JP2019516473A - 本質的に伸張可能な導体と本質的に伸張不可能な導体との間の電気的相互接続システム - Google Patents

本質的に伸張可能な導体と本質的に伸張不可能な導体との間の電気的相互接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019516473A
JP2019516473A JP2018559990A JP2018559990A JP2019516473A JP 2019516473 A JP2019516473 A JP 2019516473A JP 2018559990 A JP2018559990 A JP 2018559990A JP 2018559990 A JP2018559990 A JP 2018559990A JP 2019516473 A JP2019516473 A JP 2019516473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
stretchable
extensible
substrate
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061970B2 (ja
Inventor
マッティア マレッリ
マッティア マレッリ
アレッサンドロ アントニーニ
アレッサンドロ アントニーニ
クリスティアン ギスレリ
クリスティアン ギスレリ
ラウラ スプレアフィコ
ラウラ スプレアフィコ
サンドロ フェッラーリ
サンドロ フェッラーリ
Original Assignee
ワイズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
ワイズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ, ワイズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ filed Critical ワイズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Publication of JP2019516473A publication Critical patent/JP2019516473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061970B2 publication Critical patent/JP7061970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36125Details of circuitry or electric components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/048Electrodes characterised by a specific connection between lead and electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • A61N1/3752Details of casing-lead connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

本質的に伸張可能な導体(120)と本質的に伸張可能でない導体(110)との間、または2つの本質的に伸張可能な導体の間の電気的相互接続を得るためのシステムが説明される。このシステムは、特に、神経刺激および/または神経記録のための、ヒトまたは動物の身体に移植可能な、高度に適合性および変形可能なデバイスの製造に適用される。【選択図】図2

Description

発明の分野
本発明は、本質的に伸張可能な導体と本質的に伸張不可能な導体との間の電気的相互接続を得るためのシステムに関し、特に、本発明のシステムは、神経刺激および/または神経記録のための、高度な適合性および変形可能な、ヒトまたは動物の身体に埋め込み可能なデバイスの製造における適用を見出す。
先行技術
この分野の多くの領域では、変形、振動または圧縮などの機械的歪みを受けるプリント回路基板のワイヤまたはトラックなどの剛性または多くとも可撓性の導体間に安定した電気接続を確立する必要がある。これらの歪みは、一般に、2つの導体の接合によって形成される理想的な線に対して横断する方向に作用する。開発された解決手段(特許の対象でもある)は、導体を形成する材料の破損を防止するために、2つの導体間の相互接続のインタフェースにかかる力を低減または相殺する方法に焦点を当てている。
近年、導体が研究され、開発中であり、可撓性であるだけでなく、本質的に伸張可能であり、すなわち、電気の伝導方向に(可逆的に)伸張可能であり、導体を必要とするいかなる状況においても使用可能であるが、主要な意図される用途は人体(および動物)に埋め込み可能な電極の製造であり、これは電極が挿入される部分のすべての変形に追従可能であることを必要とし、これには連続性および主要な電気的特性の損失なしに、伸張および初期長さへの復帰が含まれる。
これらの特性を有する導体を製造するために提案される第1の方法は、生体適合性エラストマーポリマー内に波状パターンを有する金属線(ワイヤまたは薄い堆積物)を準備し、意図する用途に応じて、予備設定点でポリマーの表面に1つ以上の電気接点を出現させ、ポリマーが伸長を受けると、金属線の波状形状によってその伸長または短縮が可能になる。このタイプの導体は、例えば、米国特許第7,085,605号明細書(B2)および米国特許第7,265,298号明細書(B2)に記載されている。
第2のアプローチは、米国特許第9,107,592号明細書に記載されており、予備伸張されたエラストマー上に(公知の方法で)金属トラックを堆積させることからなり、堆積後、エラストマーは、「静止」サイズに戻され、金属堆積物は、その収縮に追従するように幾何学的に再配置される。
最後に、別の代替アプローチが、本出願人に譲渡された国際特許出願WO2011/121017A1に記載されている。この方法によれば、導電性ラインは、金属(例えば、チタン)の弾性ポリマーナノメートルサイズ凝集体に埋め込むことによって作成され、当該出願において提供される例は、堆積物が離散粒子からなるが、電気的連続性が確保され、ならびに、数万回の導体の延長/短縮のサイクルの後でさえもその保持が確保されることを示す。
