JP2019518769A - 2つのピラゾロピリジン単位を含むアゾメチンタイプの化合物を含有する無水組成物と水性組成物とを使用してケラチン繊維を処理するための方法 - Google Patents

2つのピラゾロピリジン単位を含むアゾメチンタイプの化合物を含有する無水組成物と水性組成物とを使用してケラチン繊維を処理するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518769A
JP2019518769A JP2018567045A JP2018567045A JP2019518769A JP 2019518769 A JP2019518769 A JP 2019518769A JP 2018567045 A JP2018567045 A JP 2018567045A JP 2018567045 A JP2018567045 A JP 2018567045A JP 2019518769 A JP2019518769 A JP 2019518769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
bis
iminopyridine
diylidene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784781B2 (ja
Inventor
アルノー・ボナミー
カレン・トゥブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2019518769A publication Critical patent/JP2019518769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784781B2 publication Critical patent/JP6784781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/009Azomethine dyes, the C-atom of the group -C=N- being part of a ring (Image)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/882Mixing prior to application

Abstract

本発明の主題は、式(I)又は(II)で表される2つのピラゾロピリジン単位を含む少なくとも1種のアゾメチンタイプの化合物を含有する無水染料組成物と、水性組成物とを使用して、ケラチン繊維を処理するための方法にある。本発明はまた、無水染色組成物及び水性組成物を含むキットにも関する。

Description

本発明の主題は、2つのピラゾロピリジン単位を含む少なくとも1種のアゾメチンタイプの化合物を含有する無水染料組成物と水性組成物とを使用してケラチン繊維を処理するための方法にある。
直接染料を含有する染料組成物でケラチン繊維を染色することは公知の手法である。これらの化合物は、繊維に対して親和性を有する有色及び発色分子である。例えば、ニトロベンゼンタイプの直接染料、アントラキノン又はニトロピリジン染料、及びアゾ、キサンテン、アクリジン、アジン又はトリアリルメタンタイプの染料を使用することが知られている。
これらの染料は、一般に、繊維を同時に明色化することが所望される場合、任意選択で、酸化剤の存在下で繊維に適用される。つけ置き時間が経過したら、繊維をすすぎ、任意選択で洗浄及び乾燥させる。
直接染料の使用により得られる着色は、多くの場合、有彩色であるが、直接染料をケラチン繊維に結合させる相互作用の性質、並びに繊維の表面及び/又は芯からの脱離が原因で、その染色力は弱く、洗浄若しくは発汗に対して相対持続性は低いため、その着色は、一過性又は半永続的であるにすぎない。これらの直接染料はまた、光化学的攻撃に対する発色団の耐性が低く、時間経過と共に毛髪の着色の消失を招くことから、概して光感受性である。光に対するこれらの染料の感受性は、それらがケラチン繊維内及び/又は繊維上で均一に分布するか又は凝集体として分布するかによって左右される。
同じ結果を得る目的で、この染料の無色の還元形態を使用し、着色力のある有色の酸化形態を生成させるための酸化剤の存在下に、この染料をケラチン繊維に適用することが可能である。得られた色はその後消失する可能性があるが、そうなったときは、一形態を他の形態へと変化させることによって速やかに再生させることが可能である。
このように、(特許文献1)から、ケラチン繊維上で容易に色を消失させることができ、その後、容易に再生させることができる着色を達成するために、ピラゾリノン単位を有するアゾメチンタイプの化合物及びその還元形態を使用することが知られている。
こうした染料の中には、特に水の存在下における安定性が問題となるものもある。このような染料が加水分解した場合、ケラチン繊維上で得られる色は、加水分解していない形態を用いて得られる色とは異なったものになる可能性がある。その場合、色はくすみ、曖昧で不自然で魅力のない色になる可能性がある。場合によっては、灰色がバイオレットピンクに変化するなど、灰色さえも有彩色に変化してしまう。加えて、これらの染料が粉末形態にある場合は包装及び保管に関する問題もある。これは、染料が粉末形態にある場合は不活性媒体中に置くことが好ましいことに起因し、このことが新たな制約を生む。
仏国特許出願第2917737号明細書
本発明の目的は、ケラチン繊維を可逆的且つ段階的に染色すると共に、良好な染色特性、特に、時間が経過しても水の存在下においても変化しない色を生成することが可能な直接染料を使用する新規な着色系を提供することにある。特に、本発明による方法に使用される組成物は、保管期間に関わらず染色結果が変化しない。
特に、本発明の目的の1つは、多様な色合いを呈する美しい有彩色の強力な着色を、低い選択性で達成することが可能であり、毛髪が曝され得るシャンプー、光、汗などの様々な攻撃因子に十分な耐性を示すと共に、水性媒体中でもその色が変化しない直接染料を提供することにある。
驚くべきことに、こうして本出願人は、本発明の方法によって、この(これらの)技術的な問題を解決することが可能であることを見出した。
本発明の方法は、ケラチン繊維、特に、毛髪などのヒトのケラチン繊維を処理するための方法であって、少なくとも2種の組成物(1)及び(2)を同時に混合することを含み:
− 組成物(1)は、無水であり、下記の式(I)及び(II)で表される2つのピラゾロピリジン単位を含むアゾメチンタイプの染料から選択される1種又は複数種の染料を含み:
式(I)及び(II)中:
・Zは、酸素原子又は−N(R)−基を示し;
・Z’は、酸素原子又は−N(R’)−基を示し;
が−N(R)−を示し、且つ/又はZ’が−N(R’)−を示すとき、R及びR並びに/又はR’及びR’は、各々、それらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択的に置換された、任意選択的にカチオン性である、5〜8員の飽和、不飽和又は芳香族ヘテロ環を形成することができ;
・R、R、R及びRは、各々独立に:
− 水素原子、
− 1個若しくは複数個の非隣接ヘテロ原子、好ましくは酸素で任意選択で分断され、且つ/又は任意選択的に、好ましくは、i)ヒドロキシル、ii)任意選択で置換された、カチオン性又は非カチオン性の、5〜8員の飽和、不飽和又は芳香族(ヘテロ)環、iii)−N(R’)R’’、iv)−NR’R’’R’’’(ここでR’、R’’及びR’’’は、各々独立に、C〜Cアルキル基を示す)から選択される1つ又は複数の基で置換された、C〜C10アルキル基;
− 任意選択で置換された、カチオン性又は非カチオン性の、5〜8員の飽和、不飽和又は芳香族(ヘテロ)環基;
を示し、
特に、R及びR’は、同一であっても異なっていてもよく、好ましくは同一であり、(ポリ)ヒドロキシ(C〜Cアルキル)基、好ましくはヒドロキシ(C〜Cアルキル)基を示し、Z及びZ’は酸素原子を示し;
・R、R、R、R、R’、R’、R’及びR’は、各々独立に:
− 水素原子、
− 任意選択で置換されたC〜Cアルキル基;
− −NH、−N(H)R10、−N(R11)R12、OH及び−ORから選択される基(ここでR及びR10は、任意選択で置換された、直鎖又は分岐状C〜Cアルキルを示し、R11及びR12は、同一であっても異なっていてもよく、任意選択で置換された、直鎖又は分岐状C〜Cアルキルを示し、R11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、S、S(O)及びC(O)から選択される他の1つ又は複数のヘテロ原子又は基を任意選択で含む、5〜8員の飽和、不飽和又は芳香族ヘテロ環を形成することができ、このヘテロ環は、任意選択で置換されている);
を示し、且つ/又は
・R、R、R、R、R’、R’、R’及びR’は、隣接する基と一緒になって、任意選択で置換された、飽和又は不飽和(ヘテロ)環を形成しており;
式(I)又は(II)の化合物が正に帯電しているとき、分子が電気的に中性になるように、正電荷数と同数のアニオン性対イオンを含むことが理解され;且つ
− 組成物(2)は、水性であり:
i)ハイドロトロープ溶媒(hydrotropic solvent);
ii)アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性若しくは双性イオン性(zwitterionic)の界面活性剤又はこれらの混合物;
iii)アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性若しくは双性イオン性の、任意選択で会合性を有し、任意選択で直接付着性(substantive)を有する、ポリマー又はそのブレンド物;
から選択される1種又は複数種の成分を含み、
組成物(2)は染料(I)も(II)も含まないことが理解される。
この条件下において、上に定義した式(I)又は(II)の化合物は組成物(1)中で使用され、これらは、好ましくは、最終混合物中に0.0000001質量%〜1質量%が可溶である。
さらに、組成物(1)及び(2)は、容易に、速やかに、且つ最適に混合される。ケラチン繊維上で得られる色は、最適な色であると共に安定である。すなわち、2種の組成物(1)及び(2)を45℃で2カ月間保管した後でさえも、染色結果は変わらない。さらに、本発明の方法により、適用時から色が変化することのない均一な着色を段階的に(例えば1回〜5回の適用で)達成することが可能である。本発明の処理方法により、経時的に段々と暗く又は濃くなる段階的な着色を達成することも可能である。
さらに、本発明によるケラチン繊維を処理するための方法は、色を容易に消失させることができ、且つ/又は消失後に容易に再染色することができる染色であって、着色の選択性が低く、多様な色合いを呈する染色を、強力に、且つ美しい有彩色でケラチン繊維に施すために使用される。加えてこの着色は、毛髪が曝され得るシャンプー、光、汗、パーマネント処理などの様々な攻撃因子に耐える染料(I)又は(II)を使用して達成される。
より具体的には、本発明の方法は、有彩色の強力な着色を、様々なpHで、より好ましくは中性及び塩基性のpHで、一層具体的には中性のpHで達成することを可能にする。この方法により、水性媒体中であってさえも、魅力に欠ける色への変色を認めることのない満足な着色を達成することが可能である。
さらに本発明は、ケラチン繊維、とりわけ、毛髪などの天然のケラチン繊維、好ましくは白髪を、本発明の式(I)及び(II)で表される2つのピラゾロピリジン単位を含むアゾメチンタイプの染料以外の染毛料の使用を必ずしも使用することなく、基本色、すなわちダークグレー、ブロンド、ブラウン、栗色のケラチン繊維にも、黒色のケラチン繊維にさえも染色することができる新規な方法を提供する。本発明の染料を用いて得られる暗色は、非常に美しく見た目も自然である。
例えば、本発明の染料を用いてケラチン繊維上に得られる色は、L測色系(Lは色の明度を表し、aは緑/赤色方向の軸を表し、bは青/黄色方向の軸を表す)においては、測色データa及びbが0〜5.5の間、とりわけ0〜5の間にある。
さらに本発明の主題は、本発明による方法を実施するための複数の区画を有する器具又はキットであって、1つの区画は、上に定義した通りの少なくとも1種の組成物(1)を含み、他の区画は、上に定義した通りの少なくとも1種の水性組成物(2)を含む、器具又はキットにある。
本発明の他の主題、特徴、態様及び利点は、以下の説明及び実施例を読めばさらに明らかになるであろう。
以下の文において、別に指示されない限り、数値の範囲の上下限は、特に、「の間」及び「・・・から・・・までの範囲」という表現の場合、その範囲に含まれる。
本文で用いられる「少なくとも1つの」という表現は、「1つ又は複数の」という表現と同等である。
本発明に関連して、そして別段記載のない限り、「アルキル基」という用語は、直鎖又は分岐状アルキル基を意味する。
飽和又は不飽和及び任意選択で融合した環は、任意選択で置換することもできる。
アルキル基は、飽和、直鎖又は分岐状の、一般にC〜C10、及び特にC〜C10炭化水素系基、好ましくはC〜Cアルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシルである。
アルケニル基は、少なくとも1つの二重結合を含む、不飽和、直鎖又は分岐状C〜C10炭化水素系基、特にC〜Cアルケニル基、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、2−メチルプロピレン及びデシレンである。
アルキニル基は、少なくとも1つの三重結合を含む、不飽和、直鎖又は分岐状C〜C10炭化水素系基、特にC〜Cアルキニル基である。
アルコキシ基は、上に定義した通りのアルキル、好ましくはC〜C10アルキルを含むアルキル−オキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びブトキシである。
アルコキシアルキル基は、好ましくは(C〜C20)アルコキシ(C〜C20)アルキル基、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル及びエトキシエチルである。
本発明の目的のために、「分断された」という用語は、アルキル基が、前記アルキルの炭素鎖上で、1つ又は複数個のヘテロ原子によって分断されていることを意味することを意図する。例として、−Ak−O−Ak’’、−Ak−N(R)−Ak’’、−Ak−O−Ak’−N(R)−Ak’’、−Ak−N(R)−Ak’−N(R)−Ak’’又は−Ak−O−Ak’−O−Ak’’を挙げることができ、ここで、Ak及びAk’は、C〜Cアルキレン基を示し、Ak’’は、C〜Cアルキル基を示す。
ハロゲンは、好ましくはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子から選択される。
「アルキルカルボニル」基は、既に定義した通りのアルキル、好ましくはC〜C10アルキルを含むアルキル−カルボニル基、例えば、アセチル又はプロピオニルなどである。
「アルコキシカルボニル」基は、既に定義した通りのアルキルを含む−O−C(O)−アルキル基、例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩及び乳酸塩である。
「アルキル」、「アルケニル」、「環状」及び「シクロアルキル」基は、これらが置換されているとき、下記のものから選択される、少なくとも1個の炭素原子によって担持される少なくとも1つの置換基で置換されている:1)ハロゲン原子、以下:2)ヒドロキシ;3)オキソ;4)C〜Cアルコキシ;5)C〜C10アルコキシカルボニル;6)C〜C10アルキルカルボニル;7)(ポリ)ヒドロキシ(C〜C)アルキル;8)(ポリ)ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ;9)アミノ;10)第4級アンモニウム−NR’R’’R’’’、M(ここで、同じでも異なっていてもよいR’、R’’及びR’’’は、水素原子、又はC〜Cアルキル基を示し;Mは、アニオン対イオン、特にハロゲン化物を示す);11)5又は6員ヘテロシクロアルキル;12)任意選択でC〜Cアルキル基、好ましくはメチルで置換された、任意選択でカチオン性の5又は6員ヘテロアリール、好ましくはイミダゾリウム;13)任意選択で少なくとも以下:i)ヒドロキシル基、ii)1つ又は2つのC〜Cアルキル基で置換されたアミノ(前記アルキル基は、それらが結合する窒素原子と一緒に、任意選択で少なくとも1つの他の窒素若しくは非窒素ヘテロ原子を含む、飽和若しくは不飽和5〜7員ヘテロ環を形成することができる);iii)第4級アンモニウム−NR’R’’R’’’、M(ここで、同じでも異なっていてもよいR’、R’’及びR’’’は、水素原子、又はC〜Cアルキル基を示し;Mは、アニオン対イオン、特にハロゲン化物を示す);iv)任意選択でC〜Cアルキル基、好ましくはメチルで置換された、任意選択でカチオン性の5若しくは6員ヘテロアリール、好ましくはイミダゾリウムを有する1つ又は2つの同じ若しくは異なるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ;14)アシルアミノ(−NR−C(O)−R’)(ここで、基Rは、水素原子、又は任意選択で少なくとも1つのヒドロキシル基を有するC〜Cアルキル基であり、基R’は、C〜Cアルキル基である);15)カルバモイル((R)N−C(O)−)(ここで、同じでも異なっていてもよい基Rは、水素原子、又は任意選択で少なくとも1つのヒドロキシル基を有するC〜Cアルキル基である);16)アルキルスルホニルアミノ(R’S(O)−N(R)−)(ここで、基Rは、水素原子、又は任意選択で少なくとも1つのヒドロキシル基を有するC〜Cアルキル基であり、基R’は、C〜Cアルキル基、フェニル基である);17)アミノスルホニル((R)N−S(O)−)(ここで、同じでも異なっていてもよい基Rは、水素原子、又は任意選択で少なくとも1つのヒドロキシル基を有するC〜Cアルキル基である);18)酸性又は塩化形態のカルボキシル(好ましくは、アルカリ金属で塩化されているか、又は置換若しくは非置換アンモニウム);19)シアノ;20)ニトロ;21)ニトロソ;22)任意選択で1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されたフェノキシ;23)任意選択で1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されたフェニルカルボニルオキシ;24)任意選択で1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されたフェニルオキシカルボニル;及び25)任意選択で1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されたフェニル基。
「アリール」基、「ヘテロ環式」基若しくは「ヘテロアリール」基又はこれらの基のアリール部分、ヘテロアリール部分若しくはヘテロ環式部分は、これらが置換されているとき、以下に示す置換基から選択される少なくとも1つの置換基で置換されており、この置換基は少なくとも1個の炭素原子に結合している:
1)ハロゲン;2)以下に示す基から選択される1つ又は複数の基で任意選択で置換された、C〜C10アルキル、好ましくはC〜Cアルキル:i)ヒドロキシル;ii)C〜Cアルコキシ;iii)(ポリ)ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ;iv)アシルアミノ;v)2つの同じ又は異なるC〜Cアルキル基で置換された(又は、この2つの基が、これらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素又は窒素以外の他のヘテロ原子を任意選択で含む、飽和又は不飽和の5〜7員、好ましくは5〜6員ヘテロ環を形成していてもよい)、任意選択で少なくとも1つのヒドロキシル基を有する、アミノ;3)ヒドロキシル;4)C〜Cアルコキシ;5)C〜C10アルコキシカルボニル;6)C〜C10アルキルカルボニルオキシ;7)(ポリ)ヒドロキシ(C〜C)アルキル;8)アミノ;9)5又は6員ヘテロシクロアルキル;10)C〜Cアルキル基(好ましくはメチル)で任意選択で置換された、任意選択でカチオン性である、5又は6員ヘテロアリール、好ましくはイミダゾリウム;11)任意選択で少なくとも以下に示す基を有する1つ又は2つの同じ又は異なるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ;i)ヒドロキシル、ii)1個又は2個のC〜Cアルキル基で任意選択で置換されたアミノ(前記アルキル基は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素又は窒素以外の少なくとも1個の他のヘテロ原子を任意選択で含む、飽和又は不飽和の5〜7員ヘテロ環を形成していてもよい);iii)4級アンモニウム−NR’R’’R’’’,M(ここで、R’、R’’及びR’’’は、同じでも異なっていてもよく、水素原子又はC〜Cアルキル基を示し;Mはアニオン性対イオン、特にハロゲン化物イオンを示す);iv)任意選択でカチオン性の、C〜Cアルキル基(好ましくはメチル)で任意選択で置換された、5又は6員ヘテロアリール(好ましくはイミダゾリウム);12)4級アンモニウム−NR’R’’R’’’,M(ここで、R’,R’’,R’’’及びMは、上に定義した通りである);13)アシルアミノ(−N(R)−C(O)−R’)(ここでR基は、水素原子であるか又は任意選択で少なくとも1つのヒドロキシル基を有するC〜Cアルキル基であり、R’基は、C〜Cアルキル基である);14)カルバモイル((R)N−C(O)−)(ここでR基は、同じでも異なっていてもよく、水素原子を示すか又は任意選択で少なくとも1つのヒドロキシル基を有するC〜Cアルキル基を示す);15)アルキルスルホニルアミノ(R’S(O)−N(R)−)(ここでR基は、水素原子を示すか又は任意選択で少なくとも1つのヒドロキシル基を有するC〜Cアルキル基を示し、R’基は、C〜Cアルキル基又はフェニル基を示す);16)アミノスルホニル((R)N−S(O)−)(ここでR基は、同じでも異なっていてもよく、水素原子を示すか又は任意選択で少なくとも1つのヒドロキシル基を有するC〜Cアルキル基を示す);17)酸形態又は塩形態(好ましくはアルカリ金属又は置換若しくは無置換のアンモニウムとの塩)にあるカルボキシル;18)シアノ;19)ニトロ;20)ニトロソ;21)ポリハロアルキル、好ましくはトリフルオロメチル;22)カルボキシル;23)任意選択で1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されたフェニルカルボニルオキシ;24)任意選択で1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されたフェニルオキシカルボニル;25)任意選択で1つ又は複数のヒドロキシル基又はアルコキシ基で置換されたフェニル;並びに26)フェノキシ。
「任意選択で置換されたアミノ」という用語は、1つ又は2つの1)任意選択で少なくとも以下:i)ヒドロキシル基、ii)1つ又は2つのC〜Cアルキル基で置換されたアミノ基(前記アルキル基又は2つのアルキル基は、それらが結合する窒素原子と一緒に、任意選択で少なくとも1つの他の窒素若しくは非窒素ヘテロ原子を含む、飽和若しくは不飽和の、任意選択で置換された5〜7員ヘテロ環を形成する)を有する同じ又は異なるC〜Cアルキル基;2)−C(O)(アルキル)(このアルキル基は恐らく置換されている);3)−C(O)O(アルキル)(このアルキル基は恐らく置換されている);4)−C(O)NH(アルキル)(このアルキル基は恐らく置換されている);5)−SO(アルキル)(このアルキル基は恐らく置換されている)を有し得るアミノ基を意味することを意図する。
「環状」基は、融合若しくは非融合、飽和若しくは不飽和、芳香族若しくは非芳香族、単環式若しくは多環式基であり、4〜30個の炭素環員、好ましくは5〜15個の炭素原子を含み、任意選択で、既に定義した通りの1つ又は複数の原子又は基、特に、1つ又は複数のアルキル、アルコキシ、カルボキシル、ヒドロキシル、アミン若しくはオキソ基で置換されている。
「アリール」基は、融合若しくは非融合、単環式若しくは多環式炭素系基であり、好ましくは6〜20個の炭素原子を含み、その少なくとも1つの環は、芳香族であり;好ましくは、フェニル、ビフェニル、ナフチル、インデニル、アントラセニル及びテトラヒドロナフチル基から選択され;より好ましくは、本発明のアリール基は、フェニル基である。
「ヘテロ環」基は、融合若しくは非融合、飽和若しくは不飽和、芳香族若しくは非芳香族、単環式若しくは多環式の、任意選択でカチオン性の、4〜30員、好ましくは5〜15員基であり、少なくとも1つの環において、少なくとも1つの環員が、特にO、N、及びSから選択されるヘテロ原子であり、好ましくは1〜6個のヘテロ原子、特にO又はNを含み、任意選択で、既に定義した通りの1つ又は複数の原子又は基、特に、1つ又は複数のアルキル、アルコキシ、カルボキシル、ヒドロキシル、アミン若しくはオキソ基で置換されている。
ヘテロ環がカチオン性のとき、これは、環内部(環内)又は環外部(環外)にカチオン電荷を有する、すなわち、このヘテロ環は、カチオン性基で置換されている。
「ヘテロアリール」基は、融合若しくは非融合、好ましくは5〜22員単環式若しくは多環式基であり、窒素、酸素及びイオウ原子から選択される1〜6個のヘテロ原子を含み、その少なくとも1つの環は、芳香族であり;好ましくは、ヘテロアリール基は、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾビストリアゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾピリダジニル、ベンゾキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサゾリル、ピリジル、テトラゾリル、ジヒドロチアゾリル、イミダゾピリジル、イミダゾリル、インドリル、イソキノリル、ナフトイミダゾリル、ナフトオキサゾリル、ナフトピラゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾロピリジル、フェナジニル、フェノキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリリル、ピラゾリルトリアジル、ピリジル、ピリジノイミダゾリル、ピロリル、キノリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チアゾロピリジル、チアゾイルイミダゾリル、チオピリリル、トリアゾリル、キサンチル及びこれらのアンモニウム塩から選択される。
