JP2019517952A - 耐久性が改善されたケーシング補強部材を有する航空機用タイヤ - Google Patents

耐久性が改善されたケーシング補強部材を有する航空機用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019517952A
JP2019517952A JP2018555940A JP2018555940A JP2019517952A JP 2019517952 A JP2019517952 A JP 2019517952A JP 2018555940 A JP2018555940 A JP 2018555940A JP 2018555940 A JP2018555940 A JP 2018555940A JP 2019517952 A JP2019517952 A JP 2019517952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tex
ply
indicated
yarn
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517952A5 (ja
JP6945549B2 (ja
Inventor
イヴ−アンヌ フィリオル
イヴ−アンヌ フィリオル
ファビアン メジャン
ファビアン メジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2019517952A publication Critical patent/JP2019517952A/ja
Publication of JP2019517952A5 publication Critical patent/JP2019517952A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945549B2 publication Critical patent/JP6945549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0085Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0269Physical properties or dimensions of the carcass coating rubber
    • B60C2009/0276Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0441Density in width direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/045Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0458Elongation of the reinforcements at break point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0475Particular materials of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/02Tyres specially adapted for particular applications for aircrafts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

航空機用ラジアルタイヤ(1)は、円周方向(X)、軸方向(Y)、及び半径方向(Z)の3つの主方向を定め、トレッド(3)を載置するクラウン(2)と、2つの側壁(4)と、2つのビード(5)とを備え、側壁(4)の各々がビード(5)をクラウン(2)に接続し、さらに、少なくとも1つのビードワイヤ(6)のところでビード(5)の各々内に固定されかつ側壁(4)内をクラウン(2)まで延びているカーカス補強部材(7)と、クラウン(2)内で円周方向(X)に延びておりかつカーカス補強部材(7)とトレッド(3)の間に半径方向に配置されたクラウン補強部材又はベルト(10)と、を備え、ラジアルカーカス補強部材と呼ばれるカーカス補強部材(7)は、撚り合わされて、らせん構造体を形成するNマルチフィラメントストランド(20a、20b、20c)を含むナイロン織物諸撚糸(30)で全体又は一部が構成されているラジアル織物レインフォーサと呼ばれる実質的に半径方向に指向した補強要素によって補強されたゴムマトリックス又は組成物の形態のカーカスプライと呼ばれる少なくとも1つのプライを有し、−Nは2よりも大きく、−各ストランドのTiで示されるカウント数は180texよりも大きく、−各ストランドのTe1で示される引張強さ75cN/texよりも大きく、−各ストランドのAr1で示される破断伸びは14%よりも大きく、−各諸撚糸のTe2で示される引張強さは60cN/texよりも大きく、−各諸撚糸のAr2で示される破断伸びは18%よりも大きく、−各諸撚糸のαで示されるらせん角度は20度よりも大きい、ことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明の分野は、公知の方法で比較的高圧に膨らませること及び高速で超重荷重を支持することが意図された、ラジアルカーカス補強部材を有する航空機用タイヤに関する。
より詳細には、このようなタイヤのカーカス補強部材に使用される織物補強要素又は「レインフォーサ」に関する。
当初から、タイヤレインフォーサとして、織物が使用されてきた。
公知のように、ナイロン繊維などの連続織物繊維から生成された織物レインフォーサは、タイヤ、特に航空機用タイヤの重要な部分を担う。これらのタイヤの要件を満たすために、織物レインフォーサは高い機械的強度、良好な耐久性、そして最後に補強を行うことができるゴム基質に対する優れた付着性をもつ必要がある。
これは、一般に、航空機用タイヤのラジアルカーカス補強部材は、複数の織物プライを備え、これらは少なくとも1つのビードワイヤ又は環状補強要素において各ビードに固定されることに留意されたい。このような補強部材の織物レインフォーサ及び各プライは、ビードワイヤに巻装され、ターンアップを形成し、その各端部はタイヤの回転軸から半径方向に相隔たる。航空機用タイヤが使用される厳しい状況では、これらのカーカス補強部材の非常に高い耐久性が必要である。特に欧州特許第0 756 950号に記載されるように、従来、カーカス補強部材の織物プライを2つのグループに分けることで耐久性の著しい改善がもたらされている。第1のグループは、側壁及びビード領域のカーカス補強部材の軸方向内側パイルを備え、このパイルは、次に固定用ビードワイヤに巻装され、各パイルはタイヤの内側から外側に移行する。第2のグループは、上記の領域において軸方向外側パイルを構成し、これらのパイルは、概してビードワイヤに部分的に巻装され、タイヤの外側から内側に移行する。
各カーカス補強部材のプライは、一方で、「コード」又は「諸撚糸」(2つの用語は同義である)の形態の一方向織物レインフォーサで補強され、脂肪族ポリアミド又はナイロンで作られる場合が多く、各コードは、撚り合わされて、らせん構造体を形成する複数のストランドを形成する。これらのパイルを効果的に補強できるようにするために、これらのコードの引張特性(特に破壊強度及び引張強さ)及び疲労強度(引張、曲げ、圧縮における耐久性)に関する機械的特性は決定的に重要であり、一般に、所定の材料に対して、コードの線密度(カウント数)及び撚りが大きくなると、これらの機械的特性及び疲労強度が高くなる。
