JP2019516315A - 無線ラジオ放送信号メタデータ - Google Patents

無線ラジオ放送信号メタデータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019516315A
JP2019516315A JP2018555538A JP2018555538A JP2019516315A JP 2019516315 A JP2019516315 A JP 2019516315A JP 2018555538 A JP2018555538 A JP 2018555538A JP 2018555538 A JP2018555538 A JP 2018555538A JP 2019516315 A JP2019516315 A JP 2019516315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
radio
radio broadcast
program content
broadcast receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068187B2 (ja
Inventor
ロバート マイケル ディロン
ロバート マイケル ディロン
ポール ヴェネツィア
ポール ヴェネツィア
Original Assignee
アイビクィティ デジタル コーポレイション
アイビクィティ デジタル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイビクィティ デジタル コーポレイション, アイビクィティ デジタル コーポレイション filed Critical アイビクィティ デジタル コーポレイション
Publication of JP2019516315A publication Critical patent/JP2019516315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068187B2 publication Critical patent/JP7068187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • H04H60/74Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information using programme related information, e.g. title, composer or interpreter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/12Arrangements for observation, testing or troubleshooting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • H04H60/12Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable wherein another information is substituted for the portion of broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/18Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system in band on channel [IBOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/40Aspects of broadcast communication characterised in that additional data relating to the broadcast data are available via a different channel than the broadcast channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • H04H60/87Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet accessed over computer networks
    • H04H60/88Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet accessed over computer networks which are wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

無線ラジオ放送信号は、一般的に、様々なプログラムコンテンツ(例えば、音声など)をラジオ受信機システムに配信するのに使用される。補足データ(例えば、メタデータ)は、ラジオ放送受信機システムに提供することができ、ここでこのような補足データは、は無線ラジオ放送信号を介して配信されるプログラムコンテンツと関連付けられる。本明細書で記載される例示的な実施形態では、ラジオ受信機システムは、(i)無線ラジオ放送送信を介した一次プログラムコンテンツ、(ii)ワイヤレスインターネットを介したプログラムコンテンツに関連するメタデータの両方を受信する。このメタデータ使用法は、ユーザのラジオ受信機システムで受信される地上波放送信号のタイプに関係なく、改良された体験をユーザに提供する。受信機システムでラジオ放送信号を受信するユーザは、無線ラジオ放送信号を介して受信したプログラムコンテンツに関連する画像、ビデオ、マルチメディア表示、テキストなどを閲覧することができる。【選択図】図1

Description

関連出願及び優先権の主張
本出願は、名称「SYSTEMS AND METHODS FOR PROVIDING META DATA ASSOCIATED WITH OVER−THE−AIR RADIO BROADCAST SIGNALS(無線ラジオ放送信号に関連するメタデータを提供するためのシステム及び方法)」で2016年4月22日に出願された米国仮特許出願第62/326,432号の関連出願であり、その優先権を主張するものであり、その内容全体が引用により本明細書に組み込まれる。
本特許文献で記載される技術は、無線ラジオ放送信号(over-the-air radio broadcast signals)に関連する補足データ(例えば、メタデータ)を提供するためのシステム及び方法に関する。
無線ラジオ放送信号は、一般的に、様々なプログラムコンテンツ(例えば、音声など)をラジオ受信機システムに配信するのに使用される。このような無線ラジオ放送信号には、従来型AM及びFMアナログ放送信号、デジタルラジオ放送信号、又は他の放送信号が挙げられる。デジタルラジオ放送技術は、移動受信機、携帯受信機、及び固定受信機にデジタル音声及びデータサービスを提供する。インバンドオンチャネル(IBOC)デジタル音声放送(DAB)と呼ばれる1つのタイプのデジタルラジオ放送は、既存の中波(MF)及び超短波(VHF)ラジオ帯域での地上波送信機を使用する。iBiquity Digital Corporationによって開発されたHD Radio(商標)技術は、デジタルラジオ放送及び受信のためのIBO実施構成の一例である。デジタルラジオ放送及び受信のIBO実施構成は、米国特許出願第8,676,114号に記載されており、その開示内容全体は、引用により本明細書に組み込まれる。
米国特許出願第8,676,114号明細書 米国特許出願第14/580,920号明細書
無線ラジオ放送信号に関連するメタデータを提供するための例示的なシステムを示すブロック図である。 例示的なラジオ放送受信機の関連構成要素の簡略的な機能ブロック図である。 本開示の手法の追加の詳細を示す図である。 コアハイブリッドラジオシステムの例示的な構成要素を示す概略図である。 クライアントアプリケーションとAPIとメッセージングサービスとの間の例示的な相互作用を示す概略図である。 プロキシAPIの動作例を示す概略図である。 プロキシAPIの動作例を示す概略図である。
