JP2019514544A - 歯科用器具を製造するためのシステムおよび方法 - Google Patents

歯科用器具を製造するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514544A
JP2019514544A JP2018556455A JP2018556455A JP2019514544A JP 2019514544 A JP2019514544 A JP 2019514544A JP 2018556455 A JP2018556455 A JP 2018556455A JP 2018556455 A JP2018556455 A JP 2018556455A JP 2019514544 A JP2019514544 A JP 2019514544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental
original
workpiece
dental instrument
annular frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018556455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731495B2 (ja
Inventor
ブッシュマン、ダニエル
メイアー、マーカス
Original Assignee
ストローマン ホールディング アーゲー
ストローマン ホールディング アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストローマン ホールディング アーゲー, ストローマン ホールディング アーゲー filed Critical ストローマン ホールディング アーゲー
Publication of JP2019514544A publication Critical patent/JP2019514544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731495B2 publication Critical patent/JP6731495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • A61C13/0013Production methods using stereolithographic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • A61C13/0018Production methods using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • A61C8/0068Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers with an additional screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/083Porcelain or ceramic teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/68Cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/88Handling of additively manufactured products, e.g. by robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

【課題】高品質な歯科補綴を製造すること。【解決手段】歯科用装置に用いるワークピースが開示されている。ワークピースは、輪状枠と、輪状枠内で付加製造された歯科用器具の原形とを含んでいてよい。ワークピースはまた、原形と輪状枠との間に延在する少なくとも1つのコネクタを含んでいてよい。【選択図】図4

Description

本開示は、概して、製造システム、特に、人工補綴、支持構造、およびドリルまたはサージカルテンプレートをはじめとする歯科用器具を製造するためのシステムおよび方法、ならびに歯科用器具の製造に用いるワークピースに関する。
付加製造(Additive manufacturing)とは、典型的には、コンピュータの誘導制御下で、材料の重なり層を堆積することにより、三次元部品を製造するプロセスである。付加製造の技術の一つに、直接金属レーザー焼結法(DMLS)がある。DMLS技術は、レーザーを用いて、製造する部品の特徴や寸法に対応する正確な位置で、粉末金属媒体に高エネルギービームを指向するものである。エネルギービームが粉末金属に接触すると、粉末金属が溶着し合い、部品の既に溶融した層にも溶着する。
DMLSにより製造された部品は完品で、追加の製造工程は必要ない場合もあるが、サイズおよび/または形状に厳密な精度が求められる場合等には、追加の製造工程が必要である。例えば、印刷済み部品をフライス盤に装着し、所望の精度が得られるまで、外側表面を切削する。
歯科補綴を製造するのに、DMLSと従来のフライス作業が併用されてきた。例えば、特許文献1には、レーザー焼結により製造された四角い枠の中で複数の歯科補綴を製造するのに同じレーザー焼結を用いることが記載されている。歯科補綴は、四角い枠の側面に紐でつながれている。焼結完了後、歯科補綴、紐、四角い枠を、フライス盤に単体のワークピースとして留める。レーザー焼結プロセス中に枠に付けた基準を用いて、最終表面仕上げのための後のフライス加工に、歯科補綴を配置する。フライス加工が完了したら、領域に対応する分離領域の歯科補綴から紐を外す。完成した歯科補綴を該当患者の口に取り付け(例えば、スクリューで)、セラミックカバーを歯科補綴に付ける。
米国特許第8,021,154号明細書
特許文献1に記載された方法を用いて、高品質な歯科補綴を製造できるが、最良とは言えない場合もある。特に、大半の歯科補綴はある程度湾曲しているため、四角い枠を用いると、資源の無駄になる。さらに、特許文献1の四角い枠は、用途によっては必要とされる全領域および/または全角度の加工ができない。さらに、状況によっては、歯科補綴の取り付けの際に、必要な場所にスクリューで止めるのが難しい。
開示したワークピース、システムおよび方法は、先行技術の上記した問題および/またはその他問題を克服するものである。
一態様において、歯科用器具を製造するのに用いるワークピースは、輪状枠と、輪状枠内側で付加製造される歯科用器具の原形と、原形と輪状枠との間に延在する少なくとも1つのコネクタとを含む。
原形は、粉末金属から輪状枠内でレーザー焼結することができる。少なくとも1つのコネクタは、原形と共に付加製造することができる。輪状枠は、原形および少なくとも1つのコネクタと共に付加製造することができる。輪状枠は、原形の製造の前に、非付加プロセスにより製造することができる。
ワークピースの一実施形態において、原形は、輪状枠の中心軸側に向いた(oriented toward a center axis of the ring-shaped frame)凸状の湾曲(a convex curvature)を有し、歯科用器具は、第1の歯科用器具であり、少なくとも1つのコネクタは、少なくとも1つの第1のコネクタを含み、ワークピースはさらに、第1の歯科用器具の原形内側で入れ子になった少なくとも第2の歯科用器具の原形と、第1の歯科用器具の原形と少なくとも第2の歯科用器具の原形との間に延在する少なくとも第2のコネクタとを含む。
第1の歯科用器具は、特定の患者に対応可能であり、上部構造および上部構造を支持するよう構成された下部構造のうち1つを有することができ、少なくとも第2の歯科用器具は、特定の患者の口腔に第1の歯科用器具を取り付けるために用いられるテンプレートとすることができる。
輪状枠は、歯科用器具の原形の周囲に部分的にのみ延在することができる。輪状枠は、原形の第2の材料とは異なる第1の材料から製造することができる。
ワークピースは、輪状枠と係合する少なくとも1つの付加製造された参照形態をさらに含むことができる。少なくとも1つの付加製造された参照形態は、ワークピースを後の機械加工のために配置するための少なくとも第1の参照形態と、第1の参照形態とは異なる構成を有し、後の機械加工中に、ワークピースの向きを認識するために用いられる少なくとも第2の参照形態とを含むことができる。
