期待されるからである。また、pH値は、適切にキャリブレートされた電極を使用する様々な電位差測定法のうちの任意の物で得ることができる。
HSPおよび関連する概念に関するより多くの詳細が米国特許出願2016/0073628に記載されている。
組成物の溶剤成分は、少なくとも1つの非−水性液体を含み、典型的には水(δpはほぼ16.0 MPa)より低いδp値を備えた非−水性液体を含む。
鼻腔適用用途で用いるための例示的な組成物は、5−20%(w/v)のジメチルスルホキシド(DMSO)を使用し、全体のδpがほぼ16.0 MPaであることができる。耳の適用用途で用いるための典型的な組成物は5−15%(w/v)のエタノールを使用し、全体のδpがほぼ15.4 MPaであることができる。
ある実施態様では、水に高溶解性であり、繊毛親和性である有機溶剤、またはそうすることができる有機溶剤が好ましく使用される。
さらに、意図した使用量で安全で、「不活性」と考えられる(規制団体によって)あらゆる有機液体が好ましく使用される。
組成物は、1つ以上の非水性の(有機)液体を少なくとも2%(w/v)で含んでいる。上限は組成物の意図した最終用途によってほぼ決定され、鼻腔適用用途での上限は、恐らく耳適用用途のそれより高い。ある実施態様では、下限は、w/vで、2.1、2.2、2.3、2.4あるいは2.5%である。例示的な範囲は、w/vで2.25−15%(鼻腔用)または2.0−10%(耳用)であり、典型的な範囲は2.5−13%(鼻腔用)または2.1−9%(耳用)であり、好ましい範囲は2.5−12.5%(鼻腔用)または2.2−8%(耳用)である。
溶剤コンポーネントに加えて、組成物は、さらに主成分として最低2つの追加成分、少なくとも1つの金属イオン封鎖剤解離生成物と少なくとも1つの有効な酵素を含むことができる溶質コンポーネントを含んでいる。耳への適用を意図していない実施態様では、陰イオン界面活性剤も含むことができる。さらに1つ以上の塩類の解離生成物を、有効な溶質濃度を増加させるために含むことができる。先の成分の各々は、一般に生物適合性であると考えられる。
金属イオン封鎖剤は、バイオフィルムのEPS/ECPSマトリックス中の1つ以上の金属イオンと錯体を形成するか、他の態様で反応することのできる酸または塩基であることができる。特別に関心の持たれる金属イオンは、ターゲットとされたバイオフィルムへの有効な関与により、ナトリウム、カルシウムおよび鉄を含む。金属イオン封鎖剤は、望ましくは水に可溶であり、無毒であり、そして長期的な難聴を悪化させないものである。
どちらのタイプの封鎖剤も使用することができるが、酸は一般に塩基よりも好ましい。生物学的に適合性の金属イオン封鎖剤が好ましい。あるいは、またはさらに、バイオフィルムの巨大分子のマトリックスとの架橋に寄与する、金属の陽イオンとキレート結合することができる金属イオン封鎖剤が好ましい。金属イオン封鎖剤は好ましくは酸化剤であるとは認められず、特にそれが酸である場合にそうである。さらに、意図した使用量で安全で、「不活性」と考えられる(規制団体によって)酸および塩基が特に好ましい。
酸性度は1つ以上の酸を水に加えること(あるいは逆)により達成することができる。強い(鉱)酸、たとえばHC1、HSO、HPO、HNO、HBOなどが好ましく、より好ましくは弱酸、特には有機酸、特に有機ポリ酸が使用される。有機酸の例としては、一塩基酸、たとえばギ酸、酢酸および置換された変成物、プロパン酸および置換された変成物(例えば乳酸、ピルビン酸など)、様々な安息香酸変成物(例えばマンデル酸、クロロマンデル酸、サリチル酸など)、グルクロン酸など;二塩基酸、たとえばシュウ酸および置換された変成物(例えばオキサミド酸)、ブタンジオン酸および置換された変成物(例えばリンゴ酸、アスパラギン酸、酒石酸、シトラマル酸など)、ペンタン二酸および置換された変成物(例えばグルタミン酸、2−ケトグルタル酸など)、ヘキサン二酸および置換された変成物(例えば粘液酸)、ブタン二酸(シス−、トランスアイソマーの両者)、イミノ二酢酸、フタル酸、ケトピメリン酸など、三塩基酸、たとえばクエン酸、2−メチルプロパン−l,2,3−トリカルボン酸、ベンゼントリカルボン酸、ニトリロ三酢酸など;四塩基酸、たとえばプレーニト酸、ピロメリット酸など;またさらに高度の酸、例えば、ペンタ、ヘキサ、ヘプタ塩基酸などがあげられる。ここでトリ−、テトラ−、あるいはより高度の酸が使用される場合、カルボキシルプロトンの1つ以上は同じかまたは異なるカチオン性原子あるいは基(例えばアルカリ金属イオン)で置換することができる。好ましい酸はモノ−、ジ−またはトリ−プロトン酸、クエン酸、酢酸、オクタン酸およびグルタミン酸である。
塩基度は1つ以上の塩基を水に加えることにより、またはその逆により達成される。塩基としては、制限するものではないが、以下があげられる。酢酸塩、フルメート(fulmates)、乳酸塩、リン酸塩およびグルタミン酸塩を含む弱酸のアルカリ金属塩;アルカリ金属硝酸塩;特にはNaOHおよびKOHであるアルカリ金属水酸化物;特にはMg(OH)であるアルカリ土類金属水酸化物;アルカリ金属ホウ酸塩;NH;およびアルカリ金属次亜塩素酸塩(例えばNaClO)および重炭酸塩(例えばNaHCO)。水に可溶性であるかまたは可用性にすることができるもの、および生物学的適合性である化合物が好ましい。
水に加えられる金属イオン封鎖剤の濃度は比較的重要ではない。なぜなら、目標とされる有効溶質濃度および水素イオン濃度が6≦pH≦8だからである。したがって、強酸または強塩基の使用は、大量のその酸/塩基の添加に不利に作用する。さらに、比較的中程度の有効溶質濃度範囲(以下に議論される)は著しい量のバッファー先駆物質をもたらさない。反対に、非常に弱い酸あるいは塩基の使用は、非常に大量の酸/塩基および/または非常に低減された量のバッファー先駆物質の添加を許容する。
米国特許8,940,792および9,314,017、および米国特許公開
2010/0086576、2014/0242188および2016/0073628は、pHの減少または増加(酸か塩基が使用されるかに依存して)が一般に増強された効能に対応することを示唆する。しかしながら、本発明の組成物が生物学的適合で、最小の繊毛毒性を持つことが望まれるので、ターゲットとされたpH範囲も中性から両側へ1log単位である。したがって、それらの先の教えからの重要な効能を増強する変数は、本発明の組成物において利用可能ではない。本発明の組成物の目標pH(t)は、t=6.5±vあるいはt=7.5±vで、vは0.4、0.3、0.25、0.2、0.15、0.1あるいは0.05に相当するものである。
与えられたt値に達するのに必要な酸または塩基の量は、使用した具体的な酸または塩基の強さに依存するだろう。弱い酸あるいは塩基と考えられる化合物の少量の添加さえ、組成物のpHを、それぞれ上記のt値の下または上に調節するので、溶質コンポーネントは希望のt値を持っている組成物を提供するように十分な量のバッファー先駆物質者(以下に議論される)を含んでいる。
