JP2019518157A - 自動車のフィルタシステムのためのフィルタデバイス - Google Patents

自動車のフィルタシステムのためのフィルタデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019518157A
JP2019518157A JP2018549468A JP2018549468A JP2019518157A JP 2019518157 A JP2019518157 A JP 2019518157A JP 2018549468 A JP2018549468 A JP 2018549468A JP 2018549468 A JP2018549468 A JP 2018549468A JP 2019518157 A JP2019518157 A JP 2019518157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter element
module
arc
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637616B2 (ja
JP2019518157A5 (ja
Inventor
シューマッハ,エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2019518157A publication Critical patent/JP2019518157A/ja
Publication of JP2019518157A5 publication Critical patent/JP2019518157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637616B2 publication Critical patent/JP6637616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D27/00Cartridge filters of the throw-away type
    • B01D27/08Construction of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0415Beds in cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0658Filter elements specially adapted for their arrangement in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/40Special measures for connecting different parts of the filter
    • B01D2201/4007Use of cam or ramp systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/40Special measures for connecting different parts of the filter
    • B01D2201/4015Bayonet connecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/40Special measures for connecting different parts of the filter
    • B01D2201/4023Means for connecting filter housings to supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0658Filter elements specially adapted for their arrangement in vehicles
    • B60H2003/0666Filter elements specially adapted for their arrangement in vehicles the filter element having non-rectangular shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

本発明は、自動車のフィルタシステムのためのフィルタデバイスであって、一回転方向に中心軸の周りで回転することによってフィルタモジュール(12)に固設され、かつ反対の回転方向に中心軸の周りで回転することによってフィルタモジュール(12)から解放され得るフィルタ要素(10)を備え、それぞれの固設手段(20、24)を備え、これらは、フィルタ要素(10)及びフィルタモジュール(12)上に提供され、かつバヨネットクロージャを形成するために互いに相互作用する、フィルタデバイスに関する。フィルタ要素(10)の固設手段は、フィルタ要素(10)の基部内に円弧形状ガイド溝(20)として設計され、溝が、一方の端に挿入開口部(30)と、他方の端にフィルタモジュール(12)の固設手段として対応するヘッドピン(24)のための掛止輪郭(36)と、を有し、各円弧形状ガイド溝(20)の縁領域(40)は、挿入開口部(30)から掛止輪郭(36)まで傾斜する。本発明は、かかるフィルタデバイスのための、フィルタ要素(10)及びフィルタモジュール(12)に関する。【選択図】図1a

