JP2019516331A - 再生の最適化方法及び装置 - Google Patents

再生の最適化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516331A
JP2019516331A JP2019505104A JP2019505104A JP2019516331A JP 2019516331 A JP2019516331 A JP 2019516331A JP 2019505104 A JP2019505104 A JP 2019505104A JP 2019505104 A JP2019505104 A JP 2019505104A JP 2019516331 A JP2019516331 A JP 2019516331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
multimedia resource
optimized
reproduction
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019505104A
Other languages
English (en)
Inventor
寧超
安慎華
曹謙
蘇文華
姚鍵
潘柏宇
王冀
Original Assignee
合一智能科技(深▲セン▼)有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合一智能科技(深▲セン▼)有限公司 filed Critical 合一智能科技(深▲セン▼)有限公司
Publication of JP2019516331A publication Critical patent/JP2019516331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/613Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for the control of the source by the destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

本発明は、再生の最適化方法及び装置に関する。この方法は具体的に、クライアントからのマルチメディアリソースに関連する要求を受信した場合に、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索し、前記最適化再生パラメータが記憶されている場合に、前記クライアントが前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生するように、前記最適化再生パラメータをクライアントに送信することを含む。本発明の実施例の再生の最適化方法によれば、マルチメディアリソースの再生過程においてハードウェアの長所を生かして再生効果を向上させることができる。さらに、マルチメディアリソース全体の内容を評価し、画面が表現する思想を強調して画面内容に対する理解を深めることができる。【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2016年4月28日に出願された出願番号が201610280127.2である中国特許出願に基づく優先権を主張するものであり、その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、マルチメディアの分野に関し、特に再生の最適化方法及び装置に関する。
従来の再生装置、例えばテレビでは、その再生過程において、テレビ及びコンテンツソースのサプライヤは通常、別々である。具体的には、テレビメーカは通常、様々なコンテンツソースに対応可能なテレビジョン装置のみを提供するのに対して、コンテンツソースのサプライヤ、例えばテレビ局は通常、様々な再生装置で再生可能なマルチメディアリソースのみを提供する。ほとんどの場合、テレビには固定した表示パラメータが使用される。しかし、このような固定したパラメータによる再生は、すべてのマルチメディアリソースに適するのではない。再生装置とマルチメディアリソースとが別々であるため、最適な再生結果が得られにくく、ハードウェアの長所を十分に生かすことができない。
あるテレビでは、一部の画質調整パラメータ、例えばコントラスト、彩度、明るさ、ノイズ低減、鮮明度、動き補償などが調整可能になっている。また、あるテレビでは、一部の音質調整パラメータ、例えばノイズ低減、サラウンドサウンドなども調整可能になっている。その用途としては、ユーザが自分でお好みの画面及び音声モードに調整できるようにすることである。
しかし、画質調整は、プロフェッショナルな作業であり、通常、画面によって異なる調整を要する。ユーザ自分によるテスト及び調整結果は、望ましくない可能性があり、視聴効果及び感覚体験に影響を与えるおそれがある。そして、ユーザも手間をかけてテスト及び調整することを怠る。
以上の事情に鑑みて、本発明が解決しようとする課題は、どのように再生過程においてハードウェアの長所を生かしてマルチメディアリソースの再生効果を向上させるかということである。
上記課題を解決するために、本発明の一実施例により、クライアントからのマルチメディアリソースに関連する要求を受信した場合に、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索し、前記最適化再生パラメータが記憶されている場合に、前記クライアントが前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生するように、前記最適化再生パラメータをクライアントに送信することを含む再生の最適化方法を提供している。
上記方法について、1つの可能な実施形態において、前記方法は、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成し、前記最適化再生パラメータを記憶することをさらに含む。
上記方法について、1つの可能な実施形態において、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することは、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースから第1サブセグメントを選択し、各第1サブセグメントの第1時間情報を記録し、前記各第1サブセグメントのそれぞれに対して第1最適化再生パラメータを設定し、前記第1最適化再生パラメータ及び前記第1時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することを含む。
上記方法について、1つの可能な実施形態において、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することは、マルチメディアリソースから特定のシーン特徴が繰り返して現れる第2サブセグメントを選択し、各第2サブセグメントの出現毎の第2時間情報を記録し、前記各第2サブセグメントに対して第2最適化再生パラメータを設定し、前記第2最適化再生パラメータ及び前記第2時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することを含む。
上記方法について、1つの可能な実施形態において、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することは、マルチメディアリソースに対して予め設定されたシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソース全体に対して、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することを含む。
上記方法について、1つの可能な実施形態において、前記最適化再生パラメータは、画質最適化再生パラメータ及び/又は音質最適化再生パラメータを含む。
