JP2019520355A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019520355A5
JP2019520355A5 JP2018566485A JP2018566485A JP2019520355A5 JP 2019520355 A5 JP2019520355 A5 JP 2019520355A5 JP 2018566485 A JP2018566485 A JP 2018566485A JP 2018566485 A JP2018566485 A JP 2018566485A JP 2019520355 A5 JP2019520355 A5 JP 2019520355A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ded
patient
seq
tnfα
response marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018566485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520355A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IB2017/053625 external-priority patent/WO2017221128A1/en
Publication of JP2019520355A publication Critical patent/JP2019520355A/ja
Publication of JP2019520355A5 publication Critical patent/JP2019520355A5/ja
Priority to JP2022121796A priority Critical patent/JP2022169546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明者らは、本明細書に開示される予測方法及び個別化療法が、LME636などのTNFα拮抗薬による治療前に応答する可能性がある患者を同定することにより、DEDを有する患者においてTNFα拮抗作用の利益を最大化し、且つそのリスクを最小限に抑えるのに有用であると結論付ける。
また、本発明は以下を提供する。
[1]
ドライアイ疾患(DED)を有する患者を選択的に治療する方法であって、前記患者がDED応答マーカーを有することに基づき治療有効量のTNFα拮抗薬を前記患者に選択的に投与することを含み、前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルである、方法。
[2]
ドライアイ疾患(DED)を有する患者をTNFα拮抗薬で選択的に治療する方法であって、
a)前記患者がDED応答マーカーを有することに基づき前記TNFα拮抗薬による治療に前記患者を選択すること;及び
b)その後、治療有効量の前記TNFα拮抗薬を前記患者に投与すること
を含み;
前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルである、方法。
[3]
ドライアイ疾患(DED)を有する患者をTNFα拮抗薬で選択的に治療する方法であって、
a)前記患者からの生体試料をDED応答マーカーに関してアッセイすること;及び
b)その後、前記患者からの前記生体試料が前記DED応答マーカーを有することに基づき治療有効量のTNFα拮抗薬を前記患者に選択的に投与すること
を含み;
前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルである、方法。
[4]
ドライアイ疾患(DED)を有する患者をTNFα拮抗薬で選択的に治療する方法であって、
a)前記患者からの生体試料をDED応答マーカーに関してアッセイすること;
b)その後、前記患者からの前記生体試料が前記DED応答マーカーを有することに基づき前記TNFα拮抗薬による治療に前記患者を選択すること;及び
c)その後、治療有効量の前記TNFα拮抗薬を前記患者に投与すること
を含み;
前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルである、方法。
[5]
前記アッセイするステップが、前記生体試料を前記DED応答マーカーの核酸産物、前記DED応答マーカーのポリペプチド産物、又は前記DED応答マーカーの等価な遺伝子マーカーに関してアッセイすることを含む、[3]又は[4]に記載の方法。
[6]
前記アッセイするステップが、前記生体試料を前記DED応答マーカーのゲノム配列に関してアッセイすることを含む、[5]に記載の方法。
[7]
前記生体試料が、滑液、血液、血清、糞便、血漿、尿、涙液、唾液、脳脊髄液、白血球試料及び組織試料からなる群から選択される、[3]〜[6]のいずれか一項に記載の方法。
[8]
前記アッセイするステップが、ノーザンブロット分析、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)、TaqManベースのアッセイ、ダイレクトシーケンシング、ダイナミックアレル特異的ハイブリダイゼーション、高密度オリゴヌクレオチドSNPアレイ、制限断片長多型(RFLP)アッセイ、プライマー伸長アッセイ、オリゴヌクレオチドリガーゼアッセイ、一本鎖コンホメーション多型分析、温度勾配ゲル電気泳動法(TGGE)、変性高速液体クロマトグラフィー、高分解能融解分析、DNAミスマッチ結合タンパク質アッセイ、SNPLex(登録商標)、キャピラリー電気泳動法、サザンブロット、イムノアッセイ、免疫組織化学、ELISA、フローサイトメトリー、ウエスタンブロット、HPLC、及び質量分析法からなる群から選択される技法を含む、[3]〜[7]のいずれか一項に記載の方法。
[9]
ドライアイ疾患(DED)を有する患者の治療における使用のためのTNFα拮抗薬において、前記患者がDED応答マーカーを有することに基づき治療有効量の前記TNFα拮抗薬が前記患者に投与されることになり、前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルであることを特徴とする、TNFα拮抗薬。