無線ラジオ放送信号は、一般的に、様々なプログラムコンテンツ(例えば、音声など)をラジオ受信機システムに配信するのに使用される。補足データ(例えば、メタデータ)は、ラジオ放送受信機システムに提供することができ、ここでこのような補足データは、は無線ラジオ放送信号を介して配信されるプログラムコンテンツと関連付けられる。本明細書で記載される例示的な実施形態では、ラジオ受信機システムは、(i)無線ラジオ放送送信を介した一次プログラムコンテンツ(例えば、音声など)と、(ii)ワイヤレスインターネットを介したプログラムコンテンツに関連するメタデータの両方を受信する。従って、このような実施形態は、2つの異なる通信プラットフォームを利用することができ、異なる通信プラットフォームにより、ラジオ受信機システムは、地上波ラジオ放送信号と合わせて関連メタデータを受信することができる。このようなシステムは、「ハイブリッドラジオ」システムとして説明することができる。
プログラムコンテンツに関連するメタデータは、「静的」メタデータ及び「動的」メタデータの両方を含むことができる。例えば、ラジオ受信機システムが、特定のラジオ放送局から無線ラジオ放送信号を受信しているときには、受信機システムは、ワイヤレスIPを介して静的メタデータを受信することができ、ここで、静的メタデータは、まれに変化するか、又は変化しない。静的メタデータは、ラジオ放送局のコールサイン、名称、ロゴ(例えば、より高ロゴ解像度又は低ロゴ解像度)、スローガン、放送局形式、放送局ジャンル、言語、ウェブページのURL、ソーシャルメディア(例えば、Facebook、Twitter)に関するURL、電話番号、SMS番号、SMSショートコード、PIコード、国、又は他の情報を含むことができる。別の実施例として、ラジオ受信機システムが、音声を含む無線放送信号を受信しているときには、受信機システムは、ワイヤレスIPを介して動的メタデータを受信することができ、ここで、動的メタデータは、比較的頻繁に変化する。動的メタデータは、曲名、アーティスト名、アルバム名、アーティスト画像(例えば、より高い又はより低い解像度)、高められた広告(例えば、タイトル、タグライン、画像、電話番号、SMS番号、URL、検索用語など)、番組スケジュール(画像、時間枠、タイトル、アーティスト名、DJ名、電話番号、URL)、データに従うサービス、又は音声に関連する他の情報を含むことができる。
様々な実施形態では、本明細書で記載されるシステム及び方法は、ユーザのラジオ受信機システムで受信される地上波放送信号のタイプに関係なく、改良された体験(例えば、改良された聴取体験)をユーザに提供する。例えば、従来では、従来型アナログAM又はFMラジオ放送信号を受信するユーザには、受信した音声に加えて、存在する場合には僅かなメタデータが提供される(例えば、ユーザの自動車用受信機は、曲タイトル及びアーティスト名のみを表示することができる)。対照的に、本明細書で記載されるシステム及び方法の実施形態は、一次プログラムコンテンツと組み合わせて様々な異なるメタデータを提供することによって、改良されたユーザ体験を可能にする。従って、例えば、受信機システムでラジオ放送信号を受信するユーザは、無線ラジオ放送信号を介して受信したプログラムコンテンツに関連する、画像、ビデオ、マルチメディア表示、テキスト、その他などを閲覧することができる。本明細書で記載されるように、実施形態では、このようなメタデータは、ラジオ放送送信を介するのではなく、ワイヤレスIPを介して提供される。
以下の詳細な説明及び図面は、当業者が特定の実施形態を理解することを可能にする程度に十分に特定の実施形態を例示している。他の実施形態は、構造的変更、論理的変更、電気的変更、プロセス変更、及び他の変更を組み込むことができる。様々な実施形態の一部分及び特徴は、他の実施形態に含めること、又は他の実施形態のものと置き換えることができる。特許請求の範囲において示された実施形態は、それら特許請求の範囲の利用可能な全ての均等物を包含する。
図1は、無線ラジオ放送信号に関連するメタデータを提供するための例示的なシステム100を示すブロック図である。この図において、ラジオ放送受信機システム120は、複数の(例えば、2つの)異なる通信プラットフォームを介して信号及び/又はデータを受信する。第1の通信プラットフォームは、無線ラジオ放送送信(例えば、アナログラジオ放送送信及び/又はデジタルラジオ放送送信)とすることができ、第2の通信媒体は、ワイヤレスインターネット(本明細書では「ワイヤレスIP」とも呼ばれる)とすることができる。実施形態では、一次プログラムコンテンツ(例えば、ユーザのラジオ受信機システムでレンダリングされる音声)は、無線ラジオ放送送信を介して受信機システム120に配信され、プログラムコンテンツに関連するメタデータは、ワイヤレスIPを介して受信機システム120に配信される。
図1では、ラジオ放送送信機システム125は、第1の通信プラットフォームを介したプログラムコンテンツの提供を助長するために、ラジオ放送受信機システム120に無線ラジオ放送信号130を放送するのに使用できる構成要素を含む。送信機システム125は、従来型AM及びFMアナログ放送信号及び/又はデジタルラジオ放送信号を放送することができる。音声及び/又はデータを含む無線ラジオ放送信号130は、図示のように、送信機システム125のアンテナから放送されて、ラジオ放送受信機システム120により受信することができる。
上記で説明したように、メタデータを受信機システム120に配信するのに使用される第2の通信プラットフォームは、ワイヤレスインターネット(例えば、Wi−Fi、3G、4G、その他のような移動体通信技術)とすることができる。図1では、ラジオ受信機システム120は、放送局データAPIサービス110及び放送局データメッセージングサービス115を含むことができる動的及び静的情報配信サービス105から、メタデータを受信する。これらのサービスについては、図4から7を参照して以下でより詳細に説明する。実施例では、受信機システム120は、これらのサービスの一方又は両方に対する要求(例えば、メタデータ要求)を送信する。これらの要求に応答して、受信機システム120は、ワイヤレスインターネットを介して要求されたデータを受信する。実施形態では、ワイヤレスインターネットを介して受信機システム120により受信されたメタデータは、地上波放送信号130を介して受信されたプログラムコンテンツに関連する。メタデータは、「静的」メタデータ及び「動的」メタデータの両方を含むことができる。例えば、ラジオ受信機システム120が、特定のラジオ放送局から無線ラジオ放送信号130を受信しているときには、受信機システム120は、ラジオ放送局のコールサイン、名称、ロゴ、及び/又は他の情報を示す静的メタデータをワイヤレスIP経由で受信することができる。別の実施例として、ラジオ受信機システム120が、音声を含む無線放送信号130を受信しているときには、受信機システム120は、曲名、アーティスト名、アルバム名、及び/又は音声に関連する他の情報を示す動的メタデータをワイヤレスIP経由で受信することができる。アーティスト画像、アルバムカバー画像、曲タイトル、その他など、このようなメタデータに関連するコンテンツは、車両内のような情報/エンターテイメントシステムなどの受信機システム120のディスプレイ上に表示することができる。
ラジオ放送信号130は、受信機システム120にて受信した信号に関する信号品質に伴う問題を引き起こす可能性がある間欠的な減衰又は妨害を受ける可能性がある。更に、このような何らかの妨害は、受信機システム120からの放送信号130をある時間期間にわたって十分に不明瞭にして、該妨害が、放送信号130の受信におけるギャップ、すなわち、ユーザ/消費者が視聴することを望む、例えば、曲、交通レポート、天気レポートなどのプログラムコンテンツにおけるギャップをもたらすようになる可能性がある。実施形態では、このような信号中断及び/又はギャップの影響を軽減するために、受信機システム120は、その開示内容全体が引用により本明細書に組み込まれている米国特許出願第14/580,920号に記載されているように、ワイヤレスインターネットを介して「ギャップ充填」データを受信して、その結果、他の場合には地上波放送にて不明瞭又は妨害されるはずのプログラムコンテンツ(例えば曲、交通、天気コンテンツ)が、それでも尚、ワイヤレスインターネットを介して受信機システム120にて受信されて、ユーザ/消費者による使用のためにレンダリングできるようにすることができる。本明細書で記載されるメタデータは、プログラムコンテンツを搬送するこのような何らかのギャップ充填データに加えて提供されるデータである。
具体的には、ギャップ充填データは、一次プログラミングコンテンツ(例えば、地上波信号130を介して受信されるプログラムコンテンツの一部分)を含み、本明細書で記載されるメタデータは、一次プログラミングコンテンツに関連するがそれとは異なる補足データである。
ギャップ充填データとは異なり、本明細書で記載されるようなメタデータは、無線ラジオ放送信号を介して送信されるデータの複製データではない。