金属イオン封鎖剤に加えて、前節の中で示された文献の各々は、中から高いレベルの1つ以上の界面活性剤を要求する。本発明の組成物が、繊毛が存在する状態の中で使用されることを意図する。多くのタイプの界面活性剤が繊毛毒性であると知られているので、界面活性剤の包含は禁忌である。耳への適用を意図した組成物の実施態様については、別途の界面活性剤の添加は避けられるか、または厳密に制限される(例えば0.5%未満、0.41%未満、0.33%未満、0.25%未満、0.21%未満、0.17%未満、0.13%未満、0.09%未満あるいは0.05%未満、すべてw/v)。一方、鼻腔への適用を意図した実施態様については、非常に制限された量の1以上の陰イオン界面活性剤を含むことができる。これは前述の教えからの効能を増強するオプションが、本発明の組成物において利用可能ではない(あるいはほとんど利用可能でない)ことを意味する。
鼻腔への適用に用いるための実施態様においては、含有される陰イオン界面活性剤の量は、すべてw/vで、一般に1.0%未満、通常0.75%未満、典型的には0.5%未満、好ましくは0.4%未満、より好ましくは0.35%未満、および最も好ましくは0.3%未満である。1つ以上の陰イオン界面活性剤が鼻腔をターゲットとする組成物に含まれる場合、存在する総量は、すべてw/vで、一般に0.02から0.67%、通常0.03から0.55%、典型的に0.04から0.42%、好ましくは0.05から0.39%、より好ましくは0.06から0.36%、およびさらに好ましくは0.08から0.33%までである。
限定するものではないが、潜在的に有用な陰イオン界面活性剤としては以下が含まれる。米国特許6,610,314の中で述べられたナトリウム チェノデオキシ(chenodeoxy)−コール酸塩、N−ラウロイルサルコシン(lauroylsarcosine)ナトリウム塩、リチウム硫酸ドデシル、1−オクタンスルホン酸ナトリウム塩、ナトリウム・コール酸塩水化物、デオキシコール酸ナトリウム、硫酸ドデシルナトリウム、ナトリウムグリコデオキシコール酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム、およびアルキルリン酸塩。
溶質コンポーネントの酵素サブコンポーネントは、触媒により微生物の細胞壁の破壊を容易にするか、および/または細胞壁内の分子または分子間に存在する化学結合の破壊を容易にする任意の化合物であることができる。特に有効であると考えられる1つのカテゴリーはグリコシダーゼ(特にリゾチーム種)である。現在までのテストは、リゾチームは80ppm(つまり組成物の1kg当たり0.08gのリゾチーム)でも幾分かの効能を示すことを示した。一般に使用される酵素の量は、少なくとも100ppm、少なくとも125ppmおよび少なくとも150ppmである。典型的な範囲は85から500ppm、90から450ppm、95から400ppm、100から350ppm、105から300ppm、110から275ppm、115から250ppm、120から225ppm、125から200ppm、130から190ppm、135から185ppmおよび140から180ppmである。
組成物の効能は、一般に少なくとも中程度の有効溶質濃度の存在により増加し、一般に使用される溶質サブコンポーネントの量に比例して増加する。しかしながら、それらのサブコンポーネントのうちの2つ(金属イオン封鎖剤と界面活性剤)の量は、厳しく制限される。
組成物の有効溶質濃度(浸透性)を増加させるために、1つ以上のタイプの他の水可溶性化合物を溶質コンポーネントに含むことができる。そのような化合物は、解離した際に、水素イオンと水酸化物イオンのモル濃度への大きな影響なしに、組成物中の溶質の有効な量を増加させる。
組成物の有効な溶質濃度は、大量のイオン化合物(特に電解質)を加えることにより増加させることができる;例えば米国特許7,090,882を参照。本質的に、水中で少なくとも部分的に解離する任意の化合物および/または溶剤コンポーネントの中で使用された有機液体が、この結果を達成するために使用されることができる。非制限的な例示化合物としては、リン酸塩、酢酸塩、および注射液、ゲル、クリーム、ローションおよび/または軟膏において政府の規制により「不活性成分」と考えられる任意の化合物があげられる。
組成物の浸透力を増加させる好ましい方法は、溶質コンポーネントのサブコンポーネントとしてバッファー先駆物質を使用することである。例えば、溶質コンポーネントが1つ以上の酸を含んでいる場合、それらあるいは他の酸の1つ以上の塩類を、組成物の浸透力を増加させることに加えて、pHバッファーを供給するために溶質サブコンポーネントとして使用することができる。酸のxモルが溶質コンポーネントのサブコンポーネントとして使用される場合、その酸の1つ以上の塩類の過剰(例えば2x−8x)を、別個のサブコンポーネントとして含むことができる。(塩基性組成物についても同じことが言える。)酸性塩の対カチオン(あるいは塩基性塩の対アニオン)の同一性は特に重要ではない。ポリ酸の塩がバッファー先駆物質として使用される場合、すべてまたはより少ない数のカルボキシル水素原子を置換することができる;例えば、モノ、ジ−、およびトリナトリウムクエン酸塩は潜在的に有用なバッファー前駆物質として使用できる。しかし、理論的には最後のものが他の2つよりも大きいバァッファー能力を有する。(再び、ポリ塩基の塩類も同じことが言える。)
どのように達成されたかにかかわらず、組成物の浸透性は適度に高く、一般的には100から300 Osm/L、典型的には200±10 mOsm/Lの有効溶質濃度を有する。組成物の実施態様は、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175あるいは180 mOsm/Lの最小溶質濃度、および275、260、250、245、240、235、230、225、220、215、210、205、200、195、190あるいは185 mOsm/Lの最大溶質濃度の示す場合がある。それぞれの最小および最大に基づく範囲は、非制限的に、110から275、125から250、150から250、160から240、160から225、175から250、170から240、170から230、180から240、180から235、および180から220 mOsm/Lであることができる。
不必要で典型的な禁忌物質ではないが、具体的な最終用途において実質的にその効能に否定的に作用しない組成物を作るために、溶質成分は様々な添加物および補剤を含むことができる。非制限的な例としては、香水、色素、染料、精油、起泡剤、風味剤、防腐剤(例えば酸化防止剤)があげられる。
溶質コンポーネントは、典型的には6から8のほぼ中性のpHおよび250 mOsm/L以下、一般に200 mOsm/L以下の有効な溶質濃度を有する適度の浸透活発な溶質を含む組成物を提供することができる。いくつかの実施態様では、1つ以上の陰イオン界面活性剤を0.5%(w/v)以下で含む。一方、他のものは加えられた界面活性剤を含んでいない。組成物はさらに比較的少量の1つ以上の有効な酵素を含んでいる。以下の表に、加えることのできるサブコンポーネントおよびそれらの量が示される。
本発明の様々な実施態様は例として示され、制限を与えるものではない。先の表から明白なように、好ましい特徴、範囲、数値制限および実施態様は、実現可能なものであり、妨げまたは非互換性がない限り、他の一般に好ましい特徴、範囲、数値制限および実施態様と組み合わせることができることが企図される。
組成物は多くの方法で調製することができる。典型的な方法は以下のとおりである。
