JP2019520400A - 新規シクロプロピル誘導体 - Google Patents

新規シクロプロピル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520400A
JP2019520400A JP2019500424A JP2019500424A JP2019520400A JP 2019520400 A JP2019520400 A JP 2019520400A JP 2019500424 A JP2019500424 A JP 2019500424A JP 2019500424 A JP2019500424 A JP 2019500424A JP 2019520400 A JP2019520400 A JP 2019520400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
cyclopropyl
acetamide
dichloro
oxadiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019500424A
Other languages
English (en)
Inventor
デサイ ランジット
デサイ ランジット
エス.クマー サンジェイ
エス.クマー サンジェイ
パンディア ブラジェッシュ
パンディア ブラジェッシュ
デサイ ジガー
デサイ ジガー
ラバル ソーリン
ラバル ソーリン
Original Assignee
カディラ ヘルスケア リミティド
カディラ ヘルスケア リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カディラ ヘルスケア リミティド, カディラ ヘルスケア リミティド filed Critical カディラ ヘルスケア リミティド
Publication of JP2019520400A publication Critical patent/JP2019520400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、RORγの調節因子である化合物、及びRORγによって媒介される疾患又は状態の治療のためのそれらの使用を提供する。さらに、本発明は、そのような化合物の調製方法、それらの互変異性型、それらの合成に関与する新規な中間体、それらの薬学的に許容される塩、そのような化合物の使用方法、及びそれらを含有する医薬組成物に関する。

Description

発明の分野
本発明は、RORγの調節因子としての一般式(I)の新規な誘導体、それらの互変異性型、それらの立体異性体、それらの薬学的に許容される塩、それらを含有する医薬組成物、それらの調製方法、医薬におけるそれら化合物の使用、及びそれら調製に関与する中間体に関する。
Figure 2019520400
発明の背景
RORγとして知られているレチノイン酸受容体関連オーファン受容体γ(Retinoic acid receptor-related orphan receptor γ)は、核受容体スーパーファミリーに属する(Hirose, T.;Smith, R.J.;Biochem.Biophys.Res.Commun.1994、205、1976-1983)。RORα、RORβ及びRORγとして分類されるROR`sの3つのサブタイプが存在する。他の核受容体の大部分で観察されるように、ROR`sの構造は、N末端A/Bドメイン、DNA結合ドメイン、ヒンジドメイン及びリガンド結合ドメインと呼ばれる4つの異なる領域からなる。2つのアイソフォーム、RORγ1及びRORγ2(RORγtとも呼ばれる)は、N末端配列においてのみ異なることが同定されている(He, Y.-W.;Deftos, M.L.;Ojala, Immunity 1998、9,797-806)。これら2つのアイソフォームの組織分布は全く異なっており、RORγ1は、胸腺、肝臓、腎臓及び筋肉を含む種々の組織で発現されるが、RORγtは、免疫系の細胞において排他的に発現される。アイソフォームRORγtは、Tヘルパー細胞(Th17 cell)に対する調節効果を介して、免疫系の発生及び調節において重要な役割を果たす(Ivanov, I.I.;McKenzie,B.S.;Zhou、L.;Cell 2006、126、1121-1133)。
Th17は、IL−17産生CD4+ Thサブセットであり、多発性硬化症、関節リウマチ、過敏性腸疾患、乾癬、乾癬性関節炎などの自己免疫疾患における慢性炎症の重要な要因である(Jetten(2009)Nucl.RecepL Signal.7:e003;Manel et al.(2008)Nat.Immunol.9:641-649)。実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)及びコラーゲン誘導関節炎(CIA)のようなマウス自己免疫疾患モデルは、自己免疫疾患におけるTh17の役割を実証した。RORγは、Th17分化を駆動する中心的転写因子である。
自己免疫疾患の病因におけるRORγの重要な役割は、リガンドの発生のための基礎を形成し、これはRORγ活性を調節することができ、そしてRORγによって媒介される疾患に特異的な治療をもたらし得る。
国際公開第2012/100732号は、RORγ調節因子として、以下の式で表されるチオフェン誘導体を開示する。
Figure 2019520400
国際公開第2012/100734号及び国際公開第2012/27965号は、RORγ調節因子として、以下の式の化合物を開示する。
Figure 2019520400
国際公開第2013/029338号は、以下の式を有するRORγのビアリール調節因子、及びRORγによって媒介される疾患の治療におけるそれらの使用を開示する。
Figure 2019520400
国際公開第2013/171729号は、以下の式を有するアリール又はヘテロアリールカルボキサミド、及びRORγ調節因子としてのそれらの使用を開示する。
Figure 2019520400
国際公開第2014/125426号は、RORγ調節因子としての以下の式を有する三置換複素環式誘導体を開示する。
Figure 2019520400
国際公開第2014/179564号は、RORγによって媒介される疾患の治療のための、以下の式を有するチアゾロピロリジン誘導体を開示する。
Figure 2019520400
国際公開第2015/083130号及び国際公開第2015/101928号は、RORγ調節因子としてそれぞれ以下の式を有する縮合ピリジン/ピリミジン誘導体及び縮合チオフェン/チアゾール誘導体を開示する。
Figure 2019520400
国際公開第2015/159233号は、RORγ調節因子として以下の式を有するアリール及びヘテロアリールエーテル化合物を開示する。
Figure 2019520400
国際公開第2015/145371号は、以下のタイプのRORγ調節因子、及びRORγによって媒介される疾患の治療におけるそれらの使用を開示する。
Figure 2019520400
国際公開第2015/116904号は、以下の式を有するRORγのジヒドロピロロピリジン阻害剤を開示する。
Figure 2019520400
国際公開第2016/193470号、国際公開第2016/193468号、国際公開第2016/193461号、国際公開第2016/193459号及び国際公開第2016/193452号は、RORγ調節因子としての置換されたアセトアミド誘導体を開示する。
国際公開第2017/024018号及び国際公開第2017/087608号は、以下の一般式を有するRORγの調節因子を開示する。
Figure 2019520400
国際公開第2017/010399号は、RORγt阻害効果を有する以下の式を有する化合物を開示する。
Figure 2019520400
いくつかの化合物がRORγ調節因子として文献に報告されているが、これらの化合物のいずれも上市されていない。上述したようにそれらの潜在的な有益な効果に基づいて、そのような化合物に対する重要な満たされていない医学的必要性に注目すると、RORγ調節因子として作用することができ、かつ先に知られた化合物を超える1つ又は複数の優れた利点を有するであろうさらなる化合物の同定が保証される。
強力かつ有効なRORγ調節因子を同定するための本発明者らの努力は、表1に示された分子A及びBの合成から始まった。合成に続いて、それらはルシフェラーゼアッセイで評価され、RORγt阻害活性を評価した。さらに、自己免疫疾患の重要な原因である、IL−17の産生を阻害するそれらの能力も研究された。データを以下に示す:
Figure 2019520400
シクロプロピル環に対するオルト位で中央のフェニル環上に水素原子を有する化合物Aは、82.3nMのIC50でRORγtを阻害することが見出された。本発明者らが、Bに示されるように塩素原子により水素の1つを置換した場合、IC50値はさらに299nMに低下した。しかしながら、両方の化合物は、それらのIC50値に反映されたように、IL−17阻害アッセイに乏しいことが見出された(AについてのIC50:>5μM、BについてのIC50:2.1μM)。
驚いたことに、本発明者らが、本発明(I)の化合物に表されるように、フェニル環のオルト位の両方をハロゲン又はメチルなどの基により置換した場合に、両方の生物学的アッセイにおいて活性の劇的な改善が観察された。これら化合物の活性データは以下の表4に示される。
発明の概要
本発明は、一般式(I)によって定義された新規な化合物を開示し、斯かる化合物は、RORγの活性を調節し、かつ、RORγによって媒介される多発性硬化症、関節リウマチ、過敏性腸疾患、乾癬、乾癬性関節炎などのような自己免疫性及び/又は炎症性疾患のための治療選択肢を提供する。本発明の化合物は、RORγ受容体遺伝子発現の調節による、ヒト又は動物の身体の治療に有用である。それゆえ、本発明の化合物は、上述の多くの自己免疫性又は炎症性疾患の治療/軽減/調節又は予防に適している。
発明の実施形態
本発明の主な目的は、一般式(I)の新規な化合物、それらの互変異性型、それらの合成に関与する新規な中間体、それらの薬学的に許容される塩、それらの薬学的に許容される溶媒和物、並びにそれらを含有する医薬組成物、又はそれらの好適な混合物であって、自己免疫性及び/又は炎症性疾患、例えば多発性硬化症、関節リウマチ、過敏性腸疾患、乾癬、乾癬性関節炎などの治療に適した医薬組成物又は混合物を提供することである。
一実施形態では、一般式(I)の新規な化合物、それらの互変異性型、それらの合成に関与する新規な中間体、それらの薬学的に許容される塩、薬学的に許容される溶媒和物、及びそれらを含有する医薬組成物の調製方法が提供される。
別の実施形態では、一般式(I)の化合物、それらの互変異性型、それらの薬学的に許容される塩、溶媒和物、及びそれらの混合物を、好適な薬学的に許容される担体、溶媒、希釈剤、賦形剤、並びにそれらの製造及び製剤に通常用いられる他の媒体とともに含有する、医薬組成物が提供される。
さらなる実施形態では、哺乳動物に、式(I)の化合物、又はそれらの薬学的に許容される組成物の治療上有効かつ非毒性の量を投与することによる、自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患の治療のための本発明の新規な化合物の使用を提供する。
さらなる実施形態では、哺乳動物に、式(I)の化合物又はそれらの薬学的に許容される組成物の治療上有効かつ非毒性の量を投与することによって、治療され得るか、又はその症状が改善され得る疾患の治療方法が提供される。
発明の詳細な説明
第1の実施形態では、本発明は、一般式(I)、
Figure 2019520400
(式中、
1及びR2は各々独立して、ハロゲン及び(C1−C3)アルキルから選択され;
各出現における(at each occurrence)R3は独立して、水素、(C1−C6)アルキル、ハロ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C6−C10)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C4−C6)ヘテロシクリルから選択され;
4は、(C1−C3)アルキル、−NHR6から選択され;
X及びYは各々独立して、CH又はN原子から選択され;
Zは、NH又はO原子から選択され;
T及びUの両方が同時にN原子にはなり得ないことを条件として、T及びUの各々は独立して、C又はN原子から選択される)
の化合物に関する。
代替実施形態では、R3がフェニルであり、かつT及びUの両方が炭素を表す場合、T及びUは、フェニル環と縮合して、以下の式の基;
Figure 2019520400
を形成することができ、
各出現におけるR5は独立して、水素、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、ハロ(C1−C6)アルキル、任意に置換された(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6アルキル)、(C3−C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
6は、(C3−C6)シクロアルキルである。
一実施形態では、R3が置換されている場合、R3上の置換基は、水素、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、−OCF3、ハロ(C1−C6)アルキル、任意に置換された(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6アルキル)、(C3−C6)シクロアルキルからなる群から選択される。
一実施形態では、本明細書において以前に使用された(C1−C6)アルキル鎖はさらに、水素、ヒドロキシ、−COOH、シアノ、ハロ、オキソ、イミノ、ハロアルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、(C3−C6)シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールで置換されていてもよく;
qは、1〜2の整数を表し;
tは、1〜4の整数を表す。
さらに好ましい実施形態は、以下に開示されたものである。
好ましいR1及びR2は、Cl及びCH3であり;
好ましいR3は、(C6−C10)アリール、(C3−C6)シクロアルキル及び(C4−C6)ヘテロシクリルから選択される;
第2の実施形態では、式(I)の化合物は、式(I−A);
Figure 2019520400
(上記式(I−A)中の基R1〜R4、X、Y及びZは、式(I)に記載された通りである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第3の実施形態では、式(I)の化合物は、式(I−B);
Figure 2019520400
(上記式(I−B)中の基R1〜R4、X、Y及びZは、式(I)に記載された通りである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第4の実施形態では、式(I)の化合物は、式(I−C);
Figure 2019520400
(上記式(I−C)中の基R1〜R4、X、Y及びZは、式(I)に記載された通りである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
第5の実施形態では、式(I)の化合物は、式(I−D);
Figure 2019520400
(上記式(I−D)中の基R1〜R4、X、Y及びZは、式(I)に記載された通りである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態では、上述の基(groups)、基(radicals)は、以下のものから選択されてもよい:
−「アルキル」基は、単独で又は他の基との組み合わせのいずれかで使用され、1〜8個の炭素を含む直鎖又は分枝鎖基を表し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、t−アミル、n−ペンチル、n−ヘキシル、などから選択される;
−「アルケニル」基は、単独で又は他の基との組み合わせのいずれかで使用され、2〜8個の炭素を含む基、より好ましくはビニル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニルなどから選択される群から選択される;「アルケニル」基は、直鎖及び分枝鎖のジエン及びトリエンを含む;
−「アルキニル」基は、単独で又は他の基との組み合わせのいずれかで使用され、2〜8個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖基から選択され、より好ましくはチエニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、などから選択される。用語「アルキニル」は、ジイン(di-ynes)及びトリイン(tri-ynes)を含む;
−「シクロアルキル」、又は「脂環式(alicyclic)」基は、単独で又は他の基との組み合わせのいずれかで使用され、3〜6個の炭素を含む環式基から選択され、より好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどから選択される;
−「ハロアルキル」基は、1つ又は複数のハロゲンで適切に置換された上記で定義したアルキル基;例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、モノ又はポリハロ置換されたメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、又はヘキシル基から選択される;
−「アリール」又は「芳香族」基は、単独で又は他の基との組み合わせのいずれかで使用され、1、2又は3つの環を含む好適な芳香族系から選択され、ここで、斯かる環は、ペンダント様式で一緒に結合し得るか、あるいは縮合し得得る。より好ましくは、当該基は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダン、ビフェニル、などから選択される;