ワイヤレスIPを介して無線ラジオ放送信号及びメタデータを受信するのに使用されるラジオ受信機システム120は、例えば、ワイヤレスIPを介してメタデータを受信するためのインターネット受信機及びラジオ受信機の両方を実装するためのハードウェア及び/又はソフトウェア(例えば、ワイヤレス3G又は4Gチップセット、HDラジオチップセット、及び関連のアンテナシステム)を含むハンドヘルドデバイス(例えば、タブレット、携帯電話機、その他)とすることができる。別の実施例では、受信機システムは、(i)ラジオ受信機を含む自動車用受信機(例えば、自動車に含められる受信機)と、(ii)インターネット受信機を含む携帯電話機と、備えることができる。この例では、自動車用受信機及び携帯電話機は、物理リンク(例えば、ケーブルなど)又はワイヤレスリンク(例えば、Bluetooth(登録商標)、その他)を介して接続することができ、また、共に作動して、受信機側処理(例えば、受信したラジオ放送信号と合わせてメタデータを表示すること)を実施することができる。例えば、ラジオ(例えば、自動車用)受信機は、現在の同調した周波数及び現在の放送サービスエリアに関する情報を、コンピュータプロセッサを有する携帯電話機又はタブレットに伝達(例えば、無線で)するためのハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの何らかの好適な組み合わせを含むことができ、該コンピュータプロセッサは、当該同調周波数、位置情報、及びサーバからメタデータにアクセスしてメタデータに関連する情報を携帯電話機又はタブレットに表示又はレンダリングするのに好適な何らかの他の情報を処理するアプリケーションを実行する。更に別の実施例では、受信機システムは、自動車用受信機又は家庭用受信機を備えることができ、該受信機は、ワイヤレス3G又は4Gチップセットと、HDラジオチップセットのようなラジオベースバンドプロセッサと、関連アンテナシステムとを含み、また、メタデータに関連する情報にアクセスして表示するか、又は他の場合にはこの情報をレンダリングするためのディスプレイ、コンピュータプロセッサ、及びアプリケーションソフトウェア及び/又はファームウェアを含む。更に別の実施例では、携帯電話機又はスマートフォンなどのハンドヘルドデバイス上の受信機システムは、Wi−Fi、Bluetooth、3G、又は4Gなどのワイヤレスネットワークアクセスに加えてラジオ受信機を含む。
図2は、例示的なIBOCデジタルラジオ放送受信機200の関連構成要素の簡略的な機能ブロック図である。IBOCデジタルラジオ放送受信機システム200は、図1に示されるラジオ放送受信機120の構成要素とすることができる。本開示の手法を実施するために、IBOCデジタルラジオ放送受信機200は、ワイヤレスIPを介してメタデータを受信するためのワイヤレスIPインタフェース240と、無線ラジオ放送信号を受信するための他の構成要素とを含む。ワイヤレスIPインタフェース240及びホストコントローラ230は、全体としてワイヤレスインターネットプロトコルハードウェア通信モジュールと呼ぶことができる。
図2の受信機200は、単なる実施例に過ぎない点を理解されたい。他の例では、図1に示されるラジオ放送受信機システム120は、図2の受信機200を使用せず、代わりに、インターネット受信機及びラジオ受信機の両方を実装するため他のハードウェア及び/又はソフトウェアを使用する。
受信機200の特定の構成要素のみが、例証の目的で示されているが、受信機が幾つかの追加の構成要素を備えることができることは明らかであろう。追加の構成要素は、チューナ及びフロントエンド、スピーカ、リモートコントローラ、様々な入力/出力デバイス、並びに他の構成要素を有する幾つかの別個のエンクロージャ間で分散することができる。例示的な受信機は、アンテナ254に接続された入力252を有するチューナ256を含む。アンテナ254、チューナ256、及びベースバンドプロセッサ251は、全体として無線ラジオ放送ハードウェア通信モジュールと呼ぶことができる。
ベースバンドプロセッサ251内部では、チューナ256からの中間周波信号257が、アナログデジタルコンバータ及びデジタルダウンコンバータ258に供給されて、出力260において一連の複素信号サンプルを含むベースバンド信号が生成される。信号サンプルは、各サンプルが、「実数」成分及び「虚数」成分を含むという点において複素数である。アナログ復調器262は、ベースバンド信号のアナログ変調部分を復調して、ライン264上のアナログ音声信号を生成する。次に、サンプリングされたベースバンド信号のデジタル変調部分は、受信したOFDM信号に存在する副搬送波f1からfnの集合的セットを含む通過帯域周波数応答を有する分離フィルタ266によってフィルタリングされる。第1の隣接キャンセラ(FAC)268は、第1の隣接干渉源(interferer)の影響を抑制する。複素信号269は、取得モジュール270の入力に送られ、このモジュール270は、受信した複素信号269で表される受信OFDMシンボルからOFDMシンボルタイミングオフセット/誤り及び搬送波周波数オフセット/誤りを取得又は回復する。取得モジュール270は、シンボルタイミングオフセットΔt及び搬送波周波数オフセットΔf、並びに状態及び制御情報を生成する。次に、この信号は、ベースバンド信号のデジタル変調部分を復調するように復調される(ブロック272)。
次いで、デジタル信号は、デインタリーバ274によってデインタリーブされて、ビタビデコーダ276によって復号される。サービスデマルチプレクサ278は、データ信号から主プログラム信号と補足プログラム信号とを分離する。
また、図2の例示的なIBOCデジタルラジオ放送受信機200は、ワイヤレスインターネットを介してデータを受信するためのワイヤレスIPインタフェース240を含む。ワイヤレスIPインタフェース240は、ホストコントローラ230によって管理される。図2に示されるように、ワイヤレスIPインタフェース240及びホストコントローラ230は、ライン242を介して結合されており、ワイヤレスIPインタフェース240とホストコントローラ230との間で送信されるデータは、このライン242を通じて送られる。構成要素は、レンダリングするため、ワイヤレスIPインタフェース240を介して受信したデータを選択することができる。例えば、セレクタ220は、ライン236を介してホストコントローラ230に接続して、ワイヤレスIPインタフェース240から受信した特定のデータを選択することができる。
レンダリング用のデータは、本明細書で記載されるようなメタデータ(例えば、テキスト、画像、ビデオなど)を含むことができ、無線で受信した一次プログラムコンテンツ(例えば、無線ラジオ放送信号を介して受信した音声)がレンダリングされるのと実質的に同じ時間でレンダリングすることができる。
幾つかの実施例では、受信機200の構成要素(例えば、セレクタ220)は、例えば、ホストコントローラ230と通信するワイヤレスIPインタフェース240を介してファイルサーバにメタデータを要求して、メタデータ要求を送ることができる。音声プロセッサ280は、受信した信号を処理して、ライン282及びMPSD/SPSD281上で音声信号を生成する。実施形態では、アナログ音声信号及び主デジタル音声信号が、ブロック284で示されているように混合されて、又は補足プログラム信号が通過して、ライン286上の音声出力が生成される。データプロセッサ288は、受信したデータ信号を処理して、ライン290、292、及び294上でデータ出力信号を生成する。データライン290、292、及び294は、I2 C、SPI,UART、又はUSBなどの好適なバス上に共に多重化することができる。データ信号は、例えば、受信機においてレンダリングされるメタデータを表すデータを含むことができる。
ホストコントローラ230は、データ信号を受信してこれを処理する。ホストコントローラ230は、DCU232及びメモリモジュール234に結合されたマイクロコントローラを備える。8ビットRISCマイクロコントローラ、高度RISCマシン32ビットマイクロコントローラ、又は他の好適なマイクロコントローラなどの何らかの好適なマイクロコントローラが使用できる。更に、ホストコントローラ230の機能の一部又は全部は、ベースバンドプロセッサ(例えば、プロセッサ280及び/又はデータプロセッサ288)で実行することができる。DCU232は、LCD又はLEDディスプレイなどの何らかの好適な視覚的ディスプレイとすることができるディスプレイを制御する何らかの好適な入力/出力(I/O)プロセッサを備える。また、特定の実施形態では、DCU232は、タッチスクリーンディスプレイを介してユーザ入力構成要素を制御することもできる。また、特定の実施形態では、ホストコントローラ230は、キーボード、ダイヤル、ノブ、又は他の好適な入力からユーザ入力を制御することができる。メモリモジュール234は、RAM、フラッシュROM(例えば、SDメモリカード)、及び/又はハードディスクドライブなどの何らかの好適なデータ記憶媒体を含むことができる。特定の実施形態では、メモリモジュール234は、リモートコントローラなどのホストコントローラ230と通信する外部構成要素に含めることができる。