酵素以外の溶質サブコンポーネントの各々が計算された希望の体積の60−90%を構成するように、十分な水に加えることができる。もし望まれればこの溶液は攪拌され、および/または加熱することができる。その後、希望の量の有機液体および酵素を加えることができる。使用する場合には攪拌が完全に為された後、十分な水が加えられ、計算された浸透力およびpH値を有する組成物とする。有利には、特殊な条件またはコンテナーは長期間で組成物を貯蔵するためには必要ではない。もし望まれれば冷凍を使用することができる。
組成物は溶液として提供することができる。ある最終用途に望ましい場合には他の形でも提供できる。したがって、組成物は可溶性のパウダー(後の稀釈のため、輸送費を下げることができるオプション)、スラリーあるいはエマルション、あるいはより粘度の高い形態、たとえばゲル(ヒドロゲル、オルガノゲルおよびゼロゲル(xerogels)を含む)、あるいはペースト(つまり有機物ベース、たとえば脂肪酸中のサスペンジョン)として提供されることができ、いずれも増加した滞留時間を提供するのに有用である。後者については、組成物は追加の成分(例えば、造膜助剤、たとえばポリビニルピロリドン)を含むことができる。軟膏、エアゾール、泡およびサスペンジョンの形態も可能である。
ここに記述された組成物の利点は、それらが付着する組織からバイオフィルムを分離する能力である。これが生じるかどうかにかかわらず、組成物は、影響を受けた組織、あるいはその組織のまわりに存在する生存細菌の数を著しく減らすことができる。
組成物の使用がバイオフィルムの分離に帰着しない場合でも、組成物の実施態様は非常に短い滞留時間でさえ、バクテリアの数の大きな減少を提供することができる。例えば、3、4、5、7、8、9、あるいは10分の滞留時間でさえ、バイオフィルム中に侵入しているバクテリアの数の1、2、3あるいは4log(99.99%)の減少が可能である。
組成物はバイオフィルムの巨大分子のマトリックス中のイオン架橋を中断するか壊し、マトリックスを通って溶質および界面活性剤の、マトリックスに同伴されるかおよび/またはそれにより保護されているバクテリアへの通過を容易にするように作用する。巨大分子のマトリックスの破壊は、さらにバイオフィルムの分離に帰着することができ、あるいはまたはさらにマトリックス中に同伴されているバクテリアの処理に帰着することができる。
大多数の先の議論は、バイオフィルム(特にバクテリアのバイオフィルム)に集中していた。鼻腔および耳の問題の大多数がバクテリアに由来することは驚くべきことではない。しかしながら、組成物は、バイオフィルム以外のバクテリアの形式、およびバクテリア以外の微生物に対する効能を示す。有利には、組成物は、それらのライフ・サイクルの過程にかかわらず、微生物を殺しかつ/またはその成長を防ぐことができる。
バクテリアに関して、バクテリアのライフ・サイクルの誘導期(代謝タンパク質生産)、対数期(再生)および静止期(ほぼ等しい量のバクテリアの死、代謝および再生)の各々は、技術的に「活発な」過程を構成する。個々のバクテリアが休止しているか再生しているか、代謝しているかどうかにかかわらず、組成物はそれを殺すか、あるいはそれが成長するのを防ぐことができる。
しばしばバイオフィルムの一部であるバクテリアは休止している(代謝または再生しない)。また、この細胞プロセスの欠如(不活発)は、活発な代謝あるいは再生を必要とする抗生物剤および他の活性な抗菌剤に対する耐性をしばしば提供する。
再生のためのホストを要求するので、ウィルスは技術的には生きている微生物ではない。しかしながら、組成物は、ウィルス上のタンパク質コーティングを分裂、浸透しかつ/または溶かすことができる。これらの保護構造を攻撃する能力は、細胞への感染の後に再生する能力を常に達成する前に、組成物がウィルスに対する効能を示すことを意味する。
繊毛毒性は、一般に界面活性剤濃度の増大、浸透力の増大および/または中性のpHからの逸脱に伴い増加する。先の記述によれば、当業者は、バイオフィルムの形の微生物に対する有効性を保持したまま繊毛親和性の組成物を提供することができる。
組成物5様々な方法で使用することができる。
耳への適用については、それは、耳のターゲットとされたエリアに、手術の間および/または手術後に供給することができる。これは鼓膜の外側表面を洗うかすすぐ(例えば外科的処置を行う時に実施する)のと同じくらい単純である。(そのような場合、組成物が鼓膜を通るとは予想されない。より中性から離れたpHおよび浸透力を備えた組成物を使用することができる。)中耳/内耳のアクセスに関する手続きについては、組成物は鼓膜切開チューブを通って、あるいは穿孔か切開により鼓膜に挿入された注射器によって供給することができる。両方の場合に、液体の逆流が観察されるまで、医学の専門家は組成物を注入し続けることができる。(典型的な人間の中耳は、たとえば、1から1.5mLの液体を保持する。)
鼻腔への適用については、組成物は外科的技術(たとえば穿孔術)により、あるいは遠隔の排出機構によって鼻腔穴へ導入することができる。遠隔の排出機構としては、例えばHydrodebrider(登録商標)の内視鏡検査法の鼻腔供給システム、(メドトロニック; ミネアポリス、ミネソタ)、Relieva Vortex(登録商標)鼻腔供給カテーテル(Acclarent社; アーヴィン、カリフォルニア)があげられる。供給機構にかかわらず、出てくる液体が視覚的に清浄になるまで、医療専門家はターゲットとされた穴部分に組成物を供給し続けることができる。
使用される場所にかかわらず、組成物は数秒から数時間までの滞留時間であることができる。ターゲットとされた滞留時間は、典型的には患者の状態(例えば長い滞留時間を許すのに十分な動かない能力)、治療されるエリアの生理学的状態(例えば、そのエリアへ導入された液体が流出するかまたは貯まるか)に依存する。
以前に言及されたように、治療部位をフラッシュするかすすぐことは典型的に必要ではないが、液体(たとえば食塩溶液)での洗浄は可能である。
さらにあるいは二者択一で抗菌性組成物は、手術前および後の物品(たとえばスポンジ、局所用ワイプ、包帯、パッド、ガーゼ、外科用パッキング)を清浄化するために使用することができ、特に繊毛を含む組織と接触するまたはその恐れのある場合に使用される。
殺菌された移植用医療機器、たとえば鼓膜切開チューブのようなものは、移植前または移植中に周囲またはヘルスケア労働者から、またはより一般的には患者自身の皮膚上に存在するバクテリアによりコロニー形成される。挿入の後に、これらの移植物は、移植物表面が宿主免疫防御によって保護されないので、バイオフィルム成長のための表面を提供する移植物に接触するバクテリアによりコロニー形成される場合がある。さらに、現在使用されている殺菌技術は、EPS/ECPSを除去することは目指していない。その存在は、バイオフィルムの構成を非常に促進する。したがって、適切に移植される殺菌された装置/物品さえ、以前の接触によりその表面にEPS/ECPSを持つことがある。
バイオフィルムが移植組織に形成される場合、現在利用可能な処置はそれを根絶することができない。抗生物質は、EPS/ECPSによる固有の保護、移植された物品の表面での制限のある血液供給により、そのような感染に対して効果がない。
前述の抗菌性組成物は局所的処置に有効であり、移植される装置または物品に適用されて使用することができ、感染した移植物および周囲の組織を洗うために使用することができ、バイオフィルムボディおよび/またはバイオフィルムを生ずる材料(たとえばEPS/ECPS)を除去するために使用することができる。