上記課題を解決するために、本発明のもう1つの実施例により、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを取得する旨の要求をサーバへ送信し、サーバからの前記最適化再生パラメータを受信し、前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生することを含む再生の最適化方法を提供している。
上記方法について、1つの可能な実施形態において、前記方法は、サーバからの前記最適化再生パラメータが受信されなかった場合に、予め設定された再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生することをさらに含む。
上記方法について、1つの可能な実施形態において、前記方法は、前記マルチメディアリソースの再生が終了した場合に、予め設定された再生パラメータを復元することをさらに含む。
上記方法について、1つの可能な実施形態において、前記最適化再生パラメータは、画質最適化再生パラメータ及び/又は音質最適化再生パラメータを含む。
上記課題を解決するために、本発明のもう1つの実施例により、クライアントからのマルチメディアリソースに関連する要求を受信した場合に、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索するパラメータ検索モジュールと、前記パラメータ検索モジュールに接続され、前記最適化再生パラメータが記憶されている場合に、前記クライアントが前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生するように、前記最適化再生パラメータをクライアントに送信するパラメータ送信モジュールと、を備える再生の最適化装置を提供している。
上記装置について、1つの可能な実施形態において、前記装置は、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成し、前記最適化再生パラメータを記憶するパラメータ生成モジュールをさらに備える。
上記装置について、1つの可能な実施形態において、前記パラメータ生成モジュールは具体的に、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースから第1サブセグメントを選択し、各第1サブセグメントの第1時間情報を記録し、前記各第1サブセグメントのそれぞれに対して第1最適化再生パラメータを設定し、前記第1最適化再生パラメータ及び前記第1時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する。
上記装置について、1つの可能な実施形態において、前記パラメータ生成モジュールは具体的に、マルチメディアリソースから特定のシーン特徴が繰り返して現れる第2サブセグメントを選択し、各第2サブセグメントの出現毎の第2時間情報を記録し、前記各第2サブセグメントに対して第2最適化再生パラメータを設定し、前記第2最適化再生パラメータ及び前記第2時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する。
上記装置について、1つの可能な実施形態において、前記パラメータ生成モジュールは具体的に、マルチメディアリソースに対して予め設定されたシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソース全体に対して、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する。
上記装置について、1つの可能な実施形態において、前記最適化再生パラメータは、画質最適化再生パラメータ及び/又は音質最適化再生パラメータを含む。
上記課題を解決するために、本発明のもう1つの実施例により、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを取得する旨の要求をサーバへ送信する要求送信モジュールと、サーバからの前記最適化再生パラメータを受信するパラメータ受信モジュールと、前記パラメータ受信モジュールに接続され、前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生する第1再生モジュールと、を備える再生の最適化装置を提供している。
上記装置について、1つの可能な実施形態において、前記装置は、サーバからの前記最適化再生パラメータが受信されなかった場合に、予め設定された再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生する第2再生モジュールをさらに備える。
上記装置について、1つの可能な実施形態において、前記装置は、前記マルチメディアリソースの再生が終了した場合に、予め設定された再生パラメータを復元するパラメータ復元モジュールをさらに備える。
上記装置について、1つの可能な実施形態において、前記最適化再生パラメータは、画質最適化再生パラメータ及び/又は音質最適化再生パラメータを含む。
本発明の実施例による再生の最適化方法によれば、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生することができ、マルチメディアリソースの再生過程においてハードウェアの長所を生かして再生効果を向上させることができる。
本発明の他の特徴や側面は、以下、図面を参照して例示的実施例を詳しく説明することにより明らかになるだろう。
明細書に含まれて明細書の一部をなす図面は、明細書とともに本発明の例示的実施例、特徴及び側面を示し、本発明の原理を解釈するものである。
図1は、本発明の一実施例による再生の最適化方法を示すフローチャートである。 図2は、本発明の一実施例による再生の最適化方法を示すもう1つのフローチャートである。 図3は、本発明の一実施例による再生の最適化方法を示すもう1つのフローチャートである。 図4は、本発明のもう1つの実施例による再生の最適化方法を示すフローチャートである。 図5は、本発明のもう1つの実施例による再生の最適化方法を示すフローチャートである。 図6は、本発明のもう1つの実施例による再生の最適化方法を示すフローチャートである。 図7は、本発明の一実施例による再生の最適化装置を示す構成模式図である。 図8は、本発明の一実施例による再生の最適化装置を示すもう1つの構成模式図である。 図9は、本発明のもう1つの実施例による再生の最適化装置を示す構成模式図である。 図10は、本発明のもう1つの実施例による再生の最適化装置を示すもう1つの構成模式図である。 図11は、本発明のもう1つの実施例による再生の最適化装置を示す構成模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の種々の例示的実施例、特徴及び側面を詳細に説明する。図面における同じ符号は、同一又は類似する機能を有する素子を示す。図面には実施例の種々の側面が示されているが、特記されていない限り、その比例どおりに図面を描く必要はない。
ここでの「例示的」という専用語は、「例、実施例として用いられるか、または説明のためのものである」ことを意味する。ここで「例示的」に説明した実施例はいずれも他の実施例よりも好ましいか、または良いと解釈する必要はない。
また、本発明をより良く説明するために、以下の具体的な実施形態において具体的な細部を多く記載した。本発明は、何らかの具体的な細部が無くとも同様に実施できることは、当業者が理解すべきことである。本発明の主旨を際立たせるために、一部の実施例では、当業者に良く知られている方法、手段、素子、及び回路について詳細に記述しない。
(実施例1)
図1は、本発明の一実施例による再生の最適化方法を示すフローチャートである。図1に示すように、この再生の最適化方法は、主に以下のステップを含みうる。
ステップ101において、クライアントからのマルチメディアリソースに関連する要求を受信した場合に、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索する。