電気伝導の主方向に沿って延伸することができるこのタイプの導体は、本文および特許請求の範囲において「本質的に伸張可能」または単に伸張可能であると呼ばれる。
2つの導体の一方が本質的に伸張可能である場合、上述の異なる導体間に接触点を生成する問題は、はるかに複雑であり、2つの導体が両方とも本質的に伸張可能なタイプであるが、弾性率に大きな差がある場合、同様の問題に遭遇する。
剛性またはほとんど可撓性の導体を接続するために伝統的に採用される解決策は、上述の変形に加えて、接触領域において、2つの導体の接合によって形成される理想的な線に沿って反対方向に作用する力による長手方向の変形もあるこれらの場合には適していない。
実際、柔軟で伸張可能な導電性構造と、互いに接続され、歪みおよび変形を受ける非伸張性の導電性構造(金属ワイヤなど)との間の相互接続は応力は、この時点で大部分蓄積し、機械的故障および結果としての動力破壊を生じるので、非常に重要である。
この問題は、生物医学的用途、特に人体内のインプラントに関して、電気的相互接続を可能な限り最小の空間に統合しなければならず、場合によっては多数の接点を並列に相互接続させることさえも可能しなければならないという事実によってさらに複雑になる。
可能な解決策(Bossuyt F. et al、“Stretchable Electronics Technology for Large Area Applications: Fabrication and Mechanical Characterization”、IEEE Transactions on Components、Packaging and Manufacturing Technology 3: 229−35. dor:10.1109/TCPMT.2012.2185792)は、この領域に作用する機械的応力を防止するために、伸張可能部分の相互接続領域に剛性構造(「外装」)を統合することであり、外装は、例えば、相互接続領域または類似の手段において伸張可能基板に統合された非伸張性シートであってもよい。しかし、このアプローチは、単に2つの剛性部品間の相互接続に課題をもたらす方法であり、追加の部品(外装)をデバイスに組み込むことを要求するので、相互接続のサイズを縮小するという課題を同時に解決することは適切ではなく、この理由のために、外装の使用は、小型化が前提である医療デバイスを製造するのに最適ではない。
米国特許出願公開第2003/0233133号明細書には集積回路と可撓性基板上の導電性トラックとの間の電気的相互接続のためのシステムが記載されており、この文献に記載されたシステムは、以前のシステムに対する改良を構成するが、ヒトまたは動物の体内の埋め込み型デバイスの動きに追従するためにその埋め込み型デバイスの接続に必要な、伸張性基板上に堆積された導電性トラックとの電気的接続を可能にしない。
本発明の目的は、弾性および伸張性導体と非伸張性導体との間、または異なる弾性率を有する2つの伸張性導体間の安定した電気接触を作成するためのシステムを提供することであり、このシステムは、追加の剛性外装を使用することなく、2つの導体間の相互接続領域における応力を緩和するように適合される。
この目的は、以下、
−少なくとも1つの導電性トラックに存在するその一方の機能化面上に、非伸張性平面基板(剛性または可撓性)からなる相互接続ボードであって、それぞれが、その一方の端部で、剛性、弾性、または順に伸張性であってもよいシステムの外部の少なくとも1つの導体と電気的に接触する、相互接続ボードと、
−少なくとも1つの伸張性導電性構造に存在するその機能化面上の弾性および伸張性基板と、
−前記相互接続ボードと前記弾性および伸張性基板との間に挿入され、接着性および電気絶縁材料の少なくとも1つの堆積物であって、これは、前記少なくとも1つの導電性トラックおよび前記少なくとも1つの伸張性導電性構造がない前記機能化面の領域の少なくとも一部で前記機能化面に接着し、任意選択で接着性、弾性および導電性材料の少なくとも1つの堆積物を介して、前記ボードと前記基板との間に接着を確立し、その相対的な移動を可能にし、前記少なくとも1つの導電性トラックと前記少なくとも1つの伸張性導電性構造との接触を確実にする、少なくとも1つの堆積物と、
を備えるシステムによって達成される。
−図1A、1A’および1Bは、本発明の第1の実施形態によるシステムの断面図を示す。 −図1A、1A’および1Bは、本発明の第1の実施形態によるシステムの断面図を示す。 −図2は、図1A、1A’および1Bのシステムの斜視図を示す。 −図3Aおよび3Bは、本発明の第2の実施形態による、システムの2つの断面図を示す。 −図3Aおよび3Bは、本発明の第2の実施形態による、システムの2つの断面図を示す。 −図4は、図3Aおよび3Bのシステムの斜視図を示す。 −図5は、外部導体と伸張性導電性構造との間の電気接続の特定の実施形態の断面図を示す。 −図6および7は、本発明による外部導体に接続された伸張性導電性構造が存在する伸張性基板によって形成されるシステムの2つの取りうる幾何学形状を示す。 −図6および7は、本発明による外部導体に接続された伸張性導電性構造が存在する伸張性基板によって形成されるシステムの2つの取りうる幾何学形状を示す。
本発明の特徴および利点は、以下の説明において、図面を参照して詳細に説明される。図面において、様々な部品は、縮尺通りではなく、いくつかの領域の幅、特にいくつかの層の厚さは、表現を明確にするために大幅に増加させることができ、さらに、すべての図面において、同様の参照番号は、同様の要素に対応する。
本発明の相互接続システムは、少なくとも1つの伸張性導電構造が存在する弾性および伸張性基板と、少なくとも1つの外部導体との間の安定した電気接続を得ることを可能にし、相互接続基板と弾性および伸張性基板との間に挿入される接着性および電気絶縁材料は好ましくは弾性であるが、これは、本発明の実施に必要な条件ではない。弾性および伸張性基板ならびに相互接続基板は、一般に、一方の面のみに導電性構造を有し、ボードの面および導電性構造が存在する基板の面は、本明細書および特許請求の範囲において「機能化面」と定義される。
