JP2019519112A - 論理セルおよびその配置に関する拡散長効果の緩和 - Google Patents

論理セルおよびその配置に関する拡散長効果の緩和 Download PDF

Info

Publication number
JP2019519112A
JP2019519112A JP2018564758A JP2018564758A JP2019519112A JP 2019519112 A JP2019519112 A JP 2019519112A JP 2018564758 A JP2018564758 A JP 2018564758A JP 2018564758 A JP2018564758 A JP 2018564758A JP 2019519112 A JP2019519112 A JP 2019519112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
transistor
filler
region
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605764B2 (ja
Inventor
ベンジャミン・ジョン・バウワーズ
アンソニー・コッレアーレ・ジュニア
トレーシー・デラ・ロヴァ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2019519112A publication Critical patent/JP2019519112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605764B2 publication Critical patent/JP6605764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/392Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0924Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/20Configuration CAD, e.g. designing by assembling or positioning modules selected from libraries of predesigned modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

システムおよび方法は、トランジスタの拡散長を改善するためのセル配置方法に関する。たとえば、第1の拡散カットによって境界を画された第1の拡散ノードを有する第1のトランジスタが、トランジスタレベルレイアウトにおいて識別される。第1の拡散カットが第1の浮遊ゲートによって置き換えられ、第1のフィラー拡散領域を有する第1のフィラーセルが付加されて前記第1の拡散ノードの拡散長が延ばされる。拡散長を長くすると、第1のトランジスタの駆動強度および性能が向上する。

Description

開示する態様は、半導体デバイスの設計および製造において使用される論理セルライブラリに関する。より詳細には、例示的な態様は、論理セルおよびその配置における拡散長(LOD)効果の緩和に関する。
(たとえば、金属酸化物半導体(MOS)トランジスタの)トランジスタレベルレイアウトにおいて、拡散長(LOD)は、トランジスタのソース端子とドレイン端子との間の拡散領域がゲート端子から離れる量を指す。LOD効果は、LODに基づいてMOSトランジスタに誘起される応力を指す。一般に、LODが小さいほど、応力が大きくなり、または言い換えるとLOD効果が悪化し、一方、LODを大きくするかまたは改善すると、性能を向上させることができる。
標準的な論理セルおよび配置技法を使用してトランジスタレベルレイアウトにおけるトランジスタに対するLOD効果を完全に緩和することは困難である。LOD効果を緩和するためのいくつかの技法では、拡散領域を拡張することに注目し、場合によっては、左右の拡散エッジが、共通電気接合部(たとえば、電源接続部および接地接続部)を共有するように構成される。しかし、拡散領域をこのように拡張すると、論理セル同士を当接または隣接させるように物理的フットプリント(セルピッチまたは拡散層の幅に関しても測定が行われる)が等しいかまたは同等である論理セルの配置を試みるセル配置方法の妨げになることがある。そのような当接によって、互いに隣接するセル間で拡散エッジを共有することが可能になり、場合によっては、互いに隣接するセルの有効LODが大きくなることがある。しかし、このように拡散エッジの共有を改善するための論理セル配置は、状況によっては実現できない場合がある。
たとえば、共通ゲート端子が複数のフィン(または、複数のFETセルのソース/ドレイン端子)間で共有される場合があるフィン電界効果トランジスタ(Finfet)技術では、Finfet論理ライブラリが、互いにフィン数が異なる論理セルを含む場合がある。いくつかのフィンの拡散領域を上述のように拡張することができる場合、論理ライブラリは、長さが一様ではない拡散領域を有する論理セルを含む場合があり、このことは、互いに隣接するセルのいくつかのフィンが拡散領域を近隣セルと共有することができない場合があることを意味する。さらに、(拡散長に対する横方向における)横方向の拡散幅は、論理セルレイアウトにおける各論理セルのフィンの数に比例して変化する。従来のレイアウト技法はフィンの数または幅が同じである論理セル同士を当接させるのを可能にする場合があるが、そのような技法では、拡散領域を共有することができるようなやり方で、フィン数が異なる2つのセルを配置することができないことがある。
したがって、LOD効果を緩和しながら従来の技法の上述の問題を回避する改良された論理セルおよびその配置方法が必要である。
本発明の例示的な態様は、トランジスタの拡散長を改善する、論理セル配置に関するシステムおよび方法を対象とする。
たとえば、例示的な方法は、論理セル配置を対象とし、第1の拡散カットによって境界を画された第1の拡散ノードを有する第1のトランジスタを識別するステップと、第1の拡散カットを第1の浮遊ゲート(floating gate)と置き換えるステップと、第1のフィラー拡散領域を有する第1のフィラーセルを付加して第1の拡散ノードの拡散長を延ばすステップとを含む。拡散長を長くすると、いくつかの態様では第1のトランジスタの駆動強度および性能が向上する。いくつかの態様では、第1の拡散ノードは、第1のトランジスタの左側または右側に位置し、第1の拡散ノードの拡散長を延ばすと、それぞれ第1のトランジスタの左側または右側に関する対応する最大長仕様(たとえば、それぞれsaおよびsb)が満たされる。第1の拡散ノードと第1のフィラー拡散領域は同じ電位(たとえば、VDDまたはGND)に接続され、第1のトランジスタと第1のフィラーセルは、同じデバイスチャネル長または同じしきい値電圧もしくは注入量(implantation)を有してもよい。
いくつかの態様では、例示的な関数およびセル配置方法を実行するための手段を備える装置が開示される。たとえば、この装置は、第1の拡散カットによって境界を画された第1の拡散ノードを有する第1のトランジスタを識別するための手段と、第1の拡散カットを第1の浮遊ゲートと置き換えるための手段と、第1のフィラー拡散領域を有する第1のフィラーセルを付加して第1の拡散ノードの拡散長を延ばすための手段とを備える。
いくつかの態様は、集積回路レイアウトを備える装置を対象とし、集積回路レイアウトは、第1の浮遊ゲートによって境界を画された第1の拡散ノードを有する第1のトランジスタと、第1の浮遊ゲートに当接し、第1の拡散ノードの拡散長を延ばすように構成されたフィラー拡散領域を備える第1のフィラーセルとを備える。
いくつかの態様では、プロセッサによって実行されたときに、プロセッサにセル配置方法を実行させるコードを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体が開示され、この非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、第1の拡散カットによって境界を画された第1の拡散ノードを有する第1のトランジスタを識別するためのコードと、第1の拡散カットを第1の浮遊ゲートと置き換えるためのコードと、第1のフィラー拡散領域を有する第1のフィラーセルを付加して第1の拡散ノードの拡散長を延ばすためのコードとを含む。
添付図面は、本発明の態様の説明を助けるために提示され、態様の限定ではなく態様の例示のために提供されるにすぎない。
