JP2019519138A - Mm波近接場通信のための非接触インターフェース - Google Patents

Mm波近接場通信のための非接触インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2019519138A
JP2019519138A JP2018558146A JP2018558146A JP2019519138A JP 2019519138 A JP2019519138 A JP 2019519138A JP 2018558146 A JP2018558146 A JP 2018558146A JP 2018558146 A JP2018558146 A JP 2018558146A JP 2019519138 A JP2019519138 A JP 2019519138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
resonator
module
substrate
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069041B2 (ja
JP2019519138A5 (ja
Inventor
スタッセン クック ベンジャミン
スタッセン クック ベンジャミン
サンカラン スワミナサン
サンカラン スワミナサン
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ合同会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社
Publication of JP2019519138A publication Critical patent/JP2019519138A/ja
Publication of JP2019519138A5 publication Critical patent/JP2019519138A5/ja
Priority to JP2022075918A priority Critical patent/JP2022105147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069041B2 publication Critical patent/JP7069041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • H01P5/107Hollow-waveguide/strip-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/12Hollow waveguides
    • H01P3/122Dielectric loaded (not air)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/16Dielectric waveguides, i.e. without a longitudinal conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

システム(100)の説明する例において、第1の導波路(110)が、第1の導波路(110)の端部に結合される第1の共振器(112)を有する。第2の導波路(111)が、第2の導波路(111)に結合される第2の共振器(113)を有する。第1の共振器(112)は、或るギャップ(104)の距離により第2の共振器(113)から離間される。第1の導波路(110)によってギャップ(104)を横切って第2の導波路(111)に伝播される信号(203)の送信が、第2の共振器(113)に結合される伝播波に応答して第1の共振器(112)によって生成される閉じ込め近接場モード磁場(205)によって増強される。

Description

本開示は、概して、システムモジュール間の通信のための物理的/オーミックコンタクトに代わる近接場通信(NFC)に関する。
電磁及び通信工学では、導波路という用語は、電磁波を端点間で伝える任意の線形構造を指し得る。元の最も一般的な手段は、電波を運ぶために用いられる中空の金属パイプである。この種の導波路は、電子レンジ、レーダーセット、衛星通信、及びマイクロ波無線リンクなどの機器において、マイクロ波送信機及び受信機をそれらのアンテナに接続するという目的のための伝送媒体として用いられる。
誘電体導波路は中空パイプの代わりに中実誘電体コアを用いる。誘電体は、印加される電場によって分極され得る電気的絶縁体である。誘電体が電場に置かれると、電荷はその材料内を、導体内を流れるようには流れず、電荷の平均平衡位置からわずかにシフトするだけであり、それによって誘電分極が生じる。誘電分極により、正の電荷は電場に向かって変位し、負の電荷は反対方向にシフトする。これにより、内部電場がつくられ、この内部電場が誘電体自体内の全体場を低減させる。誘電体が、弱く結合した分子で構成される場合、これらの分子は、分極し、また再配向するため、それらの対称軸が電場と整合する。「絶縁体」という用語は弱い電気伝導を示唆するが、「誘電体」は典型的には高分極性材料のことであり、分極性は、誘電率(εk)と呼ばれる数、及び/又は、比透磁率(εr)と呼ばれる数によって表される。絶縁体という用語は、概して、電気的妨害を示し、誘電体という用語は、分極による材料のエネルギー蓄積容量を示す。
金属パイプ導波路内の電磁波は、導波路をジグザグな経路で導波路の両側の壁の間で繰り返し反射されながら進むと想像され得る。矩形導波路という特定のケースでは、厳密な解析がこの見方に基づき得る。誘電体導波路における伝播も同様の見方がされるが、波動は誘電体の壁における全内部反射によって誘電体に閉じ込められる。
近接場通信(NFC)は無線技術であり、2つのデバイスが約10cm以下の近距離で通信することを可能にする。NFCを用いる様々なプロトコルが、例えばISO/IEC 18092、ECMA−340、ISO 14443において定義される、NFCフォーラム仕様内で国際的に標準化されてきている。NFCは、モバイルデバイスがサブスクライバの即時環境と相互作用することを可能にする。近接非接触技術により、モバイルデバイスは、公共輸送手段にアクセスするため、安全対策が取られた場所にアクセスするため、及びさらに多くの応用のため、クレジットカードとして用いられ得る。非接触システムは、通常、アクセス制御ID(例えば従業員バッジ)や公共輸送手段などのための支払システムとして用いられる。最近になり、クレジットカードはNFC能力を持つようになってきている。
システムの説明する例において、第1の導波路が、第1の導波路の端部に結合される第1の共振器を有する。第2の導波路が、第2の導波路に結合される第2の共振器を有する。第1の共振器は第2の共振器から或るギャップ距離により離間される。第1の導波路によってギャップを横切って第2の導波路に伝播される信号の送信が、第2の共振器に結合される伝播波に応答して第1の共振器によって生成される閉じ込め近接場モード磁場によって増強される。
共振器を用いて2つの導波路の間のギャップを横切る近接場結合を例示するシステムの側面図である。 共振器を用いて2つの導波路の間のギャップを横切る近接場結合を例示するシステムの側面図である。
図1又は図2の導波路に置かれる例示のカプラ及び共振子をより詳細に図示する。 図1又は図2の導波路に置かれる例示のカプラ及び共振子をより詳細に図示する。 図1又は図2の導波路に置かれる例示のカプラ及び共振子をより詳細に図示する。 図1又は図2の導波路に置かれる例示のカプラ及び共振子をより詳細に図示する。
図1又は図2のシステムのシミュレーションされた動作を図示するグラフである。 図1又は図2のシステムのシミュレーションされた動作を図示するグラフである。 図1又は図2のシステムのシミュレーションされた動作を図示するグラフである。
モジュール間のNFC通信のための共振器を備えた導波路を用いる例示のシステムのブロック図である。
図8のシステムのためのモジュールをより詳細な例示である。
図8の例示のシステムの絵図である。
近隣のモジュール間の近接場通信(NFC)の動作を図示するフローチャートである。
ギャップを横切る近接場結合を用いるシステムの別の実施形態の断面図である。
導波路間のギャップを横切るNFCの結合効率を改善するため共振器を用いるシステムの他の実施形態を図示する。 導波路間のギャップを横切るNFCの結合効率を改善するため共振器を用いるシステムの他の実施形態を図示する。 導波路間のギャップを横切るNFCの結合効率を改善するため共振器を用いるシステムの他の実施形態を図示する。
図面において、一貫性を保つため、同様の要素は同様の参照数字によって示されている。
電子構成要素及びシステムにおける周波数が高くなると、それに応じて波長は短くなる。例えば、多くのコンピュータプロセッサはいまやギガヘルツ範囲で動作する。動作周波数がサブテラヘルツまで高くなると、波長は、或る近距離よりも長い信号線がアンテナとして振舞い得るほど短くなり、信号放射が起こり得る。例えば、印刷回路基板など、誘電率が3の低誘電率材料において、100GHzの信号は約1.7mmの波長を有し得る。そのため、長さが1.7mmしかない信号線は、全波アンテナとして振舞い得、信号線材料における信号エネルギーのかなりの部分を放射し得る。