ステップ102において、前記最適化再生パラメータが記憶されている場合に、前記クライアントが前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生するように、前記最適化再生パラメータをクライアントに送信する。
ここで、クライアントとは、通常、ユーザにローカルサービスを提供するプログラム又は装置をいう。本実施例のクライアントとは、マルチメディアリソースを再生可能な再生プログラム又は装置をいう。再生装置は、特に限定されず、インターネットテレビ、コンピュータ、タブレット及び携帯電話などを含みうる。マルチメディア(Multimedia)リソースは、複数の種類のメディアの統合であり、一般的には、テキスト、音声、ビデオ及び画像などの様々なメディア形式を含みうる。再生パラメータは、画質再生パラメータ及び/音質再生パラメータを含みうる。具体的には、画質再生パラメータは、コントラスト、彩度、明るさ、ノイズ低減、鮮明度、動き補償などを含みうる。音質再生パラメータは、サラウンドサウンド及び明瞭度などのパラメータを含みうる。
1つの可能な実施形態において、最適化再生パラメータは、画質最適化再生パラメータ及び/又は音質最適化再生パラメータを含みうる。
具体的には、最適化再生パラメータとは、マルチメディアリソースの再生効果を最適化するために設定された再生パラメータをいう。例えば、ビデオリソースに対して、対応するコントラスト、彩度などのパラメータを設定することにより、ビデオの画面をより鮮明にしたり、色彩をより豊かにしたりしてより良い画質再生効果が得られる。オーディオリソースに対して、対応するサラウンドサウンドモードを設定することにより、ビデオの音声をマルチチャンネルを介して伝播させて、より良い音質再生効果が得られる。最適化再生パラメータは、対応する画質最適化再生パラメータ及び音質最適化再生パラメータの両方を含んでもよく、画質最適化再生パラメータ及び音質最適化再生パラメータのうちの一方を含んでもよい。
前記要求は、必要に応じて任意の好適な方式で前記マルチメディアリソースに関連してもよい。例えば、前記要求は、マルチメディアリソースのオンデマンド要求、又はマルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータの取得要求などの複数の形態を含みうる。前記要求は、マルチメディアリソースの識別情報、例えばマルチメディアリソースの名称、番号などの情報を含みうる。
具体的には、クライアントにマルチメディアリソースが記憶されていない場合に、クライアントは、サーバからマルチメディアリソース及びそれに関する最適化再生パラメータの両方を取得する必要がある。この場合、クライアントは、マルチメディアリソースのオンデマンド要求をサーバへ送信する。サーバは、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索し、前記最適化再生パラメータが記憶されている場合に、前記クライアントが前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生するように、前記マルチメディアリソース及び前記最適化再生パラメータをクライアントに送信する。
さらに、クライアントにマルチメディアリソースが記憶されている場合には、通常、クライアントはサーバから当該マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータのみを取得すればよい。この場合、クライアントは、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータの取得要求をサーバへ送信する。サーバは、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索し、前記最適化再生パラメータが記憶されている場合に、前記クライアントが前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生するように、前記最適化再生パラメータをクライアントに送信する。
1つの可能な実施形態において、図2に示すように、再生の最適化方法は、さらに以下のステップを含みうる。
ステップ201において、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する。
ステップ202において、前記最適化再生パラメータを記憶する。
なお、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する方式としては、多くの種類がある。例えば、経験に基づいて手動でテスト及び調整することによって取得するか、あるいはバックグラウンド・アプリケーション・プログラムによる解析計算によって取得してもよい。本実施例では、最適化再生パラメータの生成方式を限定しない。さらに、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成した後、それをサーバに記憶する。
さらに、1つの可能な実施形態において、図3に示すように、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する(ステップ201)ことは、具体的に以下のステップを含みうる。
ステップ301において、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースから第1サブセグメントを選択し、各第1サブセグメントの第1時間情報を記録する。
ステップ302において、前記各第1サブセグメントのそれぞれに対して第1最適化再生パラメータを設定し、前記第1最適化再生パラメータ及び前記第1時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する。
本実施例において、シーンとは、マルチメディアリソースにおける人物及び環境などの対象で構成される場面をいう。本明細書における「シーン特徴」とは、シーンの特徴点を表現できる特徴、例えば人物対象特徴(例えば服装特徴、人数特徴など)、環境対象特徴(空、緑地、特殊建築物、雨、雪、晴れなど)、内容特徴(例えばシーンが表現しようとする思想、テーマ、効果特徴など)、動的特徴(主に動きシーン、静止シーンなど)をいう。マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴は、例えば人為的に識別されるか、あるいはプログラムによって自動的に識別されてもよく、本発明では特に限定しない。
本実施例では、マルチメディアリソースから第1サブセグメントを選択する方式を限定しない。例えば、シーンが表現しようとする思想特徴に基づいて第1サブセグメントを選択してもよく、シーンが達成しようとする効果特徴に基づいて第1サブセグメントを選択してもよい。第1時間情報は、各第1サブセグメントの再生開始・終了時間であってもよく、各第1サブセグメントの開始・終了時間を含む再生期間であってもよい。