Description

本発明は、特許請求の範囲の請求項1の序文による、自動車のフィルタシステムのためのフィルタデバイスに関する。本発明は、さらに特許請求の範囲の請求項3の序文による、当該フィルタデバイスのためのフィルタ要素、及び特許請求の範囲の請求項5の序文による、当該フィルタデバイスのためのフィルタモジュールに関する。
かかるフィルタデバイスは、トラックのブレーキシステムについての圧縮空気システムのためのエアドライヤとして特に既知である。かかるフィルタデバイスは、通常、フィルタ要素を備え、これは、フィルタモジュールに取り付けられ、対応する構成要素を交換するために随時、取り外され得る。その目的のために、フィルタ要素は、これまで、一回転方向に中心軸の周りで回転することによってフィルタモジュールに固設され、かつ反対の回転方向に回転することによってフィルタモジュールから解放される。従来、フィルタ要素に同軸上に配置された雄ねじを有するパイプノズルが、フィルタモジュールの側部上に提供され、フィルタ要素の基部内に配置された中心雌ねじを有するフィルタ要素が、パイプノズルに螺合されるかまたはそれから外される。このねじ接続は、組み立て中に比較的時間がかかり、加えて、正確なトルクが、構成要素間の十分なシールを達成するために、フィルタ要素とフィルタモジュールとの間で生成されなければならない。これは、必要とされるトルクを生成するために特定のツールを必要とする。
加えて、車両のエアブレーキシステムのためのエアドライヤが、下記特許文献1から既知である。このエアドライヤは、エアドライヤカートリッジを含み、これは、接続表面の外周に締結されたバヨネットクロージャによってエアドライヤモジュールに取り付けられ得る。
独国実用新案第8228745U1号明細書
したがって、本発明は、最初に説明されたタイプのフィルタデバイス、フィルタ要素、及びフィルタモジュールを作製する問題に対処し、これにより、改善されたアセンブリ及びフィルタデバイス内のシールが達成され得る。
本発明によると、この問題は、特許請求の範囲の請求項1の特徴を有するフィルタデバイス、特許請求の範囲の請求項3の特徴を有するフィルタ要素、及び特許請求の範囲の請求項5の特徴を有するフィルタモジュールによって解決される。本発明の好ましい発展による有利な実施形態は、特許請求の範囲の従属請求項の主題である。
特に容易に設置され、かつ高気密を有するフィルタデバイスを作製するために、特許請求の範囲の請求項1によると、フィルタ要素の固設手段は、フィルタ要素の基部内に円弧形状ガイド溝として設計され、当該溝が、一方の端に挿入開口部と、他方の端にフィルタモジュールの固設手段として対応するヘッドピンのための掛止輪郭と、を有し、各円弧形状ガイド溝の縁領域は、挿入開口部から掛止輪郭まで傾斜している。フィルタ要素は、特に、トラックの圧縮空気システムのエアドライヤのエアドライヤカートリッジであり、これは、バヨネットクロージャによってエアドライヤのエアドライヤモジュールに接続される。バヨネットクロージャは、フィルタ要素及びフィルタモジュールのより高速な設置または取り外し、ならびにフィルタデバイスのより高い気密の両方を可能にし、これは、フィルタモジュール上、及びフィルタ要素上に配置された固設手段の各々が、互いに調節され得、それにより、常に、連続または再生可能なシール力が存在し、これが、フィルタ要素とフィルタモジュールとの間のシール上に作用することによる。かかるシール力は、先行技術から既知である、フィルタ要素とフィルタモジュールとのねじ接続よりも調節が明らかにより容易であり、これは、当該ねじ接続が別個のツールまたは別個のトルクの調節の使用を必要とすることによる。これは、バヨネットクロージャを形成するフィルタ要素及びフィルタモジュールの両方に対する固設手段の使用を伴う本件の場合ではなく、事実上、これらの要素は、それが同一シール力を結果として生じるように、適切な幾何形状を選択することによって互いに再現可能に調整され得る。
エアドライヤカートリッジの固設手段は円弧形状ガイド溝として設計されることが有利であることが証明されており、円弧形状ガイド溝は、一方の端に挿入開口部、及び他方の端にエアドライヤモジュールの固設手段として対応するヘッドピンのための掛止輪郭を有する。結果として、バヨネットクロージャが確保され、これは、ガイド溝での対応するヘッドピンの容易な挿入、及びガイド溝上の適切な端位置内での当該ヘッドピンの確実な固定化を確実にすることの両方を可能にする。
加えて、各円弧形状ガイド溝の縁領域は、挿入開口部から上方に掛止輪郭まで傾斜する。結果として、エアドライヤカートリッジの固設または回転の間、その締結のためのシール力は、エアドライヤが適切な端位置に到達されるまで連続的に増加され得る。
本発明のさらなる実施形態において、互いに相互作用する掛止手段が、フィルタ要素及びフィルタモジュール上に提供され、これによって、フィルタ要素が、フィルタモジュール上で締結された端位置で固設される場合、有利であることが証明されている。結果として、フィルタ要素とフィルタモジュールとの間のバヨネットクロージャの意図しない解放が確実に防止され得る。