開空間における波動は球面波として全方向に伝播する。こうして、遠方場状況において、波動はそのパワーを距離の二乗に比例して失う。すなわち、波源から距離Rでは、パワーは波源におけるパワーの1/Rになる。このようなランダムな波動伝播では、近くに位置する他のシステムとの干渉が生じることもあり、FCCやIECなどの標準化団体によって設定されている放出制限に抵触し得る。
導波路は、高周波信号を比較的長い距離にわたって搬送するために有用である。導波路は、一次元伝播に波動を閉じ込め、そのため、理想的な条件下では、波動は伝播中にパワーを失わない。導波路の軸に沿う電磁波伝播は波動方程式によって記述される。波動方程式はマックスウェルの方程式から導出され、波長は導波路の構造及び導波路内の材料(空気、プラスチック、真空など)に、並びに波動の周波数に依存する。一般に用いられる導波路のカテゴリはいくつかしかない。最も一般的な種類の導波路は矩形断面を有し、これは通常、正方形断面ではない。この断面の長辺はたいてい、短辺の2倍程度の長さである。これらの導波路は、水平又は鉛直に分極した電磁波を運ぶために有用である。
サブテラヘルツ無線周波数(RF)信号で遭遇する極めて短い波長の場合、誘電体導波路は、良好に動作し、製造するのが中空金属導波路よりもはるかに安価である。また、金属導波路は、導波路のサイズによって決まる周波数カットオフを有する。カットオフ周波数未満では(電磁場の)伝播は生じない。誘電体導波路は、固定カットオフ点がなく動作範囲がより広い。
様々なモジュール間で信号を配信するために導波路と結合されたNFCを用いると、低コストな相互接続解決策が提供され得る。実施形態は、物理的/オーミックコンタクトを用いることなく着脱可能なシステムモジュール同士をインターフェースする方法を提供し得る。
図1及び図2は、共振器112、113を用いて2つの導波路110、111の間のギャップ104を横切る近接場通信(NFC)を図示する例示のシステム100の一部の側面図である。この例において、基板101は無線周波数(RF)信号を生成するように構成される高周波回路要素を含み得るか、又はこの高周波回路要素に結合され得る。いくつかの実施形態において、RF信号は、約10〜200GHzの例示の範囲の基本周波数を有し得る。基板101は、グラスファイバ、プラスチック、シリコン、セラミック、プレックスガラスなど、電子システム及びパッケージに用いられる、任意の通常用いられる又は将来開発される材料を用いて実現される印刷回路基板(PCB)とし得る。
導波路110は、基板101に近接して配置され得、基板101から距離D1にわたって延在し得る。上述したように、導波路110は、金属導波路、誘電体導波路、誘電体充填金属導波路、或いは、RF信号伝播のためのその他の既知の又は将来開発される伝送媒体とし得る。カプラ114は、RF信号を導波路110に放出するため基板101上に製造され得る。例えば、カプラ114は、RF信号を生成する回路要素に接続されるマイクロストリップの短絡ループとし得る。別の実施形態において、カプラ114は、各側のマイクロストリップが差動的にフィードされる差動ループとし得る。他の実施形態において、導波路110内にRF信号を放出するためにその他の既知の又は将来開発される構造が用いられ得る。
同様に、別の基板102が、RF信号を受信するように構成される高周波回路要素を含み得るか、又はこの高周波回路要素に結合され得る。いくつかの実施形態において、RF信号は約10〜200GHzの例示の範囲の基本周波数を有し得る。基板102は、電子システム及びパッケージに用いられる、任意の通常用いられる又は将来開発される材料を用いて実現されるPCBとし得る。この材料は、グラスファイバ、プラスチック、シリコン、セラミック、プレックスガラスなどである。
導波路111が、基板102に近接して配置され得、基板102から距離D2にわたって延在し得る。上述したように、導波路111は、金属導波路、誘電体導波路、誘電体充填金属導波路、或いは、RF信号の伝播のためのその他の既知の又は将来開発される伝送媒体とし得る。カプラ115が、導波路110からRF信号を受信するため基板102上に製造され得る。例えば、カプラ115は、RF信号を受信する回路要素に接続されるマイクロストリップの短絡ループとし得る。別の実施形態において、カプラ115は、各側のマイクロストリップが差動的にフィードされる差動ループとし得る。他の実施形態において、導波路111からRF信号を受信するためにその他の既知の又は将来開発される構造が用いられ得る。
共振器112が、これ以降に説明されるように、導波路110の、カプラ114とは反対の端部に製造され得る。同様に、共振器113が、導波路111の、カプラ115とは反対の端部に製造され得る。この例において、導波路110の共振器112を含む端部は、導波路111の共振器113を含む端部からギャップ距離104だけ離間されている。例えば、このギャップは、単に、2つの端部間の空間であり得、空気で充填され得る。いくつかの実施形態において、中実材料103がギャップ104の全て又は一部を充填し得る。中実材料103は、プラスチック、ガラス、グラスファイバ、セラミック、プレックスガラスなど、誘電体又は絶縁材料とし得る。
距離D1、D2は、共に近接して配置されるシステムモジュール内に基板がパッケージされる応用例の場合は比較的短くし得る。このような応用例をこれ以降で説明する。他の応用例において、D1及び/又はD2は、基板101が基板102からより長い距離に配置される場合には長くし得る。例えば、基板101は、基板102から数インチ又は数フィート離され得、或いは数百フィート以上離されることもある。導波路110、111は、長距離にわたって低損失で信号の閉じ込め及び伝播を可能とする。
図2は、システム100におけるNFCの動作を示す。例えば、放出構造114は、導波路110のTE01モードH場に合うように導波路110において磁場202をつくるマイクロストリップの短絡ループ又は差動ループとし得る。これにより、マイクロストリップ伝播モードから導波路伝播モードへの遷移が可能となる。H場202は、次いで、導波路伝播原理に従って伝播E場203を誘起する。伝播E場203が共振器112と相互作用すると、閉じ込め近接場モード磁場205を生成する電流が生成される。閉じ込め近接場モード磁場205は、本質的に、ギャップ104を横切って共振器113と磁気的に結合して、共振器113において誘起電流を生成する非放射エバネッセント場である。共振器113における誘起電流は、次いで、導波路111において伝播E場207を誘起する磁場206をつくる。E場207がカプラ114に達すると、磁場208がRF信号を生成し、このRF信号は基板102上の受信機回路要素に配路され得る。
このようにして、RF信号が、基板101上の回路要素から導波路110、111を介して基板102上の回路要素にギャップ104を横切って伝達され得る。この際、ギャップの近隣の各導波路の端部の共振子によって生成される閉じ込め近接場モード磁場に因る近隣のシステム/構成要素への損失又は放射は最小限である。
図3A〜図3C、図4は、図1又は図2の導波路に置かれる例示のカプラ及び共振子をより詳細に図示する。図3Bは、基板301を通して導波路310内を見る端部図である。本明細書における説明は、図1又は図2の導波路110、111の両方に適用され得る。図3Aは、導波路カプラ314に接続されるRF回路要素を含み得る例示のIC320を示す。IC320は、導波路310を介してカプラ314で受信されるRF信号を処理するための受信機回路要素、又はカプラ314によって導波路310内に送信されるRF信号を生成するための送信機回路要素を含み得る。例えば、いくつかの実施形態において、IC320は、送信機回路要素及び受信機回路要素の両方を含み得る。
また、例えば、カプラ314は、基板310にはんだ付けされる離散ループとし得る。図3Bに図示されるように、カプラ314は、カプラ314を差動的にフィードするマイクロストリップ321を各側に有する差動ループとし得る。図3Aでは、銅トレース321が、接地面322の上のマイクロストリップとして構成される。図3Cは、ループ314の一方の側がシングルエンドフィードのため接地に短絡(323)され得る別の実装形態を示す。
図3Bを参照すると、共振子312は、共振子312が搭載される導波路の伝播波と相互作用するように構成される本質的に開ループである。例えば、共振器312は、単層基板上に製造され得、例えば、接着剤を用いて、又は基板上の搭載パッドを金属導波路にはんだ付けすることによるなど、既知の又は将来開発される技法を用いて、導波路310の端部に取り付けられ得る。いくつかの実施形態において、導波路310は誘電体コアを有し得る。この場合、共振器312は、導電インクを用いるインクジェット印刷など、付加的なプロセスを用いて誘電体コアの端部に形成され得る。別の実施形態において、共振器312は、導波路310の端部の近隣の誘電体103(図1を再度参照)などの誘電体上に搭載され得る。
図4は、カプラ112及び113の等角図であり、これらのカプラが互いに対して向けられ得、ギャップ104により離間され得る様子を図示する。