少なくとも1つの付加製造された参照形態は、輪状枠の周囲で等間隔の複数の参照形態を含むことができる。
歯科用器具は、インプラントアバットメント面、ネジ穴または尖面に対応する少なくとも1つの機械加工表面を含むことができる。
歯科用器具は、上部構造、上部構造を取り付けるための下部構造、および歯科用器具を取り付けるのに用いられるテンプレートのうちの1つとすることができる。
ワークピースは、さらに、原形内に付加製造されたネジ留め具をさらに含むことができる。
歯科用器具を製造するためのシステムは、輪状枠内で歯科用器具の原形を製造するよう構成された付加装置と、輪状枠を受け、原形の選択表面から材料を除去して、歯科用器具を製造するよう構成された除去装置とを含む。
付加装置は、粉末金属から輪状枠内の原形を焼結するよう構成することができ、さらに、原形と輪状枠との間で少なくとも1つのコネクタを焼結するよう構成することができる。付加装置は、さらに、原形および少なくとも1つのコネクタと共に輪状枠を焼結するよう構成することができる。付加装置は、非付加プロセスにより製造し、原形の焼結の前に付加装置にロードすることができる。輪状枠は、原形の第2の材料とは異なる第1の材料から製造することができる。
システムの一実施形態において、歯科用器具は、上部構造および上部構造を取り付けるための下部構造のうちの1つで、特定の患者用に対応しており、付加装置は、さらに、輪状枠内でテンプレートを製造するよう構成されていて、テンプレートは、歯科用器具を特定の患者の口腔に取り付けるために用いられる。
付加装置は、輪状枠の周囲から開口部を介して、原形の少なくとも一部を製造するよう構成することができる。
付加装置は、原形を除去装置内に配置する、または除去装置内の原形の向きを検出するために、輪状枠と係合する参照形態を製造するよう構成することができる。システムは、参照形態の位置に基づいて、原形および輪状枠を、付加装置から除去装置へ移動するよう構成された移動装置をさらに含むことができる。
原形の選択表面は、インプラントアバットメント面、ネジ穴または尖面にうち1つに対応することができる。
歯科用器具は、上部構造、上部構造を取り付けるための下部構造、および歯科用器具を取り付けるのに用いられるテンプレートのうちの1つとすることができる。
付加装置は、さらに、原形内側のネジ留め具を付加製造するよう構成することができる。
歯科用器具を製造する方法は、輪状枠内に、歯科用器具の原形を付加製造し、原形および輪状枠を、単体のワークピースとして除去装置に移動し、単体のワークピースを除去装置内に保ちながら、原形の選択表面から材料を除去することを含む。
原形の付加製造が、原形を粉末金属から焼結することを含むことができ、任意で、原形と輪状枠との間で、少なくとも1つのコネクタを焼結することをさらに含み、任意で、原形および少なくとも1つのコネクタと共に、輪状枠を焼結する、または原形を輪状枠内で焼結する前に、非付加プロセスにより輪状枠を予備製造することをさらに含む。輪状枠を予備製造することは、原形の第2の材料とは異なる第1の材料から輪状枠を予備製造することを含むことができる。
歯科用器具は、特定の患者に対応可能であり、上部構造および上部構造に取り付けるよう構成された下部構造のうちの1つとすることができ、本方法は、特定の患者の口腔に歯科用器具を取り付けるために用いられる輪状枠内でテンプレートを付加製造することをさらに含むことができる。
原形の選択表面から材料を除去することは、輪状枠の周囲から開口部を介して、原形の少なくとも一部から材料を除去することを含むことができる。
本方法は、原形の選択表面から材料を除去する前に、原形を配置するのに用いる輪状枠と係合する参照形態を付加製造することをさらに含むことができる。
原形の選択表面から材料を除去することが、インプラントアバットメント表面または留め具係合表面のみから材料を除去することを含むことができる。
歯科用器具は、上部構造、上部構造を取り付けるための下部構造、および歯科用器具を取り付けるためのテンプレートのうちの1つとすることができる。
本方法は、原形内にネジ留め具を付加製造することをさらに含むことができる。
歯科用器具の一例を示す斜視図である。 歯科用器具の一例を示す斜視図である。 歯科用器具の一例を示す斜視図である。 歯科用ワークピースを製造するためのシステムの一例を示す図である。 図1〜3の歯科用器具を製造するための、図4のシステムにより処理される歯科用ワークピースの一例の概略斜視図である。 図1〜3の歯科用器具を製造するための、図4のシステムにより処理される歯科用ワークピースの一例の概略斜視図である。 図1〜3の歯科用器具を製造するための、図4のシステムにより処理される歯科用ワークピースの他の例の平面図である。 図1〜3の歯科用器具を製造するための、図4のシステムにより処理される歯科用ワークピースの他の例の側面図である。 図1〜3の歯科用器具を製造するための、図4のシステムにより処理される歯科用ワークピースの他の例の断面図である。
本発明の実施形態を、添付の図面を参照して例示としてのみ説明する。
図1、2および3に、図4に示す、一例のシステム12(詳細は後述)により製造できる異なる歯科用器具10を示す。図1〜3の歯科用器具10は、所望の形状を有する任意の種類の材料から製造することができる。例えば、歯科用器具10は、チタン、チタン/アルミニウム/バナジウム合金、チタン/アルミニウム/ニオブ合金、チタン/ジルコニウム合金、コバルト/クロム合金、またはその他同様の合金等の金属から製造することができる。また、歯科用器具10は、この代わりに、非金属材料、例えば、必要に応じて、セラミック、プラスチックまたは複合体から製造することもできる。歯科用器具10は、特に、上部構造(例えば、ブリッジ、クラウン、義歯およびその他人工補綴)14、上部構造14を取り付けるための下部構造(例えば、アバットメント、バー、インプラント、スクリューおよびその他同様の構造)16、ならびに患者の口がその他の歯科用器具10を受けられるよう製造されたテンプレート(例えば、ドリルおよび/またはサージカルテンプレート)18を有する。なお、大半の歯科用器具10は、患者の土台の骨構造のX線および/または患者の口腔の3Dスキャンに基づいて、個々の患者に合わせて設計される(例えば、サイズ、形状および/または仕上げについて)。従って、X線、スキャン画像およびその他同様のデジタルデータは、少なくとも部分的に歯科用器具10を定義するものであるため、歯科用器具10を製造する際はデジタルデータにできる限り近づけるよう注意を払わなければならない。
図4に、歯科用器具10(図1〜3参照)の製造中に協働する複数の装置を示す。これらの装置として、特に、添加装置20、除去装置22、移動装置24および各装置と通信するコントローラ26が含まれる。詳細は後述するが、添加装置20は、対応の3Dワークピース28を層単位で構築するために、特定の歯科用器具10に関連するデジタルデータを使用する。除去装置22は、特定の歯科用器具10を製造するために、同じく、デジタルデータに基づいて、ワークピース28の選択した表面から材料を除去する。移動装置24は、添加装置20から除去装置22へワークピース28を自動的に動かす。コントローラ26は、デジタルデータをストアし、および/または装置20〜24の操作を制御する。移動装置24は、実施形態によっては省くことができ、必要に応じて、ワークピース28を、添加装置20と除去装置22の間を手動で移動させることも考えられる。また、コントローラを中央に配置せずに、各装置20〜24がそれぞれ専用のコントローラ26を有することも考えられる。
添加装置20は様々な形態を採りうる。開示された実施形態において、添加装置20は、構築チャンバ30、材料チャンバ32、リコーター34およびエネルギー源36を有する焼結型装置である。リコーター34は、材料チャンバ32から粉末材料を構築チャンバ30に押し込むように構成されている(矢印38で示す方向に)。エネルギー源36は、選択的に作動させて、粉末のパターンを焼結(例えば、溶融)し(例えば、レーザービーム39により)、ワークピース28を形成する固化材料層を生成する。各材料層が固化したら、構築チャンバ30のプラットフォーム40が(ワークピース28と共に)徐々に下げられる。材料チャンバ3のプラットフォーム42は、(粉末材料と共に)徐々に上げられる。リコーター34は、ワークピース28の新たな層の焼結のために、固化層上に粉末材料の新たな層を押し込む。添加装置20に、別の型の付加装置(例えば、液相光重合装置、材料噴射装置、バインダー噴射装置、材料押出し装置、指向性エネルギー堆積装置またはその他装置)を、必要に応じて、取り入れることも考えられる。