本発明の相互接続システムの第1の実施形態を図1Aおよび図1Bに示す。これらの図は、2つの相互に直交するセクションにおけるシステムの図を示す:特に、図1Aの図は、図1Bの点線B−B’に沿った断面であり、図1Bの図は、図1Aの点線A−A’に沿った断面である。図1Aは、簡略化のために、相互接続ボード上の単一の導電性トラックと、弾性および伸張性基板上の単一の伸張性導電性構造との間の接続を示すが、以下に記載されるように、本発明の相互接続システムは、典型的に、システムの外部の複数の導体(以下、単に「外部導体」)を複数の伸張性導電性構造に接続する;最も一般的なケースは、外部導体および伸張性導電性構造が同数であり、「1対1」モードで接続されるが、多重化モードのシステムもまた実施され得、複数の伸張性導電性構造が単一の外部導体と接触される。
図1Aおよび図1Bのシステム100は、機能化面上に導電性トラック111を有する平面および非伸張性基板110と、機能化面上に基板の表面上に露出した伸張性導電性構造121が存在する弾性および伸張性基板120と、前記基板110と基板120との間に挿入された電気絶縁性、好ましくは弾性接着材料の少なくとも1つの堆積物101とからなる。ボード110および基板120は、互いに対向するそれぞれの機能化面を有し、堆積物101は、これらの機能化面に接着する。実際には、ボード110と基板120が互いに接触すると、突出トラック111の存在により、ボードと基板の機能化面間に空の空間が形成され、この空間が堆積物101の材料で満たされる。堆積物101の材料を介してボード110と基板120との間の結合は、伸張可能な導電構造121に対して押圧されたトラック111を保持する力(矢印500によって示される)を加えることによって達成され、従って、基板120と共にそれを弾性的に変形させる;この状態は、基板120および構造121がトラック111と接触する領域における圧縮によってどのように変形されるかを示す図1Aに示される。このようにして、堆積物101の材料は、基板と基板との間の接着を確実にし、図形1A’に示すように、組立中に加えられた力を除去した後でさえ、トラック111と構造121との間の残留圧力を維持する。堆積物101が弾性である好ましい場合において、機能面に平行な平面の方向におけるそれらの相対運動の場合にも、前記トラックおよび前記伸張性導電構造が接触したままであることを確実にし、これらの運動は、トラック111および構造121の軸に平行な方向に沿って、この軸に直交する方向に沿って、トラック111および構造121が互いに対して横方向に、またはこれら2つの主方向の併用療法である方向に沿って移動してもよい。堆積物101によって覆われた領域は、弾性および伸張性基板120がその中に埋め込まれた後の人体の動きによって受ける可能性がある通常の伸張度まで変形されるときに、接触の変形中に生じる応力を、その破壊を引き起こすことなく、吸収するのに十分に広い。
ボード110(図1B参照)の一端には、外部導体103が外部デバイス(例えば、神経生理学のための電気信号記録システムまたは電気刺激システム)とのシステムの電気的接続のために存在し、伸張可能な導電性構造を神経変調のための電極として使用する場合、この導体は、任意のタイプ(例えば、剛性、弾性であるが、伸張可能ではない、または伸張可能)であり得、典型的には外部導体103は、例えば、銅製の電線である。導体103は、ボード110の開口112を介してトラック111と電気的に接触している。開口部112を通して導体103とトラック111との間の接続を確立する具体的な方法を以下に示す。
上述のように、図1A、図1A’および図1Bは、トラック111と導電性構造121との間に単一の相互接続が確立されるシステムを示すが、本発明のシステムは、複数の外部導体と、外部導体と同数または異なる数の複数の伸張可能な導電性構造との間の複数の相互接続を実施するのに特に有用である。図2は、相互接続システム100の斜視図を示し、この図では、簡単にするために、トラック111における構造121の軽度の窪みは示されていない。弾性および伸張性基板120上に存在する多数の伸張性導電構造121と接触するボード110上に3つのトラック111があり、3つのトラックは、基板110内のスルーホール112を介して3つの外部導体103に接続され、図はまた、本発明の相互接続システムのこの実施形態では堆積物101の配置を示す。
本発明のシステムの構成要素を製造するために、適切な物理的および化学的特性を有する全ての材料を使用することができる。例として、以下を挙げることができる:
−ボード110の構造のために、通常はポリマー材料で作られる電気絶縁材料が使用されてもよく、ボードは、剛性または好ましくは可撓性であるが、非伸張性であってもよく、典型的には、このボードは、プリント回路基板(PCB:printed circuit board)の製造のために使用されるものと同じタイプである;
−トラック111は、金属、例えば、銅、銀、金、白金またはコバルト−ニッケルベースの合金で作られ、基板の全面を金属でコーティングする技術、製造されるトラックに対応する部分のインクでマスキングする技術、および化学エッチング(典型的には酸浴)でマスキングされていない金属部分を選択的に除去する技術、または代替的に、マスキング(例えば、スパッタリング)による選択的堆積技術を用いて堆積させることができる;
−弾性および伸張性基材120には、任意のエラストマーポリマー材料を使用することができ、そのような材料の例は、ポリウレタンエラストマー、エラストマーフルオロポリマー、ポリオレフィンベースのエラストマー、ポリブタジエン(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ニトリルゴム(NBR)、アクリルゴム(ACM)、イソブチレンおよびイソプレン(MR)ベースのゴム、および好ましくはシリコーン(ポリシロキサン)である;
−基板上の伸張可能な導電性構造121は、導電性材料、典型的には金属(金など)の粒子を基板の表面に注入することによって作製され、注入を達成するための好ましい技術は、本出願人に譲渡された特許文献WO2011/121017A1に記載される「Supersonic Cluster Beam Implantation」またはSCBIである;
−堆積物101を作るための接着材料は、エポキシ樹脂または他の重合体のような非弾性でもよいが、好ましくは前記材料は弾性であり、典型的にはシリコーンである;