本発明によるフィルタデバイスに関連する上記の利点は、特許請求の範囲の請求項3によるフィルタ要素、及び特許請求の範囲の請求項5によるフィルタモジュールに対する同様の様式を踏襲する。
特許請求の範囲の請求項4による、本発明のさらなる有利な実施形態は、円弧形状ガイド溝を有する基部の下側上で、シールを有する支持要素が提供されることを提供する。この支持要素によって、特に均一なシール力が生成される。
特許請求の範囲の請求項6による本発明のさらなる実施形態において、フィルタモジュールの固設手段は、対応するガイド溝と相互作用するヘッドピンとして設計される。かかるヘッドピンは、特に迅速に解放可能であるか、または迅速に生成可能なバヨネットクロージャを確実にする。
特許請求の範囲の請求項7による、本発明のさらなる有利な実施形態は、フィルタモジュールが中央の中心軸受を有し、この周囲でフィルタ要素が回転可能であることを提供する。したがって、フィルタ要素の中心軸の周りの特に容易に再現可能な回転運動が確保され、これは、特に信頼可能かつ確実なフィルタモジュール上のフィルタ要素の設置を保証する。
特許請求の範囲の請求項8によると、フィルタモジュールが連続環状シール表面を有し、この上でフィルタ要素のシールが支持され得ることがさらに提供される。かかるシール表面は、連続的様式の特に均一なシール力、及び、したがって、フィルタデバイスの特に好ましいシールを可能にする。
本発明のさらなる利点、特徴、及び詳細は、好ましい実施形態及び図面の以下の説明から当然の結果としてもたらされる。説明内の上記の特徴及び特徴の組み合わせ、ならびに図面の下記の説明及び/または図面に個々に示される特徴の組み合わせは、示される組み合わせの各々に使用可能であるのみならず、本発明の範囲を超えない異なる組み合わせまたは分離においても使用可能である。
エアドライヤモジュール上のエアドライヤカートリッジの設置の順序を示す、エアドライヤのエアドライヤカートリッジ及びエアドライヤモジュール上の断面斜視図である。 エアドライヤモジュール上のエアドライヤカートリッジの設置の順序を示す、エアドライヤのエアドライヤカートリッジ及びエアドライヤモジュール上の断面斜視図であり、エアドライヤカートリッジの基部内の円弧形状ガイド溝とのエアドライヤモジュールの対応するヘッドピンの係止解除状態が詳細に示される。 エアドライヤモジュール上のエアドライヤカートリッジの設置の順序を示す、エアドライヤのエアドライヤカートリッジ及びエアドライヤモジュール上の断面斜視図であり、エアドライヤカートリッジの基部内の円弧形状ガイド溝とのエアドライヤモジュールの対応するヘッドピンの係止状態が詳細に示される。 ガイド溝のうちの1つのエリア内のエアドライヤカートリッジの基部の断面の斜視破断図を示し、挿入開口部から掛止輪郭までの傾斜を見ることができる。 エアドライヤカートリッジの基部内の円弧形状ガイド溝のうちの1つの断面斜視図及び斜視切断詳細図を示し、エアドライヤモジュールの関連するヘッドピンとガイド溝の掛止輪郭の相互作用が詳細に示される。 エアドライヤモジュールに取り付けられるエアドライヤカートリッジの基部の断面及び斜視破断図を示し、特に、エアドライヤモジュールに対するエアドライヤカートリッジのシールを見ることができる。 エアドライヤカートリッジの設置前のエアドライヤの斜視図を示し、特に、相互作用する掛止手段を見ることができる。 エアドライヤカートリッジの設置後のエアドライヤの斜視図を示し、特に、相互作用する掛止手段を見ることができ、これによって、エアドライヤカートリッジが、エアドライヤモジュール上で締結された端位置に固設される。
以下において、フィルタデバイスの、交換可能であり、かつ流動性またはガス媒体のフィルタリングに使用され得るフィルタ要素の例示的な実施形態がエアドライヤのエアドライヤカートリッジ10として説明される。しかしながら、例示的なフィルタデバイスとしてのエアドライヤの説明は、実施形態に限定して理解されるべきではない。フィルタデバイスは、あらゆる種類の用途で使用され得る。例えば、フィルタデバイスのフィルタ要素は、代替的に、車両の空調システムのフィルタ要素、または通過流断面内でコネクタと接続され、かつコネクタに対してシールされるように支持される、油または燃料用のフィルタ要素でもあり得る。
図1a〜1cは、トラックのブレーキシステムの圧縮空気システムのためのエアドライヤの斜視図におけるエアドライヤカートリッジ10及びエアドライヤモジュール12を各々示す。エアドライヤカートリッジは、その全体を、以下に詳細に説明される図5a及び5bのそれぞれの斜視図で見ることができる。それらはまた、エアドライヤモジュール12を示す。
まず、図1aは、エアドライヤカートリッジ10の設置のための開始位置を示し、この位置でエアドライヤカートリッジ10は、エアドライヤモジュール12にまだ締結されていない。それは特に、ポット形状または円筒形状のカートリッジ本体16が取り付けられた円盤形状のエアドライヤカートリッジ10の基部14を示す。基部14において、中央開口部18が提供され、これは、エアドライヤカートリッジ10の中心長手方向軸に対して同軸上に配置され、当該開口部18が、3つの円弧形状ガイド溝20に囲まれ、これらは、固設手段として設計され、互いに120度の角度で配置される。