除去装置22は、歯科用器具10の選択した表面から材料を除去するのに用いる任意の公知の装置であってよい。開示された実施形態において、除去装置22は、歯科用器具10の表面から材料を切り取るコンピュータ制御されたロータリカッター44を有する汎用または専用フライス盤である。特に、1つ以上のアクチュエータ46を44および/またはワークピース28に接続して、カッター44をその軸中心で旋回させ、カッター44の刃(図示せず)を、ワークピース28表面の所望の位置に進めてもよい。カッター44の旋回および/または移動は、ワークピース28および/または歯科用器具10を定義するデジタルデータに基づいて精密に制御される(例えば、コントローラ26により)。除去装置22は、必要に応じて、より大きなターニングセンターの一部を形成することもでき、1つ以上の自動工具交換装置、工具回転装置、冷却システム、ごみ収集および筐体を利用することができる。これに加え、またはその代わりに、他の型の装置、例えば、レーザーアブレーション装置(レーザーフライス盤とも呼ばれる)を用いて、必要に応じて、歯科用器具10の表面から材料を除去することも考えられる。
開示された実施形態において、除去装置22は、上述したカッター44による材料除去プロセス中、ワークピース28を受け、固定するワークピースホルダー48を有する。開示された実施形態において、リセス50が、ワークピースホルダー48内に形成され、添加装置20内での製造後、標準サイズ、形状および/または構成のワークピース28を受けるように設計されている。開示された実施形態において、リセス50は、製造する歯科用器具10に特に対応する直径および深さを有する略円筒状のソケットである。リセス50は、必要に応じて、片側または反対側からカッター44に接触可能である。例えば、ホルダー48は、広い面積にわたって、および/または様々な角度で、カッター44が、歯科用器具10を通過し、接触できるようにするウインドウを有していてよい。ホルダー48は、必要な接触が可能となるよう動かすことができ(例えば、ホルダー48を反転するように構成してもよく)、および/またはカッター44は、必要に応じて、切断の必要なワークピース28の側部へ動かしてもよい。フランジ53、クランプ、ファスナー、クリップまたはその他同様の器具を用いて、ワークピース28をホルダー48のリセス50の内側で保持してもよい。
ホルダー48の内側のワークピース28の配置は(または少なくとも配置の予定は)、歯科用器具10の表面からの材料の除去に影響し得る。例えば、除去装置22のカッター44は、ワークピース28の既知の形状寸法およびカッター44と各歯科用器具10間の既知または仮定の相対的位置に基づいて、コントローラ26により誘導される。このため、除去装置22には、リセス50内への配置中および/または配置後、ワークピース28を配置および/または配置を検出する方法が備わっている。例えば、ワークピース28を特別な方法で係合させて、ワークピース28を正確に配置および/または配向させるよう構成されたワークピースホルダー48に(例えば、リセス50内および/または周囲に)形成された参照形態(図示せず)が挙げられる。この代わりに、またはさらに、除去装置22が、スキャナ、画像形成装置および/または測定プローブ(図示せず)を用いて、ホルダー48内に配置後、ワークピース28の位置を検出してもよい。必要に応じて、その他の方法を用いてもよい。
図4の開示された実施形態において、移動装置24は、構築チャンバ30からワークピース28を取り込み、ワークピース28を添加装置20から除去装置22まで動かし、ワークピース28をリセス50内側に配置できるロボットアームである。変形形態(図示せず)において、移動装置24は、上述したのと同じやり方で、ワークピース28を動かすことのできる高架クレーンであってもよい。その他の実施形態も可能である。用途によっては、移動装置24は、ワークピース28を動かすのに加えて、必要に応じて、ワークピース28の移動中、1つ以上の追加のプロセス(例えば、遊離した粉末材料を除去する、ワークピースの位置を検出する、等)を行うように構成されていてもよい。
コントローラ26は、システム12の操作を制御するための手段を含む単体のプロセッサまたは複数のプロセッサを取り入れてよい。コントローラ26の機能を実施できる市販のプロセッサは数多くある。コントローラ26は、歯科用器具10および/またはワークピース28に関連するデジタルデータ、装置20〜24の操作条件、設計限界、性能特性や仕様、操作指示等のデータをストアするメモリを含む、またはメモリと関連付けられてもよい。電源回路、信号調節回路、ソレノイドドライバー回路、通信回路およびその他適切な回路をはじめとする様々な公知の回路がコントローラ26と関連付けられる。さらに、コントローラ26は、有線または無線伝送のいずれかによって、システム12の他の部品と(例えば、各装置20〜24と)通信可能であってよい。このように、コントローラ26は、装置20〜24と直接接続したり、あるいは、装置20〜24から離れた位置に配置したり、間接的に(例えば、無線で)接続されてもよい。
ある実施形態において、コントローラ26は、装置20〜24の操作を規制する際、センサ情報に依拠してもよい。センサ情報としては、例えば、構築チャンバ30内のワークピース28(検出したおよび/または歯科用器具10)の検出した位置および/または向き、ワークホルダー48および/またはリセス50の検出した位置および/または向き、ならびに移動装置24(例えば、移動装置24の把持ハンド)の軌道位置および/または向きが挙げられる。センサ情報は、例えば、近接センサ、アクチュエータセンサ、測定プローブ、カメラ等のような1つ以上のセンサ52により与えられる。センサ52により生成された信号は、処理ためのコントローラ26に送られる。
図5の実施形態に示すとおり、ワークピース28は、単一の一体部品として製造される少なくとも3つの主要部品を含む。これらの部品は、任意の数の歯科用器具10と、外枠54と、枠54および歯科用器具10から延在する1つ以上のコネクタ56とを含んでいてよい。なお、ワークピースを最初に添加装置20により形成するときは、歯科用器具10は、原形のみである。すなわち、歯科用器具10は、患者の口腔内で用いるのに必要な最終的なサイズ、形状および/または輪郭をまだ有していない。歯科用器具10の原形には、除去装置22が仕上げプロセスを行う選択された位置に過剰の材料がある。枠54は、添加装置20と除去装置22間の移動中、歯科用器具10のための支持構造(例えば、コネクタ56により)として、移動装置24内に歯科用器具10を配置するのに用いるためのアダプタとして、そして、除去装置22の仕上げプロセス中、歯科用器具10のための固定マウントとして機能する。ある実施形態において、枠54はまた、除去装置22の仕上げプロセス完了後、歯科用器具10の最終用途行先(例えば、歯科または口腔外科医院)への搬送中、輸送容器としても機能する。
図5の実施形態において、枠54は、ワークピース28の他の部品を完全に覆っている。枠54は、ホルダー48のリセス50に適合するサイズの外径と、所望の数およびサイズの歯科用器具10を支持するのに望ましい剛性および/または収容する空間を与えるサイズの内径とを有している。典型的に、枠54の外径は、約80mm〜約125mmである。ある実施形態において、枠54の軸方向の厚さ(すなわち、中心軸58と並んだ方向の厚さ)は、半径方向幅(すなわち、内半径と外半径間の距離)より小さく、歯科用器具10の対応の高さ(すなわち、枠54の軸方向高さ)よりも小さい。実施形態において、枠54は、歯科用器具10の基部に配置して、枠54の一面が、歯科用器具10の基部と略同一平面となるようにする。しかしながら、他の実施形態において、枠54を歯科用器具10の高さに沿って略中間に配置して、歯科用器具10の基部と上部の両方が枠54の両側から突出するようにしてもよい。