以下、映画を例にとって例示的に説明する。映画のシーンには、通常、監督が表現しようとする思想が含まれている。映画の本来の意味をできるだけ精確に伝えるために、映画に含まれるシーン特徴に基づいて第1サブセグメントを選択する。例えば、シーンの環境特徴に基づいて、暗いシーンのサブセグメント、かすんだシーンのサブセグメント、降雨又は降雪のシーンのサブセグメントを選択し、この3つの第1サブセグメントの開始・終了時間、例えば8:02〜9:15、17:38〜19:42、45:29〜50:22をそれぞれ記録することができる(ステップ301)。この3つのサブセグメントに対して、それぞれ最適化再生パラメータを生成する。例えば暗いシーンのサブセグメントに対して、ダイナミックバックライトを調整して画面を十分に暗くし、かすんだシーンのサブセグメントに対して、鮮明度を下げ、降雨又は降雪のシーンのサブセグメントに対して、ノイズ低減機能を下げることができる。この3つの第1サブセグメントの最適化再生パラメータを、開始・終了時間8:02〜9:15、17:38〜19:42、45:29〜50:22の順に配列して、当該映画に関する最適化再生パラメータを生成する(ステップ302)。ここで、映画の再生時間軸上で、開始・終了時間、例えば8:02〜9:15、17:38〜19:42、45:29〜50:22とは、映画の再生開始から各第1サブセグメントの再生開始又は再生終了までの経過時間をいう。当該映画に関する最適化再生パラメータをサーバに記憶する(ステップ202)。クライアントからの当該映画を再生する旨の要求を受信した場合に、当該映画に関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索する(ステップ101)。クライアントが最適化再生パラメータに従って映画を再生するように、当該映画に関する当該最適化再生パラメータをクライアントに送信する(ステップ102)。
本発明の実施例による再生の最適化方法によれば、マルチメディアリソースの再生過程においてハードウェアの長所を生かして再生効果を向上させることができる。さらに、マルチメディアリソース全体の内容を評価し、画面が表現する思想を強調して画面内容に対する理解を深めることができる。
(実施例2)
図4は、本発明のもう1つの実施例による再生の最適化方法を示すフローチャートである。図4において、符号が図1〜図3と同一のステップは同一の意味を有するので、簡潔のためにこれらのステップに関する詳細な説明を省略する。
本実施例は、上記した方法の実施例と比べ、図4に示すように、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する(ステップ201)ことが具体的に以下のステップを含みうる点で異なる。
ステップ401において、マルチメディアリソースから特定のシーン特徴が繰り返して現れる第2サブセグメントを選択し、各第2サブセグメントの出現毎の第2時間情報を記録する。
ステップ402において、前記各第2サブセグメントに対して第2最適化再生パラメータを設定し、前記第2最適化再生パラメータ及び前記第2時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する。
以下、テレビドラマを例にとって例示的に説明する。テレビドラマのシーンでは、通常、服装、宮殿などのシーン特徴が繰り返して現れることが多い。画面をより鮮明にしたり、色彩をより豊かにしたりして再生効果を高めるために、テレビドラマから特定のシーン特徴が繰り返して現れる第2サブセグメントを選択する。例えば、主役の服装が繰り返して現れる第2サブセグメントを選択し、各第2サブセグメントが各話において現れる開始・終了時間、例えば、第1話5:02〜6:09、40:15〜42:12、第2話16:09〜18:21、18:32〜23:20などを記録する(ステップ401)。主役の服装が繰り返して現れる第2サブセグメントに対して、服装の色彩がより豊かになるようにコントラスト、彩度などのパラメータを調整することができる。この繰り返して現れる第2サブセグメントの最適化再生パラメータを、各第2サブセグメントが各話において現れる開始・終了時間、例えば第1話5:02〜6:09、40:15〜42:12、第2話16:09〜18:21、18:32〜23:20などの順に配列して、当該テレビドラマの各話に関する最適化再生パラメータを生成する。さらに、当該テレビドラマの各話に関する最適化再生パラメータは、当該テレビドラマに関する最適化再生パラメータを構成する(ステップ402)。ここで、テレビドラマの再生時間軸上で、開始・終了時間、例えば第1話5:02〜6:09、40:15〜42:12とは、第1話のテレビドラマの再生開始から第2サブセグメントの再生開始又は再生終了までの経過時間をいう。当該テレビドラマに関する最適化再生パラメータをサーバに記憶する(ステップ202)。クライアントからの当該テレビドラマを再生する旨の要求を受信した場合に、当該テレビドラマに関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索する(ステップ101)。クライアントが最適化再生パラメータに従ってテレビドラマを再生するように、当該テレビドラマに関する当該最適化再生パラメータをクライアントに送信する(ステップ102)。
本発明の実施例による再生の最適化方法によれば、マルチメディアリソースの再生過程においてハードウェアの長所を生かして再生効果を向上させることができる。さらに、マルチメディアリソース全体において特定のシーン特徴が繰り返して現れるサブセグメントに対して一括して設定してもよい。例えば、テレビドラマにおいて繰り返して現れる主役の服装に対してパラメータ調整を行うことにより、画面をより鮮明にしたり、色彩をより豊かにしたりしてより良い画質再生効果が得られる。
(実施例3)
図5は、本発明のもう1つの実施例による再生の最適化方法を示すフローチャートである。図5において、符号が図1〜図4と同一のステップは同一の意味を有するので、簡潔のためにこれらのステップに関する詳細な説明を省略する。
本実施例は、上記した方法の実施例と比べ、図5に示すように、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する(ステップ201)ことが具体的に以下のステップを含みうる点で異なる。
ステップ501において、マルチメディアリソースに対して予め設定されたシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソース全体に対して、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する。
以下、ライブ中継番組を例にとって例示的に説明する。ライブ中継番組の内容が例えばサッカー試合である場合に、通常、そのシーン特徴は事前に把握することができる。例えば、多くの画面には緑の芝生が表示され、速く動くシーンが多い。サッカー試合全体の中継番組に対して、ライブ中継のサッカー試合に関する最適化再生パラメータを生成することができる。例えば、緑の芝生に対してコントラスト、彩度などのパラメータを調整して色をより鮮やかにする。速く動くシーンに対して、再生装置の動き補償機能をオンにして、画面を鮮明で滑らかにし、再生効果を向上させることができる(ステップ501)。ライブ中継のサッカー試合に関する最適化再生パラメータをサーバに記憶する(ステップ202)。クライアントからのサッカー試合をライブで中継する旨の要求を受信した場合に、ライブ中継のサッカー試合に関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索する(ステップ101)。クライアントが最適化再生パラメータに従ってサッカー試合を再生するように、当該ライブ中継のサッカー試合に関する当該最適化再生パラメータをクライアントに送信する(ステップ102)。
同様に、ライブ中継のコンサートに対応する音質最適化再生パラメータを生成してもよい。例えば、サラウンドサウンドモードを設定することができる。音質は、個別に動的に調整されるか、あるいは画質とともに動的に調整されてもよい。
本発明の実施例による再生の最適化方法によれば、マルチメディアリソースの再生過程においてハードウェアの長所を生かして再生効果を向上させることができる。さらに、予め設定されたシーン特徴に対して再生パラメータを設定することができる。例えば、ライブ中継のサッカー試合の緑の芝生及び速い動きに対してパラメータ調整を行うことにより、中継画面を色鮮やか、鮮明、滑らかにしてより良い画質再生効果が得られる。
(実施例4)
図6は、本発明のもう1つの実施例による再生の最適化方法を示すフローチャートである。図6に示すように、この再生の最適化方法は、主に以下のステップを含みうる。
ステップ601において、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを取得する旨の要求をサーバへ送信する。