図1aで見ることができるように、エアドライヤモジュール12は、パイプノズルの形式の中央の中心軸受22を備え、これは、その内部外径によって、エアドライヤカートリッジ10の基部14の開口部18の内径に調節される。当該中心軸受22が、固設手段として設計され、かつエアドライヤモジュール12の側部上に配置された3つのヘッドピン24によって囲まれていることをさらに見ることができ、カートリッジの側部上のガイド溝20と同様、当該ヘッドピン24も、互いに120度の角度で配置される。次に、当該ヘッドピン24は、連続環状シール表面26によって囲まれ、これは、中心軸受22に対して同軸上に存在し、その効果は、以下に詳細に説明されるものとする。
エアドライヤカートリッジ10をエアドライヤモジュール12上に設置することについて、それはまず、バヨネットクロージャの第1の運動として、図1aの矢印28に従って、エアドライヤモジュール12上に配置される。その目的のために、エアドライヤカートリッジ10の基部14内の3つのガイド溝20は、一方の端に挿入開口部30を各々有し、そして、ヘッドピン24の対応するヘッド32は、マッシュルーム状様式で拡径されるが、エアドライヤカートリッジ10がエアドライヤモジュール12上に配置されるとき、当該挿入開口部30を貫通し得る。これは、エアドライヤカートリッジ10のヘッドピン24が、エアドライヤカートリッジ10の基部14内の関連する挿入開口部30をどのように貫通するか、上部全体図を示す図1bに特に見ることができる。下側の図示は、関連する円弧形状ガイド溝20の関連する挿入開口部30を貫通するヘッドピン24のうちの1つの詳細図を示す。
図1bに示される取り付け位置から進み、ここで、図1に示される矢印34に従って、バヨネットクロージャの第2の運動として、エアドライヤカートリッジ10を時計回りに回転させて動かすことで、対応するヘッドピン24と関連する円弧形状ガイド溝20との間でバヨネットクロージャを形成することが可能である。エアドライヤモジュール12の中心軸受22は、開口部18と相互作用するが、ピボット軸受として使用され、この周囲でエアドライヤカートリッジ10が回転される。エアドライヤカートリッジ10を時計回り回転方向に回転させることによって、対応するヘッドピン24は、それらが挿入開口部30を貫通する、図1bによる位置から、それらが関連するガイド溝20の掛止輪郭36によって受容される、図1cに示される他方の端位置まで動かされ、当該掛止輪郭36が、図3に断面及び拡大されてそれぞれ斜視図で示されている。この掛止輪郭36は、対応する掛止カム38によって本質的に形成され、そのため、図3の斜め左下に示される破断図に見ることができるように、関連するヘッドピン24のヘッド32は、掛止輪郭36または掛止カム38内に捕捉して保持される。全体として、各それぞれのガイド溝20が、円弧形状鍵穴輪郭として本質的に設計されることを図3で見ることができる。
さらに、エアドライヤカートリッジ10の基部14のリング区域の断面破断図を示す図2において、各円弧形状ガイド溝20の縁領域40が、関連する挿入開口部30から掛止輪郭36まで傾斜しており、そのため、図1bによる掛止解除位置から図1cによる掛止位置までの回転運動の進行に伴い、接触圧力が増加し、これによって、エアドライヤカートリッジ10が、エアドライヤモジュール12に対して押圧されることを見ることができる。結果として、断面かつわずかに斜視の破断図の図4に見ることができるように、矢印42に従う力が生成され、これは、掛止輪郭36のエリア内の矢印44に従う対応する力に対して作用する。結果として、矢印46に従う接触力が生成され、これによって、略矩形断面を有する連続または環状シール48が、エアドライヤモジュール12の側部上の対応するシール表面26に対して押圧される。
当該シール48は、支持プレートの形式の連続及び環状支持要素50の下側上に取り付けられ、当該支持プレートは、エアドライヤカートリッジ10の基部14の下側に確実に締結される。この場合において、これは、対応する開口部54のエリア内で後部から基部14と係合する複数のタブ52によって達成される。結果として、ガイド溝20のそれぞれの縁領域40のエリア内の傾斜は、矢印46に従うシール力を生成し、これは、シール48をエアドライヤモジュール12の対応するシール表面26に対して押圧する。圧力は、支持要素50によって均一に分散される。
図5a及び5bは、エアドライヤモジュール12上のエアドライヤカートリッジ10の設置を再び示し、図5aは、組み立てられていない状態のこれらの2つの構成要素を示し、図5bは、組み立てられた状態のそれらを示す。加えて、図5a及び5bは、シール表面26の外側上で、スナップイン差込み金具の形式の掛止手段56が、間もなく提供され、これは、図5bに見ることができるように、図1cによるエアドライヤカートリッジ10の締結された端位置が到達するとき、エアドライヤカートリッジ10の基部14の下側上で支持要素50の掛止カム58とスナップ係止するように音を立てて係合する。より正確には、掛止手段56は、その目的のために対応する掛止ショルダ60を有し、これは、掛止カム58の対応する掛止ショルダ62と相互作用する。可聴クリックまたは類似の音と共に、エアドライヤカートリッジ10の固設かつ締結された端位置が到達し、設置者に聞こえるように伝わる。分解について、掛止手段56がエアドライヤモジュール12に対して適宜、押し込まれるか、または掛止機構が、エアドライヤカートリッジ10を反時計回りの様式で図1bに示される位置に戻すために解放され得、そこからエアドライヤカートリッジ10が、エアドライヤモジュール12から取り外され得、例えば、全体またはその構成要素が交換され得る。