実施形態において、枠54は、軸58周囲を回転する略円形である。この形状だと、公知の形状の歯科用器具10のいずれにも対応する。歯科用器具10の多くが、患者の口の輪郭に合うよう自然にカーブしているため、枠54の円形の形状は、歯科用器具10に用いる場合特に効率が良い。例えば、枠54が歯科用器具10の湾曲に対応していると、少ない材料とスペースで、歯科用器具10をより確実に支持する。ただし、必要に応じて、枠54は他の形状(例えば、三角、四角、矩形等)であってもよい。一例において、枠54の輪郭は、略三角形(例えば、角丸三角形)で、ホルダー48の対応の三角形状のリセス50内に適合するサイズである。
必要に応じて、単一または複数の歯科用器具10を、単一の枠54で製造することが考えられる。同じ枠54内で複数の歯科用器具10を製造できると、非常に効率が良い。実施形態において、複数の歯科用器具10が、枠54内で製造され、内側で互いに入れ子にされる。例えば、図5に示す歯科用器具10は、軸58側に向いた(oriented toward axis 58)凸状の湾曲(a convex curvature)を有しており、歯科用器具10の外側セットは、歯科用器具10の対応の内側セットよりも枠54に近い。歯科用器具10の外側セットは、コネクタ56により枠54の内側環状面に連結され、歯科用器具10の内側セットは、歯科用器具10の外側セットの凸状の湾曲に連結される。歯科用器具10の内側セットは、互いに接続されているようには図示されていないが、必要に応じてこれも可能である(例えば、枠54の中央スペースを越えて)。
ある実施形態において、同じ枠54内に形成された特定の歯科用器具10は、同じ患者および/または同じ外科手術に対応していてもよい。例えば、同じ枠54内で、一人の患者用の1つ以上の上部構造14、下部構造16および/またはテンプレート18(図1〜3参照)を同時形成することにより、キットを製造してもよい。このようにして、キットの全ての部分を、同じ材料および/または同じ装置から同じ位置に同時に製造することができ、部品の取扱いや在庫追跡が容易になり、効率が改善され、精度が向上し、良好な組立がなされる。ある実施形態において、キットの一部を、さらに、最終用途行先へと、枠54と共に搬送されてもよい。
枠54の製造には少なくとも2つの異なるやり方が考えられる。第1の実施形態において、枠54は、歯科用器具10と同時に、添加装置20内で製造され、コネクタ56も同じ材料で製造される。すなわち、枠54は層単位で、歯科用器具10およびコネクタ56の対応の層と共に、同一の粉末金属から製造することができる。他の実施形態においては、枠54は、歯科用器具10およびコネクタの前に製造することができる。枠54はさらに、同じ粉末金属を用いて添加装置20により製造したり、ワークピース28の他の成分とは異なる材料を用いて添加装置20により製造してもよい。あるいは、枠54は、完全に異なる材料および/または異なる種類の装置により製造してもよい。例えば、枠54の設計は略そのままで、任意の設計の歯科用器具10と共に用いてよいため、より安価な材料および/またはより早く低コストのプロセスを用いて、枠54を製造するのに有効な多くの資源(例えば、時間、材料および/または機器)を利用できる。例えば、枠54は、形成後、添加装置20の構築チャンバ30に配置される高容積鋳造部品とすることができる。歯科用器具10を製造し、コネクタ56により枠54に連結する。本例において、コネクタ56は、歯科用器具10と共に、層単位で製造される、または、必要に応じて、歯科用器具10完成後に製造される。歯科用器具10の製造後にコネクタ56を製造する場合、コネクタ56の材料を、歯科用器具10の材料と違うものにすることができる。枠54は他の用途で再利用できるものと考えられる。
枠54は、ワークピース28を、添加装置20および除去装置22の一方または両方の内部に位置および/または向きを決めるのに用いることのできる1つ以上の参照形態を有していてよい。任意の数、スタイルおよび種類の参照形態を枠54内および/または枠54に形成し、任意の目的に用いることができる。参照形態の3つの異なる例を図5に示す。一連の第1の形態60、一連の第2の形態62、および少なくとも第3の形態が含まれる。形態60は、枠54の軸方向端面における窪みとして示されている。本例において、形態60は、48の細長いスロットからなり、それぞれ、軸58周囲の環状路に追従する向きの長さ方向を有している。形態60は枠54周囲で等間隔であり、略一定の形状と深さ(例えば、公差)を有している。形態62は、特定の位置で、枠54の軸方向端面から延在する突出部として示されている。本例において、形態62は、環状に約90°離れ、形態60の深さと略等しい距離延在する3つの円柱状突出部からなる。形態64は、枠54を軸方向に完全に通過する孔として示されている。形態64は、隣接する形態62から約90°離れて配置されている。各形態60〜64は、添加装置20および/または除去装置22内の対応する形態を係合する構成としてよい。あるいは、1つ以上の形態60〜64が視覚的指標として機能してもよい。例えば、形態60を用いて、添加装置20の構築チャンバ30内にワークピース28を配置してもよい。形態62を用いて、ホルダー48内にワークピース28を配置してもよい。形態64をコントローラ26を用いて(例えば、センサ52により)、添加装置20および除去装置22の一方または両方における場所および/または配置を検出してもよい。形態60および/または形態62は、枠の軸方向一端面にのみ配置したり、必要に応じて軸方向両端面に配置することができるものと考えられる。さらに、形態60〜64(または図示しないその他参照形態)のうち1つ以上の形態を、必要であれば、枠54内の別の場所(例えば、内側および/または外側環状表面)に配置することができるものと考えられる。同じく、配置/配向の目的に用いることに加え、形態60〜64の1つ以上を、ワークピース28を把持するために、追加で、または代わりに、移動装置24に用いてもよいものと考えられる。
図6は、ワークピース28の変形例を示す。図5に示すワークピース28と同様に、図6に示すワークピース28もまた、3つの主要部品、枠54、コネクタ56および歯科用器具10を含む。ただし、図5の実施形態とは異なり、図6に示す枠54は、他の部品を完全に囲ってはいない。特に、図6の枠54は、枠54によって使われる材料の量および/または空間を減らすため、または歯科用器具10にカッター44を届きやすくするために、歯科用器具10周囲に部分的にのみしか延在していない。一実施形態において、枠54は、軸58周囲に少なくとも180°延在している。
添加装置20により製造される歯科用器具10の主な形態は、添加装置20のプロセス完了時に最終形態となる。すなわち、添加装置20内で仕上げる必要のある歯科用器具10の特徴形態は、実際には比較的少ない。開示した実施形態において、他の器具や患者の口腔内にある既存の歯科器具と係合する歯科用器具10の形態は、除去装置22で達成し得る厳密な精度および/または精細な表面仕上げを必要とする。こうした形態としては、例えば、アバットメント面66、ネジ穴68および/または尖面(図示せず)が挙げられる。アバットメント面66は、対応のインプラントの面に対して、緊密に係合するので、適切な係合のためには、こうした面での精密な輪郭が必要とされる。ネジ穴68は、患者の口腔内で歯科用器具10を留めるのに用いるネジまたはその他形態を受ける。従って、歯科用器具10を囲む既存の輪郭に関して所望の配置を確保するためには、穴の適切な配列および尖ったネジが必要とされる。使用中、歯科用器具10および/または周囲の歯科器具の損傷が起きないよう、尖面は精密である必要がある。歯科用器具10の残りの形態は、除去装置22からワークピース28が出てくるときは、焼結時のままである。ある実施形態において、粉砕時表面より粗い焼結時表面だと、インスタント入れ歯またはその他同様の外側カバーへの接合が実際改善される。