−最後に、外部導体103は、例えば、絶縁材料で覆われた金属のケーブルまたはブレイドのような既知のタイプのものであってもよい。
第2の実施形態では、本発明のシステム200は、ボード上のトラックと弾性および伸張性基板上の導電性構造との間に挿入された、弾性、接着剤、および導電性材料の追加の堆積物をさらに含む。この実施形態は、図3Aおよび図3Bに示され、図1Aおよび図1Bにおけるものと類似の2つの相互に直交する部分における図を表し(図3Aの図は図3Bの点線B−B’に沿った部分であり、図3Bの図は、図3Aの点線A−A’に沿った部分である)、また、図3Aおよび図3Bは、便宜上、トラックと伸張可能な導電性構造との間の1つの相互接続のみを示す。
システム200は、その表面に導電性トラック111を有する平坦で非伸張性のボード110と、その表面に伸張性導電性構造121が存在する弾性で伸張性の基板120と、前記ボード110と基板120の機能化面の間に挿入された電気絶縁性の、好ましくは弾性の接着材料の少なくとも1つの堆積物101とからなる。しかし、この場合、トラック111と伸張性導電性構造121は、互いに直接接触するのではなく、弾性、接着剤、および導電性材料の堆積物102を介して、前述の両方の要素に接着し、それらの間の電気的連続性を確実にする。この構成により、トラック111と導電体構造121の間の電気接触が確実にされ、また、平面での相対的な動きに加えて、機能化面の平面に直立的な小さな動き、すなわち構造121から111を追跡する動きが確実にされ、さらに、この構成は、ボード10と基板120の間の接着面(よって接着力)を増加させる。
タイプのシステム200を製造するための材料は、第1の実施形態で述べたものと同じであり、堆積物101に使用されるのと同じ材料は、堆積物102の製造に使用されるが、堆積物を導電性にするために、導電性粒子、典型的には金属、好ましくは銀粉末が装填される。この目的に有用な材料は、「Electrically conductive silicone rubber composition」と題する米国特許第7,537,712B2号に記載されている。
図4は、この第2の実施形態によるシステム200の斜視図を示し、この場合も、3つの導電経路が示され、それぞれは、外部導体103、トラック111、弾性導電材料の堆積物102、および伸張性導電構造121からなる。
外部導体103とトラック111との間の結線は、溶接(熱溶接、レーザ溶接、超音波溶接)、はんだ付け、機械的締結、または任意の種類の導電性接着剤による接着など、当業者に知られている任意の手段および技法によって実施することができる。典型的な実施例では、結線が導体103の一端が埋め込まれた導電性材料(例えばスズ)で満たされた、基板110上に形成されたスルーホール(「ビアホール」)112によって行われる。あるいは、図5に概説した方法を使用してもよい。この方法では、伸張性装置と導体103との間の相互接続が両面にAuめっきされたCuで作られた導電性トラックを有する平坦な非伸張性ボード110からなる両面相互接続基板で達成される。基板110の下面(伸長可能な導電性構造121に面する面)には1つ以上の第1のトラック111があり、ボード110の上面には1つ以上の第2のトラック111’がある。各第2トラック111’は、図5の断面に示すように、内部が金属(典型的にはAu)で被覆されたスルーホール112を介して第1トラック111に接続され、外部導体103は、導電性材料104(スズなど)の堆積物を介して上部導電性トラック111’に接続される。伸張性導電性構造121は、弾性、接着性、および導電性材料の堆積物102を介してトラック111に接続され、この堆積物は、この代替実施形態では、スルーホールを通して分配される。これは、スルーホール112、上部トラック111’および導電性材料104を通して、構造121と外部導体103との間の電気的接続を確実にする。ボード110と基板120との間(および/またはボード110と構造121との間)に挿入された、電気絶縁性の、好ましくは弾性の接着材料の堆積物101は、接続基板と本質的に伸張可能なデバイスとの間の追加の機械的結合を確実にする。
全ての場合において、外部導体は、トラック111(またはトラック111’)に溶接されるか、または導電性ペーストまたはグルーで接着され得る。
本発明のシステムは、伸張性部品と非伸張性部品との間の電気的接続における種々の問題を克服することを可能にする。単に導電性接着剤を使用して、非伸張性ワイヤを伸張性導電性構造と電気的に接触させる、すなわち、本発明の相互接続ボードを使用しないは、同じ結果をもたらさないであろう。実際、このように製造されたコンタクトがワイヤ上で利用可能な当接面が低く、2つの接着された部品の機械的特性が大きく相違するため、機械的応力がない場合に電気的接触を確実にすることができたとしても、前記応力がある場合には、コンタクトワイヤとのインターフェースで応力が蓄積するため、システムは容易に破損する可能性がある。さらに、この解決策は、ねじれ歪みに対してさらに不安定である。最後に、同じデバイス上に複数の接点を実装する場合、シリコーン接着剤のみによる直接接触システムは、実装が煩雑かつ困難になる。
本発明者らは、驚くべきことに、剛性(または非伸張性)導体と伸張性導体との間の大きな接触表面を得ることを可能にし、その結果、2つの部分の相対運動に起因する機械的力がより大きな領域にわたって分散され、それによって、電気接点上の応力の局在化を防止し、多くの接点の相互接続が効率的な方法で得られることを可能にするので、本発明のシステムではこれらの課題が生じないことを観察した。
特に、本発明を通して、剪断応力が伸張性部分の少なくとも5%の伸張を引き起こし、応力が剛性ワイヤと弾性および伸張性基材との間に蓄積するような場合、システムは、電気伝導条件下に留まることが観察された。
要約すると、本発明のシステムによって以下の利点および特徴が得られる:
1:ワイヤのような、少なくとも1つの本質的に広範な導線構造と、伸張不可能なワイヤのような部分の間で電気的な接触を得ることができる。
2:伸張性構造と非伸張性部分からなるシステムにせん断応力が加わった場合でも、安定した電気的接触を維持することができる;
3:伸張可能構造に対して非伸張部分にトルク応力が加わった場合でも、安定した電気的接触を維持することができる;
4:相互接続システムは異なる本質的に伸張可能な導電性構造とそれぞれの伸張不可能な部分(例えば、多数のワイヤ)との間に並列に電気接点を確立することを可能にする;