移植組織があるか、あった場合、鼓膜は以前に記述された組成物で処理することができる。これは、最初の移植(つまり物品の挿入の直後)の時に行うことができ、すすぎ/注水、吸引、あるいは両方を続いて行うことができる。
言及されたように、繊毛消失は、鼻腔穴および特に中耳内耳での使用を意図するあらゆる組成物に対する重要な懸念である。繊毛消失が好ましくはすべて回避される一方、鼻腔への適用で用いるための組成物には、約20%未満、好ましくは約15%未満、より好ましくは約10%未満が受容可能である。耳用の組成物については、受容可能な上限は測定可能な難聴に帰着するものである。繊毛消失はより完全に以下に記述されるように、電子顕微鏡検査を走査することおよび/または聴力検査の試験によって決定することができる。
任意の参考文献として載せられた特許および/または公表された特許出願の適切な部分は、参照されここに組込まれる。
実施例
処理組成物の相対的効力は、MBECハイスループットスクリーニング分析(ASTM E2799−12:MBEC分析を使用する緑膿菌バイオフィルムに対する消毒剤の効能をテストするための標準テスト方法)に記載される方法に類似する方法を使用して決定された。分析は、図1に示されるタイプのマルチウエルアセンブリ10を使用した。それは、多数のペグ18を有する蓋16、および多数のウェル14を有するプレート12を含んでいる。各々のプレート12および蓋16はプラスチック(ポリスチレンまたはポリカーボネート)からなる。
プレート12が無菌のパッケージングから取り出された直後に、バクテリアは多数のウェル14の1つ以上の中で繁殖される。次の例において、図2に表わされるように、プレートは8列および12カラムの96のウェルを含んでいた。Xと指定されたウェルの69の各々は、10稀釈接種原の150μLを受け取った。ウェルA12−C12が殺菌コントロールとして使用のために取っておかれた一方、9−11カラムのウェルのどれも使用されなかった。D12−H12によって表わされる5つのウェルは、細菌増殖コントロールとして使用した。
使用されるバクテリアは、黄色ブドウ球菌、ATCC 33592(MRSA)および緑膿菌(ATCC 15442)だった。適切な寒天培地の表面に、各バクテリアの最近成長した保存培養物が接種された。分離されたコロニーは、プレートから無菌的に撤去され、ソイビーン カゼイン ダイジェスト培地の200mLに接種された;フラスコは、連続希釈法によってチェックさたターゲットとされている≧10 CFU/mLの生存バクテリア密度で35℃±2℃および150±10rpm(ブドウ球菌では18−24時間、シュードモナスでは16−18時間)で培養された。成長培地の100mL部分に、各培養フラスコからの10μLのアリコートがピペットで移され、10CFU/mLにバクテリア密度が調節された。これらは均質な分配を達成するために撹拌された。
先の接種物の10倍連続希釈法は、3回繰り返して行なわれた。連続希釈物の20μLのアリコートが、10−10−7から適切な寒天プレート上でスポット培養され、35℃±2℃(ブドウ球菌では18−24時間、シュードモナスでは16−18時間)でプレートを培養した。
蓋16はプレート12の上に置かれた。また、アセンブリ10はラベルされ、110±10rpmにセットされたオービタルインキュベーター/シェイカーに置かれた。各バクテリア・タイプに適切なものとして先に示された時間で35℃±2℃でインキュベーター/シェイカーを作動させた。
細菌増殖ペグ(図2の中のD12−H12)は、蓋14に対して水平な状態を保った、炎で殺菌されたブライヤーで壊された。それらの5本のペグの各々は、1.0mLリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を備えた個別の無菌のマイクロ遠心チューブに入れられた。その後、マイクロ遠心チューブは、超音波処理装置の中心に浮かされたステンレス鋼トレーに置かれた;トレーは、超音波で1800±300秒間、処理された。超音波処理の後、マイクロ遠心チューブ中の溶液は、0.9mLのPBSを含む新しい無菌のマイクロ遠心チューブへ0.1mLを転送することにより連続的に薄められた。稀釈液はテストされている具体的なバクテリアに適切な寒天上でスポット培養された。
「チャレンジプレート」と名付けた1枚のプレートが、図3に描かれる。ここでシンボルは下記を表わす:
@ リゾチーム含有組成物
# リゾチーム非含有組成物
^ 食塩水
= 無菌の中和剤
◆ 無菌のブロス
★ PBS
& 50:50、リゾチーム含有組成物/無菌の中和剤
* 50:50リゾチーム非含有組成物/無菌の中和剤
+ 50:50食塩水/無菌の中和剤
プレートのウェルA12に、200μLの無菌のブロスを添加し、装置無菌状態のコントロールとして使用した。次に、200μLの無菌の中和剤が、カラム7の各ウエル(中和剤毒性コントロール)、およびウエルB12(中和剤殺菌性コントロール)に加えられた。カラム6内のウエル(中和剤有効性コントロール)に100μLの無菌の中和剤が加えられ、次いで100μLのテスト組成物が加えられた:列A−Cはリゾチーム含有組成物、列D−Fはリゾチーム非含有組成物、列G−Hは生理食塩液。カラム8の各ウエル(非処理コントロール)、ウエルC12(PBS殺菌性コントロール)に200μLのPBSが加えられた。カラム1−5については、各ウエルには試験組成物の200μLが加えられた:列A−Cはリゾチーム含有組成物、列D−Fはリゾチーム非含有組成物、列G−Hは生理食塩液。
チャレンジプレートは、少なくとも60分間、36℃±1℃でセットされた、湿潤インキュベーターに入れられた。
さらに、各テストのためにリンスプレート(各々のウエル中に200μLのPBS)、リカバリープレート(各々のウエル中に200μLの無菌の中和剤)および定量化プレート1−3(列Aはそれぞれ100μLの無菌の中和剤、および列B−Hはそれぞれ180μLのPBSが提供された。
チャレンジプレートはインキュベーターから取り出された。成長プレートペグ蓋は約10秒間すすがれ、すべてのプランクトン微生物が除去され、チャレンジプレートに移され、コンビネーションが上に記述された適切な時間で36℃±1℃でインキュベートされた。その後、ペグ蓋はリカバリープレートに移された。
チャレンジプレートから、列Aの各ウエルから100μLの内容物が定量化プレート1の対応する列Aのウェルの中へ転送された。列Dの各ウエルから100μLの内容物が定量化プレート2の対応する列Aのウェルの中へ転送された。列Gの各ウエルから100μLの内容物が定量化プレート3の対応する列Aのウェルの中へ転送された。
リカバリープレートは超音波処理装置のステンレス鋼トレーに置かれ、1800±300秒で超音波処理された。
稀釈プレート1−3は、新しい96ウェルのマルチウエルの列B−Hのウェルへ180μLのPBSを加えることにより調製された。超音波処理に続いて、リカバリープレートの列Bの各ウエルから100μLの内容物が、稀釈プレート1の列Aの対応するウェルへ転送された。連続希釈法(10−10)は8つの列の各々を下って20μLを転送することにより達成された。例えば、セルA1からの20μLがB1に入れられ薄められ混合されて、セルB1からの20μLがC1に入れられ薄められ混合され、以下繰り返された。稀釈プレート1の各ウエルの内容物は、ピペットに出し入れすることにより混合した。ピペットチップは各列を混合した後に廃棄された。稀釈プレート1からの稀釈シリーズは下記に述べられた生菌カウント用の適切な寒天上でスポット平板培養された。