ステップ602において、サーバからの前記最適化再生パラメータを受信する。
ステップ603において、前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生する。
ここで、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータの要求は、マルチメディアリソースのオンデマンド要求、又はマルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータの取得要求などの複数の形態を含みうる。前記要求は、マルチメディアリソースの識別情報、例えばマルチメディアリソースの名称、番号などの情報を含みうる。具体的な原理及び例は、実施例1の関連記述を参照してよい。
1つの可能な実施形態において、サーバからの前記最適化再生パラメータが受信されなかった場合に、予め設定された再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生する。
1つの可能な実施形態において、前記マルチメディアリソースの再生が終了した場合に、予め設定された再生パラメータを復元する。ここで、予め設定された再生パラメータとしては、再生装置の工場出荷時の設定パラメータであってもよく、ユーザによる調整後の設定パラメータであってもよい。
以下、再生装置がインターネットテレビであることを例にとって例示的に説明する。同一のマルチメディアリソースに対して、インターネットテレビのメーカーは、異なる型番のテレビに対して、テスト及び調整によって異なる最適化再生パラメータを設定することができる。例えば、インターネットテレビは、サーバへ映画のオンデマンド要求を送信し(ステップ601)、サーバからの当該映画に関する最適化再生パラメータを受信した場合に(ステップ602)、当該最適化再生パラメータに従って当該映画を再生する(ステップ603)。サーバからの当該映画に関する最適化再生パラメータが受信されなかった場合に、予め設定された再生パラメータに従って当該映画を再生する。当該映画の再生が終了した場合に、予め設定された再生パラメータを復元する。
本発明の実施例による再生の最適化方法は、特定のマルチメディアリソースに対して独特の最適化再生効果を提供し、マルチメディアリソースの再生過程においてハードウェアの長所を生かして再生効果を向上させることができる。
(実施例5)
図7は、本発明の一実施例による再生の最適化装置を示す構成模式図である。図7に示すように、この装置は主に、クライアントからのマルチメディアリソースに関連する要求を受信した場合に、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索するパラメータ検索モジュール13と、前記パラメータ検索モジュール13に接続され、前記最適化再生パラメータが記憶されている場合に、前記クライアントが前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生するように、前記最適化再生パラメータをクライアントに送信するパラメータ送信モジュール15と、を備える。具体的な原理及び例は、実施例1及び図1の関連記述を参照してよい。
1つの可能な実施形態において、図8に示すように、前記装置は、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成し、前記最適化再生パラメータを記憶するパラメータ生成モジュール11をさらに備える。具体的な原理及び例は、実施例1及び図2の関連記述を参照してよい。
1つの可能な実施形態において、パラメータ生成モジュール11は具体的に、マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースから第1サブセグメントを選択し、各第1サブセグメントの第1時間情報を記録し、前記各第1サブセグメントのそれぞれに対して第1最適化再生パラメータを設定し、前記第1最適化再生パラメータ及び前記第1時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する。具体的な原理及び例は、実施例1及び図3の関連記述を参照してよい。
1つの可能な実施形態において、パラメータ生成モジュール11は具体的に、マルチメディアリソースから特定のシーン特徴が繰り返して現れる第2サブセグメントを選択し、各第2サブセグメントの出現毎の第2時間情報を記録し、前記各第2サブセグメントに対して第2最適化再生パラメータを設定し、前記第2最適化再生パラメータ及び前記第2時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する。具体的な原理及び例は、実施例2及び図4の関連記述を参照してよい。
1つの可能な実施形態において、パラメータ生成モジュール11は具体的に、マルチメディアリソースに対して予め設定されたシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソース全体に対して、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成する。具体的な原理及び例は、実施例3及び図5の関連記述を参照してよい。
1つの可能な実施形態において、前記最適化再生パラメータは、画質最適化再生パラメータ及び/又は音質最適化再生パラメータを含む。
本発明の実施例による再生の最適化装置によれば、マルチメディアリソースの再生過程においてハードウェアの長所を生かして再生効果を向上させることができる。さらに、マルチメディアリソース全体の内容を評価し、画面が表現する思想を強調して画面内容に対する理解を深めることができる。
(実施例6)
図9は、本発明のもう1つの実施例による再生の最適化装置を示す構成模式図である。図9に示すように、この装置は主に、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを取得する旨の要求をサーバへ送信する要求送信モジュール111と、サーバからの前記最適化再生パラメータを受信するパラメータ受信モジュール113と、前記パラメータ受信モジュール113に接続され、前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生する第1再生モジュール115と、を備える。具体的な原理及び例は、実施例4及び図6の関連記述を参照してよい。
1つの可能な実施形態において、図10に示すように、前記装置は、サーバからの前記最適化再生パラメータが受信されなかった場合に、予め設定された再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生する第2再生モジュール117をさらに備える。
1つの可能な実施形態において、図10に示すように、前記装置は、前記マルチメディアリソースの再生が終了した場合に、予め設定された再生パラメータを復元するパラメータ復元モジュール119をさらに備える。
1つの可能な実施形態において、前記最適化再生パラメータは、画質最適化再生パラメータ及び/又は音質最適化再生パラメータを含む。
本発明の実施例による再生の最適化装置は、特定のマルチメディアリソースに対して独特の最適化再生効果を提供し、マルチメディアリソースを再生する過程においてハードウェアの長所を生かして再生効果を向上させることができる。
(実施例7)
図11は、本発明のもう1つの実施例による再生の最適化装置を示す構成模式図である。前記再生の最適化装置1100は、コンピューティング能力を有するホストサーバ、パーソナルコンピュータ(PC)、又は持ち運び可能なポータブルコンピュータ又は端末などであってもよい。本発明の具体的な実施例では、コンピュートノードの具体的な実現を限定しない。