従来のトランジスタレベルレイアウトを示す図である。 従来のトランジスタレベルレイアウトを示す図である。 本開示の例示的なセル配置方法に関するトランジスタレベルレイアウトを示す図である。 本開示の例示的なセル配置方法に関するトランジスタレベルレイアウトを示す図である。 本開示の例示的なセル配置方法に関するトランジスタレベルレイアウトを示す図である。 本開示の例示的なセル配置方法に関するトランジスタレベルレイアウトを示す図である。 本開示によるセル配置方法のフローチャートを示す図である。 本開示の態様が有利に使用される場合がある例示的なコンピューティングデバイスを示す図である。
本発明の態様が、本発明の特定の態様に関する以下の説明および関連する図面において開示される。本発明の範囲から逸脱することなく、代替の態様を考案することができる。追加として、本発明の関連する詳細を不明瞭にしないように、本発明のよく知られている要素は、詳細には説明しないかまたは省略される。
「例示的」という語は、本明細書では「例、事例、または例示としての働きをすること」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」と記載されている任意の態様は、必ずしも他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。同様に、「本発明の態様」という用語は、本発明のすべての態様が、説明する特徴、利点、または動作モードを含むことを必要としない。
本明細書で使用する用語は、特定の態様のみについて説明する目的のためのものであり、本発明の態様の限定であることを意図しない。本明細書では、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が別段明確に示さない限り、複数形も含むものとする。さらに、「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」、「含む(includes)」、および/または「含んでいる(including)」という用語は、本明細書で使用されるとき、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を明示するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらのグループの存在または追加を排除しないことが理解されよう。
さらに、多くの態様が、たとえば、コンピューティングデバイスの要素によって実行されるべき、アクションのシーケンスに関して説明される。本明細書で説明する様々なアクションは、特定の回路(たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC))によって、1つもしくは複数のプロセッサによって実行されるプログラム命令によって、または両方の組合せによって実行されてもよいことが認識されよう。さらに、本明細書で説明するこれらのアクションのシーケンスは、実行されると、関連するプロセッサに本明細書で説明する機能を実行させるコンピュータ命令の対応するセットを記憶した、任意の形態のコンピュータ可読記憶媒体内で完全に具現化されるものと見なされてもよい。したがって、本発明の様々な態様は、いくつかの異なる形態で具現化されてもよく、それらのすべてが、請求する主題の範囲内に入ることが企図されている。加えて、本明細書において説明する態様の各々について、任意のそのような態様の対応する形態が、たとえば、説明する動作を実行する「ように構成される論理」として、本明細書において説明される場合がある。
本開示の例示的な態様は、LODを大きくするための論理セルレイアウトおよび配置方法を対象とする。いくつかの態様では、拡散領域の端部を構成する従来の拡散カットが、下方の拡散領域を拡張するための浮遊ゲートなどの技法によって置き換えられる。同じ電位の拡散領域を拡張するためにフィラーセルまたはフィラー拡散領域も使用される。フィン数が異なるとともに、チャネル長、注入量などが異なる(またはそれに応じてしきい値電圧特性が異なる)回路を配置し当接させるための様々な技法も開示される。さらに、(ライブラリにおける利用可能なセルのミラーフリップを含む)配置幅要件、最大左右拡散距離などの態様に基づいて特定のセルを適切に選択することも開示される。上記の配置方法に関する例示的なアルゴリズムおよびプロセスフローについて以下の節で説明する。
まず図1A〜図1Bを参照するとわかるように、論理セル配置のいくつかの従来の態様について説明する。図1Aには、2つのセル、すなわちセル102aおよび102bを有するレイアウト100の概略上面図が示されている。それぞれのセル102aおよび102bの拡散部106aおよび106bが示されており、いくつかのポリシリコン(ポリ)層が参照番号104によって概略的に示されている。レイアウト100では、拡散部106aおよび106bはそれぞれ、ポリ層104によって対応するセル102aおよび102bの左右のエッジの内側に画定されてもよい(インセット距離は、それぞれのセルのエッジから接地規則空間の2分の1などの事前に指定された値であってもよい)。この構成では、拡散部106aおよび106bの長さは、それぞれの左右のセルエッジにおいてポリ層104によって画定される。これらのエッジにおけるポリ層104を浮動させておく(すなわち、接地端子またはVSS/VDDなどの供給電圧に接続されない)場合、拡散部106aおよび106bの長さは、ポリ層104によって示される境界において停止する。場合によっては、拡散部106aおよび106bは、ポリ層104をそれぞれの拡散部106aおよび106bと同じ電位に結合することによってそれぞれのセルエッジまで拡張されてもよい(ゲートタイオフとも呼ばれる)が、これによって、電位の不一致が生じた場合に隣接するセルに対して短絡または漏れ電流が生じる可能性がある(たとえば、セル102aおよび102bの拡散部106aおよび106bは、それぞれVDDおよび接地などの異なる電位であってもよい)。
図1Bにおいて、レイアウト150が示されており、拡散部106aおよび106bをそれぞれのセルエッジの方へ拡張するために拡散カット108が使用される。拡散カットでは、拡散領域が電気的に絶縁され(たとえば、切り離されるかまたは除去され)、このことは、拡散部106aおよび106bがそれぞれに異なる電位であってもセル102aおよび102b同士が当接できることを意味する。ただし、拡散部106aおよび106bの長さは拡散カット108によって限定されるかまたは境界を定められ、それによってLODが小さくなる。
例示的な態様では、拡散カット、ゲートタイオフなどの使用を最低限に抑えるが、いくつかの例示的な状況に関して図2A〜図2Bおよび図3A〜図3Bを参照しながら説明する例示的なアルゴリズムを使用して拡散領域を拡張することによって、従来の設計の上記の欠点が回避される。
図2A〜図2Bを参照するとわかるように、レイアウト200は、例示的な技法によってレイアウト250が実現される開始点を表す。したがって、図2Aを参照するとわかるように、レイアウト200は、充填領域によって分離された回路1および回路2に関するレイアウトの概略上面図を示す。回路1および回路2の各々は、さらに詳細に説明するように、フィン数が異なるpチャネルFET(またはpfet)とnチャネルFET(またはnfet)とを備えてもよい。回路1および回路2は、図示のように充填領域によって分離されてもよく、それによって、回路1および回路2の下方の拡散領域のLODを改善するための様々な方法が可能になる場合がある。レイアウトにおいて、210a〜210hとして識別された水平線は、フィンを配置するための考えられる領域を表している。214a〜214iとして識別された垂直線は、ポリシリコン層(ポリ)を配置するための考えられる領域を表す。Finfet、たとえば、pfetおよびnfetは、対応するp型拡散領域およびn型拡散領域の上に形成され、この場合、ポリがゲートとして働き(すなわち、ゲート電位に接続され)、1つまたは複数のフィンがポリと交差する。