同様に、リカバリープレートの列Eの各ウエルからの100μLの内容物が、稀釈プレート2の列Aへ転送された。リカバリープレートの列Hの各ウエルからの100μLの内容物が、稀釈プレート3の列Aへ転送された。稀釈プレート1でのように、各々のための稀釈およびスポット培養が行なわれた。
各々の定量化プレート1−3は稀釈プレート1−3と同様に処理された。
寒天プレートはすべて、適切な温度で、および試験されているバクテリアのタイプを考慮した適切な時間で培養された。
各プレートはそれぞれ視覚的に検査された。他のコロニーとは視覚的に区別できるすべてのコロニーをコロニー形成単位(CFU)として数え、様々な濃度での組成物の相対的効力を決定するために下記式の中で使用された:
log10[10(CFU/Vpl)(V/Apg)]
plはμLでの培養物体積、Vは培養ウエルの体積(ここでは200μL)、Apgは蓋ペグの面積(ここでは46.63mm)、xはプレート列を示す整数(つまり列Aは1、列Bは2、列Cは3、等など)である。1−5カラムの各々に対する平均値が決定され、log低減が、処理していないペグの平均から処理されたペグの平均を引くことにより決定された。
確認のため、ペグA12−C12はそれらがきれいであることを保証するためにチェックされた。ペグD12−H12は回収された微生物の10−10のCFU/mmの存在を保証するためにチェックされた。カラム6は中和剤の有効性を保証するためにチェックされた。カラム7は中和剤の非毒性を保証するためにチェックされた。またカラム8は微生物の成長を保証するためにチェックされた。
例1:
耳用組成物
中耳の洗浄のためのおよそ1Lの溶液が、以下の組成物で調製された。
0.8g/lの無水クエン酸、19.1g/lのトリナトリウムクエン酸塩二水和物、50g/lのエタノールおよび0.15g/lのリゾチーム。組成物は約200 mOsm/Lの有効溶質濃度を有すると計算され、その測定されたpHは6.5だった。
MBECバイオフィルム・リアクターの中でテストした時に、5分の静的な適用時間で、この組成物は黄色ブドウ球菌で0.8logの低減および緑膿菌で2.2logの低減を示した。
例2:
鼻腔用組成物
鼻腔の中への導入のためのおよそ1Lの溶液が、以下の組成物で調製された。
0.75g/lの無水クエン酸、14.25g/lのトリナトリウムクエン酸塩二水和物、100g/lのDMSO、0.15g/lのリゾチーム、および5g/lのラウリル硫酸ナトリウム。組成物は約200 mOsm/Lの有効溶質濃度を有すると計算され、その測定されたpHは7.0だった。
MBECバイオフィルム・リアクターの中でテストした時に、5分の静的な適用時間で、この組成物は黄色ブドウ球菌で3logの低減を示した。
例3:
繊毛毒性試験(鼻腔) − 人間の副鼻腔の上皮細胞
培地中に沈められた浸透性のフィルターサポート上で成長された上皮組織を使用するALIモデルが、例2で使用された組成物が顕著な繊毛毒性を示すか否かを決定するためスクリーニングテストとして使用された。
副鼻腔の手術中に得られた臨床材料から得た粘膜の標本は、氷の上に置かれた食塩水中へ移された。ALI培地は、例えばM.Ramanathan et al.,”A comparison of experimental methods in molecular chronic rhinosinusitis research.”Am.J.Rhinol.,vol.21,pp.373−77(2007)に記載された手順を使用して、ヒト組織から酵素的に分離された人間の副鼻腔の上皮細胞から作られた。
培地は適切な増殖ミディアムで組織培養フラスコ(75 mL)中でコンフルーエンス(confluence)に育てられ、5日後に皮膜組織を分化させた。
M.B.Antunes et al.,”Murine Nasal Septa for Respiratory Epithelial Air−Liquid Interface Cultures,”BioTechniques,no.43,pp.195−204(2007)に述べられた手続きによって調製された粘膜のサンプルは、グラス散布チェンバー内に置かれた。
各サンプルの端にある繊毛のビートが、水液浸63倍の対物レンズおよび微分干渉顕微鏡(Leica Microsystems, Inc.; Bannockburn, Illinois)を使用して、エアテーブル上にセットされたライカDMLFSA顕微鏡を使用して識別された。一旦繊毛のビートが観察されたならば、100フレーム/秒のサンプリングレートでビデオが2秒間、高速モノクロデジタル・ビデオ・カメラ(Basler AG; Ahrensburg, Germany)で撮影され、圧縮と記憶のためにPCワークステーションへ送られた。このプロセスは1分間隔で繰り返された。5分のベースラインビート速度が決定され、例2の組成物の20μLが粘膜のサンプルの頂点の表面上にピペットで加えられ、ビデオ撮影が継続された。イメージ・ファイルは繊毛のビートを分析するためにカスタマイズされた仮想計測ソフトウェア(virtual instrumentation software)で分析された。(この種のビデオ画像分析技術についてより詳細はJ.H.Sisson et al.,”All−digital image capture and whole−field analysis of ciliary beat frequency,”J.Microscopy,vol.211,pp.103−11(2003)を参照。
ターゲットとされた結果は、組成物はサンプルへの30分間の暴露を通じて繊毛の少なくとも50%がビートを続けた(活発なエリアで測定された)という発見だった。
試験の実際の結果は図4に示される。
ベースライン期間について、活発なエリアのメジアンは約24.3%だった。一方、30−33分で測定された活発なエリアのメジアンは約16.4%だった。従って、例2からの組成物はALIスクリーニングテストに合格したと認められた。
例2からの組成物に暴露した間の繊毛のビート周波数(beat frequency)がさらに測定された。結果が図5に示される。ベースライン試験について繊毛ビートのメジアン周波数は約4670Hzだった。その一方で30−33分間の暴露の溶液のメジアンは約3160Hzだった。図5は、さらに繊毛ビート周波数が暴露の後に増加し続けることを示す。
例4:
繊毛毒性試験(鼻腔) − 外植片
例2からの鼻腔処理組成物は、3つの収穫されたマウス鼻中隔上でテストされた。(前記のM.B.Antunesらに記述されたようにして収穫は行なわれた。)
収穫された隔膜の外植片はそれぞれ無菌のPBS内に保持された。グラス散布チェンバー (Warner Instruments; Hamden, Connecticut)内に置かれ、その後ナイロン・グリッド(1.5mm)で適所に保持された。その外側フレームは、散布チェンバーの内側へスナップ止めされた。外植片はそれぞれ27.5℃から28.5℃でテストされた。
3分のベースラインビート速度が決定された。外植片サンプルがそれぞれ例2からの鼻腔処理組成物へ3分間暴露された。