図5は、図1又は図2のシステムのシミュレーションされた動作を図示する電界強度のグラフである。この例において、E場203は、ベクトル502で示す方向に導波路110を介して伝播する。E場203が共振器112に当たると、近くのシステム/構成要素への大きな損失又は放射なしに、ギャップ104を横切って共振器113に磁気的に結合する強い閉じ込め近接場モード磁場が生成される。閉じ込め場は、放射しないエバネッセント場として働く。
図6は、ギャップ距離に対する結合効率を図示するグラフであり、ギャップ距離は伝播信号の波長で測定される。グラフの線602は共振器なしのシステムを図示し、グラフの線604はギャップの両側の導波路の端部に共振器が配置されたシステムの動作を図示する。共振器を用いると、0.35波長の例示のギャップに対し約1dBの効率改善が観察され得る。上述したように、100GHzの周波数の場合、誘電率3の材料において波長は約1.7mmである。
図7は、周波数に対する結合効率を図示するグラフである。グラフの線702は共振器なしのシステムを図示し、グラフの線704はギャップの両側の導波路の端部に置かれる共振器を備えたシステムの動作を図示する。この例において、導波路は、100GHzで始まる伝播モード1、及び200GHzで始まる伝播モード2を有するように構成される。この場合、ギャップに挿入される結合された共振器は、制限された帯域幅を有するように設計され、選択された周波数帯域にわたって結合効率を増加させ得る。
別の実施形態において、帯域幅を広げるために、異なる周波数範囲に対して調整されたいくつかの共振器が挿入され得る。別の実施形態において、帯域幅を広げるために広帯域共振器が用いられ得る。
図8は、モジュール間のNFC通信のための共振器を備えた導波路を用いる例示のシステムのブロック図である。システム800は、モジュール間で誘導NFC通信を用いる例示のプログラマブルロジックコントローラである。プログラマブルロジックコントローラ(PLC)又はプログラマブルコントローラは、工場の組立ライン、遊戯用乗り物、電灯ソケットなどの機械類の制御など、典型的な工業電気機械的プロセスの自動化のために用いられるデジタルコンピュータである。PLCは多くの産業で多くの機械に用いられる。PLCは、デジタル及びアナログ入力及び出力の複数の配置、拡張された温度範囲、電気ノイズに対する耐性、並びに、振動及び衝撃に対する抵抗に対して設計される。機械動作を制御するためのプログラムは、典型的に、バッテリーバックアップされる又は不揮発性のメモリに記憶される。PLCは、限られた時間内に入力条件に応答して出力結果が生成されなければならず、そうしないと意図せぬ動作が生じ得るので、「厳しい」リアルタイムシステムの例である。PLCシステムは既知であり、本明細書では詳細に説明しない(例えば、2015年12月1日付けのウィキペディア「プログラマブルロジックコントローラ」を参照されたく、これは参照により本明細書に組み込まれている)。
この例において、いくつかのモジュールを「ラインカード」と称する。様々なタイプのラインカードが、シャシー又はラックに設置され得、様々な目的のために構成され得る。これらの目的には、製造プロセスの制御、建物内の温調、医療機器の制御などが含まれる。したがって、制御下の様々な機器間の接地ループ又はその他の相互作用を防止するために、電気的な隔離がしばしば必要とされるか又は望ましい。これまで、光学アイソレータやトランスなど、様々なタイプの絶縁デバイスが用いられてきている。
この例は、電源ラインカード802、データ通信ラインカード810、及びいくつかの処理ラインカード820、840、841を有する。図8は、5つのラインカードモジュールを示すが、例示のシャシーが10個またはそれ以上のモジュールを収容し得る。本明細書においてラインカードを用いるシステムが図示されているが、実施形態はラインカードに限定されない。様々なタイプのモジュールが、取り外し可能なモジュール間の信頼性の高い通信を提供するために本明細書で説明する通信技法を用い得る。
この例において、電源ラインカード802は、電源に結合され、バス804を介して配分され得る1又は複数の電圧を生成し得る。バス804は、コネクタ805などのコネクタを介して各ラインカードに結合され得る。通常、電圧バス804は、コネクタ805のためのサポートを提供するバックプレーンに含まれ得る。
例えば、データ通信ラインカード810は、通信チャネルを介して遠隔ホスト或いは別のラック又はシャシーにデータを送信し受信するように構成され得る。様々なタイプの通信ラインカード810が、無線又は有線インターフェースを収容し得る。また、例えば、ローカル又はワイドエリアネットワークへのインターネット接続が、ラインカード810によって提供され得る。或いは、WiFiネットワーク又はセルラーネットワークへの無線接続が、ラインカード810によって提供され得る。
例えば、処理ラインカード820は、フロントエンドインターフェースロジック830、処理ロジック831、及びアグリゲータロジック832を含み得る。フロントエンドインターフェースロジック830は、制御下の機器への相互接続を提供するための様々なタイプのものとし得る。例えば、入力及び出力信号、RS232/422/485互換信号、デジタル信号、アナログ信号などがある。アナログデジタルコンバータ(ADC)、デジタルアナログコンバータ(DAC)、リレー、コンタクトなど、様々なタイプのロジックが提供され得る。処理ロジック831は、様々なタイプのハードウェアに組み込まれプログラマム可能なロジック、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、メモリなどを含み得る。ラインカード840、841などは、ラインカード820と同一又は類似のものとし得、所与の制御タスクに必要とされるように、様々なタイプ及び組合せの処理及びインターフェースロジックを含み得る。
この例において、各ラインカードは、各ラインカードが両側で最も近いラインカードと通信し得るように構成される。例えば、ラインカード810は、受信機824を有するラインカード820に送信機811を介して送信し得る。同様に、ラインカード820は、送信機823を介してラインカード810の受信機815に送信し得る。同時に、ラインカード820は、送信機822を介して近隣のラインカード840に送信し得、受信機821を介して近隣のラインカード840から受信し得る。
同様にして、システム800における各ラインカードは、デイジーチェーン方式で他の各ラインカードと通信し得る。各ラインカードは、オンラインカード820の832などのアグリゲータ/デアグリゲータロジック機能を含む。この機能により、各ラインカードは、そのカードに対して意図されたデイジーチェーンでの通信を認識し得る。また、アグリゲータ/デアグリゲータ機能により、ラインカードが通信パケットを発し得る。この通信パケットは、デイジーチェーンに提供され、その後、近隣のラインカードを介してターゲットラインカード上の最終宛先まで伝播する。この実施形態において、デイジーチェーンは、インターネットネットワークプロトコルと同様に動作し、各アグリゲータ832は、インターネットインターフェースとして機能する。別の実施形態において、異なるタイプの既知の又は将来開発されるピアツーピアプロトコルが用いられ得る。
上述したように、NFCは、各近隣のラインカード間で通信するため搬送媒体として用いられ得る。これ以降に説明するように、信号拡散を最小限にし、他のシステム及びデバイスとインターフェースために、各近隣のラインカードモジュール間でNFCを誘導するために導波路セグメント(導波路815、825、及び816、826など)が用いられ得る。
図9は、図8のシステムのためのモジュールのより詳細な図である。図9は、システム800の様々なモジュール810、820、840などの典型例である2つの例示のラインカードモジュール921、922を図示する。モジュール921は基板901を含み得、ラインカード820の送信機832及び受信機824及び/又は送信機822及び受信機821などの送信機及び受信機を含む集積回路(IC)951など、様々な回路構成要素が基板901上に搭載される。いくつかの実施形態において、各送信機及び受信機のために別のICが存在し得る。例えば、別の実施形態において、1つまたは複数の受信機及び送信機が単一ICにおいて形成され得る。同様に、モジュール922は基板902を含み得、送信機及び受信機を含む集積回路(IC)952などの様々な回路構成要素が基板902上に搭載される。
集積回路951、952はまた、アグリゲーションロジック、処理ロジック、及びフロントエンドロジックを含み得る。或いは、アグリゲーションロジック、処理ロジック、及びフロントエンドロジックを含む付加的なICが、基板901、902上に搭載され得る。例えば、基板901は、単層又は複数層の印刷回路基板とし得る。IC951及び他のICが、動作周波数に応じてスルーホール或いははんだバンプ又はボンディングを用いる表面実装技術、或いは他の既知の又は将来開発されるパッケージング技術を用いて、基板901上に搭載され得る。基板901、902は、グラスファイバ、プラスチック、シリコン、セラミック、プレックスガラスなど、電子システム及びパッケージに用いられる、任意の一般に用いられる又は将来開発される材料とし得る。