たとえば、回路1の3フィンpfetは、ドレイン端子を形成するようにノード−1(任意の事前に指定された電位であってもよい)に接続されたp型拡散部202a、およびソース端子を形成するようにVDDに接続されたp型拡散部202bにおいて実現され、ポリ214bが、ゲート電位に接続されたゲート端子として働き、ライン210a、210b、および210cにおいて3つのフィンが実現される。同様に、回路2の2フィンpfetは、ソース端子を形成するようにVDDに接続されたp型拡散部206a、ドレイン端子を形成するようにノード−2(任意の事前に指定された電位であってもよい)に接続されたp型拡散部206bにおいて実現され、ポリ214hが、ゲート電位に接続されたゲート端子として働き、ライン210bおよび210cにおいて2つのフィンが実現される。レイアウト200は、拡散部202bおよび206aの下方の長さを限定する拡散カット212aおよび212bの効果を示す。拡散カット212aおよび212bが存在しない場合、それぞれの拡散部202bおよび206aの長さを充填領域(たとえば、図示の例ではポリ214cとポリ214gとの間でn=4ポリピッチによって分離された空きスペースであることがあり、その場合、例示的な方法に関する開始点としてのセルは充填領域には存在しない)内まで拡張することが可能になることがある。
次に、回路1および回路2のnfetについて説明する。回路1の5フィンnfetは、ドレイン端子を形成するようにノード−1(任意の事前に指定された電位であってもよい)に接続されたn型拡散部204a、およびドレイン端子を形成するように接地(GND)に接続されたn型拡散部204bにおいて実現され、ポリ214bが、ゲート電位に接続されたゲート端子として働き、ライン210d〜210hにおいて5つのフィンが実現される。同様に、回路2の3フィンnfetは、ソース端子を形成するように接地(GND)に接続されたn型拡散部208a、およびソース端子を形成するようにノード−2(任意の事前に指定された電位であってもよい)に接続されたn型拡散部208bにおいて実現され、ポリ214hが、ゲート電位に接続されたゲート端子として働き、ライン210d〜210fにおいて3つのフィンが実現される。レイアウト200はこの場合も、拡散部204bおよび208aの下方の長さを限定する拡散カット212aおよび212bの効果を示す。拡散カット212aおよび212bが存在しない場合、それぞれの拡散部204bおよび208aの長さを充填領域内まで延ばすことが可能になることがある。
回路1および回路2のそれぞれのpfetおよびnfetのフィン数が異なるので、従来のレイアウト技法では直接的な当接が可能でない場合があることに留意されたい。図2Bを参照したレイアウト250についての以下の説明では、拡散カット212aおよび212bを連続する拡散部に転換し、回路1および回路2のそれぞれのpfetとnfetの両方で共通ノードを共有し(たとえば、電源またはVDD/GND)かつ共通デバイスサイズ(たとえば、ポリシリコン層の幅によって形成されるチャネル長)を有するセルを接合するかまたは当接させる能力を実現することによって、充填領域内のフィラーセル用の拡散領域を充填してpfetおよびnfetの下方の拡散部を拡張するための方法について説明する。いくつかの態様では、拡散部をこのように拡張することを最大左右拡散長(当技術分野ではそれぞれsa/sb値と呼ばれる)に関する任意の既存の設計ルールまたは仕様に整合させることができる。本明細書で使用する「sa」および「sb」という用語は、LOD効果に関する、FinFETのデバイスモデルに関連するパラメータを指す。当業者は、当業者の扱うプロセスに関するデバイスモデルに類似のパラメータが存在することに基づいて、当業者の扱うプロセスノードに本開示の教示をどのように適合させるかが容易に理解されよう。
図2Bを参照すると、図2Aのレイアウト200から開始し、たとえば、例示的な配置方法または配置アルゴリズムによって付加および修正を施すことによって到達する場合があるレイアウト250が示されている。レイアウト200の拡散カット212aおよび212bは、それぞれ、レイアウト250内の浮遊ゲート(float gate)216aおよび216dによって置き換えられる。216aおよび216dなどの浮遊ゲートは、対応するポリ214cおよび214gが浮動する(すなわち、ポリ214cおよび214gを接続しないでおくかまたは電源(VDD)、接地(GND)などとの電気的接続部から絶縁させておく)のを可能にすることによって作成される。したがって、回路1の下方の拡散領域202b、204bおよび回路2の下方の拡散領域206a、208aはもはや、それぞれ拡散カット212aおよび212bによって端部を画定されることはなく、次のように拡張することが可能になる。
回路1および回路2のpfetに注目すると、駆動強度がフィン数に応じて高くなるので回路2の2フィンpfetの駆動強度が回路1の3フィンpfetの駆動強度よりも低いことが認識されよう。Finfetの下方の拡散領域を大きくすることによっても、LOD効果が軽減されるので、駆動強度を高くすることができる。拡散長が同じである場合、よりフィンの少ないトランジスタに対するLODによる悪影響は、よりフィンの多いトランジスタに対するLODによる悪影響よりも大きくなる場合がある。したがって、LODの悪影響を最小限に抑えるために、拡散領域を付加してフィン数が異なるFinfet同士を接合する例示的な方法では、よりフィンの少ないFinfetから開始する。したがって、まず回路2の2フィンpfetにおいて、拡散領域206dを付加して2フィンpfetの拡散部206aを拡張する。拡散領域206dは拡散部206aと同じ電位(VDD)にも接続され、ポリ214gがレイアウト250において浮遊ゲート216dとして構成されるので、拡散部206aの長さが拡散部206dまで延びることができ、したがって、拡散部206aの拡散長が長くなる。ドレイン拡散部とソース拡散部(たとえば、回路2の2フィンpfetの拡散部206aおよび206b)の電位が異なり、一方の拡散部(たとえば、206a)の電位がVDDではなく、たとえば異なる電圧であり、他方の拡散部が異なる信号値(たとえば、ノード−2)である場合、いくつかの態様では、ポリ214gをVDDに結合して拡散部206aの拡散長を拡散部206dまで延ばす効果を実現することも可能であるが、このようなゲートタイオフでは場合によっては、偶発的な漏れおよび短絡が生じることがあり、したがって、そのような技法の使用は注意が必要になる場合があることに留意されたい。さらに、以下に図3A〜図3Bを参照しながら説明するように、pfetとnfetの両方に共通するゲート接続部を破壊するためにゲートカットを導入することが必要になる場合もある。
充填領域は、上記で説明した206dなどの拡散長フィル用のさらなる空間を有するので、同じ電位(VDD)に接続された拡散部206cも充填し、ポリ214fから浮遊ゲート216cを作成し、したがって、206aの拡散長をさらに回路1に向かって拡散部206dおよび206cまで延ばすことによって、同じ技法がさらに1ポリピッチ拡張される。これに対応して拡散長を2ポリピッチ延ばすと、所望の性能向上が実現し、回路2の2フィンpfetの左側のLODが改善され、一方、最大長(sa)仕様も満たされる。
したがって、次に回路1を参照するとわかるように、回路1の3フィンpfetの右側(sb)の拡散部202bの拡散長も同様に、拡散部202cおよび202dを充填して拡散部202bと同じ電位(VDD)に接続し、ポリ214cおよび214dから浮遊ゲート216aおよび216bを形成することによって、2ポリピッチ延ばされてもよい。拡散部202bを2ポリピッチ拡張することは、所望の性能向上および回路1の3フィンpfetに関するLODの改善を実現し、一方、最大長(sb)仕様も満たすうえで十分である場合がある。
回路1の3フィンpfetの拡散部と回路2の2フィンpfetの拡散部を分離するために、ポリ214e上に拡散カット212cが配置されてもよい。この拡散カットは、RXカット(または“RC”)あるいは第1のカット(または“FC”)であってもよい。場合によっては、所望の拡散長を実現するときに、拡散カットの場合とは異なりポリ層によって示されるエッジ上ではなく、拡散領域上に直接同様のカットを配置することによって、拡散領域に第1のカットが配置されてもよい。回路1および回路2の拡散部を分離し、ならびに/あるいは回路1および回路2の拡散部の端部を画定するための様々な他の技法も、本開示の範囲内で考えられる。図示の例では、同じ拡散カット212cを回路1および回路2のnfetを分離するために適用することも可能であり、次にこのことについてさらに詳細に説明する。