本発明で使用することができるヘテロ環基の中でも、とりわけ、フリル、ピラニル、ピロリル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル及びチエニル基を挙げることができる。好ましくは、ヘテロ環基は、ベンゾフリル、クロメニル、キサンテニル、インドリル、イソインドリル、キノリル、イソキノリル、クロマニル、イソクロマニル、インドリニル、イソインドリニル、クマリニル又はイソクマリニル基などの融合ヘテロアリール基であり、これらの基は、恐らく、特に1つ又は複数の非隣接ヒドロキシル基で置換されている。
「ヘテロシクロアルキル」基は、既に定義した通り、ヘテロ環基、例えば、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペラジニル、ピペリジル又はモルホリニルである。
シクロアルキル基は、既に定義した通りの環状基、好ましくは飽和C〜C,単環式基、例えば、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。シクロアルキル基は、特にアルキル、アルコキシ、カルボン酸、ヒドロキシル、アミン及びケトン基で置換され得る。
及びR並びに/又はR’及びR’により形成される含窒素ヘテロ環は、1個又は複数個の他のヘテロ原子、特にN、O及びSから選択されるヘテロ原子、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−などの1種又は複数種の基並びにこれらの組合せ、より具体的には、O又はNを含むことができる。さらにこれらは、特に上に説明した通り、任意選択的に置換されていてもよい。
用語「アニオン対イオン」という用語は、染料のカチオン電荷を平衡させる有機又は無機酸塩から得られるアニオン又はアニオン性基を意味することを意図し;より具体的には、アニオン対イオンは、下記のものから選択される:i)塩化物又は臭化物などのハロゲン化物;ii)硝酸塩;iii)C〜Cアルキルスルホン酸塩:Alk−S(O)、例えば、メチルスルホン酸塩又はメシレート及びエチルスルホン酸塩などのスルホン酸塩;iv)アリールスルホン酸塩:Ar−S(O)、例えば、ベンゼンスルホン酸塩及びトルエンスルホン酸塩又はトシレートなど;v)クエン酸塩;vi)コハク酸塩;vii)酒石酸塩;viii)乳酸塩;ix)硫酸アルキル:Alk−O−S(O)O、例えば、硫酸メチル及び硫酸エチル;x)硫酸アリール:Ar−O−S(O)O、例えば、硫酸ベンゼン及び硫酸トルエン;xi)硫酸アルコキシ:Alk−O−S(O)、例えば、硫酸メトキシ及び硫酸エトキシ;xii)硫酸アリールオキシ:Ar−O−S(O)、xiii)リン酸塩O=P(OH)−O、O=P(O−OH O=P(O、HO−[P(O)(O)]−P(O)(O(ここで、wは整数である);xiv)酢酸塩;xv)トリフラート;並びにxvi)テトラフルオロホウ酸塩などのホウ酸塩、xvii)二硫酸塩(O=)S(O又はSO 2−及び一硫酸塩HSO
有機又は無機酸塩から得られるアニオン対イオンは、分子の電気的中性を確実にする;従って、アニオンが、いくつかのアニオン性電荷を含む場合には、同じアニオンが、同じ分子中のいくつかのカチオン性基の電気的中性のために役立ち得るか、又はそうでなければ、いくつかの分子の電気的中性のために役立ち得る;例えば、2つのカチオン性発色団を含む式(I)又は(II)の染料は、2つの「一価」アニオン対イオン又は1つの「二価」アニオン対イオン、例えば、(O=)S(O又はO=P(O−OHのいずれかを含み得る。
上記式(I)及び(II)において、R、R’、R及び/又はR’が置換されたアルキル基を示すとき、その置換基は、特に、ハロゲン原子、−OH基、−OR基、−NH基、−N(H)R10基又は−N(R11)R12基、N、S及びOから選択されるヘテロ原子を任意選択で含む飽和若しくは不飽和環式基(この環はそれ自体が置換されていてもよい)から選択され、ここでR、R10、R11及びR12は、同一であっても異なっていてもよく、飽和直鎖又は分岐状C〜C、好ましくはC〜Cアルキル基(メチル、エチルなど)を示す。好ましくは、−OH基、−OR’基、−NH基、−N(H)R’10基又は−N(R’11)R’12基、並びにイミダゾール、ピペラジン、ピロリジン、ピリジン、ピペリジン、モルホリン及びピリミジン型の環式基を挙げることができる。
本発明の特定の実施形態によれば、上記式(I)又は(II)の化合物は、Z及びZ’が、同一であっても異なっていてもよく、酸素原子、−N(R)−基及び−N(R’)−基を示し、各々、R及びR’と一緒になって、カチオン性又は非カチオン性のヘテロ環(例えば、特に1つ又は複数のC〜Cアルキル基(メチルなど)で任意選択で置換された、ピペラジニル、ピペラジニウム、イミダゾリル、ピロリジニル、ピリジル、モルホリニル、モルホリニウム、ピペリジル又はピペリジニウム、優先的にはピペラジニル又はピペラジニウム)を形成している。
基及びR’基は、水素原子;C〜Cアルキル基;及び1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されたC〜Cアルキル基から選択することができる。この実施形態によれば、Z及びZ’は、好ましくは、酸素原子又はNH基を示す。
本発明によれば、R基及びR’基は次に示す基から選択することができる:i)C〜Cアルキル;ii)1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されたC〜C10アルキル;iii)1つ若しくは複数のアミノで置換されたC〜Cアルキル基又は(ジ)(C〜C)アルキルアミノ基(ジメチルアミノなど);iv)含窒素ヘテロ環(例えば、ピペラジニル、イミダゾリル、ピロリジニル、モルホリニル又はピペリジル)で置換されたC〜Cアルキル;v)−[(CH−O]−L−Y(p=1、2又は3、好ましくは1又は2であり、m=1、2又は3、好ましくは2であり、Lは2価の飽和直鎖又は分岐状C〜C炭化水素系基を示し、Yはヒドロキシル基又は水素原子を示す)。
好ましくは、R基及びR’基は、C〜Cアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、又はtert−ブチル基など);ヒドロキシル基で置換されたC〜Cアルキル基(例えば、ヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル基);ジ(C〜C)アルキルアミノで置換されたC〜Cアルキル基(例えば、ジメチルアミノエチル基又はジメチルアミノプロピル基);イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニル及びピペラジニルから選択される含窒素ヘテロ環(これらのヘテロ環は置換されていてもよい)で置換されたC〜Cアルキル基;又は−[(CH−O]−L−Y基(m=2、p=1又は2であり、Lはエチレン基又はイソプロピレン基を示し、Yはヒドロキシル基又は水素原子を示す)を示す。
及びZ’が、各々−NR基及び−NR’基を示し、R及びR並びにR’及びR’が、それらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロ環を形成している特定の実施形態によれば、ヘテロ環は、優先的には、イミダゾリル、ピペラジノ、ピロリジノ、ピペリジノ及びモルホリノから選択され、これらのヘテロ環は置換されていてもよく、特に、1つ又は複数のC〜Cアルキル基又はヒドロキシル基で置換されていてもよい。
本発明の特定の実施形態によれば、式(I)及び(II)の化合物は、R、R’、R、R’、R、R’、R及びR’が、独立に、水素原子若しくはC〜Cアルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、又はtert−ブチルなど)を示すか、又はR及びR並びにR’及びR’が一緒になって、5〜8員環を形成している。好ましくは、R、R’、R、R’、R、R’、R及びR’は、独立に、水素原子又はC〜Cアルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、又はtert−ブチルなど)を示す。
本発明に関連する、「式(I)及び/又は(II)の誘導体」という用語は、あらゆるメソメリー型(mesomeric)、互変異性体若しくは光学異性体若しくは幾何異性体、又はロイコ体を意味する。
「付加塩」という用語は、式(I)及び/又は(II)の化合物と有機酸又は無機酸との生理学的に許容される塩を意味する。
式(I)及び/又は(II)の化合物は、任意選択で、無機強酸、例えば、HCl、HBr、HI、HSO若しくはHPO又は有機酸、例えば、酢酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ベンゼンスルホン酸、パラ−トルエンスルホン酸、ギ酸若しくはメタンスルホン酸と塩を形成していてもよい。
さらに、本発明に関連して使用することができる付加塩は、以下に定義する塩基性化剤、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、アンモニア水、アミン又はアルカノールアミンといった化粧品として許容される塩基との付加塩から選択することもできる。
また、式(I)又は(II)の化合物は、溶媒和物、例えば、水和物又はエタノールやイソプロパノールなどの直鎖若しくは分岐状アルコールの溶媒和物の形態にあってもよい。
本発明により、特に有彩色の着色を速やかに達成することが可能になり、この着色は、毛髪が曝され得る様々な攻撃因子、特に、シャンプー及び光に耐え、色を消失させることができ、その後、同じく速やかに再生させることができる。
式(I)及び/又は(II)の化合物は有色の着色化学種である。
式(I)及び(II)の化合物は、好ましくは対称体である。すなわち、RはR’と同一の基を示し;R及びR’、R及びR’、R及びR’、R及びR’、R及びR’並びにZ及びZ’に関しても同様である。
本発明の他の特定の実施形態によれば、式(I)及び(II)の化合物は非カチオン性である。
特定の実施形態によれば、2つのピラゾロピリジン単位を有するアゾメチン染料は、次に示す式(I’)又は(II’)で表される対称化合物に加えて、そのロイコ体、光学異性体、幾何異性体及び互変異性体、その酸付加塩又は塩基付加塩及びその水和物などの溶媒和物から選択され:
式(I’)及び(II’)中:
・Z’’は、酸素原子及び−N(R’’)−基から選択され;
Z’’が−N(R’’)−を示すとき、R’’及びR’’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択で置換された5又は6員の飽和、不飽和又は芳香族ヘテロ環を形成することができ;
・R’’は、1個若しくは複数個の非隣接酸素原子で任意選択で分断され、且つ/又は任意選択で:
− ヒドロキシル基;
− ジ(C〜C)アルキルアミノ基;
− 1つ若しくは複数のC〜Cアルキル及び/若しくはヒドロキシル基で任意選択で置換された、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン及びイミダゾールから選択されるヘテロ環;
で置換されたC〜Cアルキル基を示し;
・R’’は:
− 水素原子;
− ヒドロキシル基で任意選択で置換されたC〜C10アルキル基;
を示し;
・R’’、R’’、R’’及びR’’は、各々独立に:
− 水素原子;
− C〜Cアルキル基;
を示す。
特定の実施形態によれば、式(I’)又は(II’)の化合物は、Z’’が酸素原子を示すとき、R’’は、直鎖又は分岐状C〜Cアルキル基;C〜Cヒドロキシアルキル基;ジ(C〜Cアルキル)アミノ(C〜Cアルキル)基;−[(CHm’−O]p’−L’−Y’基(p’=1、2、3、好ましくは1又は2であり、m’=2又は3であり、L’は2価の飽和直鎖C〜C炭化水素系基を示し、Y’はヒドロキシル基又は水素原子を示す);ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ピペラジニル及びイミダゾリルから選択されるヘテロ環で置換されたアルキル基(前記ヘテロ環は、1つ又は複数のC〜Cアルキル基(メチルなど)又はヒドロキシルで任意選択で置換されている);を示す。より好ましくは、R’は、直鎖若しくは分岐状の飽和C〜Cアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基又はtert−ブチル基);C〜Cヒドロキシアルキル基(ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基など);ジメチルアミノエチル基若しくはジメチルアミノプロピル基;−[(CH−O]p’−L’−Y’基(p’=1又は2であり、L’は2価の飽和直鎖C〜C炭化水素系基を示し、Y’はヒドロキシル基を示すか又は−L’−Y’がイソプロピル基若しくはエチル基を示すような水素原子を示す);又はピロリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ピペラジニル及びイミダゾリルから選択されるヘテロ環(前記ヘテロ環は1つ又は複数のC〜Cアルキル基(メチルなど)又はヒドロキシルで任意選択で置換されている)で置換されたエチル基若しくはプロピル基を示す。
本発明の特定の実施形態によれば、式(I’)又は(II’)の化合物は、Z’’がNHを示すとき、R’’は、C〜Cヒドロキシアルキル基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ(C〜Cアルキル)基、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ピペラジニル及びイミダゾリルから選択されるヘテロ環(前記ヘテロ環は1つ又は複数のC〜Cアルキル基(メチルなど)又はヒドロキシルで任意選択で置換されている)で置換されたアルキル基を示す。
他の実施形態によれば、Z’’が−N(R’’)−を示すとき、R’’及びR’’は、各々独立に、C〜Cアルキル基又はC〜Cヒドロキシアルキル基を示し、好ましくは、R’及びR’は同一である。
他の実施形態によれば、Z’’が−N(R’’)−を示し、R’’がR’’と一緒になって環を形成しているとき、この環は、1つ又は複数のC〜Cアルキル基及び/又はヒドロキシル基で任意選択で置換された、ピロリジニル環、ピペリジル環、モルホリニル環及びピペラジニル環から選択される。
式(I)、(II)、(I’)及び/又は(II’)で表される染料の例として、以下に示す化合物並びにそれらのロイコ体、光学異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物及びそれらの付加塩;より優先的には式1で示される化合物を挙げることができる:
式(I)及び(II)の化合物は、当業者に知られている従来法により入手可能な試薬を用いて、又は市販の化合物から調製される。例えば、次に示すスキームに従う調製方法を挙げることができる。
式(I)及び(II)が対称体であるとき:
この方法は:
・第1段階において、3位にアミノ基を有するピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物Aを少なくとも2モル当量と、6位が無置換であり、2位に水素原子又は電子脱離性基(electrofugal group)のいずれかを含むピリジン化合物Aとを反応させることと、
(好ましくは、この反応は、i)極性プロトン性溶媒中、例えば、水中又は水/C〜C10アルコール(エタノールなど)混合物中、ii)且つ/又は、以下に定義する通りの、特に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、無機炭酸塩(炭酸カリウムなど)若しくは酢酸塩から選択される1種若しくは複数種の無機若しくは有機塩基性化剤の存在下に、iii)且つ/又は、化学的酸化剤(例えば、過酸化物又は過硫酸塩)の存在下に、iv)且つ/又は、常温、すなわち25℃〜溶媒の還流温度の間の温度、好ましくは常温で、実施する);次いで、
・第2段階において、反応を常温で実施するときは5分間〜48時間の間、より具体的には30分間〜24時間の間の時間、反応媒体を攪拌下に維持することと;
から構成され、次いで、
任意選択で、反応生成物(I)及び(II)を、再結晶、濾過、クロマトグラフィーなどの標準的技法により精製し;
ここで、式A、式A、式(I)及び(II)中、R基〜R基及びZ基は上に定義した通りであることと、Yは、水素原子又は電子脱離性基、好ましくは、ハロゲン、(ポリ)ハロ(C〜Cアルコキシ)、(ポリ)(ハロ)(C〜Cアルキル)−SO−などの電子脱離性基を示すことと、が理解され;
式(I)及び(II)が対称体又は不完全対称体であるとき:
この方法は:
・第1段階において、3位にアミノ基を有するピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物Aを1モル当量を、6位が無置換であり、2位に水素原子又は電子脱離性基のいずれかを有するピリジン化合物Aと反応させることと
(好ましくは、この反応は、i)極性プロトン性溶媒、例えば、水中若しくは水/C〜C10アルコール(エタノールなど)中、ii)且つ/又は、以下に定義する通りの、特に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、無機炭酸塩(炭酸カリウムなど)若しくは酢酸塩から選択される1種又は複数種の無機若しくは有機塩基性化剤の存在下に、iii)且つ/又は、化学的酸化剤(例えば、過酸化物又は過硫酸塩)の存在下に、iv)且つ/又は、常温、すなわち25℃〜溶媒の還流温度の間の温度、好ましくは常温で、実施する);次いで
・第2段階において、反応を常温で実施するときは5分間〜48時間の間、より具体的には30分間〜24時間の間の時間、反応媒体を攪拌下に維持することと;次いで、
・任意選択で、反応生成物Aを、再結晶、濾過、クロマトグラフィーなどの標準的技法により精製することと;
から構成され、
一変形によれば、化合物Aを精製した後、3位にアミノ基を有するピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物A’を1モル当量を段階a)及びb)と同一条件下に反応させることにより、生成物(I)及び(II)を得、これらを任意選択で再結晶、濾過、クロマトグラフィーなどの標準的技法により精製し;
他の変形によれば、化合物Aを精製することなく、3位にアミノ基を有するピラゾロ[1,5−a]ピリジン化合物A’を1モル当量を標準的な技法a)及びb)と同一条件下に反応させることにより、生成物(I)及び(II)を得、これらを任意選択で再結晶、濾過、クロマトグラフィーなどの標準的技法により精製し;
ここで、式A、A、A、(I)及び(II)中、R基〜R基、Z基、R’基〜R’基、Y基及びZ’基は上に定義した通りであることが理解される。
より具体的には、式(I)及び/又は(II)の化合物は次に示す手順に従い得ることができる。
化合物Aを反応器内で、常温下に水及び/又はエタノールに溶解する。次いで化合物Aを加え、次いで酸化剤の存在下にアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、無機炭酸塩(炭酸カリウムなど)、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸アンモニウムなどの塩基を加える。酸化剤は、空気、過酸化水素水又は他の任意の化学的酸化剤とすることができる。最後の2種類の試薬を添加すると反応媒体は即座に着色する。こうして得られた反応媒体を30分間〜6日間攪拌する。生成物を濾別した後、水洗し、次いで任意選択でイソプロピルエーテルで洗浄する。粉末形態で回収した化合物を20℃の真空中で重量が一定になるまで乾燥させる。析出物が生成しなかった場合、この反応により得られた化合物を、溶媒を蒸発させることによって回収し、任意選択で、シリカカラムで精製する。
NMR分光法及び/又は質量分析法により特性決定を行う。
本発明の特定の一実施形態によれば、上に定義した式(I)、(II)、(I’)又は(II’)の化合物は、組成物(1)の総重量に対し0.01質量%〜15質量%、より具体的には0.05質量%〜10質量%、優先的には0.1質量%〜5質量%を占める。
本発明の組成物(1)は無水である。
「無水」という語は、特に、組成物(1)には水が故意に添加されていないが、組成物に使用されている様々な化合物中に微量の水が存在し得ることを意味する。
従って、本発明による無水組成物は、水を含まないか、又は、水を確実に含む場合、その量は非常に少なく、すなわち、組成物(1)の総重量に対し5質量%未満であり、より好ましくは3質量%未満、好ましくは2質量%未満、より優先的には1質量%未満である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、組成物(1)は1種又は複数種のハイドロトロープ溶媒を含む。
「ハイドロトロープ溶媒」という語は、ハンセン溶解度パラメータδHが0を超え、且つ16MPa1/2未満である液体有機化合物を意味する。より具体的には、「ハイドロトロープ化合物」とは、水性相中の疎水性化合物の溶解性を増大させることができる化合物を意味する。
前記ハイドロトロープ溶媒は液体であり、より優先的には、ハンセン溶解度パラメータδHが5〜15.8MPa1/2の間にあり、一層優先的には8〜15.8MPa1/2の間にあり、さらに好ましくは8〜15MPa1/2の間にある。
これらのハイドロトロープ溶媒は、25℃の温度及び大気圧(760mmHg;すなわち1.013×10Pa)下に液体である。
ハイドロトロープ溶媒は、例えば、参考刊行物である“Hansen solubility parameters A user’s handbook,Charles M.Hansen“,CRC Press,2000,pp.167〜185に記載されており、それ以外では、刊行物“Handbook of Solubility Parameters and other cohesion parameters”,CRC,Press,pp.95〜121及びpp.177〜185に記載されている。
この溶解度パラメータδHの値には水素結合の形成が関与している。有機化合物には3種の主要な相互作用、すなわち:非極性相互作用、永久双極子−永久双極子相互作用及び水素結合的相互作用が存在することを想起すればよく、これらの相互作用が、本発明に従い採用する組成物(2)中に存在するハイドロトロープ溶媒を定めるパラメータの決め手となる。
特に、刊行物である“Handbook of Solubility Parameters and other cohesion parameters”,CRC Press,pp.95〜121及びpp.177〜185において、式:δH=(Σ−zUh/V)1/2が与えられており、ここでzUh(単位J・mol−1)は、溶解度パラメータに関し考慮される、水素結合を形成する官能基の寄与を表す(183頁、表14中の数値)、このパラメータzUhは、刊行物である“The relation between surface tension and solubility parameter in liquids”,Bagda,E,Farbe Lack,84,212,1978にも記載されている。Vは分子容である。
溶解度パラメータδHは、通常、25℃の温度及び大気圧(760mmHg、すなわち1.013×10Pa)下における値として与えられることに留意されたい。
特に、ハイドロトロープ溶媒は非イオン性溶媒である。
好ましくは、前記ハイドロトロープ溶媒は、アルコールエーテル、脂肪族エステル、脂肪族エーテル、芳香族エーテル、アリール置換基を有するアルカノール、ラクトン及びこれらの混合物から選択される。
本発明の好ましい一実施形態によれば、組成物(1)は、次に示すものから選択される1種又は複数種のハイドロトロープ溶媒を含む:
・好ましくは飽和の、直鎖又は分岐状の、1つ又は複数の非隣接エーテル基で任意選択で分断された、アルコールエーテル、特に、C〜C30アルコールのC〜Cエーテル;
・1つ又は複数の非隣接エーテル基で分断された、C〜Cカルボン酸とC〜C101価アルコール又は多価アルコールとの脂肪族エステル;
・任意選択でヒドロキシル基を有するC〜Cアルキルの、特にC〜C10の芳香族エーテル;
・任意選択でヒドロキシル基を有するC〜Cアルキルの、(C〜C10)アリール(C〜C)アルキルエーテル;
・アリール置換基を有するアルカノールであって、好ましくは、アリール部分はC〜C10、有利にはCであり、アルカノールのアルキル部分はC〜Cであり、このアルキル部分は、ヘテロ原子(有利には酸素)又はヒドロキシル基を末端に有するか又はこれらで分断されていてもよいもの、好ましくはベンジルアルコールなど;
・好ましくは式(iii)で表されるラクトン:
(式(iii)中、R’は、水素、直鎖若しくは分岐状C〜Cアルキル又は直鎖若しくは分岐状C〜Cヒドロキシアルキルを示し、nは、1、2又は3の値であり、好ましくは、R’は、水素、直鎖若しくは分岐状C〜Cアルキル又は直鎖若しくは分岐状C〜Cヒドロキシアルキルを示す);
に加えて、これらの混合物。
特に有利なラクトンとして、例えば、γ−ブチロラクトンを挙げることができる。
特定の液体アルカノールとして、例えば、1−ペンタノールなども挙げることができる。
一層優先的には、本発明による前記ハイドロトロープ溶媒は、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル酢酸エステル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ(n−ブチル)エーテル(INCI名:PPG−2 Butyl Ether)、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル及びモノエチルエーテル、3−フェニル−1−プロパノール、2−フェニル−1−プロパノール、ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール、フェノキシエタノール及びこれらの化合物の混合物から選択される。
ハイドロトロープ溶媒は、好ましくは、プロピレングリコール誘導体及び芳香族アルコール並びにこれらの混合物から選択され;一層優先的には、アリール置換基を有するアルカノールから選択され、一層優先的にはベンジルアルコール及びフェノキシエタノールから選択される。