5:相互接続全体のフットプリントは、人体の小さな領域で一般的に使用されなければならない神経変調電極のような装置の実施を可能にするのに十分な薄さである。
本発明をさらに次の実施例により記述する。
実施例1
この実施例は伸張可能な導電性構造と銅の導電性ワイヤとの結合からなる本発明のシステムの製造に関し、システム600を図6に示す。
弾性および伸張性基板601は、200μm厚であり、2成分シリコーンゴムからなり、1gの液体シリコーン(米国カリフォルニア州カーピンテリアNuSil Technology LLC社のMED−6033)をガラス支持体に分散させ、スピンコーティング技術により広げ、製造者の指示に従って150℃で30分間重合させることにより得られる。
2つの伸長可能なU字形金属トラック602および602’は、このようにして製造された基板において得られ、図に示されるように、第1のトラックが第2のトラックに配置される。これらのトラックは、特許文献WO2011/121017A1に記載されているように、SCBIによって得られる厚さ20nmの白金堆積物からなり、所望の形状のメタルマスク(ステンシルマスク)を使用して基板を保護する。その後、白金の層と正確に重なる150nmの金の層を、上記と同じセットアップを用いてSCBIを通して注入する。トラックは、幅が0.7mmであり、相互に0.3mmの間隔がある。外側のU字形トラックの長さは21mmであり、内側のU字形トラックの長さは18mmである。このようにして得られた金属トラックは、本発明の伸長可能な導電性構造を構成する。伸張性金属トラックと導電性銅ワイヤ103との間の相互接続は、相互接続ボード110によって得られ、接続モードは、図5を参照して上述したものであり、両面プリント回路基板からなる。ボード100は、長さが2mm、幅が4.5mm、厚さが0.1mmのFR4(ガラス繊維で強化されたエポキシ樹脂、現場では標準)で作られたポリマー支持体からなり、その上に、AuでめっきされたCuで作られた4つの導電性トラック(111、図示せず)(サイズ:1.2mm×0.7mm×50μm)が配置される。Cu/Au導電性トラックは、基板の両面に存在する。各トラックは、スルーホール112を介して下にあるトラックと接続され、スルーホール112の内壁は、Auで被覆されている。2成分液体シリコーンNusil MED6033からなるシリコン接着剤(101)は、一方の導電性トラックと他方の導電性トラックとの間に介在してシリコーンゴム上に分配される。相互接続ボードは、シリコーン基板上に配置され、4つの下側トラックを伸張性導電構造602および602’の4つの端部と整合させる。1Nに等しい力を、基板表面上に均一に分布し、表面自体に直角な相互接続基板に加え、シリコーン基板上にそれを押圧する。
これは、基板110の伸張性トラックとCu/Au導電性トラックとの間の電気的接触と、接着材料101による基板と弾性および伸張性シリコーン基板との間の機械的結合との両方を確実にする。シリコーン基板上に相互接続基板を押圧する力は、70℃の炉内で60分間焼成して得られる材料101の硬化に必要な限り維持される。
材料101が硬化すると、直径0.1mmの4本の銅ワイヤ(103)が基板110の上面に存在するCu/Alの4個の部分111’にスズはんだ付けによって接続され、スルーホール112に存在する金を介してトラック111と接触し、4本の銅ワイヤの各々は、ポリマーコーティングで電気的に絶縁される。
このようにして、非伸張性電気導体(銅線)と本質的に伸張性電気導体(シリコーンゴム上に堆積されたPt/Auトラック)との間の相互接続ボードを介した相互接続が完成する。ボード110の上面は、スズはんだ付けされた領域を電気的に絶縁し、機械的に補強するために、図示しないエポキシ樹脂で被覆されている。
トラック602および602’の各端部は、銅線に接続される。機械的応力下での電気的相互接続の保持をチェックするために、以下が実行される:1Vの電位差が、同じ伸張性トラックの2つの端部に相互接続された2つの銅線間に印加され、システムの電気抵抗が測定される。装置は、引張応力を受け、一端部が銅線で、他端部がシリコーン基板の端部603で保持される。約200Ωの抵抗が静止状態で測定される。引張応力下では、約270Ω、390Ω、および880Ωの抵抗値がそれぞれ5%、10%、20%に等しいシリコーン基板伸長に対して観察される。装置を休止位置に戻すと、抵抗は、200Ωの値に戻る。
実施例2
この実施例は、伸張可能な導電性構造と銅導電性ワイヤとの結合からなる本発明の別のシステムの製造を指し、システム700が図7に示されている。
弾性および伸張性基板と、4本の銅線103が接続される相互接続ボード110との間の結合に関する実施例1で概説した手順を繰り返すが、伸張性導電構造の異なる構造の違いだけが異なる。
システムの伸長可能な部分は、弾性および伸長可能な基板701からなり、その上にAu/Ptの4つの伸長可能な金属トラック702が存在し、これもまた伸長可能なPtの電極703によって終端される。その最も狭い部分(相互接続基板に最も近い部分)では、トラックは、幅0.7mmで相互に0.3mmの間隔があり、4つのトラックは、それぞれ12、22、32、44mmの長さである。Pt電極(703)は、直径3.5mmの円形である。トラックは、厚さ約200μmのシリコーンゴム基材上にPtおよびAuナノ粒子を堆積させることによって作成され、基板およびトラックは、実施例1に記載されるように作成される。詳細には、トラックは、20nmのPt層、次いで75nmの厚さのAu層を堆積することによって得られ、電極703は、150nmのPtを堆積し、Pt電極上にPt/Auトラックを部分的に重ねることによって得られ、2つの要素間の電気的導通を確実にする。このようにして得られたトラックおよび電極は、シリコーン基板と共に、本質的に伸張可能な導電性複合材料を構成する。
ボードと伸長可能な導電性構造との間の結合の後、システム全体(銅ワイヤ103を除く)は、厚さ200μmのシリコーンゴムの層で被覆され、Pt電極のみが露出される。