図7〜9に、ワークピース28の他の実施形態を示す。図5および6の実施形態に示したワークピース28と同様に、図7〜9に示すワークピース28もまた、3つの主要部品、枠54、コネクタ56および歯科用器具10を含む。ただし、他の実施形態とは異なり、図7〜9の歯科用器具10は、側部に湾曲がない。本実施形態においては、軸58に向かって放射状に内側に延在するコネクタ56の代わりに、コネクタ56は、枠54の内側の湾曲した内側環状表面から延在し、歯科用器具10の直線側部と約90°の角度で交差する。必要であれば、歯科用器具10は、枠内に入れ子にされたまま(行列に構成)と考えられる。さらに、コネクタ56が、斜角で、歯科用器具10と交差するコネクタ56は、直線歯科用器具10でも、放射状内側に向いたままと考えられる。
図7〜9の実施形態に示した枠54は、他の実施形態には示されていない、異なる、および/または別の形態を有していてもよい。例えば、図7〜9の枠54は、1つの軸方向端面のみ有していて、形態70は、反対側に位置していてもよい。形態70は、ワークピース28を、除去装置22のリセス50内に配置する補助となる環形突出部(例えば、V形リッジ)であってもよい。形態70は、必要であれば、単体でも、形態60〜64と組み合わせて用いてもよい。
ある実施形態において、患者の口腔内の歯科用器具10の配置場所により、患者の口腔のサイズおよび/または輪郭により、および/または患者の口腔内の既存の歯科器具のために、歯科用器具10を固定するのに留め具を入れるのが難しい場合がある。このため、ある実施形態においては、特殊な歯科用器具10(図9の断面に示す)を、内側留め具72に形成してもよい。すなわち、留め具72は、歯科用器具10と共に層単位で焼結される。留め具72の外側表面は、ネジ穴68の内側表面から離れていてもよく、限られた数の小コネクタ(図示せず)を介して、歯科用器具10に接続されるだけであってよい。この歯科用器具10の取り付け中、ツールをネジ穴68において、留め具72を係合し、ツールの回転によって、小コネクタを壊す。小コネクタが壊れたら、留め具72を回して、ネジ穴68からやや出るように、下にある患者の骨構造、インプラントまたはアバットメントまで進めて、歯科用器具10を適所に固定する。この場合、技術的または美観的な理由から、ネジ穴68は、角度をつけて製造する必要があり、留め具72を一体的に製造すると、ネジ穴68の設計により柔軟性が得られる。例えば、一体型留め具68だと、別個の留め具をネジ穴68に挿入するのに通常必要な台座部分が不要である。
開示されたワークピース、システムおよび方法を用いて、効率的かつ精密なやり方で、様々な歯科用器具を製造することができる。添加装置20内での空間、材料、時間、除去装置22のローディング時間をセーブするよう設計製造された枠54を用いることで効率が改善される。枠54による安定したサポート、枠54と歯科用器具10の同時製造、および参照形態60〜64および/または70の使用により精密さが得られる。システム12の操作の詳細についての説明はここではしない。
製造開始時、当該技術分野で周知の通り、ワークピース28に関する情報が、コントローラ26(図4参照)にロードされる。情報には、歯科用器具10、枠54、および/またはコネクタ56の形状、サイズ、輪郭等が含まれる。ある用途において、製造済みの枠54が、添加装置20の構築チャンバ30にロードされる。また、他の用途において、枠54が、歯科用器具10およびコネクタ56と同時に製造されてもよい。枠54が製造済みか同時製造かに係らず、部品情報を用いて、構築チャンバ30、材料チャンバ32、リコーター34、およびエネルギー源36の操作を制御するのに用いてよい。例えば、プラットフォーム40を、歯科用器具10の第1の層の所望の厚さに対応する量下げる。略同時に、プラットフォーム42を、少なくとも同じ厚さまで上げる。その後、リコーター34を、関連アクチュエータにより駆動して、材料チャンバ32から突出する材料を、対応のリコーターの下端上の構築チャンバ30へ押す。材料は、比較的一定した良好な分布でプラットフォーム40を越えて広がる。その後、エネルギー源36を作動させて、プラットフォーム40より特定の高さで、ワークピース28のサイズ、形状および/または輪郭に対応するパターンで粉末材料を焼結する。プラットフォーム40を、歯科用器具10の第2の層の厚さ分下げて、プロセスを繰り返してもよい。
ワークピース28の全ての層が固化したら、歯科用器具10周囲の粉末材料を除去する(例えば、払ったり、吸い取ったりする等して)。移動装置24で、ワークピース28を添加装置20から除去装置22に移動し、ワークピース28をリセス50内側の所望の位置に配置する。ある実施形態において、ワークピース28は、歯科用器具10のフライス加工前に特定のやり方で配向させる必要がある。例えば、リセス50の対応する形態に応じて、参照形態60〜64および/または70個を配向させる。他の実施形態において、ワークピース28は、任意の所望のやり方でリセスにロードしてよいが、得られた向きは、後に検出する必要がある。この想定された、および/または既知の場所および向きの情報を、コントローラ26が用いて、カッター44の操作を制御する。カッター44は、歯科用器具10の原形の選択表面から過剰の材料を除去するために制御され、患者の口腔内に取り付けられる最終形態が製造される。ある実施形態において、カッター44は、枠54が歯科用器具10を完全に囲んでいるときよりも、歯科用器具10の原形へ近づきやすい必要がある。この状況が分かっているときは、部分枠54を用いて、枠の周囲の切れ目や空間から、カッター44が歯科用器具10に近づきやすいようにする。歯科用器具10の完成後または患者の口腔内に取り付ける前に、切れ目を入れたり、切断する等して除去する。
当業者であれば、開示されたワークピース、システムおよび方法に様々な変更や修正を行ってよいことは明白である。その他の実施形態は、本明細書および開示されたワークピース、システムおよび方法の実施を考慮すれば、当業者に明白である。明細書および実施例は例示のためのみであり、実際の範囲は、特許請求の範囲およびその等価物によって示される。

Claims (40)

  1. 輪状枠と、
    前記輪状枠内側の歯科用器具の原形と、
    前記原形と前記輪状枠との間に延在する少なくとも1つのコネクタとを含む、歯科用器具を製造するためのワークピース。
  2. 前記原形は、前記輪状枠の中心軸側に向いた凸状の湾曲を有し、
    前記歯科用器具は、第1の歯科用器具であり、
    前記少なくとも1つのコネクタは、少なくとも1つの第1のコネクタを含み、
    前記ワークピースはさらに、
    前記第1の歯科用器具の前記原形内側で入れ子になった少なくとも第2の歯科用器具の原形と、
    前記第1の歯科用器具の前記原形と前記少なくとも第2の歯科用器具の前記原形との間に延在する少なくとも第2のコネクタと
    をさらに含む、請求項1に記載のワークピース。
  3. 前記第1の歯科用器具は、特定の患者のために構成されており、
    上部構造、または
    前記上部構造を支持するよう構成された下部構造であり、
    前記少なくとも第2の歯科用器具は、前記特定の患者の口腔に前記第1の歯科用器具を取り付けるために用いられるテンプレートである、
    請求項2に記載のワークピース。
  4. 前記輪状枠は、歯科用器具の前記原形の周囲に部分的にのみ延在している、請求項1、2または3に記載のワークピース。
  5. 前記輪状枠は、前記原形の第2の材料とは異なる第1の材料から製造されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のワークピース。
  6. 輪状枠と係合する少なくとも1つの参照形態をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のワークピース。
  7. 前記少なくとも1つの参照形態は、
    前記ワークピースを後の機械加工のために配置するための少なくとも第1の参照形態と、
    前記第1の参照形態とは異なる構成を有し、前記後の機械加工中に、前記ワークピースの向きを認識するための少なくとも第2の参照形態とを含む、請求項6に記載のワークピース。
  8. 前記少なくとも1つの参照形態は、前記輪状枠の周囲で等間隔の複数の参照形態を含む、請求項6または7に記載のワークピース。
  9. 前記歯科用器具は、インプラントアバットメント面、ネジ穴または尖面に対応する少なくとも1つの機械加工表面を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のワークピース。