全体として、したがって、目下、簡単な選択肢が、適切な固設手段、ヘッドピン24及びガイド溝20の両方によって作成され、一回転方向に回転することによってエアドライヤカートリッジ10とエアドライヤモジュール12との間のバヨネットクロージャを生成し、他方の回転方向に回転することによって、バヨネットクロージャを解放し、取り付け、即ち、軸方向のエアドライヤカートリッジ10の運動が、対応するガイド溝20を有する、対応する拡大挿入開口部30を提供することによって達成されるということを、図面から見ることができる。バヨネットクロージャは、非常に迅速な設置のみならず、ガイド溝20及びヘッドピン24の設計によって、画定された力(矢印46)が生成され、これが、シール48に適用され、したがって、エアドライヤカートリッジ10をエアドライヤモジュール12上で保持することを可能にする。

Claims (8)

  1. 自動車のフィルタシステムのためのフィルタデバイスであって、一回転方向に中心軸の周りで回転することによって、フィルタモジュール(12)に固設され、かつ反対の回転方向に前記中心軸の周りで回転することによって、前記フィルタモジュール(12)から解放され得るフィルタ要素(10)を備え、それぞれの固設手段(20、24)を備え、これらは、前記フィルタ要素(10)及び前記フィルタモジュール(12)上に提供され、かつバヨネットクロージャを形成するために互いに相互作用し、
    前記フィルタ要素(10)の前記固設手段は、前記フィルタ要素(10)の基部内に円弧形状ガイド溝(20)として設計され、該円弧形状ガイド溝が、一方の端に挿入開口部(30)と、他方の端に前記フィルタモジュール(12)の固設手段として対応するヘッドピン(24)のための掛止輪郭(36)と、を有し、各円弧形状ガイド溝(20)の縁領域(40)は、前記挿入開口部(30)から前記掛止輪郭(36)まで傾斜することを特徴とする、フィルタデバイス。
  2. 掛止手段(56、58)を相互作用させることは、前記フィルタ要素(10)及び前記フィルタモジュール(12)上で提供され、これによって、前記フィルタ要素(10)は、締結端部分内で前記フィルタモジュール(12)上で固設されることを特徴とする、請求項1に記載のフィルタデバイス。
  3. 自動車のフィルタシステムのフィルタデバイスのためのフィルタ要素(10)であって、種々の固設手段(20)を有し、これによって前記フィルタ要素(10)は、バヨネットクロージャを形成するために、一回転方向に中心軸の周りで回転することによって、フィルタモジュール(12)の対応する固設手段(24)に固設され、かつ反対の回転方向に中心軸の周りで回転することによって、前記フィルタモジュール(12)の対応する固設手段(24)から解放され得、
    前記フィルタ要素(10)の前記固設手段は、前記フィルタ要素(10)の基部内に円弧形状ガイド溝(20)として設計され、該円弧形状ガイド溝が、一方の端に挿入開口部(30)と、他方の端に前記フィルタモジュール(12)の固設手段として対応するヘッドピン(24)のための掛止輪郭(36)と、を有し、各円弧形状ガイド溝(20)の縁領域(40)は、前記挿入開口部(30)から前記掛止輪郭(36)まで傾斜することを特徴とする、フィルタ要素(10)。
  4. シール(48)を有する支持要素(50)が、前記円弧形状ガイド溝(24)を有する基部(14)の下側上に提供されることを特徴とする、請求項3に記載のフィルタ要素(10)。
  5. 自動車のフィルタシステムのフィルタデバイスのためのフィルタモジュール(12)であって、複数の固設手段(24)を有し、これに対してフィルタ要素(10)の対応する固設手段(20)は、バヨネットクロージャを形成するために、前記フィルタ要素(10)を一回転方向に中心軸の周りで回転させることによって固設され、かつ前記フィルタ要素(10)を反対の回転方向に中心軸の周りで回転させることによって前記フィルタモジュール(12)の前記対応する固設手段(20)から解放され得、
    前記フィルタ要素(10)の前記固設手段は、前記フィルタ要素(10)の基部内に円弧形状ガイド溝(20)として設計され、該円弧形状ガイド溝が、一方の端に挿入開口部(30)と、他方の端に前記フィルタモジュール(12)の固設手段として対応するヘッドピン(24)のための掛止輪郭(36)と、を有し、各円弧形状ガイド溝(20)の縁領域(40)は、前記挿入開口部(30)から前記掛止輪郭(36)まで傾斜することを特徴とする、フィルタモジュール(12)。
  6. 前記フィルタモジュール(12)の前記固設手段は、ヘッドピン(24)として設計され、これは、前記フィルタ要素(10)の固設手段として対応する円弧形状ガイド溝(20)に接続され得ることを特徴とする、請求項5に記載のフィルタモジュール(12)。
  7. 前記フィルタモジュール(12)は、中心の中心軸受(22)を有し、この周囲で前記フィルタ要素(10)が、回転可能であることを特徴とする、請求項5または請求項6に記載のフィルタモジュール(12)。