[10]
ドライアイ疾患(DED)を有する患者の治療における使用のためのTNFα拮抗薬において、
a)前記患者がDED応答マーカーを有することに基づき前記患者が前記TNFα拮抗薬による治療に選択されることになり;及び
b)その後、治療有効量の前記TNFα拮抗薬が前記患者に投与されることになり、
前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルであることを特徴とする、TNFα拮抗薬。
[11]
ドライアイ疾患(DED)を有する患者の治療における使用のためのTNFα拮抗薬において、
a)前記患者からの生体試料がDED応答マーカーに関してアッセイされることになり;及び
b)前記患者からの前記生体試料が前記DED応答マーカーを有することに基づき治療有効量の前記TNFα拮抗薬が前記患者に選択的に投与されることになり、
前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルであることを特徴とする、TNFα拮抗薬。
[12]
ドライアイ疾患(DED)を有する患者の治療における使用のためのTNFα拮抗薬において、
a)前記患者からの生体試料がDED応答マーカーに関してアッセイされることになり;
b)前記患者からの前記生体試料が前記DED応答マーカーを有することに基づき前記TNFα拮抗薬による治療に前記患者が選択され;及び
c)治療有効量の前記TNFα拮抗薬が前記患者に選択的に投与されることになり、
前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルであることを特徴とする、TNFα拮抗薬。
[13]
ドライアイ疾患(DED)を有する患者がTNFα拮抗薬による治療に応答するであろう可能性を予測する方法であって、前記患者からの生体試料をDED応答マーカーの存在又は非存在に関してアッセイすることを含み、前記DED応答マーカーの存在は、前記患者が前記TNFα拮抗薬による治療に応答するであろう可能性の増加を示し、及び前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルである、方法。
[14]
前記患者から前記生体試料を入手するステップを更に含み、前記入手するステップが検出するステップより前に実施される、[13]に記載の方法。
[15]
前記アッセイするステップが、前記生体試料を前記DED応答マーカーの核酸産物、前記DED応答マーカーのポリペプチド産物、又は前記DED応答マーカーの等価な遺伝子マーカーに関してアッセイすることを含む、[11]〜[13]のいずれか一項に記載の方法。
[16]
前記アッセイするステップが、前記生体試料を前記DED応答マーカーのゲノム配列に関してアッセイすることを含む、[15]に記載の方法。
[17]
前記生体試料が、滑液、血液、血清、糞便、血漿、尿、涙液、唾液、脳脊髄液、白血球試料及び組織試料からなる群から選択される、[11]〜[16]のいずれか一項に記載の方法。
[18]
前記アッセイするステップが、ノーザンブロット分析、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)、TaqManベースのアッセイ、ダイレクトシーケンシング、ダイナミックアレル特異的ハイブリダイゼーション、高密度オリゴヌクレオチドSNPアレイ、制限断片長多型(RFLP)アッセイ、プライマー伸長アッセイ、オリゴヌクレオチドリガーゼアッセイ、一本鎖コンホメーション多型分析、温度勾配ゲル電気泳動法(TGGE)、変性高速液体クロマトグラフィー、高分解能融解分析、DNAミスマッチ結合タンパク質アッセイ、SNPLex(登録商標)、キャピラリー電気泳動法、サザンブロット、イムノアッセイ、免疫組織化学、ELISA、フローサイトメトリー、ウエスタンブロット、HPLC、及び質量分析法からなる群から選択される技法を含む、[11]〜[17]のいずれか一項に記載の方法。
[19]
ドライアイ疾患(DED)を有する患者のTNFα拮抗薬による治療への応答性を予測するための伝達可能な形態の情報を作成する方法であって、
a)前記患者からの生体試料中のDED応答マーカーの存在に基づき前記患者が前記TNFα拮抗薬による治療に応答する可能性の増加を決定することであって、前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルであること;及び
b)前記決定するステップの結果を伝達における使用のための有形媒体又は無形媒体の形態に記録すること
を含む方法。
[20]
前記DEDが中等度から重度である、[1]〜[19]のいずれか一項に記載の方法又は使用。
[21]
前記DED応答マーカーがrs1800693 C/Cアレルである、[1]〜[20]のいずれか一項に記載の方法又は使用。
[22]
前記TNFα拮抗薬がTNFα結合分子又はTNFα受容体結合分子である、[1]〜[21]のいずれか一項に記載の方法又は使用。
[23]
前記TNFα拮抗薬がTNFα結合分子である、[22]に記載の方法又は使用。
[24]
前記TNFα結合分子がTNFα抗体又はその抗原結合部分である、[23]に記載の方法又は使用。
[25]
a)配列番号8として示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(V );
b)配列番号7として示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(V );
c)配列番号8として示されるアミノ酸配列を含むV ドメイン及び配列番号7として示されるアミノ酸配列を含むV ドメイン;
d)配列番号1、配列番号2、及び配列番号3として示される超可変領域を含むV ドメイン;
e)配列番号4、配列番号5及び配列番号6として示される超可変領域を含むV ドメイン;
f)配列番号1、配列番号2、及び配列番号3として示される超可変領域を含むV ドメイン及び配列番号4、配列番号5及び配列番号6として示される超可変領域を含むV ドメイン;及び
g)配列番号9の配列