  10. 前記歯科用器具は、上部構造、前記上部構造を取り付けるための下部構造、または歯科用器具を取り付けるためのテンプレートである、請求項1〜9のいずれか1項に記載のワークピース。
  11. 前記原形内にネジ留め具をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のワークピース。
  12. 輪状枠内に、歯科用器具の原形を付加製造し、
    前記原形および前記輪状枠を、単体のワークピースとして除去装置に移動し、
    前記単体のワークピースを前記除去装置内に保ちながら、前記原形の選択表面から材料を除去し、
    前記原形と前記輪状枠との間に少なくとも1つのコネクタを製造することを含む、歯科用器具を製造する方法。
  13. 前記原形の付加製造が、前記原形を粉末金属から焼結することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記原形と前記輪状枠との間で、少なくとも1つのコネクタを焼結することをさらに含む、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記原形および前記少なくとも1つのコネクタと共に、前記輪状枠を焼結することをさらに含む、請求項12、13または14に記載の方法。
  16. 前記原形を前記輪状枠内で焼結する前に、非付加プロセスにより前記輪状枠を予備製造することをさらに含む、請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記輪状枠を予備製造することが、前記原形の第2の材料とは異なる第1の材料から前記輪状枠を予備製造することを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記歯科用器具は、特定の患者のために構成されていて、
    上部構造、または
    前記上部構造を取り付けるために構成された下部構造であり、
    前記方法は、前記特定の患者の口腔に前記歯科用器具を取り付けるために用いられる前記輪状枠内でテンプレートを付加製造することをさらに含む、請求項12〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記原形の選択表面から材料を除去することが、前記輪状枠の周囲から開口部を介して、前記原形の少なくとも一部から材料を除去することを含む、請求項12〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記原形の選択表面から材料を除去する前に、前記原形を配置するのに用いる、前記輪状枠と係合する参照形態を付加製造することをさらに含む、請求項12〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記参照形態の位置に基づいて、前記原形および前記輪状枠を、前記付加装置から前記除去装置へ移動する工程をさらに含む、請求項12〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記原形の選択表面から材料を除去することが、インプラントアバットメント表面または留め具係合表面のみから材料を除去することを含む、請求項12〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記歯科用器具は、上部構造、前記上部構造を取り付けるための下部構造、または歯科用器具を取り付けるためのテンプレートである、請求項12〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記原形内にネジ留め具を付加製造することをさらに含む、請求項12〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記原形が、粉末金属から輪状枠内でレーザー焼結される、請求項12〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記少なくとも1つのコネクタは、前記原形と共に付加製造される、請求項12〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記輪状枠は、前記原形および前記少なくとも1つのコネクタと共に付加製造される、請求項12〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記輪状枠は、前記原形の製造の前に、非付加プロセスにより製造される、請求項12〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 輪状枠内で歯科用器具の原形を製造するよう構成された付加装置と、
    前記輪状枠を受け、前記原形の選択表面から材料を除去して、前記歯科用器具を製造するよう構成された除去装置と
    を含む、請求項12〜28のいずれか1項に記載の方法により、歯科用器具を製造するためのシステム。
  30. 前記付加装置は、粉末金属から前記輪状枠内の前記原形を焼結するよう構成されている、請求項29に記載のシステム。
  31. 前記付加装置は、さらに、前記原形と前記輪状枠との間で少なくとも1つのコネクタを焼結するよう構成されている、請求項30に記載のシステム。
  32. 前記付加装置は、さらに、前記原形および前記少なくとも1つのコネクタと共に前記輪状枠を焼結するよう構成されている、請求項31に記載のシステム。
  33. 前記付加装置は、さらに、非付加プロセスにより製造され、前記原形の焼結の前に前記付加装置にロードされる、請求項32に記載のシステム。
  34. 前記歯科用器具は、上部構造、または前記上部構造を取り付けるための下部構造で、特定の患者用に構成されており、
    前記付加装置は、さらに、前記輪状枠内でテンプレートを製造するよう構成されており、前記テンプレートは、前記歯科用器具を前記特定の患者の口腔に取り付けるためのものである、請求項29〜33のいずれか1項に記載のシステム。
  35. 前記付加装置は、前記輪状枠の周囲から開口部を介して、前記原形の少なくとも一部を製造するよう構成されている、請求項29〜34のいずれか1項に記載のシステム。
  36. 前記付加装置は、前記原形を前記除去装置内に配置する、または前記除去装置内の前記原形の向きを検出するために、前記輪状枠と係合する参照形態を製造するよう構成されている、請求項29〜35のいずれか1項に記載のシステム。
  37. 前記参照形態の位置に基づいて、前記原形および前記輪状枠を、前記付加装置から前記除去装置へ移動するよう構成された移動装置をさらに含む、請求項36に記載のシステム。
  38. 前記付加装置は、さらに、前記原形内側のネジ留め具を付加製造するよう構成されている、請求項29〜37のいずれか1項に記載のシステム。
  39. 請求項12〜18のいずれか1項に記載の方法により製造された歯科用器具。
  40. 請求項1〜11のいずれかのワークピースを製造するのに用いる、請求項12〜28のいずれかに記載の方法。
JP2018556455A 2016-04-28 2017-04-28 歯科用器具を製造するためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP6731495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662328779P 2016-04-28 2016-04-28
US62/328779 2016-04-28
PCT/EP2017/060269 WO2017186945A1 (en) 2016-04-28 2017-04-28 System and method for manufacturing dental device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514544A true JP2019514544A (ja) 2019-06-06