図3は、幾つかの実施形態による、本開示の手法の更なる詳細300を示している。図3では、ラジオ放送受信機システム310は放送局に同調され、放送局がラジオ放送送信機システム315に関連付けられている。放送局への同調に基づいて、受信機システム310は、送信機システム315から無線ラジオ放送信号330の受信を開始することができる。受信機システム310は、コンピューティングシステム305に送信されるダウンロード要求320を生成することができる。以下で更に詳細に説明するように、実施形態では、ダウンロード要求320は、APLを介してコンピューティングシステム305に送信される。ダウンロード要求320は、受信機システム310が同調された放送局に関連する様々なメタデータ325をコンピューティングシステム305に要求することができる。更に、ダウンロード要求320は、放送信号330に含まれる特定のプログラムコンテンツに関連する様々なメタデータ325をコンピューティングシステム305に要求することができる。
ダウンロード要求320に基づいて、メタデータ325(例えば、コンピュータファイル形式、その他の形式で)は、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、ハイパーテキスト転送プロトコルセキュア(HTTPS)、ファイル転送プロトコル(FTP)、又はファイル転送プロトコルセキュア(FTPS)などのインターネットプロトコルを使用して、コンピューティングシステム305から受信機システム310にワイヤレスでダウンロードすることができる。
一実施形態では、受信機システム310は、携帯電話機を含むことができ、携帯電話機は、モバイルソフトウェアアプリケーションプログラム(例えば、モバイルアプリ)を実行することができる。ダウンロード要求の送信及びメタデータ325の受信は、モバイルソフトウェアアプリケーションプログラムを介して受信したユーザ入力に基づいて実行することができる。他の実施形態では、受信機システム310は、ソフトウェアアプリケーションを実行する自動車用受信機システムを含むことができる。ダウンロード要求の送信及びメタデータ325の受信は、ソフトウェアアプリケーションを介して受信したユーザ入力に基づいて実行することができる。他の実施形態では、メタデータ325のダウンロードは、自動的に実行され、ユーザの入力に応答するものではない。実施例では、メッセージングサービスからのデータが、受信機システムによるメタデータ325の要求をトリガする。このようなメッセージングシステムは、図4及び図5を参照して以下に説明される。
図4は、コアハイブリッドラジオシステム400の例示的な構成要素を示す図である。静的メタデータ収集サービス405は、放送業者、放送局管理者、又はエンジニア410が、放送局データポータルアプリケーション又はデータベース415にこれらの放送局に関する様々な情報(例えば、ロゴ、スローガンなど)を入力することを可能にするポータルを含む。このような情報は、本明細書で記載される「静的メタデータ」を含むことができる。また、このサービス405は、内部放送局データベース460と相互作用して、他の静的放送局データを収集する。
更に、サービス405は、動的メタデータ収集サービス435と接続して動作することによって、複数の異なるラジオ放送局によって再生されているものを追跡し続ける。ラジオ放送局によって再生されている楽曲に関する情報は、本明細書で記載される「動的メタデータ」を含む。各ラジオ放送局は、動的メタデータ収集サービス435のインスタンスを実行して、このサービス435を放送局の再生システムにインタフェース接続する。サービス435は、現在及び過去の曲データなどの放送局イベントを収集して、この情報を静的メタデータ収集サービス405に報告する。動的メタデータ収集サービス435は、放送局クライアント440において、自動収集サービス445(例えば、インターネットラジオストリーム、ラジオDNS、ラジオ放送局情報データベース)から、インポータ450から、又は他のメタデータ源455からメタデータを収集することができる。
ラジオ放送受信機470は、図4における参照符号420で示されたAPI及びメッセージングサービスを介してコアハイブリッドラジオシステムにアクセスする。ラジオ放送受信機470は、システムに登録されており、新しいイベントが、ラジオ放送受信機470に対して新しいメタデータを収集することを要求すると、メッセージングシステム430は、これらのイベントに関してラジオ放送受信機470に通知する。例えば、新しい曲が、ラジオ放送局によって放送されているときには、メッセージングシステム430は、以前の曲がもはや放送されていないこと及び新しい曲が現在放送されていることを、ラジオ放送受信機470に通知することができる。ラジオ放送受信機470は、放送局データAPIサービス425にアクセスすることによってメタデータを収集する。従って、例えば、新しい曲が再生されているという通知を受信することに応答して、ラジオ放送受信機470は、放送局データAPIサービス425にアクセスして、新しい曲に関する情報(例えば、曲名、アーティスト、アルバム名など)を要求することができる。このような情報は、新しい曲に関するメタデータを含む。
ラジオ放送受信機470は、ユーザ対話及びフィールド情報に関する様々なデータをクライアント使用データ収集モジュール465を通じて報告する。従って、モジュール465は、ユーザ聴取に関する様々なメトリック及び使用データ(例えば、ユーザが、どの放送局を聴取しているか、ユーザが、何時このような放送局を聴取しているか、及び他のメトリック)を受信機470から収集する。
図5は、例示的なメタデータ相互作用を示す図500である。詳細には、図500は、ラジオ放送受信機クライアント505と放送局データAPIサービス570との間のメタデータ相互作用を示している。メッセージングサービス555は、クライアント505から放送局メッセージキュー購読情報550を受信することができる。放送局データAPIサービス570は、メッセージングサービス555と共有できる動的データフロー565を放送局クライアント560から受信することができる。また、モバイルクライアント505は、後で解析される周期的レポート510をクライアント使用データ収集515に提供することもできる。
一実施形態では、ラジオ放送受信機クライアント505は、その位置の緯度及び経度520をAPIに提供することによって相互作用を開始することができる。APIは、どの放送局がこの位置から聴取できるかを計算して、聴取可能な放送局のリスト525で応答する。次いで、ラジオ放送受信機クライアント505は、特定の放送局クエリ535を介して個々の放送局に関する完全なデータを要求し、応答535を受信することができ、又はイベントクエリ540を介して個々の放送局に関する完全なデータを要求して、応答545を受信することができる。ラジオ放送受信機クライアント505は、更新されたデータが利用可能になったときに通知されるようにメッセージングキューを予約購読して、クライアントが、現在のデータを抽出できるようにすることができる。このクライアントは、位置情報に関して緯度/経度クエリを指定するが、市、州、郵便番号、又は他の地理的識別手段による他のクエリも実施可能とすることができる。
図6は、例示的なAPI動作600の第1のグループを示すブロック図である。プロキシAPI610により、ラジオ放送受信機クライアント605(例えば、クライアントアプリケーション)によって複数のサービスに透過的にアクセスできるようになる。プロキシAPI610は、ラジオ放送受信機クライアント605とこれらのサービスとの間に位置し、プロキシAPI610は、クライアント要求を処理して、これらの要求を他のサービスが理解できる形式に変換する。このAPIの利点は、クライアントソフトウェア開発者が、複数のバックエンドサービスと互換性のある単一のアプリケーションを記述することを可能し、従って、開発コストが節約されることである。
プロキシAPI610は、様々な機能を提供する。プロキシAPI610は、デバイス登録要求を受信して(615)、この要求に応答して、クライアントUIDを両方向に変換することができる(620)。プロキシAPI610は、放送局要求を受信し(625)、この要求に応答して、クライアントUIDを変換し(630)、周波数値、放送局ID、放送局名、周波数チャネル、又はMQエンドポイントを変換することができる(635)。プロキシAPI610は、放送局、イベント、現在のイベント、又は郵便番号の要求を受信し(640)、この要求に応答して、クライアントUIDを変換して(645)、周波数値、放送局ID、放送局名、周波数チャネル、又はMQエンドポイントを変換することができる(650)。プロキシAPI610は、レポート要求を受信し(655)、この要求に応答して、クライアントUIDを変換することができる(660)。