を含むTNFα抗体である、[24]に記載の方法又は使用。
[26]
前記TNFα抗体が組換え抗体である、[25]に記載の方法又は使用。
[27]
前記TNFα抗体がLME636である、[26]に記載の方法又は使用。

Claims (18)

  1. TNFα拮抗薬を含む、ドライアイ疾患(DED)を有する患者の治療のための組成物であって、前記患者がDED応答マーカーを有することに基づき治療有効量の前記TNFα拮抗薬が前記患者に投与され、前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルであることを特徴とする、組成物
  2. TNFα拮抗薬を含む、ドライアイ疾患(DED)を有する患者の治療のための組成物であって、
    a)前記患者がDED応答マーカーを有することに基づき前記患者が前記TNFα拮抗薬による治療に選択され;及び
    b)その後、治療有効量の前記TNFα拮抗薬が前記患者に投与され、
    前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルであることを特徴とする、組成物
  3. TNFα拮抗薬を含む、ドライアイ疾患(DED)を有する患者の治療のための組成物であって、
    a)前記患者からの生体試料がDED応答マーカーに関してアッセイされ;及び
    b)前記患者からの前記生体試料が前記DED応答マーカーを有することに基づき治療有効量の前記TNFα拮抗薬が前記患者に選択的に投与され、
    前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルであることを特徴とする、組成物
  4. TNFα拮抗薬を含む、ドライアイ疾患(DED)を有する患者の治療のための組成物であって、
    a)前記患者からの生体試料がDED応答マーカーに関してアッセイされ;
    b)前記患者からの前記生体試料が前記DED応答マーカーを有することに基づき前記TNFα拮抗薬による治療に前記患者が選択され;及び
    c)治療有効量の前記TNFα拮抗薬が前記患者に選択的に投与され、
    前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルであることを特徴とする、組成物
  5. ドライアイ疾患(DED)を有する患者がTNFα拮抗薬による治療に応答するであろう可能性を予測する方法であって、前記患者からの生体試料をDED応答マーカーの存在又は非存在に関してアッセイすることを含み、前記DED応答マーカーの存在は、前記患者が前記TNFα拮抗薬による治療に応答するであろう可能性の増加を示し、及び前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルである、方法。
  6. 前記アッセイが、前記生体試料を前記DED応答マーカーの核酸産物、前記DED応答マーカーのポリペプチド産物、又は前記DED応答マーカーの等価な遺伝子マーカーに関してアッセイすることを含む、請求項3若しくは4に記載の組成物又は請求項5に記載の方法。
  7. 前記アッセイが、前記生体試料を前記DED応答マーカーのゲノム配列に関してアッセイすることを含む、請求項に記載の組成物又は方法。
  8. 前記アッセイが、ノーザンブロット分析、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)、TaqManベースのアッセイ、ダイレクトシーケンシング、ダイナミックアレル特異的ハイブリダイゼーション、高密度オリゴヌクレオチドSNPアレイ、制限断片長多型(RFLP)アッセイ、プライマー伸長アッセイ、オリゴヌクレオチドリガーゼアッセイ、一本鎖コンホメーション多型分析、温度勾配ゲル電気泳動法(TGGE)、変性高速液体クロマトグラフィー、高分解能融解分析、DNAミスマッチ結合タンパク質アッセイ、SNPLex(登録商標)、キャピラリー電気泳動法、サザンブロット、イムノアッセイ、免疫組織化学、ELISA、フローサイトメトリー、ウエスタンブロット、HPLC、及び質量分析法からなる群から選択される技法を含む、請求項3、4、6若しくは7に記載の組成物又は請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ドライアイ疾患(DED)を有する患者のTNFα拮抗薬による治療への応答性を予測するための伝達可能な形態の情報を作成する方法であって、
    a)前記患者からの生体試料中のDED応答マーカーの存在に基づき前記患者が前記TNFα拮抗薬による治療に応答する可能性の増加を決定することであって、前記DED応答マーカーがrs1800693応答アレルであること;及び
    b)前記決定するステップの結果を伝達における使用のための有形媒体又は無形媒体の形態に記録すること
    を含む方法。
  10. 前記生体試料が、滑液、血液、血清、糞便、血漿、尿、涙液、唾液、脳脊髄液、白血球試料及び組織試料からなる群から選択される、請求項3、4、6、7若しくは8に記載の組成物又は請求項5〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記DEDが中等度から重度である、請求項1〜4、6〜8及び10のいずれか一項に記載の組成物又は請求項5〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記DED応答マーカーがrs1800693 C/Cアレルである、請求項1〜4、6〜8及び10〜11のいずれか一項に記載の組成物又は請求項5〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記TNFα拮抗薬がTNFα結合分子又はTNFα受容体結合分子である、請求項1〜4、6〜8及び10〜12のいずれか一項に記載の組成物又は請求項5〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記TNFα拮抗薬がTNFα結合分子である、請求項13に記載の組成物又は法。
  15. 前記TNFα結合分子がTNFα抗体又はその抗原結合部分である、請求項14に記載の組成物又は法。