pfetに関する拡散長を延ばすことと同様に、回路1および回路2のそれぞれ5フィンnfetおよび3フィンnfetも拡張される。pfetに関して上記で説明したのと同じ浮遊ゲート216a〜216dおよび拡散カット212cをレイアウト250におけるnfetに適用することもできる。これは、回路1および回路2の各々におけるnfetおよびpfetの同様な端子が同じノードの間、すなわち、回路1の場合は(VDD、ノード−1、GND)の間、回路2の場合は(VDD、ノード−2、GND)の間に接続されるからである。したがって、同様のフィル方法がnfetにも適用され、(pfetに関して上記で説明したのと同じ浮遊ゲート216a〜216dおよび拡散カット212cがnfetにも適用可能であるので)フィルの順序とは無関係に、回路1の5フィンnfetの拡散部204bが、拡散部204cおよび204dによって拡張され、(任意の既存のsb仕様に留意しつつ所望の性能向上およびLOD改善を満たすように)同じくそれぞれ浮遊ゲート216aおよび216bを介して204bと同じ電位(GND)に接続され、回路1の3フィンnfetの拡散部208aが、拡散部208dおよび208cによって拡張され、(任意の既存のsa仕様に留意しつつ所望の性能向上およびLOD改善を満たすように)同じくそれぞれ浮遊ゲート216dおよび216cを介して208aと同じ電位(GND)に接続される。回路1および回路2のどちらの場合も、上記のような拡散充填部に続いて、ビア(図示せず)が付加されて適切な電源/接地レール接続部が完成されてもよい。
次に、図3A〜図3Bを参照しながら、それぞれレイアウト300および350を参照して例示的な配置方法について説明する。多くの態様では、図3A〜図3Bに関する配置方法は図2A〜図2Bに関する態様と同様であり、同様の要素を示すために同様の参照番号が使用されている。たとえば、レイアウト300を開始点と見なすと、レイアウト200と同様に、回路1および回路2は、充填領域によって分離されるように示されており、考えられるフィンに関するフィンライン310a〜310hと、考えられるポリ(ゲート)接続部を形成するためのポリ層314a〜314iとを含む。したがって、回路1はまた、フィンライン310a〜310cに形成されたフィンとポリ314bにおけるゲート端子とを含む3フィンpfetと、フィンライン310d〜310hに形成されたフィンとポリ314bにおけるゲート端子とを含む5フィンnfetとを含み、回路2はまた、フィンライン310bおよび310cに形成されたフィンとポリ314hにおけるゲート端子とを含む2フィンpfetと、フィンライン310d〜310fに形成されたフィンとポリ314hにおけるゲート端子とを含む3フィンnfetとを含む。
しかし、レイアウト200とは異なり、レイアウト300では、回路1および回路2の拡散領域は同じ端子には接続されていない。より詳細には、回路1は、端子(VDD、ノード−1、およびGND)の間に接続され、拡散部302bがVDDに接続され、拡散部302aおよび304aがノード−1に接続され、拡散部304bがGNDに接続される。一方、回路2は、(VDD、ノード−2、およびノード−x)の間に接続され、拡散部306aがVDDに接続され、拡散部306bおよび308bがノード−2に接続され、拡散部308aが(GNDとは異なる電位であってもよい)ノード−xに接続される。したがって、この場合、(たとえば、GNDに接続された)拡散充填部を付加しても、ノード−xに接続された回路2の3フィンnfetの拡散部308aを拡張することができないこともあり、一方、回路2の2フィンpfetを含む残りのFinfetについては、図2A〜図2Bにおいて上記で説明したのと同様に拡散拡張が可能である場合がある。したがって、以下でさらに詳細に説明するように、図3Bにおいてカット318が導入されてポリ314gが浮遊ゲート316dおよび拡散カット312dに分離される。
この場合も、図3Aのレイアウト300から始まり、例示的な配置方法によって図3Bのレイアウト350が実現される。簡潔のために、図2A〜図2Bの同様の態様を網羅的に繰り返すことはないが、回路2の2フィンpfetの拡散部306aが拡散部306aと同じ電位(VDD)に接続された拡散部306dおよび306cをそれぞれ(以下でさらに説明する)浮遊ゲート316dおよび浮遊ゲート316cを介して充填することによって拡張され、回路1の3フィンpfetの拡散部302bが拡散部302bと同じ電位(VDD)に接続された拡散部302cおよび302dをそれぞれ浮遊ゲート316aおよび浮遊ゲート316bを介して充填することによって拡張されることに留意されたい。回路1の3フィンpfetの拡散部と回路2の2フィンpfetの拡散部は、ポリ314e上に配置された拡散カット312cによって分離される。
回路1の5フィンnfetの拡散部304bも、拡散部304bと同じ電位(GND)に接続された拡散部304cおよび304dを拡散カット312cに向かって充填することによって同様に拡張される。
しかし、回路2の3フィンnfetの拡散部308aは、異なる電位ノード−xに接続されるので、拡散部308aは、図2Bのレイアウト250と同様には拡張できない場合がある。したがって、レイアウト350では、拡散カット312bが配置され、ノード−xに接続された拡散部308aの拡散長が終了し、充填領域に充填されGNDに接続された拡散部308dおよび308cから拡散部308aが分離される。したがって、同じポリ314gが、浮遊ゲート316dを支持するのに使用されるとともに、この態様では拡散カット312dにも使用される。この二重機能を有効にするために、カット318がポリ314g上に配置され、それによってポリ314gが電気的および物理的に2つの部分に分離され、一方の部分が浮遊ゲート316dを支持し、もう一方の部分が拡散カット312dを支持する。
上述の例示的な態様では、様々なセルが回路1の左および/または回路2の右に配置されてもよく、同様の配置技法がフィラーセル(または拡散部)を付加するように拡張されてもよい。
いくつかの態様では、(たとえば、214a〜214i/314a〜314iに形成された)様々なポリ層は、それらのポリ層をゲート端子として使用する様々なチャネル長の下方のデバイスを支持するためにそれぞれの異なる幅を有してもよい。たとえば、回路1は、回路2とは異なるチャネル幅を有してもよい(たとえば、ポリ214b/314bは、ポリ214h/314hとは異なる幅を有してもよい)。
さらに、いくつかの態様では、様々な注入量または対応するしきい値電圧を有する回路同士を当接させてもよい。たとえば、回路1は、高いしきい値電圧をサポートする注入量の拡散部を有してもよく、一方、回路2は、図2A〜図2Bおよび/または図3A〜図3Bにおける低しきい値電圧をサポートしてもよい。
(たとえば、開始点レイアウト200および300における回路1および回路2の)横方向に配置されたセル間の配置分離ならびに充填セル(レイアウト250と350における充填領域内の拡散部)が指定されるかまたは望ましい場合、例示的なアルゴリズムではまず、上記で図2〜図3を参照しながら説明したように充填領域内の拡散部を充填して、拡散セルを有する残りの充填領域を覆ってもよい。その後、配置分離が指定された領域については、以下の配置方法が適用されてもよい。一態様では、フィラーセルのデバイスサイズ(フィン数)を接合されたエッジ(たとえば、図2〜図3における回路1および回路2の右/左エッジ)と一致させて一様な拡散幅を形成してもよい。これらのエッジ上に電源(VDD)ノードまたは接地(GND)ノードが存在する場合、(216a/316aと同様な)浮遊ゲートが設けられてもよく、あるいは場合によっては、エッジにおけるポリのゲートタイオフが使用されてもよい。一態様では、フィラーセルは、フィラーセル/拡散部間に存在する場合がある左右両方のセル配置仕様を考慮に入れて配置されてもよい。いくつかの態様では、仕様を満たすように一意のフィラーセルが設けられてもよい。フィラーセルは、配置行内に配置された2つの異なるセルの間に挿入されてもよく、フィラーセルの左右のエッジは、フィラーセルが当接する回路のエッジのフィン数と一致するように設計される。いくつかの態様では、最大sa仕様、最大sb仕様を満たすようにフィラーセルの拡散部内に拡散カット(またはRXカットもしくは第1のカット)が設けられてもよく、カットの位置は、より小さいフィン数、または任意の他の仕様/特殊なマーカーを有する性能を向上させるように決定されてもよい。カット(たとえば、RXカットまたは第1のカット)を有するフィラーセルは、フィラーセルの左右のエッジ上に配置されたフィン数が異なる回路セル(たとえば、pfet/nfet)をサポートしてもよい。フィラーセルは、回路セルとの共有エッジ界面上で電源(VDD)レールおよび/または接地(GND)レールにビア冗長性を与えてもよい。いくつかの態様では、レイアウトにおけるフィラーセルの使用も最低限に抑えるために、電源(VDD)レールおよび/または接地(GND)レールを有する共有される共通サイズのデバイス同士が直接当接するのを可能にするように、所与のフィラーセルまたは標準的なフィラーセルが所定の位置でミラーフリップされ(図2〜図3に示す上面図において横方向および水平方向にフリップされ)てもよい。いくつかの態様では、間に充填領域を有さないレイアウト上で回路セルをサポートするために、事実上配置幅を有さずあるいはゼロ配置幅を有する(たとえば、追加のポリピッチを有さない)フィラーセルが配置されてもよい。たとえば、トランジスタレイアウトにおいて第1のトランジスタが第2のトランジスタに当接する場合、第1のトランジスタと第2のトランジスタが、フィン数が等しいFinfetである場合には第1のトランジスタと第2のトランジスタの間にゼロ幅のスペースを導入することによって充填領域が付加されてもよい。