−「ヘテロシクリル」又は「複素環式」基は、単独で又は他の基との組み合わせのいずれかで使用され、窒素、硫黄及び酸素から選択される1つ又は複数のヘテロ原子を含む好適な飽和、部分飽和又は不飽和芳香族又は非芳香族の単環、二環又は三環式基から選択され、より好ましくは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペリジニル、4−オキソピペリジニル、2−オキソピペラジニル、3−オキソピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、2−オキソモルホリニル、アゼピニル(azepinyl)、ジアゼピニル(diazepinyl)、オキサピニル(oxapinyl)、チアゼピニル(thiazepinyl)、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ジヒドロチオフェン、ジヒドロピラン、ジヒドロフラン、ジヒドロチアゾール、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル(benzopyranonyl)、ベンゾジヒドロフラニル(benzodihydrofuranyl)、ベンゾジヒドロチエニル(benzodihydrothienyl)、ピラゾロピリミドニル(pyrazolopyrimidonyl)、アザキナゾリノイル(azaquinazolinoyl)、チエノピリミドニル(thienopyrimidonyl)、キナゾロニル(quinazolonyl)、ピリミドニル(pyrimidonyl)、ベンゾオキサジニル(benzoxazinyl)、ベンゾオキサジノニル(benzoxazinonyl)、ベンゾチアジニル(benzothiazinyl)、ベンゾチアジノニル(benzothiazinonyl)、チエノピペリジニル(thieno piperidinyl)、などから選択される;一実施形態では、複素環基は、適用可能な場合はいつでも、適切な数の炭素原子からなり得、かつ1〜4個のヘテロ原子を含み得、斯かるヘテロ原子はN、O、及びS(O)p(p=0〜2)からなる群から選択され、ここで、複素環は、1〜2個のカルボニル又は1〜2個のイミノカルボニル基、あるいはR7から選択される1つ又は複数の基でさらに置換されていてもよく、ここで、R7は、H、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、任意に置換された基から選択され、斯かる任意に置換された基は、(C1−C6)アルキル、アルコキシ、アミノ、モノ、ジ又はトリ置換アミノ、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アミノカルボニル基から選択される;
−「ヘテロアリール」又は「ヘテロ芳香族」基は、単独で又は他の基との組み合わせのいずれかで使用され、O、N又はSから選択される1つ又は複数のヘテロ原子を含む好適な単独又は縮合した単環、二環又は三環式芳香族複素環式基から選択され、より好ましくは、当該基は、ピリジル、チエニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリニル、インドリル、アザインドリル、アザインドリニル(azaindolinyl)、ピラゾロピリミジニル、アザキナゾリニル(azaquinazolinyl)、ピリドフラニル、ピリドチエニル、チエノピリミジル、キノリニル、ピリミジニル、ピラゾリル、キナゾリニル、ピリダジニル、トリアジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、フタラジニル、ナフチジニル、プリニル、カルバゾリル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリルなどから選択される;
−「オキソ」及び「イミノ」基は、単独で又は他の基との組み合わせのいずれかで使用され、それぞれ式−C=O又は−C=NHの基を表す。
式(I)の化合物は、任意により、当該技術分野で知られている方法によって、それらの好適な薬学的に許容される塩に変換され得る。新規な本発明の化合物はさらに、よく知られた技法及び方法及び濃度により好適な賦形剤と組み合わせることによって、好適な薬学的に許容される組成物に製剤化され得る。好適な基及び当該基上の置換基は、本明細書のいずれかに記載されたものから選択され得る。
本発明による好ましい化合物は、限定されないが、以下のものを含む:
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(p−トリル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(チオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(5−メチルチオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(ピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(4−(1−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジクロロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジフルオロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3−クロロ−5−フルオロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3−クロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−5−フルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3−クロロ−5−フルオロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3−クロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−5−フルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル )フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(p−トリル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−N−(4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル(ethylsulfonimidoyl))フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミド;
2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド;
2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド;
2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−N−(4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピラジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピラジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(p−トリル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミド;
N−(4−(1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジクロロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(4−(1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジクロロフェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド;
2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シクロプロピルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジフルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジフルオロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジフルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(3,5−ジメチル−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
N−(4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド。
新規な本発明の化合物は、以下及びこのセクションに記載されたスキームに示された反応及び技術を用いて調製され得る。反応は、用いられる試薬及び材料に適した溶媒中で行われ、かつ影響を受ける変換に適している。提示された合成ステップの性質及び順序は、本発明の化合物の形成を最適化する目的のために変更され得ることが当業者に理解される。反応物の1つ又は複数が、当業者に知られた技法によって、容易な合成のために保護及び脱保護され得ることも十分に理解されるであろう。本発明の化合物の1つ又は複数が、立体異性体及び/又はジアステレオマー形態で存在し得ることも理解されるであろう。そのような立体異性体及び/又はジアステレオマー、並びにそれらの光学対掌体は、本発明の範囲内にあると理解されるべきである。これら化合物の1つ又は複数が、化合物上に存在する特定の基に基づいてそれらの塩及び他の誘導体に変換され得ることも十分に理解され、これは当業者によって十分に理解され得る。
スキーム1:一般式(I)の化合物の合成
Figure 2019520400
化合物(II)は、例えば国際公開第2005/034837号、国際公開第2015/140130号における、炭素環式/複素環式環の生成に関する文献に記載された一般的技法を用いて得ることができる。化合物(III)は、文献に記載された一般的なニトロ基還元技法を用いることによる、ニトロ基の還元によって得ることができる。好ましい方法は、塩化第一スズを用いた還元、及びメタノール、THF等のような溶媒での触媒水素化を含む。
一般式(IV)の化合物は、文献、例えばBioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2011、21(5)、1549及び国際公開第2015/082533号に記載されたいくつかの方法によって得ることができる。一般式(I)の化合物は、Tetrahedron 2005、61、10827に記載された様々なアミド結合形成技法を用いる、(III)及び(IV)又は(IV)のナトリウム塩のカップリングによって得ることができる。
スキーム2:一般式(I)の化合物の合成[Z=O]
Figure 2019520400
代替的に、一般式(I)の化合物は、スキーム2によって調製することもできる。化合物(VI)は、スキーム1の方法に従うことによって、(III)及び(V)のカップリングによって得ることができる。次に、一般式(I)の化合物は、文献で利用可能な種々の硫黄酸化技法を用いて、(VI)の酸化によって得られる。好ましい方法は、アセトン水溶液(aq. acetone)中のオキソンによる酸化を含む。
本発明は以下に与えられた実施例によってより詳細に説明されるが、これら実施例は説明のためにのみ提供され、従って、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
1H NMRスペクトルを、Brucker Avance-400分光計(400 MHz)で記録した。化学シフト(δ)を、CDCl3又はDMSO−d6いずれかの溶液中のテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で報告する。質量スペクトル(ESI−MS)を、Shimadzu LC-MS 2010-A分光計で得た。
略語のリスト
CH3CN:アセトニトリル
CDCl3:重クロロホルム
Cs2CO3:炭酸セシウム
DCE:ジクロロエタン
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMF:ジメチルホルムアミド
DCM:ジクロロメタン
DIBAL−H:水素化ジイソブチルアルミニウム
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMSO−d6:ヘキサジュウテロジメチルスルホキシド
EDC.HCl:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド
EtOH:エタノール
EtOAc:酢酸エチル
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HCl:塩酸
2CO3:炭酸カリウム
LiOH.H2O:水酸化リチウム一水和物
MeOH:メタノール
Na2SO4:硫酸ナトリウム
NaH:水素化ナトリウム
NaHCO3:重炭酸ナトリウム
NaOH:水酸化ナトリウム
NH4Cl:塩化アンモニウム
POCl3:塩化ホスホリル
SnCl2.2H2O:塩化第一スズ二水和物
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
1H NMR:プロトン核磁気共鳴
h:時間(複数)
RT:室温[25〜30℃]
min:分(複数)
J:Hzの単位での結合定数
Hz:ヘルツ
式(III)の中間体の調製
3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)アニリン(III−1)の調製
Figure 2019520400
ステップ1:2−シアノ−2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)酢酸エチル
Figure 2019520400
DMF(200mL)中の1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(50g、221mmol)及びCs2CO3(151g、464mmol)の攪拌溶液に、エチルシアノアセテート(28.3mL、265mmol)を10〜20℃で添加した。反応混合物をRTで1時間攪拌した後に、それを冷却し、200mlの希釈HCl溶液に注いだ。得られた固体を濾過して、表題生成物を茶色の固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6):8.47 (s, 2H), 6.54 (s, 1H), 4.28 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.23 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
ステップ2:2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)アセトニトリル
Figure 2019520400
DMSO(12ml)及び水(4.5ml)中のステップ1の生成物(52.0g、172mmol)の攪拌溶液に、塩化リチウム(9.46g、223mmol)をRTで添加した。反応混合物を165℃で1時間加熱した後、それを冷却し、氷冷水に注いだ。得られた固体を濾過して、25gの表題生成物を得た。
1H NMR (DMSO-d6):8.42 (s, 2H), 4.31 (s, 2H).
ステップ3:1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロパン−1−カルボニトリル
Figure 2019520400
CH3CN(40ml)中のステップ2の生成物(4.0g、17.31mmol)の攪拌溶液に、二臭化エチレン(4.48ml、51.9mmol)、次いで臭化テトラブチルアンモニウム(5.58g、17.31mmol)を添加した。これに、8mlの50% NaOH溶液をRTで添加し、反応混合物を70〜75℃で12時間攪拌した。次に反応混合物を希釈HCl(100mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸留し、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中4% EtOAc)により精製して、表題生成物を得た。
1H NMR (DMSO-d6):8.42 (s, 2H), 2.06-2.03 (m, 2H), 1.57-1.53 (m, 2H).
ステップ4:1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−N’−ヒドロキシシクロプロパン−1−カルボキシイミドアミド
Figure 2019520400
精留アルコール(rectified spirit)(50ml)中のステップ3の生成物(5g、19.45mmol)の攪拌溶液に、ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(3.38g、48.6mmol)及びK2CO3(6.72g、48.6mmol)をRTで添加した。反応混合物を6時間還流した。反応混合物を水で希釈し、沈殿した固体を濾過して、表題生成物を得た。
1H NMR (DMSO-d6):9.26 (s, 1H), 8.19 (s, 2H), 5.16 (s, 2H), 1.74-1.70 (m, 2H), 1.08-1.05 (m, 2H).