  8. 前記フィルタモジュール(12)は、連続環状シール表面(26)を有し、この上で前記フィルタ要素(10)のシール(48)が支持され得ることを特徴とする、請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載のフィルタモジュール(12)。
JP2018549468A 2016-03-24 2017-03-20 自動車のフィルタシステムのためのフィルタデバイス Active JP6637616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016003699.0A DE102016003699A1 (de) 2016-03-24 2016-03-24 Lufttrocknereinrichtung für eine Druckluftanlage eines Kraftwagens
DE102016003699.0 2016-03-24
PCT/EP2017/000353 WO2017162330A1 (de) 2016-03-24 2017-03-20 Filtereinrichtung für eine filteranlage eines kraftwagens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019518157A true JP2019518157A (ja) 2019-06-27
JP2019518157A5 JP2019518157A5 (ja) 2020-01-16
JP6637616B2 JP6637616B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58632918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549468A Active JP6637616B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-20 自動車のフィルタシステムのためのフィルタデバイス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10898832B2 (ja)
EP (1) EP3433001B1 (ja)
JP (1) JP6637616B2 (ja)
KR (1) KR102180154B1 (ja)
CN (1) CN108778445B (ja)
BR (1) BR112018067949B1 (ja)
DE (1) DE102016003699A1 (ja)
ES (1) ES2823291T3 (ja)
PL (1) PL3433001T3 (ja)
WO (1) WO2017162330A1 (ja)
ZA (1) ZA201805880B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4026605A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-13 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Fixing interface, air dryer cartridge and air treatment device
US20240033678A1 (en) * 2021-01-12 2024-02-01 Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Fixing Interface, Air Dryer Cartridge and Air Treatment Device
EP4296128A1 (en) 2022-06-21 2023-12-27 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Positioning and mounting interface, a desiccant cartridge and an air control device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297617A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 ピユロレ−タ−・プロダクツ・インク 流体フイルタ及び流体フイルタの取付方法
JPH07251010A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Honda Motor Co Ltd フィルタ
JPH1047593A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Takashi Akahori 内燃機関等におけるオイル濾過方式の変更方法並びにその機構
JP2006125314A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd オイルフィルタ
JP2007046523A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd リッド分離型容器
JP2008267169A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyota Boshoku Corp 流体フィルタ