航空機用タイヤのラジアルカーカス補強部材及びその織物レインフォーサに関する従来技術を例示する目的で、欧州特許第174 147号、欧州特許第295 348号、欧州特許第364 291号、欧州特許第1 808 313号、仏国特許第2 624 063号、仏国特許第2 628 035号、仏国特許第2 632 252号、米国特許第4 887 655号、及び米国特許第8 752 602号の特許又は特許出願を引用することもできる。
欧州特許第0 756 950号 欧州特許第174 147号 欧州特許第295 348号 欧州特許第364 291号 公欧州特許第1 808 313号 仏国特許第2 624 063号 仏国特許第2 628 035号 仏国特許第2 632 252号 米国特許第4 887 655号 米国特許第8 752 602号
最近では、航空機用タイヤの製造業者は、タイヤの耐用年数を延ばすために、又は同一の寿命を前提として、これらの補強部材ひいてはタイヤの重量を低減するために、カーカス補強部材の耐久性をさらに改善するための解決策を継続的に探し求めている。
これら研究の課程において、本出願人は、具体的に、これらの補強部材のレインフォーサの疲労強度を改善し、結果的に上記の目的を達成することを可能にするナイロン織物コードの特定のデザインを見出した。
従って、本発明の第1の主題は、航空機用ラジアルタイヤ(1)を提供し(添付図面1から3を参照)、航空機用ラジアルタイヤ(1)は、円周方向(X)、軸方向(Y)、及び半径方向(Z)の3つの主方向を定め、トレッド(3)を載置するクラウン(2)と、2つの側壁(4)と、2つのビード(5)とを備え、側壁(4)の各々がビード(5)をクラウン(2)に接続し、さらに、少なくとも1つのビードワイヤ(6)のところでビード(5)の各々内に固定されかつ側壁(4)内をクラウン(2)まで延びているカーカス補強部材(7)と、クラウン(2)内で円周方向(X)に延びておりかつカーカス補強部材(7)とトレッド(3)の間に半径方向に配置されたクラウン補強部材又はベルト(10)と、を備え、ラジアルカーカス補強部材と呼ばれるカーカス補強部材(7)は、撚り合わされて、らせん構造体を形成するNマルチフィラメントストランド(20a、20b、20c)を含むナイロン織物諸撚糸(30)で全体又は一部が構成されているラジアル織物レインフォーサと呼ばれる実質的に半径方向に指向した補強要素によって補強されたゴムマトリックス又は組成物の形態のカーカスプライと呼ばれる少なくとも1つのプライを有し、
−Nは2よりも大きく、
−各ストランドのTiで示されるカウント数は180texよりも大きく、
−各ストランドのTe1で示される引張強さ75cN/texよりも大きく、
−各ストランドのAr1で示される破断伸びは14%よりも大きく、
−各諸撚糸のTe2で示される引張強さは60cN/texよりも大きく、
−各諸撚糸のAr2で示される破断伸びは18%よりも大きく、
−各諸撚糸のαで示されるらせん角度は20度よりも大きい。
また、本発明は、航空機用ラジアルタイヤのカーカス補強部材を補強するために、撚り合わされて、らせん構造体を形成する上記のナイロン織物諸撚糸の使用に関する。
本発明及び利点は、以下の詳細な説明及び例示的な実施形態を踏まえて容易に理解できるはずであり、図1から図4はこれらの実施形態に関連し、以下の点を概略的に示す(特段の定めがない限り、正確な縮尺ではない)。
−半径断面(すなわちタイヤの回転軸を含む平面)において、本発明の航空機用タイヤ(1)の実施例は、本発明のジアルカーカス補強部材(7)のナイロン織物諸撚糸を内部に組み込む(図1)。
−断面において、従来のマルチフィラメント織物繊維(又は紡績糸)は、まず初期の状態であり(15)、すなわち撚られておらず、次に、方向D1での第1の撚り工程T1の後で、それ自体が事前に撚られた紡績糸又は「ストランド」(20)の形である(図2)。
−断面において、上記の(方向D1に撚ることでT1全てが事前に撚られている)3ストランド(20a、20b、20c)が、本発明による最終コード又は織物諸撚糸(30)を形成するために第2の撚り工程T2で方向D1とは反対の第2の方向に撚り合わされる(図3)。
−断面において、上記の描写よりは概略的でない最終織物コード(40)の他の描写が、織物コードの最終断面(この場合、例えば4ストランドをなす)が形成されかつ最小張力下で、開始材料のマルチフィラメント特性によってもたらされる高い横方向柔軟性の理由で、実際に円形輪郭断面に近づくことを示す(図4)。
本発明の航空機用タイヤの断面図を示す。 本発明の合撚糸を示す。 本発明の諸撚糸を示す。 本発明の4ストランドの実施形態を示す。
定義
本出願において各用語は以下のように理解される。
−「ゴム」又は「エラストマー」(2つの用語は同義語と見なす):ジエン型であれ非ジエン型であれ、任意のタイプのエラストマーであり、例えば熱可塑性である。
−「ゴム組成物」又は「ゴム状組成物」: 少なくとも1つのゴムと少なくとも1つの充填材とを含有する組成物。
−「層」:その厚さが他の寸法と比較して相対的に小さい、好ましくは他の最大寸法に対する厚さの比が0.5より小さい、より好ましくは0.1より小さい、シート、ストリップ又は任意の他の要素。
−「軸方向」:タイヤの回転軸に実質的に平行な方向。
−「円周方向」: 軸方向及びタイヤの半径の双方に対して実質的に垂直な方向(換言すれば、中心がタイヤの回転軸上にある円の接線方向)。
−「半径方向」:タイヤの半径に沿った方向、すなわち、タイヤの回転軸を通り且つこの方向に対して実質的に垂直な任意の方向、すなわち、この方向に対する垂線と5度を超えない(すなわちゼロ又は最大で5度に等しい)角度をなす方向。
−「軸に沿って又はある方向に配向した」: レインフォーサのようないずれかの要素を説明するとき、この軸又はこの方向に対して実質的に平行に配向した、すなわち、この軸又はこの方向と5度を超えない角度をなす要素を意味する。
−「軸又はある方向に対して垂直に配向した」:レインフォーサのようないずれかの要素を説明するとき、この軸又はこの方向に対して実質的に垂直に配向した、すなわち、この軸又はこの方向に対する垂線と5度を超えない角度をなす要素を意味する。
−「正中円周面」(Mで示す):2つのビードの間の中ほどに位置しかつクラウン補強部材又はベルトの中央を通る、タイヤの回転軸Yに対して垂直の面。
−「一方向レインフォーサ」:本質的に相互に平行である、すなわち1つの同じ軸に沿って配向したレインフォーサ。
さらに、特段の明示の指示のない限り、示す百分率(%)は、全て重量%である。
「x及び/又はy」という表現は、「x」又は「y」又は両方(すなわち「x及びy」)を意味する。「aとbとの間」という表現によって示される値の範囲は、いずれも、「a」より大きい値から「b」より小さい値までに及ぶ(すなわち、終点「a」及び「b」を除く)の値の範囲を表し、他方、「aからbまで」という表現によって示される値の範囲は、いずれも、「a」から「b」までに及ぶ値の範囲(すなわち、厳密に終点「a」及び「b」を含む)を意味する。
発明の詳細な説明及び例示的な実施形態
例示的に、図1は、航空機用タイヤ(1)の半径断面を極めて模式的に(すなわち、何らかの特定の縮尺に従うことなく)示したものであり、そのラジアルカーカス補強部材(7)は、本発明によるナイロンの織物諸撚糸によって補強されている。
この航空機用ラジアルタイヤ(1)は、円周(X)、軸(Y)及び半径(Z)の3つの主方向を定め、トレッド(3)を載置しているクラウン(2)と、2つの側壁(4)と、2つのビード(5)(各側壁(4)は各ビード(5)を前記クラウン(2)に接続している)と、少なくとも1つのビードワイヤ(6)のところで各ビード(5)内に固定されかつ側壁(4)内をクラウン(2)まで延びているカーカス補強部材(7)と、クラウン(2)内で円周方向(X)に延びておりかつカーカス補強部材(7)とトレッド(3)の間に半径方向に配置されたクラウン補強部材又はベルト(10)と、を含む。ラジアルカーカス補強部材と呼ばれるカーカス補強部材(7)は、特定のナイロン織物レインフォーサで構成されているラジアル織物レインフォーサと呼ばれる実質的に半径方向に指向した補強要素によって補強されたゴムマトリックス又は組成物の形態の「カーカスプライ」と呼ばれる少なくとも1つのプライを有する。好ましくは、特定のナイロン織物レインフォーサはラジアル織物レインフォーサの全てを構成する。