前記再生の最適化装置1100は、プロセッサ(processor)1110、通信インタフェース(Communications Interface)1120、メモリ(memory)1130、およびバス1140を含み、プロセッサ1110、通信インタフェース1120及びメモリ1130は、バス1140を介して互いに通信する。
通信インタフェース1120は、例えば仮想マシン管理センター、共有メモリなどを含むネットワーク装置と通信するためのものである。
プロセッサ1110は、プログラムを実行するためのものである。プロセッサ1110は、中央処理装置(CPU)、又は特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、又は本発明の実施例を実行するように構成された1つ又は複数の集積回路であってもよい。
メモリ1130は、ファイルを記憶するためのものである。メモリ1130は、高速RAMメモリを含み、さらに少なくとも1つのディスクメモリなどの不揮発性メモリ(non−volatile memory)を含みうる。メモリ1130は、メモリアレイであってもよい。メモリ1130は、ブロック化されてもよく、かつ前記ブロックは、一定のルールに従って仮想ボリュームに組み合わせられてもよい。
1つの可能な実施形態において、上記プログラムは、コンピュータ操作命令を含むプログラコードであってもよい。このプログラムは具体的に、実施例1〜4における各ステップの操作を実現するために用いられる。
当業者は、本明細書に記載される実施例におけるさまざまな例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせによって実施されてもよいことを認識することができる。これらの機能がハードウェアによって実行されるか又はソフトウェアによって実行されるかは、技術案の特定の適用及び設計制約条件により決められる。専門技術者は、特定の適用に応じて異なる方法を使用して上記した機能を実現することができるが、このような実現は、本発明の範囲を越えるものとみなされるべきではない。
前記機能がコンピュータソフトウェアの形態で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、本発明の技術案の全部又は一部(例えば、従来技術に寄与する部分)は、コンピュータソフトウェア製品の形態で実現されるとある程度考えられる。当該コンピュータソフトウェア製品は通常、コンピュータが読取可能な不揮発性記憶媒体に記憶され、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置など)に本発明の各実施例に記載の方法のステップの全て又は一部を実行させるような複数の命令を含む。上記した記憶媒体は、USBフラッシュメモリ、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク、または光ディスクなどの、プログラムコードを記憶可能な様々な媒体を含む。
以上は、本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の権利範囲はこれらに限定されるものではない。当業者が本発明に開示される技術の範囲内で容易に想到できる変形や変更はいずれも、本発明の権利範囲に含まれる。したがって、本発明の権利範囲は、添付の特許請求の範囲によるものである。

Claims (20)

  1. 再生の最適化方法であって、
    クライアントからのマルチメディアリソースに関連する要求を受信した場合に、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索し、
    前記最適化再生パラメータが記憶されている場合に、前記クライアントが前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生するように、前記最適化再生パラメータをクライアントに送信することを含むことを特徴とする再生の最適化方法。
  2. マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成し、前記最適化再生パラメータを記憶することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することは、
    マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースから第1サブセグメントを選択し、各第1サブセグメントの第1時間情報を記録し、
    前記各第1サブセグメントのそれぞれに対して第1最適化再生パラメータを設定し、前記第1最適化再生パラメータ及び前記第1時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することは、
    マルチメディアリソースから特定のシーン特徴が繰り返して現れる第2サブセグメントを選択し、各第2サブセグメントの出現毎の第2時間情報を記録し、
    前記各第2サブセグメントに対して第2最適化再生パラメータを設定し、前記第2最適化再生パラメータ及び前記第2時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することは、
    マルチメディアリソースに対して予め設定されたシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソース全体に対して、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記最適化再生パラメータは、画質最適化再生パラメータ及び/又は音質最適化再生パラメータを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 再生の最適化方法であって、
    マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを取得する旨の要求をサーバへ送信し、
    サーバからの前記最適化再生パラメータを受信し、
    前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生することを含むことを特徴とする再生の最適化方法。
  8. サーバからの前記最適化再生パラメータが受信されなかった場合に、予め設定された再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生することをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記マルチメディアリソースの再生が終了した場合に、予め設定された再生パラメータを復元することをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記最適化再生パラメータは、画質最適化再生パラメータ及び/又は音質最適化再生パラメータを含むことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 再生の最適化装置であって、
    クライアントからのマルチメディアリソースに関連する要求を受信した場合に、マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータが記憶されているか否かを検索するパラメータ検索モジュールと、
    前記パラメータ検索モジュールに接続され、前記最適化再生パラメータが記憶されている場合に、前記クライアントが前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生するように、前記最適化再生パラメータをクライアントに送信するパラメータ送信モジュールと、を備えることを特徴とする再生の最適化装置。
  12. マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成し、前記最適化再生パラメータを記憶するパラメータ生成モジュールをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記パラメータ生成モジュールは、