好ましくは、本発明による組成物(1)は、優先的にはアリール置換基を有するアルカノールから選択され、一層優先的にはベンジルアルコール及びフェノキシエタノールから選択される、1種又は複数種のハイドロトロープ溶媒を含む。
好ましくは、ハイドロトロープ溶媒の総含有量は、組成物(1)の総重量に対し0.1質量%〜50質量%の範囲、好ましくは1質量%〜40質量%の範囲、より好ましくは5質量%〜30質量%の範囲を占める。
本発明の特定の一実施形態によれば、組成物(1)は、上に定義したハイドロトロープ溶媒以外の有機溶媒も含む。特に、エタノールやイソプロパノールなどのC〜C低級アルカノール;ポリオール及びポリオールエーテルを挙げることができる。
好ましくは、本発明による組成物(1)は、少なくとも1種の、エタノール又はイソプロパノールなどのC〜C低級アルカノールを含む。好ましくは、本発明による組成物(1)はエタノールを含む。
ハイドロトロープ溶媒以外の有機溶媒は、好ましくは、組成物(1)の総重量に対しおおよそ1質量%〜95質量%の間の総含有量で存在し、一層優先的には、組成物(1)の総重量に対し5質量%〜80質量%の間の総含有量で存在する。
組成物(1)はまた、1種又は複数種のii)界面活性剤又はiii)次に定義するポリマーをさらに含むことができる。
組成物(1)が1種又は複数種のii)界面活性剤を含むとき、これらは、特に、組成物(1)の総重量に対し0.01質量%〜60質量%の間の量で存在し、好ましくは、組成物(1)の0.5質量%〜30質量%の間の量で、一層優先的には組成物(1)の重量の1質量%〜20質量%の間の量で存在する。
組成物(1)が1種又は複数種のポリマーを含むとき、これらは、組成物(1)の総重量に対し0.01質量%〜10質量%の範囲、好ましくは0.1質量%〜5質量%の範囲、より優先的には0.5質量%〜3質量%の範囲の含有量で存在する。
本発明の染色方法は、水性組成物(2)も使用する。
本発明の特定の一実施形態によれば、組成物(2)は、水を、組成物(2)の総重量に対し少なくとも5質量%、より具体的には、少なくとも15質量%、好ましくは少なくとも30質量%、より優先的には少なくとも50質量%、一層好ましくは組成物(2)の総重量に対し少なくとも70質量%含む。
本発明の好ましい一実施形態によれば、組成物(2)は、i)上に定義した通りの、優先的には、アリール置換基を有するアルカノールから選択され、一層優先的にはベンジルアルコール及びフェノキシエタノールから選択される、1種又は複数種のハイドロトロープ溶媒を含む。
この実施形態において、ハイドロトロープ溶媒は、組成物(2)の総重量に対し0.01質量%〜50質量%の範囲、好ましくは0.1質量%〜30質量%の範囲、より好ましくは0.5質量%〜20質量%の範囲の総含有量で存在する。
より具体的には、組成物(1)がハイドロトロープ溶媒を含むとき、組成物(2)は、好ましくは組成物(1)に含まれるものとは異なるハイドロトロープ溶媒を含む。より優先的には、組成物(1)は、ハイドロトロープ溶媒とは異なる1種又は複数種の有機溶媒を含み、組成物(2)は、ベンジルアルコールやフェノキシエタノールなどのアリール置換基を有するアルカノールから選択される1種又は複数種のハイドロトロープ溶媒を含む。
好ましくは、組成物(2)は、上に定義した通りの1種又は複数種のハイドロトロープ溶媒、より優先的にはフェノキシエタノールを含む。
本発明の特定の一実施形態によれば、組成物(2)は、ii)1種又は複数種のアニオン性、カチオン性、非イオン性、両性若しくは双性イオン性の界面活性剤又はこれらの混合物も含む。
第1の特定の実施形態によれば、本発明の組成物(2)は、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤を含む。本発明による非イオン性界面活性剤の中でも、単独で又は混合物としての、脂肪族アルコール、α−ジオール及びアルキルフェノールを挙げることができ、これらの3種の化合物は、ポリエトキシル化、ポリプロポキシル化及び/又はポリグリセロール化されており、例えば8〜22個の炭素原子を含む脂肪鎖を含み、エチレンオキシド基又はプロピレンオキシド基の数は、特に2〜50個の範囲とすることができ、グリセロール基の数は、特に2〜30個の範囲とすることができる。エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのコポリマー;エチレンオキシド及びプロピレンオキシドと脂肪族アルコールとの縮合物;好ましくは2〜30個のエチレンオキシド単位を有するポリエトキシル化脂肪族アミド;平均1〜5個、特に1.5〜4個のグリセロール基を含むポリグリセロール化脂肪族アミド;2〜30個のエチレンオキシド単位を含むソルビタンのオキシエチレン化脂肪酸エステル;ショ糖の脂肪酸エステル;ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル;アルキルポリグリコシド;N−アルキルグルカミン誘導体;(C10〜C14)アルキルアミンオキシドやN−アシルアミノプロピルモルホリンオキシドなどのアミンオキシド;も挙げることができる。
より具体的には、非イオン性界面活性剤は:i)(ポリ)エトキシル化脂肪族アルコール;ii)グリセロール化脂肪族アルコール;及びiii)アルキルポリグリコシド(APG)から選択される。
「脂肪鎖」という語は、6〜30個の炭素原子、好ましくは8〜24個の炭素原子を含む直鎖又は分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素系鎖を意味する。
アルキルポリグリコシドに関しては、これらの化合物はよく知られており、より具体的には、次に示す一般式で示すことができ:
O−(RO)(G) (III)
式(III)中:
・Rは、約8〜24個の炭素原子を含む直鎖若しくは分岐状アルキル基及び/若しくはアルケニル基を示すか、又は8〜24個の炭素原子を含む直鎖若しくは分岐状アルキル基を有するアルキルフェニル基を示し;
・Rは、約2〜4個の炭素原子を含むアルキレン基を示し;
・Gは、5〜6個の炭素原子を含む糖単位を示し;
・tは、0〜10の間の整数(端点を含む)、好ましくは0〜4の間の整数を示し;
・vは、1〜15の間の整数(端点を含む)を示す。
本発明による好ましいアルキルポリグリコシドは、式(III)中、Rが、より具体的には、8〜18個の炭素原子を含む直鎖又は分岐状の飽和又は不飽和アルキル基を示し、tが0〜3の範囲の値、より具体的には0を示し、Gが、グルコース、フルクトース又はガラクトース、好ましくはグルコースを示すことができる化合物である。重合度、すなわち式(III)のvの値は、1〜15の範囲、好ましくは1〜4の範囲とすることができる。平均重合度は、より具体的には1〜2の間、一層優先的には1.1〜1.5の間にある。
糖単位間のグリコシド結合は1−6型又は1−4型、好ましくは1−4型である。
式(III)の化合物の代表的なものとしては、特に、Cognis社からPlantaren(登録商標)(600CS/U、1200及び2000)の名称で、又はPlantacare(登録商標)(818、1200及び2000)の名称で販売されている製品がある。SEPPIC社からTriton CG 110(又はOramix CG 110)及びTriton CG 312(又はOramix(登録商標)NS10)の名称で販売されている製品、BASF社からLutensol GD 70の名称で販売されている製品、それ以外では、Chem Y社からAG10 LKの名称で販売されている製品を使用することも可能である。
例えば、Cognis社からPlantacare(登録商標)818 UPの商品記号で販売されている製品である、53%水溶液としての(C/C16)アルキル−1,4−ポリグルコシドを使用することも可能である。
モノ−又はポリグリセロール化された界面活性剤に関しては、これらは好ましくは平均1〜30個のグリセロール基、より具体的には1〜10個、特に1.5〜5個のグリセロール基を含む。
モノグリセロール化又はポリグリセロール化界面活性剤は、好ましくは次式で示される化合物から選択され:
RO[CHCH(CHOH)O]H、RO[CHCH(OH)CHO]H又はRO[CH(CHOH)CHO]H;
式中:
・Rは、8〜40個の炭素原子、好ましくは10〜30個の炭素原子を含む直鎖又は分岐状の飽和又は不飽和炭化水素系基を示し;mは、1〜30の間の数、好ましくは1〜10の間の数、より具体的には1.5〜6の間の数である。Rは、任意選択でヘテロ原子、例えば、酸素及び窒素を含んでいてもよい。特にRは、任意選択で、1つ又は複数のヒドロキシル基及び/又はエーテル基及び/又はアミド基を含んでいてもよい。Rは、好ましくは、任意選択でモノ−又はポリヒドロキシル化されたC10〜C20アルキル基及び/又はアルケニル基を示す。
例えば、ChimexからChimexane(登録商標)NFの名称で販売されているポリグリセロール化(3.5mol)ヒドロキシラウリルエーテルを使用することができる。
本発明の実施に適した(ポリ)エトキシル化脂肪族アルコールは、より具体的には、8〜30個の炭素原子、好ましくは12〜22個の炭素原子を含むアルコールから選択される。
(ポリ)エトキシル化脂肪族アルコールは、より具体的には、8〜30個の炭素原子を含み、特に1つ又は複数の(特に1〜4の)ヒドロキシル基で任意選択で置換された、1つ又は複数の直鎖又は分岐状の飽和又は不飽和の炭化水素系基を含む。これらの化合物が不飽和であるとき、これらは1〜3本の共役又は非共役炭素−炭素二重結合を含むことができる。
(ポリ)エトキシル化脂肪族アルコールは、好ましくは、次式で示され:
−[O−CH−CH−OH
ここで、
− Rは、直鎖若しくは分岐状C〜C40アルキル基又は直鎖若しくは分岐状C〜C30アルケニル(優先的にはC〜C30アルキル)基を示し、
− nは、1〜200の間の整数(端点を含む)、優先的には2〜50の間の整数、より具体的には2〜30の間の整数(端点を含む)、例えば20を示す。
(ポリ)エトキシル化脂肪族アルコールは、より具体的には8〜22個の炭素原子を含み、1〜30molのエチレンオキシドでオキシエチレン化(1〜30EO)された脂肪族アルコールである。その中でも、より具体的には、ラウリルアルコール2EO、ラウリルアルコール3EO、デシルアルコール3EO、デシルアルコール5EO及びオレイルアルコール20EOを挙げることができる。
これらの(ポリ)オキシエチレン化脂肪族アルコールの混合物も使用することができる。
非イオン性界面活性剤の中でも、好ましくは、C〜C24アルキルポリグルコシド及び(ポリ)エトキシル化脂肪族アルコール、より具体的にはC〜C16アルキルポリグルコシドを使用することができる。
非イオン性界面活性剤が存在する場合、その総量は、好ましくは、組成物(2)の総重量に対し0.01質量%〜60質量%の範囲にあり、好ましくは、本発明の組成物の総重量に対し0.5質量%〜30質量%、より具体的には2質量%〜10質量%の範囲にある。
本発明の他の特定の実施形態によれば、組成物(2)は1種又は複数種のアニオン性界面活性剤を含む。
「アニオン性界面活性剤」という語は、イオン性基又はイオン化可能な基としてアニオン基のみを含む界面活性剤を意味する。このようなアニオン基は、好ましくは、−C(O)OH基、−C(O)O基、−SOH基、−S(O)O基、−OS(O)OH基、−OS(O)基、−P(O)OH基、−P(O)基、−P(O)O 基、−P(OH)基、=P(O)OH基、−P(OH)O基、=P(O)O基及び=POH基、=PO基から選択され、アニオン性部分は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アミン又はアンモニウムから誘導されたものなどのカチオン性対イオンを含む。
本発明による組成物に使用することができるアニオン性界面活性剤の例としては、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアミドエーテル硫酸塩、アルキルアリールポリエーテル硫酸塩、モノグリセリド硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアミドスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルエーテルスルホコハク酸塩、アルキルアミドスルホコハク酸塩、アルキルスルホ酢酸塩、アシルサルコシン塩、アシルグルタミン酸塩、アルキルスルホコハク酸アミド塩、アシルイセチオン酸塩及びN−アシルタウリン塩、ポリグリコシド−多価カルボン酸及びアルキルモノエステル塩、アシル乳酸塩、D−ガラクトシドウロン酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルアリールエーテルカルボン酸塩、アルキルアミドエーテルカルボン酸塩;並びにこれら全ての化合物の塩形態でない対応する形態を挙げることができ;これら全ての化合物のアルキル基及びアシル基は6〜24個の炭素原子を含み、アリール基はフェニル基を示す。
これらの化合物はオキシエチレン化されていてもよく、その場合、好ましくは1〜50個のエチレンオキシド単位を含む。
ポリグリコシド−多価カルボン酸のC〜C24アルキルモノエステルの塩は、C〜C24アルキルポリグリコシド−クエン酸塩、C〜C24アルキルポリグリコシド−酒石酸塩及びC〜C24アルキルポリグリコシド−スルホコハク酸塩から選択することができる。
アニオン性界面活性剤が塩形態にあるとき、これらはナトリウム塩やカリウム塩などのアルカリ金属塩(好ましくはナトリウム塩)、アンモニウム塩、アミン塩(特にアミノアルコール塩)又はアルカリ土類金属塩(マグネシウム塩など)から選択することができる。
アミノアルコール塩の例としては、特に、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩及びトリエタノールアミン塩、モノイソプロパノールアミン塩、ジイソプロパノールアミン塩又はトリイソプロパノールアミン塩、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール塩、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール塩及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩を挙げることができる。
好ましくは、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、特に、ナトリウム塩又はマグネシウム塩を使用することができる。
上述のアニオン性界面活性剤の中でも、好ましくは、特にアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミノアルコール塩及びアルカリ土類金属塩形態にある(C〜C24)アルキル硫酸エステル塩、2〜50個のエチレンオキシド単位を含む(C〜C24)アルキルエーテル硫酸塩又はこれらの化合物の混合物が使用される。
特に好ましくは、特に、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミノアルコール塩及びアルカリ土類金属塩の形態にある、(C12〜C20)アルキル硫酸エステル塩、2〜20個のエチレンオキシド単位を含む(C12〜C20)アルキルエーテル硫酸塩又はこれらの化合物の混合物が使用される。一層好ましくは、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、特にエチレンオキシドを2.2mol含むもの、より優先的には、(C12〜C20)アルキル硫酸エステル塩、例えば、ラウリル硫酸エステルのアルカリ金属塩、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムが使用される。
本発明の特定の一実施形態によれば、組成物(2)は、1種又は複数種の両性又は双性イオン性界面活性剤を含む。本発明の両性又は双性イオン性界面活性剤は非シリコーン系であり、特に、任意選択で4級化された脂肪族2級又は3級アミンの誘導体であり、この誘導体の脂肪族基は8〜22個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖であり、前記アミン誘導体は、少なくとも1種のアニオン基、例えば、カルボキシレート基、スルホネート基、サルフェート基、ホスフェート基又はホスホネート基を含む。特に、(C〜C20)アルキルベタイン、スルホベタイン、(C〜C20)アルキルアミド(C〜C)アルキルベタイン及び(C〜C20)アルキルアミド(C〜C)アルキルスルホベタインを挙げることができる。
上に述べた両性又は双性イオン性界面活性剤の中でも、好ましくは、(C〜C20)アルキルベタイン(ヤシ油アルキルベタインなど)及び(C〜C20)アルキルアミド(C〜C)アルキルベタイン(コカミドプロピルベタインなど)並びにこれらの混合物を使用することができる。より優先的には、両性又は双性イオン性界面活性剤は、コカミドプロピルベタイン及びヤシ油アルキルベタインから選択される。
特定の一実施形態によれば、組成物(2)は1種又は複数種のカチオン性界面活性剤、特に、任意選択でポリオキシアルキレン化された1級、2級若しくは3級脂肪族アミン塩又は4級アミン塩及びこれらの混合物を含む。本発明による組成物中に存在することができるカチオン性界面活性剤の中でも、特に、セチルトリメチルアンモニウム塩、ベヘニルトリメチルアンモニウム塩及びジパルミトイルエチルヒドロキシエチルメチルアンモニウム塩並びにこれらの混合物、より具体的には、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド及びジパルミトイルエチルヒドロキシエチルアンモニウムメトサルフェート並びにこれらの混合物を選択することがより好ましい。
界面活性剤が存在するとき、界面活性剤は、特に組成物(2)の総重量に対し、全体で、0.01質量%〜60質量%を占め、好ましくは組成物(2)の0.5質量%〜30質量%を占め、一層優先的には1質量%〜20質量%を占める。
本発明の他の特定の一実施形態によれば、組成物(2)は、iii)1種又は複数種の、任意選択で会合性を有し、任意選択で直接付着性を有する、好ましくは増粘性の、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性若しくは双性イオン性のポリマー又はそのブレンド物を含む。
特定の一実施形態によれば、本発明の組成物(2)は、1種又は複数種の増粘ポリマーを含む。本発明による増粘ポリマーは、天然由来であっても合成由来であってもよい。
増粘ポリマーとしては、糖単位を有する非会合性増粘ポリマーを挙げることができる。
本発明に関連する「糖単位」とは、任意選択で置換及び/又は酸化及び/又は脱水により変性されていてもよい、式C(HO)n−1又は(CHO)で表される炭水化物から誘導された単位を意味する。
本発明の増粘ポリマーの組成の一部となり得る糖単位は、好ましくは、次に示す糖から誘導されたものである:i)グルコース;ii)ガラクトース;iii)アラビノース;iv)ラムノース;v)マンノース;vi)キシロース;vii)フコース;viii)アンヒドロガラクトース;ix)ガラクツロン酸;x)グルクロン酸;xi)マンヌロン酸;xii)ガラクトース硫酸エステル;xiii)アンヒドロガラクトース硫酸エステル;及びxiv)フルクトース。
本発明の増粘ポリマーとしては、特に、例えば、次に示す天然ガム類を挙げることができる:
a)木又は低木の浸出物、例えば:
□アラビアガム(ガラクトース、アラビノース、ラムノース及びグルクロン酸の分岐状ポリマー);
□ガティガム(アラビノース、ガラクトース、マンノース、キシロース及びグルクロン酸から誘導されたポリマー);
□カラヤガム(ガラクツロン酸、ガラクトース、ラムノース及びグルクロン酸から誘導されたポリマー);
□トラガカントガム(又はトラガカント)(ガラクツロン酸、ガラクトース、フコース、キシロース及びアラビノースのポリマー);
b)藻類由来のガム、例えば:
□寒天(ガラクトース及びアンヒドロガラクトースから誘導されたポリマー);
□アルギン酸塩(マンヌロン酸及びグルクロン酸のポリマー);
□カラギーナン及びファーセレラン(硫酸基を有するガラクトース及びアンヒドロガラクトース硫酸エステルのポリマー);
c)種子及び塊茎由来のガム、例えば:
□グアーガム(マンノース及びガラクトースのポリマー);
□ローカストビーンガム(マンノース及びガラクトースのポリマー);
□フェヌグリークガム(マンノース及びガラクトースのポリマー);
□タマリンドガム(ガラクトース、キシロース及びグルコースのポリマー);
□コンニャクガム(グルコース及びマンノースのポリマー);
d)微生物由来のガム、例えば:
□キサンタンガム(グルコース、マンノース酢酸エステル、マンノース/ピルビン酸及びグルクロン酸のポリマー);
□ジェランガム(部分アシル化グルコース、ラムノース及びグルクロン酸のポリマー);
□スクレログルカンガム(グルコースポリマー);
e)植物抽出物、例えば:
□セルロース(グルコースポリマー);
□デンプン(グルコースポリマー);及び
□イヌリン。
これらのポリマーは物理的又は化学的に変性されていてもよい。物理的処理としては、特に温度を挙げることができる。
化学的処理としては、エステル化反応、エーテル化反応、アミド化反応又は酸化反応を挙げることができる。これらの処理により、特に、非イオン性、アニオン性又は両性であり得るポリマーを得ることができる。
好ましくは、これらの化学的又は物理的処理を、グアーガム、ローカストビーンガム、デンプン及びセルロースに適用する。
本発明により使用することができる非イオン性グアーガムはC〜C(ポリ)ヒドロキシアルキル基で変性することができる。
〜C(ポリ)ヒドロキシアルキル基の中でも、例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基及びヒドロキシブチル基を挙げることができる。
これらのグアーガムは先行技術においてよく知られており、例えば、ヒドロキシプロピル基で変性されたグアーガムが得られるように、対応するアルケンオキシド(例えば、プロピレンオキシド)をグアーガムと反応させることによって調製することができる。
ヒドロキシアルキル化度は、好ましくは、0.4〜1.2の間で変化し、グアーガム上に存在する数の遊離ヒドロキシル基により消費されるアルキレンオキシド分子の数に相当する。
この種の任意選択でヒドロキシアルキル基で変性されている非イオン性グアーガムは、例えば、Rhodia Chimie社からJaguar HP8、Jaguar HP60及びJaguar HP120の商品名で販売されている。
本発明に使用されるデンプン分子は原料植物として穀草又は塊茎を用いることができる。従って、デンプンは、例えば、コーンスターチ、コメデンプン、キャッサバデンプン、大麦デンプン、馬鈴薯デンプン、小麦デンプン、ソルガムデンプン及びエンドウマメデンプンから選択される。
デンプンは、特に、1つ又は複数の次に示す反応により化学的又は物理的に変性されていてもよい:α化、酸化、架橋、エステル化、エーテル化、アミド化、熱処理。
リン酸架橋デンプン又はリン酸架橋デンプンに富む化合物、例えば、Avebe社からPrejel VA−70−T AGGL(糊化ヒドロキシプロピル化リン酸架橋キャッサバデンプン)、Prejel TK1(糊化リン酸架橋キャッサバデンプン)及びPrejel 200(糊化アセチル化リン酸架橋キャッサバデンプン)の商品記号で、又はNational StarchからStructure Zea(糊化リン酸架橋トウモロコシデンプン)の商品記号で販売されている製品が優先的に使用されるであろう。
本発明によれば、両性デンプンも使用することができる。このような両性デンプンは1つ又は複数のアニオン基及び1つ又は複数のカチオン基を含む。アニオン基及びカチオン基はデンプン分子の同じ反応性部位又は異なる反応性部位に結合していてもよく、これらは好ましくは同じ反応性部位に結合している。アニオン基は、カルボン酸型、リン酸型又は硫酸型であってもよく、好ましくはカルボン酸型である。カチオン基は、1級、2級、3級又は4級アミン型であってもよい。
デンプン分子は、特に、トウモロコシ、馬鈴薯、オーツ麦、コメ、タピオカ、モロコシ、大麦、小麦などの任意のデンプンの植物源に由来するものを用いることができる。上に述べたデンプンの加水分解物を使用することも可能である。デンプンは好ましくは馬鈴薯由来である。
本発明の非会合性増粘ポリマーは、その構造内にC10〜C30脂肪鎖を有しないセルロース系ポリマーとすることができる。
本発明による「セルロース系」ポリマーという語は、その構造内にβ−1,4結合を介して結合しているグルコース残基の配列を有する任意の多糖類化合物を意味し;無置換のセルロースに加えて、アニオン性、カチオン性、両性又は非イオン性のセルロース誘導体であってもよい。
従って、本発明のセルロース系ポリマーは、微結晶形態にあるものを含む無置換のセルロース及びセルロースエーテルから選択することができる。
これらのセルロース系ポリマーの中では、セルロースエーテル、セルロースエステル及びセルロースエステルエーテルに分類されるものが挙げられる。
セルロースエステルの中でも、セルロースの無機エステル(セルロース硝酸エステル、硫酸エステル、リン酸エステルなど)、有機セルロースエステル(一酢酸セルロース、三酢酸セルロース、アミドプロピオン酸セルロース(cellulose amidopropionate)、酢酸酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酸トリメリト酸セルロースなど)及びセルロースの有機/無機混合エステル(例えば、酢酸酪酸硫酸セルロース(cellulose acetatebutyrate sulfate)及び酢酸プロピオン酸硫酸セルロース(cellulose acetatepropionate sulfate))がある。セルロースエステルエーテルの中では、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタル酸エステル及びエチルセルロース硫酸エステルを挙げることができる。