基板901、902はまた、導波路(WG)カプラ914を含み得、WGカプラ914は、IC951に含まれる受信機及び/又は送信機に接続される。IC951、952に含まれる受信機及び/又は送信機にWGカプラ915も結合され得る。WGカプラ914、915は、図3A及び図3Bを再び参照すると、カプラ314と類似のものとし得る。これらのカプラは、基板901上に搭載される別々の構造とすることもできるし、基板901内に埋め込むこともできる。
導波路910が、WGカプラ914上にほぼ中心となる位置に搭載され得る。同様に、導波路911が、WGカプラ915上にほぼ中心位置となる位置に搭載され得る。このようにして、WGカプラ914が発した電磁エネルギーの大部分が、導波路910によって捉えられ閉じ込められ、それによって、近隣のモジュールに向けられる電磁エネルギーは外部放射及び信号損失が最小限になる。
上述したように、各導波路における伝播する波動を、共振器の周りの閉じ込め近接場モードエバネッセント磁場に又は共振器の周りの閉じ込め近接場モードエバネッセント磁場から変換するために、共振器が導波路910、911の端部に取り付けられ得、これにより、ギャップ距離904を横切るNFCが実現され得る。実施形態は、近隣のモジュール間の分離が、IC951の送信機によって送信されている周波数の波長の数分の一となる近接場モードで動作する。例えば、100GHz〜200GHzの範囲の送信周波数が用いられ得る。しかし、いくつかの実施形態において、この範囲より高い又は低い周波数が用いられてもよい。100GHz信号は、空気中で約3mmの波長を有し得る。
シールド963が、各WGカプラによって生成される場の「後方散乱」を最小化するため、左WGカプラ915と右WGカプラ914の間に提供され得る。例えば、シールド963は、このモジュールのための接地基準に接続される導電層とし得る。シールド963は、カプラの帯域幅を狭くし得る静電容量効果を回避するため、各カプラ914、915からλ/10よりも長い距離、離間され、ここで、λはカプラが放出する信号の波長である。例えば、εが1である誘電体における30GHz信号の波長は約10.0mmである。この例では、基板901は、約1.0のεを有する典型的なPWB材料である。したがって、シールドが各カプラから少なくとも1mmの距離(973)離間されている限り、30GHzで動作するシステムにおいて静電容量効果は最小限になるはずである。より低い周波数での動作は、より大きな間隔を必要とし得る。
近接場モードは、2つの近隣の共振器912、913を結合するエバネッセント場を生成し得る。エバネッセント場は、本来、波源から離れるにつれ指数関数的な減衰を示す。モジュール921の共振器912と、数mmしか離れていない、近隣のモジュール922における別の共振器913との間が近接していることにより、近接場モードにおけるエバネッセント場を用いて適度なTX−RX信号結合が実現され得る一方で、FCC 15章に概説される放射制限/懸念が緩和される。
最も類似しているのはトランスである。コイル間の強い自己結合により外部への漏れが減少する。また、いかなる漏れも偶発的とみなし得る。FCCによる偶発的放射に対する要求は、意図的な放出に対する要求と比較して著しく緩和される。
モジュール921は、概ね961、961で示されるハウジングに囲まれ得る。ハウジングの一方の側はパネル961として図示され、ハウジングの他方の側はパネル962(例えば金属又はプラスチック)として図示される。通常、ハウジングの厚みは数mmである。
また、例えば、導波路910は誘電体ブロックとし得る。誘電体ブロックを介する電磁波伝播は波動方程式によって記述され得る。波動方程式はマックスウェルの方程式から導出され、ここで、波長は誘電体ブロックの構造、その中の材料(空気、プラスチック、真空など)、及び波動の周波数に依存する。導波路910、911は、WGカプラ914が放出する電磁場の波長を著しく低減させ得る周囲の材料及び/又は空気より著しく大きい誘電率及び/又は透磁率を有することによって、WGカプラが放出する場を閉じ込めることが可能となり得る。同様に、導波路910、911は、WGカプラ914が放出する電磁場の波長を著しく増大させ得る周囲の材料及び/又は空気より著しく小さい誘電率及び/又は透磁率を有することによって、WGカプラが放出する場を閉じ込めることが可能となり得る。或いは、導波路910、911は、WGカプラ914が放出する電磁場の波長を著しく低減又は増大させるメタ材料から構築され得る。
例えば、導波路910、911は、約2.0より大きい比誘電率を有する誘電体ブロックとし得る。同様に、導波路910、911は、約2.0より小さい比誘電率を有する誘電体ブロックとし得る。
別の実施形態において、誘電体導波路910は、周辺部の周りに、WGカプラ914が放射する電磁場をさらに閉じ込め、方向づけるために導電層を有し得る。この導電層は、銅、銀、金などの金属、イオンドープによって形成される導電ポリマー、カーボン及びグラファイトベースの化合物、導電酸化物など、金属又は非金属導電材料を用いて、導波路910、911の周りに側壁を形成し得る。
モジュール壁961の材料及び厚みによっては、導波路910は、放射された信号がモジュール壁961を介して通るように、単にモジュール壁961の内側表面に近接するように搭載され得る。いくつかの実施形態において、モジュール壁961にウィンドウが設けられ得、それによって、導波路910の外側表面がモジュール壁961の外側表面と同一面になり得、又はモジュール壁961の外側表面からわずかに窪み得、又はモジュール壁961の外側表面からわずかに出っ張り得るように配置される。ハウジングの表面における、導波路が置かれる概略場所を本明細書では「ポート」と称する。
図9は、モジュール921に近接して配置され得る第2モジュール922の一部を示す。モジュール922は、「左」パネルと称され得るパネル962を含むハウジングを有し得る。モジュール921は、「右」パネルと称され得るパネル961を有し得る。モジュール922は、受信機及び送信機、並びにWGカプラ914、915を含み得るIC952などの様々なICを保持する基板902を含み得る。モジュール922は導波路911も含み得、導波路911は、左パネル962に近接し、モジュール921においてWG910と整合して配置される。
モジュール921及びモジュール922がシャシー内に設置されるとき、904で示すように、右パネル961は左パネル962に近接する。モジュール921の導波路910及びモジュール922の導波路911は、互いにほぼ整合するように構成される。このようにして、IC951内の送信機によって生成される信号が、カプラ914に提供され、導波路910内へ放射され、それによって、共振器912に向けられ、次いで、モジュール922の共振器913によって受信され、導波路911内へ放出され、基板902上のカプラ914によって受信され、それによって、IC952内の受信機に提供され得る。
モジュール921及び922は、モジュール間の信号を通信するために以前は必要とされていたコンタクトの摩滅なしに、容易にシャシーから取り外され得、又はシャシー内に挿入され得る。また、共振器912、913を用いるNFCは、モジュール921とモジュール922との間の完全な電気的隔離を提供する。付加的な隔離機構は必要とされない。
図10は、図8のシステム800の別の見方である、例示のシステム1000の絵図である。バックプレーン1006が、図1のコネクタ105に関して説明したように、各ラインカードに電力を提供するためのコネクタ1005のセットを提供する。図示されるように、各ラインカードモジュールは、モジュールを単に引き出してコネクタ1005との接続を断つことによって、バックプレーン1006から取り外し可能である。通常、ラック又はシャシーがバックプレーン1006とともに提供されて、ラインカードがコネクタ1005に挿入されるときラインカードを支持する。
各ラインカードモジュールは、プラスチック又は他の適切な材料からつくられ得るハウジングに囲まれる。上述したように、各ラインカードは、モジュールの各側に非接触通信ポートを形成するように配置される、WGカプラ、導波路、及び共振器を有し得る。例えば、モジュール1010はモジュールの右側にポート1055を有し得、モジュール1020はモジュールの左側に、両方のモジュールがバックプレーン1006に差し込まれるときポート1055と整合するポート1056を有し得る。
同様に、モジュール1020はモジュールの右側に別のポート(図示せず)を有し得、モジュール1040はモジュールの左側に、両方のモジュールがバックプレーン1006に差し込まれるとき整合するポート(図示せず)を有し得る。上述したように、すべてのモジュール間でデイジーチェーン通信が可能になるように、すべてのモジュールが、各モジュールの両側に同様のポート対を有し得る。
図11は、上述したようなモジュール間の近接場通信の動作を図示するフローチャートである。また、上述したように、これらのモジュールは、工業、商業、及び住宅応用例に用いられるプログラマブルロジック制御システムの一部とし得る。通常のシステムは、モジュールのセットが設置されるラック又はシャシーを含み得る。各モジュールは、近接場通信を用いて近接する近隣モジュールと通信し得る。この近接場通信において、1つのモジュールにおいて生成されるRF信号が、放射結合、近接場結合、又はエバネッセント結合、或いはこれらのモードの任意の組合せを用いて近隣のモジュール内の受信機にEM結合され得る。