このデバイスは、生理食塩水溶液中に浸漬され、銅ワイヤの自由端を溶液の外側に保持する。また、Ptロッドからなる溶液に対向電極を添加し、対向電極と4本の伸縮性電極のそれぞれとの間に1本ずつ1Vの電位差を印加して電流を流す。回路インピーダンスは、4つのトラック702の各々について測定され、記録され、測定された値は、それぞれ、170、175、179および183Ωである。機械的疲労に対する電気的相互接続の保持をチェックするために、装置は、次に1000回の伸長サイクルを受け、一端が銅線によって保持され、他端が相互接続基板から最も遠い伸長性構造体の端(704)によって保持される。各サイクルにおいて、伸張性構造は、静止時にその長さの10%だけ延伸され、次いで、1mm/sの変化率で元の長さに戻される。1000サイクルの端部に、このシステムを再び生理食塩水中に浸漬し、そして4つのインピーダンス値の測定を繰り返し、それぞれ、その製造直後にシステムに記録されたものよりわずかに高い175、180、182および191Ωの値を得;これは、銅ワイヤーと伸長性構造との間の相互接続の機械的疲労強度を実証する。
実施例3
実施例2の手順を繰り返す。
この場合、ボード110上の4つのスルーホール112は、製造業者の指示に従って調製された導電性シリコーンCV2644(NuSil)で充填され、導電性シリコーンの導電性は、その中のAg粒子の存在による。導電性シリコーンをシリンジに装填し、針を通して各ビア内に分配する。導電性シリコーンは、スルーホール112を充填し、それにより、下にある伸張性導電性トラックと相互接続基板のCu/Au金属導電性トラックとの間に電気的接触を形成する。デバイスを70℃で1時間焼成し、導電性シリコーンを硬化させる。得られたシステム上で、実施例2の方法に従って、4つのトラックおよび4つの電気接点703の各々についてインピーダンスを測定し、173、177、182および185Ωの値を得る。
次いで、このシステムを実施例2と同じ疲労プログラム(静止時のシステムの長さの10%だけ1000サイクルの伸び、そして1mm/sの変化率で元の長さに戻す)にかける。
疲労プログラムの端部に、4つのトラックおよび4つの電気接点703の各々についてインピーダンスが再び測定され、製造されたばかりのシステムに登録された値よりもわずかに高い、それぞれ177、180、187および191Ωの値が得られ、銅線と伸張性構造との間の相互接続の機械的疲労強度が実証される。

Claims (12)

  1. 本質的に伸張可能な導体と本質的に伸張可能でない導体(103)との間、または2つの伸張可能な導体の間の相互接続のシステム(100;200;600;700)であって、
    −少なくとも1つの導電性トラック(111)に存在するその一方の機能化面上に、剛性または可撓性非伸張性平面基板からなる相互接続ボード(110)であって、それぞれが、その一方の端部で、剛性、弾性、または順に伸張性であってもよいシステムの外部の少なくとも1つの導体と電気的に接触する、相互接続ボード(110)と、
    −少なくとも1つの伸張性導電性構造(121;602,602’;702)に存在するその機能化面上の弾性および伸張性基板(120;601;701)と、
    −前記相互接続ボードと前記弾性および伸張性基板との間に挿入され、接着性および電気絶縁材料の少なくとも1つの堆積物(101)であって、前記少なくとも1つの導電性トラックおよび前記少なくとも1つの伸張性導電性構造がない前記機能化面の領域の少なくとも一部で前記機能化面に接着し、任意選択で接着性、弾性および導電性材料の少なくとも1つの堆積物を介して、前記相互接続ボードと前記伸張性基板との間に接着を確立し、その相対的な移動を可能にし、前記少なくとも1つの導電性トラックと前記少なくとも1つの伸張性導電性構造との接触を確実にする、少なくとも1つの堆積物(101)と、
    を備えるシステム。
  2. 前記少なくとも1つの堆積物(101)は、弾性接着材料で作成される、請求項1に記載のシステム(100)。
  3. 前記少なくとも1つの導電性トラック(111)は、前記相互接続ボード(110)の表面に対して突出しており、前記導電性トラックが存在する前記相互接続ボードの面と、前記伸張性導電性構造(121)が存在する前記伸張性基板(120)の面との間に空間を存在させ、前記空間は、接着性および電気絶縁性材料(101)の堆積物で充填される、請求項1または2に記載のシステム(100)。
  4. 前記少なくとも1つの導電性トラック(111)は、前記少なくとも1つの導電性トラックおよび前記少なくとも1つの伸張性導電性構造に接着する弾性、接着性および導電性材料の堆積物(102)を介して、前記伸張性導電性構造(121)と電気的に接触する、請求項1または2に記載のシステム(200)。
  5. 外部導体と前記少なくとも1つの導電性トラック(111)との電気的な接続は、熱溶接、レーザー溶接、超音波溶接、ブレージング、機械的な固定または導電性接合剤による接合によって実現される、請求項1から4のいずれか一項に記載のシステムである。
  6. 前記相互接続ボード(110)上に存在する、外部導体と前記少なくとも1つの導電性トラック(111)との間の電気的な接続は、前記相互接続ボードに形成されたスルーホール(112)を介して行われる、請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記スルーホールは、外部導体(103)の一端が埋め込まれた導電性材料で充填される、請求項6に記載のシステム。
  8. −前記相互接続ボード(110)は、伸張可能な導電性構造に面する面とは反対側の面に、スルーホール壁のメタライゼーションを介して伸張性導電性構造に面する前記相互接続ボードの面に存在する第1の導電性トラック(111)に電気的に接続された少なくとも1つの第2の導電性トラック(111’)を有し、
    −前記外部導体(103)は、前記導電性材料(104)の堆積物を介して前記第2の導電性トラック(111’)に接続されており、
    −前記伸張性導電性構造(121)は、前記スルーホール内に挿入された弾性、接着性および導電性材料の堆積物(102)を介して前記第1の導電性トラック(111)に接続される、請求項6に記載のシステム。
  9. −前記相互接続ボード(110)は、電気絶縁性であり、剛性または可撓性であるが非伸張性の材料で作成されており、
    −前記第1および第2の導電性トラック(111および111’)は、金属製であり、