10〜C30脂肪鎖を有しない、すなわち「非会合性」の非イオン性セルロースエーテルの中でも、(C〜C)アルキルセルロース、例えば、メチルセルロース及びエチルセルロース(例えば、Dow ChemicalからのEthocel standard 100 Premium);(ポリ)ヒドロキシ(C〜C)アルキルセルロース、例えば、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(例えば、Aqualonから提供されているNatrosol 250 HHR)及びヒドロキシプロピルセルロース(例えば、AqualonからのKlucel EF);混合(ポリ)ヒドロキシ(C〜C)アルキル−(C〜C)アルキルセルロース、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えば、Dow ChemicalからのMethocel E4M)、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース(例えば、Akzo NobelからのBermocoll E481 FQ)及びヒドロキシブチルメチルセルロースを挙げることができる。
脂肪鎖を有しないアニオン性セルロースエーテルの中でも、(ポリ)カルボキシ(C〜C)アルキルセルロース及びその塩を挙げることができる。一例として、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルメチルセルロース(例えば、Aqualon社からのBlanose 7M)及びカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース及びそのナトリウム塩を挙げることができる。
脂肪鎖を有しないカチオン性セルロースエーテルの中でも、カチオン性セルロース誘導体、例えば、水溶性4級アンモニウムモノマーをグラフトしたセルロースコポリマー又はセルロース誘導体、特に、米国特許第4131576号明細書に記載されているもの、例えば、特に、メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩又はジメチルジアリルアンモニウム塩をグラフトした(ポリ)ヒドロキシ(C〜C)アルキルセルロース、例えば、ヒドロキシメチル−、ヒドロキシエチル−又はヒドロキシプロピルセルロースを挙げることができる。より具体的には、この定義に対応する市販品は、National Starch社からCelquat(登録商標)L200及びCelquat(登録商標)H100の名称で販売されている製品である。
糖単位を有しない使用可能な非会合性増粘ポリマーの中でも、単独で、又はこれらの混合物としての、架橋アクリル酸若しくはメタクリル酸ホモポリマー若しくはコポリマー、架橋2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ホモポリマー及びその架橋アクリルアミドコポリマー、アクリル酸アンモニウムホモポリマー、又はアクリル酸アンモニウムとアクリルアミドとのコポリマーを挙げることができる。
使用に適した非会合性増粘ポリマーの第1群は、架橋アクリル酸ホモポリマーと表される。
この種のホモポリマーの中でも、糖類のアリルアルコールエーテルで架橋したもの、例えば、Noveon社からCarbopol 980、981、954、2984及び5984の名称で販売されている製品又は3VSA社からSynthalen M及びSynthalen Kの名称で販売されている製品を挙げることができる。
非会合性増粘ポリマーとして、架橋(メタ)アクリル酸コポリマー、例えば、Noveon社からAqua SF1の名称で販売されているポリマーなどを用いることもできる。
非会合性増粘ポリマーは、架橋2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ホモポリマー及びその架橋アクリルアミドコポリマーから選択することもできる。
一部又は全部が中和された2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とアクリルアミドとの架橋コポリマーとして、特に、EP503853号明細書の実施例1に記載されている生成物を挙げることができ、これらのポリマーに関しては、前記文献を参照することができる。
同様に、本発明の組成物は、非会合性増粘ポリマーとして、アクリル酸アンモニウムホモポリマー又はアクリル酸アンモニウムとアクリルアミドとのコポリマーを含むことができる。
アクリル酸アンモニウムホモポリマーの中でも、Hoechst社からMicrosap PAS 5193の名称で販売されている製品を挙げることができる。アクリル酸アンモニウムとアクリルアミドとのコポリマーの中でも、Hoechst社からBozepol C Nouveauの名称で販売されている製品又はPAS 5193の名称で販売されている製品を挙げることができる。この種の化合物の説明及び調製に関しては、特に、FR2416723号明細書、米国特許第2798053号明細書及び米国特許第2923692号明細書を参照することができる。
水性相増粘ポリマーの中でも、当業者に知られており、特に、非イオン性、アニオン性、カチオン性又は両性の性質を持つ、非セルロース系会合性ポリマーも挙げることができる。
「会合性ポリマー」とは、水性媒体中で、互いに又は他の分子と可逆的に会合することができるポリマーであることを想起されたい。
これらの化学構造は、より具体的には、少なくとも1つの親水性領域と少なくとも1つの疎水性領域とを含む。
「疎水性基」という語は、少なくとも10個の炭素原子、好ましくは10〜30個の炭素原子、特に12〜30個の炭素原子、より優先的には18〜30個の炭素原子を含む飽和又は不飽和の直鎖又は分岐状の炭化水素系鎖を有する基又はポリマーを意味する。
好ましくは、炭化水素系基は、単官能性化合物から誘導されたものである。一例として、疎水性基は、ステアリルアルコール、ドデシルアルコール、デシルアルコールなどの脂肪族アルコールから誘導することができる。これは炭化水素系ポリマー、例えば、ポリブタジエンを指すこともある。
アニオン性会合性ポリマーの中でも、次に示すものを挙げることができる:
(a)少なくとも1つの親水性単位及び少なくとも1つの脂肪鎖アリルエーテル単位を含むもの、より具体的には、親水性単位がアニオン性エチレン性不飽和モノマーから形成されているもの、より具体的には、ビニルカルボン酸から形成されているもの、最も具体的には、アクリル酸又はメタクリル酸又はこれらの混合物から形成されているもの。
このようなアニオン性会合性ポリマーの中でも、本発明によれば、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を20質量%〜60質量%と、(メタ)アクリル酸低級アルキルエステルを5質量%〜60質量%と、脂肪鎖アリルエーテルを2質量%〜50質量%と、公知の共重合可能な不飽和ポリエチレン性モノマーである架橋剤(例えば、フタル酸ジアリル、(メタ)アクリル酸アリル、ジビニルベンゼン、(ポリ)エチレングリコールジメタクリル酸又はメチレンビスアクリルアミド)を0質量〜1質量%と、から形成されるポリマーが特に好ましい。
後者のポリマーの中でも、特に、メタクリル酸と、アクリル酸エチルと、ポリエチレングリコール(10EO)ステアリルアルコールエーテル(Steareth−10)との架橋ターポリマー、特に、Ciba社からSalcare SC 80(登録商標)及びSalcare SC 90(登録商標)の名称で販売されている、メタクリル酸と、アクリル酸エチルと、steareth−10アリルエーテルとの架橋ターポリマー(40/50/10)の水性30%エマルジョンが最も好ましい。
(b)i)少なくとも1種の不飽和オレフィン性カルボン酸型の親水性単位と、ii)少なくとも1種の不飽和カルボン酸の(C10〜C30)アルキルエステル型の疎水性単位と、を含むもの。
本発明に有用な不飽和カルボン酸の(C10〜C30)アルキルエステルは、例えば、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソデシル及びアクリル酸ドデシル並びに対応するメタクリル酸エステルである、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸イソデシル及びメタクリル酸ドデシルを含む。
この種のアニオン性ポリマーは、例えば、米国特許第3915921号明細書及び米国特許第4509949号明細書において記載及び調製されている。
この種のアニオン性会合性ポリマーの中でも、より具体的には、アクリル酸(親水性単位)を95質量%〜60質量%と、アクリル酸C10〜C30アルキルエステル(疎水性単位)を4質量%〜40質量%と、架橋性重合性モノマーを0質量%〜6質量%とから構成されるもの、又はアクリル酸(親水性単位)を98質量%〜96質量%と、アクリル酸C10〜C30アルキルエステル(疎水性単位)を1質量%〜4質量%と、上に述べたものなどの架橋性重合性モノマーを0.1質量%〜0.6質量%と、から構成されるものを使用することができる。
上に述べた前記ポリマーの中でも、本発明によれば、特に、Goodrich社からPemulen TR1(登録商標)、Pemulen TR2(登録商標)及びCarbopol 1382(登録商標)の商品名で販売されている製品、一層優先的には、Pemulen TR1(登録商標)の商品名で販売されている製品及びSEPPIC社からCoatex SX(登録商標)の名称で販売されている製品が最も好ましい。
ISP社からAcrylidone LMの名称で販売されているアクリル酸/メタクリル酸ラウリル/ビニルピロリドンターポリマーも挙げることができる。
(c)無水マレイン酸/C30〜C38α−オレフィン/マレイン酸アルキルエステルターポリマー、例えば、Newphase Technologies社からPerforma V1608(登録商標)の商品名で販売されている製品である(無水マレイン酸/C30〜C38α−オレフィン/マレイン酸イソプロピルコポリマー);
(d)次に示すものを含むアクリル系ターポリマー:
i)α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸[A]を約20質量%〜70質量%、
ii)[A]とは異なるα,β−モノエチレン性不飽和非界面活性モノマーを約20質量%〜80質量%、
iii)1つの水酸基を有する界面活性剤とモノエチレン性不飽和1価イソシアネートとの反応生成物である非イオン性モノウレタンを約0.5質量%〜60質量%、
例えば、欧州特許出願公開第0173109A号明細書に記載されているもの、より具体的には実施例3に記載されているターポリマー、すなわち、メタクリル酸/アクリル酸メチル/ベヘニルアルコールジメチル−メタ−イソプロペニルベンジルイソシアネートエトキシル化物(40OE)のターポリマーの水性25%分散液。
(e)モノマーとして、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸と、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸及びオキシアルキレン化脂肪族アルコールのエステルと、を含むコポリマー。
好ましくは、これらの化合物は、モノマーとして、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸とC〜Cアルコールとのエステルも含む。
この種の化合物の例として、メタクリル酸/アクリル酸エチル/オキシアルキレン化メタクリル酸ステアリルのターポリマーであるRoehm&Haas社から販売されているAculyn 22(登録商標)を挙げることができる。
(f)遊離形態又は一部若しくは全部が中和された形態にあるスルホン酸を有する少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーを含み、且つ少なくとも1種の疎水性部分を含む、両親媒性ポリマー。これらのポリマーは架橋されていても非架橋であってもよい。これらは好ましくは架橋されている。
スルホン酸基を有するエチレン性不飽和モノマーは、特に、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリルアミド(C〜C22)アルキルスルホン酸、N−(C〜C22)アルキル(メタ)アクリルアミド(C〜C22)アルキルスルホン酸(ウンデシルアクリルアミドメタンスルホン酸など)に加えて、これらの一部又は全部が中和された形態から選択される。
より好ましくは、(メタ)アクリルアミド(C〜C22)アルキルスルホン酸、例えば、アクリルアミドメタンスルホン酸、アクリルアミドエタンスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−n−ブタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2,4,4−トリメチルペンタンスルホン酸、2−メタクリルアミドドデシルスルホン酸、2−アクリルアミド−2,6−ジメチル−3−ヘプタンスルホン酸などに加えて、それらの一部又は全部が中和された形態が使用されるであろう。
より具体的には、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)に加えて、その一部又は全部が中和された形態が使用されるであろう。
この群のポリマーは、特に、C6〜C22 n−モノアルキルアミン又はジ−n−アルキルアミンと反応させることにより変性された両親媒性AMPSランダムポリマー及び国際公開第00/31154号パンフレット(当該明細書を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)に記載されているものなどから選択することができる。これらのポリマーは、他のエチレン性不飽和親水性モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸、そのβ−置換アルキル誘導体若しくはその1価アルコール若しくはモノ−若しくはポリアルキレングリコールとのエステル、(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン、無水マレイン酸、イタコン酸及びマレイン酸又はこれらの化合物の混合物から選択されるものも含むことができる。
この群の好ましいポリマーは、AMPSと少なくとも1種のエチレン性不飽和疎水性モノマーとの両親媒性コポリマーから選択される。
これらと同じコポリマーは、脂肪鎖を含まない1種又は複数種のエチレン性不飽和モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸、そのβ−置換アルキル誘導体若しくはその1価アルコール若しくはモノ−若しくはポリアルキレングリコールとのエステル、(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン、無水マレイン酸、イタコン酸及びマレイン酸又はこれらの化合物の混合物を含むこともできる。
これらのコポリマーは、特に、欧州特許出願公開第750899A号明細書、米国特許第5089578号明細書及び次に示す森島洋太郎(Yotaro Morishima)の刊行物に記載されている:
〇 《Self−assembling amphiphilic polyelectrolytes and their nanostructures,Chinese Journal of Polymer Science Vol.18,N°40,(2000),323−336》;
〇 《Miscelle formation of random copolymers of sodium 2−(acrylamido)−2−methylpropanesulfonate and a non−ionic surfactant macromonomer in water as studied by fluorescence and dynamic light scattering,Macromolecules,Vol.33,N°10(2000),3694−3704》;
〇 《Solution properties of miscelle networks formed by non−ionic moieties covalently bound to an polyelectrolyte:salt effects on rheological behavior,Langmuir,Vol.16,N°12,(2000)5324−5332》;
〇 《Stimuli responsive amphiphilic copolymers of sodium 2−(acrylamido)−2−methylpropanesulfonate and associative macromonomers,Polym.Preprint,Div.Polym.Chem.,40(2),(1999),220−221》。
これらのポリマーの中でも、次に示すものを挙げることができる:
・AMPS単位をポリマーに対し15質量%〜60質量%と、(C〜C16)アルキル(メタ)アクリルアミド単位又は(C〜C16)アルキル(メタ)アクリル酸単位を40質量%〜85質量%と、を含む、架橋又は非架橋の、中和又は非中和コポリマー、例えば、欧州特許出願公開第750899A号明細書に記載されているもの;
・アクリルアミド単位を10mol%〜90mol%と、AMPS単位を0.1mol%〜10mol%と、n−(C〜C18)アルキルアクリルアミド単位を5mol%〜80mol%と、を含むターポリマー、例えば、米国特許第5089578号明細書に記載されているもの。
完全に中和されたAMPSとメタクリル酸ドデシルとのコポリマーに加えて、AMPSとn−ドデシルメタクリルアミドとの架橋及び非架橋コポリマー、例えば、上に述べた森島の論文に記載されているものなども挙げることができる。
カチオン性会合性ポリマーの中では、次に示すものを挙げることができる:
(I)カチオン性会合性ポリウレタン;
(II)Noveon社からAqua CCの名称で販売されている、INCI名:Polyacrylate Crosspolymer−1(ポリアクリレートクロスポリマー−1)に相当する化合物;
ポリアクリレートクロスポリマー−1は:
〇 ジ(C〜Cアルキル)アミノ(C〜Cアルキル)メタクリレート、
〇 1種又は複数種の(メタ)アクリル酸のC〜C30アルキルエステル、
〇 ポリエトキシル化C10〜C30アルキルメタクリレート(エチレンオキシド単位20〜25mol)、
〇 30/5 ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールアリルエーテル、
〇 ヒドロキシ(C〜Cアルキル)メタクリレート及び
〇 エチレングリコールジメタクリレート、
を含むモノマー混合物の重合物である。
(III)少なくとも8個の炭素原子を含む少なくとも1種の脂肪鎖(アルキル基、アリールアルキル基、アルキルアリール基など)又はこれらの混合物を含む基で変性された4級化(ポリ)ヒドロキシエチルセルロース。4級化セルロース又はヒドロキシエチルセルロースに結合している上述のアルキル基は、好ましくは8〜30個の炭素原子を有する。アリール基は、好ましくはフェニル基、ベンジル基、ナフチル基又はアントリル基を指す。示し得るC〜C30脂肪鎖を含む4級化アルキルヒドロキシエチルセルロースの例としては、Aqualon社から販売されている製品であるQuatrisoft LM 200(登録商標)、Quatrisoft LM−X 529−18−A(登録商標)、Quatrisoft LM−X 529−18−B(登録商標)(C12アルキル)及びQuatrisoft LM−X 529−8(登録商標)(C18アルキル)並びにCroda社から販売されている製品であるCrodacel QM(登録商標)、Crodacel QL(登録商標)(C12アルキル)及びCrodacel QS(登録商標)(C18アルキル)並びにAqualon社から販売されている製品であるSoftcat SL 100(登録商標)を挙げることができる。
(IV)カチオン性ポリビニルラクタムポリマー。
この種のポリマーは、例えば、国際公開第00/68282号パンフレットに記載されている。
本発明によるカチオン性ポリ(ビニルラクタム)ポリマーとして、特に、ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド/ドデシルジメチルメタクリルアミドプロピルアンモニウムトシラートのターポリマー、ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド/ココイルジメチルメタクリルアミドプロピルアンモニウムトシラートのターポリマー、ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド/ラウリルジメチルメタクリルアミドプロピルアンモニウムトシラート又はクロリドのターポリマーが使用される。
両性会合性ポリマーは、好ましくは、少なくとも1種の非環状カチオン性単位を含むものから選択される。一層詳細には、脂肪鎖モノマーを、モノマーの総モル数に対し1mol%〜20mol%、好ましくは1.5〜15mol%、一層詳細には1.5〜6mol%から調製されたもの又はこれらを含むものが好ましい。
本発明による両性会合性ポリマーは、例えば、国際公開第98/44012号パンフレットにおいて記載及び調製されている。
本発明による両性会合性ポリマーの中でも、アクリル酸/(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/メタクリル酸ステアリルのターポリマーが好ましい。
本発明に従い使用することができる非イオン性型の会合性ポリマーは、好ましくは次に示すものから選択される:
(a)ビニルピロリドンと疎水性脂肪鎖モノマーとのコポリマー。その例として:
− I.S.P社から販売されている製品Antaron V216(登録商標)又はGanex V216(登録商標)(ビニルピロリドン/ヘキサデセンコポリマー)
− I.S.P.社から販売されている製品Antaron V220(登録商標)又はGanex V220(登録商標)(ビニルピロリドン/エイコセンコポリマー)
を挙げることができる。
(b)C〜Cアルキルメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルと、少なくとも1種の脂肪鎖を含む両親媒性モノマーとのコポリマー、例えば、Goldschmidt社からAntil 208(登録商標)の名称で販売されているオキシエチレン化アクリル酸メチル/アクリル酸ステアリルコポリマーなど;
(c)親水性メタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルと少なくとも1種の脂肪鎖を含む疎水性モノマーとのコポリマー、例えば、ポリエチレングリコールメタクリル酸エステル/メタクリル酸ラウリルコポリマー;
(d)その鎖中に親水性ブロック(通常、ポリオキシエチレン化された性質を有する)及び疎水性ブロック(脂肪族配列のみを有していても、且つ/又は脂環式及び/若しくは芳香族配列を有していてもよい)の両方を含むポリウレタンポリエーテル;
(e)アミノ樹脂(aminoplast)−エーテル骨格を有し、少なくとも1種の脂肪鎖を含むポリマー、例えば、Sud−Chemie社から販売されている化合物Pure Thix(登録商標);
(f)少なくとも1種の脂肪鎖を含む基(アルキル基がCである、アルキル基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、これらの混合物など)で変性されたセルロース又はその誘導体、特に:
・非イオン性アルキルヒドロキシエチルセルロース、例えば、Aqualon社から販売されている製品Natrosol Plus Grade 330 CS及びPolysurf 67(C16アルキル);
・非イオン性ノノキシニルヒドロキシエチルセルロース、例えば、Amerchol社から販売されている製品Amercell HM−1500;
・非イオン性アルキルセルロース、例えば、Berol Nobel社から販売されている製品Bermocoll EHM100;
(g)会合性グアー誘導体、例えば、脂肪鎖で変性されたヒドロキシプロピルグアー、例えば、Lamberti社から販売されている製品Esaflor HM 22(C22アルキル鎖で変性);Rhodia Chimieから販売されている製品Miracare XC 95−3(C14アルキル鎖で変性)及び製品RE 205−146(C20アルキル鎖で変性)。
好ましくは、ポリウレタンポリエーテルは、親水性ブロックにより分断された6〜30個の炭素原子を有する少なくとも2つの炭化水素系親油性鎖を含み、この炭化水素系鎖は、親水性ブロックに懸垂している鎖又は末端に位置する鎖であってもよい。特に、1つ又は複数の懸垂鎖を想定することも可能である。加えて、このポリマーは、親水性ブロックの片端又は両端に炭化水素系鎖を含むこともできる。
ポリウレタンポリエーテルは、マルチブロック、特にトリブロック形態とすることができる。疎水性ブロックは鎖の各末端に位置していてもよく(例えば、親水性中央ブロックを有するトリブロックコポリマー)、又は末端及び鎖中の両方に分布していてもよい(例えば、マルチブロックコポリマー)。このポリマーは、グラフトポリマー又はスターポリマーであってもよい。
非イオン性脂肪鎖ポリウレタンポリエーテルは、その親水性ブロックが50〜1000個のオキシエチレン基を含むポリオキシエチレン鎖である、トリブロックコポリマーとすることができる。非イオン性ポリウレタンポリエーテルは、親水性ブロックの間にウレタン結合を有し、従ってこれがその名称の由来となっている。
その延長として、非イオン性脂肪鎖ポリウレタンポリエーテルの中でも、親水性ブロックが他の化学結合を介して親油性ブロックに結合しているものも包含される。
本発明に使用することができる非イオン性脂肪鎖ポリウレタンポリエーテルの例としては、Rheox社から販売されている尿素基を含むRheolate 205(登録商標)又はRheolate(登録商標)208、204若しくは212に加えて、Acrysol RM 184(登録商標)も使用可能である。
AkzoからのC12〜14アルキル鎖を含む製品Elfacos T210(登録商標)及びC18アルキル鎖を含む製品Elfacos T212(登録商標)も挙げることができる。
水中に固形分20%を含むものとして販売されている、C20アルキル鎖及びウレタン結合を含むRoehm&Haasからの製品DW 1206B(登録商標)も使用することができる。
これらのポリマーの、特に、水中又は水性/アルコール性媒体中の溶液又は分散液も使用することができる。この種のポリマーとしては、例えば、Rheox社から販売されているRheolate(登録商標)255、Rheolate(登録商標)278及びRheolate(登録商標)244を挙げることができる。Roehm&Haas社から販売されている製品DW 1206 F及びDW 1206 Jも使用することができる。