図7は、例示的なAPI動作700の第2のグループを示すブロック図700である。プロキシAPI710により、ラジオ放送受信機クライアント705によって複数のサービスに透過的にアクセス可能になる。例示的なAPI動作700の第2のグループは、例示的なAPI動作600の第1のグループと同様であるが、追加の詳細及び機能を提供する。デバイス登録要求720に応答して、プロキシAPI710は、一意のIDを生成し(722)、この要求を送信機システム(TS)に渡し(724)、TS IDを受信して、この要求をクライアントに戻し(726)、IDペアをデータベース及びキャッシュに格納することができる(728)。放送局要求730に応答して、プロキシAPI710は、ローカルキャッシュ又はデータベース内のローカルIDを検索し(732)、TSデバイスIDを有するTSにこの要求を渡し(734)、変換された結果をクライアントに戻し(736)、すでに存在していない場合に、IDマップをキャッシュにセットすることができる(738)。放送局、イベント、現在のイベント、又は郵便番号要求740に応答して、プロキシAPI710は、ローカルキャッシュ又はデータベース内のローカルIDを検索し(742)、キャッシュ内の要求を検索して、この要求が存在していない場合に、TS IDを有するTSにこの要求を渡し(744)、変換された結果をクライアントに戻し(746)、存在していない場合に、IDマップをキャッシュにセットし(738)、存在していない場合に、クエリの結果をキャッシュにセットすることができる(750)。レポート要求770に応答して、プロキシAPI710は、ローカルキャッシュ又はデータベース内のローカルIDを検索し(772)、TSデバイスIDを有するTSにデータを渡し(774)、結果をクライアントに戻すことができる(776)。これらのAPI呼び出しの他の組み合わせは、追加の機能を提供することができる。
本開示は、その例示的な実施形態を参照して詳細に説明されているが、当業者であれば、実施形態の範囲から逸脱することなく様々な変更及び修正を行うことができることは明らかであろう。従って、本開示は、添付の特許請求の範囲及びその等価物の範囲内に含まれるという条件で本開示の修正及び変形を包含することが意図される。
本明細書で開示される方法及び装置をより適切に示すために、実施形態の非限定的なリストがここで提示される。
実施例1は、一次音声プログラムコンテンツを含む無線ラジオ放送信号を受信するための無線ラジオ放送ハードウェア通信モジュールと、無線ラジオ放送信号に関連するメタデータを含むワイヤレスインターネットプロトコル信号を受信するためのワイヤレスインターネットプロトコルハードウェア通信モジュールと、ラジオ放送受信機ディスプレイと、ラジオ放送受信機ディスプレイにメタデータの少なくとも一部分を表示させるプロセッサと、を備える、ラジオ放送受信機システムである。
実施例2において、実施例1の主題は、任意選択に、プロセッサが更に一次音声プログラムコンテンツに関連するメタデータの一部分を選択することを含み、メタデータの一部分を表示させることは、メタデータの選択された部分をラジオ放送受信機ディスプレイに表示させることを含む。
実施例3において、実施例1及び2の何れか1又は2以上の主題は、任意選択に、音声システムを含み、プロセッサは更に、一次音声プログラムコンテンツを、音声システムを介して再生させ、無線ラジオ放送信号は、一次音声プログラムコンテンツを含む。
実施例4において、実施例3の主題は、任意選択に、プロセッサが更に、無線ラジオ放送信号の中断を検出し、この中断を検出することに応答して一次音声プログラムコンテンツのコピーを音声システムを介して再生させることを含み、ワイヤレスインターネットプロトコル信号は、一次音声プログラムコンテンツのコピーを含む。
実施例5において、実施例1から4のうちの何れか1又は2以上の主題は、任意選択に、プロセッサが更にワイヤレスインターネットプロトコルハードウェア通信モジュールに、メタデータ要求を放送局データサービスに送信させることを含み、ワイヤレスインターネットプロトコル信号を受信することは、このメタデータ要求を送信することに応答したものである。
実施例6において、実施例5の主題は、任意選択に、放送局データサービスが、放送局データAPIサービス及び放送局データメッセージングサービスのうちの少なくとも1つを含むことを含む。
実施例7において、実施例1から6のうちの何れか1又は2以上の主題は、任意選択に、メタデータが静的メタデータのセットを含むことを含む。
実施例8において、実施例7の主題は、任意選択に、静的メタデータのセットが、ラジオ放送局コールサイン、ラジオ放送局名、及びラジオ放送局ロゴのうちの少なくとも1つを含むことを含む。
実施例9において、実施例1から8のうちの何れか1又は2以上の主題は、任意選択に、メタデータが動的メタデータのセットを含むことを含む。
実施例10において、実施例9の主題は、任意選択に、動的メタデータのセットが、曲名、アーティスト名、及びアルバム名のうちの少なくとも1つを含むことを含む。
実施例11において、実施例1から10のうちの何れか1又は2以上の主題は、任意選択に、無線ラジオ放送信号が、アナログラジオ放送送信信号及びデジタルラジオ放送送信信号のうちの少なくとも1つを含むことを含む。
実施例12は、無線ラジオ放送信号に関連するメタデータをラジオ放送受信機システムに提供するための方法であって、本方法は、ラジオ放送受信機において、一次音声プログラムコンテンツを含む無線ラジオ放送信号を受信する段階と、このラジオ放送受信機において、無線ラジオ放送信号に関連するメタデータを含むワイヤレスインターネットプロトコル信号を受信する段階と、このメタデータの少なくとも一部分を表示する段階とを含む。
実施例13において、実施例12の主題は、任意選択に、ラジオ放送受信機が、ラジオディスプレイを含み、メタデータの一部分を表示する段階が、メタデータの一部分をこのラジオディスプレイに表示する段階を含むことを含む。
実施例14において、実施例13の主題は、任意選択に、一次音声プログラムコンテンツに関連するメタデータの一部分を選択する段階を含み、メタデータの一部分を表示させる段階は、メタデータの選択された部分をラジオディスプレイに表示する段階を含む。
実施例15において、実施例12から14のうちの何れか1又は2以上の主題は、任意選択に、ラジオ放送受信機を介して一次音声プログラムコンテンツを再生する段階を含み、無線ラジオ放送信号は、この一次音声プログラムコンテンツを含む。
実施例16において、実施例12から15のうちの何れか1又は2以上の主題は、任意選択に、無線ラジオ放送信号の中断を検出する段階と、この中断を検出することに応答して、ラジオ放送受信機を介して、一次音声プログラムコンテンツのコピーを再生する段階と、を含み、ワイヤレスインターネットプロトコル信号は、一次音声プログラムコンテンツのコピーを含む。
実施例17において、実施例12から16のうちの何れか1又は2以上の主題は、任意選択に、ラジオ放送受信機からのメタデータ要求を放送局データサービスに送信する段階を含み、ワイヤレスインターネットプロトコル信号を受信する段階は、このメタデータ要求を送信する段階に応答したものである。
実施例18において、実施例17の主題は、任意選択に、放送局データサービスが、放送局データAPIサービス及び放送局データメッセージングサービスのうちの少なくとも1つを含むことを含む。
実施例19において、実施例12から18のうちの何れか1又は2以上の主題は、任意選択に、メタデータが、静的メタデータのセットを含むことを含む。
実施例20において、実施例19の主題は、任意選択に、静的メタデータのセットが、ラジオ放送局コールサイン、ラジオ放送局名、及びラジオ放送局ロゴのうちの少なくとも1つを含むことを含む。
実施例21において、実施例12から20のうちの何れか1又は2以上の主題は、任意選択に、メタデータが、動的メタデータのセットを含むことを含む。
実施例22において、実施例21の主題は、任意選択に、動的メタデータのセットが、曲名、アーティスト名、及びアルバム名のうちの少なくとも1つを含むことを含む。
実施例23において、実施例12から22のうちの何れか1又は2以上の主題は、任意選択に、無線ラジオ放送信号が、アナログラジオ放送送信信号及びデジタルラジオ放送送信信号のうちの少なくとも1つを含むことを含む。