    マルチメディアリソースに含まれるシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソースから第1サブセグメントを選択し、各第1サブセグメントの第1時間情報を記録し、
    前記各第1サブセグメントのそれぞれに対して第1最適化再生パラメータを設定し、前記第1最適化再生パラメータ及び前記第1時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記パラメータ生成モジュールは、
    マルチメディアリソースから特定のシーン特徴が繰り返して現れる第2サブセグメントを選択し、各第2サブセグメントの出現毎の第2時間情報を記録し、
    前記各第2サブセグメントに対して第2最適化再生パラメータを設定し、前記第2最適化再生パラメータ及び前記第2時間情報に基づいて、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 前記パラメータ生成モジュールは、
    マルチメディアリソースに対して予め設定されたシーン特徴に基づいて、前記マルチメディアリソース全体に対して、前記マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを生成することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  16. 前記最適化再生パラメータは、画質最適化再生パラメータ及び/又は音質最適化再生パラメータを含むことを特徴とする請求項11〜15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 再生の最適化装置であって、
    マルチメディアリソースに関する最適化再生パラメータを取得する旨の要求をサーバへ送信する要求送信モジュールと、
    サーバからの前記最適化再生パラメータを受信するパラメータ受信モジュールと、
    前記パラメータ受信モジュールに接続され、前記最適化再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生する第1再生モジュールと、を備えることを特徴とする再生の最適化装置。
  18. サーバからの前記最適化再生パラメータが受信されなかった場合に、予め設定された再生パラメータに従って前記マルチメディアリソースを再生する第2再生モジュールをさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記マルチメディアリソースの再生が終了した場合に、予め設定された再生パラメータを復元するパラメータ復元モジュールをさらに備えることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  20. 前記最適化再生パラメータは、画質最適化再生パラメータ及び/又は音質最適化再生パラメータを含むことを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載の装置。
JP2019505104A 2016-04-28 2016-09-12 再生の最適化方法及び装置 Pending JP2019516331A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610280127.2A CN105828149A (zh) 2016-04-28 2016-04-28 播放优化方法和装置
CN201610280127.2 2016-04-28
PCT/CN2016/098658 WO2017185584A1 (zh) 2016-04-28 2016-09-12 播放优化方法和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019516331A true JP2019516331A (ja) 2019-06-13

Family

ID=56528968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505104A Pending JP2019516331A (ja) 2016-04-28 2016-09-12 再生の最適化方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200107084A1 (ja)
JP (1) JP2019516331A (ja)
CN (1) CN105828149A (ja)
WO (1) WO2017185584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7453948B2 (ja) 2021-09-27 2024-03-21 Tvs Regza株式会社 放送受信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105828149A (zh) * 2016-04-28 2016-08-03 合智能科技(深圳)有限公司 播放优化方法和装置
CN107682721B (zh) * 2016-12-26 2019-12-17 腾讯科技(北京)有限公司 媒体文件的播放方法和装置
CN107295400A (zh) * 2017-07-28 2017-10-24 明基电通有限公司 影音播放装置及其运作方法
CN110798729A (zh) * 2019-10-31 2020-02-14 安徽康佳电子有限公司 一种智能电视场景色彩自动调节方法及系统
CN111050212A (zh) * 2019-12-16 2020-04-21 深圳Tcl新技术有限公司 视频播放方法、设备及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100256659B1 (ko) * 1997-06-20 2000-05-15 윤종용 오디오및비디오출력모드설정방법과그에따른텔레비젼수상기
US7904939B2 (en) * 2000-06-21 2011-03-08 At&T Intellectual Property I, L. P. Methods, systems, and products for automated control of devices
US20030007001A1 (en) * 2001-06-07 2003-01-09 Philips Electronics North America Corporation Automatic setting of video and audio settings for media output devices
KR20060048247A (ko) * 2004-07-12 2006-05-18 엘지전자 주식회사 처리장치 및 그 제어방법
US20060218488A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Microsoft Corporation Plug-in architecture for post-authoring activities
US20070277203A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for receiving digital multimedia broadcast in electronic device
JP5104187B2 (ja) * 2007-10-15 2012-12-19 ソニー株式会社 映像音声設定情報管理装置、および、その処理方法ならびにプログラム
BRPI0821678A2 (pt) * 2008-01-31 2015-06-16 Thomson Licensing Método e sistema para definição e transmissão de dados de exame.