本発明に従い使用することができるポリウレタンポリエーテルは、特に、G.Fonnum、J.Bakke及びFk.Hansenの論文Colloid Polym.Sci.,271,380−389(1993)に記載されている。
特に、(i)150〜180molのエチレンオキシドを含む少なくとも1種のポリエチレングリコール、(ii)ステアリルアルコール又はデシルアルコール、及び(iii)少なくとも1種のジイソシアネート、を含む少なくとも3種の化合物の重縮合により得ることができるポリウレタンポリエーテルを使用することが一層好ましい。
この種のポリウレタンポリエーテルは、特に、Roehm&Haas社からAculyn 46(登録商標)及びAculyn 44(登録商標)の名称で販売されている[Aculyn46(登録商標)はエチレンオキシドを150又は180molを含むポリエチレングリコールと、ステアリルアルコールと、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)(SMDI)との重縮合物であり、マルトデキストリン(4%)及び水(81%)のマトリックス中に15質量%含まれ;Aculyn 44(登録商標)は、エチレンオキシドを150又は180molを含むポリエチレングリコールと、デシルアルコールと、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)(SMDI)との重縮合物であり、プロピレングリコール(39%)及び水(26%)の混合物中に35質量%含まれる)]。
本発明の特定の一実施形態によれば、組成物(2)は、1種又は複数種の非イオン性、カチオン性又は両性、好ましくはカチオン性又は両性の、直接付着性ポリマーを含む。より具体的には、直接付着性ポリマーはカチオン性ポリマーから選択される。
ポリマーの直接付着性(すなわち、毛髪上に堆積する能力)は、従来法により、Richard J.Crawford,Journal of the Society of Cosmetic Chemists,1980,31,(5),pp.273〜278(酸性染料Red 80で検出)に記載されている試験を用いて決定される。
これらの直接付着性ポリマーは、特に、欧州特許出願公開第0557203A号明細書に記載されている。
本発明に従い使用することができるジメチルジアリルアンモニウムハライドホモポリマー又はコポリマー型の直接付着性ポリマーの中では、特に、次に示すものを挙げることができる:
− ジアリルジメチルアンモニウム塩、特に、ジアリルジメチルアンモニウムハライド(クロリド)の重合体、例えば、ポリクオタニウム−6;
− ジアリルジメチルアンモニウムの塩とアクリル酸とのコポリマー、特に、ジアリルジメチルアンモニウムの塩であるハロゲン化物(塩化物)とアクリル酸とのコポリマー、例えば、重量比(80/20)でCalgon社からMerquat 280 Dryの名称で販売されているもの;
− ジアリルジメチルアンモニウム塩のコポリマー、特に、ジアリルジメチルアンモニウムのハロゲン化物(塩化物)とアクリルアミドとのコポリマー。
本発明に従い使用することができるメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムハライドポリマー型の直接付着性ポリマーの中でも、特に、CTFA dictionary(第5版、1993)においてポリクオタニウム 37、ポリクオタニウム 32及びポリクオタニウム 35として知られている製品を挙げることができ、これらは各々、ポリクオタニウム 37に関しては、架橋ポリ(メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド)の鉱物油中50%分散液であり、Allied Colloids社からSalcare SC95の名称で販売されており;ポリクオタニウム 32に関しては、アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドの架橋コポリマー(重量比20/80)の鉱物油中50%分散液であり、Allied Colloids社からSalcare SC92の名称で販売されており;ポリクオタニウム 35に関しては、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム/メタクリロイルオキシエチルジメチルアセチルアンモニウムのメタンスルホン酸塩のコポリマーに相当する。
本発明による4級ポリアンモニウム型の直接付着性ポリマーは次に示す通りである:
・次式(α)に相当する繰り返し単位から構成されるポリマー:
−(CH−(CH−(CH−(CH−,2X(Xは、同一であっても異なっていてもよく、上に定義した通りのアニオン性対イオン、特にClなどのハロゲン化物イオンを示す);これらのポリマーは、仏国特許第2270846号明細書において調製及び記載されている;ゲル浸透クロマトグラフィーで測定された分子量が9500〜9900の間にある式(α)の繰り返し単位を有するポリマーが好ましい;
・次式(β)に相当する繰り返し単位から構成されるポリマー:
−(CH−(CH−(CH−(CH−,2X(Xは、(α)に関し定義した通りである);これらのポリマーは、仏国特許第2270846号明細書において調製及び記載されている;ゲル浸透クロマトグラフィーで測定された分子量が約1200である式(β)の繰り返し単位を有するポリマーが好ましい;
・次式(γ)に相当する繰り返し単位から構成されるポリマー:
−(CH(CH−N(H)−C(O)−G−N(H)−(CH−(CH−(CH−O(CH ,2X(pは約1〜6の範囲の整数を示し、Gは、結合又は−(CH−C(O)−基を示すことができ、rは、4又は7の整数を示す);これらのポリマーは、米国特許第4157388号明細書、米国特許第4390689号明細書、米国特許第4702906号明細書及び米国特許第4719282号明細書において調製及び記載されている;式(γ)の繰り返し単位の分子量が100000未満、好ましくは50000以下であるポリマーが好ましい。
好ましくは、本発明のポリマーは、非会合性増粘ポリマーから選択され、より優先的には、セルロース系ポリマー、特に(ポリ)ヒドロキシ(C〜C)アルキルセルロース非イオン性セルロースエーテル、例えば、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)及び微生物由来のガム(キサンタンガムなど)から選択される。
好ましくは、組成物(2)は、好ましくは非会合性増粘ポリマーから選択され、より優先的にはセルロース系ポリマー、特に(ポリ)ヒドロキシ(C〜C)アルキルセルロース非イオン性セルロースエーテル、例えば、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)及び微生物由来のガム(キサンタンガムなど)から選択される1種又は複数種のポリマーを含む。
このポリマーが本発明による組成物(2)中に存在する場合、組成物(2)の総重量に対し0.01質量%〜10質量%の範囲の含有量、好ましくは0.1質量%〜5質量%の範囲の含有量、より優先的には0.5質量%〜3質量%の範囲の含有量で存在する。
本発明に関連して有用な染料組成物(2)並びに(1)及び(2)を混合することにより得られる染料組成物は、液体形態、クリーム形態、ゲル形態などの様々な形態とすることができ、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した他の何らかの形態とすることができる。
本発明の染色方法は、使用直前に組成物(1)を組成物(2)と混合し、(1)+(2)の混合物から得られた組成物の混合物をケラチン繊維に適用することを含む。
混合方法は、好ましくは、組成物(1)/組成物(2)を重量比10/1〜1/10の間、より好ましくは1/1〜1/5の間、例えば、1/4に固定して行われる。
本発明に関連して有用な組成物(1)及び/又は組成物(2)はさらに、酸化塩基を含み得る。この酸化塩基は、酸化染着に通常使用されている酸化塩基、例えば、パラ−フェニレンジアミン、ビス(フェニル)アルキレンジアミン、パラ−アミノフェノール、オルトアミノフェノール及びヘテロ環塩基から選択される。
パラ−フェニレンジアミンの中でも、特に挙げることができる例は、以下を含む:パラ−フェニレンジアミン、パラ−トリレンジアミン、2−クロロ−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジプロピル−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルアニリン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−クロロアニリン、2−β−ヒドロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、2−フルオロ−パラ−フェニレン−ジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−ヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−3−メチル−パラ−フェニレンジアミン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、N−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、N−(4’−アミノフェニル)−パラ−フェニレンジアミン、N−フェニル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、2−β−アセチルアミノエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−メトキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノフェニルピロリジン、2−チエニル−パラ−フェニレン−ジアミン、2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−アミノトルエン、2−(2,5−ジアミノフェニル)エタノール、2−(メトキシメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、3(−2,5−ジアミノフェニル)プロパン−1−オール及び1−{3−[(4−アミノフェニル)アミノ]プロピル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム塩化物、並びにそれらの酸付加塩。
上に挙げたパラ−フェニレンジアミンの中でも、パラ−フェニレンジアミン、パラ−トリレンジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−クロロ−パラ−フェニレンジアミン、2−β−アセチルアミノエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、2−(2,5−ジアミノフェニル)エタノール、2−(メトキシメチル)ベンゼン−1,4−ジアミン、3(−2,5−ジアミノフェニル)プロパン−1−オール及び1−{3−[(4−アミノフェニル)アミノ]プロピル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム塩化物、並びにそれらの酸付加塩が特に好ましい。
ビス(フェニル)アルキレンジアミンの中でも、挙げることができる例として、以下:N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−1,3−ジアミノプロパノール、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(4−メチルアミノフェニル)テトラ−メチレンジアミン、N,N’−ビス(エチル)−N,N’−ビス(4’−アミノ−3’−メチルフェニル)エチレンジアミン及び1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン、並びにそれらの酸付加塩がある。
挙げることができるパラ−アミノフェノールとして、例えば、パラ−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−3−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メトキシメチルフェノール、4−アミノ−2−アミノメチルフェノール、4−アミノ−2−(β−ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール及び4−アミノ−2−フルオロフェノール、並びにそれらの酸付加塩がある。
オルト−アミノフェノールの中でも、例えば、2−アミノフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール及び5−アセトアミド−2−アミノフェノール並びにそれらの酸付加塩を挙げることができる。
ヘテロ環塩基の中でも、挙げることができる例として、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及びピラゾール誘導体、並びに欧州特許出願第1 792 903号及び同第1 792 606号明細書に記載のピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オンタイプの誘導体及びピラゾロピリジンタイプの誘導体がある。
ピリジン誘導体の中でも、例えば、英国特許第1 026 978号及び同第1 153 196号明細書に記載の化合物、例えば、2,5−ジアミノピリジン、2−(4−メトキシフェニル)アミノ−3−アミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2−(β−メトキシエチル)アミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン及び3,4−ジアミノピリジン、並びにそれらの酸付加塩が挙げられる。
ピリミジン誘導体として、例えば、独国特許第2 359 399号明細書;日本国特許第88−169 571号明細書;日本国特許第05 163 124号明細書;欧州特許第0 770375号明細書又は国際公開第96/15765号パンフレットに記載の化合物、例えば、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン及び2,5,6−トリアミノピリミジン、並びにピラゾロピリミジン誘導体、例えば、仏国特許出願第2 750 048号明細書に記載のものなどを挙げることができ、それらの中でも、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン、2,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール、2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)エタノール、2−(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミノ)エタノール、2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2−[(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、5,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン、2,5,−N7,N7−テトラメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン及び3−アミノ−5−メチル−7−イミダゾリルプロピルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、並びにそれらの酸付加塩、さらには、互変異性平衡が存在すれば、それらの互変異性型を挙げることができる。
挙げることができるピラゾール誘導体として、独国特許第3 843 892号及び同第4 133 957号明細書、並びに国際公開第94/08969号、同第94/08970号パンフレット、仏国特許出願第2 733 749号明細書及び独国特許第195 43 988号明細書に記載の化合物、例えば、4,5−ジアミノ−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)ピラゾール、3,4−ジアミノ−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(4’−クロロベンジル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1,3−ジメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ジメチル−1−フェニルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−3−フェニルピラゾール、4−アミノ−1,3−ジメチル−5−ヒドラジノピラゾール、1−ベンジル−4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−tert−ブチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−tert−ブチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−(4’−メトキシフェニル)−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−ヒドロキシメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−イソプロピルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−イソプロピルピラゾール、4−アミノ−(2’−アミノエチル)−アミノ−1,3−ジメチルピラゾール、3,4,5−トリアミノピラゾール、1−メチル−3,4,5−トリアミノピラゾール、3,5−ジアミノ−1−メチル−4−メチルアミノピラゾール、及び3,5−ジアミノ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−1−メチルピラゾール、並びにそれらの酸付加塩がある。
ピラゾロ[1,2a]ピラゾール−1−オンタイプの誘導体として、2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ,1H−5H−ピラゾロ[1,2a]ピラゾール−1−オンが挙げられる。
本発明に関連して有用な組成物(1)及び/又は(2)は、ケラチン繊維を染色するのに一般に使用されている1種又は複数種のカプラーを含んでもよい。これらのカプラーとして、特に、メタ−フェニレンジアミン、メタ−アミノフェノール、メタ−ジフェノール、ナフタレン系カプラー及びヘテロ環カプラーが挙げられる。
挙げることができる例として、以下:2−メチル−5−アミノフェノール、5−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルフェノール、6−クロロ−2−メチル−5−アミノフェノール、3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、4−クロロ―1,3−ジヒドロキシベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2−アミノ−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、3−ウレイドアニリン、3−ウレイド−1−ジメチルアミノベンゼン、セサモール、1−β−ヒドロキシエチルアミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、α−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、6−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジン、1−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン及び2,6−ビス(β−ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、並びにそれらの酸付加塩を含む。
一般に、本発明に関連して、酸化塩基及びカプラーのために使用することができる酸との付加塩は、特に、塩酸塩、水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシレート、ベンゼンスルホン酸塩、リン酸塩及び酢酸塩から選択される。
酸化塩基が本発明の染料組成物(1)中に存在する場合、その量は、組成物の総重量に対して、好ましくは0.001質量%〜10質量%、さらに好ましくは0.005質量%〜6質量%の範囲である。
カプラーが存在する場合、これらは、一般に、組成物の総重量に対して、0.001質量%〜10質量%、より好ましくは0.005質量%〜6質量%の量で存在する。
本発明に関連して有用な組成物(1)及び/又は(2)は、任意選択で、ケラチン繊維を染色するのに通常使用されている少なくとも1種の別の直接染料を含んでもよい。これは、アニオン、カチオン及びナニオン種から選択してよい。
挙げることができる非限定的例は、単独又は混合物としてのニトロベンゼン染料、アゾ、アゾメチン、メチン、テトラアザペンタメチン、アントラキノン、ナフトキノン、ベンゾキノン、フェノチアジン、インジゴイド、キサンテン、フェナントリジン及びフタロシアニン染料、トリアリルメタン系染料並びに天然染料を含む。
これは、例えば、下記の赤色又は橙色のニトロベンゼン染料:1−ヒドロキシ−3−ニトロ−4−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アミノベンゼン、N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロ−4−アミノベンゼン、1−アミノ−3−メチル−4−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−6−ニトロベンゼン、1−ヒドロキシ−3−ニトロ−4−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノベンゼン、1,4−ジアミノ−2−ニトロベンゼン、1−アミノ−2−ニトロ−4−メチルアミノベンゼン、N−(β−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−パラ−フェニレンジアミン、1−アミノ−ニトロ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−5−クロロベンゼン、2−ニトロ−4−アミノジフェニルアミン、1−アミノ−3−ニトロ−6−ヒドロキシベンゼン、1−(β−アミノエチル)アミノ−2−ニトロ−4−(β−ヒドロキシエチルオキシ)−ベンゼン、1−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)オキシ−3−ニトロ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、1−ヒドロキシ−3−ニトロ−4−アミノベンゼン、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4,6−ジニトロベンゼン、1−メトキシ−3−ニトロ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、2−ニトロ−4’−ヒドロキシジフェニル−アミン及び1−アミノ−2−ニトロ−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンから選択することができる。
さらに、別の直接染料を黄色及び黄緑色ニトロベンゼン直接染料から選択することもできる。挙げることができる例として、以下から選択される化合物がある:1−β−ヒドロキシエチルオキシ−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン、1−メチルアミノ−2−ニトロ−5−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)オキシベンゼン、1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン、1−(β−アミノエチル)アミノ−2−ニトロ−5−メトキシベンゼン、1,3−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−4−ニトロ−6−クロロベンゼン、1−アミノ−2−ニトロ−6−メチルベンゼン、1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ヒドロキシ−4−ニトロベンゼン、N−(β−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルアニリン、4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロベンゼンスルホン酸、4−エチルアミノ−3−ニトロ安息香酸、4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロクロロベンゼン、4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロメチルベンゼン、4−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)アミノ−3−ニトロトリフルオロメチルベンゼン、1−(β−ウレイドエチル)アミノ−4−ニトロベンゼン、1,3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、1−ヒドロキシ−2−アミノ−5−ニトロベンゼン、1−アミノ−2−[トリス(ヒドロキシル−メチル)メチル]アミノ−5−ニトロベンゼン、1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン及び4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3−ニトロベンズアミド。