  16. a)配列番号8として示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン(V);
    b)配列番号7として示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン(V);
    c)配列番号8として示されるアミノ酸配列を含むVドメイン及び配列番号7として示されるアミノ酸配列を含むVドメイン;
    d)配列番号1、配列番号2、及び配列番号3として示される超可変領域を含むVドメイン;
    e)配列番号4、配列番号5及び配列番号6として示される超可変領域を含むVドメイン;
    f)配列番号1、配列番号2、及び配列番号3として示される超可変領域を含むVドメイン及び配列番号4、配列番号5及び配列番号6として示される超可変領域を含むVドメイン;又は
    g)配列番号9の配列
    を含むTNFα抗体である、請求項15に記載の組成物又は法。
  17. 前記TNFα抗体が組換え抗体である、請求項15又は16に記載の組成物又は法。
  18. 前記TNFα抗体がLME636である、請求項17に記載の組成物又は法。
JP2018566485A 2016-06-20 2017-06-19 TNFα拮抗薬を使用したドライアイ疾患の治療方法 Pending JP2019520355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022121796A JP2022169546A (ja) 2016-06-20 2022-07-29 TNFα拮抗薬を使用したドライアイ疾患の治療方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662352091P 2016-06-20 2016-06-20
US62/352,091 2016-06-20
PCT/IB2017/053625 WO2017221128A1 (en) 2016-06-20 2017-06-19 Methods of treating dry eye disease using tnf alpha antagonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022121796A Division JP2022169546A (ja) 2016-06-20 2022-07-29 TNFα拮抗薬を使用したドライアイ疾患の治療方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520355A JP2019520355A (ja) 2019-07-18
JP2019520355A5 true JP2019520355A5 (ja) 2020-07-30

Family

ID=59285284

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566485A Pending JP2019520355A (ja) 2016-06-20 2017-06-19 TNFα拮抗薬を使用したドライアイ疾患の治療方法
JP2022121796A Pending JP2022169546A (ja) 2016-06-20 2022-07-29 TNFα拮抗薬を使用したドライアイ疾患の治療方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022121796A Pending JP2022169546A (ja) 2016-06-20 2022-07-29 TNFα拮抗薬を使用したドライアイ疾患の治療方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190177407A1 (ja)
EP (1) EP3472203A1 (ja)
JP (2) JP2019520355A (ja)
CN (1) CN109311976A (ja)
CA (1) CA3032790A1 (ja)
WO (1) WO2017221128A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818537A (en) 1986-10-21 1989-04-04 Liposome Technology, Inc. Liposome composition for treating dry eye
US5041434A (en) 1991-08-17 1991-08-20 Virginia Lubkin Drugs for topical application of sex steroids in the treatment of dry eye syndrome, and methods of preparation and application
US5958912A (en) 1992-04-21 1999-09-28 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Ocular therapy in keratoconjunctivitis sicca using topically applied androgens of TGF-β
US5290572A (en) 1992-08-06 1994-03-01 Deo Corporation Opthalmic composition for treating dry eye
US5696166A (en) 1995-10-31 1997-12-09 Yanni; John M. Compositions containing hydroxyeicosatetraenoic acid derivatives and methods of use in treating dry eye disorders
WO1997020578A1 (en) 1995-12-04 1997-06-12 University Of Miami Non-preserved topical corticosteroid for treatment of dry eye, filamentary keratitis, and delayed tear clearance