いくつかの態様では、有効拡散長に関する情報(たとえば、上述の態様に従って拡散領域が付加された後の有効sa値、有効sb値)をタイミング分析ツールに転送または伝達することも可能である。タイミング分析ツールは、配置される回路のタイミングを予測または分析するのに使用されてもよく、拡散長が改善され、それに応じて性能が向上した場合、タイミング分析ツールは、LODが改善された回路セルにより低いタイミングメトリクスまたはより良いタイミングメトリクスを関連付けてもよい。
いくつかの態様では、配置方法は、拡散領域に対して同じ電位を共有するが、共通デバイスサイズまたは共通フィン数を共有しないセル間にスペースを導入するように設計されてもよい(たとえば、図2〜図3において回路1および回路2のpfet間に示されているように充填領域がまだ存在しない場合には充填領域が導入されてもよい)。そのような場合、前述とは異なり開始点がまだ充填領域を有さない場合でも、任意の最大sa仕様、最大sb仕様を考慮しつつフィラーセルに対する拡散部を付加し、ミラーフリップを使用して電源(VDD)レールおよび/または接地(GND)レールを有する共有される共通サイズのデバイスが直接当接するのを可能にしてフィラーセルの使用を最大にする上記の態様が使用されてもよい。
したがって、各態様は、本明細書において開示したプロセス、機能、および/またはアルゴリズムを実施するための様々な方法を含むことが諒解されよう。たとえば、図4に例示すように、一態様は、次のような論理セル配置の方法400を含むことができる。
方法400は、ブロック402において、トランジスタレベルレイアウト(たとえば、図2Aのレイアウト200)における第1の拡散カット(たとえば、拡散カット212a)によって境界を画された第1の拡散ノード(たとえば、拡散部202b)を有する第1のトランジスタ(たとえば、図2Aにおける回路1の3フィンpfet)を識別することを含む。
ブロック404は、第1の拡散カットを第1の浮遊ゲート(たとえば、図2Bにおける浮遊ゲート216a)によって置き換えることを含む。
ブロック406は、第1のフィラー拡散領域(たとえば、図2Bにおける202c)を有する第1のフィラーセルを付加して第1の拡散ノードの拡散長を延ばすことを含む。上記で説明したように、拡散長を長くすると、いくつかの態様では第1のトランジスタの駆動強度および性能が向上する。いくつかの態様では、第1の拡散ノードは、第1のトランジスタの左側(たとえば、202a)または右側(たとえば、202b)に位置し、第1の拡散ノードの拡散長を延ばすと、それぞれ第1のトランジスタの左側または右側に関する対応する最大長仕様(たとえば、それぞれsaおよびsb)が満たされる。第1の拡散ノード(たとえば、202a)と第1のフィラー拡散領域(たとえば、202c)は同じ電位(たとえば、VDD)に接続され、場合によっては(たとえば、回路1の5フィンnfetの拡散ノード−204bおよびフィラー拡散領域204cの場合)、同じ電位は接地(GND)であってもよい。さらに、第1のトランジスタと第1のフィラーセルは、同じデバイスチャネル長(たとえば、同じ厚さの共有ポリ214c)または同じしきい値電圧もしくは注入量を有してもよい。
図2〜図3に示すように、たとえば、第1のトランジスタは、いくつかの1つまたは複数のフィンを有するFinfet(たとえば、回路1の3フィンpfet)であってもよく、第1の拡散ノードの第1の幅(たとえば、拡散部202bの幅)はフィンの数に比例し、第1のフィラー拡散領域の幅(たとえば、拡散部202cの幅)は第1の幅と一致する。図4には示されていないが、前述のように、いくつかの態様では、方法400は、第1のフィラー拡散領域ノード内にカット(たとえば、202cにおける第1のカット)を配置して第1の拡散ノードに関する最大長仕様(たとえば、sb)を満たすことができる。場合によっては、第1のカット(たとえば、212c)は、第1のフィラー拡散領域(たとえば、202d)と第2の拡散領域(たとえば、206c、場合によっては、フィラー拡散領域であってもよい)の間の界面に配置されてもよく、(たとえば、206cの2フィンに対応する)第2の拡散領域の幅は、(たとえば、202dの3フィンに対応する)第1のフィラー拡散領域の幅とは異なる。さらに、第1のフィラーセルは、トランジスタレベルレイアウトにおいて第1のトランジスタ(たとえば、第1の回路の3フィンpfet)と第2のトランジスタ(たとえば、第2の回路の2フィンpfet)との間の(たとえば、図2〜図3に示す)充填領域内に付加されてもよく、第1のトランジスタ(たとえば、3フィンpfet)と第2のトランジスタ(たとえば、2フィンpfet)の両方が、対応する第1の数および第2の数の1つまたは複数のフィン(たとえば、それぞれ3フィンおよび2フィン)を有するFinFETである。前述のように、充填領域がまだ存在しない場合、たとえば、トランジスタレイアウトにおいて第1のトランジスタが第2のトランジスタに当接する場合、トランジスタレベルレイアウトにおける第1のトランジスタと第2のトランジスタとの間にスペースを付加し、充填領域内に第1のフィラーセルを付加することによって充填領域が導入されてもよい。しかし、場合によっては、たとえば、第1のトランジスタと第2のトランジスタが、フィン数が等しいFinfetである場合、上記のスペースはゼロ幅であってもよい。
さらに、図4には示されていないが、いくつかの態様では、第1のフィラーセルは、ライブラリ内の一意のセルから作成されてもよく、あるいは論理セルライブラリにおける既存のセルのトランジスタレイアウトをミラーフリップすることなどの操作に基づいて作成されてもよい。いくつかの態様では、トランジスタレベルレイアウトにおける第2のトランジスタ(たとえば、図3A〜図3Bにおける回路2の3フィンnfet)の第2の拡散領域は、第2の拡散部と共通ポリシリコン層(たとえば、314h)を共有する第3の拡散部(たとえば、308d)の電位とは異なる第2の電位(たとえば、ノード−x)に接続された第2の拡散ノード(たとえば、拡散部308a)を備え、共通ポリシリコン層内に拡散カット(たとえば、312d)が配置される。さらに、共通ポリシリコン層(たとえば、314h)が第1の浮遊ゲート(たとえば、316d)にも接続される場合、共通ポリシリコン層を第1の浮遊ゲートから切り離すようにポリシリコンカットまたはゲートカット(たとえば、318)が配置されてもよい。
諒解されるように、例示的な態様は、方法400を実行するための様々な手段、たとえば、集積回路レイアウトを設計するための電子設計オートメーション(EDA)ツールを備える装置を含む。さらに、各態様は、集積回路レイアウト(たとえば、図2Aのレイアウト200)を表すデータを含むコンピュータ可読ストレージ媒体などの装置も含み、この場合、集積回路レイアウトは、第1の浮遊ゲート(たとえば、図2Bにおける浮遊ゲート216a)によって境界を画された第1の拡散ノード(たとえば、拡散部202b)を有する第1のトランジスタ(たとえば、図2Aにおける回路1の3フィンpfet)と、第1の浮遊ゲートに当接し第1の拡散ノードの拡散長を延ばすように構成されたフィラー拡散領域(たとえば、図2Bにおける202c)を備える第1のフィラーセルとを備えることができる。さらに、この集積回路レイアウトはまた、第1の拡散ノードに関する最大長仕様(たとえば、saまたはsb)を満たすように第1のフィラー拡散領域内に拡散カットまたは第1のカットを含むことができる。
次に、本開示の例示的な態様が利用される場合がある例示的な装置について、図5に関して説明する。図5は、コンピューティングデバイス500のブロック図を示す。いくつかの態様では、方法400は、コンピューティングデバイス500の1つまたは複数のユニットのトランジスタレベルレイアウトにおいて使用されてもよい。