再び例3において使用されたビデオ画像分析技術が使用された。ベースライン期間および暴露後27−30分の繊毛ビート周波数のメジアンが下の表に示される。

暴露後の繊毛ビート周波数値は暴露前より大きく、外植片サンプルの繊毛への衰弱ダメージがないことを示した。
例5:
繊毛毒性試験(鼻腔) − 生体内
例2からの鼻腔処理組成物は、Sao Paolo大学で生きたウサギの鼻腔中の繊毛の粘膜の表面上でテストされた。
Tamashiro et al.,”In vivo effects of citric acid/zwitterionic surfactant cleansing solution on rabbit sinus mucosa,”Am.J.of Rhinology & Allergy,vol.23,no.6,pp.597−601(2009)に記載された方法を使用して、留置カテーテルが雌のニュージーランドホワイトラビットの上顎洞に入れられ、10mLの0.9%の生理食塩液あるいは10mLの例2からの処理組成物を、0.33mL/秒の速度で上顎洞に入れ、その後吸引した。
テスト・ウサギは麻酔をかけられ、処理後1日あるいは7日のいずれかで殺した。7日間の時間枠は可能な長期的な繊毛消失の評価を許容する。1日間の時間枠は即時の繊毛消失の可能性を調べる一方、6日間での再生を評価する。(鼻腔繊毛は、失われてから48時間以内にしばしば再生長する。)
左および右の上顎洞からの粘膜が収穫された。皮膜組織の形態的完全について電子顕微鏡検査(SEM)の走査により各粘膜サンプルが評価された。
SEMイメージの分析は、例2からの処理組成物の繊毛毒性が、1日および7日の後において生理食塩液のそれと同等か低いことを示した。
例6:
繊毛毒性試験、中耳
耳毒性試験はフロリダ大学医学部の中の耳咽頭学部によって、内部の動物取り扱い/試験手順の承認下に行われた。これは、実験動物の取り扱いおよび試験の国立衛生研究所のガイドラインに一致するものである。
少なくとも5日の順応期間の後に、8匹の成熟しているアルビノオスのモルモット(Charles River; Wilmington, Massachusetts)を、鈍い27ゲージの無菌の針により鼓膜切開術を行った。十分な液体が注入され動物の中耳スペース(約0.2mL)を満たした。一方の耳はコントロール用の0.9%の食塩溶液で満たされ、他方の耳は例1からの処理組成物で満たされた。注入の後、各動物の背側頭骨が優しく軽く打たれ、動物の中耳および内耳の全体の完全な液体との接触を保証した。
試験動物のどれも、研究の間に前庭神経症の証拠を示さなかった。
各動物の蝸牛活動電位(Cochlear action potential)は、溶液注入の前、注入後の7日、注入後の28日に測定された。T.M. Lo et al.,”Hearing loss with stapedotomy and treated otitis media,” Otolayngol.Head Neck Surg.,vol.134(4),pp.674−79(April 2006)に記述された蝸電図法(electrocochleography)を使用した。蝸電図法のしきい値は、Tucker−Davis Technologies (Gainesville, Florida)からのタッカー−デイビス・テクノロジーズからのソフトウェアおよび静電気スピーカー(electrostatic speakers)を使用して、聴覚の電気生理現象ワークステーションによって生成された、キャリブレートされたトーン・バーストについて測定された。刺激は動物の外耳道に置かれた挿入ヘッドホーンによって導入された。4kHz、8kHz、16kHzおよび24kHzの周波数のトーン・バーストが示された。100dBで始まって、可聴しきい値は、波形の消失まで5dBのディクリメントで刺激強度を減少させることにより評価された。波形はそれぞれの試験された周波数/振幅の組み合わせで512のトーン・バーストへの応答について平均された。
各耳の聴力しきい値は、ペアの両側t−検定(SAS Institute Inc.; Cary, North Carolina)を使用して比較された。有意水準はp<0.05で決定された。
これらの実験用において顕著な難聴は10dBの差であると考えられた。
液体の注入に先立った試験動物の平均の聴力しきい値は、図6に示される。
試験動物の液体注入の後の7日および28日の間の平均聴力しきい値の変動は図7と8に示される。(棒は標準誤差を表わす。)
各場合では、処理間の聴力しきい値は、すべての頻度(p>0.05)で異なっていなかった。
最終のヒアリング評価の後、外部の有毛細胞(OHC)ロスを評価するために、SEMによってそれらの蝸牛殻を検査することができるように、動物はそれぞれ安楽死させられた。可能な場合、蝸牛殻は3つのすべてからイメージされた、つまり、基礎、中間、そして頂点。
複数のイメージの完全な分析は、コントロール食塩水を注入された耳と例1からの処理組成物を注入された中耳のOHCロスの本質的な差がないことを明らかにした。
相対的なヒアリング・データおよびSEM分析の両方に基づいて、その報告書は、例1において使用された処理組成物は耳毒性を引き起こさないと結論を下した。確認のためにチンチラを使用する後続の研究を進めるために、この結果は、十分に信頼できると考えられた。
単純な組成物親和性パラメーター(相対的なエネルギー差(Relative Energy Difference:RED))は、相互作用半径(R)に対する計算されたHSP差(Ra)の比(つまりRED=R/R)を表わす。RED<1.0の場合、分子の可溶性は十分に類似しており、一方が他方を溶解する。RED>1.0の場合には、分子の可溶性は、一方が他方を溶かすために十分には類似していない。REDがほぼ1.0の場合、部分的な溶解が可能である。


Claims (20)

  1. 動物の体の繊毛を含む領域への導入に適している抗菌性組成物であって、
    a) 水、および1つ以上の非水性の液体の少なくとも2%(w/v)を含む溶剤成分、および
    b) 金属イオン封鎖剤、1%(w/v)以下の1つ以上の陰イオン界面活性剤、6≦pH≦8で活性な少なくとも1つ以上の酵素を含む溶質成分
    および、任意にバッファー前駆物質を含み、
    6から8のpHを有し、400 mOsm/L以下の有効溶質濃度を有する抗菌性組成物。
  2. 前記組成物が250 mOsm/L以下の有効溶質濃度を有する、請求項1記載の組成物。
  3. 前記組成物が200 mOsm/L以下の有効溶質濃度を有する、請求項1記載の組成物。
  4. 前記金属イオン封鎖剤が有機酸である、請求項1記載の組成物。
  5. 前記金属イオン封鎖剤が有機ポリ酸である、請求項4記載の組成物。
  6. 前記金属イオン封鎖剤がクエン酸である、請求項5記載の組成物。
  7. 前記バッファー先駆物質が存在し、酸の塩を含む、請求項1記載の組成物。
  8. 前記酸の塩がクエン酸のナトリウム塩である、請求項7記載の組成物。
  9. 前記溶質コンポーネントが1つ以上の陰イオン界面活性剤を0.8%(w/v)以下で含む、請求項1記載の組成物。
  10. 前記溶質コンポーネントが1つ以上の陰イオン界面活性剤を0.7%(w/v)以下で含む、請求項1から9のいずれか1項記載の組成物。