例えば、無線周波数(RF)信号が、第1のモジュールにおいて生成され得る(1102)。図1〜図10の例において、RF信号は、100〜200GHzの範囲の周波数を有し得る。しかし、他のシステムが、本明細書において説明される場結合構成要素及び場閉じ込め構成要素の物理的サイズを調整することによって、より高い又は低い周波数のRF信号を用い得る。
第1のモジュールの第1の導波路カプラからのRF信号に応答して、RF電磁場が生じ得る(1104)。例えば、RF電磁場は、図3A及び図3Bに関連して説明したように、マイクロストリップループにおいて形成される移動する波動の結果であり得る。
生じたRF電磁場は、第1のモジュールの導波路によって閉じ込められ、導波路の端部の共振器に向けられる(1106)。導波路における伝播する電磁場に応答して、閉じ込められた近接場モード磁気エバネッセント場が共振器によって生成され得る。
エバネッセント場は、近隣の第2のモジュールの導波路の端部に配置される類似の共振器に誘導的に結合し得る(1108)。上述したように、これら2つの共振器は、モジュールがシステムに設置されるとき近接して配置され、それによって、生じたエネルギーの周囲への損失が最小限になる。上述したように、この結合は、EM結合によってなされ、共振器からの生じた電磁場の近接場を用い得る。この結合は、第1のWGカプラによって形成されるエバネッセント場も利用し得る。(第1のモジュールの導波路からの)伝播する場の何らかの部分は、モジュール間のギャップを横切って放射され得る。近隣のモジュール間の間隔によっては、これらの結合モードの一方又は他方或いはこれらの組合せが生じ得る。例えば、これにより、FCC放出要件に準拠するプロセスが簡略化され得る。
生じたRF電磁場は、第2のモジュールの第2のWGカプラに伝播する(1110)。
得られるRF信号が、次いで、第2のモジュールのRF受信機に提供され得る(1112)。上述したように、任意のモジュールがシステム内の任意の他のモジュールと通信し得るように、システム内の複数のモジュールはデイジーチェーン方式で通信し得る。
既知の標準通信プロトコル(インターネットプロトコルなど)が用いられ得、デイジーチェーンされたNFC物理媒体がイーサネットとして扱われる。インターネットプロトコル(IP)は、ネットワーク境界を横切ってデータグラムを中継するための一揃いのインターネットプロトコルにおける主要な通信プロトコルである。IPは、パケットヘッダにおけるIPアドレスのみに基づいて発信元ホストから宛先ホストにパケットを搬送するタスクを有する。この目的のため、IPは、搬送されるべきデータをカプセル化するパケット構造を定義する。また、IPは、発信元及び宛先情報でデータグラムを標識するために用いられるアドレス指定方法を定義する。IPの第1の主要バージョン、すなわち、インターネットプロトコルバージョン4(IPv4)は、インターネットの有力なプロトコルである。その後継プロトコルは、インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)である。
別の実施形態が、本明細書で説明したようにデイジーチェーンされたNFC物理媒体を用いる通信のための、別の既知の或いは将来開発される通信プロトコルを用い得る。
このようにして、実施形態は、近接場通信技法を用いて、システムの取り外し可能なモジュール間の高スループット通信を提供し得る。本明細書において説明される技法は、光学カプラなどの代替の技法より安価であり得る。NFCは、モジュール間の非接触通信を可能にし、それによって、モジュール間の隔離を必要とし得るシステムにおける付加的な隔離の必要性をなくす。
図12は、ギャップ1204を横切る近接場結合を用いるシステム1200の一部の別の実施形態の断面図である。この例において、基板1201が、基板内に形成される導波路1210を有する。基板1201は、グラスファイバ、プラスチック、シリコン、セラミック、プレックスガラスなど、電子システム及びパッケージに用いられる、任意の一般に用いられる又は将来開発される材料を用いて実装される印刷回路基板(PCB)とし得る。集積回路1220が、基板1201上に搭載され得、例えば、図3Aのカプラ314に類似のカプラを用いて、導波路1210に結合され得る。基板に形成されICに結合される導波路の他の例が、Juan Herbsommerらによる米国特許番号US9,306,263、発明の名称、「集積回路と誘電体導波路の間の、双極アンテナ及び反射板を用いるインターフェース」に記載されており、この文献は参照により本明細書に組み込まれている。
米国特許番号 US9,306,263
第2の導波路1211が、導波路1210とインターフェースするように構成され得る。上述したように、導波路1211の端部に配置される共振器1212、及び導波路1210の端部に配置される近隣の共振器が、ギャップ1204を横切る結合効率を改善し得る。この例において、隔離又は誘電体層1202が、基板1201の一部又は全体にわたって形成され得る。層1202は、二酸化シリコン、ガラス、石英、セラミック、プラスチックなどの様々な材料から形成され得る。
図13は、より大きなギャップに対して用いられる複数の共振器を備えるシステム1300の一部を図示する。この例において、導波路1310、1311は、より大きなギャップ1304により離間される。上述したように、共振器1312、1313が、ギャップ1304を横切る結合効率を改善するために、導波路1310、1311の端部に配置され得る。しかし、図6を再度参照すると、結合効率はギャップが広くなるにつれ減少する。半波長ギャップをほぼ超えると、良好な結果を得るには効率が低すぎ得る。
例えば、ギャップを横切って離間される1つ又は複数の共振器1314を設置することで、各対の共振器間のギャップの有効長が約0.5波長未満に維持され得る。
図14は、共振器が導波路1410、1411の端部の近隣の誘電体上に搭載されるシステム1400の一部を図示する。上述したように、共振器1412、1413は、ギャップ1404を横切る結合効率を改善し得る。この例において、共振器1412、1423は、ギャップの全て又は一部を形成する誘電体1461、1462の表面に適用され得る。例えば、図9を再度参照すると、誘電体1461はモジュールの右パネル961を表し得、誘電体1462はモジュールの左パネル962を表し得る。このようにして、導波路1410、1411は、各モジュールが組み立てられるとき共振器1312、1413に近接して配置される、シンプルな導波路となり得る。
図15は、導波路1510及び導波路1511がそれらの間にギャップ1504を備えて「T」交差部を形成する、システム1500の一部を図示する。この例において、ギャップ1504を横切る結合効率を改善するために、共振器1512、1513が導波路に設置され得る。他の実施形態において、90度曲げ交差、45度曲げ交差など、他の交差構成も共振器によって改善され得る。
様々な他の実施形態が可能である。例えば、本明細書においてプログラマブルロジックコントローラシステムを説明したが、信頼性を改善するために他のタイプのモジュラーシステムが例示の実施形態の態様を具現化し得る。
誘導NFCポートがモジュールの側部に配置されるモジュールを本明細書において説明したが、別の実施形態において、ポートがモジュールの縁部に配置され得、対合するポートがバックプレーン上に又はモジュールの縁部の近隣にある他の表面上に配置され得る。
デイジーチェーンされた通信構成を本明細書において説明したが、別の実施形態において他のトポロジーが形成され得る。例えば、各モジュールにおける縁部搭載されるポートと対合するバックプレーン上にポートを提供することによって、ツリートポロジーが形成され得る。
シンプルな誘電体ブロックを本明細書において説明したが、別の実施形態が、導波路場閉じ込め器の側壁を形成するために、例えば、イオンドープによって形成される導電ポリマー、カーボン及びグラファイトベースの化合物、導電酸化物など、金属又は非金属の導電材料を用い得る。
例えば、誘電体又はメタ材料導波路場閉じ込め器が、インクジェット印刷プロセス又は他の3D印刷プロセスを用いて、基板又はモジュールパネルの表面上に製造され得る。
ポリマー誘電体コアを備えた誘電体導波路場閉じ込め器を本明細書において説明したが、他の実施形態が、セラミック、ガラスなどの他の材料を誘電体コアのために用い得る。
矩形断面を有する導波路を本明細書において説明したが、他の実施形態も容易に実装され得る。例えば、導波路は、正方形、台形、円筒形、楕円形、又は多くの他の選択された幾何形状である断面を有し得る。
例えば、導電導波路の誘電体コアは、約2.4〜12の範囲から選択され得る。これらの値は、一般に入手可能なポリマー誘電体材料に対する値である。より高い又は低い値を有する誘電体材料が、それらが入手可能になった場合に用いられ得る。
100〜200GHzの範囲のサブテラヘルツ信号を本明細書において説明したが、より高い又は低い周波数信号を分配するための、WGカプラ、共振器を備えた導波路、及びシステムが、導波路及び共振器の物理的サイズを適宜調整することによって、本明細書において説明した原理を用いて実装され得る。