本発明によれば、これらのナイロン織物諸撚糸は、らせん構造体を形成するために、撚り合わされたN本のマルチフィラメントストランドを備え、以下の特徴と組み合わされる。
−Nは2よりも大きい。
−各ストランドのTiで示されるカウント数は180texよりも大きい。
−各ストランドのTe1で示される引張強さ75cN/texよりも大きい。
−各ストランドのAr1で示される破断伸びは14%よりも大きい。
−各諸撚糸のTe2で示される引張強さは60cN/texよりも大きい。
−各諸撚糸のAr2で示される破断伸びは18%よりも大きい。
−各諸撚糸のα(アルファ)で示されるらせん角度は20度よりも大きい。
好ましくは、好ましくは,ナイロン又は脂肪族ポリアミド(2つの用語は同義である)は、ポリアミド4−6、6、6−6、11又は12から選択され、より好ましくはナイロン6又は6−6が使用され、より具体的にはナイロン6−6である。
従って、本発明の航空機用タイヤのカーカスプライを補強するために使用される特定のナイロンの諸撚糸又はコードは、3以上のストランド、すなわち3又はそれ以上のストランドを備えるという第1の本質的特徴を有する。
好ましくは、Nは3又は4に等しい。より好ましくは、Nは3に等しい。
図2は、初期状態の、すなわち撚り合わされていない従来のマルチフィラメント織物繊維(15)を断面で概略的に示し、知られているように、このような繊維又は「紡績糸」(又はまさに「糸」)は、典型的には数十から数百の複数の、一般には35μm未満の微細直径の基本フィラメント(50)から形成される。
ここで想起されるように、図2及び図3に例示的に示されている少なくとも二重撚り(T1、T2)の織物諸撚糸又はコードは、「撚り」と呼ばれる方法でこのような紡績糸から作られ、この方法は、
−第1のステップにおいて(図2)、最終コードの各構成要素の紡績糸(15)自体は、最初に、所定の方向D1で(Sの又はZの横方向のバーに一致する回転方向を示す容認された専門用語に従ってそれぞれS又はZ方向で)、個別に事前に撚られ(初期撚りT1で)、マルチフィラメントストランド(又はプライ)を形成し、これはオーバーツイスト(又は「合撚糸」)(20)としても知られており、基本フィラメント(50)自体は繊維の軸線(又はストランドの軸線)の周りのらせん構造体に変形される状況になる。
−次に、第2のステップの間に(図3)、図3において例えば3本(20、20b、20c)であるNストランド又は合撚糸は、Nストランドの最終コード又は諸撚糸(30)を得るために、反対方向D2に(それぞれZ又はS方向に)、最終撚りT2(T1と同じか又は異なることができる)で、今回は一緒に撚り合わされる。
従って、少なくとも二重撚り(すなわち、少なくとも2つの連続撚りT1、T2に基づいて製造されたもの)の出現するコードは、コードを「分解(deconstruct)」して初期の紡績糸に「戻す」ために(開始マルチフィラメント繊維を初期の撚られていない状態に回復する)、2つの連続した撚り工程(又は、反対方向の撚り)を必要とすることが直ちに理解される。
この撚り工程の目的は、レインフォーサの横方向結合を引き起こし、その疲労性能を高めさらに補強マトリックスとの密着性を改善するように材料特性を適合させることである。
留意点として、図4は、上記の描写ほどは概略的ではない織物コード(40)の他の描写の断面を示し、織物コードの断面(この場合、例えば4つのストランド又は合撚糸20a、20b、20c、20dから構成される)は、形成されて最小張力の状態で、開始繊維(紡績糸)のマルチフィラメント特性によってもたらされるストランドの半径方向及び横方向の高い柔軟性の理由で実質的に円形輪郭を備えた、円筒形構造に実際に近づくというよく知られた事実を思い出す手掛かりとなる。
当業者であれば理解されるように、撚りは、種々の方法で測定して表現することができ、単純に単位メートル当たりの撚り(t/m)に関して、又はフィラメントのらせん角度α(これは、異なるタイプ(密度)及び/又は異なるカウント数の材料を比較したい場合により厳密である)に関して、又は撚り係数K(これは等価である)に関して測定して表現することができる。
らせん角度α(諸撚糸の軸線に対する)は、直接、諸撚糸を視覚的に観察することで測定することができ、又はその正接(Tan)は、公知の方法で以下の式を利用して計算される。
Tanα=2πTRe
ここで、Tは、諸撚糸の基本フィラメントの構成要素の撚り(t/m)を示し、Re(m単位)は、最終諸撚糸内のストランド又は合撚糸の巻き半径を示す。
一方で、巻き半径Reは、諸撚糸の特定のデザインに応じて、合撚糸の半径(Rs)から容易に導くことができる、例えば、Reは、2つの同一のストランドを有する諸撚糸デザインではRsに等しく、3つの同一のストランドを有する諸撚糸デザインでは(2/√3)Rsに等しい。
一方で、合撚糸(円筒形に等しい)の半径Rs(例えば、以下ではcmで示す)は、以下の式を利用して、そのカウント数(tex)(合撚糸1000メートルのグラム重量)、及び材料の密度又は単位容積当たりの質量ρ(g/cm3、この場合、ナイロンでは1.14g/cm3)を計算することで容易に導くことができる。
Ti=105πρRs2
一方で、撚り係数Kは、以下のよく知られた関係によって、撚りT(この係数がストランドで計算されるか又は諸撚糸で計算されるかに応じてT1又はT2)に関連する(T(t/m)、Ti(tex)、ρ(g/cm3))。
K=T[Ti/(1000ρ)]1/2
本発明によれば諸撚糸の各構成要素のストランド又は合撚糸のカウント数Tiは180texよりも大きい。好ましくは、Tiは200texより大きく、より好ましくは220texよりも大きい。さらに好ましくは、Tiは240texよりも大きく、より詳細には260texよりも大きい。
必須要件に応じて、カウント数Tiは、勿論、最も頻繁にはより小さな基本カウント数の2、3、又は4の複数の紡績糸束における事前のグルーピングによって様々とすることができる。例えば、何らかの撚り工程の前に、基本カウント数が94texの2本の紡績糸をグルーピングすることで188texのストランド又は合撚糸を準備することは普通であり、280texのストランド又は合撚糸は、基本カウント数が140texの2本の紡績糸をグルーピングすることで準備することができる。全ての事例において、本出願で示されるカウント数Tiは、常に、最終紡績糸(何らかのグルーピングに続く)のものであり、これは、諸撚糸の製造における最初の撚り(事前撚り)工程のためのストランドとしての役割を果たす。
他の本質的な特徴によれば、各ストランドのTe1で示される引張強さ(カウント数で除算した破壊強度であることに留意)は、75cN/texよりも大きい。好ましくは、これは80cN/texよりも大きく、より好ましくは85cN/texよりも大きい。詳細には、90cN/texよりも大きく、より詳細には95cN/texよりも大きい。
他の本質的な特徴によれば、各ストランドの破断伸びAr1は、14%よりも大きい。好ましくは、Ar1は16%よりも大きく、より好ましくは18%よりも大きく、詳細には20%よりも大きい。
例示できる可能性のある適切な市販のナイロン繊維の例は、例えば、Kordsa社の繊維「T728」又は「T802」、Nexis社の「T654」、又はAsahi社の「T7」であり、これは様々なカウント数で利用することができる。