また、青色又は紫色ニトロベンゼン直接染料、例えば、1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン、1−(γ−ヒドロキシプロピル)アミノ−4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン、1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−4−(N−メチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン、1−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン、1−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)アミノ−4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロベンゼン、並びに下記の式(III)の2−ニトロ−パラ−フェニレンジアミンも挙げることができる:
(式(IV)中、
・Rは、C〜Cアルキル基又はβ−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシプロピル若しくはγ−ヒドロキシプロピル基を示し;
・同じでも異なっていてもよいR及びRは、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシプロピル、γ−ヒドロキシプロピル又はβ,γ−ジヒドロキシプロピル基を示し、ここで、基R、R若しくはRの少なくとも1つは、γ−ヒドロキシプロピル基を示し、R及びRは、Rが、γ−ヒドロキシプロピル基であるとき、同時にβ−ヒドロキシエチル基を示すことはできない)。
これらの式(III)の化合物は、仏国特許第2692572号明細書で見ることができる。
本発明に従って使用することができるアゾ直接染料としては、国際公開第95/15144号、同第95/01772号パンフレット、欧州特許第714954号明細書、仏国特許第2 822 696号、同第2 825 702号、同第2 825 625号、同第2 822 698号、同第2 822 693号、同第2 822 694号、同第2 829 926号、同第2 807 650号明細書、国際公開第02/078660号、同第02/100834号、同第02/100369号パンフレット、並びに仏国特許第2 844 269号明細書に記載されているカチオン系アゾ染料を挙げることができる。
これらの化合物のうち、とりわけ下記の染料を挙げることができる:1,3−ジメチル−2−[[4−(ジメチルアミノ)フェニル]アゾ]−1H−イミダゾリウムハロゲン化物、1,3−ジメチル−2−[(4−アミノフェニル)アゾ]−1H−イミダゾリウムハロゲン化物、1−メチル−4−[(メチルフェニルヒドラゾノ)メチル]−ピリジニウムハロゲン化物又は硫酸アルキル。
アゾ直接染料として、さらに、カラーインデックスインターナショナル(Colour Index International)第3版に記載されている下記の染料も挙げることができる:ディスパースレッド(Disperse Red)17、アシッドイエロー(Acid Yellow)9、アシッドブラック(Acid Black)1、ベーシックレッド(Basic Red)22、ベーシックレッド(Basic Red)76、ベーシックイエロー(Basic Yellow)57、ベーシックブラウン(Basic Brown)16、アシッドイエロー(Acid Yellow)36、アシッドオレンジ(Acid Orange)7、アシッドレッド(Acid Red)33、アシッドレッド(Acid Red)35、ベーシックブラウン(Basic Brown)17、アシッドイエロー(Acid Yellow)23、アシッドオレンジ(Acid Orange)24、ディスパースブラック(Disperse Black)9。
また、1−(4’−アミノジフェニルアゾ)−2−メチル−4−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン及び4−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニルアゾ)−1−ナフタレンスルホン酸も挙げることができる。
キノン直接染料として、下記の染料:ディスパースレッド(Disperse Red)15、ソルベントバイオレット(Solvent Violet)13、アシッドバイオレット(Acid Violet)43、ディスパースバイオレット(Disperse Violet)1、ディスパースバイオレット(Disperse Violet)4、ディスパースブルー(Disperse Blue)1、ディスパースバイオレット(Disperse Violet)8、ディスパースブルー(Disperse Blue)3、ディスパースレッド(Disperse Red)11、アシッドブルー(Acid Blue)62、ディスパースブルー(Disperse Blue)7、ベーシックブルー(Basic Blue)22、ディスパースバイオレット(Disperse Violet)15、ベーシックブルー(Basic Blue)99、並びに下記の化合物:1−N−メチルモルホリニウムプロピルアミノ−4−ヒドロキシアントラキノン、1−アミノプロピルアミノ−4−メチルアミノアントラキノン、1−アミノプロピルアミノアントラキノン、5−β−ヒドロキシエチル−1,4−ジアミノアントラキノン、2−アミノエチルアミノアントラキノン、1,4−ビス(β,γ−ジヒドロキシプロピルアミノ)アントラキノンを挙げることができる。
アジン染料として、下記の化合物:ベーシックブルー(Basic Blue)17、ベーシックレッド(Basic Red)2が挙げられる。
本発明に従って使用することができるトリアリルメタン染料として、下記の化合物:ベーシックグリーン(Basic Green)1、アシッドブルー(Acid Blue)9、ベーシックバイオレット(Basic Violet)3、ベーシックバイオレット(Basic Violet)14、ベーシックブルー(Basic Blue)7、アシッドバイオレット(Acid Violet)49、ベーシックブルー(Basic Blue)26、アシッドブルー(Acid Blue)7が挙げられる。
本発明に従って使用することができるインドアミン染料として、下記の化合物:2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−[ビス(β−4’−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリノ−1,4−ベンゾキノン、2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−(2’−メトキシ−4’−アミノ)アニリノ−1,4−ベンゾキノン、3−N−(2’−クロロ−4’−ヒドロキシ)−フェニルアセチルアミノ−6−メトキシ−1,4−ベンゾキノンイミン、3−N(3’−クロロ−4’−メチルアミノ)−フェニルウレイド−6−メチル−1,4−ベンゾキノンイミン及び3−[4’−N−(エチルカルバミル−メチル)アミノ]フェニルウレイド−6−メチル−1,4−ベンゾキノンイミンを挙げることができる。
本発明に従って使用することができるテトラアザペンタメチンタイプの染料として、下記の化合物:2−((E)−{(E)−[(1,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}ジアゼニル)−1,3−ジメチル−1H−イミダゾール−3−イウム塩化物;2−{(E)−[(1Z)−N−(1,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−イリデン)エタンヒドラゾノイル]ジアゼニル}−1,3−ジメチル−1H−イミダゾール−3−イウム塩化物;4−メトキシ−2−((E)−{(1E)−1−[(2E)−(4−メトキシ−1−メチルピリジン−2(1H)−イリデン)ヒドラゾノ]エチル}ジアゼニル)−1−メチルピリジニウム塩化物;1−メチル−2−((E)−{(1E)−1−[(2E)−(1−メチルピリジン−2(1H)−イリデン)ヒドラゾノ]エチル}ジアゼニル)−ピリジニウム塩化物;1−(2−ヒドロキシエチル)−2−[(E)−((1E)−1−{(2E)−[1−(2−ヒドロキシエチル)−ピリジン−2(1H)−イリデン)ヒドラゾノ}エチル)ジアゼニル]ピリジニウム塩化物;1−メチル−2−((E)−{(E)−[(2Z)−(1−メチルピリジン−2(1H)−イリデン)ヒドラゾノ]メチル}ジアゼニル)−ピリジニウム塩化物;1−(2−ヒドロキシエチル)−2−[(E)−((E)−{(2E)−[1−(2−ヒドロキシエチル)−ピリジン−2(1H)−イリデン)ヒドラゾノ}メチル)ジアゼニル]ピリジニウム酢酸塩を挙げることができる。
本発明に従って使用することができる別の天然直接染料として、ローソン(Lawsone)、ユグロン(juglone)、アリザリン、プルプリン、カルミン酸、ケルメス酸、プルプロガリン、プロトカテキュアルデヒド(protocatechaldehyde)、インジゴ、イサチン、クルクミン、スピヌロシン及びアピゲニジンが挙げられる。また、これらの天然染料を含む抽出物又は煎じ汁、特にヘナを基材とする湿布又はエキスを使用してもよい。
これらが存在する場合、組成物中の追加的染料の含有率は、一般に、組成物の重量に対して0.001質量%〜20質量%、好ましくは0.01質量%〜10質量%の範囲である。
本発明に関連して有用な組成物(1)及び(2)は、染毛組成物中に従来使用されている様々な添加剤、例えば、鉱物系増粘剤、酸化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、緩衝剤、分散剤、コンディショニング剤(例えば、揮発性又は不揮発性の変性又は未変性シリコーン)、皮膜形成剤、セラミド、防腐剤、不透明化剤、クレーなども含むことができる。前述したアジュバントは、一般に、組成物の重量に対してそれぞれ0.01質量%〜20質量%の範囲で存在する。
言うまでもなく、当業者であれば、本発明に関連して有用な染料組成物に固有に備わる有利な特性が、考慮される添加による有害な影響を受けない、又は実質的に受けないように、上記の任意選択の追加化合物を注意して選択するであろう。
本発明に関連して有用な水性組成物(2)のpHは、一般に、約3〜12であり、好ましくは、約5〜11である。これは、ケラチン繊維を染色するのに通常使用されている酸化又は塩基性化剤を用いて、或いは、従来のバッファー系を用いて、所望の値に調節することができる。
酸化剤の中でも、挙げることができる例として、無機酸、例えば、塩酸、硝酸若しくは硫酸、又は有機酸、例えば、酢酸、酒石酸、クエン酸若しくは乳酸などの少なくとも1つのカルボン酸官能基、スルホン酸官能基、ホスホン酸官能基又はリン酸官能基を含む化合物がある。
塩基性化剤の中でも、例えば、アンモニア水、アルカリ金属炭酸塩、モノ、ジ、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン及びそれらの誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム並びに次に示す式(V)の化合物を挙げることができ:
式(V)中、Wは、任意選択でヒドロキシル基で置換された直鎖又は分岐状(C〜C)アルキレン(プロピレンなど)であり;R、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子又はC〜Cアルキル基又はC〜Cヒドロキシアルキル基を示す。
特定の一実施形態によれば、染色方法には酸化剤が使用される。酸化剤は、ケラチン繊維を同時に明色化するため(明色化を併せた染色)並びに/又は組成物(1)及び/若しくは(2)が酸化性塩基若しくはカプラーを含む場合にも必要となる。
酸化剤が使用される場合は、本発明の組成物(2)中に存在させることができる。或いは、使用直前に(1)及び(2)と混合することができる。酸化剤は前処理又は後処理として別々に適用することもできる。
酸化剤は、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩、過ホウ酸塩及び過硫酸塩などの過酸基塩、並びに酵素から選択することができ、酵素としては、ペルオキシダーゼ、ウリカーゼなどの2−電子オキシドレダクターゼ、及びラッカーゼなどの4−電子オキシゲナーゼが挙げられる。酸化剤は、過酸化水素であるのが好ましい。
本発明の組成物(2)中に酸化剤が存在する場合、その量は、好ましくは組成物の総重量に対して1質量%〜95質量%、より好適には5質量%〜50質量%である。
本発明の染色方法において、上に定義した通りの組成物(1)及び(2)を混合することにより得られる組成物を適用した後、すすぎを行っても行わなくてもよい。
組成物(1)及び(2)を混合することにより得られる組成物の、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトのケラチン繊維上での付け置き時間は、一般に、3〜60分間の間、好ましくは5〜40分間の間、一層優先的には10〜30分間の間にある。
適用温度は、一般に、常温、好ましくは25〜55℃の間にある。
組成物(1)及び(2)の混合物をケラチン繊維に25〜55℃の間の温度で上に定義した通りの付け置き時間適用した後、好ましくはケラチン繊維をすすぎ、シャンプー処理し、乾燥させる。
本発明の染色方法の特定の一実施形態によれば、i)ケラチン繊維に組成物(1)及び(2)の混合物を上に定義した通りの付け置き時間及び温度で適用し、ii)任意選択で繊維をすすぎ、シャンプー処理し、乾燥させた後、段階i)で実施した本発明の染色方法及び任意選択的な段階ii)を1〜6回、好ましくは1〜4回、より優先的には1〜3回繰り返す。
さらに本発明の主題は、第1区画に上に定義した通りの組成物(1)を含み、第2区画に上に定義した通りの組成物(2)を含む、少なくとも2つの分離された区画を含む、複数の区画を有する器具又はキットにもある。この種のキットにより、上に述べたケラチン繊維を染色するための方法を実施することが可能になる。
以下に示す実施例により本発明を例示するが、これらは限定的な性質を有するものではない。
実施例1:次式で表される染料の合成:
塩化カルシウム乾燥管を取付けた1L容の一口丸底フラスコにエタノール(500mL)を装入した後、撹拌しながら、2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)オキシ]エタノールヒドロクロリド(50g、0.2177mol)を加える。
この溶液に2−クロロピリジン−3,5−ジアミン(14.2g、0.986mol)及びN−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(60.3mL、0.346mol)を加える。
こうして得られた溶液を常温で4日間撹拌する。生成した黒色の析出物を濾過して単離し、水で洗浄し、デシケーター内で乾燥剤の存在下に30℃の真空下で一定重量になるまで乾燥させる。こうして黒色固体を得る。
得られた化合物の分光分析は上に示した構造に一致している。
実施例2
次に示す組成物を調製した:
使用時に組成物(1)(20.5g)を組成物(2)(79.5g)と混合する。組成物(1)と(2)を混合すると、pH=7のゲルが得られる。
この混合物を白髪を90%含む天然毛の束に塗布する。
塗布1回目:
常温(27℃)で30分間放置した後、毛髪をすすぎ、シャンプー処理した後、乾燥させる。均一な「明るい灰色」の色合いを呈する毛髪が得られる。
2回目、3回目、4回目及び5回目の塗布を1回目と同じ様式で実施する。
そうすることにより、段階的な着色が達成される。数回の連続的な塗布を行うことにより、自然な暗い灰色に向かっていく。
段階的とは、塗布を重ねる毎に、有意の暗色化及び/又は染着が達成されることを意味する。
同じpH7の染料担体中で染料1を使用することにより得られた毛束の色を、Minolta Spectrophotometer CM2600D測色計(正反射成分含む、光源D65、視野角10°)を使用し、CIE L系にて評価した。
このL系における3つのパラメータは、それぞれ、L:色の明度、a:緑色/赤色方向の軸、b:青色/黄色方向の軸を表す。明度に関しては、数値が低いほど色が暗く、濃い。
色の変化、すなわち色度の増加は、本発明による組成物で処理された天然の白髪(NG)と未処理の毛束との色差(ΔE)であり、次式に従い求められる:
式中、L、a及びbは本発明に従い染色されたNG毛髪の測定値を表し、L 、a 及びb は未処理の毛束の測定値を表す。
ΔE値が高くなるほど色度が増加している。
結果を次表に示す。
このように、本発明による染色方法により、特に、染着性及び色の濃さに関し、1回目の塗布から直ちに非常に有効な着色を達成することが可能であることが分かる。

Claims (16)

  1. 少なくとも2種の組成物(1)及び(2)を一つに混合することを含む、ケラチン繊維、特に毛髪などのヒトのケラチン繊維を染色するための方法であって:
    − 組成物(1)は無水であり、下記の式(I)及び(II)で表される2つのピラゾロピリジン単位を含むアゾメチンタイプの染料から選択される1種又は複数種の染料を含み:
    式(I)及び(II)中:
    ・Zは、酸素原子又は−N(R)−基を示し;
    ・Z’は、酸素原子又は−N(R’)−基を示し;
    が−N(R)−を示し、且つ/又はZ’が−N(R’)−を示すとき、R及びR並びに/又はR’及びR’は、各々、それらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択で置換された、任意選択でカチオン性である、5〜8員の飽和、不飽和又は芳香族ヘテロ環を形成することができ;
    ・R、R’、R、及びR’は、各々独立に:
    − 水素原子、
    − 1個若しくは複数個の非隣接ヘテロ原子、好ましくは酸素で任意選択で分断され、且つ/又は任意選択で、好ましくはi)ヒドロキシル、ii)任意選択で置換された、カチオン性又は非カチオン性の、5〜8員の飽和、不飽和又は芳香族(ヘテロ)環、iii)−N(R’)R’’、iv)−NR’R’’R’’’(ここでR’、R’’及びR’’’は、各々独立に、C〜Cアルキル基を示す)から選択される1つ又は複数の基で置換されたC〜C10アルキル基;任意選択で置換された、カチオン性又は非カチオン性の、5〜8員の飽和、不飽和又は芳香族(ヘテロ)環基;
    を示し、
    特に、R及びR’は、同一であっても異なっていてもよく、好ましくは同一であり、(ポリ)ヒドロキシ(C〜Cアルキル)基、好ましくはヒドロキシ(C〜Cアルキル)基を示し、Z及びZ’は酸素原子を示し;
    ・R、R、R、R、R’、R’、R’及びR’は、各々独立に:
    − 水素原子、
    − 任意選択で置換されたC〜Cアルキル基;
    − −NH、−N(H)R10、−N(R11)R12、OH及び−ORから選択される基(ここで、R及びR10は、任意選択で置換された直鎖又は分岐状C〜Cアルキルを示し、R11及びR12は、同一であっても異なっていてもよく、任意選択で置換された直鎖又は分岐状C〜Cアルキルを示し、R11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、S、S(O)及びC(O)から選択される他の1つ又は複数のヘテロ原子又は基を任意選択で含む、5〜8員の飽和、不飽和又は芳香族ヘテロ環を形成することができ、前記ヘテロ環は任意選択で置換されている)
    を示し、且つ/又は
    ・R、R、R、R、R’、R’、R’及びR’は、隣接する基と一緒になって、任意選択で置換された飽和又は不飽和(ヘテロ)環を形成し;
    式(I)又は(II)の化合物が正に帯電しているとき、前記分子が電気的に中性になるように、正電荷数と同数のアニオン性対イオンを含むことが理解され;且つ
    − 組成物(2)は水性であり、
    i)ハイドロトロープ溶媒;
    ii)アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性若しくは双性イオン性の界面活性剤又はこれらの混合物;
    iii)アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性若しくは双性イオン性の、任意選択で会合性を有し、任意選択で直接付着性を有する、ポリマー又はそのブレンド物;
    から選択される1種又は複数種の成分を含み:
    組成物(2)は、染料(I)も染料(II)も含まないことが理解される、方法。
  2. 及びR’が、次に示す群:i)C〜Cアルキル;ii)1つ又は複数のヒドロキシル基で置換されたC〜C10アルキル;iii)1つ若しくは複数のアミノで置換されたC〜Cアルキル基又は(ジ)(C〜C)アルキルアミノ基(ジメチルアミノなど);iv)含窒素ヘテロ環(例えば、ピペラジニル、イミダゾリル、ピロリジニル、モルホリニル又はピペリジル)で置換されたC〜Cアルキル;v)−[(CH−O]−L−Y(p=1、2又は3、好ましくは1又は2であり、m=1、2又は3、好ましくは2であり、Lは2価の飽和直鎖又は分岐状C〜C炭化水素系基を示し、Yはヒドロキシル基又は水素原子を示す)から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 式(I)又は(II)の化合物は、R、R’、R、R’、R、R’、R及びR’が、独立に、水素原子若しくはC〜Cアルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、又はtert−ブチルなど)を示すか、又はR及びR並びにR’及びR’が一緒になって5〜8員環を形成している、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 式(I)又は(II)の化合物は、式(I’)及び(II’)から選択され:
    式(I’)及び(II’)中:
    ・Z’’は、酸素原子及び−N(R’’)−基から選択され;
    Z’’が−N(R’’)−を示すとき、R’’及びR’’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、任意選択で置換された、5又は6員の飽和、不飽和又は芳香族ヘテロ環を形成することができ;
    ・R’’は、1個若しくは複数個の非隣接酸素原子で任意選択で分断され、且つ/又は:
    − ヒドロキシル基;
    − ジ(C〜C)アルキルアミノ基;
    − 1つ若しくは複数のC〜Cアルキル及び/若しくはヒドロキシル基で任意選択で置換された、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン及びイミダゾールから選択されるヘテロ環;
    で任意選択で置換されたC〜Cアルキル基を示し、
    ・R’’は:
    − 水素原子;
    − 任意選択でヒドロキシル基で置換されたC〜C10アルキル基;
    を示し
    ・R’’、R’’、R’’及びR’’は、各々独立に:
    − 水素原子;
    − C〜Cアルキル基;
    を示し、
    特に、式(I’)又は(II’)の化合物は、Z’’が酸素原子を示すとき、R’’は、直鎖又は分岐状C〜Cアルキル基;C〜Cヒドロキシアルキル基;ジ(C〜Cアルキル)アミノ(C〜Cアルキル)基;−[(CHm’−O]p’−L’−Y’基(p’=1、2又は3、好ましくは1又は2であり、m’=2又は3であり、L’は2価の飽和直鎖C〜C炭化水素系基を示し、Y’はヒドロキシル基又は水素原子を示す);ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル及びイミダゾリルから選択されるヘテロ環で置換されたアルキル基(前記ヘテロ環は、1つ又は複数のメチルなどのC〜Cアルキル基又はヒドロキシルで任意選択で置換されている)を示し;優先的に、R’は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、又はtert−ブチル基などの直鎖若しくは分岐状の飽和C〜Cアルキル基;ヒドロキシエチル基、又はヒドロキシプロピル基などのC〜Cヒドロキシアルキル基;ジメチルアミノエチル基若しくはジメチルアミノプロピル基;−[(CH−O]p’−L’−Y’基(p’=1又は2であり、L’は2価の飽和直鎖C〜C炭化水素系基を示し、Y’はヒドロキシル基を示すか又は−L’−Y’がイソプロピル基若しくはエチル基を示すように水素原子を示す);又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル及びイミダゾリルから選択されるヘテロ環で置換されたエチル基若しくはプロピル基(前記ヘテロ環は、1種又は複数種のメチルなどのC〜Cアルキル基又はヒドロキシルで任意選択で置換されている)を示す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記化合物(I’)又は(II’)は、Z’’がNHを示し、R’’がaC〜Cヒドロキシアルキル基;ジ(C〜Cアルキル)アミノ(C〜Cアルキル)基;ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ピペラジニル及びイミダゾリルから選択されるヘテロ環で置換されたアルキル基(前記ヘテロ環は、1種又は複数種のメチルなどのC〜Cアルキル基又はヒドロキシルで任意選択で置換されている)を示す、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記化合物(I’)又は(II’)は、Z’’が−N(R’’)−を示し、R’’及びR’’が、各々独立に、C〜Cアルキル基又はC〜Cヒドロキシアルキル基を示し、好ましくはR’及びR’は同一であり;或いは、R’’はR’’と共に環を形成しており、この環は、1つ又は複数のC〜Cアルキル基及び/又はヒドロキシル基で任意選択で置換された、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニル及びピペラジニル環から選択される、請求項3に記載の方法。