CN102984587B (zh) * 2011-09-05 2016-05-25 深圳市快播科技有限公司 一种视频播放的优化方法、装置及点播终端
US9456055B2 (en) * 2012-11-16 2016-09-27 Sony Network Entertainment International Llc Apparatus and method for communicating media content
CN103226961B (zh) * 2013-04-01 2016-09-14 小米科技有限责任公司 一种播放方法和装置
CN103458314A (zh) * 2013-08-27 2013-12-18 小米科技有限责任公司 一种设置显示参数的方法和装置
CN103647990A (zh) * 2013-11-15 2014-03-19 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种视频播放方法、相关设备及系统
CN103731722A (zh) * 2013-11-27 2014-04-16 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种自适应调节音效的方法及装置
KR20160105795A (ko) * 2014-01-03 2016-09-07 톰슨 라이센싱 비디오 최적화를 위한 메타데이터의 생성을 위한 방법 및 장치
CN103702182B (zh) * 2014-01-14 2017-06-23 北京奇艺世纪科技有限公司 视频播放方法及装置
CN103702180B (zh) * 2014-01-14 2017-06-20 北京奇艺世纪科技有限公司 媒体文件播放方法及装置
KR101600469B1 (ko) * 2014-07-16 2016-03-07 김재경 스트리밍 서비스를 위한 클라이언트 및 서버의 동작 방법
CN105430429B (zh) * 2014-09-18 2019-09-13 青岛海尔电子有限公司 一种媒体数据的优化方法和装置
US9270563B1 (en) * 2014-11-24 2016-02-23 Roku, Inc. Apparatus and method for content playback utilizing crowd sourced statistics
CN105828149A (zh) * 2016-04-28 2016-08-03 合智能科技(深圳)有限公司 播放优化方法和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7453948B2 (ja) 2021-09-27 2024-03-21 Tvs Regza株式会社 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017185584A1 (zh) 2017-11-02
US20200107084A1 (en) 2020-04-02
CN105828149A (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019516331A (ja) 再生の最適化方法及び装置
US9384424B2 (en) Methods and systems for customizing a plenoptic media asset
US9143835B2 (en) Preview and playback method of video streams and system thereof
CN105657498A (zh) 移动终端的视频录制方法和装置
CN104159151A (zh) 一种在ott盒子上进行视频截取并处理的装置及方法
JP2011130279A (ja) コンテンツ提供サーバ、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生方法、プログラムおよびコンテンツ提供システム
JP2019208239A (ja) エッセンシャルビデオの生成方法、装置、機器及び記憶媒体
WO2019114330A1 (zh) 一种视频播放方法、装置和终端设备
CN204013943U (zh) 一种在ott盒子上进行视频截取并处理的装置
AU2018275194B2 (en) Temporal placement of a rebuffering event
EP2802122A1 (en) A Media Player for Receiving Media Content from a Remote Server
KR101430985B1 (ko) 2d-3d 복합 차원 콘텐츠 파일을 사용하는 복합 차원 콘텐츠 서비스 제공 시스템, 그 서비스 제공 방법
US10616724B2 (en) Method, device, and non-transitory computer-readable recording medium for supporting relay broadcasting using mobile device
JP2009194767A (ja) ビデオ評価装置及び方法、並びにビデオ提供装置
US20220046297A1 (en) Systems and methods for providing content during reduced streaming quality
CN102034520B (zh) 电子装置及内容再现方法
JP7153143B2 (ja) 映像提供システムおよびプログラム
CN112447174B (zh) 服务提供方法、装置和系统、计算设备和存储介质
CN113965700A (zh) 智能电视场景的自动调节方法及系统
JP5544030B2 (ja) 動画シーンのクリップ構成システム、方法および記録メディア
US20190379472A1 (en) Method, device, and non-transitory computer-readable recording medium for supporting relay broadcast
KR20090093105A (ko) 컨텐츠 재생 장치 및 방법
JP6623905B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法およびプログラム
KR20140104121A (ko) 복합 차원 콘텐츠 제공 시스템, 그 제공 방법 및 복합 차원 콘텐츠 파일
KR101614946B1 (ko) 장면 간의 링크를 이용한 멀티미디어 컨텐츠 재생 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623