本発明の他の本質的な特徴によれば、諸撚糸の引張強さTe2は、60cN/texよりも大きく、好ましくは65cN/texよりも大きく、より好ましくは70cN/texよりも大きい。詳細には、75cN/texよりも大きく、より詳細には80cN/texよりも大きい。
他の本質的な特徴によれば、各諸撚糸の破断伸びAr2は、18%よりも大きい、Ar2は好ましくは20%よりも大きく、より好ましくは22%よりも大きく、詳細には24%よりも大きい。
他の本質的な特徴によれば、各諸撚糸のらせん角度αは20度よりも大きく、好ましくは、αは22度よりも大きく、より好ましくは24度よりも大きい。
好ましくは、結果として諸撚糸内に存在する(撚られた)として合撚糸上で計算される、各ストランド又は合撚糸のねじり係数(Ksで示す)は、90よりも大きく、より好ましくは100よりも大きく、詳細には110よりも大きい。
前述の全ての機械的特性は、事前調製を受けた予め撚られた織物コード(すなわち、すぐに使えるもの、又はこれらが補強するゴム物品から抽出したもの)上で測定され、用語「事前調製」は、コードを、測定前に、DIN EN 20139欧州標準(温度摂氏20±2度、湿度65%±2%)に従って標準大気中に少なくとも24時間だけ保管すること意味すると理解される。
基本ストランド又はコードのカウント数は、各々が長さ50mに相当する少なくとも3つのサンプルに基づいて、この長さの軽量によって決定される。カウント数(又は線密度)は、製品の1000mのグラム重量であり、tex(0.111texは1デニールに等価)で示されることに留意されたい。
引張における機械的特性(破壊強度、引張強さ、及び破断伸び)は、ASTM D885 (2010)基準に準じて示されない限りにおいて、型式「4D」グリップ(100daN未満の破壊強度に対して)又は型式「4E」グリップ(少なくとも100daNに等しい破壊強度に対して)を装着した「INSTRON」引張試験機を用いて、公知の方法で測定される。試験サンプルは、標準プレテンション0.5cN/texの下で公称速度200mm/minでもって、4Dグリップに関して初期長さ400mm、及び4Eグリップに関して800mmに対する引張応力を受ける。得られた結果は10測定値の平均値である。
勿論、当業者であれば、諸撚糸(Te2、Ar2)に適用される機械的特性は、所与の安定した(らせん角度αでの)撚り状態において諸撚糸上で測定されたものであるが、マルチフィラメントストランドに適用される機械的特性(Ti、Te1、Ar1)は、最初に諸撚糸が形成され、その後、ストランド自体の撚りが解かれた後に、ストランドの構成要素紡績糸上で測定されることに理解でき、諸撚糸の撚りが解かれた後、紡績糸は、公知のやり方で、グリップ内に配置されて引張試験を受ける前に、単純に「保護撚り(protective twisting)」(フィラメントのらせん角度約6度に相当する)と呼ばれる非常に弱い事前撚りを受けることに留意されたい。
本発明による航空機用タイヤのカーカス補強部材パイル内にマトリックスとして使用されたゴム組成物は、カレンダー仕上げ織物レインフォーサ用の従来の組成物であり、一般に、少なくとも1つのゴム、カーボンブラック及び/又はシリカなどの補強材、一般に加硫系及び従来の添加剤に基づく。
ナイロンコードをゴムマトリックスに接着するために、任意の適切な接着系、例えば、「RFL」(レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス)型の織物接着剤、又はゴムとナイロンとの間の十分な接着を与えることが分かっている任意の公知の等価な接着剤を使用することができ、例えば、最新の接着剤組成物は、国際公開特許2013/017421、国際公開特許2013/017422、国際公開特許2013/017423、国際公開特許2015/007641、国際公開特許2015/007642に記載されている。
好ましくは、ゴムはジエンゴムであり、換言すると、ジエンモノマーから、即ち2つの炭素間二重結合を保持するモノマーから、後者が共役していても非共役であっても、少なくとも部分的に得られる(すなわち、ホモポリマーまたはコポリマー)、任意のエラストマー(単一エラストマー又はエラストマー混合物)であることに留意されたい。
このジエンエラストマーは、より好ましくは、ポリブタジエン(BR)、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、様々なブタジエンコポリマー、様々なイソプレンコポリマー、及びこれらのエラストマーの混合物からなる群から選択され、そのようなコポリマーは、ブタジエン/スチレンコポリマー(SBR)、イソプレン/ブタジエンコポリマー(BIR)、イソプレン/スチレンコポリマー(SIR)、及びイソプレン/ブタジエン/スチレンコポリマー(SBIR)からなる群から特に選択される。
特に好ましい1つの実施形態は、「イソプレン」エラストマー、すなわちイソプレンホモポリマー又はコポリマー、換言すると、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、様々なイソプレンコポリマー、及びこれらエラストマーの混合物からなる群から選択されたジエンエラストマーの使用にある。イソプレンエラストマーは、より好ましくは、天然ゴム、又はcis−1,4型の合成ポリイソプレンである。これらの合成ポリイソプレンの中で、より好ましくは、90%超、さらにより好ましくは98%超の含量(mol%)のcis−1,4−結合を有するポリイソプレンが使用される。1つの好ましい実施形態によれば、ゴム組成物の各層は、天然ゴムを50−100phr含有する。
各ゴム組成物は、単一のジエンエラストマー又はいくつかのジエンエラストマーを含有することができ、タイヤの製造用に意図されたゴムマトリックスにおいて通常使用される添加剤、例えば、カーボンブラック又はシリカのような補強用充填材、カップリング剤、老化防止剤、酸化防止剤、可塑剤又は伸展油(これは芳香族性又は非芳香族性(特に極めて弱い芳香族性又は非芳香族性の、例えばナフテン又はパラフィン型の、高粘性又は好ましくは低粘性の、MES又はTDAE油)のいずれであってもよい)、高ガラス転移温度(30℃よりも高い)を有する可塑化用樹脂、未処理状態の組成物の処理(加工性)を補助する薬剤、粘着性付与樹脂、加硫戻り防止剤、メチレン受容体及び供与体、例えばHMT(ヘキサメチレンテトラミン)又はH3M(ヘキサメトキシメチルメラミン)など、補強用樹脂(レソルシノール又はビスマレイミドなど)、金属塩型の、例えば特にコバルト塩、ニッケル塩又はランタニド塩の、既知の接着促進系、架橋系又は加硫系、の全部又は一部を含むこともできる。
好ましくは、ゴム組成物を架橋するための系は、加硫系と呼ばれる系であり、すなわち硫黄(又は硫黄供与剤)と一次加硫促進剤とに基づくものである。この基本加硫系に各種の既知の二次加硫促進剤又は加硫活性化剤を添加してもよい。硫黄は、0.5phrと10phrとの間の好ましい含有量で用いられ、一次加硫促進剤、例えばスルフェンアミドは、0.5phrと10phrとの間の好ましい含有量で用いられる。補強用充填材、例えばカーボンブラック及び/又はシリカの含有量は、好ましくは30phrより高く、特に30phrと100phrとの間である。
通常タイヤに用いられる全てのカーボンブラック(「タイヤ等級」ブラック)、特にHAF、ISAF又はSAF型のブラック類が、カーボンブラックとして適している。この中でも、さらに詳細には、300、600又は700(ASTM)等級のカーボンブラック(例えば、N326、N330、N347、N375、N683又はN772)が挙げられる。450m2/g未満、好ましくは30から400m2/gまでのBET表面積を有する沈降シリカ又はフュームドシリカが、シリカとして特に適している。