JP2009119390A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Boshoku Corp 流体フィルタのドレン機構
JP2010112360A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Boshoku Corp オイルフィルタ装置
CN103987437A (zh) * 2011-10-05 2014-08-13 曼·胡默尔有限公司 过滤筒系统
DE102013011622A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Mann + Hummel Gmbh Spin-On Filter für eine Filtervorrichtung für Fluid, Filtervorrichtung und Filterkopf einer Filtervorrichtung
US20160339364A1 (en) * 2013-12-19 2016-11-24 Mann+Hummel Gmbh Treatment device for treating fluids, in particular liquid fluids, and treatment element of treatment device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8228745U1 (de) * 1982-10-13 1984-03-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Lufttrocknungseinrichtung fuer druckluftanlagen
EP0303541B1 (fr) * 1987-08-14 1991-10-09 Sames S.A. Installation de projection de produit de revêtement tel que par exemple une peinture hydrosoluble
CN2731271Y (zh) * 2004-10-28 2005-10-05 吴少恩 二次成型拉伸面罩钉式吸顶灯
JP2007046522A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd リッド分離型容器
DE102007011256B4 (de) * 2007-03-08 2009-02-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckluftversorgungseinrichtung mit verbesserter Regenerationsfähigkeit
DE102008016073B3 (de) * 2008-03-28 2009-10-15 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Entlüftungsvorrichtung für eine Druckluftaufbereitungsanlage und Verfahren zum Demontieren einer Lufttrocknerpatrone einer Druckluftaufbereitungsanlage
CN203423302U (zh) * 2013-09-10 2014-02-05 石家庄八五零电子有限公司 一种连接器的耐磨插座壳体
DE102014009327A1 (de) * 2014-06-27 2015-12-31 Mann+Hummel Gmbh Filtereinrichtung, insbesondere Flüssigkeitsfilter

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297617A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 ピユロレ−タ−・プロダクツ・インク 流体フイルタ及び流体フイルタの取付方法
JPH07251010A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Honda Motor Co Ltd フィルタ
JPH1047593A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Takashi Akahori 内燃機関等におけるオイル濾過方式の変更方法並びにその機構
JP2006125314A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd オイルフィルタ
JP2007046523A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd リッド分離型容器
JP2008267169A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toyota Boshoku Corp 流体フィルタ
JP2009119390A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Boshoku Corp 流体フィルタのドレン機構