  7. 式(I)、式(II)、式(I’)又は式(II’)の化合物は:1 2,2’−[(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(ニトリロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイルイミノ)]ジエタノール;2 3,3’−[(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(ニトリロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイルイミノ)]ジプロパン−1−オール;3 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};4 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ピラゾロ−[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};5 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)−ビス{N2−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};6 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};7 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};8 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[3−(ピペリジン−1−イル)プロピル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};9 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};10 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};11 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};12 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]ピラゾロ−[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};13 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン;14 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};15 2,2’−[(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(ニトリロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイルオキシ)]ジエタノール;16 3,3’−[(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス(ニトリロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイルオキシ)]ジプロパン−1−オール;17 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};18 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};19 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};20 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};22 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};23 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};24 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};25 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};26 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};27 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};28 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};29 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};30 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(2−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン);31 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(2−エトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン);32 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(2−プロポキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン);33 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス[2−(プロパン−2−イルオキシ)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン];34 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};35 2−{2−[(3−{[3−アミノ−6−({2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル}アミノ)−5−イミノ−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−イリデン]アミノ}ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)オキシ]エトキシ}エタノール;36 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[2−(プロパン−2−イルオキシ)エトキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};37 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(2−tert−ブトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン);38 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス(N2,N2−ジメチルピラゾロ[−1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン);39 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス(N2,N2−ジエチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン);40 2,2’,2’’,2’’’−[(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(ニトリロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイルニトリロ)]テトラエタノール;41 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス[2−(ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン];42 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス[2−(ピペリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン];43 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス[2−(モルホリン−4−イル)ピラゾロ−[1,5−a]ピリジン−3−アミン];44 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン];45 1,1’−[(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス(ニトリロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイル)]ジピロリジン−3−オール;46 1,1’−[(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス(ニトリロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイル)]ジピロリジン−3,4−ジオール;47 2,2’−{(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス[ニトリロ(6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイル)イミノ]}ジエタノール;48 3,3’−{(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス[ニトリロ(6,7−ジメチルピラゾロ−[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイル)イミノ]}ジプロパン−1−オール;49 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス{N2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};50 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス{N2−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};51 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−N2−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};52 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−N2−[3−(ピロリジン−1−イル)プロピル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};53 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−N2−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]ピラゾロ−[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};54 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−N2−[3−(ピペリジン−1−イル)プロピル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};55 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−N2−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};56 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−N2−[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]ピラゾロ[1,5−a
    ]ピリジン−2,3−ジアミン};57 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−N2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};58 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−N2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};59 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};60 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};61 2,2’−{(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス[ニトリロ−(6,7−ジメチルピラゾロ−[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイル)オキシ]}ジエタノール;62 3,3’−{(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス[ニトリロ(6,7−ジメチルピラゾロ−[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイル)オキシ]}ジプロパン−1−オール;63 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン;64 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{N2−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−6,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};65 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−N2−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン};66 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−2−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};67 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−2−[2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ]ピラゾロ−[1,5−a]ピリジン−3−アミン};68 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−2−[3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};69 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−2−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};70 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−2−[3−(モルホリン−4−イル)プロポキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};71 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−2−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)エトキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};72 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{6,7−ジメチル−2−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ]ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};73 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};74 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス{2−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ]−6,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン};75 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(2−メトキシ−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン);76 N2−(2−エトキシ−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−6−[(2−エトキシ−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)イミノ]−3−イミノ−3,6−ジヒドロピリジン−2,5−ジアミン;77 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(6,7−ジメチル−2−プロポキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン);78 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス[6,7−ジメチル−2−(プロパン−2−イルオキシ)−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン];79 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(2−tert−ブトキシ−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン);80 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(N2,N2,6,7−テトラメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン);81 N3,N3’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス(N2,N2−ジエチル−6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2,3−ジアミン);82 2,2’,2’’,2’’’−{(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス[ニトリロ(6,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイル)ニトリロ]}テトラエタノール;83 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス[6,7−ジメチル−2−(ピロリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン];84 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス[6,7−ジメチル−2−(ピペリジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン];85 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス[6,7−ジメチル−2−(モルホリン−4−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン];86 N,N’−(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス[6,7−ジメチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−アミン];87 1,1’−{(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス[ニトリロ(6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイル)]}ジピロリジン−3−オール;88 1,1’−{(5−アミノ−3−イミノピリジン−2,6(1H,3H)−ジイリデン)ビス[ニトリロ(6,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,2−ジイル)]}ジピロリジン−3,4−ジオール並びにそれらのロイコ体、それらの光学異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物及び付加塩から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 式(I)、(I’)、(II)又は(II’)の化合物は、前記組成物(1)の総重量に対し0.01質量%〜15質量%、特に0.05質量%〜10質量%、優先的には0.1質量%〜5質量%の範囲の量で存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記組成物(1)は、1種又は複数種のハイドロトロープ溶媒を含み、前記ハイドロトロープ溶媒は、特に、アルコールエーテル、脂肪族エステル、脂肪族エーテル、芳香族エーテル、アリール置換基を有するアルカノール、ラクトン及びこれらの混合物から選択され;優先的には:
    ・好ましくは飽和の直鎖又は分岐状の、1つ又は複数の非隣接エーテル基で任意選択で分断された、アルコールエーテル、特に、C〜C30アルコールのC〜Cエーテル;
    ・1つ又は複数の非隣接エーテル基で分断された、C〜Cカルボン酸とC〜C101価アルコール又は多価アルコールとの脂肪族エステル;
    ・任意選択でヒドロキシル基を有する、C〜Cアルキルの、特にC〜C10の芳香族エーテル;
    ・任意選択でヒドロキシル基を有するC〜Cアルキルの、(C〜C10)アリール(C〜C)アルキルエーテル;
    ・アリール置換基を有するアルカノールであって、好ましくは、アリール部分がC〜C10、有利にはCであり、前記アルカノールのアルキル部分はC〜Cであり、このアルキル部分は、ヘテロ原子(有利には酸素)又はヒドロキシル基を末端に有するか又はこれらで分断されていてもよい、アリール置換基を有するアルカノール、好ましくはベンジルアルコールなど;
    ・好ましくは式(iii)で表されるラクトン並びにこれらの混合物:
    (式(iii)中、R’は水素、直鎖若しくは分岐状C〜Cアルキル又は直鎖若しくは分岐状C〜Cヒドロキシアルキルを示し、nは、1、2又は3の値であり、好ましくはR’は、水素、直鎖若しくは分岐状C〜Cアルキル又は直鎖若しくは分岐状C〜Cヒドロキシアルキルを示す);
    から選択され、
    より好ましくは、前記ハイドロトロープ溶媒は、好ましくは、プロピレングリコール誘導体及び芳香族アルコール、並びにこれらの混合物から選択され;一層優先的には、アリール置換基を有するアルカノールから選択され;一層優先的には、ベンジルアルコール及びフェノキシエタノールである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記組成物(1)は、前記ハイドロトロープ溶媒以外の1種又は複数種の溶媒、特に、i)エタノール及びイソプロパノールなどのC〜C低級アルカノール;ii)ポリオール;及びiii)ポリオールエーテル;から選択され、好ましくはC〜C低級アルカノールから選択される溶媒を、好ましくは前記組成物(1)の総重量に対しおおよそ1質量%〜95質量%の間の量で、一層優先的には、前記組成物(1)の総重量に対し5質量%〜80質量%の間の量で含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記組成物(2)は、i)請求項9で定義した1種又は複数種のハイドロトロープ溶媒を含み;特に、前記組成物(1)がハイドロトロープ溶媒を含むとき、前記組成物(2)は、前記組成物(1)に含まれるものとは異なるハイドロトロープ溶媒を含み;優先的には、前記組成物(1)は、前記ハイドロトロープ溶媒以外の溶媒を含み、前記組成物(2)は、ベンジルアルコール及びフェノキシエタノールなどのアリール置換基を有するアルカノールから選択される、1種又は複数種のハイドロトロープ溶媒を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記組成物(2)は、iii)好ましくは増粘ポリマーから選択される、1種又は複数種の、任意選択で会合性を有し、任意選択で直接付着性を有する、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性若しくは双性イオン性のポリマー又はそのブレンド物を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記ポリマーは、非会合性増粘ポリマーから選択され、より優先的には、セルロース系ポリマー、特に、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)などの(ポリ)ヒドロキシ(C〜C)アルキルセルロース非イオン性セルロースエーテル及びキサンタンガムなどの微生物由来のガムから選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. i)請求項1〜13のいずれか一項で定義した組成物(1)及び(2)の混合物を、前記ケラチン繊維に3〜60分間の間、好ましくは5〜40分間の間、一層優先的には10〜30分間の間の付け置き時間、好ましくは25〜55℃の間の温度で適用し、ii)任意選択で前記繊維をすすぎ、シャンプー処理し、乾燥させる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記染色方法は、段階i)及び任意選択で段階ii)を1〜6回、好ましくは1〜4回、より優先的には1〜3回繰り返す、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 第1区画内に請求項1〜10のいずれか一項で定義した組成物(1)を含み、第2区画内に請求項1及び11〜13のいずれか一項で定義した組成物(2)を含む、互いに分離された少なくとも2つの区画を含む器具又はキット。