ステップ5:3−(1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロピル)−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2019520400
DMF(30mL)中の4−フルオロ安息香酸(0.560g、4mmol)、HOBT(0.756g、5.60mmol)の攪拌溶液に、EDC.HCl(1.073g、5.60mmol)を添加し、15分間RTで攪拌した。これに、ステップ4の生成物(1.16g、4mmol)を添加し、110℃で16時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水で、続いてNaHCO3溶液により洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸留し、粗生成物を得て、これをカラム精製して(ヘキサン中の3% EtOAc)、表題生成物を得た。
1H NMR (DMSO-d6):8.38 (s, 2H), 8.13 (dd, J = 5.2 & 8.8 Hz, 2H), 7.46 (t, 2H), 2.01 (bd, 2H), 1.65 (bd, 2H).
ステップ6:3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)アニリン
Figure 2019520400
EtOAc(5ml)中のステップ5の生成物(140mg、0.355mmol)の攪拌溶液に、SnCl2.2H2O(401mg、1.776mmol)を添加し、RTで3時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、アンモニア水溶液で塩基性にし、Hyflo床を通過させた。有機層を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸留して、表題生成物を得た。
1H NMR (DMSO-d6):8.12-8.08 (m, 2H), 7.46-7.42 (m, 2H), 6.63 (s, 2H), 5.72 (s, 2H), 1.82-1.79 (m, 2H), 1.45-1.42 (m, 2H).ESI-MS (m/z):364.20 (M+H)+.
十分に当業者の範囲内の、適切な出発物質、並びに、必要に応じて好適なステップの追加及び/又は削除を含む中間体III−1の調製のために記載された方法の好適な改変を使用して、以下の中間体(表2)を類似の方法で調製した。
Figure 2019520400
Figure 2019520400
Figure 2019520400
3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)アニリン(III−38)の調製
Figure 2019520400
ステップ1:4−フルオロ−N’−ヒドロキシベンズイミドアミド
Figure 2019520400
20mlの精留アルコール中の4−フルオロベンゾニトリル(2.1g、17.34mmol)及びK2CO3(5.99g、43.3mmol)の攪拌懸濁液に、ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(3.01g、43.3mmol)をRTで添加した。反応混合物を、12時間還流した。反応混合物を水に注ぎ、得られた固体を濾過して、表題生成物を得た。
1H NMR (DMSO-d6):9.62 (s, 1H), 7.72-7.68 (m, 2H), 7.20 (t, 2H), 5.83 (s, 2H).
ステップ2:5−(1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロピル)−3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2019520400
中間体III−1のステップ5について記載したのと同様の手順に従って、1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロパン−1−カルボン酸及びステップ1の生成物を用いて調製した。
1H NMR (DMSO-d6):8.43 (s, 2H), 7.97-7.93 (m, 2H), 7.37 (t, 2H), 2.24-2.21 (m, 2H), 1.87-1.83 (m, 2H).
ステップ3:3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)アニリン
Figure 2019520400
中間体III−1のステップ6について記載したのと同様の手順に従って、ステップ2の生成物を用いて調製した。
1H NMR (DMSO-d6):7.98-7.94 (m, 2H), 7.38-7.34 (m, 2H), 6.67 (s, 2H), 5.83 (s, 2H), 2.04-2.00 (m, 2H), 1.67-1.63 (m, 2H).ESI-MS (m/z):364.00 (M+H)+.
3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)アニリン(III−39)の調製
Figure 2019520400
ステップ1:1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロパン−1−カルバルデヒド
Figure 2019520400
−60〜−70℃で冷却したトルエン(20ml)中の1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロパン−1−カルボニトリル(4.5g、17.50mmol、III−1のステップ3で調製した)の攪拌溶液に、DIBAL−H(16.34ml、24.51mmol)を添加し、反応混合物を−10〜−20℃で1時間攪拌した。反応混合物を希塩酸(dil. HCl)でクエンチし、トルエン層を分離した。反応混合物をさらにDCMで抽出した。合わせた有機層を蒸留して、粗生成物を得て、これをカラム精製して(ヘキサン中の5% EtOAc)、表題生成物を赤色の固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6):8.69 (s, 1H), 8.30 (s, 2H), 2.05-2.02 (m, 2H), 1.62-1.59 (m, 2H).
ステップ2:1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロパン−1−カルボン酸
Figure 2019520400
0℃に冷却したアセトン(10ml)中のステップ1の生成物(500mg、1.92mmol)の攪拌溶液に、0.5mLのジョーンズ試薬を添加し、3時間RTで攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を蒸留して、表題生成物を得た。
1H NMR (DMSO-d6):8.29 (s, 2H), 1.77-1.80 (m, 2H), 1.31-1.34 (m, 2H).
ステップ3:1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−N−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド
Figure 2019520400
THF(10mL)中の2−アミノ−5−フルオロフェノール(1.03g、8.15mmol)の攪拌溶液に、TEA(3.3g、32.6mmol)を5〜10℃で添加した。これに、1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボニルクロリド(1.5g、5.43mmol、ステップ2の生成物及びTHF中の塩化オキサリルから調製した)を5〜10℃で添加した。反応混合物を10℃で1時間攪拌した。出発物質の完全な変換後に、反応混合物を水で希釈した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。減圧下での溶媒を除去して、生成物を褐色油状物として得て、これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の20% EtOAc)によってさらに精製して、白色固体を純粋生成物として得た。
1H NMR (DMSO-d6):10.18 (s, 1H), 8.40 (s, 2H), 8.0 (s, 1H), 7.53-7.49 (m, 1H), 6.60-6.55 (dd, J = 2.8 &10 Hz, 2H), 1.87-1.85 (m, 2H), 1.31-1.29 (m, 2H).
ステップ4:2−(1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロピル)−6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール
Figure 2019520400
トルエン(5v/w)中のステップ3の生成物(1.5g、3.89mmol)の攪拌溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.0g、5.84mmol)を添加した。Dean-Stark装置を用いて水を連続的に除去しながら、混合物を還流温度で10時間攪拌した。出発物質の完全な変換後に、反応混合物を水で希釈した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をNaHCO3の飽和溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。減圧下で溶媒を除去して、生成物を褐色油状物として得て、これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の20% EtOAc)によりさらに精製して、オフホワイトの固体を純粋生成物として得た。
1H NMR (CDCl3):8.28 (s, 2H), 7.54-7.51 (m, 1H), 7.17-7.14 (dd, J = 2.4 & 8 Hz, 1H), 7.06-7.01 (m, 1H), 2.26-2.248 (m, 2H), 1.68-1.65 (m, 2H).
ステップ5:3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)アニリン
Figure 2019520400
EtOH(10v/w)中のステップ4の生成物(0.530g、1.44mmol)の溶液に、SnCl2.2H2O(1.62、7.22mmol)をRTで添加した。反応混合物を70〜75℃に加熱し、2時間攪拌した。出発物質の完全な変換後に、反応混合物をEtOAcで希釈し、アンモニア溶液で塩基性にした。有機層をデカントし、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。減圧下で溶媒を除去して、生成物を黄色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6):7.63-7.57 (m, 2H), 7.20-7.15 (m, 1H)6.66 (s, 2H), 5.78 (s, 2H), 1.99-1.95 (m, 2H), 1.56-1.52 (m, 2H). ESI-MS (m/z):336.85 (M+H)+.
4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルアニリン(III−40)の調製
Figure 2019520400
III−39について記載したのと同様の手順を用いて調製した。ESI-MS (m/z):297.12 (M+H)+.
3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)アニリン(III−41)の調製
Figure 2019520400
ステップ1:2−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オン塩酸塩
Figure 2019520400
クロロホルム(15ml)中のヘキサメチレンテトラミン(1.696g、12.09mmol)の攪拌溶液に、2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(2.5g、11.52mmol)を添加し、50℃で3時間加熱した。得られた生成物を濾過し、25mlのMeOHに入れた。これに、15mlの濃塩酸(Conc. HCl)を添加し、16時間攪拌した。反応混合物を濾過し、MeOH層を蒸留して、淡黄色の固体を得た。
ステップ2:1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)シクロプロパン−1−カルボキサミド
Figure 2019520400
1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロパン−1−カルボン酸(350mg、1.268mmol)及び塩化チオニル(1.388ml、19.02mmol)を含むフラスコを、80℃で2時間加熱した。過剰の塩化チオニルを蒸留して、粗酸塩化物を得た。別のフラスコ中で、ステップ1の生成物(481mg、2.54mmol)をTHF(5mL)に溶解した。これに、TEA(0.707ml、5.07mmol)を添加し、反応混合物を0℃で冷却した。これに、DCM(5mL)に溶解した上記で調製した酸塩化物を添加し、0〜10℃で2時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、蒸留した。粗生成物をカラム精製して(ヘキサン中の15% EtOAc)、表題化合物を得た。1H NMR (DMSO-d6):8.34 (s, 2H), 8.03-8.00 (m, 2H), 7.49 (t, 1H), 7.34 (t, 2H), 4.44 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 1.74-1.71 (m, 2H), 1.20-1.17 (m, 2H).
ステップ3:2−(1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロピル)−5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール
Figure 2019520400
ステップ2の生成物(330mg、0.803mmol)及びPOCl3(3ml)の溶液を、16時間還流した。揮発性物質を反応混合物から蒸留し、氷水に注いだ。粗生成物をEtOAcで抽出し、有機層を蒸留して、粗生成物を得て、これをカラム精製(ヘキサン中の7% EtOAc)して、表題化合物を得た。1H NMR (DMSO-d6):8.37 (s, 2H), 7.66-7.62 (m, 2H), 7.46 (s, 1H), 7.28 (t, 2H), 2.07-2.03 (m, 2H), 1.61-1.58 (m, 2H).
ステップ4:3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)アニリン
Figure 2019520400
EtOAc(10mL)中のステップ3の生成物(220mg、0.560mmol)の攪拌溶液に、SnCl2.2H2O(631mg、2.80mmol)をRTで添加し、12時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、アンモニア溶液で塩基性にした。有機層を分離し、水で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、蒸留して、表題生成物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6):7.60-7.56 (m, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.27 (t, 2H), 5.72 (s, 2H), 6.64 (s, 2H), 1.84-1.81 (m, 2H), 1.41-1.38 (m, 2H).ESI-MS (m/z):363.00 (M+H)+.
十分に当業者の範囲内の、適切な出発物質、並びに、必要に応じて好適なステップの追加及び/又は削除を含む中間体III−41の調製のために記載された方法の好適な改変を使用して、以下の中間体(表3)を類似の方法で調製した。
Figure 2019520400
3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アニリン(III−44)の調製
Figure 2019520400
ステップ1:2−(1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロピル)−5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2019520400
POCl3(0.5mL、59.8mmol)中の1−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(550mg、1.992mmol)の攪拌溶液に、4−フルオロベンゾヒドラジド(307mg、1.992mmol)を0℃で添加した。反応混合物を16時間還流した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を蒸留して、粗生成物を得て、これをカラム精製(ヘキサン中の5% EtOAc)して、表題生成物を得た。ESI-MS (m/z):394.00 (M+H)+.
ステップ2:3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アニリン
Figure 2019520400
中間体III−1のステップ6について記載したのと同様の手順に従って、ステップ1の生成物を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):7.96 (m, 2H), 7.43-7.41 (m, 2H), 6.65 (s, 2H), 5.78 (s, 2H), 1.95-1.94 (m, 2H), 1.52-1.51 (m, 2H).ESI-MS (m/z):364.00 (M+H)+.