好ましくは、各ゴム組成物は、架橋状態で、4MPaと25MPaの間、より好ましくは4MPaと20MPaの間の、10%伸び時の割線伸びモジュラスを有し、特に5MPaと15MPaの間の値が特に適していることが判明している。モジュラス測定は、特段の断りのない限り1998年の標準ASTM D 412(試験片「C」)従って、引張試験において行われ、「真」の割線モジュラス(すなわち試験片の実際の断面に対するモジュラス)は、2回目の伸びにおいて(すなわち、適応サイクル後に)10%伸び時に測定され、本明細書ではMsで示され、MPaで表される(1999年の標準ASTM D1349に従う標準温度及び相対湿度条件下)。
本発明によるタイヤの他の好ましい特徴は、軸方向Yで測定した当該(少なくとも1つの)ラジアルカーカスプライを補強するラジアル織物諸撚糸の密度が、プライの50スレッド/dmと80スレッド/dmとの間であり(デシメートル当たり、すなわちゴムプライ幅100mm当たり)、好ましくはプライの60スレッド/dmから75スレッド/dmである。
公知のように、航空機用タイヤに使用は、特に高圧、高荷重、及び高速状態によって特徴付けされる。
本出願において、「航空機用タイヤ」は、好ましくは、30%よりも大きい公称偏位において公称圧力が9バールよりも大きいタイヤと理解される。例えば、タイヤ・リム協会(TRA)で定義されているように、タイヤ公称圧力は公称膨張圧力であることに留意されたい。
公称偏位は、例えばTRA規格によって定義されるような公称圧力及び荷重の下で、空荷時の膨張状態から静的積載時の膨張状態へ移行する場合のタイヤの半径方向の変形、又は半径方向高さの変化である。これは、相対偏位の形で表され、タイヤの半径方向高さの変化と、タイヤの外径とリムフランジ上で測定したリムの最大直径との間の差の半分との比によって定義される。タイヤの外径は、公称圧力まで膨張した空荷時の静的状態の下で測定される。TRA規格は、特に、タイヤ押しつぶし半径による、すなわち、タイヤの車輪軸とタイヤが参照圧力及び荷重条件下に接触している地面との間の距離による航空機タイヤの押しつぶしを定義する。
本発明によるタイヤにおいて、ラジアルカーカス補強部材(7)は、好ましくは、半径方向に重ね合わされた複数のカーカスプライを備え、重ね合わされたカーカスプライの数は、より好ましくは、3から10の範囲である。
本発明による航空機用タイヤのカーカス補強部材に使用されるナイロンコード又は諸撚糸の特異性は、従来技術の航空機用タイヤのカーカス補強部材にこれまで使用された諸撚糸と比較して、上記に記載の本質的な特徴を組み合わせた点であり、すなわち、
−少なくとも3つのストランドで構成される。
−各ストランドの(基本)カウント数が非常に大きく(180texよりも大きく)、その引張強さが75cN/texよりも大きく、その破断伸びが14%よりも大きい。
−各諸撚糸の引張強さが60cN/texよりも大きく、その破断伸びが18%よりも大きく、そのらせん角度αが20°よりも大きい。
3つのストランド(またはそれ以上)を有するデザインは、基本ストランドに関して同様に大きく(180texよりも大きい)、実際には当業者の知識及び指針とは異なることを理解されたい。
特に、航空機用タイヤのカーカス補強部材に関する諸撚糸の非常に高い破壊強度及び疲労強度を認識することが必要であり、この疲労強度の何らかの改善は、主として諸撚糸の撚り(らせん角度)の増大を必要とし、必然的に破壊強度の悪化が付随して起こり、当業者は、ストランドの数を増やすことなく基本カウント数を増やす傾向にあるであろう。さらに、諸撚糸の構成要素ストランドの数の増加は、コストがかかり、この諸撚糸のデザインの複雑性を伴い、レインフォーサの全体的な耐久性の弊害をもたらす可能性がある、予期される欠陥の発生リスクに付随して起こる。
さらに、ストランド数を2(すなわち最小数に)に制限することは、本明細書の冒頭に記載した従来技術の文献で明確になされた選択であり、ストランドの基本カウント数が特に大きい(180texよりも大きい)ときはいつも、2つのストランド(Nが2に等しい)だけを備えたコードデザインを航空機用タイヤのラジアルカーカス補強部材の補強用途に用いる。
実際に、以下の試験で詳細に説明するように、出願人が行った試験は、この不利益に対して予想外の結果を示した。
これらの試験のために、6つの異なるコード(全てナイロン6−6で作られている)を1つの出発繊維(Te1は約90cN/texに等しく、Ar1は約20%に等しい)から製作した(2つの異なるカウント数、1つは188tex、他は280texを有する)。
同一の全体カウント数(約560tex)で比較試験を行うために、280texの紡績糸を2つのストランド(N=2)にまとめ、188texの紡績糸を3つのストランド(N=3)にまとめた。ストランド当たり初期カウント数Tiの2つの変形例の各々に関して、らせん角度(上記の式に従って計算した)が3つの増加値、すなわち23.5°から28°を有する、3つの異なるコードを製作した(場合によって撚りT2は約245t/mから320t/mまで変わる)。
6つのナイロンコードは、以下の表ではC1からC6で示されており、全てが二重撚り構成を特徴としており、これらは最終撚りT2及び方向D2(S方向)に応じて、2又は3ストランド(N=2又はN=3)をまとめることで従来の方法によって製造した。これらのストランドの各々は、紡績糸自体を反対方向D1(Z方向)に撚る初期撚り工程(T1=T2)によって事前に製造した。
次に、これらのコードの疲労強度を、当業者には良く知られた実験室実験を行うことで解析した。この試験は、「靴磨き試験」として知られる「ベルト」試験、及び「ディスク疲労試験」(例えば、欧州特許848 767、米国特許2 595 069、米国特許4 902 774、ASTM D885−591改訂67T規格を参照)、事前に撚られた織物コードが加硫処理されたゴム製品に組み込まれている試験である。
まず、「ベルト」試験の原理は以下の通りである。すなわち、ベルトは、タイヤ補強用に一般に使用されている公知のゴム化合物(組成物)中に、試験対象の2層のコードを含む。各コードの軸線は、ベルトの長手方向に配向され、コードは、約1mmの厚さのゴムによってベルトの両面から分離されている。
次に、ベルトに以下の荷重がかけられる。ベルトは、ロッド・クランクシステムを用いて所与の直径のディスクの周りで周期的に駆動され、その結果、ベルトの各要素部分は、の張力(この場合、約15daN)を受け、曲率の変動のサイクルを受けるようになっており、これによりベルトを無限の曲率半径から所与の曲率半径までたわませ、それを周波数7Hzにて190000サイクルにわたって行う。このベルトの曲率の変動は、選択したホイール直径に応じて、ホイールに近い方の内側層のコードに所与の幾何学的圧縮率(この場合、約13%)を経験させることになる。これらの応力荷重の終了時に、コードを内側層から剥ぎ取り、一度疲労したコードの破壊強度における減衰(ΔFRで示される)を測定する。
一方で、「ディスク疲労試験」は、本質的に、試験対象コードをゴムのブロックの中に組み込み、次に、硬化後、このようにして形成されたゴムの試験片を、互いに傾斜した(この場合、3.5°又は2つのディスク間の最大圧縮率の約28%)2つの回転ディスク間で非常に高回転数(以下の例においては、33サイクル/秒にて600000サイクル)で圧縮して疲労させることから成る。疲労荷重後、コードを試験片から抜き出し、その残留破壊強度を測定し、これから破壊強度の減衰(ΔFR)を導出する。
2種類の試験から得られた結果を以下の表に詳述するが、表には疲労荷重(絶対単位及び最小らせん角度23.5°に保持されたベース100の相対値で示される)の前の諸撚糸の初期破壊強度(FR)も示されている。
Figure 2019517952