JP2010112360A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Boshoku Corp オイルフィルタ装置
CN103987437A (zh) * 2011-10-05 2014-08-13 曼·胡默尔有限公司 过滤筒系统
DE102013011622A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Mann + Hummel Gmbh Spin-On Filter für eine Filtervorrichtung für Fluid, Filtervorrichtung und Filterkopf einer Filtervorrichtung
US20160339364A1 (en) * 2013-12-19 2016-11-24 Mann+Hummel Gmbh Treatment device for treating fluids, in particular liquid fluids, and treatment element of treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016003699A1 (de) 2017-09-28
ZA201805880B (en) 2019-06-26
EP3433001B1 (de) 2020-07-08
JP6637616B2 (ja) 2020-01-29
ES2823291T3 (es) 2021-05-06
CN108778445A (zh) 2018-11-09
PL3433001T3 (pl) 2021-03-08
KR102180154B1 (ko) 2020-11-18
BR112018067949B1 (pt) 2023-04-25
US20190105586A1 (en) 2019-04-11
BR112018067949A2 (pt) 2019-01-15
BR112018067949A8 (pt) 2022-12-13
WO2017162330A1 (de) 2017-09-28
KR20180104771A (ko) 2018-09-21
EP3433001A1 (de) 2019-01-30
US10898832B2 (en) 2021-01-26
CN108778445B (zh) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019518157A (ja) 自動車のフィルタシステムのためのフィルタデバイス
US9233652B2 (en) Closure plug
EP1449273B1 (en) Antenna mounting assembly for cars
US6685350B2 (en) Fastening device for taillights of vehicles, preferably motor vehicles
AU2007211661B2 (en) Mounting unit for the fastening eyelet of a belt buckle
US8556290B2 (en) Vehicle occupant restraint system for a vehicle sealing element
US10746212B2 (en) Adjustable spacer sleeve
US20100181243A1 (en) Filter Unit Having a Conical Thread
US9050958B2 (en) Pneumatic brake actuator chamber with rotationally positionable housing
US8388295B2 (en) Mounting structure
KR20120030135A (ko) 유지용 다월
WO2015140990A1 (ja) 伸縮装置
US20200122064A1 (en) Oil filter
US10422435B2 (en) Diaphragm valve
WO2019171771A1 (ja) 密封装置及びその組立て方法
US20210018026A1 (en) Tolerance Equalizing Device
CN111527315B (zh) 具有角度补偿功能的紧固装置
KR102198616B1 (ko) 모터 차량용 이미징 시스템
JP6869924B2 (ja) スタッド係止具
US10946693B2 (en) Fastening arrangement for a rim of a wheel
WO2015140993A1 (ja) 伸縮装置
WO2016194946A1 (ja) フィルタ装置
JP2020502448A (ja) 角度調整を伴うスペーシングデバイス
JP7372831B2 (ja) メカニカルシール
US11285901B2 (en) Steering wheel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191111

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250