実施例24は、コンピューティングシステムによって実行された場合に、コンピューティングシステムに、実施例12から23の方法のうちの何れかを実行させる命令を含む、少なくとも1つの機械可読媒体である。
実施例25は、実施例12から23の方法のうちの何れかを実行するための手段を備える装置である。
上記の詳細な説明は、詳細説明の一部を形成する添付図面への参照を含む。これらの図面は、特定の実施形態を例示として示している。これらの実施形態は、本明細書では「実施例」とも呼ばれる。このような実施例は、図示され又は記載されたものに加えた要素を含むことができる。更に、本主題は、本明細書で図示又は記載される特定の実施例(又はその1又は2以上の態様)、又は他の実施例(又はその1又は2以上の態様)の何れかに関して図示又は記載されるこれらの要素(又はその1又は2以上の態様)の何らかの組み合わせ又は置換例を含むことができる。
本書では、「1つの(英文不定冠詞)」は、特許文献で一般的であるように、「少なくとも1つの」又は「1又は2以上の」という何らかの他の実例又は使用例と関係なく、1つの又は1つより多いを含むのに使用される。本明細書では、「又は」という用語は、別途指示されていない限り、「A又はB」が、「BではなくA」、「AではなくB」、及び「A及びB」を含むように、非排他的な「又は」を指すのに使用される。本明細書では、「含む(including)」及び「そこにおいて(in which)」という用語は、「備える(comprising)」及び「そこで(wherein)」というそれぞれの用語の平易な英語の同義語として使用される。また、以下の請求項では、「含む(including)」及び「備える(comprising)」という用語は、非限定的であり、すなわち、請求項の中でこのような用語の後に列挙されるものに加えた要素を含む、システム、デバイス、物品、組成物、調合物、又は処理は、依然としてこの請求項の範囲内に含まれるとみなされる。更に、以下の請求項では、「第1」、「第2」、及び「第3」などの用語は、単に標識として使用されており、それらの対象物に数字上の要件を課すことを意図するものではない。
上記明細書は、限定的なものではなく、例証であることを意図している。例えば、上述した例(又はその1又は2以上の態様)は、互いに組み合わせて使用することができる。他の実施形態は、上記の説明を再検討することで、例えば当業者によって使用することができる。要約書は、読者が技術的開示の性質を迅速に確認することを可能にするために提供される。要約書は、当該要約書が、請求項の範囲又は意味を解釈又は限定するために使用されるものではないことを理解した上で提出される。上記の「発明を実施するための形態」では、様々な特徴は、本開示を簡素化するように共にグループ化することができる。このことは、特許請求されていない開示の特徴が、何れかの請求項に必須であることを意図するものとして解釈すべきではない。むしろ、発明の主題は、特定の開示された実施形態の全てよりも少なくてもよい。従って、以下の請求項は、本明細書によって「発明を実施するための形態」に組み込まれ、各請求項は、別個の実施形態として単独で成立し、このような実施形態が、様々な組み合わせ又は置換例で互いに組み合わせることができることが意図されている。本発明の範囲は、このような請求項が持っている権利範囲の均等物の全範囲とともに、添付の特許請求の範囲を参照して決定すべきである。
100 システム
105 動的情報及び静的情報配信サービス
110 放送局データAPIサービス
115 放送局データメッセージングサービス
120 ラジオ放送受信機システム
125 ラジオ放送送信機システム
130 無線ラジオ放送信号

Claims (20)

  1. 一次音声プログラムコンテンツを含む無線ラジオ放送信号を受信するための無線ラジオ放送ハードウェア通信モジュールと、
    前記無線ラジオ放送信号に関連するメタデータを含むワイヤレスインターネットプロトコル信号を受信するためのワイヤレスインターネットプロトコルハードウェア通信モジュールと、
    ラジオ放送受信機ディスプレイと、
    前記ラジオ放送受信機ディスプレイに前記メタデータの少なくとも一部分を表示させるようにするプロセッサと、
    を備える、ラジオ放送受信機システム。
  2. 前記プロセッサは更に、前記一次音声プログラムコンテンツに関連する前記メタデータの一部分を選択し、前記メタデータの一部分を表示させることは、前記メタデータの前記選択された部分を前記ラジオ放送受信機ディスプレイに表示させることを含む、請求項1に記載のラジオ放送受信機システム。
  3. 音声システムを更に含み、前記プロセッサは更に、前記一次音声プログラムコンテンツを、前記音声システムを介して再生させ、前記無線ラジオ放送信号は、前記一次音声プログラムコンテンツを含む、請求項1に記載のラジオ放送受信機システム。
  4. 前記プロセッサは更に、
    前記無線ラジオ放送信号の中断を検出し、
    前記中断を検出することに応答して、前記一次音声プログラムコンテンツのコピーを前記音声システムを介して再生させ、
    前記ワイヤレスインターネットプロトコル信号は、前記一次音声プログラムコンテンツのコピーを含む、請求項3に記載のラジオ放送受信機システム。
  5. 前記プロセッサは更に、前記ワイヤレスインターネットプロトコルハードウェア通信モジュールに、メタデータ要求を放送局データサービスに対して送信させるようにし、前記ワイヤレスインターネットプロトコル信号を受信することは、前記メタデータ要求を送信することに応答したものである、請求項1に記載のラジオ放送受信機システム。
  6. 前記メタデータは、静的メタデータのセットを含む、請求項1に記載のラジオ放送受信機システム。
  7. 前記静的メタデータのセットは、ラジオ放送局コールサイン、ラジオ放送局名、及びラジオ放送局ロゴのうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載のラジオ放送受信機システム。
  8. 前記メタデータは、動的メタデータのセットを含む、請求項1に記載のラジオ放送受信機システム。
  9. 前記動的メタデータのセットは、曲名、アーティスト名、及びアルバム名のうちの少なくとも1つを含む、請求項8に記載のラジオ放送受信機システム。
  10. 無線ラジオ放送信号に関連するメタデータをラジオ放送受信機システムに提供するための方法であって、本方法は、
    ラジオ放送受信機において、一次音声プログラムコンテンツを含む無線ラジオ放送信号を受信する段階と、
    前記ラジオ放送受信機において、前記無線ラジオ放送信号に関連するメタデータを含むワイヤレスインターネットプロトコル信号を受信する段階と、
    前記メタデータの少なくとも一部分を表示する段階と、
    を含む、方法。
  11. 前記ラジオ放送受信機は、ラジオディスプレイを含み、
    前記メタデータの一部分を表示する段階は、前記メタデータの一部分を前記ラジオディスプレイに表示する段階を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記一次音声プログラムコンテンツに関連する前記メタデータの一部分を選択する段階を更に含み、前記メタデータの一部分を表示する段階は、前記メタデータの前記選択された部分を前記ラジオディスプレイに表示する段階を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ラジオ放送受信機を介して前記一次音声プログラムコンテンツを再生する段階を更に含み、前記無線ラジオ放送信号は、前記一次音声プログラムコンテンツを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記無線ラジオ放送信号の中断を検出する段階と、
    前記中断を検出することに応答して、前記ラジオ放送受信機を介して、前記一次音声プログラムコンテンツのコピーを再生する段階と、
    を更に含み、
    前記ワイヤレスインターネットプロトコル信号は、前記一次音声プログラムコンテンツのコピーを含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記ラジオ放送受信機からのメタデータ要求を放送局データサービスに送信する段階を更に含み、前記ワイヤレスインターネットプロトコル信号を受信する段階は、前記メタデータ要求を送信する段階に応答したものである、請求項10に記載の方法。
  16. 前記放送局データサービスは、放送局データAPIサービス及び放送局データメッセージングサービスのうちの少なくとも1つを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記メタデータは、静的メタデータのセットを含む、請求項10に記載の方法。