この表を詳細に検討すると、まず撚り(らせん角度28°まで)が増加すると、3ストランドのより複雑なデザインの場合に破壊強度がより急速に低下し、3−ストランド諸撚糸(N=3)では−18%であり、対して2−ストランド諸撚糸(N=2)ではわずか−4%である)ことに気付くことになる。
このような結果は当業者には予期されていたが、正確には、破壊強度の急激な悪化の理由から、(180texよりも大きい)大きな基本カウント数のための2−ストランドデザインから離れる傾向にない。
しかしながら、予想外に、2−ストランドデザイン(N=2)から3−ストランドデザイン(N=3)への移行は、疲労試験の種類に無関係に、耐久性(ΔFR低下)の相当の改善を伴うことが分かっており、詳細には、耐久性に関しては、航空機用タイヤカーカス補強部材を補強するために指摘したように、本質的な靴磨き試験において、2−ストランドコード(C3、C2、及びC1)は、対象とする撚りでは、疲労後に初期破壊強度の17%、40%、及び90%をそれぞれ失い、3−ストランドコード(C6、C5、C4)は、同じレベルの撚りでは、初期破壊強度の2%、11%、及び32%をそれぞれ失うだけである。
従って、結論として、同じ諸撚糸の全体カウント数及び同じ撚り(同じらせん角度)に関して、大きなカウント数の3−ストランドデザインは、破壊強度の大きな損失にも関わらず、最終的に、非常に良好な曲げ/圧縮疲労を標的とする航空機用タイヤカーカス補強部材に非常に好都合であると推測することができる。
本発明によれば、航空機用のラジアルカーカス補強部材の耐久性をさらに改善すること、従ってタイヤの耐用年数を延ばすこと、又は代替的に所定の耐用年数に関して、カーカス補強部材内に存在するパイルの総数を低減することで補強部材及びタイヤの重量を低減することができる。

Claims (18)

  1. 円周方向(X)、軸方向(Y)、及び半径方向(Z)の3つの主方向を定め、トレッド(3)を載置するクラウン(2)と、2つの側壁(4)と、2つのビード(5)とを備え、前記側壁(4)の各々が前記ビード(5)を前記クラウン(2)に接続し、さらに、少なくとも1つのビードワイヤ(6)のところで前記ビード(5)の各々内に固定されかつ前記側壁(4)内を前記クラウン(2)まで延びているカーカス補強部材(7)と、前記クラウン(2)内で円周方向(X)に延びておりかつ前記カーカス補強部材(7)と前記トレッド(3)の間に半径方向に配置されたクラウン補強部材又はベルト(10)と、を備え、ラジアルカーカス補強部材と呼ばれる前記カーカス補強部材(7)は、撚り合わされて、らせん構造体を形成するNマルチフィラメントストランド(20a、20b、20c)を含むナイロン織物諸撚糸(30)で全体又は一部が構成されているラジアル織物レインフォーサと呼ばれる実質的に半径方向に指向した補強要素によって補強されたゴムマトリックス又は組成物の形態のカーカスプライと呼ばれる少なくとも1つのプライを有する、航空機用ラジアルタイヤ(1)であって、
    −Nは2よりも大きく、
    −各ストランドのTiで示されるカウント数は180texよりも大きく、
    −各ストランドのTe1で示される引張強さ75cN/texよりも大きく、
    −各ストランドのAr1で示される破断伸びは14%よりも大きく、
    −各諸撚糸のTe2で示される引張強さは60cN/texよりも大きく、
    −各諸撚糸のAr2で示される破断伸びは18%よりも大きく、
    −各諸撚糸のαで示されるらせん角度は20度よりも大きい、
    ことを特徴とするタイヤ。
  2. Nは3又は4に等しく、好ましくは3に等しい、
    請求項1に記載のタイヤ。
  3. Tiは200texよりも大きく、好ましくは、220texよりも大きい、
    請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. Tiは240texよりも大きく、好ましくは、260texよりも大きい、
    請求項3に記載のタイヤ。
  5. Te1は80cN/texよりも大きく、好ましくは、85cN/texよりも大きい、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. Te1は90cN/texよりも大きく、好ましくは、95cN/texよりも大きい、
    請求項5に記載のタイヤ。
  7. Ar1は16%よりも大きく、好ましくは、18%よりも大きい、
    請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記ナイロンはナイロン6又は6−6であり、好ましくは、ナイロン6−6である、
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. Te2は65cN/texよりも大きく、好ましくは、70cN/texよりも大きい、
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載のタイヤ。
  10. Te2は75cN/texよりも大きく、好ましくは、80cN/texよりも大きい、
    請求項9に記載のタイヤ。
  11. Ar2は20%よりも大きく、好ましくは、22%よりも大きい、
    請求項1ないし10のいずれか1項に記載のタイヤ。
  12. 前記各諸撚糸のらせん角度αは22°よりも大きく、好ましくは、24°よりも大きい、
    請求項1ないし11のいずれか1項に記載のタイヤ。
  13. 前記諸撚糸の各ストランドの撚り係数は90よりも大きく、好ましくは、100よりも大きい、
    請求項1ないし12のいずれか1項に記載のタイヤ。
  14. 前記ラジアルカーカスプライを補強するラジアル織物諸撚糸の密度は、軸方向Yにおいて、プライの50から80スレッド/dm、好ましくは、プライの60から75スレッド/dmである、
    請求項1ないし13のいずれか1項に記載のタイヤ。
  15. 前記カーカスプライの前記ゴムマトリックスは、架橋状態で、4MPaと25MPaの間、より好ましくは4MPaと20MPaの間の、10%伸び時の割線伸びモジュラスを有する、
    請求項1ないし14のいずれか1項に記載のタイヤ。
  16. 前記ラジアルカーカス補強部材(7)は、複数の半径方向に重ね合わされたカーカスプライを有する、
    請求項1ないし15のいずれか1項に記載のタイヤ。
  17. 前記重ね合わされたカーカスプライの数は、3から10の範囲である、
    請求項1ないし16のいずれか1項に記載のタイヤ。
  18. 航空機用ラジアルタイヤのカーカス補強部材を補強するために、撚り合わされて、らせん構造体を形成するNマルチフィラメントストランド(20a、20b、20c)を含むナイロン織物諸撚糸の使用であって、
    −Nは2よりも大きく、
    −各ストランドのTiで示されるカウント数は180texよりも大きく、
    −各ストランドのTe1で示される引張強さ75cN/texよりも大きく、
    −各ストランドのAr1で示される破断伸びは14%よりも大きく、
    −各諸撚糸のTe2で示される引張強さは60cN/texよりも大きく、
    −各諸撚糸のAr2で示される破断伸びは18%よりも大きく、
    −各諸撚糸のαで示されるらせん角度は20度よりも大きい、
    ことを特徴とする使用。
JP2018555940A 2016-04-25 2017-02-17 耐久性が改善されたケーシング補強部材を有する航空機用タイヤ Active JP6945549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1653620 2016-04-25