デジタルシステムにおける構成要素は、異なる名称で呼ばれ得、及び/又は、説明した機能性から逸脱することなく、本明細書では示されない方式で組み合わせられ得る。本記載において、「結合」という用語及びその派生語は、間接的、直接的、光学的、及び/又は無線の電気接続を意味する。そのため、第1のデバイスが第2のデバイスに結合する場合、この接続は、直接的な電気接続を介するもの、他のデバイス及び接続を介する間接的な電気接続を介するもの、光学的な電気接続を介するもの、及び/又は無線電気接続を介するものとし得る。
本明細書において、方法ステップが順次提示及び説明されることがあるが、上記で示され説明されたステップの1つ又は複数が、省かれ得、繰り返され得、同時に実施され得、及び/又は、本明細書において図示及び/又は説明された順とは異なる順で実施され得る。したがって、例示の実施形態は、本明細書において図示及び/又は説明されたステップの特定の順に限定されない。
特許請求の範囲内で、説明した実施形態における改変が可能であり、他の実施形態が可能である。

Claims (20)

  1. システムであって、
    第1の導波路であって、前記第1の導波路の端部に結合される第1の共振器を有する、前記第1の導波路、及び
    第2の導波路であって、前記第2の導波路に結合される第2の共振器を有する、前記第2の導波路、
    を含み、
    前記第1の共振器が前記第2の共振器から或るギャップ距離により離間される、システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記第2の共振器が前記第2の導波路の端部に結合される、システム。
  3. 請求項1に記載のシステムであって、前記第2の導波路が前記第1の導波路に対して、前記第1及び第2の導波路間の前記ギャップ距離を有する「T」交差構成で整合され、前記第2の共振器が前記T交差部において前記第2の導波路の或る側に配置される、システム。
  4. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1の導波路及び前記第2の導波路が金属導波路である、システム。
  5. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1の共振器と前記第2の共振器の間のギャップに配置される1つ又は複数の付加的な共振器をさらに含む、システム。
  6. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1の共振器が導電開ループである、システム。
  7. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1の導波路が第1のモジュール内に含まれ、前記第1のモジュールが、
    無線周波数(RF)回路が搭載される基板であって、前記RF回路が、前記基板上に配置される第1の導波路カプラに結合される、前記基板、及び
    前記基板を囲み収容するハウジングであって、前記ハウジングが前記ハウジングの表面上に第1のポート領域を有し、前記ポート領域が前記ギャップ距離の一部を形成する、前記ハウジング、
    を含み、
    前記第1の導波路が、前記第1の導波路カプラと前記ハウジングの前記第1のポート領域との間に置かれ、前記第1の導波路が、前記第1の導波路カプラから生じた近接場及び/又はエバネッセント的に結合される電磁エネルギーを前記第1のポート領域を介して伝播させるように構成される、
    システム。
  8. 請求項7に記載のシステムであって、前記導波路カプラが、前記RF回路要素からのシングルエンドフィードを備える短絡ループである、システム。
  9. 請求項7に記載のシステムであって、前記導波路カプラが差動的にフィードされるループである、システム。
  10. 請求項1に記載のシステムであって、さらに、
    基板、及び
    前記基板上に形成される誘電体層、
    を含み、
    前記第1の導波路が前記誘電体層上に配置され、前記第2の導波路が前記基板において形成され、
    前記第1の共振器が、前記第2の共振器に近接して配置され、前記誘電層の前記ギャップ距離により離間される、
    システム。
  11. 請求項10に記載のシステムであって、前記誘電体層がガラスである、システム。
  12. システムであって、
    第1のモジュールを含み、
    前記第1のモジュールが、
    無線周波数(RF)送信機回路が搭載される基板であって、前記RF送信機回路が前記基板上に配置される第1の導波路カプラに結合される、前記基板、
    前記基板を囲み収容するハウジングであって、前記ハウジングの表面上に第1のポート領域を有する、前記ハウジング、
    前記第1の導波路カプラと前記ハウジングの前記第1のポート領域との間に配置される第1の導波路、及び
    前記第1のポート領域における前記第1の導波路の端部の近隣の共振器、
    を含む、
    システム。
  13. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1のモジュールがさらに、
    前記基板上に搭載され、前記基板上に配置される第2の導波路カプラに結合されるRF受信機、
    前記第2の導波路カプラと前記ハウジングの第2のポート領域との間に配置される第2の導波路、及び
    前記第2のポート領域における前記第2の導波路の端部の近隣の第2の共振器、
    を含む、システム。
  14. 請求項13に記載のシステムであって、前記第1のポート領域が前記ハウジングの或る側に配置され、前記第2のポート領域が前記ハウジングの反対の側に配置され、そのため、前記第1のモジュールが前記システムに設置され、第3のポート領域を有する第2のモジュールが前記第1のモジュールに近接する前記システムにおいて設置されるとき、前記第1のモジュールの前記第1のポート領域が前記第2のモジュールの前記第3のポート領域と整合するようにする、システム。
  15. 請求項12に記載のシステムであって、さらに、
    複数のモジュールを取り付けるため複数の場所を備えるバックプレーン、及び
    前記バックプレーンに取り付られる複数のモジュールであって、各々が第1のポート及び第2のポートを有する前記モジュール、
    を含み、
    各モジュールの前記第1のポート領域が、近接するモジュールの前記第2のポート領域と整合する、
    システム。
  16. 請求項12に記載のシステムであって、前記第1の共振器が、前記第1のポート領域において前記ハウジングの壁の内部に取り付けられる、システム。
  17. 複数の導波路を介して信号を送信するための方法であって、
    第1の導波路を介して誘導波送信モードで前記信号を伝播させること、
    前記第1の導波路の端部における第1の共振器によって、前記誘導波信号を閉じ込め近接場モード磁気場に変換すること、
    前記磁場を第2の導波路の端部における第2の共振器に磁気的に結合することであって、前記第2の共振器が前記第1の共振器から或るギャップにより離間されている、前記磁場を磁気的に結合すること、及び
    前記信号が前記第2の導波路を介して誘導波送信モードで伝播するように、前記第2の共振器によって前記磁場を誘導波に変換すること、
    を含む、方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記誘導波を閉じ込め近接場モード磁場に変換することが、前記誘導波に応答して第1のトランスデューサにおいて循環電流を生成することを含む、方法。
  19. 請求項17に記載の方法であって、前記導波路が、金属導波路、誘電体導波路、ストリップライン、及び送信ラインで構成される群から選択される、方法。
  20. 請求項17に記載の方法であって、前記ギャップ距離が、誘電体、空気、及びガラスで構成される群から選択される材料で充填される、方法。
JP2018558146A 2016-05-05 2017-05-05 Mm波近接場通信のための非接触インターフェース Active JP7069041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022075918A JP2022105147A (ja) 2016-05-05 2022-05-02 Mm波近接場通信のための非接触インターフェース

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/146,965 2016-05-05
US15/146,965 US10547350B2 (en) 2016-05-05 2016-05-05 Contactless interface for mm-wave near field communication
PCT/US2017/031196 WO2017192935A1 (en) 2016-05-05 2017-05-05 Contactless interface for mm-wave near field communication

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022075918A Division JP2022105147A (ja) 2016-05-05 2022-05-02 Mm波近接場通信のための非接触インターフェース