JP2018567045A 2016-06-23 2017-06-21 2つのピラゾロピリジン単位を含むアゾメチンタイプの化合物を含有する無水組成物と水性組成物とを使用してケラチン繊維を処理するための方法 Active JP6784781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1655865 2016-06-23
FR1655865A FR3052970B1 (fr) 2016-06-23 2016-06-23 Procede de traitement des fibres keratiniques mettant en œuvre une composition anhydre comprenant un compose de type azomethinique a deux motifs pyrazolopyridines et une composition aqueuse
PCT/EP2017/065281 WO2017220676A1 (en) 2016-06-23 2017-06-21 Process for treating keratin fibers using an anhydrous composition comprising a compound of azomethine type comprising two pyrazolopyridine units and an aqueous composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518769A true JP2019518769A (ja) 2019-07-04
JP6784781B2 JP6784781B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=56855671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567045A Active JP6784781B2 (ja) 2016-06-23 2017-06-21 2つのピラゾロピリジン単位を含むアゾメチンタイプの化合物を含有する無水組成物と水性組成物とを使用してケラチン繊維を処理するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11896700B2 (ja)
EP (1) EP3474815B1 (ja)
JP (1) JP6784781B2 (ja)
KR (1) KR102208626B1 (ja)
ES (1) ES2914651T3 (ja)
FR (1) FR3052970B1 (ja)
WO (1) WO2017220676A1 (ja)

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798053A (en) 1952-09-03 1957-07-02 Goodrich Co B F Carboxylic polymers
NL194199A (ja) 1954-01-25
BE626050A (ja) 1962-03-30
DE1492175A1 (de) 1965-07-07 1970-02-12 Schwarzkopf Gmbh Hans Verfahren zum Faerben von lebenden Haaren
DE2359399C3 (de) 1973-11-29 1979-01-25 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Haarfärbemittel
CH611156A5 (ja) 1974-05-16 1979-05-31 Oreal
US4217914A (en) 1974-05-16 1980-08-19 L'oreal Quaternized polymer for use as a cosmetic agent in cosmetic compositions for the hair and skin
US3915921A (en) 1974-07-02 1975-10-28 Goodrich Co B F Unsaturated carboxylic acid-long chain alkyl ester copolymers and tri-polymers water thickening agents and emulsifiers
US4157388A (en) 1977-06-23 1979-06-05 The Miranol Chemical Company, Inc. Hair and fabric conditioning compositions containing polymeric ionenes
US4131576A (en) 1977-12-15 1978-12-26 National Starch And Chemical Corporation Process for the preparation of graft copolymers of a water soluble monomer and polysaccharide employing a two-phase reaction system
DE2806098C2 (de) 1978-02-14 1984-08-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verwendung von vernetzten Polymeren zur Erhöhung der Viskosität bei kosmetischen, pharmazeutischen und technischen Präparaten
FR2471997B1 (fr) 1979-12-21 1987-08-28 Oreal Nouveaux polymeres polycationiques, leur preparation et leur utilisation
FR2471777A1 (fr) 1979-12-21 1981-06-26 Oreal Nouveaux agents cosmetiques a base de polymeres polycationiques, et leur utilisation dans des compositions cosmetiques
US4509949A (en) 1983-06-13 1985-04-09 The B. F. Goodrich Company Water thickening agents consisting of copolymers of crosslinked acrylic acids and esters
US4514552A (en) 1984-08-23 1985-04-30 Desoto, Inc. Alkali soluble latex thickeners
US5089578A (en) 1986-03-28 1992-02-18 Exxon Research And Engineering Company Hydrophobically associating terpolymers containing sulfonate functionality
US4719282A (en) 1986-04-22 1988-01-12 Miranol Inc. Polycationic block copolymer
JP2526099B2 (ja) 1988-07-07 1996-08-21 花王株式会社 角質繊維染色組成物
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
GB9104878D0 (en) 1991-03-08 1991-04-24 Scott Bader Co Thickeners for personal care products
DE4133957A1 (de) 1991-10-14 1993-04-15 Wella Ag Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate
JP3053939B2 (ja) 1991-12-17 2000-06-19 花王株式会社 角質繊維染色組成物
FR2687570A1 (fr) 1992-02-21 1993-08-27 Oreal Composition cosmetique a base d'agents tensio-actifs non-ioniques et de polymeres substantifs cationiques ou amphoteres et son utilisation comme support de teinture ou de decoloration.
FR2692572B1 (fr) 1992-06-19 2001-08-31 Oreal 2-nitro p-phénylènediamines hydroxypropylées, leur procédé de préparation et leur utilisation en teinture des fibres kératiniques.
US5792221A (en) 1992-06-19 1998-08-11 L'oreal Hydroxypropylated 2-nitro-p-phenylenediamines, and compositions for dyeing keratinous fibers which contain hydroxypropylated 2-nitro-p-phenylenediamines
DE4234887A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5663366A (en) 1992-10-16 1997-09-02 Wella Aktiengesellschat Process for the synthesis of 4,5-diaminopyrazole derivatives useful for dyeing hair
DE4234885A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Verfahren zur Herstellung von 4,5-Diaminopyrazol-Derivaten, deren Verwendung zum Färben von Haaren sowie neue Pyrazol-Derivate
TW311089B (ja) 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
TW325998B (en) 1993-11-30 1998-02-01 Ciba Sc Holding Ag Dyeing keratin-containing fibers
DE59510392D1 (de) 1994-11-03 2002-10-31 Ciba Sc Holding Ag Kationische Imidazolazofarbstoffe
DE4440957A1 (de) 1994-11-17 1996-05-23 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel
FR2733749B1 (fr) 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
EP0750899A3 (en) 1995-06-30 1998-05-20 Shiseido Company Limited An emulsifier or solubilizer which consists of a water soluble amphiphilic polyelectrolyte, and an emulsified composition or a solubilized composition and an emulsified cosmetic or a solubilized cosmetic containing it
DE19539264C2 (de) 1995-10-21 1998-04-09 Goldwell Gmbh Haarfärbemittel
DE19543988A1 (de) 1995-11-25 1997-05-28 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate
FR2750048B1 (fr) 1996-06-21 1998-08-14 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine, procede de teinture, nouveaux derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine et leur procede de preparation
US5879670A (en) 1997-03-31 1999-03-09 Calgon Corporation Ampholyte polymers for use in personal care products
ATE310025T1 (de) 1998-11-23 2005-12-15 Mi Llc Amphiphile polymere stabilisierte invert- emulsionen und verwendung zu bohrflüssigkeiten
US6207778B1 (en) 1999-05-07 2001-03-27 Isp Investments Inc. Conditioning/styling terpolymers
FR2807650B1 (fr) 2000-04-18 2002-05-24 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant 1-(4-aminophenyl)-pyrrolidine et un colorant direct particulier
FR2822693B1 (fr) 2001-04-02 2003-06-27 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant azoique cationique particulier
FR2822694B1 (fr) 2001-04-02 2005-02-04 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant azoique cationique particulier
FR2822696B1 (fr) 2001-04-02 2005-01-28 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
FR2822697B1 (fr) 2001-04-02 2003-07-25 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant azoique cationique particulier
FR2822698B1 (fr) 2001-04-03 2006-04-21 Oreal Nouvelle composition tinctoriale pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant monoazoique dicationique
FR2825622B1 (fr) 2001-06-11 2007-06-29 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
FR2825703B1 (fr) 2001-06-11 2008-04-04 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
FR2825702B1 (fr) 2001-06-11 2003-08-08 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique diazoique dicationique particulier
FR2825625B1 (fr) 2001-06-12 2005-06-17 Oreal Utilisation de composes dicationiques en teinture des fibres keratiniques humaines et compositions les contenant
FR2829926B1 (fr) 2001-09-26 2004-10-01 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
US7077873B2 (en) 2002-09-10 2006-07-18 L'Oréal, SA Composition for the dyeing of human keratinous fibres comprising a monocationic monoazo dye
FR2844269B1 (fr) 2002-09-10 2004-10-15 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques humaines comprenant un colorant monoazoique monocationique
FR2845387B1 (fr) * 2002-10-04 2005-01-21 Oreal Nouveaux colorants directs noirs trinoyaux heteroaromatiques
US20050060815A1 (en) 2002-10-04 2005-03-24 Sylvain Kravtchenko Novel heteroaromatic trinuclear black direct dyes
FR2874821B1 (fr) * 2004-09-08 2006-10-20 Oreal Nouveaux colorants directs noirs di-noyaux heteroaromatiques
US7288124B2 (en) 2004-09-08 2007-10-30 L'oreal S.A. Heteroaromatic binuclear black direct dyes
FR2892924B1 (fr) 2005-11-09 2008-01-18 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant au moins un derive 3-amino pyrazolopyridine
FR2893027B1 (fr) 2005-11-09 2010-12-17 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant au moins un derive 3-amino pyazolopyridine cationique
FR2917737B1 (fr) 2007-06-22 2012-06-01 Oreal Composition de coloration comprenant un compose de type azomethinique a motif pyrazolinone
FR2945041B1 (fr) * 2009-04-30 2011-04-08 Oreal Composes de type azomethinique a motif pyrazolopyridine cationique pour la coloration des fibres keratiniques
FR3030522B1 (fr) * 2014-12-19 2017-02-10 Oreal Utilisation pour la coloration des fibres keratiniques d'un compose de type azomethinique a deux motifs pyrazolopyridines

Also Published As

Publication number Publication date
EP3474815B1 (en) 2022-03-16
US20230137804A1 (en) 2023-05-04
ES2914651T3 (es) 2022-06-15
KR20190020109A (ko) 2019-02-27
WO2017220676A1 (en) 2017-12-28
FR3052970A1 (fr) 2017-12-29
KR102208626B1 (ko) 2021-01-28
JP6784781B2 (ja) 2020-11-11
FR3052970B1 (fr) 2018-06-29
US11896700B2 (en) 2024-02-13
EP3474815A1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748856B2 (ja) カチオン性アゾ染料を含む、ケラチン繊維の染色のための染色性組成物
ES2309286T3 (es) Composicion tintorea que contiene un colorante policationico directo particular, procedimiento de teñido, utilizacion y dispositivos de varios compartimientos.
ES2353744T3 (es) Composición tintórea que contiene un colorante directo, policatiónico determinado, procedimiento de teñido, utilización y dispositivos con varios compartimentos.
JP4719477B2 (ja) 染毛剤組成物
FR2949335A1 (fr) Procede de coloration consistant a appliquer un sel metallique et une composition comprenant un colorant hydrophobe et un compose particulier
US10240043B2 (en) Use for dyeing keratin fibres of a compound of azomethine type bearing two pyrazolopyridine units
JP6784781B2 (ja) 2つのピラゾロピリジン単位を含むアゾメチンタイプの化合物を含有する無水組成物と水性組成物とを使用してケラチン繊維を処理するための方法
DE102008061855A1 (de) Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
US7018428B2 (en) Process for the preparation of a dyeing composition for the dyeing of keratinous fibers from pressurized steam
JP6427678B2 (ja) ケラチン繊維を染色するための、ピラゾロピリジン単位を担持するアゾメチンタイプの化合物の使用
FR2898902A1 (fr) Colorants particuliers de type naphtalimide, composition tinctoriale comprenant au moins un tel colorant, procede de mise en oeuvre et utilisations
FR2876690A1 (fr) Compose bis-hydrazone dicationique, composition tinctoriale comprenant au moins un tel compose, procede de mise en oeuvre et utilisations
US20040194228A1 (en) Dye composition comprising at least one direct dye, dyeing processes, uses and multi-compartment devices
WO2008151940A1 (de) Verfahren zur abfüllung haarfarbverändernder mittel
JP6820357B2 (ja) ケラチン繊維を染色するためのキノリンから誘導された単位を有するアゾメチンタイプの化合物の使用
WO2007073923A1 (de) Haarfärbemittel
JP2019523807A (ja) 少なくとも1種のピラゾロピリジン単位を含む(不完全)対称性を有するアゾメチンタイプの直接染料、この染料を用いてケラチン繊維を染色するための方法
FR2923708A1 (fr) Composition de coloration d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un polysaccharide cationique, procede de coloration la mettant en oeuvre et dispositif

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250