FR1653620A FR3050401B1 (fr) 2016-04-25 2016-04-25 Pneu avion ayant une armature de carcasse a endurance amelioree
PCT/FR2017/050366 WO2017187032A1 (fr) 2016-04-25 2017-02-17 Pneu avion ayant une armature de carcasse à endurance améliorée

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019517952A true JP2019517952A (ja) 2019-06-27
JP2019517952A5 JP2019517952A5 (ja) 2020-03-19
JP6945549B2 JP6945549B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=56511710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555940A Active JP6945549B2 (ja) 2016-04-25 2017-02-17 耐久性が改善されたケーシング補強部材を有する航空機用タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10960709B2 (ja)
EP (1) EP3448695B1 (ja)
JP (1) JP6945549B2 (ja)
CN (1) CN109070637B (ja)
FR (1) FR3050401B1 (ja)
WO (1) WO2017187032A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11186004B2 (en) * 2017-10-30 2021-11-30 The Boeing Company Stabilizing shoe, manufacturing apparatus, and manufacturing method
FR3092343A1 (fr) * 2019-02-05 2020-08-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Câble multitorons de structure 1xN à haute énergie à rupture
JP6954321B2 (ja) * 2019-03-07 2021-10-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3096931B1 (fr) * 2019-06-06 2021-05-21 Michelin & Cie Pneumatique comportant des flancs optimises et une armature de sommet constituee de deux couches de sommet de travail et d’une couche d’elements de renforcement circonferentiels
FR3102095A1 (fr) * 2019-10-16 2021-04-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a faible resistance au roulement et son procede de fabrication
US11052494B1 (en) 2020-01-07 2021-07-06 The Boeing Company Methods and apparatus for semi-automated tack welding of plies of a thermoplastic composite layup
BR112022013175A2 (pt) * 2020-02-06 2022-09-13 Michelin & Cie Pneu para veículo agrícola compreendendo um elemento de reforço de carcaça híbrida
CN111590939B (zh) * 2020-04-07 2021-11-23 特拓(青岛)轮胎技术有限公司 子午线轮胎及提升轮胎均匀性lfv指标的冠带条缠绕方法
US20230211635A1 (en) * 2020-06-23 2023-07-06 Kordsa Teknik Tekstil A.S. High tensile nylon 6.6 yarn
CN113550037A (zh) * 2021-06-29 2021-10-26 三角轮胎股份有限公司 一种尼龙帘线及其轮胎

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088116A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 高寸法安定性,高耐疲労性ポリヘキサメチレンアジパミド繊維
JPH08156512A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2595069A (en) 1948-05-22 1952-04-29 Goodrich Co B F Rotary cyclic stress testing apparatus
BE655747A (fr) * 1963-11-14 1900-01-01 Goodyear Tire & Rubber Pneumatique pour haute pression
US3610311A (en) * 1969-05-26 1971-10-05 Fiber Industries Inc Tire yarn method
US4155394A (en) * 1977-08-29 1979-05-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire cord composite and pneumatic tire
EP0174147B1 (en) 1984-08-29 1990-10-10 Sumitomo Rubber Industries, Co. Ltd Airplane tyre
US4887655A (en) * 1986-06-20 1989-12-19 Bridgestone Corporation Heavy duty-high pressure pneumatic radial tires
JPS63315304A (ja) 1987-06-17 1988-12-23 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ
FR2624063B1 (fr) 1987-12-07 1994-04-29 Bridgestone Corp Pneumatique de force
JPH01223004A (ja) 1988-03-01 1989-09-06 Bridgestone Corp 高内圧・重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US4902774A (en) 1988-03-02 1990-02-20 E. I. Dupont De Nemours And Company Poly(p-phenyleneterephthalamide) yarn of improved fatigue resistance
FR2632252B1 (fr) 1988-04-28 1994-09-16 Bridgestone Corp Pneumatique radial renforce a haute pression interne