式(IV)及び(V)の中間体の調製
2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)酢酸(IV−1)の調製
Figure 2019520400
ステップ1:エチル(フェニル)スルファン
Figure 2019520400
100mlのアセトン中のチオフェノール(10ml、97mmol)及びK2CO3(20.13g、146mmol)の攪拌溶液に、硫酸ジエチル(13.96ml、107mmol)をRTで添加した。反応混合物をRTで12時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を蒸留して、10.2gの表題生成物を液体として得た。1H NMR (CDCl3):7.35-7.33 (m, 2H), 7.32-7.27 (m, 2H), 7.20-7.16 (m, 1H), 2.97 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 1.33 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
ステップ2:1−(4−(エチルチオ)フェニル)エタン−1−オン
Figure 2019520400
DCM(500ml)中のステップ1の生成物(50g、362mmol)の攪拌溶液に、塩化アルミニウム(57.9g、434mmol)を0℃で添加した。これに、塩化アセチル(30.9ml、434mmol)を0℃で添加し、3時間攪拌した。反応混合物を冷希塩酸にゆっくりと注ぎ、生成物をDCMで抽出した。有機層を蒸留して、36.6gの表題生成物を液体として得た。1H NMR (CDCl3):7.86 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.05 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.39 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ステップ3:2−(4−(エチルチオ)フェニル)酢酸
Figure 2019520400
ステップ2の生成物(36.6g、203mmol)、モルホリン(19.46ml、223mmol)及び硫黄(7.16g、223mmol)の混合物を、130℃で7時間攪拌した。濃塩酸(50ml)を上記反応混合物に添加し、さらに16時間連続して還流した。反応混合物を25〜30℃に冷却し、 NaOH水溶液(aq. NaOH)で塩基性にし、EtOAcでの抽出に続く。水層を希塩酸を用いて酸性化して、得られた固体物質を濾過し、水で洗浄して、26.3gの表題生成物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6):12.24 (bs, 1H), 7.24 (dd, J = 2.0 & 6.4 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.52 (s, 2H), 2.95 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 1.21 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
ステップ4:2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)酢酸
Figure 2019520400
CH3CN(50ml)中のステップ3の生成物(12g、61.1mmol)及び五酸化バナジウム(100mg)の攪拌溶液に、50%の過酸化水素(15ml)を0℃で添加し、2時間RTで攪拌した。反応混合物をゆっくりと氷冷水に注ぎ、得られた生成物をEtOAc中で抽出した。有機層を蒸留して、10gの表題生成物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6):12.54 (bs, 1H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)酢酸ナトリウム(IV−2)の調製
Figure 2019520400
ステップ1:2−クロロ−5−(エチルチオ)ピリジン
Figure 2019520400
40℃のDCE(25ml)中のジエチルジスルフィド(16.91ml、137mmol)、亜硝酸tert−ブチル(12.21ml、103mmol)の攪拌溶液に、DCE(25ml)中の6−クロロピリジン−3−アミン(8.8g、68.5mmol)の溶液を1時間かけて添加した。反応混合物をさらに1時間40℃で攪拌し、RTで3時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、有機層を分離した。有機層を希塩酸で洗浄し、次に水で洗浄した。有機層を蒸留して、粗生成物を得て、これをカラム精製(ヘキサン中の5% EtOAc)して、表題生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6):8.34 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 2.8 & 8.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.06 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.22 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
ステップ2:2−クロロ−5−(エチルスルホニル)ピリジン
Figure 2019520400
CH3CN(65ml)中のステップ1の生成物(6.5g、37.4mmol)、五酸化バナジウム(100mg)の攪拌溶液に、過酸化水素(2.52ml、41.2mmol)を−10℃で添加した。反応混合物をさらに30分間0℃で攪拌した後に、それを水及びEtOAcで希釈した。有機層を分離し、蒸留して、表題生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6):8.88 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.33 (dd, J = 2.8 & 8.4 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.46 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
ステップ3:2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)マロン酸ジエチル
Figure 2019520400
DMSO(30ml)中のステップ2の生成物(6.6g、32.1mmol)及びCs2CO3(11.50g、35.3mmol)の攪拌懸濁液に、マロン酸ジエチル(5.38ml、35.3mmol)をRTで添加した。反応混合物を90℃で4時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、蒸留して、粗生成物を得て、これをカラム精製(ヘキサン中の20% EtOAc)して、表題生成物を得た。1H NMR (CDCl3):9.05 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.23 (dd, J = 2.0 & 8.0 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.05 (s, 1H), 4.34-4.22 (m, 4H), 3.20-3.10 (m, 2H), 1.36-1.25 (m, 9H).
ステップ4:2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)酢酸ナトリウム
Figure 2019520400
MeOH(30ml)中のステップ3の生成物(7.15g、21.71mmol)の攪拌溶液に、水(10ml)中のNaOH(2.60g、65.1mmol)の溶液を添加し、3時間25〜30℃で攪拌した。溶媒混合物を凍結乾燥機を用いて完全に蒸発させて、表題生成物を得て、これを次のステップで直接使用した。1H NMR (DMSO-d6):8.79 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.09 (dd, J = 2.4 & 8.4 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.51 (s, 2H), 3.31 (q 2H), 1.11 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
2−(4−(N−((ベンジルオキシ)カルボニル)エチルスルホンイミドイル)フェニル)酢酸(IV−3)の調製
Figure 2019520400
ステップ1:2−(4−(エチルチオ)フェニル)酢酸エチル
Figure 2019520400
50mlのアセトン中の2−(4−(エチルチオ)フェニル)酢酸(5.0g、25.5mmol)及びNaHCO3(3.21g、38.2mmol)の攪拌懸濁液に、硫酸ジエチル(3.66ml、28.0mmol)をRTで添加した。反応混合物を12時間還流した。反応混合物を水に注ぎ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を蒸留して、表題生成物を得た。1H NMR (CDCl3):7.32-7.26 (m, 2H), 7.22-7.19 (m, 2H), 4.17 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.34-1.23 (m, 3H+3H).
ステップ2:2−(4−(エチルスルフィニル)フェニル)酢酸エチル
Figure 2019520400
CH3CN(50ml)中のステップ1(5.0g、22.29mmol)及び五酸化バナジウム(50mg)の攪拌溶液に、50%の過酸化水素(2.504ml、24.52mmol)を0℃で添加する。反応混合物を2時間攪拌した後に、それを氷冷水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を蒸留して、表題化合物を得た。1H NMR (CDCl3):7.59-7.57 (m, 2H), 7.46 (d, 2H), 4.19 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.68 (s, 2H), 2.95-2.86 (m, 1H), 2.82-2.73 (m, 1H), 1.31-1.19 (m, 3H+3H).
ステップ3:2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)酢酸エチル
Figure 2019520400
クロロホルム(20ml)中のステップ2の生成物(4.84g、20.14mmol)の攪拌溶液に、アジ化ナトリウム(5.24g、81mmol)を0℃で添加し、続いて、硫酸(8.59ml、161mmol)をゆっくりと添加する。反応混合物をRTで16時間攪拌した。クロロホルムを反応混合物から除去し、得られた残渣をK2CO3溶液によって塩基性にし、DCMでの抽出に続く。有機溶媒をNa2SO4上で乾燥させ、蒸留して、1.2gの表題生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6):7.84-7.80 (m, 2H), 7.51-7.43 (m, 2H), 4.2 (bs, 1H), 4.11 (q, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.12-3.06 (m, 2H), 1.18 (t, 3H), 1.08 (t, 3H).
ステップ4:2−(4−(N−((ベンジルオキシ)カルボニル)エチルスルホンイミドイル)フェニル)酢酸エチル
Figure 2019520400
DCM(10mL)中のステップ3の生成物(1.2g、4.70mmol)及びピリジン(0.570ml、7.05mmol)の攪拌溶液に、ベンジルクロロホルメート(1.534ml、5.17mmol)を0〜10℃で添加し、この温度で1時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、希塩酸で洗浄した。粗生成物をカラム精製(ヘキサン中の35% EtOAc)して、700mgの表題生成物を得た。ESI-MS (m/z):390.35 (M+H)+.
ステップ5:2−(4−(N−((ベンジルオキシ)カルボニル)エチルスルホンイミドイル)フェニル)酢酸
Figure 2019520400
水(5ml)及びTHF(5ml)中のステップ4の生成物(700mg、1.797mmol)の攪拌溶液に、LiOH.H2O(108mg、4.49mmol)を添加し、5時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、希塩酸により酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸留して、500mgの表題生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6):12.5 (bs, 1H), 7.83 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.34-7.28 (m, 3H), 7.23-7.21 (m, 2H), 4.98 (q, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.58 (q, 2H), 1.08 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)酢酸(IV−4)の調製
Figure 2019520400
ステップ1:2−(4−(クロロスルホニル)フェニル)酢酸
Figure 2019520400
フェニル酢酸(25g、184mmol)及びクロロスルホン酸(123ml、1836mmol)の混合物を0℃に冷却した。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次にRTで4時間攪拌した。反応混合物を氷水に注いだ。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄した。得られた固体を乾燥させ、クロロホルム中で精製して、表題生成物を得た。
ステップ2:2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)酢酸
Figure 2019520400
0℃に冷却したMeOH(10ml)中のシクロプロパンアミン(0.973g、17.05mmol)の攪拌溶液に、ステップ1の生成物(2.0g、8.52mmol)を添加した。反応混合物をRTで1時間攪拌した。反応混合物からのMeOHを減圧下で蒸発させ、水(10ml)による希釈に続く。反応混合物を冷却し、希塩酸で酸性化して、固体生成物を得て、これをEtOAc(20ml)中で抽出した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、蒸留して、表題生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6):12.49 (bs, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.75 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.70 (s, 2H), 2.10-2.04 (m, 1H), 0.61-0.59 (m, 2H), 0.47-0.44 (m, 2H).
2−(6−(エチルチオ)ピリジン−3−イル)酢酸(V−1)の調製
Figure 2019520400
ステップ1:1−(6−(エチルチオ)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン
Figure 2019520400
DMF(2ml)中のNaH(116mg、2.89mmol)の攪拌懸濁液に、エタンチオール(0.214ml、2.89mmol)を、続いて1−(6−クロロピリジン−3−イル)エタノン(300mg、1.928mmol)を0℃で添加し、3時間RTで攪拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、粗生成物をEtOAcで抽出し、これをさらにカラムクロマトグラフィーによって精製して、160mgの表題生成物を得た。1H NMR (CDCl3):8.98 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.02 (dd, J = 2.4 & 8.4 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 0.8 & 8.4 Hz, 1H), 3.27 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.59 (s, 3H), 1.41 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
ステップ2:2−(6−(エチルチオ)ピリジン−3−イル)酢酸
Figure 2019520400
ステップ1から得られた生成物(2.5g、13.79mmol)、モルホリン(1.32ml、15.17mmol)及び硫黄(0.486g、15.17mmol)の混合物を、130℃で7時間攪拌した。次に、濃塩酸(30ml)を上記反応混合物に加え、16時間還流した。反応混合物をRTに冷却した。NaOH水溶液により塩基性にし、EtOAcで洗浄した。水層を酸性化し、得られた固体を濾過し、水で洗浄して、1.5gの表題生成物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6):12.5 (bs, 1H), 8.30 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 2.4 & 8.0 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.56 (s, 2H), 3.11 (q, 2H), 1.27 (t, 3H).
2−(5−(エチルチオ)ピラジン−2−イル)酢酸ナトリウム(V−2)の調製
Figure 2019520400
ステップ1:1−(tert−ブチル)3−エチル 2−(5−ブロモピラジン−2−イル)マロネート
Figure 2019520400
DMF(5ml)中のtert−ブチルエチルマロネート(0.879g、5.04mmol)の攪拌溶液に、NaH(0.131g、5.46mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で30分間攪拌した。これに、2,5−ジブロモピラジン(1g、4.20mmol)を少しずつ0℃で加え、反応混合物をRTで2時間攪拌した。出発物質の完全な変換後に、反応混合物を20mlのNH4Clの飽和溶液で希釈し、生成物をEtOAcで抽出した(25ml)。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。減圧下での溶媒を除去して、褐色油状物として生成物を得て、これをさらにカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の20% EtOAc)により精製して、黄色の油状物を純粋生成物として得た。ESI-MS (m/z):347. (M+H)+.