US5800807A (en) 1997-01-29 1998-09-01 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions including glycerin and propylene glycol
KR100598723B1 (ko) 1998-07-14 2006-07-11 알콘 매뉴팩츄어링, 리미티드 비알레르기성 안염증 질환 치료 및 안혈관신생 예방용약제를 제조하기 위한11-(3-디메틸아미노프로필리덴)-6,11-디하이드로디벤즈[β,ε]옥세핀-2-아세트산의 용도
WO2009052140A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Alcon Research, Ltd. Use of tnf receptor antagonists for treating dry eye
ES2687259T5 (es) 2008-06-25 2022-10-14 Novartis Ag Anticuerpos estables y solubles que inhiben TNF
UY33679A (es) * 2010-10-22 2012-03-30 Esbatech Anticuerpos estables y solubles
CN104394881B (zh) * 2012-06-21 2016-10-26 韩诺生物制药株式会社 修饰的人肿瘤坏死因子受体-1多肽的新用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015504430A5 (ja)
JP5091163B2 (ja) 癌またはその素因の早期検出のための方法およびキット
JP2017513937A5 (ja)
RU2014125071A (ru) Способы лечения псориатического артрита (psa) с использованием антагонистов il-17 и аллелей ответа psa или отсутствия ответа psa
RU2016144177A (ru) Способы избирательного лечения астмы с использованием антагонистов il-13
JP2017519498A5 (ja)
SE516272C2 (sv) Metoder och kit för analytdetektion mha proximitets-probning
US20110189685A1 (en) Methods of using jak3 genetic variants to diagnose and predict crohn's disease
JP2014533949A5 (ja)
AU2014317991A1 (en) Systems, devices and methods for anti-TL1A therapy
JP2009541336A (ja) アルツハイマー病の進行に関するバイオマーカー
AU2005271244A1 (en) Compositions and methods for determining and predicting treatment responses for depression and anxiety
RU2014146594A (ru) Способы лечения анкилозирующего спондилита с использованием антагонистов il-17
JP2013507963A (ja) 加齢黄斑変性における遺伝的多型性
WO2014205105A1 (en) Biomarkers of response to inhibition of poly-adp ribose polymerase (parp) in cancer
WO2011017120A1 (en) Use of ccr9, ccl25, batf and il17/il23 pathway variants to diagnose and treat inflammatory bowel disease
US20120088245A1 (en) Methods of diagnosing insulin resistance and sensitivity
WO2005072152A2 (en) Apoc1 genetic markers associated with age of onset of alzheimer's disease
VanDijken et al. Microfluidic chips for detecting the t (4; 14) translocation and monitoring disease during treatment using reverse transcriptase-polymerase chain reaction analysis of IgH-MMSET hybrid transcripts
US20210148910A1 (en) Compositions and methods for treatment of atopic dermatitis and treatment selection
US10428384B2 (en) Biomarkers for post-traumatic stress states
JP2019520355A5 (ja)
US20240103001A1 (en) Markers for diagnosing infections
RU2015144019A (ru) Биомаркеры фармакодинамического ответа опухоли
JP6494356B2 (ja) 非アルコール性脂肪性肝疾患及び/又は非アルコール性脂肪肝炎の発症リスク及び/又は重症化リスクの判定方法、並びに該判定用オリゴヌクレオチドキット