ES2068901T3 (es) 1988-10-14 1995-05-01 Bridgestone Corp Neumatico radial para avion.
EP0396494B1 (en) * 1989-05-01 1994-06-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply tire
FR2737442A1 (fr) 1995-07-31 1997-02-07 Michelin & Cie Pneumatique avec des bourrelets renforces
FR2737735A1 (fr) 1995-08-10 1997-02-14 Michelin Rech Tech Fibres cellulosiques a allongement rupture ameliore
US7484545B2 (en) 2005-12-20 2009-02-03 The Goodyear Tire & Rubber Co. Radial tire for aircraft with specified merged cords
JP4953636B2 (ja) 2006-01-17 2012-06-13 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
FR2897076B1 (fr) * 2006-02-09 2008-04-18 Michelin Soc Tech Cable composite elastique pour pneumatique.
US20090090447A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Baldwin Jr Donald William Tire cord reinforcement
JP5497749B2 (ja) 2009-04-22 2014-05-21 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ
FR2978769B1 (fr) 2011-08-04 2013-09-27 Michelin Soc Tech Composition adhesive aqueuse a base de polyaldehyde et de polyphenol
FR2978771B1 (fr) 2011-08-04 2013-09-27 Michelin Soc Tech Composition adhesive aqueuse a base de polyaldehyde et 2,2', 4,4'-tetrahydroxydiphenyl sulfide
FR2978770B1 (fr) 2011-08-04 2013-09-27 Michelin Soc Tech Composition adhesive aqueuse a base de polyaldehyde et phloroglucinol
FR3008707B1 (fr) 2013-07-16 2017-11-10 Michelin & Cie Composition adhesive aqueuse a base d'aldehyde biosource et de polyphenol
FR3010655B1 (fr) * 2013-09-18 2015-09-04 Michelin & Cie Pneumatique comprenant une armature de renfort de flanc

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088116A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 高寸法安定性,高耐疲労性ポリヘキサメチレンアジパミド繊維
JPH08156512A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109070637B (zh) 2020-08-14
EP3448695A1 (fr) 2019-03-06
US10960709B2 (en) 2021-03-30
JP6945549B2 (ja) 2021-10-06
FR3050401B1 (fr) 2018-04-06
EP3448695B1 (fr) 2020-06-03
WO2017187032A1 (fr) 2017-11-02
US20190135039A1 (en) 2019-05-09
CN109070637A (zh) 2018-12-21
FR3050401A1 (fr) 2017-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945549B2 (ja) 耐久性が改善されたケーシング補強部材を有する航空機用タイヤ
JP6080055B2 (ja) 軽量化ベルト構造を有するタイヤ
JP6150308B2 (ja) 軽量化ベルト構造を有するタイヤ
JP5189992B2 (ja) タイヤ用の弾性複合コード
US11433709B2 (en) Radial tire having a very thin belt structure
KR102222950B1 (ko) 경량 벨트 구조를 갖는 레이디얼 타이어
JP6778192B2 (ja) 少なくとも三重撚りを伴う高弾性率テキスタイルコード
KR102406892B1 (ko) 적어도 삼중 트위스트를 갖는 아라미드 직물 코드
JP6322283B2 (ja) 軽量ベルト構造体を有するラジアルタイヤ
JP6778191B2 (ja) 少なくとも三重撚りを有するテキスタイルコード
US20180022160A1 (en) Radial tire having an improved belt structure
EP3365187A1 (en) Hybrid cord as carcass reinforcement in bias tires
KR20120036290A (ko) 편직물 플립퍼를 갖는 공기압 타이어
JP2004504212A (ja) アラミドファイバー製保護クラウンプライを備えたタイヤ
US20120067487A1 (en) Tires with high strength reinforcement
US20120067491A1 (en) Tires with high strength reinforcement
JP2017538051A (ja) 少なくとも三重撚りを有するセルロース・テキスタイルコード
US20120067490A1 (en) Tires with high strength reinforcement
US20110259500A1 (en) Overlay ply for a pneumatic tire
KR102477590B1 (ko) 하이브리드 타이어 코드 및 그 제조 방법
US20130118670A1 (en) Pneumatic tire with tackified wrapped reinforcement
US20120067488A1 (en) Tires with high strength reinforcement
JP2018504320A (ja) 改良されたベルト構造体を有するラジアルタイヤ
US20120067489A1 (en) Tires with high strength reinforcement
US20150059954A1 (en) Pneumatic tire with coated reinforcement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150