コンピューティングデバイス500は、メモリ510に結合されたプロセッサ502を含むように示されている。図5は、プロセッサ502およびディスプレイ528に結合されたディスプレイコントローラ526も示す。場合によっては、コンピューティングデバイス500は、ワイヤレス通信に使用されてもよく、図5は、プロセッサ502に結合されたコーダ/デコーダ(コーデック)534(たとえば、オーディオおよび/またはボイスコーデック)ならびにコーデック534に結合されたスピーカ536およびマイクロフォン538、ならびにプロセッサ502に結合されたワイヤレスコントローラ540に結合されたワイヤレスアンテナ542などの任意のブロックも点線で示している。これらの任意のブロックのうちの1つまたは複数が存在する場合、特定の態様では、プロセッサ502、ディスプレイコントローラ526、キャッシュ504、キャッシュコントローラ506、メモリ510、およびワイヤレスコントローラ540は、システムインパッケージまたはシステムオンチップデバイス522内に含まれる。
したがって、特定の態様では、入力デバイス530および電源544が、システムオンチップデバイス522に結合される。さらに、特定の態様では、図5に示すように、1つまたは複数の任意のブロックが存在する場合、ディスプレイ528、入力デバイス530、スピーカ536、マイクロフォン538、ワイヤレスアンテナ542、および電源544は、システムオンチップデバイス522の外部に位置する。しかしながら、ディスプレイ528、入力デバイス530、スピーカ536、マイクロフォン538、ワイヤレスアンテナ542、および電源544の各々は、インターフェースまたはコントローラなどの、システムオンチップデバイス522の構成要素に結合することができる。
図5は、概して、コンピューティングデバイスを示すが、プロセッサ502およびメモリ510がまた、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、携帯情報端末(PDA)、固定ロケーションデータユニット、コンピュータ、ラップトップ、タブレット、通信デバイス、モバイルフォン、サーバ、または他の類似のデバイスに統合されてもよいことに留意されたい。
当業者は、情報および信号が、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表されてもよいことを諒解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及されることがあるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表されてもよい。
さらに、当業者には、本明細書で開示する態様に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装されてもよいことが諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアとのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能性がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の用途およびシステム全体に課される設計の制約によって決まる。当業者は、説明した機能性を特定の適用例ごとに様々な方法で実装してもよいが、そのような実装形態の決定は、本発明の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきではない。
本明細書で開示する態様に関して説明した方法、シーケンス、および/またはアルゴリズムは、直接ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、またはその2つの組合せで具現化されてもよい。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体の中に存在してもよい。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取ることができ、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体は、プロセッサと一体化してよい。
したがって、本発明の態様は、論理セルレイアウトにおける拡散長(LOD)効果を軽減するための方法を具現化するコンピュータ可読媒体を含むことができる。したがって、本発明は例示された例に限定されず、本明細書で説明した機能を実行するためのいかなる手段も本発明の態様に含まれる。
上記の開示は本発明の例示的な態様を示すが、添付の特許請求の範囲によって規定されるような本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書において様々な変更および変形を加えることができることに留意されたい。本明細書で説明した本発明の態様による方法クレームの機能、ステップ、および/またはアクションは、任意の特定の順序で実行される必要はない。さらに、本発明の要素は、単数形で記載および特許請求されることがあるが、単数形への限定が明示的に述べられない限り、複数形が企図される。
100 レイアウト
102aおよび102b セル
104 ポリ層
106aおよび106b 拡散部
108 拡散カット
150 レイアウト
200 レイアウト
202a〜202d p型拡散部
204a〜204d n型拡散部
206a〜206d 拡散領域
208a〜208d n型拡散部
210a〜210h ライン
212a〜212c 拡散カット
214a〜214i ポリ
216a〜216d 浮遊ゲート
250 レイアウト
300 レイアウト
302a〜302d 拡散部
304a〜304d 拡散部
306a〜306d 拡散部
308a〜308d 拡散部
310a〜310h フィンライン
312a〜312d 拡散カット
314a〜314i ポリ層
316a〜316d 浮遊ゲート
318 カット
350 レイアウト
500 コンピューティングデバイス
502 プロセッサ
504 キャッシュ
506 キャッシュコントローラ
510 メモリ
522 システムオンチップデバイス
526 ディスプレイコントローラ
528 ディスプレイ
530 入力デバイス
534 コーダ/デコーダ(コーデック)
536 スピーカ
538 マイクロフォン
540 ワイヤレスコントローラ
542 ワイヤレスアンテナ
544 電源

Claims (30)

  1. 論理セル配置の方法であって、
    第1の拡散カットによって境界を画された第1の拡散ノードを有する第1のトランジスタを識別するステップと、
    前記第1の拡散カットを第1の浮遊ゲートによって置き換えるステップと、
    第1のフィラー拡散領域を有する第1のフィラーセルを付加して前記第1の拡散ノードの拡散長を延ばすステップとを含む方法。
  2. 前記拡散長を延ばすステップは、前記第1のトランジスタの駆動強度を向上させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の拡散ノードは、前記第1のトランジスタの左側または右側に位置し、前記第1の拡散ノードの前記拡散長を延ばすことは、前記第1のトランジスタのそれぞれ前記左側または前記右側に関する対応する最大長仕様を満たす、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の拡散ノードに関する最大長仕様を満たすように前記第1のフィラー拡散領域内に第1のカットを配置するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のトランジスタは、いくつかのフィンを有するフィン電界効果トランジスタ(Finfet)であり、前記第1の拡散ノードの第1の幅は前記フィンの数に比例し、前記第1のフィラー拡散領域の幅は前記第1の幅と一致する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のフィラー拡散領域と第2の拡散領域との間の界面に第1のカットを配置するステップを含み、前記第2の拡散領域の幅は、前記第1のフィラー拡散領域の前記幅とは異なる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1のトランジスタと第2のトランジスタとの間の充填領域内に前記第1のフィラーセルを付加するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの両方が、対応する第1の数および第2の数のフィンを有するフィン電界効果トランジスタ(Finfet)である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1のトランジスタが第2のトランジスタに当接する場合、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間にスペースを導入