ステップ2:2−(5−ブロモピラジン−2−イル)酢酸エチル
Figure 2019520400
DCM(5ml)中のステップ1の生成物(0.5g、1.448mmol)の攪拌溶液に、TFA(2.9mL、37.7mmol)を0℃で添加し、1時間0〜5℃で攪拌した。出発物質の完全な変換後に、反応混合物をDCM(20ml)で希釈し、水で洗浄した。有機層を減圧下で蒸発させて、粗生成物を黄色の油状物として得て、これをさらに精製することなく次のステップに用いた。ESI-MS (m/z):246.95 (M+H)+.
ステップ3:2−(5−(エチルチオ)ピラジン−2−イル)酢酸エチル
Figure 2019520400
DMF(3ml)中のステップ2の生成物(0.300g、1.224mmol)の攪拌溶液に、NaH(0.054g、1.347mmol)0℃で添加した。これに、エタンチオール(0.11mL、1.469mmol)を0℃で添加し、反応混合物をRTで1時間攪拌した。出発物質の完全な変換後に、反応混合物を10mlのNH4Clの飽和溶液で希釈し、生成物をEtOAcで抽出した(15ml)。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。減圧下での溶媒を除去して、生成物を褐色油状物として得て、これをさらにカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の5% EtOAc)により精製して、黄色の油状物を純粋生成物として得た。ESI-MS (m/z):226.65 (M+H)+.
ステップ4:2−(5−(エチルチオ)ピラジン−2−イル)酢酸ナトリウム
Figure 2019520400
THF(2ml)及び水(1ml)中のステップ3の生成物(0.210g、0.928mmol)の攪拌溶液に、NaOH(0.093g、2.320mmol)を25℃で添加した。反応混合物を25℃で1時間攪拌した。出発物質の完全な変換後に、THFを反応混合物から除去し、次に2mlの水で希釈し、次に反応混合物を凍結乾燥して、黄色固体を表題生成物として得た。1H NMR (D2O):8.46 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.37 (d , J = 1.6 Hz, 1H), 3.72 (s , 2H), 3.21 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.37 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI-MS (m/z):198.55 (M+H)+.
式(I)の化合物の調製
実施例1
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
DCM(5ml)中の中間体IV−1(94mg、0.412mmol)及びHOBT(63mg、0.412mmol)の攪拌溶液に、中間体III−1(150mg、0.412mmol)を添加し、続いてDIPEA(0.144ml、0.824mmol)及びEDC.HCl(118mg、0.618mmol)を添加した。反応混合物を16時間RTで攪拌した。反応混合物をDCM及び水で希釈した。DCM層を分離し、蒸留して、粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製して、表題生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6):10.61 (s, 1H), 8.12-8.08 (m, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.44 (t, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.91-1.88 (m, 2H), 1.54-1.51 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):574.80 (M+H)+.
十分に当業者の範囲内の、適切な出発物質、並びに、必要に応じて好適なステップの追加及び/又は削除を含む実施例1に記載された方法の好適な改変を使用して、以下の化合物を類似の方法で調製した。
実施例2
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−2を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.60 (s, 1H), 8.04 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.86 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.69-7.59 (m, 5H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.90 (bd, 2H), 1.54 (bd, 2H), 1.10 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):556.55 (M+H)+.
実施例3
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−3を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.63 (s, 1H), 8.26 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.99 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.93-1.90 (m, 2H), 1.58-1.55 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):624.05 (M+H)+.
実施例4
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(p−トリル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−4を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.74 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.40 (s, 3H), 1.90-1.87 (m, 2H), 1.53-1.50 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):568.05 (M-H).
実施例5
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−5を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 8.10 (m, 1H), 7.92 (m, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.70-7.68 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.91-1.88 (m, 2H), 1.55-1.52 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):592.00 (M+H)+.
実施例6
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−6を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.63 (s, 1H), 7.90-7.81 (m, 4H), 7.75 (s, 2H), 7.67-7.57 (m, 4H), 3.84 (s, 2H), 3.28 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.90 (bd, 2H), 1.56 (bd, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):574.05 (M+H)+.
実施例7
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−7を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.63 (s, 1H), 8.15 (m, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.61-7.59 (m, 3H), 7.34 (m, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.89-1.87 (m, 2H), 1.56-1.54 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):592.00 (M+H)+.
実施例8
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−8を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.54 (m, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.87 (bd, 2H), 1.56 (bd, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):610.05 (M+H)+.
実施例9
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−9を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.61 (s, 1H), 8.12 (m, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.75 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.5-7.4 (m, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.32 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.89 (bd, 2H), 1.55 (bd, 2H), 1.09 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):608.50 (M+H)+.
実施例10
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−10を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.61 (s, 1H), 8.23 (dd, J = 2.4 & 7.2 Hz, 1H), 8.1 (m, 1H), 7.86 (dd, J = 2.0 & 6.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.66 (t, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.31 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.90 (bd, 2H), 1.54 (bd, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):609 (M+H)+.
実施例11
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−11を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.61 (s, 1H), 8.22 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 2.0 & 8.4 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.28 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.92 (m, 2H), 1.56 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):626.00 (M+H)+.
実施例12
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−12を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.61 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.67 (dd, J = 2.0 & 8.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.90 (bd, 2H), 1.56 (bd, 2H), 1.09 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):626.00 (M+H)+.
実施例13
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−13を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.61 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.69 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.31 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.90 (bd, 2H), 1.54 (bd, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):592.00 (M+H)+.
実施例14
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−16を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.63 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.91 (bd, 2H), 1.56 (bd, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):581.05 (M+H)+.
実施例15
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−17を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 7.97 (t, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.74 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.12 (dd, J = 2.4 & 8.8 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 2.4 & 9.2 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.90-1.86 (m, 2H), 1.53-1.50 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):604.05 (M+H)+.
実施例16
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(チオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−18を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 8.07-8.05 (m, 1H), 7.96-7.94 (m, 1H), 7.86 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.74 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.32-7.30 (m, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.87-1.84 (m, 2H), 1.53-1.50 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):562.5 (M+H)+.
実施例17
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−19を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.61 (s, 1H), 7.86-7.83 (m, 3H), 7.74 (s, 2H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.28 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.86-1.83 (m, 2H), 1.53-1.50 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):598.00 (M+H)+.
実施例18
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(5−メチルチオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−20を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.61 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.76 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.73 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.03 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.28 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.54 (s, 3H), 1.85-1.82 (m, 2H), 1.51-1.48 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):576.00 (M+H)+.
実施例19
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(ピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−21を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 9.19-9.18 (m, 1H), 8.85-8.84 (m, 1H), 8.42-8.39 (m, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.65-7.59 (m, 3H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.93-1.90 (m, 2H), 1.57-1.54 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):557.05 (M+H)+.
実施例20
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−22を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 8.84 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.27 (dd, J = 2.4 & 8.4 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.03 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.84 (s, 2H), 3.31 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.91-1.88 (m, 2H), 1.54-1.51 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):587.05 (M+H)+.
実施例21
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−24を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.59 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.71 (s, 2H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.38-7.35 (m, 2H), 7.20-7.16 (m, 2H), 4.3 (s, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.29 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.76-1.73 (m, 2H), 1.47-1.44 (m, 2H), 1.08 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):586.05 (M-H).
実施例22
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−25を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.61 (s, 1H), 7.98 (dd, J = 2.0 & 6.8 Hz, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.74 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.14 (dd, J = 2.4 & 7.2 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.83 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.89-1.86 (m, 2H), 1.52-1.49 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):586.10 (M+H)+.
実施例23
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−26を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.60 (s, 1H), 7.85 (dd, J = 2 & 6.8 Hz, 2H), 7.71 (s, 2H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.24-3.17 (m, 1H), 1.78-1.74 (m, 2H), 1.46-1.43 (m, 2H), 1.27 (d, 6H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):520.90 (M-H).
実施例24
N−(4−(1−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジクロロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−27を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.60 (s, 1H), 9.44 (s, 1H), 7.85 (dd, J = 1.6 & 6.4 Hz, 2H), 7.73 (s, 2H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.81-1.78 (m, 2H), 1.51-1.48 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):478.0 (M-H).
実施例25
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−28を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.59 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.71 (s, 2H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.26-2.22 (m, 1H), 1.74-1.71 (m, 2H), 1.43-1.40 (m, 2H), 1.21-1.18 (m, 2H), 1.17-1.10 (m, 5H).ESI-MS (m/z):520.65 (M+H)+.
実施例26
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−29を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.60 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.72 (s, 2H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.74 (m, 1H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.11-3.06 (m, 2H), 2.96-2.90 (m, 2H), 1.80-1.77 (m, 2H), 1.49-1.48 (m, 2H), 1.09 (t, 3H).ESI-MS (m/z):570.05 (M+H)+.
実施例27
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−30を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.59 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.72 (s, 2H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.86 (bd, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.44-3.39 (m, 2H), 3.31-3.24 (m, 3H), 1.92 (bd, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.71-1.66 (m, 2H), 1.47-1.44 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):565.05 (M+H)+.
実施例28
N−(3,5−ジフルオロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−31を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.65 (s, 1H), 8.11-8.07 (m, 2H), 7.85 (t, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46-7.42 (m, 2H), 7.35-7.32 (m, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.73-1.70 (m, 2H), 1.45-1.42 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):540.05 (M-H).
実施例29
N−(3−クロロ−5−フルオロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−32を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.65 (s, 1H), 8.12-8.08 (m, 2H), 7.86 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.61-7.57 (m, 3H), 7.53 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.44 (t, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.79 (bs, 2H), 1.48 (bs, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):558.05 (M+H)+.
実施例30
N−(3−クロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−5−フルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−33を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.65 (s, 1H), 8.05 (dd, J = 2.0 & 6.8 Hz, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.68 (m, 2H), 7.59 (m, 3H), 7.53 (m, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.80 (bs, 2H), 1.48 (bs, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):574.05 (M+H)+.
実施例31
N−(3−クロロ−5−フルオロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−34を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.65 (s, 1H), 8.25 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.98 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.86 (dd, J = 1.6 & 8.4 Hz, 2H), 7.61-7.53 (m, 3H), 7.51 (d, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.82 (bs, 2H), 1.51 (bs, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):608.45 (M+H)+.
実施例32
N−(3−クロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−5−フルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−35を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.65 (s, 1H), 8.20 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.61-7.58 (m, 3H), 7.54 (m, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.81 (bs, 2H), 1.50 (bs, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):565.10 (M+H)+.
実施例33
2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−36を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.15 (s, 1H), 8.12-8.08 (m, 2H), 7.85 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.46-7.42 (m, 2H), 7.27 (s, 2H), 3.77 (s, 2H), 3.29 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.27 (s, 6H), 1.76-1.73 (m, 2H), 1.32-1.30 (m, 2H), 1.10 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):534.15 (M+H)+.
実施例34
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−37を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.63 (s, 1H), 8.18 (dd, J = 2.0 & 6.8 Hz, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.61-7.58 (m, 4H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.91-1.88 (m, 2H), 1.56-1.53 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):640.00 (M+H)+.
実施例35
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−38を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.64 (s, 1H), 7.97-7.90 (m, 2H), 7.86 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.79 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.36 (t, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.13-2.09 (m, 2H), 1.76-1.72 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):574.00 (M+H)+.
実施例36
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−39を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.64 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.76 (s, 2H), 7.63-7.59 (m, 4H), 7.2-7.1 (m, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.06-2.02 (m, 2H), 1.64-1.60 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):547.65 (M+H)+.
実施例37
2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−40を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.17 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.61-7.57 (m, 4H), 7.29 (s, 2H), 7.19-7.16 (m, 1H), 3.78 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.50 (s, 6H), 1.91-1.89 (m, 2H), 1.42-1.39 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):507.15 (M+H)+.
実施例38
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−41を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.61-7.57 (m, 4H), 7.44 (s, 1H), 7.27 (t, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.28 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.94-1.91 (m, 2H), 1.50-1.47 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):573.05 (M+H)+.
実施例39
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−42を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.66 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.76 (s, 2H), 7.61-7.48 (m, 4H+3H), 3.84 (s, 2H), 3.28 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.93 (m, 2H), 1.50 (m, 2H), 1.11 (t, 3H).ESI-MS (m/z):589.95 (M+H)+.