  11. 前記溶質コンポーネントが1つ以上の陰イオン界面活性剤を0.5%(w/v)以下で含むことを特徴とする請求項10記載の組成物。
  12. 前記溶質コンポーネントが、陰イオン界面活性剤を含まない、請求項11記載の組成物。
  13. 前記1つ以上の酵素がリゾチームである、請求項10記載の組成物。
  14. 前記非水性の液体がDMSOを含む、請求項1から9のいずれか1項記載の組成物。
  15. 前記1つ以上の酵素がリゾチームである、請求項14の組成物。
  16. 前記1つ以上の非水性液体がエタノールを含む、請求項1から9のいずれか1項記載の組成物。
  17. 前記1つ以上の酵素がリゾチームである、請求項16記載の組成物。
  18. 前記1つ以上の酵素がリゾチームを含む、請求項1から9のいずれか1項記載の組成物。
  19. 前記1つ以上の酵素がリゾチームである、請求項1から9のいずれか1項記載の組成物。
  20. 動物の体の繊毛を含む領域への導入に適している抗菌性組成物であって、
    a) 水、およびエタノールとDMSOから選択される有機溶剤の少なくとも2%(w/v)からなる溶剤成分、および
    b)有機ポリ酸、有機ポリ酸の塩、1%(w/v)以下の1つ以上の陰イオン界面活性剤、少なくとも0.005%(w/v)のリボソームからなる溶質成分から本質的になり、
    6から8のpHを有し、250 mOsm/L以下の有効溶質濃度を有する抗菌性組成物。
JP2018567613A 2016-06-30 2017-06-28 抗菌性組成物およびその使用方法 Pending JP2019521121A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662357147P 2016-06-30 2016-06-30
US62/357,147 2016-06-30
US201762524522P 2017-06-24 2017-06-24
US62/524,522 2017-06-24
PCT/US2017/039836 WO2018005702A1 (en) 2016-06-30 2017-06-28 Antimicrobial compositions and methods employing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019521121A true JP2019521121A (ja) 2019-07-25

Family

ID=59399472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567613A Pending JP2019521121A (ja) 2016-06-30 2017-06-28 抗菌性組成物およびその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11090369B2 (ja)
EP (1) EP3478066A1 (ja)
JP (1) JP2019521121A (ja)
CN (1) CN109310087A (ja)
AU (1) AU2017290082A1 (ja)
BR (1) BR112018077060A2 (ja)
CA (1) CA3029601A1 (ja)
WO (1) WO2018005702A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2756848T3 (es) 2011-10-08 2020-04-27 Next Science IP Holdings Pty Ltd Composiciones antimicrobianas y métodos que las emplean
EP2991483A4 (en) 2013-05-02 2016-11-30 Next Science Llc ANTIMICROBIAL COMPOSITION WITH HIGH OSMOLARITY WITH ONE OR MORE ORGANIC SOLVENTS
WO2019099932A1 (en) 2017-11-19 2019-05-23 Next Science IP Holdings Pty Ltd Compositions and methods for treating intervertebral discs
EP4229105A2 (en) * 2020-10-14 2023-08-23 Next Science IP Holdings Pty Ltd Hard surface disinfecting composition
US11672773B2 (en) 2020-12-13 2023-06-13 Next Science IP Holdings Pty Ltd Methods for treating ciliated cavities
CN113391061A (zh) * 2021-06-16 2021-09-14 王婷楠 动物免疫抗体在制备用于检测动物免疫药物中的用途

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041236A (en) * 1989-10-27 1991-08-20 The Procter & Gamble Company Antimicrobial methods and compositions employing certain lysozymes and endoglycosidases
FR2750865B1 (fr) * 1996-06-27 1998-12-04 Rhone Merieux Vaccin vivant recombinant a base d'herpesvirus canin, notamment contre la maladie de carre, la rage ou le virus parainfluenza de type 2
US6159447A (en) * 1997-10-16 2000-12-12 Pharmacal Biotechnologies, Llc Compositions for controlling bacterial colonization
US20020022005A1 (en) * 1997-10-16 2002-02-21 Budny John A. Compositions for treating cystic fibrosis
US6610314B2 (en) 2001-03-12 2003-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antimicrobial formulations
CN100450546C (zh) * 2002-01-28 2009-01-14 上海高科生物工程有限公司 一种溶葡萄球菌酶复配制剂及其制备方法
US7090882B2 (en) 2003-06-12 2006-08-15 Cargill, Incorporated Antimicrobial salt solutions for food safety applications
CN1315532C (zh) * 2004-10-19 2007-05-16 上海新药研究开发中心 复合溶菌酶Lysoamidase喷雾剂及制备方法