  18. 前記静的メタデータのセットは、ラジオ放送局コールサイン、ラジオ放送局名、及びラジオ放送局ロゴのうちの少なくとも1つを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記メタデータは、動的メタデータのセットを含む、請求項10に記載の方法。
  20. 前記動的メタデータのセットは、曲名、アーティスト名、及びアルバム名のうちの少なくとも1つを含む、請求項19に記載の方法。
JP2018555538A 2016-04-22 2017-04-21 無線ラジオ放送信号メタデータ Active JP7068187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662326432P 2016-04-22 2016-04-22
US62/326,432 2016-04-22
PCT/US2017/028812 WO2017184963A1 (en) 2016-04-22 2017-04-21 Over-the-air radio broadcast signal metadata

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516315A true JP2019516315A (ja) 2019-06-13
JP7068187B2 JP7068187B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=60088573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555538A Active JP7068187B2 (ja) 2016-04-22 2017-04-21 無線ラジオ放送信号メタデータ

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20170310411A1 (ja)
EP (1) EP3446227A4 (ja)
JP (1) JP7068187B2 (ja)
KR (1) KR102454569B1 (ja)
CN (1) CN109863482A (ja)
AU (1) AU2017252439B2 (ja)
BR (1) BR112018071591A2 (ja)
CA (1) CA3021584A1 (ja)
MX (1) MX2018012792A (ja)
WO (1) WO2017184963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490763B2 (ja) 2019-10-07 2024-05-27 アイビクィティ デジタル コーポレイション コネクテッドラジオの、ローカルな、分離した、およびハイブリッドな実施

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017252439B2 (en) 2016-04-22 2022-04-14 Ibiquity Digital Corporation Over-the-air radio broadcast signal metadata
US10707980B2 (en) * 2016-05-06 2020-07-07 Iheartmedia Management Services, Inc. Substituting streaming station for over-the-air broadcast
US11812102B2 (en) 2019-01-04 2023-11-07 Gracenote, Inc. Generation of media station previews using a reference database
EP4000192A1 (en) * 2019-07-19 2022-05-25 Ibiquity Digital Corporation Targeted fingerprinting of radio broadcast audio
CN113014685B (zh) * 2021-02-02 2022-09-13 央广新媒体文化传媒(北京)有限公司 无线电广播与互联网音频的混接方法及系统
CN113938652B (zh) * 2021-10-12 2022-07-26 深圳蓝集科技有限公司 一种无线图像传输系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162211A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Denso Corp 車両用通信装置および車両用通信システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835487A (en) 1995-12-08 1998-11-10 Worldspace International Network, Inc. Satellite direct radio broadcast system
US6349329B1 (en) * 1998-09-29 2002-02-19 Radiowave.Com, Inc. Coordinating delivery of supplemental materials with radio broadcast material
US7213005B2 (en) 1999-12-09 2007-05-01 International Business Machines Corporation Digital content distribution using web broadcasting services
US6804510B1 (en) 2000-05-24 2004-10-12 International Business Machines Corporation Selection of alternate sources for audio broadcast signals responsive to embedded source identification information
JP4134516B2 (ja) 2001-01-18 2008-08-20 三菱電機株式会社 蓄積型ディジタル放送送信装置
US6845230B2 (en) 2001-10-26 2005-01-18 Ibiquity Digital Corporation System and method for a push-pull gateway-directed digital receiver
US20030084108A1 (en) 2001-10-26 2003-05-01 Majid Syed System and method for providing a push gateway between consumer devices and remote content povider centers
US7721337B2 (en) 2001-10-26 2010-05-18 Ibiquity Digital Corporation System and method for providing a push of background data
US20030083977A1 (en) 2001-10-26 2003-05-01 Majid Syed System and method for providing electronic bulk buying
ES2564802T3 (es) 2003-03-28 2016-03-29 Thomson Licensing Sistema y método para transmitir archivos basados en medios
US7953183B2 (en) * 2006-06-16 2011-05-31 Harman International Industries, Incorporated System for high definition radio blending
GB0625178D0 (en) * 2006-12-18 2007-01-24 Ubc Media Group Plc Improvements relating to downloading data
US8014446B2 (en) 2006-12-22 2011-09-06 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for store and replay functions in a digital radio broadcasting receiver