実施例40
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−43を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.47 (dd, J = 2.0 & 12.4 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.33 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.22 (t, 1H), 3.847 (s, 3H), 3.840 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.94-1.91 (m, 2H), 1.49-1.46 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):603.60 (M+H)+.
実施例41
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−1を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.69 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.4 & 8.0 Hz, 1H), 8.12-8.09 (m, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.45 (t, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.43 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.91-1.88 (m, 2H), 1.55-1.52 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):575.05 (M+H)+.
実施例42
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−3を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.69 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.28-8.24 (m, 3H), 7.99 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.76 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.43 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.94-1.90 (m, 2H), 1.58-1.55 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):625.60 (M+H)+.
実施例43
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(p−トリル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−4を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.69 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.4 & 8.0 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.41 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.4 (s, 3H), 1.89-1.88 (m, 2H), 1.53-1.52 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):571.05 (M+H)+.
実施例44
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−5を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.69 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.4 & 8.0 Hz, 1H), 8.12-8.10 (m, 1H), 7.94 (bs, 1H), 7.75 (s, 2H), 7.72-7.68 (m, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.43 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.91-1.88 (m, 2H), 1.56-1.53 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):593.00 (M+H)+.
実施例45
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−23を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.69 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.4 & 8.4 Hz, 1H), 8.03 (m, 2H), 7.76 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.43 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.92-1.89 (m, 2H), 1.57-1.54 (m, 2H), 1.15 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):611.00 (M+H)+.
実施例46
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−9を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.70 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.4 & 8.4 Hz, 1H), 8.15 (dd, J = 6 & 8.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.76 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49-7.46 (m, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.43 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.91-1.88 (m, 2H), 1.57-1,54 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):610.45 (M-H).
実施例47
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−10を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.69 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.4 & 8.4 Hz, 1H), 8.24 (dd, J = 2.0 & 6.8 Hz, 1H), 8.2-8.1 (m, 1H), 7.76 (s, 2H), 7.72-7.66 (m, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.41 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.91 (bd, 2H), 1.55 (bd, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):609.00 (M+H)+.
実施例48
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−11を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.69 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.4 & 8.4 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 2.0 & 8.4 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.76 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.41 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.91 (bd, 2H), 1.56 (bd, 2H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):627.00 (M+H)+.
実施例49
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−12を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.69 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.76 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 2.0 & 8.4 Hz, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.41 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.90 (bd, 2H), 1.56 (bd, 2H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3H). ESI-MS (m/z):626.95 (M+H)+.
実施例50
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−13を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.68 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.3-8.2 (m, 1H), 8.06 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.72-7.67 (m, 3H), 4.05 (s, 2H), 3.41 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.90 (bd, 2H), 1.55 (bd, 2H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):592.95 (M+H)+.
実施例51
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−14を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.69 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.4 & 8.4 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.78 (bs, 1H), 7.76 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.66-7.62 (m, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.43 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.92-1.89 (m, 2H), 1.56-1.53 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):593.00 (M+H)+.
実施例52
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−15を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.68 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.41 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.88 (bd, 2H), 1.52 (bd, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):587.05 (M+H)+.
実施例53
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−16を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.69 (s, 1H), 8.96 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.26 (m, 1H), 8.21 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.76 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.41 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.91 (bd, 2H), 1.57 (bd, 2H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):582.05 (M+H)+.
実施例54
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−19を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.68 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.4 & 8.0 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.75 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.43 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.86-1.83 (m, 2H), 1.54-1.51 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):598.95 (M+H)+.
実施例55
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−29を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.67 (s, 1H), 8.95 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.27 (dd, J = 2.4 & 8.0 Hz, 1H), 7.73 (s, 2H), 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.73-3.71 (m, 1H), 3.41 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.13-3.06 (m, 2H), 3.0-2.90 (m, 2H), 1.80-1.78 (m, 2H), 1.77-1.49 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):571.05 (M+H)+.
実施例56
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−28を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.64 (s, 1H), 8.95 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.27 (dd, J = 2.8 & 8.4 Hz, 1H), 7.71 (s, 2H), 7.69 (d, 1H), 4.03 (s, 2H), 3.42 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.24 (m, 1H), 1.73-1.72 (m, 2H), 1.43-1.42 (m, 2H), 1.20-1.17 (m, 2H), 1.14 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.05-1.04 (m, 2H).ESI-MS (m/z):520.90 (M-H).
実施例57
2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−36を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.20 (s, 1H), 8.95 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.27 (dd, J = 2.4 & 8.4 Hz, 1H), 8.12-8.08 (m, 2H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.44 (t, 2H), 7.28 (s, 2H), 3.99 (s, 2H), 3.42 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.27 (s, 6H), 1.76-1.73 (m, 2H), 1.33-1.32 (m, 2H), 1.12 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):535.15 (M+H)+.
実施例58
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−39を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.70 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.77 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.63-7.60 (m, 2H), 7.1-7.2 (m, 1H), 4.06 (s, 2H), 3.41 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.05-2.04 (bd, 2H), 1.63 (bd, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):548.00 (M+H)+.
実施例59
2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−N−(4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−40を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.22 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.4 & 8.4 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61-7.57 (m, 2H), 7.30 (s, 2H), 7.19-7.14 (m, 1H), 4.01 (s, 2H), 3.43 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.28 (s, 6H), 1.92-1.89 (m, 2H), 1.43-1.42 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):508.15 (M+H)+.
実施例60
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−41を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.69 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.28 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.76 (s, 2H), 7.72 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.62-7.58 (m, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.28 (t, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.43 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.93 (m, 2H), 1.50 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):574.10 (M+H)+.
実施例61
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
ステップ1:((4−(2−((3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)フェニル)(エチル)(オキソ)−γ6−スルファニリデン(sulfanylidene))カルバミン酸ベンジル
Figure 2019520400
中間体IV−3及び中間体III−1を用いて、実施例1について記載されたものと同様の手順を使用して調製し、直接次のステップに使用した。
ステップ2:N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミド
Figure 2019520400
ステップ1の生成物(250mg、0.353mmol)をゆっくりと硫酸(1mL)に0℃で添加し、1時間RTで攪拌した。反応混合物をK2CO3溶液で塩基性にし、EtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、蒸留して、粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCにより精製して、90mgの純粋生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6):10.61 (s, 1H), 8.12-8.09 (m, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.57 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.45 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.21 (q, J = 6.8 Hz 2H), 1.91-1.88 (m, 2H), 1.54-1.51 (m, 2H), 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):573.95 (M+H)+.
実施例62
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−3及び中間体III−3を用いて、実施例61について記載されたものと同様の手順を使用して調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 8.26 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.98 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.21 (q, J = 7.2 Hz 2H), 1.93-1.90 (m, 2H), 1.57-1.50 (m, 2H), 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):623.00 (M+H)+.
実施例63
2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−4及び中間体III−1を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.61 (s, 1H), 8.12-8.09 (m, 2H), 7.90 (bd, 1H), 7.78 (s, 2H), 7.76 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.45 (t, 2H), 3.81 (s, 2H), 2.08-2.05 (m, 1H), 1.91-1.88 (m, 2H), 1.54-1.51 (m, 2H), 0.49-0.39 (m, 4H).ESI-MS (m/z):599.05 (M-H).
実施例64
2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−4及び中間体III−3を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 8.26 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.99 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.90 (bd, 1H), 7.78 (s, 2H), 7.76 (d, 2H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.81 (s, 2H), 2.2-2.1 (m, 1H), 1.92 (bd, 2H), 1.56 (bd, 2H), 0.46-0.37 (m, 4H).ESI-MS (m/z):649.05 (M-H).
実施例65
2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−4及び中間体III−39を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.62 (s, 1H), 7.90 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.78 (d, 2H), 7.76 (s, 2H), 7.62-7.59 (m, 2H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.2-7.1 (m, 1H), 3.81 (s, 2H), 2.06-2.04 (m, 3H), 1.63-1.62 (m, 2H), 0.48 (m, 2H), 0.38 (m, 2H).ESI-MS (m/z):574.50 (M+H)+.
実施例66
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
ステップ1:N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルチオ)ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 2019520400
中間体V−1及び中間体III−1を用いて、実施例1について記載されたものと同様の手順を使用して調製した。ESI-MS (m/z):543.05 (M+H)+.
ステップ2:N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 2019520400
アセトン(5ml)及び水(2ml)中のステップ1の生成物(60mg、0.110mmol)の攪拌溶液に、オキソン(0.204g、0.331mmol)を添加し、3時間RTで攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、減圧下で蒸発させて、表題生成物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6):10.66 (s, 1H), 8.73 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.12-8.08 (m, 4H), 7.74 (s, 2H), 7.45 (t, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.44 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.90-1.89 (m, 2H), 1.54-1.53 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):575.50 (M+H)+.
十分に当業者の範囲内の、適切な出発物質、並びに、必要に応じて好適なステップの追加及び/又は削除を含む実施例66に記載された方法の好適な改変を用いて、以下の化合物を類似の方法で調製した。
実施例67
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−1及び中間体III−3を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.67 (s, 1H), 8.74 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.09 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.46 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.93-1.90 (m, 2H), 1.58-1.56 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):625.05 (M+H)+.
実施例68
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−1及び中間体III−5を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.66 (s, 1H), 8.73 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.12-8.08 (m, 2H), 8.05 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.74 (s, 2H), 7.72-7.65 (m, 1H), 3.93 (s, 2H), 3.46 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.91-1.88 (m, 2H), 1.56-1.53 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):593.65 (M+H)+.
実施例69
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−1及び中間体III−7を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.65 (s, 1H), 8.73 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.15-8.10 (m, 1H), 8.09 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.74 (s, 2H), 7.62-7.56 (m, 1H), 7.34-7.33 (m, 1H), 3.93 (s, 2H), 3.46 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.90-1.87 (m, 2H), 1.56-1.53 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):593.00 (M+H)+.
実施例70
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−1及び中間体III−10を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.67 (s, 1H), 8.73 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.24 (dd, J = 2.0 & 6.8 Hz, 1H), 8.11-8.03 (m, 3H), 7.74 (s, 2H), 7.68-7.64 (m, 1H), 3.93 (s, 2H), 3.46 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.92-1.89 (m, 2H), 1.56-1.53 (m, 2H), 1.12 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):609.00 (M+H)+.
実施例71
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−1及び中間体III−11を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.67 (s, 1H), 8.73 (bs, 1H), 8.23 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.11-7.99 (m, 3H), 7.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.74 (s, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.46 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.92-1.89 (m, 2H), 1.56-1.53 (m, 2H), 1.12 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI-MS (m/z):626.95 (M+H)+.
実施例72
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−1及び中間体III−13を用いて調製した。1H NMR (CDCl3):8.74 (s, 1H), 8.63 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.08-8.04 (m, 3H), 7.97 (dd, J = 2.0 & 8 Hz, 1H), 7.56-7.52 (m, 2H), 7.49 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.44 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.09-2.06 (m, 2H), 1.60-1.55 (m, 2H), 1.32 (t, J = 7.6 Hz, 3H). ESI-MS (m/z):593.00 (M+H)+.
実施例73
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−1及び中間体III−16を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.67 (s, 1H), 8.73 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.21 (dd, J = 2.0 & 6.8 Hz, 2H), 8.11-8.03 (m, 4H), 7.74 (s, 2H), 3.93 (s, 2H), 3.46 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.93-1.90 (m, 2H), 1.58-1.55 (m, 2H), 1.12 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):582.05 (M+H)+.
実施例74
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−1及び中間体III−39を用いて調製した。1H NMR (CDCl3):9.62 (s, 1H), 8.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 2.0 & 8.0 Hz, 1H), 7.56 (s, 2H), 7.48 (dd, J = 4.8 & 8.8 Hz, 1H), 7.28-7.26 (m, 1H), 7.12-7.08 (m, 1H), 3.68 (s, 2H), 3.43 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.23-2.20 (m, 2H), 1.70-1.67 (m, 2H), 1.32 (t, J = 7.6 Hz, 3H). ESI-MS (m/z):548.00 (M+H)+.