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019519138A true JP2019519138A (ja) 2019-07-04
JP2019519138A5 JP2019519138A5 (ja) 2020-05-21
JP7069041B2 JP7069041B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=60203690

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558146A Active JP7069041B2 (ja) 2016-05-05 2017-05-05 Mm波近接場通信のための非接触インターフェース
JP2022075918A Pending JP2022105147A (ja) 2016-05-05 2022-05-02 Mm波近接場通信のための非接触インターフェース

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022075918A Pending JP2022105147A (ja) 2016-05-05 2022-05-02 Mm波近接場通信のための非接触インターフェース

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10547350B2 (ja)
EP (1) EP3453118A4 (ja)
JP (2) JP7069041B2 (ja)
CN (1) CN109075819B (ja)
WO (1) WO2017192935A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102522441B1 (ko) * 2015-11-09 2023-04-18 삼성전자주식회사 근거리 통신 안테나 장치 및 이를 구비한 전자 장치
US10256520B2 (en) * 2017-01-20 2019-04-09 Keyssa Systems, Inc. Side launch contactless signal conduit structures
US10425793B2 (en) 2017-06-29 2019-09-24 Texas Instruments Incorporated Staggered back-to-back launch topology with diagonal waveguides for field confined near field communication system
US10389410B2 (en) 2017-06-29 2019-08-20 Texas Instruments Incorporated Integrated artificial magnetic launch surface for near field communication system
US10461810B2 (en) 2017-06-29 2019-10-29 Texas Instruments Incorporated Launch topology for field confined near field communication system
US10623063B2 (en) * 2017-07-18 2020-04-14 Texas Instruments Incorporated Backplane with near field coupling to modules
US11237103B2 (en) * 2018-05-31 2022-02-01 Socovar Sec Electronic device testing system, electronic device production system including same and method of testing an electronic device
CN111384546A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 深圳市大富科技股份有限公司 一种介质滤波器及通信设备
US20200296823A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-17 Intel Corporation Multi-package on-board waveguide interconnects
KR102294353B1 (ko) * 2019-11-11 2021-08-25 엘지전자 주식회사 영상 표시 장치 및 이를 포함하는 비디오 월
EP4062214A1 (en) 2019-11-18 2022-09-28 Danmarks Tekniske Universitet In-plane chip-scale photonic device
WO2021196118A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Alibaba Group Holding Limited Resonance-based high-frequency radio frequency identification communication system
CN113552513A (zh) * 2020-04-24 2021-10-26 佳能医疗系统株式会社 高频线圈、磁共振成像装置以及数据传输方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219838A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sony Corp 電力伝送システムおよび電力出力装置
JP2012075075A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Tdk Corp 信号伝送装置、フィルタ、ならびに基板間通信装置
JP2014033432A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Keio Gijuku 方向性結合式通信装置
JP2014506010A (ja) * 2011-01-11 2014-03-06 ノードソン コーポレーション 真空補助によるアンダーフィル形成方法
WO2014106891A1 (ja) * 2013-01-04 2014-07-10 富士通株式会社 無線通信装置、及び、電子装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2649576A (en) 1949-10-07 1953-08-18 Bell Telephone Labor Inc Pseudohybrid microwave device
US5634822A (en) 1994-11-14 1997-06-03 Augat Inc. Miniature telephone jack and rack system
US5629266A (en) * 1994-12-02 1997-05-13 Lucent Technologies Inc. Electromagnetic resonator comprised of annular resonant bodies disposed between confinement plates
US6469596B2 (en) * 2000-12-20 2002-10-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Annular composite capacitor/inductor with a switch across the gap
KR100471049B1 (ko) 2001-02-01 2005-03-08 코모텍 주식회사 링 하이브리드 결합기를 이용한 비방사 유전체 도파관혼합기
GB2393040B (en) 2001-06-13 2005-02-02 Conductus Inc Resonator and filter comprising the same
FR2827721B1 (fr) 2001-07-20 2003-11-28 Canon Kk Dispositif de transmission d'informations par effet capacitif
US6518853B1 (en) 2001-09-06 2003-02-11 The Boeing Company Wideband compact large step circular waveguide transition apparatus
JP2007235451A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sony Corp 電子機器及び通信方法
US7714680B2 (en) 2006-05-31 2010-05-11 Cts Corporation Ceramic monoblock filter with inductive direct-coupling and quadruplet cross-coupling