KR20090003809A (ko) * 2007-07-03 2009-01-12 삼성전자주식회사 복수개의 망을 이용한 방송 정보 재생 방법 및 장치
US9203445B2 (en) * 2007-08-31 2015-12-01 Iheartmedia Management Services, Inc. Mitigating media station interruptions
US8351843B2 (en) 2007-09-04 2013-01-08 Ibiquity Digital Corporation Digital radio broadcast receiver, broadcasting methods and methods for tagging content of interest
US8111716B2 (en) 2008-02-15 2012-02-07 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for formatting data signals in a digital audio broadcasting system
CN102132498B (zh) 2008-08-29 2013-12-11 三菱电机株式会社 无线电广播接收装置
WO2010105137A2 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Cellular Terrestrial Broadcasting, Llc Cellular television broadcast system
US9397773B2 (en) * 2009-04-10 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enabling context sensitive interaction with distributed content
EP2449867B1 (en) 2009-06-30 2019-02-06 Fosco Bianchetti Systems and methods for transmission of uninterrupted radio, television programs and additional data services through wireless networks
US8780778B2 (en) * 2009-07-21 2014-07-15 Lemi Technology, Llc System and method for providing synchronized broadcast and simulcast of media content
US20130094426A1 (en) * 2009-09-11 2013-04-18 Geo-Broadcast Solutions Llc Equipment, system and methodologies for transmitting localized auxiliary information and rds/rbds information via multiple rf frequencies, rf power, and antenna selection of boosters in a segmented listening area delivering localized auxiliary information
US20110213681A1 (en) * 2010-02-03 2011-09-01 Mohammad Shahid Delivering enhanced content to broadcast media receivers with internet connection and enhancing user experience
KR101211098B1 (ko) * 2011-04-25 2012-12-11 (주)엔써즈 클라이언트 단말기측으로 네트워크를 통해 방송에 포함된 광고와 연관된 정보를 제공하는 시스템 및 방법
US20140099879A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Sirius XM Radio, Inc. Hybrid Satellite and Internet Mobile Broadcast System
KR20170048350A (ko) * 2014-09-04 2017-05-08 태그스테이션, 엘엘씨 지리적으로 관련된 라디오 방송국 가이드 및 인터넷 상의 부가 컨텐츠의 전송을 용이하게 하기 위한 시스템 및 방법
US9467255B2 (en) 2014-12-23 2016-10-11 Ibiquity Digital Corporation Systems and methods for digital radio broadcast with cross platform reception
AU2017252439B2 (en) 2016-04-22 2022-04-14 Ibiquity Digital Corporation Over-the-air radio broadcast signal metadata

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162211A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Denso Corp 車両用通信装置および車両用通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490763B2 (ja) 2019-10-07 2024-05-27 アイビクィティ デジタル コーポレイション コネクテッドラジオの、ローカルな、分離した、およびハイブリッドな実施

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180135049A (ko) 2018-12-19
EP3446227A4 (en) 2019-11-27
US10938494B2 (en) 2021-03-02
JP7068187B2 (ja) 2022-05-16
CN109863482A (zh) 2019-06-07
WO2017184963A1 (en) 2017-10-26
CA3021584A1 (en) 2017-10-26
KR102454569B1 (ko) 2022-10-13
BR112018071591A2 (pt) 2019-02-12
US20180041296A1 (en) 2018-02-08
AU2017252439A1 (en) 2018-11-15
US20170310411A1 (en) 2017-10-26
MX2018012792A (es) 2019-08-12
EP3446227A1 (en) 2019-02-27
AU2017252439B2 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068187B2 (ja) 無線ラジオ放送信号メタデータ
US20220209879A1 (en) Acr-based radio metadata in the cloud
US10924197B2 (en) Advertising measurement and conversion measurement for radio systems
US10868621B1 (en) Connected Radio local, isolated, and hybrid implementation
US10826634B2 (en) System and method for in-vehicle live guide generation
US11817941B2 (en) Targeted fingerprinting of radio broadcast audio
KR102656973B1 (ko) 라디오 방송 오디오의 타겟식 핑거프린팅
JP7490763B2 (ja) コネクテッドラジオの、ローカルな、分離した、およびハイブリッドな実施
CN1953352A (zh) 在广播接收机中显示良好接收灵敏度信息的方法和设备
JP2023504984A (ja) コネクテッドラジオの、ローカルな、分離した、およびハイブリッドな実施

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150