実施例75
2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−1及び中間体III−36を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.19 (s, 1H), 8.73 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.12-8.07 (m, 3H), 8.04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46-7.42 (m, 2H), 7.27 (s, 2H), 3.86 (s, 2H), 3.46 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.27 (s, 6H), 1.76-1.73 (m, 2H), 1.33-1.30 (m, 2H), 1.12 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI-MS (m/z):535.15 (M+H)+.
実施例76
2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−N−(4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−1及び中間体III−40を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.22 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.10-8.03 (m, 2H), 7.60 (dd, J = 3.6 & 8.4 Hz, 2H), 7.29 (s, 2H), 7.18-7.16 (m, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.46 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.28 (s, 6H), 1.92-1.89 (m, 2H), 1.43-1.40 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):508.15 (M+H)+.
実施例77
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピラジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−2及び中間体III−1を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.72 (s, 1H), 9.17 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.93 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.12-8.09 (m, 2H), 7.74 (s, 2H), 7.47-7.42 (m, 2H), 4.17 (s, 2H), 3.51 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.90 (bd, 2H), 1.54 (bd, 2H), 1.18 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):576.95 (M+H)+.
実施例78
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピラジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体V−2及び中間体III−39を用いて調製した。1H NMR (CDCl3):9.61 (s, 1H), 9.23 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.78 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.60 (s, 2H), 7.56-7.53 (m, 1H), 7.21 (dd, J = 2.4 & 8.0 Hz, 1H), 7.08-7.03 (m, 1H), 4.00 (s, 2H), 3.47 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.19-2.16 (m, 2H), 1.67-1.63 (m, 2H), 1.37 (t, J = 7.6 Hz, 3H). ESI-MS (m/z):549.55 (M+H)+.
実施例79
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−1及び中間体III−44を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.65 (s, 1H), 7.99-7.95 (m, 2H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.77 (s, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.43-7.39 (m, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.06-2.03 (m, 2H), 1.62-1.59 (m, 2H), 1.09 (t, J = 7.6 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):574.05 (M+H)+.
実施例80
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
中間体IV−2及び中間体III−44を用いて調製した。1H NMR (DMSO-d6):10.71 (s, 1H), 8.96 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.0 & 8.0 Hz, 1H), 7.99-7.95 (m, 2H), 7.78 (s, 2H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.41 (t, 2H), 4.05 (s, 2H), 3.41 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.06-2.03 (m, 2H), 1.63-1.60 (m, 2H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H).ESI-MS (m/z):575.45 (M+H)+.
以下の化合物は、当業者の範囲内である反応、反応条件、試薬及び試薬の量の適切な変更により、上記で記載されたものと同様の手順によって調製することができる。
実施例81
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例82
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例83
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例84
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例85
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例86
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例87
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例88
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例89
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例90
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例91
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例92
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例93
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(p−トリル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例94
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例95
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例96
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例97
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例98
2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例99
2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例100
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例101
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例102
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例103
N−(4−(1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジクロロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例104
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例105
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例106
N−(4−(1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジクロロフェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例107
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例108
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例109
N−(4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例110
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例111
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例112
N−(4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例113
2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例114
2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例115
N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シクロプロピルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例116
N−(4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジフルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例117
N−(3,5−ジフルオロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例118
N−(4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジフルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例119
N−(4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例120
N−(3,5−ジメチル−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
実施例121
N−(4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミドの調製
Figure 2019520400
インビトロ活性:
5XROREベースのルシフェラーゼアッセイ:
ヒトRORγt(hRORγt)阻害剤を、COS−7細胞において一緒にする5X RORE(RORγt応答エレメントの5つのタンデムリピート)及び全長ヒトRORγtの一過性トランスフェクションによって、RORE(RORγt応答エレメント(RORγt Response Element))に基づくルシフェラーゼアッセイでスクリーニングした。COS−7細胞は、2mMのグルタミン及び1Xピルビン酸ナトリウムの存在下での完全DMEM(抗グルコース)培地中に単相として維持された。トランスフェクションの前日に、15000個の細胞を、96ウェル細胞培養プレートの100μlの抗生物質不含培地に播種し、加湿チャンバーO/Nを含む5%CO2中で37℃でインキュベートした。トランスフェクションの前に、細胞に新鮮な完全増殖培地を供給し、トランスフェクション複合体の添加までインキュベートした。必要なウェル数のためのトランスフェクション複合体を、pGL2−プロモーター−5XRORE−Lucプラスミド、pcDNA3.1(+)−hRORγt発現プラスミド、pβ−GALプラスミド(トランスフェクション対照)、及びLipofectamine 3000(Invitrogen)から調製した。50μlのトランスフェクション複合体を、各ウェルに対して100μlの完全培地中に添加し、穏やかに混合し、プレートを、加湿チャンバーを含む5%CO2中で37℃で5〜6時間インキュベートした。トランスフェクションの5時間後に、ウェルの内容物を吸引し、細胞を、加湿チャンバーを含む5%CO2中で37℃で18〜20時間、0.2%の最終DMSO濃度を有する血清を含まない培地中で上昇濃度のRORγtインバースアゴニスト(inverse agonist)により処理した。翌日、細胞を溶解し、溶解物を、ルシフェラーゼ及びβ−GAL活性について、それぞれPromegaのルシフェラーゼアッセイシステム及び内製(in-house made)β−GALアッセイ緩衝液を用いてアッセイした。ルシフェラーゼシグナルをβ−GALで正規化し、%活性を10nMの対照リガンドの活性に対して決定した。
100nMの濃度での%阻害の形で本発明の化合物によって示されたRORγt阻害活性は、非常に優れていることが見出された。次に、選択された化合物のIC50を、化合物濃度に対してプロットした%活性の非線形回帰分析によって決定した(表4)。
ヒトIL−17阻害アッセイ:
末梢血単核細胞(PBMC)を健康な志願者から単離し、T細胞分極アッセイに供した。200万個のPBMCを、抗CD3(Biolegend、US)被覆96ウェルプレート上に置き、1μg/mLの抗CD28(Biolegend、US)を、RORγt阻害剤又はビヒクル対照と共に添加し、37℃及び5%CO2で72時間インキュベートした。インキュベーション時間の最後に、上清を回収し、分泌されたIL−17についてサンドイッチ酵素免疫アッセイ(Mabtech AB、Sweden)を用いて分析した。Graphpad Prismを用いて結果を分析し、試験化合物の半数阻害濃度(half-maximal inhibitory concentrations)(IC50)を導き出した(表4)。
Figure 2019520400
Figure 2019520400
上記結果は、本発明による化合物が、表1に示された化合物A及びBと比較した場合に、ルシフェラーゼ及びIL−17アッセイの両方においてはるかに改善された活性を有することを示した。この活性のさらなる確認は、選択された化合物を動物モデルにおけるそれらのインビボ有効性について評価することによって達成された。
インビボ活性:
EAEのマウスモデルにおける効果:
5mg/mlの結核菌(Mycobacterium tuberculosis)H37Ra株で補充したIFAを含むエマルジョン中の200μg/マウスのMOGペプチドを背中の4か所に皮下注入することによって、C57BL/6野生型マウスにおいてEAEを誘導した。PBSに溶解した百日咳毒素を腹腔内に200ng/マウスで免疫時(0日目)及び48時間後に注入した。マウスを0〜5のスケールで毎日採点した。0、臨床疾患なし;1、尾部下垂/尾部弛緩(limp/flaccid tail);2、中程度の後肢の弱化(weakness);3、完全な後肢の麻痺;4、部分的な前肢麻痺を伴う完全な後肢麻痺;5、死。全てのマウスは、実験を行った際に、6〜10週齢であった。試験化合物又はそのビヒクルを、0日目から20日目まで経口投与した。
選択された化合物は、50mg/kg BIDで経口投与された場合に、>90%阻害の臨床スコアを示した。
コラーゲン誘導関節炎モデルにおける効果
雄のDBA1j(8〜12週齢)マウスに、0日目及び21日目に尾の付け根に、2:1の比で完全フロイントアジュバントと混合した天然ウシII型コラーゲン(Chondrex、Redmond、WA)を皮下注入した。動物を臨床スコアについて観察し、類似スコアの異なる群に割り当てた。次にマウスに投薬し、3週間臨床スコアについて決定した。関節炎の程度を1足当たり0〜4の臨床スコアに基づいて決定し、4足全てについて合計した。
選択された化合物は、30mg/kg BIDで経口投与された場合に、臨床スコアの75%の減少を示した。
イミキモド誘発乾癬モデルにおける効果
C57BL/6j雄マウス(試験開始時に8〜10週齢)を、イミキモド(imiquimod)(IMQ)クリーム(5%)又は石油(非炎症性不活性クリーム)で処置した。マウスを、IMQクリームを皮膚に塗布する前に麻酔した。試験化合物又はそのビヒクルを、IMQ塗布の1時間前に経口投与した。処置は0日目に開始し、6日間、1日に2回続けた。マウスを、皮膚の紅斑及び落屑(scaling)について毎日採点した。IMQの塗布前に、耳の厚さをエンジニアキャリパー(engineer’s caliper)(Incyte)を用いて毎日測定した。選択された化合物は、3mg/kg BIDで経口投与された場合に、耳の重量の40%の減少を示した。
医薬組成物は、従来の技法を用いて提供される。好ましくは、組成物は、本発明に係る式(I)の化合物である活性成分の有効量を含有する単位剤形である。
医薬組成物及びその単位剤形中の本発明に係る式(I)の化合物である活性成分の量は、特定の施用方法、特定の化合物の効力、及び所望の濃度に応じて広く変更又は調整され得る。一般に、活性成分の量は、組成物の0.5重量%〜90重量%の範囲であろう。
一実施形態では、式(I)の本発明は、1つ又は複数の好適な薬学的活性剤と組み合わせて同時投与することができる。特定の実施形態では、本発明の医薬組成物は、1つ又は複数の他の治療用化合物又はアジュバントを含んでもよく、あるいはそれらと同時投与されてもよく、斯かる他の治療用化合物又はアジュバントは、例えば、これらに限定されるものではないが、他の(1)TNF−a阻害剤;(2)非選択的COX−1/COX−2阻害剤;(3)COX−2阻害剤(4)炎症性及び自己免疫疾患のための他の薬剤であって、グルココルチコイド、メトトレキサート、レフルノミド、スルファサラジン、アザチオプリン、シクロスポリン、タクロリムス、ペニシラミン、ブシラミン、アクタリット、ミゾリビン、ロベンザリット、シクレソニド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩(aurothiomalate)、オーラノフィン又は非経口若しくは経口金、シクロホスファミド、リンフォステート−B(lymphostate-B)、BAFF/APRIL阻害剤及びCTLA−4−Ig又はその模倣物、を含む、薬剤(5)ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤又は5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト;(6)LTD4受容体アンタゴニスト;(7)PDE4阻害剤;(8)抗ヒスタミンHI受容体アンタゴニスト;(9)a1及びa2−アドレナリン受容体アゴニスト;(10)抗コリン剤;(11)β−アドレナリン受容体アゴニスト(12)インスリン様増殖因子I型(IGF−I)模倣物;(13)グルココルチコステロイド;(14)キナーゼ阻害剤、例えばヤヌスキナーゼ(JAK 1及び/又はJAK2及び/又はJAK3及び/又はTYK2)、p38 MAPK及びIKK2の阻害剤;(15)B細胞標的生物学的製剤(B-cell targeting biologies)、例えばリツキシマブ;(16)選択的共刺激調節剤、例えばアバタセプト;(17)インターロイキン阻害剤、例えばIL−1阻害剤アナキンラ、IL−6阻害剤トシリズマブ、及びIL12/IL23阻害剤ウステキヌマブである。本発明の化合物はまた、炎症性及び自己免疫疾患の治療のための相加的/相乗的応答を得るために、抗IL17抗体と組み合わせることができる。

Claims (13)

  1. 一般式(I)
    Figure 2019520400
    (式中、
    1及びR2の各々は独立して、ハロゲン及び(C1−C3)アルキルから選択され;
    3は、水素、(C1−C6)アルキル、ハロ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C6−C10)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C4−C6)ヘテロシクリルから選択され;
    4は、(C1−C3)アルキル、−NHR6から選択され;
    X及びYは各々独立して、CH又はN原子から選択され;
    Zは、NH又はO原子から選択され;
    T及びUの両方が同時にN原子にはなり得ないことを条件として、T及びUは独立して、C又はN原子から選択され、
    3がフェニルであり、かつT及びUの両方が炭素を表す場合、T及びUは、フェニル環と縮合して、以下の式の基;
    Figure 2019520400
    を形成することができ、
    5は、水素、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、ハロ(C1−C6)アルキル、任意に置換された(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6アルキル)、(C3−C6)シクロアルキルから選択され
    6は、(C3−C6)シクロアルキルであり;
    3が置換されている場合、R3上の置換基は、水素、ヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、−OCF3、ハロ(C1−C6)アルキル、任意に置換された(C1−C6)アルキル、−O(C1−C6アルキル)、(C3−C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
    qは、1〜2の整数から選択され;
    tは、1〜4の整数から選択される)
    の構造を有する化合物。