US8493276B2 (en) * 2009-11-19 2013-07-23 The Boeing Company Metamaterial band stop filter for waveguides
EP2360776B1 (en) 2010-02-16 2017-07-12 Whirlpool Corporation Microwave directional coupler
JP5375738B2 (ja) 2010-05-18 2013-12-25 ソニー株式会社 信号伝送システム
JP5644521B2 (ja) * 2011-01-14 2014-12-24 ソニー株式会社 信号伝送装置、及び、電子機器
WO2013146494A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 宇部興産株式会社 電力伝送の装置及び方法、並びにそれに用いる共振装置
US9030369B2 (en) 2012-05-08 2015-05-12 Texas Instruments Incorporated Terminationless power splitter/combiner
US9515366B2 (en) 2013-03-19 2016-12-06 Texas Instruments Incorporated Printed circuit board dielectric waveguide core and metallic waveguide end
CN103534869B (zh) 2013-04-15 2016-01-20 华为技术有限公司 波导滤波器
WO2015000376A1 (en) 2013-07-03 2015-01-08 City University Of Hong Kong Waveguide coupler
UA109490C2 (xx) * 2013-12-26 2015-08-25 Смуго-пропускний фільтр
JP6138076B2 (ja) * 2014-03-17 2017-05-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、通信システム、及び、通信方法
JP6140092B2 (ja) 2014-03-18 2017-05-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 コネクタ装置、通信装置、及び、通信システム
US10211169B2 (en) * 2014-05-27 2019-02-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Glass interposer integrated high quality electronic components and systems
CN203941311U (zh) * 2014-06-06 2014-11-12 华中科技大学 一种可调光学谐振装置
US10008756B2 (en) * 2014-06-25 2018-06-26 Ube Industries, Ltd. Dielectric contactless transmission device and contactless transmission method
CN104900950B (zh) * 2015-06-18 2017-10-24 西安电子科技大学 基于双层谐振器的电调四通带滤波器
US9590699B1 (en) * 2015-09-11 2017-03-07 Texas Instuments Incorporated Guided near field communication for short range data communication
US10389410B2 (en) * 2017-06-29 2019-08-20 Texas Instruments Incorporated Integrated artificial magnetic launch surface for near field communication system
US10171578B1 (en) * 2017-06-29 2019-01-01 Texas Instruments Incorporated Tapered coax launch structure for a near field communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219838A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sony Corp 電力伝送システムおよび電力出力装置
JP2012075075A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Tdk Corp 信号伝送装置、フィルタ、ならびに基板間通信装置
JP2014506010A (ja) * 2011-01-11 2014-03-06 ノードソン コーポレーション 真空補助によるアンダーフィル形成方法
JP2014033432A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Keio Gijuku 方向性結合式通信装置
WO2014106891A1 (ja) * 2013-01-04 2014-07-10 富士通株式会社 無線通信装置、及び、電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3453118A1 (en) 2019-03-13
CN109075819A (zh) 2018-12-21
JP2022105147A (ja) 2022-07-12
EP3453118A4 (en) 2019-10-02
WO2017192935A1 (en) 2017-11-09
US20200162127A1 (en) 2020-05-21
US20170324446A1 (en) 2017-11-09
CN109075819B (zh) 2022-03-04
US10547350B2 (en) 2020-01-28
US11128345B2 (en) 2021-09-21
JP7069041B2 (ja) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11128345B2 (en) Contactless interface for mm-wave near field communication
US10425793B2 (en) Staggered back-to-back launch topology with diagonal waveguides for field confined near field communication system
US10461810B2 (en) Launch topology for field confined near field communication system
US10389410B2 (en) Integrated artificial magnetic launch surface for near field communication system
US10171578B1 (en) Tapered coax launch structure for a near field communication system
US10027376B2 (en) Guided near field communication for short range data communication
CN102918712B (zh) 天线装置
US9705174B2 (en) Dielectric waveguide having a core and cladding formed in a flexible multi-layer substrate
US11159204B2 (en) Backplane with near field coupling to modules
WO2011034205A1 (ja) 高周波結合器
JP2011023775A (ja) 高周波結合器並びに通信装置
WO2012036221A1 (ja) アンテナ装置、及び、通信装置
Atallah et al. Compact coupled resonators for small size dual‐frequency wireless power transfer (DF‐WPT) systems
JP5556716B2 (ja) 電磁結合器及びそれを搭載した無線端末
JP5785007B2 (ja) アンテナ装置、及び、通信装置
JP2006101286A (ja) マイクロストリップ線路結合器
Ishino Novel Waveguide Technologies and Its Future System Applications
JP2012065104A (ja) アンテナ装置、及び、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150