    −前記伸張性基板は、ポリウレタンエラストマー、エラストマー性フルオロポリマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリブタジエン(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ニトリルゴム(NBR)、アクリルゴム(ACM)、イソブチレンおよびイソプレン(MR)に基づくゴム、およびシリコーン(ポリシロキサン)から選択される材料から作成されており、
    −前記伸張性導電性構造(121)は、導電性材料の粒子によって形成されており、
    −接着性、弾性および電気絶縁性材料の前記堆積物(101)は、シリコーンで作成される、請求項1から8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記相互接続ボード(110)は、高分子材料で作成される、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記第1および第2の導電性トラックは、銅、銀、金、白金またはニッケル−コバルトをベースとする合金から選択される材料で作成される、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記伸張性導電性構造は、銀、金および白金から選択される材料の粒子によって形成される、請求項9に記載のシステム。
JP2018559990A 2016-05-24 2017-05-24 本質的に伸張可能な導体と本質的に伸張不可能な導体との間の電気的相互接続システム Active JP7061970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUA2016A003746A ITUA20163746A1 (it) 2016-05-24 2016-05-24 Sistema di interconnessione elettrica tra un conduttore intrinsecamente estensibile ed uno non intrinsecamente estensibile
IT102016000053271 2016-05-24
PCT/IB2017/053056 WO2017203441A1 (en) 2016-05-24 2017-05-24 Electrical interconnection system between an intrinsically extensible conductor and a not intrinsically extensible one

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516473A true JP2019516473A (ja) 2019-06-20
JP7061970B2 JP7061970B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=57045269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559990A Active JP7061970B2 (ja) 2016-05-24 2017-05-24 本質的に伸張可能な導体と本質的に伸張不可能な導体との間の電気的相互接続システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11229794B2 (ja)
EP (1) EP3463560B1 (ja)
JP (1) JP7061970B2 (ja)
KR (1) KR102392740B1 (ja)
CA (1) CA3024955C (ja)
DK (1) DK3463560T3 (ja)
ES (1) ES2792088T3 (ja)
IL (1) IL263077B (ja)
IT (1) ITUA20163746A1 (ja)
PL (1) PL3463560T3 (ja)
WO (1) WO2017203441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022552636A (ja) * 2019-10-14 2022-12-19 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ (ウ・ペ・エフ・エル) ハイブリッド弾性/非弾性電気的相互接続システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102069559B1 (ko) 2019-02-11 2020-03-02 주식회사 엠소닉 복합 기능을 내장한 휴대용 블루투스 스피커 장치
IT201900005268A1 (it) 2019-04-05 2020-10-05 Wise S R L Dispositivo per elettroterapia e/o elettrofisiologia, kit e assieme
US20230211152A1 (en) 2022-01-05 2023-07-06 Wise Srl Device and method for electrotherapy and/or electrophysiology

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2712133A1 (fr) * 1993-11-03 1995-05-12 Isa France Sa Connecteur flexible thermocollable.
US20030233133A1 (en) * 2002-04-11 2003-12-18 Greenberg Robert J. Biocompatible bonding method and electronics package suitable for implantation
JP2011517370A (ja) * 2008-03-05 2011-06-02 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 伸張可能及び折畳み可能な電子デバイス
JP2012033316A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Tokai Rubber Ind Ltd 配線体接続構造体