することよって充填領域を付加し、前記充填領域内に前記第1のフィラーセルを付加するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタが、フィン数が等しいフィン電界効果トランジスタ(Finfet)である場合、前記スペースはゼロ幅を有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の拡散ノードと前記第1のフィラー拡散領域は同じ電位に接続される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記同じ電位は、供給電圧または接地に対応する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のトランジスタと前記第1のフィラーセルは同じデバイスチャネル長を有する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第1のトランジスタと前記第1のフィラーセルは同じしきい値電圧または注入量を有する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第1のトランジスタは、pチャネル電界効果トランジスタ(pfet)またはnチャネル電界効果トランジスタ(nfet)の一方である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記第1のフィラー拡散領域は、前記第1のトランジスタがpfetである場合にはp型拡散部を備え、前記第1のフィラー拡散領域は、前記第1のトランジスタがnfetである場合にはn型拡散部を備える、請求項15に記載の方法。
  17. 論理セルライブラリ内のトランジスタレイアウトをミラーフリップすることによって前記第1のフィラーセルを作成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  18. 第2のトランジスタが、第2の拡散部と共通ポリシリコン層を共有する第3の拡散ノードの電位とは異なる第2の電位に接続された第2の拡散ノードを備えることを決定し、前記共通ポリシリコン層内に拡散カットを配置するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  19. 前記共通ポリシリコン層が前記第1の浮遊ゲートにも接続される場合、前記共通ポリシリコン層を前記第1の浮遊ゲートから切り離すようにポリシリコンカットが配置される、請求項18に記載の方法。
  20. 第1の拡散カットによって境界を画された第1の拡散ノードを有する第1のトランジスタを識別するための手段と、
    前記第1の拡散カットを第1の浮遊ゲートによって置き換えるための手段と、
    第1のフィラー拡散領域を有する第1のフィラーセルを付加して前記第1の拡散ノードの拡散長を延ばすための手段とを備える装置。
  21. 前記第1のトランジスタの最大長仕様を満たすように前記第1の拡散ノードの前記拡散長を延ばすための手段を備える、請求項20に記載の装置。
  22. 前記第1の拡散ノードに関する最大長仕様を満たすように前記第1のフィラー拡散領域ノード内に第1のカットを配置するための手段を備える、請求項20に記載の装置。
  23. 前記第1のトランジスタは、いくつかのフィンを有するフィン電界効果トランジスタ(Finfet)であり、前記第1の拡散ノードの第1の幅は前記フィンの数に比例し、前記第1のフィラー拡散領域の幅は前記第1の幅と一致する、請求項20に記載の装置。
  24. 前記第1のフィラー拡散領域と第2の拡散領域との間の界面に第1のカットを配置するための手段をさらに備え、前記第2の拡散領域の幅は、前記第1のフィラー拡散領域の前記幅とは異なる、請求項23に記載の装置。
  25. 前記第1のトランジスタと第2のトランジスタとの間の充填領域内に前記第1のフィラーセルを付加するための手段を備える、請求項20に記載の装置。
  26. 集積回路レイアウトを備え、前記集積回路レイアウトは、
    第1の浮遊ゲートによって境界を画された第1の拡散ノードを有する第1のトランジスタと、
    前記第1の浮遊ゲートに当接し、前記第1の拡散ノードの拡散長を延ばすように構成されたフィラー拡散領域を備える第1のフィラーセルとを備える、装置。
  27. 前記第1の拡散ノードに関する最大長仕様を満たすための前記第1のフィラー拡散領域内の拡散カットまたは第1のカットをさらに備える、請求項26に記載の装置。
  28. プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサにセル配置方法を実行させるコードを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、
    第1の拡散カットによって境界を画された第1の拡散ノードを有する第1のトランジスタを識別するためのコードと、
    前記第1の拡散カットを第1の浮遊ゲートによって置き換えるためのコードと、
    第1のフィラー拡散領域を有する第1のフィラーセルを付加して前記第1の拡散ノードの拡散長を延ばすためのコードとを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  29. 前記第1のトランジスタの最大長仕様を満たすように前記第1の拡散ノードの前記拡散長を延ばすためのコードを含む、請求項28に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  30. 前記第1のトランジスタと第2のトランジスタとの間の充填領域内に前記第1のフィラーセルを付加するためのコードを含む、請求項29に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2018564758A 2016-06-25 2017-06-05 論理セルおよびその配置に関する拡散長効果の緩和 Active JP6605764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/193,003 US10282503B2 (en) 2016-06-25 2016-06-25 Mitigating length-of-diffusion effect for logic cells and placement thereof
US15/193,003 2016-06-25
PCT/US2017/035934 WO2017222795A1 (en) 2016-06-25 2017-06-05 Mitigating length-of-diffusion effect for logic cells and placement thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519112A true JP2019519112A (ja) 2019-07-04
JP6605764B2 JP6605764B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59078193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564758A Active JP6605764B2 (ja) 2016-06-25 2017-06-05 論理セルおよびその配置に関する拡散長効果の緩和

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10282503B2 (ja)
EP (1) EP3475855B1 (ja)
JP (1) JP6605764B2 (ja)
KR (1) KR102052145B1 (ja)
CN (1) CN109313671B (ja)
WO (1) WO2017222795A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9761712B1 (en) * 2016-10-31 2017-09-12 International Business Machines Corporation Vertical transistors with merged active area regions
US10050028B2 (en) * 2016-11-28 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device with reduced leakage current