  2. N、O、T、及びUによって形成される環が、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、オキサゾール及びベンズオキサゾールから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. アルキル基上の置換基が独立して、ヒドロキシ、−COOH、シアノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. 3に用いられるアルキル基がイソプロピルであり、R3に用いられるアリール基がフェニルであり、R3に用いられるヘテロアリール基がピリジンであり、R3に用いられるシクロアルキル基がシクロプロピルであり、R3に用いられるヘテロシクリル基がテトラヒドロピランである、請求項1に記載の化合物。
  5. 式(I−A):
    Figure 2019520400
    (式中、R1、R2、R3、R4、X、Y及びZは、請求項1に記載された通りである)
    の化合物である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  6. 式(I−B):
    Figure 2019520400
    (式中、R1、R2、R3、R4、X、Y及びZは、請求項1に記載された通りである)
    の化合物である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  7. 式(I−C):
    Figure 2019520400
    (式中、R1、R2、R3、R4、X、Y及びZは、請求項1に記載された通りである)
    の化合物である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  8. 式(I−D):
    Figure 2019520400
    (式中、R1、R2、R3、R4、X、Y及びZは、請求項1に記載された通りである)
    の化合物である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  9. 以下:
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(p−トリル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(チオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(5−メチルチオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(ピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロベンジル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(4−(1−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジクロロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジフルオロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3−クロロ−5−フルオロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3−クロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−5−フルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3−クロロ−5−フルオロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3−クロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−5−フルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(p−トリル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(5−クロロチオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−N−(4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル(ethylsulfonimidoyl))フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミド;
    2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド;
    2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド;
    2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)アセトアミド;
    2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
    2−(6−(エチルスルホニル)ピリジン−3−イル)−N−(4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピラジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピラジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(p−トリル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(3−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
    2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−N−(4−(1−(5−(4−フルオロフェニル)オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホンイミドイル)フェニル)アセトアミド;
    N−(4−(1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジクロロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(4−(1−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジクロロフェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(5−(エチルスルホニル)ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド;
    2−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)−N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(6−クロロベンゾ[d]オキサゾール−2−イル)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロ−4−(1−(5−(4−シクロプロピルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジフルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジフルオロ−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジフルオロフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(4−(1−(5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(3,5−ジメチル−4−(1−(5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)フェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド;
    N−(4−(1−(5−(4−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)シクロプロピル)−3,5−ジメチルフェニル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド、
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の治療上有効量、及び任意により1つ又は複数の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含有する、医薬組成物。
  11. RORγによって媒介される疾患を治療する方法であって、前記治療を必要とする患者に、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の有効量又はその適切な医薬組成物を投与することを含む、方法。
  12. 疾患の治療に適した請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその医薬組成物の使用であって、前記RORγが、病態生理学的機能を有する、使用。
  13. 以下、
    適切な(1)TNF−a阻害剤;(2)非選択的COX−1/COX−2阻害剤;(3)COX−2阻害剤(4)並びに、炎症性及び自己免疫疾患に適した他の薬剤であって、グルココルチコイド、メトトレキサート、レフルノミド、スルファサラジン、アザチオプリン、シクロスポリン、タクロリムス、ペニシラミン、ブシラミン、アクタリット、ミゾリビン、ロベンザリット、シクレソニド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩(aurothiomalate)、オーラノフィン、又は非経口若しくは経口金、シクロホスファミド、リンフォステート−B(lymphostate-B)、BAFF/APRIL阻害剤及びCTLA−4−Ig又はその模倣物、を含む、薬剤(5)ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤又は5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト;(6)LTD4受容体アンタゴニスト;(7)PDE4阻害剤;(8)抗ヒスタミンHI受容体アンタゴニスト;(9)a1及びa2−アドレナリン受容体アゴニスト;(10)抗コリン剤;(11)β−アドレナリン受容体アゴニスト(12)インスリン様増殖因子I型(IGF−I)模倣物;(13)グルココルチコステロイド;(14)ヤヌスキナーゼ(JAK 1及び/又はJAK2及び/又はJAK3及び/又はTYK2)、p38 MAPK及びIKK2の阻害剤から選択されるキナーゼ阻害剤;(15)B細胞標的生物学的製剤(B-cell targeting biologies)例えばリツキシマブ;(16)選択的共刺激調節剤、例えばアバタセプト;(17)IL−1阻害剤アナキンラ、IL−6阻害剤トシリズマブ、及びIL12/IL23阻害剤ウステキヌマブから選択される、インターロイキン阻害剤、
    との組み合わせにおける、請求項7に記載の医薬組成物。
JP2019500424A 2016-07-14 2017-07-13 新規シクロプロピル誘導体 Pending JP2019520400A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201621024154 2016-07-14
IN201621024154 2016-07-14
IN201621024153 2016-07-14
IN201621024153 2016-07-14
PCT/IB2017/054239 WO2018011746A1 (en) 2016-07-14 2017-07-13 Cyclopropyl derivatives as ror-gamma modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019520400A true JP2019520400A (ja) 2019-07-18

Family

ID=59581977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500424A Pending JP2019520400A (ja) 2016-07-14 2017-07-13 新規シクロプロピル誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190152962A1 (ja)
EP (1) EP3481809A1 (ja)
JP (1) JP2019520400A (ja)
BR (1) BR112019000603A2 (ja)
MX (1) MX2019000276A (ja)
TW (1) TW201811760A (ja)
WO (1) WO2018011746A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220306630A1 (en) * 2019-08-06 2022-09-29 Bristol-Myers Squibb Company AGONISTS OF ROR GAMMAt

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013019635A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
WO2015145371A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Piramal Enterprises Limited Ror-gamma modulators and uses thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034837A2 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Cardiome Pharma Corporation 7H-IMIDAZO [1,2-α] PYRAZIN-8-ONE COMPOUNDS AS ION CHANNEL MODULATORS
WO2012027965A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2012100732A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Retinoid-related orphan receptor gamma modulators, composition containing them and uses thereof
WO2012100734A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Compounds useful as retinoid-related orphan receptor gamma modulators
WO2013029338A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2013171729A2 (en) 2013-01-08 2013-11-21 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Aryl and heteroaryl amide compounds as rorgamat modulator
WO2014125426A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Aurigene Discovery Technologies Limited Trisubstituted heterocyclic derivatives as ror gamma modulators
WO2014179564A1 (en) 2013-05-01 2014-11-06 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Thiazalopyrrolidine inhibitors of ror-gamma
KR102251128B1 (ko) 2013-12-05 2021-05-12 리드 파마 홀딩 비.브이. ROR 감마 (RORγ) 조정제
WO2015083130A1 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Aurigene Discovery Technologies Limited Fused pyridine and pyrimidine derivatives as ror gamma modulators
WO2015101928A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Aurigene Discovery Technologies Limited Fused thiophene and thiazole derivatives as ror gamma modulators
AU2015210833B2 (en) 2014-02-03 2019-01-03 Vitae Pharmaceuticals, Llc Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
EP3119774A1 (en) 2014-03-17 2017-01-25 reMynd NV Oxadiazole compounds
AU2015248466A1 (en) 2014-04-16 2016-09-15 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Aryl and heteroaryl ether compounds as ROR gamma modulators
EP3101007A1 (en) 2015-06-05 2016-12-07 Lead Pharma Cel Models IP B.V. Ror gamma (rory) modulators
EP3101005A1 (en) 2015-06-05 2016-12-07 Lead Pharma Cel Models IP B.V. Ror gamma (rory) modulators
EP3101006A1 (en) 2015-06-05 2016-12-07 Lead Pharma Cel Models IP B.V. Ror gamma (rory) modulators
EP3101009A1 (en) 2015-06-05 2016-12-07 Lead Pharma Cel Models IP B.V. Ror gamma (rory) modulators
EP3101008A1 (en) 2015-06-05 2016-12-07 Lead Pharma Cel Models IP B.V. Ror gamma (rory) modulators
WO2017010399A1 (ja) 2015-07-10 2017-01-19 塩野義製薬株式会社 RORγt阻害作用を有する化合物およびそれらを含有する医薬組成物
EP3331876B1 (en) 2015-08-05 2020-10-07 Vitae Pharmaceuticals, LLC Modulators of ror-gamma
MX2018006223A (es) 2015-11-20 2018-12-19 Vitae Pharmaceuticals Inc Moduladores de ror-gamma.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013019635A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
WO2015145371A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Piramal Enterprises Limited Ror-gamma modulators and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW201811760A (zh) 2018-04-01
US20190152962A1 (en) 2019-05-23
WO2018011746A1 (en) 2018-01-18
BR112019000603A2 (pt) 2019-04-30
MX2019000276A (es) 2019-09-09
EP3481809A1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10301272B2 (en) Carboxamide or sulfonamide substituted thiazoles and related derivatives as modulators for the orphan nuclear receptor ROR[γ]
JP5966014B2 (ja) 新規トリフルオロメチル−オキサジアゾール誘導体および疾患の処置におけるその使用
TWI419897B (zh) 磺醯胺衍生物
JP6411345B2 (ja) RORγT阻害剤としてのN−アルキル化インドールおよびインダゾール化合物およびそれらの使用
KR101472248B1 (ko) 뒤시엔느 근이영양증의 치료
US9045467B2 (en) Oxazole derivatives useful as inhibitors of FAAH
JP5786034B2 (ja) 脂質異常症の治療に適したヘテロ環式化合物
JP2011502148A (ja) 疼痛の治療用としてのp2x3受容体アンタゴニスト
KR102430906B1 (ko) Ppar 효능제, 화합물, 제약 조성물, 및 그의 사용 방법
TW200808812A (en) Imidazo compounds
WO2010114726A1 (en) Aminobenzotriazole derivatives
JP2007515432A (ja) S1P(Edg)受容体作働薬としての(3,4−ジ置換)プロパンカルボン酸
KR20180127644A (ko) 니코틴산 아세틸콜린 수용체의 알로스테릭 조정제
JP2005536533A (ja) 置換ベンゾイミダゾール化合物
JP2012526154A (ja) Hsl阻害薬としてのアザ環式スピロ誘導体
JP6126135B2 (ja) 縮合ピロールカルボキサミド及びその医薬としてのその使用
US20110021531A1 (en) Oxazole derivatives useful as inhibitors of faah
JP5654572B2 (ja) アルドステロンシンターゼ阻害剤としてのベンズオキサゾロン誘導体
JP2009536613A (ja) Cb2受容体を調節する化合物
AU2012357747B2 (en) TRPM8 antagonists
KR20120129869A (ko) Mglur4 알로스테릭 강화제, 조성물 및 신경 기능이상을 치료하는 방법
KR20170094263A (ko) Nadph 옥시다제 억제제인 아미도 티아디아졸 유도체
GB2356197A (en) Amide derivatives as beta 3 agonists
JP2013512271A (ja) アルドステロン合成酵素阻害剤としてのイミダゾール誘導体
KR20150036068A (ko) 미네랄로코르티코이드 수용체 길항제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225