US20150250386A1 (en) * 2012-09-28 2015-09-10 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa -Recherche Et Developpement Implantable devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9504841B2 (en) * 2013-12-12 2016-11-29 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Direct integration of feedthrough to implantable medical device housing with ultrasonic welding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2712133A1 (fr) * 1993-11-03 1995-05-12 Isa France Sa Connecteur flexible thermocollable.
US20030233133A1 (en) * 2002-04-11 2003-12-18 Greenberg Robert J. Biocompatible bonding method and electronics package suitable for implantation
JP2011517370A (ja) * 2008-03-05 2011-06-02 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 伸張可能及び折畳み可能な電子デバイス
JP2012033316A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Tokai Rubber Ind Ltd 配線体接続構造体
US20150250386A1 (en) * 2012-09-28 2015-09-10 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa -Recherche Et Developpement Implantable devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022552636A (ja) * 2019-10-14 2022-12-19 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ (ウ・ペ・エフ・エル) ハイブリッド弾性/非弾性電気的相互接続システム
JP7360642B2 (ja) 2019-10-14 2023-10-13 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ (ウ・ペ・エフ・エル) ハイブリッド弾性/非弾性電気的相互接続システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017203441A1 (en) 2017-11-30
IL263077B (en) 2020-08-31
PL3463560T3 (pl) 2020-09-21
DK3463560T3 (da) 2020-05-11
EP3463560A1 (en) 2019-04-10
CA3024955C (en) 2024-01-16
KR20190015310A (ko) 2019-02-13
US11229794B2 (en) 2022-01-25
CA3024955A1 (en) 2017-11-30
ES2792088T3 (es) 2020-11-10
EP3463560B1 (en) 2020-03-11
IL263077A (en) 2018-12-31
KR102392740B1 (ko) 2022-04-29
ITUA20163746A1 (it) 2017-11-24
US20200316380A1 (en) 2020-10-08
JP7061970B2 (ja) 2022-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061970B2 (ja) 本質的に伸張可能な導体と本質的に伸張不可能な導体との間の電気的相互接続システム
US8644937B2 (en) Electronics package suitable for implantation
EP3273754B1 (en) Stretchable cable and stretchable circuit board
JP5207986B2 (ja) 生体組織細胞または神経に対して接触または電気刺激を行うフレキシブル多層システムを備えた装置
CN111512705A (zh) 伸缩导电布线材料及具有伸缩导电布线材料的伸缩导电布线模块
AU2020368576B2 (en) Hybrid soft-rigid electrical interconnection system
Oh et al. Dual-Functional Self-Attachable and Stretchable Interface for Universal Three-Dimensional Modular Electronics
US11089676B2 (en) Multi-layered fabrication processing
KR20200134360A (ko) 전자부품이 장착된 돌출전극을 가지는 스트레처블 배선 기판 및 그 제작 방법
WO2018223020A1 (en) Hybrid implantable connectors
Fallegger et al. Hybrid soft-rigid electrical interconnection system
AU2022334998A1 (en) Implantable stimulator with an electrode array, conformable substrate, and mechanical strain relief
KR20190097552A (ko) 신경조절 디바이스용 전극 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150