US7993675B2 (en) * 2006-05-10 2011-08-09 Medtronic Xomed, Inc. Solvating system and sealant for medical use in the sinuses and nasal passages
US7959943B2 (en) * 2006-05-10 2011-06-14 Medtronics Xomed, Inc. Solvating system and sealant for medical use in the middle or inner ear
US7976873B2 (en) * 2006-05-10 2011-07-12 Medtronic Xomed, Inc. Extracellular polysaccharide solvating system for treatment of bacterial ear conditions
US20070264296A1 (en) 2006-05-10 2007-11-15 Myntti Matthew F Biofilm extracellular polysachharide solvating system
BRPI0719761A2 (pt) * 2006-12-01 2014-01-21 Laclede Inc Uso de enzimas hidrolíticas e oxidativas para dissolver biofilme nas orelhas
AU2009257390B2 (en) * 2008-06-12 2014-09-04 Medtronic Xomed, Inc. Method for treating chronic wounds with an extracellular polymeric substance solvating system
CA2731769C (en) * 2008-07-21 2013-09-10 Otonomy, Inc. Controlled-release otic structure modulating and innate immune system modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders
WO2010042427A2 (en) 2008-10-06 2010-04-15 Microbial Defense Systems, Llc Antimicrobial composition and methods of making and using same
ES2756848T3 (es) 2011-10-08 2020-04-27 Next Science IP Holdings Pty Ltd Composiciones antimicrobianas y métodos que las emplean
EP2991483A4 (en) 2013-05-02 2016-11-30 Next Science Llc ANTIMICROBIAL COMPOSITION WITH HIGH OSMOLARITY WITH ONE OR MORE ORGANIC SOLVENTS
CN107899006A (zh) * 2017-11-28 2018-04-13 四川清舒乐科技有限公司 冲洗鼻腔的药物组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190262433A1 (en) 2019-08-29
US11090369B2 (en) 2021-08-17
CN109310087A (zh) 2019-02-05
CA3029601A1 (en) 2018-01-04
BR112018077060A2 (pt) 2019-04-24
US20210368788A1 (en) 2021-12-02
EP3478066A1 (en) 2019-05-08
AU2017290082A1 (en) 2018-12-13
WO2018005702A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019521121A (ja) 抗菌性組成物およびその使用方法
AU2022200778B2 (en) High osmolarity antimicrobial composition containing one or more organic solvents
AU2012318331B2 (en) Antimicrobial compositions and methods employing same
Carmen et al. Treatment of biofilm infections on implants with low-frequency ultrasound and antibiotics
CN102300989B (zh) 用于治疗或预防金黄色葡萄球菌感染以及用于根除或减少表面上金黄色葡萄球菌的组合物和方法
US20130142856A1 (en) Compositions comprising a germinant and an antimicrobial agent
JP2020183396A (ja) 有機物質の存在下で改善された安定性を有するヨードフォア組成物
US8557265B2 (en) Use of a synergistic composition as a therapeutic agent of disinfectant
JP2014507418A (ja) 精油を含む相乗的消毒組成物
JP2011246458A (ja) 抗アカントアメーバ用組成物、アカントアメーバ角膜炎の予防及び治療剤並びにコンタクトレンズケア溶液
CA2962787A1 (en) A disinfectant composition with extended antimicrobial effects
US20070191793A1 (en) Method and material for reducing biofilm
CN115279362A (zh) 用于手术部位感染和慢性创伤愈合的杀菌清创组合物
US11672773B2 (en) Methods for treating ciliated cavities
Blomstrand et al. Clinical investigation of use of an antimicrobial peptide hydrogel wound dressing on intact skin
KR20190022542A (ko) 이식 후 감염의 예방 또는 치료를 위한 적어도 하나의 효소 및 적어도 하나의 살균 분자를 포함하는 조성물
JP3624915B2 (ja) 畜舎及び鶏舎用殺菌消毒剤
RU2440146C2 (ru) Дезинфицирующее средство
EP3470092A1 (en) Livestock body protective material, livestock body protective film forming kit, and method for protecting livestock's sick/injured area

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527