JP6731495B2 JP6731495B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58645078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556455A Expired - Fee Related JP6731495B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-28 歯科用器具を製造するためのシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190133727A1 (ja)
EP (1) EP3448301B1 (ja)
JP (1) JP6731495B2 (ja)
KR (1) KR102088002B1 (ja)
CN (1) CN109069240A (ja)
BR (1) BR112018072119A2 (ja)
ES (1) ES2857858T3 (ja)
WO (1) WO2017186945A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900006276A1 (it) * 2019-04-23 2020-10-23 Dental Machine S R L Processo per la produzione di protesi dentali
US11969794B2 (en) * 2019-05-30 2024-04-30 Stratasys Ltd. Method for preserving shape of an object during sintering
EP4052678A4 (en) * 2019-10-30 2023-08-02 Promedent CAD-CAM, S.L.U. HYBRID MANUFACTURING PROCESS BY SINTERING AND MILLING OF DENTAL BONDS
EP3919023A1 (en) * 2020-01-20 2021-12-08 Nicola Zucchini System for the manufacture of artificial teeth
CN111956348B (zh) * 2020-06-24 2021-11-02 深圳市美鸣齿科技术有限公司 义齿自动涂刷方法、系统、设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535640A (ja) * 2000-06-22 2003-12-02 スリーエム エスペ アーゲー 歯科用ワークピースを製造するための装置
US20080050700A1 (en) * 2004-06-10 2008-02-28 Willytec Gmbh Methods And Devices For Producing Dentures
US20080241798A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Institut Straumann Ag Method for manufacturing dental prostheses, method for creating a data record and computer-readable medium
JP2010022610A (ja) * 2008-07-19 2010-02-04 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用cad/camシステム用のアドレス可能なマトリックス/クラスターブランクおよびその最適化
JP2010131395A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用cad/camシステムのアドレス可能なマトリックス/クラスターブランクおよびその最適化法
DE102012108217A1 (de) * 2012-05-24 2013-12-24 Degudent Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Formteils
JP2014104119A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Tokyo Medical And Dental Univ 歯科補綴物用部材、及び歯科補綴物用部材の製造方法
JP2015520632A (ja) * 2012-05-10 2015-07-23 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 物品を製造する方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705863B2 (en) * 1997-06-20 2004-03-16 Align Technology, Inc. Attachment devices and methods for a dental appliance
CN1767791B (zh) * 2003-04-04 2010-11-03 艾克萨韦克斯股份公司 用于制造牙科仿制品的方法
US7819662B2 (en) * 2004-11-30 2010-10-26 Geodigm Corporation Multi-component dental appliances and a method for constructing the same
ES2702779T3 (es) * 2007-06-07 2019-03-05 Nobel Biocare Services Ag Procedimiento y producto sinterizado para formar un puente dental
DE102007033434A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Bauteile
US8551622B2 (en) * 2007-07-20 2013-10-08 Ivoclar Vivadent Ag Addressable matrices/cluster blanks for dental CAD/CAM systems and optimization thereof
JP2011524755A (ja) * 2008-02-22 2011-09-08 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 義歯の製造に使用される歯科用石膏および義歯床を生産するための方法および装置
WO2010104901A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 3M Innovative Properties Company System and method for sintering dental restorations
EP2538871A1 (en) * 2010-02-24 2013-01-02 3M Innovative Properties Company Dental models using stereolithography
IT1399388B1 (it) * 2010-04-08 2013-04-16 3Dfast S R L Procedimento di realizzazione di protesi dentarie, attrezzatura di presa particolarmente utile per attuarlo e semilavorato, particolarmente tramite esso realizzabile
EP2465549A1 (en) * 2010-11-17 2012-06-20 Zimmer GmbH Porous metal structures made from polymer preforms
KR101292989B1 (ko) * 2011-08-24 2013-08-02 주식회사 신흥 치아 크라운 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 치아 크라운
DE102011119839B4 (de) * 2011-12-01 2019-11-28 Kulzer Gmbh Herstellen von Suprakonstruktionen auf einer SLM-Anlage mit anschließender Fräsbearbeitung der Anschlussgeometrie