US10331838B2 (en) * 2016-12-12 2019-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with fill cells
KR102285790B1 (ko) * 2017-07-04 2021-08-04 삼성전자 주식회사 필러 셀을 포함하는 집적 회로
US10741539B2 (en) * 2017-08-30 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Standard cells and variations thereof within a standard cell library
KR102439861B1 (ko) * 2018-02-14 2022-09-02 삼성전자주식회사 반도체 칩을 제조하기 위한 전자 장치 및 방법
US10276554B1 (en) * 2018-06-14 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated standard cell structure
US11138360B2 (en) * 2018-10-31 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with filler cell region, method of generating layout diagram and system for same
US11030381B2 (en) 2019-01-16 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Leakage analysis on semiconductor device
US10885260B1 (en) * 2019-09-04 2021-01-05 International Business Machines Corporation Fin-based fill cell optimization

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839882B2 (en) * 2001-06-01 2005-01-04 Virtual Silicon Technology, Inc. Method and apparatus for design of integrated circuits
US9035359B2 (en) * 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
JP2008118004A (ja) 2006-11-07 2008-05-22 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
US7895548B2 (en) 2007-10-26 2011-02-22 Synopsys, Inc. Filler cells for design optimization in a place-and-route system
KR101761530B1 (ko) * 2008-07-16 2017-07-25 텔라 이노베이션스, 인코포레이티드 동적 어레이 아키텍쳐에서의 셀 페이징과 배치를 위한 방법 및 그 구현
US8650020B1 (en) 2009-01-30 2014-02-11 Xilinx, Inc. Modeling second order effects for simulating transistor behavior
US8321828B2 (en) 2009-02-27 2012-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy fill to reduce shallow trench isolation (STI) stress variation on transistor performance
US8631366B2 (en) 2009-04-30 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit design using DFM-enhanced architecture
US9093995B2 (en) * 2013-05-29 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Length-of-diffusion protected circuit and method of design
US9070551B2 (en) 2013-06-18 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a diffusion bridged cell library
US9570288B2 (en) * 2014-03-19 2017-02-14 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method to fabricate FinFET sensors, in particular, FinFET sensors for ionic, chemical and biological applications on Si-Bulk

Also Published As

Publication number Publication date
EP3475855A1 (en) 2019-05-01
BR112018076404A2 (pt) 2019-04-09
JP6605764B2 (ja) 2019-11-13
BR112018076404A8 (pt) 2023-01-31
US20170371994A1 (en) 2017-12-28
CN109313671A (zh) 2019-02-05
KR102052145B1 (ko) 2019-12-04
CN109313671B (zh) 2023-08-18
US10282503B2 (en) 2019-05-07
WO2017222795A1 (en) 2017-12-28
EP3475855B1 (en) 2020-08-05
KR20190021256A (ko) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605764B2 (ja) 論理セルおよびその配置に関する拡散長効果の緩和
US10236302B2 (en) Standard cell architecture for diffusion based on fin count
US11776948B2 (en) Integrated circuit filler and method thereof
KR102421671B1 (ko) 셀 영역을 감소시키고 셀 배치를 칩 레벨로 개선하는 금속0 전원 및 접지 포스트 라우팅
US8847284B2 (en) Integrated circuit with standard cells
US20160055290A1 (en) Integrated circuit and routing design of the same
US10319668B2 (en) Integrated circuit having contact jumper
US11552068B2 (en) Integrated circuit and method of generating integrated circuit layout
BR112018076404B1 (pt) Mitigação de efeito de comprimento de difusão para células lógicas e posicionamento das mesmas
US20240249056A1 (en) Engineering change order (eco) spare cell
BR112018075720B1 (pt) Arquitetura de célula padrão para difusão baseada em contagem de aleta
BR112018075596B1 (pt) Método para projetar um circuito integrado com células lógicas baseadas em finfets e memória legível por computador

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250