AU2013344733B2 (en) * 2012-11-14 2017-02-23 Orthopaedic Innovation Center Inc. Antimicrobial articles produced by additive manufacturing
DK2922492T3 (da) * 2012-11-20 2022-01-10 Advanced Implant Intellectual Properties Llc Universelt justeringsadaptersystem
ES2588707T3 (es) * 2012-12-17 2016-11-04 Ivoclar Vivadent Ag Procedimiento y sistema para la construcción de una prótesis dental
WO2014140808A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Materialise Nv Adaptive surface surgical guiding apparatus and systems and methods of manufacturing adaptive surface surgical guiding apparatus
CN103598938B (zh) * 2013-11-12 2016-04-20 清华大学 一种加式和减式制造结合的仿生结构一体化成形设备
US20160095670A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Orametrix, Inc. Tooth attachment placement device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535640A (ja) * 2000-06-22 2003-12-02 スリーエム エスペ アーゲー 歯科用ワークピースを製造するための装置
US20080050700A1 (en) * 2004-06-10 2008-02-28 Willytec Gmbh Methods And Devices For Producing Dentures
US20080241798A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Institut Straumann Ag Method for manufacturing dental prostheses, method for creating a data record and computer-readable medium
JP2010022610A (ja) * 2008-07-19 2010-02-04 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用cad/camシステム用のアドレス可能なマトリックス/クラスターブランクおよびその最適化
JP2010131395A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用cad/camシステムのアドレス可能なマトリックス/クラスターブランクおよびその最適化法
JP2015520632A (ja) * 2012-05-10 2015-07-23 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 物品を製造する方法
DE102012108217A1 (de) * 2012-05-24 2013-12-24 Degudent Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Formteils
JP2014104119A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Tokyo Medical And Dental Univ 歯科補綴物用部材、及び歯科補綴物用部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018072119A2 (pt) 2019-02-12
KR102088002B1 (ko) 2020-03-12
KR20180126038A (ko) 2018-11-26
CN109069240A (zh) 2018-12-21
ES2857858T3 (es) 2021-09-29
US20190133727A1 (en) 2019-05-09
EP3448301B1 (en) 2020-12-09
WO2017186945A1 (en) 2017-11-02
EP3448301A1 (en) 2019-03-06
JP6731495B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731495B2 (ja) 歯科用器具を製造するためのシステムおよび方法
EP3600138B1 (en) System and method for manufacturing dental workpiece
US5027281A (en) Method and apparatus for scanning and recording of coordinates describing three dimensional objects of complex and unique geometry
US5128870A (en) Automated high-precision fabrication of objects of complex and unique geometry
US5121333A (en) Method and apparatus for manipulating computer-based representations of objects of complex and unique geometry
CN103347463B (zh) 牙桥和上部结构及其制造方法
US5257203A (en) Method and apparatus for manipulating computer-based representations of objects of complex and unique geometry
JP2002320626A (ja) 歯科医療加工物を製造するための切削/研削機
JP3482077B2 (ja) 歯科用補綴物の製造方法
JP2013525131A (ja) ブランクからの製品製造方法、システム、および装置
RU2612470C2 (ru) Детали с различным качеством поверхности и способ их получения
EP1895471A1 (en) Program to make of cutting data for inner face of dental prosthesis
WO2000078503A1 (fr) Procede de traitement d'une reproduction, par exemple un appareil de prothese dentaire
EP3912591B1 (en) Method for producing ceramic dental prosthesis parts, cad/cam machining station and computer program
JP4215893B2 (ja) 歯科補綴物形成用ブロック
EP3653169B1 (en) Method for producing ceramic dental prosthesis parts, cad/cam machining station, and blank made of final-strength dental ceramic
EP3479794A1 (en) Dental prosthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees